JP2004352245A - Rim wheel - Google Patents
Rim wheel Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004352245A JP2004352245A JP2004242997A JP2004242997A JP2004352245A JP 2004352245 A JP2004352245 A JP 2004352245A JP 2004242997 A JP2004242997 A JP 2004242997A JP 2004242997 A JP2004242997 A JP 2004242997A JP 2004352245 A JP2004352245 A JP 2004352245A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rim
- air chamber
- tire
- rim wheel
- lid member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
Description
本発明はタイヤを取り付ける車両用のリムホイールに係り、特に、高い操縦安定性を確保しつつ車両に伝達される振動を抑制し、乗り心地の向上、車内騒音の低減等を図ることのできるリムホイールに関する。 BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a rim wheel for a vehicle on which a tire is mounted, and more particularly to a rim capable of suppressing vibration transmitted to the vehicle while ensuring high steering stability, improving ride comfort, reducing vehicle interior noise, and the like. About the wheel.
近年、自動車の操縦安定性と乗り心地性、静粛性を高次元に両立する高機能化が、特に高級車領域で進められている。 2. Description of the Related Art In recent years, advanced functions have been promoted in high-grade vehicles, in particular, in order to achieve both high driving stability, ride comfort, and quietness of a vehicle at a high level.
上記課題に対し、いわゆる足回りと呼ばれるタイヤ、リムホイール、サスペンションといった範疇では、サスペンションのアクティブ制御技術、防振ゴムやタイヤの構造の改良技術などが開発されてきている。 In response to the above-mentioned problems, active control techniques for suspensions, techniques for improving anti-vibration rubber and tire structures, and the like have been developed in the categories of tires, rim wheels, and suspensions, which are so-called undercarriages.
リムホイールに関しては、乗り心地の改良に対して、特許文献1(実公昭38−27102号)に、ホイールディスクに補助空気室を設け、更にタイヤ主気室とは通孔を介して連通するよう構成されている補助空気室付きタイヤ車輪が開示されている。 Regarding the rim wheel, in order to improve the riding comfort, an auxiliary air chamber is provided in the wheel disc in Patent Document 1 (Japanese Utility Model Publication No. 38-27102), and the rim wheel further communicates with the tire main air chamber through a through hole. A configured tire wheel with auxiliary air chamber is disclosed.
また、特許文献2(実開平2−30704号)では、同様の狙いから、補助空気室をホイールベース部に配置している。 In Patent Document 2 (Japanese Utility Model Laid-Open No. 2-30704), the auxiliary air chamber is arranged in the wheel base for the same purpose.
一方、車内騒音に対しては、その大きな要因であるタイヤ空洞共鳴音を抑えるべく、上記特許文献1(実公昭38−27102号)と同様に補助空気室をリムホイール内に設け、この補助空気室と連通孔の寸法を調整することによりヘルムホルツ共鳴吸音器として作用させる技術が、特許文献3(実開平1−39103号)、特許文献4(実開平1−90601号)に開示されている。
本発明者らが検討したところ、上記公知技術は、工学基本原理を使用しているため、乗り心地の改良や車内音の低減に対して一定の効果を有しているものも有ることは確かめられた。 The present inventors have studied and found that some of the above-mentioned known technologies have a certain effect on improvement of riding comfort and reduction of in-vehicle sound because the basic technology of engineering is used. Was done.
しかしながら、以下に述べる問題に起因し、未だ実用化されていないのが現状である。 However, due to the problems described below, it has not been put to practical use yet.
実公昭38−27102号、実開平1−90601号は、ディスクあるいはスポーク内に補助気室を形成しているが、実際上はブレーキスペースを確保する必要があるために、大きな気室を形成することは不可能である。 Japanese Utility Model Publication No. 38-27102 and Japanese Utility Model Application Laid-Open No. 1-90601 form an auxiliary air chamber in a disk or a spoke. However, in practice, a large air chamber is formed because it is necessary to secure a brake space. It is impossible.
とりわけ、前輪部はディスクブレーキが採用されている車両が主流であり、ブレーキキャリパがリムホイールスポークの車軸方向内側にかなり接近している。 In particular, most of the front wheels are equipped with disc brakes, and the brake calipers are very close to the inside of the rim wheel spokes in the axle direction.
また、リム強度面から、板厚を薄くする事には限界がある。 In addition, there is a limit to reducing the plate thickness from the viewpoint of rim strength.
タイヤバネの低減にせよ、空洞共鳴音の低減にせよ、ある程度の補助気室体積を確保しなければ、その効果は非常に小さくなってしまう。 Regardless of whether the tire spring is reduced or the cavity resonance noise is reduced, the effect is extremely reduced unless a certain volume of the auxiliary air chamber is secured.
また、スポーク内に補助気室を形成する手法として、例えば、中子を用いた鋳造法が挙げられるが、補助気室の寸法や位置の精度を確保することが難しい事に起因して、回転バランスの悪化が懸念される。 Further, as a method of forming the auxiliary air chamber in the spoke, for example, a casting method using a core can be cited, but due to the difficulty in ensuring the accuracy of the size and position of the auxiliary air chamber, rotation There is concern that the balance will deteriorate.
更に、製造コストの増大や、歩留まりの悪化もデメリットとなる。 Further, an increase in manufacturing cost and a decrease in yield are disadvantageous.
実開昭38−27102号のように、複数の部材を結合、あるいは溶接する手法では、重量の増大、結合部のエアシール性、回転バランスの確保が問題となってくる。 In the technique of joining or welding a plurality of members as disclosed in Japanese Utility Model Laid-Open Publication No. 38-27102, increase in weight, air-sealing property of the joined portion, and securing rotation balance are problems.
実開平1−39103号、実開平2−30704号では、二重底を有するリムホイール形態になっているが、ビードベースラインより径の小さい、いわゆるリムボトム部が無い形状になっているために、タイヤビードがリムフランジを乗り越えることが不可能であり、実質的にリム組みできず、実用性が無い。 In Japanese Utility Model Unexamined Publication No. 1-309103 and Japanese Unexamined Utility Model Application No. 2-30704, the rim wheel has a double bottom. However, since the diameter is smaller than the bead baseline, there is no so-called rim bottom part. It is impossible for the tire bead to get over the rim flange, and the rim cannot be practically assembled.
また、本発明者らが検討したところ、これらに記載の円環状の連続気室を形成した場合、空洞共鳴音の低減は全く見られなかった。 Further, the present inventors have studied and found that when the annular continuous air chambers described above were formed, no reduction in the cavity resonance sound was observed at all.
本発明は上記事実を考慮し、自動車の大きな要求性能である乗り心地や静粛性を向上させる実用的なリムホイールを提供することが目的である。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object to provide a practical rim wheel that improves ride comfort and quietness, which are great performance requirements of an automobile.
請求項1に記載のリムホイールは、リムと前記リムの径方向外側に配置される蓋部材との間に形成され、周方向に間隔をあけて設けられた複数の隔壁により分割された複数の副気室と、前記リムまたは前記蓋部材の少なくとも一方に設けられ、底部位置がビードシートよりも径方向内側に位置する凹状のウエル部と、タイヤ主気室と前記副気室と連通させる連通部と、を備え、前記副気室と前記連通部とでヘルムホルツ共鳴吸音器を構成したことを特徴としている。 The rim wheel according to claim 1, wherein the rim wheel is formed between a rim and a lid member disposed radially outward of the rim, and is divided by a plurality of partition walls provided at intervals in a circumferential direction. A secondary air chamber, a concave well portion provided on at least one of the rim or the lid member, and having a bottom located radially inward of the bead seat, and communicating with the tire main air chamber and the auxiliary air chamber; A sub-chamber and the communication section constitute a Helmholtz resonance sound absorber.
次に、請求項1に記載のリムホイールの作用を説明する。 Next, the operation of the rim wheel according to the first aspect will be described.
請求項1に記載のリムホイールは、リムホイールの径方向外側に蓋部材を配置することによってリムホイール本体と蓋部材間に副気室が形成されており、この副気室はタイヤ主気室との連通部を有してヘルムホルツ共鳴吸音器として機能する。 In the rim wheel according to the first aspect, a secondary air chamber is formed between the rim wheel main body and the lid member by disposing a lid member radially outside the rim wheel, and the secondary air chamber is a tire main air chamber. And functions as a Helmholtz resonance sound absorber.
また、このリムホイールには、底部位置がビードシートよりも径方向内側に位置する凹状のウエル部が設けられているため、タイヤビード部をウエル部に落とし込むことができ、従来通りタイヤをリムに組み付けることができる。 Also, this rim wheel is provided with a concave well portion whose bottom position is located radially inward of the bead seat, so that the tire bead portion can be dropped into the well portion, and the tire can be attached to the rim as before. Can be assembled.
なお、リムホイール本体のウエル部は従来品より軸方向に幅広、或は、径方向内側に深い構造とすることができる。 The well portion of the rim wheel body may be wider in the axial direction than the conventional product, or may have a structure deeper in the radial direction.
径方向内側に深い構造とは、ビード部とホイールベース部の径差が大きいという意味で、ブレーキスペースに余裕がある場合は、ホイールベース部の径を小さくすることで径差を大きくできるが、余裕が無い場合はビード部の径を大きくして、タイヤ高さを小さくする(タイヤ外径を同じにする)、いわゆるインチアップ手法により径差を大きくすることができる。 The structure deeper in the radial direction means that the diameter difference between the bead part and the wheel base part is large.If there is enough brake space, the diameter difference can be increased by reducing the diameter of the wheel base part, If there is no room, the diameter difference can be increased by increasing the diameter of the bead portion and decreasing the tire height (making the tire outer diameter the same), that is, the so-called inch-up method.
ウエル部を軸方向に幅広にする事に対しては、実質的に大きな制約は無い。 There is no substantial restriction on the width of the well portion in the axial direction.
ただし、ウエル部幅広化でも必要とする副気室体積は得られるが、より大きな体積を確保できるという観点からは、径方向内側に深くした方が好ましい。 However, although the required auxiliary air chamber volume can be obtained even when the well portion is widened, it is preferable that the auxiliary air chamber be deeper inward in the radial direction from the viewpoint that a larger volume can be secured.
リムホイール本体は、従来の鋳造法、あるいは鍛造法などにより製造する事が出来、従来通り安価に製造する事が出来る。 The rim wheel body can be manufactured by a conventional casting method or a forging method, and can be manufactured inexpensively as before.
蓋部材を備えるリムホイールの、タイヤ装着側のプロファイルは、例えば、通常のJATMA規格に従うラインとすることができる。 The profile of the rim wheel provided with the lid member on the tire mounting side can be, for example, a line conforming to a normal JATMA standard.
蓋部材の材質は、リムホイール本体と同じ金属材料であっても良いし、同一の金属材料であれば溶接が好ましく選択されるが、異なる部材の場合はボルトや接着剤による固定方法となる。 The material of the lid member may be the same metal material as that of the rim wheel main body, or welding is preferably selected if the same metal material is used, but a fixing method using a bolt or an adhesive is used for a different member.
蓋部材の厚みは、材質に依存するが、タイヤリム組みに塑性変形せず、かつ走行中の遠心力により大きく変形しない程度の剛性を確保する範囲で出来るだけ薄くする事が重量増加を抑制するので好ましい。 The thickness of the lid member depends on the material, but it is important to reduce the weight as much as possible in a range that does not cause plastic deformation of the tire rim assembly and rigidity that does not significantly deform due to centrifugal force during traveling. preferable.
本発明においては、リムホイール本体とタイヤとの間に蓋部材を配置して、副気室を形成する形成方法になっているので、エア漏れの懸念が無い。 In the present invention, since the lid member is disposed between the rim wheel main body and the tire to form the sub air chamber, there is no fear of air leakage.
また、リムホイール本体とは別に製造した蓋部材を結合するだけであるので、製造工数やコスト増が少ない。 In addition, since only the lid member manufactured separately from the rim wheel body is connected, the number of manufacturing steps and cost increase are small.
また、リムホイール本体と蓋部材の結合後は、従来のリムホイールと同様のプロファイルとすることが出来るために、タイヤのリム組み、リム解きを従来通りの手法で行うことが出来る。 Further, after the rim wheel main body and the lid member are combined, the profile can be made the same as that of the conventional rim wheel, so that the rim assembly and the rim release of the tire can be performed by the conventional method.
リムホイールにタイヤを装着する事により、タイヤ内面とリムホイール間には密閉されたタイヤ主気室が形成される。 By mounting the tire on the rim wheel, a sealed main air chamber is formed between the tire inner surface and the rim wheel.
ここで、副気室が周方向に連続(即ち、環状)であると、副気室がヘルムホルツ共鳴吸音器として機能せず、更にその周長に応じた周波数の空洞共鳴が発生してしまうので、空洞共鳴音がむしろ大きくなってしまうが、隔壁を配置して副気室を周方向に複数に分割することにより効果的に大幅な減音効果が得られる。 Here, if the auxiliary air chamber is continuous (that is, annular) in the circumferential direction, the auxiliary air chamber does not function as a Helmholtz resonance sound absorber, and cavity resonance having a frequency corresponding to the peripheral length is generated. Although the cavity resonance sound is rather loud, a significant noise reduction effect can be obtained effectively by disposing the partition and dividing the sub air chamber into a plurality in the circumferential direction.
また、副気室を複数にする事により、それぞれの副気室の容積を変え、それぞれの副気室の共鳴周波数を変える事も出来る。 Further, by providing a plurality of sub air chambers, the volume of each sub air chamber can be changed, and the resonance frequency of each sub air chamber can be changed.
タイヤ主気室における空洞共鳴音の周波数は、タイヤトレッド部内周とリム外周とによって決定されるが、同じリムであっても取り付けるタイヤの高さ(扁平率)が変わってくると、空洞共鳴音の周波数は変化する。 The frequency of the cavity resonance sound in the tire main air chamber is determined by the inner periphery of the tire tread and the outer periphery of the rim. Changes.
したがって、汎用性を持たせるには、各副気室の共鳴周波数を、例えば、10〜30Hz程度ずらして設定する事が好ましい。 Therefore, in order to provide versatility, it is preferable to set the resonance frequency of each sub air chamber to be shifted, for example, by about 10 to 30 Hz.
また、あるタイヤサイズが決まっている場合でも荷重条件等により、空洞共鳴音の周波数が変化したり、ピークがブロードになったりあるいは二山となることがあるので、この点からもやはり複数の副気室の共鳴周波数はずらしておいた方が好ましい。 In addition, even when a certain tire size is determined, the frequency of the cavity resonance sound may change, the peak may be broadened, or the peak may have two peaks, depending on the load condition and the like. It is preferable to shift the resonance frequency of the air chamber.
隔壁の数、即ち、副気室の数は、複数であれば特に限定されるものではないが、3〜6個程度が好ましい。 The number of partitions, that is, the number of sub-air chambers is not particularly limited as long as it is plural, but is preferably about 3 to 6.
また、回転バランス上、隔壁の位置は周上等配分であることが好ましい。 Further, it is preferable that the positions of the partition walls are equally distributed on the circumference in terms of rotational balance.
本発明では、下式(1)で与えられる共鳴周波数をタイヤ空洞共鳴周波数に合わせるように、副気室と連通部の寸法を設定する事により、副気室をタイヤ主気室に対するヘルムホルツ共鳴吸音器として機能させる事ができ、車内騒音を低減することができる。 According to the present invention, the auxiliary air chamber and the communication portion are set so that the resonance frequency given by the following equation (1) matches the tire cavity resonance frequency, so that the auxiliary air chamber is connected to the tire main air chamber by Helmholtz resonance sound absorption. It can function as a container, and can reduce the noise inside the vehicle.
f0(Hz):副気室の共鳴周波数
Vn(cm3):副気室の体積
Ln(cm):連通部の長さ
Sn(cm2):連通部の断面積
nは複数の副気室のそれぞれの気室の番号。
f 0 (Hz): resonance frequency Vn (cm 3) of the additional air chamber: a volume Ln of the sub air chamber (cm): length of the communicating section Sn (cm 2): sectional area n of the communicating portion includes a plurality of additional air The number of each chamber in the room.
また、各副気室に複数(i)の連結部が存在する場合には、それぞれの連結部の断面積をSi、長さをLiとすると、
Sn=ΣSi(i=2〜i)
Ln=ΣSi・ Li/ΣSi
として計算すれば良い。
When a plurality of (i) connecting portions exist in each sub-air chamber, if the cross-sectional area of each connecting portion is Si and the length is Li,
Sn = ΣSi (i = 2 to i)
Ln = ΣSi ・ Li / ΣSi
It should be calculated as
タイヤ主気室内の空洞共鳴周波数は、タイヤとリムの周長によって決まり、通常の乗用車用タイヤでは、250Hz近傍が空洞共鳴周波数である。軽自動車用のタイヤではこの周波数が高周波になり、トラック用の大きなタイヤでは低周波になる。 The cavity resonance frequency in the tire main air chamber is determined by the circumference of the tire and the rim. In a normal passenger car tire, the cavity resonance frequency is around 250 Hz. This frequency is high for a mini vehicle tire and low for a large truck tire.
本発明者らが空洞共鳴周波数が250Hzの一般的な乗用車用タイヤを用いて検討したところ、設定が100〜500Hzの範囲内で、空洞共鳴音低減効果が確認できた。 When the present inventors examined using a general passenger car tire having a cavity resonance frequency of 250 Hz, the cavity resonance sound reduction effect was confirmed when the setting was within a range of 100 to 500 Hz.
したがって、タイヤという閉空間においては比較的広い範囲設定が許容されるが、現在のサイズ構成からすると、おおよそ180〜300Hzの範囲にあり、各副気室の共鳴周波数はこの範囲内で適応するサイズに応じて、上記式(1)に従い各寸法を調整すると大きな減音効果が得られるので良い。 Therefore, a relatively wide range setting is allowed in the closed space of the tire, but according to the current size configuration, it is approximately in the range of 180 to 300 Hz, and the resonance frequency of each sub-air chamber is set to a size adapted within this range. Therefore, it is preferable to adjust each dimension in accordance with the above equation (1), since a large noise reduction effect can be obtained.
また、本発明においても、副気室容積の分、通常のリムホイールよりも空気の入る内部容積が大きくなるために、タイヤのバネ定数が低下する。 Also, in the present invention, the internal constant volume of air is larger than that of a normal rim wheel by the volume of the auxiliary air chamber, so that the spring constant of the tire is reduced.
このため、例えば、路面の段差や突起といった大きな入力に対してはマイルドな乗り心地となる。 For this reason, for example, a mild ride comfort is obtained for a large input such as a step on a road surface or a protrusion.
また、タイヤが変形した際に、空気が連通部を通過する抵抗により振動の減衰性が高まり、乗り心地性が向上する。 Further, when the tire is deformed, the resistance of the air to pass through the communication portion increases the vibration damping property, and the riding comfort is improved.
さらに、蓋部材を複数とすることにより、リムの外周面に副気室を形成し易くなる。なお、蓋部材が単一品(環形状)である場合には、例えば、リムホイールを3ピース構造等の分解可能な構造にして取り付ける必要があり、組立が煩雑となる。 Further, by providing a plurality of lid members, it becomes easy to form a sub air chamber on the outer peripheral surface of the rim. In the case where the lid member is a single product (ring shape), it is necessary to attach the rim wheel in a disassemblable structure such as a three-piece structure, for example, and assembly is complicated.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のリムホイールにおいて、蓋部材間に隙間を設け、前記隙間を前記連通部としたことを特徴としている。 According to a second aspect of the present invention, in the rim wheel according to the first aspect, a gap is provided between the lid members, and the gap is used as the communication portion.
次に、請求項2に記載のリムホイールの作用を説明する。 Next, the operation of the rim wheel according to the second aspect will be described.
請求項2に記載のリムホイールでは、蓋部材を周方向に隙間を空けて配置して副気室を形成し、その隙間を連通部としているので、蓋部材に連通部としての孔等を形成する必要が無い。 In the rim wheel according to the second aspect, the lid member is arranged with a gap in the circumferential direction to form a sub air chamber, and the gap is used as a communication part, so that a hole or the like as a communication part is formed in the lid member. No need to do.
例えば、各蓋部材を周方向に一定間隔を開けながら配置することにより、スリット状の連通部を形成することができる。 For example, a slit-shaped communicating portion can be formed by arranging the respective lid members while keeping a constant interval in the circumferential direction.
この場合、蓋部材の位置決めのためリムホイール本体と蓋部材に嵌め合わせ構造を形成する、スリットを形成するためのスペーサーを蓋部材の周方向端部に設けておく等の工夫をする事が好ましいが、工数的には最小限で、目的とする形態を得ることが出来る。 In this case, it is preferable to take measures such as forming a fitting structure between the rim wheel main body and the lid member for positioning the lid member, and providing a spacer for forming a slit at a circumferential end of the lid member. However, the desired form can be obtained with a minimum number of steps.
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載のリムホイールにおいて、蓋部材と蓋部材、及び蓋部材とリムは各々密着しており、前記副気室は前記タイヤ主気室に対して前記蓋部材に形成された各々1乃至複数の連通部としての孔のみで連通していることを特徴としている。 According to a third aspect of the present invention, in the rim wheel according to the first aspect, the lid member and the lid member are in close contact with each other, and the lid member and the rim are in close contact with each other. It is characterized in that each of the lid members communicates with only one or a plurality of holes as communication portions.
次に、請求項3に記載のリムホイールの作用を説明する。 Next, the operation of the rim wheel according to the third aspect will be described.
このように構成することで、例えば、孔の径や数を調整することだけで共鳴周波数のを変えることができ、異なる空洞共鳴周波数を有するタイヤサイズに対して自由度が増す。 With such a configuration, for example, the resonance frequency can be changed only by adjusting the diameter and the number of the holes, and the degree of freedom increases for tire sizes having different cavity resonance frequencies.
また、蓋部材の寸法誤差、取り付け誤差の影響を小さくする事ができる。 Further, the influence of the dimensional error and the mounting error of the lid member can be reduced.
蓋部材間は溶接、あるいはシーリングを行うか、蓋部材端に段を付けておき、すり合わせ構造にする事で周方向に隙間が出来ないようにする。 Welding or sealing is performed between the lid members, or a step is provided at the end of the lid member so that a gap is not formed in the circumferential direction by forming a fitting structure.
孔の数は、蓋部材1個に対して1個でも良いが、複数とする方が孔総断面積を等しく比較した際に、空気流通抵抗が増し、振動減衰性が向上するので好ましい。 The number of holes may be one for one lid member, but it is preferable to use a plurality of holes because the air flow resistance increases and the vibration damping property improves when the total cross-sectional areas of the holes are compared equally.
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載のリムホイールにおいて、前記副気室の総体積が、前記タイヤ主気室の体積の2%以上25%以下であることを特徴としている。 According to a fourth aspect of the present invention, in the rim wheel according to any one of the first to third aspects, the total volume of the sub air chamber is 2% or more and 25% or more of the volume of the tire main air chamber. It is characterized as follows.
次に、請求項4に記載のリムホイールの作用を説明する。 Next, the operation of the rim wheel according to claim 4 will be described.
副気室の総体積がタイヤ主気室の体積の2%未満になると、乗り心地の改良効果と空洞共鳴音低減効果が小さくなる。特に、理論上、副気室体積比率がタイヤバネ低減比率にほぼ等しいため、乗り心地への改良効果が小さくなる。 When the total volume of the auxiliary air chamber is less than 2% of the volume of the tire main air chamber, the effect of improving the riding comfort and the effect of reducing the cavity resonance sound are reduced. In particular, theoretically, the auxiliary air chamber volume ratio is substantially equal to the tire spring reduction ratio, so that the effect of improving ride comfort is reduced.
一方、副気室の総体積が、タイヤ主気室の体積の25%を越えると、タイヤバネ定数が下がりすぎるので、振動減衰性や操縦安定性が低下して好ましくない。 On the other hand, if the total volume of the sub air chamber exceeds 25% of the volume of the tire main air chamber, the tire spring constant is too low, and the vibration damping and steering stability are undesirably reduced.
なお、副気室の総体積は、タイヤ主気室の体積の3〜15%が更に好ましい。 In addition, the total volume of the sub air chamber is more preferably 3 to 15% of the volume of the tire main air chamber.
請求項5に記載の発明は、前記副気室内に、消音材が内包されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載のリムホイール。 According to a fifth aspect of the present invention, in the rim wheel according to any one of the first to fourth aspects, a muffler is included in the sub air chamber.
次に、請求項5に記載のリムホイールの作用を説明する。 Next, the operation of the rim wheel according to the fifth aspect will be described.
副気室内に消音材(吸音材)を内包させることにより、副気室の消音効果が大きくなるので更に好ましい。消音材の材質は特に限定されるものでは無いが、例えば、綿状体やフォーム状のものを上げることができる。 It is more preferable to include a sound deadening material (sound absorbing material) in the sub air chamber since the sound deadening effect of the sub air chamber is increased. Although the material of the noise reduction material is not particularly limited, for example, a cotton-like material or a foam-like material can be used.
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載のリムホイールにおいて、前記連通部は、電気的に開口面積を可変可能な弁を含むことを特徴としている。 According to a sixth aspect of the present invention, in the rim wheel according to any one of the first to fifth aspects, the communication portion includes a valve capable of electrically changing an opening area. .
次に、請求項6に記載のリムホイールの作用を説明する。 Next, the operation of the rim wheel according to claim 6 will be described.
弁により開口面積を変更することにより空気の通過抵抗を変更することができ、振動の吸収特性を変更することができる。 By changing the opening area by the valve, the air passage resistance can be changed, and the vibration absorption characteristics can be changed.
また、弁を電気制御可能としたので、開口面積の変更を自動車の車載コンピュータにより行うことが可能となる。これにより、例えば、車室内の騒音が最少となるように開口面積を自動的に変更することができる。 In addition, since the valves can be electrically controlled, the opening area can be changed by a vehicle-mounted computer. Thus, for example, the opening area can be automatically changed so that the noise in the vehicle interior is minimized.
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載のリムホイールにおいて、前記弁は、車両に設けられた振動検出センサの振動検出結果に基づいて制御されることを特徴としている。 The invention according to claim 7 is the rim wheel according to claim 6, wherein the valve is controlled based on a vibration detection result of a vibration detection sensor provided in the vehicle.
次に、請求項7に記載のリムホイールの作用を説明する。 Next, the operation of the rim wheel according to claim 7 will be described.
請求項7に記載のリムホイールでは、弁が車両に設けられた振動検出センサの振動検出結果に基づいて制御される。 In the rim wheel according to the seventh aspect, the valve is controlled based on a vibration detection result of a vibration detection sensor provided in the vehicle.
例えば、大入力時等の振幅の大きな振動を振動検出センサが検出した場合には、開口面積を大きく変更してバネ定数を低減し、衝撃を緩和して乗り心地を改善することができる。 For example, when the vibration detection sensor detects a large amplitude vibration at the time of a large input or the like, the opening area can be largely changed to reduce the spring constant, reduce the impact, and improve the riding comfort.
なお、振動検出センサの取り付け部位は、振動を検出可能な部位であればどこでも良いが、サスペンションのバネ下部が路面に近い部分で振動を検出でき好ましい。 The vibration detection sensor may be mounted at any position as long as the vibration can be detected. However, the vibration is preferably detected at a portion where the lower part of the suspension is close to the road surface.
以上説明したように、本発明のリムホイールは上記の構成としたので、従来通りにタイヤを組み付け可能であり、自動車の大きな要求性能である乗り心地や静粛性を向上させることができる、という優れた効果を有する。 As described above, since the rim wheel of the present invention has the above-described configuration, tires can be assembled in the same manner as before, and it is possible to improve the ride comfort and quietness, which are great performance requirements of an automobile. Has the effect.
[第1の実施形態]
本発明のリムホイールの第1の実施形態を図1及び図2にしたがって説明する。
[First Embodiment]
A first embodiment of a rim wheel according to the present invention will be described with reference to FIGS.
図1に示すように、本実施形態のリムホイール10は、タイヤ14をリム16に装着することにより、タイヤ14とリム16との間には密閉されたタイヤ主気室18が形成される。
As shown in FIG. 1, in the
図1及び図2に示すように、リム16の外周部には周方向に沿って複数(本実施形態では4個)の蓋部材20が配置されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, a plurality (four in the present embodiment) of
本実施形態の蓋部材20は、リムホイール10と同じ金属の略長方形の板材(厚さ2mmのアルミニューム板)をプレス加工することで形成されており、リム16の外周面に沿って周方向に湾曲していると共に、一部が幅方向にも湾曲している。
The
蓋部材20の周方向一端部には、突起状の位置決めスペーサー22が一体的に形成されている。
A projecting
これら複数の蓋部材20は、それぞれの位置決めスペーサー22の先端が隣接する蓋部材20の他端部に突き当てられており、これにより、蓋部材20と蓋部材20との間には一定幅(本実施形態では1mm)の隙間24が形成されている。
The ends of the
蓋部材20の幅方向の一端部は、リム16の裏側(矢印IN方向側)のビードシート26に形成された段部28に係合し、かつ溶接されている。
One end in the width direction of the
蓋部材20の幅方向の他端部は、リム16の幅方向中央部分から若干リム表側(矢印OUT方向側)寄りの外周面に溶接されている。
The other end in the width direction of the
ここで、蓋部材20の他端部のリム表側には、タイヤ装着時にタイヤビード部を落とし込むための凹状のウエル部30が形成されている。なお、ウエル部30の底部は、ビードシート26よりもタイヤ径方向内側に位置している、
この蓋部材20の外周面及びリム16の外周面(蓋部材20で覆われていない部分)の外面形状は、例えば、通常のJATMA規格に規定されている形状と同じ形状に設定されている。
Here, on the rim front side of the other end portion of the
The outer shapes of the outer peripheral surface of the
各蓋部材20の周方向中央部には、リム16の外周面と蓋部材20との間の空間部分の周方向直角断面形状と同形状の隔壁20Aが、内面側にネジ止めされている。
At the center in the circumferential direction of each
これにより、リム16と蓋部材20との間には、複数(4個)の副気室32が形成され、各副気室32は、それぞれタイヤ主気室18に対して一つの隙間24を介して連通される。
Thereby, a plurality (four) of
本実施形態では、この副気室32と隙間24とでヘルムホルツ共鳴吸音器が構成されており、その共鳴周波数は、本実施形態では約250Hzに設定されている。
In the present embodiment, a Helmholtz resonance sound absorber is constituted by the
なお、一つのリムホイール10に対する副気室32の総内容積は、タイヤ主気室18の体積の2%以上25%以下であることが好ましく、中でも3%以上15%以下が更に好ましい。
(作用)
次に、本実施形態のリムホイール10の作用を説明する。
The total inner volume of the
(Action)
Next, the operation of the
タイヤ14とリムホイール10とで構成されるタイヤ主気室18は、隙間24を介して副気室32と連結されているので、少なくとも副気室32の容積の分、通常のタイヤとリムホイールとの組み合わせ品よりも空気の入る内部容積が大きくなるため、タイヤ14の主に径方向のバネ定数が低下する。
Since the tire main air chamber 18 composed of the
したがって、路面の段差や突起の乗り越えといった大きな入力に対してマイルドな乗り心地を提供できる。 Therefore, it is possible to provide a mild ride comfort for a large input such as a step on a road surface or a climb over a protrusion.
また、隙間24は比較的狭いスリット形状であるので、高周波の入力に対しては、隙間24の抵抗によって内部容積をタイヤ主気室18の容積に等しい際のバネ定数に近づく特性にできる。
Further, since the
したがって、高速走行中では、副気室32の設けられていない通常のタイヤとリムホイールとの組み合わせ品と同じような特性となり、操縦安定性を確保できる。
Therefore, during high-speed running, the characteristics are the same as those of a combination product of a normal tire and a rim wheel in which the
さらに、高周波の振動に対しては、隔壁20Aで分割されて周方向に連続した環形状とされていない副気室32がヘルムホルツ共鳴吸音器と呼ばれる共鳴吸音構造の役目を果たすので、特定の周波数(本実施形態では250Hz付近)の振動を吸収することができ、車内騒音の低減を図ることができる。
Further, with respect to high-frequency vibrations, the
なお、低減させたい特定の周波数の音に対しては、副気室32の容積、形状、隙間24の断面積及び長さ(開口直角方向の)等を適宜選択することにより、副気室32にて共鳴吸音を発現させることができる。
For a sound of a specific frequency to be reduced, the volume and shape of the
なお、低減させたい周波数の振動が複数ある場合(例えば、周波数特性に複数のピークがある場合)には、各副気室32の容積、形状、各隙間24の断面積及び長さ等を適宜選択することにより、複数の周波数の振動に対応することもできる。
When there are a plurality of vibrations at the frequency to be reduced (for example, when there are a plurality of peaks in the frequency characteristic), the volume and shape of each
なお、副気室32の内部に、グラスウール、スポンジ等の綿状体やフォーム状の消音剤(吸音材)を充填することや、内壁に貼り付けることもでき、これにより吸音効果を更に高めることもできる。
In addition, the inside of the
また、このリムホイール10には、凹状のウエル部30が設けられているため、タイヤ14のビード部をウエル部30に落とし込むことができ、従来通りタイヤ14をリム組することができる。
[第2の実施形態]
次に、本発明のリムホイールの第2の実施形態を図3及び図4にしたがって説明する。なお、前述した実施形態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略する。
In addition, since the
[Second embodiment]
Next, a second embodiment of the rim wheel of the present invention will be described with reference to FIGS. The same components as those of the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
本実施形態のリムホイール(アルミホイール)40では、リム42のリムフランジ44の内側の外周面のほぼ全体が通常のリムホイールに対して径方向内側に深く形成され、周方向に配置された5枚の蓋部材46で覆われている。
In the rim wheel (aluminum wheel) 40 of the present embodiment, substantially the entire outer peripheral surface inside the
本実施形態の蓋部材46は、厚さ2mmのアルミニューム板をプレス成型したものであり、リム42に溶接にて固着している。
The
また、蓋部材46には、凹状のウエル部47が形成されている。
In addition, a
リム42の外周面には、一方のリムフランジ44側から他方のリムフランジ44側に向けてリム42の幅方向に沿って延びる5つの隔壁48が周上等間隔に形成されており、リム42の外周面及び隔壁48で囲まれる各凹部分がそれぞれ蓋部材46で覆われることにより5個の副気室50が形成されている。
On the outer peripheral surface of the
本実施形態のリムホイール(6JJ15)40にタイヤ(185/65R15)を装着したときのタイヤ主気室52の体積は約25リットルであり、5つの副気室50の総体積は1.7(0.34リットル×5個)リットルであり、5つの副気室50の総体積はタイヤ主気室52の総体積の6.8%である。
When the tire (185 / 65R15) is mounted on the rim wheel (6JJ15) 40 of the present embodiment, the volume of the tire
各蓋部材46には、3個の貫通孔54が周方向に等間隔となるように形成されている。
In each
本実施形態では、直径4mmの貫通孔54が3個形成された蓋部材46が1枚、
直径5mmの貫通孔54が3個形成された蓋部材46が3枚、直径6mmの貫通孔54が3個形成された蓋部材46が1枚使用されており、直径4mmの貫通孔54を有する副気室50の共鳴周波数が217Hz、直径5mmの貫通孔54を有する副気室50の共鳴周波数が250Hz、直径6mmの貫通孔54を有する副気室50の共鳴周波数が279Hzに設定されている。
In the present embodiment, one
Three
本実施形態のリムホイール40では、上記のように共鳴周波数の異なる副気室50が複数設けられているため、広い周波数範囲の振動を吸収することができる。
In the
また、副気室50が周方向に連続した環形状となっていないので、副気室50での空洞共鳴の発生を防止できる。
[第3の実施形態]
次に、本発明のリムホイールの第3の実施形態を図5にしたがって説明する。なお、前述した実施形態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略する。
Further, since the
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment of the rim wheel of the present invention will be described with reference to FIG. The same components as those of the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
本実施形態は、第2の実施形態のリムホイール40の変形例である。
This embodiment is a modification of the
貫通孔54には、電気制御により開口面積を変更可能な弁60が取りつけられている。
A
弁60を制御するために用いる配線62は、リムホイール40と車軸(図示せず)との間に設けたスリップリング64を介して、車両に搭載されたコンピュータ66に接続されている。
The
車両のバネ下部(例えば、サスペンションの車軸取付部分等)には、コンピュータ66に接続される振動検出センサ68を取りつける。
A
本実施形態では、弁60により開口面積を変更する事が出来るため、振動吸収特性を変更することができ、振動検出センサ68からの振動検出結果(周波数、振幅、加速度等)に基づいて、車室内の騒音が最も小さくなるようにコンピュータ66は弁60を制御することが可能となる。
In the present embodiment, since the opening area can be changed by the
また、空気の通過を完全に阻止することもできるため、複数の副気室50を設けて必要な副気室50のみをタイヤ主気室18と連通させることで、タイヤ14のバネ定数を変更することもできる。
Further, since the passage of air can be completely prevented, the spring constant of the
なお、振動検出センサ68の位置は、バネ下部以外の部位に設けても良い。
Note that the position of the
これらの制御は、タイヤ単体だけでなく、自動車のアクティブサスペンションと同時に制御することもでき、これにより乗り心地改善、車室内の騒音低減等に対してより大きな効果が期待できる。 These controls can be performed simultaneously with the active suspension of the automobile, as well as the tires alone, and thereby a greater effect can be expected for improving the riding comfort, reducing the noise in the vehicle interior, and the like.
また、ドライバーの好みに応じ、スイッチ操作等によりタイヤのバネ定数を変更することも可能である。
[その他の実施形態]
上記実施形態では、蓋部材をリムに溶接で固定したが、接着、ネジ止め等の他の方法で固定しても良い。
Further, it is also possible to change the spring constant of the tire by operating a switch or the like according to the driver's preference.
[Other embodiments]
In the above embodiment, the lid member is fixed to the rim by welding, but may be fixed by another method such as adhesion or screwing.
上記実施形態では、蓋部材が金属(アルミニューム)であったが、合成樹脂等の他の材質であっても良い。 In the above embodiment, the lid member is made of metal (aluminum), but may be made of another material such as a synthetic resin.
また、蓋部材に貫通孔を形成する代わりに中空パイプを取り付けても良い。
(試験例1)
本発明の効果を確かめるために、コントロール品(従来のリムホイールとタイヤとの組み合わせ品)と、本発明の適用されたリムホイールとタイヤとの組み合わせ品(実施例)と、実施例から隔壁のみを取り外した試作比較品とを試作し、ドラム試験機にてロードノイズの測定を行った。
Further, a hollow pipe may be attached to the cover member instead of forming a through hole.
(Test Example 1)
In order to confirm the effects of the present invention, a control product (combination product of a conventional rim wheel and a tire), a combination product of a rim wheel and a tire to which the present invention is applied (example), A prototype was removed from the prototype, and road noise was measured using a drum tester.
コントロール品:5.5Jの通常のアルミホイールに185/70R14サイズの通常の乗用車用タイヤを装着したものである。タイヤ主気室の容積は、約25×103cm3である。 Control product: 5.5 J normal aluminum wheels fitted with 185 / 70R14 size normal passenger car tires. The volume of the tire main air chamber is about 25 × 10 3 cm 3 .
実施例:第2の実施形態のリムホイールにコントロール品と同様の乗用車用タイヤを装着したものである。 Example: A rim wheel according to the second embodiment is provided with the same passenger car tire as the control product.
比較品:実施例から隔壁のみを取り外したリムホールに同じタイヤを装着したものである。 Comparative product: The same tire was mounted on a rim hole from which only the partition was removed from the example.
タイヤの内圧は何れも200kPaとした。 The internal pressure of each tire was 200 kPa.
ロードノイズドラムは直径3mで、表面に一般的な道路形状を模したアスファルトが貼り付けてある。タイヤを荷重400kgfでドラムに押し付け、速度60km/hで走行させた際の、各方向のドラム軸力を測定し、周波数解析を行った。本試験は、振動として車内に伝わる、所謂ロードノイズの試験法である。 The road noise drum has a diameter of 3 m and has asphalt on the surface imitating a general road shape. When the tire was pressed against the drum with a load of 400 kgf and was run at a speed of 60 km / h, the axial force of the drum in each direction was measured, and frequency analysis was performed. This test is a test method for so-called road noise transmitted to the inside of a vehicle as vibration.
図6には上下方向の軸力の周波数解析結果、図7にはタイヤ前後方向の軸力の周波数解析結果が示されている。 FIG. 6 shows the frequency analysis result of the axial force in the vertical direction, and FIG. 7 shows the frequency analysis result of the axial force in the tire front-rear direction.
試験の結果、実施例は両方向ともに、空洞共鳴ピークが大きく低減していることが確かめられた。 As a result of the test, it was confirmed that the cavity resonance peak was significantly reduced in the examples in both directions.
一方、隔壁の無い比較品は、コントロール対比、悪化していることが確かめられた。
(試験例2)
本発明の効果を確かめるために、試験例1のコントロール品と、本発明の適用された実施例とを用意し、突起を設けたドラム上に押し付け、一定速度で走行させた際のタイヤ軸力を測定した。
On the other hand, it was confirmed that the comparative product without the partition wall was worse than the control.
(Test Example 2)
In order to confirm the effect of the present invention, a control product of Test Example 1 and an example to which the present invention was applied were prepared, and the tire axial force when running at a constant speed was pressed against a drum provided with a protrusion. Was measured.
ドラムは直径3mで、表面に高さ10mmの突起を付けてある。タイヤを荷重400kgfでドラムに押し付け、速度40km/hで走行させた際の、上下方向のドラム軸力を測定し、周波数解析を行った。 The drum has a diameter of 3 m and has a projection of 10 mm in height on the surface. When the tire was pressed against the drum with a load of 400 kgf and was run at a speed of 40 km / h, the vertical axial force of the drum was measured, and the frequency analysis was performed.
図8には上下方向の軸力解析結果が示されている。試験の結果、実施例は従来品対比で上下方向軸力のピーク値が低くなり、減衰性が上がっていることが分る。 FIG. 8 shows results of axial force analysis in the vertical direction. As a result of the test, it can be seen that the peak value of the axial force in the vertical direction is lower in the example than in the conventional product, and the damping property is increased.
また、図9には周波数解析を行った結果が示されている。 FIG. 9 shows the result of frequency analysis.
試験結果、80Hzピークが低減しており、また、本試験でも空洞共鳴ピークが大きく低減していることが確かめられた。
(試験例3)
本発明の効果を確かめるために、前述した試験例と同様のコントロール品と、本発明の適用された実施例とを用意し、乗用車に取り付けてテストコースにてテストドライバー2人による実車走行を行い、操縦安定性試験、振動乗り心地試験を実施した。
As a result of the test, it was confirmed that the peak at 80 Hz was reduced, and the cavity resonance peak was also significantly reduced in this test.
(Test Example 3)
In order to confirm the effect of the present invention, a control product similar to the above-described test example and an embodiment to which the present invention is applied are prepared, mounted on a passenger car, and two test drivers run on a test course on a real vehicle. A steering stability test and a vibration riding comfort test were conducted.
操縦安定性に対しては、駆動性、制動性、ハンドル応答性、操縦時のコントロール性を総合評価し、振動乗り心地試験に関しては、良路走行時振動、悪路走行時振動、段差などの特殊路走行時振動、車内騒音を総合評価し、コントロール品を100とした時の指数で示した。 Driving, braking, steering wheel responsiveness, and controllability during maneuvering are comprehensively evaluated for steering stability, and vibration riding comfort tests include vibration on good roads, vibration on bad roads, and bumps. The overall evaluation of the vibration and the noise inside the vehicle during running on a special road was shown as an index when the control product was set to 100.
指数が大きいほど性能に優れていることを表している。結果は以下の表1に記載したとおりである。 The higher the index, the better the performance. The results are as described in Table 1 below.
試験の結果、本発明品はコントロール対比、同等以上の操縦安定性を有し、振動乗り心地性が大きく改善されている事が確かめられた。 As a result of the test, it was confirmed that the product of the present invention had the same or higher steering stability as the control, and the riding comfort was greatly improved.
また、振動乗り心地性に関しては、特に特殊路乗り心地性、車内騒音が狙い通り大きく改善されていることが確かめられた。 As for the riding comfort, it was confirmed that especially the riding comfort on special roads and the noise in the vehicle were significantly improved as intended.
10 リムホイール
16 リム
18 タイヤ主気室
20 蓋部材
20A 隔壁
24 隙間(連通部)
30 ウエル部
32 副気室
40 リムホイール
42 リム
46 蓋部材
47 ウエル部
50 副気室
52 タイヤ主気室
54 貫通孔(連通部)
60 弁(連通部)
68 振動検出センサ
DESCRIPTION OF
60 valve (communication part)
68 Vibration detection sensor
Claims (7)
前記リムまたは前記蓋部材の少なくとも一方に設けられ、底部位置がビードシートよりも径方向内側に位置する凹状のウエル部と、
タイヤ主気室と前記副気室と連通させる連通部と、
を備え、
前記副気室と前記連通部とでヘルムホルツ共鳴吸音器を構成したことを特徴とするリムホイール。 A plurality of sub-air chambers formed between the rim and a lid member arranged radially outward of the rim and divided by a plurality of partition walls provided at intervals in a circumferential direction;
A concave well portion provided on at least one of the rim or the lid member, and a bottom portion located radially inward of the bead seat;
A communication section that communicates with the tire main air chamber and the sub air chamber;
With
A rim wheel, wherein a Helmholtz resonance sound absorber is constituted by the sub air chamber and the communication portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004242997A JP2004352245A (en) | 2000-06-29 | 2004-08-23 | Rim wheel |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000195700 | 2000-06-29 | ||
JP2004242997A JP2004352245A (en) | 2000-06-29 | 2004-08-23 | Rim wheel |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000374919A Division JP3776722B2 (en) | 2000-06-29 | 2000-12-08 | Rim wheel |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004352245A true JP2004352245A (en) | 2004-12-16 |
Family
ID=34066747
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004242997A Pending JP2004352245A (en) | 2000-06-29 | 2004-08-23 | Rim wheel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004352245A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112297706A (en) * | 2020-10-30 | 2021-02-02 | 孔德杰 | Rubber tire made of rubber composition |
-
2004
- 2004-08-23 JP JP2004242997A patent/JP2004352245A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112297706A (en) * | 2020-10-30 | 2021-02-02 | 孔德杰 | Rubber tire made of rubber composition |
CN112297706B (en) * | 2020-10-30 | 2023-11-03 | 南京安米亚新材料科技有限公司 | Rubber tyre made of rubber composition |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002234304A (en) | Rim wheel with core and tire rim wheel assembly | |
JP4102756B2 (en) | Rim wheel, tire / rim assembly | |
JP3953264B2 (en) | Pneumatic tire and rim assembly | |
JP3776722B2 (en) | Rim wheel | |
JP2002178727A (en) | Core body for tires, rim wheel with core and tire and rim assembly | |
JP3992566B2 (en) | Manufacturing method of rim wheel | |
JP2009029348A (en) | Vehicular wheel | |
JP2004148978A (en) | Support body, and pneumatic run-flat tire | |
JP4459085B2 (en) | Rim wheel and tire / rim wheel assembly | |
JP3942484B2 (en) | Manufacturing method of rim wheel | |
JP2002234305A (en) | Rim wheel | |
JP3942485B2 (en) | Rim wheel and manufacturing method thereof | |
JPWO2004074015A1 (en) | Tire / wheel assembly and run-flat support | |
JP3043777B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2004352245A (en) | Rim wheel | |
EP1462275A1 (en) | Noise reducer for vehicle wheel | |
JPH01115701A (en) | Low noise tyre wheel | |
JP2003326907A (en) | Helmholtz resonant absorber structural member for rim wheel, rim wheel with helmholtz resonant absorber, tire/rim assembly with helmholtz resonant absorber, and manufacturing method of the same | |
JPH01186402A (en) | Wheel | |
JPH01240302A (en) | Automobile wheel | |
JP4166601B2 (en) | Tire wheel assembly | |
JP2004106719A (en) | Manufacturing method for rim wheel | |
JP2006347477A (en) | Vehicle wheel | |
JP3990533B2 (en) | Pneumatic tire and rim assembly | |
JP2003501305A (en) | Sound absorbing wheel |