JP2004226171A - Oxygen concentration detector - Google Patents
Oxygen concentration detector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004226171A JP2004226171A JP2003012598A JP2003012598A JP2004226171A JP 2004226171 A JP2004226171 A JP 2004226171A JP 2003012598 A JP2003012598 A JP 2003012598A JP 2003012598 A JP2003012598 A JP 2003012598A JP 2004226171 A JP2004226171 A JP 2004226171A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid electrolyte
- electrolyte layer
- inner electrode
- electrode
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば自動車用エンジン等の空燃比(燃料と吸入空気との混合比)を排気ガス中の酸素濃度として検出するのに好適に用いられる酸素濃度検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、車両用エンジン等では、例えば排気管の途中に酸素濃度検出装置(酸素センサ)を設け、この酸素センサを用いて排気ガス中に含まれる酸素濃度等を検出するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平7−27737号公報
【0004】
この種の従来技術による酸素センサは、例えば細長いロッド状に形成されたヒータ部と、該ヒータ部の外周側に設けられ該ヒータ部からの熱によって活性化される酸素イオン伝導性の固体電解質層と、該固体電解質層とヒータ部との間に設けられ大気中の酸素が流入出する環状の大気室と、該大気室に臨んで固体電解質層の内周側に設けられた内側電極と、前記固体電解質層の外周側に設けられ該内側電極との間で固体電解質層を挟む外側電極等とにより構成されている。
【0005】
そして、この酸素センサは、外側電極の外側を流通する排気ガス等の被測定ガスと前記内側電極が臨む大気室との間に酸素濃度差が生じると、この濃度差に応じた起電力が、固体電解質層を挟む内側電極、外側電極間に発生するので、この起電力に従って酸素濃度の検出信号を外部に出力するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した従来技術による酸素センサは、ヒータ部と固体電解質層との間に環状の大気室を介在させる構造であるため、ヒータ部からの熱を固体電解質層に伝えるときに大気室によって熱伝導性が悪くなり、例えばエンジン始動時等に固体電解質層を早期に活性化することが難しいという問題がある。
【0007】
また、従来技術の場合は、固体電解質層の外周側を保護層等で覆う構成としているに過ぎないため、例えば排気ガス等の被測定ガス中に含まれた水分、油分等が液滴となってセンサの外周側に付着したときに、この液滴が保護層を浸透して固体電解質層に達することがある。
【0008】
このため、固体電解質層は、液滴の付着箇所とこれ以外の箇所との間で大きな温度差が生じ、この影響で固体電解質層には損傷、破損等が発生する可能性があり、耐熱衝撃性を向上することができないという問題がある。
【0009】
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、ヒータ部からの熱を固体電解質層に効率的に伝え、例えばエンジン始動時等に固体電解質層を早期に活性化することができるようにした酸素濃度検出装置を提供することにある。
【0010】
また、本発明の他の目的は、固体電解質層を外側から緻密層で覆うことにより耐熱衝撃性を高めることができ、検出素子全体の耐久性、寿命を向上できるようにした酸素濃度検出装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために、請求項1の発明による酸素濃度検出装置は、ヒータ部と内側電極との間には、該内側電極の位置から前記ヒータ部の長さ方向に酸素を流通させるため多孔質セラミックス材料により形成され、内部に連続気泡の空孔からなる通気路を有した多孔体層を設け、固体電解質層の外周側には、外側電極と対応する位置に被測定ガスが透過する開口部を有し、該開口部以外の部分では前記固体電解質層および内側電極を外側から覆って被測定ガスが内部に侵入するのを抑える緻密層を設ける構成としている。
【0012】
このように構成することにより、ヒータ部と内側電極(固体電解質層)との間には、空気よりも熱伝導率が良い多孔質セラミックス材料からなる多孔体層を形成でき、ヒータ部からの熱を固体電解質層等に効率的に伝熱することができる。従って、固体電解質層等からなる検出素子の昇温特性を向上でき、例えばエンジン始動時等に固体電解質層を早期に活性化することができる。また、緻密層は、固体電解質層を外側から覆うことによって、外部の水滴等が固体電解質層へと浸透するのを抑えることができ、検出素子全体の耐熱衝撃性、耐久性、寿命を向上をできる。
【0013】
また、請求項2の発明による酸素濃度検出装置は、内側電極を、該内側電極の位置からヒータ部の長さ方向に酸素を流通させるため貴金属、セラミックス粒子および空孔形成剤を混合した材料を用いて形成され、内部に連続気泡の空孔からなる通気路を有した多孔質構造の電極により構成し、固体電解質層の外周側には、外側電極と対応する位置に被測定ガスが透過する開口部を有し、該開口部以外の部分では前記固体電解質層および内側電極を外側から覆って被測定ガスが内部に侵入するのを抑える緻密層を設ける構成としている。
【0014】
このように構成することにより、ヒータ部と固体電解質層との間に介在する内側電極を、空気よりも熱伝導率が良い材料(貴金属、セラミックス粒子等)を用いて形成でき、請求項1の発明で用いた多孔体層を不要にして、構造の簡素化を図ることができると共に、ヒータ部からの熱を固体電解質層等に効率的に伝熱することができる。従って、検出素子の昇温特性を向上でき、例えばエンジン始動時等に固体電解質層を早期に活性化することができる。また、緻密層は、外部の水滴等が固体電解質層へと浸透するのを抑えることができ、検出素子全体の耐熱衝撃性、耐久性、寿命を向上をできる。
【0015】
特に、この場合の内側電極は、その材料となる貴金属が電極反応を起こすことにより内部で電子を移動させ、セラミックス粒子がヒータ部と固体電解質層との間の接合性を高めるように機能する。そして、例えばカーボン粉等からなる空孔形成剤は、素子焼成時に焼き飛ばされて内側電極内に連続気泡となる空孔を形成でき、これらの空孔を通気路となる酸素収容室として活かすことにより、3相界面(電極反応点)を増やし、内側電極内の酸素を濃度、圧力勾配に従って拡散させることができる。
【0016】
さらに、請求項3の発明は、内側電極の素材となるセラミックス粒子を、酸素イオンを電子と一緒に伝導可能なペロブスカイト型酸化物等の混合電導体により構成している。これによって、請求項2の発明とほぼ同様の作用効果を奏する上に、固体電解質層と混合電導体(ペロブスカイト型酸化物)との間の2相界面で酸素イオンを伝導でき、混合電導体と空孔との間の2相界面では電極反応を起こすことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態による酸素濃度検出装置を、自動車用エンジンの排気管側に取付けられる酸素センサに適用した場合を例に挙げ、添付図面に従って詳細に説明する。
【0018】
ここで、図1ないし図6は本発明の第1の実施の形態を示している。図中、1は酸素センサのケーシングで、該ケーシング1は、軸方向一側(先端側)外周に取付部としてのおねじ部2Aが形成された段付筒状のホルダ2と、該ホルダ2の軸方向他側(基端側)に一体的に固着された有底筒状のキャップ3と、該キャップ3内に同軸に配設され、後述のシールキャップ10とホルダ2との間に位置決めされたガイド筒4とにより構成されている。
【0019】
また、ケーシング1の構成部品であるホルダ2、キャップ3およびガイド筒4は、例えばステンレス鋼等の金属材料を用いて形成されている。そして、ケーシング1は、例えば自動車用エンジンの排気管(図示せず)内に後述する酸素濃度の検出素子21を突出状態で取付けるために、ホルダ2のおねじ部2Aが排気管に螺着されるものである。
【0020】
5はケーシング1のホルダ2内に金属製のシールリング6を介して配設された絶縁支持体を示し、該絶縁支持体5は、例えば酸化アルミニウム(Al2O3 )等のセラミックス材料により筒状に形成され、その内周側には検出素子21が無機接着剤等を用いて固着されている。そして、絶縁支持体5は、ケーシング1内に検出素子21を位置決めすると共に、検出素子21を電気的および熱的に絶縁状態で保持するものである。
【0021】
7,8はケーシング1のガイド筒4内に配設された絶縁筒体を示し、該絶縁筒体7,8は、酸化アルミニウム(以下、アルミナという)等のセラミックス材料により筒状に形成され、後述の各コンタクトプレート13,14等をケーシング1に対して絶縁状態に保持するものである。
【0022】
9はケーシング1内に位置して絶縁支持体5と絶縁筒体7との間に配設された弾性部材としてのスプリングで、該スプリング9は、絶縁支持体5をホルダ2側に向けて常時付勢し、ケーシング1に外部から作用する振動や衝撃等が検出素子21に直接伝わるのを防止するものである。
【0023】
10はキャップ3の基端側を閉塞したシールキャップを示し、該シールキャップ10は、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等の耐熱性を有する樹脂材料によって段付き筒状に形成され、ケーシング1内に絶縁筒体7,8等をスプリング9を介して位置決めしている。
【0024】
また、シールキャップ10には、検出用のリード線11,11,…と、ヒータ用のリード線12,12(一方のみ図示)とが挿通されている。そして、これらの各リード線11,12は、絶縁筒体8内でそれぞれ検出用のコンタクトプレート13,13,…と、ヒータ用のコンタクトプレート14,14とにそれぞれ個別に接続されている。
【0025】
15はケーシング1のホルダ2に設けられたプロテクタで、該プロテクタ15は、例えば耐熱性の高い金属板等を用いて有蓋筒状に形成されている。そして、プロテクタ15は、後述する検出素子21の先端部分を外側から覆うように基端側がホルダ2に取付けられ、先端(蓋部)側がホルダ2から軸方向に突出して設けられている。
【0026】
また、プロテクタ15の筒部側には、排気ガスの流通を許す複数の窓部15A,15A,…が形成されている。そして、これらの窓部15Aは、排気管内を流れる排気ガスを検出素子21の先端側周囲に導くものである。
【0027】
次に、21は酸素濃度検出装置の主要部となる酸素濃度の検出素子で、該検出素子21は、ケーシング1のホルダ2内に絶縁支持体5を介して取付けられ、先端側がホルダ2から軸方向に突出している。そして、検出素子21は、図2ないし図4に示す如く後述のヒータ部22、多孔体層26、固体電解質層27、電極28,29、緻密層30および保護層32等により構成されている。
【0028】
22は細長いロッド状に形成された心棒部となるヒータ部で、該ヒータ部22は図2ないし図4に示す如く、例えばアルミナ等のセラミックス材料により中実または中空の小径なロッド状に形成されたヒータコア23と、ヒータパターン24および絶縁性のヒータ被覆層25とから構成されている。
【0029】
そして、ヒータパターン24は、図4に示すようにヒータコア23の外周面に曲面印刷等の手段を用いて形成され、ヒータコア23の先端側から基端側に向けて延びる一対のリード部24A,24Aを有している。また、ヒータ被覆層25は、ヒータパターン24をリード部24Aと一緒に径方向外側から保護するために、例えばアルミナ等のセラミックス材料をヒータコア23の外周側に厚膜印刷することにより形成されている。
【0030】
ここで、ヒータコア23はアルミナ等のセラミックス材料を射出成形または押出し成形することにより、例えば外形寸法が約3〜3.5mmで、長さ寸法が約40〜60mmとなる円形ロッドとして形成されている。また、ヒータパターン24は、例えば5重量%程度のアルミナを混合した白金等の発熱性導体材料からなり、各リード部24Aは、ヒータコア23の基端側で図1に例示したヒータ用の各コンタクトプレート14に接続される。
【0031】
そして、ヒータパターン24は、後述のヒータ電源33からヒータ用の各リード線12、各コンタクトプレート14および各リード部24Aを介して給電されることにより、例えば約600〜800℃程度の温度にヒータ部22を発熱させるものである。
【0032】
26はヒータ部22のヒータ被覆層25上に設けられた多孔体層で、該多孔体層26は、図4に示すように後述の内側電極28を印刷する前に、ヒータ被覆層25の外周側に曲面印刷することにより形成され、ヒータ被覆層25と内側電極28との間に挟んだ状態で配置されるものである。
【0033】
即ち、多孔体層26は、例えばアルミナとジルコニア(Zr O2 )とからなる複合酸化物の粉体(平均粒径0.4〜1μm)に、空孔形成剤としてのカーボン粉(平均粒径0.4〜4μm)等を3〜20重量%程度添加してペースト状物を調整し、このペースト状物をヒータ被覆層25の外周側に厚膜印刷することにより形成されるものである。
【0034】
この場合、多孔体層26は、図4に示す如く内側電極28と同等、またはこれよりも僅かに広い面積をもって全体がL字形状をなすように形成され、後述のリード部28Aと対応する部位は、細長い引出し部26Aとなってヒータ被覆層25の長さ方向に延びている。そして、前記カーボン粉等は、検出素子21全体を焼成するときに空孔形成剤として焼き飛ばされ、これにより多孔体層26には、内部に連続気泡の空孔からなる通気路26Bが引出し部26Aを含めて形成されるものである。
【0035】
そして、多孔体層26は、焼成後の膜厚が例えば10〜20μm程度の厚さとなり、内部の通気路26Bは、内側電極28の内周側近傍をケーシング1(例えば、図1中に示す絶縁筒体7)内に常時連通させ、これにより、後述の固体電解質層27を通じて内側電極28側に輸送されてくる酸素を、図2中の矢示A方向に逃散させるガス逃散路を構成するものである。
【0036】
また、多孔体層26は、アルミナ等の多孔質セラミックス材料で形成されるため、後述の表1にも示す如く、例えば空気(従来技術で述べた大気室)に比較して約1000倍の熱伝導率を有し、ヒータ部22からの熱を固体電解質層27側に良好に伝熱できるものである。
【0037】
27はヒータ部22のヒータ被覆層25外周側に設けられた酸素イオン伝導性の固体電解質層を示し、該固体電解質層27は、例えば95%モルのジルコニア(Zr O2 )の粉体に対して、5%モルのイットリア(Y2 O3 )の粉体を混合して所謂イットリア安定化ジルコニア(YSZ)からなるペースト状物を調整した後、このペースト状物を図4に示す如くヒータ被覆層25の外周側に厚膜印刷することにより環状に形成されている。
【0038】
そして、固体電解質層27は、焼成後の膜厚が例えば30〜50μm程度の厚さとなり、後述の内側電極28と外側電極29との間で周囲の酸素濃度差に応じた起電力を発生させ、このときの酸素イオンを電極28,29間で輸送させるものである。
【0039】
また、固体電解質層27は、図4に示す如く後述のリード部28A等を除いて多孔体層26,内側電極28を外側から完全に包囲するように、多孔体層26,内側電極28よりも大きい面積をもって形成され、ヒータ被覆層25の外周面に曲面印刷されるものである。そして、固体電解質層27は、図2に示す如くヒータ被覆層25の外周面に直に接触する直付け部27A等を有している。
【0040】
28はヒータ部22のヒータ被覆層25と固体電解質層27との間に位置して固体電解質層27の内周側に設けられた内側電極で、該内側電極28は、図4に示すように固体電解質層27を曲面印刷する前に、ヒータ被覆層25の外周側に多孔体層26の上側から曲面印刷等の手段を用いて形成されるものである。
【0041】
即ち、内側電極28は、例えば白金等からなる導電性ペーストを図4に示す如く略L字形状をなす印刷パターンに成形した状態で、これをヒータ被覆層25の外周側(多孔体層26の上側)に印刷することにより形成される。また、内側電極28は、多孔体層26の引出し部26Aに対応した細長いリード部28Aを有し、このリード部28Aは、引出し部26A上に重合わせるようにしてヒータ部22の基端側に向けヒータ被覆層25の軸方向に伸長している。
【0042】
また、内側電極28は、白金等の導電性材料で形成されるため、後述の表1にも示す如く、例えば空気(従来技術で述べた大気室)に比較して約3000倍の熱伝導率を有し、ヒータ部22からの熱を固体電解質層27側に多孔体層26を介して良好に伝熱できるものである。
【0043】
29は固体電解質層27の外周側に設けられた外側電極で、この外側電極29は、例えば白金等からなる導電性ペーストを図4に示す如き印刷パターンに成形した状態で固体電解質層27の外周面に曲面印刷することによって形成され、図2に示す如く内側電極28との間で固体電解質層27を挟む構成となっている。
【0044】
また、外側電極29は、図4に示すリード部29Aを有し、該リード部29Aは、内側電極28のリード部28Aと同様にヒータ部22の基端側に向けて伸長するものである。そして、これらのリード部28A,29Aは、図1に示す検出素子21の基端側でそれぞれのコンタクトプレート13およびリード線11に接続され、内側電極28と外側電極29との間には、図2に示すように後述の直流電源34からポンプ電圧Vp が印加されるものである。
【0045】
30は固体電解質層27を外側電極29と共に外側から覆うように設けられた緻密層で、該緻密層30は、例えばアルミナの粉体に酸化珪素(Si O2)の粉体を添加してペースト状物を調整し、このペースト状物を固体電解質層27の外側からヒータ被覆層25の長さ方向に沿って厚膜印刷することにより形成され、図4に示す如くヒータ被覆層25の先端側から基端側に向けて延びている。
【0046】
そして、緻密層30は、前記ペースト状物となる粉体の平均粒径が小さく(例えば、0.3〜0.5μm程度)に形成されることにより緻密な構造をなし、被測定ガスとなる排気ガス(水分、油分を含む)等が内部に侵入するのを遮断して抑える機能を有している。
【0047】
このため、多孔体層26、固体電解質層27および内側電極28は、緻密層30によってほぼ完全に周囲が取囲まれ、外部の排気ガス(水分、油分を含む)から隔離した状態に保たれる。これにより、固体電解質層27は、例えば30〜50μm程度(従来品は、例えば50〜100μm程度の厚さ)まで薄肉化することが可能となり、水分等に対する耐熱衝撃性も向上できるものである。
【0048】
また、外側電極29についても、後述する開口部31の位置を除いて図2、図3に示す如く緻密層30で覆われるため、この緻密層30で覆われた部分では、排気ガスの侵入、接触が遮断される。これにより、外側電極29に対する排気ガスの侵入、接触箇所は、開口部31の範囲内に制限されるものである。
【0049】
31は緻密層30に設けられた開口部で、該開口部31は、図1ないし図5に示す如くヒータ部22の先端側寄りに位置する緻密層30の一部を、例えば四角形状に切欠くことにより形成されるものである。そして、開口部31は、外側電極29を緻密層30から部分的に露出させ、外部の排気ガスが後述の保護層32を介して外側電極29に侵入、接触するのを許すものである。
【0050】
32は開口部31を外側から覆うように緻密層30の外周側に設けられた保護層で、該保護層32は、例えば空孔率が比較的高いアルミナ等の多孔質材料を用いて形成され、これらの粉体からなるペースト状物を緻密層30の外周側に曲面印刷することにより構成されるものである。
【0051】
そして、保護層32は、緻密層30の開口部31を介して外部に露出される外側電極29を外側から覆い、外側電極29等を外部のダスト等から保護する機能を有している。また、保護層32の周囲を流れる排気ガス(被測定ガス)の一部は、空孔率の高い保護層32を透過し、開口部31の位置から外側電極29側に向けて図2中の矢示B方向に侵入するものである。
【0052】
次に、33はケーシング1の外部に設けられるヒータ電源で、該ヒータ電源33は、図2に示すようにリード線12等を介してヒータパターン24に接続されるものである。そして、ヒータ電源33は、ヒータ部22のヒータパターン24に電圧を印加することにより、例えば600〜800℃前,後の温度にヒータ部22を発熱させる。
【0053】
34はケーシング1の外部に設けられる電圧印加手段としての直流電源で、該直流電源34は、図2に示すように内側電極28に抵抗R0 、リード線11等を介して接続され、外側電極29はリード線11等を介してアースに接続される。そして、直流電源34は、これらの電極28,29間にポンプ電圧Vp を印加するものである。
【0054】
35はケーシング1の外部に設けられ、酸素濃度の検出回路を構成する差動増幅器で、該差動増幅器35は、図2に示すようにその非反転入力端子がアースに接続され、反転入力端子は抵抗R0 と内側電極28との間にリード線11等を介して接続されている。そして、差動増幅器35は、出力側端子36から酸素濃度検出信号となる出力電圧Vs を出力するものである。
【0055】
ここで、検出素子21の固体電解質層27には、保護層32等の周囲を流れる排気ガス中の酸素濃度△Pexと多孔体層26側の酸素濃度△Pa との間で濃度差が生じると、内側電極28と外側電極29との間で後述する化1〜化4の反応式による起電力Eが発生する。
【0056】
【数1】
E=−(R×T/4×F)×ln (△Pex/△Pa )
但し、R:気体定数(8.3145J/K・mol )
T:絶対温度
F:ファラデー定数(9.64853×104 C/mol )
【0057】
そして、固体電解質層25の内部抵抗をRs とすると、内側電極28と外側電極29との間には、直流電源34からポンプ電圧Vp によりポンプ電流Ip が供給されるので、下記の数2による出力電圧Vs が差動増幅器35の出力側端子36から出力される。
【0058】
【数2】
Vs =E+(Rs ×Ip )
【0059】
また、この出力電圧Vs とポンプ電圧Vp との関係は、下記数3の式で表されるものである。
【0060】
【数3】
Vp =Vs +(R0 ×Ip )
【0061】
本実施の形態による酸素濃度検出装置である酸素センサは、上述の如き構成を有するもので、次に検出素子21の製造方法について図2ないし図4を参照して説明する。
【0062】
まず、ヒータ部22を製造するときには、図4に示すようにアルミナ等のセラミックス材料からヒータコア23を中実の円形ロッドとして成形し、この状態でヒータコア23を仮焼成する。
【0063】
次に、パターン印刷工程では、チャック等の支持軸をヒータコア23の両端側に係合させ、ヒータコア23を回転させつつ、例えば白金等の発熱性導体材料からなるヒータパターン24をヒータコア23の外周面に曲面印刷する。また、ヒータパターン24の各リード部24Aをヒータコア23の基端側に向けて伸長するように印刷することにより一体形成する。
【0064】
次に、ヒータ被覆層25の形成工程では、ヒータパターン24を径方向外側から覆うようにして、例えばアルミナ等からなるペースト状物を曲面印刷してヒータ被覆層25を形成する。これによって、ヒータコア23、ヒータパターン24およびヒータ被覆層25からなるヒータ部22を形成する。
【0065】
次に、多孔体層26の形成工程では、前述した複合酸化物の粉体と空孔形成剤等からなるペースト状物を、ヒータ被覆層25の外周面に塗布するように曲面印刷して多孔体層26を形成する。このとき、多孔体層26の引出し部26Aをヒータ被覆層25の基端側まで伸長させるように印刷により形成する。
【0066】
そして、次なる内側電極28の形成工程では、前述した導電性ペーストをヒータ被覆層25の外周面に多孔体層26の上側から重合わせるように曲面印刷して内側電極28を形成する。このとき、内側電極28のリード部28Aを多孔体層26の引出し部26A上に重合わせてヒータ被覆層25の基端側まで伸長させるように印刷により形成する。
【0067】
また、次なる固体電解質層27の形成工程では、例えばジルコニアとイットリアからなるペースト状物を、ヒータ被覆層25の外周面に塗布するように曲面印刷して酸素イオン伝導性の固体電解質層27を形成し、この固体電解質層27によって多孔体層26と内側電極28を外側からほぼ完全に覆うようにする。
【0068】
そして、次なる外側電極29の形成工程では、固体電解質層27の外周面に白金等からなる導電性ペーストを曲面印刷することにより、固体電解質層27の外側に外側電極29を形成する。また、外側電極29のリード部29Aを内側電極28のリード部28Aから離した状態でヒータ被覆層25の基端側まで伸長させるように印刷により形成する。
【0069】
次に、緻密層30の形成工程では、固体電解質層27の外周側およびヒータ被覆層25の外周側に、例えばアルミナと酸化珪素からなるペースト状物を曲面印刷することにより緻密層30を形成する。そして、緻密層30には、外側電極29と対応する位置に開口部31を形成しておくようにする。
【0070】
また、これに続く保護層32の形成工程では、図2ないし図4に示す外側電極29を外側から覆うように緻密層30の外周側に、例えばアルミナ等からなるペースト状物を曲面印刷することにより保護層32を形成する。
【0071】
そして、次なる焼成工程では、前述の如く形成したヒータコア23、ヒータパターン24、ヒータ被覆層25、多孔体層26、固体電解質層27、電極28,29、緻密層30および保護層32からなる検出素子21の成形品を、高温度下で焼成してこれらを一体的に焼結させる。
【0072】
かくして、前述した各工程により検出素子21を製造した後、該検出素子21を酸素センサのケーシング1内に図1に示す如く収納し、各リード部24A,28A,29Aをそれぞれのコンタクトプレート13,14にばね性をもって当接させ、これらを電気的に接続することによって当該酸素センサを完成させる。
【0073】
次に、当該酸素センサによる酸素濃度の検出動作について説明するに、まず、当該酸素センサのケーシング1は、ホルダ2のおねじ部2Aを介して車両の排気管等に螺着され、検出素子21の先端側を排気管内へと突出させた状態で固定される。
【0074】
そして、エンジンの作動により排気管内を流れる排気ガスが検出素子21の周囲にプロテクタ15を介して導入されると、この排気ガスの一部が図2中の矢示B方向に保護層32を透過し、緻密層30の開口部31を介して外側電極29の表面に達する。
【0075】
また、この状態でヒータ電源33からヒータパターン24に給電を行ってヒータ部22により検出素子21全体を加熱すると、固体電解質層27が活性化される。そして、固体電解質層27を挟んで対向する内側電極28と外側電極29との間には、直流電源34によるポンプ電圧Vp が印加される。
【0076】
これにより、固体電解質層27は内側電極28、外側電極29と共に酸素ポンプを構成し、内側電極28と外側電極29との間には、後述する化1、化2等の反応式により、排気ガス中の酸素濃度に対応した起電力が前記数1〜数3の式で示す如く発生する。そして、差動増幅器35の出力側端子36からは、酸素濃度の検出信号となる出力電圧Vs が出力されるものである。
【0077】
即ち、エンジンの空燃比が理論空燃比よりも大きくなるリーン空燃比のときには、燃焼室内での希薄混合気により保護層32の周囲を流れる排気ガス中に酸素が燃焼されることなく残っている。このため、内側電極28と外側電極29との間を流れるポンプ電流Ip (直流電源34によるポンプ電圧Vp )により、カソード側の外側電極29において下記の化1による電気化学的な接触分解反応が行われ、排気ガス中に残留した酸素に電子が付与されて酸素イオンが発生する。
【0078】
【化1】
O2 +4e → 2O2−
但し、O2 :酸素分子
e :電子
O2−:酸素イオン
【0079】
そして、このときの酸素イオンは、固体電解質層27中の酸素欠陥を介してカソード側の外側電極29からアノード側の内側電極28に向けて輸送される。このため、アノード側の内側電極28においては、下記の化2による電気化学的な接触分解反応が行われ、このときに酸素イオンが酸素と電子とに分解される。
【0080】
【化2】
2O2− → O2 +4e
【0081】
これにより、アノード側の内側電極28では、内側に積層化された多孔体層26内の通気路26B(酸素収容室)に酸素が吸入され、この通気路26B内には外側電極29(外部の排気ガス)側よりも高い酸素分圧(疑似基準の酸素濃度)が生じる。このとき、電極28,29間には、前記数1の式により両者の酸素分圧差に基づいた起電力が発生する。
【0082】
しかし、多孔体層26内の通気路26Bは、内側電極28の内周側近傍をケーシング1(例えば、図1中に示す絶縁筒体7)内に常時連通させ、固体電解質層27を通じて内側電極28側に輸送されてくる酸素を、図2中の矢示A方向に逃散させるガス逃散路を構成している。
【0083】
このため、内側電極28側の酸素濃度は、常に大気圧状態に保たれることになり、リーン空燃比の状態では、内,外の電極28,29間にそれ程大きな酸素濃度差が生じることはなく、出力側端子36からの出力電圧Vs は、基準の電圧よりも低い電圧値となって出力されるものである。
【0084】
次に、エンジンの空燃比が理論空燃比よりも小さくなるリッチ空燃比のときには、燃焼室内での過濃混合気により保護層32の周囲を流れる排気ガス中に酸素は残らず、例えば二酸化炭素(CO2 )、水分(H2 O)等が排気ガス中に含まれている。
【0085】
このため、内側電極28と外側電極29との間を流れるポンプ電流Ip によって、カソード側の外側電極29では下記の化3、化4による電気化学的な接触分解反応が行われ、例えば排気ガス中に残留した二酸化炭素、水分子に電子が付与されて酸素イオンと一酸化炭素、水素が発生する。
【0086】
【化3】
2CO2 +4e → 2O2− +2CO
但し、CO2 :二酸化炭素分子
e :電子
O2−:酸素イオン
CO:一酸化炭素分子
【0087】
【化4】
2H2 O+4e → 2O2− +2H2
但し、H2 O:水分子
H2 :水素分子
【0088】
そして、このときの酸素イオンは、固体電解質層27中の酸素欠陥を介してカソード側の外側電極29からアノード側の内側電極28に向けて輸送される。このため、アノード側の内側電極28においては、前記化2の式による電気化学的な接触分解反応が行われ、このときに酸素イオンが酸素と電子とに分解される。
【0089】
これにより、アノード側の内側電極28では、多孔体層26内の通気路26Bに酸素が吸入され、この通気路26B内には外側電極29(外部の排気ガス)側よりも非常に高い酸素分圧が生じる。この結果、リッチ空燃比の状態では、内,外の電極28,29間に非常に大きな酸素濃度差が生じ、出力側端子36からの出力電圧Vs は、基準の電圧よりも高い電圧値となって出力されるものである。
【0090】
ところで、このような酸素濃度の検出素子21にあっては、エンジン始動時に固体電解質層27を早期に活性化できるようにしないと、エンジンのアイドリング時等に空燃比制御を安定して行うことができない。また、例えば排気ガス中に含まれた水分、油分等が液滴となって検出素子21の外周側に付着したときに、液滴の付着箇所とこれ以外の箇所との間で大きな温度差が生じ、この影響で固体電解質層27には損傷、破損等が発生する可能性がある。
【0091】
そこで、本実施の形態によれば、ヒータ部22と内側電極28との間に、下記の表1に示す如く空気よりも熱伝導率が良いアルミナ等の多孔質セラミックス材料からなる多孔体層26を形成すると共に、固体電解質層27は、多孔体層26,内側電極28よりも大きい面積をもって形成し、図2に示す如くヒータ被覆層25の外周面に直に接触する直付け部27A等を有している。また、固体電解質層27を外側から緻密層30によってほぼ完全に覆う構成としている。
【0092】
これにより、ヒータ部22からの熱を多孔体層26、内側電極28を介して固体電解質層27側に効率的に伝熱できると共に、固体電解質層27には直付け部27Aを通じてもヒータ部22からの熱を直に伝えることができる。また、緻密層30は、固体電解質層27を外側から覆うことによって、外部の水滴等が固体電解質層27側へと浸透するのを抑えることができる。
【0093】
【表1】
【0094】
そして、このような酸素濃度の検出素子21に対する特性評価試験を行った結果、図5中に実線で示す特性線37のように、検出素子21の素子温度をエンジン始動後に5秒以内で、例えば600℃まで昇温できることが確認された。この評価試験は、外気温度が−40℃で、ヒータ電源33の電圧を12V(ボルト)とした条件下で行われたものである。
【0095】
これに対し、従来技術の検出素子にあっては、図5中に二点鎖線で示す特性線38のように、素子温度をエンジン始動後に5秒以内で、例えば500℃程度までしか昇温することができず、例えば大気室内の空気層により熱伝導性が悪くなっていることが確認された。
【0096】
また、検出素子21の耐熱衝撃性についても、図6に示す如くワイブルプロットと呼ばれる評価試験を行った。この評価試験は、ヒータ電源33の印加により素子温度を可変に調整しつつ、例えば0.002CCの水滴を検出素子21の外側面(外側電極29の近傍)に滴下して、検出素子21の外側面に割れ(損傷、破損)等が発生する確率を素子割れ率(%)として表したものである。
【0097】
この結果、本実施の形態による検出素子21は、図6中に実線で示す特性線39のように素子温度を、450℃以上に上げるまでは素子割れが全く発生せず、例えば480℃程度で素子割れの確率が40%を越え、500℃で素子割れの確率が100%に達することが確認された。
【0098】
なお、この評価試験では、例えば0.002CCの水滴を検出素子21の外側面に滴下したが、このような多量の水分が排気ガス中に含まれることは、実際には無いものである。このため、自動車用エンジンの排気管等に酸素センサを取付けた状態で素子割れが発生する可能性は、実際上ほとんど無いと考えられる。
【0099】
これに対し、従来技術の検出素子にあっては、図6中に二点鎖線で示す特性線40のように素子温度が、例えば380℃程度を越えると素子割れが発生し、450℃程度で素子割れの確率が60%に達し、460℃で素子割れの確率が100%になることが確認された。
【0100】
また、別の従来技術としてプレート型の検出素子を用いた場合には、図6中に破線で示す特性線41のように素子温度が、例えば300℃程度を越えると素子割れが発生し始め、350℃程度で素子割れの確率がほぼ100%になることが確認された。
【0101】
従って、本実施の形態によれば、緻密な構造を有する緻密層30を用いて固体電解質層27を外側から覆うことにより、外部の水滴等が固体電解質層27へと浸透するのを抑えることができ、検出素子21全体の耐熱衝撃性、耐久性、寿命を向上をできる。
【0102】
また、外側にエッジ部が形成されるプレート型の素子に比較して、検出素子21の外形状をエッジ部がない、円形のロッド状に成形することができるので、検出素子21の熱応力等を十分に小さくすることが可能となり、例えば固体電解質層27の割れ等を抑えることができる。
【0103】
そして、ヒータ部22をほぼ全周にわたって外側から固体電解質層27および緻密層30等で覆うことにより、ヒータ部22が直接外気と接触するのを抑えて外気温による影響を低減でき、ヒータ部22の伝熱面積を大きくして該ヒータ部22からの熱を固体電解質層27等に効率的に伝えることができる。
【0104】
また、本実施の形態では、ヒータ部22からの熱を多孔体層26、内側電極28を介して固体電解質層27側に効率的に伝熱できると共に、固体電解質層27には直付け部27Aを通じてもヒータ部22からの熱を直に伝えることができるので、固体電解質層27等からなる検出素子21の昇温特性を向上でき、例えばエンジン始動時等に固体電解質層27を早期に活性化することができる。
【0105】
このため、本実施の形態によれば、検出素子21を短時間で活性化でき、エンジンの始動時でも排気ガス中の酸素濃度等を早期に検出して、燃料噴射量のフィードバック制御を即座に行うことが可能になる。また、当該酸素センサの取付自由度を大きくすることができ、ヒータ部22の消費電力も低減できる。
【0106】
また、検出素子21の内部に基準となる大気室等を従来技術のように形成して大気を導入する必要がないので、当該検出素子21の構造を簡略化することができ、製造時の作業性を向上することができる。
【0107】
次に、図7および図8は本発明の第2の実施の形態を示し、本実施の形態の特徴は、内側電極を多孔質構造をなす電極として形成する構成したことにある。なお、本実施の形態では前記第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
【0108】
図中、51は酸素濃度検出装置の主要部となる酸素濃度の検出素子で、該検出素子51は、第1の実施の形態で述べた検出素子21とほぼ同様に、ヒータ部22、固体電解質層27、外側電極29、緻密層30および保護層32等により構成されている。しかし、この場合の検出素子51は、第1の実施の形態で述べた多孔体層26が廃止され、ヒータ部22と固体電解質層27との間には後述の内側電極52のみが設けられている。
【0109】
52は本実施の形態で採用した内側電極で、該内側電極52は、第1の実施の形態で述べた内側電極28と同様に、ヒータ部22のヒータ被覆層25と固体電解質層27との間に位置して固体電解質層27の内周側に設けられ、ヒータ部22の基端側に向けてヒータ被覆層25の軸方向に延びたリード部52Aを有している。
【0110】
しかし、この場合の内側電極52は、図8に例示するように後述の貴金属材料53およびセラミックス粒子54等からなるペースト状物を、ヒータ被覆層25の外周側に直接的に曲面印刷することにより、ヒータ被覆層25(固体電解質層27)の軸方向に予め決められた長さをもって延びる環状電極として形成されるものである。
【0111】
この場合、内側電極52は、白金等の貴金属材料53と、セラミックス粒子54,54,…と、空孔55,55,…とにより構成されている。そして、セラミックス粒子54は、例えば粒径が0.4〜1.0μm程度のジルコニアの粉体と、粒径が0.4〜1.0μm程度のアルミナの粉体を混合することにより形成されている。
【0112】
また、空孔55は、例えば粒径が0.4〜1.0μm程度のカーボン粉等からなる空孔形成剤を用いて形成され、この空孔形成剤は、検出素子51の焼成時に焼き飛ばされて内側電極52内に連続気泡となる空孔55,55,…を形成するものである。そして、空孔55は、セラミックス粒子54の粒径と同等、または粒径よりも大きい孔径をもって形成されている。
【0113】
即ち、内側電極52は、貴金属材料53の粉体に、例えば15〜20重量%のジルコニア粉、1〜2重量%のアルミナ粉と、1〜3重量%のカーボン粉とを添加して、ペースト状物を調整することにより形成される。そして、内側電極52は、貴金属材料53が電極反応を起こすことにより内部で電子を移動させる働きをする。
【0114】
また、セラミックス粒子54は、ジルコニアの粉体とアルミナの粉体とを含有することにより、図8に示すヒータ被覆層25(多孔質絶縁層)と固体電解質層27との間で内側電極52の接合性を高める働きをするものである。
【0115】
また、内側電極52内に形成された連続気泡となる空孔55は、内側電極52内で通気路となる酸素収容室を構成し、図7に示す内側電極52のリード部52Aにも空孔55が延在する。これによって、空孔55からなる通気路は、内側電極52内をケーシング1(図1中に例示した絶縁筒体7)内と常時連通させ、固体電解質層27を通じて内側電極52側に輸送されてくる酸素を、図7中の矢示A方向に逃散させるガス逃散路を構成するものである。
【0116】
そして、内側電極52の空孔55は、固体電解質層27と貴金属材料53と空孔55との3相界面(電極反応点)を増やし、通気路として機能することにより内側電極52内の酸素を濃度、圧力勾配に従って拡散させる働きをするものである。なお、固体電解質層27と内側電極52との境界面側には、図8に示すように複数の凹空間56,56,…が形成され、この凹空間56と固体電解質層27と貴金属材料53との間にも3相界面が形成される。
【0117】
かくして、このように構成される本実施の形態でも、ヒータ部22からの熱を内側電極52を介して固体電解質層27側に効率的に伝熱できると共に、固体電解質層27には直付け部27Aを通じてもヒータ部22からの熱を直に伝えることができ、第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。
【0118】
そして、このような酸素濃度の検出素子21に対しても、第1の実施の形態と同様の特性評価試験を行った。この結果、図5中に一点鎖線で示す特性線57のように、検出素子21の素子温度をエンジン始動後に4秒程度で、例えば600℃まで昇温できることが確認された。
【0119】
また、本実施の形態では、ヒータ部22のヒータ被覆層25と固体電解質層27との間に設ける内側電極52を、図8に示す如く白金等の貴金属材料53、セラミックス粒子54および連続気泡となる空孔55により構成しているので、貴金属材料53が電極反応を起こすことにより内部で電子を移動させ、連続気泡となる空孔55を内側電極52内での酸素収容室として活かすことができる。
【0120】
これにより、固体電解質層27、貴金属材料53および空孔55(凹空間56)からなる3相界面で電極反応を生起させ、電子の移動を促進できると共に、内側電極52内の酸素を濃度、圧力勾配に従って速く拡散させることができる。また、内側電極52内の空孔55を、セラミックス粒子54の粒径よりも大きい孔径に形成することにより、空孔55内での酸素収容量を増やすことができ、内側電極52内での酸素の拡散を円滑に行うことができる。
【0121】
また、セラミックス粒子54の構成材料として、ヒータ被覆層25、固体電解質層27と同一の材料を用いることにより、素子の焼成時には内側電極52をヒータ被覆層25と固体電解質層27との間で両者に対して強く接合できる。そして、前記3相界面(電極反応点)を多数、均一に分布させ、内側電極52と外側電極29との対向面全体で電極反応を均一に生じさせることができる。
【0122】
そして、空孔55内で酸素を拡散できるため、電極反応、温度変化で生じる酸素の濃度、圧力差を減らすことができ、前記3相界面(電極反応点)での酸素の滞留、欠乏を防ぐことができる。これにより、センサの内部抵抗を下げることが可能となり、検出素子51の低温活性化を促進することができる。
【0123】
さらに、検出素子51の固体電解質層27等に対して昇温、降温等を繰返すような耐久試験を行った場合でも、固体電解質層27と内側電極52との3相界面において剥離等が生じるのを抑えることができ、これによる内部抵抗の増大等も防止することができる。
【0124】
次に、図9および図10は本発明の第3の実施の形態を示し、本実施の形態の特徴は、内側電極の一部を構成するセラミックス粒子をペロブスカイト型酸化物により構成したことにある。なお、本実施の形態では前記第2の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
【0125】
図中、61はヒータ被覆層25と固体電解質層27との間に設けられた本実施の形態で用いる内側電極で、該内側電極61は、第2の実施の形態で述べた内側電極52とほぼ同様に、白金等の貴金属材料62と、セラミックス粒子63,63,…と、空孔64,64,…とにより構成されている。
【0126】
また、内側電極61と固体電解質層27との境界面側には、第2の実施の形態で述べた凹空間56と同様に、複数の凹空間65,65,…が形成されている。しかし、本実施の形態による内側電極61は、セラミックス粒子63が後述のペロブスカイト型酸化物からなる混合電導体により構成されている点で第2の実施の形態とは異なるものである。
【0127】
即ち、プロブスカイト型酸化物は、例えば(La1−xSrxCoO3 )系の酸化物、または(La1−xSrxMnO3 )系の酸化物からなり、混合電導体であるセラミックス粒子63を構成しているものである。
【0128】
そして、混合電導体であるセラミックス粒子63は、図10に示す如く固体電解質層27との2相界面で酸素イオン(O2−)を伝導させ、セラミックス粒子63と空孔64との2相界面で、前述の化1、化2式による電極反応を図10中に示す如く生起させるものである。
【0129】
また、図10に示すように固体電解質層27と貴金属材料62と空孔64との3相界面F1 ,F2 、固体電解質層27と貴金属材料62と凹空間65との3相界面F3 ,F4 等でも電極反応が起こる。そして、空孔64は通気路(酸素収容室)として機能することにより、内側電極61内の酸素を濃度、圧力勾配に従って拡散させるものである。
【0130】
この場合、内側電極61内では、図10中の左側部位(素子の先端部側)が右側部位(素子の基端部側)よりも酸素濃度が高くなり、酸素(O2 )、イオン等は図10中の矢示b方向に濃度勾配等に従って移動するものである。
【0131】
かくして、このように構成される本実施の形態でも、前記第2の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。特に本実施の形態では、内側電極61のセラミックス粒子63をペロブスカイト型酸化物等の混合電導体で構成することにより、前述した3相界面(電極反応点)を多数、均一に分布させることができ、内側電極61の電極面全体で電極反応を効率的に起こすことができる。
【0132】
また、内側電極61内での酸素濃度勾配に対して、空孔64によるガス拡散に混合電導体(セラミックス粒子63)内のイオン伝導が加わり、図10中の矢示b方向における酸素ガスの移動速度を加速することができる。
【0133】
この結果、素子の内部抵抗を下げることができ、低温活性等を向上できると共に、例えば固体電解質層27と内側電極61との間の剥離を長期にわたって抑えることができ、酸素センサとしての信頼性を高めることができる。
【0134】
なお、前記各実施の形態では、内側電極28(52,61)と外側電極29との間に外部から直流電源34によるポンプ電圧Vp を印加する場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば内側電極28(52,61)側を基準となる酸素濃度に通気路28B(空孔55,64)を介して設定し、固体電解質層を挟む内側電極と外側電極との間に外部から電圧を印加することなく、被測定ガス(排気ガス)中の酸素濃度に対応した起電力を発生させる構成とした酸素センサ(酸素濃度検出装置)に適用してもよい。
【0135】
次に、上記各実施の形態から把握し得る請求項以外の技術的思想について、以下にその効果と共に記載する。
【0136】
(1).請求項1,2または3に記載の酸素濃度検出装置において、前記内側電極と外側電極との間には外部から電圧を印加し、前記内側電極側には前記通気路からなる疑似基準の酸素収容室を設ける構成とした酸素濃度検出装置。
【0137】
この場合には、電気化学的な接触分解反応により外側電極側で発生した酸素イオンを、固体電解質層中の酸素欠陥を介して外側電極から内側電極に向けて輸送できるため、内側電極側においては通気路からなる酸素収容室に酸素を吸入、流通させ、外側電極(外部の被測定ガス)側よりも酸素分圧が高い疑似基準の酸素濃度を生じさせることができる。
【0138】
(2).請求項2または3に記載の酸素濃度検出装置において、前記空孔形成剤により内側電極中に形成される空孔は、前記セラミックス粒子の粒径以上となる孔径を有してなる酸素濃度検出装置。これにより、空孔内での酸素収容量を増やすことができ、内側電極内での酸素の拡散を円滑に行うことができる。
【0139】
(3).請求項2または3に記載の酸素濃度検出装置において、前記セラミックス粒子は、少なくとも一部を前記固体電解質層の構成材料と同一の材料により構成してなる酸素濃度検出装置。これにより、検出素子の焼成時には内側電極をヒータ部と固体電解質層との間で両者に対して強く接合することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による検出素子が設けられた酸素センサを示す縦断面図である。
【図2】図1に示す検出素子の拡大縦断面図である。
【図3】検出素子を図2中の矢示 III−III 方向からみた横断面図である。
【図4】ヒータコアの外周にヒータパターン、ヒータ被覆層、多孔体層、内側電極、固体電解質層、外側電極、緻密層および保護層等を形成する工程を示す斜視図である。
【図5】検出素子の昇温特性を示す特性線図である。
【図6】水滴による検出素子の素子割れ率を示す特性線図である。
【図7】第2の実施の形態による酸素濃度の検出素子を示す半断面図である。
【図8】第2の実施の形態による内側電極の内部構造を示す拡大断面図である。
【図9】第3の実施の形態による検出素子の内側電極等を示す図8と同様位置での拡大断面図である。
【図10】図9中のa部を拡大して示す要部断面図である。
【符号の説明】
1 ケーシング
11,12 リード線
13,14 コンタクトプレート
21,51 酸素濃度の検出素子
22 ヒータ部
23 ヒータコア
24 ヒータパターン
24A,28A,29A リード部
25 ヒータ被覆層
26 多孔体層
26A 引出し部
26B 通気路
27 固体電解質層
28 内側電極
29 外側電極
30 緻密層
31 開口部
32 保護層
33 ヒータ電源
34 直流電源
35 差動増幅器
36 出力側端子
52,61 内側電極(多孔質構造の電極)
53,62 貴金属材料
54 セラミックス粒子
55,64 空孔(通気路)
56,65 凹空間
63 セラミックス粒子(混合電導体)
Vs 出力電圧(酸素濃度の検出信号)[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an oxygen concentration detection device suitably used for detecting an air-fuel ratio (mixing ratio of fuel and intake air) of an automobile engine or the like as oxygen concentration in exhaust gas.
[0002]
[Prior art]
Generally, in a vehicle engine or the like, for example, an oxygen concentration detection device (oxygen sensor) is provided in the middle of an exhaust pipe, and the oxygen sensor detects oxygen concentration and the like contained in exhaust gas (for example, Patent Document 1).
[0003]
[Patent Document 1]
JP-A-7-27737
[0004]
An oxygen sensor according to the related art of this type includes, for example, a heater portion formed in an elongated rod shape, and an oxygen ion conductive solid electrolyte layer provided on an outer peripheral side of the heater portion and activated by heat from the heater portion. An annular air chamber provided between the solid electrolyte layer and the heater portion, through which oxygen in the air flows in and out, and an inner electrode provided on the inner peripheral side of the solid electrolyte layer facing the air chamber, An outer electrode and the like are provided on the outer peripheral side of the solid electrolyte layer and sandwich the solid electrolyte layer between the inner electrode and the inner electrode.
[0005]
Then, when an oxygen concentration difference occurs between a gas to be measured such as exhaust gas flowing outside the outer electrode and an atmosphere chamber facing the inner electrode, the oxygen sensor generates an electromotive force corresponding to the difference in concentration. Since it is generated between the inner electrode and the outer electrode sandwiching the solid electrolyte layer, a detection signal of the oxygen concentration is output to the outside according to the electromotive force.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, the oxygen sensor according to the prior art described above has a structure in which an annular air chamber is interposed between the heater section and the solid electrolyte layer. Therefore, when the heat from the heater section is transmitted to the solid electrolyte layer, the heat is generated by the air chamber. There is a problem that conductivity is deteriorated and it is difficult to activate the solid electrolyte layer early, for example, when starting the engine.
[0007]
Further, in the case of the prior art, since the outer peripheral side of the solid electrolyte layer is merely covered with a protective layer or the like, for example, moisture, oil, and the like contained in the gas to be measured such as exhaust gas become droplets. When the droplets adhere to the outer peripheral side of the sensor, the droplets may penetrate the protective layer and reach the solid electrolyte layer.
[0008]
Therefore, the solid electrolyte layer has a large temperature difference between the position where the droplets are attached and the other position, which may cause damage, breakage, etc. in the solid electrolyte layer. There is a problem that performance cannot be improved.
[0009]
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-described problems of the related art, and an object of the present invention is to efficiently transfer heat from a heater section to a solid electrolyte layer and activate the solid electrolyte layer early, for example, when starting an engine. It is an object of the present invention to provide an oxygen concentration detecting device which can be made into an oxygen concentration.
[0010]
Another object of the present invention is to provide an oxygen concentration detecting device that can improve thermal shock resistance by covering the solid electrolyte layer with a dense layer from the outside, and can improve the durability and life of the entire detecting element. To provide.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problem, the oxygen concentration detecting device according to the first aspect of the present invention allows oxygen to flow between the heater section and the inner electrode in the length direction of the heater section from the position of the inner electrode. Therefore, a porous layer made of a porous ceramic material and having an air passage made of open pores is provided inside, and the gas to be measured permeates to the outer peripheral side of the solid electrolyte layer at a position corresponding to the outer electrode. In a portion other than the opening, a dense layer is provided to cover the solid electrolyte layer and the inner electrode from the outside and to prevent the gas to be measured from entering the inside.
[0012]
With this configuration, a porous layer made of a porous ceramic material having a higher thermal conductivity than air can be formed between the heater section and the inner electrode (solid electrolyte layer). Can be efficiently transferred to the solid electrolyte layer and the like. Therefore, it is possible to improve the temperature rising characteristics of the detection element including the solid electrolyte layer and the like, and to activate the solid electrolyte layer early, for example, at the time of starting the engine. In addition, by covering the solid electrolyte layer from the outside, the dense layer can suppress the penetration of external water droplets and the like into the solid electrolyte layer, thereby improving the thermal shock resistance, durability, and life of the entire detection element. it can.
[0013]
Further, the oxygen concentration detecting device according to the second aspect of the present invention is an apparatus for detecting oxygen concentration, in which a material obtained by mixing a noble metal, ceramic particles, and a pore-forming agent for flowing oxygen from the position of the inner electrode in the length direction of the heater section is used. The solid electrolyte layer is formed by using an electrode having a porous structure having an air passage formed of open cells, and the gas to be measured is transmitted to the outer peripheral side of the solid electrolyte layer at a position corresponding to the outer electrode. An opening is provided, and a portion other than the opening is provided with a dense layer that covers the solid electrolyte layer and the inner electrode from the outside and suppresses entry of the gas to be measured into the inside.
[0014]
With this configuration, the inner electrode interposed between the heater and the solid electrolyte layer can be formed using a material (noble metal, ceramic particles, or the like) having a higher thermal conductivity than air. By eliminating the need for the porous layer used in the present invention, the structure can be simplified, and the heat from the heater can be efficiently transferred to the solid electrolyte layer and the like. Therefore, the temperature rise characteristics of the detection element can be improved, and the solid electrolyte layer can be activated early, for example, when starting the engine. Further, the dense layer can suppress penetration of external water droplets and the like into the solid electrolyte layer, and can improve thermal shock resistance, durability, and life of the entire detection element.
[0015]
In particular, the inner electrode in this case functions so that the noble metal as the material causes an electrode reaction to move electrons inside, and the ceramic particles enhance the bondability between the heater section and the solid electrolyte layer. A pore-forming agent made of, for example, carbon powder can be burned out during element baking to form pores that become continuous cells in the inner electrode, and these pores can be used as oxygen storage chambers that serve as ventilation paths. Thereby, the three-phase interface (electrode reaction point) can be increased, and oxygen in the inner electrode can be diffused according to the concentration and the pressure gradient.
[0016]
Further, in the invention of claim 3, the ceramic particles serving as the material of the inner electrode are made of a mixed conductor such as a perovskite-type oxide which can conduct oxygen ions together with electrons. Thereby, in addition to having substantially the same operation and effect as the invention of
[0017]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, an example in which the oxygen concentration detecting device according to the embodiment of the present invention is applied to an oxygen sensor attached to an exhaust pipe side of an automobile engine will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
[0018]
Here, FIGS. 1 to 6 show a first embodiment of the present invention. In the drawing,
[0019]
The
[0020]
[0021]
[0022]
[0023]
[0024]
Also, lead
[0025]
[0026]
Further, a plurality of
[0027]
Next,
[0028]
[0029]
As shown in FIG. 4, the
[0030]
Here, the
[0031]
The
[0032]
[0033]
That is, the
[0034]
In this case, as shown in FIG. 4, the
[0035]
The
[0036]
Further, since the
[0037]
[0038]
The
[0039]
Further, as shown in FIG. 4, the
[0040]
[0041]
That is, the
[0042]
Further, since the
[0043]
[0044]
Further, the
[0045]
[0046]
The
[0047]
Therefore, the
[0048]
Also, the
[0049]
[0050]
[0051]
The
[0052]
Next,
[0053]
[0054]
[0055]
Here, in the
[0056]
(Equation 1)
E = − (R × T / 4 × F) × ln (△ Pex / △ Pa)
Where R: gas constant (8.3145 J / K · mol)
T: Absolute temperature
F: Faraday constant (9.68453 × 104 C / mol)
[0057]
If the internal resistance of the
[0058]
(Equation 2)
Vs = E + (Rs × Ip)
[0059]
The relationship between the output voltage Vs and the pump voltage Vp is represented by the following equation (3).
[0060]
(Equation 3)
Vp = Vs + (R0 × Ip)
[0061]
The oxygen sensor that is the oxygen concentration detecting device according to the present embodiment has the above-described configuration. Next, a method for manufacturing the detecting
[0062]
First, when the
[0063]
Next, in a pattern printing step, a
[0064]
Next, in the step of forming the
[0065]
Next, in the step of forming the
[0066]
In the next step of forming the
[0067]
In the next step of forming the
[0068]
Then, in the next step of forming the
[0069]
Next, in the step of forming the
[0070]
In the subsequent step of forming the
[0071]
Then, in the next firing step, a detection including the
[0072]
Thus, after manufacturing the detecting
[0073]
Next, the operation of detecting the oxygen concentration by the oxygen sensor will be described. First, the
[0074]
When the exhaust gas flowing through the exhaust pipe by the operation of the engine is introduced around the detecting
[0075]
In this state, when power is supplied from the
[0076]
As a result, the
[0077]
That is, when the air-fuel ratio of the engine is a lean air-fuel ratio that is higher than the stoichiometric air-fuel ratio, oxygen remains in the exhaust gas flowing around the
[0078]
Embedded image
O2 + 4e → 2O2-
Where O2 : Oxygen molecule
e: Electronic
O2-: Oxygen ion
[0079]
Then, oxygen ions at this time are transported from the cathode-side
[0080]
Embedded image
2O2- → O2 + 4e
[0081]
As a result, in the anode-side
[0082]
However, the
[0083]
For this reason, the oxygen concentration on the
[0084]
Next, when the air-fuel ratio of the engine is a rich air-fuel ratio that is smaller than the stoichiometric air-fuel ratio, no oxygen remains in the exhaust gas flowing around the
[0085]
For this reason, due to the pump current Ip flowing between the
[0086]
Embedded image
2CO2 + 4e → 2O2- + 2CO
However, CO2 : Carbon dioxide molecule
e: Electronic
O2-: Oxygen ion
CO: carbon monoxide molecule
[0087]
Embedded image
2H2 O + 4e → 2O2- + 2H2
Where H2 O: water molecule
H2 : Hydrogen molecule
[0088]
Then, oxygen ions at this time are transported from the cathode-side
[0089]
As a result, in the
[0090]
By the way, in such an oxygen
[0091]
Therefore, according to the present embodiment, as shown in Table 1 below, between the
[0092]
Thereby, the heat from the
[0093]
[Table 1]
[0094]
Then, as a result of performing a characteristic evaluation test on the
[0095]
On the other hand, in the case of the detection element of the prior art, as shown by a
[0096]
In addition, as for the thermal shock resistance of the
[0097]
As a result, in the detecting
[0098]
In this evaluation test, for example, a water droplet of 0.002 CC was dropped on the outer surface of the
[0099]
On the other hand, in the detection element of the prior art, when the element temperature exceeds about 380 ° C., for example, as indicated by a
[0100]
Further, when a plate-type detection element is used as another conventional technique, when the element temperature exceeds about 300 ° C., for example, as indicated by a
[0101]
Therefore, according to the present embodiment, by covering the
[0102]
In addition, since the outer shape of the
[0103]
By covering the
[0104]
Further, in the present embodiment, the heat from the
[0105]
Therefore, according to the present embodiment, the
[0106]
In addition, since it is not necessary to form a reference atmosphere chamber or the like inside the
[0107]
Next, FIGS. 7 and 8 show a second embodiment of the present invention, which is characterized in that the inner electrode is formed as an electrode having a porous structure. In the present embodiment, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
[0108]
In the figure,
[0109]
[0110]
However, in this case, the
[0111]
In this case, the
[0112]
The
[0113]
That is, the
[0114]
The
[0115]
In addition, the
[0116]
The
[0117]
Thus, also in the present embodiment configured as above, the heat from the
[0118]
Then, a characteristic evaluation test similar to that of the first embodiment was performed on the
[0119]
Further, in the present embodiment, the
[0120]
Thereby, an electrode reaction is caused at the three-phase interface including the
[0121]
In addition, by using the same material as that of the
[0122]
Since oxygen can be diffused in the
[0123]
Furthermore, even when a durability test is performed on the
[0124]
Next, FIGS. 9 and 10 show a third embodiment of the present invention. The feature of this embodiment is that ceramic particles constituting a part of the inner electrode are made of perovskite oxide. . In this embodiment, the same components as those in the second embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.
[0125]
In the figure,
[0126]
Further, a plurality of
[0127]
That is, the prosbite oxide is, for example, (La1-xSrxCoO3 ) -Based oxide or (La1-xSrxMnO3 ) -Based oxides and constitute the
[0128]
Then, as shown in FIG. 10, the
[0129]
Also, as shown in FIG. 10, three-phase interfaces F1 and F2 between the
[0130]
In this case, in the
[0131]
Thus, also in the present embodiment configured as described above, it is possible to obtain substantially the same operation and effect as in the second embodiment. In particular, in the present embodiment, by forming the
[0132]
Further, the ion diffusion in the mixed conductor (ceramic particles 63) is added to the gas diffusion by the
[0133]
As a result, the internal resistance of the element can be reduced, the low-temperature activity and the like can be improved, and for example, the separation between the
[0134]
In each of the above embodiments, the case where the pump voltage Vp from the
[0135]
Next, technical ideas other than the claims that can be grasped from the above embodiments will be described below together with their effects.
[0136]
(1). 4. The oxygen concentration detecting device according to
[0137]
In this case, oxygen ions generated on the outer electrode side by the electrochemical catalytic decomposition reaction can be transported from the outer electrode to the inner electrode via oxygen defects in the solid electrolyte layer. Oxygen is sucked in and circulated through the oxygen storage chamber formed by the ventilation path, and a pseudo standard oxygen concentration having a higher oxygen partial pressure than the outer electrode (external gas to be measured) side can be generated.
[0138]
(2). 4. The oxygen concentration detecting device according to
[0139]
(3). The oxygen concentration detecting device according to
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing an oxygen sensor provided with a detection element according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an enlarged vertical sectional view of the detection element shown in FIG.
FIG. 3 is a cross-sectional view of the detection element viewed from a direction indicated by arrows III-III in FIG.
FIG. 4 is a perspective view showing a step of forming a heater pattern, a heater coating layer, a porous layer, an inner electrode, a solid electrolyte layer, an outer electrode, a dense layer, a protective layer, and the like on the outer periphery of the heater core.
FIG. 5 is a characteristic diagram showing a temperature rise characteristic of a detection element.
FIG. 6 is a characteristic diagram showing an element cracking rate of a detection element due to a water droplet.
FIG. 7 is a half sectional view showing an oxygen concentration detecting element according to a second embodiment.
FIG. 8 is an enlarged sectional view showing an internal structure of an inner electrode according to a second embodiment.
FIG. 9 is an enlarged cross-sectional view at the same position as FIG. 8 showing an inner electrode and the like of a detection element according to a third embodiment.
FIG. 10 is an enlarged cross-sectional view of an essential part of a part a in FIG. 9;
[Explanation of symbols]
1 casing
11,12 Lead wire
13,14 Contact plate
21,51 Oxygen concentration detection element
22 heater section
23 heater core
24 Heater pattern
24A, 28A, 29A Lead
25 Heater coating layer
26 Porous material layer
26A drawer
26B ventilation path
27 Solid electrolyte layer
28 inner electrode
29 Outer electrode
30 dense layer
31 Opening
32 protective layer
33 heater power supply
34 DC power supply
35 differential amplifier
36 Output terminal
52, 61 inner electrode (porous structure electrode)
53,62 precious metal materials
54 ceramic particles
55,64 air holes (air passages)
56,65 concave space
63 ceramic particles (mixed conductor)
Vs output voltage (oxygen concentration detection signal)
Claims (3)
前記ヒータ部と内側電極との間には、該内側電極の位置から前記ヒータ部の長さ方向に酸素を流通させるため多孔質セラミックス材料により形成され、内部に連続気泡の空孔からなる通気路を有した多孔体層を設け、
前記固体電解質層の外周側には、前記外側電極と対応する位置に被測定ガスが透過する開口部を有し、該開口部以外の部分では前記固体電解質層および内側電極を外側から覆って被測定ガスが内部に侵入するのを抑える緻密層を設ける構成としたこと特徴とする酸素濃度検出装置。A rod-shaped heater portion that generates heat by applying an electric current from the outside, a solid electrolyte layer provided on the outer peripheral side of the heater portion and activated by heat from the heater portion, and the heater portion and the solid electrolyte Between the inner electrode provided on the inner peripheral side of the solid electrolyte layer and an outer electrode provided on the outer peripheral side of the solid electrolyte layer and sandwiching the solid electrolyte layer between the inner electrode and the inner electrode. Oxygen concentration detection device
An air passage formed between the heater portion and the inner electrode, made of a porous ceramic material for flowing oxygen from the position of the inner electrode in the length direction of the heater portion, and having pores of open cells therein. Providing a porous body layer having
On the outer peripheral side of the solid electrolyte layer, an opening through which the gas to be measured is transmitted is provided at a position corresponding to the outer electrode, and in portions other than the opening, the solid electrolyte layer and the inner electrode are covered from the outside. An oxygen concentration detection device having a structure in which a dense layer is provided to prevent a measurement gas from entering the inside.
前記内側電極は、該内側電極の位置から前記ヒータ部の長さ方向に酸素を流通させるため貴金属、セラミックス粒子および空孔形成剤を混合した材料を用いて形成され、内部に連続気泡の空孔からなる通気路を有した多孔質構造の電極により構成し、
前記固体電解質層の外周側には、前記外側電極と対応する位置に被測定ガスが透過する開口部を有し、該開口部以外の部分では前記固体電解質層および内側電極を外側から覆って被測定ガスが内部に侵入するのを抑える緻密層を設ける構成としたこと特徴とする酸素濃度検出装置。A rod-shaped heater portion that generates heat by applying an electric current from the outside, a solid electrolyte layer provided on the outer peripheral side of the heater portion and activated by heat from the heater portion, and the heater portion and the solid electrolyte Between the inner electrode provided on the inner peripheral side of the solid electrolyte layer and an outer electrode provided on the outer peripheral side of the solid electrolyte layer and sandwiching the solid electrolyte layer between the inner electrode and the inner electrode. Oxygen concentration detection device
The inner electrode is formed using a material obtained by mixing a noble metal, ceramic particles, and a pore-forming agent in order to allow oxygen to flow from the position of the inner electrode in the length direction of the heater portion, and has pores of open cells inside. Composed of a porous electrode having a ventilation path consisting of
On the outer peripheral side of the solid electrolyte layer, an opening through which the gas to be measured is transmitted is provided at a position corresponding to the outer electrode, and in portions other than the opening, the solid electrolyte layer and the inner electrode are covered from the outside. An oxygen concentration detection device having a structure in which a dense layer is provided to prevent a measurement gas from entering the inside.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003012598A JP4109555B2 (en) | 2003-01-21 | 2003-01-21 | Oxygen concentration detector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003012598A JP4109555B2 (en) | 2003-01-21 | 2003-01-21 | Oxygen concentration detector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004226171A true JP2004226171A (en) | 2004-08-12 |
JP4109555B2 JP4109555B2 (en) | 2008-07-02 |
Family
ID=32901159
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003012598A Expired - Fee Related JP4109555B2 (en) | 2003-01-21 | 2003-01-21 | Oxygen concentration detector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4109555B2 (en) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004347506A (en) * | 2003-05-23 | 2004-12-09 | Hitachi Unisia Automotive Ltd | Detection element for detecting concentration of oxygen |
JP2005351737A (en) * | 2004-06-10 | 2005-12-22 | Hitachi Ltd | Oxygen concentration detection element |
JP2005351740A (en) * | 2004-06-10 | 2005-12-22 | Hitachi Ltd | Oxygen concentration detection element |
JP2006112918A (en) * | 2004-10-14 | 2006-04-27 | Hitachi Ltd | Oxygen sensor |
JP2008261848A (en) * | 2007-03-20 | 2008-10-30 | Hitachi Ltd | Oxygen sensor |
JP2009529691A (en) * | 2006-03-16 | 2009-08-20 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | Method and apparatus for operating gas sensor |
JP2010164589A (en) * | 2010-04-30 | 2010-07-29 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Oxygen sensor |
JP2010217023A (en) * | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Ceramic structure and gas sensor with the same |
JP2011117937A (en) * | 2009-11-02 | 2011-06-16 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Gas sensor |
WO2014080867A1 (en) * | 2012-11-22 | 2014-05-30 | 株式会社デンソー | Electrode for gas sensor and gas sensor element using same |
JP2017150933A (en) * | 2016-02-24 | 2017-08-31 | 株式会社Soken | Gas sensor element |
JP2018169328A (en) * | 2017-03-30 | 2018-11-01 | 日本碍子株式会社 | Sensor element and gas sensor |
CN114764080A (en) * | 2021-01-13 | 2022-07-19 | 长城汽车股份有限公司 | Oxygen sensor, oxygen content monitoring device and oxygen content monitoring method |
CN116595424A (en) * | 2023-07-13 | 2023-08-15 | 湖南一特医疗股份有限公司 | Digital intelligent oxygen generation system oriented to medical environment |
-
2003
- 2003-01-21 JP JP2003012598A patent/JP4109555B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004347506A (en) * | 2003-05-23 | 2004-12-09 | Hitachi Unisia Automotive Ltd | Detection element for detecting concentration of oxygen |
JP2005351737A (en) * | 2004-06-10 | 2005-12-22 | Hitachi Ltd | Oxygen concentration detection element |
JP2005351740A (en) * | 2004-06-10 | 2005-12-22 | Hitachi Ltd | Oxygen concentration detection element |
JP2006112918A (en) * | 2004-10-14 | 2006-04-27 | Hitachi Ltd | Oxygen sensor |
JP2009529691A (en) * | 2006-03-16 | 2009-08-20 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | Method and apparatus for operating gas sensor |
JP2008261848A (en) * | 2007-03-20 | 2008-10-30 | Hitachi Ltd | Oxygen sensor |
JP2010217023A (en) * | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Ceramic structure and gas sensor with the same |
JP2011117937A (en) * | 2009-11-02 | 2011-06-16 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Gas sensor |
JP2010164589A (en) * | 2010-04-30 | 2010-07-29 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Oxygen sensor |
JP2014122878A (en) * | 2012-11-22 | 2014-07-03 | Denso Corp | Electrode for gas sensor and gas sensor element using the same |
WO2014080867A1 (en) * | 2012-11-22 | 2014-05-30 | 株式会社デンソー | Electrode for gas sensor and gas sensor element using same |
CN104838259A (en) * | 2012-11-22 | 2015-08-12 | 株式会社电装 | Electrode for gas sensor and gas sensor element using same |
US11085895B2 (en) | 2012-11-22 | 2021-08-10 | Denso Corporation | Electrode for use in gas sensor and gas sensor element using the same |
JP2017150933A (en) * | 2016-02-24 | 2017-08-31 | 株式会社Soken | Gas sensor element |
WO2017145499A1 (en) * | 2016-02-24 | 2017-08-31 | 株式会社デンソー | Gas sensor element |
JP2018169328A (en) * | 2017-03-30 | 2018-11-01 | 日本碍子株式会社 | Sensor element and gas sensor |
US11268929B2 (en) | 2017-03-30 | 2022-03-08 | Ngk Insulators, Ltd. | Sensor element and gas sensor |
CN114764080A (en) * | 2021-01-13 | 2022-07-19 | 长城汽车股份有限公司 | Oxygen sensor, oxygen content monitoring device and oxygen content monitoring method |
CN114764080B (en) * | 2021-01-13 | 2024-11-05 | 长城汽车股份有限公司 | Oxygen sensor, oxygen content monitoring device and oxygen content monitoring method |
CN116595424A (en) * | 2023-07-13 | 2023-08-15 | 湖南一特医疗股份有限公司 | Digital intelligent oxygen generation system oriented to medical environment |
CN116595424B (en) * | 2023-07-13 | 2023-10-13 | 湖南一特医疗股份有限公司 | Digital intelligent oxygen generation system oriented to medical environment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4109555B2 (en) | 2008-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5500148B2 (en) | Gas sensor element, method of manufacturing the same, and gas sensor | |
JP6533426B2 (en) | Gas sensor element and gas sensor | |
US8419915B2 (en) | Gas sensor | |
JP4109555B2 (en) | Oxygen concentration detector | |
JP3782031B2 (en) | Air-fuel ratio detection device | |
JP2011209280A (en) | Gas sensor | |
JP2007121173A (en) | Gas sensor element and its manufacturing method | |
US6635162B2 (en) | Gas sensor | |
US6338782B1 (en) | Gas sensor | |
US7156966B2 (en) | Nox-decomposing electrode and NOx concentration-measuring apparatus | |
JP3966805B2 (en) | Air-fuel ratio detection device | |
KR20020060714A (en) | Gas sensor design and method for using the same | |
JP2007232481A (en) | Oxygen sensor | |
JP6718332B2 (en) | Gas sensor element and method of manufacturing gas sensor element | |
WO2017104564A1 (en) | Gas sensor element and gas sensor | |
US11125715B2 (en) | Gas sensor | |
JP4015569B2 (en) | Air-fuel ratio detection device | |
JP2017116530A (en) | Gas sensor element and gas sensor | |
JP2000097903A (en) | Apparatus and method for measuring gas concentration | |
JPS6382355A (en) | Gas sensor | |
JP3943262B2 (en) | NOx gas concentration measuring apparatus and NOx gas concentration measuring method | |
JP4077365B2 (en) | Oxygen concentration detection element | |
JP2003121412A (en) | Solid electrolyte-based sensor element of gas sensor for measuring gas component in gas mixture | |
JP2005351741A (en) | Oxygen concentration detection element | |
JP2013007642A (en) | Gas sensor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20041217 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050914 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050914 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080404 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |