JP2004363334A - 半導体あるいは液晶製造装置用保持体およびそれを搭載した半導体あるいは液晶製造装置 - Google Patents
半導体あるいは液晶製造装置用保持体およびそれを搭載した半導体あるいは液晶製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004363334A JP2004363334A JP2003160161A JP2003160161A JP2004363334A JP 2004363334 A JP2004363334 A JP 2004363334A JP 2003160161 A JP2003160161 A JP 2003160161A JP 2003160161 A JP2003160161 A JP 2003160161A JP 2004363334 A JP2004363334 A JP 2004363334A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ceramic
- liquid crystal
- semiconductor
- holder
- manufacturing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 47
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 46
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 37
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims abstract description 105
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 27
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 27
- 239000002905 metal composite material Substances 0.000 claims description 62
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 24
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 17
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 12
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 10
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract description 6
- 238000002791 soaking Methods 0.000 abstract 2
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 abstract 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 abstract 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 26
- 229910003465 moissanite Inorganic materials 0.000 description 25
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 24
- 229910017083 AlN Inorganic materials 0.000 description 19
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 10
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 10
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 6
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 5
- 229910018173 Al—Al Inorganic materials 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- IRPGOXJVTQTAAN-UHFFFAOYSA-N 2,2,3,3,3-pentafluoropropanal Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C=O IRPGOXJVTQTAAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KLZUFWVZNOTSEM-UHFFFAOYSA-K Aluminum fluoride Inorganic materials F[Al](F)F KLZUFWVZNOTSEM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002796 Si–Al Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 229910021397 glassy carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000011077 uniformity evaluation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68714—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
- H01L21/68757—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/458—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
- C23C16/4581—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber characterised by material of construction or surface finish of the means for supporting the substrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/458—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
- C23C16/4582—Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
- C23C16/4583—Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
- C23C16/4586—Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68714—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
- H01L21/68785—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B3/00—Ohmic-resistance heating
- H05B3/10—Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
- H05B3/12—Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B3/00—Ohmic-resistance heating
- H05B3/10—Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
- H05B3/12—Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
- H05B3/14—Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
- H05B3/141—Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds
- H05B3/143—Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds applied to semiconductors, e.g. wafers heating
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Resistance Heating (AREA)
Abstract
【解決手段】セラミックスと金属の複合体1を、セラミックスヒータ2の上に備えた構造にすれば、保持面の均熱性を向上させ、パーティクル等の発生を抑制することができる。更に、少なくとも被処理物保持面4をコーティングすれば、耐久性を向上させることができる。このような保持体を半導体製造装置や液晶製造装置に搭載することにより、生産性や歩留りの良い半導体あるいは液晶製造装置を提供することができる。
【選択図】図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、プラズマCVD、減圧CVD、メタルCVD、絶縁膜CVD、イオン注入、エッチング、Low−K成膜、DEGAS装置などの半導体製造装置あるいは、液晶製造装置に使用される保持体、更にはそれを搭載した半導体あるいは液晶製造装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、半導体あるいは液晶の製造工程では、被処理物である半導体基板あるいは液晶用ガラスに対して成膜処理やエッチング処理など様々な処理が行われる。このような半導体基板あるいは液晶用ガラスに対する処理を行う処理装置では、半導体基板あるいは液晶用ガラスを保持し、半導体基板あるいは液晶用ガラスを加熱するためのセラミックスヒータが用いられている。
【0003】
このような従来のセラミックスヒータは、例えば特開平4−78138号公報に開示されている。特開平4−78138号公報に開示されたセラミックスヒータは、抵抗発熱体が埋設され、容器内に設置され、ウェハー加熱面が設けられたセラミックス製のヒータ部と、このヒータ部のウェハー加熱面以外の面に設けられ、前記容器との間で気密性シールを形成する凸状支持部と、抵抗発熱体へと接続され、容器の内部空間へと実質的に露出しないように容器外へ取り出された電極とを有する。
【0004】
この発明では、それ以前のヒータである金属製のヒータで見られた汚染や、熱効率の悪さの改善が図られているが、半導体基板の温度分布については触れられていない。しかし、半導体基板の温度分布は、前記様々な処理を行う場合に、歩留りに密接な関係が生じるので重要である。そこで、例えば特開2001−118664号公報では、セラミック基板の温度を均一化することができるセラミックヒータが開示されている。この発明では、セラミック基板面の最高温度と最低温度の温度差は、数%以内であれば、実用に耐えるとされている。
【0005】
しかし、近年の半導体基板あるいは液晶用ガラスは大型化が進められている。例えば、半導体基板であるシリコン(Si)ウェハでは、その直径が8インチから12インチへと移行が進められている。また、液晶用ガラスでは、例えば1500mmx1800mmという非常に大型化が進められている。この半導体基板あるいは液晶用ガラスの大口径化に伴って、セラミックスヒータの被処理物保持面(加熱面)の温度分布は、±1.0%以内が必要とされるようになり、更には、±0.5%以内が望まれるようになってきた。
【0006】
セラミックスヒータの保持面の均熱性を向上させる方法として、熱伝導率の高いセラミックスを用いることがある。セラミックスの熱伝導率が高ければ、抵抗発熱体で発熱した熱が、セラミックスの内部を拡散しやすく、保持面の均熱性を高めることができる。
【0007】
抵抗発熱体を発熱させるには、通電するので、セラミックスは、電気的に絶縁体である必要がある。しかし、絶縁性のセラミックスで、熱伝導率の高いものは、限られており、例えば、熱伝導率2000W/mKのダイヤモンドや500W/mKのc−BN(立方晶型窒化ホウ素)等があるが、いずれも超高圧高温の条件でしか得られない材料であり、非常に高価で、製造可能な大きさにも限界があるので、本発明の目的とするセラミックスヒータには用いることができない。
【0008】
また、一般的に用いられるAl2O3、AlN、Si3N4、SiC等のセラミックスでは、均熱性を向上させるために、その厚みを厚くすればよいが、厚みを厚くすると昇温や降温の速度が遅くなり、いわゆるスループットを上げることができないので、生産性が悪くなるという問題があった。
【0009】
また、セラミックスは、融点が非常に高いか融点を有さない材料もあるので、金属のように融解して鋳込んだり、ブロックを灼熱して圧延したりすることが困難である。従って、厚みを厚くしたり、直径を200mm以上と大きくしようとすれば、セラミックスのコストが飛躍的に上昇してしまうという問題もあった。更に、これらセラミックスは、脆性材料であるので、局所的に熱応力が加わると破壊するという問題もあった。
【0010】
更に、前記均熱性の他に、半導体あるいは液晶製造装置では、前記各種処理を行う際に、金属不純物のコンタミや粒子状のゴミ(パーティクル)が発生すれば、製造する半導体や液晶の品質に重大な悪影響をおよぼすので、前記コンタミやパーティクルの発生は極力抑えなければならないという問題もあった。
【0011】
【特許文献1】
特開平04−078138号公報
【特許文献2】
特開2001−118664号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものである。すなわち、本発明は、半導体ウェハあるいは液晶用ガラスの表面の均熱性を高め、コンタミやパーティクルの発生がほとんどなく、耐熱衝撃性にも優れ、安価で生産効率の良い半導体あるいは液晶製造装置用保持体およびそれを搭載した半導体あるいは液晶製造装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体あるいは液晶製造装置用保持体は、セラミックスと金属の複合体を、セラミックスヒータの上に備えることを特徴とする。前記セラミックスと金属の複合体のヤング率は、300GPa以上であることが好ましい。また、前記セラミックスと金属の複合体の熱伝導率は、100W/mK以上であることが好ましく、熱膨張係数は、2.5x10−6〜8.0x10−6/℃であることが好ましい。
【0014】
また、本発明の半導体あるいは液晶製造装置用保持体は、前記セラミックスと金属の複合体あるいは前記セラミックスヒータのいずれかまたは両方を支持する支持部を有することが好ましい。更に、少なくとも被処理物保持面がコーティングされていることが好ましい。更に、前記セラミックスと金属の複合体を、電極として機能させてもよい。
【0015】
以上のような保持体が搭載された半導体あるいは液晶製造装置であることが好ましい。このような半導体あるいは液晶製造装置は、被処理物であるウェハや液晶用ガラスの表面の温度が従来のセラミックス製保持体より均一になり、また耐熱衝撃性にも優れ、コンタミやパーティクルの発生もほとんどないので、歩留りよく、品質の高い半導体あるいは液晶表示装置を製造することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
セラミックスと金属の複合体(以後、セラミックス−金属複合体)は、熱伝導率が高く、また金属よりもヤング率が高く、セラミックスよりも靭性が高い。従って、セラミックス−金属複合体を半導体あるいは液晶製造装置の保持体とすれば、保持面の均熱性を得ることが容易であり、局所的に熱応力が加わった場合でも破壊しにくい。しかし、セラミックス−金属複合体は、導電性であるため、セラミックス−金属複合体に直接導電層を形成することができない。
【0017】
そこで、図1に示すように、セラミックス−金属複合体1をセラミックスヒータ2の上に備えたものを前記保持体とすれば、被処理物wの表面の均熱性を大幅に向上することができ、しかも保持体のコストを安価にできることを見出した。
【0018】
セラミックス−金属複合体は、例えば、多孔質セラミックスに金属を溶浸させる方法や、セラミックス粉末と金属粉末を混合し、成型後焼結する方法等により製造することができるので、大型化することが容易である。特に大型化した場合には、前記溶浸や焼結を、セラミックス単体に比べて低温で行うことが可能であり、靭性が高いので割れにくいので、セラミックスに比べてコストは格段に安価である。
【0019】
セラミックス−金属複合体のヤング率は、金属より高ければよいが、高すぎると靭性が低くなるので、300GPa以下が好ましい。300GPa以下にすることによって、熱応力による割れが発生しにくくなる。また、熱伝導率は高いほど好ましいが、100W/mK以上の熱伝導率を有しておれば、被処理物の温度の均一性が高まり、本発明の効果が得られるので好ましい。
【0020】
また、セラミックスと金属の割合を変えることにより、熱膨張係数を変えることができるので、セラミックス−金属複合体の熱膨張係数を、被処理物の熱膨張係数に合わせることができる。このことにより、保持体と被処理物との熱膨張係数の差に起因する被処理物や保持体の破壊や変形を抑制することができる。また、セラミックス−金属複合体の熱膨張係数を、セラミックスヒータの熱膨張係数に合せることもできる。このことにより、セラミックス−金属複合体とセラミックスヒータの熱膨張係数の差に起因するセラミックス−金属複合体やセラミックスヒータの破壊や変形を抑制することができる。このためには、セラミックス−金属複合体の熱膨張係数は、2.5x10−6/℃以上、8x10−6/℃以下が好ましい。
【0021】
また、半導体あるいは液晶製造工程で使用される腐食性ガスに対する耐食性も金属に比べて高い。更に、300℃以上の高温での耐熱性に優れている。また、セラミックスや金属の材質を被処理物の材質に合わせれば、被処理物を汚染する心配がなくなる。
【0022】
このようなセラミックス−金属複合体を構成する金属としては、アルミニウム(Al)、シリコン(Si)、銅(Cu)が挙げられる。また、セラミックスとしては、SiC、Al2O3、AlN、WC、BNが挙げられる。本発明のセラミックス−金属複合体は、これらの金属とセラミックスの少なくとも1種ずつの組合せが好ましい。被処理物がシリコンウェハである場合は、配線パターン材料にアルミニウムが用いられることが多いので、Al−SiC、Al−Al2O3、Al−AlN、Si−SiC、Si−Al2O3、Si−AlNのうち少なくとも1種類であることが特に好ましい。
【0023】
セラミックス−金属複合体の被処理物保持面の平面度は500μm以下、面粗さはRaで3μm以下であれば、被処理物を均一に加熱することができ、被処理物表面の温度分布を±1.0%以下にすることができるので、好ましい。
【0024】
また、セラミックス−金属複合体の直径は、200mm以上であれば、大型の半導体ウェハや液晶用ガラスに対応でき、本発明の効果が顕著であるので好ましい。更に、厚みは、50mm以下にすることが望ましい。厚みを50mm以下にすれば、急速な昇温や降温が可能となり、また保持面の均熱性も向上するからである。
【0025】
また、本発明の保持体を設置した装置内を一度真空引きしてから使用する場合は、該保持体からのガスの発生により、真空引きの時間が長くなることを防ぐために、セラミックス−金属複合体の吸水率は0.03%以下であることが好ましい。吸水率が0.03%を超えると、真空引きに要する時間が長くなり、設備の稼動率が低下し、生産効率が悪くなる。
【0026】
セラミックス−金属複合体の下に用いるセラミックスヒータは、導電性のセラミックスの場合には、電極を取り付けてセラミックス自体を発熱させてもよい。絶縁性のセラミックスの場合には、図1(a)に示すように、抵抗発熱体回路3をセラミックス中に埋設したものでもよいし、図1(b)に示すように、セラミックス−金属複合体を載置する面とは反対側の面5に抵抗発熱体回路3を形成してもよい。図1(b)のように表面に抵抗発熱体を形成する場合は、抵抗発熱体の保護と劣化防止のために、その上に絶縁性コーティングを施すことが好ましい。
【0027】
セラミックスヒータのセラミックスとしては、耐熱性の観点から、Al2O3、AlN、SiC、BN、Si3N4、サイアロンのうち少なくとも1種であることが望ましい。特に、AlNあるいはSiCは熱伝導率や耐食性に優れているので好ましい。中でもAlNは特に耐食性に優れているので好ましい。
【0028】
抵抗発熱体の材質は、W、Mo、Pt、Pd,Ag、Ni、Crから選ばれる少なくとも1種類を主成分とすることが望ましい。耐熱性の観点からは、WあるいはMoから選ばれる少なくとも1種類を主成分とすることが好ましく、Wは融点が高いので特に好ましい。また、耐食性の観点からは、Pt、Pd,Ag、Ni、Crから選ばれる少なくとも1種類を主成分とすることが好ましく、PtあるいはPdは特に耐食性に優れているので好ましい。
【0029】
このようなセラミックスヒータの上に、セラミックス−金属複合体を備えることにより、均熱性および耐熱衝撃性に優れ、コンタミやパーティクルの発生の少ない半導体あるいは液晶製造装置用保持体とすることができる。セラミックス−金属複合体をセラミックスヒータの上に載せただけでも本発明の保持体として機能する。
【0030】
しかし、セラミックスヒータとセラミックス−金属複合体との間に、隙間が存在すると、セラミックスヒータで発生した熱が、セラミックス−金属複合体へ、有効に伝達できなくなる。そこで、セラミックスヒータをセラミックス−金属複合体に機械的に結合することが望ましい。機械的結合としては、ネジが簡便であるが、嵌め合せやバネを用いることもできる。バネの場合は、高温でのバネ定数が低下しにくいセラミックス製であることが好ましい。また、セラミックスヒータとセラミックス−金属複合体の熱膨張係数を合わせることにより、化学的に接着することもできる。接着すれば、セラミックス−金属複合体とセラミックスヒータとの間の密着性が向上するので、熱伝達が良くなるので均熱性を向上させることができる。
【0031】
以上のように、セラミックスヒータの上にセラミックス−金属複合体を備えた構造の保持体を、半導体あるいは液晶製造装置のチャンバー20内に直接搭載してもよい。しかし、前記保持体をチャンバー20内に直接搭載すると、セラミックスヒータで発生した熱が、チャンバーにも伝わるので、熱効率が悪くなったり、チャンバーが過度に加熱されて不具合が発生することがあるので、支持部を設けることが好ましい。
【0032】
支持部は、セラミックス−金属複合体あるいはセラミックスヒータのいずれかの少なくとも一部を支持してもよいし、両方の少なくとも一部を支持してもよい。支持部6の具体的な一例を図2から図7に示す。図2に示すように、セラミックス−金属複合体1を支持部6で支持し、チャンバー20内に設置する。支持部6の内部に、給電用電極7や熱電対8を設置する。支持部6とチャンバー20は、図3や図4に示すようにO−リング9を介して気密封止してもよい。また、ボルトなどで固定してもよい。
【0033】
支持部の半導体あるいは液晶製造装置と接する部分の温度は、セラミックスヒータの温度より低いことが望ましい。支持部と、セラミックス−金属複合体あるいはセラミックスヒータとは、必ずしも固定する必要はなく、支持部の上に、セラミックス−金属複合体あるいはセラミックスヒータを載置するだけでもよい。しかし、支持の信頼性を高めるためには、固定することが望ましい。
【0034】
固定する方法としては、ネジ、圧入、かしめ、埋込、バネあるいは弾性ボードなどによる機械的圧接を用いることができる。
【0035】
特に、腐食性ガスを使用する場合には、支持部内に設置される給電用電極7や熱電対8などを腐食性ガスによる腐食から防止するために、セラミックス−金属複合体あるいはセラミックスヒータと支持部とを気密シールすることが望ましい。気密シールの方法としては、部分溶着、ガラス接合、ロウ付け、嵌め合わせ、拡散接合、摩擦圧接、溶接などを用いれば、気密性の信頼性が向上する。特に部分溶着、ガラス接合、ロウ付け、嵌め合わせ、拡散接合の方法を用いれば、接合部の気密性は、Heリーク試験で、1.0x10−9Pa・m3/s以下にできるので好ましい。
【0036】
気密シールを行う場合は、セラミックス−金属複合体あるいはセラミックスヒータの熱膨張係数と、支持部の熱膨張係数は、近いほど良いが、熱膨張係数の差が、6x10−6/℃以下である材質が好ましい。
【0037】
熱膨張係数の差が、6x10−6/℃を超えると、セラミックス−金属複合体あるいはセラミックスヒータと支持部の接合部付近にクラックなどが発生したり、接合時にクラックが発生しなくても、繰り返し使用しているうちに接合部に熱サイクルが加わり、割れやクラックが発生することがある。例えば、セラミックス−金属複合体がAl−AlNの場合、支持部の材質は、AlNが最も好適であるが、窒化珪素や炭化珪素あるいはムライト等が使用できる。
【0038】
また、腐食性ガスを使用する場合は、セラミックス−金属複合体や支持部やこれらの接合部が、腐食性ガスに曝されるので、腐食する可能性がある。この腐食を防止するために、図6に示すように、少なくとも被処理物保持面を腐食性ガスに対する耐食性に優れたコーティング10を施すことが好ましい。コーティング材料としては、Si、SiO2、SiC、AlN、ダイヤモンド状カーボン(DLC)、ダイヤモンド、サファイヤ(Al2O3)、フッ化アルミニウム、グラファイトが好ましい。
【0039】
また、図7に示すように、腐食性ガスに対する耐食性の高い部材11によって、セラミックス−金属複合体1とセラミックスヒータ2を覆ってもよい。このような部材としては、Si、SiO2、SiC、AlN、サファイヤ(Al2O3)、フッ化アルミニウム、グラファイトの他に、ガラス状カーボンを用いることができる。
【0040】
また、本発明のセラミックス−金属複合体は、導電性であるので、セラミックス−金属複合体を電極として用いることができる。例えば、プラズマを発生させるための高周波電極とすれば、従来の保持体のようにセラミックス基体の内部に抵抗発熱体とは別の高周波電極を設ける必要がなくなるので、保持体のコストを低減することができる。また、セラミックス−金属複合体を電極とした場合、給電用端子の取付位置の制約がないので、装置設計の自由度が上がるという利点もある。また、前記支持部を有する場合は、支持部もセラミックス−金属複合体にすれば、支持部のチャンバー側の端部付近に給電用端子を設ければ、給電用のリード線を設ける必要がなくなるので、コスト低減を図ることができる。
【0041】
また、本発明の保持体を半導体装置に組み込んで、半導体ウェハを処理することができる。本発明の保持体は、ウェハ保持面の温度が均一であるので、ウェハの温度分布も従来より均一になるので、形成される膜や熱処理等に対して、安定した特性を得ることができる。
【0042】
また、本発明の保持体を液晶製造装置に組み込んで、液晶用ガラスを処理することができる。本発明の保持体は、液晶用ガラスの保持面の温度が均一であるので、液晶用ガラス表面の温度分布も従来より均一になるので、形成される膜や熱処理等に対して、安定した特性を得ることができる。
【0043】
【実施例】
実施例1
市販の直径400mm、厚み10mmのAl−Al2O3製のセラミックス−金属複合体を用意した。このセラミックス−金属複合体の被処理物保持面を研磨して、保持面の平面度を0.03mm、面粗度をRa0.7μmに仕上げた。このセラミックス−金属複合体の吸水率は、0.00%であった。このセラミックス−金属複合体のヤング率、熱膨張係数(α)、熱伝導率(κ)を表1に示す。
【0044】
また、Al2O3、AlN、SiC製のセラミックスヒータを用意した。各セラミックス焼結体にMo製の発熱回路パターンを作製し、別のセラミックス焼結体を積層し、ホットプレスを用いて接合することにより、抵抗発熱体が埋設されたセラミックスヒータを得た。セラミックスヒータの外径は、350mmで、厚みは10mmに仕上げた。
【0045】
なお、前記各セラミックスのグリーンシートを作製し、Moペーストを用いて発熱体回路パターンをグリーンシート上に形成した後、他のグリーンシートを積層し、焼結する方法でも、抵抗発熱体が埋設されたセラミックスヒータを得ることができる。各セラミックスヒータの熱膨張係数(α)と熱伝導率(κ)を表2に示す。
【0046】
これらのセラミックスヒータ2を前記セラミックス−金属複合体1にセラミックス製のネジ(図示せず)を用いて固定した。更に、図3に示すように、セラミックス−金属複合体にセラミックスヒータと同じ材質からなる支持部6をガラス接合した。このような保持体及び支持部を、半導体製造装置のチャンバー20内にボルトで固定した。支持部の底面とチャンバーとの間はO−リングを用いて気密シールした。
【0047】
このように設置した後、チャンバー内を真空にした。真空引きは、5分間で1.3Pa(0.01torr)に到達した。更に真空引きを行いながら,Arを流してチャンバー内を13.3kPa(100torr)の減圧にして、前記抵抗発熱体に200Vの電力を供給して、保持面を350℃に加熱した。
【0048】
保持面の均熱性をウェハ温度計を用いて測定した。また、この保持体を室温から350℃まで昇降温を500回繰り返すヒートサイクル試験した。均熱性の測定結果と10個の保持体を用いたヒートサイクル試験でクラックやパーティクルの発生などの問題があった保持体の数を表1に示す。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】
表1から、熱膨張係数が、7.9x10−6/℃のAl−Al2O3複合体を用いた場合は、均熱性が±0.5%以内であり、ヒートサイクル試験で10個中10個ともクラックやパーティクルの発生がないことが判る。一方、熱膨張係数が、12x10−6/℃のAl−Al2O3複合体を用いた場合は、均熱性は±0.5%以上となり、ヒータ材質によっては、±1.0%を超えることが判る。また、この場合は、サイクル試験で、10個中2〜3個の保持体の接合部にクラックが発生した。
【0052】
実施例2
セラミックス−金属複合体をAl−AlNにしたこと以外は、実施例1と同様に保持体を作製し、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表3に示す。なお、真空引きの時間は、実施例1と同じ5分間であった。
【0053】
【表3】
【0054】
実施例3
セラミックス−金属複合体をAl−SiCにしたこと以外は、実施例1と同様に保持体を作製し、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表4に示す。なお、真空引きの時間は、実施例1と同じ5分間であった。また、比較のために、セラミックス−金属複合体の代わりに、Al2O3セラミックス単体を用いて保持体としたもの(No.20)、AlNセラミックスを用いたもの(No.21)及びSiCセラミックスを用いたもの(No.22)も作製し、その評価結果を表4にあわせて示す。
【0055】
【表4】
【0056】
表1〜4から次のことが判る。セラミックス単体(No.20〜22)より、セラミックス−金属複合体を用いた方がサイクル試験で割れなどが発生せず、耐熱衝撃性に優れる。ヤング率300GPa以下の方がサイクル試験で問題が発生しない。熱伝導率100W/mK以上のセラミックス−金属複合体を用いれば、均熱性は±0.5%以内とすることができる。しかし、セラミックス−金属複合体の熱膨張係数がセラミックスヒータの熱膨張係数から乖離すると、高温時にセラミックス−金属複合体とセラミックスヒータとの接合部に過大な熱応力が発生するので、サイクル試験での破損の確率が高くなる。
【0057】
実施例4
セラミックス−金属複合体の材質をSi−Al2O3、Si−AlN、Si−SiCとし、抵抗発熱体をWにしたこと以外は、実施例1と同様に、保持体を作製し、実施例1と同様に評価した。ただし、温度は800℃での均熱性とし、ヒートサイクル試験は室温から800℃までの昇降温500回とした。その結果を表5に示す。なお、保持面の平面度は0.03mmで、面粗度はRa0.7μmに仕上げた。また、1.3Paまでの真空引きの時間はいずれの材質でも5分間と実施例1と同じであった。また、用いたセラミックス−金属複合体のヤング率と熱膨張係数(α)と熱伝導率(κ)を表6に示す。
【0058】
【表5】
【0059】
【表6】
【0060】
実施例5
直径400mm、厚み10mmの実施例4と同じSi−SiC複合体を用意し、実施例1と同様にセラミックスヒータを組合せて保持体を作製した。実施例1と同様に支持部を接合した後、図6に示すように保持体と支持部の全面に、厚さ30μm程度のSiO2薄膜10を溶射によりコーティングした。この保持体を実施例4と同様に800℃での均熱性評価とヒートサイクル試験を行った。その結果を表7に示す。
【0061】
【表7】
【0062】
実施例6
Si−SiCの大きさを表8に示す直径で、厚さ20mmとし、セラミックスヒータの外径をSi−SiCの直径より50mm小さくした以外は、実施例5と同様にして、図3に示す形状の保持体を作成した。実施例5と同様に800℃での均熱性評価とヒートサイクル試験を行った。その結果を表8に示す。なお、1.3Paまでの真空引きに要した時間は、5分間であった。
【0063】
【表8】
【0064】
保持体の直径が小さくなれば、均熱性が向上することが判る。
【0065】
実施例7
実施例4で用いたのと同じSi−SiC複合体ならびにAlNセラミックスヒータを用意した。Si−SiC複合体の保持面の平面度及び面粗度を表9に示すように仕上げた。これらのSi−SiC複合体とAlNセラミックスヒータを用いて、実施例5と同様に図6の形状に仕上げた。これらの保持体を実施例5と同様に、800℃での均熱性評価とヒートサイクル試験を行った。その結果を表9に示す。なお、真空引きは、実施例1と同様5分間で1.3Pa(0.01torr)に到達した。
【0066】
【表9】
【0067】
表9より、保持面の平面度を0.5mm以下にすれば、保持面の均熱性を±0.5%以下にすることができることが判る。また、保持面の面粗さを3μm(Ra)にすれば、保持面の均熱性を±1.0%以下にすることができることが判る。
【0068】
実施例8
成形密度を変えることにより、吸水率が0.01%と0.03%で、直径400mm、厚さ10mmのSi−SiC複合体を得た。これらのSi−SiC複合体とAlNセラミックスヒータを用いて、実施例5と同様に図6の形状の保持体を作製した。実施例5と同様に800℃での均熱性評価とヒートサイクル試験を行った。
【0069】
その結果、吸水率0.01%のSi−SiC複合体を用いたサンプル(No.46)では、1.3Paまで真空引きするのに30分必要であった。また、吸水率0.03%のもの(No.47)では、1時間必要であった。吸水率が大きくなるほど、セラミックス−金属複合体からガスが発生しやすくなるので、真空引きに要する時間が長くなることが判った。
【0070】
また、800℃での均熱性は、どちらも±0.5%であり、吸水率0.00%の場合よりは、均熱性に劣っていた。ヒートサイクル試験では、どちらも、10個中10個にクラックやパーティクルの発生はなかった。
【0071】
実施例9
Si−SiCの厚みを表10に示す厚みで、直径400mmとした以外は、実施例5と同様にして、図3に示す形状の保持体を作成した。実施例5と同様に800℃での均熱性評価とヒートサイクル試験を行った。その結果を表10に示す。なお、1.3Paまでの真空引きに要した時間は、5分間であった。
【0072】
【表10】
【0073】
セラミックス−金属複合体の厚みが厚くなると、均熱性は向上するが、投入電力が同じであれば、800℃に到達するまでの昇温時間が長くなる。従って、生産効率を考慮すると、セラミックス−金属複合体の厚みは、50mm以下の方が好ましい。
【0074】
実施例10
実施例5で用いたのと同じSi−SiC複合体あるいは実施例3で用いたのと同じAl−SiC複合体ならびに実施例5で用いたのと同じAlNセラミックスヒータを用いて、図6の形状に仕上げた。ただし、コーティング材質を表10に示すものにした。コーティング手段は全て溶射で行った。
【0075】
これらの保持体を、チャンバー内に設置し、保持体を500℃に加熱した状態で、腐食性ガス(CHF3:O2=4:1)を1時間供給した。その結果、Si−SiC複合体と支持部とのガラス接合部が、腐食(エッチング)されていた。そのエッチング深さを表11に示す。なお、表11において、コーティング欄が“−”は、コーティングしていないことを示す。
【0076】
【表11】
【0077】
表11から判るように、コーティングを施すことによって、エッチングされにくくなるが、DLC(ダイヤモンド状カーボン)やダイヤモンドのように耐食性の高い材質をコーティングした方が、耐食性は向上する。また、実施例5と同様に、800℃での均熱性評価とヒートサイクル試験を行ったところ、均熱性は、いずれも±0.5%以下であり、10個の保持体をサイクル試験して、10個全ての保持体にコーティング膜の剥離やセラミックス−金属複合体のクラックは発生しなかった。
【0078】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、セラミックスと金属の複合体を、セラミックスヒータの上に備える構造にすれば、保持面の均熱性を高め、耐熱衝撃性に優れ、パーティクルなどの発生を抑制することができる。前記セラミックスと金属の複合体のヤング率は、300GPa以下であることが好ましい。更に、少なくとも被処理物保持面をコーティングすれば、耐久性を向上させることができる。このような保持体を半導体製造装置や液晶製造装置に搭載することにより、生産性や歩留りの良い半導体あるいは液晶製造装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の保持体の断面構造の一例を示す。
【図2】本発明の保持体の断面構造の他の一例を示す。
【図3】本発明の保持体の断面構造の他の一例を示す。
【図4】本発明の保持体の断面構造の他の一例を示す。
【図5】本発明の保持体の断面構造の他の一例を示す。
【図6】本発明の保持体の断面構造の他の一例を示す。
【図7】本発明の保持体の断面構造の他の一例を示す。
【符号の説明】
1 セラミックス−金属複合体
2 セラミックスヒータ
3 発熱体回路
4 被処理物保持面
5 ヒータ面
6 支持部
7 電極
8 熱電対
9 O−リング
10 コーティング
20 チャンバー
Claims (8)
- セラミックスと金属の複合体を、セラミックスヒータの上に備えたことを特徴とする半導体あるいは液晶製造装置用保持体。
- 前記セラミックスと金属の複合体のヤング率が300GPa以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体あるいは液晶製造装置用保持体。
- 前記セラミックスと金属の複合体の熱伝導率が、100W/mK以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体あるいは液晶製造装置用保持体。
- 前記セラミックスと金属の複合体の熱膨張係数が、2.5x10−6〜8.0x10−6/℃であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体あるいは液晶製造装置用保持体。
- 前記セラミックスと金属の複合体あるいは前記セラミックスヒータのいずれかまたは両方を支持する支持部を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体あるいは液晶製造装置用保持体。
- 少なくとも被処理物保持面がコーティングされていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体あるいは液晶製造装置用保持体。
- 前記セラミックスと金属の複合体が、電極として機能することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の半導体あるいは液晶製造装置用保持体。
- 請求項1乃至7のいずれかの保持体が搭載されたことを特徴とする半導体あるいは液晶製造装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003160161A JP4569077B2 (ja) | 2003-06-05 | 2003-06-05 | 半導体あるいは液晶製造装置用保持体およびそれを搭載した半導体あるいは液晶製造装置 |
US10/709,889 US7414823B2 (en) | 2003-06-05 | 2004-06-03 | Holder for use in semiconductor or liquid-crystal manufacturing device and semiconductor or liquid-crystal manufacturing device in which the holder is installed |
TW093116258A TWI358740B (en) | 2003-06-05 | 2004-06-04 | Holder for use in semiconductor or liquid-crystal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003160161A JP4569077B2 (ja) | 2003-06-05 | 2003-06-05 | 半導体あるいは液晶製造装置用保持体およびそれを搭載した半導体あるいは液晶製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004363334A true JP2004363334A (ja) | 2004-12-24 |
JP4569077B2 JP4569077B2 (ja) | 2010-10-27 |
Family
ID=33487475
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003160161A Expired - Fee Related JP4569077B2 (ja) | 2003-06-05 | 2003-06-05 | 半導体あるいは液晶製造装置用保持体およびそれを搭載した半導体あるいは液晶製造装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7414823B2 (ja) |
JP (1) | JP4569077B2 (ja) |
TW (1) | TWI358740B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012133800A1 (ja) * | 2011-03-31 | 2012-10-04 | 京セラ株式会社 | セラミックヒータ |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1793657A1 (en) * | 2004-09-24 | 2007-06-06 | Nihon University | Method for manufacturing ceramic electronic component |
US20080314320A1 (en) * | 2005-02-04 | 2008-12-25 | Component Re-Engineering Company, Inc. | Chamber Mount for High Temperature Application of AIN Heaters |
JP2007095716A (ja) * | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 複合体およびそれを備えた半導体製造装置用サセプタ並びにパワーモジュール |
DE102005056536A1 (de) * | 2005-11-28 | 2007-05-31 | Aixtron Ag | CVD-Reaktor mit widerstandsbeheiztem Suszeptor |
US20070181065A1 (en) * | 2006-02-09 | 2007-08-09 | General Electric Company | Etch resistant heater and assembly thereof |
JP5666248B2 (ja) * | 2010-11-02 | 2015-02-12 | キヤノンアネルバ株式会社 | 磁気記録媒体の製造装置 |
EP2452651A1 (de) * | 2010-11-15 | 2012-05-16 | Ivoclar Vivadent AG | Dentalofen mit Suszeptor-Behälter |
US10090210B2 (en) * | 2015-10-01 | 2018-10-02 | Sensor Electronic Technology, Inc. | Material growth with temperature controlled layer |
US10636690B2 (en) * | 2016-07-20 | 2020-04-28 | Applied Materials, Inc. | Laminated top plate of a workpiece carrier in micromechanical and semiconductor processing |
JP6697997B2 (ja) * | 2016-09-30 | 2020-05-27 | 新光電気工業株式会社 | 静電チャック、基板固定装置 |
JP7316179B2 (ja) * | 2019-10-04 | 2023-07-27 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板支持台、及びプラズマ処理装置 |
CN114557126B (zh) | 2020-12-31 | 2023-03-31 | 美科陶瓷科技有限公司 | 陶瓷基座 |
KR102369346B1 (ko) * | 2020-12-31 | 2022-03-04 | 주식회사 미코세라믹스 | 세라믹 서셉터 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11204625A (ja) * | 1998-01-13 | 1999-07-30 | Tokyo Electron Ltd | 多層構造体及びこれを用いた保持装置及び処理装置 |
JP2000106391A (ja) * | 1998-07-28 | 2000-04-11 | Ngk Insulators Ltd | 半導体支持装置、その製造方法、接合体の製造方法および接合体 |
JP2000243821A (ja) * | 1999-02-22 | 2000-09-08 | Kyocera Corp | ウエハ支持部材 |
JP2001332525A (ja) * | 2000-05-25 | 2001-11-30 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | セラミックスヒータ |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0628258B2 (ja) | 1990-07-20 | 1994-04-13 | 日本碍子株式会社 | 半導体ウエハー加熱装置及びその製造方法 |
US5625526A (en) * | 1993-06-01 | 1997-04-29 | Tokyo Electron Limited | Electrostatic chuck |
US6490146B2 (en) * | 1999-05-07 | 2002-12-03 | Applied Materials Inc. | Electrostatic chuck bonded to base with a bond layer and method |
JP2001118664A (ja) | 1999-08-09 | 2001-04-27 | Ibiden Co Ltd | セラミックヒータ |
JP2002057207A (ja) * | 2000-01-20 | 2002-02-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体製造装置用ウェハ保持体およびその製造方法ならびに半導体製造装置 |
US6693789B2 (en) * | 2000-04-05 | 2004-02-17 | Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. | Susceptor and manufacturing method thereof |
JP2002338388A (ja) * | 2001-02-15 | 2002-11-27 | Ngk Insulators Ltd | ダイヤモンドコート部材 |
US6693790B2 (en) * | 2001-04-12 | 2004-02-17 | Komatsu, Ltd. | Static electricity chuck apparatus and semiconductor producing apparatus provided with the static electricity chuck apparatus |
-
2003
- 2003-06-05 JP JP2003160161A patent/JP4569077B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-06-03 US US10/709,889 patent/US7414823B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-06-04 TW TW093116258A patent/TWI358740B/zh not_active IP Right Cessation
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11204625A (ja) * | 1998-01-13 | 1999-07-30 | Tokyo Electron Ltd | 多層構造体及びこれを用いた保持装置及び処理装置 |
JP2000106391A (ja) * | 1998-07-28 | 2000-04-11 | Ngk Insulators Ltd | 半導体支持装置、その製造方法、接合体の製造方法および接合体 |
JP2000243821A (ja) * | 1999-02-22 | 2000-09-08 | Kyocera Corp | ウエハ支持部材 |
JP2001332525A (ja) * | 2000-05-25 | 2001-11-30 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | セラミックスヒータ |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012133800A1 (ja) * | 2011-03-31 | 2012-10-04 | 京セラ株式会社 | セラミックヒータ |
US9668302B2 (en) | 2011-03-31 | 2017-05-30 | Kyocera Corporation | Ceramic heater |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200504806A (en) | 2005-02-01 |
US20040244695A1 (en) | 2004-12-09 |
TWI358740B (en) | 2012-02-21 |
JP4569077B2 (ja) | 2010-10-27 |
US20070095291A9 (en) | 2007-05-03 |
US7414823B2 (en) | 2008-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3975944B2 (ja) | 半導体あるいは液晶製造装置用保持体およびそれを搭載した半導体あるいは液晶製造装置 | |
JP4744855B2 (ja) | 静電チャック | |
JP4569077B2 (ja) | 半導体あるいは液晶製造装置用保持体およびそれを搭載した半導体あるいは液晶製造装置 | |
JP2005343733A (ja) | 電極内蔵焼結体の製造方法 | |
JP2002313899A (ja) | 基板保持構造体および基板処理装置 | |
US7837798B2 (en) | Semiconductor processing apparatus with a heat resistant hermetically sealed substrate support | |
JP2009094138A (ja) | ウエハ保持体および半導体製造装置 | |
JPH10242252A (ja) | ウエハ加熱装置 | |
JP3810216B2 (ja) | 試料加熱装置および処理装置並びにそれを用いた試料の処理方法 | |
JP2005317749A (ja) | 半導体製造装置用保持体及びそれを搭載した半導体製造装置 | |
JP2001237051A (ja) | 筒状体を有するセラミックヒーター及びこれを用いた加熱装置 | |
JP4539035B2 (ja) | 半導体あるいは液晶製造装置用保持体およびそれを搭載した半導体あるいは液晶製造装置 | |
EP1480259A1 (en) | Heating device for manufacturing semiconductor | |
JP4311922B2 (ja) | セラミックス接合体、ウエハ保持体及び半導体製造装置 | |
JP2003152064A (ja) | 電極内蔵型サセプタ及びその製造方法 | |
JP2003086519A (ja) | 被処理物保持体およびその製造方法ならびに処理装置 | |
CN100346462C (zh) | 用于加工设备的工件固定器和使用该固定器的加工设备 | |
JP3909248B2 (ja) | 試料加熱装置 | |
JP4556389B2 (ja) | セラミックス−金属複合体の接合体及び接合方法ならびに該接合体を用いた半導体あるいは液晶製造装置 | |
JP2009094137A (ja) | ウエハ保持体および半導体製造装置 | |
JP2002141403A (ja) | ウエハ支持部材 | |
JP4433686B2 (ja) | 半導体あるいは液晶製造装置用保持体およびそれを搭載した半導体あるいは液晶製造装置 | |
JP4493236B2 (ja) | ウエハ支持部材及びその製造方法 | |
JP4443556B2 (ja) | 試料加熱装置の製造方法 | |
JP2004140347A (ja) | ウエハー保持体及び半導体製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051122 |
|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20060419 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100413 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100713 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100726 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |