JP2004352380A - Paper carrying device - Google Patents
Paper carrying device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004352380A JP2004352380A JP2003148845A JP2003148845A JP2004352380A JP 2004352380 A JP2004352380 A JP 2004352380A JP 2003148845 A JP2003148845 A JP 2003148845A JP 2003148845 A JP2003148845 A JP 2003148845A JP 2004352380 A JP2004352380 A JP 2004352380A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transport
- guide member
- paper
- transport guide
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 232
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 58
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 11
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 28
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機、プリンター、スキャナー装置およびファクシミリ装置等において原稿や転写紙等の用紙の搬送を行う用紙搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の用紙搬送装置では、互いに対向する一対の搬送面の間に搬送路が形成され、この搬送路内に一部突出した状態で回転駆動する搬送ローラと押圧バネにより搬送ローラに弾接されて従動回転する搬送コロとによって、用紙を挟んで搬送力を付与し、該用紙を搬送路に沿って搬送するものが一般的である(例えば特許文献1参照)。
【0003】
この特許文献1では、特に画像形成装置本体に用紙を供給、搬送する給紙ユニットとしての用紙搬送装置について開示されている。この用紙搬送装置は、用紙サイズの種類等に応じて複数段にわたって積み重ね可能であり、用紙搬送装置は下段の用紙搬送装置から搬送された用紙または給紙カセットからピックアップされた用紙を上段の用紙搬送装置或いは画像形成装置本体に搬送するものとなされている。
【0004】
具体的には、上記搬送路の一方の搬送面側に搬送ローラが設けられる一方、他方の搬送面を形成する搬送ガイド板に搬送コロが設けられ、搬送コロを搬送ローラに押圧させて搬送路上の用紙を挟み込み、用紙に搬送力を付与するようになっている。
【0005】
そして、この搬送コロが設けられた搬送ガイド板は、下端縁を回動軸として装置本体に軸支され、各搬送面を離間させる方向に上記搬送ガイド板を回動させて搬送路を露出させるように構成されている。
【0006】
また、この搬送ガイド板の外側には、該搬送ガイド板の外側を覆う外カバーが設けられ、この外カバーも下端縁を回動軸として装置本体に軸支されている。そして、この外カバーと搬送ガイド板とが幅方向(搬送方向に直交する幅方向)の両端部に設けられたリンク部材を介して連結されており、外カバーの開閉に伴って搬送ガイド板が開閉されるように構成されている。
【0007】
さらに、上記外カバーは、幅方向の両端部に外カバーを装置本体に対してロックするロック機構が設けられ、外カバーをロックすることによりリンク部材を通じて搬送ガイド板も、搬送路を形成した状態でロックされるようになされている。
【0008】
そして、この用紙搬送装置においてジャム(紙詰まり)が発生すると、外カバーを開操作してこれにより搬送ガイド板を開けて搬送路を露出させ、この露出部分を通じてジャム処理を実行することができるようになされている。そして、ジャム処理完了後に外カバーを閉操作すると、リンク部材を介して搬送ガイド板も連動して閉操作され、この搬送ガイド板に設けられた搬送コロを搬送ローラに押し付けた状態でさらに外カバーを押し込んで、外カバーの幅方向両端部に設けられたロック部材によりロックするものとなされている。
【0009】
【特許文献1】
特開平13−233495号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の用紙搬送装置では、ユーザの取り扱い次第によっては、外カバーと搬送ガイド板とを閉操作する際に、外カバーの幅方向両端部に設けられたロック部材のうち、一方のロック部材においてのみロックされる、いわゆる片閉まりが生じるという問題があった。
【0011】
すなわち、外カバーはコスト、操作性等の関係上厚く形成することができず、しかも内面側に多くの補強リブを突設するとひけを生じて外観が悪化する等の理由から高剛性に形成し難く、撓み易い傾向にある。従って、ユーザが外カバーの幅方向のいずれか一方を保持して外カバーの閉操作が実行されると、搬送コロを搬送ローラに押し付けた状態でさらに外カバーを押し込む操作の際に外カバーが撓んでユーザに保持された側のロック部材のみロックされ、他方のロック部材がロックされない状態となる場合があった。
【0012】
この片閉まりが発生すると、搬送ローラと搬送コロとのニップ圧が搬送方向と直交する幅方向に沿って異なって用紙の斜め搬送を誘発したり、不完全なロックのために搬送動作中に不測に外カバーと共に搬送ガイド板が開いてしまったり等してジャムが発生する虞があった。
【0013】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、ユーザにおける取り扱いの如何に拘わらず、搬送ガイド部材の片閉まりを確実に防止し、ジャムを効果的に抑制する用紙搬送装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明に係る用紙搬送装置は、互いに対向する一対の搬送面の間に形成された搬送路に沿って、各搬送面から搬送路内に突出して配設された搬送ローラと搬送コロとにより、用紙を搬送する用紙搬送装置において、一方の搬送面を形成し、上記他方の搬送面に対して開閉可能に、一端縁が装置本体に軸支された搬送ガイド部材と、上記搬送ガイド部材を被覆する状態で上記装置本体に設けられると共に、一端縁で装置本体に対して開閉可能に軸支された外装カバーと、上記搬送ガイド部材の幅方向両端部に対応する装置本体の所定位置に設けられ、閉塞位置にある搬送ガイド部材をこの閉塞位置にロックするロック部材と、上記外装カバーと上記搬送ガイド部材間であって上記外装カバー及び搬送ガイド部材の少なくとも一方に突設され、上記外装カバーが閉塞位置へ移動するときに上記搬送ガイド部材を押圧して該搬送ガイド部材を閉塞位置に変移させる押圧部材とを備えることを特徴とするものである。
【0015】
この発明によれば、上記搬送ガイド部材及び上記外装カバーの少なくともいずれか一方に突設され、上記外装カバーが閉塞位置へ移動するときに上記搬送ガイド部材を押圧して該搬送ガイド部材を閉塞位置に変移させる押圧部材が設けられているので、外装カバーを閉塞位置に移動させることによりこの外装カバーの閉操作力が押圧部を介して搬送ガイド部材に伝達され、該搬送ガイド部材を確実に閉塞位置に変移させることができる。しかも搬送ガイド部材が閉塞位置にあるときはこの押圧部材による押圧力が両側端部に設けられたロック部材のそれぞれに略均等に作用し、両ロック部材をともに確実にロックさせることができる。従って、例えばユーザが外装カバーの一端を保持して該外装カバーを閉操作した場合でも押圧部を介して搬送ガイド部材の適正な位置に押圧部材による押圧力を作用させることにより搬送ガイド部材の片閉まりを確実に防止し、これにより片閉まりに起因するジャムを効果的に抑制することができる。しかも、ロック部材は、閉塞位置にある搬送ガイド部材を閉塞位置にロックするものとなされているので、確実に搬送ガイド部材を閉塞することができる。
【0016】
また、この発明において、上記押圧部材は、搬送ガイド部材または上記外装カバーの少なくともいずれか一方における複数箇所に設けられているものであってもよいが、上記搬送ガイド部材または上記外装カバーのいずれか一方における一箇所に設けられているのが好ましい(請求項2)。
【0017】
このように構成すれば、製造コストを節減することができ、しかも1箇所にのみ押圧部材が設けられるので、押圧部材の突出位置を設定し易く、ユーザの保持場所に拘わらず安定的かつ的確に両ロック部材に略均等に押圧力を作用させることができる。
【0018】
例えば、上記搬送コロは上記搬送ガイド部材の幅方向略中央部近傍に設けられる場合には、上記押圧部材は上記搬送ガイド部材における上記搬送コロの反対側の位置近傍に設けられているのが好ましい(請求項3)。
【0019】
すなわち、一般に搬送コロは搬送ローラに弾接されており、搬送ガイド部材を閉める際に該搬送ガイド部材の搬送コロと反対側の位置近傍に搬送ローラからの反力が作用し易い。従って、このように構成すれば、押圧部材による押圧力を確実に搬送ガイド部材の幅方向両端部に設けられた両ロック部材に対して略均等に作用させることができる。
【0020】
さらに、この発明において、上記押圧部材は、長手方向両端部が上記搬送ガイド部材と上記外装カバーとにそれぞれ軸支され、上記外装カバーと搬送ガイド部材との開閉動作を連動させるリンク部材として構成されているのが好ましい(請求項4)。
【0021】
このように構成すれば、外装カバーの閉操作を実行するだけで搬送ガイド部材も閉操作することができ、その開閉操作性が向上するとともに、リンク部材としての押圧部材を介して外装カバーも閉位置でロックすることができ、外装カバーについてロック機構を設ける必要がなく、製造コストを抑制することができる。
【0022】
また、この発明において、上記搬送ガイド部材は、合成樹脂材料で形成されるとともに、搬送ガイド部材の幅方向に沿って複数本の補強リブが設けられているのが好ましい(請求項5)。
【0023】
このように構成すれば、搬送ガイド部材を合成樹脂による一体成形が可能となりその製造コストを節減することができる。しかも、搬送ガイド部材の幅方向に沿って複数本の補強リブが設けられているので、搬送ガイド部材の剛性を向上させることができ、これにより押圧部による押圧力を安定的にかつ確実にロック機構に伝達することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明にかかる用紙搬送装置を画像形成装置としての複写機下部に搭載した給紙ユニットに適用した一実施形態を示す全体概略図である。なお、本実施形態では、この用紙搬送装置を複写機に適用した場合について説明するが、例えばプリンタ装置、ファクシミリ装置、スキャナ装置、これらの機能を兼ね備えた複合機等に対しても適用可能である。
【0025】
この画像形成装置1は、画像形成装置本体2と、この画像形成装置本体2の下方に複数段にわたって積み重ねられた複数個の給紙ユニット3,4,5,6とを備え、画像形成装置本体2に設けられた連通孔74を介して各給紙ユニット3,4,5,6内に収容された用紙を画像形成装置本体2に供給、搬送し得るものとなされている。
【0026】
画像形成装置本体2は、該画像形成装置本体2の上部に配設された画像読取部40と、この画像読取部40で読み取られた画像を上記給紙ユニット3,4,5,6から供給された用紙P上に形成する像形成部50と、この像形成部50で用紙P上に形成された画像を定着させる定着部60と、排出ローラ対71を経由して上記定着部60で画像の定着が行われた用紙Pを排出させる用紙排出部72とを備え、上記連通孔74から用紙排出部72に至るまで用紙Pを搬送するための用紙搬送路75,76が形成されている。
【0027】
画像読取部40は、光学系部材等から構成され、コンタクトガラス41上に載置された原稿に、露光ランプから光が照射され、その反射光が反射鏡を介してCCDラインセンサ等からなる光電変換部に導かれることにより、原稿の画像情報を読み取るものである。
【0028】
像形成部50は、上記画像読取部40の下方に配設され、電子写真プロセスによって、用紙P上に所定のトナー像を形成するものであり、回転可能に軸支された光導電性を有する感光体ドラム51と、この感光体ドラム51の周囲にその回転方向に沿って、帯電部52、露光部53、現像部54、転写部55、クリーニング部56および図示しない除電部を備えている。
【0029】
定着部60は、上記像形成部50の用紙搬送方向の下流側に配置され、像形成部50においてトナー像が転写された用紙Pを、加熱ローラからなる一対の定着ローラ61によって挟んで加熱し、用紙P上にトナー像を定着させるものである。また、クリーニング部56は、転写後に感光体ドラム51の表面に残留しているトナーを清掃するものであり、除電部は感光体ドラム51の表面の残留電荷を除去するものである。
【0030】
具体的には、帯電部52により図中の矢印方向に回転する感光体ドラム51が一様に帯電され、上記画像読取部40で読み取られた画像情報に基づいて露光部53(レーザー操作ユニット等)からのレーザービームにより感光体ドラム51上に静電潜像が形成され、現像部54により静電潜像に現像剤(トナー)が付着されてトナー像が形成される。
【0031】
上記のようにトナー像が形成された感光体ドラム51に向けて、給紙ユニット3から連通孔74、レジストローラ対73、用紙搬送路75を経由して用紙Pが像形成部50に搬送され、この像形成部50において転写ローラ等からなる転写部55により感光体ドラム51の表面におけるトナー像が用紙Pに転写される。そして、トナー像が転写された用紙Pは感光体ドラム51から分離され、定着部60に搬送されてトナー像が定着される。定着部60を通過した用紙Pは、用紙搬送路76に送られて排出ローラ対71を経由して用紙排出部72に排出される。
【0032】
そして、転写部55による転写後に感光体ドラム51はクリーニング部56及び除電部で残留トナー、残留電荷を除去して、必要に応じて再び帯電部52で帯電される。
【0033】
一方、給紙ユニット3,4,5,6は、上記したように複数段にわたって積み重ね可能であり、最上段の給紙ユニット3上に上記画像形成装置本体2を積み重ねて、該画像形成装置本体2に対して用紙Pを供給するものである。これらの各段の給紙ユニット3,4,5,6には、例えば縦横向きの種類毎の用紙Pが収納されるものとなされている。
【0034】
具体的には、図2に示すように、給紙ユニット3,4,5,6は、その上部に複数本の位置決めピン100が突設され、この位置決めピン100によって位置決めした状態で上段の給紙ユニット3,4,5或いは画像形成装置本体2を積み重ねることにより、上部コネクタ101aを上段の給紙ユニット(画像形成装置本体2)の下部コネクタ101bを差し込み結合し得るように構成されており、この上下部コネクタ101a,101bを介して画像形成装置本体2と各給紙ユニット3,4,5,6とを電気的に接続し得るものとなされている。
【0035】
これらの給紙ユニット3,4,5,6の構成は、同一であるので、ここでは図2、図3を用いて、上から2段目の給紙ユニットについて説明する。
【0036】
給紙ユニット4は、側部(図1及び図2では左側部)における搬送方向と直交する幅方向略中央部に設けられた凹部300を有する装置本体30と、この凹部300内に配設された搬送ガイド部材31と、この搬送ガイド部材31の外側(図1及び図2では左側面側)を被覆する状態で上記凹部300内に配設された外装カバー32とを備え、上記凹部300の奥底面301と搬送ガイド部材31の対向面311との間に下段の給紙ユニット5,6から供給された用紙Pを搬送する第1の用紙搬送路7が形成されている。第1の用紙搬送路7は、下段の給紙ユニット5,6から送り出された用紙Pを最上段の給紙ユニット3に搬送するものであり、下段の給紙ユニット5,6から用紙を導入する下部用紙導入孔13から上段の給紙ユニット3に用紙を導出する上部用紙導出孔14に至るまで上下に連通して形成されている。
【0037】
装置本体30は、給紙カセット10、前送りローラ20、給紙ローラ21、捌きローラ22、給紙ガイド部26及び搬送ローラ23を有する。
【0038】
給紙カセット10は、用紙Pを積層載置する用紙積載トレイ11を有し、この用紙積載トレイ11上に画像転写対象である用紙Pを収容するものであり、装置本体30に引出し可能に収容されている。前送りローラ20、給紙ローラ21、捌きローラ22は、用紙積載トレイ11の先端側に配設され、用紙積載トレイ11上に載置された複数枚の用紙Pのうち、最上位の用紙Pを所定のタイミングで1枚ずつ順次給紙するように構成されている。給紙ガイド部26は、給紙ローラ21及び捌きローラ22の下流側に配設され、この給紙ガイド部26によって用紙積載トレイ11から延びる第2の用紙搬送路8が形成されている。なお、この第2の用紙搬送路8は、給紙ガイド部26の下流側で第1の用紙搬送路7に合流するものとなされている。
【0039】
搬送ローラ23は、上記第1及び第2の用紙搬送路7,8の合流点の下流側に配設され、図示しない駆動手段により回転駆動するものとなされている。具体的には、搬送ローラ23は、回転軸230と一体回転する前後一対の細長円柱状のローラから構成され、その周面の一部が装置本体30における凹部300の奥底面301から第1の用紙搬送路7に突出した状態で、各種サイズの用紙に対応するように、装置本体30の幅方向略中央部に配設されている。
【0040】
一方、搬送ガイド部材31は、低コストかつ軽量に形成することができる合成樹脂成形品であって上記装置本体30の凹部300における奥底面301に対応した略矩形板状体として構成され、補強搬送リブ312、補強リブ313,314、搬送コロ24を有する。この搬送ガイド部材31は、図2ないし図4に示すように、用紙の搬送方向に直交する幅方向(以下、単に「幅方向」という。)の両端下部に形成された軸受部が装置本体30に設けられた回転軸310に嵌入されることにより、装置本体30に対して回動可能な状態で支持されるようになっている。そして、搬送ガイド部材31を装置本体30の奥底面301から離間させる方向に回動させることにより、第1の用紙搬送路7を露出してジャム処理を容易に実行し得るものとなされている。
【0041】
補強搬送リブ312は、搬送ガイド部材31の対向面311において用紙搬送方向に沿って複数本並設されており、搬送ガイド部材31の剛性を向上させるとともに、用紙Pに作用する摩擦を低減し用紙Pを円滑に搬送し得るものとなされている。一方、補強リブ313,314は、搬送ガイド部材31の上記対向面311と反対側の面(外装カバー32側の面)に用紙搬送方向及びこれに直交する方向に沿って桟状に形成され、搬送ガイド部材31の剛性を向上させるものとなされている。
【0042】
搬送コロ24は、上記第1及び第2の用紙搬送路7,8の合流点の下流側であって搬送ガイド部材31における上記搬送ローラ23に対向する位置に配設され、該搬送ローラ23に弾接されて従動回転するものとなされている。そして、この搬送コロ24と上記搬送ローラ23との間に、下段の給紙ユニット5,6から搬送された用紙Pまたは給紙カセット10から供給された用紙Pを挟み込んで搬送力を付与し、上段の給紙ユニット3(上段の給紙ユニット3では画像形成装置本体2)に送り出すものとなされている。
【0043】
具体的には、搬送コロ24は、支持軸240に対して相対回転する前後一対の円柱状のローラから構成されている。この支持軸240は、搬送ガイド部材31内に立設された支持部241によって搬送ローラ23と接離方向に移動可能に取り付けられており、これにより、搬送コロ24は、搬送ローラ23に対して接離方向に移動可能になっている。また、この支持軸240は、搬送ガイド部材31に一端が位置規制状態に取り付けられたバネ等の押圧弾性部材34により、搬送コロ24が搬送ローラ23側に近接する方向に付勢され、この押圧弾性部材34により搬送コロ24が搬送ローラ23に弾接されている。
【0044】
また、外装カバー32は、上記搬送ガイド部材31に対応して形成された略矩形状の合成樹脂成形品であり、装置本体30の外装面と略面一になるように装置本体30の凹部300内に配設されている。なお、この外装カバー32の内面にも、ひけ等の支障を生じない範囲で複数の補強リブが突設されている。
【0045】
この外装カバー32は、図2ないし図4に示すように、幅方向の両端下部に形成された軸受部が装置本体30に設けられた回転軸320に嵌入されることにより、装置本体30に対して開閉可能な状態で回動されるようになっている。そして、この開閉操作の操作性を向上する観点から指掛け部321が形成されている。
【0046】
一方、この給紙ユニット4には、上記搬送ガイド部材31を閉姿勢状態、すなわち第1の用紙搬送路7を形成した状態でロックするロック機構36が第1の用紙搬送路7の幅方向両端部にそれぞれ設けられている。各ロック機構36は、装置本体30に設けられた係止片37と、搬送ガイド部材31に設けられた被係止部38とを備え、このロック機構36に所定の押圧力が作用した場合に上記係止片37が第1の用紙搬送路7の幅方向外側に弾性変形してその先端部に設けられた係止突出部372が被係止部38内に係止され、搬送ガイド部材31を閉姿勢状態でロックするものとなされている。
【0047】
具体的には、係止片37は、装置本体の凹部300における幅方向(前後方向)に対向する側壁面に設けられ、凹部300の側方開口部近傍に側壁面から若干突出する離間部370と、この離間部370の先端から凹部300の奥底面301側に延出した延出部371と、この延出部371の先端部近傍に内側に三角形状に突出する係止突出部372とを備え、係止片37は離間部370により離間された分だけ外側に弾性変形し得るものとなされている。一方、被係止部38は、搬送ガイド部材31の幅方向両端面に上記係止片37に対応してそれぞれ設けられ、搬送ガイド部材31の裏面側(対向面311と反対側)に開放された切欠き状の凹陥部として構成されている。
【0048】
そして、この被係止部38が設けられた搬送ガイド部材31が第1の用紙搬送路7を露出させる開姿勢状態から閉姿勢状態に回動するに伴い、まず係止片37の係止突出部372が搬送ガイド部材31の対向面311に当接する。この搬送ガイド部材31をさらに回動させることにより、このロック機構36に所定の押圧力が作用し、係止片37が外側に弾性変形して対向面311を乗り越えて被係止部38に係止突出部372が係止され、搬送ガイド部材31を閉姿勢状態にロックし得るものとなされている。
【0049】
なお、ロック機構36は、本実施形態のものに限定されるものではなく、その他の公知のロック機構、例えば磁石を利用したマグネット式のロック機構や膨出部を弾性的に挟持するキャッチャー式のロック機構等を採用してもよい。
【0050】
また、給紙ユニット4には、長手方向両端部が上記搬送ガイド部材31と上記外装カバー32とにそれぞれ軸支され、上記搬送ガイド部材31と外装カバー32との開閉動作を連動させる押圧リンク部材33が設けられている。
【0051】
具体的には、この押圧リンク部材33は、図2に示すように、細長棒状に形成され、長手方向一端部が搬送ガイド部材31の搬送方向に沿って形成された一の補強リブ313の中央部上方寄りに支持ピン330により軸支されている一方、長手方向他端部が外装カバー32の内面側に搬送方向に沿って形成された一の補強リブの中央部上方寄りに支持ピン331により軸支され、外装カバー32と搬送ガイド部材31との開閉動作を連動させるものとなされている。
【0052】
この押圧リンク部材33は、上記したように搬送ガイド部材31を外装カバー32の開閉動作と連動させるものであるとともに、外装カバー32を閉操作する場合に搬送ガイド部材31を押圧するものであり、本発明においては閉操作に伴う押圧力を搬送ガイド部材31の幅方向両端部に設けられたロック機構36に略均等に作用させるように押圧リンク部材33(押圧部)の数、及び搬送方向に直交する幅方向の配置位置を設定している。すなわち、ロック機構36に略均等に押圧力を作用させるには、搬送コロ24が搬送ローラ23に弾接させることにより生じる反力を考慮して、搬送ガイド部材31の幅方向両端を支持した場合に、この両端に略均等な力が作用するように設定すればよい。
【0053】
本実施形態では、図3に示すように、1個の押圧リンク部材33が搬送ガイド部材31における幅方向の略中央部であって、搬送ガイド部材31の幅方向において搬送コロ24及びその支持軸240と反対側の位置、特に押圧弾性部材34と反対側の位置近傍に配設されている。
【0054】
次に、この給紙ユニット4、特に第1の用紙搬送路7においてジャム(紙詰まり)が発生した場合の処理について説明する。
【0055】
この給紙ユニット4においてジャムが発生した場合には、画像形成装置本体2における図示しない表示部においてその旨の表示がなされ、ユーザによってジャム処理が実行される。
【0056】
まず、外装カバー32の指掛け部321に指等を挿入して、図2の2点鎖線で示すように、手前側(図2では左側)に引っ張ると、外装カバー32が装置本体30に対して回動して開き、これに伴い押圧リンク部材33を介して搬送ガイド部材31も回転軸310を中心に回動して閉姿勢から開姿勢に移行する。このとき、ロック機構36の係止片37は搬送ガイド部材31の回動に伴って外側に弾性変形して係止突出部372と被係止部38との係止状態が解除され、これにより搬送ガイド部材31のロック状態も解除されることになる。
【0057】
そして、搬送ガイド部材31が開姿勢に移行すると、第1の用紙搬送路7が露出され、この状態で詰まっている用紙を排除する等のジャム処理を行うことができる。
【0058】
このジャム処理が終了した後、外装カバー32の一部を支持して回転軸320を中心に装置本体30側に回動させると、押圧リンク部材33により搬送ガイド部材31が押圧されて、搬送ガイド部材31も装置本体30側に回動する。
【0059】
この外装カバー32を搬送ガイド部材31とともに装置本体30側に回動させると、搬送ガイド部材31の搬送コロ24の周面が装置本体30の搬送ローラ23の周面に当接する。この状態から外装カバー32を更に装置本体30側に押し込んで回動させると、搬送コロ24の支持軸240を付勢する押圧弾性部材34が弾性変形して上記支持軸240が支持部241内を移動しつつ搬送ガイド部材31も回動する。
【0060】
そして、この搬送ガイド部材31の回動動作の途中で、ロック機構36の係止片37における係止突出部372が搬送ガイド部材31の対向面311に当接し、この状態から搬送ガイド部材31を更に回動させて押圧力を付与すると、係止片37が搬送方向と直交する幅方向外側に弾性変形して、該係止片37の係止突出部372が搬送ガイド部材31における被係止部38の周縁部を乗り越え、該係止突出部372が被係止部38に達することにより係止片37が弾性回復して、係止突出部372が被係止部38に係止され、搬送ガイド部材31が装置本体30に対して第1の用紙搬送路7を形成した状態でロックされる。
【0061】
この給紙ユニット4においては、外装カバー32の何れの位置を支持して閉操作した場合でも、搬送ガイド部材31においては押圧リンク部材33を通じて常に一定の位置が押圧されて閉操作されるので、搬送ガイド部材31における力の分布状態が一定となる。しかも、搬送ガイド部材31は補強リブ312,313,314が設けられ比較的高剛性に形成されているので、撓み難い。従って、搬送方向に直交する両端部に設けられたロック機構36には、押圧リンク部材33による押圧力が略均等に作用し、両ロック機構36を確実にロックさせることができる。これにより、搬送ガイド部材31の片閉まりを確実に防止し、片閉まりに起因するジャムの発生を効果的に抑制することができる。
【0062】
しかも、ロック機構36は、従来の装置において見受けられるように外装カバーと装置本体とをロックしてリンク部材を介して間接的に搬送ガイド部材をロックするものではなく、搬送ガイド部材31と装置本体30とをロックするものとなされているので、確実に搬送ガイド部材31を閉塞することができる。
【0063】
なお、以上に本実施形態に係る用紙搬送装置としての給紙ユニットについて説明したが、この発明に係る用紙搬送装置は、上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、以下のような変更が可能である。
【0064】
▲1▼上記実施形態では、押圧部として押圧リンク部材33を採用し、搬送ガイド部材31と外装カバー32との開閉動作を連動させるものとなされているが、押圧部として搬送ガイド部材31または外装カバー32のいずれか一方から突出した突出部として構成するものであってもよい。このように押圧部として突出部を採用した場合には、外装カバー32を装置本体30に対してロックするロック機構を別途設ける必要がある。この場合には、搬送ガイド部材31を閉操作してから外装カバー32を閉操作するが、例えば搬送ガイド部材31の片閉まりが生じている場合であっても外装カバー32の閉操作時に押圧部が搬送ガイド部材31を押圧して両ロック機構を確実にロックさせるので、搬送ガイド部材31の片閉まりを確実に防止することができる。
【0065】
ただし、本実施形態のように押圧部として押圧リンク部材33を採用することにより、外装カバー32を開閉するだけで搬送ガイド部材31も開閉することができ、その操作性が向上するばかりでなく、押圧リンク部材33により外装カバーも閉姿勢でロックすることができることから外装カバーについてロック機構を設ける必要がなく、製造コストを抑制することができる点で有利である。
【0066】
▲2▼上記実施形態では、搬送ガイド部材31及び外装カバー32の下端縁部を軸支して回動し得るものとなされているが、例えばこれらの上端縁部、幅方向両側縁部のいずれか一方を軸支するものであってもよい。
【0067】
また、これらの搬送ガイド部材31及び外装カバー32を軸支する位置について両部材間でことならしめることもできる。例えば、上記実施形態において、外装カバー32の軸支位置を搬送方向に直交する幅方向の一端縁部としてもよい。ただし、この場合には、押圧部として押圧リンク部材を採用することができず、また外装カバーについて別途ロック機構を設ける必要がある。
【0068】
▲3▼上記実施形態では、押圧部を搬送ガイド部材の幅方向略中央部の1箇所にのみ設けるものについて説明したが、押圧部の設置箇所は特に限定するものではない。ただし、1箇所にのみ押圧部を設けることにより製造コストを軽減することができ、押圧部の突出位置を両ロック機構36に略均等に押圧力を作用させるための突出位置を設定し易いという点で有利である。
【0069】
▲4▼上記実施形態では、搬送ローラ23と搬送コロ24とを2個ずつ設けたが、これらの個数は特に限定するものではない。
【0070】
▲5▼上記実施形態では、搬送コロ24の搬送ローラ23に対する弾接力を決定する押圧弾性部材34をただ一つ設けるものについて説明したが、この押圧弾性部材34の個数、配置態様等は特に限定するものではなく、ニップ圧等を考慮して適宜設定される。
【0071】
【発明の効果】
以上のように、本発明にかかる用紙搬送装置によれば、外装カバーを閉じることにより、搬送方向に直交する幅方向両端部に設けられた両ロック機構を確実にロックさせて、搬送ガイド部材の片閉まりを確実に防止し、これにより片閉まりに起因する不都合、例えば斜め搬送やジャムの発生を効果的に抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る用紙搬送装置を含む画像形成装置の一実施形態を示す概略図である。
【図2】本発明に係る陽子搬送装置としての給紙ユニットを示す縦断面図である。
【図3】同給紙ユニットを示す横断面説明図である。
【図4】同給紙ユニットを搬送ガイド部材及び外装カバーを開いた状態で示す一部斜視図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置
2 画像形成装置本体
3,4,5,6 給紙ユニット(用紙搬送装置)
7 第1の用紙搬送路
23 搬送ローラ
24 搬送コロ
30 装置本体
31 搬送ガイド部材
32 外装カバー
33 押圧リンク部材
34 押圧弾性部材
36 ロック機構
37 係止片
38 被係止部
300 凹部
301 奥底面(搬送面)
311 対向面(搬送面)
312 補強搬送リブ
313,314 補強リブ
P 用紙[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a paper transport device that transports paper such as a document and transfer paper in a copying machine, a printer, a scanner device, a facsimile device, and the like.
[0002]
[Prior art]
In this type of paper transport device, a transport path is formed between a pair of transport surfaces facing each other, and is elastically contacted with the transport roller by a transport roller that is driven to rotate and a pressing spring while partially protruding into the transport path. In general, a conveyance force is applied across a sheet by a conveyance roller that is driven to rotate, and the sheet is conveyed along a conveyance path (for example, see Patent Document 1).
[0003]
Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-163,086 discloses a paper transport apparatus as a paper feed unit that supplies and transports paper to and from an image forming apparatus main body. This paper transport device can be stacked in multiple stages according to the type of paper size and the like. The paper transport device transports the paper transported from the lower paper transport device or the paper picked up from the paper feed cassette to the upper paper transport device. The sheet is transported to the apparatus or the image forming apparatus main body.
[0004]
Specifically, a transport roller is provided on one transport surface side of the transport path, and a transport roller is provided on a transport guide plate that forms the other transport surface. , And a conveying force is applied to the sheet.
[0005]
The transport guide plate provided with the transport rollers is pivotally supported by the apparatus main body with the lower edge as a rotation axis, and rotates the transport guide plate in a direction to separate the respective transport surfaces to expose the transport path. It is configured as follows.
[0006]
An outer cover that covers the outside of the transport guide plate is provided outside the transport guide plate, and the outer cover is also pivotally supported on the apparatus main body with the lower end edge as a rotation axis. The outer cover and the transport guide plate are connected via link members provided at both ends in the width direction (the width direction orthogonal to the transport direction). It is configured to be opened and closed.
[0007]
Further, the outer cover is provided with a lock mechanism for locking the outer cover to the apparatus main body at both ends in the width direction, and the transport guide plate is also formed through the link member by forming a transport path by locking the outer cover. It is made to be locked by.
[0008]
Then, when a jam (paper jam) occurs in the paper conveying apparatus, the outer cover is opened to thereby open the conveying guide plate to expose the conveying path, so that the jam can be cleared through the exposed portion. It has been made. Then, when the outer cover is closed after the jam processing is completed, the transport guide plate is also interlocked through the link member to be closed, and the outer cover is further pressed while the transport rollers provided on the transport guide plate are pressed against the transport rollers. And locked by locking members provided at both ends in the width direction of the outer cover.
[0009]
[Patent Document 1]
JP-A-13-233495
[0010]
[Problems to be solved by the invention]
However, in such a conventional paper conveyance device, depending on the handling of the user, when closing the outer cover and the conveyance guide plate, one of the lock members provided at both ends in the width direction of the outer cover. However, there is a problem that what is called a one-sided closing occurs in which only the lock member is locked.
[0011]
That is, the outer cover cannot be formed thick due to cost, operability, etc., and is formed with high rigidity because many reinforcement ribs are protruded on the inner surface side to cause sink marks and deteriorate the appearance. Difficult and easy to bend. Therefore, when the user holds the outer cover in one of the width directions and performs the closing operation of the outer cover, the outer cover is pressed when the outer cover is further pushed in with the transport rollers pressed against the transport rollers. In some cases, only the locking member held by the user is bent and locked, and the other locking member is not locked.
[0012]
When this one-sided closing occurs, the nip pressure between the conveyance roller and the conveyance roller differs along the width direction perpendicular to the conveyance direction, causing slant conveyance of the paper, or unexpectedly during the conveyance operation due to incomplete locking. In addition, there is a possibility that the conveyance guide plate is opened together with the outer cover, and a jam occurs.
[0013]
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and provides a paper transporting device that reliably prevents one-side closing of a transport guide member and effectively suppresses a jam, regardless of handling by a user. With the goal.
[0014]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problems, a paper transport apparatus according to the present invention includes a transport unit that protrudes from each transport surface into a transport path along a transport path formed between a pair of transport surfaces facing each other. In the paper transporting device that transports the paper by the rollers and the transport rollers, one transport surface is formed, and a transport guide member having one end edge pivotally supported by the device main body so as to be able to open and close with respect to the other transport surface. An outer cover that is provided on the apparatus main body in a state of covering the transport guide member, and is supported at one end by an openable / closable shaft with respect to the apparatus main body; and an apparatus corresponding to both widthwise ends of the transport guide member. A lock member that is provided at a predetermined position of the main body and locks the transport guide member at the closed position to the closed position; and a lock member between the exterior cover and the transport guide member and having a small number of the exterior cover and the transport guide member. And projecting to one and is characterized in that it comprises a pressing member which presses the conveying guide member is displaced the conveying guide member in the closed position when said outer cover is moved to the closed position.
[0015]
According to the present invention, the transfer guide member is protruded from at least one of the outer cover and the outer cover is moved to the closed position to press the transfer guide member to close the transfer guide member to the closed position. Is provided, the closing operation force of the outer cover is transmitted to the transport guide member via the pressing portion by moving the outer cover to the closed position, and the transport guide member is securely closed. Can be shifted into position. In addition, when the transport guide member is at the closed position, the pressing force of the pressing member substantially uniformly acts on each of the lock members provided at both end portions, so that both lock members can be securely locked together. Therefore, for example, even when the user holds one end of the outer cover and closes the outer cover, the pressing force of the pressing member is applied to the appropriate position of the conveying guide member via the pressing portion, thereby causing the one piece of the conveying guide member to be closed. Closing can be reliably prevented, and thereby jams due to one-sided closing can be effectively suppressed. In addition, since the lock member locks the transport guide member at the closed position to the closed position, the transport guide member can be reliably closed.
[0016]
Further, in the present invention, the pressing member may be provided at a plurality of locations on at least one of the transport guide member and the exterior cover, but any one of the transport guide member and the exterior cover may be provided. It is preferably provided at one location on one side (claim 2).
[0017]
According to this structure, the manufacturing cost can be reduced, and since the pressing member is provided only at one position, the projecting position of the pressing member can be easily set, and stably and accurately regardless of the holding position of the user. The pressing force can be applied to both lock members substantially uniformly.
[0018]
For example, when the transport roller is provided near a substantially central portion in the width direction of the transport guide member, it is preferable that the pressing member is provided near a position on the transport guide member opposite to the transport roller. (Claim 3).
[0019]
That is, the transport roller is generally in elastic contact with the transport roller, and when the transport guide member is closed, a reaction force from the transport roller tends to act near the position of the transport guide member opposite to the transport roller. Therefore, with this configuration, the pressing force of the pressing member can be reliably and substantially uniformly applied to both the lock members provided at both ends in the width direction of the transport guide member.
[0020]
Further, in the present invention, both ends of the pressing member in the longitudinal direction are pivotally supported by the transport guide member and the exterior cover, respectively, and are configured as link members for interlocking opening and closing operations of the exterior cover and the transport guide member. (Claim 4).
[0021]
With this configuration, the transport guide member can be closed by simply performing the closing operation of the outer cover, and the opening and closing operability is improved, and the outer cover is also closed via the pressing member as the link member. It is possible to lock at the position, there is no need to provide a lock mechanism for the exterior cover, and it is possible to suppress the manufacturing cost.
[0022]
Further, in the present invention, it is preferable that the transport guide member is formed of a synthetic resin material and is provided with a plurality of reinforcing ribs along the width direction of the transport guide member.
[0023]
According to this structure, the transfer guide member can be integrally formed of a synthetic resin, so that the manufacturing cost can be reduced. Moreover, since a plurality of reinforcing ribs are provided along the width direction of the transport guide member, the rigidity of the transport guide member can be improved, thereby stably and reliably locking the pressing force of the pressing portion. Can be transmitted to the mechanism.
[0024]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
FIG. 1 is an overall schematic diagram showing an embodiment in which a sheet conveying device according to the present invention is applied to a sheet feeding unit mounted below a copying machine as an image forming apparatus. In the present embodiment, a case in which this paper transport apparatus is applied to a copying machine will be described. However, the present invention is also applicable to a printer apparatus, a facsimile apparatus, a scanner apparatus, and a multifunction peripheral having these functions. .
[0025]
The
[0026]
The image forming apparatus
[0027]
The
[0028]
The
[0029]
The fixing
[0030]
More specifically, the
[0031]
The paper P is transported from the
[0032]
After the transfer by the transfer unit 55, the
[0033]
On the other hand, the
[0034]
Specifically, as shown in FIG. 2, the
[0035]
Since the configurations of these
[0036]
The
[0037]
The apparatus
[0038]
The
[0039]
The
[0040]
On the other hand, the
[0041]
A plurality of reinforcing
[0042]
The
[0043]
Specifically, the
[0044]
The
[0045]
As shown in FIGS. 2 to 4, the
[0046]
On the other hand, the
[0047]
Specifically, the locking
[0048]
As the
[0049]
The
[0050]
Further, the
[0051]
Specifically, as shown in FIG. 2, the
[0052]
The
[0053]
In the present embodiment, as shown in FIG. 3, one pressing
[0054]
Next, a process performed when a jam (paper jam) occurs in the
[0055]
When a paper jam occurs in the
[0056]
First, a finger or the like is inserted into the
[0057]
Then, when the
[0058]
After the jam processing is completed, a part of the
[0059]
When the
[0060]
Then, during the turning operation of the
[0061]
In the
[0062]
Moreover, the
[0063]
Although the paper feed unit as the paper transport device according to the present embodiment has been described above, the paper transport device according to the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various types may be used without departing from the gist of the present invention. Can be changed. For example, the following changes are possible.
[0064]
{Circle around (1)} In the above-described embodiment, the
[0065]
However, by adopting the
[0066]
{Circle around (2)} In the above embodiment, the
[0067]
Further, the positions at which the
[0068]
{Circle around (3)} In the above-described embodiment, a description has been given of the case where the pressing portion is provided only at a substantially central portion in the width direction of the transport guide member. However, the mounting position of the pressing portion is not particularly limited. However, the manufacturing cost can be reduced by providing the pressing portion only at one position, and the projecting position of the pressing portion can be easily set to apply the pressing force to the two
[0069]
{Circle around (4)} In the above embodiment, two
[0070]
{Circle around (5)} In the above-described embodiment, the description has been given of the case where only one pressing
[0071]
【The invention's effect】
As described above, according to the paper transport apparatus of the present invention, by closing the outer cover, both lock mechanisms provided at both ends in the width direction orthogonal to the transport direction are securely locked, and the transport guide member One-sided closing can be reliably prevented, thereby making it possible to effectively suppress inconveniences caused by one-sided closing, for example, oblique conveyance and occurrence of jam.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an embodiment of an image forming apparatus including a sheet conveying device according to the present invention.
FIG. 2 is a longitudinal sectional view showing a sheet feeding unit as a proton transport device according to the present invention.
FIG. 3 is an explanatory cross-sectional view showing the sheet feeding unit.
FIG. 4 is a partial perspective view showing the sheet feeding unit with a conveyance guide member and an outer cover opened.
[Explanation of symbols]
1 Image forming apparatus
2 Image forming apparatus main body
3,4,5,6 Paper feed unit (paper transport device)
7 First paper transport path
23 Transport rollers
24 transport rollers
30 Main unit
31 Transport guide member
32 Exterior cover
33 Press link member
34 Pressing elastic member
36 Lock mechanism
37 Locking piece
38 Locked part
300 recess
301 Back bottom (transfer surface)
311 Opposite surface (transport surface)
312 Reinforcement transport rib
313,314 Reinforcing rib
P paper
Claims (5)
一方の搬送面を形成し、上記他方の搬送面に対して開閉可能に、一端縁が装置本体に軸支された搬送ガイド部材と、
上記搬送ガイド部材を被覆する状態で上記装置本体に設けられると共に、一端縁で装置本体に対して開閉可能に軸支された外装カバーと、
上記搬送ガイド部材の幅方向両端部に対応する装置本体の所定位置に設けられ、閉塞位置にある搬送ガイド部材をこの閉塞位置にロックするロック部材と、
上記外装カバーと上記搬送ガイド部材間であって上記外装カバー及び搬送ガイド部材の少なくとも一方に突設され、上記外装カバーが閉塞位置へ移動するときに上記搬送ガイド部材を押圧して該搬送ガイド部材を閉塞位置に変移させる押圧部材とを備えることを特徴とする用紙搬送装置。Along a transport path formed between a pair of opposed transport surfaces, a transport roller and a transport roller arranged to protrude into the transport path from each transport surface, in a paper transport device that transports the paper,
A transport guide member that forms one transport surface and is openable and closable with respect to the other transport surface, one end of which is pivotally supported by the apparatus body;
An exterior cover that is provided on the apparatus main body in a state of covering the transport guide member, and is axially supported at one edge so as to be openable and closable with respect to the apparatus main body,
A lock member that is provided at a predetermined position of the apparatus main body corresponding to both widthwise ends of the transport guide member and locks the transport guide member at the closed position to the closed position,
The transport guide member is provided between the exterior cover and the transport guide member and protrudes from at least one of the exterior cover and the transport guide member, and presses the transport guide member when the exterior cover moves to the closed position. And a pressing member that shifts the sheet to a closed position.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003148845A JP4012857B2 (en) | 2003-05-27 | 2003-05-27 | Paper transport device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003148845A JP4012857B2 (en) | 2003-05-27 | 2003-05-27 | Paper transport device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004352380A true JP2004352380A (en) | 2004-12-16 |
JP4012857B2 JP4012857B2 (en) | 2007-11-21 |
Family
ID=34045111
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003148845A Expired - Lifetime JP4012857B2 (en) | 2003-05-27 | 2003-05-27 | Paper transport device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4012857B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023042350A1 (en) * | 2021-09-16 | 2023-03-23 | 株式会社Pfu | Medium conveyance device |
-
2003
- 2003-05-27 JP JP2003148845A patent/JP4012857B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4012857B2 (en) | 2007-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5118093A (en) | Image-forming machine | |
JP2011053281A (en) | Opening/closing mechanism and image forming apparatus | |
CN103508241B (en) | Sheet conveying device and image forming device including same | |
CN209356850U (en) | Manual paper feed tray device and image forming device | |
JP6140642B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus provided with the same | |
JP4873487B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN104345603B (en) | image forming device | |
JP2001019177A (en) | Sheet conveyer and picture forming device | |
JP4967648B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4189281B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8406680B2 (en) | Sheet reversing device and image forming apparatus | |
JPH09325639A (en) | Fixing unit and image forming device using the same | |
JPH10149077A (en) | Image forming device | |
JP4012857B2 (en) | Paper transport device | |
JP2001109215A (en) | Image forming device | |
JP2008164781A (en) | Image forming apparatus | |
JP7062895B2 (en) | A lock mechanism for a movable unit, a seat feeding device equipped with the lock mechanism, and an image forming device. | |
JP2010072079A (en) | Image forming apparatus | |
JP3581611B2 (en) | Paper feeder and image forming apparatus | |
JP5156558B2 (en) | Sheet conveying device, sheet feeding device and image forming apparatus including the same | |
JP2000229745A (en) | Paper conveyance device and picture image formation device provided with the same | |
JP3854935B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN106462101B (en) | image forming apparatus | |
JP3689633B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
JP5971105B2 (en) | Opening / closing member holding mechanism and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050530 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070814 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4012857 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914 Year of fee payment: 5 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |