[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2004342883A - 半導体装置、及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004342883A
JP2004342883A JP2003138584A JP2003138584A JP2004342883A JP 2004342883 A JP2004342883 A JP 2004342883A JP 2003138584 A JP2003138584 A JP 2003138584A JP 2003138584 A JP2003138584 A JP 2003138584A JP 2004342883 A JP2004342883 A JP 2004342883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
semiconductor
chip
insulating material
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003138584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3574450B1 (ja
Inventor
Tadashi Yamaguchi
忠士 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2003138584A priority Critical patent/JP3574450B1/ja
Priority to US10/748,258 priority patent/US7022552B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3574450B1 publication Critical patent/JP3574450B1/ja
Publication of JP2004342883A publication Critical patent/JP2004342883A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1017All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support
    • H01L2225/1035All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support the device being entirely enclosed by the support, e.g. high-density interconnect [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1047Details of electrical connections between containers
    • H01L2225/1058Bump or bump-like electrical connections, e.g. balls, pillars, posts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1047Details of electrical connections between containers
    • H01L2225/1064Electrical connections provided on a side surface of one or more of the containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18162Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a chip with build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】チップ側面側に導電層を有する半導体装置であって、チップに対して機械的ストレスが掛からず、信頼性が高く、安価な半導体装置、及びその製造方法。また、必要以上に端子間ピッチを切り詰めることなしに、端子間ピッチの拡大や、よりファインなチップへの追従性が可能な半導体装置、及びその製造方法。
【解決手段】半導体チップ10の側面に絶縁材20が形成されると共に、その絶縁材20の表面上から半導体チップ10のポスト16に延材する導電層(導電パターン)24、及び配線(導電パターン)26を形成する。例えば、複数の半導体チップ10を空隙が設けられるように配置し、当該チップ10間の空隙に絶縁材20を充填すると共に、当該絶縁材20を充填した空隙に貫通孔を設け、その貫通孔の内壁に導電層24を形成すると共に、配線26を形成した後、貫通孔に沿って絶縁材20を切削して個片化し、半導体装置を作製する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、CSP(チップ・サイズ・パッケージ)に代表される、小型の半導体装置、及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、半導体集積回路などの半導体素子のパッケージングした集積回路パッケージでは、小型化および薄型化に対する要求が高まってきており、近年、特に薄型化を要求される分野の半導体集積回路パッケージを中心に半導体素子の表面に球状の端子を格子状に配置したCSPが提唱されている。
【0003】
このCSPは、例えば、図11に示すように製造される。まず、半導体チップ50となる素子が形成されたウエハ52を準備し、その表面にポリイミド等の絶縁膜53を形成形成する(図11(a))。そして、図示しない素子の集積回路の端子と電気的に接続するように、絶縁膜53表面に再配線層54とポスト56を形成する(図11(b))。次いで、その表面全てを封止樹脂58で被覆した後(図11(c))、切削加工によりポスト58の表面を露出させ、露出したポスト56の表面に半田ボール60を形成し、個片分割し半導体装置として完成させる(図11(d))。
【0004】
さらに、昨今では、このようなCSPを3次元実装(スタック実装)させることも提唱されており、例えば、特開平6−6556号公報、特開平2000−243900号などには、半導体チップ側壁に形成された導電部材を介して半導体チップを積層させることが提案されている。この提案では、半導体チップとなる素子が形成されたウエハのスクライブライン上に貫通孔を設け、この貫通孔内壁に導電部材を形成している。
【0005】
また、特開平2002−93942号などには、半導体チップ表面から側面を通じて裏面へ至る配線層(導電部材)を形成し、半導体チップ表裏面に外部端子を設けて、当該外部端子を介して、複数の半導体チップを積層させることが提案されている。この提案では、半導体チップとなる素子が形成されたウエハ裏面から、表面に形成された再配線部分に達する深さにコントロールしてトレンチ(溝)を形成し、その溝に絶縁材(樹脂)を充填し上で、絶縁材に貫通孔を形成し、その内壁に導電部材を形成している。
【0006】
【特許文献1】
特開平6−6556号公報
【特許文献2】
特開平2000−243900号
【特許文献3】
特開平2002−93942号
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記いずれの提案でも、ウエハ(半導体チップ)に直接、切削加工して貫通孔若しくは溝を形成するため、ウエハに機械的ストレスが掛かりクラックなどが生じたり、また、この貫通孔や溝を形成する領域をウエハに確保しなければならず、チップの取り数が少なくなりコストが掛かってしまうといった問題がある。
【0008】
また、特開平6−6556号公報、特開平2000−243900号に記載の提案では、ウエハ(半導体チップ)に直接貫通孔を設け、その内壁に導電部材を形成しているため、端子間ピッチが短く、小ピンカウントのチップに限られてしまい、端子間ピッチの拡大(マザー接続性確保)や、よりファインなチップ(小チップで多ピンのもの)への追従性が確保できず、チップそのものの縮小に対しては端子間ピッチを切り詰めて対処せざるを得ないと言った問題がある。
【0009】
また、特開平2002−93942号に記載の提案では、隣接した素子相互の寸法をウエハ段階で予め設定し、再配線部分に達する深さにコントロールしてトレンチ(溝)を切削加工しなければならず、精密加工が要求され、コストが掛かってしまうといった問題もある。
【0010】
従って、本発明は、前記従来における諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明の第1の目的は、チップ側面側に導電層を有する半導体装置であっても、チップに対して機械的ストレスが掛からずに得られ、信頼性が高く、安価な半導体装置、及びその製造方法を提供することである。
また、本発明の第2の目的は、小型化に対して必要以上に端子間ピッチを切り詰めることなく、端子間ピッチの拡大や、よりファインなチップ(小チップで多ピンのもの)への追従性確保が可能な半導体装置、及びその製造方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、以下の手段により解決される。即ち、本発明は、
(1)前記集積回路に電気的に接続された電極パッド及び前記電極パッドに電気的に接続された導電部を有する半導体チップと、
前記半導体チップの側面に形成された絶縁材と、
前記絶縁材の表面上から前記半導体チップの前記導電部に延在する導電パターンと、
を有することを特徴とする半導体装置。
【0012】
(2)半導体装置は、第1及び第2の半導体装置を含み、
前記第1の半導体装置と前記第2の半導体装置とは、互いの前記導電パターンの一端を接続材を介して接続して積層されていることを特徴とする前記(1)に記載の半導体装置。
【0013】
(3) 半導体装置は、第1及び第2の半導体装置を含み、
前記第1の半導体装置と前記第2の半導体装置とは、互いの前記導電パターンを棒状接続材を介して接続して積層されていることを特徴とする前記(1)に記載の半導体装置。
【0014】
(4)前記棒状部材の先端に、外部端子としてボール状電極が設けられていることを特徴とする前記(3)に記載の半導体装置。
【0015】
(5)前記半導体チップの第1主面側に集積回路と電気的に接続する第1の端子を設けると共に、前記第1主面側とは反対側の第2主面側に前記導電パターンと電気的に接続する第2の端子を設けることを特徴とする前記(1)に記載の半導体装置。
【0016】
(6)半導体装置は、第1及び第2の半導体装置を含み、
前記第1の半導体装置と前記第2の半導体装置とは、前記第1の半導体装置の前記第2の端子と前記第2の半導体装置の第1の端子とを接続して積層されていることを特徴とする前記(5)に記載の半導体装置。
【0017】
(7)集積回路に電気的に接続された電極パッド及び前記電極パッドに電気的に接続された導電部を有する複数の半導体チップを準備する工程と、
前記複数の半導体チップ間に所定間隔の空隙が設けられるように、前記半導体チップを配置する工程と、
前記導電部の一部が露出するように、前記各半導体チップの表面上及び前記半導体チップ間の空隙に絶縁材を充填する工程と、
前記空隙に位置する前記絶縁材に貫通孔を形成する工程と、
前記貫通孔内壁から前記半導体チップの前記導電部に延在する導電パターンを形成する工程と、
前記貫通孔に沿って前記絶縁材を切削し、前記複数の半導体チップを個片化する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。なお、実質的に同様の機能を有するものには、全図面通して同じ符号を付して説明し、場合によってはその説明を省略することがある。
【0019】
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程図である。図2は、第1の実施の形態に係る半導体装置を示す概略構成図であり、(a)は平面図であり、(b)は部分断面図である。
【0020】
第1の実施の形態に係る半導体装置100は、半導体チップ10の側面に絶縁材20が形成されると共に、その絶縁材20の表面上から半導体チップ10のポスト16に延材する(導電パターン)及び配線26(導電パターン)が形成されている構成である。また、半導体チップ10は、その表面に形成された集積回路を保護するための絶縁膜13と、集積回路と電気的に接続された電極(電極パッド:図示せず)と、電極から引き回すための配線及びポスト16(導電部)を形成のためのベースとしての再配線層14と、再配線層14上に形成されたポスト16とを含んで構成されている。
【0021】
次に、第1の実施の形態に係る半導体装置100を、その製造方法に従ってより詳細に説明する。まず、図1に示すように、半導体チップ10となる素子の集積回路が形成されウエハ12を準備し、このウエハ12表面にポリイミド等の絶縁膜13を形成する(図1(a))。集積回路と電気的に接続された電極(電極パッド:図示せず)とコンタクトをとるため、当該電極上の絶縁膜13を除去し、スパッタ、メッキ等により電極から引き回すための配線、及びポスト16(導電部)を形成のためのベースとしての再配線層14を形成する。
【0022】
続いて、ポスト16を形成するために、ウエハ12上にレジストを塗布し、マスクをかけ、露光後エッチングしてレジストに開口を形成する。そして、メッキなどによりポスト16(導電部)を形成して、レジストを除去して洗浄する(図1(b))
【0023】
その後、スクライブにて個片し、個片化した半導体チップ10を、各チップ間に所定間隔の空隙18が設けられるように引き離す(図1(c))。そして、チップ表面に被覆すると共に、チップ間の空隙18に充填されるように、絶縁材20(樹脂)を形成する。そして、空隙18に充填された絶縁材20の所定位置に、レーザ照射などにより、所定数の表裏面に貫通する貫通孔22を形成し、切削加工によりポスト16表面を露出させる(図1(d))。
【0024】
次に、チップ表面、及び貫通孔22内壁に被覆するように、メッキ処理などにより導電層24を形成する(図1(e))。ここで、導電層24は、貫通孔22内壁を被覆するように形成されてもよいし、貫通孔22内部を埋めて形成されてもよい。
【0025】
次に、図3に示すように、チップ表面側に形成された導電層24を、フォトリソグラフィー法などによりエッジングを行ない、配線加工して所定のパターンを有する配線26を形成する。配線26を保護するために、チップ表面側にソルダーレジスト28を形成する(図1(f))。
【0026】
そして、貫通孔22を分断するように、スクライブにて個片化することで、図2に示すように半導体チップ10側面側に導電層24が形成された半導体装置100が得られる。
【0027】
本実施形態では、半導体チップ10の側面に絶縁材20を形成し、その絶縁材20の表面上からポスト16に延材する導電層24(導電パターン)及び配線26(導電パターン)を形成した構成としているため、チップに対して機械的ストレスなく得られた半導体装置であり、クラックなどや配線剥れなどが無い信頼性が高いものである。
【0028】
具体的には、本実施形態では、個片化した複数の半導体チップ10を、所定間隔の空隙18を設けるように並べ、この空隙18に絶縁材20を充填して、当該絶縁材20に貫通孔を形成する。そして、貫通孔22内壁に導電層24を形成して、貫通孔22に沿って絶縁材20を切削して、半導体チップ10を個片化している。
【0029】
このように、チップ側面側の導電層24が形成される貫通孔22を、複数のチップ間の空隙18に充填された絶縁材20に形成するため、チップに対して機械的ストレスを与えることなく、半導体装置を得ることが可能となる。このため、得られた半導体装置は、クラックなどや配線剥れなどが無い信頼性が高いものとなる。
【0030】
また、本実施形態では、ウエハ12に直接貫通孔22を設ける領域を形成する必要性がなく、1枚当たりのチップの取り数を増加させることができると共に、表裏面に貫く貫通孔22を設けるので、精密加工が必要とされず、低コスト化が実現できる。
【0031】
また、本実施形態では、チップ側面側に絶縁材20を介して導電層24を形成しているので、チップ側面側に直接、導電層24形成する(例えば、貫通孔22を直接ウエハ12形成する)場合に比べ、導電層24の形成ピッチ(貫通孔の形成ピッチ)を広げることが可能となる。このため、チップ側面側に形成された導電層24を接続端子として利用することで、チップの小型化に対して必要以上に端子間ピッチを切り詰めることなく、端子間ピッチの拡大や、よりファインなチップ(小チップで多ピンのもの)への追従性確保が可能となる。
【0032】
(第2の実施の形態)
図4は、第2の実施の形態に係る半導体装置を示す部分断面図である。
第2の実施の形態は、第1の実施の形態に係る半導体装置100を積層した形態である。本実施形態では、半導体チップ10側面側に形成された互いの導電層24の一端を半田などの接続材30を介して接続して、2つの半導体装置100を積層している。
【0033】
本実施形態では、導電層24の一端を端子として利用しいるため、上述のように端子間ピッチが従来よりも広くすることができるため、接続不良が生じ難く、信頼性が高い3次元実装(スタック実装)が可能であり、例えば、メモリなどの半導体装置において処理容量の増大に有効に利用することができる。
【0034】
(第3の実施の形態)
図5は、第3の実施の形態に係る半導体装置を示す部分断面図である。
第3の実施の形態は、第1の実施の形態に係る半導体装置100を積層した形態である。本実施形態では、半導体チップ10側面側に形成された互いの導電層24に導電性の棒状接続材料32を半田などの接続材30で接着し、この棒状接続材料32を介して、3つの半導体装置100を積層している。また、棒状接続材料32の先端には、接続用端子として半田ボール36が形成されており、この積層した半導体装置の配線基板への搭載は、この半田ボール36を介して行なわれる。
【0035】
本実施形態では、第2の実施形態と同様に、接続不良が生じ難く、信頼性が高い3次元実装(スタック実装)が可能である。
【0036】
また、本実施形態では、棒状接続材料32を介して各半導体チップ10を接続しているため、多数の半導体装置100を安定して3次元実装(スタック実装)が可能であり、また、配線基板への搭載も、棒状接続材料32を介して行なうため、配線基板のねじれや衝撃等の機械的応力の緩衝となって接続信頼性の確保がなされる。
【0037】
また、本実施例では、上述のように、チップ側面側に設けられる導電層24のピッチが広いので、大径の棒状接続材料32を使用することができ、棒状接続材料32のハンドリング性向上や、強度確保が実現できる。
【0038】
(第4の実施の形態)
図6は、第4の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程図である。図7は、第4の実施の形態に係る半導体装置を示す概略構成図であり、(a)は平面図であり、(b)は部分断面図である。
【0039】
第4の実施形態は、第1の実施の形態に係る半導体装置のチップ裏面側(第2主面側)に、導電層24と電気的に接続される端子(配線)が形成された形態である。この第4の実施形態を、その製造方法に従って説明する。まず、図6に示すように、半導体チップ10となる素子の集積回路が形成されウエハ12を準備し、配線26を保護するために、チップ表面に配線26の一部を露出してソルダーレジスト28を形成するまでは、第1の実施形態と同様であるので説明を省略する(図6(a)〜(f))。
【0040】
その後、ウエハ12を反転させて、裏面(配線26が形成された表面とは反対側の面)にも、絶縁材20を被覆して、貫通孔22(貫通孔22内壁の導電層24)を露出させ、メッキ処理などにより導電層24を形成する。続いて、チップ裏面に形成された導電層24を、フォトリソグラフィー法などによりエッジングを行ない、配線加工して所定のパターンを有する配線38を形成する。次に、チップ裏面にも接続用端子として利用するため配線38の一部が露出するようにソルダーレジスト28を形成する(露出された配線38:第2の端子)。一方、図8に示すように、チップ表面に露出された配線26には接続用端子として半田ボール36(第1の端子)を形成する(図6(g))。
【0041】
そして、貫通孔22を分断するように、スクライブにて個片化することで、図7に示すような半導体チップ10側面に導電層24が形成されると共に、当該導電層24と電気的に接続される配線26(端子)を裏面に有する半導体装置100が得られる。
【0042】
本実施形態では、半導体装置表裏面に端子が形成されているので、この裏面側の端子(配線38)を使用することで、例えば、配線基板に実装した後、導通確認が可能となる。
【0043】
(第5の実施の形態)
図9は、第5の実施の形態に係る半導体装置を示す部分断面図である。
第5の実施の形態は、第4の実施の形態に係る半導体装置100上に、例えば、既存のCSP型半導体装置102を積層した形態である。本実施形態の半導体装置104では、半導体装置100裏面の露出された配線38を接続端子として、当該接続端子と、既存のCPS型半導体装置102の接続端子としての半田ボール36とを接続して、2つの半導体装置100、102を積層している。
【0044】
本実施形態では、半導体装置100裏面の配線38のパターニング(端子配置の設計)に自由度が増しており、積層される半導体装置に合わせて、適切な端子配置が可能であり、異なる機能を有する半導体装置(接続端子配置が異なるもの)の3次元実装が容易となる。
【0045】
(第6の実施の形態)
図10は、第6の実施の形態に係る半導体装置である。
第6の実施形態は、第5の実施の形態に係る半導体装置104を積層した形態である。本実施形態では、半導体装置104(半導体装置100)における互いの導電層24に導電の棒状接続材料32を半田などの接続材30で接着し、この棒状接続材料32を介して、2つの半導体装置104を積層している。但し、上方に積層される半導体装置104には、半田ボール36は形成されていない。
【0046】
本実施形態では、第5の実施形態のような異なる機能を有する半導体装置104を、さらに互いの導電層24を導電の棒状接続材料32を介して接続することで、容易に3次元実装が可能となり、さらなる高密度実装が実現可能である。
【0047】
なお、上記何れの実施の形態においても、限定的に解釈されるものではなく、本発明の要件を満足する範囲内で実現可能であることは、言うまでもない。
【0048】
【発明の効果】
以上、本発明の半導体装置、及びその製造方法によれば、チップ側面に導電層を有する半導体装置であっても、チップに対して機械的ストレスが掛からずに得られ、信頼性が高く、安価に提供することが可能となる
また、小型化に対して必要以上に端子間ピッチを切り詰めることなく、端子間ピッチの拡大や、よりファインなチップ(小チップで多ピンのもの)への追従性確保が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程図である。
【図2】第1の実施の形態に係る半導体装置を示す概略構成図であり、(a)は平面図であり、(b)は部分断面図である。
【図3】第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための平面図である。
【図4】第2の実施の形態に係る半導体装置を示す部分断面図である。
【図5】第3の実施の形態に係る半導体装置を示す部分断面図である。
【図6】第4の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程図である。
【図7】第4の実施の形態に係る半導体装置を示す概略構成図であり、(a)は平面図であり、(b)は部分断面図である。
【図8】第4の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための平面図である。
【図9】第5の実施の形態に係る半導体装置を示す部分断面図である。
【図10】第6の実施の形態に係る半導体装置を示す部分断面図である。
【図11】従来の半導体装置の製造方法を説明するための工程図である。
【符号の説明】
10 半導体チップ
12 ウエハ
13 絶縁膜
14 再配線層
16 ポスト(導電部)
18 空隙
20 絶縁材
22 貫通孔
24 導電層(導電パターン)
26、38 配線(導電パターン)
28 ソルダーレジスト
30 接続材
32 棒状接続材料
36 半田ボール
100、102、104 半導体装置

Claims (7)

  1. 集積回路に電気的に接続された電極パッド及び前記電極パッドに電気的に接続された導電部を有する半導体チップと、
    前記半導体チップの側面に形成された絶縁材と、
    前記絶縁材の表面上から前記半導体チップの前記導電部に延在する導電パターンと、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体装置は、第1及び第2の半導体装置を含み、
    前記第1の半導体装置と前記第2の半導体装置とは、互いの前記導電パターンの一端を接続材を介して接続して積層されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 半導体装置は、第1及び第2の半導体装置を含み、
    前記第1の半導体装置と前記第2の半導体装置とは、互いの前記導電パターンを棒状接続材を介して接続して積層されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記棒状部材の先端に、外部端子としてボール状電極が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体チップの第1主面側に集積回路と電気的に接続する第1の端子を設けると共に、前記第1主面側とは反対側の第2主面側に前記導電パターンと電気的に接続する第2の端子を設けることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 半導体装置は、第1及び第2の半導体装置を含み、
    前記第1の半導体装置と前記第2の半導体装置とは、前記第1の半導体装置の前記第2の端子と前記第2の半導体装置の第1の端子とを接続して積層されていることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 集積回路に電気的に接続された電極パッド及び前記電極パッドに電気的に接続された導電部を有する複数の半導体チップを準備する工程と、前記複数の半導体チップ間に所定間隔の空隙が設けられるように、前記半導体チップを配置する工程と、
    前記導電部の一部が露出するように、前記各半導体チップの表面上及び前記半導体チップ間の空隙に絶縁材を充填する工程と、
    前記空隙に位置する前記絶縁材に貫通孔を形成する工程と、
    前記貫通孔内壁から前記半導体チップの前記導電部に延在する導電パターンを形成する工程と、
    前記貫通孔に沿って前記絶縁材を切削し、前記複数の半導体チップを個片化する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2003138584A 2003-05-16 2003-05-16 半導体装置、及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3574450B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003138584A JP3574450B1 (ja) 2003-05-16 2003-05-16 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
US10/748,258 US7022552B2 (en) 2003-05-16 2003-12-31 Semiconductor device and method for fabricating semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003138584A JP3574450B1 (ja) 2003-05-16 2003-05-16 半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004144791A Division JP2004343123A (ja) 2004-05-14 2004-05-14 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3574450B1 JP3574450B1 (ja) 2004-10-06
JP2004342883A true JP2004342883A (ja) 2004-12-02

Family

ID=33296748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003138584A Expired - Fee Related JP3574450B1 (ja) 2003-05-16 2003-05-16 半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7022552B2 (ja)
JP (1) JP3574450B1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006117961A1 (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Kyushu Institute Of Technology 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2007266572A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Hynix Semiconductor Inc スタック型半導体パッケージ
JP2008311599A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Hynix Semiconductor Inc モールド再構成ウェハー、これを利用したスタックパッケージ及びその製造方法
KR100967642B1 (ko) * 2007-12-28 2010-07-07 주식회사 동부하이텍 반도체 칩 패키지
JP2011108710A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Sk Link:Kk 半導体パッケージ
US9418940B2 (en) 2007-04-26 2016-08-16 Cypress Semiconductor Corporation Structures and methods for stack type semiconductor packaging
KR20230013414A (ko) * 2021-07-19 2023-01-26 주식회사 네패스라웨 반도체 패키지
KR20230015714A (ko) * 2021-07-23 2023-01-31 주식회사 네패스라웨 반도체 패키지

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6977435B2 (en) * 2003-09-09 2005-12-20 Intel Corporation Thick metal layer integrated process flow to improve power delivery and mechanical buffering
WO2005024912A2 (en) * 2003-09-09 2005-03-17 Intel Corporation Methods of processing thick ild layers using spray coating or lamination for c4 wafer level thick metal integrated flow
JP4880218B2 (ja) * 2004-12-22 2012-02-22 三洋電機株式会社 回路装置
US8822272B2 (en) * 2005-03-28 2014-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and measuring method thereof
TWI283056B (en) * 2005-12-29 2007-06-21 Siliconware Precision Industries Co Ltd Circuit board and package structure thereof
US7829998B2 (en) * 2007-05-04 2010-11-09 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor wafer having through-hole vias on saw streets with backside redistribution layer
US7723159B2 (en) * 2007-05-04 2010-05-25 Stats Chippac, Ltd. Package-on-package using through-hole via die on saw streets
US8445325B2 (en) 2007-05-04 2013-05-21 Stats Chippac, Ltd. Package-in-package using through-hole via die on saw streets
SG150404A1 (en) * 2007-08-28 2009-03-30 Micron Technology Inc Semiconductor assemblies and methods of manufacturing such assemblies
US8963314B2 (en) * 2008-06-26 2015-02-24 Nxp B.V. Packaged semiconductor product and method for manufacture thereof
US7863722B2 (en) 2008-10-20 2011-01-04 Micron Technology, Inc. Stackable semiconductor assemblies and methods of manufacturing such assemblies
US9355962B2 (en) * 2009-06-12 2016-05-31 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package stacking system with redistribution and method of manufacture thereof
DE102011100255B3 (de) * 2011-05-03 2012-04-26 Danfoss Silicon Power Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterbauelements
US10741466B2 (en) 2017-11-17 2020-08-11 Infineon Technologies Ag Formation of conductive connection tracks in package mold body using electroless plating
US11133281B2 (en) 2019-04-04 2021-09-28 Infineon Technologies Ag Chip to chip interconnect in encapsulant of molded semiconductor package
CN112018052A (zh) 2019-05-31 2020-12-01 英飞凌科技奥地利有限公司 具有可激光活化模制化合物的半导体封装
US11587800B2 (en) 2020-05-22 2023-02-21 Infineon Technologies Ag Semiconductor package with lead tip inspection feature

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065665A (ja) 1992-04-20 1994-01-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Icチップの側面に電極を形成する方法及びマルチicチップ
JP3516592B2 (ja) * 1998-08-18 2004-04-05 沖電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2000243900A (ja) 1999-02-23 2000-09-08 Rohm Co Ltd 半導体チップおよびそれを用いた半導体装置、ならびに半導体チップの製造方法
JP2001160597A (ja) * 1999-11-30 2001-06-12 Nec Corp 半導体装置、配線基板及び半導体装置の製造方法
JP3879351B2 (ja) 2000-01-27 2007-02-14 セイコーエプソン株式会社 半導体チップの製造方法
JP2001339011A (ja) 2000-03-24 2001-12-07 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US6603191B2 (en) * 2000-05-18 2003-08-05 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6717245B1 (en) * 2000-06-02 2004-04-06 Micron Technology, Inc. Chip scale packages performed by wafer level processing
JP2002093942A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
US6908784B1 (en) * 2002-03-06 2005-06-21 Micron Technology, Inc. Method for fabricating encapsulated semiconductor components
JP2004079886A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Toshiba Corp 実装体の製造方法、半導体装置及び実装体

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7838983B2 (en) 2005-04-26 2010-11-23 Kyushu Institute Of Technology Packaged semiconductor device and method of manufacturing the packaged semiconductor device
JPWO2006117961A1 (ja) * 2005-04-26 2008-12-18 国立大学法人九州工業大学 半導体パッケージ及びその製造方法
WO2006117961A1 (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Kyushu Institute Of Technology 半導体パッケージ及びその製造方法
JP4635209B2 (ja) * 2005-04-26 2011-02-23 国立大学法人九州工業大学 半導体パッケージの製造方法
JP2007266572A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Hynix Semiconductor Inc スタック型半導体パッケージ
US9418940B2 (en) 2007-04-26 2016-08-16 Cypress Semiconductor Corporation Structures and methods for stack type semiconductor packaging
JP2012253392A (ja) * 2007-06-18 2012-12-20 Sk Hynix Inc モールド再構成ウェハーを利用したスタックパッケージ及びその製造方法
JP2008311599A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Hynix Semiconductor Inc モールド再構成ウェハー、これを利用したスタックパッケージ及びその製造方法
KR100967642B1 (ko) * 2007-12-28 2010-07-07 주식회사 동부하이텍 반도체 칩 패키지
JP2011108710A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Sk Link:Kk 半導体パッケージ
KR20230013414A (ko) * 2021-07-19 2023-01-26 주식회사 네패스라웨 반도체 패키지
KR102550141B1 (ko) * 2021-07-19 2023-07-03 네패스 하임 반도체 패키지
KR20230015714A (ko) * 2021-07-23 2023-01-31 주식회사 네패스라웨 반도체 패키지
KR102550142B1 (ko) * 2021-07-23 2023-07-03 네패스 하임 반도체 패키지

Also Published As

Publication number Publication date
JP3574450B1 (ja) 2004-10-06
US7022552B2 (en) 2006-04-04
US20040227251A1 (en) 2004-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3574450B1 (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
KR101277429B1 (ko) 스택 다이 bga 또는 lga 컴포넌트 어셈블리
US10297582B2 (en) BVA interposer
JP5215587B2 (ja) 半導体装置
JP5215605B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7327006B2 (en) Semiconductor package
KR100511728B1 (ko) 복수의 반도체 칩을 고밀도로 실장할 수 있는 소형 반도체장치 및 그의 제조 방법
US9876002B2 (en) Microelectronic package with stacked microelectronic units and method for manufacture thereof
JP5280014B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN101521169B (zh) 半导体装置的制造方法及半导体装置
CN109585391A (zh) 半导体封装件及其形成方法
JP2002158312A (ja) 3次元実装用半導体パッケージ、その製造方法、および半導体装置
JP2004214543A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN102456663A (zh) 半导体器件及其制造方法
CN108346623A (zh) 晶片封装方法
JP2004165189A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4352365B2 (ja) 集積回路パッケージの製造方法および集積回路パッケージ
KR20150038497A (ko) 재구성된 웨이퍼-레벨 마이크로전자 패키지
JP2004343123A (ja) 半導体装置
JP4313742B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010073946A (ko) 딤플 방식의 측면 패드가 구비된 반도체 소자 및 그제조방법
JP2004031562A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20050012590A (ko) 반도체 패키지의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030825

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040223

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees