JP2004308374A - Shield machine - Google Patents
Shield machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004308374A JP2004308374A JP2003106824A JP2003106824A JP2004308374A JP 2004308374 A JP2004308374 A JP 2004308374A JP 2003106824 A JP2003106824 A JP 2003106824A JP 2003106824 A JP2003106824 A JP 2003106824A JP 2004308374 A JP2004308374 A JP 2004308374A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutter
- widening
- shield
- main
- shield frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、所定の掘削面を有するメインカッタと、メインカッタの掘削面よりも外側の部分を掘削するための拡幅カッタとを備えたシールド掘進機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
地下トンネルを構築する場合、トンネルの長手方向の一部に、周方向の一部が拡幅された拡幅トンネルを構築する場合がある。例えば、道路トンネルを構築する場合では、所定距離毎に車両の非常駐車帯等を設ける必要があるからである。
【0003】
従来、トンネルの長手方向の一部に拡幅トンネルを構築する場合、まず、シールド掘進機により所定断面のメイントンネルを掘削・構築し、次に、拡幅用のシールド掘削機によりメイントンネルから径方向外側に掘削して拡幅トンネルを構築していた。例えば、特許文献1にもそのような拡幅掘削装置が開示されている。しかしながら、この方法はトンネルを構築するのに二回の工程を必要とするため、コストが高く、かつ工期が長期化するという欠点がある。
【0004】
【特許文献1】
特公昭62−1073号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで近年、メイントンネルと拡幅トンネルとを連続的に構築できるシールド掘進機の開発が進められている。
【0006】
係るシールド掘進機では、メイントンネルを構築するための孔を掘削するメインカッタと、メイントンネルよりも外側の部分、つまり拡幅部分を掘削する拡幅カッタとが必要となる。また、拡幅カッタは、その掘削面がメインカッタの掘削面内に位置する非作動位置と、掘削面の少なくとも一部がメインカッタの掘削面よりも外側に位置する作動位置との間を移動可能に構成する必要がある。つまり、メイントンネルを構築するときには拡幅カッタを非作動位置に位置させておく。そして、シールド掘進機が所定位置に到達したならば、拡幅カッタを作動位置に移動させて、拡幅部の掘削及び拡幅トンネルの構築を行う。
【0007】
本発明の目的は、所定の掘削面を有するメインカッタとメインカッタの掘削面よりも外側の部分を掘削するための拡幅カッタとを備えたシールド掘進機において、拡幅カッタの非作動位置から作動位置への移動をスムーズに行うことができるシールド掘進機を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明は、所定の掘削面を有するメインカッタと、そのメインカッタの掘削面よりも外側の部分を掘削するための拡幅カッタとを備え、上記拡幅カッタは、その掘削面が上記メインカッタの掘削面内に位置する非作動位置と、掘削面の少なくとも一部が上記メインカッタの掘削面よりも外側に位置する作動位置との間を移動できるように上記シールドフレームに対して揺動可能に設けられるものである。
【0009】
ここで、上記拡幅カッタは、シールドフレームの径方向に移動可能に設けられても良い。
【0010】
また本発明は、所定の掘削面を有するメインカッタと、そのメインカッタの掘削面よりも外側の部分を掘削するための拡幅カッタとを備え、上記拡幅カッタは、その掘削面が上記メインカッタの掘削面内に位置する非作動位置と、掘削面の少なくとも一部が上記メインカッタの掘削面よりも外側に位置する作動位置との間を移動できるように上記シールドフレームの径方向に移動可能に設けられるものである。
【0011】
ここで、上記拡幅カッタは、その掘削面がシールドフレームの軸心に対して傾斜するように設けられても良い。
【0012】
また本発明は、所定の掘削面を有するメインカッタと、そのメインカッタの掘削面よりも外側の部分を掘削するための拡幅カッタとを備え、上記拡幅カッタは、上記シールドフレームの径方向に出没可能に設けられたスクリューカッタからなるものである。
【0013】
更に本発明は、所定の掘削面を有するメインカッタと、そのメインカッタの掘削面よりも外側の部分を掘削するための拡幅カッタとを備え、上記拡幅カッタは、所定の位相で停止することで上記メインカッタの掘削面内に収容される非作動状態となり、回転することで掘削面の少なくとも一部が上記メインカッタの掘削面よりも外側に位置する作動状態となるものである。
【0014】
ここで、上記メインカッタが上記シールドフレームに設けられた隔壁に回転可能に設けられ、上記拡幅カッタは、上記メインカッタと上記隔壁との間に形成されたチャンバ内に配置され、上記隔壁に回転可能に設けられても良い。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な一実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
【0016】
図1は本実施形態に係るシールド掘進機の平面断面図であり、図2はその正面図である。なお、以下の説明では、シールド掘進機(シールドフレーム)の軸心から外側に向かう方向を径方向外側と言い、逆にシールド掘進機(シールドフレーム)の外周部から軸心に向かう方向を径方向内側と言うが、シールド掘進機の断面形状は円形に限定されず、矩形や馬蹄形などあらゆる形状であって良い。
【0017】
本実施形態のシールド掘進機1は、所定の断面を有するメイントンネルと、周方向の一部が拡幅された拡幅トンネルとを連続的に構築するものであり、構築すべきメイントンネルの断面とほぼ同じ(若干大きい)掘削面を有するメインカッタ2と、メインカッタ2の掘削面よりも外側の部分を掘削するための拡幅カッタ3とを備える。
【0018】
メインカッタ2は、シールドフレーム4の前端部近傍に設けられた隔壁5に回転自在に設けられ、その回転中心から放射状に延出した複数のスポーク6と、そのスポーク6に設けられた多数のカッタビット7と、スポーク6の外側端部に径方向に出没自在に設けられたコピーカッタ8とを備える。隔壁5には、メインカッタ2を回転駆動するカッタ駆動モータ9が設けられる。
【0019】
メインカッタ2と隔壁5との間には、メインカッタ2が掘削した土砂を取り込むためのチャンバ10が形成される。隔壁5には、チャンバ10内に泥土を送り込む送泥管11及びチャンバー10内で泥土と混ぜ合わされた土砂を後方に排出する排泥管(図示せず)等が接続される。
【0020】
メインカッタ2の後方に拡幅カッタ3が設けられる。拡幅カッタ3の構造については後ほど説明する。シールドフレーム4の後部には、メインセグメントMSを組み立ててメイントンネルを構築するエレクタ(図示せず)、エレクタにより組み立てられたメインセグメントMSに反力を取ってシールド掘進機1を推進させるシールドジャッキ12、既設されたメインセグメントMSとシールドフレーム4との間を止水するリング状のテールシール13等が設けられる。
【0021】
シールドフレーム4の中間部(拡幅カッタ3と図示しないエレクタとの間)には、拡幅トンネルの構築時に、拡幅カッタ3が掘削した領域に、拡幅セグメントKSを組み立てるための拡幅シールド14が設けられる。拡幅シールド14は、シールドフレーム4に対して径方向に移動可能に設けられた拡幅シールドフレーム15、拡幅セグメントKSを組み立てるための拡幅セグメント組立装置(図示せず)、既設された拡幅セグメントKSに反力を取るシールドジャッキ16、既設された拡幅セグメントKSと拡幅シールドフレーム15との間を止水するテールシール17等を備える。
【0022】
図3及び図4を用いて拡幅カッタ3を説明する。
【0023】
図3は拡幅カッタ3の拡大平面図であり、図4は、拡幅カッタ3における球体20とスライド筒19との接続部の拡大図である。
【0024】
シールドフレーム4の側部には、径方向内側に窪んだ断面円形のガイド部18が形成され、そのガイド部18内に円筒状のスライド筒19がシールドフレーム4の径方向に移動自在に収容される。スライド筒19には、外側面が球状の球体20がシールドフレーム4の軸心C(図1参照)に対して傾斜する方向に揺動可能に設けられる。具体的には、球体20に図3中紙面前後方向に延出する回転軸29が相対回転不可に固定され、その回転軸29がスライド筒19に軸受け30を介して回転自在に支持される(図4参照)。従って、球体20はスライド筒19に対して回転軸29を中心として回転可能である。
【0025】
ガイド部18とスライド筒19との間は適切なシール部材(図示せず)によりシールされる。また、スライド筒19と球体20との間は、球体20の全周に渡って設けられたシール部材21によりシールされる。
【0026】
そして、球体20に拡幅カッタ3が回転可能に設けられる。拡幅カッタ3は回転中心から放射状に延出したスポーク22と、スポーク22に設けられたビット23とを備える。球体20内には拡幅カッタ3を回転駆動するカッタ駆動モータ28が設けられる。シールドフレーム4には、拡幅カッタ3との間にチャンバ24を形成する隔壁25が設けられる。隔壁25には、チャンバ24内に泥土を送り込む送泥管やチャンバ24内で泥土と混ぜ合わされた土砂を排出する排泥管(いずれも図示せず)等が接続される。
【0027】
スライド筒19をシールドフレーム4の径方向に移動させる第一駆動手段26と、球体20をシールドフレーム4の軸心Cに対して傾斜する方向に揺動させる第二駆動手段27とが設けられる。
【0028】
第一駆動手段26は、本実施形態では複数の油圧ジャッキからなり、各油圧ジャッキ26のジャッキ本体26aの後端部がシールドフレーム4側に固定され、ロッド26bの先端部がスライド筒19の後部に取り付けられる。各油圧ジャッキ26のロッド26bを伸張させることで、スライド筒19及びそれに取り付けられた球体20、拡幅カッタ3がシールドフレーム4の径方向外側に移動する。逆に、ロッド26bを縮退させると、スライド筒19、球体20及び拡幅カッタ3がシールドフレーム4の径方向内側に移動する。
【0029】
第二駆動手段27は、本実施形態では複数の油圧ジャッキからなり、各油圧ジャッキ27のジャッキ本体27aの後端部がスライド筒19に対して固定され、ロッド27bの先端部が球体20側に取り付けられる。具体的には、球体20の回転軸29に、回転軸29から左右対称に延出した二つのブラケット31a,31bが固定され、両ブラケット31a,31bに油圧ジャッキ27のロッド27bの先端部が固定される。両ブラケット31a,31bに取り付けられた油圧ジャッキ27のロッド27bの伸張量を変化させることで、球体20及びそれに取り付けられた拡幅カッタ3がシールドフレーム4の軸心Cに対して傾斜する方向に揺動する。例えば、シールド掘進機1の進行方向前方側(図3中左側)に位置する油圧ジャッキ27のロッド27bを縮退させ、進行方向後方側に位置する油圧ジャッキ27のロッド27bを伸張させれば、球体20及び拡幅カッタ3は、図5に示すように、拡幅カッタ3の掘削面がシールド掘進機1の進行方向前方を向くように傾斜する。スライド筒19におけるシールド掘進機1の進行方向前方側には、拡幅カッタ3の傾斜を許容するための切り欠き19aが形成される(図3参照)。
【0030】
このように、本実施形態の拡幅カッタ3は、第一駆動手段26によってシールドフレーム4の径方向に移動され、第二駆動手段27によってシールドフレーム4の軸心Cに対して揺動される。拡幅カッタ3を移動及び揺動させることで、拡幅カッタ3を非作動位置と作動位置との間で移動させることができる。この移動を、図3及び図5〜図7を用いて説明する。
【0031】
まず、図3は拡幅カッタ3が非作動位置に位置した状態を示している。
【0032】
この状態では、油圧ジャッキ26のロッド26bが最も縮退され、スライド筒19、球体20及び拡幅カッタ3はシールドフレーム4に対して最も径方向内側に位置する。また、油圧ジャッキ26のロッド26bは、拡幅カッタ3の掘削面がシールドフレーム4の軸心Cとほぼ平行に位置するように伸張量が調節される。この状態では、拡幅カッタ3の掘削面はメインカッタ2の掘削面内に完全に収容される。
【0033】
メイントンネルのみを構築する際には、拡幅カッタ3がこの非作動位置に移動され、メインカッタ2による地山掘削と、図示しないエレクタによるメインセグメントMSの組み立てのみが行われる。
【0034】
拡幅カッタ3を非作動位置から作動位置に移動させる場合、まず、拡幅カッタ3を回転駆動し、油圧ジャッキ26のロッド26bを伸張させて、スライド筒19、球体20及び拡幅カッタ3をシールドフレーム4の径方向外側に所定距離移動させる。このとき、シールドフレーム4の側部の地山が回転する拡幅カッタ3により掘削される。拡幅カッタ3がシールドフレーム4の径方向に所定距離移動すると、拡幅カッタ3の後面側と隔壁25との間に隙間ができるので、図5に示すように、進行方向後方側の油圧ジャッキ27のロッド27bを伸張させると共に、進行方向前方側の油圧ジャッキ27のロッド27bを縮退させて、球体20及び拡幅カッタ3を、進行方向後方側の端部がシールドフレーム4の径方向外側に移動するように傾斜させる。これによって、拡幅カッタ3の掘削面が進行方向前方を向くようにシールドフレーム4の軸心Cに対して傾斜し、その一部がメインカッタ2の掘削面よりも外側に位置する。従って、拡幅カッタ3はメインカッタ2の掘削面よりも外側の部分を掘削する。拡幅カッタ3の傾斜は、拡幅カッタ3の進行方向前方側端部の後面が隔壁25の直前に達するまで行われる。
【0035】
次に、図6に示すように、各油圧ジャッキ26のロッド26bを更に伸張させて、スライド筒19、球体20及び拡幅カッタ3をシールドフレーム4の径方向外側に更に移動させる。これにより、拡幅カッタ3の後面側と隔壁25との間に隙間ができるので、図7に示すように、進行方向後方側の油圧ジャッキ27のロッド27bを更に伸張させると共に、進行方向前方側の油圧ジャッキ27のロッド27bを更に縮退させて、球体20及び拡幅カッタ3を更に傾斜させる。
【0036】
これによって、拡幅カッタ3の掘削面におけるメインカッタ2の掘削面よりも外側に位置する部分が、構築すべき拡幅セグメントKSの断面とほぼ等しくなる。つまり、拡幅カッタ3の掘削領域に拡幅セグメントKSを組み立てることが可能となる。この状態が拡幅カッタ3の作動位置である。
【0037】
なお、拡幅カッタ3の非作動位置から作動位置への移動は、シールド掘進機1の推進と同時に行っても良いし、シールド掘進機1を停止させた状態で行っても良い。
【0038】
拡幅トンネルを構築する際には、拡幅カッタ3を図7に示す作動位置に位置させてシールド掘進機1を推進させ、メインカッタ2及び拡幅カッタ3による地山掘削、及びメインセグメントMSと拡幅セグメントKSとの組み立てを行う。
【0039】
このように、本実施形態のシールド掘進機1は、拡幅カッタ3の非作動位置と作動位置との間の移動を拡幅カッタ3の揺動により行う。これによれば、非作動位置から作動位置へと移動する拡幅カッタ3の掘削面が、シールドフレーム4の軸心Cに対して傾斜するため、拡幅カッタ3はシールド掘進機1の進行方向への掘削能力と、シールドフレーム4の径方向(進行方向と直交する方向)への掘削能力とを持つことができる。従って、拡幅カッタ3をシールドフレーム4の外側に移動させる際に、シールドフレーム4の側部の地山を拡幅カッタ3で掘削しつつ移動でき、スムーズかつ迅速な移動が可能となる。
【0040】
従って、拡幅セグメントKSを組み立てるのに必要な領域まで迅速に拡幅カッタ3を移動させることができ、無駄な掘削を省くことができる。
【0041】
本発明は以上説明した実施形態に限定はされない。
【0042】
例えば、上記実施形態では拡幅カッタ3を非作動位置から作動位置に移動させる際に、径方向への移動及び揺動を二段階に分けて行うとして説明したが、拡幅セグメントKSの断面形状や地山の土質などによっては、一回で移動させることも可能である。また、三段階以上に分けて移動するようにしても良い。
【0043】
また、拡幅カッタ3は必ずしもシールドフレーム4に揺動可能に設ける必要はない。つまり、拡幅カッタ3の掘削面が斜め前方を向くように、予めシールドフレーム4の軸心Cに対して傾斜させて設けておく。そして、拡幅カッタ3をシールドフレーム4の径方向に移動させることで、掘削面がメインカッタ2の掘削面内に完全に位置する非作動位置と、掘削面の少なくとも一部がメインカッタ2の掘削面よりも外側に位置する作動位置との間を移動させるようにしても良い。
【0044】
次に本発明の他の実施形態について説明する。なお、図1に示した形態と同様の構成要素については同一の符号を付してその説明を省略する。
【0045】
まず図8及び図9に示す形態を説明する。この形態は拡幅カッタ40を拡幅シールド14に回転自在に設けたものである。
【0046】
具体的には、拡幅シールドフレーム15の前端部近傍に隔壁41が設けられ、その隔壁41に拡幅カッタ40が回転自在に設けられる。拡幅カッタ40は、回転中心から放射状に延出する複数のスポーク42と、そのスポーク42に設けられた多数のカッタビット43と、スポーク42の外側端部に径方向に出没自在に設けられたコピーカッタ44とを備える。各スポーク42はメインカッタ2のスポーク6とほぼ平行に延出する。従って、拡幅カッタ40の掘削面は、メインカッタ2の掘削面とほぼ平行であり、シールドフレーム4の軸心に対してほぼ直交する。拡幅カッタ40と隔壁41との間には、拡幅カッタ40が掘削した土砂を取り込むチャンバ45が形成される。隔壁41の後面には拡幅カッタ6を回転駆動するカッタ駆動モータ46が設けられる。また、図では示されていないが、隔壁41には、チャンバ45内に泥土を送り込む送泥管、チャンバー45内で泥土と混ぜ合わされた土砂を後方に排出する排泥管等が接続される。
【0047】
拡幅カッタ40は、拡幅シールド14に対して径方向に相対移動可能に取り付けられる。つまり、拡幅カッタ40の後面に形成された回転軸47が、拡幅シールド14の隔壁41に対して径方向に移動可能に取り付けられ、隔壁41と回転軸47との間に、拡幅カッタ40と拡幅シールド14とを相対的に移動させる駆動手段48が設けられる。本実施形態では、駆動手段48は、回転軸47の両側部に対称配置された油圧ジャッキからなり、この油圧ジャッキ48を収縮又は伸長させることで拡幅カッタ40と拡幅シールド14とを相対的に移動させることができる。この形態では、拡幅カッタ40及び拡幅シールド14をシールドフレーム4に対して径方向に移動させることで、拡幅カッタ40を非作動位置と作動位置との間で移動させることができる。
【0048】
拡幅シールド14をシールドフレーム4に対して最も径方向内側に移動させると共に、拡幅カッタ40を拡幅シールドフレーム15に対して最も径方向内側に移動させると、図8に示すように、拡幅カッタ40の掘削面がメインカッタ2の掘削面内に完全に収容される。これが拡幅カッタ40の非作動位置である。この状態では、拡幅カッタ40は拡幅シールドフレーム15とほぼ同軸に位置する。
【0049】
拡幅カッタ40を非作動位置から作動位置に移動させる場合、まず、拡幅カッタ40を回転駆動すると共に、油圧ジャッキ48により拡幅カッタ40を拡幅シールドフレーム15及びシールドフレーム4に対して径方向外側に移動させる。これによって、拡幅カッタ40の掘削面の一部がメインカッタ2の掘削面よりも外側に移動する。このとき、シールドフレーム4の側部の地山が回転する拡幅カッタ40のコピーカッタ44により掘削される。次に、油圧ジャッキ48により拡幅シールド14を拡幅カッタ40側に引き寄せる。つまり、拡幅シールド14をシールドフレーム4に対して径方向外側に移動させる。この移動は、拡幅シールドフレーム15と拡幅カッタ40とがほぼ同軸になるまで行われる。そして、再度拡幅カッタ40を拡幅シールド14及びシールドフレーム4に対して径方向外側へ移動して、拡幅シールド14を拡幅カッタ40側に引き寄せる。この作業を所定回数繰り返すことで、拡幅カッタ40の掘削面におけるメインカッタ2の掘削面よりも外側に位置する部分が徐々に大きくなり、図9に示すように、拡幅カッタ40の掘削領域に拡幅セグメントKSを組み立てることが可能となる。これが拡幅カッタ40の作動位置である。
【0050】
この形態では、拡幅カッタ40を揺動させる機構が不必要であるので、よりシンプルな構造にできる。
【0051】
次に、図10及び図11に示す形態を説明する。
【0052】
この形態の拡幅カッタ50は、拡幅シールド14の直前の位置で、シールドフレーム4に対して径方向に出没可能に設けられた複数のスクリューカッタ54からなる。シールドフレーム4の側部には各スクリューカッタ54の収容スペース52が径方向内側に窪んで形成される。収容スペース52は拡幅シールド14とほぼ同じ高さに渡って上下に複数配置され、各収容スペース52内にスクリューカッタ54がそれぞれ配置される。各スクリューカッタ54には駆動装置(油圧ジャッキ)56がそれぞれ接続され、この油圧ジャッキ56により各スクリューカッタ54がそれぞれ独立して径方向に移動される。この形態では、拡幅カッタ50の非作動位置と作動位置との間の移動は、油圧ジャッキ56による各スクリューカッタ54のシールドフレーム4の径方向への移動により行う。
【0053】
つまり、図11(a)に示すように、各スクリューカッタ54をシールドフレーム4に対して最も径方向内側に移動(後退)させると、全てのスクリューカッタ54が完全にシールドフレーム4内に収容される。言い換えれば、全てのスクリューカッタ54がメインカッタ2の掘削面内に位置する。これが拡幅カッタ50の非作動位置である。
【0054】
そして、図11(b)に示すように、油圧ジャッキ56により各スクリューカッタ54をシールドフレーム4に対して径方向外側に移動(突出)させると、スクリューカッタ54がシールドフレーム4及びメインカッタ2の掘削面よりも径方向外側に移動してシールドフレーム4の側部の地山を掘削する。このとき、各スクリューカッタ54は、図11(b)に示すように、拡幅シールドフレーム15の形状に合わせてその突出距離が各々調節される。スクリューカッタ54により掘削された土砂はシールドフレーム4に設けられたチャンバ57(図10参照)内に取り込まれて後方へと排出される。
【0055】
この形態では、各スクリューカッタ54の突出量を調節することで、任意形状の掘削を行うことができるという利点を有する。
【0056】
なお、図10及び図11に示す形態では、拡幅シールド14のシールドフレーム15がシールドフレーム4に対してピン51廻りに揺動可能に設けられている。
【0057】
次に、図12及び図13に示す形態を説明する。
【0058】
この形態は、拡幅カッタ60を、メインカッタ2の後方(チャンバ10内)に配置すると共に、シールドフレーム4に設けられた隔壁5に回転自在に設けたものである。拡幅カッタ60は、互いに対向させて配置された二本のスポーク61と、スポーク61に設けられた多数のビット62と、スポーク61の外側端部に径方向に出没自在に設けられたコピーカッタ(図示せず)とを備える。隔壁5には拡幅カッタ60を回転駆動するための図示しない駆動モータが設けられる。
【0059】
拡幅カッタ60の各スポーク61は、メインカッタ2のスポーク6とほぼ平行に延出する。つまり、拡幅カッタ60の掘削面は、メインカッタ2の掘削面とほぼ平行であり、シールドフレーム4の軸心に対してほぼ直交する。
【0060】
この形態では拡幅カッタ60の作動位置(状態)と非作動位置(状態)との間の移動は、拡幅カッタ60の回動を制御することで行う。つまり、図13に示すように、両スポーク61がほぼ垂直に位置する位相で拡幅カッタ60を停止すると、拡幅カッタ60がメインカッタ2の掘削面内に完全に収容される。従って、この状態が拡幅カッタ60の非作動状態である。一方、拡幅カッタ60を回転させると、その回転軌跡Aから分かるように、両スポーク61が順次メインカッタ2の掘削面よりも径方向外側に突出する。従って、拡幅カッタ60を回転させた状態が作動状態である。
【0061】
この形態によれば、拡幅カッタ60をシールドフレーム4に対して径方向に移動させる必要がなく、かつ揺動させる必要もないので、シンプルかつ低コストな構造とできる。また、拡幅カッタ60をチャンバ10内に配置しているので、隔壁5、送泥管11及び排泥管(図示せず)などをメインカッタ2と拡幅カッタ60とで共用できる。
【0062】
なお、図12及び図13に示す形態において、拡幅カッタ60のスポーク61は必ずしも対称に(つまり周方向180°間隔で)配置する必要はない。即ち、拡幅カッタ60を所定の位相で停止したときに各スポーク61をメインカッタ2の掘削面内に収容できれば良いので、この条件を満たす範囲内であれば、スポーク61の本数及び取り付け位相に制約はない。
【0063】
【発明の効果】
以上要するに本発明によれば、拡幅カッタの非作動位置から作動位置への移動をスムーズに行うことができるという優れた効果を発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るシールド掘進機の平面断面図である。
【図2】図1のシールド掘進機の正面図である。
【図3】拡幅カッタの拡大平面図であり、非作動位置に位置した状態を示している。
【図4】球体とスライド筒との接続部の拡大図である。
【図5】拡幅カッタの拡大平面図であり、非作動位置から作動位置へと移動する状態を示している。
【図6】拡幅カッタの拡大平面図であり、非作動位置から作動位置へと移動する状態を示している。
【図7】拡幅カッタの拡大平面図であり、作動位置に位置した状態を示している。
【図8】本発明の他の実施形態に係るシールド掘進機の平面断面図であり、拡幅カッタが非作動位置に位置した状態を示している。
【図9】図8のシールド掘進機の平面断面図であり、拡幅カッタが作動位置に位置した状態を示している。
【図10】本発明の他の実施形態に係るシールド掘進機の平面断面図である。
【図11】(a)は図10のXI−XI線断面図であり、拡幅カッタが非作動位置に位置した状態を示している。
(b)は図10のXI−XI線断面図であり、拡幅カッタが作動位置に位置した状態を示している。
【図12】本発明の他の実施形態に係るシールド掘進機の平面断面図である。
【図13】図12のシールド掘進機の正面図である。
【符号の説明】
1 シールド掘進機
2 メインカッタ
3 拡幅カッタ
4 シールドフレーム
19 スライド筒
20 球体
26 第一駆動手段(油圧ジャッキ)
27 第二駆動手段(油圧ジャッキ)[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a shield machine including a main cutter having a predetermined excavation surface and a widening cutter for excavating a portion outside the excavation surface of the main cutter.
[0002]
[Prior art]
When constructing an underground tunnel, there is a case where a widened tunnel in which a part in a circumferential direction is widened in a part in a longitudinal direction of the tunnel. For example, when constructing a road tunnel, it is necessary to provide an emergency parking zone for vehicles at predetermined intervals.
[0003]
Conventionally, when constructing a widening tunnel in a part of the longitudinal direction of a tunnel, first, a main tunnel having a predetermined cross section is excavated and constructed by a shield excavator, and then, a radially outward from the main tunnel is formed by a shield excavator for widening. And a widening tunnel was constructed. For example, Patent Document 1 discloses such a widening excavator. However, this method requires two steps for constructing the tunnel, and thus has the disadvantage that the cost is high and the construction period is prolonged.
[0004]
[Patent Document 1]
JP-B-62-1073
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
Therefore, in recent years, the development of a shield excavator capable of continuously constructing a main tunnel and a widening tunnel has been promoted.
[0006]
Such a shield machine requires a main cutter for digging a hole for constructing a main tunnel and a widening cutter for digging a portion outside the main tunnel, that is, a widened portion. The widening cutter can be moved between a non-operation position in which the excavation surface is located within the excavation surface of the main cutter and an operation position in which at least a part of the excavation surface is located outside the excavation surface of the main cutter. Must be configured. That is, when constructing the main tunnel, the widening cutter is located at the non-operation position. Then, when the shield machine reaches a predetermined position, the widening cutter is moved to the operating position, and the widening portion is excavated and the widening tunnel is constructed.
[0007]
An object of the present invention is to provide a shield machine including a main cutter having a predetermined excavation surface and a widening cutter for excavating a portion outside the excavation surface of the main cutter. It is an object of the present invention to provide a shield machine that can smoothly move to a shield excavator.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention includes a main cutter having a predetermined excavation surface, and a widening cutter for excavating a portion outside the excavation surface of the main cutter, wherein the widening cutter includes The shield frame so that a surface can move between a non-operation position where the surface is located within the excavation surface of the main cutter and an operation position where at least a part of the excavation surface is located outside the excavation surface of the main cutter. It is provided so as to be able to swing.
[0009]
Here, the widening cutter may be provided so as to be movable in a radial direction of the shield frame.
[0010]
Further, the present invention includes a main cutter having a predetermined excavation surface, and a widening cutter for excavating a portion outside the excavation surface of the main cutter, wherein the widening cutter has an excavation surface of the main cutter. The shield frame can be moved in the radial direction so that it can move between an inoperative position located in the excavation surface and an operation position in which at least a part of the excavation surface is located outside the excavation surface of the main cutter. It is provided.
[0011]
Here, the widening cutter may be provided such that its excavated surface is inclined with respect to the axis of the shield frame.
[0012]
Further, the present invention includes a main cutter having a predetermined excavation surface, and a widening cutter for excavating a portion outside the excavation surface of the main cutter, wherein the widening cutter protrudes and retracts in a radial direction of the shield frame. It consists of a screw cutter provided as possible.
[0013]
Further, the present invention includes a main cutter having a predetermined excavation surface, and a widening cutter for excavating a portion outside the excavation surface of the main cutter, and the widening cutter stops at a predetermined phase. The main cutter is in a non-operating state accommodated in the excavation surface, and is rotated to be in an operation state in which at least a part of the excavation surface is located outside the excavation surface of the main cutter.
[0014]
Here, the main cutter is rotatably provided on a partition provided on the shield frame, and the widening cutter is disposed in a chamber formed between the main cutter and the partition, and is rotated by the partition. It may be provided as possible.
[0015]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, a preferred embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
[0016]
FIG. 1 is a plan sectional view of a shield machine according to the present embodiment, and FIG. 2 is a front view thereof. In the following description, the direction from the axis of the shield machine (shield frame) toward the outside is referred to as the radial outside, and the direction from the outer peripheral portion of the shield machine (shield frame) toward the axis is the radial direction. The inside shape of the shield machine is not limited to a circle, but may be any shape such as a rectangle or a horseshoe.
[0017]
The shield machine 1 according to the present embodiment continuously builds a main tunnel having a predetermined cross section and a widened tunnel whose circumferential portion is widened, and has a cross section substantially equal to the cross section of the main tunnel to be built. A
[0018]
The
[0019]
Between the
[0020]
The widening
[0021]
A widening
[0022]
The widening
[0023]
FIG. 3 is an enlarged plan view of the widened
[0024]
A
[0025]
The space between the
[0026]
The widening
[0027]
First drive means 26 for moving the
[0028]
In the present embodiment, the first driving means 26 comprises a plurality of hydraulic jacks, the rear end of the
[0029]
In the present embodiment, the second drive means 27 is composed of a plurality of hydraulic jacks, the rear end of the
[0030]
As described above, the widening
[0031]
First, FIG. 3 shows a state where the widening
[0032]
In this state, the
[0033]
When constructing only the main tunnel, the widening
[0034]
When moving the widening
[0035]
Next, as shown in FIG. 6, the
[0036]
As a result, the portion of the digging surface of the widening
[0037]
The movement of the widening
[0038]
When constructing the widening tunnel, the widening
[0039]
As described above, the shield machine 1 according to the present embodiment moves the widening
[0040]
Therefore, the widening
[0041]
The present invention is not limited to the embodiments described above.
[0042]
For example, in the above-described embodiment, when the widening
[0043]
Further, the widening
[0044]
Next, another embodiment of the present invention will be described. The same components as those in the embodiment shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
[0045]
First, the embodiment shown in FIGS. 8 and 9 will be described. In this embodiment, the widening
[0046]
Specifically, a partition 41 is provided near the front end of the widened
[0047]
The widening
[0048]
When the widening
[0049]
When moving the widening
[0050]
In this embodiment, since a mechanism for swinging the widening
[0051]
Next, the embodiment shown in FIGS. 10 and 11 will be described.
[0052]
The widening
[0053]
That is, as shown in FIG. 11A, when each
[0054]
Then, as shown in FIG. 11 (b), when each
[0055]
This form has the advantage that excavation of any shape can be performed by adjusting the amount of protrusion of each
[0056]
In the embodiment shown in FIGS. 10 and 11, the
[0057]
Next, the embodiment shown in FIGS. 12 and 13 will be described.
[0058]
In this embodiment, the widening
[0059]
Each spoke 61 of the widening
[0060]
In this embodiment, the movement of the widening
[0061]
According to this embodiment, there is no need to move the widening
[0062]
In the embodiments shown in FIGS. 12 and 13, the
[0063]
【The invention's effect】
In short, according to the present invention, an excellent effect that the widening cutter can be smoothly moved from the non-operation position to the operation position can be exhibited.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan sectional view of a shield machine according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a front view of the shield machine shown in FIG. 1;
FIG. 3 is an enlarged plan view of the widening cutter, showing a state where the cutter is in a non-operation position.
FIG. 4 is an enlarged view of a connecting portion between a sphere and a slide cylinder.
FIG. 5 is an enlarged plan view of the widening cutter, showing a state where the cutter moves from a non-operation position to an operation position.
FIG. 6 is an enlarged plan view of the widening cutter, showing a state where the cutter moves from a non-operation position to an operation position.
FIG. 7 is an enlarged plan view of the widening cutter, showing a state where the cutter is in an operating position.
FIG. 8 is a plan sectional view of a shield machine according to another embodiment of the present invention, showing a state where a widening cutter is positioned at a non-operation position.
FIG. 9 is a plan sectional view of the shield machine shown in FIG. 8, showing a state where the widening cutter is located at an operating position.
FIG. 10 is a plan sectional view of a shield machine according to another embodiment of the present invention.
11A is a sectional view taken along line XI-XI in FIG. 10, and shows a state where the widening cutter is located at a non-operation position.
(B) is a sectional view taken along the line XI-XI in FIG. 10, showing a state where the widening cutter is located at the operating position.
FIG. 12 is a plan sectional view of a shield machine according to another embodiment of the present invention.
FIG. 13 is a front view of the shield machine shown in FIG. 12;
[Explanation of symbols]
1 shield machine
2 Main cutter
3 Widening cutter
4 Shield frame
19 Slide tube
20 spheres
26 First drive means (hydraulic jack)
27 Second drive means (hydraulic jack)
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003106824A JP4079818B2 (en) | 2003-04-10 | 2003-04-10 | Shield machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003106824A JP4079818B2 (en) | 2003-04-10 | 2003-04-10 | Shield machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004308374A true JP2004308374A (en) | 2004-11-04 |
JP4079818B2 JP4079818B2 (en) | 2008-04-23 |
Family
ID=33468892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003106824A Expired - Fee Related JP4079818B2 (en) | 2003-04-10 | 2003-04-10 | Shield machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4079818B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006194003A (en) * | 2005-01-14 | 2006-07-27 | Nishimatsu Constr Co Ltd | Shielding machine |
JP2006200254A (en) * | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Nishimatsu Constr Co Ltd | Shield machine |
JP2007046294A (en) * | 2005-08-09 | 2007-02-22 | Hazama Corp | Tunnel widening construction method and tunnel widening device |
JP2007132145A (en) * | 2005-11-14 | 2007-05-31 | Okumura Corp | Shield machine for excavating widened part |
-
2003
- 2003-04-10 JP JP2003106824A patent/JP4079818B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006194003A (en) * | 2005-01-14 | 2006-07-27 | Nishimatsu Constr Co Ltd | Shielding machine |
JP2006200254A (en) * | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Nishimatsu Constr Co Ltd | Shield machine |
JP4668631B2 (en) * | 2005-01-21 | 2011-04-13 | 西松建設株式会社 | Shield machine |
JP2007046294A (en) * | 2005-08-09 | 2007-02-22 | Hazama Corp | Tunnel widening construction method and tunnel widening device |
JP2007132145A (en) * | 2005-11-14 | 2007-05-31 | Okumura Corp | Shield machine for excavating widened part |
JP4592565B2 (en) * | 2005-11-14 | 2010-12-01 | 株式会社奥村組 | Shield machine for widening part excavation |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4079818B2 (en) | 2008-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4495114B2 (en) | Tunnel excavator and tunnel excavation method | |
JP6008348B2 (en) | Tunnel excavator | |
JP4079818B2 (en) | Shield machine | |
JP2001173400A (en) | Culvert removing and backfilling equipment and method | |
JP5135597B2 (en) | Shield excavator | |
JPH1077780A (en) | Tunnel excavator and excavation method | |
JP6021101B2 (en) | Tunnel excavator | |
JP2004027523A (en) | Cutter bit movable shield machine | |
JP4163583B2 (en) | Shield machine and tunnel construction method | |
JP4934882B2 (en) | Obstacle removal method during tunnel excavation and work method by worker | |
JP3821632B2 (en) | Excavator for shield machine and parent-child shield machine | |
JP4122281B2 (en) | Shield excavator cutter plate | |
JPH08189294A (en) | Shield excavating machine | |
JP4390584B2 (en) | Shield excavator | |
JP2002339694A (en) | Tunnel excavator | |
JP4092265B2 (en) | Tunnel construction method and tunnel excavator | |
JP4390586B2 (en) | Shield excavator | |
JP4629626B2 (en) | Tunnel excavator and tunnel excavation method | |
JP2579840B2 (en) | Shield machine | |
JP4033767B2 (en) | Separate shield machine | |
JP4934883B2 (en) | Obstacle removal method during tunnel excavation and work method by worker | |
JP2008240269A (en) | Bit switching device and cutting method | |
JP4762452B2 (en) | Tunnel excavation method | |
JP4390585B2 (en) | Shield excavator | |
JPH1037659A (en) | Parent and child shield machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20070907 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070918 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20080205 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |