[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2004360784A - 小型除振器および小型除振台 - Google Patents

小型除振器および小型除振台 Download PDF

Info

Publication number
JP2004360784A
JP2004360784A JP2003159613A JP2003159613A JP2004360784A JP 2004360784 A JP2004360784 A JP 2004360784A JP 2003159613 A JP2003159613 A JP 2003159613A JP 2003159613 A JP2003159613 A JP 2003159613A JP 2004360784 A JP2004360784 A JP 2004360784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
cover body
damping
coil spring
peripheral wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003159613A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Kakisako
栄一 柿迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAIRENSU KK
Original Assignee
SAIRENSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAIRENSU KK filed Critical SAIRENSU KK
Priority to JP2003159613A priority Critical patent/JP2004360784A/ja
Publication of JP2004360784A publication Critical patent/JP2004360784A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】作業台に載置される光学顕微鏡や測定機器などの比較的軽量で、振動を直ぐに減衰させる必要のある除振対象物の除振に好適であり、減衰応答が早く、優れた振動減衰性能を有する卓上使用に適した小型除振器と小型除振台を提供する。
【解決手段】底6a付きの周壁部6bを有する第1カバー体6及び底7a付きで第1カバー体6の周壁部6bより小径の周壁部7bを有する第2カバー体7を有し、該周壁部6b、7bどうしを重ね合わせて対向配置したカバー体6,7の内部空間に、第1カバー体6と第2カバー体7を離反方向に付勢して除振対象物の静荷重を支持するコイルスプリング8と、コイルスプリング8内で同軸上に収容されて該軸方向に沿う圧縮変形及び引張り変形により振動を減衰する柱状粘弾性体9と、を備えた。そのため、小型であっても安定した除振特性を発揮することができる。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば光学顕微鏡や測定機器などの特に比較的軽量な除振対象物に作用する振動を減衰させる小型除振器および小型除振台に関する。
【0002】
【従来の技術】
光学顕微鏡や測定機器などは、例えばそれらを載せる作業台に身体がぶつかったりした場合のような僅かな振動で像がぶれたり測定値にノイズが生じるため、できるだけ振動の影響を排除する必要がある。特に検体がミクロンオーダー以下である場合には振動減衰の必要性は極めて高い。ところで、本発明者はコイルスプリングとテープ状粘弾性体とを組合せた振動エネルギー吸収装置(特許文献1)を先に提案している。図11はその模式図で、振動エネルギー吸収装置101は、振動伝達経路の1次側と2次側の間にコイルスプリング102を挟むとともに、1次側部材103の筒状周壁部の内側103aと、2次側部材104の筒状周壁部の外側104bとをテープ状粘弾性体105で接続した構造とし、テープ状粘弾性体105の剪断変形により振動を減衰させるものである。この装置101によれば、共振周波数と振動伝達率を低く抑えることができ、特に低周波数領域における振動減衰に優れた効果を発揮できるものである。
【0003】
【特許文献1】
国際公開第WO97/21046号パンフレット
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、テープ状粘弾性体105を剪断変形により振動減衰に作用させる振動エネルギー吸収装置101では、その小型化に限界があるという問題がある。つまり、振動エネルギー吸収装置101の振動減衰性能をそのままにしつつ装置サイズを小さくするには、テープ状粘弾性体105を厚み方向で可能な限り厚肉にする必要がある。しかしながら、テープ状粘弾性体105を厚肉にすればするほど、テープ状粘弾性体105が剪断変形だけでなく厚み方向で曲げ変形が生じてクリープしてしまい、振動減衰性能をかえって損ねてしまうことになる。また、テープ状粘弾性体105が肉厚であればあるほど、テープ状粘弾性体105が変形しやすいため、振動エネルギー吸収装置101の組立作業が困難となる。したがって、これらの不都合が生じない範囲で振動エネルギー吸収装置101の装置サイズを小さくする場合には、振動減衰性能の劣化が避けられず、また例えば作業台に載置した光学顕微鏡や測定機器などの除振に使用する、卓上型の小型で簡易な小型除振器としては不向きであった。
【0005】
一方、顕微鏡や測定機器などに用いる除振器では、観察や測定を安定して行うために、振動が継続することを避ける必要がある。そのため、これらの機器に用いる除振器には、受けた振動を直ぐに減衰させる減衰応答の早さに対する要求が極めて高い。この要請に対して、コイルばねだけを用いた従来のコイルばね型除振器では、振動の絶縁効果は高いものの、なかなか振動を早く減衰できない。また、合成ゴムなどを用いた従来の防振ゴム型除振器でも減衰応答の早さは十分なものではない。
【0006】
以上のような問題点を解決するためになされたのが本発明である。その目的は、作業台に載置されるような光学顕微鏡や測定機器などの比較的軽量で、振動を直ぐに減衰させる必要のある除振対象物の除振に好適であり、減衰応答が早く、優れた振動減衰性能を有する卓上使用に適した小型除振器と小型除振台を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明は、底付きの周壁部を有する第1カバー体及び底付きで第1カバー体の周壁部より小径の周壁部を有する第2カバー体を有し、該周壁部どうしを重ね合わせて対向配置したカバー体の内部空間に、第1カバー体と第2カバー体を離反方向に付勢して除振対象物の静荷重を支持するコイルスプリングと、コイルスプリング内で同軸上に収容されて該軸方向に沿う圧縮変形及び引張り変形により振動を減衰する柱状粘弾性体と、を備える小型除振器を提供する。
【0008】
この小型除振器は、圧縮変形により振動の吸収を行うコイルスプリングと、圧縮変形と引張り変形により振動の吸収を行う柱状粘弾性体とを同軸上に備えているため、コイルスプリングで共振周波数を低く抑えつつ、振動を絶縁することができると同時に、柱状粘弾性体でコイルスプリングの自由振動を低く抑えることが可能で、除振対象物の共振倍率を大幅に軽減することができる。そして、減衰応答が早く、振動を瞬時に吸収することができる。また、コイルスプリングが、除振対象物の静荷重を支持するため、柱状粘弾性体のクリープを抑え、柱状粘弾性体の振動減衰特性を最大限に発揮させることができる。さらに、テープ状粘弾性体を剪断変形させる構造とした振動エネルギー吸収装置と異なり、小型であっても安定した除振特性を発揮することができ、小型で軽量の除振対象物に対する除振器として優れている。
【0009】
特に、コイルスプリングのバネ定数(kc)と、25℃、加振周波数5Hzにおける柱状粘弾性体のバネ定数(kv)との比(kc/kv)が0.2〜0.4となるコイルスプリングと柱状粘弾性体を組み合わせて用いた小型除振器とすることができる。
【0010】
コイルスプリングは、除振対象物の荷重を支え、固有周波数を低くするためにはバネ定数の小さなコイルスプリングを用いた方が良く、粘弾性体は、振動を吸収するためにはその高さ(又は厚さ)が高い(又は厚い)方が好ましい。本発明の小型除振器では、コイルスプリングのバネ定数(kc)と、25℃、加振周波数5Hzにおける柱状粘弾性体のバネ定数(kv)との比(kc/kv)を0.2〜0.4としたため、小型除振器1個当たりが担う除振対象物の荷重が2.5kgから25kg程度の範囲において、その荷重にかかわりなく、高さが30mm〜50mm、直径が40mm〜60mmの大きさで、固有周波数が3Hz〜6Hz程度の小型除振器とすることができる。
【0011】
また、バネ定数(kc)が1N/mm〜5N/mmであるコイルスプリングと、25℃、加振周波数5Hzにおいて、損失係数(η)が0.6〜1.2、バネ定数(kv)が3.5N/mm〜20N/mmである柱状粘弾性体と、を用いた小型除振器であれば、共振周波数を低くすることができ、特に低周波数領域において優れた除振性能を有する。そして、小型除振器1個当たりが担う除振対象物の荷重が2.5kgから25kg程度の範囲において、その荷重にかかわりなく、高さが30mm〜50mm、直径が40mm〜60mmの大きさで、固有周波数が3Hz〜6Hz程度の小型除振器とすることができる。
【0012】
また、本発明は、除振対象物を搭載する載置板に、このような複数の小型除振器を取付けた小型除振台を提供する。この小型除振台によれば、所定の小型除振器を用いているため、共振周波数を低く、除振対象物の共振倍率を大幅に軽減でき、減衰応答が早い。また、小型除振台自体の高さを低くすることができ、除振対象物の設置高さが小型除振台の高さ分だけ高くなることをほとんど気にすることなく利用することができる。また、荷重が異なる種々の除振対象物を載置する場合も、各除振対象物の設置高さを揃えることができ、作業性に優れた小型除振台である。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
【0014】
本発明の小型除振台1の基本的な構造は、図1に示すように、載置板2に複数の小型除振器3を配置したものであり、載置板2の上に顕微鏡、測定機器などの除振対象物4を搭載して用いるものである。小型除振器3は、図2に示すように、矢示した方向Yに沿う振動伝達経路において、除振対象物4を載置する載置板2側には第1カバー体6を有し、床面側には第2カバー体7を有している。そして、この両カバー体6,7の内部には、両カバー体6,7を相互に離反する方向へ弾性的に付勢されたコイルスプリング8と、第1カバー体6の底6a側と第2カバー体7の底7a側とを接合し、伝達される振動エネルギーを振動伝達方向に沿う圧縮変形及び引張り変形にて吸収する柱状粘弾性体9とを備えている。
【0015】
第1カバー体6、第2カバー体7は、それぞれの周壁部6b,7bがそれぞれ円筒状であり、その大きさは、第2カバー体7の周壁部7bが第1カバー体6の周壁部6bよりも一回り小さい径にて形成されている。そして、第1カバー体6の筒状周壁部6bの内周面と、第2カバー体7の筒状周壁部7bの外周面とが、振動による変位を受けても擦れないように所定の間隔を開けた状態で互いに重ね合わされて対向配置している。
【0016】
第1カバー体6の周壁部6bには、孔6cが開口しており、その外側にナット10が溶接されて周壁部6bに接合されている。一方、第2カバー体7の周壁部7bには長孔7cが形成されている。そして、止めネジ11が、第1カバー体6に設けられたナット10を通して、第1カバー体6の孔6cに螺入されている。図3は、図2に示した領域tの部分を拡大した斜視図であるが、この図3に示すように、止めネジ11の先端11aは、第2カバー体7の長孔7cにまで到達している。一方、第1カバー体6の周壁部6bの内側と、第2カバー体7の周壁部7cの外側とは僅かな隙間しか開いていないため、止めネジ11が付いた第1カバー体6は第2カバー体7に対して長孔7cの上下方向の長さ分だけ上下に可動することができるとともに、第1カバー体6は第2カバー体7から容易に外れないようになっている。本実施形態では、図4に示すように、両カバー体6,7の3箇所でボルト締めがなされて第1カバー体6と第2カバー体7が接合されている。小型除振器3は、このような枠構造を有し、第1カバー体6は第2カバー体7に対してスムーズに上下動できるが、水平方向にはほとんど可動しないため、コイルスプリング8や柱状粘弾性体9が水平方向の振動を受けにくくなっている。
【0017】
第1カバー体6の底6aは、除振対象物4を載置する載置板2が、六角穴付ボルト12で固定されている。このような小型除振器3と載置板2の接合が、通常、載置板2の4隅において行われ、小型除振台1が形成されている。小型除振器3の第2カバー体7の底7b側は、皿小ネジ15が第2カバー体7、スペーサ14に対してネジ止めされているが、例えば、床面や作業台との間にゴム製マットを敷いたり、第2カバー体7と、床面や作業台とをこの皿小ネジ15で固定したりすることも可能である。
【0018】
コイルスプリング8は、圧縮されることにより衝撃を吸収するものであるとともに、除振対象物4の積載負荷が柱状粘弾性体9にかからないように、除振対象物4を支えるものである。コイルスプリング8により、支持力に乏しい柱状粘弾性体9の短所をカバーすることが可能である。すなわち、床面や作業台などから伝達される振動エネルギーを吸収して、除振対象物4側への振動伝達を絶縁するように、その一方が第2カバー体7の底7aに位置し、他方が第1カバー体6の底6aに位置してそれぞれ固定されている。そして、除振対象物4の積載負荷を担うため、予め所定量だけ圧縮した状態で第1カバー体6と第2カバー体7との間に配置されている。従って、荷重がかからない状態では、図5に示すように、止めネジ11が第2カバー体7の長孔7cの上端7dに突き当たった状態となる。コイルスプリング8の取付けは、自然長か圧縮させて縮んだ状態で行われる。
【0019】
コイルスプリング8のバネ定数は、固有周波数を低くするためには低ければ低い程好ましい。一方、バネ定数が低ければ、コイルスプリング8の巻線径が小さくなり、縮み量が大きくないと、除振対象物4の荷重を支えられなくなる。また、コイルスプリング8の長さが長くなりすぎれば、安定性が損なわれる。以上のような相反する条件により、コイルスプリング8のバネ定数、長さなどの決定は通常困難である。本発明においては、柱状粘弾性体9と組合せて用いる際のコイルスプリング8の条件を次のように決定した。バネ定数(kc)は、5N/mm以下で、好ましくは1N/mm〜3.5N/mmであり、長さは、30mm〜60mm、好ましくは、30mm〜45mmであり、巻数は、7〜12であり、中心径(直径)は、10mm〜58mmであり、巻線の径は、2mm〜4mmである。このようなコイルスプリング8を用いることにより、以下に説明する所定の大きさの第1カバー体6、第2カバー体7の内部に配置させることができ、2.5kg〜25kg程度の除振対象物4を支持することができる。そして、以下に説明する条件を備えた柱状粘弾性体9との組み合わせで低周波数領域の振動に対して十分な除振機能が達せられる。コイルスプリング8の材質には、バネ鋼、ピアノ線、ステンレスなどが用いられるが、上記の特性を表出し易い点で、バネ鋼が好ましい。
【0020】
柱状粘弾性体9は、振動エネルギーを圧縮変形や引張り変形することにより吸収、除去し、また、除振系の共振振幅を小さくするように作用する。この柱状粘弾性体9は、第1カバー体6の底6a側と第2カバー体7の底7a側のそれぞれにおいて、スペーサ13,14を介して柱状粘弾性体9の粘着力により接合されている。但し、接着力を強化するために別途接着剤を用いてスペーサ13,14と柱状粘弾性体9を接合しても良い。スペーサ13,14は、柱状粘弾性体9の高さ調節を行うものであるが、場合によっては設けないことも可能である。スペーサ13,14は、皿小ネジ15や六角穴付ボルト12がネジ止めできる剛性があれば良くプラスチック材を用いて作製することができる。また、スペーサ13,14の変わりに図6で示した略ハット形状の金属板で形成された固定板16を用いることも可能である。固定板16もスペーサ13,14と同様の機能を有するが、皿小ネジ15や六角穴付ボルト12によって固定する際に、ネジが柱状粘弾性体9にまで至り、柱状粘弾性体9を痛めてしまうような不都合を回避することができる。
【0021】
用いられる柱状粘弾性体9は、経年変化が生じ難く、常時初期の粘弾性特性が維持される材料が好ましく、例えばアクリル系樹脂からなる柱状粘弾性体9を利用することができる。このような柱状粘弾性体9は、25℃、加振周波数5Hzにおいて、その損失係数(η)が0.6〜1.2であり、好ましくは、0.9〜1.2である。また、バネ定数(kv)が3.5N/mm〜20N/mmであり、好ましくは、3.5N/mm〜15N/mmである。固有周波数の値は、コイルスプリング8のバネ定数と柱状粘弾性体9のバネ定数との和が小さいほど低くなるため、柱状粘弾性体9のバネ定数は低いほど好ましい。一方、柱状粘弾性体9の損失係数が大きい方が振動伝達率を低下させるためには好ましい。そのため、双方のバランスを考慮して上述の範囲を決定したのである。柱状粘弾性体9は、これらの物性値を示す点で、損失係数が0.1〜0.5である合成ゴムなどの一般的なゴム材とは異なる材料である。
【0022】
柱状粘弾性体9のバネ定数(kv)は、柱状粘弾性体9の複素圧縮弾性率(E’)と底面積(A1)、高さ(h)によって決定され、以下の式(1)で表される。
【0023】
【数1】
Figure 2004360784
【0024】
一方、テープ状粘弾性体を剪断変形により振動減衰に作用させる場合は、テープ状粘弾性体のバネ定数(kv’)は、テープ状粘弾性体の複素せん断弾性率(G’)と底面積(A2)、厚さ(t)によって決定され、以下の式(2)で表される。
【0025】
【数2】
Figure 2004360784
【0026】
柱状粘弾性体9とテープ状粘弾性体の各底面積(A1、A2)が互いに等しく100mmであり、柱状粘弾性体の高さ(h)が30mm、テープ状粘弾性体の厚さ(t)が4mmと仮定すると、通常、複素圧縮弾性率(E’)が、複素せん断弾性率(G’)のおよそ3倍であることから、柱状粘弾性体9のバネ定数と、テープ状粘弾性体のバネ定数との間に次の式(3)の関係が成り立つ。
【0027】
【数3】
Figure 2004360784
【0028】
式(3)より、上述の条件の場合に、柱状粘弾性体9を用いると、テープ状粘弾性体を用いた場合の約2.5分の1にバネ定数の値を小さくすることができる。粘弾性体のバネ定数は低いほど固有周波数が低くなり好ましいことから、粘弾性体を圧縮させて振動減衰効果を得る本発明の柱状粘弾性体9の方が、粘弾性体をせん断変形させて振動減衰効果を得る従来のテープ状粘弾性体を用いるよりも好ましいことがわかる。なお、柱状粘弾性体9の高さ(h)を30mm、テープ状粘弾性体の厚さ(t)を4mmと仮定したのは、底面積が100mmである場合に実用できる上限値がこの程度の値になるからである。
【0029】
したがって、柱状粘弾性体9の配置は、小さい変位でも大きな衝撃吸収力を発揮できるように、圧縮状態で力が作用するように第1カバー体6側と第2カバー体7側に接合されている。本実施形態では、柱状粘弾性体9の両底面がそれぞれスペーサ13,14に接合した円柱状であるが、角柱状でも良く、特にその形状を限定するものではないが、振動伝達経路が柱状粘弾性体9を圧縮する方向に沿うように配置するものであれば良い。柱状粘弾性体9の大きさは、通常、積載荷重である10kg〜100kgに対して4つの小型除振器で十分な振動減衰効果を与える大きさであり、その底面の直径が7mm〜30mm、好ましくは10mm〜25mmであり、その高さは15mm〜50mm、好ましくは20mm〜40mmである。
【0030】
そして、コイルスプリング8と柱状粘弾性体9とは、コイルスプリングのバネ定数(kc)と、25℃、加振周波数5Hzにおける柱状粘弾性体のバネ定数(kv)との比(kc/kv)が0.2〜0.4となるようにする。このように設定することで共振周波数、共振倍率を共に低くすることができ、また、除振対象物4の荷重が10kg〜100kgの範囲内で、その荷重に関係しない所定の大きさの小型除振器3を得ることができるからである。
【0031】
以上のような構成とした小型除振器3は、上下方向の高さ(第1カバー体6の底6aから第2カバー体7の底7aまでの長さ)が30mm〜50mmであり、好ましくは40mm程度である。また、水平方向の大きさは、第1カバー体6の直径が40mm〜60mmであり、好ましくは50mm程度である。小型除振器3の大きさをこのような大きさとしたのは、荷重が10kg〜100kgになる小型の除振対象物4では、小型除振器3の小型化が要請されており、これより大きくなると除振対象物4を扱う場合の作業性が悪化するだけでなく、低周波数領域の振動を減衰することが難しくなるからである。
【0032】
小型除振器3は、載置板2に複数配置されて小型除振台1を形成する。そして、この小型除振台1は、床面や作業台の上に置かれ、また、小型除振台1の上に顕微鏡のような精密機器を載置して用いられる。そして、例えば作業台に身体がぶつかって衝撃が与えられると、作業台から発生した振動が小型除振器3を通じて除振対象物4に伝達しようとする。この過程において、コイルスプリング8が押圧され、柱状粘弾性体9が圧縮されて、その振動エネルギーが吸収され、除振される。
【0033】
本発明の実施形態による小型除振器3によれば、図7で示すように、従来のコイルばね型除振器や防振ゴム型除振器に比べてインパルス振動を瞬時に減衰することができる。インパルス振動を直ぐに除去できるため、振動が続くことで、安定した像が得られなかったり、測定値にノイズが混入したりして、観察や測定に悪影響を及ぼすような、光学顕微鏡や測定機器などの機器への適用に有効である。さらに、図8で示すように、従来のコイルばね型除振器に比べ絶縁レベルを低くすることができ、また従来の防振ゴム型除振器に比べて固有周波数を低くすることができる。そのため、特に小型の除振対象物に対する除振効果が優れている。なお、図7,図8で示した(A)本発明の除振器は、損失係数が0.95、減衰定数が0.36であり、(B)コイルばね型除振器は、減衰定数が0.02、バネ定数が4.9N/mmのコイルばねを用い、(C)防振ゴム型除振器は、損失係数が0.3で、減衰定数が0.15であるブチルゴムを用いた。なお、これらは25℃、5Hzにおける値である。
【0034】
次に実施例を通じて本発明を詳細に説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
【0035】
【実施例1】
次の条件を備える図2に示す構造の小型除振器3を作製した。この小型除振器3を試料1Aとする。用いたコイルスプリング8の条件は、外径が32.6mm、内径が28mm、巻数10、自然長73mm、ピアノ線製で、バネ定数が1.27N/mmである。また、柱状粘弾性体9の条件は、直径13mm、高さ24mm、アクリル製で、25℃、加振周波数5Hzにおいて、損失係数0.95、バネ定数4.0N/mmである。また、小型除振器3の高さ(六角穴付ボルト12部分を除く)は、止めネジ11が第2カバー体7の長孔7cの中間に置かれた状態(定格負荷時)において40mmであり、長孔7cの長径は20mmである。また、第1カバー体6の外径が51mmであり、第2カバー体7の外径が43mmである。また、両カバー体6,7のそれぞれの厚みは、2.3mmであり、第1カバー体6と第2カバー体7の隙間は1.7mmである。この小型除振器3を、縦395mm、横495mm、厚さ8mmの載置板2の4隅(載置板2の長手方向および短手方向の端辺よりそれぞれ36mm内側)に取り付けて小型除振台1を得た。この小型除振台1を試料1Bとする。
【0036】
【実施例2】
実施例1で用いたコイルスプリング8と柱状粘弾性体9を、以下の条件を備える材料に変更した以外は、実施例1と同様の材料を用いて試料1Aと同じ大きさの小型除振器3を作製した。この小型除振器3を試料2Aとする。すなわち、コイルスプリング8、柱状粘弾性体9の大きさを変化させたが、第1カバー体6、第2カバー体7は実施例1と同じものを用いた。実施例2で用いたコイルスプリング8の条件は、外径が33.8mm、内径が28mm、巻数9.5、自然長73mm、ピアノ線製で、バネ定数が、3.14N/mmであり、柱状粘弾性体9の条件は、直径23mm、高さ24mm、25℃、加振周波数5Hzにおいて損失係数0.95、バネ定数が12.5N/mmである。これらの材質は実施例1で用いたものと同じである。得られた小型除振器3を、縦495mm、横595mm、厚さ8mmの載置板2の4隅(載置板2の長手方向および短手方向の端辺よりそれぞれ36mm内側)に取り付けて小型除振台1を得た。この小型除振台1を試料2Bとする。
【0037】
【比較例1】
図11と近似する構造の除振器を作製した。この除振器を試料3Aとする。この除振器は、テープ状粘弾性体の剪断変形によって振動を吸収するものである。コイルスプリングの条件は、外径が50mm、内径が36mm、巻数10、自然長103mm、バネ鋼製で、バネ定数が11.1N/mmである。また、テープ状粘弾性体の原料は、実施例1で用いたものと同じであり、第1カバー体と第2カバー体との間に高さ方向の長さ10mm、幅方向の長さ20mm、厚さ4mmとなるテープ状粘弾性体を第1カバー体の内側と第2カバー体の外側を4箇所で接合した。また、除振器の大きさは、高さ65mm、第1カバー体の外形が72mmである。得られた除振器から実施例1と同様にして除振台を作製した。この除振台を試料3Bとする。
【0038】
加振試験: 上記試料1B、2B、3Bの各小型除振台に、それぞれ20kg、50kg、200kgのおもりを乗せ、これらの小型除振台を加振機にてサイン波スイープで加振させ、装置の振動特性を測定した。試料1B、試料2Bについての「周波数−振動伝達率」関係を示すグラフを図9、図10にそれぞれ示す。また、共振周波数(Hz)と共振倍率について表1に示す。
【0039】
【表1】
Figure 2004360784
【0040】
表1からも明らかなように、試料1A、2Aの小型除振器3が振動エネルギーを大幅に吸収でき且つ低周波数領域でも振動減衰効果を得ることが可能であった。一方、粘弾性体をその剪断方向で作用させるような構成とした試料3Aでは、除振器の大きさが、本発明よりもかなり大きなものとなってしまった。
【0041】
【発明の効果】
本発明の小型除振器およびこれを用いた小型除振台によれば、共振周波数を低く抑えること、共振倍率を低く抑えることができ、その小型除振器自体の大きさも小さくすることができる。また、振動の減衰応答が早く、振動を直ぐに抑えることができる。そして、特に低周波数領域における優れた振動減衰効果を得ることができる。
【0042】
また、本発明の小型除振器およびこれを用いた小型除振台によれば、除振対象物の積載荷重が変化しても大きさの変化しない小型で簡易な構成の小型除振器を得ることができ、除振対象物を取り扱う際の作業性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の小型除振器を用いた小型除振台の斜視図である。
【図2】荷重をかけた状態の本発明の小型除振器であり、図4のSB−SB線断面に対応する断面図である。
【図3】図2の領域tの拡大斜視図である。
【図4】本発明の小型除振器であり、図2のSA−SA線断面図である。
【図5】荷重をかけない状態の図2に示した本発明の小型除振器の断面図である。
【図6】別の本発明の小型除振器の図5相当の断面図である。
【図7】本発明の小型除振器と従来の除振器のインパルス振動減衰を示すグラフである。
【図8】本発明の小型除振器と従来の除振器の性能を示すグラフである。
【図9】本発明の小型除振器の「振動伝達率−周波数」関係を示すグラフである。
【図10】本発明の別の小型除振器の「振動伝達率−周波数」関係を示すグラフである。
【図11】従来の除振器の断面図である。
【符号の説明】
1 小型除振台
2 載置板
3 小型除振器
4 除振対象物
6 第1カバー体
6a 底
6b 周壁部
6c 孔
7 第2カバー体
7a 底
7b 周壁部
7c 長孔
7d 上端
8 コイルスプリング
9 柱状粘弾性体
10 ナット
11 止めネジ
12 六角穴付ボルト
13,14 スペーサ
15 皿小ネジ
16 固定板

Claims (4)

  1. 底付きの周壁部を有する第1カバー体及び底付きで第1カバー体の周壁部より小径の周壁部を有する第2カバー体を有し、該周壁部どうしを重ね合わせて対向配置したカバー体の内部空間に、
    第1カバー体と第2カバー体を離反方向に付勢して除振対象物の静荷重を支持するコイルスプリングと、
    コイルスプリング内で同軸上に収容されて該軸方向に沿う圧縮変形及び引張り変形により振動を減衰する柱状粘弾性体と、を備える小型除振器。
  2. コイルスプリングのバネ定数(kc)と、25℃、加振周波数5Hzにおける柱状粘弾性体のバネ定数(kv)との比(kc/kv)が0.2〜0.4となるコイルスプリングと柱状粘弾性体を組み合わせて用いた請求項1記載の小型除振器。
  3. バネ定数(kc)が1N/mm〜5N/mmであるコイルスプリングと、25℃、加振周波数5Hzにおいて、損失係数(η)が0.6〜1.2、バネ定数(kv)が3.5N/mm〜20N/mmである柱状粘弾性体と、を用いた請求項1または請求項2記載の小型除振器。
  4. 除振対象物を搭載する載置板に、請求項1〜請求項3何れか1項記載の複数の小型除振器を取付けた小型除振台。
JP2003159613A 2003-06-04 2003-06-04 小型除振器および小型除振台 Withdrawn JP2004360784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003159613A JP2004360784A (ja) 2003-06-04 2003-06-04 小型除振器および小型除振台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003159613A JP2004360784A (ja) 2003-06-04 2003-06-04 小型除振器および小型除振台

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004360784A true JP2004360784A (ja) 2004-12-24

Family

ID=34052628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003159613A Withdrawn JP2004360784A (ja) 2003-06-04 2003-06-04 小型除振器および小型除振台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004360784A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009243539A (ja) * 2008-03-29 2009-10-22 Tokai Rubber Ind Ltd 制振装置
CN101940410A (zh) * 2010-08-12 2011-01-12 广东安博基业电器有限公司 一种酒柜的减振装置
JP2014111953A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Ebara Jitsugyo Co Ltd 防振架台
US8961106B2 (en) 2010-11-22 2015-02-24 Jeol Ltd. Turbomolecular pump and connector device therefor
KR20180036926A (ko) * 2018-03-21 2018-04-10 서규선 내진장치가 구비된 수배전반(고압반, 저압반, 전동기 제어반, 분전반)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009243539A (ja) * 2008-03-29 2009-10-22 Tokai Rubber Ind Ltd 制振装置
CN101940410A (zh) * 2010-08-12 2011-01-12 广东安博基业电器有限公司 一种酒柜的减振装置
US8961106B2 (en) 2010-11-22 2015-02-24 Jeol Ltd. Turbomolecular pump and connector device therefor
JP2014111953A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Ebara Jitsugyo Co Ltd 防振架台
KR20180036926A (ko) * 2018-03-21 2018-04-10 서규선 내진장치가 구비된 수배전반(고압반, 저압반, 전동기 제어반, 분전반)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8705185B2 (en) Optical element
US20060225980A1 (en) Tunable adjustable multi-element hybrid particle damper
JP2012141027A (ja) 除振装置
JP2004360784A (ja) 小型除振器および小型除振台
JP2013232453A (ja) キャビネットの制震構造
JP6745095B2 (ja) 減衰装置の取付構造
JP6871645B1 (ja) 精密機器搭載用除振装置
JP6872429B2 (ja) 荷電粒子線装置
JP2006037995A (ja) アクティブ除振装置およびアクティブ除振マウント
CN109155224B (zh) 带电粒子束装置
KR101328791B1 (ko) 방진 장치
JP3851654B2 (ja) 防振装置
JP5139960B2 (ja) アクティブ防振装置及びこれに用いるアクチュエータ
JP2007146898A (ja) 除振装置
JP2006207723A (ja) 除振マウント
JP4255198B2 (ja) 防振装置
RU2269700C1 (ru) Виброизолятор рессорного типа
JP2014001767A (ja) ダンパー装置並びにこれを備える免震装置及び除振マウント
KR200419743Y1 (ko) 방진용 스프링 패드 마운트
JP2018080804A (ja) 防振機構、および天井構造
JP2007232131A (ja) 除振マウント
JP2008020012A (ja) 防振装置
JP2021131157A (ja) 精密機器用防振装置
JP2009121664A (ja) 除振装置
JPH10196716A (ja) アクティブ除振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905