[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2004363510A - 半導体基板の製造方法 - Google Patents

半導体基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004363510A
JP2004363510A JP2003163104A JP2003163104A JP2004363510A JP 2004363510 A JP2004363510 A JP 2004363510A JP 2003163104 A JP2003163104 A JP 2003163104A JP 2003163104 A JP2003163104 A JP 2003163104A JP 2004363510 A JP2004363510 A JP 2004363510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
substrate
hydrogen
layer
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003163104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4158607B2 (ja
Inventor
Koji Matsumoto
光二 松本
Masaharu Ninomiya
正晴 二宮
Katsumi Kakimoto
勝己 垣本
Masahiko Nakamae
正彦 中前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp filed Critical Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp
Priority to JP2003163104A priority Critical patent/JP4158607B2/ja
Publication of JP2004363510A publication Critical patent/JP2004363510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4158607B2 publication Critical patent/JP4158607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

【課題】低温エピタキシャル成長により形成したエピタキシャル層表面の粗さを低減させ得る、半導体基板の製造方法を提供する。
【解決手段】500℃〜900℃の温度で基板表面にエピタキシャル成長させてエピタキシャル層を有する半導体基板を製造する方法の改良である。その特徴ある構成は、基板表面にエピタキシャル層を形成する前に0.3×10Pa〜1.1×10Paの圧力下、水素ガス雰囲気中で900℃〜1190℃の温度範囲内で15秒〜5分間保持することにより、基板に対して水素ベーク処理を施すところにある。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は基板表面にエピタキシャル成長させてエピタキシャル層を有する半導体基板を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
シリコンエピタキシャルウェーハは、シリコン基板表面の研磨を終了した後、又は埋込み拡散層を形成した後などのウェーハ表面に気相成長法により単結晶シリコン薄膜を形成したものであり、微小欠陥の発生を抑制でき、活性領域以外の抵抗を小さくして発熱による誤動作防止を図ることができる省電力素子等に適したウェーハとして用いられている。
【0003】
近年、このシリコンエピタキシャルウェーハにおける単結晶シリコン薄膜の成膜において、気相成長時の温度を低温化することが要望されている。例えば、Si−LSIの製造工程の途中工程で上記単結晶シリコン薄膜の成膜を行う場合、低温でのエピタキシャル成長を行うと、前工程やエピタキシャル成長中にドーピングされた不純物の拡散を抑え、急峻な不純物分布を保つことができる。また、エピタキシャル成長に発生するサセプタ等からの金属汚染は、高温での成長であるほど顕著になるため、低温化により金属汚染を低減する必要が生じる。
【0004】
従来、単結晶シリコン薄膜の低温エピタキシャル技術としては、MBE(MolecularBeam Epitaxy)、GSMBE(Gas Source MBE)、UHV−CVD(Ultra High Vacuum Chemical Vapour Deposition)といった超高真空による形成技術が確立されており、品質の高いエピタキシャル膜の成膜が可能になっている。しかしながら、これらの成膜方法では、成長速度が遅く、しかも、ウェーハのハンドリングや成長前の真空引き等の準備等に時間がかかるとともに、エピタキシャル炉の保守が難しいため、量産には不向きである。
【0005】
また、量産に好適な低温エピタキシャル成長としては、減圧化学気相成長法(減圧CVD法)が一般に用いられている。この減圧CVDによるシリコンの低温エピタキシャル成長は、従来、希フッ酸等による前処理で自然酸化膜を除去したシリコン基板をCVD炉内に入れ、0.3×10Pa以下の圧力下、水素ガス雰囲気中で700〜1000℃、1〜15分の水素ベーク処理を行い、続けてSiHにより800〜1000℃(SiHClの場合は900〜1000℃、Siの場合は700〜1000℃)で、エピタキシャル成長するプロセスが一般的である。
【0006】
この量産に好適な減圧CVD法を用いて良質なエピタキシャル層を形成する技術が提案されている。その一つとして、シリコン基板にシリコン層をエピタキシャル成長してシリコンエピタキシャルウェーハを製造する方法であって、バッファ層形成工程は、GeH又はGeのいずれか及びSiH、SiHCl又はSiのいずれかをソースガスとして0.3×10Pa以下の減圧CVDによりSi1−xGeバッファ層を成長し、シリコン層形成工程は、SiH、SiHCl又はSiをソースガスとして減圧CVDによりシリコン層を成長することを特徴とするSiエピタキシャルウェーハの製造方法が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。この特許文献1に示された方法では、シリコン基板を希フッ酸により自然酸化膜を除去し、圧力4.0×10Pa、50slmの水素流雰囲気中で900℃、1分の水素ベーク処理を行った後に、減圧CVD法によりエピ層を形成している。この方法により、低温プロセスでも欠陥が大幅に減少し、膜厚が厚くてもヘイズフリーの良質なシリコン膜を積むことができるとともにパーティクルを減少させることができる。
【0007】
【特許文献1】
特開2002−187797号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記特許文献1に示される方法のように、減圧雰囲気下で水素ベーク処理を施して得られた基板は表面の粗さが大きくなってしまい、後に続く工程で形成されるデバイス素子に悪影響を及ぼす問題があった。また水素ベーク処理前に希フッ酸により自然酸化膜を除去しなければならなかった。
【0009】
本発明の目的は、低温エピタキシャル成長により形成したエピタキシャル層表面の粗さを低減させ得る、半導体基板の製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、500℃〜900℃の温度で基板表面にエピタキシャル成長させてエピタキシャル層を有する半導体基板を製造する方法の改良である。その特徴ある構成は、基板表面にエピタキシャル層を形成する前に0.3×10Pa〜1.1×10Paの圧力下、水素ガス雰囲気中で900℃〜1190℃の温度範囲内で15秒〜5分間保持することにより、基板に対して水素ベーク処理を施すところにある。
請求項1に係る発明では、半導体基板に対して水素ベーク処理を上記条件下で行うことにより、従来の減圧雰囲気下で水素ベーク処理を行なうよりも、基板表面のシリコン原子のマイグレーションが大きく、これによりエッチング量も多くなり結晶が再構成しやすくなるなどの効果が得られる。また、後に続く工程で形成するエピタキシャル層表面の粗さを低減でき、より平坦化が進む。また減圧下での水素ベーク処理に比べてエッチング量が増えるため、前処理として行ってきた自然酸化膜を除去する工程を省略できる。
【0011】
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明であって、基板表面に水素ベーク処理を施した後であって、基板表面にエピタキシャル層を形成する前に、基板表面に0.3×10Pa〜1.1×10Paの圧力下、水素ガス雰囲気中で1000℃以下の温度範囲で膜厚100nm以下の膜厚で形成することにより、シード層を形成する工程を更に含む製造方法である。
請求項2に係る発明では、上記条件下でシード層を形成することで、より平坦で、その後のエピタキシャル成長も平坦に成膜できるシード層が形成できる。
【0012】
請求項3に係る発明は、請求項1に係る発明であって、エピタキシャル成長が0.3×10Pa未満の圧力下で行われる製造方法である。
請求項4に係る発明は、請求項1に係る発明であって、基板がシリコン単結晶基板又はSOI基板である製造方法である。
請求項5に係る発明は、請求項1又は2に係る発明であって、エピタキシャル層がシリコンゲルマニウム層、0〜2原子%炭素を含むシリコン層又はシリコン層を少なくとも1種含む製造方法である。
請求項5に係る発明では、シリコンゲルマニウム層は歪みシリコンを形成する際に用いる技術として有用である。炭素含有シリコンはシリコン基板上に成膜すると、炭素はシリコンに比べて格子定数が小さいため、引張り歪みをうけることになる。この歪みやバンドギャップ効果によって炭素含有シリコン中でのキャリアの動きは歪みのないシリコンよりも速くなるため、炭素を含むシリコン層を形成することでデバイスの高速化が期待できる。0〜2原子%炭素を含むシリコン層又はシリコン層は単結晶シリコン層又は多結晶シリコン層である。
【0013】
請求項6に係る発明は、請求項2に係る発明であって、シード層が単結晶シリコン層である製造方法である。
請求項7に係る発明は、請求項1又は2に係る発明であって、水素ベーク処理に続いて、0.3×10Pa〜1.1×10Paの圧力下、水素ガスに塩化水素を1mol%以下の濃度で添加した水素及び塩化水素混合ガスの雰囲気中で900℃〜1150℃の温度範囲内で1分間以下保持することにより、基板表面をエッチング処理する工程を更に含む製造方法である。
請求項7に係る発明では、エッチング処理する工程を更に含むことで、エッチング取り代が増加するため自然酸化膜を完全に除去できる。
【0014】
請求項8に係る発明は、請求項1、2又は7に係る発明であって、水素ベーク処理が1.013×10Paの圧力下、水素ガス雰囲気中で900℃〜1190℃の温度範囲内で15秒〜5分間保持することにより行われる製造方法である。
【0015】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態を説明する。
本発明の半導体基板の製造方法は、500℃〜900℃の温度で基板表面にエピタキシャル成長させてエピタキシャル層を有する半導体基板を製造する方法の改良である。その特徴ある構成は、基板表面にエピタキシャル層を形成する前に0.3×10Pa〜1.1×10Paの圧力下、水素ガス雰囲気中で900℃〜1190℃の温度範囲内で15秒〜5分間保持することにより、基板に対して水素ベーク処理を施すところにある。半導体基板に対して水素ベーク処理を上記条件下で行うことにより、従来の減圧雰囲気下で水素ベーク処理を行なうよりも、基板表面のシリコン原子のマイグレーションが大きく、これによりエッチング量も多くなり結晶が再構成しやすくなるなどの効果が得られる。また後に続く工程で形成されるエピタキシャル層表面の粗さを低減でき、より平坦化が進む。水素ベーク処理温度はシリコン原子のマイグレーションを促進するため1100℃以上が望ましい。また減圧下での水素ベーク処理に比べてエッチング量が増えるため、前処理として行ってきた自然酸化膜を除去する工程を省略できる。本発明の半導体基板の基板としてはシリコン単結晶基板やSOI基板が挙げられる。水素ベーク処理の条件としては、0.3×10Pa〜1.1×10Paの圧力下、水素ガス雰囲気中で900℃〜1190℃の温度範囲内で15秒〜5分間保持することが好ましい。1.013×10Paの圧力下、即ち常圧下、水素ガス雰囲気中で900℃〜1150℃の温度範囲内で15秒〜3分間保持することがより好ましい。
【0016】
本発明の製造方法では、基板表面に水素ベーク処理を施した後であって、基板表面にエピタキシャル層を形成する前に、基板表面に0.3×10Pa〜1.1×10Paの圧力下、水素ガス雰囲気中で1000℃以下の温度範囲で膜厚100nm以下の膜厚で形成することにより、シード層を形成する工程が更に含まれる。上記条件下でシード層を形成することで、より平坦で、その後のエピタキシャル成長も平坦に成膜できるシード層が形成できる。ここで形成されるシード層は単結晶シリコン層である。シード層の厚さは5〜100nmの範囲内で形成される。特に20nmが好ましい。シード層形成条件としては、0.3×10Pa〜1.1×10Paの圧力下、水素ガス雰囲気中で1000℃以下の温度範囲内で100nm以下の膜厚で形成することが好ましい。
【0017】
エピタキシャル成長は0.3×10Pa未満の圧力下で行われる。形成されるエピタキシャル層としては、シリコンゲルマニウム層、0〜2原子%炭素を含むシリコン層又はシリコン層の少なくとも1種が含まれる。
【0018】
シリコンゲルマニウム層は歪みシリコンを形成する際に用いる技術として有用であり、シリコンとゲルマニウムの濃度が一定の比率で成長させた層や、層中に含まれるゲルマニウムの濃度を漸次高めるように又は低下させるように変化させた層が挙げられる。
炭素含有シリコンはシリコン基板上に成膜すると、炭素はシリコンに比べて格子定数が小さいため、引張り歪みを受けることになる。この歪みやバンドギャップ効果によって炭素含有シリコン中でのキャリアの動きは歪みのないシリコンよりも速くなるため、炭素を含むシリコン層を形成することでデバイスの高速化が期待できる。炭素を含むシリコン層中に含まれる炭素含有量は0〜2原子%が好ましく、その中でも1原子%がより好ましい。
【0019】
シード層及びシリコン層を形成するための原料としては、SiH(シラン)やSiHCl(ジクロルシラン)が挙げられる。またシリコンゲルマニウム層を形成するための原料としては、シリコン源としては、SiHやSiHClが、ゲルマニウム源としては、GeH(モノゲルマン)が挙げられる。炭素含有シリコン層を形成するための原料としては、シリコン源としては、SiHやSiHClが、炭素源としては、SiCH(メチルシラン)、SiC(ジメチルシラン)、C(エチレン)、C(プロパン)が挙げられる。
【0020】
本発明の製造方法では、水素ベーク処理に続いて、0.3×10Pa〜1.1×10Paの圧力下、水素ガスに塩化水素を1mol%以下の濃度で添加した水素及び塩化水素混合ガスの雰囲気中で900℃〜1190℃の温度範囲内で1分以下保持することにより、基板表面をエッチング処理する工程を更に含んでもよい。水素ガスに塩化水素を加えることにより、単に水素ベーク処理のみを施すよりもエッチング量が大きくなり、より平坦化が進む。その結果、その後に続く工程でのエピタキシャル成長により形成されたエピタキシャル層表面の粗さを防止することができる。このエッチング処理により基板表面に形成されている0.1μm程度の自然酸化膜を除去できる。塩化水素の添加濃度を1mol%以下に規定したのは、1mol%を越えるとエッチングにより面荒れを生じるためである。0.05mol%未満であると十分なエッチングを施すことが難しくなる。エッチング処理条件としては、0.9×10Pa〜1.1×10Paの圧力下、水素ガスに塩化水素を0.2mol%〜0.6mol%の濃度で添加した水素及び塩化水素混合ガスの雰囲気中で1000℃〜1150℃の温度範囲内で30秒〜1分間保持することが好ましい。
【0021】
【実施例】
次に本発明の実施例を比較例とともに詳しく説明する。
<実施例1>
先ず、シリコン基板を用意し、枚葉型CVD炉内に入れて、炉内圧力1.013×10Pa、流量50slmの水素ガス雰囲気下、1170℃で1分間保持して水素ベーク処理を行なった。次いで炉内圧力1.013×10Pa、流量50slmの水素ガス雰囲気に、シリコン源として流量20sccmでSiHガスを流し、925℃で20秒間保持してシリコン基板表面に20nmのシリコンシード層を形成した。シリコンシード層の形成後はSiHガスの供給を停止し、炉内温度を600℃にまで降温した。次に、炉内圧力0.1×10Pa、流量50slmの水素ガス雰囲気に、シリコン源として流量50sccmでSiHガスを流し、600℃で20分間保持してシリコンシード層表面に100nmのシリコン層を形成した。上記工程を経ることにより、図2に示すようなシリコン基板11、シリコンシード層12及びシリコン層13が順次積層された半導体基板を作製した。図1に各工程における温度プロファイルを示す。
【0022】
<実施例2>
シリコンシード層12のエピタキシャル成長における炉内圧力を0.1×10Paにした以外は実施例1と同様にして半導体基板を得た。
【0023】
<比較例1>
水素ベーク処理での炉内圧力を0.1×10Pa、シリコンシード層12及びシリコン層13のエピタキシャル成長における炉内圧力を0.1×10Paにした以外は実施例1と同様にして半導体基板を得た。
【0024】
<比較試験1>
実施例1、2及び比較例1でそれぞれ作製した半導体基板の表面をレーザーパーティクルカウンターSP−1(tencor社製)によりヘイズレベルの測定2回づつ行った。得られた結果を表1にそれぞれ示す。なお、表1に示したヘイズは実施例2のヘイズ値を1としたときの相対値として表した。また1回目の測定と2回目の測定の平均値を示した。
【0025】
【表1】
Figure 2004363510
【0026】
表1より明らかなように、0.1×10Paの減圧雰囲気で水素ベーク処理を行った比較例1の半導体基板は、実施例1及び2で得られた半導体基板に比べてヘイズが大きい結果となった。実施例1と実施例2を比較すると、エピタキシャル層を形成する際の圧力を減圧雰囲気で行った実施例2の方が1.013×10Paの雰囲気でエピタキシャル成長させた実施例1に比べてヘイズが大きくなっていることがわかる。
【0027】
<実施例3>
先ず、シリコン基板を用意し、枚葉型CVD炉内に入れて、炉内圧力1.013×10Pa、流量50slmの水素ガス雰囲気下、1170℃で1分間保持して水素ベーク処理を行なった。次いで炉内圧力1.013×10Pa、流量50slmの水素ガス雰囲気に、シリコン源として流量20sccmでSiHガスを流し、925℃で20秒間保持してシリコン基板表面に20nmのシリコンシード層を形成した。シリコンシード層の形成後はSiHガスの供給を停止し、炉内温度を600℃にまで降温した。次に、炉内圧力0.1×10Pa、流量20slmの水素ガス雰囲気に、シリコン源として流量20sccmでSiHガスを流し、600℃で10分間保持してシリコンシード層表面に50nmの炭素含有シリコン層を形成した。炭素源となるSiCHガスはエピタキシャル層内に1原子%となる流量を供給した。続いてSiCHガスの供給を停止し、SiHガスを流したまま600℃で10分間保持して炭素含有シリコン層表面に50nmのシリコン層を形成した。上記工程を経ることにより、図4に示すようなシリコン基板11、シリコンシード層12、炭素含有シリコン層14及びシリコン層13が順次積層された半導体基板を作製した。図3に各工程における温度プロファイルを示す。
【0028】
<比較例2>
水素ベーク処理での炉内圧力を0.1×10Pa、シリコンシード層12、炭素含有シリコン層14及びシリコン層13のエピタキシャル成長における炉内圧力を0.1×10Paにした以外は実施例2と同様にして半導体基板を得た。
【0029】
<比較試験2>
実施例3及び比較例2でそれぞれ作製した半導体基板の表面をレーザーパーティクルカウンターSP−1によりヘイズレベルの測定を行なった。得られた結果を表2にそれぞれ示す。なお、表2に示したヘイズは実施例3のヘイズ値を1としたときの相対値として表した。
【0030】
【表2】
Figure 2004363510
【0031】
表2より明らかなように、0.1×10Paの減圧雰囲気で水素ベーク処理及びエピタキシャル層形成を行った比較例2の半導体基板は、実施例3で得られた半導体基板に比べてヘイズが大きい結果となった。
【0032】
<実施例4>
先ず、シリコン基板を用意し、枚葉型CVD炉内に入れて、炉内圧力1.013×10Pa、流量50slmの水素ガス雰囲気下、1170℃で1分間保持して水素ベーク処理を行なった。次いで炉内圧力1.013×10Pa、流量50slmの水素ガス雰囲気に、シリコン源として流量20sccmでSiHガスを流し、925℃で20秒間保持してシリコン基板表面に20nmのシリコンシード層を形成した。シリコンシード層の形成後はSiHガスの供給を停止し、炉内温度を600℃にまで降温した。次に、炉内圧力0.1×10Pa、流量50slmの水素ガス雰囲気に、シリコン源として流量20sccmでSiHガスを流し、600℃で15分間保持してシリコンシード層表面に厚さ100nmの10%Ge濃度のシリコンゲルマニウム層を形成した。ゲルマニウム源のGeH4はエピタキシャル層内に10原子%となる流量を供給した。続いてGeHガスの供給を停止し、SiHガスを流したまま600℃で4分間保持してシリコンゲルマニウム層表面に20nmのシリコン層を形成した。上記工程を経ることにより、図6に示すようなシリコン基板16、シリコンシード層12、シリコンゲルマニウム層17及びシリコン層13が順次積層された半導体基板を作製した。図5に各工程における温度プロファイルを示す。
【0033】
<実施例5>
シリコン基板16をSOI基板に代えた以外は実施例4と同様にして半導体基板を得た。
【0034】
<比較例3>
水素ベーク処理での炉内圧力を0.1×10Pa、シリコンシード層12、シリコンゲルマニウム層17及びシリコン層13のエピタキシャル成長における炉内圧力を0.1×10Paにした以外は実施例1と同様にして半導体基板を得た。
【0035】
<比較例4>
シリコン基板16をSOI基板に代えた以外は比較例3と同様にして半導体基板を得た。
【0036】
<比較試験3>
実施例4、5及び比較例3、4でそれぞれ作製した半導体基板の表面をレーザーパーティクルカウンターSP−1によりヘイズレベルの測定を行なった。得られた実施例4及び比較例3の結果を表3に、実施例5及び比較例4の結果を表4にそれぞれ示す。なお、表3に示したヘイズは実施例4のヘイズ値を1としたときの相対値として表した。なお、表4に示したヘイズは実施例5のヘイズ値を1としたときの相対値として表した。
【0037】
【表3】
Figure 2004363510
【0038】
【表4】
Figure 2004363510
【0039】
表3より明らかなように、0.1×10Paの減圧雰囲気で水素ベーク処理及びエピタキシャル層形成を行った比較例3の半導体基板は、実施例4で得られた半導体基板に比べてヘイズが大きい結果となった。また表4からも同様の傾向が伺われる。
【0040】
<実施例6>
先ず、シリコン基板を用意し、枚葉型CVD炉内に入れて、炉内圧力1.01×10Pa、流量50slmの水素ガス雰囲気下、1170℃で1分間保持して水素ベーク処理を行なった。次いで炉内圧力1.01×10Pa、流量50slmの水素ガス雰囲気に、流量0.2slmで塩化水素を流し、1分間保持してエッチング処理を行った。続いて炉内圧力1.01×10Pa、流量50slmの水素ガス雰囲気に、シリコン源として流量20sccmでSiHガスを流し、925℃で20秒間保持してシリコン基板表面に20nmのシリコンシード層を形成した。シリコンシード層の形成後はSiHガスの供給を停止し、炉内温度を600℃にまで降温した。次に、炉内圧力0.1×10Pa、流量50slmの水素ガス雰囲気に、シリコン源として流量20sccmでSiHガスを流し、600℃で15分間保持してシリコンシード層表面に厚さ100nmの10%Ge濃度のシリコンゲルマニウム層を形成した。ゲルマニウム源となるGeHはエピタキシャル層内に10原子%となる流量を供給した。続いてGeHガスの供給を停止し、SiHガスを流したまま600℃で4分間保持してシリコンゲルマニウム層表面に20nmのシリコン層を形成した。上記工程を経ることにより、図6に示すようなシリコン基板16、シリコンシード層12、シリコンゲルマニウム層17及びシリコン層13が順次積層された半導体基板を作製した。図7に各工程における温度プロファイルを示す。
【0041】
<比較例5>
エッチング処理を施さず、水素ベーク処理での炉内圧力を0.1×10Pa、シリコンシード層12、シリコンゲルマニウム層17及びシリコン層13のエピタキシャル成長における炉内圧力を0.1×10Paにした以外は実施例6と同様にして半導体基板を得た。
【0042】
<比較試験4>
実施例6及び比較例5でそれぞれ作製した半導体基板の表面をレーザーパーティクルカウンターSP−1によりヘイズレベルの測定を行なった。得られた結果を表5にそれぞれ示す。なお、表5に示したヘイズは実施例6のヘイズ値を1としたときの相対値として表した。
【0043】
【表5】
Figure 2004363510
【0044】
表5より明らかなように、0.1×10Paの減圧雰囲気で水素ベーク処理及びエピタキシャル層形成を行った比較例5の半導体基板は、実施例6で得られた半導体基板に比べてヘイズが大きい結果となった。
【0045】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明は500℃〜900℃の温度で基板表面にエピタキシャル成長させてエピタキシャル層を有する半導体基板を製造する方法の改良である。その特徴ある構成は、基板表面にエピタキシャル層を形成する前に0.3×10Pa〜1.1×10Paの圧力下、水素ガス雰囲気中で900℃〜1190℃の温度範囲内で15秒〜5分間保持することにより、基板に対して水素ベーク処理を施すところにある。この方法により、低温エピタキシャル成長により形成したエピタキシャル層表面の粗さを低減させ、良好な半導体基板を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の各工程における温度プロファイル。
【図2】実施例1で作製された半導体基板の断面図。
【図3】実施例3の各工程における温度プロファイル。
【図4】実施例3で作製された半導体基板の断面図。
【図5】実施例4の各工程における温度プロファイル。
【図6】実施例4で作製された半導体基板の断面図。
【図7】実施例6の各工程における温度プロファイル。
【符号の説明】
11 シリコン基板
12 シリコンシード層
13 シリコンエピタキシャル層
14 炭素含有シリコンエピタキシャル層
16 シリコン基板又はSOI基板
17 シリコンゲルマニウムエピタキシャル層

Claims (8)

  1. 500℃〜900℃の温度で基板表面にエピタキシャル成長させてエピタキシャル層を有する半導体基板を製造する方法において、
    前記基板表面に前記エピタキシャル層を形成する前に0.3×10Pa〜1.1×10Paの圧力下、水素ガス雰囲気中で900℃〜1190℃の温度範囲内で15秒〜5分間保持することにより、前記基板に対して水素ベーク処理を施すことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  2. 基板表面に水素ベーク処理を施した後であって、前記基板表面にエピタキシャル層を形成する前に、前記基板表面に0.3×10Pa〜1.1×10Paの圧力下、水素ガス雰囲気中で1000℃以下の温度範囲で膜厚100nm以下の膜厚で形成することにより、シード層を形成する工程を更に含む請求項1記載の製造方法。
  3. エピタキシャル成長が0.3×10Pa未満の圧力下で行われる請求項1記載の製造方法。
  4. 基板がシリコン単結晶基板又はSOI基板である請求項1記載の製造方法。
  5. エピタキシャル層がシリコンゲルマニウム層、0〜2原子%炭素を含むシリコン層又はシリコン層を少なくとも1種含む請求項1又は2記載の製造方法。
  6. シード層が単結晶シリコン層である請求項2記載の製造方法。
  7. 水素ベーク処理に続いて、0.3×10Pa〜1.1×10Paの圧力下、水素ガスに塩化水素を1mol%以下の濃度で添加した水素及び塩化水素混合ガスの雰囲気中で900℃〜1150℃の温度範囲内で1分間以下保持することにより、基板表面をエッチング処理する工程を更に含む請求項1又は2記載の製造方法。
  8. 水素ベーク処理が1.013×10Paの圧力下、水素ガス雰囲気中で900℃〜1190℃の温度範囲内で15秒〜5分間保持することにより行われる請求項1、2又は7記載の製造方法。
JP2003163104A 2003-06-09 2003-06-09 半導体基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4158607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003163104A JP4158607B2 (ja) 2003-06-09 2003-06-09 半導体基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003163104A JP4158607B2 (ja) 2003-06-09 2003-06-09 半導体基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004363510A true JP2004363510A (ja) 2004-12-24
JP4158607B2 JP4158607B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=34055011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003163104A Expired - Fee Related JP4158607B2 (ja) 2003-06-09 2003-06-09 半導体基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4158607B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006104110A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Shibaura Mechatronics Corporation 歪みシリコンウエハの表面検査方法及び検査装置
WO2008013032A1 (fr) * 2006-07-25 2008-01-31 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Procédé de fabrication d'un substrat semi-conducteur
JP2010272868A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Siltronic Ag エピタキシャルに被覆されたシリコンウェハの製造方法
JP2015065447A (ja) * 2011-09-30 2015-04-09 東京エレクトロン株式会社 薄膜の形成方法及び成膜装置
WO2016174997A1 (ja) * 2015-04-30 2016-11-03 株式会社Sumco エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法
KR101743321B1 (ko) * 2013-01-16 2017-06-02 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 실리콘 산화물막의 성막 방법
JPWO2023054334A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01301589A (ja) * 1988-03-14 1989-12-05 Epsilon Ltd Partnership 半導体材料のエピタキシャル成長方法
JPH09306844A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH11100299A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Mitsubishi Materials Silicon Corp 薄膜エピタキシャルウェーハの製造方法およびこの方法により製造された薄膜エピタキシャルウェーハ
JP2000100737A (ja) * 1998-06-16 2000-04-07 Komatsu Electronic Metals Co Ltd エピタキシャルウェハの製造方法
JP2001168046A (ja) * 1999-09-17 2001-06-22 Applied Materials Inc シリコン膜表面仕上のための装置及び方法
WO2002065517A2 (en) * 2001-02-12 2002-08-22 Asm America, Inc. Deposition method over mixed substrates using trisilane
JP2003505317A (ja) * 1999-07-14 2003-02-12 エスイーエイチ・アメリカ,インコーポレイテッド 改良された結晶特性を有するエピタキシャル半導体材料の成長方法
WO2003012840A2 (de) * 2001-07-27 2003-02-13 Ihp Gmbh-Innovations For High Performance Microelectronics/Institut Für Innovative Mikroelektronik Verfahren und vorrichtung zum herstellen dünner epitaktischer halbleiterschichten

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01301589A (ja) * 1988-03-14 1989-12-05 Epsilon Ltd Partnership 半導体材料のエピタキシャル成長方法
JPH09306844A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH11100299A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Mitsubishi Materials Silicon Corp 薄膜エピタキシャルウェーハの製造方法およびこの方法により製造された薄膜エピタキシャルウェーハ
JP2000100737A (ja) * 1998-06-16 2000-04-07 Komatsu Electronic Metals Co Ltd エピタキシャルウェハの製造方法
JP2003505317A (ja) * 1999-07-14 2003-02-12 エスイーエイチ・アメリカ,インコーポレイテッド 改良された結晶特性を有するエピタキシャル半導体材料の成長方法
JP2001168046A (ja) * 1999-09-17 2001-06-22 Applied Materials Inc シリコン膜表面仕上のための装置及び方法
WO2002065517A2 (en) * 2001-02-12 2002-08-22 Asm America, Inc. Deposition method over mixed substrates using trisilane
WO2003012840A2 (de) * 2001-07-27 2003-02-13 Ihp Gmbh-Innovations For High Performance Microelectronics/Institut Für Innovative Mikroelektronik Verfahren und vorrichtung zum herstellen dünner epitaktischer halbleiterschichten

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006104110A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Shibaura Mechatronics Corporation 歪みシリコンウエハの表面検査方法及び検査装置
JPWO2006104110A1 (ja) * 2005-03-28 2008-09-11 芝浦メカトロニクス株式会社 歪みシリコンウエハの表面検査方法及び検査装置
US7679730B2 (en) 2005-03-28 2010-03-16 Shibaura Mechatronics Corporation Surface inspection apparatus and surface inspection method for strained silicon wafer
JP4576425B2 (ja) * 2005-03-28 2010-11-10 芝浦メカトロニクス株式会社 歪みシリコンウエハの表面検査方法及び検査装置
WO2008013032A1 (fr) * 2006-07-25 2008-01-31 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Procédé de fabrication d'un substrat semi-conducteur
JP2008028277A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体基板の製造方法
US8076223B2 (en) 2006-07-25 2011-12-13 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for producing semiconductor substrate
JP2010272868A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Siltronic Ag エピタキシャルに被覆されたシリコンウェハの製造方法
TWI404125B (zh) * 2009-05-20 2013-08-01 Siltronic Ag 製造經磊晶塗覆之矽晶圓的方法
US8709156B2 (en) 2009-05-20 2014-04-29 Siltronic Ag Methods for producing epitaxially coated silicon wafers
JP2015065447A (ja) * 2011-09-30 2015-04-09 東京エレクトロン株式会社 薄膜の形成方法及び成膜装置
KR101743321B1 (ko) * 2013-01-16 2017-06-02 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 실리콘 산화물막의 성막 방법
WO2016174997A1 (ja) * 2015-04-30 2016-11-03 株式会社Sumco エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法
JP2016213232A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 株式会社Sumco エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法
KR20170126498A (ko) * 2015-04-30 2017-11-17 가부시키가이샤 사무코 에피택셜 실리콘 웨이퍼의 제조 방법
CN107533959A (zh) * 2015-04-30 2018-01-02 胜高股份有限公司 外延硅晶片的制造方法
US10253429B2 (en) 2015-04-30 2019-04-09 Sumco Corporation Method for manufacturing epitaxial silicon wafer
KR102036596B1 (ko) * 2015-04-30 2019-10-25 가부시키가이샤 사무코 에피택셜 실리콘 웨이퍼의 제조 방법
CN107533959B (zh) * 2015-04-30 2020-09-29 胜高股份有限公司 外延硅晶片的制造方法
JPWO2023054334A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06
JP7487407B2 (ja) 2021-09-30 2024-05-20 信越半導体株式会社 エピタキシャルウェーハの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4158607B2 (ja) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6982208B2 (en) Method for producing high throughput strained-Si channel MOSFETS
JP5491351B2 (ja) 減少した転位パイルアップを有する半導体ヘテロ構造および関連した方法
US7666799B2 (en) Epitaxial growth of relaxed silicon germanium layers
EP2016205B1 (en) SEMICONDUCTOR STRAIN RELAXED SiGe BUFFER STRUCTURES
US8362503B2 (en) Thick nitride semiconductor structures with interlayer structures
JP2005503000A (ja) トリシランを用いる混合基板への成膜
EP2064730A2 (en) Nitride semiconductor structures with interlayer structures and methods of fabricating nitride semiconductor structures with interlayer structures
WO2004049411A1 (ja) 半導体基板の製造方法及び電界効果型タランジスタの製造方法並びに半導体基板及び電界効果型トランジスタ
JP2010103142A (ja) 半導体装置の製造方法
US8659020B2 (en) Epitaxial silicon wafer and method for manufacturing same
JP4158607B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP5463693B2 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JP4700472B2 (ja) 基板およびこの上にヘテロエピタキシャル堆積した珪素とゲルマニウムからなる層を有する多層構造体の製造方法
JP4120163B2 (ja) Siエピタキシャルウェーハの製造方法及びSiエピタキシャルウェーハ
US8431935B2 (en) Semiconductor substrate with cobalt silicide buffer layer and its manufacturing method
JP2004349522A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH09306844A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2006173323A (ja) 歪みシリコンウェーハの製造方法
JP2004349374A (ja) 歪みシリコン基板ウエハの製造方法
WO2018078385A1 (en) Coated wafer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4158607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees