[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2004333949A - 光導波路型素子 - Google Patents

光導波路型素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2004333949A
JP2004333949A JP2003130758A JP2003130758A JP2004333949A JP 2004333949 A JP2004333949 A JP 2004333949A JP 2003130758 A JP2003130758 A JP 2003130758A JP 2003130758 A JP2003130758 A JP 2003130758A JP 2004333949 A JP2004333949 A JP 2004333949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
electrode
interferometer
electrodes
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003130758A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Mori
宏 森
Akira Terajima
彰 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2003130758A priority Critical patent/JP2004333949A/ja
Publication of JP2004333949A publication Critical patent/JP2004333949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】バッファー層無し構造で、TEおよびTMモード双方の入射偏光に対して電極による光伝播損失が許容範囲に入るような電極ギャップおよび電極材質を選択することにより実用的な光導波路型素子を提供することを目的とする。
【解決手段】電気光学効果を持つ1軸性結晶基板上に光学軸と平行に光導波路型の干渉計を形成し、その光導波路の両側に金属物質からなる電極対が前記結晶基板と電極対との間に絶縁体の層を挟むことなく配された光導波路型素子であって、前記電極を導波路から、使用光波長に依存する一定距離以上、かつ一定距離以下とすることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ファイバー通信、光ファイバー計測において光波の強度、位相、偏光状態を制御するための光導波路型素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
光ファイバー通信系および計測系において必要とされる光処理の中で、集積化の容易さ、高効率の利点から光導波路型素子が用いられている。その光導波路型素子としては、光強度変調器、光スイッチ、可変光減衰器(以後VOA)等が導波路技術をもとにした技術で開発され実用に供されている。例えば、VOA素子では、熱光学効果を利用した石英系光導波路を用いた素子が盛んに研究されている。これは光導波路上に形成された金属薄膜ヒーターを熱源としてマッハツェンダー干渉計の一方のアーム導波路に熱光学効果によって屈折率変化を生じさせ、干渉計の出力強度を調整するものであり、例えば可変光減衰方法および可変光減衰器等が提案されている(特許文献1参照)。
しかし、これら石英系光導波路素子はヒーターによる導波路基板の加熱を屈折率変化の手段として用いているため、数100マイクロ秒から数10ミリ秒の応答速度でしか駆動せず、高速応答性が要求される用途には不向きである。
【0003】
一方、ニオブ酸リチウム(以後説明の便宜上「LN」と略称する)光導波路を用いた素子は1マイクロ秒以下の応答速度を有し、しかも電圧による駆動のため必要な電流は極わずかであるから、熱光学効果方式のVOA素子と比較して遥かに消費電力が少なくて済む利点もある。このため、LNを用いたVOA素子(導波路型可変光減衰器)が提案されている(特許文献2参照)。
【0004】
LN基板を用いた従来の光導波路型素子として、LN基板の表面に平行で光波伝播方向に垂直方向に電場を印加するタイプの2個の光位相シフターが平行に並んだ光回路構造を有しているものが知られている。この素子の作製方法としては、例えばフォトリソグラフィー技術によってLN基板1上に幅が10μm程度のTi金属のストライプを作成した後、当該基板を1000℃近辺の高温にさらすことによりTi金属を基板内部に拡散させる。その結果、深さ5μm、幅10μm程度のTi原子分布が生じ、Ti原子濃度にほぼ比例して屈折率の上昇が引き起こされ、この屈折率の上昇領域が導波路となる。光ファイバー通信系の大多数で、1.3μmないし1.5μm波長の光波に対して単一モード動作が要求され、以上のような大きさの屈折率上昇領域で単一モードが励振される。さらに、導波路の直上または両側に金属薄膜の制御電極を形成し、この電極に電圧を印加することにより屈折率変化を生じさせる。
このような光導波路素子では、バッファー層を形成するのが一般的である。バッファー層は光導波路内を伝搬する光波が制御電極によって吸収されることを防ぐ目的で形成される。特に1.3μmや1.5μm波長の光波に対しては二酸化シリコン(SiO)が用いられる。
しかしながら、この素子の場合はバッファー層によってDCドリフトが生じるという問題がある。DCドリフトとは、制御電極へ電圧を印加している時に、バッファー層中にある不純物などのキャリアーの移動により、光導波モード分布の基板内で作用する実効的な電場強度に変化が生じて光出力が変動する現象である。このため、DCドリフト抑制を目的としてバッファー層無し電極(特許文献3)、c−カットすなわち光学軸と平行な法線を持つLN基板上にb−軸方向すなわち基板平面と平行かつ光学軸と垂直に走る2本の近接した光導波路を形成し、導波路直上に金属電極を配した構造の導波路型光素子(特許文献4)、高速電気信号を印加する変調用電極と動作点制御用電極を備えた導波路型光変調器(特許文献3)等が提案されている。
【0005】
【特許文献1】特開2000−352699号公報
【特許文献2】特開平10−142569号公報
【特許文献3】特開2000−275590号公報
【特許文献4】特許第2575131号
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、バッファー層無し構造をとる従来の光導波路型素子で、入射する偏光状態が一定でない変調器ないしVOAのような素子においては、あらゆる偏光方向の入射光を考慮しなければならないが、水平モード(TEモード)と垂直モード(TMモード)では導波路付近にある金属による吸収の影響が大きく異なるため、電極が光導波路に近すぎると、バッファー層無し構造をとる素子の場合は電極による損失のために入射する偏光状態によって挿入損失が変化してしまうという問題がある。
【0007】
本発明は、かかる問題を解決するためになされたもので、バッファー層無し構造で、TEおよびTMモード双方の入射偏光に対して電極による光伝播損失が許容範囲に入るような電極ギャップおよび電極材質を選択することにより実用的な光導波路型素子を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明にかかる光導波路型素子は、電気光学効果を持つ1軸性結晶基板上に光学軸と平行に光導波路型の干渉計を形成し、その光導波路の両側に金属物質からなる電極対が前記結晶基板と電極対との間に絶縁体の層を挟むことなく配された光導波路型素子であって、前記電極間隔が前記干渉計の導波路モードの横サイズ(基板表面に平行な方向で光強度がその分布の最大値の1/eに降下する位置の中心からの距離をwとして2wとする)の1.4倍以上、5倍以下であることを特徴とするものである。
また、前記結晶基板に強誘電体ニオブ酸リチウムないしタンタル酸リチウム結晶を用い、そのa−カット面上にc−軸方向に沿った光導波路を形成し、b−軸方向に電場を生成するため導波路の両脇に金属電極を装荷したことを特徴とするものである。
【0009】
すなわち、本発明は、入射偏光に依存せず機能する電気光学効果を用いた導波路型素子についてのものである。そのために、1軸性の電気光学結晶基板に形成した光導波路の伝搬方向を光学軸と並行とすることでTEおよびTMモードで伝搬する導波光を光学的に等方的としている。
一方で、本発明は、光導波路の直上には電極が位置せず、両脇に位置し、光導波路の基板表面に対し水平方向に電場を生成し、かつ入射偏光はTEおよびTMモードの双方に対して機能する素子である。
さらに、前記のバッファー層に付随する特性上の問題点を解決するため、バッファー層無し構造を持ちなおかつ、TEおよびTMモード双方の入射偏光に対して電極による光伝播損失が許容範囲に入るような電極ギャップおよび電極材質を選択する事により実用的な素子を得るものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1は本発明に係る光導波路型素子の一実施例を示す平面図、図2は図1のaーa線上の拡大縦断面図であり、1はLN基板、2は素子入力ポート、3は干渉計入射側Y−分岐、4は干渉計上側アーム、5は干渉計下側アーム、6は干渉計出射側Y−分岐、7は干渉計正電極、8は干渉計負電極、9はEO素子出力ポート、Gは電極間ギャップである。
【0011】
すなわち、図1、図2に示す光導波路型素子は、LN基板を用いた光導波路型素子の一例を示したもので、基板表面に平行で光波伝播方向に垂直方向に電場を印加するタイプの2個の光位相シフターが平行に並んだ光導波路型素子であって、その構成は電気光学効果を持つ1軸性結晶LN基板1の表面に、素子入力ポート2、干渉計入射側Y−分岐3、干渉計上側アーム4、干渉計下側アーム5、干渉計出射側Y−分岐6およびEO素子出力ポート9からなる光導波路が形成され、干渉計上側アーム4と干渉計下側アーム5からなる光導波路の両側に金属物質からなる一対の干渉計正電極7と干渉計負電極8が配された構成となし、かつ前記干渉計正電極7と干渉計負電極8間のギャップ(間隔)Gが前記干渉計の導波路モードの横サイズ(基板表面に平行な方向で光強度がその分布の最大値の1/eに降下する位置の中心からの距離をwとして2wとする)の1.4倍以上、5倍以下となしたものである。
【0012】
ここで、電極間ギャップGを干渉計の導波路モードの横サイズ(基板表面に平行な方向で光強度がその分布の最大値の1/eに降下する位置の中心からの距離をwとして2wとする)の1.4倍以上、5倍以下としたのは、1.4倍未満では、電極金属による光波の吸収が大きくなるため、デバイスの挿入損失および挿入損失の入射偏光依存性が大きくなり、他方、5倍を超えると駆動電圧が高くなり、実用上の利便性が大きく制限されるためである。
【0013】
また、光導波路型素子におけるLN基板1には、強誘電体ニオブ酸リチウムないしタンタル酸リチウム結晶を用いる。これは大きな電気光学効果を利用できるため低電力駆動が可能で、かつ優れた応答速度が得られるためである。
【0014】
次に、上記した光導波路型素子の導波路形成とその評価について説明する。
まず、フォトリソグラフィー技術によってLN基板1上にGμm程度のTi金属のストライプを、LN基板1上に列をなした状態で作製する。その後、LN基板1を1000℃近辺の高温にさらしてTi金属を当該基板内部に拡散させる。この結果、得られた光導波路は、入射光波長1.5μmに対して単一モード動作が確認され、また測定の結果、TMモードに対する水平方向のモードサイズ2w(請求項1で定義)は12.1μmであった。TEモードに対する水平方向のモードサイズは12.3μmと、モードによる差異は殆ど見られなかった。
【0015】
続いて、電極を形成するため、光導波路の形成と同様にフォトリソグラフィー技術によって、同一幅で形成した多数の導波路の両脇に対して電極7、8間ギャップGを12μmから32μmまで、2μmずつ増やして電極対を30μmにわたって形成し、電極形成前と電極形成後の素子の挿入損失を、各電極間ギャップ値について測定する。ただしこの時、入射光の偏光状態を基板に水平(TEモード)および基板に垂直(TMモード)の両条件で測定する。
【0016】
図3はニオブ酸リチウムTi拡散光導波路素子の挿入損失を測定した結果を示したものである。ただし、この損失には光導波路の入出力端面による反射損失およびファイバーとの結合損失を含む。
図3の結果より、電極ギャップ値が20〜30μmでは、ギャップ値によらずTE、TM各モードにおいて挿入損失はほぼ3デシベル程度であるが、ギャップ値が20μm以下ではギャップ値の減少とともに徐々に挿入損失が増加し、14μm以下ではTMモードでの挿入損失が急激に増加することがわかる。これは光導波路からわずかに染み出したエバネッセント光が装着した電極の金属によって吸収されるためで、電場が光導波路基板に垂直に振動するモードであるTMモードで顕著な現象である。
【0017】
この吸収を減少させるためには、光導波路の両側に設置された電極を光導波路から十分に離せばよいが、電極間ギャップGが大きくなると電極間にかかる電場強度が小さくなるため、電気光学効果によって屈折率変化を生じさせて素子を機能させるには、電極間ギャップが狭い場合と比較して大きな電圧が必要となる。素子の駆動電圧は、電極間ギャップが2倍になると電圧もほぼ2倍増加する。そのため実用上問題とならない素子の駆動電圧を有するためには電極間ギャップ値の上限が生じる。
したがって、電極間ギャップ値は光導波路モードの横サイズ(基板表面に平行な方向で光強度がその分布の最大値の1/eに降下する位置の中心からの距離をwとすれば2wとなる)の1.4倍から5.0倍、即ち1.4≦G/2wの範囲にすると、小さな挿入損失と低い駆動電圧を持つ素子ができる。
【0018】
【実施例】
実施例1
図1に示すようなa軸でカットされたニオブ酸リチウム基板と、この結晶のc軸方向に光を伝搬させるようにTi蒸着およびTi拡散を施して、ニオブ酸リチウム基板1に光導波路3、4、5、6を形成して光導波路型素子を作製した。この素子における光導波路は、横サイズ(基板表面に平行な方向で光強度がその分布の最大値の1/eに降下する位置の中心からの距離をwとしてモードサイズ2wがTMモードに対して12.3μmであった。そこで、電極間ギャップを19μmとして上記光導波路4、5かつ上記ニオブ酸リチウム基板1のa軸に対し垂直な電場を印加するよう、長さ30mmの干渉計正電極7および干渉計負電極8をTi金属およびAu金属にて形成した。この電極間ギャップの値は前記2wの1.54倍である。
【0019】
次に、作製した光導波路型素子の素子ポート2から波長1.55μmのTEモードの光を波長1.55μm用シングルモードファイバーを用いて115μW入射させた。その結果、上記干渉計正電極7および干渉計負電極8の印加電圧が0ボルトのとき素子出力ポート9から出射する光の強度は54μWとなり、この素子のTEモードの挿入損失は3.3デシベルであることを確認した。同様にTMモードの光を素子ポート2から入射させたところ、入射した出力が114μWに対し素子出力ポート9から出射する光の強度は52μWとなり、この素子のTMモードの挿入損失は3.4デシベルであった。
【0020】
続いて、干渉計正電極7および干渉計負電極8に電圧を印加し、素子出力ポート9から出射する光の強度を測定した。なお、干渉計正電極7および干渉計負電極8に電圧を印加すると、光導波路4と5の間で光導波路中を伝搬する光波に位相差が生じ、この結果両導波路の光波が合波したときに互いに弱めあい合波後の強度が減少することが知られている。
その結果、前記条件で作製した光導波路型素子においては、TEモード、TMモードともに電圧が16.1ボルトで出射する光の強度が最も小さくなった。
この結果より、設定したモードサイズおよび電極間ギャップ値の条件によって、両偏光モードで挿入損失差が0.1dBと十分に小さく、かつ実用的なレベルの低駆動電圧の素子が得られることがわかった。
【0021】
実施例2
実施例1と同様に、ニオブ酸リチウム基板上にTi拡散光導波路を実施例1と同条件で作製し、wが12.3μmの光導波路を得た。この後、電極間ギャップを62μm(2wの5.04倍)として電極を形成し、干渉計正電極7および干渉計負電極8に電圧を印加し、素子出力ポート9から出射する光の強度を測定した。印加する電圧が0ボルトでは出射する光の強度は損失が少なく、TEモード、TMモードの挿入損失はそれぞれ2.8デシベルおよび2.9デシベルであった。 しかし、TEモード、TMモードともに出射光の強度が最小となる印加電圧は56.2ボルトと、実施例1と比較して上昇した。この電圧は、従来のLNの導波路型干渉計を縦列2段としたVOAの駆動電圧とほぼ同じである。実用上VOAの駆動電源の負担、特に高速に減衰レベルを切り替えたい場合を考慮すれば、高くともここに得られた56.2ボルト以下に抑制するのが望ましい。
【0022】
実施例3
バッファー層を用いない方式がDCドリフトを抑制していることを確認するために、前記実施例1と同じ条件で作製した素子について電圧印加特性を評価した。この時の素子は、電圧(V)V=0において出力極大、電圧=16.3Vにおいて極小を持つ素子であった。この素子に対して電圧7.5Vを印加し出力光強度を10分間測定したところ、図4に示すように出力光強度は90±1μW以内で安定していた。
【0023】
【発明の効果】
以上説明したごとく、本発明では光学軸に平行に導波路を形成した電気光学素子において電極を導波路から、使用光波長に依存する一定距離以上に離すことによって、バッファー層無しで、基板表面に水平方向に電場を生成し、かつ入射偏向はTEおよびTMモードの双方に対して機能することができ、さらにバッファー層無し構造でありながら、TEおよびTMモードの入射偏向に対して電極による光伝播損失が許容範囲に入るような電極間間隔および電極材質を選択することにより実用的な素子を得ることができるという優れた効果を奏する。
なお、電極間間隔を大きくすることによって、バッファー層を用いて電極による光損失を無視して電極間隔を縮小した場合と比較して、駆動電圧が上昇するという問題があるが、これは導波モードサイズの一定倍以上に電極間隔をとれば実用上問題無い程度の駆動電圧でDCドリフトを抑制できる素子が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光導波路型素子の一実施例を示す平面図である。
【図2】図1のaーa線上の拡大縦断面図である。
【図3】本発明に係る光導波路型素子における光伝播損失の電極間ギャップ依存性を示す図である。
【図4】本発明の実施例におけるDCドリフトの測定結果を示す図である。
【符号の説明】
1 LN基板
2 素子入力ポート
3 干渉計入射側Y−分岐
4 干渉計上側アーム
5 干渉計下側アーム
6 干渉計出射側Y−分岐
7 干渉計正電極
8 干渉計負電極
9 EO素子出力ポート
G 電極間ギャップ

Claims (2)

  1. 電気光学効果を持つ1軸性結晶基板上に光学軸と平行に光導波路型の干渉計を形成し、その光導波路の両側に金属物質からなる電極対が前記結晶基板と電極対との間に絶縁体の層を挟むことなく配された光導波路型素子であって、前記電極間隔が前記干渉計の導波路モードの横サイズ(基板表面に平行な方向で光強度がその分布の最大値の1/eに降下する位置の中心からの距離をwとして2wとする)の1.4倍以上、5倍以下であることを特徴とする光導波路素子の電極構造。
  2. 前記結晶基板に強誘電体ニオブ酸リチウムないしタンタル酸リチウム結晶を用い、そのa−カット面上にc−軸方向に沿った光導波路を形成し、b−軸方向に電場を生成するため導波路の両脇に金属電極を装荷したことを特徴とする請求項1記載の光導波路型素子。
JP2003130758A 2003-05-08 2003-05-08 光導波路型素子 Pending JP2004333949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003130758A JP2004333949A (ja) 2003-05-08 2003-05-08 光導波路型素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003130758A JP2004333949A (ja) 2003-05-08 2003-05-08 光導波路型素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004333949A true JP2004333949A (ja) 2004-11-25

Family

ID=33506171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003130758A Pending JP2004333949A (ja) 2003-05-08 2003-05-08 光導波路型素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004333949A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006309199A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光変調器
JP2020060742A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子および光変調器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006309199A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光変調器
JP4544474B2 (ja) * 2005-03-31 2010-09-15 住友大阪セメント株式会社 光変調器
JP2020060742A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子および光変調器
JP7155848B2 (ja) 2018-10-12 2022-10-19 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子および光変調器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4703627B2 (ja) 1×2偏波スプリッタおよび1×2偏波無依存型光スイッチ
US7319800B2 (en) Optical waveguide device
JP2004157500A (ja) 光変調器
US4561718A (en) Photoelastic effect optical waveguides
JPH0764126A (ja) 光制御デバイス
JPH05196972A (ja) 導波路型光方向性結合器
JP2000028979A (ja) 偏波無依存光制御素子
EP1403692A1 (en) Electro-optic devices
JP2004333949A (ja) 光導波路型素子
JPH04328720A (ja) 導波路型光デバイス
JP2877125B2 (ja) 導波型光アレスター
JP2635986B2 (ja) 光導波路スイッチ
JP2613942B2 (ja) 導波路型光デバイス
KR970702506A (ko) 채널 도파로와 그 응용
JPH04350826A (ja) 導波路型光デバイス
JPH02114243A (ja) 光制御デバイス及びその製造方法
Hoshi et al. A wavelength switching operation of a Si-waveguide asymmetric Mach-Zehnder interferometer having a ferro-electric liquid crystal cladding
JPH06222403A (ja) 方向性結合形光導波路
JP3106710B2 (ja) 光制御デバイス
JP2643927B2 (ja) 光分岐・光結合回路の製造方法
JP3602874B2 (ja) 分岐変調型光変調器
JP3398191B2 (ja) 導波路型光制御デバイス
JPH09159979A (ja) 導波路型光変調器
JPS62258419A (ja) 光制御デバイス
JPH06265944A (ja) 集積光回路