JP2004311757A - Manufacturing method of coil parts - Google Patents
Manufacturing method of coil parts Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004311757A JP2004311757A JP2003103954A JP2003103954A JP2004311757A JP 2004311757 A JP2004311757 A JP 2004311757A JP 2003103954 A JP2003103954 A JP 2003103954A JP 2003103954 A JP2003103954 A JP 2003103954A JP 2004311757 A JP2004311757 A JP 2004311757A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- peripheral side
- green compact
- coil portion
- winding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
Abstract
【課題】コイル部を磁性粉末に内包して外装部を形成しても、外装部にクラックが発生することを抑制して、生産性を向上したコイル部品の製造方法を提供することを目的としている。
【解決手段】扁平状の電線21を上下方向にエッジワイズに巻回したコイル部23を、磁性粉末からなる圧粉体24で内包するとともに圧粉体24を再加圧成形して外装部25を形成したコイル部品において、コイル部23の巻幅の中央から両端部にかけて径寸法を大きくした巻軸45に扁平状の電線21を巻回し、電線21は、外周側の厚み寸法27を内周側の厚み寸法28より小さくしており、コイル部23は、隣接する電線21の内周側側辺の中点の間隔29より隣接する電線の外周側側辺の中点の間隔30を小さくするとともに、外周側の巻幅寸法31を内周側の巻幅寸法32より小さくした方法としたものである。
【選択図】 図1An object of the present invention is to provide a method of manufacturing a coil component in which the occurrence of cracks in the exterior part is suppressed and the productivity is improved even when the exterior part is formed by enclosing the coil part in magnetic powder. I have.
A coil part (23) in which a flat electric wire (21) is wound edgewise in a vertical direction is enclosed by a compact (24) made of magnetic powder, and the compact (24) is pressed again to form an exterior part (25). The flat wire 21 is wound around a winding shaft 45 having a larger diameter from the center of the winding width of the coil portion 23 to both ends, and the wire 21 has an inner circumferential thickness 27 on the outer circumferential side. The thickness of the coil portion 23 is smaller than the thickness 29 on the side, and the coil portion 23 makes the interval 30 between the middle points on the outer peripheral side of the adjacent electric wire smaller than the interval 29 between the midpoints on the inner peripheral side of the adjacent electric wire 21. At the same time, the winding width dimension 31 on the outer peripheral side is smaller than the winding width dimension 32 on the inner peripheral side.
[Selection diagram] Fig. 1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、各種電子機器に使用するコイル部品の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のコイル部品について、図面を参照しながら説明する。
【0003】
図9は従来のコイル部品の断面図、図10は同斜視図である。
【0004】
図9、図10において従来のコイル部品は、絶縁層を被覆した扁平状の電線1を上下方向にエッジワイズに巻回するとともに貫通孔2を有したコイル部3と、絶縁樹脂を被覆した磁性粉体でコイル部3を内包した外装部4と、コイル部3の両端部を外装部4から突出させた端子部5とを備えていた。
【0005】
このとき、コイル部3を形成した電線1は、図11(a)のコイル部形成前の電線の断面図、図11(b)のコイル部形成後の電線の断面図に示すように、コイル部3形成前の断面長方形形状の電線1をエッジワイズに巻回したことで、コイル部3の外周側が引き伸ばされて電線1の外周側の厚み6が内周側の厚み7より薄くなっており、コイル部3の外周側の隣接した電線1の間に隙間8が形成されていた。
【0006】
そして、磁性粉末でこのコイル部3を内包するとともに加圧成形して外装部4を形成してコイル部品を構成していた。
【0007】
尚、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
【0008】
【特許文献1】
特開2002−203731号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の構成では、コイル部3の外周側の隣接する電線1の間に隙間8があるので、磁性粉末を加圧成形して外装部4を形成する際に、図12の従来のコイル部品の外装部成形時の加圧状態を示した断面図に示すように、コイル部3の隣接した電線1の間の隙間8が加圧9によって押し潰されて小さくなり、加圧成形時の加圧9がなくなると、図13の従来のコイル部品の外装部成形時の除圧した状態を示す断面図に示すように、コイル部3のスプリングバックによって、コイル部3の隣接した電線1間の隙間8が元に戻ろうとする力が働き、外装部4を外方に押し戻して外装部4にクラック10が発生する恐れがあった。
【0010】
このように、隣接する電線1の外周側に隙間8を有したコイル部3を磁性粉末で内包しているので、外装部4の加圧成形後にコイル部3のスプリングバックによって、外装部4にクラック10が発生して、生産上の歩留まりが悪いといった問題点を有していた。
【0011】
本発明は上記従来の問題点を解決するもので、コイル部を磁性粉末に内包して外装部を形成しても、外装部にクラックが発生することを抑制して、生産性を向上したコイル部品の製造方法を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明は以下の構成を有する。
【0013】
本発明の請求項1に記載の発明は、扁平状の電線を上下方向にエッジワイズに巻回するコイル部形成工程と、絶縁材を被覆した磁性粉末を加圧成形して圧粉体を形成する圧粉体形成工程と、コイル部の両端部を突出させるとともに圧粉体にコイル部を内包するように圧粉体を再加圧成形して外装部を形成した外装部形成工程とを備え、コイル部形成工程は、コイル部の巻幅の中央から両端部にかけて径寸法を大きくした巻軸に扁平状の電線を巻回し、隣接する電線の内周側側辺の中点の間隔より隣接する電線の外周側側辺の中点の間隔を小さくするとともに、外周側の巻幅寸法を内周側の巻幅寸法より小さくして巻回した方法である。
【0014】
上記構成により、コイル部形成工程は、コイル部の巻幅の中央から両端部にかけて径寸法を大きくした巻軸に扁平状の電線を巻回し、隣接する電線の内周側側辺の中点の間隔より隣接する電線の外周側側辺の中点の間隔を小さくするとともに外周側の巻幅寸法を内周側の巻幅寸法より小さくして巻回したので、コイル部の隣接した電線の間の隙間を小さくして、圧粉体を再加圧成形して外装部を形成した後にコイル部のスプリングバックによる外装部を外方に押出す力を小さくすることができ、外装部にクラックが発生することを抑制することができる。
【0015】
本発明の請求項2に記載の発明は、特に、コイル部は、隣接する電線が密接するように巻回した方法である。
【0016】
上記方法により、コイル部は、隣接する電線が密接するように巻回したので、コイル部の隣接した電線の間の隙間をなくして、圧粉体を再加圧成形して外装部を形成した後にコイル部のスプリングバックによる外装部を外方に押出す力をより小さくして、外装部にクラックが発生することをより抑制することができる。
【0017】
本発明の請求項3に記載の発明は、電線を巻回する巻軸は、コイル部の径寸法の最小部で上下に分割可能な巻軸とした方法である。
【0018】
上記方法により、電線を巻回する巻軸は、コイル部の径寸法の最小部で上下に分割可能な巻軸としたので、巻幅の中央より両端部の径寸法を大きくした巻軸に扁平状の電線を巻回した後に、巻軸を上下に分割すれば、巻軸からコイル部を容易に取り出すことができる。
【0019】
本発明の請求項4に記載の発明は、特に、圧粉体形成工程は、熱硬化性樹脂を含有した結合材と磁性粉末とを熱硬化性樹脂が熱硬化しないように非加熱状態で混合するとともに加圧成形しており、外装部形成工程は、コイル部を被覆するように圧粉体を再加圧成形するとともに熱硬化性樹脂が熱硬化するように加熱成形した方法である。
【0020】
上記方法により、圧粉体形成工程は、熱硬化性樹脂を含有した結合材と磁性粉末とを熱硬化性樹脂が熱硬化しないように非加熱状態で混合するとともに加圧成形しており、外装部形成工程は、コイル部を被覆するように圧粉体を再加圧成形するとともに熱硬化性樹脂が熱硬化するように加熱成形しているので、圧粉体でコイル部を内包するとともに圧粉体を再加圧成形して外装部を形成する際に、圧粉体を加熱成形すれば熱硬化性樹脂を含有した結合材を硬化することができ、外装部を形成後にクラックが発生することをより抑制することができる。
【0021】
本発明の請求項5に記載の発明は、特に、圧粉体は、背面部に中脚部と外脚部を有した断面E字形状にするとともに2個形成した方法である。
【0022】
上記方法により、圧粉体は、背面部に中脚部と外脚部を有した断面E字形状にするとともに2個形成したので、圧粉体でコイル部を内包する際に、圧粉体でコイル部を的確に位置決めすることができる。
【0023】
本発明の請求項6に記載の発明は、特に、圧粉体は、2つの圧粉体の中脚部および外脚部の高さ寸法の総和をコイル部の内周側の巻幅寸法より大きくするとともに、中脚部の高さ寸法の総和より外脚部の高さ寸法の総和を大きくした方法である。
【0024】
上記方法により、圧粉体は、2つの前記圧粉体の中脚部および外脚部の高さ寸法の総和をコイル部の内周側の巻幅寸法より大きくするとともに、中脚部の高さ寸法の総和より外脚部の高さ寸法の総和を大きくしているので、外脚部側の圧粉体の磁性粉末の量を多くして、コイル部の外周側の巻幅寸法が内周側の巻幅寸法より小さい寸法でも、外装部を形成する際に、外脚部の圧粉体がくずれてまわり込み的確にコイル部を内包することができる。
【0025】
本発明の請求項7に記載の発明は、特に、圧粉体は、中脚部を根元側が太い断面台形形状にした方法である。
【0026】
上記方法により、圧粉体は、中脚部を根元側が太い断面台形形状にしているので、貫通孔の内径を巻軸方向中央から両端にかけて大きくしても、コイル部を的確に内包することができる。
【0027】
本発明の請求項8に記載の発明は、圧粉体は、コイル部の内周側に対応する背面部よりコイル部の外周部に対応する背面部の厚み寸法を大きくした構成である。
【0028】
上記方法により、圧粉体は、コイル部の内周側に対応する背面部よりコイル部の外周部に対応する背面部の厚み寸法を大きくしているので、コイル部の外周側の巻幅寸法が内周側の巻幅寸法より小さい寸法でも、コイル部を的確に内包することができる。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態におけるコイル部品について図面を参照しながら説明する。
【0030】
図1は本発明の一実施の形態のコイル部品の断面図、図2は同斜視図、図3(a)は同要部であるコイル部の断面図、図3(b)は同要部であるコイル部の平面図、図4(a)は同要部である圧粉体の斜視図、図4(b)は同要部である圧粉体の断面図、図5は同要部である外装部形成後の斜視図である。
【0031】
図1〜図5において、本発明の一実施の形態におけるコイル部品は、扁平状の電線21を上下方向にエッジワイズに巻回するとともに貫通孔22を有したコイル部23と、絶縁材を被覆した磁性粉末からなる圧粉体24でコイル部23を内包するとともに圧粉体24を再加圧成形した外装部25と、コイル部23の両端部を外装部25から突出させた端子部26とを備えている。
【0032】
このとき、コイル部23を形成した電線21は、外周側の厚み寸法27を内周側の厚み寸法28より小さくしており、コイル部23は、隣接する電線21の内周側側辺の中点の間隔29より隣接する電線の外周側側辺の中点の間隔30を小さくするとともに、外周側の巻幅寸法31を内周側の巻幅寸法32より小さくしている。
【0033】
また、コイル部23は、電線21を3ターン以上巻回するとともに貫通孔22の内径33を巻軸方向中央から両端にかけて大きくしており、隣接する電線21が密接している。
【0034】
そして、圧粉体24は、熱硬化性樹脂を含有した結合材と磁性粉末とを非加熱状態で混合するとともに、背面部34に中脚部35と外脚部36を有した断面E字形状に加圧成形しており、圧粉体24は2個形成している。
【0035】
さらに、圧粉体24は、2つの圧粉体24の中脚部35および外脚部36の高さ寸法37,38の総和をコイル部23の内周側の巻幅寸法32より大きくするとともに、中脚部35の高さ寸法37の総和より外脚部の高さ寸法38の総和を大きくして形成している。
【0036】
また、圧粉体24は、コイル部23の内周側に対応する背面部39よりコイル部23の外周側に対応する背面部40の厚み寸法を大きくしており、中脚部35は根元側が太い断面台形形状に形成している。
【0037】
そして、外装部25から突出した端子部26は適宜折り曲げて外装部25に沿わす等してコイル部品を構成している。
【0038】
次に、上記本発明の一実施の形態のコイル部品の製造方法について図面を参照しながら説明する。
【0039】
図6は本発明の一実施の形態のコイル部品の製造工程図、図7(a)〜図7(c)は同要部であるコイル部形成工程を示す図、図8(a)〜図8(e)は同要部である外装部形成工程を示す図である。
【0040】
図6〜図8において、本発明の一実施の形態におけるコイル部品の製造工程は、扁平状の電線21を上下方向にエッジワイズに巻回するコイル部形成工程41と、絶縁材を被覆した磁性粉末を加圧成形して圧粉体24を形成する圧粉体形成工程42と、コイル部23の両端部を突出させるとともに圧粉体24にコイル部23を内包するように圧粉体24を再加圧成形して外装部25を形成する外装部形成工程43と端子部26を適宜折り曲げ加工する端子加工工程44とを設けている。
【0041】
コイル部形成工程41では、コイル部23の内周側の巻幅の中央より両端部の径寸法を大きくした巻軸45に扁平状の電線21を巻回し、隣接する電線21の内周側側辺の中点の間隔29より隣接する電線の外周側側辺の中点の間隔30を小さくするとともに、外周側の巻幅寸法31を内周側の巻幅寸法32より小さくして、隣接する電線21を密接させて巻回している。
【0042】
また、扁平状の電線21を巻回する際に使用する巻軸45は、径寸法の最小部46で上下に分割可能な巻軸45にしており、電線21を巻軸45に巻回後、巻軸45を上下に分割して、巻軸45からコイル部23を取り出している。
【0043】
そして、圧粉体形成工程42は、熱硬化性樹脂を含有した結合材と磁性粉末とを熱硬化性樹脂が熱硬化しないように非加熱状態で混合するとともに加圧成形しており、外装部形成工程43では、コイル部23を内包するように圧粉体24を再加圧成形するとともに熱硬化性樹脂が熱硬化するように加熱成形している。
【0044】
このとき、外装部形成工程43では圧粉体24が再加圧成形されて、圧粉体24が一端くずれ、くずれた圧粉体24でコイル部23を被覆するように再加圧成形され外装部25が形成されるとともに加熱成形によって熱硬化性樹脂が熱硬化して外装部25の形状が強固に維持される。
【0045】
また、外装部形成工程43では、加熱成形後に熱硬化性樹脂の硬化反応を促進するために再度加熱工程を設けてもよい。
【0046】
そして、圧粉体形成工程42では、圧粉体24は、背面部34に中脚部35と外脚部36を有した断面E字形状にするとともに2個形成しており、圧粉体24は、2つの圧粉体24の中脚部35および外脚部36の高さ寸法の総和をコイル部23の内周側の巻幅寸法32より大きくするとともに、中脚部35の高さ寸法37の総和より外脚部36の高さ寸法38の総和を大きくして形成している。
【0047】
さらに、圧粉体24は、中脚部35を根元側が太い断面台形形状にしており、また、コイル部23の内周側に対応する背面部39よりコイル部23の外周側に対応する背面部40の厚み寸法を大きくして形成している。
【0048】
上記構成および方法により、電線21は、外周側の厚み寸法27を内周側の厚み寸法28より小さくしており、コイル部23は、隣接する電線21の内周側側辺の中点の間隔29より隣接する電線21の外周側側辺の中点の間隔30を小さくするとともに、外周側の巻幅寸法31を内周側の巻幅寸法32より小さくしているので、コイル部23の隣接した電線21の間の隙間を小さくして、圧粉体24を再加圧成形して外装部25を形成した後にコイル部23のスプリングバックによる外装部25を外包に押出す力を小さくすることができ、外装部にクラックが発生することを抑制することができる。
【0049】
また、コイル部23は隣接する電線21が密接しているので、コイル部23の隣接した電線21の間の隙間をなくして、外装部25にクラックが発生することをより抑制することができる。
【0050】
そして、コイル部23は、貫通孔22の内径33を巻軸方向中央から両端にかけて大きくしているので、電線21を3ターン以上巻回した場合でも、隣接した電線21が互いにずれることを防止して、コイル部23の隣接した電線21の間の隙間を的確に小さくして、外装部25にクラックが発生することを抑制することができる。
【0051】
さらに、圧粉体24は、熱硬化性樹脂を含有した結合材と磁性粉末との混合材としているので、圧粉体24でコイル部23を内包するとともに圧粉体を再加圧成形して外装部25を形成する際に、加熱成形すれば熱硬化性樹脂を含有した結合材を硬化することができ、外装部25を形成後にクラックが発生することをより抑制することができる。
【0052】
また、圧粉体24は、背面部34に中脚部35と外脚部36を有した断面E字形状にするとともに2個形成したので、圧粉体24でコイル部23を内包する際に、圧粉体24でコイル部23を的確に位置決めすることができる。
【0053】
そして、圧粉体24は、2つの圧粉体24の中脚部35および外脚部36の高さ寸法37,38の総和をコイル部23の内周側の巻幅寸法32より大きくするとともに、中脚部35の高さ寸法37の総和より外脚部36の高さ寸法38の総和を大きくしているので、外脚部36側の圧粉体24の磁性粉末の量を多くして、コイル部23の外周側の巻幅寸法31が内周側の巻幅寸法32より小さい寸法でも、外装部25を形成する際に、外脚部36の圧粉体24がくずれてまわり込み的確にコイル部23を内包することができる。
【0054】
さらに、圧粉体24は、コイル部23の内周側に対応する背面部39よりコイル部の外周側に対応する背面部40の厚み寸法を大きくしているので、コイル部23の外周側の巻幅寸法31が内周側の巻幅寸法32より小さい寸法でも、コイル部23を的確に内包することができる。
【0055】
また、圧粉体24は、中脚部35を根元側が太い断面台形形状に形成しているので、貫通孔22の内径33を巻軸方向中央から両端にかけて大きくした場合でも、コイル部23を的確に内包することができる。
【0056】
このように、本発明の一実施の形態によれば、コイル部23の隣接した電線21の間の隙間を小さくしているので、圧粉体24を再加圧成形して外装部25を形成した後に、コイル部23のスプリングバックによる外装部25を外方に押出す力を抑制して、外装部25にクラックが発生することを抑制することができ、生産性を向上させることができる。
【0057】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、電線は、外周側の厚み寸法を内周側の厚み寸法より小さくしており、コイル部は、隣接する電線の内周側側辺の中点の間隔より隣接する電線の外周側側辺の中点の間隔を小さくするとともに、外周部の巻幅寸法を内周側の巻幅寸法より小さく巻回した方法としているので、コイル部の隣接した電線の間の隙間を小さくして、外装部を加圧成形して形成した後にコイル部のスプリングバックによる外装部を外方に押出す力を小さくすることができ、外装部にクラックが発生することを抑制して、生産性を向上したコイル部品の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態におけるコイル部品の断面図
【図2】同斜視図
【図3】(a)同要部であるコイル部の断面図
(b)同要部であるコイル部の平面図
【図4】(a)同要部である圧粉体の斜視図
(b)同要部である圧粉体の断面図
【図5】同要部である外装部形成後の斜視図
【図6】同製造工程図
【図7】同要部であるコイル部形成工程を示す図
【図8】同要部である外装部形成工程を示す図
【図9】従来のコイル部品の断面図
【図10】同斜視図
【図11】(a)コイル部形成前の電線の断面図
(b)コイル部形成後の電線の断面図
【図12】従来のコイル部品の外装部形成時の加圧状態を示した断面図
【図13】同外装部形成時の除圧した状態を示す断面図
【符号の説明】
21 電線
22 貫通孔
23 コイル部
24 圧粉体
25 外装部
26 端子部
27 外周側の厚み寸法
28 内周側の厚み寸法
29 内周側側辺の中点の間隔
30 外周側側辺の中点の間隔
31 外周側の巻幅寸法
32 内周側の巻幅寸法
33 内径
34 背面部
35 中脚部
36 外脚部
37 中脚部の高さ寸法
38 外脚部の高さ寸法
39 コイル部の内周側に対応する背面部
40 コイル部の外周側に対応する背面部
41 コイル部形成工程
42 圧粉体形成工程
43 外装部形成工程
44 端子加工工程
45 巻軸
46 径寸法の最小部[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a method for manufacturing a coil component used for various electronic devices.
[0002]
[Prior art]
A conventional coil component will be described with reference to the drawings.
[0003]
FIG. 9 is a sectional view of a conventional coil component, and FIG. 10 is a perspective view of the same.
[0004]
9 and 10, a conventional coil component is composed of a
[0005]
At this time, as shown in the cross-sectional view of the electric wire before forming the coil portion in FIG. 11A and the cross-sectional view of the electric wire after forming the coil portion in FIG. By winding the wire 1 having a rectangular cross section before forming the
[0006]
Then, the
[0007]
As prior art document information related to the invention of this application, for example, Patent Document 1 is known.
[0008]
[Patent Document 1]
JP-A-2002-203731
[Problems to be solved by the invention]
In the above-described conventional configuration, there is a
[0010]
As described above, since the
[0011]
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention solves the above-mentioned conventional problems, and suppresses the occurrence of cracks in the exterior portion even when the exterior portion is formed by enclosing the coil portion in magnetic powder, thereby improving the productivity. It is intended to provide a method for manufacturing a component.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention has the following configuration.
[0013]
The invention according to claim 1 of the present invention provides a step of forming a coil portion in which a flat electric wire is wound edgewise in a vertical direction, and forming a compact by pressing and molding magnetic powder coated with an insulating material. And a package forming step in which both ends of the coil section are projected and the package is formed by re-pressing the compact so as to include the coil section in the compact. In the coil portion forming step, the flat wire is wound around a winding shaft having a larger diameter from the center of the winding width of the coil portion to both end portions, and the wire is adjacent to the wire at an interval between the midpoints on the inner peripheral side of the adjacent wire. In this method, the distance between the middle points on the outer peripheral side of the electric wire to be made is reduced, and the winding width on the outer peripheral side is made smaller than the winding width on the inner peripheral side.
[0014]
With the above configuration, the coil part forming step is to wind a flat electric wire around a winding shaft having a larger diameter dimension from the center of the winding width of the coil part to both ends, and the midpoint of the middle point on the inner peripheral side of the adjacent electric wire. Since the distance between the midpoints on the outer peripheral side of the adjacent electric wire was made smaller than the interval and the winding width on the outer peripheral side was made smaller than the inner peripheral side winding width, the coil was wound between the adjacent electric wires. After forming the exterior part by re-pressing the green compact and forming the exterior part, the force of pushing out the exterior part by the spring back of the coil part can be reduced, and cracks may occur in the exterior part. This can be suppressed.
[0015]
The invention described in claim 2 of the present invention is a method in which the coil portion is wound so that adjacent electric wires come into close contact with each other.
[0016]
According to the above method, the coil portion was wound so that the adjacent electric wires were in close contact with each other, so that there was no gap between the adjacent electric wires of the coil portion, and the compact was again pressed and formed to form the exterior portion. Later, the force of pushing out the exterior part due to the spring back of the coil part can be made smaller, and the occurrence of cracks in the exterior part can be further suppressed.
[0017]
The invention described in
[0018]
According to the above method, the winding shaft for winding the electric wire is a winding shaft that can be divided into upper and lower portions at the minimum portion of the diameter of the coil portion. If the winding shaft is divided into upper and lower parts after winding the electric wire, the coil portion can be easily taken out from the winding shaft.
[0019]
In the invention according to claim 4 of the present invention, in particular, in the green compact forming step, the binder containing the thermosetting resin and the magnetic powder are mixed in a non-heated state so that the thermosetting resin is not thermoset. The external part forming step is a method in which the green compact is re-pressed and molded so as to cover the coil part and heat molded so that the thermosetting resin is thermoset.
[0020]
According to the above method, in the green compact forming step, the binder and the magnetic powder containing the thermosetting resin are mixed in a non-heated state so that the thermosetting resin is not thermoset, and are subjected to pressure molding. In the part forming step, the green compact is re-pressed so as to cover the coil part and the hot molding is performed so that the thermosetting resin is thermoset. When forming the exterior part by re-pressing the powder, the binder containing the thermosetting resin can be cured by heat molding the green compact, and cracks occur after the exterior part is formed. Can be further suppressed.
[0021]
The invention described in
[0022]
According to the above method, the green compact was formed into an E-shaped cross section having a middle leg portion and an outer leg portion on the back surface, and two compacts were formed. With this, the coil portion can be accurately positioned.
[0023]
In the invention described in
[0024]
According to the above method, the green compact makes the sum of the heights of the middle leg and the outer leg of the two green compacts larger than the winding width on the inner peripheral side of the coil portion, and increases the height of the middle leg. Since the sum of the heights of the outer legs is larger than the sum of the heights, the amount of magnetic powder of the compact on the outer legs is increased so that the winding width on the outer periphery of the coil is Even with a dimension smaller than the winding width dimension on the peripheral side, when forming the exterior part, the green compact of the outer leg part can be distorted, and the coil part can be wrapped around accurately.
[0025]
The invention as set forth in
[0026]
According to the above method, the green compact has a trapezoidal shape in which the middle leg portion has a thicker base side, so that even when the inner diameter of the through hole is increased from the center in the winding axis direction to both ends, the coil portion can be accurately included. it can.
[0027]
The invention described in
[0028]
According to the above method, since the thickness of the back portion corresponding to the outer peripheral portion of the coil portion is larger than that of the back portion corresponding to the inner peripheral side of the coil portion, the green compact has a winding width dimension on the outer peripheral side of the coil portion. Is smaller than the winding width dimension on the inner peripheral side, the coil portion can be accurately included.
[0029]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, a coil component according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0030]
FIG. 1 is a cross-sectional view of a coil component according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a perspective view of the same, FIG. 3A is a cross-sectional view of a coil portion as the main part, and FIG. FIG. 4A is a perspective view of a green compact as the main part, FIG. 4B is a cross-sectional view of the green compact as the main part, and FIG. It is a perspective view after forming the exterior part.
[0031]
1 to 5, a coil part according to an embodiment of the present invention includes a
[0032]
At this time, the
[0033]
Further, the
[0034]
The green compact 24 mixes the binder containing the thermosetting resin and the magnetic powder in a non-heated state, and has an E-shaped cross section having a
[0035]
Further, in the green compact 24, the sum of the heights 37 and 38 of the
[0036]
In the green compact 24, the thickness of the
[0037]
The
[0038]
Next, a method for manufacturing a coil component according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0039]
6A to 6C are views showing a manufacturing process of a coil component according to an embodiment of the present invention, and FIGS. FIG. 8 (e) is a view showing an exterior part forming step which is the main part.
[0040]
6 to 8, a coil component manufacturing process according to one embodiment of the present invention includes a coil
[0041]
In the coil
[0042]
Further, the winding
[0043]
In the green
[0044]
At this time, in the exterior
[0045]
In addition, in the exterior
[0046]
Then, in the green
[0047]
Further, in the green compact 24, the
[0048]
With the above configuration and method, the
[0049]
Further, since the adjacent
[0050]
And since the
[0051]
Further, since the green compact 24 is a mixture of the binder and the magnetic powder containing the thermosetting resin, the green compact 24 includes the
[0052]
Further, since the green compact 24 has an E-shaped cross section having a
[0053]
In the green compact 24, the sum of the heights 37 and 38 of the
[0054]
Furthermore, since the compact 24 has a larger thickness of the
[0055]
Further, in the compact 24, since the
[0056]
As described above, according to the embodiment of the present invention, since the gap between the
[0057]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the electric wire has a thickness dimension on the outer peripheral side smaller than a thickness dimension on the inner peripheral side, and the coil portion is smaller than a gap between the midpoints on the inner peripheral side of the adjacent electric wire. Since the distance between the middle points on the outer peripheral side of the adjacent electric wire is reduced and the winding width of the outer peripheral portion is smaller than that of the inner peripheral side, the distance between the adjacent electric wires of the coil portion is reduced. After the outer part is formed by pressure molding, the force to push the outer part outward by the spring back of the coil part can be reduced, and the occurrence of cracks in the outer part can be suppressed. Thus, it is possible to provide a method for manufacturing a coil component with improved productivity.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view of a coil part according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a perspective view of the coil part. FIG. 3A is a cross-sectional view of a coil part as the main part. FIG. 4A is a perspective view of the green compact as the main part, and FIG. 5B is a cross-sectional view of the green compact as the main part. FIG. FIG. 6 is a perspective view of the same manufacturing process. FIG. 7 is a diagram showing a coil portion forming process as the main portion. FIG. 8 is a diagram showing an exterior portion forming process as the main portion. FIG. 9 is a conventional coil component. FIG. 10 is a perspective view of the same. FIG. 11 (a) is a cross-sectional view of an electric wire before a coil portion is formed. (B) is a cross-sectional view of an electric wire after a coil portion is formed. FIG. 13 is a cross-sectional view showing a pressurized state at the time. FIG. 13 is a cross-sectional view showing a depressurized state at the time of forming the exterior part.
DESCRIPTION OF
Claims (8)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003103954A JP4269753B2 (en) | 2003-04-08 | 2003-04-08 | Coil parts manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003103954A JP4269753B2 (en) | 2003-04-08 | 2003-04-08 | Coil parts manufacturing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004311757A true JP2004311757A (en) | 2004-11-04 |
JP4269753B2 JP4269753B2 (en) | 2009-05-27 |
Family
ID=33466913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003103954A Expired - Fee Related JP4269753B2 (en) | 2003-04-08 | 2003-04-08 | Coil parts manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4269753B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7664094B2 (en) | 2020-07-15 | 2025-04-17 | Tdk株式会社 | Coil device |
-
2003
- 2003-04-08 JP JP2003103954A patent/JP4269753B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7664094B2 (en) | 2020-07-15 | 2025-04-17 | Tdk株式会社 | Coil device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4269753B2 (en) | 2009-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4714779B2 (en) | Manufacturing method of surface mount inductor and surface mount inductor | |
KR101866150B1 (en) | Surface-mounted inductor and manufacturing method therefor | |
JP6450943B2 (en) | Coil component and manufacturing method thereof | |
JP5985825B2 (en) | High current amorphous powder core inductor | |
JP5740339B2 (en) | Surface mount multiphase inductor and method of manufacturing the same | |
JP4826037B2 (en) | A method for manufacturing an electronic tag. | |
JP2013084988A (en) | Method of manufacturing high-current thin inductor | |
KR20120052339A (en) | High current magnetic component and methods of manufacture | |
JPWO2016006200A1 (en) | Coil component and manufacturing method thereof | |
CN113345705B (en) | Manufacturing process of inductance element with high manufacturing efficiency | |
CN111540575B (en) | Magnetic element and method for preparing the same | |
JP3612028B2 (en) | Coil parts manufacturing method | |
JP2004311756A (en) | Coil parts | |
JP2010010425A (en) | Method of manufacturing inductor | |
JP2004111456A (en) | Coil parts | |
JP3642277B2 (en) | Coil parts manufacturing method | |
JP3654254B2 (en) | Coil parts manufacturing method | |
JP4768372B2 (en) | Coil-enclosed magnetic component and method for manufacturing the same | |
JP3654251B2 (en) | Coil parts | |
JP2004311757A (en) | Manufacturing method of coil parts | |
JP6414557B2 (en) | Surface mount inductor and manufacturing method thereof | |
JP2004111457A (en) | Manufacturing method of coil parts | |
CN111627650B (en) | Magnetic element and preparation method thereof | |
JP2012089595A (en) | Coil component | |
JP5407817B2 (en) | Coil parts manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060327 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070918 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090203 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090216 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |