JP2004230974A - Compressor for vehicle air conditioning - Google Patents
Compressor for vehicle air conditioning Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004230974A JP2004230974A JP2003019977A JP2003019977A JP2004230974A JP 2004230974 A JP2004230974 A JP 2004230974A JP 2003019977 A JP2003019977 A JP 2003019977A JP 2003019977 A JP2003019977 A JP 2003019977A JP 2004230974 A JP2004230974 A JP 2004230974A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compressor
- refrigerant
- passage
- pressure
- low
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Compressor (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用空調装置に用いて好適な車両空調用コンプレッサに関する。
【0002】
【従来の技術】
車両を長期間放置すると、車室内と車室外の温度差に起因し、高温のエバポレータ側から低温のコンプレッサ側に冷媒ガスが移動する。これによりコンプレッサ内に冷媒ガスが侵入し、低温のコンプレッサ内で冷やされて液化した冷媒がコンデンサ側に押し出される。その際、コンプレッサの潤滑オイルが液化冷媒に溶け込み、液化冷媒とともにコンプレッサから流出する。この現象が繰り返されると、コンプレッサの潤滑オイルが徐々に不足するおそれがある。
【0003】
このようなコンプレッサの潤滑オイルの不足を防止するため、コンプレッサへの冷媒ガスの流入通路に弾性変形可能な弁体を設けるようにしたものが知られている(例えば特許文献1参照)。これによればコンプレッサ停止時に弁体により通路を閉じ、コンプレッサ内への冷媒ガスの侵入を阻止する。コンプレッサの作動により冷媒ガスの流入圧が上昇すると、この流入圧により弁体を弾性変形させて流入通路を開き、冷媒ガスをコンプレッサ内に導く。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−352376号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述したものは、冷媒ガスの流入圧により弁体を弾性変形させて流入通路を開くので、通路抵抗が増加し、コンプレッサの稼働効率が低下する。通路抵抗の増加を抑えるために弁体の弾性率を小さくし、弁体を弾性変形しやすくすると、車両放置時にコンプレッサへの冷媒ガスの侵入を確実に阻止することができないおそれがある。
【0006】
本発明は、稼働効率を低下することなくコンプレッサ潤滑オイルの不足を防止することができる空調用コンプレッサを提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明による車両空調用コンプレッサは、コンプレッサハウジングと、コンプレッサハウジングに内蔵された冷媒圧縮機構と、低圧ポートから流入した冷媒を冷媒圧縮機構で圧縮して高圧ポートに導く冷媒経路と、冷媒経路の少なくとも一部をバイパスして低圧ポートから流入した冷媒を高圧ポートに導くバイパス通路と、コンプレッサ作動時にバイパス通路を閉鎖し、コンプレッサ停止時にバイパス通路を開放する弁機構とを備えることを特徴とする。
【0008】
【発明の効果】
本発明では、冷媒経路の少なくとも一部をバイパスして低圧ポートからの冷媒を高圧ポートに導くためのバイパス通路を設け、コンプレッサ作動時にバイパス通路を閉鎖し、コンプレッサ停止時にバイパス通路を開放するようにした。これによりコンプレッサ停止時のコンプレッサ潤滑オイルの流出およびコンプレッサ作動時の通路抵抗の増加を防止することができ、稼働効率を低下することなくコンプレッサ潤滑オイルが不足することを抑制することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜図7を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係わる車両空調用コンプレッサ1を示す外観側面図であり、図2は、空調用冷媒の流れを示す図である。図2に示すように、コンプレッサ1により圧送される冷媒は、コンプレッサ1とともに周知の冷凍サイクルを形成するコンデンサ2、膨張弁3、エバポレータ4を順次通過し、コンプレッサ1に戻る。すなわち、コンプレッサ1で圧縮された冷媒は、コンデンサ2で外気と熱交換して放熱された後、膨張弁3で膨張される。そして、エバポレータ4で車室内に通じる空調ダクト内の空気と熱交換して吸熱され、空調ダクト内の空気を冷却する。
【0010】
コンプレッサ1は斜板式可変容量コンプレッサであり、プーリ11を介して入力されるエンジンの駆動力によりコンプレッサ1内のピストンを駆動し、低圧ポート12から流入した冷媒を圧縮し、高圧ポート13(図3参照)から流出する。また、冷媒の吸入圧力に応じてコンプレッサ1内の斜板の傾きを変化させ、冷媒吐出量を変更する。コンプレッサ1は、一体または分割して鋳造成型されたハウジング10を有し、ハウジング10には以下のような冷媒の通過通路が設けられる。
【0011】
図3(a)は、図1のIII−III線断面図であり、図3(b)は図3(a)のb−b線断面図である。なお、図3(a)は車両搭載時の上下方向の向きに一致している。低圧ポート12と高圧ポート13は、ハウジング10の上方側部に互いに近接して設けられている。低圧ポート12および高圧ポート13にはそれぞれ低圧通路15および高圧通路17が設けられ、各通路15,17の端部15a,17aはハウジング10の上部に位置している。ハウジング10内の周方向外径側には低圧室14が設けられ(図5参照)、低圧通路15と低圧室14は図示しない断面で連通している。また、低圧室14の内径側には隔壁10aを介して高圧室16が設けられ、高圧通路17と高圧室16は連通している。低圧室14と高圧室16はハウジング10内のピストン室を介して連通し、ピストンの駆動により低圧室14内の冷媒がピストン室に導かれて高圧とされ、高圧室16に送られる。
【0012】
本実施の形態の特徴的構成として、低圧通路15と高圧通路17は図3(b)に示すようにバイパス通路18を介して連通し、バイパス通路18にトリガーバルブ20(チェックバルブ)が設けられている。なお、バイパス通路18はハウジング10に形成されている。
【0013】
図4は、トリガーバルブ20の構成を示す図3(b)のIV部拡大図である。トリガーバルブ20は略円筒状のブッシュ21と、ブッシュ21内に配設されたボール22およびばね23を有する。ブッシュ21は高圧ポート13側の大径部21aと、低圧ポート12側の小径部21b、および中間のテーパ部21cからなり、バイパス通路18内に高圧ポート13側から挿入され、通路18の段部18aに係止されている。ボール22は小径部21bより大径で、かつ大径部21aより小径であり、テーパ部21cとボール挿入後にブッシュ内壁面に設けた凸部21dとの間を移動可能である。ばね23の一端はブッシュ21の低圧ポート側端部21eに固定され、他端はボール22に当接している。
【0014】
低圧ポート12側と高圧ポート13側の圧力差がばね23の付勢力よりも大きいと、図5(a)に示すようにボール22は低圧ポート12側に押され、ボール22がテーパ部21cに当接する。これによりトリガーバルブ20が閉鎖し、バイパス通路18内の冷媒の流れが阻止される。一方、低圧ポート12側と高圧ポート13側の圧力差がばね23の付勢力以下のときは、図5(b)に示すようにボール22はばね23の付勢力により高圧ポート13側に押され、ボール22がテーパ部21cから離間する。これによりトリガーバルブ20が開放し、バイパス通路18内の冷媒の流れが許容される。このように冷媒の圧力差とばね23の付勢力に応じてトリガーバルブ20は開閉されるが、本実施の形態では、コンプレッサ1の作動時にトリガーバルブ20が閉鎖し、コンプレッサ1の停止時に開放するようにばね23が設定されている。
【0015】
ここで、図6の模式図を用いてコンプレッサ1の焼き付き発生現象を説明する。なお、図6は図1のVI−VI線断面図に相当する。コンプレッサ1の停止時においては、図6(a)に示すようにハウジング10内の低圧室14および高圧室16がが液冷媒で満たされる。この状態で車両を長期間放置すると日射により車室内温度が上昇し、エバポレータ4のガス冷媒の圧力が増加する。これによりエバポレータ4のガス冷媒が低温側すなわちコンプレッサ1側に移動し、図6(b)に示すようにハウジング10内の液冷媒が押され、液冷媒は高圧ポート13からコンデンサ2側に流出する。このとき、液冷媒に溶け込んでいるコンプレッサ1の潤滑オイルがハウジング10内から持ち出される。
【0016】
液冷媒の流出によりハウジング10内の冷媒の液面高さHが徐々に減少し、図6(c)に示すように液面高さHがポート12,13よりも低くなると、より詳しくは通路端部15a,17aよりも低くなると、低圧ポート12と高圧ポート13が液冷媒を介さずに連通する。これによりエバポレータ4からのガス冷媒はハウジング10内の低圧室14および高圧室16を通過し、液冷媒を持ち出すことなくコンデンサ2側へ流れる。このような現象が繰り返されると、コンプレッサ1の潤滑オイルが徐々に減少し、潤滑不良によりコンプレッサ1が焼き付くおそれがある。
【0017】
これに対して本実施の形態では、コンプレッサ1の停止時にトリガーバルブ20がばね23の付勢力により開放されている(図5(b))。そのため、図7に示すように、エバポレータ4からのガス冷媒がバイパス通路18を介して高圧通路17に抜ける。つまり、ハウジング10内の低圧室14および高圧室16をバイパスして低圧ポート12から高圧ポート13にガス冷媒が流れる。これによりコンプレッサ1からの液冷媒の持ち出しが阻止され、車両放置時に潤滑オイルが減少することを防止できる。
【0018】
また、コンプレッサ1の作動時には低圧通路15と高圧通路17に圧力差が発生し、この圧力差によりばね23の付勢力に抗してトリガーバルブ20が閉鎖される(図5(a))。これにより低圧ポート12からの冷媒は低圧室14および高圧室16をバイパスすることなく全てハウジング10内に導かれ、ピストンで圧縮される。この場合、冷媒の圧力差によりバルブ20を閉じるので、低圧通路14から高圧通路16への冷媒の漏れを防止することができる。また、コンプレッサ作動時の冷媒の循環通路(例えば低圧通路15は高圧通路17)に開閉バルブを設けるのではないので、通路抵抗は大きくならず、コンプレッサ1の稼働効率の低下を防ぐことができる。
【0019】
以上説明した本実施の形態によれば、以下のような作用効果を奏する。
(1)低圧通路15と高圧通路17を連通するバイパス通路18を設け、バイパス通路18にトリガーバルブ20を設けるとともに、コンプレッサ停止時にばね23によりバルブ20を開放し、コンプレッサ作動時に冷媒の圧力差によりバルブ20を閉鎖するようにした。これによりコンプレッサ停止時のコンプレッサ潤滑オイルの流出およびコンプレッサ作動時の通路抵抗の増加を防止することができ、稼働効率を低下することなくコンプレッサ潤滑オイルの不足を防止することができる。
(2)バイパス通路18およびトリガーバルブ20をハウジング10に設けたので、バイパス通路18を別途パイプなどで構成する必要がなく、安価に構成することができる。
(3)ブッシュ21内に、冷媒の圧力差によりバイパス通路18を閉じる方向に移動するボール22と、通路18を開く方向にボール22に付勢力を及ぼすばね23とを設けるようにしたので、トリガーバルブ20を簡易に構成することができるとともに、バルブ20のシール性が向上する。
(4)通路端部15a,17aをハウジング10の上部に設けたので、コンプレッサ停止時の液冷媒の流出を最大限阻止することができる。
【0020】
なお、上記実施の形態では、ハウジング10内の低圧室14、高圧室16およびピストン室を全てバイパスするようにバイパス通路18を形成したが、冷媒経路の一部をバイパスするようにバイパス通路18を形成してもよい。例えば、低圧室14の上部から高圧通路17にかけて、あるいは低圧通路15から高圧室16の上部にかけてバイパス通路19を形成してもよい。バイパス通路18をハウジング10に形成したがこれに限らず、パイプなどで通路15,17を連通するようにしてもよい。
【0021】
ボール22とばね23によりトリガーバルブ23を形成したが、コンプレッサ作動時にバイパス通路18を閉鎖し、コンプレッサ停止時にバイパス通路18を開放するのであれば、他の弁機構を採用してもよい。ハウジング10を鋳造成型するようにしたが、ハウジング10の製法はこれに限らない。ポート12,13および通路15の形状はコンプレッサ1の種類により種々変更されるものであり、上述したものに限らない。すなわち、上記実施の形態は、斜板式可変容量コンプレッサ1に適用したが、固定容量式でもよい。また、他の冷媒圧縮機構(例えばスクロール型やベーン型等)を有するコンプレッサにも同様に適用することができる。したがって、コンプレッサ1を循環する冷媒の経路も上述したものに限らず、本発明の特徴、機能を実現できる限り、本発明は実施の形態の車両空調用コンプレッサに限定されない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係わる車両空調用コンプレッサの外観側面図。
【図2】空調用冷媒の流れを示す図。
【図3】(a)は図1のIII−III線断面図、(b)は図3(a)のb−b線断面図。
【図4】図3(b)のIV部拡大図。
【図5】図4のトリガーバルブの動作を示す図。
【図6】コンプレッサの焼き付き発生現象を説明する図。
【図7】本実施の形態に係わる車両用空調コンプレッサの動作を示す図。
【符号の説明】
1 コンプレッサ 10 ハウジング
12 低圧ポート 13 高圧ポート
14 低圧室 15 低圧通路
16 高圧室 17 高圧通路
18 バイパス通路 20 トリガーバルブ
21 ブッシュ 22 ボール
23 ばね[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a vehicle air conditioning compressor suitable for use in a vehicle air conditioner.
[0002]
[Prior art]
If the vehicle is left for a long period of time, refrigerant gas moves from the high-temperature evaporator side to the low-temperature compressor side due to the temperature difference between the vehicle interior and the vehicle exterior. As a result, the refrigerant gas enters the compressor, and the refrigerant cooled and liquefied in the low-temperature compressor is pushed out to the condenser side. At that time, the lubricating oil of the compressor dissolves in the liquefied refrigerant and flows out of the compressor together with the liquefied refrigerant. If this phenomenon is repeated, the lubricating oil of the compressor may run short.
[0003]
In order to prevent such a shortage of the lubricating oil of the compressor, there has been known a compressor in which an elastically deformable valve body is provided in an inflow passage of the refrigerant gas to the compressor (for example, see Patent Document 1). According to this, when the compressor is stopped, the passage is closed by the valve body to prevent the refrigerant gas from entering the compressor. When the inflow pressure of the refrigerant gas rises due to the operation of the compressor, the valve element is elastically deformed by the inflow pressure to open the inflow passage and guide the refrigerant gas into the compressor.
[0004]
[Patent Document 1]
JP 2000-352376 A
[Problems to be solved by the invention]
In the above, since the valve element is elastically deformed by the inflow pressure of the refrigerant gas to open the inflow passage, the passage resistance increases, and the operating efficiency of the compressor decreases. If the elasticity of the valve body is reduced to suppress the increase in the passage resistance and the valve body is easily elastically deformed, it may not be possible to reliably prevent the refrigerant gas from entering the compressor when the vehicle is left unattended.
[0006]
The present invention provides an air-conditioning compressor that can prevent a shortage of compressor lubricating oil without lowering operating efficiency.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The vehicle air-conditioning compressor according to the present invention includes a compressor housing, a refrigerant compression mechanism built in the compressor housing, a refrigerant path that compresses the refrigerant flowing from the low-pressure port by the refrigerant compression mechanism and guides the refrigerant to the high-pressure port, and at least a refrigerant path. It is characterized by including a bypass passage that partially bypasses the refrigerant flowing from the low-pressure port to the high-pressure port, and a valve mechanism that closes the bypass passage when the compressor operates and opens the bypass passage when the compressor stops.
[0008]
【The invention's effect】
In the present invention, a bypass passage is provided for bypassing at least a part of the refrigerant passage to guide the refrigerant from the low-pressure port to the high-pressure port. The bypass passage is closed when the compressor is operating, and the bypass passage is opened when the compressor is stopped. did. As a result, it is possible to prevent the outflow of the compressor lubricating oil when the compressor is stopped and to prevent the passage resistance from increasing when the compressor is operating, and to suppress the shortage of the compressor lubricating oil without lowering the operation efficiency.
[0009]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 is an external side view showing a vehicle air conditioning compressor 1 according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a diagram showing a flow of an air conditioning refrigerant. As shown in FIG. 2, the refrigerant pumped by the compressor 1 sequentially passes through the condenser 2, the
[0010]
The compressor 1 is a swash plate type variable displacement compressor. The compressor 1 drives a piston in the compressor 1 by a driving force of an engine input through a pulley 11 to compress a refrigerant flowing from a
[0011]
3A is a cross-sectional view taken along the line III-III of FIG. 1, and FIG. 3B is a cross-sectional view taken along the line bb of FIG. 3A. FIG. 3A corresponds to the vertical direction when the vehicle is mounted. The
[0012]
As a characteristic configuration of the present embodiment, the low-
[0013]
FIG. 4 is an enlarged view of the IV section in FIG. 3B showing the configuration of the
[0014]
When the pressure difference between the
[0015]
Here, the burn-in phenomenon of the compressor 1 will be described with reference to the schematic diagram of FIG. FIG. 6 corresponds to a cross-sectional view taken along the line VI-VI in FIG. When the compressor 1 is stopped, the low-
[0016]
When the liquid level H of the refrigerant in the
[0017]
On the other hand, in the present embodiment, when the compressor 1 is stopped, the
[0018]
When the compressor 1 operates, a pressure difference is generated between the low-
[0019]
According to the present embodiment described above, the following operational effects can be obtained.
(1) A
(2) Since the
(3) Since the
(4) Since the passage ends 15a and 17a are provided in the upper portion of the
[0020]
In the above embodiment, the
[0021]
Although the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an external side view of a vehicle air-conditioning compressor according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram showing a flow of an air conditioning refrigerant.
3A is a sectional view taken along line III-III of FIG. 1, and FIG. 3B is a sectional view taken along line bb of FIG. 3A.
FIG. 4 is an enlarged view of a portion IV in FIG. 3 (b).
FIG. 5 is a view showing the operation of the trigger valve of FIG. 4;
FIG. 6 is a diagram for explaining a burn-in phenomenon of a compressor.
FIG. 7 is a view showing the operation of the vehicle air conditioner compressor according to the present embodiment.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (3)
前記コンプレッサハウジングに内蔵された冷媒圧縮機構と、
低圧ポートから流入した冷媒を前記冷媒圧縮機構で圧縮して高圧ポートに導く冷媒経路と、
前記冷媒経路の少なくとも一部をバイパスして前記低圧ポートから流入した冷媒を前記高圧ポートに導くバイパス通路と、
コンプレッサ作動時に前記バイパス通路を閉鎖し、コンプレッサ停止時に前記バイパス通路を開放する弁機構とを備えることを特徴とする車両空調用コンプレッサ。A compressor housing having a refrigerant storage space,
A refrigerant compression mechanism built into the compressor housing,
A refrigerant path that compresses the refrigerant flowing from the low-pressure port by the refrigerant compression mechanism and guides the refrigerant to the high-pressure port,
A bypass passage that bypasses at least a part of the refrigerant path and guides the refrigerant flowing from the low-pressure port to the high-pressure port,
A valve mechanism for closing the bypass passage when the compressor is operating and opening the bypass passage when the compressor is stopped.
前記バイパス通路は、前記コンプレッサハウジングに形成されることを特徴とする車両空調用コンプレッサ。The vehicle air-conditioning compressor according to claim 1,
The compressor for a vehicle air conditioner, wherein the bypass passage is formed in the compressor housing.
前記弁機構は、前記低圧用通路と高圧用通路の差圧により前記バイパス通路を閉じる方向に移動する弁体と、前記バイパス通路を開く方向に前記弁体に付勢力を及ぼすばねとを有することを特徴とする車両空調用コンプレッサ。The vehicle air-conditioning compressor according to claim 1 or 2,
The valve mechanism includes a valve body that moves in a direction to close the bypass passage by a differential pressure between the low-pressure passage and the high-pressure passage, and a spring that applies a biasing force to the valve body in a direction to open the bypass passage. Vehicle air conditioning compressor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003019977A JP2004230974A (en) | 2003-01-29 | 2003-01-29 | Compressor for vehicle air conditioning |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003019977A JP2004230974A (en) | 2003-01-29 | 2003-01-29 | Compressor for vehicle air conditioning |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004230974A true JP2004230974A (en) | 2004-08-19 |
Family
ID=32949727
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003019977A Pending JP2004230974A (en) | 2003-01-29 | 2003-01-29 | Compressor for vehicle air conditioning |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004230974A (en) |
-
2003
- 2003-01-29 JP JP2003019977A patent/JP2004230974A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2005220474B2 (en) | Fluid machine | |
JP4078229B2 (en) | Compressor | |
CN101520042A (en) | Closed compressor and refrigerating circulation device | |
CN102102669B (en) | Multi-cylinder rotary compressor and refrigeration circulation device | |
US20090129948A1 (en) | Suction structure in fixed displacement piston type compressor | |
KR100654866B1 (en) | Scroll compressor | |
KR100212769B1 (en) | Variable volume compressor | |
CN111322240A (en) | Rotary compressor and refrigerating system with same | |
JP2011202709A (en) | Check valve | |
JP5971633B2 (en) | Refrigeration cycle equipment | |
JP4013552B2 (en) | Hermetic compressor | |
JP4018908B2 (en) | Refrigeration air conditioner | |
JP5626260B2 (en) | Vane type compressor | |
CN112444012B (en) | Liquid storage device, compressor assembly and refrigerating system | |
CN112412789B (en) | Compressor and refrigeration cycle device | |
JP2004230974A (en) | Compressor for vehicle air conditioning | |
JPH04129886U (en) | Variable capacity rocking plate compressor | |
JP2010001887A (en) | Hermetic rotary compressor and air conditioner | |
US8348632B2 (en) | Variable displacement compressor shaft oil separator | |
KR20100035018A (en) | Compressor of vehicle's cooling system | |
JP2010071082A (en) | Refrigerating circuit for air conditioning | |
JPH0413580Y2 (en) | ||
JPH04153593A (en) | Sealed type rotary compressor | |
JP2018053886A (en) | Rotary compressor | |
JP4771152B2 (en) | Scroll compressor and air conditioner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081118 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090331 |