[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2004361488A - 電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

電気光学装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004361488A
JP2004361488A JP2003156828A JP2003156828A JP2004361488A JP 2004361488 A JP2004361488 A JP 2004361488A JP 2003156828 A JP2003156828 A JP 2003156828A JP 2003156828 A JP2003156828 A JP 2003156828A JP 2004361488 A JP2004361488 A JP 2004361488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitance
line
electro
inter
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003156828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4306330B2 (ja
Inventor
Masaya Ishii
賢哉 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003156828A priority Critical patent/JP4306330B2/ja
Publication of JP2004361488A publication Critical patent/JP2004361488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4306330B2 publication Critical patent/JP4306330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】液晶装置等の電気光学装置において、容量線の時定数の低減を図ることでクロストーク等の画質の不具合を防止する。
【解決手段】電気光学装置は、素子基板上に、複数の画素電極(9a)と、複数の画素電極に画像信号を供給するための複数の信号線及び電子素子と、複数の画素電極に接続された蓄積容量(70)を構成する容量線(300)と、素子基板及び対向基板間に配置された上下導通材(106)を介して対向電極に対して所定電位を供給する対向電極電位線(503)とを備え、素子基板上には、対向電極電位線と容量線との間に配線間容量(501)が構築されている
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば液晶装置等の電気光学装置及び該電気光学装置を備えてなる例えば液晶プロジェクタ等の電子機器の技術分野に属する。
【0002】
【背景技術】
この種の液晶装置等では、例えば素子基板及び対向基板間に液晶が挟持されてなる。素子基板上に、画素電極及び該画素電極の各々に接続された薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;以下適宜、「TFT」という。)を備え、更に該TFTの各々に接続された走査線及びデータ線等の信号線を備える。他方、対向電極上に、画素電極に対向配置された対向電極を備える。その動作時には、対向電極に対して対向電極電位が供給される。係る対向電極電位の供給は、素子基板に設けられた対向電極電位線から、両基板間に設けられた上下導通材を介して行われるのが通常である。このような対向電極電位の供給と並行して、各TFTを介して画素電極に対して画像信号として画像信号電位が供給される。そして、これらの電極間に印加される液晶駆動電圧によって、アクティブマトリクス駆動方式による液晶駆動が行われる。
【0003】
他方、この種の液晶装置においては、より高品質な画像を表示すべく、各画素電極に対して、電荷保持特性を向上させるために液晶容量と並列に蓄積容量が設けられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
この種の電気光学装置においては、より明るい画像を表示すべく、各種信号線や蓄積容量の基板上に占める面積をより小さくし、各画素において実際に画像表示に寄与する光が透過又は反射により出射する領域たる光透過領域をより大きくして、各画素の開口率を向上させることが一般的に望まれている。加えて、表示画像の精細度を高めるべく駆動周波数を向上させることや、省電力化も一般に望まれている。これらの目的を達成するためには、画素ピッチ或いは配線ピッチを微細化することや、特に各種配線の配線幅を微細化することが必要とされる。
【0005】
しかしながら、蓄積容量を構成する容量線も微細に形成すると、容量線の配線抵抗が高くなり、配線時定数が大きくなる。これにより、本来所定電位であることが想定されている容量線において電位変動が生じてしまい、最終的に表示画像におけるクロストークやゴースト等を引き起こしかねないという技術的問題点がある。更に、容量線は、限られた基板上領域内に配線されるので、配線抵抗の上昇を抑えたとしても、小型化や微細化に伴って3次元的に、より近接してくる他の各種信号線との間での寄生容量が相対的に大きくなる。このため、クロストーク等の問題はより深刻化する可能性もある。
【0006】
このことに対処するために、容量線の配線幅を維持しつつ、配線の膜厚を増大させることによって容量線の抵抗の低減、即ち配線時定数の低減を図る手段も考えられなくはないが、上述のような、装置内各構成要素の微細化・狭小化を図りつつ、クロストーク等の画質に関する不具合を防止するという一般的要請に応えることのできる十分な対策であるとは言い難い。
【0007】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、容量線の時定数の低減を図ることでクロストーク等の画質の不具合を防止することが可能である電気光学装置及び該電気光学装置を具備してなる電子機器を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の電気光学装置は上記課題を解決するために、一対の素子基板及び対向基板間に電気光学物質が挟持されてなり、前記対向基板上に、所定電位とされる対向電極を備え、前記素子基板上に、前記対向電極に対向配置される複数の画素電極と、該複数の画素電極に画像信号を供給するための複数の信号線及び電子素子と、前記複数の画素電極に接続された蓄積容量を構成する容量線と、前記素子基板及び前記対向基板間に配置された上下導通材を介して前記対向電極に対して前記所定電位を供給する対向電極電位線とを備え、前記素子基板上で、前記対向電極電位線と前記容量線との間に配線間容量が構築されている。
【0009】
本発明の電気光学装置によれば、その動作時には、画素電極に対して、データ線、走査線等の信号線及び画素スイッチング用のTFT等の電子素子によって、画像信号が供給される。同時に、対向電極に対して、対向電極電位線及び上下導通材を介して所定電位が供給される。例えば、上下導通材は、素子基板上における四隅に設けられており、対向電極電位線は、四隅を通過するように配線されている。これらの電位供給によって、両電極間に挟持された、例えば液晶等の電気光学物質の駆動が可能とされる。この際、蓄積容量により、各画素電極における電荷保持特性は向上されている。ここで特に、素子基板上には、対向電極電位線と容量線との間に配線間容量が構築されている。これらの配線は、素子基板上において、いずれも電源供給能力が非常に高い。よって、このような配線間容量を構築することによって、容量線における時定数を非常に効率的に下げることができる。
【0010】
従って、容量線を微細に形成してもその配線時定数が大きくなるのを効果的に抑えることができ、接地電位又は対向電極電位に固定されることが予定されている容量線における電位変動を顕著に低減できる。この結果、最終的に表示画像におけるクロストークやゴースト等を低減でき、高品位の画像表示が可能となる。
【0011】
本発明の電気光学装置の一態様では、前記配線間容量は、前記対向電極電位線の一部からなる又は前記対向電極電位線から延設されてなる若しくは前記対向電極電位線に接続された第1導電層と、前記容量線の一部からなる又は前記容量線から延設されてなる若しくは前記容量線に接続された第2導電層とが、前記素子基板上で誘電体膜を介して対向配置されてなる。
【0012】
この態様によれば、配線間容量は、例えば対向電極電位線に接続された第1導電層と容量線に接続された第2導電層とが誘電体膜を介して対向配置されてなる。或いは、対向電極電位線の一部からなる第1導電層と、容量線の一部からなる第2導電層とが、素子基板上で誘電体膜を介して対向配置されてなる。いずれにせよ、素子基板上において電源供給能力が非常に高い対向電極電位線及び容量線間に、配線間容量を構築することによって、容量線における時定数を非常に効率的に下げることができる。
【0013】
この態様では、前記対向電極電位線と前記第1導電層とは、一のコンタクトホールを介して接続されており、前記容量線と前記第2導電層とは、他のコンタクトホールを介して接続されてもよい。
【0014】
このように構成すれば、対向電極電位線を構成する導電層と別層の第1導電層と、容量線を構成する導電層と別層の第2導電層とを対向配置させることで、配線間容量を構築できる。従って例えば、平面的に見て対向電極電位線又は容量線が配線された領域に重ねて、配線間容量を構築することも可能となり、その容量値を増大させられる。また例えば、対向電極電位線と容量線とを同一導電層から構成しても、係る同一導電層とは別の二つの導電層から配線間容量を構築できるので、両配線を導電性に最も優れた同一導電層から形成することも可能となる。
【0015】
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記蓄積容量を構成する画素電位側容量電極及び固定電位側容量電極のうち少なくとも一方は、前記第1導電層又は前記第2導電層と同一層から構成されている。
【0016】
この態様によれば、蓄積容量と配線間容量とを、少なくとも部分的に同一導電層から構成するので、素子基板上における積層構造及び製造プロセスの単純化を図ることが可能となる。
【0017】
この態様では、前記配線間容量と前記蓄積容量とは、その製造時に同一工程で同時形成されてなる同一積層構造を有するように構成してもよい。
【0018】
このように構成すれば、素子基板上における積層構造及び製造プロセスの単純化を顕著に図ることが可能となる。
【0019】
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記対向電極電位線と前記容量線とは、その製造時に同一工程で同時形成されてなる同一導線層からなる。
【0020】
この態様によれば、素子基板上における積層構造及び製造プロセスの単純化を図ることが可能となり、特に、両配線を導電性に最も優れた同一導電層から形成することも可能となる。
【0021】
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記素子基板上には、前記複数の画素電極が配置された画像表示領域が規定され且つ該画像表示領域の周辺に周辺領域が規定されており、前記配線間容量は少なくとも部分的に、前記周辺領域内に配置されている。
【0022】
この態様によれば、周辺領域を利用して、配線間容量を構築できる。尚、配線間容量を配置する領域としては、周辺領域のうち、蓄積容量用に容量線が機能する領域である画像表示領域に近い程有利である。
【0023】
この周辺領域に配線間容量を配置する態様では、前記配線間容量は、前記周辺領域のうち前記対向基板に対向する領域内に配置されてもよい。
【0024】
このように構成すれば、周辺領域のうち画像表示領域に相対的に近い領域内に配線間容量を構築できる。
【0025】
この場合更に、前記素子基板及び前記対向基板は、前記周辺領域においてそれらの縁に沿ってシール材により貼り合わされており、前記配線間容量は少なくとも部分的に、前記周辺領域のうち前記シール材が存在するシール領域内に配置されているように構成してもよい。
【0026】
このように構成すれば、シール領域を利用して、周辺領域のうち画像表示領域に非常に近い領域内に配線間容量を構築できる。
【0027】
この場合更に、前記素子基板上に、前記素子基板及び前記対向基板間の基板間ギャップを所定値に保つための複数のダミーパターンを更に備え、前記配線間容量は、前記素子基板上で平面的に見て前記複数のダミーパターンの間隙に対応して複数に分断されている又は櫛歯状に設けられているように構成してもよい。
【0028】
このように構成すれば、ダミーパターンを利用して、光硬化性樹脂からなるシール材を光硬化させることを可能としつつ且つ基板間ギャップを所定値に保つことを可能としつつ、当該ダミーパターンの間隙に対応して、複数に分断されている又は櫛歯状の配線間容量を構築できる。
【0029】
上述した周辺領域に配線間容量を配置する態様では、前記周辺領域のうち前記素子基板の一辺又は複数辺に沿った領域内に、前記複数の信号線を駆動する周辺駆動回路が配置されており、前記配線間容量は少なくとも部分的に、前記周辺領域のうち前記一辺又は複数辺とは異なる他の辺に沿った領域内に配置されているように構成してもよい。
【0030】
このように構成すれば、周辺領域の四辺に沿った四つの領域のうち、周辺駆動回路が配置されていないが故に配線間容量を作り込む領域を広く確保可能な一つ又は複数の領域に、当該配線間容量を作り込むことができ、比較的容易にしてその容量値を増大させられる。
【0031】
上述した周辺領域に配線間容量を配置する態様では、前記周辺領域のうち前記素子基板の一辺に沿った領域内に、前記対向電極電位線用の端子を含む複数の外部回路接続端子が配置されており、前記配線間容量は少なくとも部分的に、前記周辺領域のうち前記一辺に対向する他の辺に沿った領域内に配置されているように構成してもよい。
【0032】
このように構成すれば、周辺領域の四辺に沿った四つの領域のうち、外部回路接続端子が配置されていないが故に配線間容量を作り込む領域を広く確保可能な一つ又は複数の領域に、当該配線間容量を作り込むことができ、比較的容易にしてその容量値を増大させられる。
【0033】
上述した周辺領域に配線間容量を配置する態様では、前記複数の信号線は、前記画像信号が供給される複数のデータ線と、該複数のデータ線に交差すると共に走査信号が供給される複数の走査線とを含み、前記電子素子は、前記走査信号の供給に応じて、前記画像信号を前記データ線から前記画素電極に供給する画素スイッチング用の薄膜トランジスタを含む。
【0034】
この態様によれば、その動作時には、薄膜トランジスタには、走査線から走査信号が供給され、これに応じて、データ線から供給される画像信号が、薄膜トランジスタを介して画素電極に供給される。これらの結果、周辺領域に構築された配線間容量によって、高品位の画像を表示できるTFTアクティブマトリクス駆動が可能となる。
【0035】
この態様では、前記配線間容量の容量値は、前記複数のデータ線の合計容量値以上であるように構成してもよい。
【0036】
このように構成すれば、液晶等の電気光学物質の劣化防止及びフリッカの低減などのために交流反転駆動を採用した際におけるデータ線の電位反転による容量線の電位変動を、データ線の電位変動の半分以下程度にまで抑えることが可能となる。好ましくは、配線間容量の容量値を、複数のデータ線の合計容量値の、例えば数倍から十数倍程度或いは数十倍程度まで大きくすることで、反転駆動の際におけるデータ線の電位反転による容量線の電位変動を、データ線の電位変動の数分の一から十数分の一或いは数十分の一程度にまで抑えることが可能となる。
【0037】
本発明の電子機器は、上記課題を解決するために、上述した本発明の電気光学装置(但し、その各種態様を含む。)を具備してなる。
【0038】
本発明の電子機器によれば、上述の本発明の電気光学装置を具備してなるので、高品質な画像を表示可能な、投射型表示装置(液晶プロジェクタ)、液晶テレビ、携帯電話、電子手帳、ワードプロセッサ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネル等の各種電子機器を実現することができる。
【0039】
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施の形態から明らかにされる。
【0040】
【発明の実施の形態】
以下では、本発明の実施の形態について図を参照しつつ説明する。以下の実施形態は、本発明の電気光学装置をTFTアクティブマトリクス駆動形式の液晶装置に適用したものである。
【0041】
(第1実施形態)
まず、本発明の電気光学装置に係る第1の実施形態の全体構成について、図1及び図2を参照して説明する。ここに、図1は、TFTアレイ基板をその上に形成された各構成要素と共に対向基板の側から見た電気光学装置の平面図であり、図2は、図1のH−H’断面図である。ここでは、電気光学装置の一例である駆動回路内蔵型のTFTアクティブマトリクス駆動方式の液晶装置を例にとる。
【0042】
図1及び図2において、第1実施形態に係る電気光学装置では、TFTアレイ基板10と対向基板20とが対向配置されている。TFTアレイ基板10と対向基板20との間に液晶層50が封入されており、TFTアレイ基板10と対向基板20とは、画像表示領域10aの周囲に位置するシール領域52aに設けられたシール材52により相互に接着されている。
【0043】
シール材52は、両基板を貼り合わせるための、例えば光硬化性樹脂、熱硬化樹脂等からなり、製造プロセスにおいてTFTアレイ基板10上に塗布された後、紫外線照射、加熱等により硬化させられたものである。また、シール材52中には、TFTアレイ基板10と対向基板20との間隔(基板間ギャップ)を所定値とするためのグラスファイバ或いはガラスビーズ等のギャップ材が散布されている。
【0044】
シール材52の外側の領域には、データ線6aに画像信号を所定のタイミングで供給することにより該データ線6aを駆動するデータ線駆動回路101及び外部回路接続端子102がTFTアレイ基板10の一辺に沿って設けられており、走査線に走査信号を所定のタイミングで供給することにより、走査線を駆動する走査線駆動回路104が、この一辺に隣接する二辺に沿って設けられている。
【0045】
尚、走査線に供給される走査信号遅延が問題にならないのならば、走査線駆動回路104は片側だけでもよいことは言うまでもない。また、データ線駆動回路101を画像表示領域10aの辺に沿って両側に配列してもよい。
【0046】
TFTアレイ基板10の残る一辺には、画像表示領域10aの両側に設けられた走査線駆動回路104間をつなぐための複数の配線105が設けられている。また、対向基板20のコーナー部の少なくとも一箇所においては、TFTアレイ基板10と対向基板20との間で電気的に導通をとるための導通材106が設けられている。
【0047】
また、対向基板20の4つのコーナー部には、両基板間の上下導通端子として機能する上下導通材106が配置されている。他方、TFTアレイ基板10にはこれらの4つのコーナー部に対向する領域において上下導通端子が設けられている。これらにより、TFTアレイ基板10と対向基板20との間で電気的な導通をとることができる。
【0048】
図2において、TFTアレイ基板10上には、画素スイッチング用のTFTや走査線、データ線等の配線が形成された後の画素電極9a上に、配向膜が形成されている。他方、対向基板20上には、対向電極21の他、格子状又はストライプ状の遮光膜23、更には最上層部分に配向膜が形成されている。また、液晶層50は、例えば一種又は数種類のネマティック液晶を混合した液晶からなり、これら一対の配向膜間で、所定の配向状態をとる。
【0049】
尚、図1及び図2に示したTFTアレイ基板10上には、これらのデータ線駆動回路101、走査線駆動回路104等に加えて、画像信号線上の画像信号をサンプリングしてデータ線に供給するサンプリング回路、複数のデータ線に所定電圧レベルのプリチャージ信号を画像信号に先行して各々供給するプリチャージ回路、製造途中や出荷時の当該電気光学装置の品質、欠陥等を検査するための検査回路等を形成してもよい。
【0050】
そして、第1実施形態においては特に、画像表示領域10aの周辺領域のうち、データ線駆動回路101及び走査線駆動回路104が配置されない画像表示領域10aの一辺に沿った領域内に、配線間容量が形成されていることに特徴がある。この点については、後に詳しく説明することとする。
【0051】
次に、第1実施形態に係る電気光学装置の画像表示領域10a内の構成について、図3を参照しながら説明する。ここに図3は、電気光学装置の画像表示領域10aを構成するマトリクス状に形成された複数の画素における各種素子、配線等の等価回路である。
【0052】
図3において、本実施形態における電気光学装置の画像表示領域を構成するマトリクス状に形成された複数の画素には、それぞれ、画素電極9aと当該画素電極9aをスイッチング制御するためのTFT30とが形成されており、画像信号が供給されるデータ線6aが当該TFT30のソースに電気的に接続されている。データ線6aに書き込む画像信号S1、S2、…、Snは、この順に線順次に供給しても構わないが、本実施形態では特に、画像信号S1、S2、…、Snは、N個のパラレルな画像信号にシリアル−パラレル展開され、N本の画像信号線115から相隣接するN本のデータ線6a同士に対して、グループ毎に供給可能に構成されている。
【0053】
画像表示領域外である周辺領域には、データ線6aの一端(図3中で下端)が、サンプリング回路301を構成するスイッチング用回路素子202に接続されている。このスイッチング用回路素子としては、図に示すようにnチャネル型のTFTでも良いし、pチャネル型のTFTでもよい。また、相補型等のTFT等をあてることができる(以下、図3に示す該スイッチング用回路素子202を「TFT202」と呼称する。)。この場合、このTFT202のドレインには、引き出し配線206を介して前記データ線6aの図3中下端が接続され、該TFT202のソースには、引き出し配線116を介して画像信号線115が接続されるとともに、該TFT202のゲートには、データ線駆動回路101に接続されたサンプリング回路駆動信号線114が接続されている。そして、画像信号線115上の画像信号S1、S2、…、Snは、データ線駆動回路101からサンプリング回路駆動信号線114を通じてサンプリング信号が供給されるのに応じ、サンプリング回路301によりサンプリングされて、各データ線6aに供給されるように構成されている。
【0054】
このようにデータ線6aに書き込む画像信号S1、S2、…、Snは、この順に線順次に供給してもかまわないし、相隣接する複数のデータ線6a同士に対して、グループ毎に供給するようにしてもよい。本実施形態では、図3に示すように、6本のデータ線6aを一組として、これに対して一時に画像信号が供給されるようになっている。
【0055】
また、TFT30のゲートに走査線3aが電気的に接続されており、所定のタイミングで、走査線3aにパルス的に走査信号G1、G2、…、Gmを、この順に線順次で印加するように構成されている。画素電極9aは、TFT30のドレインに電気的に接続されており、スイッチング素子であるTFT30を一定期間だけそのスイッチを閉じることにより、データ線6aから供給される画像信号S1、S2、…、Snを所定のタイミングで書き込む。
【0056】
画素電極9aを介して電気光学物質の一例としての液晶に書き込まれた所定レベルの画像信号S1、S2、…、Snは、対向基板に形成された対向電極との間で一定期間保持される。液晶は、印加される電圧レベルにより分子集合の配向や秩序が変化することにより、光を変調し、階調表示を可能とする。ノーマリーホワイトモードであれば、各画素の単位で印加された電圧に応じて入射光に対する透過率が減少し、ノーマリーブラックモードであれば、各画素の単位で印加された電圧に応じて入射光に対する透過率が増加され、全体として電気光学装置からは画像信号に応じたコントラストをもつ光が出射する。
【0057】
また、液晶の透過率は印加電圧の実効値によって定まり、液晶に直流電圧を印加するとその組成が変化していわゆる焼き付き等の問題が発生する。このため、本実施形態に係る電気光学装置においては、液晶に引加する電圧極性を所定周期で反転する交流反転駆動が行われる。即ち、交流反転駆動を行うために、1水平走査期間(1フレーム)あるいは1フィールド(例えば2フレーム)といった所定周期毎に画像信号の電圧極性を反転させる。
【0058】
ここで保持された画像信号がリークするのを防ぐために、画素電極9aと対向電極との間に形成される液晶容量と並列に蓄積容量70を付加する。この蓄積容量70は、走査線3aに並んで設けられ、固定電位側容量電極を含むとともに定電位に固定された容量線300を含んでいる。この蓄積容量70によって、各画素電極における電荷保持特性は向上されている。
【0059】
TFTアレイ基板10上には、上述の上下導通材106に接続され、TFTアレイ基板10上の4つの0コーナー部を通過するように対向電極電位線503が配線されている。ここで、上下導通材106及び対向電極電位線503を介して、対向電極21に対して所定電位が供給される。これらの電位供給によって、上述のような、画素電極9a及び対向電極21の両電極間に挟持された液晶の駆動が可能となっている。
【0060】
本実施形態においては特に、図3に示すように、画像表示領域10aの周辺領域であって、画像表示領域10aを挟んでデータ線駆動回路101に対向する位置、即ち、図3の上端には、配線間容量501が付設されている。配線間容量501は、容量線300に接続された導電層(後述する第1導電層511)を一方の容量電極とし、所定電位に維持された対向電極電位線503に接続された他の導電層(後述する第2導電層512)を他方の容量電極とするとともに、これらの間に誘電体膜(後述する誘電体膜75)を挟持して構成されている。配線間容量501には、容量線300の電位と、対向電極電位線503の電位との差に応じた電荷が蓄積されることになる。
【0061】
ここで、容量線300及び対向電極電位線503は、TFTアレイ基板10上において、いずれも電源供給能力が非常に高い。よって、このような配線間容量を構築することによって、容量線300周りにおける容量は適切に確保されることになり、容量線300自体の時定数を非常に効率的に下げることができる。
【0062】
従って、容量線300を微細に形成してもその配線時定数が大きくなるのを効果的に抑えることができ、定電位源と電気的に接続されて固定電位とされている容量線300における電位変動を顕著に低減できる。この結果、最終的に表示画像におけるクロストークやゴースト等を低減でき、高品位の画像表示が可能となる。尚、後で図4を参照して説明する本実施形態のより具体的な構成において、配線間容量501は、容量線接続用配線505(図4参照)を介して容量線300に接続されているが、このような詳細構成については、後で改めて述べることとする。
【0063】
(シール領域)
以下では、TFTアレイ基板10上の、特には、画像表示領域10aの周辺領域における、シール領域52a、各種配線、配線間容量501等の配置構成について、図4を参照しながら説明する。ここに図4は、図1のうちTFTアレイ基板10のコーナー部、即ち図1の領域Cを拡大して図示した電気光学装置の平面図である。なお、図4においては、本発明に特に関連のある構成要素のみ図示し、その他の構成は適宜省略している。
【0064】
図4に示すように、画像表示領域10aの周辺領域には、シール材52が配置されたシール領域52aが形成されている。より詳細には、図4において点線で示された対向基板20の外周は、TFTアレイ基板10の外周より内側に配置されており、対向基板20の内側であって、対向基板20の外周に沿ったシール領域52aにシール材52が配置されて、上述のようにTFTアレイ基板10及び対向基板20の両者が貼り合わされる構造となっている。そして、シール領域52aのコーナー部(図4における右上)には、上下導通材106が配置され、更に、上下導通材106を通過してシール領域52aの外周に沿うように対向電極電位線503が配置されている。
【0065】
一方、画像表示領域10aの周辺領域における、シール領域52aの内側、即ち、画像表示領域10a側の領域には、シール領域52aの内周に沿うように容量線接続用配線505が配置されている。ここで、容量線接続用配線505は、例えば、アルミニウム等の金属又は合金等の低抵抗材料から構成され、図4に示す平面上において、走査線3aの形成領域に重なるように形成されている複数の容量線300の夫々に対して、コンタクトホール507を介して接続されている。尚、容量線300を含む上述の各種配線及び画像表示領域10a内の各種構成要素の詳細構成と積層構造については、後で詳述する。
【0066】
ここで本実施形態では特に、図4に示すように、画像表示領域10aの周辺領域における、対向電極電位線503及び容量線接続用配線505に挟まれた領域には、配線間容量501が配置されている。換言すれば、配線間容量501は、平面的に、その面積の大部分がシール領域52aに覆われるように配置されている。
【0067】
ここで、図5の斜視図を参照して、配線間容量501の配置構成について説明を加える。尚、図5では配線間容量501の各構成要素の配置関係を示すことを主な目的としているため、例えば誘電体膜75や各層間絶縁膜等の図7を参照して後で詳述するいくつかの構成要素について、その図示を省略している。
【0068】
図5に示すように、配線間容量501は、容量線接続用配線505に接続された第1導電層511と、対向電極電位線503に接続された第2導電層512とを備え、第1導電層511及び第2導電層512が、TFTアレイ基板10上で誘電体膜75(図示省略)を挟んで対向配置されるよう構成されている。このように構成されることによって、共に電源供給能力の高い対向電極電位線503及び容量線接続用配線505を介した容量線300の間に容量が形成されることとなり、容量線300の周りにおける容量は適切に確保される。従って、上述のように容量線300自体の時定数を非常に効率的に下げることができ、容量線300における電位変動を顕著に低減することが可能となっている。
【0069】
また、容量線接続用配線505を構成する配線層と別層の第1導電層と、対向電極電位線503の配線層と別層の第2導電層とを対向配置させる構成となっているため、第1導電層及び第2導電層を更に延設することにより、平面的に見て容量線接続用配線505又は対向電極電位線503が配線された領域に重ねて配線間容量501を構成することも可能であり、容易にその容量値を増大させることが可能となっている。
【0070】
更に、このような構成をとる配線間容量301は、図4に示したように、画像表示領域10aの周辺領域のうち、データ線駆動回路101、走査線駆動回路104及び外部回路接続端子102が配置されない一辺に沿った領域に配置されており、しかも、平面的にその面積の大部分がシール領域52aに覆われるように配置されている。即ち、配線間容量501は、上述のような周辺駆動回路が配置されていないが故に当該配線間容量501を作りこむ領域を広く確保することが可能な領域に、従来であれば「デッドスペース」であった領域を有効に活用して形成されている。従って、比較的大容量の配線間容量501を、TFTアレイ基板10上に特別な領域を新たに設けることもなく比較的容易に形成することが可能となっている。また、配線間容量501は、蓄積容量70用に容量線300が機能する領域である画像表示領域10aに相対的に近い領域に形成できるという観点からも非常に有利である。
【0071】
ここで本実施形態では好ましくは、配線間容量501の容量値は、複数のデータ線6aの合計容量値以上であり、複数のデータ線6aの合計容量値の、例えば数倍から十数倍程度或いは数十倍程度である。ここでより具体的には、配線間容量501の上下2つの電極を構成する第1導電層及び第2導電層の膜厚、第1導電層及び第2導電層の間隔、並びに誘電体膜75の誘電率が一定という条件のもとで、配線間容量501の容量値は、図4に示した基板平面上の面積に比例して増大する。一方、複数のデータ線6aの合計容量値に関しても、その材質及び膜厚、並びに各データ線6aの本数が一定という条件のもとで、主に各データ線6aの配線幅によって律則される基板平面上の面積の合計に比例して増大する。従って、本実施形態における配線間容量501は、図4中のY方向に対向電極電位線503と容量線接続用配線505の間の配置において可能な限りの幅を確保しつつ、各データ線6aの配線幅に応じて図4中のX方向の長さを調節することによって、データ線6aの合計容量値に対する十分な容量を設定することが可能である。
【0072】
このように、配線間容量501の容量値が複数のデータ線6aの合計容量値以上となるよう構成することによって、上述のような液晶に引加する電圧極性を所定周期で反転する交流反転駆動における、データ線6aの電位反転による容量線300の電位変動を、データ線6aの電位変動の半分以下程度にまで抑えることが可能となる。更には、配線間容量501の容量値を、複数のデータ線の合計容量値の、例えば数倍から十数倍程度或いは数十倍程度まで大きくすることで、交流反転駆動の際におけるデータ線6aの電位反転による容量線300の電位変動を、データ線6aの電位変動の数分の一から十数分の一或いは数十分の一程度にまで抑えることが可能となる。
【0073】
尚、本実施形態において、配線間容量501は、図4に示すY方向に関して、画像表示領域10aに対してできるだけ近い位置に配置されるのが好ましいが、図4に示すX方向の配置位置に関しては、シール領域52a内において図4に示す配置位置から平行移動させる上で、特に限定されない。
【0074】
以下では、上記データ線6a、走査線3a、TFT30等による、上述のような回路動作が実現される電気光学装置の、より具体的な構成について、図6及び図7を参照して説明する。図6は、データ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の相隣接する複数の画素群の平面図であり、図7は図4のA−A´断面図である。尚、図7においては、各層・各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、該各層・各部材ごとに縮尺を異ならしめてある。
【0075】
まず、本実施形態に係る電気光学装置は、図6のA−A´線断面図たる図7に示すように、透明なTFTアレイ基板10と、これに対向配置される透明な対向基板20とを備えている。TFTアレイ基板10は、例えば、石英基板、ガラス基板、シリコン基板からなり、対向基板20は、例えばガラス基板や石英基板からなる。
【0076】
TFTアレイ基板10には、図7に示すように、画素電極9aが設けられており、その上側には、ラビング処理等の所定の配向処理が施された配向膜16が設けられている。このうち画素電極9aは、例えばITO(Indium Tin Oxide)膜等の透明導電性膜からなる。他方、対向基板20には、その全面に渡って対向電極21が設けられており、その下側には、ラビング処理等の所定の配向処理が施された配向膜22が設けられている。このうち対向電極21は、上述の画素電極9aと同様に、例えばITO膜等の透明導電性膜からなり、前記の配向膜16及び22は、例えば、ポリイミド膜等の透明な有機膜からなる。液晶層50は、画素電極9aからの電界が印加されていない状態で配向膜16及び22により所定の配向状態をとる。
【0077】
一方、図6において、前記画素電極9aは、TFTアレイ基板10上に、マトリクス状に複数設けられており(点線部9a´により輪郭が示されている)、画素電極9aの縦横の境界に各々沿ってデータ線6a及び走査線3aが設けられている。データ線6aは、例えばアルミニウム膜等の金属膜あるいは合金膜からなり、走査線3aは、例えば導電性のポリシリコン膜等からなる。また、走査線3aは、半導体層1aのうち図中右上がりの斜線領域で示したチャネル領域1a´に対向するように配置されており、該走査線3aはゲート電極として機能する。すなわち、走査線3aとデータ線6aとの交差する箇所にはそれぞれ、チャネル領域1a´に走査線3aの本線部がゲート電極として対向配置された画素スイッチング用のTFT30が設けられている。
【0078】
TFT30は、図7に示すように、LDD(Lightly Doped Drain)構造を有しており、その構成要素としては、上述したようにゲート電極として機能する走査線3a、例えばポリシリコン膜からなり走査線3aからの電界によりチャネルが形成される半導体層1aのチャネル領域1a´、走査線3aと半導体層1aとを絶縁するゲート絶縁膜を含む絶縁膜2、半導体層1aにおける低濃度ソース領域1b及び低濃度ドレイン領域1c並びに高濃度ソース領域1d及び高濃度ドレイン領域1eを備えている。
【0079】
なお、TFT30は、好ましくは図7に示したようにLDD構造をもつが、低濃度ソース領域1b及び低濃度ドレイン領域1cに不純物の打ち込みを行わないオフセット構造をもってよいし、走査線3aの一部からなるゲート電極をマスクとして高濃度で不純物を打ち込み、自己整合的に高濃度ソース領域及び高濃度ドレイン領域を形成するセルフアライン型のTFTであってもよい。また、本実施形態では、画素スイッチング用TFT30のゲート電極を、高濃度ソース領域1d及び高濃度ドレイン領域1e間に1個のみ配置したシングルゲート構造としたが、これらの間に2個以上のゲート電極を配置してもよい。このようにデュアルゲート、あるいはトリプルゲート以上でTFTを構成すれば、チャネルとソース及びドレイン領域との接合部のリーク電流を防止でき、オフ時の電流を低減することができる。さらに、TFT30を構成する半導体層1aは非単結晶層でも単結晶層でも構わない。単結晶層の形成には、貼り合わせ法等の公知の方法を用いることができる。半導体層1aを単結晶層とすることで、特に周辺回路の高性能化を図ることができる。
【0080】
一方、図7においては、蓄積容量70が、TFT30の高濃度ドレイン領域1e及び画素電極9aに接続された画素電位側容量電極としての中継層71と、固定電位側容量電極としての容量線300の一部とが、誘電体膜75を介して対向配置されることにより形成されている。この蓄積容量70によれば、画素電極9aにおける電位保持特性を顕著に高めることが可能となる。
【0081】
中継層71は、例えば導電性のポリシリコン膜からなり画素電位側容量電極として機能する。ただし、中継層71は、後に述べる容量線300と同様に、金属又は合金を含む単一層膜又は多層膜から構成してもよい。中継層71は、画素電位側容量電極としての機能のほか、コンタクトホール83及び85を介して、画素電極9aとTFT30の高濃度ドレイン領域1eとを中継接続する機能をもつ。
【0082】
容量線300は、例えば金属又は合金を含む導電膜からなり、画素電極9aが配置された画像表示領域10aからその周囲に延設され、比較的低電位の定電位源と電気的に接続されて、固定電位とされることによって、蓄積容量70の固定電位側容量電極として機能する。この容量線300は、平面的に見ると、図6に示すように、走査線3aの形成領域に重ねて形成されている。より具体的には容量線300は、走査線3aに沿って延びる本線部と、図中、データ線6aと交差する各個所からデータ線6aに沿って上方に夫々突出した突出部と、コンタクトホール85に対応する個所が僅かに括れた括れ部とを備えている。このうち突出部は、走査線3a上の領域及びデータ線6a下の領域を利用して、蓄積容量70の形成領域の増大に貢献する。
【0083】
誘電体膜75は、図7に示すように、例えば膜厚5〜200nm程度の比較的薄いHTO(High Temperature Oxide)膜、LTO(Low Temperature Oxide)膜等の酸化シリコン膜、あるいは窒化シリコン膜等から構成される。蓄積容量70を増大させる観点からは、膜の信頼性が十分に得られる限りにおいて、誘電体膜75は薄いほどよい。
【0084】
図6及び図7においては、上記のほか、TFT30の下側に、下側遮光膜11aが設けられている。下側遮光膜11aは、格子状にパターニングされており、これにより各画素の開口領域を規定している。なお、開口領域の規定は、図6中のデータ線6aと、これに交差するよう形成された容量線300とによっても、なされている。また、下側遮光膜11aについても、前述の容量線300の場合と同様に、その電位変動がTFT30に対して悪影響を及ぼすことを避けるために、画像表示領域からその周囲に延設して定電位源に接続するとよい。
【0085】
また、TFT30下には、下地絶縁膜12が設けられている。下地絶縁膜12は、下側遮光膜11aからTFT30を層間絶縁する機能のほか、TFTアレイ基板10の全面に形成されることにより、TFTアレイ基板10の表面研磨時における荒れや、洗浄後に残る汚れ等で画素スイッチング用のTFT30の特性変化を防止する機能を有する。
【0086】
加えて、走査線3a上には、高濃度ソース領域1dへ通じるコンタクトホール81及び高濃度ドレイン領域1eへ通じるコンタクトホール83がそれぞれ開孔された第1層間絶縁膜41が形成されている。
【0087】
第1層間絶縁膜41上には、中継層71、及び容量線300が形成されており、これらの上には高濃度ソース領域1dへ通じるコンタクトホール81及び中継層71へ通じるコンタクトホール85がそれぞれ開孔された第2層間絶縁膜42が形成されている。
【0088】
加えて更に、第2層間絶縁膜42上には、データ線6aが形成されており、これらの上には中継層71へ通じるコンタクトホール85が形成された第3層間絶縁膜43が形成されている。
【0089】
(配線間容量の構成)
以下では、本実施形態において特徴的な、配線間容量501の各構成要素に関して、その積層構造を、図7を参照して上述した画素部の積層構造と対応させて示す図8を参照しながら、より詳細に説明する。ここに図8は、図4におけるB−B´断面図である。尚、図8においては、各層・各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、該各層・各部材ごとに縮尺を異ならしめてある。
【0090】
図4及び図5を参照して説明したように、配線間容量501は、容量線300に容量線接続用配線505を介して接続された第1導電層511を一方の容量電極とし、対向電極電位線503に接続された第2導電層512を他方の容量電極とするとともに、これらの間に誘電体膜75を挟持して構成されている。
【0091】
このうち、まず、第2導電層512は、図8に示すように、第1層間絶縁膜41上に形成されている。即ち、図7と図8を対比するとわかるように、第2導電層512は、蓄積容量70を構成する中継層71と同一膜として形成されている。
【0092】
また、この第2導電層512は、コンタクトホール582を介して対向電極電位線503と相互に接続されている。ここにコンタクトホール582は、第2層間絶縁膜42を貫通して開孔されたものである。
【0093】
ここで、対向電極電位線503は、上下導通材106を通過して対向基板20の外周に沿うように配線されており、データ線6aと同一膜として形成されている。即ち、データ線6aが上述のようにアルミニウムを含んで形成される場合においては、対向電極電位線503もまた、アルミニウムを含んで形成されることになる。このように、対向電極電位線503が、アルミニウム等の低抵抗な材料を含んで形成されるならば、その配線遅延等が問題にならない。このように構成されることにより、第2導電層512は、対向電極電位線503と同一の電位を有する。
【0094】
一方、第1導電層511は、図8に示すように、第2導電層512上に形成された誘電体膜75の上に、第2導電層512と対向するように形成されている。この第1導電層511は、第2層間絶縁膜42上に形成された容量線接続用配線505に、コンタクトホール581を介して接続されている。ここにコンタクトホール581は、コンタクトホール582と同様に、第2層間絶縁膜42を貫通して開孔されたものである。
【0095】
ここで容量線接続用配線505は、画像表示領域10aの外周に沿うように延び、画像表示領域10aの周辺領域における、画像表示領域10aと走査線駆動回路104に挟まれた領域において、コンタクトホール507を介して容量線300に接続されている。そして、図8に示すように、容量線接続用配線505は、データ線6aと同一膜として形成されている。即ち、データ線6aが上述のようにアルミニウムを含んで形成される場合においては、容量線接続用配線505もまた、アルミニウムを含んで形成されることになる。このように、容量線接続用配線505が、アルミニウム等の低抵抗な材料を含んで形成されるならば、その配線遅延等が問題にならない。このように構成されることにより、第1導電層511は、容量線300と同一の電位を有する。
【0096】
本実施形態に係る配線間容量501は、以上のように構成されることにより、図7と図8との対比から明らかなように、蓄積容量70を構成する部材と、製造工程段階において同一機会に形成されるようになっている。具体的には、上述のように、第1導電層511は容量線300と、第2導電層512は中継層71と、それぞれ同一膜として形成されている。そして、誘電体膜75は、配線間容量501と蓄積容量70とで共用とされている。本実施形態では更に、データ線6a、対向電極電位線503、及び容量線接続用配線505が同一膜として形成されている。
【0097】
このように本実施形態においては、配線間容量501及びこれに関連する構成は、画像表示領域10a内に形成される構成要素(データ線6a及び蓄積容量70等)と同時に形成されるようになっているため、その分、TFTアレイ基板上における積層構造及び製造プロセスの単純化、或いは製造コストの低廉化等を図ることができる。
【0098】
尚、この対向電極電位線503は、対向電極21に、固定電位又は交流反転駆動に反転する反転電位などの所定電位を供給するための所定電位源に接続されることにより(図示省略)、所定電位とされており、これにより、第2導電層512もまた、所定電位とされている。一方、容量線接続用配線505は、容量線300に接続されており、更に、容量線300は、蓄積容量70を構成する当該容量線300に比較的低電位の固定電位を供給するための固定電位源に接続されているため、第1導電層511もまた、固定電位とされている。本実施形態においては、このように第1導電層511及び第2導電層512を所定電位とするためには、容量線300用の電源及び対向電極21用の電源を利用可能であり、第1導電層及び第2導電層512のために、特別に電源を設ける必要がないから、その分、装置構成の簡略化を実現することができる。
【0099】
また、配線間容量501の絶縁層たる誘電体膜75は、その名称及び符号から明らかなように、前述した蓄積容量70の誘電体膜75と同一のものである。すなわち、誘電体膜75は、配線間容量501及び蓄積容量70において共用される形となっている。
【0100】
(第2実施形態)
本発明の電気光学装置に係る第2実施形態について、図9から図10を参照して説明する。ここに図9は、図4と同趣旨の図として図1の領域Cを拡大して示すものであり、第2実施形態に係る電気光学装置における、画像表示領域の周辺領域に形成される配線間容量の構成を示す平面図である。図10は、図9のB−B´断面図である。
【0101】
第2実施形態は、上述の第1実施形態と比較して、配線間容量の平面上の構成、並びに、TFTアレイ基板及び対向基板の両基板間の距離、即ち基板間ギャップを調節するためのダミーパターンが設けられることが異なる。従って、画像表示領域内の回路構成及びその動作、並びに液晶装置の全体構成については第1実施形態と同様である。このため以下においては、第1実施形態と異なる構成について説明する。尚、図9から図10において、図1から図8に示した第1実施形態と同様の構成要素には同様の参照符号を付し、それらの説明は省略する。
【0102】
図9に示すように、本実施形態では、TFTアレイ基板10上のシール領域52a内に、TFTアレイ基板10及び対向基板20の両基板間の距離、即ち基板間ギャップを所定値に保つためのダミーパターン600が設けられている。ここで、このダミーパターン600による基板間ギャップの調節について説明を加える。
【0103】
本実施形態に係る電気光学装置における、TFTアレイ基板10及び対向基板20の両者を貼り合わせる構造に関しては、図1及び図4に示したように、シール領域52aの全面に塗布された、所定の径を有する複数の球状のギャップ材を含有したシール材52によって基板間ギャップが所定値に保たれている。ただし、ここでシール領域52aを、画像表示領域10aの4辺夫々に対応する4つの領域で互いに比較すると、周辺駆動回路からシール領域52aを跨って画像表示領域10a内へ配線される各種配線層の存在のために、各々の高さ、即ち上述のギャップ材の土台となるべき部分の高さが異なっている。より具体的には、シール領域52aのうち、図1及び図3に示す画像表示領域10aの左右及び下側の3辺に対応する領域においては、左右の走査線駆動回路104から配線される走査線3a、下側に配置されるデータ線駆動回路101から配線される引き出し配線116等によって、他の領域より高い位置が存在する。従って、シール領域52aのうち、図1に示す画像表示領域10aの上側の1辺に対応する領域においては、上述の各種配線等が存在しないために、TFTアレイ基板10の積層構造における最上層、即ちギャップ材の土台となるべき層が他の3辺と比較して低く形成されることとなる。このような事情によって、上述の上側の1辺に対応する領域においては、他の3辺と高さを一致させるために、ダミーパターン600が設けられていることになる。
【0104】
以上のような目的で形成されるダミーパターン600は、図9に点線で示すように、複数のデータ線6aの並びに対応して、基板平面上で並列に複数のパターンとして形成されている。
【0105】
ここで本実施形態では特に、図9に示すように、配線間容量501は、TFTアレイ基板10上で平面的に見て、複数のダミーパターン600の間隙に対応して複数に分断されて設けられている。
【0106】
より具体的には、図9における対向基板20の上辺に沿うようにX方向に配線される対向電極電位線503は、上述の複数のダミーパターン600に対応してY方向に櫛歯状に延設され、複数の配線間容量501を構成する複数の第2導電層512にコンタクトホール582を介して接続されている。
【0107】
一方、図9における画像表示領域10aの上辺に沿うようにX方向に配線される容量線接続用配線505は、上述の複数のダミーパターン600に対応してY方向と逆の方向に櫛歯状に延設され、複数の配線間容量501を構成する複数の第1導電層511にコンタクトホール581を介して接続されている。
【0108】
このように構成されていることによって、上述の第1実施形態と同様の、容量線300と対向電極電位線503との間の容量としての配線間容量501が、複数に分断されて構築されることとなる。
【0109】
以上のように構成すれば、光硬化性樹脂からなるシール材52が、両基板を貼り合わせるために、製造プロセスにおいてTFTアレイ基板10上に塗布された後、例えば、TFTアレイ基板10の裏面側からの紫外光等の照射により硬化させられる際に、照射光は、上述のように櫛歯状に複数形成されたダミーパターン600及び配線間容量501の間隙を縫って、シール材52に到達する。即ち、本実施形態のように、シール領域52a内に不透明のダミーパターン600及び配線間容量501が形成されても、これらは複数の間隙を有するために照射光は効果的にシール材まで到達し、ダミーパターン600及び配線間容量501に阻害されることなく、光照射によるシール材52の硬化が可能となっている。
【0110】
尚、本実施形態の複数の配線間容量501は、図9に示す基板平面上で、図4に示した第1実施形態における配線間容量501と同じ領域に形成されている。即ち、同様に周辺駆動回路等が配置されていないが故に当該配線間容量501を作りこむ領域を広く確保することが可能な領域に、従来であれば「デッドスペース」であった領域を有効に活用して形成されている。従って、比較的大容量の複数の配線間容量501を、TFTアレイ基板10上に特別な領域を新たに設けることもなく、比較的容易に形成することが可能となっている。
【0111】
また、本実施形態における複数の配線間容量501の合計容量値は、複数のデータ線6aの合計容量値以上であり、好ましくは、複数のデータ線6aの合計容量値の、例えば数倍から十数倍程度或いは数十倍程度である。第1実施形態において説明したように、配線間容量501の合計容量値は、図10に示した基板平面上における複数の配線間容量501の面積の合計値に比例して増大する。従って、配線間容量501は、図4中のY方向に対向電極電位線503と容量線接続用配線505の間の配置において可能な限りの幅を確保しつつ、各データ線6aの配線幅に応じて、各配線間容量501の図10に示すX方向の幅及び配置個数を調整することによって、データ線6aの合計容量値に対する十分な容量を設定することが可能である。
【0112】
次に、図10を参照して、本実施形態における配線間容量501及びダミーパターン600の積層構造について以下に説明する。ここに図10は、図9のB−B´断面図であり、図8と同趣旨の積層構造を示す図である。
【0113】
図10に示すように、本実施形態において配線間容量501は複数形成されるが、その各々の積層構造は図8に示した第1実施形態における積層構造と同じである。
【0114】
本実施形態においては特に、下地絶縁膜12上に、図7に示した走査線3aと同一層からなるダミーパターン600が形成されている。
【0115】
ここで特に、図10に示すように、シール領域52aにはシール材52が、ダミーパターン600が形成される領域及び配線間容量501が形成される領域の一部を覆うように配置されるが、シール材52に含まれるギャップ材の土台となるべき部分の高さは、積層構造中で最上位に位置する対向電極電位線503の配線層のうち、ダミーパターン600が形成される図10のD部の高さによって規定される。即ち、配線間容量501は、図9のように平面的に見て、複数のダミーパターン600に対応するように設けられていても、図10の積層構造において示すように、配線間容量501が形成される領域の最上位の層は、ダミーパターン600が形成される領域Dの最上位の層と同じ、或いはより低く形成されるため、配線間容量501によってギャップ材の土台となるべき部分の高さは影響されない。
【0116】
従って、ダミーパターン600を利用して、光硬化性樹脂からなるシール材52を光硬化させることを可能としつつ且つ基板間ギャップを所定値に保つことを可能としつつ、当該ダミーパターン600の間隙に対応して、複数に分断されている又は櫛歯状の配線間容量を構築できる。
【0117】
尚、ダミーパターン600の積層構造における形成箇所は、上述の実施例に限定されるものではなく、例えば、TFTアレイ基板10上に直接形成されてもよく、他の配線層と同一層にて形成されてもよい。
【0118】
最後に、本実施形態において、以上のように構成される配線間容量501の作用効果及びこれによって得られる利得は、第1実施形態における配線間容量501と同様である。
【0119】
(電子機器)
次に、以上詳細に説明した電気光学装置をライトバルブとして用いた電子機器の一例たる投射型カラー表示装置の実施形態について、その全体構成、特に光学的な構成について説明する。ここに、図11は、投射型カラー表示装置の図式的断面図である。
【0120】
図11において、本実施形態における投射型カラー表示装置の一例たる液晶プロジェクタ1100は、駆動回路がTFTアレイ基板上に搭載された液晶装置を含む液晶モジュールを3個用意し、それぞれRGB用のライトバルブ100R、100G及び100Bとして用いたプロジェクタとして構成されている。液晶プロジェクタ1100では、メタルハライドランプ等の白色光源のランプユニット1102から投射光が発せられると、3枚のミラー1106及び2枚のダイクロックミラー1108によって、RGBの三原色に対応する光成分R、G及びBに分けられ、各色に対応するライトバルブ100R、100G及び100Bにそれぞれ導かれる。この際特に、B光は、長い光路による光損失を防ぐために、入射レンズ1122、リレーレンズ1123及び出射レンズ1124からなるリレーレンズ系1121を介して導かれる。そして、ライトバルブ100R、100G及び100Bによりそれぞれ変調された三原色に対応する光成分は、ダイクロックプリズム1112により再度合成された後、投射レンズ1114を介してスクリーン1120にカラー画像として投射される。
【0121】
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨、あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う電気光学装置及び電子機器もまた、本発明の技術的範囲に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る電気光学装置の全体構成を示す平面図である。
【図2】図1のH−H´断面図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係る電気光学装置における画像表示領域を構成するマトリクス状の複数の画素に設けられた各種素子、配線等の等価回路を示す回路図である。
【図4】図1の領域Cを拡大して示した電気光学装置の平面図である。
【図5】本発明の第1実施形態の配線間容量の構成を示す斜視図である。
【図6】本発明の第1実施形態に係る電気光学装置におけるデータ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の相隣接する複数の画素群の平面図である。
【図7】図6のA−A´断面図である。
【図8】図4のB−B´断面図である。
【図9】第2実施形態に係る電気光学装置における、画像表示領域の周辺領域に形成される配線間容量の構成を示す平面図である。
【図10】図9のB−B´断面図である。
【図11】本発明の電子機器の実施形態である投射型カラー表示装置の一例たるカラー液晶プロジェクタを示す図式的断面図である。
【符号の説明】
1・・・液晶装置、10・・・TFTアレイ基板、10a・・・画像表示領域、20・・・対向基板、21・・・共通電極、50・・・液晶層、52・・・シール材、52a・・・シール領域、70・・・蓄積容量、100・・・液晶パネル、101・・・データ線駆動回路、102・・・外部回路接続端子、104・・・走査線駆動回路、106・・・上下導通材、110・・・画像表示領域、501・・・配線間容量、503・・・対向電極電位線、505・・・容量線接続用配線、511・・・第1導電層、512・・・第2導電層、581、582・・・コンタクトホール、600・・・ダミーパターン

Claims (15)

  1. 一対の素子基板及び対向基板間に電気光学物質が挟持されてなり、
    前記対向基板上に、所定電位とされる対向電極を備え、
    前記素子基板上に、前記対向電極に対向配置される複数の画素電極と、該複数の画素電極に画像信号を供給するための複数の信号線及び電子素子と、前記複数の画素電極に接続された蓄積容量を構成する容量線と、前記素子基板及び前記対向基板間に配置された上下導通材を介して前記対向電極に対して前記所定電位を供給する対向電極電位線とを備え、
    前記素子基板上で、前記対向電極電位線と前記容量線との間に配線間容量が構築されていることを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記配線間容量は、前記対向電極電位線の一部からなる又は前記対向電極電位線から延設されてなる若しくは前記対向電極電位線に接続された第1導電層と、前記容量線の一部からなる又は前記容量線から延設されてなる若しくは前記容量線に接続された第2導電層とが、前記素子基板上で誘電体膜を介して対向配置されてなることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記対向電極電位線と前記第1導電層とは、一のコンタクトホールを介して接続されており、
    前記容量線と前記第2導電層とは、他のコンタクトホールを介して接続されていることを特徴とする請求項2に記載の電気光学装置。
  4. 前記蓄積容量を構成する画素電位側容量電極及び固定電位側容量電極のうち少なくとも一方は、前記第1導電層又は前記第2導電層と同一層から構成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  5. 前記配線間容量と前記蓄積容量とは、その製造時に同一工程で同時形成されてなる同一積層構造を有することを特徴とする請求項4に記載の電気光学装置。
  6. 前記対向電極電位線と前記容量線とは、その製造時に同一工程で同時形成されてなる同一導線層からなることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  7. 前記素子基板上には、前記複数の画素電極が配置された画像表示領域が規定され且つ該画像表示領域の周辺に周辺領域が規定されており、前記配線間容量は少なくとも部分的に、前記周辺領域内に配置されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  8. 前記配線間容量は、前記周辺領域のうち前記対向基板に対向する領域内に配置されていることを特徴とする請求項7に記載の電気光学装置。
  9. 前記素子基板及び前記対向基板は、前記周辺領域においてそれらの縁に沿ってシール材により貼り合わされており、
    前記配線間容量は少なくとも部分的に、前記周辺領域のうち前記シール材が存在するシール領域内に配置されていることを特徴とする請求項8に記載の電気光学装置。
  10. 前記素子基板上に、前記素子基板及び前記対向基板間の基板間ギャップを所定値に保つための複数のダミーパターンを更に備え、
    前記配線間容量は、前記素子基板上で平面的に見て前記複数のダミーパターンの間隙に対応して複数に分断されている又は櫛歯状に設けられていることを特徴とする請求項9に記載の電気光学装置。
  11. 前記周辺領域のうち前記素子基板の一辺又は複数辺に沿った領域内に、前記複数の信号線を駆動する周辺駆動回路が配置されており、
    前記配線間容量は少なくとも部分的に、前記周辺領域のうち前記一辺又は複数辺とは異なる他の辺に沿った領域内に配置されていることを特徴とする請求項7から10のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  12. 前記周辺領域のうち前記素子基板の一辺に沿った領域内に、前記対向電極電位線用の端子を含む複数の外部回路接続端子が配置されており、
    前記配線間容量は少なくとも部分的に、前記周辺領域のうち前記一辺に対向する他の辺に沿った領域内に配置されていることを特徴とする請求項7から10のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  13. 前記複数の信号線は、前記画像信号が供給される複数のデータ線と、該複数のデータ線に交差すると共に走査信号が供給される複数の走査線とを含み、
    前記電子素子は、前記走査信号の供給に応じて、前記画像信号を前記データ線から前記画素電極に供給する画素スイッチング用の薄膜トランジスタを含むことを特徴とする請求項7から10のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  14. 前記配線間容量の容量値は、前記複数のデータ線の合計容量値以上であることを特徴とする請求項13に記載の電気光学装置。
  15. 請求項1から14のいずれか一項に記載の電気光学装置を具備してなることを特徴とする電子機器。
JP2003156828A 2003-06-02 2003-06-02 電気光学装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP4306330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003156828A JP4306330B2 (ja) 2003-06-02 2003-06-02 電気光学装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003156828A JP4306330B2 (ja) 2003-06-02 2003-06-02 電気光学装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004361488A true JP2004361488A (ja) 2004-12-24
JP4306330B2 JP4306330B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=34050782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003156828A Expired - Fee Related JP4306330B2 (ja) 2003-06-02 2003-06-02 電気光学装置及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4306330B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007133399A (ja) * 2005-11-07 2007-05-31 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
CN110246444A (zh) * 2019-06-19 2019-09-17 京东方科技集团股份有限公司 像素电路及其测试方法、和显示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007133399A (ja) * 2005-11-07 2007-05-31 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
CN110246444A (zh) * 2019-06-19 2019-09-17 京东方科技集团股份有限公司 像素电路及其测试方法、和显示装置
CN110246444B (zh) * 2019-06-19 2023-05-30 京东方科技集团股份有限公司 像素电路及其测试方法、和显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4306330B2 (ja) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100641613B1 (ko) 전기광학장치 및 이것을 구비한 전자기기
US8194217B2 (en) Electro-optical apparatus and electronic device having particular pixel configuration
JP5217752B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP3979249B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP5245333B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5488136B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器並びにトランジスター
JP2004004722A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4019868B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP3707472B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2010079038A (ja) 電気光学装置及び電子機器並びにトランジスタ
JP5018336B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4131283B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5223418B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2008026348A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP3624703B2 (ja) 電気光学装置及びそれを用いた投射型表示装置
JP4321094B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4306330B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2009300477A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2003057677A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5182138B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2010039209A (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP5286782B2 (ja) 電気光学装置用基板及び電気光学装置、並びに電子機器
JP2004004541A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動回路及び電子機器
JP5278584B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2003295168A (ja) 電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060427

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees