JP2004321537A - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004321537A JP2004321537A JP2003121350A JP2003121350A JP2004321537A JP 2004321537 A JP2004321537 A JP 2004321537A JP 2003121350 A JP2003121350 A JP 2003121350A JP 2003121350 A JP2003121350 A JP 2003121350A JP 2004321537 A JP2004321537 A JP 2004321537A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- game state
- display
- effect
- determination
- state determination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
- Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
Abstract
【構成】遊技状態決定手段の決定結果を報知する遊技状態決定演出実行に用いられる遊技状態決定演出データ113aを有し、表示制御手段111は、特定遊技状態終了後の所定回数の可変表示に亘ってデータ記憶手段113に記憶される遊技状態決定演出データ113aを用いて遊技状態決定手段の決定結果に対応する遊技状態を報知する演出を行う遊技状態報知演出手段を含むことにより、特定遊技状態終了後、その後の遊技状態について複数の可変表示に亘って報知演出するため、特定遊技状態が終了した後にどの遊技状態となるかという期待を複数回の可変表示に亘って遊技者に抱かせることができ、遊技状態決定演出に対する興趣を高めることができる。
【選択図】 図7
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、所定の始動条件の成立に基づいて各々が識別可能な複数種類の識別情報の可変表示を行って表示結果を導出表示する可変表示装置と、前記始動条件の成立にもとづいて前記表示結果をその導出表示以前に決定する表示結果事前決定手段と、を備え、該表示結果事前決定手段が表示結果を予め定められた特定表示結果とすることを決定したときに前記可変表示装置に前記特定表示結果を表示した後に遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御する遊技機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、所定の始動条件の成立に基づいて各々が識別可能な複数種類の識別情報の可変表示を行って表示結果を導出表示する可変表示装置を備えた遊技機、例えば、弾球遊技機において、大当り遊技状態終了後、可変表示装置にて数回可変表示を行った後に、確変または時短を特定可能な識別情報を導出表示させることによって遊技者に報知するものがあった(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−360840号公報 (第5−6頁、第6図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記した構成の遊技機では、大当り遊技状態終了後の確変または時短を報知する演出を1回の可変表示にて行っていたため、大当り遊技状態終了後の遊技状態報知演出に対する遊技者の興趣があまり高まらなかった。本発明は、上記した事情に鑑みなされたもので、その目的とするところは、大当り遊技状態終了後の遊技状態について、大当たり終了後の所定回数の可変表示に亘って報知演出を行う遊技機を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するために、請求項1に係る発明においては、所定の始動条件(例えば、始動入賞口14への始動入賞)の成立に基づいて各々が識別可能な複数種類の識別情報(例えば、特別図柄10a)の可変表示を行って表示結果を導出表示する可変表示装置(例えば、可変表示装置8)と、前記始動条件の成立にもとづいて前記表示結果をその導出表示以前に決定する表示結果事前決定手段(例えば、CPU56のステップS12を実行する部分)と、を備え、該表示結果事前決定手段が表示結果を予め定められた特定表示結果(例えば、大当り図柄「7」等)とすることを決定したときに前記可変表示装置に前記特定表示結果を表示した後に遊技者にとって有利な特定遊技状態(例えば、大当り遊技状態)に制御する遊技機であって、前記特定遊技状態終了後、通常遊技状態と、前記特定遊技状態と異なるとともに前記通常遊技状態よりも遊技者にとって有利な度合いが高い(例えば、大当り遊技状態となる確率が高い)特別遊技状態(例えば、確変状態)と、のいずれかの遊技状態に制御され、前記特定遊技状態終了後の遊技状態を前記特別遊技状態とするか否かを決定する遊技状態決定手段(例えば、S16)と、前記識別情報を含むデータを記憶するデータ記憶手段(例えば、ROM113)と、該データ記憶手段に記憶されるデータを用いて前記表示結果事前決定手段によって決定された表示結果を前記可変表示装置に表示する表示制御手段(例えば、演出制御用CPU111)と、を備え、前記データ記憶手段は、前記遊技状態決定手段の決定結果を報知するための演出(例えば、図8(G)〜図10(X)に示す演出)を行った後に前記遊技状態の決定結果を報知する(例えば、図11(Y)にて遊技状態報知表示65を表示する)遊技状態決定演出(例えば、図8(A)〜図11(Y)に示す演出)の実行に用いられる遊技状態決定演出データ(例えば、遊技状態決定演出データ113a)を有し、前記表示制御手段は、前記特定遊技状態終了後の所定回数の可変表示に亘って前記データ記憶手段に記憶される前記遊技状態決定演出データを用いて演出を行ない前記遊技状態決定手段の決定結果を前記所定回数の最後の回の可変表示実行時(例えば、報知演出実行回数カウンタが0となったとき:図11(Y))に報知する演出を行う遊技状態報知演出手段(例えば、演出制御用CPU111のステップS803を実行する部分)を含むことを特徴とする。このように構成することにより、特定遊技状態終了後、その後の遊技状態について複数の可変表示に亘って報知演出するため、特定遊技状態が終了した後にどの遊技状態となるかという期待を複数回の可変表示に亘って遊技者に抱かせることができ、遊技状態決定演出に対する興趣を高めることができる。
【0006】
また、請求項2に係る発明においては、前記特別遊技状態は、前記表示結果事前決定手段が表示結果を前記特定表示結果とすることを決定する割合が前記通常遊技状態より高い確率変動状態(例えば、確変状態)に制御されることを特徴とする。このように構成することにより、特定遊技状態終了後の特別遊技状態を特定表示結果となる確率が高い確率変動状態とすることで、特別遊技状態となったときには遊技者にとって有利な特定遊技状態になり易くなるため、遊技者の遊技状態決定演出に対する興趣を高めることができる。
【0007】
また、請求項3に係る発明においては、所定の始動条件(例えば、始動入賞口14への始動入賞)の成立に基づいて各々が識別可能な複数種類の識別情報(例えば、特別図柄10a)の可変表示を行って表示結果を導出表示する可変表示装置(例えば、可変表示装置8)と、前記始動条件の成立にもとづいて前記表示結果をその導出表示以前に決定する表示結果事前決定手段(例えば、CPU56のステップS12を実行する部分)と、を備え、該表示結果事前決定手段が表示結果を予め定められた特定表示結果(例えば、大当り図柄「7」等)とすることを決定したときに前記可変表示装置に前記特定表示結果を表示した後に遊技者にとって有利な特定遊技状態(例えば、大当り遊技状態)に制御する遊技機であって、前記特定遊技状態終了後、前記特定遊技状態と異なるとともに通常遊技状態よりも遊技者にとって有利な度合いが高い(例えば、大当り遊技状態となる確率が高い)第1特別遊技状態(例えば、確変状態)と、該第1特別遊技状態よりも遊技者にとって有利な度合いが低いとともに前記通常遊技状態よりも遊技者にとって有利な度合いが高い第2特別遊技状態(例えば、時短状態)と、のいずれかの遊技状態に移行制御され、前記特定遊技状態終了後の遊技状態を前記第1特別遊技状態とするか否かを決定する遊技状態決定手段(例えば、S16)と、前記識別情報を含むデータを記憶するデータ記憶手段(例えば、ROM113)と、該データ記憶手段に記憶されるデータを用いて前記表示結果事前決定手段によって決定された表示結果を前記可変表示装置に表示する表示制御手段(例えば、演出制御用CPU111)と、を備え、前記データ記憶手段は、前記遊技状態決定手段の決定結果を報知するための演出(例えば、図12(G)〜図14(S)に示す演出)を行った後に前記遊技状態の決定結果を報知する(例えば、図14(T)にて遊技状態報知表示65を表示する)遊技状態決定演出(例えば、図12(A)〜図14(T)に示す演出)の実行に用いられる遊技状態決定演出データ(例えば、始動記憶数表示データ113b)を有し、前記表示制御手段は、前記特定遊技状態終了後の所定回数の可変表示に亘って前記データ記憶手段に記憶される前記遊技状態決定演出データを用いて演出を行ない前記遊技状態決定手段の決定結果を前記所定回数の最後の回の可変表示実行時(例えば、報知演出実行回数カウンタが0となったとき:図14(T))に報知する演出を行う遊技状態報知演出手段(例えば、演出制御用CPU111のステップS803を実行する部分)を含むことを特徴とする。このように構成することにより、特定遊技状態終了後、その後の遊技状態について複数の可変表示に亘って報知演出するため、特定遊技状態が終了した後にどの遊技状態となるかという期待を複数回の可変表示に亘って遊技者に抱かせることができ、遊技状態決定演出に対する興趣を高めることができる。
【0008】
また、請求項4に係る発明においては、前記第1特別遊技状態は、前記表示結果事前決定手段が表示結果を前記特定表示結果とすることを決定する割合が前記通常遊技状態より高い確率変動状態に制御され、前記第2特別遊技状態は、前記識別情報の可変表示時間が前記通常遊技状態より短い時間短縮状態に制御されることを特徴とする。このように構成することにより、特定遊技状態終了後の第1特別遊技状態を特定表示結果となる確率が高い確率変動状態とし、特定遊技状態終了後の第2特別遊技状態を時間短縮状態とすることで、第1特別遊技状態となったときには遊技者にとって有利な特定遊技状態になり易くなるため、遊技者の遊技状態決定演出に対する興趣を高めることができる。
【0009】
また、請求項5に係る発明においては、前記遊技状態報知演出手段は、前記所定回数の可変表示に亘って継続して前記遊技状態決定演出を行うことを特徴とする。このように構成することにより、遊技状態報知演出を所定回数の可変表示に亘って継続演出することによって、遊技者の興趣をさらに高めることができる。
【0010】
また、請求項6に係る発明においては、前記遊技状態報知演出手段は、前記遊技状態決定演出が実行されているときに、該遊技状態決定演出実行中である旨を報知する機能(例えば、演出制御用CPU111の演出実行回数表示62を表示させるステップS52を実行する部分)をさらに備えることを特徴とする。このように構成することにより、遊技状態報知演出が実行されていることを遊技者が容易に把握することができる。
【0011】
また、請求項7に係る発明においては、前記遊技状態報知演出手段による前記遊技状態決定演出を行う可変表示回数を決定する報知演出回数決定手段(例えば、CPU56のステップSS38を実行する部分)をさらに備え、前記遊技状態報知演出手段は、前記報知演出回数決定手段によって決定された可変表示回数に亘って前記遊技状態決定演出を行うことを特徴とする。このように構成することにより、遊技状態報知演出を実行する所定の可変表示回数を固定にしないため、多彩な遊技状態報知演出を実現できる。
【0012】
また、請求項8に係る発明においては、前記報知演出回数決定手段は、前記遊技状態決定手段の決定結果に基づいて前記遊技状態決定演出を実行する可変表示回数を決定する(例えば、CPU56のステップS16の結果に基づいてステップS38を実行する部分)ことを特徴とする。このように構成することにより、遊技状態報知演出を実行する所定の可変表示回数を遊技状態決定手段の決定結果によって異ならせるため、遊技状態報知演出の実行される可変表示回数によって遊技者が遊技状態決定手段により決定された遊技状態を予測することができ、興趣を高めることができる。
【0013】
また、請求項9に係る発明においては、前記始動条件の成立に基づいて前記可変表示装置に前記表示結果を導出表示する際に実行される識別情報の可変表示パターン(例えば、図3に示す変動パターン)をその導出表示以前に予め定められた複数の可変表示パターンから決定する可変表示パターン事前決定手段(例えば、CPU56のステップS19を実行する部分)をさらに備え、前記複数の可変表示パターンには、前記遊技状態決定演出に用いる複数の遊技状態決定演出表示パターン(例えば、図3に示す変動パターン6〜15、20〜23)を含み、前記可変表示パターン事前決定手段は、前記特定遊技状態終了後、前記報知演出回数決定手段によって決定された可変表示回数と前記遊技状態決定手段の決定結果に応じて前記複数の遊技状態決定演出表示パターンの中から遊技状態決定演出表示パターンを決定する遊技状態決定演出表示パターン事前決定手段(例えば、CPU56のステップS22、S25を実行する部分)を有し、前記遊技状態報知演出手段は、前記遊技状態決定演出表示パターン事前決定手段によって決定された遊技状態決定演出表示パターンによって前記遊技状態決定演出を行う(例えば、決定された変動パターンを指定するコマンドをステップS27で演出制御基板80に送信し、演出制御用CPU111は、このコマンドに基づいてステップS53で報知演出プロセスデータ113dを決定し、ステップS803の処理を実行する)ことを特徴とする。このように構成することにより、遊技状態決定演出データ用の可変表示パターンを備えるため、より多彩な遊技状態決定演出を実行することができる。
【0014】
また、請求項10に係る発明においては、前記始動条件は成立したが未だ可変表示の開始条件が成立しておらず保留されている可変表示の保留記憶数(例えば、始動記憶数)を記憶する始動記憶手段(例えば、始動記憶バッファ55d)をさらに備え、前記データ記憶手段は、前記保留記憶数の表示パターンとして予め定められた複数の保留記憶数表示パターンに対応した保留記憶数表示データ(例えば、始動記憶数表示データ113b)を有し、前記複数の保留記憶表示パターンには、前記遊技状態決定演出に用いる複数の遊技状態決定演出保留記憶数表示パターンを含み、前記遊技状態報知演出手段は、前記遊技状態決定手段の決定結果に応じて前記複数の遊技状態決定演出保留記憶数表示パターンの中から遊技状態決定演出保留記憶数表示パターンを決定する遊技状態決定演出保留表示パターン決定手段(例えば、演出制御用CPU111のステップS53を実行する部分)を有し、前記遊技状態報知演出手段は、前記遊技状態決定演出保留表示パターン決定手段によって決定された遊技状態決定演出保留表示パターンによって前記遊技状態決定演出を行う(例えば、決定された変動パターンを指定するコマンドをステップS27で演出制御基板80に送信し、演出制御用CPU111は、このコマンドに基づいてステップS53で始動記憶数表示データ113bを決定し、ステップS803の処理を実行する)ことを特徴とする。このように構成することにより、保留記憶数の表示画像を用いて遊技状態決定演出を実行することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。まず、遊技機の一例である弾球遊技機1の全体の構成について説明する。図1は弾球遊技機1を正面からみた正面図である。なお、ここでは、遊技機の一例として弾球遊技機を示すが、本発明は弾球遊技機に限られず、例えばコイン遊技機やスロット機等であってもよい。
【0016】
弾球遊技機1は、縦長の方形状に形成された外枠(図示せず)と、外枠の内側に開閉可能に取り付けられた遊技枠とで構成される。また、弾球遊技機1は、遊技枠に開閉可能に設けられている額縁状に形成されたガラス扉枠2を有する。遊技枠は、外枠に対して開閉自在に設置される前面枠(図示せず)と、機構部品等が取り付けられる機構板と、それらに取り付けられる種々の部品(後述する遊技盤6を除く。)と、を含む構造体である。
【0017】
図1に示すように、弾球遊技機1は、額縁状に形成されたガラス扉枠2を有する。ガラス扉枠2の下部表面には打球供給皿(上皿)3がある。打球供給皿3の下部には、打球供給皿3に収容しきれない遊技球を貯留する余剰球受皿4、打球を発射する打球操作ハンドル(操作ノブ)5が設けられている。ガラス扉枠2の背面には、遊技盤6が着脱可能に取り付けられている。なお、遊技盤6は、それを構成する板状体と、その板状体に取り付けられた種々の部品とを含む構造体である。また、遊技盤6の前面には打ち込まれた遊技球が流下可能な遊技領域7が形成されている。
【0018】
遊技領域7の中央付近には、遊技盤6に設けられ所定の始動条件の成立としての始動入賞に基づいて各々が識別可能な複数種類の識別情報としての特別図柄10aの可変表示を行って表示結果を導出表示する可変表示装置8を備えている。本実施形態では、可変表示装置8はLCD表示装置により構成され、その中央には飾り図柄9a〜9cを可変表示する飾り図柄表示部9が設けられ、該飾り図柄表示部9の右下側には特別図柄10aを可変表示する特別図柄表示部10が設けられている。飾り図柄表示部9は、左・中・右の3つの表示領域に識別情報が表示制御されるものである。本実施形態における特別図柄表示部10では、1つの表示領域によって表示される特別図柄10aの比較的単調な可変表示を行なっている。飾り図柄表示部9は、この特別図柄表示部10で行われる可変表示の内容を、より演出効果を高めて遊技者に表示するための可変表示装置である。
【0019】
なお、本実施形態における弾球遊技機1は、後述する表示結果事前決定手段が特別図柄表示部10の表示結果を予め定められた特定表示結果(例えば、大当り図柄)とすることを決定したときに特別図柄表示部10に特定表示結果を導出表示した後に遊技者にとって有利な特定遊技状態としての大当り遊技状態に制御する機能を有する。また、この特別図柄表示部10の表示結果と飾り図柄表示部9の表示結果とは対応している。例えば、特別図柄表示部10の表示結果が大当り遊技状態を示す結果になる場合には、飾り図柄表示部9の表示結果も大当り遊技状態を示す結果になる。また、特別図柄表示部10の表示結果が大当り遊技状態以外のはずれ状態を示す場合には、飾り図柄表示部9の表示結果もはずれ状態を示す結果となる。
【0020】
また、特定表示結果(例えば、大当り図柄)は、特別表示結果(例えば、確変図柄)と特別表示結果以外の非特別表示結果(例えば、非確変図柄)を含み、本実施形態における弾球遊技機1は、後述する表示結果事前決定手段が表示結果を特別表示結果とすることを決定したときに特別図柄表示部10に特別表示結果を表示した後に特定遊技状態(大当り遊技状態)に制御し、特定遊技状態終了後に特定遊技状態になり易い特別遊技状態としての確変状態に制御する機能も有している。なお、この実施の形態の弾球遊技機1では、特別図柄表示部10にて特別表示結果が表示される場合には、飾り図柄表示部9には特定表示結果が表示されるが、特別図柄表示部10の表示結果と対応させていない。つまり、特別図柄表示部10にて、確変大当りとなる特別表示結果が表示されたときには、飾り図柄表示部9には、大当りとなる特定表示結果が表示されるが、確変大当りとなる特別表示結果が表示されるようには制御されない。そのため、遊技者は、確変大当りであるのか非確変大当りであるのか判断することができない。なお、特別図柄表示部10にて特別表示結果が導出表示されるときに、飾り図柄表示部9にて特別表示結果を導出表示するようにしてもよい。
【0021】
通常遊技状態とは遊技者にとって有利価値の異なる(通常遊技状態よりも遊技者にとって有利となる度合いが高い)特別遊技状態としての確変状態(確率変動状態)では、特別図柄表示部10における特別図柄10aの停止図柄が当り図柄(特定表示結果、例えば「7」)となる確率が通常遊技状態より高められるとともに、特別図柄10aの可変表示時間(可変表示を行う期間:変動時間)が通常遊技状態より短縮される。更に、後述する普通図柄表示器13において、停止図柄が当り図柄になる確率が通常遊技状態より高められるとともに、可変入賞球装置15の開放時間と開放回数とのうちの一方又は双方が通常遊技状態より高められる。これにより遊技者にとって更に有利になる。また、確変状態等の所定の状態では、普通図柄表示器13における可変表示時間(変動時間)が通常遊技状態より短縮されることによって、遊技者にとって更に有利になるようにしてもよい。なお、通常遊技状態とは、特別遊技状態および特定遊技状態とは異なる遊技状態のことである。
【0022】
また、この実施の形態では、非特別表示結果が導出表示されたことにより特定遊技状態が開始され、該特定遊技状態が終了すると、時間短縮(時短)状態に制御する。時短状態では、特別図柄表示部10において特別図柄10aの変動表示(可変表示)が所定回数(例えば、100回)実行されるまで、特別図柄表示部10および普通図柄表示器13において可変表示時間(変動時間)が通常遊技状態より短縮される。更に、可変入賞球装置15において、開放時間と開放回数とのうちの一方又は双方が通常遊技状態より高められる。可変入賞球装置15の開放時間又は開放回数が通常遊技状態より高められることにより、始動入賞が起こりやすくなり、所定期間内での飾り図柄表示部10における特別図柄10aの可変表示回数が増加して特別図柄10aが当り図柄となる確率が通常遊技状態より高まるため、遊技者にとって有利な状態となる。
【0023】
なお、この実施の形態では、非特別表示結果が導出表示されたことにより特定遊技状態が開始され、該特定遊技状態が終了すると時短状態に制御するが、確変状態中に非確変図柄で大当りとなったときにのみ時短制御を行うハーフ時短タイプとしてもよい。
【0024】
また、飾り図柄表示部9の左上側には、後述する始動入賞口14への始動入賞により始動条件が成立したが未だ可変表示装置8の開始条件(例えば、前回の特別図柄10aの可変表示終了および大当り遊技状態の終了)が成立していない始動条件の成立回数である始動記憶数を記憶する始動記憶手段(後述する主基板31のRAM55の始動記憶バッファ55dにより始動記憶数を記憶する機能)に記憶された始動記憶数を表示する始動記憶数表示手段として11a〜11dの4つの特別図柄始動記憶表示エリア11が設けられている。この始動記憶表示エリアは、有効始動入賞(始動記憶数が4未満のときの始動入賞)がある毎に、表示色を変化(例えば、青色表示から赤色表示に変化)させ、可変表示装置8にて特別図柄10aの可変表示が開始される毎に、表示色が変化している始動記憶表示エリアを1減らす。すなわち表示色をもとの状態に戻す。
【0025】
なお、この実施の形態では、可変表示装置8においては飾り図柄表示部9と始動記憶表示エリア11とが区分けされて設けられているので、可変表示中も始動記憶数が表示された状態とすることができる。また、始動記憶表示エリアを飾り図柄表示部9の一部に設けるようにしてもよく、この場合には、可変表示中は始動記憶数の表示を中断するようにすればよい。また、この実施の形態では、始動記憶表示エリアを可変表示装置8に設けるようにしているが、始動記憶数を表示する表示器(特別図柄始動記憶表示器)を可変表示装置8とは別個に設けるようにしてもよい。
【0026】
また、この実施形態では有効始動入賞数(保留記憶数の上限)は4つとなっているが、これに限られるものではない。例えば、有効始動入賞数を30としてもよく、この場合には、30回分の始動記憶数(保留記憶数)を表示できるように特別図柄始動記憶表示エリア11を構成してもよい。また、30回分の始動記憶のうち所定数(例えば、5つ)のみ個々に表示するようにしてもよい。その場合、全体の始動記憶数を数値(例えば、「保留記憶15」等)によって表示するようにしてもよい。
【0027】
可変表示装置8の下方には、始動入賞口14を有する可変入賞球装置15が設けられている。始動入賞口14に入った入賞球は、遊技盤6の背面に導かれ、始動口スイッチによって検出される。また、始動入賞口14の下部には開閉動作を行う可変入賞球装置15が設けられている。可変入賞球装置15は、ソレノイド16によって開状態とされる。
【0028】
可変入賞球装置15の下方には、前述した特定遊技状態(大当り遊技状態)においてソレノイド21によって開状態とされる開閉板20が設けられている。開閉板20は大入賞口を開閉する手段である。開閉板20から遊技盤6の背面に導かれた入賞球のうち一方(V入賞領域)に入った入賞球はV入賞スイッチ22で検出され、開閉板20からの入賞球はカウントスイッチ23で検出される。遊技盤6の背面には、大入賞口内の経路を切り換えるためのソレノイドも設けられている。
【0029】
ゲート32に遊技球が入賞しゲートスイッチで検出されると、普通図柄表示器13の始動記憶である普通図柄始動記憶が上限に達していなければ、所定の乱数値が抽出される。そして、普通図柄表示器13において表示状態が変化する可変表示を開始できる状態であれば、普通図柄表示器13の表示の可変表示が開始される。普通図柄表示器13において表示状態が変化する可変表示を開始できる状態でなければ、普通図柄始動記憶の値が1増やされる。可変表示装置8の下側には、普通図柄始動記憶数を表示する4つのLEDによる表示部を有する普通図柄始動記憶表示器19が設けられている。ゲート32への入賞がある毎に、普通図柄始動記憶表示器19は点灯するLEDを1増やす。そして、普通図柄表示器13の可変表示が開始される毎に、点灯するLEDを1減らす。なお、特別図柄10aと普通図柄とを一つの可変表示装置で可変表示するように構成することもできる。その場合には、特別可変表示領域と普通可変表示領域とは1つの可変表示装置で実現される。
【0030】
この実施の形態では、○と×の付された左右のランプ(点灯時に図柄が視認可能になる)が交互に点灯することによって普通図柄の可変表示が行われ、可変表示は所定時間(例えば29.2秒)継続する。そして、可変表示の終了時に○の付された左側のランプが点灯すれば当りとなる。当りとするか否かは、ゲート32に遊技球が入賞したときに抽出された乱数の値が所定の当り判定値と一致したか否かによって決定される。普通図柄表示器13における可変表示の表示結果が当りである場合に、可変入賞球装置15が所定回数、所定時間だけ開状態になって遊技球が入賞しやすい状態になる。すなわち、可変入賞球装置15の状態は、普通図柄の停止図柄が当り図柄である場合に、遊技者にとって不利な状態から有利な状態に変化する。
【0031】
また、実施形態中では、特別遊技状態を特別図柄10a及び普通図柄の確率変動制御としているが、これに限定するものではなく、特定遊技状態とは異なる遊技状態であるとともに通常遊技状態よりも遊技者にとって有利な度合いが高い(通常遊技状態および特定遊技状態とは有利価値の異なる)遊技制御を特別遊技状態とすればよい。例えば、特別図柄10a乃至普通図柄に対しての時間短縮制御又は確率変動制御、電役(例えば、可変入賞球装置15)の開放期間の延長制御、特別図柄10a乃至普通図柄に対しての始動通過領域の増設制御(例えば、遊技盤6に設置される始動入賞口14以外の入賞口を特別図柄10aの始動入賞口14として設定変更する制御)、賞球数の増加制御(例えば、入賞に伴う賞球を通常時の13個から15個に増加する制御)、あるいは所定領域への通過率向上制御(例えば、始動入賞口14の上流側に打玉規制装置を設け、該打玉規制装置の作動により始動入賞率を向上する制御)を特別遊技状態とすることができ、さらには始動入賞に基づいて可変表示される図柄の停止図柄が所定の図柄の組合せになると開放する所定の電動役物への入賞があると所定の権利が発生又は継続する第3種に本発明を適用した場合には、特定領域への入賞率向上制御を特別遊技状態としてもよい。なお、上記した遊技制御を組合せて特別遊技状態とすることもできるのは言うまでもない。
【0032】
遊技盤6の遊技領域7の左右周辺には、遊技中に点滅表示される装飾ランプ25が設けられ、下部には、入賞しなかった打球が取り込まれるアウト口26がある。また、遊技領域7の外側の左右上部には、所定の音声出力として効果音や音声を発声する2つのスピーカ27が設けられている。遊技領域7の外周上部、外周左部および外周右部には、前面枠に設けられた天枠ランプ40、枠ランプ左41および枠ランプ右42が設けられている。そして、この例では、枠ランプ左41の近傍に、賞球残数があるときに点灯する賞球ランプ51が設けられ、枠ランプ右42の近傍に、補給球が切れたときに点灯する球切れランプ52が設けられている。
【0033】
次に、リーチ状態について説明する。本実施形態におけるリーチ状態とは、停止した図柄が大当り図柄の一部を構成しているときに未だ停止していない図柄については可変表示(変動表示)が行われていること、および全てまたは一部の図柄が大当り図柄の全てまたは一部を構成しながら同期して変動表示している状態である。
【0034】
本実施形態では、予め定められた複数の表示領域としての飾り図柄表示部9に、予め定められた図柄が停止することで大当りとなる有効ラインが定められ、その有効ライン上の一部の表示領域に予め定められた図柄が停止しているときに未だ停止していない有効ライン上の表示領域において変動表示が行われている状態(例えば、左、中、右の表示領域のうち左、右の表示領域には大当り図柄の一部となる(例えば「7」)が停止表示されている状態で右の表示領域は未だ変動表示が行われている状態)、および有効ライン上の表示領域の全てまたは一部の図柄が大当り図柄の全てまたは一部を構成しながら同期して変動表示している状態(例えば、左、中、右の表示領域の全てに変動表示が行われてどの状態が表示されても同一の図柄が揃っている状態で変動表示が行われている状態)をいう。
【0035】
本実施形態における特別図柄表示部10は、1つの表示領域によって構成されているため、リーチとなることはない。しかし、飾り図柄表示部9においてリーチ演出が行われている間は特別図柄10aは変動表示しており、飾り図柄表示部9にて飾り図柄9a〜9cの変動を停止させると共に特別図柄表示部10にて特別図柄10aの変動を停止させる。また、特別図柄表示部10を複数の表示領域で構成してもよく、その場合、リーチ状態とするようにしてもよい。
【0036】
また、リーチの際に、通常と異なる演出がランプや音で行われることがある。この演出をリーチ演出という。また、リーチの際に、キャラクタ(人物等を模した演出表示であり、図柄とは異なるもの)を表示させたり、背景の表示態様を変化させたりすることがある。このキャラクタの表示や背景の表示態様の変化をリーチ演出表示という。
【0037】
打球発射装置から発射された遊技球は、打球レールを通って遊技領域7に入り、その後、遊技領域7を下りてくる。打球が始動入賞口14に入り始動口スイッチで検出されると、特別図柄10aの可変表示を開始できる状態であれば(例えば、大当り遊技終了又は前回の可変表示の終了)、飾り図柄表示部9および特別図柄表示部10にて飾り図柄9a〜9cおよび特別図柄10aの可変表示(変動表示)を開始する。特別図柄10aの可変表示を開始できる状態でなければ、始動記憶数を1増やす。
【0038】
特別図柄表示部10における特別図柄10aの可変表示は、一定時間が経過したときに停止し、特別図柄10aの変動が停止すると共に飾り図柄9a〜9cの変動も停止する。停止時の特別図柄10aが大当り図柄(特定表示態様)となるときには、飾り図柄表示部9の表示結果が大当り図柄(特定表示態様)となり、大当り遊技状態に移行する。すなわち、開閉板20が、一定時間経過するまで、または、所定個数(例えば10個)の打球が入賞するまで開放する。そして、開閉板20の開放中に打球がV入賞領域に入賞しV入賞スイッチ22で検出されると、継続権が発生し開閉板20の開放が再度行われる。継続権の発生は、所定回数(例えば15ラウンド)許容される。
【0039】
変動停止時の特別図柄表示部10における特別図柄10aの組み合わせが確率変動を伴う大当り図柄(特別表示結果:確変図柄)である場合には、大当り遊技状態に制御され、大当り遊技状態終了後に次に大当りとなる確率が通常遊技状態より高くなる遊技状態となる。すなわち、確変状態(特別遊技状態)という遊技者にとって更に有利な状態となる。このように、この実施の形態では、特定遊技状態(大当り遊技状態)終了後に通常遊技状態と、特定遊技状態と異なる遊技状態であるとともに通常遊技状態よりも遊技者にとって有利となる度合いが高い特別遊技状態と、のいずれかの遊技状態に制御される。なお、後述する第2実施形態のように、特定遊技状態(大当り遊技状態)終了後に特定遊技状態と異なる遊技状態であるとともに通常遊技状態よりも遊技者にとって有利な度合いが高い第1特別遊技状態としての確変状態と、確変状態よりも遊技者にとって有利な度合いが低いとともに通常遊技状態よりも遊技者にとって有利な度合いが高い第2特別遊技状態としての時短状態に制御されるようにしてもよい。
【0040】
図2は、本実施形態に係る弾球遊技機1の回路構成の概要を表したブロック図である。主基板31には、プログラムに従って弾球遊技機1を制御する基本回路53が搭載されている。基本回路53は、ゲーム制御用のプログラム等を記憶するROM54、ワークメモリとして使用される記憶手段としてのRAM55、プログラムに従って遊技の信号を制御する遊技制御手段としてのCPU56及び演出制御基板80等に制御信号を送信するI/Oポート部57を含む。この実施の形態では、ROM54、RAM55、I/Oポート部57はCPU56に内蔵されている。すなわち、CPU56は、1チップマイクロコンピュータである。なお、1チップマイクロコンピュータは、少なくともRAM55が内蔵されていればよく、ROM54及びI/Oポート部57は外付けであっても内蔵されていてもよい。なお、CPU56はROM54に格納されているプログラムに従って制御を実行するので、以下、CPU56が実行する(または、処理を行う)ということは、具体的には、CPU56がプログラムに従って制御を実行することである。このことは、主基板31以外の他の基板に搭載されているCPUについても同様である。
【0041】
なお、図2には示されていないが、ゲートスイッチ、始動口スイッチ、V入賞スイッチ22、カウントスイッチ23、満タンスイッチ、カウントスイッチ短絡信号及びクリアスイッチからの信号を基本回路53に与えるスイッチ回路、可変入賞球装置15を開閉するソレノイド16、開閉板20を開閉するソレノイド21等を基本回路53からの指令に従って駆動するソレノイド回路、電源投入時に基本回路53をリセットするためのシステムリセット回路、基本回路53から与えられるデータに従って、大当りの発生を示す大当り情報、特別図柄表示部10における特別図柄10aの可変表示開始に利用された始動入賞球の個数を示す有効始動情報、確率変動が生じたことを示す確変情報等の情報出力信号をホールコンピュータ等の外部装置に対して出力する情報出力回路、も主基板31に搭載されている。
【0042】
また、RAM(CPU内蔵RAMであってもよい。)55の一部または全部が、電源基板において作成されるバックアップ電源によってバックアップされているバックアップRAMである。すなわち、遊技機に対する電力供給が停止しても、所定期間は、RAM55の一部または全部の内容は保存される。
【0043】
また、主基板31に搭載されるRAM55には、後述する大当りフラグを記憶する大当りフラグメモリ55aと、後述する報知演出実行フラグを記憶する報知演出実行フラグメモリ55bと、特別図柄表示部10にて特別図柄10aの変動(可変表示)が変動パターンに基づく変動時間(可変表示時間)で行われるように制御するための特図変動時間タイマ55cと、始動条件(例えば、始動入賞口14への始動入賞)は成立したが未だ可変表示の開始条件が成立(例えば、大当り遊技状態終了および前回の可変表示終了)しておらず保留されている可変表示の保留記憶数(始動記憶数)を記憶する始動記憶手段としての始動記憶バッファ55dと、後述する制御フラグを記憶する制御フラグメモリ55eと、後述する遊技状態フラグを記憶する遊技状態フラグメモリ55fと、後述する遊技状態決定演出の実行回数をカウントする報知演出実行回数カウンタ55gと、が設けられている。また、ROM54には、後述する遊技状態決定演出の実行回数を決定する報知演出回数決定用データテーブル54aと、後述する遊技状態決定演出が実行される際に選択される変動パターンデータとしての報知演出用変動パターンデータ54bと、遊技状態決定演出以外の遊技状態で可変表示装置8にて可変表示が実行される際に選択される変動パターンデータとしての通常変動パターンデータ54cと、が設けられている。そして、CPU56は、RAM55にセットされるフラグの種類、特図変動時間タイマ55cの値、ROM54に記憶されるデータに応じて遊技の進行を制御するコマンド(演出制御コマンド)を演出制御基板80に送信する処理を実行する。
【0044】
遊技状態決定演出とは、大当り遊技状態終了後の所定回数の可変表示に亘って、可変表示装置8にて報知演出用変動パターンデータ54bに基づく演出を行った後に、後述する遊技状態決定手段の決定結果に対応する遊技状態を報知する演出である。
【0045】
また、主基板31に設けられた遊技制御手段(例えば、CPU56)からのコマンドに基づいて、演出制御基板80に設けられた演出制御手段としての演出制御用CPU111が、可変表示装置8に設けられた飾り図柄表示部9および特別図柄表示部10の表示制御、スピーカ27の音声出力制御、ランプ・LEDの発光制御、を行う。主基板31からは、可変表示装置8の表示制御、ランプ・LEDの点灯制御、遊技音発生等の演出の制御に関する指令情報として演出制御コマンドが伝送される。
【0046】
この実施の形態では、演出制御基板80に搭載される演出制御手段(例えば、演出制御用CPU111等)に含まれる表示制御手段111aが、主基板31に搭載される遊技制御手段(CPU56及びROM54,RAM55等の周辺回路)からの制御信号(演出制御コマンド)に基づいて、ROM113等に記憶されるデータを用いて遊技盤6に設けられている可変表示装置8、普通図柄表示器13の表示制御を行う。主基板31からは、可変表示装置8の可変表示態様を指定する信号として、可変表示時間(変動時間)を特定可能な変動パターンコマンド(可変表示パターンコマンド)が送信される。
【0047】
演出制御基板80には、主基板31からの演出制御コマンドに対応するゲーム制御用のプログラム等(例えば、変動パターンコマンドに基づく識別情報(特別図柄10a、飾り図柄9a〜9c)の変動データ等)を記憶するデータ記憶手段としてのROM113、ワークメモリとして使用されるRAM112、主基板31からの演出制御コマンドに基づいて可変表示装置8等を表示制御する演出制御用CPU111および主基板31からの演出制御コマンドを受信するI/Oポート部114が搭載されている。
【0048】
なお、この実施の形態のROM113は主基板31から送信される変動パターンコマンドに基づいて飾り図柄表示部9にて表示制御を行う際に参照される遊技状態決定演出データ113aと、始動記憶(保留記憶)数表示データ113bと、プロセスデータ(通常プロセスデータ113c、報知演出プロセスデータ113d)と、を備えている。遊技状態決定演出データ113aは、主基板31から後述する遊技状態決定演出表示パターンを示す変動パターンコマンドが送信されたときに参照され、遊技状態決定演出を実行するためのデータが記憶されているものであり、プロセスデータ(通常プロセスデータ113c、報知演出プロセスデータ113d)は、主基板31から変動パターンコマンドが送信されたときに参照され、飾り図柄表示部9にて飾り図柄9a〜9cの可変表示を実行するためのデータが記憶されているものである。始動記憶(保留記憶)数表示データ113bは、後述する遊技状態決定演出の第2実施形態にて参照され、可変表示装置8の特別図柄始動記憶表示エリア11の表示パターンとして予め定められた複数の始動記憶(保留記憶)数表示パターンに対応したデータが記憶されているものである。なお、この実施の形態における始動記憶(保留記憶)数表示データ113bは、後述する遊技状態決定演出に用いる複数の遊技状態決定演出始動記憶(保留記憶)数表示パターンを含んでいる。演出制御用CPU111は、主基板31から出力される演出制御コマンドに基づき、ROM113に格納されたデータ113a〜113cに従って動作する。
【0049】
また、演出制御用CPU111は、VDP100を介してLCDを用いた飾り図柄表示部9の表示制御を行う。VDP100は、キャラクタROM102に記憶されているキャラクタ、背景、表示図柄に関する画像データをもとにVRAM101で画像表示信号を生成し、飾り図柄表示部9に出力する。そして、可変表示装置8は画像表示信号に基づいて飾り図柄表示部9に画像を表示させる。
【0050】
図3は、この実施の形態で用いられる変動パターン(可変表示パターン)の一例を示す説明図である。図3において、「EXT」とは、2バイト構成の表示制御コマンドにおける2バイト目のEXTデータを示す。つまり、特別図柄10aの各変動パターンと表示制御コマンドとは1対1に対応付けられている。
【0051】
なお、「通常変動」とは、リーチ態様を伴わない変動パターンである。また、短縮変動パターンは、特別図柄の変動時間が例えば1.0秒という極めて短い変動パターンである。更に、この実施の形態では、後述する遊技状態決定演出に用いる複数の遊技状態決定演出表示パターン(変動パターン6〜15、20〜23)が設けられている。この遊技状態決定演出表示パターンは、大当り遊技状態終了後の所定回数の可変表示に亘って遊技状態決定演出を実行する際に主基板31から送信されて、飾り図柄表示部9にて遊技状態決定演出を実行させる変動パターンである。更に、この遊技状態決定演出表示パターンは、遊技状態決定演出を終了させるときに用いられる報知終了時パターン(変動パターン7,9,11,13,15、20〜23)と、遊技状態決定演出を継続させるときに用いられる報知時パターン(変動パターン6,8,10,12,14)と、を備えている。なお、遊技状態決定演出を終了させる報知終了時パターンは、大当りとなる前に予め定められた所定回数が終了したときに送信されるパターン(変動パターン7,9,11,13,15)と、予め定められた所定回数が終了する前に後述する表示結果事前決定手段によって大当りとすることが決定されたときに送信されるパターン(変動パターン20〜23)と、がある。つまり、遊技状態決定演出中に大当りとなることが決定されると遊技状態決定演出は終了する。
【0052】
また、この実施の形態では、高確率時(例えば、確変中)でも低確率時(例えば、非確変中=通常遊技状態)でも変動パターン1〜24の変動パターンが用いられるが、高確率時には変動パターン1〜23のそれぞれの変動時間を短くするようにしてもよい。また、高確率時に用いられる変動パターン群と低確率時に用いられる変動パターン群とを別にしてもよい。なお、後述する遊技状態決定演出実行中は、高確率時でも低確率時でも共通の変動パターンを用いるようにしてもよい。
【0053】
次に遊技機の動作について説明する。図4および図5は、主基板31における遊技制御手段が実行する処理の流れを表した流れ図である。これらの処理は、主基板31の遊技制御手段が実行するメイン処理にて2ms毎に行われる割込処理内で実行される。
【0054】
主基板31に搭載されているCPU56は、可変表示装置8にて可変表示の開始が可能となる(例えば、大当り遊技状態終了および前回の可変表示終了)と始動記憶手段(始動記憶バッファ55d)に始動記憶(保留記憶)が記憶されているか否かを確認する(ステップS11)。始動記憶が0でないときには、CPU56は、始動記憶バッファ55dの始動記憶領域をシフトしてバンク0の始動記憶に対応する記憶領域に記憶されている乱数値が予め定められた所定の判定値(例えば、大当り判定値、リーチ判定値、等)と一致するか否かを判定する(ステップS12:表示結果事前決定手段)。この実施の形態の弾球遊技機1は、始動入賞口14への始動入賞に基づいて大当り判定用乱数カウンタ、リーチ判定用乱数カウンタ、当り図柄決定用乱数カウンタ、等から乱数値を抽出し、該始動入賞に基づいて成立した始動記憶に対応する記憶領域に記憶している。そして、可変表示装置8にて可変表示を開始させるときに、RAM55から抽出した乱数値を読み出し、大当り判定値、リーチ判定値、等と一致するか否かの判定を行っている。
【0055】
ステップS12で判定した大当り判定用乱数が大当り判定値と一致するときには(ステップS13)、RAM55の大当りフラグメモリ55aに大当りフラグをセットし(ステップS14)、当り図柄決定用乱数に基づいて特別図柄10aの当り図柄を決定する(ステップS15)。また、現在の遊技状態(例えば、通常遊技状態、確変状態、時短状態、等)とステップS15で決定された当り図柄とから大当り遊技状態終了後に制御する遊技状態を示す制御フラグを制御フラグメモリ55eにセットする(ステップS16:遊技状態決定手段)。ステップS12で判定した大当り判定用乱数が大当り判定値と一致しないときには(ステップS13)、はずれ図柄決定用乱数に基づいて特別図柄10aのはずれ図柄を停止図柄として決定する(ステップS17)。この実施の形態では、ステップS12にて主基板31のCPU56に含まれる表示結果事前決定手段が始動入賞口14への始動入賞に基づいて特別図柄表示部10の表示結果をその導出表示以前に決定し、大当り遊技状態となる場合には、ステップS16にて主基板31のCPU56に含まれる遊技状態決定手段が大当り遊技状態終了後の遊技状態を特別遊技状態(例えば、確変状態、時短状態等)に制御するか否かを決定している。
【0056】
次いで、CPU56は、報知演出実行フラグがセットされているか否かを確認する(ステップS18)。報知演出実行フラグは、後述するステップS37にて大当り遊技状態終了後に報知演出実行フラグメモリ55bにセットされる。報知演出実行フラグがセットされていないときには、通常変動パターンデータ54c(図3の変動パターン1〜5、16〜19、24)の中から決定された停止図柄に応じて実行する変動パターンを決定する(ステップS19:可変表示パターン事前決定手段)。
【0057】
報知演出実行フラグがセットされているときには、後述するステップS38にて設定された遊技状態決定演出の可変表示回数を示す報知演出実行回数カウンタを1減算し(ステップS20)、報知演出実行回数カウンタが0となったか否かを判定する(ステップS21)。報知演出実行回数カウンタが0でなければ、大当りフラグメモリ55aに大当りフラグがセットされているか否かを判定し、セットされていなければ、ステップS17にて決定された特別図柄10aの停止図柄に応じて報知演出用変動パターンデータ54bの報知時パターン(変動パターン6,8,10,12,14)の中から変動パターンを決定する(ステップS25:遊技状態決定演出表示パターン事前決定手段)。ステップS24で大当りフラグがセットされているときには、ステップS15にて決定された特別図柄10aの停止図柄に応じて報知演出用変動パターンデータ54bの報知終了時パターン(変動パターン20〜23)の中から変動パターンを決定し(ステップS22:遊技状態決定演出表示パターン事前決定手段)、報知演出実行フラグをリセットする(ステップS23)。
【0058】
ステップS21で報知演出実行回数カウンタが0となったら、決定された特別図柄10aの停止図柄に応じて報知演出用変動パターンデータ54bの報知終了時パターン(変動パターン7,9,11,13,15,20〜23)中から変動パターンを決定し(ステップS22:遊技状態決定演出表示パターン事前決定手段)、報知演出実行フラグをリセットする(ステップS23)。このように、この実施の形態では、後述するステップS38にて遊技状態決定演出の実行される可変表示回数が報知演出実行回数カウンタにセットされる。そして、報知演出実行回数カウンタが0となったとき、つまり、遊技状態決定演出の実行される可変表示回数の最後の回の可変表示を実行するときに、実行する変動パターンとして報知終了時パターンを選択し、演出制御基板80に送信する。演出制御基板80の演出制御用CPU111は、報知終了時パターンを受信したことに基づいて図柄の変動表示を行った後、後述する遊技状態報知表示65を表示させる制御を行う。
【0059】
次いで、CPU56は、決定された変動パターンに対応する変動時間を特図変動時間タイマ55cに設定し(ステップS26)、決定された変動パターンを指定する変動パターンコマンドを送信するとともに(ステップS27)、決定された特別図柄10aの停止図柄を指定するコマンド(特別図柄指定コマンド)を送信する(ステップS28)。
【0060】
演出制御基板80に搭載される演出制御用CPU111は、主基板31から変動パターンコマンドを受信したことに基づいて、特別図柄10aおよび飾り図柄9a〜9cの可変表示を開始する。そのため、CPU56は、可変表示装置8にて変動パターンに基づく変動時間(可変表示時間)で可変表示が実行される制御を開始するため、CPU56は、ステップS27で変動パターンコマンドを送信すると、ステップS26で設定された変動時間が経過したか否かを判定する処理を実行する。つまり、特図変動時間タイマ55cを1減算し(ステップS29)、特図変動時間タイマが0となったら(ステップS30)、特別図柄10aの変動表示(可変表示)の停止を示す図柄確定コマンド(特別図柄停止コマンド)、つまり、特別図柄表示部10にて可変表示を行っている特別図柄10aの変動を停止させるコマンドを演出制御基板80に送信する処理を実行し(ステップS31)、RAM55の大当りフラグメモリ55aに大当りフラグがセットされているときには(ステップS32)、大当り遊技状態に制御する(ステップS33)。
【0061】
大当り遊技状態が終了すると(ステップS34)、CPU56は、制御フラグメモリ55eにセットされている制御フラグに応じて遊技状態フラグメモリ55fの遊技状態フラグを書き換え(ステップS35)、大当りフラグメモリ55aにセットされている大当りフラグおよび制御フラグメモリ55eにセットされている制御フラグをクリアし(ステップS36)、RAM55の報知演出実行フラグメモリ55bに報知演出実行フラグをセットする(ステップS37)。次いで、ROM54の報知演出回数決定用データテーブル54aを参照し、決定された遊技状態に応じて遊技状態決定演出を行う可変表示回数を決定し、報知演出実行回数カウンタ55gにセットする(ステップS38:報知演出回数決定手段)。そして、決定された遊技状態と、報知演出回数を指定するコマンドを演出制御基板80に送信する(ステップS39)。
【0062】
なお、報知演出回数決定用データテーブル54aとは、遊技状態決定演出を実行する可変表示回数を決定するためのテーブルであり、制御フラグメモリ55eにセットされている制御フラグに基づいて遊技状態決定演出の実行回数が決定される。つまり、報知演出回数決定用データテーブル54aには、例えば、制御フラグメモリ55eに確変状態を示すフラグがセットされているときに選択される確変状態時演出回数決定用テーブルと、制御フラグメモリ55eに通常遊技状態を示すフラグがセットされているときに選択される通常状態時演出回数決定用テーブルと、が設けられている。そして、CPU56は、大当り遊技状態終了時に、報知演出回数決定用乱数カウンタから報知演出用乱数を抽出し、制御フラグメモリ55eにセットされているフラグに基づくテーブルを選択し、該テーブルと、抽出した乱数値とを比較することにより遊技状態決定演出の実行回数を決定している。なお、確変状態時演出回数決定用テーブルが選択されたときには、通常状態時演出回数決定用テーブルが選択されたときよりも、遊技状態決定演出を実行する可変表示回数が多くなる割合が高くなるように報知演出回数決定用データテーブル54aを構成するようにしてもよい。
【0063】
以上の処理によって、大当り遊技状態終了後に、遊技状態決定手段(ステップS16)にて決定された遊技状態に基いて報知演出回数決定用データテーブル54aを選択し、選択された報知演出回数決定用データテーブル54aに基づいて報知演出回数決定手段(ステップS38)によって制御される遊技状態を遊技者に報知する遊技状態決定演出を実行する可変表示回数が決定され、遊技状態決定演出が実行されるときには報知演出用の変動パターン(遊技状態決定演出表示パターン)が選択される。なお、大当り遊技状態終了後のステップS35では、遊技状態決定手段(ステップS16)によって決定された遊技状態に制御するように遊技状態フラグの書き換えを行っている。つまり、大当り遊技状態終了後には、遊技状態フラグによって示される遊技状態に制御されるが、遊技状態決定演出が終了するまで遊技者に何れの遊技状態になったかを報知していないため、遊技状態決定演出を実行することで遊技者にどのような遊技状態に制御されているのかを認識し難くしている。報知演出用の変動パターン(遊技状態決定演出表示パターン:変動パターン6〜15、20〜23)は、図3に示すように、通常の変動パターン(1〜5、16〜19)よりも変動時間が短く設定されている。
【0064】
また、従来の弾球遊技機1においては、通常遊技状態、確変状態、又は時短状態のいずれの状態に制御されているかを遊技者に報知するために、遊技状態に応じて可変表示装置8の背景表示をそれぞれ異ならせていた。この実施の形態では、遊技状態決定演出中は、可変表示装置8の背景を通常遊技状態、確変状態、又は時短状態の背景表示をさせないようにすることで、遊技者は遊技状態決定演出が実行されているときの遊技状態を把握することが困難になる。
【0065】
また、主基板31から演出制御基板80に大当り遊技状態終了後に制御する遊技状態と遊技状態決定演出を実行する可変表示回数を指定するコマンドが送信される。演出制御基板80に搭載される演出制御用CPU111は、これらのコマンドに基づいて、遊技状態決定演出のパターン、例えば、アイテム64をいくつ表示させるか、アイテム64をいつ表示させるか(第2実施形態では、始動記憶11a〜11gをいつ、どのような表示を行うか)を決定する。
【0066】
なお、報知演出回数決定手段(ステップS38)によって遊技状態決定演出の可変表示回数を0とすることが決定されたときには、報知演出実行フラグがリセットされる。このため、飾り図柄表示部9における遊技状態決定演出は実行されない。また、この場合には、演出回数を指定するコマンドを演出制御基板80に送信しないようにしてもよく、演出制御用CPU111は、遊技状態を指定するコマンドのみを受信したときには、大当り遊技状態終了表示にて遊技者に制御される遊技状態を報知するようにしてもよい。
【0067】
図6は、演出制御基板80に搭載される演出制御用CPU111のメイン処理における表示制御プロセス処理を示すフローチャートである。表示制御プロセス処理では、表示制御プロセスフラグの値に応じてステップS800〜S806のうちのいずれかの処理が行われる。各処理において、以下のような処理が実行される。
【0068】
変動パターンコマンド受信待ち処理(ステップS800):コマンド受信割込処理によって、演出制御コマンド(変動パターンコマンド)を受信したか否か確認する。具体的には、変動パターンコマンドが受信されたことを示すフラグ(変動パターン受信フラグ)がセットされたか否か確認する。変動パターン受信フラグは、演出制御用CPU111のメイン処理におけるコマンド解析処理によって、変動パターン指定の演出制御コマンドが受信されたことが確認された場合にセットされる。
【0069】
飾り図柄演出設定処理(ステップS801):飾り図柄9a〜9cの停止図柄及び変動パターンを決定する。また、飾り図柄9a〜9cの変動パターンは、特別図柄10aの変動時間だけ、変動パターンコマンドが示す特別図柄10aの変動パターンに合致したものに決定される。
【0070】
図柄変動開始処理(ステップS802):特別図柄10aおよび飾り図柄9a〜9cの変動が開始されるように制御する。
【0071】
図柄変動中処理(ステップS803:遊技状態報知演出手段):通常プロセスデータ113c又は報知演出プロセスデータ113dに基づいて変動パターンを構成する各変動状態(変動速度)の切替タイミングを制御するとともに、変動時間の終了を監視する。また、特別図柄10aおよび飾り図柄9a〜9cの停止制御を行う。また、特定遊技状態(大当り遊技状態)終了後の所定回数の可変表示に亘って特定遊技状態終了後に制御される遊技状態を報知する演出を実行する。
【0072】
図柄停止待ち設定処理(ステップS804):変動時間の終了時に、図柄停止を指示する演出制御コマンド(特別図柄停止コマンド)を受信していたら、図柄の変動を停止し停止図柄(確定図柄)を表示する制御を行う。
【0073】
大当り表示処理(ステップS805):変動時間の終了後、大当り遊技状態に制御される旨を遊技者に報知する大当り表示の制御を行う。
【0074】
大当り遊技中処理(ステップS806):大当り遊技中の制御を行う。例えば、大入賞口開放前表示や大入賞口開放時表示の演出制御コマンドを受信したら、ラウンド数の表示制御等を行う。
【0075】
図7は、表示制御プロセス処理における飾り図柄演出設定処理(ステップS801)を示すフローチャートである。飾り図柄演出設定処理において、演出制御用CPU111は、先ず、主基板31から受信した変動パターンコマンドが報知演出用の変動パターン(遊技状態決定演出表示パターン)を示すものであるか否かを判定する(ステップS51)。報知演出用の変動パターンコマンドであるときには、報知演出回数を指定するコマンドに基づいて飾り図柄表示部9に報知演出回数(演出実行回数表示62)を表示させる(ステップS52)。次いで、受信した遊技状態指定のコマンドに基づいてアイテム64の表示パターンを決定し、決定された表示パターンに基づいてROM113に記憶されているプロセスデータから受信した変動パターンコマンドに応じた報知演出プロセスデータ113dを選択する(ステップS53:遊技状態決定演出始動記憶(保留記憶)表示パターン決定手段)。受信した変動パターンコマンドが通常変動パターンデータ54cの変動パターンを示すものであるときには、ROM113に記憶されているプロセスデータから受信した変動パターンコマンドに応じた通常プロセスデータ113cを選択する(ステップS54)。変動パターンコマンドに応じたプロセスデータを選択することにより、選択したプロセスデータに基づく飾り図柄9a〜9cの可変表示が行われるようになる。そして、図柄指定コマンド(特別図柄指定)に基づいて飾り図柄9a〜9cの停止図柄を決定し(ステップS55)、表示制御プロセスフラグの値を図柄変動開始処理(ステップS802)に対応した値に変更する(ステップS56)。
【0076】
以上の処理により、主基板31から遊技状態決定演出表示パターンが送信されたときには、遊技状態報知演出手段(ステップS803)は、飾り図柄表示部9にて遊技状態決定演出を実行する。また、遊技状態決定演出を実行する予め定められた所定回数が終了する前に大当りとなる報知終了時パターンを受信したときには、決定されているアイテム64の表示パターンで所定回数の可変表示が終了したときに表示されるべきアイテム64の数、種類、等を表示させるようにしてもよい。
【0077】
なお、上述したように、遊技状態決定演出の実行される可変表示回数の最後の回の可変表示を実行するときには、主基板31から変動パターンとして報知終了時パターン(変動パターン7,9,11,13,15,20〜23)が送信される。演出制御用CPU111は、報知終了時パターンを受信したことに基づいて図柄の変動表示を行った後、後述する遊技状態報知表示65を表示させる制御を行う。
【0078】
次に、本実施形態における遊技状態決定演出の一実施形態について図8〜図14を参照して説明する。上述したように、この実施の形態における弾球遊技機1は、遊技状態報知演出手段(ステップS803)によって特定遊技状態(大当り遊技状態)終了後の所定回数の可変表示に亘って大当り遊技状態終了後に制御される遊技状態を報知する演出を実行する。
(第1実施形態)
本実施形態における第1実施形態は、飾り図柄表示部9の下部に設けられたアイテム表示エリア63にて遊技状態決定演出を実行するものである。なお、第1実施形態では、大当り遊技状態終了後に制御される遊技状態として、確変状態と時短状態とのうちいずれの遊技状態に決定されるかを遊技者に報知するものである。以下、本実施形態の第1実施形態について説明する。
【0079】
本実施形態の第1実施形態は、図8〜図11である。この実施の形態では、特定表示結果となるときには、特別図柄10aと飾り図柄9a〜9cの表示結果は対応していない。つまり、可変表示が開始されて(図8(A)〜図8(C))、特別図柄表示部10に特別表示結果(この実施の形態では、「7」)が表示されても、飾り図柄表示部9には非特別表示結果(この実施の形態では、「4」「4」「4」)が表示され、(図8(D))大当り遊技状態が開始される(図8(E))。ゆえに、飾り図柄表示部9を見ている遊技者には、大当り遊技状態が確変図柄で大当りとなったのか非確変図柄で大当りとなったのかを認識することができない。そして、大当り遊技状態が終了すると(図8(F))、大当り遊技状態終了後に制御される遊技状態について報知する遊技状態決定演出が開始される(図8(G))。
【0080】
遊技状態決定演出が開始されるときには、遊技状態決定演出が実行される旨を示す報知演出開始表示61(この実施の形態では、「10回以内にアイテムを貯めて確変にしよう!」)が飾り図柄表示部9に表示される。大当り遊技状態が終了すると、主基板31から演出制御基板に大当りの終了表示をさせるコマンドが送信される。演出制御用CPU111は、このコマンドと、遊技状態決定演出の実行される可変表示回数を指定するコマンドと、を受信することによってROM113に記憶される遊技状態決定演出データ113aを参照して遊技状態決定演出の表示パターンと、飾り図柄表示部9に表示させる報知演出開始表示61と、を決定する。そして、遊技状態報知演出手段(ステップS803)は、決定された遊技状態決定演出データ113aの表示パターンに基づいて、遊技状態決定演出を実行する。
【0081】
遊技状態決定演出が開始されると、演出制御用CPU111は、演出実行回数表示62を飾り図柄表示部9に表示させる(図8(H))。この実施の形態では、遊技状態決定演出の実行される回数(この実施の形態では10回)と、現在の実行回数が表示される。更に、この実施の形態では、「遊技状態決定演出実行中」と表示させることにより、遊技状態決定演出中であることを遊技者に報知する機能を有している。また、アイテム64により演出を実行するアイテム表示エリア63が表示される。この実施の形態では、アイテム表示エリア63は、砂浜が表示される。
【0082】
演出制御用CPU111は、決定されたアイテム64の表示パターンにより、特別図柄10aの変動が停止したときに(図9(K))、アイテム表示エリア63にアイテム64を表示させる場合には、アイテム64を表示させる。つまり、この実施の形態では、アイテム64の表示パターンは、特別図柄10aの変動停止時にアイテム64を表示させるときと、特別図柄10aの変動停止時に特別図柄10aの変動停止時にアイテム64を表示させないときと、のうちの一方または両方を組み合わせたパターンとなっている。この実施の形態では、アイテム64としてヤドカリが表示され、アイテム64を表示する場合には、アイテム表示エリア63としての砂浜の中からヤドカリが出現する。そして、次の可変表示を行うときには、演出実行回数表示62を更新する(図9(L))。
【0083】
報知演出回数決定手段(ステップS38)によって決定され、主基板31から指定された遊技状態決定演出の可変表示回数が終了すると(図9(M)〜図10(X))、大当り遊技状態終了後に制御される遊技状態に基づいて飾り図柄表示部9に遊技状態報知表示65が表示される(図11(Y))。この実施の形態では、報知演出開始表示61により、遊技状態決定演出でアイテム64を5個以上貯めると確変となることを遊技者に報知しており、特別図柄10aの大当り図柄が特別表示結果であったことから(図8(D))、アイテム64が5個以上表示されて確変状態に制御されることを示す「5個貯まったから確変だよ!」が表示される(図11(Y))。このように、本実施形態における遊技状態報知演出手段(ステップS803)は、特定遊技状態終了後の所定回数の可変表示に亘って継続して行う遊技状態決定演出を実行する(図8(G)〜図11(Y))。
【0084】
(第2実施形態)
本実施形態における第2実施形態は、飾り図柄表示部9の上部に設けられた始動記憶表示エリア11にて遊技状態決定演出を実行するものである。なお、第2実施形態では、大当り遊技状態終了後に制御される遊技状態として、確変状態と通常遊技状態とのうちいずれの遊技状態に決定されるかを遊技者に報知するものである。以下、本実施形態の第2実施形態について説明する。
【0085】
本実施形態の第2実施形態は、図12〜図14である。この実施の形態では、特定表示結果となるときには、特別図柄10aと飾り図柄9a〜9cの表示結果は対応していない。つまり、可変表示が開始されて(図12(A)〜図12(C))、特別図柄表示部10に特別表示結果(この実施の形態では、「7」)が表示されても、飾り図柄表示部9には非特別表示結果(この実施の形態では、「4」「4」「4」)が表示され、(図12(D))大当り遊技状態が開始される(図12(E))。ゆえに、飾り図柄表示部9を見ている遊技者には、大当り遊技状態が確変図柄で大当りとなったのか非確変図柄で大当りとなったのかを認識することができない。そして、大当り遊技状態が終了すると(図12(F))、大当り遊技状態終了後に制御される遊技状態について報知する遊技状態決定演出が開始される(図12(G))。
【0086】
遊技状態決定演出が開始されるときには、遊技状態決定演出が実行される旨を示す報知演出開始表示61(この実施の形態では、「7回以内に魚を変化させよう!」)が飾り図柄表示部9に表示される。大当り遊技状態が終了すると、主基板31から演出制御基板に大当りの終了表示をさせるコマンドが送信される。遊技状態決定演出始動記憶(保留表示)パターン決定手段(ステップS53)は、このコマンドと、報知演出回数決定手段(ステップS38)によって決定されて主基板31から送信された遊技状態決定演出の実行される可変表示回数を指定するコマンドと、に基づいて始動記憶数表示データ113bの遊技状態決定演出始動記憶(保留記憶)数表示パターンを参照して始動記憶(保留記憶)11a〜11gの表示パターンと、飾り図柄表示部9に表示させる報知演出開始表示61を決定する。そして、遊技状態報知演出手段(ステップS803)は、遊技状態決定演出始動記憶(保留表示)パターン決定手段(ステップS53)によって決定された始動記憶(保留記憶)数表示データ113bの遊技状態決定演出始動記憶(保留記憶)数表示パターンに基づいて、遊技状態決定演出を実行し、特別図柄始動記憶表示エリア11の始動記憶(保留記憶)11a〜11gをキャラクタ表示する。つまり、この実施の形態では、特別図柄始動記憶表示エリア11に表示される始動記憶11a〜11gを用いて遊技状態決定演出を行っている。
【0087】
なお、報知演出回数決定手段(ステップS38)が決定する遊技状態決定演出の実行される可変表示回数は、始動記憶バッファ55dに記憶される始動記憶(保留記憶)の数を超えない可変表示回数としてもよい。なお、すべての始動記憶数を特別図柄始動記憶表示エリア11に表示しないで、所定数の始動記憶を特別図柄始動記憶表示エリア11に表示する場合には、特別図柄始動記憶表示エリア11に表示される始動記憶の数を遊技状態決定演出の実行される可変表示回数の上限として報知演出回数決定手段(ステップS38)により遊技状態決定演出の実行される回数を決定してもよい。例えば、始動記憶数の上限が30であるときに、所定数の始動記憶として7個の始動記憶を表示する場合には、遊技状態決定演出の実行される可変表示回数の最大値を7回としてもよい。
【0088】
遊技状態決定演出が開始されると、演出制御用CPU111は、演出実行回数表示62を飾り図柄表示部9に表示させる(図12(H))。この実施の形態では、遊技状態決定演出の実行される回数(この実施の形態では7回)と、現在の実行回数が表示される。更に、この実施の形態では、「遊技状態決定演出実行中」と表示させることにより、遊技状態決定演出中であることを遊技者に報知する機能を有している。
【0089】
演出制御用CPU111は、決定された始動記憶(保留記憶)11a〜11gの表示パターンにより、特別図柄10aの変動が停止したときに(図13(K))、始動記憶(保留記憶)11a〜11gの表示を変化させる場合には、始動記憶(保留記憶)11a〜11gの表示を変化させる。この実施の形態では、遊技状態決定演出を開始させるときに始動記憶(保留記憶)11a〜11gを金魚の表示に変更し、特別図柄10aの変動が停止することにより始動記憶(保留記憶)11a〜11gの表示を変更する場合には、ツノダシ、イルカ、クジラの順に表示を変更させている。なお、遊技状態決定演出が終了するときに遊技状態に応じた始動記憶(保留記憶)11a〜11gの表示がなされればよく、どのような順序で表示を変更してもよい。また、特別図柄10aの変動が停止してから次の変動が開始されるまでの間に始動記憶(保留記憶)11a〜11gの表示が変更されればよく、特別図柄10aの変動が停止したときに始動記憶(保留記憶)11a〜11gの表示を1回だけ変更するようにしてもよいし、始動記憶(保留記憶)11a〜11gの表示を複数回変更するようにしてもよい。
【0090】
報知演出回数決定手段(ステップS38)によって決定され主基板31から指定された遊技状態決定演出の可変表示回数が終了すると(図13(M)〜図14(S))、大当り遊技状態終了後に制御される遊技状態に基づいて飾り図柄表示部9に遊技状態報知表示65が表示される(図14(T))。この実施の形態では、報知演出開始表示61により、遊技状態決定演出で始動記憶(保留記憶)11a〜11gの表示がクジラに変わることで確変となることを遊技者に報知しており、特別図柄10aの大当り図柄が特別表示結果であったことから(図12(D))、始動記憶(保留記憶)11a〜11gの表示がクジラに変わって確変状態に制御されることを示す「クジラになったから確変だよ!」が表示される(図14(T))。このように、本実施形態における遊技状態報知演出手段は、特定遊技状態終了後の所定回数の可変表示に亘って継続して行う遊技状態決定演出を実行する(図12(G)〜図14(T))。
【0091】
なお、上述した第1および第2実施形態では、遊技状態決定演出が終了したときに制御される遊技状態を遊技者に報知しているが、実際には、弾球遊技機1は遊技状態決定演出中にも事前に決定されている遊技状態で制御されている。しかし、図3に示す変動パターンコマンドに示すように、遊技状態決定演出が実行されているときに選択される変動パターンは、通常の遊技状態で選択される変動パターンに比べて可変表示時間(変動時間)が短くなるように構成されている。ゆえに、遊技者は遊技状態決定演出中に確変状態に制御されているのか、通常遊技状態に制御されているのかを把握することが困難な状態になっている。
【0092】
また、特別遊技状態として、大当り遊技状態終了後に、大当り遊技状態とは遊技者にとって有利価値が異なり、上述した表示結果事前決定手段(ステップS12)により特別図柄表示部10の表示結果を特定表示結果(大当り図柄)とすることを決定する割合(確率)が通常遊技状態より高い確率変動(確変)状態に制御される第1特別遊技状態と、第1特別遊技状態とは遊技者にとって有利価値が異なり、特別図柄10aの可変表示時間(変動時間)が通常遊技状態より短い時間短縮(時短)状態に制御される第2特別遊技状態と、に移行制御される場合には、確変状態、時短状態、ともに普通図柄および特別図柄10aの可変表示時間(変動時間)が通常遊技状態より短縮されるため、遊技状態決定演出中に遊技者がどちらの状態に制御されているのかを把握することが困難な状態となっている。
【0093】
また、遊技状態決定演出を実行しているときには、飾り図柄表示部9の背景色を通常遊技状態と、確変状態と、のどちらでもないものにしてもよい。そして、遊技状態決定演出が終了したときに制御される遊技状態に応じた背景色が表示すればよい(図11(Z)、図14(U))。なお、遊技状態決定演出中に表示される飾り図柄表示部9の背景色は、遊技者が制御されている遊技状態を把握することが困難なものとすればよく、例えば、遊技状態決定演出中は常に通常遊技状態の背景色としてもよい。このように構成することで、確変状態となる大当たりの場合には、遊技状態決定演出で通常遊技状態の背景色が表示されて、遊技状態決定演出終了するときに確変状態の背景色に変更されることで、遊技状態決定演出に対する期待感が高まり、興趣を高めることができる。
【0094】
また、上述した第1実施形態では、確変状態と時短状態とのうちいずれの遊技状態に決定されるか、第2実施形態では、確変状態と通常遊技状態とのうちいずれの遊技状態に決定されるかを遊技者に報知する遊技状態決定演出を実行するようにしているが、これらの遊技状態に限られるものではない。例えば、確変状態と通常遊技状態とのうちいずれの遊技状態に決定されるかをアイテム表示エリア63にてアイテム64が表示される第1実施形態で遊技者に報知するようにしてもよいし、確変状態と時短状態とのうちいずれの遊技状態に決定されるかを始動記憶表示エリア11の表示を変化させる第2実施形態で遊技者に報知するようにしてもよい。
【0095】
また、上述した第1および第2実施形態において、遊技状態決定演出中に主基板31から大当りとなる旨を示す変動パターンコマンド(変動パターンコマンド20〜23)を受信したときには、予め定められた(ステップS38で決定された)遊技状態決定演出の可変表示回数が経過していなくても、最終的に表示することが決定されている表示をアイテム表示エリア63または始動記憶表示エリア11に表示させるように制御するようにしてもよい。例えば、確変状態に制御されるときに遊技状態決定演出を実行し、遊技状態決定演出中に大当りとなる旨を示す変動パターンコマンドを受信したときには、第1実施形態では、ヤドカリを5個表示し、第2実施形態では、始動記憶表示エリア11の始動記憶11a〜11gの表示をクジラの表示にしてもよく、大当りの表示を行う前に、遊技状態報知表示65(例えば、「今のは確変だったよ!」)を行うようにしてもよい。
【0096】
また、一連の演出として、第1および第2実施形態を示したが、これらに限られるものではなく、例えば、一連の演出として、競争(例えば、100m競争、等)や試合(例えば、サッカー、等)を行い、予め定められた(ステップS38で決定された)遊技状態決定演出の可変表示回数が終了するときに競争および試合の結果を表示するようにしてもよい。例えば、遊技状態決定演出が開始されたときに、100m競争をスタートさせ、遊技状態決定演出の可変表示回数が終了するときに、ゴールするようにしてもよく、ゴールしたときの順位によって制御される遊技状態を報知するようにしてもよい。
【0097】
また、上述した第1および第2実施形態では、遊技状態決定演出の実行回数を遊技者に報知する実行回数表示62を遊技状態決定演出が実行されているときには常に表示させるようにしているが、表示しないようにしてもよい。例えば、遊技状態決定演出が開始されるときと、終了するときにのみ表示させるようにしてもよい。また、遊技状態決定演出の実行回数のみを表示するようにしてもよく、遊技状態決定演出が開始されるときにのみ「遊技状態決定演出実行中」を表示させるようにしてもよい。
【0098】
【発明の効果】
以上のように、請求項1記載の発明では、特定遊技状態終了後、その後の遊技状態について複数の可変表示に亘って報知演出するため、特定遊技状態が終了した後にどの遊技状態となるかという期待を複数回の可変表示に亘って遊技者に抱かせることができ、遊技状態決定演出に対する興趣を高めることができる。
【0099】
また、請求項2記載の発明では、特定遊技状態終了後の特別遊技状態を特定表示結果となる確率が高い確率変動状態とすることで、特別遊技状態となったときには遊技者にとって有利な特定遊技状態になり易くなるため、遊技者の遊技状態決定演出に対する興趣を高めることができる。
【0100】
また、請求項3記載の発明では、特定遊技状態終了後、その後の遊技状態について複数の可変表示に亘って報知演出するため、特定遊技状態が終了した後にどの遊技状態となるかという期待を複数回の可変表示に亘って遊技者に抱かせることができ、遊技状態決定演出に対する興趣を高めることができる。
【0101】
また、請求項4記載の発明では、特定遊技状態終了後の第1特別遊技状態を特定表示結果となる確率が高い確率変動状態とし、特定遊技状態終了後の第2特別遊技状態を時間短縮状態とすることで、第1特別遊技状態となったときには遊技者にとって有利な特定遊技状態になり易くなるため、遊技者の遊技状態決定演出に対する興趣を高めることができる。
【0102】
また、請求項5記載の発明では、遊技状態報知演出を所定回数の可変表示に亘って継続演出することによって、遊技者の興趣をさらに高めることができる。
【0103】
また、請求項6記載の発明では、遊技状態報知演出が実行されていることを遊技者が容易に把握することができる。
【0104】
また、請求項7記載の発明では、遊技状態報知演出を実行する所定の可変表示回数を固定にしないため、多彩な遊技状態報知演出を実現できる。
【0105】
また、請求項8記載の発明では、遊技状態報知演出を実行する所定の可変表示回数を遊技状態決定手段の決定結果によって異ならせるため、遊技状態報知演出の実行される可変表示回数によって遊技者が遊技状態決定手段により決定された遊技状態を予測することができ、興趣を高めることができる。
【0106】
また、請求項9記載の発明では、遊技状態決定演出データ用の可変表示パターンを備えるため、より多彩な遊技状態決定演出を実行することができる。
【0107】
また、請求項10記載の発明では、保留記憶数の表示画像を用いて遊技状態決定演出を実行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る弾球遊技機を正面からみた正面図である。
【図2】本実施形態に係る弾球遊技機1の回路構成の概要を表したブロック図である。
【図3】本実施形態に係る変動パターンの一例を示す説明図である。
【図4】主基板における遊技制御手段が実行する処理の流れを表した流れ図である。
【図5】同じく主基板における遊技制御手段が実行する処理の流れを表した流れ図である。
【図6】演出制御基板の演出制御手段が実行する表示制御プロセス処理を表した流れ図である。
【図7】演出制御基板の演出制御手段が実行する飾り図柄演出設定処理を表した流れ図である。
【図8】本実施形態の一例である第1実施形態を表した説明図である。
【図9】同じく本実施形態の一例である第1実施形態を表した説明図である。
【図10】同じく本実施形態の一例である第1実施形態を表した説明図である。
【図11】同じく本実施形態の一例である第1実施形態を表した説明図である。
【図12】本実施形態の一例である第2実施形態を表した説明図である。
【図13】同じく本実施形態の一例である第2実施形態を表した説明図である。
【図14】同じく本実施形態の一例である第2実施形態を表した説明図である。
【符号の説明】
1 弾球遊技機
8 可変表示装置
9 飾り図柄表示部
10 特別図柄表示部
11 特別図柄始動記憶表示エリア
14 始動入賞口
15 可変入賞球装置
31 主基板
56 CPU
80 演出制御基板
111 演出制御用CPU
Claims (10)
- 所定の始動条件の成立に基づいて各々が識別可能な複数種類の識別情報の可変表示を行って表示結果を導出表示する可変表示装置と、前記始動条件の成立にもとづいて前記表示結果をその導出表示以前に決定する表示結果事前決定手段と、を備え、該表示結果事前決定手段が表示結果を予め定められた特定表示結果とすることを決定したときに前記可変表示装置に前記特定表示結果を表示した後に遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御する遊技機であって、
前記特定遊技状態終了後、通常遊技状態と、前記特定遊技状態と異なるとともに前記通常遊技状態よりも遊技者にとって有利な度合いが高い特別遊技状態と、のいずれかの遊技状態に制御され、
前記特定遊技状態終了後の遊技状態を前記特別遊技状態とするか否かを決定する遊技状態決定手段と、
前記識別情報を含むデータを記憶するデータ記憶手段と、
該データ記憶手段に記憶されるデータを用いて前記表示結果事前決定手段によって決定された表示結果を前記可変表示装置に表示する表示制御手段と、を備え、
前記データ記憶手段は、前記遊技状態決定手段の決定結果を報知するための演出を行った後に前記遊技状態の決定結果を報知する遊技状態決定演出の実行に用いられる遊技状態決定演出データを有し、
前記表示制御手段は、前記特定遊技状態終了後の所定回数の可変表示に亘って前記データ記憶手段に記憶される前記遊技状態決定演出データを用いて演出を行ない前記遊技状態決定手段の決定結果を前記所定回数の最後の回の可変表示実行時に報知する演出を行う遊技状態報知演出手段を含むことを特徴とする遊技機。 - 前記特別遊技状態は、前記表示結果事前決定手段が表示結果を前記特定表示結果とすることを決定する割合が前記通常遊技状態より高い確率変動状態に制御されることを特徴とする請求項1記載の遊技機。
- 所定の始動条件の成立に基づいて各々が識別可能な複数種類の識別情報の可変表示を行って表示結果を導出表示する可変表示装置と、前記始動条件の成立にもとづいて前記表示結果をその導出表示以前に決定する表示結果事前決定手段と、を備え、該表示結果事前決定手段が表示結果を予め定められた特定表示結果とすることを決定したときに前記可変表示装置に前記特定表示結果を表示した後に遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御する遊技機であって、
前記特定遊技状態終了後、前記特定遊技状態と異なるとともに通常遊技状態よりも遊技者にとって有利な度合いが高い第1特別遊技状態と、該第1特別遊技状態よりも遊技者にとって有利な度合いが低いとともに前記通常遊技状態よりも遊技者にとって有利な度合いが高い第2特別遊技状態と、のいずれかの遊技状態に移行制御され、
前記特定遊技状態終了後の遊技状態を前記第1特別遊技状態とするか否かを決定する遊技状態決定手段と、
前記識別情報を含むデータを記憶するデータ記憶手段と、
該データ記憶手段に記憶されるデータを用いて前記表示結果事前決定手段によって決定された表示結果を前記可変表示装置に表示する表示制御手段と、を備え、
前記データ記憶手段は、前記遊技状態決定手段の決定結果を報知するための演出を行った後に前記遊技状態の決定結果を報知する遊技状態決定演出の実行に用いられる遊技状態決定演出データを有し、
前記表示制御手段は、前記特定遊技状態終了後の所定回数の可変表示に亘って前記データ記憶手段に記憶される前記遊技状態決定演出データを用いて演出を行ない前記遊技状態決定手段の決定結果を前記所定回数の最後の回の可変表示実行時に報知する演出を行う遊技状態報知演出手段を含むことを特徴とする遊技機。 - 前記第1特別遊技状態は、前記表示結果事前決定手段が表示結果を前記特定表示結果とすることを決定する割合が前記通常遊技状態より高い確率変動状態に制御され、
前記第2特別遊技状態は、前記識別情報の可変表示時間が前記通常遊技状態より短い時間短縮状態に制御されることを特徴とする請求項3記載の遊技機。 - 前記遊技状態報知演出手段は、前記所定回数の可変表示に亘って継続して前記遊技状態決定演出を行うことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の遊技機。
- 前記遊技状態報知演出手段は、前記遊技状態決定演出が実行されているときに、該遊技状態決定演出実行中である旨を報知する機能をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の遊技機。
- 前記遊技状態報知演出手段による前記遊技状態決定演出を行う可変表示回数を決定する報知演出回数決定手段をさらに備え、
前記遊技状態報知演出手段は、前記報知演出回数決定手段によって決定された可変表示回数に亘って前記遊技状態決定演出を行うことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の遊技機。 - 前記報知演出回数決定手段は、前記遊技状態決定手段の決定結果に基づいて前記遊技状態決定演出を実行する可変表示回数を決定することを特徴とする請求項7記載の遊技機。
- 前記始動条件の成立に基づいて前記可変表示装置に前記表示結果を導出表示する際に実行される識別情報の可変表示パターンをその導出表示以前に予め定められた複数の可変表示パターンから決定する可変表示パターン事前決定手段をさらに備え、
前記複数の可変表示パターンには、前記遊技状態決定演出に用いる複数の遊技状態決定演出表示パターンを含み、
前記可変表示パターン事前決定手段は、前記特定遊技状態終了後、前記報知演出回数決定手段によって決定された可変表示回数と前記遊技状態決定手段の決定結果に応じて前記複数の遊技状態決定演出表示パターンの中から遊技状態決定演出表示パターンを決定する遊技状態決定演出表示パターン事前決定手段を有し、
前記遊技状態報知演出手段は、前記遊技状態決定演出表示パターン事前決定手段によって決定された遊技状態決定演出表示パターンによって前記遊技状態決定演出を行うことを特徴とする請求項7または請求項8に記載の遊技機。 - 前記始動条件は成立したが未だ可変表示の開始条件が成立しておらず保留されている可変表示の保留記憶数を記憶する始動記憶手段をさらに備え、
前記データ記憶手段は、前記保留記憶数の表示パターンとして予め定められた複数の保留記憶数表示パターンに対応した保留記憶数表示データを有し、
前記複数の保留記憶表示パターンには、前記遊技状態決定演出に用いる複数の遊技状態決定演出保留記憶数表示パターンを含み、
前記遊技状態報知演出手段は、前記遊技状態決定手段の決定結果に応じて前記複数の遊技状態決定演出保留記憶数表示パターンの中から遊技状態決定演出保留記憶数表示パターンを決定する遊技状態決定演出保留表示パターン決定手段を有し、
前記遊技状態報知演出手段は、前記遊技状態決定演出保留表示パターン決定手段によって決定された遊技状態決定演出保留表示パターンによって前記遊技状態決定演出を行うことを特徴とする請求項7乃至請求項9のいずれかに記載の遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003121350A JP2004321537A (ja) | 2003-04-25 | 2003-04-25 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003121350A JP2004321537A (ja) | 2003-04-25 | 2003-04-25 | 遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004321537A true JP2004321537A (ja) | 2004-11-18 |
JP2004321537A5 JP2004321537A5 (ja) | 2009-03-19 |
Family
ID=33499953
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003121350A Pending JP2004321537A (ja) | 2003-04-25 | 2003-04-25 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004321537A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006158686A (ja) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Heiwa Corp | 遊技機 |
JP2008183342A (ja) * | 2007-01-31 | 2008-08-14 | Taiyo Elec Co Ltd | 弾球遊技機 |
JP2008245909A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Samii Kk | 弾球遊技機 |
JP2008245910A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Samii Kk | 弾球遊技機 |
JP2011000207A (ja) * | 2009-06-17 | 2011-01-06 | Sankyo Co Ltd | 遊技機 |
JP2012125635A (ja) * | 2012-03-30 | 2012-07-05 | Sankyo Co Ltd | 遊技機 |
JP2012125634A (ja) * | 2012-03-30 | 2012-07-05 | Sankyo Co Ltd | 遊技機 |
JP2013135979A (ja) * | 2013-04-11 | 2013-07-11 | Sammy Corp | 弾球遊技機 |
JP2014207991A (ja) * | 2014-04-01 | 2014-11-06 | タイヨーエレック株式会社 | 遊技機 |
JP2015093061A (ja) * | 2013-11-12 | 2015-05-18 | 株式会社平和 | 遊技機 |
JP2015180272A (ja) * | 2015-05-25 | 2015-10-15 | タイヨーエレック株式会社 | 遊技機 |
JP2017113515A (ja) * | 2016-06-08 | 2017-06-29 | 株式会社大都技研 | 遊技台 |
-
2003
- 2003-04-25 JP JP2003121350A patent/JP2004321537A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006158686A (ja) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Heiwa Corp | 遊技機 |
JP2008183342A (ja) * | 2007-01-31 | 2008-08-14 | Taiyo Elec Co Ltd | 弾球遊技機 |
JP2008245909A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Samii Kk | 弾球遊技機 |
JP2008245910A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Samii Kk | 弾球遊技機 |
JP2011000207A (ja) * | 2009-06-17 | 2011-01-06 | Sankyo Co Ltd | 遊技機 |
JP2012125635A (ja) * | 2012-03-30 | 2012-07-05 | Sankyo Co Ltd | 遊技機 |
JP2012125634A (ja) * | 2012-03-30 | 2012-07-05 | Sankyo Co Ltd | 遊技機 |
JP2013135979A (ja) * | 2013-04-11 | 2013-07-11 | Sammy Corp | 弾球遊技機 |
JP2015093061A (ja) * | 2013-11-12 | 2015-05-18 | 株式会社平和 | 遊技機 |
JP2014207991A (ja) * | 2014-04-01 | 2014-11-06 | タイヨーエレック株式会社 | 遊技機 |
JP2015180272A (ja) * | 2015-05-25 | 2015-10-15 | タイヨーエレック株式会社 | 遊技機 |
JP2017113515A (ja) * | 2016-06-08 | 2017-06-29 | 株式会社大都技研 | 遊技台 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6048962B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP6048964B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP5305286B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP2008012020A (ja) | 遊技機 | |
JP2014083372A (ja) | 弾球遊技機 | |
JP2004321428A (ja) | 遊技機 | |
JP6864559B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4822202B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2004321537A (ja) | 遊技機 | |
JP7265839B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2007117417A (ja) | 弾球遊技機 | |
JP6048963B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP7315221B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7287788B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2022146703A (ja) | 遊技機 | |
JP4458283B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP7245718B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7311274B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7106137B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7249800B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7106135B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7564689B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7220029B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7429145B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7106136B2 (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060320 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090811 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091006 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091110 |