JP2004230946A - 減速制御装置 - Google Patents
減速制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004230946A JP2004230946A JP2003019084A JP2003019084A JP2004230946A JP 2004230946 A JP2004230946 A JP 2004230946A JP 2003019084 A JP2003019084 A JP 2003019084A JP 2003019084 A JP2003019084 A JP 2003019084A JP 2004230946 A JP2004230946 A JP 2004230946A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- deceleration
- acceleration
- deceleration control
- driver
- curve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
Abstract
【解決手段】自車両の前方のカーブの状態を検出するカーブ状態検出手段(ステップS3及びステップS4)と、カーブ状態検出手段が検出した前方のカーブの状態と自車速とに基づいて、所定のタイミングで減速制御を開始する減速手段(ステップS12)と、運転者の加減速操作を検出する加減速操作検出手段(ステップS9)と、加減速操作検出手段が検出した運転者の加減速操作に基づいて、前記タイミングを変更する減速制御開始タイミング変更手段(ステップS10)と、を備える。
【選択図】 図2
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、減速制御により車両を安定して走行させる減速制御装置に関し、特にその減速制御をカーブに応じて実施する減速制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の減速制御装置として、自車両の走行状態、例えば旋回横加速度が設定値以上に大きい場合に自車速を自動的に減速して、旋回時の車両のアンダステアを抑制する装置が提案されている。
このような減速制御装置は、運転者の脇見や目測の誤りにより、多少のオーバスピードでカーブに進入した場合でも車両がカーブの外側にふくらむのを抑えることで、車両の安定性を向上させている。これにより、運転者に安心感を与えている。
【0003】
また、ナビゲーションシステムやインフラストラクチャ(以下、インフラという。)設備からの情報を用いて、自車両の走行方法前方のカーブの状態を当該自車両がカーブに進入する以前に検出し、その検出した前方のカーブの状態に対して自車速が大きい場合には、カーブ進入以前から自動減速制御を行う技術も提案されている(例えば特許文献1)。
また、先行車がいる場合や加速操作や減速操作に応じて、カーブに対する減速制御の制御量を変更する技術も提案されている(例えば特許文献2)。
【0004】
【特許文献1】
特開平8−194894号公報
【特許文献2】
特開2002−123898
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
以上のような装置にあっては、車両挙動信号(横加速度やヨーレート等)に応じて自動的に減速する制御の場合、制御対象(修正対象)とする挙動(例えばカーブ内での車両挙動)が実際に発生した後に作動するので、その効果は限定的である。特に、オーバースピード量が大きい場合、十分にオーバースピードを抑えることができない場合があるという問題もある。
【0006】
その一方で、前述した従来の装置のように、ナビゲーションシステムやインフラ設備からの情報に基づいて減速制御する場合には、カーブ進入以前に減速できるため十分な効果は期待できる。しかし、インフラ設備からの情報に基づいて減速制御する場合、カーブ毎にインフラ設備が必要になる。よって、カーブ毎にインフラ設備を設置することは現実問題として困難であり、結果として、どのカーブについても進入以前に減速制御を作動させるといったことも困難となる。なお、ナビゲーションシステムの情報に基づいて減速制御する場合には、地図データベースさえあればどのカーブについても、減速制御を作動させることは可能であるといえる。
【0007】
一方、減速制御の開始の許可としては、運転者がブレーキを踏んでいるか否かを主に判断している。例えば、ブレーキスイッチがオンになった場合には、運転者が前方のカーブを認識したと判断して、減速制御を終了したり、減速制御に入らないようにしている。これは、減速制御の介入が運転者に煩わしさを感じさせてしまうことを防止するためである。しかし、このような構成では、運転者がカーブを目測ミスしていることにより十分に減速しきれないような場合でも、ブレーキスイッチがオンになっていることで、減速制御開始しないことになる。
【0008】
また、減速制御や減速を促す警報の作動開始タイミングについては、先方のカーブまでの距離と自車速とから決定している。よって、減速操作時、加速操作時、さらにはそのような減速操作も加速操作もしていないコースティング時などのように運転者による種々の運転操作があるが、そのような運転操作によらず、作動開始タイミングがすべて同じになる問題がある。すなわち、運転者による運転操作を考慮していないので、運転者の運転操作によらず、作動開始タイミングがすべて同じになってしまう。これでは、運転者の意思に合致した最適タイミングで減速制御や警報が作動しているとは言いにくい。
【0009】
また、前述の特許文献2に記載の技術では、カーブに対する減速制御のための適正車速を変更している。この技術では、自車両の運動性能や運転者が感じる危険を基準に、カーブに対する減速制御のための適正車速を決定している。よって、先行車両がある場合でも、減速制御のための適正車速が変更されるというものでもない。一方、減速制御の作動開始タイミングについていえば、先行車両の有無により決定するというよりも、運転者が前方のカーブに対してどの程度認識しているかにより作動開始タイミングを決定すべきである。
【0010】
また、運転者の操作と減速制御との関係では、運転者の加速操作のオフ又は運転者の減速操作のオンを検出することで減速制御を許可するようになっている。このような構成の場合、カーブが接近している場合でも、加速操作のオフ又は減速操作のオンを条件に減速制御が許可される。つまり、逆に加速操作がオン又は減速操作がオフされた場合、減速制御は禁止される。しかし、カーブに接近している場合に運転者が加速操作を行っている場合には、運転者がカーブに対する目測を誤っていると考えられ、このような場面では、警報や減速制御を禁止すべきでない。すなわち、運転者の加速操作のオフ又は減速操作のオンを運転者の減速意図として、その減速意図がある場合には、減速制御を積極的に作動させて、減速意図がない場合には、その減速意図を尊重すべく、減速制御を規制しているが、本来であれば、警報や減速制御は運転者の減速意志がない場合にこそ作動させるべきであり、このような場合には、作動開始タイミングを早くすることが特に有効的である。
本発明は、前述の実情に鑑みてなされたものであり、減速制御の作動を効果的にすることができる減速制御装置の提供を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前述の問題を解決するために、請求項1記載の発明に係る減速制御装置は、自車両の前方のカーブの状態に基づいて所定のタイミングで減速制御を行い、運転者の加減速操作に基づいて前記タイミングを変更する。
これにより、この減速制御装置は、カーブの状態に基づいて開始する減速制御の作動開始タイミングを、運転者の加減速操作に基づいて変更する。
【0012】
特に、請求項2記載の発明に係る減速制御装置では、運転者の加速操作を検出した場合、作動開始タイミングを早くし、運転者の減速操作を検出した場合、作動開始タイミングを遅くしている。
また、請求項3記載の発明に係る減速制御装置は、自車両の前方のカーブの状態をカーブ状態検出手段により検出し、前記カーブ状態検出手段が検出した前方のカーブ状態に基づいて、当該前方のカーブでの自車両の目標車速を目標車速算出手段により算出し、前記目標車速算出手段が前記目標車速の算出対象としたカーブと自車両との間の距離を自車両カーブ間距離検出手段により検出し、前記目標車速算出手段が算出した目標車速、前記自車両カーブ間距離検出手段が検出した距離、及び自車速に基づいて、前記目標車速を実現する、現走行位置での目標減速度を目標減速度算出手段により算出し、前記目標減速度算出手段が算出した目標減速度に基づいて、減速手段により所定のタイミングで当該目標減速度に基づく減速制御を開始する。そして、減速制御装置は、運転者の加減速操作を加減速操作検出手段により検出し、前記加減速操作検出手段が検出した運転者の加減速操作に基づいて、減速制御開始タイミング変更手段により前記タイミングを変更する。
【0013】
これにより、減速制御装置は、カーブの状態に基づいて開始する減速制御の作動開始タイミングを、運転者の加減速操作に基づいて変更する。また、この減速制御装置では、カーブ内での目標車速自体は運転者の加減速操作に依らず一定である。すなわち、運転者の加減速操作に基づいて減速制御の作動開始タイミングを変更するが、カーブ内での目標車速は変更されない。
【0014】
また、特に請求項4記載の発明に係る減速制御装置では、運転者の加速操作を検出した場合、作動開始タイミングを早くし、運転者の減速操作を検出した場合、作動開始タイミングを遅くしている。
【0015】
【発明の効果】
本発明によれば、カーブの状態に基づいて開始する減速制御の作動開始タイミングを運転者の加減速操作に基づいて変更するので、加減速操作に基づいて減速操作を禁止するものでもなく、減速制御の作動を効果的にすることができる。
さらに、運転者の加速操作がある場合、カーブの状態に基づいて作動する減速制御のその作動開始タイミングを早くし、運転者の減速操作がある場合、前記作動開始タイミングを遅くすることで、減速制御を最適なタイミングで作動させることができる。例えば、運転者が加速操作している場合には、運転者がカーブを認識していない可能性が高いとして、減速制御の作動開始タイミングを早くして、早期に運転者にカーブに接近中であることを知らせ、運転者の減速操作がある場合には、運転者がカーブを認識していない可能性が高いとして、減速制御の作動開始タイミングを早くして、早期に運転者にカーブに接近中であることを知らせ、その一方で、運転者が減速操作している場合には、運転者がカーブを認識しているとして、減速制御の作動開始タイミングを遅くして、減速制御の介入タイミングを遅らせるようにして、減速制御を最適なタイミングで作動させる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態の概略構成図である。この車両は、自動変速機及びコンベンショナルディファレンシャルギヤを搭載した後輪駆動車両であり、制動装置は、前後輪とも、左右輪の制動力を独立に制御可能に構成されている。
【0017】
図中、1はブレーキペダル、2はブースタ、3はマスターシリンダ、4はリザーバ、5FL、5FR、5RL及び5RRはそれぞれ、左前輪、右前輪、左後輪及び右後輪であり、6FL、6FR、6RL及び6RRはそれぞれ、左前輪5FL、右前輪5FR、左後輪5RL及び右後輪5RRのブレーキディスクであり、7FL、7FR、7RL及び7RRはそれぞれ、左前輪5FL、右前輪5FR、左後輪5RL及び右後輪5RRのホイールシリンダである。
【0018】
ホイールシリンダ7FL〜7RRは、液圧の供給により対応する各ブレーキディスク6FL〜6RRを摩擦挟持して各輪毎にブレーキ力(制動力)を与えるように構成されている。
また、マスターシリンダ3と各ホイールシリンダ7FL〜7RRとの間には制動流体圧コントロールユニット8が介装されている。運転者によるブレーキペダル1の踏込み量に応じ、マスターシリンダ3で昇圧された制動流体圧が、各車輪5FL〜5RRの各ホイールシリンダ7FL〜7RRに供給されるようになっており、この制動流体圧コントロールユニット8は、各ホイールシリンダ7FL〜7RRの制動流体圧を個別に制御することが可能となっている。制動流体圧コントロールユニット8は、前後左右の各液圧供給系(各チャンネル)個々にアクチュエータを含んで構成されている。これにより、各車輪を個々に制動している。ここで、アクチュエータは、例えば各ホイールシリンダ7FL〜7RRの液圧を任意の制動液圧に制御可能なように比例ソレノイド弁を使用して構成されている。
【0019】
また、制動流体圧コントロールユニット8は、アンチスキッド制御やトラクション制御に用いられる制動流体圧コントロールユニット等を利用して構成されている。具体的には、制動流体圧コントロールユニット8は、駆動力制御装置(TCS)のように制動流体圧を増圧したり、アンチスキッド制御装置(ABS)のように制動流体圧を減圧したり、ビークルダイナミクスコントロール制御装置(VDC)のように各輪の制動流液圧を独立して調節したりすることができる。
【0020】
このような制動流体圧コントロールユニット8は、後述する制駆動力コントロールユニット9からの制動流体圧指令値に基づいて各ホイールシリンダ7FL〜7RRの制動流体圧を制御している。
また、この車両は、駆動トルクを制御するための駆動トルクコントロールユニット11を備えている。駆動トルクコントロールユニット11は、エンジン10の運転状態、自動変速機12の選択変速比を制御し、また、スロットル制御装置13を介してスロットルバルブ14のスロットル開度を制御することで、駆動輪である後輪5RL、5RRへの駆動トルクを制御している。ここで、エンジン10の運転状態制御は、例えば燃料噴射量や点火時期を制御したり、同時にスロットル開度を制御することで行う。
【0021】
この駆動トルクコントロールユニット11は、前述した制駆動力コントロールユニット9から駆動トルク指令値が入力されたときに、その駆動トルク指令値を参照しながら駆動輪トルクを制御するようにも構成されている。そして、駆動トルクコントロールユニット11は、車輪軸上での駆動トルクTwを制駆動力コントロールユニット9に出力している。
【0022】
このような駆動トルクコントロールユニット11や前記制動流体圧コントロールユニット8は、何れも車両の走行状態を制御するものであり、すなわち結果として、自車両の加減速度、前後方向速度等を調整して走行状態を制御している。そして、コントロールユニット8,11は、単独でも作動することが可能であるが、全体機能としては制駆動力コントロールユニット9によって制御される。
【0023】
また、この車両は、先行車両の検出用の外界認識センサとして、ミリ波レーダ15及びミリ波レーダコントローラ16を備えている。ミリ波レーダコントローラ16は、ミリ波レーダ15により、前方方向を基準とした先行車両までの車間距離(以下、前方方向車間距離という。)Lx、前記前方方向と直交する横方向を基準とした先行車両との車間距離(以下、横方向車間距離という。)Ly、及び先行車両との相対速度dLxを検出する。そして、ミリ波レーダコントローラ16は、このようにして前方方向車間距離Lx、横方向車間距離Ly及び相対速度dLxを制駆動力コントロールユニット9に出力する。
【0024】
なお、ミリ波レーダ15に換えてCCD(Charge Coupled Device)カメラを備えてもよく、この場合、CCDカメラの画像情報に基づいて車間距離Lx等の種々の情報を得る。
また、この車両は、自車両に発生する前後加速度Xg及び横加速度Ygを検出する加速度センサ17、自車両に発生するヨーレートφを検出するヨーレートセンサ18、前記マスターシリンダ3の出力圧、いわゆるマスターシリンダ液圧Pmを検出するマスターシリンダ圧センサ19、スロットル開度Aを検出するスロットル開度センサ20、ステアリングホイール21の操舵角δを検出する操舵角センサ22、及び各車輪5FL〜5RRの回転速度、すなわち車輪速度Vwi(i=1,2,3,4)を検出する車輪速度センサ23FL〜23RRを備えている。ここで、Vw1は左前輪5FLの車輪速度であり、Vw2は右前輪FRの車輪速度であり、Vw3は左後輪RLの車輪速度であり、Vw4は右後輪RRの車輪速度である。これら各センサは、その検出信号を制駆動力コントロールユニット9に出力する。
【0025】
また、車両は、ステアリングホイール21に、設定旋回横加速度の選択スイッチ24を備えている。選択スイッチ24は、旋回時の横加速度を運転者が設定するためのスイッチであり、設定された旋回横加速度設定値Yg_selectは制駆動力コントロールユニット9に入力される。
また、車両は、ナビゲーション装置25を備えている。ナビゲーション装置25は、GPS(Global Positioning System)を利用して自車両位置を検出するように構成されている。そして、ナビゲーション装置25は、全国地図情報装置25aや走行経路情報装置25bを備えている。全国地図情報装置25aは、自車両が走行している前方の走行路の情報、走行路の形状情報(例えばカーブ路の半径)、走行路の勾配等の地形情報、交差点やトンネル等の環境情報を保持している。また、全国地図情報装置25aは、走行路上に設定されたノード点の座標を示すノード点情報を保持している。ここで、ノード点は、車両が走行し得る走行経路上を点として示すものであり、すなわちノード列は車両が走行する直線又は曲線の走行経路を示すものとなる。また、走行路情報装置25bは、道路に設置されているインフラ設備と情報の通信を行なって走行路の環境を検出する。
【0026】
このナビゲーション装置25は、全国地図情報装置25aが保持している走行路の形状情報から自車両が走行している走行路のノード点(複数のある場合には複数のノード点)の座標を示すノード点情報(前方道路情報)を検索し、そのノード点情報を、自車両位置情報とともに制駆動力コントロールユニット9に出力する。
【0027】
また、車両は、警報表示をするための表示部26や音声やブザー音により警報音出力するスピーカ27を備えている。表示部26やスピーカ27は、例えば運転席のパネル部に備えられている。そして、表示部26やスピーカ27は、例えば制駆動力コントロールユニット9からの制御信号により駆動するように構成されている。この表示部26やスピーカ27は、本実施の形態においては、自動減速制御が作動するような前方カーブが検出された場合に、駆動される。
【0028】
なお、検出された車両の走行状態データに左右の方向性がある場合には、何れも左方向を正方向とし、右方向を負方向とする。すなわち例えば、ヨーレートφ’や横加速度Yg、操舵角δ、ヨー角φは、左旋回時に正値となり、右旋回時に負値となり、横変位Xは、走行車線中央から左方にずれているときに正値となり、右方にずれているときに負値となる。
【0029】
制駆動力コントロールユニット9は、前述したようにセンサ等の各構成部からの情報が入力されており、これら各情報に基づいて各種処理を行うことができるように構成されている。本発明の実施の形態では、特に、制駆動力コントロールユニット9が行うそのような処理のうちの一つの処理である制動制御処理を説明する。
【0030】
図2は、その制動制御処理の処理手順を示す。制駆動力コントロールユニット9は、この制動制御処理を一定の時間毎のタイマ割込処理により実効しており、例えばこの制動制御処理を10msec毎のタイマ割込処理によって実行している。
先ずステップS1において、制駆動力コントロールユニット9は、前記各センサ及びコントロールユニット等からの各種データを読み込む。具体的には、センサから前後加速度Xg、横加速度Yg、ヨーレートφ、各車輪速Vwi(i=1〜4)、アクセル開度A、マスターシリンダ液圧Pm、及び操舵角δを読み込む。また、駆動トルクコントロールユニット11から駆動ルクTwを読み込む。さらに、ナビゲーション装置25から自車両位置(X,Y)及び自車両前方の各ノード点Nj(j=1〜n、nは整数)のノード点情報(Xj,Yj,Lj)を読み込む。ここで、Xj,Yjはノード点の座標であり、Ljは自車両位置(X,Y)からそのノード点の位置(Xj,Yj)までの距離情報である。また、各ノード点Nj(j=1〜n)の間の関係は、jの値が大きいノード点Njほど自車両から遠くなる。そして、ミリ波レーダコントローラ16から前方方向車間距離Lx、横方向車間距離Ly及び相対速度dLxを読み込む。
【0031】
続いてステップS2において、制駆動力コントロールユニット9は自車速Vを算出する。実施の形態では、通常走行時には、下記(1)式により前輪の車輪速Vw1,Vw2の平均値として自車速Vを算出する。
V=(Vw1+Vw2)/2 ・・・(1)
なお、ABS制御などの車速を用いたシステムが作動している場合には、そのようなシステムで使用している自車速(推定車速)を用いるようにする。
【0032】
続いてステップS3において、制駆動力コントロールユニット9は、前記ステップS1で読み込んだノード情報に基づいて各ノード点Njの旋回半径Rjを算出する。
ここで、旋回半径の自体の算出方法は、いくつかの方法があるが、ここでは、例えば、連続する3点の座標に基づいて旋回半径を算出する。
【0033】
この場合には、下記(2)式として旋回半径Rjを得る。
Rj=f(X)
Rj=f(Xj−1,Yj−1,Xj,Yj,Xj+1,Yj+1) ・・・(2)
ここで、関数fは3点の座標(Xj−1,Yj−1)、(Xj,Yj)、(Xj+1,Yj+1)から旋回半径を算出する関数である。また、この関数fにより算出した旋回半径Rjには正負の値があり、負の値の場合は左旋回であり、正の場合は右旋回である。
【0034】
また、ノード点とカーブとの関係についていうと、カーブ内に1つのノード点が設定されている場合と、カーブ内に複数のノード点が設定されている場合がある。よって、前述の方法の場合には、カーブ内に少なくとも3つのノード点が設定されていることが前提になる。
続いてステップS4において、制駆動力コントロールユニット9は目標ノード点を算出する。具体的には、前記ステップS3で得た複数のノード点Nj(j=1〜n)の中から、当該ステップS3で算出した旋回半径Rjを参照して、制御の対象とする目標ノード点の選択をする。具体的には、旋回半径Rjが極小になるノード点であって、自車両に最も直近のノード点を目標ノード点として選択する。
【0035】
例えば、各ノード点Nj(j=1〜n)について、図3に示すような旋回半径Rjを得ている場合、旋回半径Rjが最初に極小値となるノード点Nkが目標ノード点になる。
続いてステップS5において、制駆動力コントロールユニット9は路面μ推定値を各輪5FL〜5RRに作用する制駆動力と各輪5FL〜5RRに発生するスリップ率との関係から路面μを推定値として算出する。例えば、下記(3)式のように、各輪の制駆動力及び各輪のスリップ率を変数とする関数gにより路面μ値Kを算出する。
【0036】
K=g(各輪の制駆動力、各輪のスリップ率) ・・・(3)
続いてステップS6において、制駆動力コントロールユニット9は許容横加速度Yg_limtを算出する。具体的には、前記ステップS5で算出した路面μ値Kを用いて許容横加速度Yg_limtを算出する。例えば、下記(4)により路面μ値Kに応じた許容横加速度Yg_limtを算出する。
【0037】
Yg_limt=Ks×K ・・・(4)
ここで、Ksは許容横加速度算出係数であり、例えば0.8などであり、例えば固定値である。また、許容横加速度算出係数Ksを固定としないで、許容横加速度算出係数Ksと自車速との関係からなる特性図として予め用意しておき、自車速に対応する許容横加速度算出係数Ksを得るようにしてもよい。例えば、図4は、それを実現する特性図の例を示す。この特性図では、自車速が小程度の場合には、許容横加速度算出係数Ksがある一定の大きい値をとり、自車速が中程度の場合には、当該自車両が大きくなるほど許容横加速度算出係数Ksが減少していき、自車速がある一定以上の値になると、許容横加速度算出係数Ksが一定値をとるようになる。
【0038】
前記(4)式によれば、路面μが大きくなると、許容横加速度Yg_limtも大きくなる。
続いてステップS7において、制駆動力コントロールユニット9は目標車速を算出する。具体的には、先に得た目標ノード点の旋回半径Rj及び許容横加速度Yg_limtを用いて、下記(5)により目標車速Vrを算出する。
【0039】
Vr=√(Yg_limt×|Rj|) ・・・(5)
この(5)式によれば、旋回半径Rjが大きくなると目標車速Vrも大きくなる。
続いてステップS8において、制駆動力コントロールユニット9は目標減速度を算出する。具体的には、先に得た自車速V、目標車速Vr及び現在位置から目標ノード点までの距離Ljを用いて、下記(6)により、目標ノード点における目標減速度Xgsを算出する。
【0040】
ここで、目標減速度Xgsは減速側をプラスとする。このように、目標減速度Xgsは、自車速V、目標車速Vr及び現在位置から目標ノード点までの距離Ljにより算出される値になっており、具体的には、目標車速Vrが小さいほど、旋回半径Rjが小さいほど、或いは距離Ljが小さいほど、目標減速度Xgsは大きくなる。
【0041】
続いてステップS9において、制駆動力コントロールユニット9は運転者の加減速操作量を算出する。具体的には、アクセル開度Aを運転者による加速操作量とし、マスターシリンダ液圧Pmを運転者による減速操作量として、運転者による加減速操作量Scontを算出する。例えば、図5に示すような特性図を用いて、アクセル開度Aやマスターシリンダ液圧Pmに対応する運転者の加減速操作量Scontを得る。具体的には、アクセル開度Aが大きくなるほど、加減速操作量Scontは正値で大きくなり、マスターシリンダ液圧Pmが大きくなるほど、加減速操作量Scontは小さくなる(負値で大きくなる)。ここで、アクセル開度Aやマスターシリンダ液圧Pmに対する加減速操作量パラメータScontの大きさ、或いはアクセル開度Aやマスターシリンダ液圧Pmの変化量に対する加減速操作量Scontの変化量との関係、いわゆる傾きは、アクセルペダルの位置やストローク等によるペダル踏み代え時間などを考慮して設定する。
【0042】
続いてステップS10において、制駆動力コントロールユニット9は、カーブに対する自動減速制御開始の判断設定値(以下、減速制御開始判断設定値という。)を設定或いは補正する。具体的には、前記ステップS9で算出した運転者の加減速操作量Scontに基づいて、下記(7)式により減速制御開始判断設定値Xgs_startを設定する。
【0043】
ここで、Xgs_start0は補正前の値(デフォルト値)である。つまり、運転者による加減速操作がない場合の値或いは通常時に使用する値である。また、Xgs_start_minは下限値であり、Xgs_start_maxは上限値であり、Khは補正ゲインである。また、関数midは、3つの値Xgs_start_min、(Xgs_start0−Kh×Scont)及びXgs_start_maxのうちの中間(二番目)の値をとる関数である。本実施の形態の場合、通常、Xgs_start_minが最小値であり、(Xgs_start0−Kh×Scont)が中間値であり、Xgs_start_maxが最大値であり、このような場合、補正値Xgs_startは(Xgs_start0−Kh×Scont)になる。なお、Khは定数でもよく、車速や旋回状態に応じて変化する値でもよい。また、前記(7)式の右辺中、Xgs_start_min(下限値或いは設定最小値)をXgs_start0に置き換えてもよい。このようにして、減速時のみ補正するようにしてもよい。
【0044】
前記(7)式によれば、運転者が加速操作した場合、すなわち加減速操作量Scontが正値の場合、(Xgs_start0−Kh×Scont)がその加減速操作量Scontに応じて小さい値になり、減速制御開始判断設定値Xgs_startは、加減速操作量Scontに応じて決定される(Xgs_start0−Kh×Scont)に設定される。この場合、減速制御開始判断設定値の下限値Xgs_start_minを限界として減速制御開始判断設定値Xgs_startが設置され、すなわち(Xgs_start0−Kh×Scont)が減速制御開始判断設定値の下限値Xgs_start_minを超えた場合、減速制御開始判断設定値Xgs_startはその下限値Xgs_start_minに設定される。
【0045】
また、運転者が減速操作した場合、すなわち加減速操作量Scontが負値の場合、(Xgs_start0−Kh×Scont)がその加減速操作量Scontに応じて大きい値になり、減速制御開始判断設定値Xgs_startは、加減速操作量Scontに応じて決定される(Xgs_start0−Kh×Scont)に設定される。この場合、減速制御開始判断設定値の上限値Xgs_start_maxを限界として減速制御開始判断設定値Xgs_startが設置され、すなわち(Xgs_start0−Kh×Scont)が減速制御開始判断設定値の上限値Xgs_start_maxを超えた場合、減速制御開始判断設定値Xgs_startはその上限値Xgs_start_maxに設定される。
【0046】
続いてステップS11において、制駆動力コントロールユニット9は警報作動開始判断を行う。具体的には、前記ステップS8で算出した目標減速度Xgsを用い、下記(8)式及び(9)式により警報作動開始判断を行う。
Xgs≧Xgs_warn ・・・(8)
Xgs≧Xgs_warn−Kh_warn ・・・(9)
ここで、Kh_warnは、警報のオン/オフのハンチングを防ぐためのヒステリシスであり、例えば0.03Gなどの固定値とする。また、Xgs_warnは警報開始判断設定値であり、例えば下記(10)式に示すように与えられる。
【0047】
ここで、Xgs_warn0は補正前の値(デフォルト値)である。つまり、運転者による加減速操作がない場合の値或いは通常時に使用する値である。また、Xgs_warn_minは下限値であり、Xgs_warn_maxは上限値である。Khは前記制御開始設定値Xgs_startの設定でも用いている補正ゲインである。
【0048】
この(10)式によれば、前記(7)式と同様に、加減速操作量Scontに基づいて警報開始判断設定値Xgs_warnが設定される。運転者が加速操作した場合、すなわち加減速操作量Scontが正値の場合、(Xgs_warn0−Kh×Scont)がその加減速操作量Scontに応じて小さい値になり、警報開始判断設定値Xgs_warnは、加減速操作量Scontに応じて決定される(Xgs_warn0−Kh×Scont)に設定される。この場合、警報開始判断設定値の下限値Xgs_warn_minを限界として警報開始判断設定値Xgs_warnが設置され、すなわち(Xgs_warn0−Kh×Scont)が警報開始判断設定値の下限値Xgs_warn_minを超えた場合、警報開始判断設定値Xgs_warnはその下限値Xgs_warn_minに設定される。
【0049】
また、運転者が減速操作した場合、すなわち加減速操作量Scontが負値の場合、(Xgs_warn0−Kh×Scont)がその加減速操作量Scontに応じて大きい値になり、警報開始判断設定値Xgs_warnは、加減速操作量Scontに応じて決定される(Xgs_warn0−Kh×Scont)に設定される。この場合、警報開始判断設定値の上限値Xgs_warn_maxを限界として警報開始判断設定値Xgs_warnが設置され、すなわち(Xgs_warn0−Kh×Scont)が警報開始判断設定値の上限値Xgs_warn_maxを超えた場合、警報開始判断設定値Xgs_warnはその上限値Xgs_warn_maxに設定される。
【0050】
このように警報開始判断設定値Xgs_warnが与えられる前記(8)式又は(9)式が成立した場合、すなわち目標減速度Xgsが警報開始判断設定値Xgs_warn或いは(Xgs_warn−Kh)以上になった場合、警報を作動すべきタイミングになったとして警報の作動状態を示す警報状態フラグFwarnをオンにして(Fwarn=ON)、(8)式及び(9)式の両式が不成立の場合、未だ警報を作動すべきタイミングになっていないとして前記警報状態フラグFwarnをオフにする(Fwarn=OFF)。
【0051】
なお、警報開始判断設定値Xgs_warnは、前述したように、減速制御開始判断設定値Xgs_startと同様に加減速操作量Scontを変数として設定される値になっており、この結果、減速制御開始判断設定値Xgs_startに連動して設定或いは補正される値になっている。
続いてステップS12において、制駆動力コントロールユニット9は減速制御作動開始判断を行う。具体的には、前記ステップS8で算出した目標減速度Xgs、及び前記ステップS10で算出した減速制御開始判断設定値Xgs_startを用いて、下記(11)式及び(12)式により警報作動開始判断を行う。
【0052】
Xgs≧Xgs_start ・・・(11)
Xgs≧Xgs_start−Kh ・・・(12)
ここで、Khは、減速制御のオン/オフのハンチングを防ぐためのヒステリシスであり、例えば0.05Gなどの固定値とする。
この(11)式又は(12)式が成立した場合、すなわち目標減速度Xgsが減速制御開始判断設定値Xgs_start或いは(Xgs_start−Kh)以上になった場合、減速制御を作動すべきタイミングになったとして減速制御の作動状態を示す減速制御状態フラグFgensokuをオンにして(Fgensoku=ON)、(11)式及び(12)式の両式が不成立の場合、未だ減速制御を作動すべきタイミングになっていないとして前記減速制御状態フラグFgensokuをオフにする(Fgensoku=OFF)。
【0053】
ここで、前記ステップS11の警報作動開始判断との関係でいうと、このステップS12の減速制御の作動開始判断は、常に警報開始後に減速制御を作動させるような関係になっている。このため、減速制御開始判断設定値Xgs_startは、警報開始判断設定値Xgs_warnよりも常に大きい値に設定されるようになっており、さらに、前述したように、減速制御開始判断設定値Xgs_startと警報開始判断設定値Xgs_warnとが連動して設定或いは補正されるようになっている。以上より、減速制御の作動開始タイミングが常に警報開始後になる。
【0054】
続いてステップS13において、制駆動力コントロールユニット9は、減速制御開始判断結果に基づいて各輪の目標制動液圧を算出する。具体的には、減速制御開始判断の結果から減速制御を開始しない場合(Fgensoku=OFF)、すなわち通常の場合、運転者による制動操作であるマスターシリンダ液圧Pmに基づいて、各輪の目標制動液圧を算出する。一方、減速制御開始判断の結果から減速制御を開始する場合(Fgensoku=ON)、前記ステップS8で算出した目標減速度Xgsを用いて、下記(13)式により目標制動液圧Pcを算出する。
【0055】
Pc=Kb×Xgs ・・・(13)
ここで、Kbはブレーキ諸元等により定まる定数である。
そして、このように算出した制御目標液圧Pcに基づいて、各輪の目標制動液圧Psi(i=1,2)を算出する。そして、減速制御を行う場合でも、運転者による制動操作を行っているときもあるので、運転者の減速操作であるマスターシリンダ液圧Pmも考慮して、各輪の目標制動液圧Psi(i=1,2)を算出する。ここで、Ps1は前輪用目標制動液圧であり、下記(14)式により算出するものとし、Ps2は後輪用目標制動液圧であり、下記(15)式により算出するものとする。
【0056】
Ps1=max(Pm,Pc) ・・・(14)
Ps2=h(Ps1) ・・・(15)
ここで、関数maxは、2つの値PmとPcのうちの大きい値をとる関数である。すなわち、前輪用目標制動液圧Ps1は、目標制動液圧Pcとマスターシリンダ液圧Pmとのセレクトハイになる。また、関数hは、最適な前後制動力配分となるように、前輪用液圧に基づいて後輪用液圧を算出するための関数である。
【0057】
続いてステップS14において、制駆動力コントロールユニット9は減速制御開始判断結果に基づいて駆動輪の駆動力を算出する。具体的には、自動減速制御中であり、かつ操舵角が大きく制御量が大きくなっている状態(制御量の制限値が大きい状態)の場合、加速操作がなされていてもエンジン出力を絞り加速できなくするような、駆動輪の駆動力を算出する。また、その他の場合には、運転者の加速操作に応じてエンジン出力を制御するような、駆動輪の駆動力を算出する。すなわち、減速制御が作動中の場合(Fgensoku=ON)、下記(16)式に示すように、アクセル開度Aと自動減速制御の制御量に応じて目標駆動トルクTrqdsを算出し、減速制御が非作動中の場合(Fgensoku=OFF)、下記(17)式に示すように、アクセル開度Aに応じて目標駆動トルクTrqdsを算出する。
【0058】
Trqds=Q(A)−S(Pc) (だたし、Fgensoku=ON) ・・・(16)
Trqds=Q(A) (だたし、Fgensoku=OFF) ・・・(17)
ここで、関数Qは、アクセル開度Aに応じて目標駆動トルクTrqdsを算出する関数である。また、関数Sは、目標制動液圧Pcにより発生が予想させる制動トルクを算出する関数である。自動減速制御中は、前記(16)式により目標駆動トルクTrqdsを算出することで、減速制御により発生する制動トルク分を差し引いた駆動トルクが発生するようになる。
【0059】
続いてステップS15において、制駆動力コントロールユニット9は各種駆動信号を出力する。具体的には、前記ステップS13で算出した目標制動液圧Psiに応じた駆動信号を制動流体圧コントロールユニット9に出力し、また、前記ステップS14で算出した目標駆動トルクTrqdsに応じた駆動信号を駆動トルクコントロールユニット11に出力する。これにより、ブレーキ装置(各ブレーキディスク6FL〜6RR等の構成)による所望の制動力とエンジン10による所望の駆動力とが発生するようになる。減速制御中であれば、ブレーキ装置による性動力とエンジン10の駆動力とで、車両の減速度が前記目標減速度Xgsとなるような所望の減速挙動を示すようになる。また、制動流体圧コントロールユニット9は、警報用の駆動信号を前記表示部26及びスピーカ27に出力する。これにより、前記表示部26及びスピーカ27は、警報表示及び警報音を出力するようになる。この場合、車両が減速制御により減速挙動を示す前に、警報表示及び警報音の出力が開始される。
【0060】
次の動作を説明する。
各センサ及びコントローラ等から、以降の制動制御処理で用いる各種データを読み込み(前記ステップS1)、先ず、自車速Vを算出する(前記ステップS2)。また、各ノード点それぞれの旋回半径を算出し(前記ステップS3)、この旋回半径を参照して、制御の対象の目標ノード点の選択をする(前記ステップS4)。具体的には、旋回半径Rjが極小になるノード点であって、自車両に最も直近のノード点を目標ノード点として選択する。さらに、路面μ値Kを算出し(前記ステップS5)、この算出した路面μ値Kを用いて許容横加速度Yg_limtを算出する(前記ステップS6)。さらにまた、目標ノード点の旋回半径Rj及び許容横加速度Yg_limtを用いて、目標ノード点における目標車速Vrを算出する(前記ステップS7)。そして、以上のようにして得た自車速V、目標車速Vr及び目標ノード点までの距離Ljを用いて目標減速度Xgsを算出する(前記ステップS8)。具体的には、目標車速Vrが小さいほど、旋回半径Rjが小さいほど、或いは距離Ljが小さいほど、目標減速度Xgsを大きくする。
【0061】
その一方で、運転者の加減速操作量Scontを算出し(前記ステップS9)、この算出した加減速操作量Scontに基づいて、減速制御開始判断設定値Xgs_startを設定する(前記ステップS10)。具体的には、運転者が加速操作した場合、減速制御開始判断設定値Xgs_startを、加減速操作量Scontに応じて決定される(Xgs_start0−Kh×Scont)に設定する。そして、(Xgs_start0−Kh×Scont)が減速制御開始判断設定値の下限値Xgs_start_minを超えた場合には、減速制御開始判断設定値Xgs_startをその下限値Xgs_start_minに設定する。一方、運転者が減速操作した場合、減速制御開始判断設定値Xgs_startを、加減速操作量Scontに応じて決定される(Xgs_start0−Kh×Scont)に設定する。そして、(Xgs_start0−Kh×Scont)が減速制御開始判断設定値の上限値Xgs_start_maxを超えた場合には、減速制御開始判断設定値Xgs_startをその上限値Xgs_start_maxに設定する。
【0062】
そして、前記目標減速度Xgsを用いて警報作動開始判断を行う(前記ステップS11)。具体的には、先ず、前記加減速操作量Scontに基づいて、警報開始判断設定値Xgs_warnを設定する。すなわち、運転者が加速操作した場合、警報開始判断設定値Xgs_warnを、加減速操作量Scontに応じて決定される(Xgs_warn0−Kh×Scont)に設定する。そして、(Xgs_warn0−Kh×Scont)が警報開始判断設定値の下限値Xgs_warn_minを超えた場合には、警報開始判断設定値Xgs_warnをその下限値Xgs_warn_minに設定する。一方、運転者が減速操作した場合、警報開始判断設定値Xgs_warnを加減速操作量Scontに応じて決定される(Xgs_warn0−Kh×Scont)に設定する。そして、(Xgs_warn0−Kh×Scont)が警報開始判断設定値の上限値Xgs_warn_maxを超えた場合には、警報開始判断設定値Xgs_warnはその上限値Xgs_warn_maxに設定する。
【0063】
そして、前記目標減速度Xgsが警報開始判断設定値Xgs_warn或いは(Xgs_warn−Kh)以上になった場合、警報の作動状態を示す警報状態フラグFwarnをオンにして(Fwarn=ON)、それ以外の場合、警報状態フラグFwarnをオフにする(Fwarn=OFF)。
このように、警報作動開始判断をする一方で、先に求めた減速制御開始判断設定値Xgs_startと目標減速度Xgsとを用いて減速制御作動開始判断を行う(前記ステップS12)。具体的には、目標減速度Xgsが減速制御開始判断設定値Xgs_start或いは(Xgs_start−Kh)以上になった場合、減速制御の作動状態を示す減速制御状態フラグFgensokuをオンにして(Fgensoku=ON)、それ以外の場合、減速制御状態フラグFgensokuをオフにする(Fgensoku=OFF)。
【0064】
そして、減速制御開始判断結果に基づいて各輪の目標制動液圧を算出する(前記ステップS13)。具体的には、減速制御を開始しない場合(Fgensoku=OFF)、運転者による制動操作であるマスターシリンダ液圧Pmに基づいて、各輪の目標制動液圧Psiを算出し、一方、減速制御を開始する場合(Fgensoku=ON)、目標減速度Xgsを用いて各輪の目標制動液圧Psiを算出する。また、減速制御を開始する場合でも、運転者の減速操作がある場合には、運転者の減速操作であるマスターシリンダ液圧Pmも考慮して、各輪の目標制動液圧Psiを算出する。さらに、減速制御開始判断結果に基づいて駆動輪の駆動力を算出する(前記ステップS14)。具体的には、減速制御が作動中の場合(Fgensoku=ON)、アクセル開度Aと減速制御の制御量に応じて目標駆動トルクTrqdsを算出し、減速制御が非作動中の場合(Fgensoku=OFF)、アクセル開度Aに応じて目標駆動トルクTrqdsを算出する。
【0065】
そして、各輪の目標制動液圧Psiに応じた駆動信号を制動流体圧コントロールユニット9に出力し、また、目標駆動トルクTrqdsに応じた駆動信号を駆動トルクコントロールユニット11に出力する(前記ステップS15)。これにより、ブレーキ装置(各ブレーキディスク6FL〜6RR等の構成)による所望の制動力とエンジン10による所望の駆動力とが発生するようになる。そして、減速制御であれば、表示部26及びスピーカ27からの警報出力があった後に、車両が減速挙動を示すようになる。
【0066】
ここで、前述したように、運転者が加速操作した場合、減速制御開始判断設定値Xgs_startを、下限値Xgs_start_minを設定限界として、(Xgs_start0−Kh×Scont)に設定し、その一方で、運転者が減速操作した場合、減速制御開始判断設定値Xgs_startを、上限値Xgs_start_maxを設定限界として、(Xgs_start0−Kh×Scont)に設定している。また、警報の場合についても同様に、運転者が加速操作した場合、警報開始判断設定値Xgs_warnを、下限値Xgs_warn_minを設定限界として、(Xgs_warn0−Kh×Scont)に設定し、その一方で、運転者が減速操作した場合、警報開始判断設定値Xgs_warnを、上限値Xgs_warn_maxを設定限界として、(Xgs_warn0−Kh×Scont)に設定している。
【0067】
この結果、運転者が加速操作した場合、減速制御開始判断設定値Xgs_start及び警報開始判断設定値Xgs_warnが小さい値に変更されるので、目標減速度Xgsが小さい値で前記(8)式、(9)式、(11)式及び(12)式が成立するようになり、結果として、警報及び減速制御の作動開始タイミングが早くなる。例えば、減速制御についていうと、図6に示すように、減速制御開始判断設定値Xgs_startが小さくなることで(図中矢印A1方向への変化)、減速制御開始タイミングが早くなる(図中矢印A2方向への変化)。
【0068】
一方、運転者が減速操作した場合、減速制御開始判断設定値Xgs_start及び警報開始判断設定値Xgs_warnが大きい値に変更されるので、目標減速度Xgsが大きい値で前記(8)式、(9)式、(11)式及び(12)式が成立するようになり、結果として、警報及び減速制御の作動開始タイミングが遅くなる。
次に効果を説明する。
【0069】
前述したように、目標ノード点Nmの旋回半径Rj及び許容横加速度Yg_limtを用いて目標ノード点Nmにおける目標車速Vrを算出し、この目標車速Vrと、自車速Vと、目標ノード点までの距離Ljとを用いて目標減速度Xgsを算出している。すなわち、カーブの状態を示す目標ノード点Nmまでの距離Ljや目標ノード点Nmでの旋回半径Rjに基づいて目標減速度Xgsを算出している。そして、目標減速度Xgsを制御目標として、警報及び減速制御している。その一方で、運転者の加減速操作に基づいて、その警報及び減速制御の作動開始タイミングを変更している。すなわち、自車両の前方のカーブの状態に基づいて警報や減速制御するほかに、運転者の加減操作に基づいて、その警報や減速制御の作動開始タイミングを変更している。
【0070】
そして、運転者が加速操作している場合、警報や減速制御の作動開始タイミングを早くしている。すなわち、自車両100がカーブに接近中に、運転者が加速操作している場合には、図7中(A)に示す本発明を適用した場合の様子と図7中(B)に示す従来の場合の様子との比較として示すように、警報や減速制御の作動開始タイミングを早くしている。運転者が加速操作をしている場合、運転車がカーブを認識していない可能性があるのが、この場合に、運転者の加速操作に基づいて警報や減速制御の作動開始タイミングを早くすることで、警報や減速制御の介入が早くなり、より適切なタイミングで車両を減速させることができる。また、運転者は余裕をもって減速操作に移ることができるようになる。
【0071】
さらに、警報や減速制御の作動開始タイミングを踏み代え時間も考慮して決定しているので、運転者は、より余裕をもって減速操作に移ることができるようになる。
例えば、本発明による構成の他に作動開始タイミングを変更する方法としては、目標車速と実車速との差により作動開始タイミングを変更する方法が考えられる。この場合、目標車速と実車速との差が大きくなった場合に作動開始タイミングは早くなる。このような構成であれば、運転者が加速操作が車速自体(実車速)を大きくするので、それが目標車速と実車速との差としてあらわれて、結果として、作動開始タイミングが早くなる。しかし、実際には、運転者が加速操作をしている場合には、その加速操作から減速操作に移るには踏み代え動作が必要になり、空走時間が発生する。よって、単純に実車速の大きさだけをみて、作動開始タイミングを変更させる程度では、そのような加速操作から減速操作に移る踏み代え動作時間が考慮されているものともいえず、結果的に、その変更が十分でないこともある。よって、警報や減速制御の作動開始タイミングを踏み代え時間も考慮することで、運転者は、より余裕をもって減速操作に移ることができるようになる。
【0072】
一方、運転者が減速操作している場合、警報や減速制御の作動開始タイミングを遅くしている。すなわち、自車両100がカーブに接近中に、運転者が減速操作をしている場合には、図8中(A)に示す本発明を適用した場合の様子と図8中(B)に示す従来の場合の様子との比較として示すように、警報や減速制御の作動開始タイミングを遅くしている。運転者が減速操作している場合、運転者がカーブを認識していると考えられるので、この場合に、運転者の減速操作に基づいて警報や減速制御の作動開始タイミングを遅くすることで、運転者の減速意図を尊重し、運転者自身により減速させることができる。
【0073】
また、運転者の加減速操作に応じて変更しているのは作動開始タイミングである。よって、運転者の加減速操作によっても警報や減速制御自体を禁止するものではなく、作動開始タイミングを変更しているだけなので、運転者の減速操作による減速量が不十分な場合には、減速制御が作動するようになる。これにより、減速制御の効果は保たれる。
【0074】
また、減速制御の前に警報を出力するようにして、さらに、その作動開始タイミングの変更も、減速制御と警報とで連動させている。これにより、減速制御の作動開始タイミングに応じて適切なタイミングで警報がなされるようになる。
また、しきい値としての減速制御開始判断設定値Xgs_startを(Xgs_start0−Kh×Scont)として設定し、また、しきい値である警報開始判断設定値Xgs_warnを(Xgs_warn0−Kh×Scont)として設定している。すなわち、運転者の加減速操作量Scontに応じて作動開始タイミングの変更量も変化させている。これにより、作動開始タイミングを単純な切り替えとしてではなく、運転者の加減速操作量に応じた適正値に作動開始タイミングを設定している。例えば、アクセルの踏み込み量が大きい場合には、それだけ、カーブに対する目測ミスの量も大きいと考えられる。また、このような場合には、減速操作に移るまでの移行時間もかかると考えられる。このような場合でも、運転者の加速操作量分、作動開始タイミングが早くなるので、適切なタイミングで警報や減速制御が作動するようになる。
【0075】
また、前述したように、しきい値である減速制御開始判断設定値Xgs_startを変更することで、警報や減速制御の作動開始タイミングを変更している。このように、単に作動開始タイミングだけを変更することで、作動開始後の減速制御による効用を維持している。例えば、運転者が減速操作している場合、減速制御の作動開始タイミングは遅くなるが、減速制御(目標減速値)の目標値としている目標車速は変化しないので、最終的にはカーブ内での車速は目標車速に制御される。また、運転者が加速操作している場合にも、作動開始タイミングが早くなるだけで、目標車速は変化しないので、最終的にはカーブ内での車速は目標車速に制御される。これにより、少しの制御量での制御作動により、より早く運転者に危険を気づかせることができる。また、例えばオーバースピードでカーブに接近中にもかかわらず、運転者が加速操作を行っている場合もある。このような場合に、減速制御の作動開始タイミングを早くし、かつカーブ内の目標車速を固定にしておくことで、そのようなオーバースピードでカーブに接近している場合でも、カーブ内を確実に減速した速度で走行することができる。
【0076】
また、前述したように、路面μやカーブの旋回半径に基づいて目標車速を算出しているので、このように算出された目標車速は道路状態に適合して算出された値になる。
また、前述したように、目標車速を算出するために用いるカーブの旋回半径は、具体的には、自車両の前方の所定区間内にあるカーブで、直近で極小になる旋回半径にしている。そして、目標車速を算出するために用いる、自車両からカーブまでの距離は、そのような直近で極小になる旋回半径の位置までの距離としている。そして、目標減速度をこのような基準で算出した目標車速に基づいて算出しているので、結果として、減速制御を行うための目標位置を、カーブ走行においてもっとも旋回が困難な位置に設定していることになる。このようにすることで、適切な減速制御を行うことができる。
【0077】
また、前述したように、外部から提供されるナビゲーション情報から道路情報としてのカーブの状態の情報を取得して、このカーブの状態の情報に基づいて、目標車速或いは目標減速度を算出している。これにより、道路に設置されたインフラ設備から情報を受けとったインフラ情報と異なり、簡単に前方のカーブの状態の情報を得ることができ、簡単に或いは安定して、目標車速或いは目標減速度を算出することができる。
【0078】
次に第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態は、前述の第1の実施の形態と同様に前記図1に示すような構成となる。そして、各構成の動作についても特に言及しない限り、前述の第1の実施の形態の説明と同様である。
前述の第1の実施の形態では、減速制御や警報の作動開始タイミングの変更に、運転者の加減速操作を考慮しているが、この第2の実施の形態では、それに加えて、先行車両の存在も考慮している。
【0079】
図9は、それを実現する、制駆動力コントロールユニット9による処理手順を示す。この処理では、前記図2と比較してもわかるように、ステップS21として先行車両位置検出処理を加えている。また、第2の実施の形態では、各処理において適宜処理内容を変えている。以下にそれを説明する。
先ずステップS1〜ステップS5の処理では、制駆動力コントロールユニット9は、第1の実施の形態と同様な処理を行う。そして、ステップS6の許容横加速度設定値の算出処理では、次のような処理を行う。
【0080】
ステアリングホイール21に取り付けられた設定旋回横加速度の選択スイッチ24で選択された旋回横加速度設定値Yg_select、及びステップS5で算出した路面μ値Kを用いて、下記(18)式により許容横加速度Yg_limtを算出する。
Yg_limt=Yg_select×K ・・・(18)
ここで、旋回横加速度設定値Yg_selectは、運転者により、設定範囲内で任意に設定できるものとする。例えば、0.3G〜0.8Gの設定範囲内で、0.05刻み任意に設定できるとするものとする。また、旋回横加速度設定値Yg_selectを「長」、「中」、「短」の3段階といったように、大まかな段階で設定できるようにしてもよい。例えば、「長」、「中」、「短」の3段階をそれぞれ、0.4G、0.6G、0.8Gといったようにする。
【0081】
なお、前述の第1の実施の形態で、前記(4)式として示した許容横加速度算出係数Ksを、ここでは、運転者が選択した旋回横加速度設定値Yg_selectにしている。すなわち、ここでは、運転者が許容横加速度Yg_limtを設定できるようにしている。
続いてステップS7及びステップS8の処理では、制駆動力コントロールユニット9は第1の実施の形態と同様な処理を行う。
【0082】
続いてステップS21において、制駆動力コントロールユニット9は先行車両の位置を検出する。具体的には、ミリ波レーダ15及びミリ波レーダコントローラ16により検出した情報に基づいて、先行車両が自車レーン内の車両であるか否かを判定する。例えば、ミリ波レーダ15にて計測した、自車両に対する先行車両の縦距離(車間距離)Lx及び横距離Ly、自車両の操舵角δ並びに自車速Vに基づいて、先行車両が自車レーンの車両であるか否かの車線内外判定を行う。
【0083】
ここで、先行車両が自車レーン内の車両であると判断した場合、先行車両との車間距離Lx及び自車両と先行車両との間の相対速度dLx(接近時に負になるとする)により、下記(19)式の判定式に基づいて、運転者の操作に影響を及ぼす先行車両であるか否かを判断する。
As<As0 ・・・(19)
ここで、Asは先行車両の存在判断用評価値であり、下記(20)式により算出する。
【0084】
As=Kap×(Lx―Lc)+Kad×dLx ・・・(20)
ここで、Kap、Kadは重み係数である。また、Lcは車間距離基準値であり下記(21)式により算出する。
Lc=KV1×V+K×KV2 ・・・(21)
ここで、KV1、KV2は車間距離基準値を求める係数である。
【0085】
以上のように定義される(20)式の前記存在判断評価値Asは、運転者の操作に影響を及ぼす先行車両である可能性が高いほど、その値が小さくなる。また、As0は判断用しきい値である。例えば、判断用しきい値As0は定数(例えば0)でもよく、路面μ等に応じて変化させてもよい。
このように定義されるAsとAs0との間の大小関係を示す(19)式が成立した場合、運転者の操作に影響を及ぼす「先行車両あり」と判断する。
【0086】
そして、「先行車両あり」と判断した場合、作動開始タイミングの補正用として用いる、自車両と先行車両との間の車間距離(以下、補正用車間距離という。)Lpcarを前記車間距離Lxとする(Lpcar=Lx)。一方、「先行車なし」と判断した場合、前記補正用車間距離Lpcarを、補正用車間距離として設定可能な上限値Lmaxにする(Lpcar=Lmax)。すなわち、先行車両が検出されている場合、補正用車間距離Lpcarを車間距離Lxに対応した値に設定するが、先行車両が検出されていない場合、補正用車間距離Lpcarを、先行車両を検出している場合に設定できる上限値である車間距離Lmaxに設定する。
【0087】
続いてステップS9の処理では、制駆動力コントロールユニット9は第1の実施の形態と同様な処理を行う。
続いてステップS10において、制駆動力コントロールユニット9は、カーブに対する自動減速制御開始の減速制御開始判断設定値を設定或いは補正する。具体的には、前記ステップS9で算出した運転者の加減速操作量Scontに基づいて減速制御開始判断設定値Xgs_startを前記(22)式(前記(7)式と同じ式)及び(23)式により算出する。
【0088】
具体的には、加減速操作量Scontが0未満の場合(Scont<0)には、すなわち運転者が減速操作している場合、(22)式により減速制御開始判断設定値Xgs_startを算出する。
また、加減速操作量Scontが0以上の場合(Scont≧0)、すなわち運転者が加速操作している場合(言い換えれば、運転者が減速操作をしていない場合)、(23)式により減速制御開始判断設定値Xgs_startを算出する。
【0089】
ここで、Klは先行車両との補正用車間距離Lpcarに基づいて変化するゲインである。例えば、図10はその補正用車間距離Lpcarに基づいてゲインKlを得るための特性図を示す。この図10に示すように、補正用車間距離Lpcarが小さい値では、前記ゲインKlは一定の大きい値をとり、そして、補正用車間距離Lpcarが増加すると、前記ゲインKlは減少するようになり、さらに、補正用車間距離Lpcarがある一定値に達すると、前記ゲインKlは一定の小さい値をとる。このような関係から、補正用車間距離Lpcarが小さい値であるほどゲインKlが大きい値になる。ここで、前述したように、補正用車間距離Lpcarは先行車両の有無により設定される値であり、この補正用車間距離Lpcarは、「先行車両あり」の場合、上限値Lmaxを設定限界として、その先行車両との車間距離Lxに設定される。よって、先行車両が存在している場合には、その車間距離Lxが小さい値であるほど、ゲインKlは大きい値として設定される。よって、減速制御開始判断設定値Xgs_startが(Xgs_start0−Kl×Scont)に設定される場合(運転者が減速操作していない場合)、Klが加減速操作量Scontのゲインになることで、当該減速制御開始判断設定値Xgs_startは、運転者の加速操作量に対して、先行車両との車間距離に応じて大きく変更された値に設定される。すなわち、減速制御開始判断設定値Xgs_startの運転者の加速操作量に対する変更量は、先行車両が存在している場合の方が大きくなる。
【0090】
続いてステップS11〜ステップS16の処理では、制駆動力コントロールユニット9は第1の実施の形態と同様な処理を行う。
以上のように、第2の実施の形態では、前述の第1の実施の形態と同様に、運転者が加速操作した場合、減速制御開始判断設定値Xgs_startを、下限値Xgs_start_minを設定限界として、(Xgs_start0−Kl×Scont)に設定し、その一方で、運転者が減速操作した場合、減速制御開始判断設定値Xgs_startを、上限値Xgs_start_maxを設定限界として、(Xgs_start0−Kh×Scont)に設定する。また、警報については、運転者が加速操作した場合、警報開始判断設定値Xgs_warnを、下限値Xgs_warn_minを設定限界として、(Xgs_warn0−Kh×Scont)に設定し、その一方で、運転者が減速操作した場合、警報開始判断設定値Xgs_warnを、上限値Xgs_warn_maxを設定限界として、(Xgs_warn0−Kh×Scont)に設定する。
【0091】
そして、第2の実施の形態では、前方車両が存在する場合で、運転者が加速操作している場合には、その加速操作量に対するゲインKlを大きい値にして、さらに、その車間距離が小さい値になるほどゲインKlを大きい値になるようにして、これにより、減速制御開始判断設定値Xgs_startを、前方車両が存在する場合に運転者の加速操作量に対して大きく変更させている。
【0092】
この結果、前方車両が存在するときに運転者が加速操作した場合、減速制御開始判断設定値Xgs_startが、その車間距離に応じて小さい値に変更され、警報及び減速制御の作動開始タイミングが早くなる。一方、運転者が減速操作した場合、減速制御開始判断設定値Xgs_startが大きい値に変更されるので、警報及び減速制御の作動開始タイミングが遅くなる。
【0093】
ここで、運転者が減速操作した場合の減速制御開始判断設定値Xgs_startの設定で用いる前記(22)式では、加減速操作量Scontに対するゲインKhは、運転者が加速操作している場合に用いるゲインKlと異なり、車間距離(補正用車間距離Lpcar)に依存しない値になっている。このようにすることで、運転者が減速操作した場合では、減速制御開始判断設定値Xgs_startを、先行車両の有無によらず、運転者の減速操作量だけに応じて設定している。
【0094】
次に効果を説明する。
前述したように、運転者の加減速操作を考慮するほかに、先行車両が存在していることも考慮して、減速制御の作動開始タイミングを設定している。具体的には、先行車両が存在するときに運転者が減速操作していない場合、減速制御の作動開始タイミングを早くしている。このように、単に先行車両が存在していることを理由に減速制御の作動開始タイミングを変更するのではなく、運転者の減速操作もないことを条件に、減速制御の作動開始タイミングを早くしている。すなわち、自車両100がカーブに接近中であって、先行車両200が存在しない場合、或いは図11に示すように先行車両200のとの車間距離が十分ある場合には、運転者の加減速操作に応じたタイミングで減速制御や警報を作動させる。そして、先行車両200が存在する場合(先行車両200との車間距離が所定の距離以下になった場合)には、図12中(A)に示す本発明を適用した場合の様子と図12中(B)に示す従来の場合の様子との比較として示すように、警報や減速制御の作動開始タイミングを早くしている。
【0095】
自車両が前方のカーブに接近しているのにもかかわらず、運転者が減速操作を行わっていない場合、運転者の前方カーブに対する目測が誤っている可能性が高い。このような場合に、減速制御の作動開始タイミングが早くなるので、より適切に運転者にカーブが近いことを認識させることができる。
また、先行車両が存在している場合には、その先行車両の存在が運転者の運転操作に関わっている場合が多い。すなわち、運転者は先行車両に気をとられて、その先のカーブに気がついていない場合がある。例えば、先行車との車間距離が近い状態であれば、運転者は先行車の動きに追従して運転していることが考えられ、この場合、前方のカーブに対する運転者の注意が低下していることが考えられる。このような場合、カーブに対する目測ミスの発生確率も多くなる。よって、先行車両が存在している場合に、減速制御の作動開始タイミングを早くすることは、より効果的であるといえる。
【0096】
このような場合に作動のタイミングを早くすることで、運転者にカーブに対する危険を早く認識させることができる。
また、前述したように、先行車両が存在する場合でも、運転者が減速操作した場合、運転者の減速操作に応じて警報及び減速制御の作動開始タイミングを設定している。このようにすることで、運転者の減速意図に応じた作動開始タイミングの設定をすることができる。
【0097】
また、前述したように、設定旋回横加速度の選択スイッチ24を備え、運転者がこの旋回横加速度設定値Yg_selectを操作して選択した旋回横加速度設定値Yg_selectに基づいて許容横加速度Yg_limtを設定している。これにより、運転者が目標車速(旋回車速)を設定することができるようになる。例えば、単に路面状態を考慮して限界旋回速度以下の速度に減速するいわゆる限界ガード機能を実現するために、カーブに対する減速制御を実施するだけでなく、限界走行以前の走行状態でも運転者の意図に合わせたガード機能、いわゆる限界前のプレガード機能を実現することができるようになる。これにより、例えば、運転者は、カーブ進入前の減速度を設定することができるようになり、或いは自身の好みに応じてカーブを走行することができるようになる。
【0098】
以上、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、前述の実施の形態として実現されることに限定されるものではない。
前述の実施の形態では、外部から提供される情報がナビゲーション情報である場合を説明しているが、これに限定されるものでもない。例えば、ナビゲーションシステムから提供される情報と同様なカーブ情報を、カーブ手前に設置されたインフラ施設から通信で受信するようにしてもよい。
【0099】
また、前述の実施の形態では、3点のノードの座標に基づいて旋回半径を算出する場合を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、自車両からみて走行路上で前後するノード点を結ぶ直線のなす角度を用いて、旋回半径を算出してもよい。また、各ノード点に基づいて予め算出して得た旋回半径を地図データ内のノード情報として記憶させておき、旋回半径の情報が必要になったとき、すなわち自車両から所定区間内の各ノード点の旋回半径が必要になったとき、そのように予めノード情報として記憶しておいた旋回半径を計算(ノード点の選択や目標車速の算出)に用いるようにしてもよい。
【0100】
また、前述の実施の形態では、各輪5FL〜5RRに作用する制駆動力と各輪5FL〜5RRに発生するスリップ率との関係から路面μを推定値として算出している場合を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、カーブ手前に設定されているインフラ設備から路面μの情報を取得してもよい。また、より単純に運転者自身が路面μを設定できるようにしてもよい。この場合、例えば路面μの選択切り替えスイッチを備え、運転者がこのスイッチを操作して路面μを設定するようにしてもよい。例えば、高μ=0.8G相当、中μ=0.6G相当、低μ=0.4G相当などの種々の値を選択設定できるようにする。例えば、このように大まかな値を選択可能にしておくことで、運転者は簡単に路面μを選択することができる。
【0101】
また、前述の実施の形態では、運転者の加減速操作に応じて減速制御開始判断設定値Xgs_startや警報開始判断設定値Xgs_warnを連続値として変更可能としているが、これに限定されるものではない。例えば、運転者の加減速操作に応じて減速制御開始判断設定値Xgs_startや警報開始判断設定値Xgs_warnを段階的に変更するようにしてもよい。例えば、運転者の加減速操作を加速操作、減速操作及び加減速操作なしの3段階に分けて、この段階に応じて減速制御開始判断設定値Xgs_startや警報開始判断設定値Xgs_warnを設定するようにしてもよい。或いは、加速操作そのものや減速操作そのものを複数段階に分けて、その操作段階に応じて減速制御開始判断設定値Xgs_startや警報開始判断設定値Xgs_warnを設定するようにしてもよい。
【0102】
また、前述の実施の形態では、運転者の加減速操作量そのものに応じて作動開始タイミングを変更する場合を説明しているが、これに限定されるものではない。作動開始タイミングを、実際に測定した自車両の加減速度に基づいて設定するようにしてもよい。この場合、車両は前後加速度センサを備える。なお、この場合でも、加減速速操作の判断そのものは加減速操作の操作可否で行い、作動開始タイミングを、実際に測定した自車両の加減速度に基づいて設定するようにしてもよい。この場合、次のようになる。
【0103】
先ず加速操作判断は、前記ステップS19で算出した加減速操作量Scontを用いて下記(24)から算出する。
Scont>0 ・・・(24)
このように加速操作があるか否かを判断する。これにより加速操作されている場合だけ、下記(25)式により減速制御開始判断設定値Xgs_startを設定する。
【0104】
ここで、Kxgは補正制御ゲインである。また、Xgは加速度であり、加速時には正値を示し、減速時には負値を示す。
この(25)式により、加速時には、減速制御開始判断設定値Xgs_startは、下限値Xgs_start_minを設定限界として、その加速度が大きくなるほど小さくなる値として設定される。このようにすることで、実際に測定した加速度に応じて制動制御の作動開始タイミングを早くすることができる。
【0105】
このように運転者による加速操作量に応じてではなく、実際に測定した車両の加速度に応じて作動開始タイミングを変更することで、作動開始タイミングを最適値に設定できる。例えば、登坂路の場合、運転者の加速操作に対する自車両の加速は小さく、降坂路の場合、運転者の加速操作に対する自車両の加速は大きい。この場合、運転者の加速操作に応じて作動開始タイミングを決定しまうと、結果的に、登坂路では、減速しすぎてしまったり、降坂路では、減速が十分でないといったことになってしまう。このようなことから、実際に測定した車両の加速度に応じて作動開始タイミングを変更することで、勾配のある道路でも、作動開始タイミングを最適値に設定できる。
【0106】
また、登坂路では、運転者が必要以上に加速操作を大きくしてしまう場合もあるが、このような場合に、加速操作量に応じて作動開始タイミングを設定してしまうと、不要に作動開始タイミングが早くなってしまう。このようにことから、実際の加速度に基づいて作動開始タイミングを設定することで、作動開始タイミングが不要に早くなってしまうことを防止して、作動開始タイミングを最適値にすることができる。
【0107】
また、前述の実施の形態では、エンジンの出力やブレーキ装置による制動力を変更することで、減速制御を実現しているが、これに限定されるものではない。例えば、変速機のギアを変更して、減速制御を実現してもよい。また、このような場合、エンジンの出力、ブレーキ装置による制動力又は変速機のギアのうちの少なくとも一つを変更することで、減速制御を実現してもよい。これにより、走行状態(車速)や運転者の操作状態(アクセル開度)に応じて、適切な手段により減速制御を実現することができる。
【0108】
また、前述の実施の形態では、減速制御開始判断設定値(初期値)Xgs_start0や警報開始判断設定値(初期値)Xgs_warn0が固定値である場合を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、走行環境に応じて減速制御開始判断設定値(初期値)Xgs_start0や警報開始判断設定値(初期値)Xgs_warn0を設定してもよい。ここで、走行環境としては、運転者の感じるスピード感、ライトのオン/オフなどが挙げられる。
【0109】
なお、前述の実施の形態の説明において、図2に示すステップS3及びステップS4の処理は、自車両の前方のカーブの状態を検出するカーブ状態検出手段を実現しており、図2に示すステップS5〜ステップS7の処理は、カーブ状態検出手段が検出した前方のカーブの状態に基づいて、当該前方のカーブでの自車両の目標車速を算出する目標車速算出手段を実現しており、図2に示すステップS1でのノード情報からの距離情報Ljの取得は、目標車速算出手段が前記目標車速の算出対象としたカーブと自車両との間の距離を検出する自車両カーブ間距離検出手段を実現しており、図2に示すステップS8の処理は、目標車速算出手段が算出した目標車速、自車両カーブ間距離検出手段が検出した距離、及び自車速に基づいて、目標車速を実現する、現走行位置での目標減速度を算出する目標減速度算出手段を実現しており、図2に示すステップS12の処理は、目標減速度算出手段が算出した目標減速度に基づいて、所定のタイミングで当該目標減速度に基づく減速制御を開始する減速手段を実現しており、図2に示すステップS9の処理は、運転者の加減速操作を検出する加減速操作検出手段を実現しており、図2に示すステップS10の処理は、加減速操作検出手段が検出した運転者の加減速操作に基づいて、前記タイミングを変更する減速制御開始タイミング変更手段を実現している。
【0110】
また、設定旋回横加速度の選択スイッチ24は、運転者が旋回時横加速度を設定する旋回時横加速度設定手段を実現しており、図10に示すステップS7の処理は、その旋回時横加速度設定手段が設定した旋回時横加速度に基づいて、目標車速を算出する目標車速算出手段を実現している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の概略構成を示す図である。
【図2】前記構成における制動力コントローラによる処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図3】旋回半径Rjが最初に極小値となる目標ノード点を選択することの説明に使用した図である。
【図4】自車速に基づいて許容横加速度算出係数Ksを得るための特性図である。
【図5】運転者による加速操作量としてのアクセル開度Aや運転者による減速操作量としてのマスターシリンダ液圧Pmに基づいて加減速操作量Scontを得るための特性図である。
【図6】減速制御開始判断設定値Xgs_startと減速制御の作動開始時刻との関係を示す特性図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態において運転者による加速操作があった場合の効果を説明するために使用した図である。
【図8】本発明の第1の実施の形態において運転者による減速操作があった場合の効果を説明するために使用した図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態に制動力コントローラによる処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図10】補正用車間距離Lpcarに基づいてゲインKlを得るための特性図である。
【図11】本発明の第2の実施の形態において運転者による加速操作があった場合の効果を説明するために使用した図である。
【図12】本発明の第2の実施の形態において運転者による減速操作があった場合の効果を説明するために使用した図である。
【符号の説明】
6FL〜6RR ブレーキディスク
7FL〜7RR ホイールシリンダ
8 制動流体圧コントロールユニット
9 制動力コントロールユニット
10 エンジン
11 駆動トルクコントロールユニット
12 自動変速機
17 加速度センサ
18 ヨーレートセンサ
20 スロットル開度センサ
22 操舵角センサ
23FL〜23RR 車輪速センサ
24 設定旋回横加速度の選択スイッチ
25 ナビゲーション装置
26 表示部
27 スピーカ
Claims (16)
- 自車両の前方のカーブの状態に基づいて所定のタイミングで減速制御を行い、運転者の加減速操作に基づいて前記タイミングを変更することを特徴とする減速制御装置。
- 運転者の加速操作を検出した場合、前記タイミングを早くし、運転者の減速操作を検出した場合、前記タイミングを遅くすることを特徴とする請求項1記載の減速制御装置。
- 自車両の前方のカーブの状態を検出するカーブ状態検出手段と、
前記カーブ状態検出手段が検出した前方のカーブの状態に基づいて、当該前方のカーブでの自車両の目標車速を算出する目標車速算出手段と、
前記目標車速算出手段が前記目標車速の算出対象としたカーブと自車両との間の距離を検出する自車両カーブ間距離検出手段と、
前記目標車速算出手段が算出した目標車速、前記自車両カーブ間距離検出手段が検出した距離、及び自車速に基づいて、前記目標車速を実現する現走行位置での目標減速度を算出する目標減速度算出手段と、
前記目標減速度算出手段が算出した目標減速度に基づいて、所定のタイミングで当該目標減速度に基づく減速制御を開始する減速手段と、
運転者の加減速操作を検出する加減速操作検出手段と、
前記加減速操作検出手段が検出した運転者の加減速操作に基づいて、前記タイミングを変更する減速制御開始タイミング変更手段と、
を備えたことを特徴とする減速制御装置。 - 前記減速制御開始タイミング変更手段は、前記加減速操作検出手段が運転者の加速操作を検出した場合、前記タイミングを早くし、前記加減速操作検出手段が運転者の減速操作を検出した場合、前記タイミングを遅くすることを特徴とする請求項3記載の減速制御装置。
- 自車両の走行する路面の路面摩擦係数を検出する路面摩擦係数検出手段を備え、
前記目標車速算出手段は、前記路面摩擦係数検出手段が検出した路面摩擦係数に基づいて、前記目標車速を算出することを特徴とする請求項3又は4に記載の減速制御装置。 - 前記カーブ状態検出手段は、カーブの旋回半径を検出しており、
前記目標車速算出手段は、前記カーブ状態検出手段が検出した旋回半径に基づいて、前記目標車速を算出することを特徴とする請求項3乃至5のいずれかに記載の減速制御装置。 - 前記カーブ状態検出手段は、自車両から所定区間内にあるカーブの状態を検出しており、
前記目標車速算出手段は、前記カーブ状態検出手段が検出した前記所定区間内にあるカーブで、カーブ直近で極小になる旋回半径の位置を基準にして目標車速を算出し、前記自車両カーブ間距離検出手段は、前記極小になる旋回半径の位置と自車両との間の距離を検出することを特徴とする請求項6記載の減速制御装置。 - 運転者が旋回時横加速度を設定する旋回時横加速度設定手段を備え、
前記目標車速算出手段は、前記旋回時横加速度設定手段が設定した旋回時横加速度に基づいて、前記目標車速を算出することを特徴とする請求項3乃至7のいずれかに記載の減速制御装置。 - 前記目標減速度算出手段は、走行路の勾配に基づいて、前記目標減速度を算出することを特徴とする請求項3乃至8のいずれかに記載の減速制御装置。
- 前記減速手段は、前記目標減速度としきい値との比較結果に基づく所定のタイミングで当該目標減速度に基づく減速制御を開始しており、
前記減速制御開始タイミング変更手段は、前記しきい値を変更することで、前記タイミングを変更することを特徴とする請求項3乃至9のいずれかに記載の減速制御装置。 - 前記運転者の加速操作量に応じて前記タイミングの変更量を変化させることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の減速制御装置。
- 先行車両を検出する先行車両検出手段を備え、前記先行車両検出手段が先行車両を検出したときに運転者の減速操作を検出していない場合、前記タイミングを早くすることを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の減速制御装置。
- 自車両に発生している前後加速度を検出する前後加速度検出手段を備え、前記前後加速度検出手段が検出した前後加速度に基づいて前記タイミングの変更量を変化させることを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載の減速制御装置。
- 外部から提供されるナビゲーション情報に基づいて、自車両の前方のカーブの状態を検出することを特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載の減速制御装置。
- エンジンの出力の変更、変速機のギアの変更、又はブレーキ装置による制動力の変更のうちの少なくとも一つの変更により、前記減速制御をすることを特徴とする請求項1乃至14のいずれかに記載の減速制御装置。
- 前記減速制御にあわせて警報を出力するものであり、その作動開始タイミングが、前記減速手段の減速制御の作動開始タイミングの変更に対応して変更する警報出力手段を備えていることを特徴とする請求項1乃至15のいずれかに記載の減速制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003019084A JP4425549B2 (ja) | 2003-01-28 | 2003-01-28 | 減速制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003019084A JP4425549B2 (ja) | 2003-01-28 | 2003-01-28 | 減速制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004230946A true JP2004230946A (ja) | 2004-08-19 |
JP4425549B2 JP4425549B2 (ja) | 2010-03-03 |
Family
ID=32949053
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003019084A Expired - Fee Related JP4425549B2 (ja) | 2003-01-28 | 2003-01-28 | 減速制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4425549B2 (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006170002A (ja) * | 2004-12-14 | 2006-06-29 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用旋回走行制御装置 |
JP2006349003A (ja) * | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Aisin Aw Co Ltd | 車両制御装置及び車両制御方法 |
JP2007076464A (ja) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用減速装置 |
JP2007126129A (ja) * | 2005-10-05 | 2007-05-24 | Nissan Motor Co Ltd | 走行制御装置 |
JP2007176321A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
JP2008192125A (ja) * | 2007-01-12 | 2008-08-21 | Honda Motor Co Ltd | 車両の走行安全装置 |
US7433772B2 (en) | 2006-02-13 | 2008-10-07 | Denso Corporation | Target speed control system for a vehicle |
EP2085280A2 (en) | 2008-01-31 | 2009-08-05 | Aisin AW Co., Ltd. | Motion control device for vehicle |
JP2010000851A (ja) * | 2008-06-19 | 2010-01-07 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 車両制御装置 |
JP2010000921A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Aisin Aw Co Ltd | 運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム |
JP2010244350A (ja) * | 2009-04-07 | 2010-10-28 | Toyota Motor Corp | 通信システム |
JP2010255637A (ja) * | 2010-06-16 | 2010-11-11 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
JP2013134535A (ja) * | 2011-12-26 | 2013-07-08 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用運転支援装置 |
WO2015083198A1 (ja) * | 2013-12-04 | 2015-06-11 | 日産自動車株式会社 | 車両用旋回走行制御装置、車両用旋回走行制御方法 |
WO2016136731A1 (ja) * | 2015-02-26 | 2016-09-01 | ヤマハ発動機株式会社 | 駆動トルク制御装置、駆動源ユニットおよび車両 |
WO2018193765A1 (ja) * | 2017-04-21 | 2018-10-25 | 株式会社デンソー | 提示制御装置、自動運転制御装置、提示制御方法及び自動運転制御方法 |
JP2020128106A (ja) * | 2019-02-07 | 2020-08-27 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制動力制御装置 |
-
2003
- 2003-01-28 JP JP2003019084A patent/JP4425549B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006170002A (ja) * | 2004-12-14 | 2006-06-29 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用旋回走行制御装置 |
JP4752261B2 (ja) * | 2004-12-14 | 2011-08-17 | 日産自動車株式会社 | 車両用旋回走行制御装置 |
JP2006349003A (ja) * | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Aisin Aw Co Ltd | 車両制御装置及び車両制御方法 |
JP2007076464A (ja) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用減速装置 |
JP4665680B2 (ja) * | 2005-09-13 | 2011-04-06 | 日産自動車株式会社 | 車両用減速装置 |
JP2007126129A (ja) * | 2005-10-05 | 2007-05-24 | Nissan Motor Co Ltd | 走行制御装置 |
JP2007176321A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
US7433772B2 (en) | 2006-02-13 | 2008-10-07 | Denso Corporation | Target speed control system for a vehicle |
JP2008192125A (ja) * | 2007-01-12 | 2008-08-21 | Honda Motor Co Ltd | 車両の走行安全装置 |
EP2085280A2 (en) | 2008-01-31 | 2009-08-05 | Aisin AW Co., Ltd. | Motion control device for vehicle |
US8412433B2 (en) | 2008-01-31 | 2013-04-02 | Advics Co., Ltd. | Motion control device for vehicle |
JP2010000851A (ja) * | 2008-06-19 | 2010-01-07 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 車両制御装置 |
JP2010000921A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Aisin Aw Co Ltd | 運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム |
JP2010244350A (ja) * | 2009-04-07 | 2010-10-28 | Toyota Motor Corp | 通信システム |
JP2010255637A (ja) * | 2010-06-16 | 2010-11-11 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
JP2013134535A (ja) * | 2011-12-26 | 2013-07-08 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用運転支援装置 |
WO2015083198A1 (ja) * | 2013-12-04 | 2015-06-11 | 日産自動車株式会社 | 車両用旋回走行制御装置、車両用旋回走行制御方法 |
JPWO2015083198A1 (ja) * | 2013-12-04 | 2017-03-16 | 日産自動車株式会社 | 車両用旋回走行制御装置、車両用旋回走行制御方法 |
WO2016136731A1 (ja) * | 2015-02-26 | 2016-09-01 | ヤマハ発動機株式会社 | 駆動トルク制御装置、駆動源ユニットおよび車両 |
US10538246B2 (en) | 2015-02-26 | 2020-01-21 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Drive torque control device, drive source unit and vehicle |
WO2018193765A1 (ja) * | 2017-04-21 | 2018-10-25 | 株式会社デンソー | 提示制御装置、自動運転制御装置、提示制御方法及び自動運転制御方法 |
JP2018181269A (ja) * | 2017-04-21 | 2018-11-15 | 株式会社デンソー | 提示制御装置、自動運転制御装置、提示制御方法及び自動運転制御方法 |
JP2020128106A (ja) * | 2019-02-07 | 2020-08-27 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制動力制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4425549B2 (ja) | 2010-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6868324B2 (en) | Travel control system for vehicle | |
US6970787B2 (en) | Automotive lane deviation avoidance system | |
US7058494B2 (en) | Vehicle dynamics control apparatus | |
US7269493B2 (en) | Lane departure prevention apparatus | |
US6970777B2 (en) | Automotive lane deviation prevention apparatus | |
US6792345B2 (en) | Lane-keep control system for vehicle | |
US7881848B2 (en) | Lane departure prevention apparatus and method | |
JP3870911B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
US7107137B2 (en) | Automotive lane deviation prevention apparatus | |
JP4425549B2 (ja) | 減速制御装置 | |
US20070106445A1 (en) | Deceleration controller for vehicle | |
JP2004178159A (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP2004178442A (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP3582462B2 (ja) | 車速制御装置 | |
JP2004301833A (ja) | 車間距離制御装置 | |
JP2004322764A (ja) | 自動速度制御装置 | |
JP4039241B2 (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JP2006193152A (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP5262292B2 (ja) | 車両用減速制御装置及びその方法 | |
JP3918739B2 (ja) | 減速制御装置 | |
JP2004038858A (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP4466365B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP2006175979A (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP4600038B2 (ja) | 車線逸脱防止方法及びその装置 | |
JP4760008B2 (ja) | 車両用減速制御及び警報装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070612 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070810 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071016 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071206 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20071225 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20080215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091109 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |