JP2004221153A - Stacked electronic component array - Google Patents
Stacked electronic component array Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004221153A JP2004221153A JP2003003921A JP2003003921A JP2004221153A JP 2004221153 A JP2004221153 A JP 2004221153A JP 2003003921 A JP2003003921 A JP 2003003921A JP 2003003921 A JP2003003921 A JP 2003003921A JP 2004221153 A JP2004221153 A JP 2004221153A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrodes
- hot
- electrode
- ground
- electronic component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 83
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 9
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 28
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 5
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ceramic Capacitors (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、積層型電子部品アレイ、特に、2端子コンデンサ素子や3端子コンデンサ素子やLC複合素子などを積層体内にアレイ状に配置した積層型電子部品アレイに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のコンデンサアレイとして、特許文献1に記載のものが知られている。図19に示すように、この3端子型コンデンサアレイ1は四つの3端子コンデンサ素子を内蔵したものであり、コンデンサ電極(ホット電極)3,4,…をそれぞれ表面に設けたセラミックシート2と、グランド電極5をそれぞれ表面に設けたセラミックシート2と、電極を設けていないセラミックシート2などで構成されている。
【0003】
グランド電極5はセラミックシート2の略全面にわたって形成され、その引出し部5aはセラミックシート2の前後側面の左右両側に引き出されている。また、コンデンサ電極3,4,…もセラミックシート2の略全面にわたって形成され、その引出し部3a,4a,…はセラミックシート2の前側面および後側面にそれぞれ一つずつ線対称に引き出されている。各コンデンサ電極3,4,…の引出し部3a,4a,…はそれぞれ積層方向に異なった位置に形成されている。各グランド電極5の引出し部5aはそれぞれ積層方向に同一位置に形成されている。
【0004】
グランド電極5が形成されたセラミックシート2とコンデンサ電極3,4,…が形成されたセラミックシート2は交互に積み重ねられた後、一体的に焼成されて、図20に示す積層体6とされる。積層体6の前後側面にはそれぞれ6個ずつ外部電極が形成され、前後側面の両側の外部電極Gは共通のグランド外部電極となり、残りの合計8個の外部電極7a,7b、8a,8b、9a,9b、10a,10bは3端子コンデンサ素子の個別の外部電極となる。
【0005】
【特許文献1】
実開昭62−188126号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の3端子コンデンサアレイ1は、グランド電極5の引出し部5aが積層体6の前後側面にしか引き出されていない。このため、グランド電極5の引出し方向は2方向しかなく、グランド電極5の等価直列インダクタンス(ESL)が比較的大きいという問題があった。また、コンデンサ電極3,4,…の引出し部3aと3aの位置、4aと4aの位置、…がそれぞれ、コンデンサ電極3,4,…の中心(あるいは、セラミックシート2の中心)に対して点対称となっていない。このため、コンデンサ電極3,4,…の等価直列インダクタンス(ESL)も比較的大きいという問題があった。
【0007】
そこで、本発明の目的は、グランド電極やホット電極の等価直列インダクタンスが小さい積層型電子部品アレイを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段および作用】
前記目的を達成するため、本発明に係る積層型電子部品アレイは、
(a)複数のホット電極と複数の絶縁層と複数のグランド電極を積み重ねることにより、直方体状の積層体を構成し、
(b)ホット電極とグランド電極が絶縁層を介して対向することにより形成された静電容量を有する複数の電子素子が、積層体内にアレイ状に配置され、
(c)各ホット電極の引出し部が積層体の端面もしくは側面に設けられたホット外部電極に電気的に接続され、
(d)各グランド電極の複数の引出し部が積層体の端面もしくは側面に設けられたグランド外部電極に電気的に接続され、
(e)ホット外部電極とグランド外部電極が、積層体の端面および側面にわたって交互に配置されていること、
を特徴とする。電子素子は、2端子コンデンサ素子、3端子コンデンサ素子、あるいは、LC複合素子などである。
【0009】
各ホット電極の引出し部がホット外部電極に電気的に接続され、各グランド電極の複数の引出し部がグランド外部電極に電気的に接続され、ホット外部電極とグランド外部電極が、積層体の端面および側面にわたって交互に配置されているため、グランド電極を流れるノイズ電流(高周波電流)は実質的に放射状に配置された複数の引出し部を介してグランド外部電極に流れる。従って、ノイズ電流によって発生する磁界は全体として互いに打ち消し合うため、グランド電極の等価直列インダクタンスが小さくなる。
【0010】
また、ホット外部電極とグランド外部電極が交互に配置されているため、隣接するホット外部電極間の(隣接する電子素子間の)電磁干渉(クロストーク)がグランド外部電極によって抑えられる。
【0011】
また、グランド電極の複数の引出し部が積層体の端面および側面の4面に引き出され、かつ、該引出し部が線対称に配置されることにより、より一層放射状に配置されることになる。
【0012】
また、ホット電極が複数の引出し部を有し、かつ、該引出し部が点対称に配置されることにより、ホット電極を流れるノイズ電流によって発生する磁界は全体として互いに打ち消し合うため、ホット電極の等価直列インダクタンスが小さくなる。
【0013】
さらに、複数の電子素子のホット電極が積層体の積み重ね方向に重なるように配置されることにより、各電子素子の静電容量を十分に確保しながらも、プリント基板上の占有面積が小さい積層型電子部品アレイが得られる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る積層型電子部品アレイの実施の形態について添付の図面を参照して説明する。
【0015】
[第1実施形態、図1〜図6]
第1実施形態は3端子型(貫通型)コンデンサアレイを例にして説明する。図1に示すように、3端子型コンデンサアレイ11は、四つの3端子コンデンサ素子C1〜C4を内蔵したものであり、コンデンサ電極(ホット電極)13,14,15,16をそれぞれ表面に設けた誘電体セラミックシート12と、グランド電極18をそれぞれ表面に設けた誘電体セラミックシート12と、電極を設けていない誘電体セラミックシート12などで構成されている。
【0016】
誘電体セラミックシート12は、誘電体セラミック粉末を結合剤などと一緒に混練し、シート状に成形したものである。コンデンサ電極13〜16やグランド電極18は、スクリーン印刷、スパッタリング、蒸着、フォトリソグラフィなどの方法により形成される。材料としては、Ag,Pd,Ag−Pd,Ni,Cu,Alなどの低抵抗金属材料を主成分とするものが使用される。
【0017】
グランド電極18はシート12の略全面にわたって形成され、その引出し部18aはシート12の前後側面および左右端面にグランド電極18(シート12)の中心位置Pから放射状になるように略等間隔で引き出されている。引出し部18aは線対称に配置されている。また、コンデンサ電極13,14,15,16もシート12の略全面にわたって形成され、その引出し部13a,14a,15a,16aはシート12の前側面および後側面、もしくはシート12の左端面および右端面にそれぞれ一つずつ点対称に引き出されている。各コンデンサ電極13〜16の引出し部13a〜16aはそれぞれ積層方向に異なった位置に形成されている。各グランド電極18の引出し部18aはそれぞれ積層方向に同一位置に形成されている。
【0018】
コンデンサ電極13〜16はシート12の積み重ね方向に重なるように配置され、それぞれ誘電体セラミックシート12を間にしてグランド電極18によって挟まれている。コンデンサ電極13〜16とグランド電極18の間には静電容量が形成されている。各コンデンサ電極13〜16はその上下に配置されるグランド電極18とともに3端子コンデンサ素子C2,C3,C1,C4を構成する。
【0019】
以上の誘電体セラミックシート12は積み重ねられた後、一体的に焼成され、図2に示す直方体状の積層体20とされる。積層体20の前後の側面及び左右の端面には、グランド外部電極Gとホット外部電極21a,21b,…,24a,24bが略等間隔で交互に設けられている。積層体20の左右端面のグランド外部電極Gは、積層体20の角部(コーナー部)に形成されており、前後側面にも廻り込んでいる。これらの外部電極21a〜24b,Gは、外部電極用ペーストを塗布、焼付けた後、Niやはんだのめっき膜で被覆することにより形成される。
【0020】
ホット外部電極21a,21bには、コンデンサ電極15の引出し部15aがそれぞれ電気的に接続されている。ホット外部電極22a,22bには、コンデンサ電極13の引出し部13aがそれぞれ電気的に接続されている。ホット外部電極23a,23bには、コンデンサ電極14の引出し部14aがそれぞれ電気的に接続されている。ホット外部電極24a,24bには、コンデンサ電極16の引出し部16aがそれぞれ電気的に接続されている。8個のグランド外部電極Gには、グランド電極18の引出し部18aがそれぞれ電気的に接続されている。
【0021】
図3は3端子型コンデンサアレイ11の等価回路図である。信号電流(直流電流)は、ホット外部電極21a〜24aからコンデンサ電極13〜16を通ってホット外部電極21b〜24bに流れる。一方、コンデンサ電極13〜16に侵入したノイズ電流(高周波電流)は、3端子コンデンサ素子C1〜C4を通って、グランド電極18、グランド外部電極Gと流れる。
【0022】
ここで、3端子型コンデンサアレイ11は、図4に示すように、グランド電極18の引出し部18aが中心位置Pから放射状に積層体20の4面に引き出されている。これにより、ノイズ電流によってそれぞれ発生する磁界は全体として互いに打ち消し合う。この結果、グランド電極18の等価直列インダクタンスを小さくすることができる。
【0023】
さらに、各コンデンサ電極13〜16は、それぞれ二つの引出し部13a〜16aが中心位置Pに対して点対称に引き出されているので、例えば、図5に示すように、ホット外部電極23aを通ってコンデンサ電極14に侵入するノイズ電流と、ホット外部電極23bを通ってコンデンサ電極14に侵入するノイズ電流とが互いに略逆向きに流れる。これにより、ノイズ電流によってそれぞれ発生する磁界は全体として互いに打ち消し合う。この結果、各コンデンサ電極13〜16の等価直列インダクタンスを小さくすることができる。
【0024】
図6は3端子型コンデンサアレイ11(サイズ:3.2mm×1.6mm)のインピーダンス特性を示すグラフである(実線28参照)。比較のために、サイズが3.2mm×1.6mmの従来の(グランド電極の引出し部が2面にしか引き出されていない)2端子型コンデンサアレイのインピーダンス特性も併せて記載している(点線29参照)。
【0025】
また、グランド外部電極Gとホット外部電極21a〜24bを略等間隔で交互に積層体20の端面および側面にわたって設けているので、隣接するホット外部電極21a〜24b間をグランド外部電極Gによってシールドすることができる。この結果、ホット外部電極21a〜24b間の電磁干渉を少なくすることができる。
【0026】
さらに、3端子コンデンサ素子C1〜C4が積層体20の積み重ね方向に配設されているので、各コンデンサ素子の静電容量を十分に確保しながらも、部品サイズの大型化を防止でき、プリント基板上の占有面積が小さい3端子型コンデンサアレイ11が得られる。
【0027】
[第2実施形態、図7〜図9]
図7に示すように、第2実施形態の積層型電子部品アレイ31は、前記第1実施形態の3端子型コンデンサアレイ11において、矩形状のコンデンサ電極13〜16の代わりに蛇行形状(ミアンダ形状)のインダクタ電極(ホット電極)33〜36を用いたものである。これにより、図8に示すように、インダクタ電極33〜36のインダクタンス素子と、インダクタ電極33〜36とグランド電極18が対向することにより形成されるコンデンサ素子C1〜C4とで組み合わされた分布定数型のLC複合素子を四つ内蔵したLC複合部品アレイ31が得られる。
【0028】
各インダクタ電極33〜36は、例えば図9に示すように、シート12の中心位置Pに対して、点対称の形状を有している。それぞれの引出し部33a,34a,35a,36aはシート12の前側面および後側面、もしくはシート12の左端面および右端面にそれぞれ一つずつ、点対称に引き出されている。従って、ホット外部電極23aを通ってインダクタ電極34に侵入するノイズ電流と、ホット外部電極23bを通ってインダクタ電極34に侵入するノイズ電流とが互いに略逆向きに流れる。これにより、ノイズ電流によってそれぞれ発生する磁界を全体として互いに打ち消し合うことができる。
【0029】
[第3実施形態、図10〜図13]
図10に示すように、第3実施形態の積層型電子部品アレイ51は、前記第1実施形態の3端子型コンデンサアレイ11において、ホット電極としてコンデンサ電極13〜16の代わりに、インダクタ電極52,55,…とコンデンサ電極53,54,56,57,…とを用いたものである。これにより、図11に示すように、インダクタ電極52,55,…のインダクタンス素子L1〜L4と、コンデンサ電極53,54,56,57,…とグランド電極18が対向することにより形成されるコンデンサ素子C1〜C8とで組み合わされたπ型(集中定数型)のLC複合素子を四つ内蔵したLC複合部品アレイ51が得られる。
【0030】
各インダクタ電極52,55,…と各コンデンサ電極53,54,56,57,…は、例えば図12や図13に示すように、シート12の中心位置Pに対して点対称の形状を有している。従って、ノイズ電流によってそれぞれ発生する磁界を打ち消し合うことができる。
【0031】
[第4実施形態、図14〜図18]
第4実施形態は2端子型コンデンサアレイを例にして説明する。図14に示すように、2端子型コンデンサアレイ71は、四つの2端子コンデンサ素子C1〜C4を内蔵したものであり、コンデンサ電極(ホット電極)73,74,75,76をそれぞれ表面に設けた誘電体セラミックシート72と、グランド電極78をそれぞれ表面に設けた誘電体セラミックシート72と、電極を設けていない誘電体セラミックシート72などで構成されている。
【0032】
グランド電極78はシート72の略全面にわたって形成され、その引出し部78aはシート72の前後側面および左右端面にグランド電極78(シート72)の中心位置Pから放射状になるように略等間隔で引き出されている。また、コンデンサ電極73,74,75,76もシート72の略全面にわたって形成され、その引出し部73a,74a,75a,76aはシート72の前側面もしくは後側面に引き出されている。各コンデンサ電極73〜76の引出し部73a〜76aはそれぞれ積層方向に異なった位置に形成されている。各グランド電極78の引出し部78aはそれぞれ積層方向に同一位置に形成されている。
【0033】
コンデンサ電極73〜76はそれぞれ誘電体セラミックシート72を間にしてグランド電極78によって挟まれている。各コンデンサ電極73〜76はその上下に配置されるグランド電極78とともに2端子コンデンサ素子C1,C2,C3,C4を構成する。
【0034】
以上の誘電体セラミックシート72は積み重ねられた後、一体的に焼成され、図15に示す積層体80とされる。積層体80の前後の側面および左右の端面には、グランド外部電極Gとホット外部電極81〜84が略等間隔で交互に設けられている。
【0035】
ホット外部電極81には、コンデンサ電極73の引出し部73aが電気的に接続されている。ホット外部電極82には、コンデンサ電極74の引出し部74aが電気的に接続されている。ホット外部電極83には、コンデンサ電極75の引出し部75aが電気的に接続されている。ホット外部電極84には、コンデンサ電極76の引出し部76aが電気的に接続されている。4個のグランド外部電極Gには、グランド電極78の引出し部78aがそれぞれ電気的に接続されている。
【0036】
図16は2端子型コンデンサアレイ71の等価回路図である。ホット外部電極81〜84からコンデンサ電極73〜76に侵入したノイズ電流(高周波電流)は、2端子コンデンサ素子C1〜C4を通って、グランド電極78、グランド外部電極Gと流れる。
【0037】
ここで、2端子型コンデンサアレイ71は、図17に示すように、グランド電極78の引出し部78aが中心位置Pから放射状に積層体80の4面に引き出されている。これにより、ノイズ電流によってそれぞれ発生する磁界は全体として互いに打ち消し合う。この結果、グランド電極78の等価直列インダクタンスを小さくすることができる。
【0038】
図18は2端子型コンデンサアレイ71(サイズ:2.0mm×1.25mm×0.85mm)のインピーダンス特性を示すグラフである(実線88参照)。比較のために、サイズが、2.0mm×1.25mm×0.85mmの従来の(グランド電極の引出し部が2方向にしか引き出されていない)2端子型コンデンサアレイのインピーダンス特性も併せて記載している(点線89参照)。
【0039】
[他の実施形態]
なお、本発明に係る積層型電子部品アレイは、前記実施形態に限定するものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更することができる。例えば、積層体は直方体形状に限るものではなく、円柱形状などであってもよい。
【0040】
また、前記実施形態は電極が形成された絶縁シートを積み重ねた後、一体的に焼成するものであるが、必ずしもこれに限定されない。シートは予め焼成されたものを用いてもよい。また、以下に説明する製法によって電子部品アレイを製作してもよい。印刷などの方法によりペースト状の絶縁材料を塗布して絶縁層を形成した後、その絶縁層の表面にペースト状の導電体材料を塗布して任意の形状の電極を形成する。次に、ペースト状の絶縁材料を前記電極の上から塗布する。こうして順に重ね塗りすることによって積層構造を有する電子部品アレイが得られる。
【0041】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように、本発明によれば、各ホット電極の引出し部がホット外部電極に電気的に接続され、各グランド電極の複数の引出し部がグランド外部電極に電気的に接続され、ホット外部電極とグランド外部電極が、積層体の端面および側面にわたって交互に配置されているため、グランド電極を流れるノイズ電流(高周波電流)は実質的に放射状に配置された複数の引出し部を介してグランド外部電極に流れる。従って、ノイズ電流によって発生する磁界は全体として互いに打ち消し合うため、グランド電極の等価直列インダクタンスが小さくなる。また、グランド電極の複数の引出し部が積層体の端面および側面の4面に引き出され、かつ、該引出し部が線対称に配置されることにより、より一層放射状に配置されることになる。
【0042】
さらに、ホット電極が複数の引出し部を有し、かつ、該引出し部が点対称に配置されることにより、ホット電極を流れるノイズ電流によって発生する磁界は全体として互いに打ち消し合うため、ホット電極の等価直列インダクタンスが小さくなる。この結果、グランド電極やホット電極の等価直列インダクタンスが小さい積層型電子部品アレイを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る積層型電子部品アレイの第1実施形態を示す分解斜視図。
【図2】図1に示した積層型電子部品アレイの外観斜視図。
【図3】図2に示した積層型電子部品アレイの電気等価回路図。
【図4】グランド電極を設けた誘電体セラミックシートの平面図。
【図5】コンデンサ電極を設けた誘電体セラミックシートの平面図。
【図6】図2に示した積層型電子部品アレイのインピーダンス特性を示すグラフ。
【図7】本発明に係る積層型電子部品アレイの第2実施形態を示す分解斜視図。
【図8】図7に示した積層型電子部品アレイの電気等価回路図。
【図9】インダクタ電極を設けた誘電体セラミックシートの平面図。
【図10】本発明に係る積層型電子部品アレイの第3実施形態を示す分解斜視図。
【図11】図10に示した積層型電子部品アレイの電気等価回路図。
【図12】インダクタ電極を設けた誘電体セラミックシートの平面図。
【図13】コンデンサ電極を設けた誘電体セラミックシートの平面図。
【図14】本発明に係る積層型電子部品アレイの第4実施形態を示す分解斜視図。
【図15】図14に示した積層型電子部品アレイの外観斜視図。
【図16】図15に示した積層型電子部品アレイの電気等価回路図。
【図17】グランド電極を設けた誘電体セラミックシートの平面図。
【図18】図15に示した積層型電子部品アレイのインピーダンス特性を示すグラフ。
【図19】従来の積層型電子部品アレイを示す分解斜視図。
【図20】図19に示した積層型電子部品アレイの外観斜視図。
【符号の説明】
11…3端子型コンデンサアレイ
12…誘電体セラミックシート
13,14,15,16…コンデンサ電極
13a,14a,15a,16a…引出し部
18…グランド電極
18a…引出し部
20…積層体
21a,21b,22a,22b,23a,23b,24a,24b…ホット外部電極
31…LC複合部品アレイ
33,34,35,36…インダクタ電極
33a,34a,35a,36a…引出し部
51…LC複合部品アレイ
52,55…インダクタ電極
53,54,56,57…コンデンサ電極
71…2端子型コンデンサアレイ
72…誘電体セラミックシート
73,74,75,76…コンデンサ電極
73a,74a,75a,76a…引出し部
78…グランド電極
78a…引出し部
80…積層体
81,82,83,84…ホット外部電極
C1〜C8…コンデンサ素子
G…グランド外部電極[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a multilayer electronic component array, and more particularly to a multilayer electronic component array in which two-terminal capacitor elements, three-terminal capacitor elements, LC composite elements, and the like are arranged in an array in a laminate.
[0002]
[Prior art]
As a conventional capacitor array, the one described in
[0003]
The
[0004]
The
[0005]
[Patent Document 1]
Japanese Utility Model Publication No. Sho 62-188126
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional three-
[0007]
Therefore, an object of the present invention is to provide a multilayer electronic component array having a small equivalent series inductance of a ground electrode and a hot electrode.
[0008]
Means and action for solving the problem
In order to achieve the object, a multilayer electronic component array according to the present invention includes:
(A) stacking a plurality of hot electrodes, a plurality of insulating layers, and a plurality of ground electrodes to form a rectangular parallelepiped laminate;
(B) a plurality of electronic elements having a capacitance formed by the hot electrode and the ground electrode facing each other via an insulating layer are arranged in an array in the laminate;
(C) a lead portion of each hot electrode is electrically connected to a hot external electrode provided on an end face or a side face of the laminate;
(D) a plurality of lead portions of each ground electrode are electrically connected to a ground external electrode provided on an end face or a side face of the laminate;
(E) hot external electrodes and ground external electrodes are alternately arranged over the end face and side face of the laminate;
It is characterized by. The electronic element is a two-terminal capacitor element, a three-terminal capacitor element, an LC composite element, or the like.
[0009]
The lead portion of each hot electrode is electrically connected to the hot external electrode, the plurality of lead portions of each ground electrode are electrically connected to the ground external electrode, and the hot external electrode and the ground external electrode are connected to the end face of the laminate and Since the noise currents (high-frequency currents) flowing through the ground electrode are alternately arranged on the side surfaces, the noise currents (high-frequency currents) flow to the ground external electrode through a plurality of substantially radially arranged lead portions. Therefore, the magnetic fields generated by the noise current cancel each other as a whole, and the equivalent series inductance of the ground electrode is reduced.
[0010]
Since the hot external electrodes and the ground external electrodes are alternately arranged, electromagnetic interference (crosstalk) between adjacent hot external electrodes (between adjacent electronic elements) is suppressed by the ground external electrodes.
[0011]
In addition, the plurality of lead portions of the ground electrode are led out to the four end faces and side surfaces of the multilayer body, and the lead portions are arranged in line symmetry, so that the lead portions are arranged more radially.
[0012]
In addition, since the hot electrode has a plurality of lead portions and the lead portions are arranged point-symmetrically, magnetic fields generated by a noise current flowing through the hot electrode cancel each other as a whole, so that the equivalent of the hot electrode is obtained. The series inductance becomes smaller.
[0013]
Furthermore, by arranging the hot electrodes of a plurality of electronic elements so as to overlap in the stacking direction of the stacked body, a stacked type occupying a small area on a printed circuit board while sufficiently securing the capacitance of each electronic element. An electronic component array is obtained.
[0014]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of a multilayer electronic component array according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
[0015]
[First Embodiment, FIGS. 1 to 6]
The first embodiment will be described using a three-terminal type (through-type) capacitor array as an example. As shown in FIG. 1, the three-
[0016]
The dielectric
[0017]
The
[0018]
The
[0019]
After the above dielectric
[0020]
The
[0021]
FIG. 3 is an equivalent circuit diagram of the three-
[0022]
Here, in the three-
[0023]
Further, since each of the
[0024]
FIG. 6 is a graph showing the impedance characteristics of the three-terminal capacitor array 11 (size: 3.2 mm × 1.6 mm) (see the solid line 28). For comparison, the impedance characteristics of a conventional two-terminal capacitor array having a size of 3.2 mm × 1.6 mm (the lead portion of the ground electrode is drawn only on two surfaces) are also shown (dotted line). 29).
[0025]
In addition, since the ground external electrodes G and the hot
[0026]
Further, since the three-terminal capacitor elements C1 to C4 are arranged in the stacking direction of the
[0027]
[Second embodiment, FIGS. 7 to 9]
As shown in FIG. 7, the multilayer
[0028]
Each of the
[0029]
[Third Embodiment, FIGS. 10 to 13]
As shown in FIG. 10, the multilayer
[0030]
Each of the
[0031]
[Fourth embodiment, FIGS. 14 to 18]
In the fourth embodiment, a two-terminal capacitor array will be described as an example. As shown in FIG. 14, the two-
[0032]
The
[0033]
Each of the capacitor electrodes 73 to 76 is sandwiched between
[0034]
After the above dielectric
[0035]
The
[0036]
FIG. 16 is an equivalent circuit diagram of the two-
[0037]
Here, in the two-
[0038]
FIG. 18 is a graph showing the impedance characteristics of the two-terminal capacitor array 71 (size: 2.0 mm × 1.25 mm × 0.85 mm) (see the solid line 88). For comparison, the impedance characteristics of a conventional two-terminal capacitor array having a size of 2.0 mm × 1.25 mm × 0.85 mm (where the lead portion of the ground electrode is drawn in only two directions) is also described. (See dotted line 89).
[0039]
[Other embodiments]
The multilayer electronic component array according to the present invention is not limited to the above embodiment, but can be variously modified within the scope of the gist. For example, the laminated body is not limited to a rectangular parallelepiped shape, and may be a cylindrical shape or the like.
[0040]
In the above embodiment, the insulating sheets on which the electrodes are formed are stacked and then integrally fired, but the invention is not necessarily limited to this. The sheet may be fired in advance. Further, an electronic component array may be manufactured by a manufacturing method described below. After a paste-like insulating material is applied by printing or the like to form an insulating layer, a paste-like conductive material is applied to the surface of the insulating layer to form an electrode of an arbitrary shape. Next, a paste-like insulating material is applied over the electrodes. In this way, an electronic component array having a laminated structure is obtained by successively coating.
[0041]
【The invention's effect】
As apparent from the above description, according to the present invention, the lead portions of each hot electrode are electrically connected to the hot external electrodes, and the plurality of lead portions of each ground electrode are electrically connected to the ground external electrodes. Since the hot external electrodes and the ground external electrodes are alternately arranged over the end face and the side face of the stacked body, the noise current (high-frequency current) flowing through the ground electrode passes through a plurality of substantially radially arranged lead-out portions. Flows to the ground external electrode. Therefore, the magnetic fields generated by the noise current cancel each other as a whole, and the equivalent series inductance of the ground electrode is reduced. In addition, the plurality of lead portions of the ground electrode are led out to the four end faces and side surfaces of the multilayer body, and the lead portions are arranged in line symmetry, so that the lead portions are arranged more radially.
[0042]
Furthermore, since the hot electrode has a plurality of lead portions and the lead portions are arranged point-symmetrically, magnetic fields generated by noise current flowing through the hot electrode cancel each other as a whole, so that the equivalent of the hot electrode is obtained. The series inductance becomes smaller. As a result, a multilayer electronic component array having a small equivalent series inductance of the ground electrode and the hot electrode can be obtained.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an exploded perspective view showing a first embodiment of a multilayer electronic component array according to the present invention.
FIG. 2 is an external perspective view of the multilayer electronic component array shown in FIG.
FIG. 3 is an electric equivalent circuit diagram of the multilayer electronic component array shown in FIG. 2;
FIG. 4 is a plan view of a dielectric ceramic sheet provided with a ground electrode.
FIG. 5 is a plan view of a dielectric ceramic sheet provided with capacitor electrodes.
FIG. 6 is a graph showing impedance characteristics of the multilayer electronic component array shown in FIG. 2;
FIG. 7 is an exploded perspective view showing a second embodiment of the multilayer electronic component array according to the present invention.
8 is an electric equivalent circuit diagram of the multilayer electronic component array shown in FIG.
FIG. 9 is a plan view of a dielectric ceramic sheet provided with inductor electrodes.
FIG. 10 is an exploded perspective view showing a third embodiment of the multilayer electronic component array according to the present invention.
11 is an electrical equivalent circuit diagram of the multilayer electronic component array shown in FIG.
FIG. 12 is a plan view of a dielectric ceramic sheet provided with inductor electrodes.
FIG. 13 is a plan view of a dielectric ceramic sheet provided with capacitor electrodes.
FIG. 14 is an exploded perspective view showing a fourth embodiment of the multilayer electronic component array according to the present invention.
15 is an external perspective view of the multilayer electronic component array shown in FIG.
16 is an electrical equivalent circuit diagram of the multilayer electronic component array shown in FIG.
FIG. 17 is a plan view of a dielectric ceramic sheet provided with a ground electrode.
FIG. 18 is a graph showing impedance characteristics of the multilayer electronic component array shown in FIG.
FIG. 19 is an exploded perspective view showing a conventional multilayer electronic component array.
20 is an external perspective view of the multilayer electronic component array shown in FIG. 19;
[Explanation of symbols]
11 three-
Claims (5)
前記ホット電極と前記グランド電極が前記絶縁層を介して対向することにより形成された静電容量を有する複数の電子素子が、前記積層体内にアレイ状に配置され、
前記各ホット電極の引出し部が前記積層体の端面もしくは側面に設けられたホット外部電極に電気的に接続され、
前記各グランド電極の複数の引出し部が前記積層体の端面もしくは側面に設けられたグランド外部電極に電気的に接続され、
前記ホット外部電極と前記グランド外部電極が、前記積層体の端面および側面にわたって交互に配置されていること、
を特徴とする積層型電子部品アレイ。By stacking a plurality of hot electrodes, a plurality of insulating layers and a plurality of ground electrodes, a rectangular parallelepiped laminate is formed,
A plurality of electronic elements having a capacitance formed by the hot electrode and the ground electrode facing each other via the insulating layer are arranged in an array in the laminate,
A lead portion of each of the hot electrodes is electrically connected to a hot external electrode provided on an end face or a side face of the laminate,
A plurality of lead portions of each of the ground electrodes are electrically connected to a ground external electrode provided on an end surface or a side surface of the laminate,
The hot external electrodes and the ground external electrodes are alternately arranged over end surfaces and side surfaces of the laminate,
A stacked electronic component array characterized by the above-mentioned.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003003921A JP4813007B2 (en) | 2003-01-10 | 2003-01-10 | Multilayer electronic component array |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003003921A JP4813007B2 (en) | 2003-01-10 | 2003-01-10 | Multilayer electronic component array |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004221153A true JP2004221153A (en) | 2004-08-05 |
JP4813007B2 JP4813007B2 (en) | 2011-11-09 |
Family
ID=32895044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003003921A Expired - Fee Related JP4813007B2 (en) | 2003-01-10 | 2003-01-10 | Multilayer electronic component array |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4813007B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20070002654A (en) * | 2005-06-30 | 2007-01-05 | 삼성전기주식회사 | Stacked Chip Capacitors |
JP2007129046A (en) * | 2005-11-02 | 2007-05-24 | Murata Mfg Co Ltd | Mounting structure of capacitor array |
JP2008091520A (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Tdk Corp | Stacked capacitor |
US7974071B2 (en) | 2006-09-25 | 2011-07-05 | Tdk Corporation | Multilayer capacitor |
WO2017179590A1 (en) * | 2016-04-14 | 2017-10-19 | 株式会社村田製作所 | Passive element array and printed wiring board |
-
2003
- 2003-01-10 JP JP2003003921A patent/JP4813007B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20070002654A (en) * | 2005-06-30 | 2007-01-05 | 삼성전기주식회사 | Stacked Chip Capacitors |
JP2007129046A (en) * | 2005-11-02 | 2007-05-24 | Murata Mfg Co Ltd | Mounting structure of capacitor array |
US7974071B2 (en) | 2006-09-25 | 2011-07-05 | Tdk Corporation | Multilayer capacitor |
JP2008091520A (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Tdk Corp | Stacked capacitor |
WO2017179590A1 (en) * | 2016-04-14 | 2017-10-19 | 株式会社村田製作所 | Passive element array and printed wiring board |
JPWO2017179590A1 (en) * | 2016-04-14 | 2018-10-04 | 株式会社村田製作所 | Passive element array and printed wiring board |
US10264674B2 (en) | 2016-04-14 | 2019-04-16 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Passive element array and printed wiring board |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4813007B2 (en) | 2011-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3106942B2 (en) | LC resonance components | |
KR101386947B1 (en) | Multi-layer capacitor | |
JP2598940B2 (en) | LC composite parts | |
JP3204085B2 (en) | Stacked noise filter | |
US6590486B2 (en) | Multilayer inductor | |
JP3039538B1 (en) | Multilayer inductor | |
JP3371812B2 (en) | Multilayer inductor array | |
JP3058164B1 (en) | Multilayer inductor | |
JPH11186038A (en) | Multilayered high frequency electronic component | |
JPH10335143A (en) | Laminated inductor | |
JP3470566B2 (en) | Multilayer electronic components | |
JP3948321B2 (en) | 3-terminal capacitor mounting structure | |
JP2014022723A (en) | Chip element, multi-layered chip element and method of producing the same | |
JPH1197244A (en) | Laminated inductor | |
WO2015037374A1 (en) | Inductor and band elimination filter | |
JP3077061B2 (en) | Laminated coil | |
KR101565705B1 (en) | Inductor | |
JP4813007B2 (en) | Multilayer electronic component array | |
TWI326089B (en) | Noise filter | |
JP3036542B1 (en) | Multilayer inductor | |
JP2002343649A (en) | Laminated ceramic chip component | |
JP3554780B2 (en) | Multilayer electronic components | |
JP2003087075A (en) | High-frequency circuit component | |
JP2607853Y2 (en) | LC composite parts array | |
JP2000216024A (en) | Multilayer inductor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051017 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080430 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080626 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080903 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20081014 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20090227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110708 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110824 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4813007 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |