JP2004239821A - 計量値付装置、商品付票、商品履歴照会システム、および印字装置 - Google Patents
計量値付装置、商品付票、商品履歴照会システム、および印字装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004239821A JP2004239821A JP2003030796A JP2003030796A JP2004239821A JP 2004239821 A JP2004239821 A JP 2004239821A JP 2003030796 A JP2003030796 A JP 2003030796A JP 2003030796 A JP2003030796 A JP 2003030796A JP 2004239821 A JP2004239821 A JP 2004239821A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meat
- product
- information
- production
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005303 weighing Methods 0.000 title claims description 73
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 103
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 claims description 171
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 107
- 244000144972 livestock Species 0.000 claims description 26
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 abstract description 42
- 235000015278 beef Nutrition 0.000 abstract description 25
- 239000000047 product Substances 0.000 description 62
- 235000013622 meat product Nutrition 0.000 description 36
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 description 24
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 19
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 12
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 8
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 238000012858 packaging process Methods 0.000 description 2
- 235000020991 processed meat Nutrition 0.000 description 2
- 235000020995 raw meat Nutrition 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 241001026509 Kata Species 0.000 description 1
- 208000018756 Variant Creutzfeldt-Jakob disease Diseases 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 208000005881 bovine spongiform encephalopathy Diseases 0.000 description 1
- 238000009395 breeding Methods 0.000 description 1
- 230000001488 breeding effect Effects 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 1
- 238000003307 slaughter Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/30—Computing systems specially adapted for manufacturing
Landscapes
- Labeling Devices (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】複数の生牛に由来する肉が混在する可能性のある精肉商品について、該当する全ての生牛の生産履歴情報を提供することができるシステム、および付与媒体たる商品付票(ラベル)を提供する。
【解決手段】精肉商品の値付ラベルに、加工時のロットナンバーを履歴照会表示LHとして印字する。個体情報管理データベース502には、生産ロットごとのロットナンバーと、該生産ロットに使用された部分肉に付された個体識別番号とを関連づけるグループデータDGと、生産に用いた牛の個体識別情報とが格納されている。購入した精肉商品消費者は、コンピュータ401により、履歴照会表示LHとして与えられたロットナンバーについての照会を実行すると、その肉が含まれる可能性のある全ての牛個体についての、生産履歴情報が抽出されて、問合せ結果データDRとして返信される。
【選択図】 図16
【解決手段】精肉商品の値付ラベルに、加工時のロットナンバーを履歴照会表示LHとして印字する。個体情報管理データベース502には、生産ロットごとのロットナンバーと、該生産ロットに使用された部分肉に付された個体識別番号とを関連づけるグループデータDGと、生産に用いた牛の個体識別情報とが格納されている。購入した精肉商品消費者は、コンピュータ401により、履歴照会表示LHとして与えられたロットナンバーについての照会を実行すると、その肉が含まれる可能性のある全ての牛個体についての、生産履歴情報が抽出されて、問合せ結果データDRとして返信される。
【選択図】 図16
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、精肉への加工に供された牛の生産履歴情報を照会する技術に関する。
【0002】
【発明の背景】
日本国内にて、BSE(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)に感染した牛が発見されて以来、BSEに感染した牛の、流通および生産加工過程からの完全なる排除が求められている。そのための方策として、日本国内の牛全頭に対してBSEの検査を行い、陽性の場合は、焼却処分がなされることとなっている。
【0003】
そうした対応にもかかわらず、万一、BSEに感染した牛が発見された場合には、他に感染した食肉牛が存在するかしないかを早急に突き止める必要がある。その場合、感染した牛と同一の環境および条件にて飼育され、加工された牛は、BSEに感染している蓋然性が高いと考えられることから、該当する牛がどの牧場で飼育された牛であるのか、あるいはどのような経路で加工に供されたのか、について把握する必要がある。そのための方策として、生牛個体のそれぞれに、固有の個体識別番号を与え、この番号を基に、生牛が解体され食肉へと加工された過程を追跡可能とするトレーサビリティの確立が提唱されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
一方、精肉を購入する立場の消費者にとっては、自分が購入した精肉が、BSEの感染の恐れがないことを確信できる、然るべき保証ないしは証明がなければ、いきおい、その購買意欲は減退する。これは、精肉の販売消費量の減退を引き起こし、販売業者、さらには加工業者にとって死活問題となる。これらを解消するためには、安全な牛のみが加工されて精肉として販売に供されていることを、消費者に客観的な証明として提示し、かつ、消費者がそれを確認できることが望ましい。
【0005】
そのためには、販売されている個々の精肉商品が、どのような生産加工の履歴を経た結果販売されているのかについて、消費者が客観的に判断可能とするためのシステムを確立する必要がある。
【0006】
その際に特に考慮すべきなのは、例えば、一の精肉商品に複数の牛個体に由来する肉が混在する可能性がある場合の取り扱いである。安全性の観点からは、こうした場合であっても、消費者が全ての牛個体についての情報を取得できることが必要である。しかしながら、その全ての牛の個体識別番号を商品に付すのは、商品におけるラベルの印字エリアの制限や、商品への貼付位置の制限等もあって実際的ではない。
【0007】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、複数の生牛に由来する肉が混在する可能性のある精肉商品について、該当する全ての生牛の生産履歴情報を提供することができるシステム、および付与媒体たる商品付票(ラベル)を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1の発明によれば、商品の計量および値付を含む処理を行う装置であって、取得手段であって、複数の家畜個体に由来する肉が混在する精肉等の商品につき、前記商品の生産履歴についての照会の際に前記複数の家畜個体に共通の照会指標となる一の指標情報と、前記複数の家畜個体のそれぞれについての個体識別情報と、を取得する取得手段と、前記指標情報と前記個体識別情報とを関連づける関連付け手段と、前記商品への値付に付随して、前記指標情報を所定の商品付票に印字し発行する指標情報印字手段と、を備えることを特徴とする。
【0009】
また、請求項2の発明によれば、請求項1に記載の計量値付装置であって、前記家畜が牛であることを特徴とする。
【0010】
また、請求項3の発明によれば、請求項1または請求項2に記載の計量値付装置であって、前記指標情報が、前記精肉等の加工に際し、所定の生産単位ごとに与えられる生産単位識別情報である、ことを特徴とする。
【0011】
また、請求項4の発明によれば、複数の家畜個体に由来する肉が混在する精肉等の商品の販売に際し前記商品に貼付される商品付票であって、前記精肉の生産履歴についての照会の際に前記複数の家畜個体に共通の照会指標となる一の指標情報が印字されており、前記指標情報は、前記精肉への加工に供された家畜の個体を識別するための個体識別情報と関連づけられていることを特徴とする。
【0012】
また、請求項5の発明によれば、請求項4に記載の商品付票であって、前記生産履歴の照会先情報が、さらに印字されていることを特徴とする。
【0013】
また、請求項6の発明によれば、商品の履歴を照会するシステムであって、複数の家畜個体に由来する肉が混在する精肉等の商品につき、前記商品の生産履歴についての照会指標となる一の指標情報と、前記複数の家畜個体のそれぞれについての個体識別情報とを前記指標情報ごとに関連づける第1の関連付けデータと、前記複数の家畜個体のそれぞれの、前記個体識別情報と生産履歴情報とを前記個体識別情報ごとに関連づける第2の関連付けデータと、を保持する個体情報管理サーバと、前記個体情報管理サーバにインターネットを介してアクセスするコンピュータと、を備え、前記個体情報管理サーバが、前記指標情報に基づく前記コンピュータからの照会要求に応答して、前記指標情報と前記第1の関連付けデータにおいて関連づけられた全ての前記個体識別情報のそれぞれに対し、前記第2の関連付けデータにおいて関連付けられている前記生産履歴情報を抽出し、前記コンピュータに返信する、ことを特徴とする。
【0014】
また、請求項7の発明によれば、請求項6に記載の商品履歴照会システムであって、前記指標情報が、前記精肉等の加工に際し、所定の生産単位ごとに与えられる生産単位識別情報である、ことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
<生牛から精肉に至るまでの処理の概要>
図1は、食肉用の生牛が、精肉に加工されるに至るまでの処理の流れを模式的に示す図である。生牛は、食肉として供することが可能となるまで、牧場において生産・飼育される(ステップS1)。生牛には、生後すぐ、各個体ごとに固有の番号である個体識別番号などを、例えばバーコード形式にて記した耳標2が、生牛の耳に付される。個体識別番号は、例えば、生牛の生産地(牧場)に固有の番号と個体ごとのシリアル値とを組み合わせた10桁の番号として全国で重複がないように与えられる。牧場の生産者は、この個体識別番号にて、個々の生牛の生年月日あるいは購入日付、その他種々の飼育履歴などを管理する。また、本発明においては、この個体識別番号が、後述する加工や販売の各段階において加工元となる生牛を特定する手がかり(個体識別情報)の中核情報となることになる。
【0016】
生後ある程度の時期を経ると、生牛は出荷され、屠場にて屠殺・解体されて(ステップS2)、左右の半身に相当する枝肉3へと加工される。その際、生牛の耳に付されていた耳標2に備わる個体識別情報は、バーコードリーダなどで読み取られ、例えば公知のRF−IDタグ4に記憶される。一般に枝肉3への加工はいくつかの加工段階を経るが、個体識別情報は、その各段階において、それぞれの処理済肉に付されたRF−IDタグ4に順次受け渡され、最終的に枝肉3のRF−IDタグ4に付与される。
【0017】
なお、屠殺・解体時には、全ての生牛に対してBSE検査がなされ(ステップS3)、検査にて陽性となったものは全て消却処分される。検査にて陰性の枝肉3だけが、食品処理工場にて、さらなる加工に供されることになる。
【0018】
食品処理工場においては、枝肉3から、カタ、ヒレなど生牛の各部位に相当する部分肉5への加工が行われる(ステップS4)。切り出された部分肉は、フィルムにて包装され、真空パックされる(ステップS5)。真空パックされた部分肉6は、後述する部分肉計量装置により計量され、併せて所定の情報を印字した部分肉用ラベル7が包装上に貼付される(ステップS6)。その際、部分肉用ラベル7には、枝肉3に付されていたRF−IDタグ4から読み取られた個体識別情報を含むバーコードが印字される。これらの処理については後述する。
【0019】
真空パックされた部分肉6は、スーパー・小売店等に卸売され、挽肉や薄切り肉や角切り肉など、種々の形態の精肉8に加工される(ステップS7)。精肉8は、トレーに載せられ、後述する計量値付装置にて計量された後、ラップフィルムにて包装され、さらに、計量値や価格等を印字した値付ラベル9が包装上に貼付されることにより精肉商品11として販売に供される(ステップS8)。
【0020】
このように加工された精肉商品11がスーパー・小売店などの店頭にて顧客への販売に供されることになる。
【0021】
<部分肉への加工に係る処理>
部分肉計量装置100は、枝肉3の各部位ごとに切り出され、真空パックされた部分肉6を計量し、計量した部分肉6に関する所定の情報を印字したラベルを発行するための装置である。図2は、部分肉計量装置100の全体構成を表す図である。また図3は、部分肉計量装置100によるRF−IDタグ4からのデータの読み取りを模式的に示す図である。以下、これらに基づいて、部分肉計量装置100における、部分肉への加工に係る処理について説明する。
【0022】
図2および図3に示すように、この部分肉計量装置100は、計量部110と、入力表示部120と、印字ヘッド130とラベル搬送部140とを含むプリント機構部PMと、読取部150と、制御部160とを主として備えている。
【0023】
計量部110は、部分肉6を載置するに十分な大きさを有する載置面111を備える。部分肉6が載置面111の上に載置されると、図示を省略する計量機構によって部分肉6の重量値がデータとして取得される。なお、載置面111は必ずしも水平である必要はなく、例えば、水平面内に平行に保持された複数のローラーにより構成される態様であってもよい。
【0024】
入力表示部120は、部分肉計量装置100の動作メニューや、登録データ、動作状況などを表示する表示パネル121と、テンキーその他のキーからなる入力キー122とを備えている。入力表示部120においては、所定のキー操作によって表示画面を適宜切り替えることにより、種々のデータ登録や、計量、あるいは印字の実行指示等を行うことができる。
【0025】
プリント機構部PMは、印字ヘッド130と、ラベル搬送部140とを備えている。印字ヘッド130は、計量対象となった部分肉6の部位名、計量部110による計量結果、加工日、さらには部分肉6の加工元となった生牛を識別するための個体識別情報、およびそれらに基づき生成されたバーコード等を、部分肉6に貼付される部分肉用ラベル7に対して印字する。ラベル搬送部140は、印字ヘッド130が配置された搬送経路において、各ラベルを搬送する。これらによって、プリント機構部PMは、部分肉用ラベル7に対して加工元となる生牛個体を識別するための指標情報たる個体識別情報を印字する、指標情報印字手段として機能することになる。
【0026】
読取部150は、枝肉3に付されたRF−IDタグ4に記憶された情報を読み取る機能を備える。読取部150には、所定の周波数の電波を送受信するアンテナ151が付随している。すなわち、読取部150は、個体識別情報などの指標情報をRF−IDタグ4から取得する取得手段として機能する。読取部150によるRF−IDタグ4からの情報の取得については後述する。
【0027】
制御部160は、CPU161と、ROM162と、RAM163と、例えば不揮発性メモリから構成される記憶部164と、タイマ167とを主として備える。これらは、バスライン169を介して互いに接続されている。なお、入力表示部120、計量部110などもそれぞれ、バスライン169に電気的に接続されている。タイマ167は、加工日を設定するなど、種々の処理に対して、時刻情報を与えるためのものである。記憶部164は、部分肉計量装置100の各種処理を実行するプログラム165と、枝肉3の入荷元や部分肉6の出荷先、部分肉6の部位名などが登録される登録マスタ166とを主として記憶している。
【0028】
図4は、制御部160における部分肉用ラベル7への印字処理に関連する機能についてのブロック図である。制御部160は、CPU161、ROM162、RAM163、記憶部164などの機能として実現される、計量結果受信部171と、印字内容生成部172と、印字処理制御部173と、警告処理制御部174と、読取処理制御部175とを備える。計量結果受信部171は、計量部110からの計量結果(計量値)のデータを受信する。印字内容生成部172は、その計量結果(計量値)や登録マスタ166の登録内容などに基づいて、部分肉用ラベル7に印字する印字内容を生成する。また、印字内容生成部172には、バーコード処理部176が備わっており、所定の印字内容は、バーコード処理部176にてバーコード形式に変換される。印字処理制御部173は、部分肉用ラベル7への印字動作を制御する。警告処理制御部174は、部分肉6が連続して処理される際、部分肉6の部位やロットナンバーなどが新たに指定入力されて切り替わったことによって新たな枝肉3から加工された部分肉6の計量に移行したと判定した場合に、作業の継続についての警告・確認処理を行う。
【0029】
次に、部分肉計量装置100におけるRF−IDタグ4からの情報の取得と、その後の印字処理について説明する。例えば図3に示すように、枝肉3は部分肉への加工に際して、読取部150が設置されたゲート152を、ベルトコンベヤなどで搬送されつつ通過する。このとき、読取処理制御部175による制御に従って所定の周波数の電波がアンテナ151から発せられる。これに対する応答結果から、読取部150にRF−IDタグ4に記憶された情報が読み取られる。読み取られた個体識別情報は、印字内容生成部172に送られる。
【0030】
印字内容生成部172は、個体識別情報と、計量部110から計量結果受信部171に与えられた部分肉6の計量値、登録マスタ166の登録内容に基づいて、部分肉用ラベル7への印字内容を定めるほか、個体識別情報をはじめ、所定の内容については、バーコード処理部176にてバーコード形式への変換を行う。バーコードを含めた印字内容は、印字処理制御部173による制御を受けつつ、プリント機構部PMにて部分肉用ラベル7へと印字される。図5は、このようにして得られた部分肉用ラベル7の印字例である。図5の部分肉用ラベル7の場合、下段のバーコードBC1には、計量結果や加工日、部分肉の部位ごとの部位コードなどが、上段のバーコードBC2には個体識別情報がそれぞれ数字情報として含まれている(これらを、「部分肉データ」と称する)。プリント機構部PMにて印字された部分肉用ラベル7は最終的にラベル搬送部140にてラベル発行口141(図3)まで搬送され、作業者によって部分肉6の包装へと貼付される。
【0031】
処理された部分肉6は、食肉処理工場等からスーパー、小売店、あるいはパックセンターなどと称される加工工場等に対し出荷されるが、BSE検査にて陽性となった生牛については、全て焼却処分されることから、すでに部分肉6となっていた場合も焼却処分の対象となるので、原則的には、BSE検査にて陽性の生牛を加工した部分肉6は出荷されない。
【0032】
<部分肉から精肉への加工処理>
部分肉6は、スーパー、小売店、パックセンター等において、店頭にて販売される大きさや重さごとに切り出されて、かたまり肉や薄切り肉あるいは挽肉等の精肉8に加工され、あるいはさらに味付処理等を施されるなどして、精肉商品11として販売に供されることになる。例えばパックセンターなど、大量の商品を加工するところでは、所定の生産管理システムによって、商品の生産や加工などが管理されるのが一般的である。
【0033】
図10は、例えばパックセンターにおいて実現される、精肉商品11の生産管理システム300を模式的に示す図である。生産管理システム300は、読取装置310と、データベースサーバ320と、ホストコンピュータ330と、計量値付装置200とを主たる構成要素として、それぞれがネットワークN1に接続されたシステムである。もちろん、同様のシステムが、スーパー等において構築される態様もあり得る。
【0034】
読取装置310は、食肉処理工場等からパックセンターに納入された部分肉6に付されている部分肉用ラベル7のバーコードBC1およびBC2の情報を読み取るための装置であり、例えば原料出庫部門に配置される。読取装置310は、例えば公知のバーコードリーダを備える。あるいは、部分肉用ラベル7の印字内容を作業者が入力することができる装置であってもよい。読取装置310によって、部分肉用ラベル7に記録されている、部分肉6の元になった生牛の個体識別番号や、部分肉6の部位、重量などのデータ(部分肉データ)が取得される。
【0035】
読取装置310にはさらに、公知の印字機能、例えばラベルプリンタが備わっていてもよい。この場合には、部分肉データの一部ないし全部が、必要に応じて所定の印字対象に、例えば図12に示すような継承ラベルLBiなどに印字される。継承ラベルLBiは、各部分肉に対応して印字されるものであり、図12に示す例では、部分肉6の部位名(「和牛カタロース」)、重量、個体識別番号および個体識別番号を表す個体識別バーコードBCcが示されている。この継承ラベルLBiは、後段の加工工程に受け渡されて、あるいはさらに後段の値付工程において、加工に供された部分肉がどの部分肉であるのかを照合、登録等するために用いられる。
【0036】
データベースサーバ320およびホストコンピュータ330は、例えば管理部門に配置されるものである。ホストコンピュータ330は、汎用のパーソナルコンピュータで実現され、精肉商品11の生産、販売計画の設定や、該設定に従った加工・値付指示の発行、さらには、生産実績の集計処理等を行うためのものである。データベースサーバ320は、読取装置310にて読み取られた部分肉データや、生産、販売計画に係るデータが蓄積されるサーバである。
【0037】
計量値付装置200は、加工・値付部門に配置されるものであり、管理部門からの加工指示に従って所定の加工を施され、トレーに載せられた精肉8の計量処理と、ラップフィルムによる包装処理と、計量結果やそれに基づき定まる販売価格、さらには精肉8の元になった生牛について、消費者が生産履歴を照会する際に用いる問合せ情報等をラベルに印字して包装上に貼付する値付処理と、を行うための装置である。計量値付装置200の詳細については後述する。
【0038】
図11は、上述の生産管理システム300を備えるパックセンターにおける、部分肉6から精肉商品11を加工する処理の流れを示す図である。また、図12は、係る処理において用いられる確認票CFについて説明する図である。
【0039】
まず、食肉処理工場等から部分肉6が受け入れられると(ステップS11)、原料出庫部門において、読取装置310により部分肉用ラベル7に記された部分肉データが読み取られる(ステップS12)。読み取られた部分肉データは、データベースサーバ320に所定の形式にて蓄積される(ステップS13)。これにより、該部分肉6が精肉商品11の生産計画の対象となる。受け入れられた部分肉6は、実際に生産の対象となるまで原料出庫部門で保管される。
【0040】
一方、管理部門の担当者は、ホストコンピュータ330により、生産を行おうとする精肉商品11の商品種別、生産数量、販売価格などについての計画(生産計画)を作成し、該生産計画に基づいて、図12に例示的に示す加工・値付指示書ODを、生産ロット単位で発行する(ステップS14)。なお、商品種別や販売価格などは、複数の値付情報PIn(図14)としてホストコンピュータ330にて作成され、データベースサーバ320に、好ましくはリレーショナル型のデータベースにて保持される。図12の加工・値付指示書ODは、商品コード(商品CD)が「123456」と定められた「和牛カタロース薄切りスライス」なる商品についてのものであり、該商品を全部で300パック生産することが指示されている。また、商品CDと、該加工・値付指示書ODによる生産のロットナンバーとは、それぞれ、商品CDバーコードBCa、ロットナンバーバーコードBCbとして、加工・値付指示書ODに記されている。ここで、ロットナンバーは、各生産ロットを識別する生産単位識別情報に相当する。発行された加工・値付指示書ODは、加工・値付部門へと受け渡される。あるいは、加工・値付部門に図示しないクライアントコンピュータが備わり、加工・値付指示書ODのデータをこのクライアントコンピュータによって受け取り、加工・値付指示書ODを発行する態様でもよい。
【0041】
加工・値付部門では、発行された加工・値付指示書ODに示された商品の加工を行うべく、加工に供する部分肉6を原料出庫部門から受け取る。この時点で、精肉商品11の加工に使用される部分肉6が、ロット単位で確定することになる(ステップS15)。これに伴い、例えば図12に示す確認票CFが作成される。確認票CFは、加工・値付指示書ODと、加工に使用する全ての部分肉6のそれぞれと対応する継承ラベルLBiとが貼付された帳票である。確認票CFは、加工に際して、各ロットのロットナンバーと部分肉の個体識別番号との対応を明確することによって、加工の際に、異なる部分肉6を使用することを回避するために作成される。すなわち、部分肉6から精肉8への加工処理の作業者は、確認票CFと部分肉6の表面に貼付されている部分肉用ラベル7とを比較照合することで、確認票CFに示されている部分肉6を正しく加工に供することができる(ステップS16)。
【0042】
加工により得られた精肉8は、所定のトレーに乗せられて、計量値付装置200における計量・値付処理に付されることになる。
【0043】
<計量値付装置における処理>
図6は、計量値付装置200の正面図である。図7は、計量値付装置200の断面図である。また図8は、計量値付装置200全体構成を示す図である。以下、これらに基づいて、計量値付装置200における処理について説明する。
【0044】
図6から図8に示すように、この計量値付装置200は、計量部210と、入力表示部220と、印字ヘッド230とラベル搬送部240とを含むプリント機構部PM1と、読取部250と、通信部255と、制御部260と、包装部290と、貼付部280とを主として備えている。
【0045】
計量部210は、その上部に載置される商品の計量を行う。精肉8を載せたトレーTが計量部210に載置されると、図示を省略する計量機構によってその重量値がデータとして取得される。
【0046】
入力表示部220は、計量値付装置200の動作メニューや、登録データ、動作状況などを表示する表示パネル221と、テンキーその他のキーからなる入力キー222とを備えている。入力表示部120においては、所定のキー操作によって表示画面を適宜切り替えることにより、種々のデータ登録や、データベースサーバ320あるいはホストコンピュータ330との間のデータ転送、商品の計量、あるいはラベル印字の実行指示等を行うことができる。
【0047】
プリント機構部PM1は、値付ラベル9への印字を担うためのものである。印字ヘッド230は、計量対象となった精肉8の部位名、計量部210による計量結果、単価、計量結果と単価より定まる販売価格、加工日、消費期限、保存方法、さらには、精肉8のもとになった生牛について、個体識別番号などの履歴情報を得るために用いられる後述する履歴照会表示等を、商品のラップフィルムFに貼付される値付ラベル9に対して印字する。ラベル搬送部240は、印字ヘッド230が配置された搬送経路において、各ラベルを搬送する。
【0048】
読取部250は、確認票CFに貼付された加工・値付指示書ODおよび継承ラベルLBiに印字された各バーコードを読み取るためのバーコードリーダとしての機能を備える。すなわち、読取部250は、個体識別情報などの指標情報その他を確認票CFから取得する取得手段として機能する。なお、確認票CFを用いる代わりに、加工・値付指示書OD、および継承ラベルLBiあるいは部分肉6に付されている部分肉用ラベル7に印字されたバーコードを直接に読み取る態様であってもよい。読取部250は、計量値付装置200の本体と電気的に接続され、データの受け渡しが可能であれば、本体に付随して備わる態様であってもよいし、計量値付処理と離れた場所にて読取処理が行えるよう、本体と分離して使用可能な態様であってもよい。
【0049】
通信部255は、生産管理システム300の他の構成要素であるデータベースサーバ320やホストコンピュータ330との間でデータの授受等を行う際に用いるインタフェースである。
【0050】
制御部260は、CPU261と、ROM262と、RAM263と、例えば不揮発性メモリから構成される記憶部264と、タイマ267とを主として備える。これらは、バスライン269を介して互いに接続されている。なお、入力表示部220、計量部210などもそれぞれ、バスライン269に電気的に接続されている。タイマ267は、加工日を設定するなど、種々の処理に対して、時刻情報を与えるためのものである。記憶部264は、計量値付装置200の各種処理を実行するプログラム265と、データベースサーバ320やホストコンピュータ330からダウンロードされる、値付処理に際し必要な情報等が登録される登録マスタ266とを主として記憶している。
【0051】
包装部290は、精肉8を載せたトレーを、各種の包装用のラップフィルムを用いて包装する包装機能を有している。図7に示すように、包装部290は、移送機構291と、一対の左右折込板292と、後折込板293と、プッシャ294と、熱溶着コンベヤ295とを有している。計量部210にて計量されたトレーTは、図7において右側に移動されてリフタLF上に載置された後、そのリフタLFによって上方へ移動される。また、この上昇動作に先立って、移送機構291によって、ラップフィルムFがトレーTの上方においてあらかじめ張設状態とされて供給されている。そして、このリフタLFによる上昇動作の結果、トレーT上に載置された商品の上面やトレーTの辺縁部にラップフィルムFが密着する。さらに、トレーTの上面をラップフィルムFが覆った状態で、左右折込板292、後折込板293、およびプッシャ294などを用いて、ラップフィルムFの四辺をトレーTの底面(下面)側に折り込んだ後、熱溶着コンベヤ295によってトレーTの底面側に折り込まれたラップフィルムFの各辺縁部を互いに溶着することにより、包装処理を実現することができる。
【0052】
貼付部280は、各商品ごとの情報が印字された値付ラベル9を、各商品に貼付するためのものである。貼付部280は、印字が完了した各値付ラベル9を台紙から剥離して、商品(より具体的にはラップフィルムF)に貼付する。
【0053】
図9は、制御部260における値付ラベル9への印字処理に関連する機能についてのブロック図である。制御部260は、CPU261、ROM262、RAM263、記憶部264などの機能として実現される、計量結果受信部271と、印字内容生成部272と、印字処理制御部273と、警告処理制御部274と、読取処理制御部275と、通信制御部277とを備える。
【0054】
計量結果受信部271は、計量部210からの計量結果(計量値)のデータを受信する。印字内容生成部272は、その計量結果(計量値)や登録マスタ266の登録内容などに基づいて、値付ラベル9に印字する印字内容を生成する。印字処理制御部273は、値付ラベル9への印字動作を制御する。警告処理制御部274は、精肉商品11が連続して処理される際、精肉8の部位や、一のロットについて加工・値付指示書ODに記載された所定のパック数の分だけ処理を終え、新たなロットの処理に移行する場合などに、作業の継続についての警告・確認処理を行う。読取処理制御部275は、読取部250によるバーコードの読み取りと、その情報の復元を行う。通信制御部277は、通信部255を介したデータベースサーバ320およびホストコンピュータ330との通信を制御する。
【0055】
次に、精肉商品11への値付に係る処理について説明する。図13は、計量値付装置200における値付に係る処理の流れについて示す図である。また図14は、値付に係るデータの関係を説明するための図である。
【0056】
まず、精肉8への加工処理を行う際に、あるいは加工処理を終えて計量・値付処理に付される際に、確認票CFに従って、加工の対象であるロットの商品CD、ロットナンバー、個体識別番号を示すバーコードが読取部250によって読み取られる(ステップS17)。これにより、当該ロットの商品CDと、ロットナンバーと、加工に供された一又は複数の部分肉6の元となっている生牛の個体識別番号とがグルーピングされたグループデータDGが、ロット単位で生成されることになる(ステップS18)。すなわち、各ロットごとに生成されるグループデータDGは、それぞれのロットのロットナンバーと、該ロットの商品CDと、該ロットの精肉商品11の生産に供された部分肉6の由来となった全ての生牛の個体識別番号との関連づけデータである。このグループデータDGは、後述する生産履歴の照会や、生産実績の集計等に利用されるものである。具体的には、これらバーコードの内容は、読取処理制御部275にて復元された後、いったん印字内容生成部272の作用によって、商品CDと、ロットナンバーと、個体識別番号とが関連づけられたグループデータDGとして、登録マスタ266に格納される。グループデータDGは、好ましくは、リレーショナル型のデータベースに保持される。
【0057】
引き続いて、通信制御部277の作用により、データベースサーバ320に保持されている精肉商品11の販売価格等の値付情報PInのなかから、該グループデータDGを構成する商品CDおよびロットナンバーに対応する値付情報PI1が、商品CDおよびロットナンバーをキーとして、通信部255を介して取得される(ステップS19)。取得された値付情報PI1は、印字内容生成部272の作用によって、グループデータDGと関連づけられ、印字データDPとして登録マスタ266において保持される。すなわち、印字データDPは、対象となっているロットの精肉商品11のそれぞれに付すべき共通の印字内容に相当する。なお、ステップS19の値付情報の取得を、ステップS17のバーコードの読み取りに先立って行ってもよい。この場合、計量値付装置200において処理対象となる複数の精肉商品11あるいは複数のロットについての値付情報を、例えば値付情報リストのような形式であらかじめ取得し、確認票CFに記載された商品CDおよびロットナンバーに対応する値付情報PI1を選択して、グループデータDGと関連付けられる態様がより好適である。これにより、値付作業における作業性と関連付けの正確性とを確保することができる。
【0058】
印字データDPが確定すると、精肉商品11が順次に計量部210における計量に供される。個々の精肉商品11についての計量結果と印字データDPとして与えられる重量単価とから、それぞれの精肉商品11の販売価格が定まる。すなわち、それぞれの精肉商品11における値付ラベル9の印字内容が確定する(ステップS20)ので、包装処理後、該印字内容にて該値付ラベル9への印字が行われる(ステップS21)ことになる。値付ラベル9を付された精肉商品11は、スーパー等の店頭にて販売に供されることになる。また、計量値付装置200における処理実績のデータは、データベースサーバ320に送られ、生産実績データとして蓄積される。
【0059】
なお、計量値付装置200の態様は上記の例に限定されず、包装機能を有さず、すでに包装済みの商品に対し計量および値付処理を行う態様であってもよい。また、商品をベルトコンベアで搬送しつつ計量および値付処理を行う態様であってもよい。いずれの場合であっても、印字データDPの生成は、上述の場合と同様に実現される。
【0060】
<生産履歴の照会>
図15は、値付ラベル9を例示的に示す図である。値付ラベル9においては、商品名、販売金額等に加えて、履歴照会表示LHが印字されている。精肉商品11を購入した消費者は、この履歴照会表示LHに基づいて、購入した商品の内容物たる精肉8が、どのような生産履歴を経て販売に至ったのかを照会することが可能となる。
【0061】
図16は、生産履歴の照会システム400による生産履歴照会について示す図である。照会システム400は、消費者が家庭にて保有するコンピュータ401と、個体情報管理データベース402とを含み、両者がインターネットN2を介して接続可能な状態となったシステムである。
【0062】
コンピュータ401は、図示を省略する制御部、入力部、表示部、記憶部などを備える一般消費者向けに市販されている汎用のパーソナルコンピュータである。
【0063】
個体情報管理データベース402は、個体識別番号にて管理される個々の牛個体ごとの部分肉6に至るまでの生産履歴情報HInと、精肉8への加工の際に生成されたロットごとのグループデータDGnとが、個体識別番号によって関連づけられつつ記憶されているデータベースである。個体情報管理データベース402は、生産管理システム300のデータベースサーバ320がその機能を兼ねる態様であってもよいし、データベースサーバ320その他から、生産履歴表示に必要な情報を抽出して、新たなサーバとして構築されたものであってもよい。
【0064】
精肉商品11を購入した消費者が、家庭にてコンピュータ401を用いて該精肉商品11についての生産履歴を照会する場合、所定の照会先URLアドレスにインターネットN2を通じてアクセスして、履歴照会表示LHに記載された内容と、その他必要な入力事項とを照会条件として所定のフォームに入力すると、個体情報管理データベース402がこれに応答して、条件に合致する生産履歴情報をコンピュータ401に返信する。これにより、消費者は、購入した精肉商品11についての生産履歴情報を得ることができる。なお、値付ラベル9に照会先URLアドレスが付記されていてもよい。
【0065】
本実施の形態の場合、履歴照会表示LHとして印字されている例えば「0110111234562」なる数字列(図15)は、当該値付ラベル9が付された精肉商品11が加工されたときのロットナンバーをそのまま印字したものである。上述したように、各精肉商品11の生産ロットごとのロットナンバーと、該生産ロットに使用された部分肉6に付されていた個体識別番号とが、グループデータDGとしてすでに関連づけられているので、履歴照会表示LHに問合せNoとして与えられたロットナンバーに基づいて生産履歴を照会しさえすれば、消費者が購入した精肉商品11に、その肉が含まれる可能性のある全ての牛個体についての、生産履歴情報が抽出されて、問合せ結果データDRとして返信されることになる。すなわち、履歴照会表示LHに記載された問合せNoつまりはロットナンバーは、生産履歴についての照会指標となる指標情報に相当する。これにより、消費者は、当該精肉商品11にその肉が含まれる可能性のある全ての牛について、それぞれの個体識別番号を知らなくても、全ての牛についての生産履歴情報を取得することが可能となる。
【0066】
すなわち、本実施の形態によれば、特に、挽肉商品等、複数の牛個体の同一部位を連続して供給して、生産する場合などにおいても、一の問合せNoにより照会を実行するだけで、生産時にその肉が含有している可能性のある全ての牛についての生産履歴を一度に得ることができる。また、各商品の値付ラベルに、その肉が使用された可能性のある全ての牛の個体識別番号を印字する必要がないので、値付ラベルの印字面積が増大することもなく、印字コストの増加や、あるいはラベルサイズの増加に伴う商品の視認性の低下も生じない。
【0067】
<生産実績の集計>
計量値付装置200における値付処理を経た精肉商品11の、生産に係る情報は、前述したように生産実績データとしてデータベースサーバ320に蓄積される。この生産実績データの蓄積も、商品CD、ロットナンバー、および個体識別番号による関連づけがなされたリレーショナル型のデータベースの形式で行われる。これにより、例えば個体識別番号単位、つまりは、個々の牛単位で生産実績の集計などが可能である。また、部分肉6に付される部分肉用ラベル7に、部位を識別する情報が例えば部位コードのような形式で与えられている場合には、これを用いて部位単位で生産実績を集計することもも可能である。また、さらに、重量単価から得られる販売金額についても、牛単位、部位単位で集計することも可能である。図17は、こうした生産実績の集計例を示す図である。図17(a)は、「1234567890」なる個体識別番号を有する牛の肉を使用して生産された商品の商品別(商品CD別あるいは商品名別)の生産実績を示している。図17(b)は、同じ牛の肉を使用して生産された商品の部位別の生産実績を示している。図17(c)は同じ牛の肉の特定部位(ここではロース)の商品別生産実績を示している。このように、本実施の形態では牛単位で、多様な切り口で生産実績を集計することができ、生産情報をより透明化することができるとともに、生産あるいは販売計画の立案になどに際し、より効果的な情報を提示することができる。
【0068】
あるいはさらに、一の商品の生産に、異なる部位の部分肉6が用いられるような場合には、加工・値付指示書ODにはその含有比率が指示されるが、この含有比率についてもグループデータDGに取り込むことで、生産実績を集計する際、この含有比率を踏まえた集計を行うこともできる。例えば、「牛細切れ」なる商品について、ロース肉40%、ヘレ肉60%の含有比率で生産を行うよう加工・値付指示書ODにおいて指示されている場合、合計の生産重量が500gであれば、ロース肉が約200g、ヘレ肉が約300g混在しているとして、部位単位の集計に組み入れることができる。すなわち、異なる部位の部分肉が混在する商品を生産する場合であっても、含有比率をグループデータDGに取り込むことによって、生産実績管理をより正確に行うことが可能となる。
【0069】
【発明の効果】
以上、説明したように、請求項1ないし請求項3の発明によれば、複数の家畜個体に由来する肉が混在する精肉等の商品について、消費者が、混在の可能性のある全ての肉の由来となっている全ての牛の生産履歴を得るために必要な情報が、1つの指標情報のみとなるので、対象となるそれぞれの牛を識別するための情報を商品付票に全て提示する必要がなく、商品付票の印字量および印字面積を増加させることがない。
【0070】
特に、請求項3の発明によれば、精肉等の商品の生産時に生成される生産単位識別情報と個体識別情報との関連付けデータが、生産履歴の照会にも共通して利用されるので、生産管理と生産履歴の照会のそれぞれにおいて互いの情報を利用することができ、生産実績の集計や生産履歴の照会においてより効果的なデータを得ることができる。
【0071】
また、請求項4ないし請求項5の発明によれば、複数の家畜個体に由来する肉が混在する精肉等の商品について、消費者が、混在の可能性のある全ての肉の由来となっている全ての家畜個体の生産履歴を得るために必要な情報が、1つの指標情報のみとなるので、対象となるそれぞれの牛を識別するための情報を商品付票に全て提示する必要がなく、商品付票の印字量および印字面積を増加させることがない。
【0072】
また、請求項6ないし請求項7の発明によれば、商品の購入者が、購入した商品が安全に生産されたかどうかを確認する際に、1つの指標情報に基づいて照会を行うだけで、当該商品が複数の家畜個体に由来する肉が混在する精肉等の商品であっても、全ての家畜個体に関する生産履歴情報を得ることが可能となる。
【0073】
特に、請求項7の発明によれば、精肉等の商品の生産時に生成される生産管理のためのデータを第1の関連付けデータとして利用するので、新たなデータベースを生産履歴照会のために構築せずとも、1つの指標情報から複数の家畜個体に由来する肉が混在する精肉等の商品の生産履歴情報を得ることが可能となる
【図面の簡単な説明】
【図1】食肉用の生牛が、精肉に加工されるに至るまでの処理の流れを模式的に示す図である。
【図2】部分肉計量装置100の全体構成を表す図である。
【図3】部分肉計量装置100によるRF−IDタグ4からのデータの読み取りを模式的に示す図である。
【図4】部分肉用ラベル7への印字処理に関連する機能についてのブロック図である。
【図5】部分肉用ラベル7の印字例を示す図である。
【図6】計量値付装置200の正面図である。
【図7】計量値付装置200の断面図である。
【図8】計量値付装置200全体構成を示す図である。
【図9】値付ラベル9への印字処理に関連する機能についてのブロック図である。
【図10】生産管理システム300の構成を示す図である。
【図11】部分肉から精肉商品を加工するまでの流れを示す図である。
【図12】加工・値付指示と部分肉の個体識別番号とを関連づける確認票CFを説明する図である。
【図13】精肉商品に値付処理する際の流れを示す図である。
【図14】値付に係るデータの関係を説明するための図である。
【図15】値付ラベル9を例示的に示す図である。
【図16】生産履歴の照会システム500の構成例について示す図である。
【図17】生産実績の集計例について示す図である。
【符号の説明】
1 生牛
2 耳標
3 枝肉
4 RF−IDタグ
5、6 部分肉
7 部分肉用ラベル
8 精肉
9 値付ラベル
11 精肉商品
100 部分肉計量装置
111 載置面
141 ラベル発行口
152 ゲート
200 計量値付装置
300 生産管理システム
400 照会システム
CF 確認票
L 履歴照会表示
OD 加工・値付指示書
PM プリント機構部
【発明の属する技術分野】
本発明は、精肉への加工に供された牛の生産履歴情報を照会する技術に関する。
【0002】
【発明の背景】
日本国内にて、BSE(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)に感染した牛が発見されて以来、BSEに感染した牛の、流通および生産加工過程からの完全なる排除が求められている。そのための方策として、日本国内の牛全頭に対してBSEの検査を行い、陽性の場合は、焼却処分がなされることとなっている。
【0003】
そうした対応にもかかわらず、万一、BSEに感染した牛が発見された場合には、他に感染した食肉牛が存在するかしないかを早急に突き止める必要がある。その場合、感染した牛と同一の環境および条件にて飼育され、加工された牛は、BSEに感染している蓋然性が高いと考えられることから、該当する牛がどの牧場で飼育された牛であるのか、あるいはどのような経路で加工に供されたのか、について把握する必要がある。そのための方策として、生牛個体のそれぞれに、固有の個体識別番号を与え、この番号を基に、生牛が解体され食肉へと加工された過程を追跡可能とするトレーサビリティの確立が提唱されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
一方、精肉を購入する立場の消費者にとっては、自分が購入した精肉が、BSEの感染の恐れがないことを確信できる、然るべき保証ないしは証明がなければ、いきおい、その購買意欲は減退する。これは、精肉の販売消費量の減退を引き起こし、販売業者、さらには加工業者にとって死活問題となる。これらを解消するためには、安全な牛のみが加工されて精肉として販売に供されていることを、消費者に客観的な証明として提示し、かつ、消費者がそれを確認できることが望ましい。
【0005】
そのためには、販売されている個々の精肉商品が、どのような生産加工の履歴を経た結果販売されているのかについて、消費者が客観的に判断可能とするためのシステムを確立する必要がある。
【0006】
その際に特に考慮すべきなのは、例えば、一の精肉商品に複数の牛個体に由来する肉が混在する可能性がある場合の取り扱いである。安全性の観点からは、こうした場合であっても、消費者が全ての牛個体についての情報を取得できることが必要である。しかしながら、その全ての牛の個体識別番号を商品に付すのは、商品におけるラベルの印字エリアの制限や、商品への貼付位置の制限等もあって実際的ではない。
【0007】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、複数の生牛に由来する肉が混在する可能性のある精肉商品について、該当する全ての生牛の生産履歴情報を提供することができるシステム、および付与媒体たる商品付票(ラベル)を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1の発明によれば、商品の計量および値付を含む処理を行う装置であって、取得手段であって、複数の家畜個体に由来する肉が混在する精肉等の商品につき、前記商品の生産履歴についての照会の際に前記複数の家畜個体に共通の照会指標となる一の指標情報と、前記複数の家畜個体のそれぞれについての個体識別情報と、を取得する取得手段と、前記指標情報と前記個体識別情報とを関連づける関連付け手段と、前記商品への値付に付随して、前記指標情報を所定の商品付票に印字し発行する指標情報印字手段と、を備えることを特徴とする。
【0009】
また、請求項2の発明によれば、請求項1に記載の計量値付装置であって、前記家畜が牛であることを特徴とする。
【0010】
また、請求項3の発明によれば、請求項1または請求項2に記載の計量値付装置であって、前記指標情報が、前記精肉等の加工に際し、所定の生産単位ごとに与えられる生産単位識別情報である、ことを特徴とする。
【0011】
また、請求項4の発明によれば、複数の家畜個体に由来する肉が混在する精肉等の商品の販売に際し前記商品に貼付される商品付票であって、前記精肉の生産履歴についての照会の際に前記複数の家畜個体に共通の照会指標となる一の指標情報が印字されており、前記指標情報は、前記精肉への加工に供された家畜の個体を識別するための個体識別情報と関連づけられていることを特徴とする。
【0012】
また、請求項5の発明によれば、請求項4に記載の商品付票であって、前記生産履歴の照会先情報が、さらに印字されていることを特徴とする。
【0013】
また、請求項6の発明によれば、商品の履歴を照会するシステムであって、複数の家畜個体に由来する肉が混在する精肉等の商品につき、前記商品の生産履歴についての照会指標となる一の指標情報と、前記複数の家畜個体のそれぞれについての個体識別情報とを前記指標情報ごとに関連づける第1の関連付けデータと、前記複数の家畜個体のそれぞれの、前記個体識別情報と生産履歴情報とを前記個体識別情報ごとに関連づける第2の関連付けデータと、を保持する個体情報管理サーバと、前記個体情報管理サーバにインターネットを介してアクセスするコンピュータと、を備え、前記個体情報管理サーバが、前記指標情報に基づく前記コンピュータからの照会要求に応答して、前記指標情報と前記第1の関連付けデータにおいて関連づけられた全ての前記個体識別情報のそれぞれに対し、前記第2の関連付けデータにおいて関連付けられている前記生産履歴情報を抽出し、前記コンピュータに返信する、ことを特徴とする。
【0014】
また、請求項7の発明によれば、請求項6に記載の商品履歴照会システムであって、前記指標情報が、前記精肉等の加工に際し、所定の生産単位ごとに与えられる生産単位識別情報である、ことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
<生牛から精肉に至るまでの処理の概要>
図1は、食肉用の生牛が、精肉に加工されるに至るまでの処理の流れを模式的に示す図である。生牛は、食肉として供することが可能となるまで、牧場において生産・飼育される(ステップS1)。生牛には、生後すぐ、各個体ごとに固有の番号である個体識別番号などを、例えばバーコード形式にて記した耳標2が、生牛の耳に付される。個体識別番号は、例えば、生牛の生産地(牧場)に固有の番号と個体ごとのシリアル値とを組み合わせた10桁の番号として全国で重複がないように与えられる。牧場の生産者は、この個体識別番号にて、個々の生牛の生年月日あるいは購入日付、その他種々の飼育履歴などを管理する。また、本発明においては、この個体識別番号が、後述する加工や販売の各段階において加工元となる生牛を特定する手がかり(個体識別情報)の中核情報となることになる。
【0016】
生後ある程度の時期を経ると、生牛は出荷され、屠場にて屠殺・解体されて(ステップS2)、左右の半身に相当する枝肉3へと加工される。その際、生牛の耳に付されていた耳標2に備わる個体識別情報は、バーコードリーダなどで読み取られ、例えば公知のRF−IDタグ4に記憶される。一般に枝肉3への加工はいくつかの加工段階を経るが、個体識別情報は、その各段階において、それぞれの処理済肉に付されたRF−IDタグ4に順次受け渡され、最終的に枝肉3のRF−IDタグ4に付与される。
【0017】
なお、屠殺・解体時には、全ての生牛に対してBSE検査がなされ(ステップS3)、検査にて陽性となったものは全て消却処分される。検査にて陰性の枝肉3だけが、食品処理工場にて、さらなる加工に供されることになる。
【0018】
食品処理工場においては、枝肉3から、カタ、ヒレなど生牛の各部位に相当する部分肉5への加工が行われる(ステップS4)。切り出された部分肉は、フィルムにて包装され、真空パックされる(ステップS5)。真空パックされた部分肉6は、後述する部分肉計量装置により計量され、併せて所定の情報を印字した部分肉用ラベル7が包装上に貼付される(ステップS6)。その際、部分肉用ラベル7には、枝肉3に付されていたRF−IDタグ4から読み取られた個体識別情報を含むバーコードが印字される。これらの処理については後述する。
【0019】
真空パックされた部分肉6は、スーパー・小売店等に卸売され、挽肉や薄切り肉や角切り肉など、種々の形態の精肉8に加工される(ステップS7)。精肉8は、トレーに載せられ、後述する計量値付装置にて計量された後、ラップフィルムにて包装され、さらに、計量値や価格等を印字した値付ラベル9が包装上に貼付されることにより精肉商品11として販売に供される(ステップS8)。
【0020】
このように加工された精肉商品11がスーパー・小売店などの店頭にて顧客への販売に供されることになる。
【0021】
<部分肉への加工に係る処理>
部分肉計量装置100は、枝肉3の各部位ごとに切り出され、真空パックされた部分肉6を計量し、計量した部分肉6に関する所定の情報を印字したラベルを発行するための装置である。図2は、部分肉計量装置100の全体構成を表す図である。また図3は、部分肉計量装置100によるRF−IDタグ4からのデータの読み取りを模式的に示す図である。以下、これらに基づいて、部分肉計量装置100における、部分肉への加工に係る処理について説明する。
【0022】
図2および図3に示すように、この部分肉計量装置100は、計量部110と、入力表示部120と、印字ヘッド130とラベル搬送部140とを含むプリント機構部PMと、読取部150と、制御部160とを主として備えている。
【0023】
計量部110は、部分肉6を載置するに十分な大きさを有する載置面111を備える。部分肉6が載置面111の上に載置されると、図示を省略する計量機構によって部分肉6の重量値がデータとして取得される。なお、載置面111は必ずしも水平である必要はなく、例えば、水平面内に平行に保持された複数のローラーにより構成される態様であってもよい。
【0024】
入力表示部120は、部分肉計量装置100の動作メニューや、登録データ、動作状況などを表示する表示パネル121と、テンキーその他のキーからなる入力キー122とを備えている。入力表示部120においては、所定のキー操作によって表示画面を適宜切り替えることにより、種々のデータ登録や、計量、あるいは印字の実行指示等を行うことができる。
【0025】
プリント機構部PMは、印字ヘッド130と、ラベル搬送部140とを備えている。印字ヘッド130は、計量対象となった部分肉6の部位名、計量部110による計量結果、加工日、さらには部分肉6の加工元となった生牛を識別するための個体識別情報、およびそれらに基づき生成されたバーコード等を、部分肉6に貼付される部分肉用ラベル7に対して印字する。ラベル搬送部140は、印字ヘッド130が配置された搬送経路において、各ラベルを搬送する。これらによって、プリント機構部PMは、部分肉用ラベル7に対して加工元となる生牛個体を識別するための指標情報たる個体識別情報を印字する、指標情報印字手段として機能することになる。
【0026】
読取部150は、枝肉3に付されたRF−IDタグ4に記憶された情報を読み取る機能を備える。読取部150には、所定の周波数の電波を送受信するアンテナ151が付随している。すなわち、読取部150は、個体識別情報などの指標情報をRF−IDタグ4から取得する取得手段として機能する。読取部150によるRF−IDタグ4からの情報の取得については後述する。
【0027】
制御部160は、CPU161と、ROM162と、RAM163と、例えば不揮発性メモリから構成される記憶部164と、タイマ167とを主として備える。これらは、バスライン169を介して互いに接続されている。なお、入力表示部120、計量部110などもそれぞれ、バスライン169に電気的に接続されている。タイマ167は、加工日を設定するなど、種々の処理に対して、時刻情報を与えるためのものである。記憶部164は、部分肉計量装置100の各種処理を実行するプログラム165と、枝肉3の入荷元や部分肉6の出荷先、部分肉6の部位名などが登録される登録マスタ166とを主として記憶している。
【0028】
図4は、制御部160における部分肉用ラベル7への印字処理に関連する機能についてのブロック図である。制御部160は、CPU161、ROM162、RAM163、記憶部164などの機能として実現される、計量結果受信部171と、印字内容生成部172と、印字処理制御部173と、警告処理制御部174と、読取処理制御部175とを備える。計量結果受信部171は、計量部110からの計量結果(計量値)のデータを受信する。印字内容生成部172は、その計量結果(計量値)や登録マスタ166の登録内容などに基づいて、部分肉用ラベル7に印字する印字内容を生成する。また、印字内容生成部172には、バーコード処理部176が備わっており、所定の印字内容は、バーコード処理部176にてバーコード形式に変換される。印字処理制御部173は、部分肉用ラベル7への印字動作を制御する。警告処理制御部174は、部分肉6が連続して処理される際、部分肉6の部位やロットナンバーなどが新たに指定入力されて切り替わったことによって新たな枝肉3から加工された部分肉6の計量に移行したと判定した場合に、作業の継続についての警告・確認処理を行う。
【0029】
次に、部分肉計量装置100におけるRF−IDタグ4からの情報の取得と、その後の印字処理について説明する。例えば図3に示すように、枝肉3は部分肉への加工に際して、読取部150が設置されたゲート152を、ベルトコンベヤなどで搬送されつつ通過する。このとき、読取処理制御部175による制御に従って所定の周波数の電波がアンテナ151から発せられる。これに対する応答結果から、読取部150にRF−IDタグ4に記憶された情報が読み取られる。読み取られた個体識別情報は、印字内容生成部172に送られる。
【0030】
印字内容生成部172は、個体識別情報と、計量部110から計量結果受信部171に与えられた部分肉6の計量値、登録マスタ166の登録内容に基づいて、部分肉用ラベル7への印字内容を定めるほか、個体識別情報をはじめ、所定の内容については、バーコード処理部176にてバーコード形式への変換を行う。バーコードを含めた印字内容は、印字処理制御部173による制御を受けつつ、プリント機構部PMにて部分肉用ラベル7へと印字される。図5は、このようにして得られた部分肉用ラベル7の印字例である。図5の部分肉用ラベル7の場合、下段のバーコードBC1には、計量結果や加工日、部分肉の部位ごとの部位コードなどが、上段のバーコードBC2には個体識別情報がそれぞれ数字情報として含まれている(これらを、「部分肉データ」と称する)。プリント機構部PMにて印字された部分肉用ラベル7は最終的にラベル搬送部140にてラベル発行口141(図3)まで搬送され、作業者によって部分肉6の包装へと貼付される。
【0031】
処理された部分肉6は、食肉処理工場等からスーパー、小売店、あるいはパックセンターなどと称される加工工場等に対し出荷されるが、BSE検査にて陽性となった生牛については、全て焼却処分されることから、すでに部分肉6となっていた場合も焼却処分の対象となるので、原則的には、BSE検査にて陽性の生牛を加工した部分肉6は出荷されない。
【0032】
<部分肉から精肉への加工処理>
部分肉6は、スーパー、小売店、パックセンター等において、店頭にて販売される大きさや重さごとに切り出されて、かたまり肉や薄切り肉あるいは挽肉等の精肉8に加工され、あるいはさらに味付処理等を施されるなどして、精肉商品11として販売に供されることになる。例えばパックセンターなど、大量の商品を加工するところでは、所定の生産管理システムによって、商品の生産や加工などが管理されるのが一般的である。
【0033】
図10は、例えばパックセンターにおいて実現される、精肉商品11の生産管理システム300を模式的に示す図である。生産管理システム300は、読取装置310と、データベースサーバ320と、ホストコンピュータ330と、計量値付装置200とを主たる構成要素として、それぞれがネットワークN1に接続されたシステムである。もちろん、同様のシステムが、スーパー等において構築される態様もあり得る。
【0034】
読取装置310は、食肉処理工場等からパックセンターに納入された部分肉6に付されている部分肉用ラベル7のバーコードBC1およびBC2の情報を読み取るための装置であり、例えば原料出庫部門に配置される。読取装置310は、例えば公知のバーコードリーダを備える。あるいは、部分肉用ラベル7の印字内容を作業者が入力することができる装置であってもよい。読取装置310によって、部分肉用ラベル7に記録されている、部分肉6の元になった生牛の個体識別番号や、部分肉6の部位、重量などのデータ(部分肉データ)が取得される。
【0035】
読取装置310にはさらに、公知の印字機能、例えばラベルプリンタが備わっていてもよい。この場合には、部分肉データの一部ないし全部が、必要に応じて所定の印字対象に、例えば図12に示すような継承ラベルLBiなどに印字される。継承ラベルLBiは、各部分肉に対応して印字されるものであり、図12に示す例では、部分肉6の部位名(「和牛カタロース」)、重量、個体識別番号および個体識別番号を表す個体識別バーコードBCcが示されている。この継承ラベルLBiは、後段の加工工程に受け渡されて、あるいはさらに後段の値付工程において、加工に供された部分肉がどの部分肉であるのかを照合、登録等するために用いられる。
【0036】
データベースサーバ320およびホストコンピュータ330は、例えば管理部門に配置されるものである。ホストコンピュータ330は、汎用のパーソナルコンピュータで実現され、精肉商品11の生産、販売計画の設定や、該設定に従った加工・値付指示の発行、さらには、生産実績の集計処理等を行うためのものである。データベースサーバ320は、読取装置310にて読み取られた部分肉データや、生産、販売計画に係るデータが蓄積されるサーバである。
【0037】
計量値付装置200は、加工・値付部門に配置されるものであり、管理部門からの加工指示に従って所定の加工を施され、トレーに載せられた精肉8の計量処理と、ラップフィルムによる包装処理と、計量結果やそれに基づき定まる販売価格、さらには精肉8の元になった生牛について、消費者が生産履歴を照会する際に用いる問合せ情報等をラベルに印字して包装上に貼付する値付処理と、を行うための装置である。計量値付装置200の詳細については後述する。
【0038】
図11は、上述の生産管理システム300を備えるパックセンターにおける、部分肉6から精肉商品11を加工する処理の流れを示す図である。また、図12は、係る処理において用いられる確認票CFについて説明する図である。
【0039】
まず、食肉処理工場等から部分肉6が受け入れられると(ステップS11)、原料出庫部門において、読取装置310により部分肉用ラベル7に記された部分肉データが読み取られる(ステップS12)。読み取られた部分肉データは、データベースサーバ320に所定の形式にて蓄積される(ステップS13)。これにより、該部分肉6が精肉商品11の生産計画の対象となる。受け入れられた部分肉6は、実際に生産の対象となるまで原料出庫部門で保管される。
【0040】
一方、管理部門の担当者は、ホストコンピュータ330により、生産を行おうとする精肉商品11の商品種別、生産数量、販売価格などについての計画(生産計画)を作成し、該生産計画に基づいて、図12に例示的に示す加工・値付指示書ODを、生産ロット単位で発行する(ステップS14)。なお、商品種別や販売価格などは、複数の値付情報PIn(図14)としてホストコンピュータ330にて作成され、データベースサーバ320に、好ましくはリレーショナル型のデータベースにて保持される。図12の加工・値付指示書ODは、商品コード(商品CD)が「123456」と定められた「和牛カタロース薄切りスライス」なる商品についてのものであり、該商品を全部で300パック生産することが指示されている。また、商品CDと、該加工・値付指示書ODによる生産のロットナンバーとは、それぞれ、商品CDバーコードBCa、ロットナンバーバーコードBCbとして、加工・値付指示書ODに記されている。ここで、ロットナンバーは、各生産ロットを識別する生産単位識別情報に相当する。発行された加工・値付指示書ODは、加工・値付部門へと受け渡される。あるいは、加工・値付部門に図示しないクライアントコンピュータが備わり、加工・値付指示書ODのデータをこのクライアントコンピュータによって受け取り、加工・値付指示書ODを発行する態様でもよい。
【0041】
加工・値付部門では、発行された加工・値付指示書ODに示された商品の加工を行うべく、加工に供する部分肉6を原料出庫部門から受け取る。この時点で、精肉商品11の加工に使用される部分肉6が、ロット単位で確定することになる(ステップS15)。これに伴い、例えば図12に示す確認票CFが作成される。確認票CFは、加工・値付指示書ODと、加工に使用する全ての部分肉6のそれぞれと対応する継承ラベルLBiとが貼付された帳票である。確認票CFは、加工に際して、各ロットのロットナンバーと部分肉の個体識別番号との対応を明確することによって、加工の際に、異なる部分肉6を使用することを回避するために作成される。すなわち、部分肉6から精肉8への加工処理の作業者は、確認票CFと部分肉6の表面に貼付されている部分肉用ラベル7とを比較照合することで、確認票CFに示されている部分肉6を正しく加工に供することができる(ステップS16)。
【0042】
加工により得られた精肉8は、所定のトレーに乗せられて、計量値付装置200における計量・値付処理に付されることになる。
【0043】
<計量値付装置における処理>
図6は、計量値付装置200の正面図である。図7は、計量値付装置200の断面図である。また図8は、計量値付装置200全体構成を示す図である。以下、これらに基づいて、計量値付装置200における処理について説明する。
【0044】
図6から図8に示すように、この計量値付装置200は、計量部210と、入力表示部220と、印字ヘッド230とラベル搬送部240とを含むプリント機構部PM1と、読取部250と、通信部255と、制御部260と、包装部290と、貼付部280とを主として備えている。
【0045】
計量部210は、その上部に載置される商品の計量を行う。精肉8を載せたトレーTが計量部210に載置されると、図示を省略する計量機構によってその重量値がデータとして取得される。
【0046】
入力表示部220は、計量値付装置200の動作メニューや、登録データ、動作状況などを表示する表示パネル221と、テンキーその他のキーからなる入力キー222とを備えている。入力表示部120においては、所定のキー操作によって表示画面を適宜切り替えることにより、種々のデータ登録や、データベースサーバ320あるいはホストコンピュータ330との間のデータ転送、商品の計量、あるいはラベル印字の実行指示等を行うことができる。
【0047】
プリント機構部PM1は、値付ラベル9への印字を担うためのものである。印字ヘッド230は、計量対象となった精肉8の部位名、計量部210による計量結果、単価、計量結果と単価より定まる販売価格、加工日、消費期限、保存方法、さらには、精肉8のもとになった生牛について、個体識別番号などの履歴情報を得るために用いられる後述する履歴照会表示等を、商品のラップフィルムFに貼付される値付ラベル9に対して印字する。ラベル搬送部240は、印字ヘッド230が配置された搬送経路において、各ラベルを搬送する。
【0048】
読取部250は、確認票CFに貼付された加工・値付指示書ODおよび継承ラベルLBiに印字された各バーコードを読み取るためのバーコードリーダとしての機能を備える。すなわち、読取部250は、個体識別情報などの指標情報その他を確認票CFから取得する取得手段として機能する。なお、確認票CFを用いる代わりに、加工・値付指示書OD、および継承ラベルLBiあるいは部分肉6に付されている部分肉用ラベル7に印字されたバーコードを直接に読み取る態様であってもよい。読取部250は、計量値付装置200の本体と電気的に接続され、データの受け渡しが可能であれば、本体に付随して備わる態様であってもよいし、計量値付処理と離れた場所にて読取処理が行えるよう、本体と分離して使用可能な態様であってもよい。
【0049】
通信部255は、生産管理システム300の他の構成要素であるデータベースサーバ320やホストコンピュータ330との間でデータの授受等を行う際に用いるインタフェースである。
【0050】
制御部260は、CPU261と、ROM262と、RAM263と、例えば不揮発性メモリから構成される記憶部264と、タイマ267とを主として備える。これらは、バスライン269を介して互いに接続されている。なお、入力表示部220、計量部210などもそれぞれ、バスライン269に電気的に接続されている。タイマ267は、加工日を設定するなど、種々の処理に対して、時刻情報を与えるためのものである。記憶部264は、計量値付装置200の各種処理を実行するプログラム265と、データベースサーバ320やホストコンピュータ330からダウンロードされる、値付処理に際し必要な情報等が登録される登録マスタ266とを主として記憶している。
【0051】
包装部290は、精肉8を載せたトレーを、各種の包装用のラップフィルムを用いて包装する包装機能を有している。図7に示すように、包装部290は、移送機構291と、一対の左右折込板292と、後折込板293と、プッシャ294と、熱溶着コンベヤ295とを有している。計量部210にて計量されたトレーTは、図7において右側に移動されてリフタLF上に載置された後、そのリフタLFによって上方へ移動される。また、この上昇動作に先立って、移送機構291によって、ラップフィルムFがトレーTの上方においてあらかじめ張設状態とされて供給されている。そして、このリフタLFによる上昇動作の結果、トレーT上に載置された商品の上面やトレーTの辺縁部にラップフィルムFが密着する。さらに、トレーTの上面をラップフィルムFが覆った状態で、左右折込板292、後折込板293、およびプッシャ294などを用いて、ラップフィルムFの四辺をトレーTの底面(下面)側に折り込んだ後、熱溶着コンベヤ295によってトレーTの底面側に折り込まれたラップフィルムFの各辺縁部を互いに溶着することにより、包装処理を実現することができる。
【0052】
貼付部280は、各商品ごとの情報が印字された値付ラベル9を、各商品に貼付するためのものである。貼付部280は、印字が完了した各値付ラベル9を台紙から剥離して、商品(より具体的にはラップフィルムF)に貼付する。
【0053】
図9は、制御部260における値付ラベル9への印字処理に関連する機能についてのブロック図である。制御部260は、CPU261、ROM262、RAM263、記憶部264などの機能として実現される、計量結果受信部271と、印字内容生成部272と、印字処理制御部273と、警告処理制御部274と、読取処理制御部275と、通信制御部277とを備える。
【0054】
計量結果受信部271は、計量部210からの計量結果(計量値)のデータを受信する。印字内容生成部272は、その計量結果(計量値)や登録マスタ266の登録内容などに基づいて、値付ラベル9に印字する印字内容を生成する。印字処理制御部273は、値付ラベル9への印字動作を制御する。警告処理制御部274は、精肉商品11が連続して処理される際、精肉8の部位や、一のロットについて加工・値付指示書ODに記載された所定のパック数の分だけ処理を終え、新たなロットの処理に移行する場合などに、作業の継続についての警告・確認処理を行う。読取処理制御部275は、読取部250によるバーコードの読み取りと、その情報の復元を行う。通信制御部277は、通信部255を介したデータベースサーバ320およびホストコンピュータ330との通信を制御する。
【0055】
次に、精肉商品11への値付に係る処理について説明する。図13は、計量値付装置200における値付に係る処理の流れについて示す図である。また図14は、値付に係るデータの関係を説明するための図である。
【0056】
まず、精肉8への加工処理を行う際に、あるいは加工処理を終えて計量・値付処理に付される際に、確認票CFに従って、加工の対象であるロットの商品CD、ロットナンバー、個体識別番号を示すバーコードが読取部250によって読み取られる(ステップS17)。これにより、当該ロットの商品CDと、ロットナンバーと、加工に供された一又は複数の部分肉6の元となっている生牛の個体識別番号とがグルーピングされたグループデータDGが、ロット単位で生成されることになる(ステップS18)。すなわち、各ロットごとに生成されるグループデータDGは、それぞれのロットのロットナンバーと、該ロットの商品CDと、該ロットの精肉商品11の生産に供された部分肉6の由来となった全ての生牛の個体識別番号との関連づけデータである。このグループデータDGは、後述する生産履歴の照会や、生産実績の集計等に利用されるものである。具体的には、これらバーコードの内容は、読取処理制御部275にて復元された後、いったん印字内容生成部272の作用によって、商品CDと、ロットナンバーと、個体識別番号とが関連づけられたグループデータDGとして、登録マスタ266に格納される。グループデータDGは、好ましくは、リレーショナル型のデータベースに保持される。
【0057】
引き続いて、通信制御部277の作用により、データベースサーバ320に保持されている精肉商品11の販売価格等の値付情報PInのなかから、該グループデータDGを構成する商品CDおよびロットナンバーに対応する値付情報PI1が、商品CDおよびロットナンバーをキーとして、通信部255を介して取得される(ステップS19)。取得された値付情報PI1は、印字内容生成部272の作用によって、グループデータDGと関連づけられ、印字データDPとして登録マスタ266において保持される。すなわち、印字データDPは、対象となっているロットの精肉商品11のそれぞれに付すべき共通の印字内容に相当する。なお、ステップS19の値付情報の取得を、ステップS17のバーコードの読み取りに先立って行ってもよい。この場合、計量値付装置200において処理対象となる複数の精肉商品11あるいは複数のロットについての値付情報を、例えば値付情報リストのような形式であらかじめ取得し、確認票CFに記載された商品CDおよびロットナンバーに対応する値付情報PI1を選択して、グループデータDGと関連付けられる態様がより好適である。これにより、値付作業における作業性と関連付けの正確性とを確保することができる。
【0058】
印字データDPが確定すると、精肉商品11が順次に計量部210における計量に供される。個々の精肉商品11についての計量結果と印字データDPとして与えられる重量単価とから、それぞれの精肉商品11の販売価格が定まる。すなわち、それぞれの精肉商品11における値付ラベル9の印字内容が確定する(ステップS20)ので、包装処理後、該印字内容にて該値付ラベル9への印字が行われる(ステップS21)ことになる。値付ラベル9を付された精肉商品11は、スーパー等の店頭にて販売に供されることになる。また、計量値付装置200における処理実績のデータは、データベースサーバ320に送られ、生産実績データとして蓄積される。
【0059】
なお、計量値付装置200の態様は上記の例に限定されず、包装機能を有さず、すでに包装済みの商品に対し計量および値付処理を行う態様であってもよい。また、商品をベルトコンベアで搬送しつつ計量および値付処理を行う態様であってもよい。いずれの場合であっても、印字データDPの生成は、上述の場合と同様に実現される。
【0060】
<生産履歴の照会>
図15は、値付ラベル9を例示的に示す図である。値付ラベル9においては、商品名、販売金額等に加えて、履歴照会表示LHが印字されている。精肉商品11を購入した消費者は、この履歴照会表示LHに基づいて、購入した商品の内容物たる精肉8が、どのような生産履歴を経て販売に至ったのかを照会することが可能となる。
【0061】
図16は、生産履歴の照会システム400による生産履歴照会について示す図である。照会システム400は、消費者が家庭にて保有するコンピュータ401と、個体情報管理データベース402とを含み、両者がインターネットN2を介して接続可能な状態となったシステムである。
【0062】
コンピュータ401は、図示を省略する制御部、入力部、表示部、記憶部などを備える一般消費者向けに市販されている汎用のパーソナルコンピュータである。
【0063】
個体情報管理データベース402は、個体識別番号にて管理される個々の牛個体ごとの部分肉6に至るまでの生産履歴情報HInと、精肉8への加工の際に生成されたロットごとのグループデータDGnとが、個体識別番号によって関連づけられつつ記憶されているデータベースである。個体情報管理データベース402は、生産管理システム300のデータベースサーバ320がその機能を兼ねる態様であってもよいし、データベースサーバ320その他から、生産履歴表示に必要な情報を抽出して、新たなサーバとして構築されたものであってもよい。
【0064】
精肉商品11を購入した消費者が、家庭にてコンピュータ401を用いて該精肉商品11についての生産履歴を照会する場合、所定の照会先URLアドレスにインターネットN2を通じてアクセスして、履歴照会表示LHに記載された内容と、その他必要な入力事項とを照会条件として所定のフォームに入力すると、個体情報管理データベース402がこれに応答して、条件に合致する生産履歴情報をコンピュータ401に返信する。これにより、消費者は、購入した精肉商品11についての生産履歴情報を得ることができる。なお、値付ラベル9に照会先URLアドレスが付記されていてもよい。
【0065】
本実施の形態の場合、履歴照会表示LHとして印字されている例えば「0110111234562」なる数字列(図15)は、当該値付ラベル9が付された精肉商品11が加工されたときのロットナンバーをそのまま印字したものである。上述したように、各精肉商品11の生産ロットごとのロットナンバーと、該生産ロットに使用された部分肉6に付されていた個体識別番号とが、グループデータDGとしてすでに関連づけられているので、履歴照会表示LHに問合せNoとして与えられたロットナンバーに基づいて生産履歴を照会しさえすれば、消費者が購入した精肉商品11に、その肉が含まれる可能性のある全ての牛個体についての、生産履歴情報が抽出されて、問合せ結果データDRとして返信されることになる。すなわち、履歴照会表示LHに記載された問合せNoつまりはロットナンバーは、生産履歴についての照会指標となる指標情報に相当する。これにより、消費者は、当該精肉商品11にその肉が含まれる可能性のある全ての牛について、それぞれの個体識別番号を知らなくても、全ての牛についての生産履歴情報を取得することが可能となる。
【0066】
すなわち、本実施の形態によれば、特に、挽肉商品等、複数の牛個体の同一部位を連続して供給して、生産する場合などにおいても、一の問合せNoにより照会を実行するだけで、生産時にその肉が含有している可能性のある全ての牛についての生産履歴を一度に得ることができる。また、各商品の値付ラベルに、その肉が使用された可能性のある全ての牛の個体識別番号を印字する必要がないので、値付ラベルの印字面積が増大することもなく、印字コストの増加や、あるいはラベルサイズの増加に伴う商品の視認性の低下も生じない。
【0067】
<生産実績の集計>
計量値付装置200における値付処理を経た精肉商品11の、生産に係る情報は、前述したように生産実績データとしてデータベースサーバ320に蓄積される。この生産実績データの蓄積も、商品CD、ロットナンバー、および個体識別番号による関連づけがなされたリレーショナル型のデータベースの形式で行われる。これにより、例えば個体識別番号単位、つまりは、個々の牛単位で生産実績の集計などが可能である。また、部分肉6に付される部分肉用ラベル7に、部位を識別する情報が例えば部位コードのような形式で与えられている場合には、これを用いて部位単位で生産実績を集計することもも可能である。また、さらに、重量単価から得られる販売金額についても、牛単位、部位単位で集計することも可能である。図17は、こうした生産実績の集計例を示す図である。図17(a)は、「1234567890」なる個体識別番号を有する牛の肉を使用して生産された商品の商品別(商品CD別あるいは商品名別)の生産実績を示している。図17(b)は、同じ牛の肉を使用して生産された商品の部位別の生産実績を示している。図17(c)は同じ牛の肉の特定部位(ここではロース)の商品別生産実績を示している。このように、本実施の形態では牛単位で、多様な切り口で生産実績を集計することができ、生産情報をより透明化することができるとともに、生産あるいは販売計画の立案になどに際し、より効果的な情報を提示することができる。
【0068】
あるいはさらに、一の商品の生産に、異なる部位の部分肉6が用いられるような場合には、加工・値付指示書ODにはその含有比率が指示されるが、この含有比率についてもグループデータDGに取り込むことで、生産実績を集計する際、この含有比率を踏まえた集計を行うこともできる。例えば、「牛細切れ」なる商品について、ロース肉40%、ヘレ肉60%の含有比率で生産を行うよう加工・値付指示書ODにおいて指示されている場合、合計の生産重量が500gであれば、ロース肉が約200g、ヘレ肉が約300g混在しているとして、部位単位の集計に組み入れることができる。すなわち、異なる部位の部分肉が混在する商品を生産する場合であっても、含有比率をグループデータDGに取り込むことによって、生産実績管理をより正確に行うことが可能となる。
【0069】
【発明の効果】
以上、説明したように、請求項1ないし請求項3の発明によれば、複数の家畜個体に由来する肉が混在する精肉等の商品について、消費者が、混在の可能性のある全ての肉の由来となっている全ての牛の生産履歴を得るために必要な情報が、1つの指標情報のみとなるので、対象となるそれぞれの牛を識別するための情報を商品付票に全て提示する必要がなく、商品付票の印字量および印字面積を増加させることがない。
【0070】
特に、請求項3の発明によれば、精肉等の商品の生産時に生成される生産単位識別情報と個体識別情報との関連付けデータが、生産履歴の照会にも共通して利用されるので、生産管理と生産履歴の照会のそれぞれにおいて互いの情報を利用することができ、生産実績の集計や生産履歴の照会においてより効果的なデータを得ることができる。
【0071】
また、請求項4ないし請求項5の発明によれば、複数の家畜個体に由来する肉が混在する精肉等の商品について、消費者が、混在の可能性のある全ての肉の由来となっている全ての家畜個体の生産履歴を得るために必要な情報が、1つの指標情報のみとなるので、対象となるそれぞれの牛を識別するための情報を商品付票に全て提示する必要がなく、商品付票の印字量および印字面積を増加させることがない。
【0072】
また、請求項6ないし請求項7の発明によれば、商品の購入者が、購入した商品が安全に生産されたかどうかを確認する際に、1つの指標情報に基づいて照会を行うだけで、当該商品が複数の家畜個体に由来する肉が混在する精肉等の商品であっても、全ての家畜個体に関する生産履歴情報を得ることが可能となる。
【0073】
特に、請求項7の発明によれば、精肉等の商品の生産時に生成される生産管理のためのデータを第1の関連付けデータとして利用するので、新たなデータベースを生産履歴照会のために構築せずとも、1つの指標情報から複数の家畜個体に由来する肉が混在する精肉等の商品の生産履歴情報を得ることが可能となる
【図面の簡単な説明】
【図1】食肉用の生牛が、精肉に加工されるに至るまでの処理の流れを模式的に示す図である。
【図2】部分肉計量装置100の全体構成を表す図である。
【図3】部分肉計量装置100によるRF−IDタグ4からのデータの読み取りを模式的に示す図である。
【図4】部分肉用ラベル7への印字処理に関連する機能についてのブロック図である。
【図5】部分肉用ラベル7の印字例を示す図である。
【図6】計量値付装置200の正面図である。
【図7】計量値付装置200の断面図である。
【図8】計量値付装置200全体構成を示す図である。
【図9】値付ラベル9への印字処理に関連する機能についてのブロック図である。
【図10】生産管理システム300の構成を示す図である。
【図11】部分肉から精肉商品を加工するまでの流れを示す図である。
【図12】加工・値付指示と部分肉の個体識別番号とを関連づける確認票CFを説明する図である。
【図13】精肉商品に値付処理する際の流れを示す図である。
【図14】値付に係るデータの関係を説明するための図である。
【図15】値付ラベル9を例示的に示す図である。
【図16】生産履歴の照会システム500の構成例について示す図である。
【図17】生産実績の集計例について示す図である。
【符号の説明】
1 生牛
2 耳標
3 枝肉
4 RF−IDタグ
5、6 部分肉
7 部分肉用ラベル
8 精肉
9 値付ラベル
11 精肉商品
100 部分肉計量装置
111 載置面
141 ラベル発行口
152 ゲート
200 計量値付装置
300 生産管理システム
400 照会システム
CF 確認票
L 履歴照会表示
OD 加工・値付指示書
PM プリント機構部
Claims (7)
- 商品の計量および値付を含む処理を行う装置であって、
取得手段であって、
複数の家畜個体に由来する肉が混在する精肉等の商品につき、前記商品の生産履歴についての照会の際に前記複数の家畜個体に共通の照会指標となる一の指標情報と、
前記複数の家畜個体のそれぞれについての個体識別情報と、
を取得する取得手段と、
前記指標情報と前記個体識別情報とを関連づける関連付け手段と、
前記商品への値付に付随して、前記指標情報を所定の商品付票に印字し発行する指標情報印字手段と、
を備えることを特徴とする計量値付装置。 - 請求項1に記載の計量値付装置であって、
前記家畜が牛であることを特徴とする計量値付装置。 - 請求項1または請求項2に記載の計量値付装置であって、
前記指標情報が、前記精肉等の加工に際し、所定の生産単位ごとに与えられる生産単位識別情報である、
ことを特徴とする計量値付装置。 - 複数の家畜個体に由来する肉が混在する精肉等の商品の販売に際し前記商品に貼付される商品付票であって、
前記精肉の生産履歴についての照会の際に前記複数の家畜個体に共通の照会指標となる一の指標情報が印字されており、
前記指標情報は、前記精肉への加工に供された家畜の個体を識別するための個体識別情報と関連づけられていることを特徴とする商品付票。 - 請求項4に記載の商品付票であって、
前記生産履歴の照会先情報が、さらに印字されていることを特徴とする商品付票。 - 商品の履歴を照会するシステムであって、
複数の家畜個体に由来する肉が混在する精肉等の商品につき、前記商品の生産履歴についての照会指標となる一の指標情報と、前記複数の家畜個体のそれぞれについての個体識別情報とを前記指標情報ごとに関連づける第1の関連付けデータと、
前記複数の家畜個体のそれぞれの、前記個体識別情報と生産履歴情報とを前記個体識別情報ごとに関連づける第2の関連付けデータと、
を保持する個体情報管理サーバと、
前記個体情報管理サーバにインターネットを介してアクセスするコンピュータと、
を備え、
前記個体情報管理サーバが、
前記指標情報に基づく前記コンピュータからの照会要求に応答して、前記指標情報と前記第1の関連付けデータにおいて関連づけられた全ての前記個体識別情報のそれぞれに対し、前記第2の関連付けデータにおいて関連付けられている前記生産履歴情報を抽出し、前記コンピュータに返信する、
ことを特徴とする商品履歴照会システム。 - 請求項6に記載の商品履歴照会システムであって、
前記指標情報が、前記精肉等の加工に際し、所定の生産単位ごとに与えられる生産単位識別情報である、
ことを特徴とする商品履歴照会システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003030796A JP2004239821A (ja) | 2003-02-07 | 2003-02-07 | 計量値付装置、商品付票、商品履歴照会システム、および印字装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003030796A JP2004239821A (ja) | 2003-02-07 | 2003-02-07 | 計量値付装置、商品付票、商品履歴照会システム、および印字装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004239821A true JP2004239821A (ja) | 2004-08-26 |
Family
ID=32957588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003030796A Pending JP2004239821A (ja) | 2003-02-07 | 2003-02-07 | 計量値付装置、商品付票、商品履歴照会システム、および印字装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004239821A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006072748A (ja) * | 2004-09-02 | 2006-03-16 | Ishida Co Ltd | 商品情報処理システム |
JP2006227862A (ja) * | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Ishida Co Ltd | 生鮮商品の生産管理システム、データ管理装置、および生鮮商品の生産管理システムにおける不整合情報生成方法 |
JP2013101692A (ja) * | 2013-02-12 | 2013-05-23 | Fujitsu Ltd | レシート生成方法およびpos装置 |
CN103303536A (zh) * | 2013-06-06 | 2013-09-18 | 北京农业信息技术研究中心 | 一种采收包装信息关联装置 |
JP2019064671A (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-25 | 株式会社イシダ | 製袋包装用フィルム |
CN113744092A (zh) * | 2021-09-09 | 2021-12-03 | 广东来个碗网络科技有限公司 | 智能化出餐的控制方法及装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002005920A (ja) * | 2000-06-23 | 2002-01-09 | Toshio Ishikawa | 畜産物屠殺後の個体別管理システム |
JP2002132868A (ja) * | 2000-10-30 | 2002-05-10 | Ishii Shokuhin Kk | 加工食品の品質確認方法およびリコール対策法 |
JP2002157317A (ja) * | 2000-11-20 | 2002-05-31 | Konica Corp | 食品履歴情報の提供システム |
-
2003
- 2003-02-07 JP JP2003030796A patent/JP2004239821A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002005920A (ja) * | 2000-06-23 | 2002-01-09 | Toshio Ishikawa | 畜産物屠殺後の個体別管理システム |
JP2002132868A (ja) * | 2000-10-30 | 2002-05-10 | Ishii Shokuhin Kk | 加工食品の品質確認方法およびリコール対策法 |
JP2002157317A (ja) * | 2000-11-20 | 2002-05-31 | Konica Corp | 食品履歴情報の提供システム |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006072748A (ja) * | 2004-09-02 | 2006-03-16 | Ishida Co Ltd | 商品情報処理システム |
JP2006227862A (ja) * | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Ishida Co Ltd | 生鮮商品の生産管理システム、データ管理装置、および生鮮商品の生産管理システムにおける不整合情報生成方法 |
JP2013101692A (ja) * | 2013-02-12 | 2013-05-23 | Fujitsu Ltd | レシート生成方法およびpos装置 |
CN103303536A (zh) * | 2013-06-06 | 2013-09-18 | 北京农业信息技术研究中心 | 一种采收包装信息关联装置 |
JP2019064671A (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-25 | 株式会社イシダ | 製袋包装用フィルム |
CN113744092A (zh) * | 2021-09-09 | 2021-12-03 | 广东来个碗网络科技有限公司 | 智能化出餐的控制方法及装置 |
CN113744092B (zh) * | 2021-09-09 | 2024-04-12 | 广东来个碗网络科技有限公司 | 智能化出餐的控制方法及装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20030004750A1 (en) | Administration process and system for manufacturing and selling products | |
JP3532901B2 (ja) | 計量値付装置、部分肉計量装置、商品付票、商品履歴照会システム、および印字装置 | |
WO2007058154A1 (ja) | コード管理システム | |
JP4007908B2 (ja) | 商品値付け装置および商品販売システム | |
US7464872B2 (en) | Systems and methods for managing an inventory | |
JP2012164055A (ja) | 商品管理装置 | |
JP2005202475A (ja) | 情報記録装置及び商品履歴照会システム | |
JP2003237143A5 (ja) | ||
JP2004239821A (ja) | 計量値付装置、商品付票、商品履歴照会システム、および印字装置 | |
KR101108097B1 (ko) | 축산물의 이력 및 판매관리방법 | |
JP3975743B2 (ja) | 商品の値付け及び登録システム | |
JP4368625B2 (ja) | Posシステムおよびレシート印字方法 | |
JP3939507B2 (ja) | 商品販売データ処理システム及び商品販売データ処理装置 | |
JP3982244B2 (ja) | 商品登録処理方法およびposシステム | |
JP3640953B2 (ja) | 精肉生産システム | |
WO2016042604A1 (ja) | 食品使用期限管理装置 | |
JP5716767B2 (ja) | レシート生成方法、ラベル生成方法、計量器とpos装置とを含むコンピュータシステム、計量器を含むコンピュータシステム、処理方法、およびラベルの印刷装置 | |
JP2005063370A (ja) | 商品情報処理システム | |
KR100742652B1 (ko) | 축산물 이력관리에 따른 표시음 표출방법 및 그 장치 | |
JP5424740B2 (ja) | トレーサビリティ情報を作成する方法、複数の素材を加工して商品を製造する装置、トレーサビリティ情報出力方法、素材情報出力方法、および素材情報管理プログラム | |
JP2005209170A (ja) | 計量値付装置 | |
JP3891040B2 (ja) | 販売データ処理システム | |
JP4513307B2 (ja) | 商品ラベル印字方法 | |
JP2008251002A (ja) | 商品情報処理システム | |
JP3845609B2 (ja) | 食肉用の個体識別情報付与方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040831 |