JP2004362414A - 情報収集装置、リブート方法、プログラム、およびリモートメンテナンスシステム - Google Patents
情報収集装置、リブート方法、プログラム、およびリモートメンテナンスシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004362414A JP2004362414A JP2003162155A JP2003162155A JP2004362414A JP 2004362414 A JP2004362414 A JP 2004362414A JP 2003162155 A JP2003162155 A JP 2003162155A JP 2003162155 A JP2003162155 A JP 2003162155A JP 2004362414 A JP2004362414 A JP 2004362414A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- locally connected
- monitored
- determined
- determining
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1284—Local printer device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1207—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1259—Print job monitoring, e.g. job status
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00344—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0037—Topological details of the connection
- H04N2201/0039—Connection via a network
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
【課題】カウンタを取りこぼすことなく必要な場合にリブート処理を行うこと。
【解決手段】監視対象の機器にローカル接続されている機器が含まれているか否かを判別し、監視対象の機器にローカル接続されている機器が含まれていると判別された場合、リブート処理せず、監視対象の機器にローカル接続されている機器が含まれていないと判別された場合、リブート処理を実行することを特徴とする。
【選択図】 図11
【解決手段】監視対象の機器にローカル接続されている機器が含まれているか否かを判別し、監視対象の機器にローカル接続されている機器が含まれていると判別された場合、リブート処理せず、監視対象の機器にローカル接続されている機器が含まれていないと判別された場合、リブート処理を実行することを特徴とする。
【選択図】 図11
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、遠隔地に存在する、複写機、プリンタ、コンピュータなどのデバイスを管理するリモートメンテナンスシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
特開2002−297409にあるとおり、ユーザ側管理装置がユーザ側遠隔装置からのファームウェア書込み命令を受け取り、書込み可能時刻に画像形成装置のファームウェアの書き換え、再起動を行うことが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
画像形成装置がユーザ側管理装置からの累積印刷カウント数取得要求を受け付ける能力を持たず、印刷時に逐一印刷したことを通知するだけの能力しか持たない場合、累積カウント数を得るためにユーザ側管理装置において画像形成装置からの印刷通知回数を累積する必要がある。印刷カウント数は課金のための重要なデータである。そのような画像形成装置を管理するユーザ側管理装置において、リブートが必要になった場合、直ちにリブートしては、印刷通知を受け取ることができず、印刷カウント数を取りこぼすことになる。リブートの際は、ユーザ側管理装置が管理する画像形成装置の累積印刷カウントの取得方法を考慮し、リブートする必要がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明の情報収集装置は、
監視対象の機器にローカル接続されている機器が含まれているか否かを判別する判別手段と、
前記判別手段により監視対象の機器にローカル接続されている機器が含まれていると判別された場合、リブート処理せず、前記判別手段により監視対象の機器にローカル接続されている機器が含まれていないと判別された場合、リブート処理を実行する手段とを有することを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】
図1は、本実施形態におけるシステム全体図を示すものであり、センタ側管理サーバ(6)と拠点側管理サーバ(2)は、インターネット等の通信回線(8)を介し、所定のプロトコル(10)で通信可能とされている。
【0006】
サーバ側管理サーバと拠点側管理サーバは、インターネット(8)を介して、特定のプロトコル(10)で接続されている。不正アクセスを防ぐためと、フファイアウォールを越すために、一般的なプロトコル(SMTP)や認証も設ける。
【0007】
図1中には、拠点側管理サーバが1つしか示されていないが、実施には、複数の拠点側管理サーバと、それら複数の拠点側管理サーバを一元的に管理するセンタ側管理サーバが回線を介し通信可能とされている。
【0008】
また、図1中の(3)、(4)、(5)、(12)はデバイスを示すものであり、デバイスとしては画像形成装置としてのプリンタ(電子写真方式及びインクジェット方式を含む)や、スキャナーや、ファクシミリや、プリンタ及びファクシミリ機能が統合的に設けられたデジタル複合機や、パーソナルコンピュータや、プリントサーバなどが挙げられる。尚、画像形成装置につていは後述にて詳しく説明することとする。情報収集装置(1)は、(3)〜(5)の機器の状態やトナー残量や印刷回数等の情報を収集する。さらに情報収集装置(1)はシリアルI/Fで(12)と接続し、印刷回数等の情報を収集する。
【0009】
図2は、図1に示す(1)のハードウェアブロック構成図である。CPU(201)、以下説明する構成部品間のデータを受け渡すバス(202)、電気的に情報を記憶できかつ書き換え可能なRAM(203)、電気的に書き換え可能であり、かつ電源が無くなっても情報を記憶可能なFlashROM(204)、ネットワーク経由で外部と情報交換を行うNetworkI/Fを2個(205)(206)、RS232cシリアル通信にて情報交換を行うSerialI/F(207)、同様にデバッグ用途に用いるシリアル通信部、DebugI/F(208)から構成される。
【0010】
図3、図4は、図1に示す(1)のフローチャート図である。
【0011】
(1)と(2)もしくは(7)への情報送信はSMTPで行い、情報受信はPOPにより行う場合について説明する。
【0012】
図3は印字装置監視装置における障害情報監視フローチャート図である。障害監視は障害情報確認プログラムと応答確認プログラムで構成される。
【0013】
障害情報確認プログラムについて図3(A)のフローチャート図を用いて説明する。
【0014】
ステップS301で印刷装置(3)〜(5)の障害情報をネットワーク(9)を介して特定のプロトコルにより取得する。
【0015】
ステップS302で障害情報を取得できたと判断した場合、ステップS303で取得した障害情報をサーバ(2)もしくは(6)に送信する。
【0016】
ステップS304でサーバ(2)もしくは(6)に正しく送信されたことを確認するために応答確認プログラム図3(B)を起動する。
【0017】
ステップS305で既定時間、フローチャートでは1分、待機する。
【0018】
ステップS306でプログラムへの終了指示があったと判断した場合はプログラムを終了し、そうでない場合は、ステップS301に戻り、以降の処理を行う。
【0019】
ステップS302で障害情報を取得できなかったと判断した場合は、ステップS305以降の処理を行う。
【0020】
次に図3(B)を用いて応答確認プログラムについて説明する。
【0021】
ステップS307で既定時間、フローチャートでは30秒、待機する。
ステップS309でサーバ(2)もしくは(6)からの応答がないかをPOPサーバに問い合わせることによりチェックする。
【0022】
ステップS310で応答あり、即ち、サーバ(2)もしくは(6)からの応答メールを受信した場合、処理を終了する。
【0023】
ステップS310で応答なしと判断した場合は、ステップS311以降の処理を行う。
【0024】
ステップS311で既定応答確認最大時間、フローチャートでは30分、を超えていないと判断した場合は、ステップS307以降の処理、即ち、引き続き応答チェック処理を行う。
【0025】
ステップS310で応答確認最大時間を超えたと判断した場合は、ステップS311以降の処理を行う。
【0026】
ステップS311で障害情報送信回数が規定回数、フローチャートでは1回、であると判断して場合は、ステップS312で障害情報をサーバ(2)もしくは(6)に再送し、ステップS307以降の処理を行う。
【0027】
ステップS311で障害送信回数が既定回数を超えていると判断した場合は、処理を終了する。
【0028】
図4は印刷装置監視装置におけるカウンタ収集フローチャート図である。カウンタ収集はカウンタ情報取得プログラムとカウンタ情報送信プログラムで構成される。
【0029】
カウンタ情報取得プログラムについて図4(A)のフローチャート図を用いて説明する。
【0030】
ステップS401で印刷装置(3)〜(5)のカウンタ(印刷枚数)をネットワーク(9)を介して特定のプロトコルにより取得する。
【0031】
ステップS402で印刷装置から取得したカウンタ情報をファイルに保存する。
【0032】
ステップS403で既定時間、フローチャートでは60分、待機する。
【0033】
ステップS404でプログラムへの終了指示があったと判断した場合はプログラムを終了し、そうでない場合はステップS401に戻り、以降の処理を行う。
【0034】
次に図4(B)を用いてカウンタ情報送信プログラムについて説明する。
【0035】
ステップS405でサーバ(2)もしくは(6)からカウンタ情報送信要求メールがないかをPOPサーバに問い合わせる。
【0036】
ステップS406でカウンタ要求があると判断した場合は、ステップS407以降の処理を行う。
【0037】
ステップS407でカウンタ情報がファイルに保存されていると判断した場合は、ステップS408で保存しているカウンタ情報をサーバ(2)もしくは(6)に送信する。
【0038】
ステップS407でカウンタ情報がファイルに保存されていないと判断した場合は、ステップS409でカウンタ情報が未収集であるという情報をサーバ(2)もしくは(6)に送信する。
【0039】
ステップS410で既定時間、フローチャートでは3分、待機する。
【0040】
ステップS411でプログラム終了が指示されたと判断した場合は、プログラムを終了する。そうでない場合は、ステップS405に戻り、以降の処理を行う。
【0041】
ステップS406でカウンタ要求なしと判断した場合は、ステップS410以降の処理を行う。
【0042】
次に、図5は画像形成装置全体の制御を司るコントローラの構成を示すブロック図である。
【0043】
コントローラは、図5に示すように、CPU回路部(507)を有し、507は、CPU(図示せず)、RAM(508)、ROM(509)、Harddisk(510)が接続され、509に格納されている制御プログラムにより各ブロック502、503、504、505、506、511、512、513、514、515を総括的に制御する。508は、制御データを一時的に保持し、また制御に伴う演算処理の作業領域として用いられる。510は、制御にプログラムに必要な情報や各ブロック502、503、504、505、506、511、512、513、514、515から受信した情報を記憶する。
【0044】
原稿給送装置制御部(502)は、原稿給送装置(図中なし)を507からの指示に基づき駆動制御する。イメージリーダ制御部(503)は、スキャナユニット(図中なし)、イメージセンサ(図中なし)などに対する駆動制御を行い、イメージセンサから出力されたアナログ画像信号を画像信号制御部(504)に転送する。
【0045】
504は、アナログ画像信号をデジタル信号に変換した後に各処理を施し、このデジタル信号をビデオ信号に変換してプリンタ制御部(505)に出力する。外部I/F(506)はLANインターフェイスを介してコンピュータ(501)から入力されたデジタル画像信号に各種処理を施し、このデジタル画像信号をビデオ信号に変換して505に出力する。また、506はLANインターフェイスを介して図示しないデバイス管理装置と通信を行う。504による処理動作は、507により制御される。505は、入力されたビデオ信号に基づき上述の露光制御部(図中なし)を駆動する。
【0046】
操作部(511)は、画像形成に関する各種機能を設定する複数のキー、設定状態を示す情報を表示するための表示部などを有し、各キーの操作に対応するキー信号を507に出力するとともに、507からの信号に基づき対応する情報を表示部(512)に表示する。
【0047】
ソータ制御部(513)、フィニッシャ制御部(514)は、506を経由したユーザからの入力または511からの設定により、507からの信号に基づき動作する。状態検知部は、各部位からの状態情報を収集し、異常検知等の判断を行い、結果を507に通知する。この通知に従い、507は512や506を経由して、501等へ異常を表示する。
【0048】
図6は、画像形成装置のソフト構成図を示す。
【0049】
タスクのマネージャー(A−101)は複数のタスクを同時に管理するためのものである。紙搬送部タスク群(A−102)は原稿および画像形成されるシートの紙搬送を司るタスク群である。シーケンス制御タスク(A−103)は、画像形成装置全体の管理を行うタスクである。通信タスク(A−104)はデバイス管理装置と通信を行うためのタスクである。また、本実施形態の遠隔管理用データを作成するための管理用データ作成タスク(A−105)がある。
【0050】
画像形成装置では、画像形成ごとに用紙サイズ別、モード別、紙種別、カラー別のカウントを行っている。これらのカウント結果は管理用データ作成タスク(A−105)にて行われ、画像形成装置内のメモリ装置に格納されている。
【0051】
同様にして、ジャム、エラー、アラームなどのステータス情報が所定のデータフォーマットで画像形成装置内のメモリ装置に格納される。
【0052】
さらに、画像形成装置内の各部ごとに構成消耗部品の交換寿命と、使用度数を表したカウンタ(以下、部品カウンタとする)を持っており、管理用データ作成タスク(A−105)の中でカウントされた結果が画像形成装置のメモリ装置に格納される。
【0053】
画像形成装置の状態監視タスク(A−106)は、画像形成装置内の異常(ジャム、エラー、アラーム)を検知するか、予め設定されたデバイスのステータス変化を検知すると、管理用データ作成タスク(A−105)の中でステータスが画像形成装置のメモリ装置に格納される。
【0054】
以上が本発明の基本構成で、以下図7〜図11を参照して、本発明の印刷カウンタを取りこぼさず情報収集装置1をリブートする方法について詳細に説明する。
【0055】
図7は本システムにおける監視画像形成装置登録・削除設定項目の一例である。登録の場合は、接続形態としてネットワーク、シリアル(ローカル)の何れか一方を選択し、接続形態がネットワークの場合は情報収集装置内でデバイスを一意に識別するための機番、IPアドレス、MACアドレスが入力必須項目となる。削除の場合は、監視画像形成装置が付帯情報とともに一覧表示され、そこから削除する画像形成装置を選択する。
【0056】
図8は本システムにおける監視複写機形成装置に関する保持情報の一例である。システムとしてデバイスを一意に識別するためのIDとネットワーク接続の場合は、ネットワーク上でデバイスを一意に識別するためのIPアドレスを保持している。シリアル接続(ローカル接続)の場合は、IPアドレスとしては存在し得ない値、一例として、0.0.0.0をIPアドレスとして保持しシリアル接続(ローカル接続)であることを示す。
【0057】
図9を用いて情報収集装置1における監視画像形成装置の登録処理について詳細に説明する。なお、図9のフローチャートに係るプログラムは情報収集装置1のFlashROM等のメモリに記憶されており、情報収集装置1のCPUによって実行される。本システムの初期状態においては、監視デバイス数は0、シリアル接続フラグは、シリアル接続デバイスがないことを示す0となっている。ステップS901において、登録、削除の処理種別の指定を受け付ける。ステップS902において登録であると判定した場合は、ステップS903において接続形態がシリアルであると判定した場合は、ステップS904でシリアル接続フラグに1を設定する。ステップS905で登録デバイス情報を保持し、監視デバイス数をカウントアップする。
【0058】
ステップS902において処理種別が登録ではなく削除であると判定した場合は、ステップS906において削除デバイスの接続種類を参照する。ステップS907において指定デバイスがシリアルであると判定した場合は、ステップS908においてシリアル接続フラグに0を設定する。ステップS909で指定されたデバイスの情報を削除し、監視デバイス数を1減じる。
【0059】
図10を用いてシリアルI/Fを介してデバイスと情報収集装置の接続状態を監視する処理について説明する。なお、図10のフローチャートに係るプログラムは情報収集装置1のFlashROM等のメモリに記憶されており、情報収集装置1のCPUによって実行される。
【0060】
ステップS1001において、接続状態フラグの初期状態としてデバイスの電源が落ちていることを示す0を設定する。ステップS1002においてデバイスに応答を要求するデータを送信する。ステップS1003においてデバイスからの応答を数秒待つ。ステップS1004において応答待ち時間中にデバイスからの応答がないと判定した場合は、ステップS1005において接続状態フラグに0を設定する。ステップS1004において応答があったと判定した場合は、ステップS1006において接続状態フラグに1を設定する。
【0061】
図11を用いてリブート処理について詳細に説明する。なお、図11のフローチャートに係るプログラムは情報収集装置1のFlashROM等のメモリに記憶されており、情報収集装置1のCPUによって実行される。
【0062】
ステップS1101においてシリアル接続フラグを参照し、シリアル接続デバイスが監視対象に含まれることを意味する1であると判定した場合は、ステップS1102において接続状態フラグを参照し、接続状態がデバイスの電源が投入され情報収集装置と通信中であることを示す1であると判定した場合は、ステップS1102に戻る。S1102で接続状態フラグがデバイスの電源がオフされ情報収集装置と通信中でないことを示す0であれば、ステップS1103に進み情報収集装置のリブート処理を行う。なお、S1102でYESと判断され所定時間経過してもYESと判断される場合、タイムアウトして、リブート処理を行わないで処理を終了することもできる。
【0063】
ステップS1101においてシリアル接続フラグの値がシリアル接続デバイスが監視対象に含まれないことを意味する0であると判定した場合は、ステップS1103で情報収集装置のリブート処理を行う。
【0064】
図11で説明したリブート処理は、定期処理として登録されている場合、決まった日時になった時に起動される。あるいは、遠隔監視装置2もしくは6からのリブートを含む処理要求を受け取ったときに起動される。
【0065】
〔他の実施の形態〕
前述の図11の処理では、S1102で接続状態フラグを判断していたが、図12に示すように、接続状態フラグを判断しないで、S1201でシリアル接続の機種が含まれると判断された場合、リブート処理せず、S1201でシリアル接続の機種が含まれないと判断された場合、S1202に進みリブート処理するようにすることもできる。
【0066】
なお、本実施の形態ではシリアル接続の例を説明したが、ローカル接続の他の接続形態でも実現できる。
【0067】
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明によれば、カウンタを取りこぼすことなく必要な場合にリブート処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態におけるシステムの全体図である。
【図2】ハードウェアブロック構成図である。
【図3】障害情報監視フローチャートである。
【図4】カウンタ収集フローチャートである。
【図5】画像形成装置全体の制御を司るコントローラの構成を示すブロック図である。
【図6】画像構成装置のソフト構成図である。
【図7】監視画像形成装置の登録・削除指定画面の一例である。
【図8】情報収集装置における監視画像形成装置情報保持形式の一例である。
【図9】監視画像形成装置の登録・削除動作を表すフローチャートである。
【図10】情報収集装置とシリアル接続画像形成装置の接続状態監視動作を表すフローチャートである。
【図11】リブート処理を行う判断動作を表すフローチャートである。
【図12】他のリブート処理を行う判断動作を表すフローチャートである。
【発明の属する技術分野】
本発明は、遠隔地に存在する、複写機、プリンタ、コンピュータなどのデバイスを管理するリモートメンテナンスシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
特開2002−297409にあるとおり、ユーザ側管理装置がユーザ側遠隔装置からのファームウェア書込み命令を受け取り、書込み可能時刻に画像形成装置のファームウェアの書き換え、再起動を行うことが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
画像形成装置がユーザ側管理装置からの累積印刷カウント数取得要求を受け付ける能力を持たず、印刷時に逐一印刷したことを通知するだけの能力しか持たない場合、累積カウント数を得るためにユーザ側管理装置において画像形成装置からの印刷通知回数を累積する必要がある。印刷カウント数は課金のための重要なデータである。そのような画像形成装置を管理するユーザ側管理装置において、リブートが必要になった場合、直ちにリブートしては、印刷通知を受け取ることができず、印刷カウント数を取りこぼすことになる。リブートの際は、ユーザ側管理装置が管理する画像形成装置の累積印刷カウントの取得方法を考慮し、リブートする必要がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明の情報収集装置は、
監視対象の機器にローカル接続されている機器が含まれているか否かを判別する判別手段と、
前記判別手段により監視対象の機器にローカル接続されている機器が含まれていると判別された場合、リブート処理せず、前記判別手段により監視対象の機器にローカル接続されている機器が含まれていないと判別された場合、リブート処理を実行する手段とを有することを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】
図1は、本実施形態におけるシステム全体図を示すものであり、センタ側管理サーバ(6)と拠点側管理サーバ(2)は、インターネット等の通信回線(8)を介し、所定のプロトコル(10)で通信可能とされている。
【0006】
サーバ側管理サーバと拠点側管理サーバは、インターネット(8)を介して、特定のプロトコル(10)で接続されている。不正アクセスを防ぐためと、フファイアウォールを越すために、一般的なプロトコル(SMTP)や認証も設ける。
【0007】
図1中には、拠点側管理サーバが1つしか示されていないが、実施には、複数の拠点側管理サーバと、それら複数の拠点側管理サーバを一元的に管理するセンタ側管理サーバが回線を介し通信可能とされている。
【0008】
また、図1中の(3)、(4)、(5)、(12)はデバイスを示すものであり、デバイスとしては画像形成装置としてのプリンタ(電子写真方式及びインクジェット方式を含む)や、スキャナーや、ファクシミリや、プリンタ及びファクシミリ機能が統合的に設けられたデジタル複合機や、パーソナルコンピュータや、プリントサーバなどが挙げられる。尚、画像形成装置につていは後述にて詳しく説明することとする。情報収集装置(1)は、(3)〜(5)の機器の状態やトナー残量や印刷回数等の情報を収集する。さらに情報収集装置(1)はシリアルI/Fで(12)と接続し、印刷回数等の情報を収集する。
【0009】
図2は、図1に示す(1)のハードウェアブロック構成図である。CPU(201)、以下説明する構成部品間のデータを受け渡すバス(202)、電気的に情報を記憶できかつ書き換え可能なRAM(203)、電気的に書き換え可能であり、かつ電源が無くなっても情報を記憶可能なFlashROM(204)、ネットワーク経由で外部と情報交換を行うNetworkI/Fを2個(205)(206)、RS232cシリアル通信にて情報交換を行うSerialI/F(207)、同様にデバッグ用途に用いるシリアル通信部、DebugI/F(208)から構成される。
【0010】
図3、図4は、図1に示す(1)のフローチャート図である。
【0011】
(1)と(2)もしくは(7)への情報送信はSMTPで行い、情報受信はPOPにより行う場合について説明する。
【0012】
図3は印字装置監視装置における障害情報監視フローチャート図である。障害監視は障害情報確認プログラムと応答確認プログラムで構成される。
【0013】
障害情報確認プログラムについて図3(A)のフローチャート図を用いて説明する。
【0014】
ステップS301で印刷装置(3)〜(5)の障害情報をネットワーク(9)を介して特定のプロトコルにより取得する。
【0015】
ステップS302で障害情報を取得できたと判断した場合、ステップS303で取得した障害情報をサーバ(2)もしくは(6)に送信する。
【0016】
ステップS304でサーバ(2)もしくは(6)に正しく送信されたことを確認するために応答確認プログラム図3(B)を起動する。
【0017】
ステップS305で既定時間、フローチャートでは1分、待機する。
【0018】
ステップS306でプログラムへの終了指示があったと判断した場合はプログラムを終了し、そうでない場合は、ステップS301に戻り、以降の処理を行う。
【0019】
ステップS302で障害情報を取得できなかったと判断した場合は、ステップS305以降の処理を行う。
【0020】
次に図3(B)を用いて応答確認プログラムについて説明する。
【0021】
ステップS307で既定時間、フローチャートでは30秒、待機する。
ステップS309でサーバ(2)もしくは(6)からの応答がないかをPOPサーバに問い合わせることによりチェックする。
【0022】
ステップS310で応答あり、即ち、サーバ(2)もしくは(6)からの応答メールを受信した場合、処理を終了する。
【0023】
ステップS310で応答なしと判断した場合は、ステップS311以降の処理を行う。
【0024】
ステップS311で既定応答確認最大時間、フローチャートでは30分、を超えていないと判断した場合は、ステップS307以降の処理、即ち、引き続き応答チェック処理を行う。
【0025】
ステップS310で応答確認最大時間を超えたと判断した場合は、ステップS311以降の処理を行う。
【0026】
ステップS311で障害情報送信回数が規定回数、フローチャートでは1回、であると判断して場合は、ステップS312で障害情報をサーバ(2)もしくは(6)に再送し、ステップS307以降の処理を行う。
【0027】
ステップS311で障害送信回数が既定回数を超えていると判断した場合は、処理を終了する。
【0028】
図4は印刷装置監視装置におけるカウンタ収集フローチャート図である。カウンタ収集はカウンタ情報取得プログラムとカウンタ情報送信プログラムで構成される。
【0029】
カウンタ情報取得プログラムについて図4(A)のフローチャート図を用いて説明する。
【0030】
ステップS401で印刷装置(3)〜(5)のカウンタ(印刷枚数)をネットワーク(9)を介して特定のプロトコルにより取得する。
【0031】
ステップS402で印刷装置から取得したカウンタ情報をファイルに保存する。
【0032】
ステップS403で既定時間、フローチャートでは60分、待機する。
【0033】
ステップS404でプログラムへの終了指示があったと判断した場合はプログラムを終了し、そうでない場合はステップS401に戻り、以降の処理を行う。
【0034】
次に図4(B)を用いてカウンタ情報送信プログラムについて説明する。
【0035】
ステップS405でサーバ(2)もしくは(6)からカウンタ情報送信要求メールがないかをPOPサーバに問い合わせる。
【0036】
ステップS406でカウンタ要求があると判断した場合は、ステップS407以降の処理を行う。
【0037】
ステップS407でカウンタ情報がファイルに保存されていると判断した場合は、ステップS408で保存しているカウンタ情報をサーバ(2)もしくは(6)に送信する。
【0038】
ステップS407でカウンタ情報がファイルに保存されていないと判断した場合は、ステップS409でカウンタ情報が未収集であるという情報をサーバ(2)もしくは(6)に送信する。
【0039】
ステップS410で既定時間、フローチャートでは3分、待機する。
【0040】
ステップS411でプログラム終了が指示されたと判断した場合は、プログラムを終了する。そうでない場合は、ステップS405に戻り、以降の処理を行う。
【0041】
ステップS406でカウンタ要求なしと判断した場合は、ステップS410以降の処理を行う。
【0042】
次に、図5は画像形成装置全体の制御を司るコントローラの構成を示すブロック図である。
【0043】
コントローラは、図5に示すように、CPU回路部(507)を有し、507は、CPU(図示せず)、RAM(508)、ROM(509)、Harddisk(510)が接続され、509に格納されている制御プログラムにより各ブロック502、503、504、505、506、511、512、513、514、515を総括的に制御する。508は、制御データを一時的に保持し、また制御に伴う演算処理の作業領域として用いられる。510は、制御にプログラムに必要な情報や各ブロック502、503、504、505、506、511、512、513、514、515から受信した情報を記憶する。
【0044】
原稿給送装置制御部(502)は、原稿給送装置(図中なし)を507からの指示に基づき駆動制御する。イメージリーダ制御部(503)は、スキャナユニット(図中なし)、イメージセンサ(図中なし)などに対する駆動制御を行い、イメージセンサから出力されたアナログ画像信号を画像信号制御部(504)に転送する。
【0045】
504は、アナログ画像信号をデジタル信号に変換した後に各処理を施し、このデジタル信号をビデオ信号に変換してプリンタ制御部(505)に出力する。外部I/F(506)はLANインターフェイスを介してコンピュータ(501)から入力されたデジタル画像信号に各種処理を施し、このデジタル画像信号をビデオ信号に変換して505に出力する。また、506はLANインターフェイスを介して図示しないデバイス管理装置と通信を行う。504による処理動作は、507により制御される。505は、入力されたビデオ信号に基づき上述の露光制御部(図中なし)を駆動する。
【0046】
操作部(511)は、画像形成に関する各種機能を設定する複数のキー、設定状態を示す情報を表示するための表示部などを有し、各キーの操作に対応するキー信号を507に出力するとともに、507からの信号に基づき対応する情報を表示部(512)に表示する。
【0047】
ソータ制御部(513)、フィニッシャ制御部(514)は、506を経由したユーザからの入力または511からの設定により、507からの信号に基づき動作する。状態検知部は、各部位からの状態情報を収集し、異常検知等の判断を行い、結果を507に通知する。この通知に従い、507は512や506を経由して、501等へ異常を表示する。
【0048】
図6は、画像形成装置のソフト構成図を示す。
【0049】
タスクのマネージャー(A−101)は複数のタスクを同時に管理するためのものである。紙搬送部タスク群(A−102)は原稿および画像形成されるシートの紙搬送を司るタスク群である。シーケンス制御タスク(A−103)は、画像形成装置全体の管理を行うタスクである。通信タスク(A−104)はデバイス管理装置と通信を行うためのタスクである。また、本実施形態の遠隔管理用データを作成するための管理用データ作成タスク(A−105)がある。
【0050】
画像形成装置では、画像形成ごとに用紙サイズ別、モード別、紙種別、カラー別のカウントを行っている。これらのカウント結果は管理用データ作成タスク(A−105)にて行われ、画像形成装置内のメモリ装置に格納されている。
【0051】
同様にして、ジャム、エラー、アラームなどのステータス情報が所定のデータフォーマットで画像形成装置内のメモリ装置に格納される。
【0052】
さらに、画像形成装置内の各部ごとに構成消耗部品の交換寿命と、使用度数を表したカウンタ(以下、部品カウンタとする)を持っており、管理用データ作成タスク(A−105)の中でカウントされた結果が画像形成装置のメモリ装置に格納される。
【0053】
画像形成装置の状態監視タスク(A−106)は、画像形成装置内の異常(ジャム、エラー、アラーム)を検知するか、予め設定されたデバイスのステータス変化を検知すると、管理用データ作成タスク(A−105)の中でステータスが画像形成装置のメモリ装置に格納される。
【0054】
以上が本発明の基本構成で、以下図7〜図11を参照して、本発明の印刷カウンタを取りこぼさず情報収集装置1をリブートする方法について詳細に説明する。
【0055】
図7は本システムにおける監視画像形成装置登録・削除設定項目の一例である。登録の場合は、接続形態としてネットワーク、シリアル(ローカル)の何れか一方を選択し、接続形態がネットワークの場合は情報収集装置内でデバイスを一意に識別するための機番、IPアドレス、MACアドレスが入力必須項目となる。削除の場合は、監視画像形成装置が付帯情報とともに一覧表示され、そこから削除する画像形成装置を選択する。
【0056】
図8は本システムにおける監視複写機形成装置に関する保持情報の一例である。システムとしてデバイスを一意に識別するためのIDとネットワーク接続の場合は、ネットワーク上でデバイスを一意に識別するためのIPアドレスを保持している。シリアル接続(ローカル接続)の場合は、IPアドレスとしては存在し得ない値、一例として、0.0.0.0をIPアドレスとして保持しシリアル接続(ローカル接続)であることを示す。
【0057】
図9を用いて情報収集装置1における監視画像形成装置の登録処理について詳細に説明する。なお、図9のフローチャートに係るプログラムは情報収集装置1のFlashROM等のメモリに記憶されており、情報収集装置1のCPUによって実行される。本システムの初期状態においては、監視デバイス数は0、シリアル接続フラグは、シリアル接続デバイスがないことを示す0となっている。ステップS901において、登録、削除の処理種別の指定を受け付ける。ステップS902において登録であると判定した場合は、ステップS903において接続形態がシリアルであると判定した場合は、ステップS904でシリアル接続フラグに1を設定する。ステップS905で登録デバイス情報を保持し、監視デバイス数をカウントアップする。
【0058】
ステップS902において処理種別が登録ではなく削除であると判定した場合は、ステップS906において削除デバイスの接続種類を参照する。ステップS907において指定デバイスがシリアルであると判定した場合は、ステップS908においてシリアル接続フラグに0を設定する。ステップS909で指定されたデバイスの情報を削除し、監視デバイス数を1減じる。
【0059】
図10を用いてシリアルI/Fを介してデバイスと情報収集装置の接続状態を監視する処理について説明する。なお、図10のフローチャートに係るプログラムは情報収集装置1のFlashROM等のメモリに記憶されており、情報収集装置1のCPUによって実行される。
【0060】
ステップS1001において、接続状態フラグの初期状態としてデバイスの電源が落ちていることを示す0を設定する。ステップS1002においてデバイスに応答を要求するデータを送信する。ステップS1003においてデバイスからの応答を数秒待つ。ステップS1004において応答待ち時間中にデバイスからの応答がないと判定した場合は、ステップS1005において接続状態フラグに0を設定する。ステップS1004において応答があったと判定した場合は、ステップS1006において接続状態フラグに1を設定する。
【0061】
図11を用いてリブート処理について詳細に説明する。なお、図11のフローチャートに係るプログラムは情報収集装置1のFlashROM等のメモリに記憶されており、情報収集装置1のCPUによって実行される。
【0062】
ステップS1101においてシリアル接続フラグを参照し、シリアル接続デバイスが監視対象に含まれることを意味する1であると判定した場合は、ステップS1102において接続状態フラグを参照し、接続状態がデバイスの電源が投入され情報収集装置と通信中であることを示す1であると判定した場合は、ステップS1102に戻る。S1102で接続状態フラグがデバイスの電源がオフされ情報収集装置と通信中でないことを示す0であれば、ステップS1103に進み情報収集装置のリブート処理を行う。なお、S1102でYESと判断され所定時間経過してもYESと判断される場合、タイムアウトして、リブート処理を行わないで処理を終了することもできる。
【0063】
ステップS1101においてシリアル接続フラグの値がシリアル接続デバイスが監視対象に含まれないことを意味する0であると判定した場合は、ステップS1103で情報収集装置のリブート処理を行う。
【0064】
図11で説明したリブート処理は、定期処理として登録されている場合、決まった日時になった時に起動される。あるいは、遠隔監視装置2もしくは6からのリブートを含む処理要求を受け取ったときに起動される。
【0065】
〔他の実施の形態〕
前述の図11の処理では、S1102で接続状態フラグを判断していたが、図12に示すように、接続状態フラグを判断しないで、S1201でシリアル接続の機種が含まれると判断された場合、リブート処理せず、S1201でシリアル接続の機種が含まれないと判断された場合、S1202に進みリブート処理するようにすることもできる。
【0066】
なお、本実施の形態ではシリアル接続の例を説明したが、ローカル接続の他の接続形態でも実現できる。
【0067】
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明によれば、カウンタを取りこぼすことなく必要な場合にリブート処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態におけるシステムの全体図である。
【図2】ハードウェアブロック構成図である。
【図3】障害情報監視フローチャートである。
【図4】カウンタ収集フローチャートである。
【図5】画像形成装置全体の制御を司るコントローラの構成を示すブロック図である。
【図6】画像構成装置のソフト構成図である。
【図7】監視画像形成装置の登録・削除指定画面の一例である。
【図8】情報収集装置における監視画像形成装置情報保持形式の一例である。
【図9】監視画像形成装置の登録・削除動作を表すフローチャートである。
【図10】情報収集装置とシリアル接続画像形成装置の接続状態監視動作を表すフローチャートである。
【図11】リブート処理を行う判断動作を表すフローチャートである。
【図12】他のリブート処理を行う判断動作を表すフローチャートである。
Claims (10)
- 監視対象の機器にローカル接続されている機器が含まれているか否かを判別する判別手段と、
前記判別手段により監視対象の機器にローカル接続されている機器が含まれていると判別された場合、リブート処理せず、前記判別手段により監視対象の機器にローカル接続されている機器が含まれていないと判別された場合、リブート処理を実行する手段とを有することを特徴とする情報収集装置。 - 監視対象の機器にローカル接続されている機器が含まれているか否かを判別する判別手段と、
前記判別手段により監視対象の機器にローカル接続されている機器が含まれていないと判別された場合、ローカル接続されている機器の状態を判定する判定手段と、
前記判定手段による判定結果に応じて、リブート処理を実行する手段とを有することを特徴とする情報収集装置。 - 監視対象の機器にローカル接続されている機器が含まれているか否かを判別する判別手段と、
前記判別手段により監視対象の機器にローカル接続されている機器が含まれていないと判別された場合、ローカル接続されている機器の状態を判定する判定手段と、
前記判定手段によりローカル接続されている機器の電源がオフされていると判定された場合、リブート処理を実行する手段とを有することを特徴とする情報収集装置。 - 監視対象の機器にローカル接続されている機器が含まれているか否かを判別する判別ステップと、
前記判別ステップにより監視対象の機器にローカル接続されている機器が含まれていると判別された場合、リブート処理せず、前記判別ステップにより監視対象の機器にローカル接続されている機器が含まれていないと判別された場合、リブート処理を実行するステップとを有することを特徴とするリブート方法。 - 監視対象の機器にローカル接続されている機器が含まれているか否かを判別する判別ステップと、
前記判別ステップにより監視対象の機器にローカル接続されている機器が含まれていないと判別された場合、ローカル接続されている機器の状態を判定する判定ステップと、
前記判定ステップによる判定結果に応じて、リブート処理を実行するステップとを有することを特徴とするリブート方法。 - 監視対象の機器にローカル接続されている機器が含まれているか否かを判別する判別ステップと、
前記判別ステップにより監視対象の機器にローカル接続されている機器が含まれていないと判別された場合、ローカル接続されている機器の状態を判定する判定ステップと、
前記判定ステップによりローカル接続されている機器の電源がオフされていると判定された場合、リブート処理を実行するステップとを有することを特徴とするリブート方法。 - 監視対象の機器にローカル接続されている機器が含まれているか否かを判別する判別ステップと、
前記判別ステップにより監視対象の機器にローカル接続されている機器が含まれていると判別された場合、リブート処理せず、前記判別ステップにより監視対象の機器にローカル接続されている機器が含まれていないと判別された場合、リブート処理を実行するステップとを有することを特徴とするコンピュータ読み取り可能なプログラム。 - 監視対象の機器にローカル接続されている機器が含まれているか否かを判別する判別ステップと、
前記判別ステップにより監視対象の機器にローカル接続されている機器が含まれていないと判別された場合、ローカル接続されている機器の状態を判定する判定ステップと、
前記判定ステップによる判定結果に応じて、リブート処理を実行するステップとを有することを特徴とするコンピュータ読み取り可能なプログラム。 - 監視対象の機器にローカル接続されている機器が含まれているか否かを判別する判別ステップと、
前記判別ステップにより監視対象の機器にローカル接続されている機器が含まれていないと判別された場合、ローカル接続されている機器の状態を判定する判定ステップと、
前記判定ステップによりローカル接続されている機器の電源がオフされていると判定された場合、リブート処理を実行するステップとを有することを特徴とするコンピュータ読み取り可能なプログラム。 - 複数の画像形成装置と該画像形成装置の情報を通信回線を経由して取得し管理するコンピュータが存在し、該コンピュータと通信回線を経由して情報を交換し、デバイスを遠隔地から監視する遠隔監視コンピュータが存在するリモートメンテナンスシステムにおいて、
監視する画像形成装置の登録・削除を受け付ける手段と、
監視対象画像形成装置の種類を判定する画像形成種類判定手段と、
画像形成種類判定手段において画像形成装置と情報収集装置との接続状態を検知する必要があると判定した場合、監視する接続状態監視手段と、
接続状態監視手段において、画像形成装置と情報収集装置との接続が切れたと判定した場合、情報収集装置のリブート処理を行う情報収集装置リブート手段とを有することを特徴とするリモートメンテナンスシステム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003162155A JP2004362414A (ja) | 2003-06-06 | 2003-06-06 | 情報収集装置、リブート方法、プログラム、およびリモートメンテナンスシステム |
US10/853,153 US7532346B2 (en) | 2003-06-06 | 2004-05-26 | Information collecting apparatus, rebooting method, program, and remote maintenance system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003162155A JP2004362414A (ja) | 2003-06-06 | 2003-06-06 | 情報収集装置、リブート方法、プログラム、およびリモートメンテナンスシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004362414A true JP2004362414A (ja) | 2004-12-24 |
Family
ID=33516098
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003162155A Withdrawn JP2004362414A (ja) | 2003-06-06 | 2003-06-06 | 情報収集装置、リブート方法、プログラム、およびリモートメンテナンスシステム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7532346B2 (ja) |
JP (1) | JP2004362414A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8041935B2 (en) | 2006-03-27 | 2011-10-18 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus reboot that accounts for automatic adjustment processing |
JP2013061784A (ja) * | 2011-09-13 | 2013-04-04 | Ricoh Co Ltd | 機器管理装置、システム及びプログラム |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4064375B2 (ja) * | 2004-06-10 | 2008-03-19 | シャープ株式会社 | 印刷装置、印刷制限管理システム、印刷制御プログラム、印刷制御プログラムを記録した記録媒体 |
TWI264896B (en) * | 2005-06-29 | 2006-10-21 | Inventec Corp | System and method for remotely switching backup system program modules of a computer platform |
US8954350B2 (en) * | 2006-11-28 | 2015-02-10 | Ricoh Company, Ltd. | Order supporting apparatus, control method for an order supporting apparatus, order supporting system, and computer readable storage medium |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001027952A (ja) * | 1999-07-15 | 2001-01-30 | Fujitsu Ltd | マルチプロセッサのiplシステム |
US6965931B2 (en) * | 2000-12-18 | 2005-11-15 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Thin server with printer management |
US7376175B2 (en) * | 2001-03-14 | 2008-05-20 | Mercury Computer Systems, Inc. | Wireless communications systems and methods for cache enabled multiple processor based multiple user detection |
JP3501138B2 (ja) | 2001-03-30 | 2004-03-02 | ミノルタ株式会社 | データ通信プログラム、データ通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、データ通信装置およびデータ通信方法 |
CN100346662C (zh) * | 2001-12-07 | 2007-10-31 | Sk电信股份有限公司 | 用于优化网络性能的网络分析方法和装置以及具有实施所述方法的程序的记录介质 |
-
2003
- 2003-06-06 JP JP2003162155A patent/JP2004362414A/ja not_active Withdrawn
-
2004
- 2004-05-26 US US10/853,153 patent/US7532346B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8041935B2 (en) | 2006-03-27 | 2011-10-18 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus reboot that accounts for automatic adjustment processing |
JP2013061784A (ja) * | 2011-09-13 | 2013-04-04 | Ricoh Co Ltd | 機器管理装置、システム及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7532346B2 (en) | 2009-05-12 |
US20040260978A1 (en) | 2004-12-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
USRE42166E1 (en) | Monitoring apparatus, management method and program therefor, and management apparatus and management method and program therefor | |
EP2355481B1 (en) | Management system, monitoring apparatus and method thereof | |
EP1736921A2 (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
JP3913176B2 (ja) | 監視装置、管理装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
EP1930806B1 (en) | Monitoring apparatus, image forming apparatus, monitoring system, method of changing network setting, and program | |
EP1168093A2 (en) | An image forming apparatus administration system | |
JP2002082792A (ja) | 管理システム、中継サーバー、管理装置、管理方法及び画像形成装置 | |
EP1227618B1 (en) | Administration system, apparatus and method and relay server | |
JP2001358867A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2004234645A (ja) | 画像形成装置の監視装置、該監視装置による制御方法、及び該制御方法を実行するプログラム、並びに管理装置、該管理装置による制御方法、及び該制御方法を実行するプログラム | |
JP7073820B2 (ja) | 仲介装置、機器監視システム、仲介方法 | |
JP2004362414A (ja) | 情報収集装置、リブート方法、プログラム、およびリモートメンテナンスシステム | |
JP3840200B2 (ja) | 情報処理装置、保守管理方法、プログラム及び記憶媒体 | |
JP2004362415A (ja) | 情報収集装置、リセット方法、プログラム、およびリモートメンテナンスシステム | |
JP2005165467A (ja) | 情報処理装置及び方法並びにプログラム | |
JP2005258164A (ja) | リモートメンテナンスシステム、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム | |
JP2005134984A (ja) | 情報処理装置、障害通知方法、及びプログラム | |
JP2005135333A (ja) | プログラム監視装置、プログラム監視方法、プログラム、記憶媒体、及び情報取得システム | |
JP2003271362A (ja) | 通信装置とその事象情報送信方法並びに記録媒体 | |
JP2004086033A (ja) | 遠隔管理装置 | |
JP2008068528A (ja) | 画像形成装置およびその制御方法 | |
JP2004334079A (ja) | 情報収集装置、情報収集方法 | |
JP2004364108A (ja) | 情報処理装置及び監視方法及びプログラム並びにコンピュータ可読の記憶媒体 | |
JP2004362416A (ja) | 遠隔監視システム | |
JP2008294739A (ja) | 遠隔デバイス監視装置及び遠隔デバイス監視方法ならびに遠隔監視デバイス監視方法を実行するプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060905 |