【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リサイクルやリトレッドを考慮した空気入りタイヤ及びその解体方法に関し、さらに詳しくは、ゴム層の分離を容易にした空気入りタイヤ及びその解体方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、使用済み製品のリサイクルが重要視されているが、再生物質の物性を低下させずにリサイクル率を向上するために、異なる材料同士を互いに混ざらないように分離することが要求されている。また、リサイクルの費用や処理時間を節約するために、材料の分離が簡単であることも要求されている。
【0003】
ところで、一般的な空気入りタイヤは、ゴム材料と、スチールや有機繊維等のコードとから構成されている。このような空気入りタイヤでは、リサイクルに際して以下のような問題がある。
【0004】
即ち、タイヤを粉砕してから材料を分離することが一般に行われているが、スチールコードは物理的に分離可能であるものの、有機繊維コードは細切れになってゴム中に混入し、異種ゴムは互いに混ざり合ってしまう。そのため、破砕されたゴムを後処理して分離するための設備が必要であり、その処理に多大な時間を要することになる。また、低物性の材料が混入すると再生物質の物性が低下することになる。
【0005】
一方、高温で軟化する物質を部材間に配置し、リサイクル時に高温の加熱処理を施して部材を分離する方法も考えられるが、この場合、加熱により再生物質が劣化する恐れがある。
【0006】
これに対して、トレッド部にタイヤ周方向に対する角度が0°であるコードを螺旋状に巻回して埋設し、このコードを横方向に引き抜くことでトレッド部のゴム層を分離する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0007】
しかしながら、このようにコードを利用したゴム層の分離構造では、コードの端末がサイドウォール側の比較的柔らかいゴム部分に配置されていると、そのコードの端末がゴムから剥離し難く、解体作業性が悪いという問題がある。
【0008】
【特許文献1】
特開平5−154939号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、ゴム層の分離を容易にし、リサイクル性やリトレッド性に優れた空気入りタイヤ及びその解体方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を解決するための本発明の空気入りタイヤは、ゴム層の境界に、少なくとも1本のコードを面状に配列し、そのコード間にゴム部分を介在させてなる仕切り層を埋設すると共に、該仕切り層のエッジ部に周辺ゴムよりもヤングが高い材料からなる分離補助層を積層したことを特徴とするものである。
【0011】
ここで、周辺ゴムに対する分離補助層のヤング率の比は、50〜200000、好ましくは100〜100000、より好ましくは100〜25000であると良い。
【0012】
また、上記目的を解決するための本発明の空気入りタイヤの解体方法は、前記仕切り層を備えた空気入りタイヤを解体する方法であって、前記仕切り層のコードを該仕切り層の面方向に引き抜き、そのコード間に介在するゴム部分を順次切断することにより、該仕切り層に隣接するゴム層を分離することを特徴とするものである。但し、仕切り層のコードの引き抜き方向は、コード間に介在するゴム部分を切断しながらコードの引き抜きが許容される方向であれば良く、厳密に解釈されるものではない。
【0013】
本発明では、空気入りタイヤのリサイクルやリトレッドに際して、仕切り層のコードを該仕切り層の面方向に引き抜き、そのコード間に介在するゴム部分を順次切断することにより、該仕切り層に隣接するゴム層を容易に分離することができる。しかも、仕切り層のエッジ部には周辺ゴムよりもヤング率が高い材料からなる分離補助層を積層しているので、分離補助層のタガ効果により仕切り層のコードの端末がゴムから剥離し易くなり、解体作業性を向上することができる。
【0014】
本発明において、ゴム層の分離作業を容易にするために、仕切り層のコード間隔は5mm以下、より好ましくは3mm以下であると良い。
【0015】
上記空気入りタイヤでは、仕切り層のコードを引き抜き端を容易に知見できることが望まれる。そのため、コードの端末位置をタイヤ表面に表示したり、コードの一部をタイヤ表面に露出させたり、或いは、タイヤ表面に突出部分を形成し、該突出部分にコードの一部を埋設することが好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構成について添付の図面を参照して詳細に説明する。
【0017】
図1は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示すものである。図1において、1はタイヤ本体、2はトレッドゴム層、3はタイヤ本体のビード部に埋設された環状のビードコアである。但し、タイヤ本体1において、カーカス層やベルト層等の補強層の表示は省略してある。
【0018】
図1に示すように、タイヤ本体1とトレッドゴム層2との境界には、面状の仕切り層4が埋設されている。この仕切り層4は、少なくとも1本のコードCをタイヤ周方向に連続的に巻回した構造を有している。コードCのタイヤ周方向に対する配列角度は、特に限定されるものではないが、ここでは5°以下に設定されている。また、仕切り層4におけるコードCの相互間隔は5mm以下に設定されている。
【0019】
図2(a),(b)は仕切り層を抽出して示すものである。仕切り層4は、図2(a)に示すように、コードCの相互間にゴム部分Rを介在させた状態でタイヤ内に埋設される。一方、図2(b)に示すように、タイヤ解体時にはゴム部分Rを切断するようにコードCを引き抜くことで仕切り層4は引き裂かれる。
【0020】
仕切り層4のエッジ部(タイヤ幅方向外側の端部)には、周辺ゴムよりもヤング率が高い材料からなる分離補助層5がタイヤ全周にわたって積層されている。つまり、分離補助層5は仕切り層4のエッジ部の周辺に存在するゴムよりも剛性が高いものである。この分離補助層5は、ゴムや樹脂等の等方性材料から構成しても良く、コードや短繊維等の補強部材とゴムとの異方性材料(複合材料)から構成しても良い。特に、タイヤ周方向に延在するコードをゴム被覆してなる分離補助層が最も好ましい。
【0021】
周辺ゴムに対する分離補助層のヤング率の比は、50〜200000とすることが望ましい。分離補助層のヤング率は、JIS Z2201,JIS Z2241,JIS K7161等に基づく引張り試験で求められる引張り強さである。一方、周辺ゴムのヤング率は、JIS K6251に基づく引張り試験で求められる引張り強さである。例えば、分離補助層を構成するスチールコードのヤング率が200GPaで、周辺ゴムのヤング率が1MPaであるとき、ヤング率の比は200000である。また、分離補助層を構成する熱可塑性樹脂のヤング率が50MPaで、周辺ゴムのヤング率が1MPaであるとき、ヤング率の比は50である。上記ヤング率の比が下限値を下回ると、つまり物性差が小さ過ぎると、タイヤの解体性が悪化する。逆に、物性差が極端に大きくなると、耐久性が悪化したり、成形リフト等の成形条件に影響を及ぼすことになる。
【0022】
上記ヤング率の比は、好ましくは100〜100000、より好ましくは100〜25000とする。例えば、分離補助層を構成するポリエチレンテレフタレート(PET)コードのヤング率が6000MPaで、周辺ゴムのヤング率が20MPaであるとき、ヤング率の比は300である。また、分離補助層を構成するナイロンコードのヤング率が2000MPaで、周辺ゴムのヤング率が20MPaであるとき、ヤング率の比は100である。更に、分離補助層を構成するアラミドコードのヤング率が25000MPaで、周辺ゴムのヤング率が1〜20MPaであるとき、ヤング率の比は1250〜25000である。ナイロンコードとゴムとの組み合わせでは、ヤング率の比が100程度であれば、十分な効果が得られる。アラミドコードとゴムとの組み合わせでは、ヤング率の比が25000以下であれば、成形上の問題を生じることはない。
【0023】
分離補助層を構成する熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル、ナイロンやアラミド等のポリアミド、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル(PAN)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)等が挙げられる。
【0024】
分離補助層を構成する短繊維入り複合材料としては、例えば、ナイロン繊維、アラミド繊維、セルロース繊維、ポリビニルアルコール(PVA)繊維、レーヨン繊維、ポリエステル繊維等を配合した複合材料を用いることができる。
【0025】
上述のように構成される空気入りタイヤを解体する場合、先ず仕切り層4のコードCの端末を露出させる。このとき、コードCの端末が存在する仕切り層4のエッジ部には、高剛性の分離補助層5が積層されているので、その分離補助層5のタガ効果によりコードCの端末がゴムから剥離し易い。そして、コードCの端末を露出させた後、コードCをタイヤ幅方向又はそれに準じた方向に引き抜く。これにより、コードCの相互間に介在するゴム部分を順次切断し、仕切り層4に隣接するトレッドゴム層2を容易に分離することができる(図3参照)。ここで、仕切り層4のコード間隔が5mm超であると、ゴム層の分離作業性が低下する。
【0026】
リトレッドの場合、タイヤ本体1のベルト層とトレッドゴム層2との間に仕切り層4を設けるようにするが、その分離界面が適度に荒れるため、リトレッドの前処理としてタイヤ本体1に対して表面切削作業や表面荒らし作業を行う必要が無くなるという利点がある。
【0027】
図4〜図8はそれぞれ仕切り層を構成するコードの埋設構造を示すものである。これらコードの埋設構造は、コードの引き抜き端の知見を容易にするものである。
【0028】
図4において、タイヤ表面21には溝22が形成され、仕切り層を構成するコードCは溝22を横切るように埋設されている。そのため、コードCの一部がタイヤ表面21に露出している。図5では、コードCの端末がタイヤ表面21から突出している。
【0029】
図6において、タイヤ表面21にはコードCの端末位置を表示するためのマーキング23が設けられている。このようなマーキングは、黒色以外に色付けられたゴムで形成したり、印刷によって形成することができる。また、コードCが延在する方向を矢印で刻印しても良い。図7では、マーキング23の近傍でコードCの端末がループ状に配置されている。そのため、コードCの端末の引き出しが容易である。
【0030】
図8において、タイヤ表面21には突出部分24が形成され、その突出部分24にコードCの端末が埋設されている。そのため、突出部分24を切り取ることで、コードCの端末を容易に見つけることができる。
【0031】
本発明において、仕切り層を構成するコードは、単一で用いても良く、2本又は3本を引き揃えて用いても良い。また、コードをタイヤ周方向と交差する方向に配列し、そのコードを反復的に折り返すことで仕切り層を形成しても良い。この場合、仕切り層はタイヤ周方向に連続的に形成しても良いが、タイヤ周方向に分割しても良い。つまり、複数枚の仕切り層を互いに隣接させてタイヤ周方向に環状に配置しても良い。
【0032】
仕切り層を構成するコードの材質は、特に限定されるものではなく、スチールコード及び有機繊維コードのいずれを使用しても良いが、ゴム層の分離が主な目的であるので、軽量化のために有機繊維コードを用いると良い。コードは撚られていても、撚られていなくても良く、モノフィラメントでもマルチフィラメントでも良く、更には波形状や螺旋形状に型付けされたものでも良く、ゴム部分を引き裂く前に切れない程度の強度を備えていれば良い。また、コードの断面形状は円形でも偏平形状でも良い。
【0033】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、ゴム層の境界に、少なくとも1本のコードを面状に配列し、そのコード間にゴム部分を介在させてなる仕切り層を埋設すると共に、該仕切り層のエッジ部に周辺ゴムよりもヤング率が高い材料からなる分離補助層を積層したから、ゴム層の分離を容易にし、リサイクル性やリトレッド性に優れた空気入りタイヤを提供することができる。特に、仕切り層のエッジ部には周辺ゴムよりもヤング率が高い材料からなる分離補助層を積層しているので、仕切り層のコードの端末がゴムから剥離し易くなり、解体作業性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示す斜視断面図である。
【図2】図1の空気入りタイヤにおける仕切り層を抽出して示し、(a)は引き裂き前の断面図であり、(b)は引き裂き状態の断面図である。
【図3】図1の空気入りタイヤからトレッドゴム層を分離した状態を示す斜視断面図である。
【図4】仕切り層を構成するコードの埋設構造の一例を示す斜視断面図である。
【図5】仕切り層を構成するコードの埋設構造の一例を示す斜視断面図である。
【図6】仕切り層を構成するコードの埋設構造の一例を示す斜視断面図である。
【図7】仕切り層を構成するコードの埋設構造の一例を示す斜視断面図である。
【図8】仕切り層を構成するコードの埋設構造の一例を示す斜視断面図である。
【符号の説明】
1 タイヤ本体
2 トレッドゴム層
3 ビードコア
4 仕切り層
5 分離補助層
C コード
R ゴム部分[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a pneumatic tire and a method for dismantling the pneumatic tire in consideration of recycling and retread, and more particularly, to a pneumatic tire and a method for disassembling the pneumatic tire that facilitate separation of a rubber layer.
[0002]
[Prior art]
In recent years, recycling of used products has been regarded as important, but in order to improve the recycling rate without deteriorating the physical properties of the recycled material, it is required to separate different materials so that they are not mixed with each other. It is also required that the material be easily separated in order to save recycling costs and processing time.
[0003]
By the way, a general pneumatic tire is composed of a rubber material and a cord such as steel or organic fiber. Such pneumatic tires have the following problems during recycling.
[0004]
That is, it is common practice to separate the material after grinding the tire, but although the steel cord is physically separable, the organic fiber cord is shredded and mixed into the rubber, They mix with each other. Therefore, equipment for post-processing and separating the crushed rubber is required, and the processing requires a great deal of time. Also, if a material having low physical properties is mixed, the physical properties of the regenerated substance will be reduced.
[0005]
On the other hand, a method of arranging a material that softens at a high temperature between the members and performing a high-temperature heat treatment at the time of recycling to separate the members can be considered, but in this case, the regenerated material may be deteriorated by heating.
[0006]
On the other hand, there has been proposed a method in which a cord having an angle of 0 ° with respect to the tire circumferential direction is spirally wound around a tread portion and embedded, and the cord is pulled out in a lateral direction to separate a rubber layer of the tread portion. (For example, see Patent Document 1).
[0007]
However, in the rubber layer separation structure using a cord as described above, when the cord end is disposed in the relatively soft rubber portion on the side wall, the cord end is hardly peeled off from the rubber, and dismantling workability is improved. There is a problem that is bad.
[0008]
[Patent Document 1]
JP-A-5-154939
[Problems to be solved by the invention]
An object of the present invention is to provide a pneumatic tire that facilitates separation of a rubber layer and has excellent recyclability and retreading properties, and a method for disassembling the same.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
A pneumatic tire according to the present invention for solving the above-mentioned object has a structure in which at least one cord is arranged in a plane at a boundary of a rubber layer, and a partition layer formed by interposing a rubber portion between the cords is embedded. A separation assisting layer made of a material having a higher Young's than the surrounding rubber is laminated on the edge portion of the partition layer.
[0011]
Here, the ratio of the Young's modulus of the separation assisting layer to the peripheral rubber is preferably 50 to 200,000, preferably 100 to 100,000, and more preferably 100 to 25,000.
[0012]
Further, a method for dismantling a pneumatic tire of the present invention for solving the above object is a method for dismantling a pneumatic tire provided with the partition layer, wherein the cord of the partition layer is disposed in a plane direction of the partition layer. The rubber layer adjacent to the partition layer is separated by pulling out and sequentially cutting a rubber portion interposed between the cords. However, the pulling-out direction of the cord in the partition layer may be any direction as long as the cord can be pulled out while cutting the rubber portion interposed between the cords, and is not strictly interpreted.
[0013]
In the present invention, at the time of recycling or retreading of the pneumatic tire, the cord of the partition layer is pulled out in the surface direction of the partition layer, and the rubber portion interposed between the cords is sequentially cut, so that the rubber layer adjacent to the partition layer is removed. Can be easily separated. In addition, since the separation auxiliary layer made of a material having a higher Young's modulus than the surrounding rubber is laminated on the edge of the partition layer, the end of the cord of the partition layer is easily peeled off from the rubber due to the tagging effect of the separation auxiliary layer. In addition, dismantling workability can be improved.
[0014]
In the present invention, the cord spacing of the partition layer is preferably 5 mm or less, more preferably 3 mm or less, in order to facilitate the work of separating the rubber layer.
[0015]
In the pneumatic tire, it is desired that the cord of the partition layer is pulled out and the end can be easily found. Therefore, it is possible to display the terminal position of the cord on the tire surface, expose a part of the cord to the tire surface, or form a protruding portion on the tire surface and embed a part of the cord in the protruding portion. preferable.
[0016]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, the configuration of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
[0017]
FIG. 1 shows a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, 1 is a tire main body, 2 is a tread rubber layer, and 3 is an annular bead core embedded in a bead portion of the tire main body. However, in the tire main body 1, the illustration of the reinforcing layers such as the carcass layer and the belt layer is omitted.
[0018]
As shown in FIG. 1, a planar partition layer 4 is embedded at a boundary between the tire main body 1 and the tread rubber layer 2. The partition layer 4 has a structure in which at least one cord C is continuously wound in the tire circumferential direction. The arrangement angle of the code C with respect to the tire circumferential direction is not particularly limited, but is set to 5 ° or less here. Further, the interval between the cords C in the partition layer 4 is set to 5 mm or less.
[0019]
FIGS. 2A and 2B show extracted partition layers. As shown in FIG. 2A, the partition layer 4 is embedded in the tire with the rubber portions R interposed between the cords C. On the other hand, as shown in FIG. 2B, when the tire is disassembled, the cord C is pulled out so as to cut the rubber portion R, whereby the partition layer 4 is torn.
[0020]
At the edge portion (outer end portion in the tire width direction) of the partition layer 4, a separation auxiliary layer 5 made of a material having a higher Young's modulus than the peripheral rubber is laminated over the entire circumference of the tire. That is, the separation auxiliary layer 5 has higher rigidity than the rubber existing around the edge of the partition layer 4. The separation assisting layer 5 may be made of an isotropic material such as rubber or resin, or may be made of an anisotropic material (composite material) of rubber and a reinforcing member such as a cord or short fiber. In particular, a separation auxiliary layer formed by covering a cord extending in the tire circumferential direction with rubber is most preferable.
[0021]
The ratio of the Young's modulus of the separation assisting layer to the peripheral rubber is desirably 50 to 200,000. The Young's modulus of the separation assisting layer is a tensile strength determined by a tensile test based on JIS Z2201, JIS Z2241, JIS K7161, and the like. On the other hand, the Young's modulus of the peripheral rubber is a tensile strength determined by a tensile test based on JIS K6251. For example, when the Young's modulus of the steel cord constituting the separation assisting layer is 200 GPa and the Young's modulus of the peripheral rubber is 1 MPa, the ratio of the Young's modulus is 200000. When the Young's modulus of the thermoplastic resin constituting the separation assisting layer is 50 MPa and the Young's modulus of the peripheral rubber is 1 MPa, the Young's modulus ratio is 50. If the ratio of the Young's modulus is lower than the lower limit, that is, if the difference in the physical properties is too small, the disassembly of the tire deteriorates. Conversely, if the difference in the physical properties becomes extremely large, the durability will be degraded and the molding conditions such as the molding lift will be affected.
[0022]
The ratio of the Young's modulus is preferably 100 to 100,000, and more preferably 100 to 25,000. For example, when the Young's modulus of the polyethylene terephthalate (PET) cord constituting the separation assisting layer is 6000 MPa and the Young's modulus of the peripheral rubber is 20 MPa, the ratio of the Young's modulus is 300. When the Young's modulus of the nylon cord constituting the separation assisting layer is 2000 MPa and the Young's modulus of the peripheral rubber is 20 MPa, the ratio of the Young's modulus is 100. Furthermore, when the Young's modulus of the aramid cord constituting the separation assisting layer is 25000 MPa and the Young's modulus of the peripheral rubber is 1 to 20 MPa, the ratio of the Young's modulus is 1250 to 25000. In a combination of a nylon cord and a rubber, a sufficient effect can be obtained if the Young's modulus ratio is about 100. In the combination of aramid cord and rubber, if the ratio of Young's modulus is 25,000 or less, there is no problem in molding.
[0023]
Examples of the thermoplastic resin constituting the separation assisting layer include polyolefins such as polyethylene and polypropylene, polyesters such as polyethylene terephthalate (PET) and polybutylene terephthalate (PBT), polyamides such as nylon and aramid, polystyrene, and polyacrylonitrile (PAN). ), Acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer (ABS) and the like.
[0024]
As the composite material containing short fibers constituting the separation assisting layer, for example, a composite material in which nylon fibers, aramid fibers, cellulose fibers, polyvinyl alcohol (PVA) fibers, rayon fibers, polyester fibers, and the like are blended can be used.
[0025]
When disassembling the pneumatic tire configured as described above, the terminal of the cord C of the partition layer 4 is first exposed. At this time, since the separation auxiliary layer 5 having high rigidity is laminated on the edge portion of the partition layer 4 where the terminal of the code C exists, the terminal of the code C is separated from the rubber due to the tagging effect of the separation auxiliary layer 5. Easy to do. Then, after exposing the terminal of the cord C, the cord C is pulled out in the tire width direction or a direction similar thereto. Thereby, the rubber portions interposed between the cords C are sequentially cut, and the tread rubber layer 2 adjacent to the partition layer 4 can be easily separated (see FIG. 3). Here, when the cord interval of the partition layer 4 is more than 5 mm, the workability of separating the rubber layer is reduced.
[0026]
In the case of the retread, the partition layer 4 is provided between the belt layer of the tire body 1 and the tread rubber layer 2, but the separation interface thereof is moderately roughened. There is an advantage that there is no need to perform a cutting operation or a surface roughening operation.
[0027]
FIGS. 4 to 8 show embedded structures of cords constituting a partition layer. The embedded structure of these cords makes it easy to find out the pulled-out end of the cord.
[0028]
In FIG. 4, a groove 22 is formed in the tire surface 21, and a cord C constituting a partition layer is embedded so as to cross the groove 22. Therefore, a part of the cord C is exposed on the tire surface 21. In FIG. 5, the terminal of the code C protrudes from the tire surface 21.
[0029]
In FIG. 6, a marking 23 for displaying the terminal position of the code C is provided on the tire surface 21. Such a marking can be formed by rubber colored other than black or by printing. Further, the direction in which the code C extends may be marked with an arrow. In FIG. 7, the terminals of the code C are arranged in a loop in the vicinity of the marking 23. Therefore, it is easy to pull out the terminal of the code C.
[0030]
In FIG. 8, a protruding portion 24 is formed on the tire surface 21, and the terminal of the code C is embedded in the protruding portion 24. Therefore, by cutting off the protruding portion 24, the terminal of the code C can be easily found.
[0031]
In the present invention, the cord constituting the partition layer may be used singly, or two or three cords may be used in parallel. Further, the partition layer may be formed by arranging the cords in a direction intersecting with the tire circumferential direction and repeatedly folding the cords. In this case, the partition layer may be formed continuously in the tire circumferential direction, or may be divided in the tire circumferential direction. That is, a plurality of partition layers may be arranged adjacent to each other and annularly in the tire circumferential direction.
[0032]
The material of the cords constituting the partition layer is not particularly limited, and any of steel cords and organic fiber cords may be used. It is good to use an organic fiber cord. The cord may be twisted or untwisted, and may be monofilament or multifilament, or may be shaped into a corrugated or helical shape, and have a strength that does not break before tearing the rubber part. I just need to have it. Further, the cross-sectional shape of the cord may be circular or flat.
[0033]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, at least one cord is arranged in a plane at the boundary of the rubber layer, a partition layer having a rubber portion interposed between the cords is embedded, and the partition layer is formed. Since a separation auxiliary layer made of a material having a higher Young's modulus than that of the peripheral rubber is laminated on the edge portion, the separation of the rubber layer is facilitated, and a pneumatic tire excellent in recyclability and retreading property can be provided. In particular, since the separation assisting layer made of a material having a higher Young's modulus than the peripheral rubber is laminated on the edge of the partition layer, the ends of the cords of the partition layer are easily peeled off from the rubber, and the dismantling workability is improved. be able to.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective sectional view showing a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention.
2A and 2B are extracted sectional views of the pneumatic tire shown in FIG. 1, in which FIG. 2A is a sectional view before tearing, and FIG. 2B is a sectional view in a tearing state.
FIG. 3 is a perspective sectional view showing a state where a tread rubber layer is separated from the pneumatic tire of FIG. 1.
FIG. 4 is a perspective sectional view showing an example of an embedded structure of cords constituting a partition layer.
FIG. 5 is a perspective sectional view showing an example of an embedded structure of a cord constituting a partition layer.
FIG. 6 is a perspective sectional view showing an example of an embedded structure of a cord constituting a partition layer.
FIG. 7 is a perspective sectional view showing an example of an embedded structure of cords constituting a partition layer.
FIG. 8 is a perspective sectional view showing an example of an embedded structure of a cord constituting a partition layer.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Tire main body 2 Tread rubber layer 3 Bead core 4 Partition layer 5 Separation auxiliary layer C code R Rubber part