[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2004356207A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004356207A
JP2004356207A JP2003149379A JP2003149379A JP2004356207A JP 2004356207 A JP2004356207 A JP 2004356207A JP 2003149379 A JP2003149379 A JP 2003149379A JP 2003149379 A JP2003149379 A JP 2003149379A JP 2004356207 A JP2004356207 A JP 2004356207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
memory device
layer
convex
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003149379A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Endo
哲郎 遠藤
Fujio Masuoka
富士雄 舛岡
Shinji Horii
新司 堀井
Takuji Tanigami
拓司 谷上
Masahisa Wada
昌久 和田
Takashi Yokoyama
敬 横山
Noboru Takeuchi
昇 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003149379A priority Critical patent/JP2004356207A/ja
Priority to US10/854,555 priority patent/US7315059B2/en
Priority to EP04253144A priority patent/EP1482555A3/en
Priority to TW093115029A priority patent/TWI244755B/zh
Priority to KR1020040037944A priority patent/KR100576614B1/ko
Publication of JP2004356207A publication Critical patent/JP2004356207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】多値化による動作速度の低下、シュリンクによる弊害、三次元化によるセル特性のばらつき、製造コストの上昇、製造期間の増加、歩留まり低下、プロセス制御等の種々の問題を同時に解決し、大容量で安価な半導体記憶装置及びその製造方法を提供することを課題とする。
【解決手段】第1導電型の半導体基板に形成された1以上の凸状半導体層表面に複数のメモリセルが形成され、前記メモリセルが、電荷蓄積層、制御ゲート及び前記凸状半導体層の一部に形成された第2導電型の不純物拡散層から構成されてなり、かつ、前記制御ゲートが、所定方向に並列するメモリセルにおいて、それぞれ分離されて配置されることを特徴とする半導体記憶装置により上記課題を解決する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体記憶装置及びその製造方法に関し、より詳細には、電荷蓄積層と制御ゲートとを有するメモリ・トランジスタを用いた半導体記憶装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
NAND型フラッシュメモリに代表される不揮発性メモリは、大容量で小型の情報記録媒体としてコンピュータ、通信、計測機器、自動制御装置及び個人の周辺に用いられる生活機器等の広い分野で用いられている。したがって、より安価で、大容量の不揮発性メモリに対する需要は非常に大きい。
【0003】
しかし、半導体基板上にメモリセルを平面的に形成するいわゆるプレーナー型メモリの容量は、フォトリソグラフィー技術の解像限界である最小加工寸法(Feature Size)に律速される。このような状況下、フォトリソグラフィー技術の改善に依存することなく、次世代における集積度を達成させる技術として、メモリセルの多値化技術及び三次元化技術がそれぞれ要望されている。
【0004】
メモリセルの多値化には大別するとメモリセルの閾値分布を3種類以上に設定する閾値制御型と、電荷を保持する領域を1メモリセル内において離散させ、各々の領域に独立して電荷を蓄積する電荷蓄積領域離散型とがある。前者の閾値制御型には、例えば、浮遊ゲート型があり、後者の電荷蓄積領域離散型には、例えばNROM型(例えば、特許文献1)や、分割浮遊ゲート型(例えば、非特許文献1及び特許文献2)等が知られている。
【0005】
電荷蓄積領域離散型であるNROM型メモリセルを図153に示す。このメモリセルでは、電荷蓄積層が、酸化膜/窒化膜/酸化膜(ONO膜)で形成されており、これによって、1つのメモリセルにおいて、2つの電荷を保持する領域が配置され、1メモリセルあたり2ビットの情報を記憶させることが可能となる。
【0006】
また、電荷蓄積領域離散型である浮遊ゲート分割型のメモリセルを図154及び図155に示す。なお、図155は、図154におけるC−Dの断面を示す。このメモリセルでは、1つのメモリセルの浮遊ゲートを第一の浮遊ゲート7と第二の浮遊ゲート7aに分割することにより、1メモリセルあたり2ビットの情報を記憶させることが可能となる。
このように、上記のいずれの多値化技術においても、プレーナー型メモリよりも大きな容量を同じ加工寸法において確保し、フォトリソグラフィー技術の解像限界による容量制限を克服している。
【0007】
一方、メモリセルの三次元化の技術では、メモリセルを基板垂直方向に配置することにより、多値化技術と同様にプレーナー型メモリよりも大きな容量を同じ加工寸法において実現している。なお、この三次元化の技術では、電荷量制御に求められる精度はプレーナー型メモリと同等であり、基板垂直方向に配置するメモリ数を増加させることにより、さらなる容量増加を実現することができる。
【0008】
【特許文献1】
特開2001−77220号公報
【非特許文献1】
Extended Abstract of the 2000 International Conference on Solid State Devices and Materials, Sendai, 2000, pp.282−283
【特許文献2】
特許第2870478号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述したメモリセルの多値化技術においては、閾値制御型では、1メモリセルに格納する情報量を多くすればする程、より高い精度での電荷量制御技術が必要になる。よって、動作速度の低下を招く。また電荷蓄積領域離散型では、1メモリセル当り2ビットを超えるデータは格納できないという課題がある。さらに、電荷蓄積領域離散型では、ビットライン、ソースラインをそれぞれ不純物拡散層で形成するため、平面的なセルアレイでは、製造工程における最小加工寸法のシュリンク又は製造工程におけるデザインルールのシュリンクに伴い各不純物拡散層間の距離が縮小し、パンチスルー現象を誘発する。これはスケーリングの妨げになり高集積化には適さない。
【0010】
また、三次元化技術においては、メモリセルの積層する数を増加すればする程工程数が増大し、製造コストの上昇、製造期間の増加、歩留りの低下を招く。さらに製造されたメモリセルでは、各段毎の熱履歴の違いによるトンネル膜の膜質の違いや不純物拡散層のプロファイルの違いによるセル特性のばらつきを招くこととなる。
【0011】
本発明の上記課題に鑑みなされたものであり、多値化による動作速度の低下、シュリンクによる弊害、三次元化によるセル特性のばらつき、製造コストの上昇、製造期間の増加、歩留まり低下、プロセス制御等の種々の問題を同時に解決し、大容量で安価な半導体記憶装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、第1導電型の半導体基板に形成された1以上の凸状半導体層表面に複数のメモリセルが形成された半導体記憶装置であって、
前記メモリセルが、電荷蓄積層、制御ゲート及び前記凸状半導体層の一部に形成された第2導電型の不純物拡散層から構成されてなり、かつ、前記制御ゲートが、所定方向に並列するメモリセルにおいて、それぞれ分離されて配置される半導体記憶装置が提供される。
【0013】
また、本発明によれば、(a)第1導電型の半導体基板上に1以上の凸部を形成し、
(b)(i)該凸部の側面に、絶縁膜によるサイドウォールを形成する工程と、
(ii)該サイドウォールをマスクとして前記半導体基板を掘り下げる工程とを1回以上行って半導体基板上に階段状の凸状半導体層を形成し、
(c)該凸状半導体層の側面を覆う絶縁膜のサイドウォールを形成し、
(d)前記階段状の凸状半導体層の角部の一部又は全部に、絶縁膜のサイドウォールに対して自己整合的に第2導電型の不純物を導入し、
(e)前記凸状半導体層の側面を覆う電荷蓄積層を形成し、
(f)該電荷蓄積層を覆う第一の導電膜を形成することにより、
前記第1導電型の半導体基板に形成された1以上の凸状半導体層表面に、電荷蓄積層、制御ゲート及び前記凸状半導体層の一部に形成された第2導電型の不純物拡散層から構成される複数のメモリセルを形成する半導体記憶装置の製造方法が提供される。
【0014】
さらに、本発明によれば、(a)第1導電型の半導体基板上に1以上の凸部を形成し、
(b)(i)該凸部の側面に、絶縁膜によるサイドウォールを形成する工程と、
(ii)該サイドウォールをマスクとして前記半導体基板を掘り下げる工程とを1回以上行って半導体基板上に階段状の凸状半導体層を形成し、
(e)前記凸状半導体層の側面を覆う電荷蓄積層を形成し、
(f)該電荷蓄積層を覆う第一の導電膜を形成し、
(g)前記第一の導電膜を異方性エッチングにより、前記凸状半導体層の側面にサイドウォール状に加工することにより、
前記第1導電型の半導体基板に形成された1以上の凸状半導体層表面に、電荷蓄積層、制御ゲートから構成される複数のメモリセルを形成する半導体記憶装置の製造方法が提供される。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の半導体記憶装置及びその製造方法を、図面を参照して詳細に説明する。
実施の形態例1:半導体記憶装置
図1は本発明の半導体記憶装置におけるメモリアレイを示す平面図である。
図2〜図10は図1のA−A’の断面図である。また、図11〜図19はそれぞれ図2〜図10のB−B’の断面図であり、図20〜図28はそれぞれ図2〜図10のC−C’の断面図である。
【0016】
このメモリアレイは、例えば、図2、図11及び図20に示したように、p型シリコン基板100に対し、水平方向の断面形状が帯状の凸状半導体層110が平行に、少なくとも1以上配置されている。
1つのメモリセルは、凸状半導体層110の1面を活性領域面とし、この活性領域面に、酸化膜/窒化膜/酸化膜(例えば、シリコン酸化膜520/シリコン窒化膜530/シリコン酸化膜510のいわゆるONO膜)からなる電荷蓄積層を介して制御ゲート500が形成され、さらに、凸状半導体層110の上面に形成された不純物拡散層720と、凸状半導体層110間の半導体基板としてシリコン基板100表面に形成された不純物拡散層710とにより構成されている。
【0017】
メモリセルは、凸状半導体層110の上面に形成された不純物拡散層720と、シリコン体基板100表面に形成された不純物拡散層710とを介して複数個直列に配置しており、制御ゲート500は、メモリセルの直列接続方向に平行して、連続的に形成されている。また、不純物拡散層710、720上には、少なくとも1以上の素子分離膜であるシリコン酸化膜400が形成され、各メモリセルの間に挟まれている。
【0018】
図3、図12及び図21は、凸状半導体層110のシリコン基板100に対する水平方向の断面積が、シリコン基板100よりシリコン基板垂直方向に遠ざかるにつれて、段階的又は連続的に小さくなる場合、図4、図13及び図22は、段階的又は連続的に小さくなり、凸状半導体層110の上部が鋭角をなす2面で形成されている場合の一例を示す。
【0019】
図5、図14及び図23は、凸状半導体層110のシリコン基板100に対する水平方向の断面積が、シリコン基板100よりシリコン基板垂直方向に遠ざかるにつれて、段階的又は連続的に大きくなる場合の一例を示す。
図6、図15及び図24は、凸状半導体層110の上部が曲面で形成されている場合の一例を示す。
【0020】
図7、図16及び図25は、凸状半導体層110の電荷蓄積層及び制御ゲートからなるメモリセルを形成する面が窪みを有する場合、図8、図17及び図26は、凸部を有する場合の一例を示す。なお、窪み及び凸部の形状及び深さは、所望のメモリセルとしての機能を有する限り、限定されない。
図9、図18及び図27は、図2、図11及び図20に対し、電荷蓄積層を構成するシリコン酸化膜520、シリコン窒化膜530、シリコン酸化膜510及び制御ゲート500の膜厚が異なる場合の一例を示す。
【0021】
図9に示したd1、d2、d3及びd4は、それぞれシリコン酸化膜520、シリコン窒化膜530、シリコン酸化膜510及び制御ゲート500の膜厚を示しており、d1≠d2≠d3≠d4である。なお、各膜厚はメモリセルとしての所望の機能を有することが可能ならば、その大小関係は限定されず、各膜厚の2以上が等しくてもよい。
図10、図19及び図28は、図2、図11及び図20に対し、凸状半導体層110に3個のメモリセルを有する場合の一例を示す。なお、1段の段差を有する凸状半導体層に対して、メモリセルの数は、少なくとも2以上であれば、図10に示したように、3以上であってもよい。
【0022】
実施の形態例2:半導体記憶装置
図29は本発明の半導体記憶装置におけるメモリアレイを示す平面図であり、図30はメモリアレイの斜視図である。また、図29に示すメモリアレイの等価回路図を図74及び図75に示す。
図31〜図43は図1のA−A’の断面図である。また、図22〜図41、図64及び65はそれぞれ図2〜図21、図62〜図63のB−B’の断面図であり、図42〜図61、図66及び67はそれぞれ図2〜図21、図62〜図63のC−C’の断面図である。
【0023】
このメモリアレイは、例えば、図31、図44及び図57に示したように、p型シリコン基板100に対し、水平方向の断面形状が帯状で、4段の段差を有する凸状半導体層110が平行に、少なくとも1以上配置されている以外は、実質的に実施の形態1のメモリアレイと同様である。なお、段差は、所望の機能を有するメモリセルの形成が可能な限り、限定されない。
図32、図45及び図58は、凸状半導体層110の各段の高さが異なる場合の一例を示す。
【0024】
図33、図46及び図59は、凸状半導体層の各段の幅が異なる場合の一例を示す。図33に示したS1及びS2はそれぞれ階段の幅を表し、S1≠S2である。なお、各段の幅はメモリセルとしての所望の機能を有することが可能ならば、その大小関係は限定されず、各段の幅の2以上が等しくてもよい。
図34、図47及び図60は凸状半導体層110の各段の高さがずれた場合の一例を示す。
【0025】
図35、図48及び図61は、メモリセルの制御ゲート500が凸状半導体層110の最もシリコン基板100に近い段の角部の高さまで埋め込まれた一例を示し、図36、図49及び図62は、メモリセルの制御ゲート500が凸状半導体層110のすべてを埋め込んだ場合の一例である。なお、制御ゲート500の凸状半導体層110に対する埋め込み深さは、メモリセルが所望の機能を有する限り、限定されない。
【0026】
図37、図50及び図63は、メモリセルの制御ゲート505が金属で形成された場合の一例である。ここで、制御ゲート505の材料としては、例えばアルミニウム、タングステン又は銅等の元素を含む金属又は合金等が挙げられる。制御ゲートに金属を用いることにより、ワード線の抵抗の低減が可能となり、配線遅延等の抑制が可能となる。
【0027】
図38、図51及び図64は、シリコン酸化膜520/シリコン窒化膜530/シリコン酸化膜510で形成された電荷蓄積層が、凸状半導体層110の各段の幅よりも大きくなる場合の一例を示す。電荷蓄積層の膜厚は、電荷蓄積層が電荷状態を状況に応じて保持及び変化させることが可能であれば、限定されない。また、シリコン酸化膜520、シリコン窒化膜530、シリコン酸化膜510及び制御ゲート500の各膜厚は、所望のメモリセルの機能を有する限り、各段で同一でも異なっていてもよい。
【0028】
図39、図52及び図65は、電荷蓄積層として浮遊ゲートを有する。つまり、凸状半導体層110の活性領域面に、トンネル酸化膜550を介して、浮遊ゲートである多結晶シリコン膜560が配置され、さらにその多結晶シリコン膜560の少なくとも一部に層間絶縁膜570、例えば、ONO膜を介して制御ゲート500が配置されている。この構造においては、浮遊ゲートとなる多結晶シリコンを複数個、例えば、少なくとも2以上の領域に分割することで、メモリセルの多値化が可能となる。なお、メモリセルの多値化は、閾値分布を3種類以上に設定することで、メモリセルの多値化を行ってもよい。
【0029】
図40、図53及び図66は、電荷蓄積層として少なくとも1以上のナノクリスタルシリコンを含む絶縁膜580を有し、制御ゲート500が配置された場合の一例を示す。電荷蓄積層にナノクリスタルを含む絶縁膜580を用いた構造では、所望のメモリセルの機能が得られれば、絶縁膜中のナノクリスタルシリコンの分布は限定されないが、絶縁膜中にほぼ均一に分布していることが好ましい。
図41、図54及び図67は、素子分離膜であるシリコン酸化膜400上に、ワード線方向、例えば凸状半導体層110の延設方向と直交する方向に平行して、シリコン窒化膜530及びシリコン酸化膜510が形成されている場合の一例を示す。
【0030】
図42、図55及び図68は、不純物拡散層710、720及び凸状半導体層110の延設方向(ビット線方向)に平行して、シリコン窒化膜530及びシリコン酸化膜510が形成されている場合の一例を示す。
図43、図56及び図69は、凸状半導体層110に形成された不純物拡散層720及びシリコン基板100に形成された不純物拡散層710が、電荷蓄積層に対しオフセット構造を有する場合の一例である。
【0031】
また、本発明の半導体記憶装置においては、電荷蓄積層を形成する凸状半導体層の少なくとも一つの活性領域面に(100)面等の結晶面方位を用いることにより、他の面方位を用いた場合に比べ、電子の移動度が大きく、界面準位密度が小さいことにより、駆動電力を増加させることができ、高速動作を実現することができる。
【0032】
図29のメモリアレイは、図29のB−B’の断面図である図70及び図71に示すように、ビット線となる不純物拡散層720、710に対して、コンタクトを有する。つまり、図70に示すように、コンタクト910〜912は、凸状半導体層110の段差の平面部に接続されていてもよいし、図71に示すように、その一部が段差の角部に形成されていてもよい。また、図72に示すように、凸状半導体層110の段差を含む表面に絶縁膜240を配置して、コンタクトが、定めた不純物拡散層以外の領域又は電極と短絡するのを防止してもよい。絶縁膜240は、層間絶縁膜800と異なる材料であれば限定されないが、絶縁膜240をエッチングストッパーとして用いるために、層間絶縁膜800との選択比が大きい材料が好ましい。例えば、層間絶縁膜800にシリコン酸化膜、絶縁膜240にシリコン窒化膜を用い、エッチング条件を調整することにより、コンタクト形成時に、層間絶縁膜800とシリコン窒化膜との選択比を所望の値に設定することができる。
【0033】
図73は、階段構造を有する凸状半導体層の側面に、絶縁膜241によるサイドウォールが形成された場合の一例を示す。絶縁膜241は、コンタクト形成時のストッパーとして用いるために、層間絶縁膜800とは異なる材料であることが適当であり、層間絶縁膜800との選択比が大きい材料が好ましい。
【0034】
図29のメモリアレイは、図74及び図75に示すように、並列するメモリセルの制御ゲート500は、メモリセルの直列接続方向に平行に接続されてワード線(WL(n),WL(n+1),…) (nは整数)を構成する。また、並列するメモリセルの不純物拡散層はメモリセルの直列接続方向の直交する方向に接続されて、ビット線(BL(n),BL(n+1),…)を構成する。ビット線の少なくとも一方の端部には、選択トランジスタを有し、並列するメモリセルと接続するように配置される構造となることが望ましい。
このような半導体記憶装置は、電荷蓄積層に蓄積される電荷の状態によってメモリ機能を有する。以下に、メモリセルの動作原理について説明する。
【0035】
まず、ONO膜からなる電荷蓄積層を有し、第一の電極として制御ゲートを備えるメモリセルを有する半導体記憶装置の読出しの一例を説明する。
凸状半導体層がp型半導体で形成される場合、例えば、図74に示す選択ビットSBを読み出すには、図76のタイミングチャートに示したように、BL(n)に読出し電圧Vr、例えば1.5Vを印加し、BL(n−1)に基準電圧、例えば0Vを印加する。BL(n−2)〜BL(n−m−2)は、BL(n−1)と同電位とし、BL(n+1)〜BL(n+10)は、BL(n)と同電位とする。択ビットのワード線WL(n)にはVcc、例えば3Vを印加し、非選択ビットのワード線WL(m)には基準電圧を印加し、SG1及びSG2にはVccを印加する。これにより、電流の有無によって、選択ビットの”0”、”1”の判定が可能となる。
【0036】
なお、選択ビットと異なるビットの読出し(後述する読出し、書き込み)においても、上述の読出方法(後述する読出し、書き込み方法)により、”0”、”1”の判定(データの書き込み)が可能である。また、上述の読出し(後述する読出し、書き込み及び消去)は、電荷蓄積層がONO膜からなるメモリセルに限らず、多結晶シリコン、ナノクリスタルシリコン等で形成されたメモリセルの場合でも可能である。
次に、ホットエレクトロン注入による書込の一例を説明する。
【0037】
例えば、凸状半導体層がp型半導体で形成される場合、例えば、図74示す選択ビットに書込みを行うには、図77のタイミングチャートに示したように、BL(n)に基準電圧、例えば0Vを印加し、BL(n−1)に中間電圧Vm、例えば4.5Vを印加する。BL(n−2)〜BL(n−m−2)は、BL(n−1)と同電位とし、BL(n+1)〜BL(n+10)は、BL(n)と同電位とする。選択ビットのワード線であるWL(n)には高電圧Vp、例えば9Vを印加し、非選択ビットのワード線であるWL(m)には基準電圧を印加し、SG1及びSG2にはVcc、例えば3Vを印加する。これにより、データ書込みが可能となる。
【0038】
なお、電荷蓄積層の電荷の状態を変化させる手段は、ホットエレクトロン注入に限らず、電荷蓄積層の電荷の状態を変化させることが可能ならば、その手段は限定されず、例えば、Fowler−Nordheimトンネリング電流(以下F−Nトンネル電流と称す)、ダイレクトトンネル電流、プールフレンケル電流等を用いてもよい。さらに、上述の書込みは、電子を電荷蓄積層に注入することに限らず、電子を電荷蓄積層から放出する又は正孔を電荷蓄積層に注入することで行ってもよく、その場合、例えばホットホール注入、F−Nトンネル電流、ダイレクトトンネル電流、プールフレンケル電流等を用いて行うことが可能となる。このことは、後述する書込みにおいても、同様である。
【0039】
さらに、ホットホール注入による消去の一例を説明する。
例えば、凸状半導体層がp型半導体で形成される場合、例えば、図74に示す全メモリセルの一括消去を行うには、図78のタイミングチャートに示したように、BL(n−m−2)、BL(n−m)、BL(n−8)、BL(n−6)、BL(n−4)、BL(n−2)、BL(n)、BL(n+2)、BL(n+4)、BL(n+6)、BL(n+8)及びBL(n+10)に高電圧Ve、例えば9Vを印加し、BL(n−m−1)、BL(n−m+1)、BL(n−9)、BL(n−7)、BL(n−5)、BL(n−3)、BL(n−1)、BL(n+1)、BL(n+3)、BL(n+5)、BL(n+7)及びBL(n+9)にVcc、例えば3Vを印加し、WL(n)及びWL(m)には基準電圧、例えば0Vを印加する。SG1及びSG2にはVccを印加する。
【0040】
次に、BL(n−m−2)、BL(n−m)、BL(n−8)、BL(n−6)、BL(n−4)、BL(n−2)、BL(n)、BL(n+2)、BL(n+4)、BL(n+6)、BL(n+8)及びBL(n+10)にVccを印加し、BL(n−m−1)、BL(n−m+1)、BL(n−9)、BL(n−7)、BL(n−5)、BL(n−3)、BL(n−1)、BL(n+1)、BL(n+3)、BL(n+5)、BL(n+7)及びBL(n+9)に高電圧Veを印加し、WL(n)及びWL(m)には基準電圧を印加し、SG1及びSG2にはVccを印加する。これにより、データの消去が可能となる。
【0041】
なお、消去にはワード線に高電圧を印加し、ビットラインを基準電位又は基板を基準電位とし、ビットラインをフローティングとすることにより、F−Nトンネル電流を用いてもよいし、電荷蓄積層の電荷状態を変化させることが可能ならば、その手段は限定されず、例えば、ダイレクトトンネル電流、プールフレンケル電流等を用いてもよい。また、上述した消去は、電子を電荷蓄積層から放出する又は正孔を電荷蓄積層に注入することに限らず、電子を電荷蓄積層に注入することによって行ってもよく、その場合、例えばホットエレクトロン注入、F−Nトンネル電流、ダイレクトトンネル電流、プールフレンケル電流等を用いて行うことが可能となる。このことは、後述する消去においても、同様である。
【0042】
また、図29のメモリセルアレイにおいて、各メモリセルが図43等に示されるように、凸状半導体層110に形成された不純物拡散層720及びシリコン基板100に形成された不純物拡散層710が電荷蓄積層に対しオフセット構造を有する半導体記憶装置の読出しの一例を説明する。
【0043】
凸状半導体層がp型半導体で形成される場合、例えば、図75に示す選択ビットSBを読み出すには、図79のタイミングチャートに示したように、選択セルのドレインとなるBL(n)に読出し電圧Vr、例えば1.5Vを印加し、選択セルのソースとなるBL(n−1)に基準電圧、例えば0Vを印加する。BL(n+1)〜BL(n+10)及びBL(n−2)〜BL(n−m−2)には基準電圧を印加し、選択ビットのワード線WL(n)にはVcc、例えば3Vを印加し、非選択ビットのワード線WL(m)には基準電圧を印加し、SG1及びSG2にはVccを印加する。これにより、電流の有無によって、選択ビットの”0”、”1”の判定が可能となる。
このように、選択セルのドレインとなるビット線に読出し電圧Vrを印加し、その他のビット線を基準電位とすることで、低消費電力化が可能となる。
次に、ホットエレクトロン注入による書込みの一例を説明する。
【0044】
例えば、凸状半導体層がp型半導体で形成される場合、例えば、図75に示す選択ビットに書込みを行うには、図80のタイミングチャートに示すように、BL(n)に基準電圧、例えば0Vを印加し、BL(n−1)に中間電圧Vm、例えば4.5Vを印加する。BL(n−2)〜BL(n−m−2)には、中間電圧Vm’、例えば4.5Vを印加し、BL(n+1)〜BL(n+10)は、BL(n)と同電圧とし、選択ビットのワード線であるWL(n)には高電圧Vp、例えば9Vを印加し、非選択ビットのワード線であるWL(m)には基準電圧を印加し、SG1及びSG2にはVcc、例えば3Vを印加する。これにより、データ書込みが可能となる。
次いで、ホットホール注入による消去の一例を説明する。
【0045】
例えば、凸状半導体層がp型半導体で形成される場合、例えば、図75に示す全メモリセルの一括消去を行うには、図81のタイミングチャートに示す代0うに、BL(n−m−2)、BL(n−m)、BL(n−8)、BL(n−6)、BL(n−4)、BL(n−2)、BL(n)、BL(n+2)、BL(n+4)、BL(n+6)、BL(n+8)及びBL(n+10)に高電圧Ve、例えば9Vを印加し、BL(n−m−1)、BL(n−m+1)、BL(n−9)、BL(n−7)、BL(n−5)、BL(n−3)、BL(n−1)、BL(n+1)、BL(n+3)、BL(n+5)、BL(n+7)及びBL(n+9)にVcc、例えば3Vを印加し、WL(n)及びWL(m)には基準電圧、例えば0Vを印加し、SG1及びSG2にはVccを印加する。
【0046】
次に、BL(n−m−2)、BL(n−m)、BL(n−8)、BL(n−6)、BL(n−4)、BL(n−2)、BL(n)、BL(n+2)、BL(n+4)、BL(n+6)、BL(n+8)及びBL(n+10)にVccを印加し、BL(n−m−1)、BL(n−m+1)、BL(n−9)、BL(n−7)、BL(n−5)、BL(n−3)、BL(n−1)、BL(n+1)、BL(n+3)、BL(n+5)、BL(n+7)及びBL(n+9)に高電圧Veを印加し、WL(n)及びWL(m)に基準電圧を印加し、SG1及びSG2にVccを印加する。これにより、データの消去が可能となる。
【0047】
実施の形態3:半導体記憶装置
図82は本発明の半導体記憶装置におけるメモリアレイを示す平面図である。
図83及び図86は、それぞれ図82のA−A’及びC−C’の断面図である。また、図84及び図85は、それぞれ図83のB−B’及びC−C’の断面図である。
このメモリアレイは、例えば、図83〜86に示したように、p型シリコン基板100に対し、水平方向の断面形状が帯状の凸状半導体層110が平行に、少なくとも1以上配置されている。
【0048】
1つのメモリセルは、凸状半導体層110の1面を活性領域面とし、この活性領域面に、シリコン酸化膜520/シリコン窒化膜530/シリコン酸化膜510(ONO膜)からなる電荷蓄積層を介して制御ゲート500が形成され、さらに、凸状半導体層110の上面に形成された不純物拡散層750により構成されている。
【0049】
メモリセルは、凸状半導体層110の上面に形成された不純物拡散層750を介して、凸状半導体層110の延設方向に平行に、複数個直列に配置しており、制御ゲート500は、凸状半導体層110の延設方向に平行に形成されている。不純物拡散層750上には素子分離膜としてシリコン酸化膜410が形成されている。また、メモリセルの直列接続方向に対して直交する方向のメモリセルの間には、少なくとも1以上の素子分離膜としてシリコン酸化膜410が形成されている。
【0050】
実施の形態例4:半導体記憶装置
図87は本発明の半導体記憶装置におけるメモリアレイを示す平面図であり、図87に示すメモリアレイの等価回路図を図99に示す。
図88〜図89及び図94〜図95は、それぞれ図87のA−A’及びC−C’の断面図である。また、図90〜図91及び図92〜図93は、それぞれ図88〜図89のB−B’及びC−C’の断面図である。
【0051】
このメモリアレイは、例えば、図88から図89に示したように、p型シリコン基板100に対し、水平方向の断面形状が帯状で、4段の段差を有する凸状半導体層110が平行に、少なくとも1以上配置されている以外は、実質的に実施の形態3のメモリアレイと同様である。なお、段差は、所望の機能を有するメモリセルの形成が可能な限り、限定されない。
【0052】
図88は、制御ゲート500が、凸状半導体層110の各段の幅と同等か、小さい場合の一例を示す。
図89及び図323b及び図323c及び図323dは、制御ゲート500が、凸状半導体層110の各段の幅よりも大きくなる場合の一例を示している。なお、制御ゲート500の膜厚は、所望のメモリセルの機能を有する限り、限定されない。
なお、上記実施の形態では、所望のメモリセルの機能を有する限り、それぞれの構成要件を種々組み合わせてもよい。
【0053】
図87のメモリアレイは、図87のB−B’の断面図である図96に示すように、ワード線となる制御ゲート500に対して、コンタクト925〜928が接続されている。また、図97に示すように、凸状半導体層110の段差を含む表面に絶縁膜242を配置して、コンタクトが、定めた不純物拡散層以外の領域又は電極と短絡するのを防止してもよい。絶縁膜242は、上述した絶縁膜240と同様に構成することができる。図98は、階段構造を有する凸状半導体層の側面に、絶縁膜243によるサイドウォールが形成された場合の一例を示す。絶縁膜243も、絶縁膜240と同様に構成することができる。
【0054】
図87のメモリアレイは、図99に示すように、並列するメモリセルの制御ゲート500は、メモリセルの直列接続方向に平行に接続されてワード線(WL(n),WL(n+1),…) (nは整数)を構成する。また、並列するメモリセルの不純物拡散層はメモリセルの直列接続方向の直交する方向に接続されて、ビット線(BL(n),BL(n+1),…)を構成する。ビット線の少なくとも一方の端部には、選択トランジスタを有し、並列するメモリセルと接続するように配置される構造となることが望ましい。
このような半導体記憶装置は、電荷蓄積層に蓄積される電荷の状態によってメモリ機能を有する。以下に、メモリセルの動作原理について説明する。
【0055】
まず、ONO膜からなる電荷蓄積層を有し、第一の電極として制御ゲートを備えるメモリセルを有する半導体記憶装置の読出しの一例を説明する。
凸状半導体層がp型半導体で形成される場合、例えば、図99に示す選択ビットSBを読み出すには、図100のタイミングチャートに示すように、BL(n)に読出し電圧Vr、例えば1.5Vを印加し、BL(n+1)に基準電圧、例えば0Vを印加し、BL(m)及びBL(m−1)はBL(n+1)と同電位とし、選択ビットのワード線であるWL(n)にはVcc、例えば3Vを印加し、非選択ビットのワード線であるWL(n−1)〜WL(n−m−3)及びWL(n+1)〜WL(n+13)には基準電圧を印加し、SG1及びSG2にはVccを印加する。これにより、電流の有無によって、選択ビットの”0”、”1”の判定が可能となる。
次に、ホットエレクトロン注入による書込の一例を説明する。
【0056】
例えば、凸状半導体層がp型半導体で形成される場合、例えば、図99示す選択ビットに書込みを行うには、図101のタイミングチャートに示すように、BL(n)に基準電圧、例えば0Vを印加し、BL(n+1)に中間電圧Vm、例えば4.5Vを印加し、BL(m)及びBL(m−1)は、BL(n+1)と同電位とし選択ビットのワード線であるWL(n)には高電圧Vp、例えば9Vを印加し、非選択ビットのワード線であるWL(n−1)〜WL(n−m−3)及びWL(n+1)〜WL(n+13)には基準電圧を印加し、SG1及びSG2にはVcc、例えば3Vを印加する。これにより、データ書込みが可能となる。
さらに、ホットホール注入による消去動作の一例を説明する。
【0057】
例えば、凸状半導体層がp型半導体で形成される場合、図99に示す全メモリセルの一括消去を行うには、図102のタイミングチャートに示すように、BL(n)及びBL(m−1)に高電圧Ve、例えば9Vを印加し、BL(n+1)及びBL(m)にVcc、例えば3Vを印加し、WL(n−m−3)〜WL(n+13)には基準電圧、例えば0Vを印加し、SG1及びSG2にはVccを印加する。
次に、BL(n)及びBL(m−1)にVccを印加し、BL(n+1)及びBL(m)に高電圧Veを印加し、WL(n−m−3)〜WL(n+13)には基準電圧を印加し、SG1及びSG2にはVccを印加する。これにより、データの消去が可能となる。
【0058】
実施の形態5:半導体記憶装置の製造方法
この実施の形態における半導体記憶装置の製造方法は、半導体基板を、例えば少なくとも1以上の段を有するウォール状に加工することで凸状半導体層を形成し、この凸状半導体層の少なくとも1以上の面を活性領域面とし、この凸状半導体層上部の一部又は全部及び半導体基板上に不純物拡散層を自己整合で形成し、各活性領域面に、ONO膜からなる電荷蓄積層を同時に形成し、メモリセルの直列接続方向に平行に接続される制御ゲート(ワードライン)を形成して、メモリセルをマトリクス状に配置する方法である。なお、以下においては、フォトレジストを塗布及び除去する工程は簡単に説明する。また、図103〜図119は、図29に示すメモリアレイのA−A’断面図であり、図120〜図136は、それぞれ図103〜図119のB−B’断面図である。
【0059】
まず、半導体基板として、p型のシリコン基板100の表面に、マスク層となる第一の絶縁膜として、シリコン酸化膜210を200〜2000nm堆積し、公知のフォトリソグラフィ技術によりパターンニングされたレジストR1をマスクとして用いて、反応性イオンエッチングによりシリコン酸化膜210をエッチングする(図103及び図120)。第一の絶縁膜は、シリコン基板の反応性エッチング時においてエッチングされない又はエッチング速度がシリコンより遅い材料であれば特に限定されず、シリコン窒化膜等の絶縁膜、導電膜の単層又は積層膜でもよい。
【0060】
得られたシリコン酸化膜210をマスクに用いて、反応性イオンエッチングによりシリコン基板100を50〜5000nmエッチングし、その後シリコン基板100の露出部に対し熱酸化することで第二の絶縁膜となるシリコン酸化膜250を5〜100nm形成する(図104及び図121)。
【0061】
次に、第三の絶縁膜としてシリコン窒化膜230を10〜1000nm堆積し、その後、異方性エッチングによりシリコン窒化膜230を、シリコン酸化膜210及びウォール状に加工されたシリコン基板100の側面に、シリコン酸化膜250を介してサイドウォール状に配置する(図105及び図122)。
【0062】
続いて、シリコン窒化膜230をマスクにして、反応性イオンエッチングによりシリコン酸化膜250をエッチング除去し、続いて露出したシリコン基板100を50〜5000nmエッチングすることで、シリコン基板100をウォール状に加工する。その後、シリコン基板100の露出部に対し熱酸化することで第二の絶縁膜となるシリコン酸化膜251を5〜100nm形成する(図106及び図123)。
【0063】
次に、第三の絶縁膜としてシリコン窒化膜231を10〜1000nm堆積し、その後、異方性エッチングによりシリコン窒化膜231を、シリコン酸化膜210、シリコン窒化膜230及びウォール状に加工されたシリコン基板100の側面に、シリコン酸化膜251を介してサイドウォール状に配置する。
【0064】
続いて、シリコン窒化膜231をマスクにして、反応性イオンエッチングによりシリコン酸化膜251をエッチング除去し、続いて露出したシリコン基板100を50〜5000nmエッチングすることで、シリコン基板100をウォール状に加工する。その後、シリコン基板100の露出部に対し熱酸化することで第二の絶縁膜となるシリコン酸化膜252を5〜100nm形成する(図107及び図124)。
【0065】
次に、第三の絶縁膜としてシリコン窒化膜232を10〜1000nm堆積し、その後、異方性エッチングによりシリコン窒化膜232を、シリコン酸化膜210、シリコン窒化膜231及びウォール状に加工されたシリコン基板100の側面に、シリコン酸化膜252を介してサイドウォール状に配置する。
【0066】
続いて、シリコン窒化膜232をマスクにして、反応性イオンエッチングによりシリコン酸化膜252をエッチング除去し、続いて露出したシリコン基板100を50〜5000nmエッチングすることで、シリコン基板100をウォール状に加工する。
以上の工程により、シリコン基板100は、段を有するウォール状をなして複数の凸状半導体層110に分離される。
【0067】
その後、シリコン基板100の露出部に対し熱酸化することで、第二の絶縁膜としてシリコン酸化膜253を5〜100nm形成する(図108及び図125)。なお、第二の絶縁膜は、CVD法等により形成してもよいし、シリコン窒化膜等の絶縁膜の単層又は積層層でもよい。また、第二の絶縁膜であるシリコン酸化膜253は、必ずしも形成しなくてもよい。
続いて、等方性エッチングによりシリコン窒化膜230、231、232、シリコン酸化膜250、251、252、253を選択的に除去する(図109及び図126)。
【0068】
得られたシリコン基板100を熱酸化して、第四の絶縁膜としてシリコン酸化膜254を5〜100nm形成し、その上に、第五の絶縁膜として、シリコン窒化膜220を10〜1000nm堆積する(図110及び図127)。
その後、異方性エッチングによりシリコン窒化膜220を、ウォール状に加工されたシリコン基板100の側面にサイドウォール状に配置する(図111及び図128)。
【0069】
続いて、凸状半導体層110の上部の一部又は全部及び角部及びシリコン基板100に対し、不純物導入を行い、n型の不純物拡散層720、710を形成する(図112及び図129)。この不純物導入は、0〜7°程度傾斜した方向から5〜100keVの注入エネルギーで、砒素又は燐を1×1012〜1×1017/cm程度のドーズでイオン注入することにより行うことができる。
【0070】
その後、凸状半導体層110の上部の一部又は全部及び角部及びシリコン基板100表面に、熱酸化法により、素子分離膜として第六の絶縁膜であるシリコン酸化膜400を10〜500nm形成する(図113及び図130)。なお、素子分離膜はCVD法等のどのような方法により形成してもよい。
【0071】
次に、等方性エッチングによりシリコン窒化膜220を選択的に除去する(図114及び図131)。必要に応じて斜めイオン注入を利用して各凸状半導体層110の側面にチャネルイオン注入を行う。このチャネルイオン注入は、5〜45°程度傾斜した方向から5〜100keVの注入エネルギーで、硼素1×1011〜1×1013/cm程度のドーズで行うことができる。チャネルイオン注入は、表面不純物濃度を均一にするために、凸状半導体層110の多方向から行うことが好ましい。チャネルイオン注入に代えて、CVD法により硼素を含む酸化膜を堆積し、その酸化膜からの硼素拡散を利用してもよい。なお、凸状半導体層110への不純物の導入は、凸状半導体層110を形成する前に行ってもよく、その不純物濃度分布がこれらの方法と同等であれば、その手段や時期は限定されない。
【0072】
続いて、熱酸化法を用いて各凸状半導体層110の周囲に、10nm程度のトンネル酸化膜となる第七の絶縁膜であるシリコン酸化膜520を形成する。
その上に、第八の絶縁膜としてシリコン窒化膜530を、5〜100nm程度堆積させ、さらに第九の絶縁膜としてシリコン酸化膜510を5〜100nm堆積させる(図115及び図132)。
【0073】
次に、反応性イオンエッチングにより、シリコン酸化膜510及びシリコン窒化膜530をエッチングし、サイドウォール状に一括分離する(図116及び図133)。
なお、シリコン窒化膜530とシリコン酸化膜510とは、必ずしもサイドウォール状に加工しなくてもよく、また、別々に、順次サイドウォール状にエッチングしてもよい。
【0074】
続いて、第一の導電膜である多結晶シリコン膜(制御ゲート500)を20〜200nm程度堆積する(図117及び図134)。その後、多結晶シリコン膜に不純物導入を行う。この不純物導入は、不純物濃度を適当に調節して、不純物拡散層720及び不純物拡散層710と同様に行うことができる。また、上述したのに準じて、固相拡散で行ってもよいし、多結晶シリコンを堆積させる際にin−situで行ってもよい。
【0075】
次に、公知のフォトリソグラフィ技術によりパターニングされたレジスト211をマスクとして用いて(図118及び図135)、反応性イオンエッチングにより多結晶シリコン膜をエッチングし、制御ゲート500(ワード線)とする(図119及び図136)。
【0076】
続いて、レジスト211をマスクとし、あるいはレジスト211を除去した後、制御ゲート500をハードマスクとして用いて、シリコン酸化膜510を、続いて、シリコン窒化膜530を、反応性イオンエッチングによりエッチングする。なお、シリコン酸化膜510及びシリコン窒化膜530は、必ずしもエッチングしなくてもよい。
その後、公知の技術により層間絶縁膜を形成し、コンタクトホール及びメタル配線を形成し、半導体記憶装置を完成する。
【0077】
なお、シリコン基板である半導体基板としては、シリコンのほか、ゲルマニウム等の元素半導体、SiGe、GaAs等の化合物半導体を用いてもよい。また、半導体基板には、p型又はn型のシングルウェルが形成されていてもよいし、ダブルウェル、トリプルウェル等の異なる又は同じ導電型の多重ウェルが形成されていてもよい。この場合には、ウェルには、凸状半導体層が含まれていることが好ましい。そして、これらウェル内に半導体記憶装置を形成してもよいし、シリコン基板及び不純物拡散層の導電型が逆導電型であってもよい。また、上記においては、凸状半導体層110を階段状に加工するために、シリコン窒化膜230、231、232をサイドウォール状に加工し、このサイドウォールをシリコン基板100のエッチングマスクとして用いたが、例えば、絶縁膜又は導電膜の埋め込みにより凸状半導体層110の先端部のみを露出させ、この露出部に対し、例えば熱酸化又は等方性エッチングを行うことで、凸状半導体層110の先端部を細らせ、この工程を繰り返すことにより、凸状半導体層110に段差を形成してもよい。なお、埋め込みは、所望の溝に対し、シリコン酸化膜、多結晶シリコン膜、シリコン窒化膜、これらの積層膜を堆積し、半導体基板上面から等方性エッチングを行うことにより、直接行ってもよいし、例えばレジストエッチバック法等により間接的に行ってもよい。これらのことは、以下の製造方法にも適用することができる。
【0078】
実施の形態6:半導体記憶装置の製造方法
この実施の形態では、制御ゲート(ワードライン)が凸状半導体層に対して平行に配置する方法を説明する。なお、図137〜図143は、図87に示すメモリアレイのA−A’断面図であり、図144〜図150は、それぞれ図137〜図143のB−B’断面図である。
【0079】
この製造方法では、実施の形態5において、第五の絶縁膜であるシリコン窒化膜220を、ウォール状に加工されたシリコン基板100の側面にサイドウォール状に配置した(図111及び図128)後、公知のフォトリソグラフィ技術によりパターニングされたレジスト212をマスクとして用いて(図137及び図144)、例えば等方性エッチングにより、選択的にシリコン窒化膜220をエッチングし、凸状半導体層の一部に、ビットラインとなるn型の不純物拡散層750を、実施の形態5と同様に、形成する(図138及び図145)。
【0080】
その後、凸状半導体層110の不純物拡散層750表面及び上部の一部又は全部及び角部及びシリコン基板100表面を酸化することで第六の絶縁膜となるシリコン酸化膜410を10〜500nm程度形成する(図139及び図146)。なお、シリコン酸化膜410はCVD法等により形成してもよい。
次に、等方性エッチングによりシリコン窒化膜220を選択的に除去し、必要に応じて、実施の形態5と同様に、斜めイオン注入を利用して各凸状半導体層110の側面にチャネルイオン注入を行う。
【0081】
続いて、熱酸化法を用いて各凸状半導体層110の周囲に、10nm程度のトンネル酸化膜となる第七の絶縁膜であるシリコン酸化膜520を形成する。
次いで、第八の絶縁膜としてシリコン窒化膜530を例えば5〜100nm程度堆積させ、第九の絶縁膜であるシリコン酸化膜510を5〜100nm堆積させる(図140及び図147)。
次に、異方性エッチング、例えば反応性イオンエッチングにより、シリコン酸化膜510及びシリコン窒化膜530をエッチングし、サイドウォール状に一括分離する(図141及び図148)。この分離は、実施の形態5で説明したように、別の方法で行ってもよいし、行わなくてもよい。
【0082】
続いて、第一の導電膜となる多結晶シリコン膜(制御ゲート500)を20〜200nm程度堆積する(図142及び図149)。その後、多結晶シリコン膜に不純物導入を行う。この導入は、実施の形態5と同様に行うことができる。
次に、例えば異方性エッチングを行うことにより、凸状半導体層110の各段の側面にそれぞれ多結晶シリコン膜をサイドウォール状に加工することで、多結晶シリコン膜を一括分離し、制御ゲート(ワードライン)500を形成する(図143及び図150)。
その後、実施の形態5と同様に、半導体記憶装置を完成する。
【0083】
実施の形態7:半導体記憶装置の製造方法
この実施の形態では、凸状半導体層の活性領域面と不純物拡散層720、710がオフセット構造を有する場合の方法を説明する。
なお、図151は、図29に示すメモリアレイのA−A’断面図であり、図152は、図151のB−B’断面図である。
【0084】
凸状半導体層110の上部の一部又は全部及び角部及びシリコン基板100に不純物拡散層720及び710を形成する工程を、シリコン窒化膜220等の絶縁膜又は導電膜のサイドウォールをマスクとして用いて、イオン注入法により、例えば傾斜角度0°の方向から5〜100keVの注入エネルギーで、砒素又は燐を1×1012〜1×1017/cm程度のドーズで、凸状半導体層110の活性領域面の少なくとも1以上の面に対して、オフセット構造を形成する(図151及び図152)以外は、実施の形態5と実質的に同様である。ただし、この方法では、熱処理による不純物拡散により、凸状半導体層110の活性領域面と不純物拡散層720及び710がオーバーラップしないようにすることが必要である。
【0085】
【発明の効果】
本発明の半導体記憶装置によれば、半導体基板が凸状半導体層を有するため、これにメモリセルを形成することにより、メモリセルの大容量化を図ることができる。特に、凸状半導体層の段差を増加させることで、集積度を向上させることが可能となる。
また、電荷蓄積層をONO膜により形成することで、1メモリセル当りの2ビットの情報を記憶させることが可能となる。
さらに、凸状半導体層の段差の高さを十分確保することによって、ビットライン、ソースライン拡散層間のパンチスルーをセル占有面積の増加を招くことなく、抑制することが可能となり、信頼性の高い半導体記憶装置を得ることができる。
【0086】
また、本発明の半導体記憶装置の製造方法によれば、三次元メモリの製造において、制御性が低く困難である基板垂直方向のメモリセル分離を行うための高さ方向の位置決めを、主に異方性エッチングで実現できるため、簡便に三次元メモリセルアレイを形成することが可能となる。さらに、フォトリソグラフィー技術に依存しない自己整合プロセスを多く用いることができ、簡便なプロセスによる製造期間の短縮、歩留まり向上、セル特性のばらつきの防止を実現でき、安価、大容量かつ高信頼性の半導体記憶装置を製造することが可能となる。特に、メモリセルが、段の違いに依存せずに一括形成することができるため、ばらつきを抑制し、低コスト化、製造期間の短縮化、歩留まり向上をより確実に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体記憶装置の一例を示す平面図である。
【図2】図1の半導体記憶装置のA−A’断面図である。
【図3】図1の別の半導体記憶装置のA−A’断面図である。
【図4】図1の別の半導体記憶装置のA−A’断面図である。
【図5】図1の別の半導体記憶装置のA−A’断面図である。
【図6】図1の別の半導体記憶装置のA−A’断面図である。
【図7】図1の別の半導体記憶装置のA−A’断面図である。
【図8】図1の別の半導体記憶装置のA−A’断面図である。
【図9】図1の別の半導体記憶装置のA−A’断面図である。
【図10】図1の別の半導体記憶装置のA−A’断面図である。
【図11】図2の半導体記憶装置のB−B’断面図である。
【図12】図3の半導体記憶装置のB−B’断面図である。
【図13】図4の半導体記憶装置のB−B’断面図である。
【図14】図5の半導体記憶装置のB−B’断面図である。
【図15】図6の半導体記憶装置のB−B’断面図である。
【図16】図7の半導体記憶装置のB−B’断面図である。
【図17】図8の半導体記憶装置のB−B’断面図である。
【図18】図9の半導体記憶装置のB−B’断面図である。
【図19】図10の半導体記憶装置のB−B’断面図である。
【図20】図2の半導体記憶装置のC−C’断面図である。
【図21】図3の半導体記憶装置のC−C’断面図である。
【図22】図4の半導体記憶装置のC−C’断面図である。
【図23】図5の半導体記憶装置のC−C’断面図である。
【図24】図6の半導体記憶装置のC−C’断面図である。
【図25】図7の半導体記憶装置のC−C’断面図である。
【図26】図8の半導体記憶装置のC−C’断面図である。
【図27】図9の半導体記憶装置のC−C’断面図である。
【図28】図10の半導体記憶装置のC−C’断面図である。
【図29】本発明の別の半導体記憶装置を示す平面図である。
【図30】図29の半導体記憶装置の斜視図である。
【図31】図29の半導体記憶装置のA−A’断面図である。
【図32】図29の半導体記憶装置のA−A’断面図である。
【図33】図29の半導体記憶装置のA−A’断面図である。
【図34】図29の半導体記憶装置のA−A’断面図である。
【図35】図29の半導体記憶装置のA−A’断面図である。
【図36】図29の半導体記憶装置のA−A’断面図である。
【図37】図29の半導体記憶装置のA−A’断面図である。
【図38】図29の半導体記憶装置のA−A’断面図である。
【図39】図29の半導体記憶装置のA−A’断面図である。
【図40】図29の半導体記憶装置のA−A’断面図である。
【図41】図29の半導体記憶装置のA−A’断面図である。
【図42】図29の半導体記憶装置のA−A’断面図である。
【図43】図29の半導体記憶装置のA−A’断面図である。
【図44】図31の半導体記憶装置のB−B’断面図である。
【図45】図32の半導体記憶装置のB−B’断面図である。
【図46】図33の半導体記憶装置のB−B’断面図である。
【図47】図34の半導体記憶装置のB−B’断面図である。
【図48】図35の半導体記憶装置のB−B’断面図である。
【図49】図36の半導体記憶装置のB−B’断面図である。
【図50】図37の半導体記憶装置のB−B’断面図である。
【図51】図38の半導体記憶装置のB−B’断面図である。
【図52】図39の半導体記憶装置のB−B’断面図である。
【図53】図40の半導体記憶装置のB−B’断面図である。
【図54】図41の半導体記憶装置のB−B’断面図である。
【図55】図42の半導体記憶装置のB−B’断面図である。
【図56】図43の半導体記憶装置のB−B’断面図である。
【図57】図31の半導体記憶装置のC−C’断面図である。
【図58】図32の半導体記憶装置のC−C’断面図である。
【図59】図33の半導体記憶装置のC−C’断面図である。
【図60】図34の半導体記憶装置のC−C’断面図である。
【図61】図35の半導体記憶装置のC−C’断面図である。
【図62】図36の半導体記憶装置のC−C’断面図である。
【図63】図37の半導体記憶装置のC−C’断面図である。
【図64】図38の半導体記憶装置のC−C’断面図である。
【図65】図39の半導体記憶装置のC−C’断面図である。
【図66】図40の半導体記憶装置のC−C’断面図である。
【図67】図41の半導体記憶装置のC−C’断面図である。
【図68】図42の半導体記憶装置のC−C’断面図である。
【図69】図43の半導体記憶装置のC−C’断面図である。
【図70】図29の半導体記憶装置のB−B’断面図である。
【図71】図29の別の半導体記憶装置のB−B’断面図である。
【図72】図29の別の半導体記憶装置のB−B’断面図である。
【図73】図29の別の半導体記憶装置のB−B’断面図である。
【図74】図29の半導体記憶装置の等価回路図である。
【図75】図29の別の半導体記憶装置の等価回路図である。
【図76】図74の半導体記憶装置の読み出し時のタイミングチャートである。
【図77】図74の半導体記憶装置の書き込み時のタイミングチャートである。
【図78】図74の半導体記憶装置の消去時のタイミングチャートである。
【図79】図75の半導体記憶装置の読み出し時のタイミングチャートである。
【図80】図75の半導体記憶装置の書き込み時のタイミングチャートである。
【図81】図75の半導体記憶装置の消去時のタイミングチャートである。
【図82】本発明の別の半導体記憶装置を示す平面図である。
【図83】図82の半導体記憶装置のA−A’断面図である。
【図84】図83の半導体記憶装置のB−B’断面図である。
【図85】図83の半導体記憶装置のC−C’断面図である。
【図86】図82の半導体記憶装置のC−C’断面図である。
【図87】本発明のさらに別の半導体記憶装置を示す平面図である。
【図88】図87の半導体記憶装置のA−A’断面図である。
【図89】図87の別の半導体記憶装置のA−A’断面図である。
【図90】図88の半導体記憶装置のB−B’断面図である。
【図91】図89の別の半導体記憶装置のB−B’断面図である。
【図92】図88の半導体記憶装置のC−C’断面図である。
【図93】図89の別の半導体記憶装置のC−C’断面図である。
【図94】図87の半導体記憶装置のC−C’断面図である。
【図95】図87の別の半導体記憶装置のC−C’断面図である。
【図96】図87の半導体記憶装置のB−B’断面図である。
【図97】図87の別の半導体記憶装置のB−B’断面図である。
【図98】図87のさらに別の半導体記憶装置のB−B’断面図である。
【図99】図87の半導体記憶装置の等価回路図である。
【図100】図99の半導体記憶装置の読み出し時のタイミングチャートである。
【図101】図99の半導体記憶装置の書き込み時のタイミングチャートである。
【図102】図99の半導体記憶装置の消去時のタイミングチャートである。
【図103】本発明の半導体記憶装置の製造方法を説明するための図29の半導体記憶装置のA−A’断面の概略工程図である。
【図104】図103のつづきの工程図である。
【図105】図104のつづきの工程図である。
【図106】図105のつづきの工程図である。
【図107】図106のつづきの工程図である。
【図108】図107のつづきの工程図である。
【図109】図108のつづきの工程図である。
【図110】図109のつづきの工程図である。
【図111】図110のつづきの工程図である。
【図112】図111のつづきの工程図である。
【図113】図112のつづきの工程図である。
【図114】図113のつづきの工程図である。
【図115】図114のつづきの工程図である。
【図116】図115のつづきの工程図である。
【図117】図116のつづきの工程図である。
【図118】図117のつづきの工程図である。
【図119】図118のつづきの工程図である。
【図120】図103のB−B’断面工程図である。
【図121】図104のB−B’断面工程図である。
【図122】図105のB−B’断面工程図である。
【図123】図106のB−B’断面工程図である。
【図124】図107のB−B’断面工程図である。
【図125】図108のB−B’断面工程図である。
【図126】図109のB−B’断面工程図である。
【図127】図110のB−B’断面工程図である。
【図128】図111のB−B’断面工程図である。
【図129】図112のB−B’断面工程図である。
【図130】図113のB−B’断面工程図である。
【図131】図114のB−B’断面工程図である。
【図132】図115のB−B’断面工程図である。
【図133】図116のB−B’断面工程図である。
【図134】図117のB−B’断面工程図である。
【図135】図118のB−B’断面工程図である。
【図136】図119のB−B’断面工程図である。
【図137】本発明の別の半導体記憶装置の製造方法を説明するための図87の半導体記憶装置のA−A’断面の概略工程図である。
【図138】図137のつづきの工程図である。
【図139】図138のつづきの工程図である。
【図140】図139のつづきの工程図である。
【図141】図140のつづきの工程図である。
【図142】図141のつづきの工程図である。
【図143】図142のつづきの工程図である。
【図144】図137のB−B’断面工程図である。
【図145】図138のB−B’断面工程図である。
【図146】図139のB−B’断面工程図である。
【図147】図140のB−B’断面工程図である。
【図148】図141のB−B’断面工程図である。
【図149】図142のB−B’断面工程図である。
【図150】図143のB−B’断面工程図である。
【図151】本発明のさらに別の半導体記憶装置の製造方法を説明するための図29の半導体記憶装置のA−A’断面の概略工程図である。
【図152】図151のB−B’断面工程図である。
【図153】従来例の半導体記憶装置の要部の概略断面図である。
【図154】従来例の別の半導体記憶装置の概略平面図である。
【図155】図155の半導体記憶装置のA−A’断面図である。
【符号の説明】
100 シリコン基板
110 凸状半導体層
210、250〜254、400、410、510、520 シリコン酸化膜
211、212、R1 レジスト
220、230、231、232、530 シリコン窒化膜
240〜243、580 絶縁膜
500、505 制御ゲート
550 トンネル酸化膜
560 多結晶シリコン膜
570、800 層間絶縁膜
710、720、750 不純物拡散層
910〜917、920〜928、950、960、970 コンタクト
SB 選択ビット
Ve 高電圧
Vm 中間電圧
Vp 高電圧
Vr 電圧
WL ワード線

Claims (17)

  1. 第1導電型の半導体基板に形成された1以上の凸状半導体層表面に複数のメモリセルが形成された半導体記憶装置であって、
    前記メモリセルが、電荷蓄積層、制御ゲート及び前記凸状半導体層の一部に形成された第2導電型の不純物拡散層から構成されてなり、かつ、前記制御ゲートが、所定方向に並列するメモリセルにおいて、それぞれ分離されて配置されることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. メモリセルが、凸状半導体層の少なくとも二つ以上の面にそれぞれ形成されている請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 所定方向に直交する方向に並列するメモリセルが、それぞれ直列に接続されてなる請求項1又は2に記載の半導体記憶装置。
  4. 凸状半導体層が、半導体基板表面に対する水平方向において断面積が段階的に異なることで階段状に構成され、該階段状の凸状半導体層の各段の側面に、電荷蓄積層及び制御ゲートが配置しており、
    前記階段状の凸状半導体層の角部の一部又は全部に、第2導電型の不純物拡散層が形成されることにより、前記階段状の凸状半導体層の格段の側面に形成される複数のメモリセルが直列に接続されてなる請求項3に記載の半導体記憶装置。
  5. 半導体基板表面であって、隣接する凸状半導体層間に、第2導電型の不純物拡散層が形成されることにより、前記隣接する凸状半導体層に形成されたメモリセルが直列に接続されてなる請求項3又は4に記載の半導体記憶装置。
  6. 直列接続された方向に、1以上の素子分離膜が柵状に配置されてなる請求項3〜5のいずれか1つに記載の半導体記憶装置。
  7. メモリセルの直列接続方向に直交する方向にビット線を有し、該ビット線の少なくとも一端部に選択ゲートが配置されて、前記メモリセルと接続されてなる請求項3〜6のいずれか1つに記載の半導体記憶装置。
  8. メモリセルの直列接続方向に、各メモリセルの制御ゲートが接続されて配置され、ワード線を構成する請求項3〜7のいずれか1つに記載の半導体装置。
  9. 第2導電型の不純物拡散層が、電荷蓄積層に対してオフセット領域を有する請求項1〜8のいずれか1つに記載の半導体記憶装置。
  10. 電荷蓄積層が、シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜からなる請求項1〜9のいずれか1つに記載の半導体記憶装置。
  11. 電荷蓄積層が、浮遊ゲート又はナノクリスタルシリコンからなる請求項1〜9のいずれか1つに記載の半導体記憶装置。
  12. 電荷蓄積層を形成する凸状半導体層の少なくとも一つの面が、前記凸状半導体層における少数キャリアの移動度が高い結晶面方位を有する請求項1〜11のいずれか1つに記載の半導体記憶装置。
  13. 制御ゲートが金属からなる請求項1〜12のいずれか1つに記載の半導体記憶装置。
  14. (a)第1導電型の半導体基板上に1以上の凸部を形成し、
    (b)(i)該凸部の側面に、絶縁膜によるサイドウォールを形成する工程と、
    (ii)該サイドウォールをマスクとして前記半導体基板を掘り下げる工程とを1回以上行って半導体基板上に階段状の凸状半導体層を形成し、
    (c)該凸状半導体層の側面を覆う絶縁膜のサイドウォールを形成し、
    (d)前記階段状の凸状半導体層の角部の一部又は全部に、絶縁膜のサイドウォールに対して自己整合的に第2導電型の不純物を導入し、
    (e)前記凸状半導体層の側面を覆う電荷蓄積層を形成し、
    (f)該電荷蓄積層を覆う第一の導電膜を形成することにより、
    前記第1導電型の半導体基板に形成された1以上の凸状半導体層表面に、電荷蓄積層、制御ゲート及び前記凸状半導体層の一部に形成された第2導電型の不純物拡散層から構成される複数のメモリセルを形成することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  15. 凸状半導体層の角部の一部又は全部及び半導体基板表面であって、前記凸状半導体層間に、電荷蓄積層に対してオフセット領域を有するように第2導電型の不純物拡散層を形成する請求項14に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  16. (a)第1導電型の半導体基板上に1以上の凸部を形成し、
    (b)(i)該凸部の側面に、絶縁膜によるサイドウォールを形成する工程と、
    (ii)該サイドウォールをマスクとして前記半導体基板を掘り下げる工程とを1回以上行って半導体基板上に階段状の凸状半導体層を形成し、
    (e)前記凸状半導体層の側面を覆う電荷蓄積層を形成し、
    (f)該電荷蓄積層を覆う第一の導電膜を形成し、
    (g)前記第一の導電膜を異方性エッチングにより、前記凸状半導体層の側面にサイドウォール状に加工することにより、
    前記第1導電型の半導体基板に形成された1以上の凸状半導体層表面に、電荷蓄積層、制御ゲートから構成される複数のメモリセルを形成することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  17. さらに、凸状半導体層の側面に絶縁膜又は導電膜によりサイドウォールを形成し、該サイドウォールをマスクとして用いて、イオン注入及び熱処理により、第2導電型の不純物拡散層を、凸状半導体層の角部の一部又は全部及び半導体基板表面であって、前記凸状半導体層間に、電荷蓄積層に対してオフセット領域を有するように形成する請求項16に記載の半導体記憶装置の製造方法。
JP2003149379A 2003-05-27 2003-05-27 半導体記憶装置及びその製造方法 Pending JP2004356207A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003149379A JP2004356207A (ja) 2003-05-27 2003-05-27 半導体記憶装置及びその製造方法
US10/854,555 US7315059B2 (en) 2003-05-27 2004-05-25 Semiconductor memory device and manufacturing method for the same
EP04253144A EP1482555A3 (en) 2003-05-27 2004-05-27 Semiconductor memory device and manufacturing method for the same
TW093115029A TWI244755B (en) 2003-05-27 2004-05-27 Semiconductor memory device and manufacturing method for the same
KR1020040037944A KR100576614B1 (ko) 2003-05-27 2004-05-27 반도체 기억장치 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003149379A JP2004356207A (ja) 2003-05-27 2003-05-27 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004356207A true JP2004356207A (ja) 2004-12-16

Family

ID=33128221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003149379A Pending JP2004356207A (ja) 2003-05-27 2003-05-27 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7315059B2 (ja)
EP (1) EP1482555A3 (ja)
JP (1) JP2004356207A (ja)
KR (1) KR100576614B1 (ja)
TW (1) TWI244755B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190733A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US7115476B1 (en) 2005-04-28 2006-10-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor manufacturing method and semiconductor device
WO2007026391A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 Spansion Llc 半導体装置およびその製造方法
JP2008004915A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Seoul National Univ Industry Foundation 柱構造を有するnandフラッシュメモリアレイ及びその製造方法
JP2008258458A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100878347B1 (ko) * 2007-05-28 2009-01-15 한양대학교 산학협력단 소노스 메모리 소자 및 그 제조 방법

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4226205B2 (ja) * 2000-08-11 2009-02-18 富士雄 舛岡 半導体記憶装置の製造方法
US7202523B2 (en) * 2003-11-17 2007-04-10 Micron Technology, Inc. NROM flash memory devices on ultrathin silicon
EP1765990A4 (en) * 2004-05-19 2008-07-09 Melbourne Health THERAPEUTIC, PROPHYLACTIC AND DIAGNOSTIC AGENTS FOR HEPATITIS B
US7927723B1 (en) * 2005-03-29 2011-04-19 Spansion Llc Film stacks to prevent UV-induced device damage
FR2910686B1 (fr) * 2006-12-20 2009-04-03 Commissariat Energie Atomique Dispositif de memorisation a structure multi-niveaux
KR100802076B1 (ko) 2006-12-27 2008-02-12 주식회사 하이닉스반도체 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
KR100897515B1 (ko) * 2007-03-14 2009-05-15 한국과학기술원 비휘발성 메모리 셀 및 그 제조방법.
US8394683B2 (en) * 2008-01-15 2013-03-12 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor constructions, and methods of forming NAND unit cells
KR101468595B1 (ko) * 2008-12-19 2014-12-04 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR101524830B1 (ko) * 2009-07-20 2015-06-03 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 형성방법
TWI423398B (zh) * 2009-09-18 2014-01-11 Macronix Int Co Ltd 記憶胞及其製造方法以及記憶體結構
JP5566093B2 (ja) * 2009-12-18 2014-08-06 キヤノン株式会社 固体撮像装置
CN103633096B (zh) * 2012-08-24 2015-12-16 旺宏电子股份有限公司 改善位线电容的半导体结构
US9865614B2 (en) * 2015-03-09 2018-01-09 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device
JP2021052029A (ja) * 2019-09-20 2021-04-01 キオクシア株式会社 半導体装置
CN111771282B (zh) * 2020-05-22 2021-08-03 长江存储科技有限责任公司 存储器件及其形成方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2916610B2 (ja) 1992-06-26 1999-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 Mosメモリ半導体装置およびその作製方法
JPH0745797A (ja) 1993-07-30 1995-02-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH08162547A (ja) 1994-11-30 1996-06-21 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2870478B2 (ja) 1996-04-25 1999-03-17 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその動作方法
US6897520B2 (en) 1996-05-29 2005-05-24 Madhukar B. Vora Vertically integrated flash EEPROM for greater density and lower cost
US5768192A (en) 1996-07-23 1998-06-16 Saifun Semiconductors, Ltd. Non-volatile semiconductor memory cell utilizing asymmetrical charge trapping
US6297096B1 (en) 1997-06-11 2001-10-02 Saifun Semiconductors Ltd. NROM fabrication method
JP2001077219A (ja) 1999-06-29 2001-03-23 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR100364803B1 (ko) 2000-11-15 2002-12-16 주식회사 하이닉스반도체 비휘발성 메모리 제조 방법
JP2002217318A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Sony Corp 不揮発性半導体記憶素子及びその製造方法
US7148538B2 (en) * 2003-12-17 2006-12-12 Micron Technology, Inc. Vertical NAND flash memory array

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190733A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US7115476B1 (en) 2005-04-28 2006-10-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor manufacturing method and semiconductor device
WO2007026391A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 Spansion Llc 半導体装置およびその製造方法
WO2007026494A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 Spansion Llc 半導体装置およびその製造方法
US7589371B2 (en) 2005-08-30 2009-09-15 Spansion Llc Semiconductor device and fabrication method therefor
US7915661B2 (en) 2005-08-30 2011-03-29 Spansion Llc Semiconductor device and fabrication method therefor
JP2008004915A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Seoul National Univ Industry Foundation 柱構造を有するnandフラッシュメモリアレイ及びその製造方法
JP2008258458A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
WO2008126774A1 (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Kabushiki Kaisha Toshiba 半導体記憶装置及びその製造方法
US8659070B2 (en) 2007-04-06 2014-02-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US9041093B2 (en) 2007-04-06 2015-05-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
KR100878347B1 (ko) * 2007-05-28 2009-01-15 한양대학교 산학협력단 소노스 메모리 소자 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TWI244755B (en) 2005-12-01
EP1482555A2 (en) 2004-12-01
TW200503254A (en) 2005-01-16
KR20040102349A (ko) 2004-12-04
US7315059B2 (en) 2008-01-01
EP1482555A3 (en) 2007-06-27
US20040238879A1 (en) 2004-12-02
KR100576614B1 (ko) 2006-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7304343B2 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method for the same
JP2004356207A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US9613981B2 (en) Vertical channel-type 3D semiconductor memory device and method for manufacturing the same
CN108538846B (zh) 在堆叠体开口中形成存储器单元薄膜
US7049652B2 (en) Pillar cell flash memory technology
US7629640B2 (en) Two bit/four bit SONOS flash memory cell
JP4822841B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US7602010B2 (en) Multi-bit multi-level non-volatile memory device and methods of operating and fabricating the same
KR100966265B1 (ko) 차단 게이트 라인을 갖는 낸드 플래시 메모리 어레이와 그동작 및 제조방법
KR101037621B1 (ko) 수직 적층구조를 갖는 앤드형 플래시 메모리 어레이와 그제작방법 및 동작방법
JP2005538540A (ja) 高密度nrom−finfet
US9779948B1 (en) Method of fabricating 3D NAND
KR20110119156A (ko) 차폐전극을 갖는 3차원 수직형 메모리 셀 스트링, 이를 이용한 메모리 어레이 및 그 제조 방법
US20070228455A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7061038B2 (en) Semiconductor memory device and its production process
US7713875B2 (en) Variable salicide block for resistance equalization in an array
TW200527655A (en) Semiconductor memory device and method for making same
JP2007517386A (ja) ブリッジ電界効果トランジスタメモリセル、上記セルを備えるデバイス、および、ブリッジ電界効果トランジスタメモリセルの製造方法
JP2007513519A (ja) フラッシュメモリデバイス
CN114335185A (zh) 具有设置在字线栅上方的擦除栅的分裂栅双位非易失性存储器单元及其制备方法
US7491600B2 (en) Nanocrystal bitcell process integration for high density application
TWI399834B (zh) 具有氮化物充電儲存閘之反及快閃記憶體及製造方法
US7982262B2 (en) NAND memory device with inversion bit lines
CN116634768A (zh) 一种nor型存储组及其制备方法、存储芯片
US20140187032A1 (en) Method for fabricating memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006