[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2004215215A - 動きベクトル検出方法 - Google Patents

動きベクトル検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004215215A
JP2004215215A JP2003068058A JP2003068058A JP2004215215A JP 2004215215 A JP2004215215 A JP 2004215215A JP 2003068058 A JP2003068058 A JP 2003068058A JP 2003068058 A JP2003068058 A JP 2003068058A JP 2004215215 A JP2004215215 A JP 2004215215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion vector
block
candidate
picture
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003068058A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Hagai
誠 羽飼
Shinya Sumino
眞也 角野
Toshiyuki Kondo
敏志 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003068058A priority Critical patent/JP2004215215A/ja
Publication of JP2004215215A publication Critical patent/JP2004215215A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

【課題】フェードが生じても最適な動きベクトルを検出する動きベクトル検出方法を提供する。
【解決手段】参照フレームRf1に基づく第1動きベクトル候補MVC1と参照フレームRf2に基づく第2動きベクトル候補MVC2とを生成するステップ(S300)と、第1動きベクトル候補MVC1が示す予測用ブロックPB1と第2動きベクトル候補MVC2が示す予測用ブロックPB2とに基づいて、画素値の補間を行うことで補間予測ブロックPB0を作成するステップ(S302,S304)と、補間予測ブロックPB0と符号化対象ブロックとの画素値の差に基づく予測誤差評価値を算出するステップ(S306〜S310)と、予測誤差評価値が最小となる第1及び第2の動きベクトル候補MVC1,MVC2をそれぞれ符号化対象ブロックの動きベクトルMV1及び動きベクトルMV2として検出するステップ(S312,S314)とを含む。
【選択図】 図6

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、動画像の符号化を行う際の、画像内の領域の動きを示す動きベクトルを検出する動きベクトル検出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、マルチメディアアプリケーションの発展に伴い、画像・音声・テキストなど、あらゆるメディアの情報をディジタル化することにより統一的に扱うことが一般的になってきた。しかしながら、ディジタル化された画像は膨大なデータ量を持つため、蓄積・伝送のためには、画像の情報圧縮技術が不可欠である。一方で、圧縮した画像データを相互運用するためには、圧縮技術の標準化も重要である。画像圧縮技術の標準規格としては、ITU−T(国際電気通信連合 電気通信標準化部門)のH.261、H.263、又はISO(国際標準化機構)のMPEG(Moving Picture Experts Group)−1、MPEG−2、MPEG−4などがある(例えば、非特許文献1および非特許文献2参照。)。
【0003】
これらの標準規格の動画像符号化方式に共通の技術として動き補償を伴うフレーム間予測がある。これらの動画像符号化方式の動き補償では、入力画像のフレームを所定のサイズの矩形(以降、ブロックと呼ぶ)に分割し、各ブロック毎にフレーム間の動きを示す動きベクトルから予測画素を生成する。
【0004】
図31は、動きベクトルを説明するための説明図である。
例えば、ビデオカメラで動きのある被写体を撮影した場合、各フレーム毎に被写体の写っているブロックの位置は移動する。つまり、動きのある被写体がフレームRfのブロックBに含まれ、フレームTfではその被写体がブロックB0に含まれていれば、ブロックB0はブロックBから変位することとなり、ブロックB0に対するその変位が動きベクトルMVとして表される。
【0005】
そして、上述の動き補償では各ブロックに対して動きベクトルMVが検出され、その検出は、一般に、参照元となるフレーム(図31ではフレームRf)の中から、検出の対象となるブロック(図31ではブロックB0)と画素値が近いブロックを探すことで行われる。
【0006】
また、現在、ITU−Tで標準化中のH.26Lでは、符号化対象フレームの直前2枚のフレームを参照フレームとして画素補間することで予測画素を得る方法が検討されている。ここで、符号化対象フレームより表示時刻が前の2枚のフレームを参照して画素補間により予測画像(予測画素)を生成する予測方法を、前方補間予測という。
【0007】
図32は、2枚のフレームを用いて予測画像を生成する様子を説明するための説明図である。
この図32に示すように、符号化対象フレームTfのブロックB0の予測画像を生成するときには、例えば、表示時刻から見て、符号化対象フレームTfの直前にあるフレームRf1と、符号化対象フレームTfの2枚前にある参照フレームRf2とが参照フレームとして用いられる。即ち、これらの参照フレームRf1,Rf2の中からブロックB0と画素値が近いブロックB1,B2が探し出され、そのブロックB1,B2とブロックB0の位置の変位から動きベクトルMV1,MV2が検出される。
【0008】
そして、動きベクトルMV1で示される参照フレームRf1のブロックB1と、動きベクトルMV2で示される参照フレームRf2のブロックB2とからブロックB0の予測画像が生成される。つまり、ブロックB1の画素値とブロックB2の画素値とを用いて、ブロックB0に対して画素値の補間を行うことによって上記予測画像が生成される。このような画素値の補間方法には、例えば、平均値や外挿補間などがある。外挿補間はフェードなど時刻経過に対し画素値が線形に変化していく画面効果の予測に高い効果がある。
【0009】
また、ブロックB0は上述のように生成された予測画像を用いて符号化される。
図33は、上記従来の動画像符号化方式により動画像を符号化する動画像符号化装置800の構成を示すブロック図である。
【0010】
この動画像符号化装置800は、マルチフレームバッファ801と、動き推定部802と、動き補償部803と、画像符号化部804と、画像復号部805と、可変長符号化部806と、動きベクトルスケーリング部807と、加算器808と、減算器809,810と、スイッチ811,812とを備え、画像信号Imgにより示されるフレームをブロックに分割し、そのブロック毎に処理を行う。
【0011】
減算器809は、動画像符号化装置800に入力された画像信号Imgから予測画像信号Preを減算し、残差信号Resを出力する。
画像符号化部804は、残差信号Resを取得してDCT変換・量子化などの画像符号化処理を行い、量子化済DCT係数などを含む残差符号化信号Erを出力する。
【0012】
画像復号部805は、残差符号化信号Erを取得して逆量子化・逆DCT変換などの画像復号処理を行い、残差復号信号Drを出力する。加算器808は、残差復号信号Drと予測画像信号Preを加算し、再構成画像信号Rcを出力する。また、再構成画像信号Rcのうち、以降のフレーム間予測で参照される可能性がある信号は、マルチフレームバッファ801に格納される。
【0013】
図34は、動き推定部802の構成を示すブロック図である。
動き推定部802は、ブロック毎の動きベクトルを検出するものであって、動きベクトル候補生成部821と画素取得部822と減算器823と動きベクトル選択部824とを備えている。
【0014】
動きベクトル候補生成部821は、符号化対象となるブロックの動きベクトルMVの候補として、動きベクトル候補MVCを生成する。ここで、動きベクトル候補生成部821は、所定の動きベクトル検出範囲内から幾つかの動きベクトル候補MVCを順次生成する。
【0015】
画素取得部822は、動きベクトル候補MVCが示す参照フレームRf中の1ブロックを取得して、予測ブロックPBとして減算器823に出力する。
減算器823は、画像信号Imgの符号化対象となるブロックと、予測ブロックPBとの画素値の差分を計算し、予測誤差ブロックRBとして動きベクトル選択部824に出力する。
【0016】
動きベクトル選択部824は、動きベクトル候補生成部821で生成された各動きベクトル候補MVCに対する予測誤差ブロックRBを取得すると、これらの予測誤差ブロックRBのそれぞれに対して、そのブロック内の画素値からSAD(予測誤差値の絶対値和)やSSD(予測誤差値の2乗和)などの予測誤差評価値を算出する。そして、動きベクトル選択部824は、その予測誤差評価値が最小となるときの動きベクトル候補MVCを選択し、その選択した動きベクトル候補MVCを動きベクトルMVとして出力する。
【0017】
このような動きベクトル推定部802は、前方補間予測時には、上述のような処理動作を繰り返し行うことで、符号化対象ブロックに対して2つの参照フレームRf1,Rf2に基づく動きベクトルMV1,MV2を検出する。
【0018】
図35は、動きベクトルMV1,MV2を検出する様子を説明するための説明図である。
動き推定部802は、スイッチ811,812の接点が接点0側に切り換えられると、上述のように予測誤差評価値を算出することで、符号化対象フレームTf中の符号化対象ブロックと画素値の近いブロック(予測誤差評価値が最小のブロック)を参照フレームRf1から探し出し、符号化対象フレームTf中のブロックの画素Pt0と、参照フレームRf1から探し出されたブロック内において画素Pt0とブロック内の相対位置が等しい画素Pt1との変位を示す動きベクトルMV1を検出する。
【0019】
次に、動き推定部802は、スイッチ811,812の接点が接点1側に切り換えられると、上述と同様、符号化対象フレームTf中の符号化対象ブロックと画素値の近いブロック(予測誤差評価値が最小のブロック)を参照フレームRf2から探し出し、符号化対象フレームTf中のブロックの画素Pt0と、参照フレームRf2から探し出されたブロック内において画素Pt0とブロック内の相対位置が等しい画素Pt2との変位を示す動きベクトルMV2を検出する。
【0020】
動き補償部803は、前方補間予測時には、参照フレームRf1における動きベクトルMV1により指し示される位置のブロックと、参照フレームRf2における動きベクトルMV2により指し示される位置のブロックとを、マルチフレームバッファ801から取り出す。そして動き補償部803は、これらのブロックに基づいて画素値の補間処理を行って予測画像を示す予測画像信号Preを作成し、これを出力する。
【0021】
なお、この前方補間予測により予測画像を得る場合の符号化対象ブロックを前方補間予測ブロックと呼ぶ。また、動き補償部803はブロック毎に他の予測方法、例えば表示時刻より前の1枚のフレームのみから予測を行う前方予測、に切り替えることも可能である。
【0022】
ここで、画素値(輝度値)が時間的に変化するフェードについて説明する。上述のように被写体を含むブロックの位置はその被写体の動きに応じて変位するとともに、そのブロック内の画素値は時間的に変化する。
【0023】
図36は、フェードによる画素値の変化を説明するための説明図である。
上述の動きベクトルMV2で示される画素Pt2の画素値は、動きベクトルMV1で示される画素Pt1の画素値に変化する。このような変化は時間間隔が短ければ図36中の線Lで示されるように時間に比例すると仮定することができる。
【0024】
そこで、符号化対象フレームTfのブロックB0の画素Pt0の画素値P0は、参照フレームRf1,Rf2の画素Pt1,Pt2の画素値P1,P2から外挿して、計算式「P0=2×P1−P2」により予測される。
【0025】
動き補償部803は、上式の外挿を行うことでフェードに対する予測効果を高めて符号化効率を向上している。また、動き補償部803は、フェードがない画像に対しては、外挿の代わりに内挿(平均値)による補間を行っており、その結果、より最適な予測方法の選択の幅を広げて符号化効率を向上している。
【0026】
動きベクトルスケーリング部807は、動きベクトルMV1に対してスケーリングを行う。
動き推定部802で検出された動きベクトルMV1に対して、動きベクトルスケーリング部807は、図35に示すように、符号化対象フレームTf及び参照フレームRf1が表示される時間差を示す表示時間差T1と、符号化対象フレームTf及び参照フレームRf2が表示される時間差を示す表示時間差T2とに基づいて、スケーリングを行う。
【0027】
即ち、動きベクトルスケーリング部807は、表示時間差T1に対する表示時間差T2の割合(T2/T1)を、動きベクトルMV1に乗じることで、動きベクトルMV1に対するスケーリングを行い、動きベクトルMVsを求める。
【0028】
また、このような表示時間差T1,T2に関する情報は、マルチフレームバッファ801から取得される。つまり、再生構成画像信号Rcにより示されるフレームは、そのフレームの表示時間に関する情報と共にマルチフレームバッファ801に記録されている。
【0029】
減算器810は、動き推定部802で検出された動きベクトルMV2から、上述の動きベクトルMVsを減算して、図35に示す差分ベクトルMVdを出力する。
【0030】
可変長符号化部806は、動きベクトルMV1と差分ベクトルMVdと残差符号化信号Erとを可変長符号化し、画像符号化信号Bsを出力する。
以上、説明した処理により動画像符号化装置800は画像信号Imgを符号化して、画像符号化信号Bsを出力する。
【0031】
図37は、画像符号化信号Bsのフォーマットの概念を示す概念図である。
画像符号化信号Bsには、前方補間予測により符号化されたフレームを示す内容のフレーム符号化信号Bsf9が含まれ、さらにこのフレーム符号化信号Bsf9には符号化された前方補間予測ブロック(符号化対象ブロック)を示す内容のブロック符号化信号Bsb9が含まれている。そしてさらに、このブロック符号化信号Bsb9には、符号化された動きベクトルMV1を示す内容の第1動きベクトル符号化信号Bs1と、符号化された差分ベクトルMVdを示す内容の差分ベクトル符号化信号Bsdとが含まれる。
【0032】
このような動画像符号化装置800が実行する動きベクトル符号化方法では、動きベクトルスケーリング部807及び減算器810並びに可変長符号化部806により、動きベクトルMV1と差分ベクトルMVdが符号化されるため、符号化対象フレームTf、参照フレームRf1及び参照フレームRf2の各フレーム間で、画面内の被写体の動きの向き・速度が一定と仮定すると、差分ベクトルMVdが0に近くなって、動きベクトルの符号化効率が良い。
【0033】
次に、動画像符号化装置800により符号化された画像を復号化する動画像復号化装置について説明する。
図38は、従来の動画像復号化装置の構成を示すブロック図である。
【0034】
この動画像復号化装置900は、マルチフレームバッファ901と、動き補償部903と、画像復号化部905と、可変長復号化部906と、動きベクトルスケーリング部907と、加算器909,910とを備えている。
【0035】
可変長復号化部906は、画像符号化信号Bsを取得して可変長復号を行い、残差符号化信号Erと動きベクトルMV1と差分ベクトルMVdとを出力する。画像復号化部905は、残差符号化信号Erを取得して、逆量子化や逆DCT変換などの画像復号処理を行い、残差復号信号Drを出力する。
【0036】
動きベクトルスケーリング部907は、動画像符号化装置800の動きベクトルスケーリング部807と同様、可変長復号化部906から出力された動きベクトルMV1を取得すると、符号化対象フレームTfと参照フレームRf1との表示時間差T1、及び符号化対象フレームTfと参照フレームRf2との表示時間差T2に基づいて、動きベクトルMV1に対してスケーリングを行い、その結果生成された動きベクトルMVsを出力する。
【0037】
加算器910は、スケーリング済みの動きベクトルMVsと差分ベクトルMVdとを加算し、その加算結果を動きベクトルMV2として出力する。
動き補償部903は、動画像符号化装置800の動き補償部803と同様、参照フレームRf1における動きベクトルMV1により指し示される位置のブロックと、参照フレームRf2における動きベクトルMV2により指し示される位置のブロックとを、マルチフレームバッファ901から取り出す。そして動き補償部903は、これらのブロックに基づいて画素値の補間処理を行って予測画像信号Preを作成しこれを出力する。
【0038】
加算器909は、動き補償部903からの予測画像信号Preと、画像復号化部905からの残差復号信号Drとを加算し、その結果を復号画像信号Diとして出力する。
【0039】
マルチフレームバッファ901は、動画像符号化装置800のマルチフレームバッファ801と同様の構成を有し、復号画像信号Diのうち、フレーム間予測で参照される可能性がある信号を格納する。
【0040】
このような動画像復号化装置900は画像符号化信号Bsを復号化して、その復号結果を復号画像信号Diとして出力する。
以上のように動画像符号化装置800を含む多くの従来の動画像符号化装置における動きベクトルの検出方法には、SADやSSDなどの予測誤差評価値が用いられている。
【0041】
【非特許文献1】
“Video Coding for Low Bit Rate Communication”H.263,ITU−T,1996.3
【0042】
【非特許文献2】
DRAFT FOR “H.263++” ANNEXES U, V, AND W TO RECOMMENDATION H.263(U.4 Decoder Process),ITU−T,2000.11
【0043】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の動きベクトル検出方法では、フェードによる画素値の変化が考慮されていないため、符号化対象ブロックと予測画像との画素値に差が生じ易く、つまり上述のSADやSSDなどの予測誤差評価値の値が増加し易く、最適な動きベクトルを検出することができないといった問題がある。
【0044】
そこで本発明では、フェードが生じても最適な動きベクトルを検出する動きベクトル検出方法を提供することを目的とする。
【0045】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の動きベクトル検出方法は、動画像を構成するピクチャの中のブロックにおける、他のピクチャからの変位を示す動きベクトルを検出する動きベクトル検出方法であって、前記検出対象ブロックの第1の参照ピクチャに基づく第1の動きベクトル候補を生成する第1の候補生成ステップと、前記検出対象ブロックの第2の参照ピクチャに基づく第2の動きベクトル候補を生成する第2の候補生成ステップと、前記第1の参照ピクチャにおける第1の動きベクトル候補が示す第1の予測用ブロックと、前記第2の参照ピクチャにおける第2の動きベクトル候補が示す第2の予測用ブロックとに基づいて、互いに対応する画素の画素値の補間を行うことで補間予測ブロックを作成する補間ステップと、前記補間予測ブロックと前記検出対象ブロックとの互いに対応する画素の画素値の差に基づく評価値を算出する算出ステップと、前記評価値に基づいて、前記第1の候補生成ステップで生成された複数の第1の動きベクトル候補の中から1つを選択するとともに、前記第2の候補生成ステップで生成された複数の第2の動きベクトル候補の中から1つを選択する選択ステップと、選択された前記第1の動きベクトル候補を、前記検出対象ブロックにおける前記第1の参照ピクチャに基づく第1の動きベクトルとして検出するとともに、選択された前記第2の動きベクトル候補を、前記検出対象ブロックにおける前記第2の参照ピクチャに基づく第2の動きベクトルとして検出する検出ステップとを含むことを特徴とする。例えば、前記選択ステップでは、前記評価値が最小となる第1及び第2の動きベクトル候補をそれぞれ1つ選択する。
【0046】
これにより、画素値の補間処理を行った結果に基づいて評価値が算出されるため、フェードが生じる場合であってもその影響による評価値の誤差の増加を防止して、最適な動きベクトルを検出することができる。
【0047】
さらに、本発明に係る動きベクトル符号化方法は、動画像を構成するピクチャの中のブロックにおける、他のピクチャからの変位を示す動きベクトルを符号化する動きベクトル符号化方法であって、上記本発明に係る動きベクトル検出方法で第1及び第2の動きベクトルを検出する動きベクトル検出ステップと、前記第1及び第2の動きベクトルをそれぞれ符号化する符号化ステップとを含むことを特徴とする。
【0048】
これにより、最適な動きベクトルをそれぞれ符号化することができる。
また、本発明に係る動きベクトル符号化方法は、動画像における符号化の対象となる符号化対象ピクチャに対して、他の2つのピクチャを参照ピクチャとして参照することで第1及び第2の動きベクトルの符号化方法を特定し、前記第1及び第2の動きベクトルに関する情報を符号化する動きベクトル符号化方法であって、ピクチャがその表示時刻に関する情報と共に記録される第1の領域と前記第1の領域に記録されていないピクチャが記録される第2の領域とを有する記憶手段から前記2つの参照ピクチャを読み出す読出ステップと、前記2つの参照ピクチャのうちの少なくとも1つが前記第2の領域から読み出されたか否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップで、前記2つの参照ピクチャのうちの少なくとも1つが前記第2の領域から読み出されたと判定されたときには、前記第1の動きベクトルと前記第2の動きベクトルとの差分を示す差分ベクトルを求める差分ベクトル導出ステップと、前記第1の動きベクトルと前記差分ベクトルとを符号化する符号化ステップとを含むことを特徴としても良い。
【0049】
これにより、前記2つの参照ピクチャのうちの少なくとも1つがメモリの第2の領域から読み出されたときには、従来例のように動きベクトルのスケーリングが行われないため、無理なスケーリングの実行を省き、動きベクトルの符号化効率の向上を図ることができる。
【0050】
一方、本発明に係る動きベクトル復号化方法は、動画像における復号化の対象となる復号化対象ピクチャに対して、他の2つのピクチャを参照ピクチャとして参照することで第1及び第2の動きベクトルの復号化方法を特定し、前記第1及び第2の動きベクトルに関する情報を符号化した符号化情報を復号化する動きベクトル復号化方法であって、前記符号化情報から前記第1の動きベクトルと前記第1及び第2の動きベクトルに関する関連ベクトルとを復号化する復号化ステップと、ピクチャがその表示時刻に関する情報と共に記録される第1の領域と前記第1の領域に記録されていないピクチャが記録される第2の領域とを有する記憶手段から前記2つの参照ピクチャを読み出す読出ステップと、前記2つの参照ピクチャのうちの少なくとも1つが前記第2の領域から読み出されたか否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップで、前記2つの参照ピクチャのうちの少なくとも1つが前記第2の領域から読み出されたと判定されたときには、前記関連ベクトルと前記第1の動きベクトルを加算して前記第2の動きベクトルを求める演算ステップとを含むことを特徴とする。
【0051】
これにより、前記2つの参照ピクチャのうちの少なくとも1つがメモリの第2の領域から読み出されたときには、従来例のように動きベクトルのスケーリングが行われないため、無理なスケーリングの実行を省き、動きベクトルの復号化効率の向上を図ることができる。
【0052】
なお、本発明は、上記動きベクトル検出方法や動きベクトル符号化方法を用いる動画像符号化装置、プログラム、及びそのプログラムを格納する記憶媒体としても実現することができる。
【0053】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
以下、本発明の第1の実施の形態における動画像符号化装置について図面を参照しながら説明する。
【0054】
図1は、本実施の形態における動画像符号化装置300Aの構成を示すブロック図である。
本実施の形態の動画像符号化装置300Aは、最適な動きベクトルを検出して符号化するものであって、マルチフレームバッファ301と、動き推定部302と、動き補償部303と、画像符号化部304と、画像復号部305と、可変長符号化部306と、加算器308及び減算器309とを備える。
【0055】
動き推定部302は、マルチフレームバッファ301から読み出された参照フレームRf1,Rf2のそれぞれに基づいて、画像信号Imgにより示される符号化対象フレームTf中のブロック(符号化対象ブロック)の最適な動きベクトルMV1,MV2を検出する。
【0056】
動き補償部303は、動画像符号化装置800の動き補償部803と同様に、前方補間予測時には、参照フレームRf1における動きベクトルMV1により指し示される位置のブロックと、参照フレームRf2における動きベクトルMV2により指し示される位置のブロックとを、マルチフレームバッファ801から取り出す。そして、動き補償部303はこれらのブロックに基づいて、図36で説明したような外挿による画素値の補間処理を行って予測画像を示す予測画像信号Preを作成してこれを出力する。このように外挿による画素値の補間処理を行うことでフェードに対する予測効果を高めることができる。なお、動き補償部303は、符号化対象のブロック毎に予測方法を、前方補間予測と他の予測方法、例えば表示時刻より前の1枚のフレームのみから予測を行う前方予測と、に切り替えても良い。
【0057】
減算器309は、画像信号Imgから予測画像信号Preを減算して残差信号Resを出力する。
画像符号化部304は、残差信号Resを取得してDCT変換・量子化などの画像符号化処理を行い、量子化済DCT係数などを含む残差符号化信号Erを出力する。
【0058】
画像復号部305は、残差符号化信号Erを取得して、逆量子化・逆DCT変換などの画像復号処理を行い、残差復号信号Drを出力する。
加算器108は、残差復号信号Drと予測画像信号Preを加算して再構成画像信号Rcを出力する。
【0059】
マルチフレームバッファ301は、再構成画像信号Rcのうち、フレーム間予測で参照される可能性がある信号を格納する。
可変長符号化部306は、動き推定部302で検出された動きベクトルMV1,MV2と、画像符号化部304から出力される残差符号化信号Erとを可変長符号化し、これらの符号化された結果を画像符号化信号Bs1として出力する。
【0060】
このような動画像符号化装置300Aは、画像信号Imgにより示される符号化対象フレームTfの各ブロックを符号化するときには、2枚の参照フレームRf1,Rf2を参照して、これらの参照フレームRf1,Rf2に基づく符号化対象ブロックの動きベクトルMV1,MV2を検出する。そして動画像符号化装置300Aは、検出した動きベクトルMV1,MV2をそれぞれ符号化するとともに、参照フレームRf1,Rf2及び動きベクトルMV1,MV2から予測される予測画像と、符号化対象ブロックとの画素値の差を符号化する。
【0061】
ここで、参照フレームRf1,Rf2はそれぞれ、符号化対象フレームTfに対して時間的に前方にあっても後方にあっても良い。
図2は、参照フレームRf1,Rf2と符号化対象フレームTfの時間的な位置関係を示すフレーム配置図である。
【0062】
この図2中の(a)に示すように、動画像符号化装置300Aは、符号化対象フレームTfの前方に位置するフレームを参照フレームRf1,Rf2として参照しても良く、図2中の(b)に示すように、符号化対象フレームTfの後方に位置するフレームを参照フレームRf1,Rf2として参照しても良い。さらに、図2中の(c)に示すように、符号化対象フレームTfの前方に位置する1つのフレームを参照フレームRf2として参照し、符号化対象フレームTfの後方に位置する1つのフレームを参照フレームRf1として参照しても良く、その逆、つまり符号化対象フレームTfの前方に位置する1つのフレームを参照フレームRf1として参照し、符号化対象フレームTfの後方に位置する1つのフレームを参照フレームRf2として参照しても良い。
【0063】
このような本実施の形態における動画像符号化装置300Aの動き推定部302について詳細に説明する。
動き推定部302は、上述のように参照フレームRf1,Rf2のそれぞれに基づいて、符号化対象ブロックの動きベクトルMV1,MV2を検出し、これらの動きベクトルMV1,MV2を動き補償部303に出力する。
【0064】
図3は、動き推定部302の構成を示すブロック図である。
本実施の形態における上述の動き推定部302は、第1動きベクトル候補生成部321と、第2動きベクトル候補生成部322と、画素取得部323,324と、補間部325と、減算器326と、動きベクトル選択部327とを備えている。
【0065】
第1動きベクトル候補生成部321は、符号化対象ブロックの参照フレームRf1に基づく動きベクトルMV1の候補を、所定の検出範囲から全て抽出し、これらをそれぞれ第1動きベクトル候補MVC1として順次出力する。
【0066】
第2動きベクトル候補生成部322は、第1動きベクトル候補生成部321と同様、符号化対象ブロックの参照フレームRf2に基づく動きベクトルMV2の候補を、所定の検出範囲から全て抽出し、これらをそれぞれ第2動きベクトル候補MVC2として順次出力する。
【0067】
図4は、第1動きベクトル候補MVC1及び第2動きベクトル候補MVC2の生成方法を説明するための説明図である。
第1動きベクトル候補生成部321は、参照フレームRf1の動きベクトル検出範囲SRから何れかの画素Pt1を選択し、符号化対象ブロックの画素Pt0と画素Pt1との変位を第1動きベクトル候補MVC1として出力し、第2動きベクトル候補生成部322は、参照フレームRf2の動きベクトル検出範囲SR1から何れかの画素Pt2を選択し、符号化対象ブロックの画素Pt0と画素Pt2との変位を第2動きベクトル候補MVC2として出力する。
【0068】
画素取得部323は、第1動きベクトル候補MVC1が示す参照フレームRf1中の1ブロック(図4中の画素Pt1を含むブロック)を取得して、予測ブロックPB1として補間部325に出力する。
【0069】
画素取得部324は、第2動きベクトル候補MVC2が示す参照フレームRf2中の1ブロック(図4中の画素Pt2を含むブロック)を取得して、予測ブロックPB2として補間部325に出力する。
【0070】
補間部325は、予測ブロックPB1,PB2のブロック内での相対位置が互いに等しい2つの画素を用いて画素値の補間を行うことで、符号化対象ブロックに対する補間予測ブロックPB0を作成し、これを減算器326に出力する。
【0071】
このような画素値の補間処理は、前方補間予測の場合であれば、図36で説明したように、2つの画素値を外挿することにより行われる。つまり、図36に示すように、予測ブロックPB1内の画素Pt1と、予測ブロックPB2内の画素Pt2とがブロック内での相対位置が互いに等しい場合、画素Pt1の画素値P1と画素Pt2の画素値P2とから計算式「P0’=2×P1−P2」の計算を行い、画素Pt1,Pt2に対応する符号化対象ブロック内の画素Pt0の補間予測画素値P0’を算出する。そして補間部325は、符号化対象ブロック内の全ての画素に対する補間予測画素値P0’を算出することで補間予測ブロックPB0を作成している。
【0072】
減算器326は、画像信号Imgに示される符号化対象ブロックと、補間予測ブロックPB0との互いに対応する画素の画素値の差分(P0−P0’)を計算し、その結果を予測誤差ブロックRB0として動きベクトル選択部327に出力する。
【0073】
動きベクトル選択部327は、減算器326から予測誤差ブロックRB0を取得すると、以下の(式1)で示されるSAD(予測誤差値の絶対値和)や、以下の(式2)で示されるSSD(予測誤差値の2乗和)などの予測誤差評価値を算出する。
【0074】
【数1】
Figure 2004215215
このような予測誤差評価値は、第1動きベクトル候補生成部321で生成される第1動きベクトル候補MVC1と、第2動きベクトル候補生成部322で生成される第2動きベクトル候補MVC2との全ての組合せに対して算出される。
【0075】
そして、動きベクトル選択部327は、予測誤差評価値が最も小さくなる第1動きベクトル候補MVC1及び第2動きベクトル候補MVC2を選択し、選択した第1動きベクトル候補MVC1を、参照フレームRf1に基づく符号化対象ブロックの動きベクトルMV1として出力するとともに、選択した第2動きベクトル候補MVC2を、参照フレームRf2に基づく符号化対象ブロックの動きベクトルMV2として出力する。
【0076】
これにより、本実施の形態の動き推定部302は、フェードによる画素値の変化が生じても、これを考慮して動きベクトルを検出するため、最適な動きベクトルを検出することができる。
【0077】
そして可変長符号化部306は、上述のように動き推定部302で検出された動きベクトルMV1,MV2を可変長符号化し、画像符号化信号Bs1に含めて出力する。なお、可変長復号化部306は、符号化対象ブロックの周辺にある周辺ブロックから求められた動きベクトルMV1,MV2の予測値を、それぞれ動きベクトルMV1,MV2から差し引いて、それぞれの差分を符号化しても良い。
【0078】
図5は、画像符号化信号Bs1のフォーマットの概念を示す概念図である。
画像符号化信号Bs1には、符号化されたフレームを示す内容のフレーム符号化信号Bsf1が含まれ、さらにこのフレーム符号化信号Bsf1には符号化されたブロックを示す内容のブロック符号化信号Bsb1が含まれている。そしてさらに、このブロック符号化信号Bsb1には、符号化された動きベクトルMV1を示す内容の第1動きベクトル符号化信号Bs1と、符号化された動きベクトルMV2を示す内容の第2動きベクトル符号化信号Bs2とが含まれる。
【0079】
図6は、動画像符号化装置300Aが動きベクトルを検出して符号化するまでの動作を示すフロー図である。
まず、動画像符号化装置300Aの動き推定部302は、第1動きベクトル候補MVC1と第2動きベクトル候補MVC2をそれぞれ1つ生成する(ステップS300)。
【0080】
そして動き推定部302は、その第1動きベクトル候補MVC1で示される予測ブロックPB1と、第2動きベクトル候補MVC2で示される予測ブロックPB2とを取得する(ステップS302)。
【0081】
次に、動き推定部302は、予測ブロックPB1,PB2から画素補間処理を行うことにより補間予測ブロックPB0を作成する(ステップS304)。
その後、動き推定部302は、符号化対象ブロックを取得して(ステップS306)、その符号化対象ブロックと補間予測ブロックPB0との差分を求め、予測誤差ブロックRB0を作成する(ステップS308)。
【0082】
そして動き推定部302は、ステップS308で作成された予測誤差ブロックRP0から予測誤差評価値を算出し(ステップS310)、第1動きベクトル候補MVC1と第2動きベクトル候補MVC2との全ての組合せに対して予測誤差評価値を算出したか否かを判断する(ステップS312)。
【0083】
ここで、動き推定部302が、全ての組合せに対して予測誤差評価値を算出していないと判断したときには(ステップS312のN)、再び前回と異なる第1動きベクトル候補MVC1と第2動きベクトル候補MVC2との組み合わせを生成してステップS300からの動作を繰り返し実行する。また、動き推定部302が全ての組合せに対して予測誤差評価値を算出したと判断したときには(ステップS312のY)、ステップS310で算出された全ての予測誤差評価値の中で、最小の予測誤差評価値が算出されたときにステップS300で生成された第1動きベクトル候補MVC1を動きベクトルMV1として検出するとともに、このときの第2動きベクトル候補MVC2を動きベクトルMV2として検出する(ステップS314)。
【0084】
そして動画像符号化装置300Aの可変長符号化部306は、ステップS314で検出された動きベクトルMV1,MV2をそれぞれ符号化する(ステップS316)。
【0085】
このように本実施の形態では、画素値の補間処理を行った結果に基づいて予測誤差評価値を算出するため、フェードが生じる場合であってもその影響による予測誤差評価値の増加を防止して、最適な動きベクトルを検出することができる。また、その結果、動きベクトルの符号化効率を向上することができる。
【0086】
(実施の形態2)
以下、本発明の第2の実施の形態における動画像復号化装置について図面を参照しながら説明する。
【0087】
図7は、本実施の形態における動画像復号化装置300Bの構成を示すブロック図である。
本実施の形態の動画像復号化装置300Bは、実施の形態1の動画像符号化装置300Aにより符号化された動画像を復号化するものであって、可変長復号化部336と、動き補償部333と、画像復号化部335と、マルチフレームバッファ331と、加算器339とを備えている。
【0088】
可変長復号化部336は、画像符号化信号Bs1を取得して可変長復号を行い、残差符号化信号Erと動きベクトルMV1と動きベクトルMV2とを出力する。なお、動きベクトルMV1,MV2のそれぞれが、復号化対象ブロックの周辺にある周辺ブロックから求められた動きベクトルMV1,MV2の予測値を差し引いて符号化されているときには、可変長復号化部2336はその符号化された差分をそれぞれ復号化して、そのそれぞれの差分に対して上述の予測値を加算することで動きベクトルMV1,MV2を生成しても良い。
【0089】
画像復号化部335は、残差符号化信号Erを取得して、逆量子化や逆DCT変換などの画像復号処理を行い、残差復号信号Drを出力する。
動き補償部333は、動画像符号化装置300Aの動き補償部303と同様に、前方補間予測時には、参照フレームRf1における動きベクトルMV1により指し示される位置のブロックと、参照フレームRf2における動きベクトルMV2により指し示される位置のブロックとを、マルチフレームバッファ331から取り出す。そして、動き補償部333はこれらのブロックに基づいて、図36で説明したような外挿による画素値の補間処理を行って予測画像信号Preを作成してこれを出力する。
【0090】
加算器339は、動き補償部333からの予測画像信号Preと、画像復号化部335からの残差復号信号Drとを加算し、その結果を復号画像信号Diとして出力する。
【0091】
マルチフレームバッファ331は、復号画像信号Diのうち、フレーム間予測で参照される可能性がある信号を格納する。
このような本実施の形態における動画像復号化装置300Bは、動きベクトルMV1,MV2に基づく動き補償を行うことで、動画像符号化装置300Aで符号化された画像を正確に復号することができる。
【0092】
(実施の形態3)
以下、本発明の第3の実施の形態における動画像符号化装置について図面を参照しながら説明する。
【0093】
図8は、本実施の形態における動画像符号化装置400Aの構成を示すブロック図である。
本実施の形態の動画像符号化装置300Aは、実施の形態1と同様、最適な動きベクトルを検出して符号化するものであって、マルチフレームバッファ401と、動き推定部402と、動き補償部403と、画像符号化部404と、画像復号部405と、可変長符号化部406と、加算器408及び減算器409とを備える。
【0094】
ここで本実施の形態におけるマルチフレームバッファ401と、動き補償部403と、画像符号化部404と、画像復号部405と、加算器408及び減算器409とは、実施の形態1のマルチフレームバッファ301と、動き補償部303と、画像符号化部304と、画像復号部305と、加算器308及び減算器309とそれぞれ同様の機能及び構成を有する。
【0095】
このような本実施の形態の動画像符号化装置400Aでは、実施の形態1と比べて、動きベクトルの検出方法と動きベクトルの符号化方法とが異なっており、前方補間予測時であっても動きベクトルを実質的に1つだけ検出してこれを符号化する点に特徴がある。
【0096】
図9は、本実施の形態の動き推定部402の構成を示すブロック図である。
本実施の形態における動き推定部402は、第1動きベクトル候補生成部421と、動きベクトルスケーリング部422と、画素取得部423,424と、補間部425と、減算器426と、動きベクトル選択部427とを備えている。そして、このような動き推定部402は、マルチフレームバッファ401から読み出された参照フレームRf1,Rf2のそれぞれに基づいて、画像信号Imgにより示される符号化対象フレームTf中のブロック(符号化対象ブロック)の最適な動きベクトルMV1,MV2を検出する。
【0097】
ここで、第1動きベクトル候補生成部421と画素取得部423,424と補間部425と減算器426と動きベクトル選択部427は、実施の形態1の動き推定部302における第1動きベクトル候補生成部321と画素取得部323,324と補間部325と減算器326と動きベクトル選択部327とそれぞれ同様の機能及び構成を有している。
【0098】
即ち本実施の形態における動き推定部402は、実施の形態1の第2動きベクトル候補生成部322の代わりに動きベクトルスケーリング部422を備えており、第1動きベクトル候補MVC1をスケーリングすることで第2動きベクトル候補MVC2を生成している。
【0099】
図10は、第1動きベクトル候補MVC1及び第2動きベクトル候補MVC2の生成方法を説明するための説明図である。
第1動きベクトル候補生成部421は、参照フレームRf1の動きベクトル検出範囲SRから何れかの画素Pt1を選択し、符号化対象ブロックの画素Pt0と画素Pt1との変位を第1動きベクトル候補MVC1として出力する。
【0100】
動きベクトルスケーリング部422は、上述のように生成された第1動きベクトル候補MVC1を取得すると、符号化対象フレームTf及び参照フレームRf1が表示される時間差を示す表示時間差T1と、符号化対象フレームTf及び参照フレームRf2が表示される時間差を示す表示時間差T2とに基づいて、第1動きベクトル候補MVC1に対してスケーリングを行う。
【0101】
即ち、動きベクトルスケーリング部422は、表示時間差T1に対する表示時間差T2の割合(T2/T1)を、第1動きベクトル候補MVC1に乗じることで、第1動きベクトル候補MVC1に対するスケーリングを行い、動きベクトルMVCsを求める。
【0102】
そして動きベクトルスケーリング部422はこのようにスケーリングして求めた動きベクトルMVCsを画素取得部424と動きベクトル選択部427へ出力する。
【0103】
画素取得部424と動きベクトル選択部427は、動きベクトルスケーリング部422から動きベクトルMVCsを取得すると、この動きベクトルMVCsを第2動きベクトル候補MVC2として扱い、それぞれ実施の形態1と同様の動作を行う。
【0104】
また、第1動きベクトル候補生成部421は、動きベクトル検出範囲SRから順次全ての第1動きベクトル候補MVC1を作成し、動きベクトルスケーリング部422は、その第1動きベクトル候補MVC1を取得するごとにスケーリングを行い、動きベクトルMVCsを作成する。
【0105】
動きベクトル選択部427は、第1動きベクトル候補生成部421で第1動きベクトル候補MVC1が生成されるたびに、その第1動きベクトル候補MVC1と、こらから求められた動きベクトルMVCsとに基づく予測誤差評価値を算出し、その結果、予測誤差評価値が最小となる第1動きベクトル候補MVC1と動きベクトルMVCsとを選択する。そして動きベクトル選択部427は、選択した第1動きベクトル候補MVC1と動きベクトルMVCsとを、動きベクトルMV1,MV2として出力する。
【0106】
上述のような動き推定部402の一連の動作について以下に説明する。
まず、第1動きベクトル候補生成部421は、動きベクトルMV1の候補である第1動きベクトル候補MVC1を生成する。
【0107】
次に、動きベクトルスケーリング部422は、第1動きベクトル候補MVC1に対してスケーリングを行うことで動きベクトルMVCsを生成してこれを出力する。
【0108】
そして画素取得部423は、第1動きベクトル候補MVC1により示される参照フレームRf1の画素を含む1ブロックを予測ブロックPB1として取得し、これを補間部425に出力する。画素取得部424は、動きベクトルMVCsにより示される参照フレームRf2の画素を含む1ブロックを予測ブロックPB2として取得し、これを補間部425に出力する。
【0109】
補間部425は、画素取得部423,424がそれぞれ取得した2つの予測ブロックPB1,PB2のそれぞれにおいて、対応する画素の画素値を補間処理することで補間予測ブロックPB0を生成する。
【0110】
減算器426は、補間予測ブロックPB0と画像信号Img中の符号化対象ブロックとの間の画素値の差分を計算し、その計算結果を予測誤差ブロックRB0として出力する。
【0111】
動きベクトル選択部427は、予測誤差ブロックRB0内の画素の画素値に基づいて予測誤差評価値を算出する。そして動きベクトル選択部427は、第1動きベクトル候補生成部421で生成された全ての第1動きベクトル候補MVC1に対してそれぞれ上述のように予測誤差評価値を算出すると、予測誤差評価値が最小となる第1動きベクトル候補MVC1と動きベクトルMVCsとを選択する。
【0112】
そして動きベクトル選択部427は、選択した第1動きベクトル候補MVC1と動きベクトルMVCsとを、動きベクトルMV1,MV2として出力する。
このように本実施の形態における動き推定部402では、実施の形態1と同様に、画素値の補間処理を行った結果に基づいて予測誤差評価値を算出するため、フェードが生じる場合であってもその影響による予測誤差評価値の増加を防止して、最適な動きベクトルを検出することができる。また、本実施の形態における動き推定部402では、前方補間予測時であっても実質的な動きベクトルMV2の検出を行っておらず、動きベクトルMV1に対してスケーリングが行われたものを動きベクトルMV2とするため、動きベクトルMV2の検出にかかる手間を省いて、符号化効率を向上することができる。
【0113】
また本実施の形態の可変長符号化部406は、動きベクトルMV1と残差符号化信号Erとを可変長符号化し、画像符号化信号Bs2を出力する。
図11は、画像符号化信号Bs2のフォーマットの概念を示す概念図である。
【0114】
画像符号化信号Bs2には、符号化されたフレームを示す内容のフレーム符号化信号Bsf2が含まれ、さらにこのフレーム符号化信号Bsf2には符号化されたブロックを示す内容のブロック符号化信号Bsb2が含まれている。そしてさらに、このブロック符号化信号Bsb2には、符号化された動きベクトルMV1を示す内容の動きベクトル符号化信号Bs1が含まれる。
【0115】
このように本実施の形態では、符号化された動きベクトルMV2を示す第2動きベクトル符号化信号Bs2を、画像符号化信号Bs2に格納しなくてもよいため、符号量を減少して符号化効率を向上することができる。
【0116】
なお、本実施の形態では、図38に示すように、前方補間予測の場合について説明したが、実施の形態1と同様、参照フレームRf1,Rf2はそれぞれ符号化対象フレームTfの前方又は後方の何れにあっても良い。
【0117】
さらに、本実施の形態では、符号化対象フレームTfを基準とした表示時間差が参照フレームRf1よりも長くなるフレームを、参照フレームRf2として選択し、参照フレームRf1に基づく第1動きベクトル候補MVC1に対してスケーリングを行ったが、符号化対象フレームTfの表示時刻よりも前にあるフレームを参照フレームRf1として選択するとともに、符号化対象フレームTfの表示時刻よりも後にあるフレームを参照フレームRf2として選択して、その参照フレームRf1に基づく第1動きベクトル候補MVC1に対してスケーリングを行っても良い。
【0118】
なお、可変長符号化部406は、動きベクトルMV1と、符号化対象ブロックの周辺にある周辺ブロックの動きベクトルから予測される予測値との差分を符号化し、その結果を示す符号化信号を動きベクトル符号化信号Bs1の代わりにブロック符号化信号Bsb2に含めても良い。この場合には符号化効率をさらに向上することができる。
【0119】
(実施の形態4)
以下、本発明の第4の実施の形態における動画像復号化装置について図面を参照しながら説明する。
【0120】
図12は、本実施の形態における動画像復号化装置400Bの構成を示すブロック図である。
本実施の形態の動画像復号化装置400Bは、実施の形態3の動画像符号化装置400Aにより符号化された動画像を復号化するものであって、可変長復号化部436と、動きベクトルスケーリング部437と、動き補償部433と、画像復号化部435と、マルチフレームバッファ431と、加算器439とを備えている。
【0121】
ここで本実施の形態における画像復号化部435と動き補償部433とマルチフレームバッファ431と加算器439とは、実施の形態2の動画像復号化装置300Bの画像復号化部335と動き補償部333とマルチフレームバッファ331と加算器339とそれぞれ同様の機能及び構成を有する。
【0122】
可変長復号化部336は、画像符号化信号Bsを取得して可変長復号を行い、残差符号化信号Erと動きベクトルMV1とを出力する。なお、動きベクトルMV1が、復号化対象ブロックの周辺にある周辺ブロックから求められた動きベクトルMV1の予測値を差し引いて符号化されているときには、可変長復号化装置336は、その符号化された差分を復号化してこれに上述の予測値を加算することで、動きベクトルMV1を生成して出力しても良い。
【0123】
動きベクトルスケーリング部437は、動画像復号化装置900の動きベクトルスケーリング部907と同様、可変長復号化部906から出力された動きベクトルMV1を取得すると、符号化対象フレームTfと参照フレームRf1との表示時間差T1、及び符号化対象フレームTfと参照フレームRf2との表示時間差T2に基づいて、動きベクトルMV1に対してスケーリングを行う。そして動きベクトルスケーリング部437は、その結果生成された動きベクトルを、参照フレームRf2に基づいて検出された動きベクトルMV2として動き補償部433に出力する。
【0124】
動き補償部433は、実施の形態2の動き補償部333と同様、参照フレームRf1における動きベクトルMV1により指し示される位置のブロックと、参照フレームRf2における動きベクトルMV2により指し示される位置のブロックとを、マルチフレームバッファ431から取り出す。そして動き補償部433は、これらのブロックに基づいて画素値の補間処理を行って予測画像信号Preを作成してこれを出力する。
【0125】
このような本実施の形態における動画像符号化装置400Bは、動きベクトルMV1に対してスケーリングを行うことで動きベクトルMV2を導出し、動画像符号化装置400Aで符号化された画像を正確に復号することができる。
【0126】
(実施の形態5)
以下、本発明の第5の実施の形態における動画像符号化装置について図面を参照しながら説明する。
【0127】
図13は、本実施の形態における動画像符号化装置500Aの構成を示すブロック図である。
この動画像符号化装置500Aは、マルチフレームバッファ501、動き推定部502、動き補償部503、画像符号化部504、画像復号部505、可変長符号化部506、動きベクトルスケーリング部507、加算器508、減算器509,510を備え、画像信号Imgにより示されるフレームをブロックに分割し、そのブロック毎に処理を行う。
【0128】
ここで本実施の形態におけるマルチフレームバッファ501、動き補償部503、画像符号化部504、画像復号部505、可変長符号化部506、動きベクトルスケーリング部507、加算器508、減算器509,510は、従来の動画像符号化装置800におけるマルチフレームバッファ801、動き補償部803、画像符号化部804、画像復号部805、可変長符号化部806、動きベクトルスケーリング部807、加算器808、減算器809,810とそれぞれ同様の機能及び構成を有する。
【0129】
つまり、本実施の形態は、動き推定部502の動きベクトルの検出方法に特徴があり、動きベクトル符号化方法などの動作処理は動画像符号化装置800と共通する。
【0130】
図14は、本実施の形態の動き推定部502の構成を示すブロック図である。動き推定部502は、第1動きベクトル候補生成部521と、第2動きベクトル候補生成部522と、動きベクトルスケーリング部521aと、画素取得部523,524と、補間部525と、減算器526と、動きベクトル選択部527と、スイッチ528,529とを備えている。
【0131】
また、動き推定部502における第1動きベクトル候補生成部521と、動きベクトルスケーリング部521aと、画素取得部523,524と、補間部525と、減算器526とは、実施の形態3の動き推定部402における第1動きベクトル候補生成部421と、動きベクトルスケーリング部422と、画素取得部423,424と、補間部425と、減算器426とそれぞれ同様の機能及び構成を有する。
【0132】
そして第2動きベクトル候補生成部522は、符号化対象ブロックの参照フレームRf2に基づく動きベクトルMV2の候補を、所定の動きベクトル検出範囲から全て抽出し、これらをそれぞれ第2動きベクトル候補MVC2として出力する。
【0133】
実施の形態3で説明したように実施の形態3における動き推定部402は、幾つかの第1動きベクトル候補MVC1を生成するとともに、それぞれの第1動きベクトル候補MVC1に対してスケーリングを行うことで動きベクトルMVCsを生成し、最も予測誤差評価値が小さくなる第1動きベクトル候補MVC1とそれに対応する動きベクトルMVCsとを動きベクトルMV1,MV2として検出した。即ち動き推定部402は、動きベクトルMV1に対してスケーリングを行ったものを動きベクトルMV2として検出している。
【0134】
しかし、本実施の形態における動き推定部502は、実施の形態3における動き推定部402と同様の方法で動きベクトルMV1を検出するが、動きベクトルMV1に対してスケーリングを行ったものを動きベクトルMV2とすることなく、検出した動きベクトルMV1を用いて予測誤差評価値が最も小さくなる動きベクトルMV2をさらに検出する点に特徴がある。
【0135】
このような動き推定部502の具体的な動作について、図14及び図15を用いて説明する。
動き推定部502は、スイッチ528,529の接点が接点0側に切り換えられているときには、実施の形態3と同様の方法で第1動きベクトル候補MVC1及び動きベクトルMVCsの生成し、動きベクトルMV1を検出する。
【0136】
図15の(a)は、第1動きベクトル候補MVC1及び動きベクトルMVCsの生成方法を説明するための説明図である。
第1動きベクトル候補生成部521は、参照フレームRf1の動きベクトル検出範囲SRから何れかの第1動きベクトル候補MVC1を生成する。
【0137】
動きベクトルスケーリング部521aは、表示時間差T1に対する表示時間差T2の割合(T2/T1)を、上述のように生成された第1動きベクトル候補MVC1に乗じることで、第1動きベクトル候補MVC1に対するスケーリングを行い、動きベクトルMVCsを生成する。
【0138】
画素取得部523は、第1動きベクトル候補MVC1が示す参照フレームRf1中の1ブロック(画素Pt1を含むブロック)を取得して、予測ブロックPB1として補間部525に出力する。
【0139】
画素取得部524は、動きベクトル候補MVCsが示す参照フレームRf2中の1ブロック(画素Pt2を含むブロック)を取得して、予測ブロックPB2として補間部525に出力する。
【0140】
補間部525は、予測ブロックPB1,PB2のブロック内での相対位置が互いに等しい2つの画素を用いて画素値の補間を行うことで、符号化対象ブロックに対する補間予測ブロックPB0を作成し、これを減算器526に出力する。
【0141】
減算器526は、画像信号Imgに示される符号化対象ブロックと、補間予測ブロックPB0との互いに対応する画素の画素値の差分を計算し、その結果を予測誤差ブロックRB0として動きベクトル選択部527に出力する。
【0142】
動きベクトル選択部527は、減算器526から予測誤差ブロックRB0を取得すると、SADやSSDなどの予測誤差評価値を算出する。
そして、動きベクトル選択部527は、予測誤差評価値が最も小さくなる第1動きベクトル候補MVC1及び動きベクトル候補MVCsを選択し、選択した第1動きベクトル候補MVC1を、参照フレームRf1に基づく符号化対象ブロックの動きベクトルMV1として出力する。
【0143】
次に、動き推定部502は、スイッチ528,529の接点が接点0側に切り換えられると、上述のように検出した動きベクトルMV1を用いて予測誤差評価値が最も小さくなる動きベクトルMV2を検出する。
【0144】
図15の(b)は、第2動きベクトル候補MVC2の生成方法を説明するための説明図である。
第2動きベクトル候補生成部522は、動きベクトルMV1のスケーリングにより示される参照フレームRf2中の位置Cを中心とした動きベクトル検出範囲SR2から、幾つかの第2動きベクトル候補MVC2を順次生成する。
【0145】
画素取得部523は、上述のように既に検出された動きベクトルMV1が示す参照フレームRf1中の1ブロックを取得して、予測ブロックPB1として補間部525に出力する。
【0146】
画素取得部524は、第2動きベクトル候補MVC2が示す参照フレームRf2中の1ブロックを取得して、予測ブロックPB2として補間部525に出力する。
【0147】
補間部525は、上述と同様に、予測ブロックPB1,PB2のブロック内での相対位置が互いに等しい2つの画素を用いて画素値の補間を行うことで、符号化対象ブロックに対する補間予測ブロックPB0を作成し、これを減算器526に出力する。
【0148】
減算器526は、画像信号Imgに示される符号化対象ブロックと、補間予測ブロックPB0との互いに対応する画素の画素値の差分を計算し、その結果を予測誤差ブロックRB0として動きベクトル選択部527に出力する。
【0149】
動きベクトル選択部527は、減算器526から予測誤差ブロックRB0を取得すると、SADやSSDなどの予測誤差評価値を算出する。
そして、動きベクトル選択部527は、予測誤差評価値が最も小さくなる第2動きベクトル候補MVC2を選択し、選択した第2動きベクトル候補MVC2を、参照フレームRf2に基づく符号化対象ブロックの動きベクトルMV2として出力する。
【0150】
ここで、被写体の動きがフレーム間で一定であるとすれば、既に検出した動きベクトルMV1のスケーリングにより示される位置Cに近いほど、動きベクトルMV2が存在する確率が高い。
【0151】
従って、本実施の形態の動き推定部502は、動きベクトルMV2を検出するときに、位置Cを中心とした動きベクトル検出範囲SR2を設定して、その動きベクトル検出範囲SR2から第2動きベクトル候補MVC2を生成するため、動きベクトル検出範囲SR2を狭くすることができ、動きベクトルの検出効率を向上することができる。また、スパイラルサーチなどの手法を用いたときには、より高速に動きベクトルMV2を検出することができる。
【0152】
なお、本実施の形態では、動きベクトルMV1を検出した後に、その動きベクトルMV1を固定して用いて動きベクトルMV2の検出を行ったが、さらに、このように検出された動きベクトルMV2を固定して用い、動きベクトルMV1の検出をもう一度行っても良い。この場合、画素取得部524が一度検出された固定の動きベクトルMV2を取得している状態で、画素取得部523は、所定の動きベクトル検出範囲から幾つか抽出された可変の第1動きベクトル候補MVC1を第1動きベクトル候補生成部521から取得する。そして、動きベクトル選択部527は、抽出された第1動きベクトル候補MVC1の中から予測誤差評価値が最も小さくなる第1動きベクトル候補MVC1を動きベクトルMV1として検出する。これにより、さらに適切な動きベクトルを検出することができ、検出効率を向上することができる。
【0153】
またさらに、このように再度検出された動きベクトルMV1を固定して用い、動きベクトルMV2の検出をもう一度行っても良い。このような動きベクトルの検出の繰り返しは何度行っても良く、その繰り返し回数が所定の回数に達するまで、又は、予測誤差評価値の減少率が所定の値以下となるまで行っても良い。
【0154】
このように本実施の形態では、実施の形態1又は3と同様、画素値の補間処理を行った結果に基づいて予測誤差評価値を算出するため、フェードが生じる場合であってもその影響による予測誤差評価値の増加を防止して、最適な動きベクトルを検出することができる。また、本実施の形態では、実施の形態3と異なり、各参照フレーム毎にそれぞれ独立した動きベクトルを使用するため、フレーム間で動きが一定でない場合でも予測効率を向上することができる。
【0155】
(変形例)
次に、上記本実施の形態における動画像符号化装置500Aの変形例について説明する。
【0156】
図16は、本実施の形態の変形例に係る動画像符号化装置550Aの構成を示すブロック図である。
この変形例に係る動画像符号化装置550Aは、動画像符号化装置500Aの動き推定部502や動き補償部503などの他、減算器510から出力される差分ベクトルMVdに応じて「1」又は「2」を示すコードNuを生成するコード生成部512と、減算器510と可変長符号化部506aとの間を開閉するスイッチ511とを備えている。
【0157】
コード生成部512は、減算器510から差分ベクトルMVdを取得すると、その差分ベクトルMVdが「0」か否かを判別し、「0」であれば、スイッチ511を開くことで可変長符号化部506aが差分ベクトルMVdを取得するのを禁止し、「1」を示すコードNuを生成して可変長符号化部506aに出力する。また、差分ベクトルMVdが「0」でなければ、コード生成部512は、スイッチ511を閉じることで可変長符号化部506aに差分ベクトルMVdを取得させ、「2」を示すコードNuを生成して可変長符号化部506aに出力する。
【0158】
そしてこの変形例に係る可変長符号化部506aは、コードNuが「1」を示すときには、残差符号化信号Erと動きベクトルMV1とコードNuとを可変長符号化し、コードNuが「2」を示すときには、残差符号化信号Erと動きベクトルMV1と差分ベクトルMVdとコードNuとを可変長符号化する。つまり、可変長符号化部506aは、コードNuが「1」のとき、即ち差分ベクトルMVdが「0」のときには差分ベクトルMVdの符号化を行わない。そして可変長符号化部506aは、上述のように可変長符号化した結果を、画像符号化信号Bs3として出力する。
【0159】
図17は、画像符号化信号Bs3のフォーマットの概念を示す概念図である。
画像符号化信号Bs3には、符号化されたフレームを示す内容のフレーム符号化信号Bsf3が含まれ、さらにこのフレーム符号化信号Bsf3には符号化されたブロックを示す内容のブロック符号化信号Bsb3,Bsb4が含まれている。そしてさらに、このブロック符号化信号Bsb3には、符号化されたコードNu(2)を示す内容のコード信号Bsn2と、符号化された動きベクトルMV1を示す内容の第1動きベクトル符号化信号Bs1と、符号化された差分ベクトルMVdを示す内容の差分ベクトル符号化信号Bsdとが含まれる。また、ブロック符号化信号Bsb4には、符号化されたコードNu(1)を示す内容のコード信号Bsn1と、符号化された動きベクトルMV1を示す内容の第1動きベクトル符号化信号Bs1とが含まれる。
【0160】
つまり、ブロック符号化信号Bsb3で示されるブロックに対しては差分ベクトルMVdが「0」ではないので、ブロック符号化信号Bsb3には、第1動きベクトル符号化信号BS1以外にコード信号Bsn2と差分ベクトル符号化信号Bsdが含まれ、ブロック符号化信号Bsb4で示されるブロックに対しては差分ベクトルMVdが「0」なので、ブロック符号化信号Bsb4には、第1動きベクトル符号化信号BS1以外にはコード信号Bsn1しか含まれない。
【0161】
ここで、コードNuは「1」又は「2」を示すため、コードNuに対する情報量は1ビットあれば十分である。一方、差分ベクトルMVdに対する情報量は、差分ベクトルMVdを横方向成分及び縦方向成分に独立して可変長符号化するような場合には、少なくとも2ビットは必要である。また、多くの場合において、短い時間では画像内の被写体の動きは一定であるため、殆どの符号化対象ブロックに対する差分ベクトルMVdは「0」となる。
【0162】
従って、本変形例では、画像符号化信号Bs3には、差分ベクトル符号化信号Bsdを省略して情報量を少なくしたブロック符号化信号Bsb4が多く含まれるために、符号化効率を向上することができる。
【0163】
また、殆どの符号化対象ブロックに対する差分ベクトルMVdが「0」となると、コードNuにより示される値の出現頻度に偏りが生じて、そのコードNuに対する情報量は1ビットよりも小さくなる。従って、ハフマン符号などの整数ビット単位の可変長符号化方法で動きベクトルの符号化を行う場合には、コードNuを他の種類のコードと組み合わせて符号化することで、上述のように単独でコードNuを符号化するよりも符号化効率を向上することができる。
【0164】
なお、本実施の形態では、コード信号Bsn1,Bsn2をブロック符号化信号ごとに格納したが、ブロック符号化信号ごとではなく、例えば、MPEGのマクロブロックやスライスなどのように、ブロックより大きな単位で画像が符号化された内容を示す信号毎に、コード信号Bsn1,Bsn2を格納するようにしてもよい。これにより、コード信号Bsn1,Bsn2を減らすことができ、より符号化効率を改善することができる。
【0165】
以上のように本変形例によれば、画像符号化信号Bs3にコード信号Bsn1の情報を格納して差分ベクトル符号化信号Bsdを省くことで、情報量を削減することができ、符号化効率を向上することができる。
【0166】
(実施の形態6)
以下、本発明の第6の実施の形態における動画像復号化装置について図面を参照しながら説明する。
【0167】
図18は、本実施の形態における動画像復号化装置550Bの構成を示すブロック図である。
本実施の形態の動画像復号化装置550Bは、実施の形態5の変形例に係る動画像符号化装置550Aにより符号化された動画像を復号化するものであって、可変長復号化部536と、動きベクトルスケーリング部537と、動き補償部533と、画像復号化部535と、マルチフレームバッファ531と、加算器539,540と、スイッチ541とを備えている。
【0168】
ここで本実施の形態における画像復号化部535と動き補償部533とマルチフレームバッファ531と加算器539,540とは、従来例に示す動画像復号化装置900における画像復号化部905と動き補償部903とマルチフレームバッファ901と加算器909,910とそれぞれ同様の機能及び構成を有するため説明を省略する。
【0169】
本実施の形態における可変長復号化部536は、画像符号化信号Bs3を取得して可変長復号を行い、コードNuが「1」を示しているときには、そのコードNuと残差符号化信号Erと動きベクトルMV1とを出力し、コードNuが「2」を示しているときには、そのコードNuと残差符号化信号Erと動きベクトルMV1と差分ベクトルMVdとを出力する。
【0170】
スイッチ541は、可変長復号化部536と加算器540との間を、可変長復号化部536からのコードNuに応じて開閉する。即ち、コードNuが「1」を示すときにはスイッチ541は開いて、可変長復号化部536から加算器540に差分ベクトルMVdが出力されるのを禁止し、コードNuが「2」を示すときにはスイッチ541は閉じて、可変長復号化部536から加算器540への差分ベクトルMVdの出力を許可する。
【0171】
その結果、スイッチ541が開いたときには、加算器40は、動きベクトルスケーリング部537で生成された動きベクトルMVsのみを取得するので、その動きベクトルMVsを動きベクトルMV2として動き補償部533に出力する。また、スイッチ541が閉じたときには、加算器40は、動きベクトルスケーリング部537で生成された動きベクトルMVsと、可変長復号化部536から出力される差分ベクトルMVdとを取得するので、その動きベクトルMVsに差分ベクトルMVdを加算して、その加算結果を動きベクトルMV2として動き補償部533に出力する。
【0172】
これにより、本実施の形態では、画像復号化信号Bs3に差分ベクトルMVdを含む情報が含まれていれば、その差分ベクトルMVdに、スケーリング処理された動きベクトルMVsを加算することで、動きベクトルMV2が生成され、画像復号化信号Bs3に差分ベクトルMVdを含む情報が含まれていなければ、スケーリング処理された動きベクトルMVsを動きベクトルMV2とすることで、動きベクトルMV2が生成される。
【0173】
従って本実施の形態によれば、実施の形態5の変形例に係る動画像符号化装置550Aで符号化された動きベクトルに関する情報を正しく復号化し、その結果、動画像を正確に復号化することができる。
【0174】
(実施の形態7)
ところで、従来例で示した動画像符号化装置800の動きベクトル符号化方法では、動きベクトルMV1に対してスケーリングを行うが、スケーリングを行うために必要な表示時間差T1,T2に関する情報がマルチフレームバッファ801から取得できない場合があり、このような場合には動きベクトルを符号化できないといった問題がある。また、マルチフレームバッファ801から表示時間差T1,T2に関する情報を取得できたとしても、表示時間差T1,T2のうちの少なくとも一方が非常に大きいときには、スケーリングを行うことに意味を成さず、動きベクトルの符号化効率が低下してしまうといった問題がある。
【0175】
つまり、マルチフレームバッファ800には短時間メモリと長時間メモリの2種類の領域が確保されており、長時間メモリには、表示時間に関する情報が省かれた状態でフレームが記録されている場合があり、このようなフレームが参照フレームとして読み出されたときには、スケーリングを行うことができない。また、長時間メモリには、符号化対象フレームと表示時間差が非常に大きいフレームが記録されている場合があり、このようなフレームが参照フレームとして読み出されたときには、意味を成さないスケーリングが行われてしまうのである。
【0176】
そこで、本発明の第7の実施の形態における動画像符号化装置は、意味を成さないスケーリングを避けて動きベクトルを符号化効率が高まるように符号化する点に特徴がある。
【0177】
以下、本発明の第7の実施の形態における動画像符号化装置について図面を参照しながら説明する。
図19は、本実施の形態における動画像符号化装置100の構成を示すブロック図である。
【0178】
本実施の形態の動画像符号化装置100は、マルチフレームバッファ101と、動き推定部102と、動き補償部103と、画像符号化部104と、画像復号部105と、可変長符号化部106と、動きベクトルスケーリング部107と、加算器108及び減算器109,110と、スイッチ111,112,113と、判定部114とを備える。
【0179】
この動画像符号化装置100は、画像信号Imgにより示される符号化対象フレームTfの各ブロックを符号化するときには、2枚の参照フレームRf1,Rf2を参照して、これらの参照フレームRf1,Rf2に対する符号化対象ブロックの動きベクトルMV1,MV2に関する情報と、参照フレームRf1,Rf2及び動きベクトルMV1,MV2から予測される予測画像に基づく情報とを符号化する。
【0180】
ここで、本実施の形態においても実施の形態1と同様、参照フレームRf1,Rf2はそれぞれ、符号化対象フレームTfに対して時間的に前方にあっても後方にあっても良い。
【0181】
図2中の(a)に示すように、動画像符号化装置100は、符号化対象フレームTfの前方に位置するフレームを参照フレームRf1,Rf2として参照しても良く、図2中の(b)に示すように、符号化対象フレームTfの後方に位置するフレームを参照フレームRf1,Rf2として参照しても良く、さらに、図2中の(c)に示すように、符号化対象フレームTfの前方に位置する1つのフレームを参照フレームRf2として参照し、符号化対象フレームTfの後方に位置する1つのフレームを参照フレームRf1として参照しても良い。
【0182】
スイッチ111,112は、符号化対象ブロック毎に、参照される2つのフレーム(参照フレームRf1,Rf2)に応じて、その接点0,1を切り換える。例えば、参照フレームRf1が参照されるときには、スイッチ111,112は、それぞれ接点0を動き推定部102に接続し、参照フレームRf2が参照されるときには、スイッチ111,112は、それぞれ接点1を動き推定部102に接続する。
【0183】
動き推定部102は、マルチフレームバッファ101から読み出された参照フレームRf1,Rf2のそれぞれに基づいて、画像信号Imgにより示される符号化対象フレームTf中のブロックに対する動きベクトルMV1,MV2を、実施の形態1の動き推定部302、又は実施の形態3の動き推定部402、又は実施の形態5の動き推定部502と同様の方法で検出する。
【0184】
動き補償部103は、参照フレームRf1における動きベクトルMV1により指し示される位置のブロックと、参照フレームRf2における動きベクトルMV2により指し示される位置のブロックとを、マルチフレームバッファ101から取り出す。そして動き補償部103は、これらのブロックに基づいて画素の補間処理を行って予測画像信号Preを作成しこれを出力する。
【0185】
減算器109は、画像信号Imgから予測画像信号Preを減算して残差信号Resを出力する。
画像符号化部104は、残差信号Resを取得してDCT変換・量子化などの画像符号化処理を行い、量子化済DCT係数などを含む残差符号化信号Erを出力する。
【0186】
画像復号部105は、残差符号化信号Erを取得して、逆量子化・逆DCT変換などの画像復号処理を行い、残差復号信号Drを出力する。
加算器108は、残差復号信号Drと予測画像信号Preを加算して再構成画像信号Rcを出力する。
【0187】
マルチフレームバッファ101は、再構成画像信号Rcのうち、フレーム間予測で参照される可能性がある信号を格納する。
図20は、マルチフレームバッファ101における上記信号を格納するメモリの概略構成を示す構成図である。
【0188】
マルチフレームバッファ101には、図20に示すように、短時間メモリ101sと長時間メモリ101lとが確保され、再構成画像信号Rcにより示されるフレームは短時間メモリ101sと長時間メモリ101lとに適宜分別して保存される。
【0189】
短時間メモリ101sは、先入れ先出し方式(FIFO)のメモリであり、新規の信号が短時間メモリ101sに記録されると、記録された時刻が古い順から記録内容が破棄され、短時間メモリ101sには常に最新の一定フレーム数の画像が保存される。また、この短時間メモリ101sに、再構成画像信号Rcの示すフレームが記録されるときには、そのフレームの表示時刻に関する情報と共に記録される。
【0190】
長時間メモリ101lは、ランダムアクセス方式のメモリであり、任意の領域にフレームを格納したり、任意の領域に格納されたフレームの読み出しが可能な構成を有する。この長時間メモリ101lは、背景画像や、シーン挿入前の画像など、主に長時間に渡って参照される画像を保存し、短時間メモリ101sよりも長い時間分のフレームを保存する。また、長時間メモリ101lへのフレームの保存は、短時間メモリ101sに保存されたものが長時間メモリ101lに移動するという形式で行われる。
【0191】
さらに、この長時間メモリ101lに、再構成画像信号Rcの示すフレームが記録されるときには、そのフレームの表示時刻に関する情報と共に記録されたり、その時刻に関する情報が省かれた状態で記録されたりする。
【0192】
また本実施の形態のマルチフレームバッファ101は通知部115を備えており、この通知部115は、スイッチ111を介して動き推定部102によって読み出される参照フレームRf1,Rf2が短時間メモリ101sから読み出されたものか、長時間メモリ101lから読み出されたものかを通知する内容の通知信号Infを出力する。
【0193】
図21は、マルチフレームバッファ101に保存されたフレームの状態を示す状態図である。
短時間メモリ101sには、時間の経過ととともに、フレームfs1、フレームfs2、フレームfs3…が順に保存され、長時間メモリ101lには、短時間メモリ101sに保存されたフレームのうち、後に参照される可能性のあるフレームfl1とフレームfl2が順に保存されている。
【0194】
ここでマルチフレームバッファ101から、図21中の(a)に示すように、短時間メモリ101sに保存されているフレームfs2が参照フレームRf1として読み出されると、マルチフレームバッファ101の通知部115は、短時間メモリ101sからフレームが読み出されたことを知らせる内容の通知信号Infを出力する。また、マルチフレームバッファ101から、長時間メモリ101lに保存されているフレームfl2が参照フレームRf2として読み出されると、マルチフレームバッファ101の通知部115は、長時間メモリ101lからフレームが読み出されたことを知らせる内容の通知信号Infを出力する。
【0195】
これと同様、図21の(b)に示すように、マルチフレームバッファ101から、長時間メモリ101lに保存されているフレームfl1,fl2がそれぞれ参照フレームRf1,Rf2として読み出されると、マルチフレームバッファ101の通知部115は、フレームfl1,fl2が読み出されるごとに、長時間メモリ101lからフレームが読み出されたことを知らせる内容の通知信号Infを出力する。
【0196】
判定部114は、通知部115からの通知信号Infを取得して、符号化対象ブロックごとに参照される参照フレームRf1,Rf2のうちの少なくとも1つが長時間メモリ101lから読み出されたものか否かを判定する。そして、判定部114は、その判定結果に基づいてスイッチ113の接点の切り換えを指示する切換信号si1を出力する。
【0197】
スイッチ113は、上述の切換信号si1に応じて接点を切り換えることで、動き推定部102の動きベクトルMV1の出力先を、動きベクトルスケーリング部107と減算器110とに切り換える。
【0198】
即ち上述の判定部114は、参照フレームRf1,Rf2が短時間メモリ101sから読み出されたものであると判定したときには、スイッチ113の出力先が動きベクトルスケーリング部107になるように指示する切換信号si1を出力し、参照フレームRf1,Rf2のうちの少なくとも1つが長時間メモリ101lから読み出されたものであると判定したときには、スイッチ113の出力先が減算器110になるように指示する切換信号si1を出力する。
【0199】
動きベクトルスケーリング部107は、図35を参照して説明した動作と同様、符号化対象フレームTfと参照フレームRf1との表示時間差T1、及び符号化対象フレームTfと参照フレームRf2との表示時間差T2に基づいて、動きベクトルMV1をスケーリングし、その結果生成された動きベクトルMVsを出力する。
【0200】
減算器110は、スイッチ113の出力先が動きベクトルスケーリング部107に設定されているときには、動き推定部102から取得された動きベクトルMV2と、動きベクトルスケーリング部107から取得された動きベクトルMVsとの差分を求め、その結果を示す差分ベクトルMVdを出力する。
【0201】
また、減算器110は、自らがスイッチ113の出力先として設定されているときには、動きベクトルスケーリング部107からの動きベクトルMVsの代わりに、動き推定部102からスイッチ113を介して取得された動きベクトルMV1を用い、動きベクトルMV2と動きベクトルMV1との差分を求めて、その差分結果を差分ベクトルMVdとして出力する。
【0202】
図22は、差分ベクトルMVdの作成される様子を説明するための説明図である。
この図22に示すように、減算器110は、動きベクトルMVsの代わりに動きベクトルMV1を取得したときには、動きベクトルMV2と動きベクトルMV1との差分を求めて差分ベクトルMVdを作成する。
【0203】
可変長符号化部106は、この差分ベクトルMVdと動きベクトルMV1と残差符号化信号Erとを可変長符号化し、これらの符号化された結果を画像符号化信号Bsとして出力する。
【0204】
このような本実施の形態における動画像符号化装置100の動きベクトルの符号化の一連の動作について、図23を参照して説明する。
図23は、動きベクトルの符号化の一連の動作を示すフロー図である。
【0205】
まず、動画像符号化装置100の判定部114は、通知信号Infに基づいて参照フレームRf1,Rf2のうちの少なくとも1つが長時間メモリ101lから読み出されたか否かを判定する(ステップS101)。
【0206】
そして、判定部114は、参照フレームRf1,Rf2の2つのフレームが短時間メモリ101sから読み出されたと判定したときには(ステップS101のN)、スイッチ113の出力先が動きベクトルスケーリング部107となるようにスイッチ113の接点を切り換えさせる。その結果、動きベクトルスケーリング部107は、動きベクトルMV1を取得してこれをスケーリングすることで動きベクトルMVsを作成する(ステップS102)。そして、減算器110は、その作成された動きベクトルMVsを取得する。
【0207】
一方、判定部114は、参照フレームRf1,Rf2のうちの少なくとも1つが長時間メモリ101lから読み出されたと判定したときには(ステップS101のY)、スイッチ113の出力先が減算器110となるようにスイッチ113の接点を切り換えさせる。その結果、減算器110は、スイッチ113を介して動き推定部102から取得された動きベクトルMV1を、動きベクトルスケーリング部107から出力された動きベクトルMVsとして扱う(ステップS103)。
【0208】
次に、減算器110は、動きベクトルMV2と、上述の動きベクトルMVsとの差分を求め、その差分結果を示す差分ベクトルMVdを可変長符号化部106に出力する(ステップS104)。
【0209】
そして、可変長符号化部106は、動き推定部102から取得された動きベクトルMV1を可変長符号化し(ステップS105)、減算器110から取得された差分ベクトルMVdを可変長符号化する(ステップS106)。
【0210】
このように本実施の形態では、2つの参照フレームRf1,Rf2のうちの少なくとも1つが長時間メモリ101lから読み出されたときには、動きベクトルスケーリング部107にスケーリングさせないため、フレームの表示時間に関する情報が長時間メモリ101lに記録されている場合であっても、その情報を利用した意味を成さないスケーリングの実行を省き、動きベクトルの符号化効率の向上を図ることができる。また、フレームの表示時間に関する情報が長時間メモリ101lに記録されていない場合には、無理なスケーリングの実行を省き、動きベクトルの符号化効率の向上を図ることができる。
【0211】
なお、本実施の形態では、スイッチ113の切り換えにより動きベクトルスケーリング部107に対してスケーリングを行わせたり、スケーリングを行わせないようにしたが、スイッチ113を備えずに図33に示すような構成として、2つの参照フレームRf1,Rf2のうちの少なくとも1つが長時間メモリ101lから読み出されたときには、常に動きベクトルスケーリング部107にスケーリングを行わないようにさせても良い。
【0212】
また、本実施の形態では、2つの参照フレームRf1,Rf2のうちの少なくとも1つが長時間メモリ101lから読み出されたときには、動きベクトルMV1と差分ベクトルMVdを符号化したが、差分ベクトルMVdを求めずに動きベクトルMV1と動きベクトルMV2を符号化しても良い。これは、2つの参照フレームRf1,Rf2のうち少なくとも1つが長時間メモリ101lから読み出された場合には差分ベクトルMVdを符号化するのではなく、動きベクトルMV2を符号化することを意味する。この場合にはさらに、符号化対象ブロックの周辺にある周辺ブロックから動きベクトルMV1,MV2の予測値を求めて動きベクトルMV1,MV2のそれぞれとの予測値の差分を計算し、その差分を符号化しても良い。
【0213】
また、本実施の形態では、通知部115をマルチフレームバッファ101に備えたが、マルチフレームバッファ101以外の他の構成要素に備えても良く、通知部115を単独で備えても良い。
【0214】
(実施の形態8)
以下、本発明の第8の実施の形態における動画像復号化装置について図面を参照しながら説明する。
【0215】
図24は、本実施の形態における動画像復号化装置200の構成を示すブロック図である。
本実施の形態の動画像復号化装置200は、実施の形態7の動画像符号化装置100により符号化された動画像を復号化するものであって、可変長復号化部206と、動きベクトルスケーリング部207と、動き補償部203と、画像復号化部204と、マルチフレームバッファ201と、判定部214と、加算器209,210と、スイッチ213とを備えている。
【0216】
可変長復号化部206は、画像符号化信号Bsを取得して可変長復号を行い、残差符号化信号Erと、動きベクトルMV1と、差分ベクトルMVdとを出力する。
【0217】
画像復号化部204は、残差符号化信号Erを取得して、逆量子化や逆DCT変換などの画像復号処理を行い、残差復号信号Drを出力する。
動き補償部203は、実施の形態1の動き補償部103と同様、参照フレームRf1における動きベクトルMV1により指し示される位置のブロックと、参照フレームRf2における動きベクトルMV2により指し示される位置のブロックとを、マルチフレームバッファ201から取り出す。そして動き補償部203は、これらのブロックに基づいて画素の補間処理を行って予測画像信号Preを作成しこれを出力する。
【0218】
加算器209は、動き補償部203からの予測画像信号Preと、画像復号化部204からの残差復号信号Drとを加算し、その結果を復号画像信号Diとして出力する。
【0219】
動きベクトルスケーリング部207は、実施の形態7の動きベクトルスケーリング部107と同様、可変長復号化部206から出力された動きベクトルMV1を取得すると、符号化対象フレームTfと参照フレームRf1との表示時間差T1、及び符号化対象フレームTfと参照フレームRf2との表示時間差T2に基づいて、動きベクトルMV1に対してスケーリングを行い、その結果生成された動きベクトルMVsを出力する。
【0220】
マルチフレームバッファ201は、復号画像信号Diのうち、フレーム間予測で参照される可能性がある信号を格納する。また、このマルチフレームバッファ201には、実施の形態7のマルチフレームバッファ101の短時間メモリ101s及び長時間メモリ101lと同様の機能及び構成を有する、短時間メモリ201sと長時間メモリ201lとが確保されている。つまり、復号画像信号Diが示すフレームは短時間メモリ201sと長時間メモリ201lとに適宜分別して保存される。
【0221】
さらに、このマルチフレームバッファ201は、実施の形態7のマルチバッファフレーム101の通知部115と同様の機能及び構成を有する通知部215を備えている。即ち、この通知部215は、動き補償部203によって読み出される参照フレームRf1,Rf2が短時間メモリ201sから読み出されたものか、長時間メモリ201lから読み出されたものかを通知する内容の通知信号Infを出力する。
【0222】
判定部214は、実施の形態7の判定部114と同様の機能及び構成を有し、通知部215からの通知信号Infを取得して、符号化対象ブロックごとに参照される参照フレームRf1,Rf2のうちの少なくとも1つが長時間メモリ201lから読み出されたものか否かを判定する。そして、判定部214は、その判定結果に基づいてスイッチ213の接点の切り換えを指示する切換信号si1を出力する。
【0223】
スイッチ213は、上述の切換信号si1に応じて接点を切り換えることで、可変長復号化部206から取得された動きベクトルMV1の出力先を、動きベクトルスケーリング部207と加算器210とに切り換える。
【0224】
即ち上述の判定部214は、参照フレームRf1,Rf2が短時間メモリ201sから読み出されたものであると判定したときには、スイッチ213の出力先が動きベクトルスケーリング部207になるように指示する切換信号si1を出力し、参照フレームRf1,Rf2のうちの少なくとも1つが長時間メモリ201lから読み出されたものであると判定したときには、スイッチ213の出力先が加算器210になるように指示する切換信号si1を出力する。
【0225】
加算器210は、スイッチ213の出力先が動きベクトルスケーリング部207に設定されているときには、可変長復号化部206から取得された動きベクトルMVdと、動きベクトルスケーリング部207から取得された動きベクトルMVsとを加算し、その結果を示す動きベクトルMV2を動き補償部203に対して出力する。
【0226】
また、加算器210は、自らがスイッチ213の出力先として設定されているときには、動きベクトルスケーリング部207からの動きベクトルMVsの代わりに、可変長復号化部206からスイッチ213を介して取得された動きベクトルMV1を用い、動きベクトルMVdと動きベクトルMV1とを加算し、その結果を動きベクトルMV2として動き補償部203に対して出力する。
【0227】
このような本実施の形態における動画像復号化装置200の動きベクトルの復号化の一連の動作について、図25を参照して説明する。
図25は、動きベクトルの復号化の一連の動作を示すフロー図である。
【0228】
まず、動画像復号化装置200の可変長復号化部206は、画像符号化信号Bsを取得して可変長復号することで、動きベクトルMV1を復号化するとともに(ステップS201)、差分ベクトルMVdを復号化する(ステップS202)。
【0229】
次に、判定部214は、通知信号Infに基づいて参照フレームRf1,Rf2のうちの少なくとも1つが長時間メモリ201lから読み出されたか否かを判別する(ステップS203)。
【0230】
そして、判定部214は、参照フレームRf1,Rf2の2つのフレームが短時間メモリ201sから読み出されたと判定したときには(ステップS203のN)、スイッチ213の出力先が動きベクトルスケーリング部207となるようにスイッチ213の接点を切り換えさせる。その結果、動きベクトルスケーリング部207は、動きベクトルMV1を取得してこれに対してスケーリングを行うことで動きベクトルMVsを作成する(ステップS204)。そして、加算器210は、その作成された動きベクトルMVsを取得する。
【0231】
一方、判定部214は、参照フレームRf1,Rf2のうちの少なくとも1つが長時間メモリ201lから読み出されたと判定したときには(ステップS203のY)、スイッチ213の出力先が加算器210となるようにスイッチ213の接点を切り換えさせる。その結果、加算器210は、スイッチ213を介して可変長復号化部206から取得された動きベクトルMV1を、動きベクトルスケーリング部107から出力された動きベクトルMVsとして扱う(ステップS205)。
【0232】
そして、加算器210は、差分ベクトルMVdに動きベクトルMVsを加算し、その加算結果を示す動きベクトルMV2を動き補償部203に出力する(ステップS206)。
【0233】
このように本実施の形態では、実施の形態7と同様、2つの参照フレームRf1,Rf2のうちの少なくとも1つが長時間メモリ201lから読み出されたときには、動きベクトルスケーリング部207にスケーリングをさせないため、フレームの表示時間に関する情報が長時間メモリ201lに記録されている場合であっても、その情報を利用した意味を持たないスケーリングの実行を省き、動きベクトルの復号化効率の向上を図ることができる。また、フレームの表示時間に関する情報が長時間メモリ201lに記録されていない場合には、無理なスケーリングの実行を省き、動きベクトルの復号化効率の向上を図ることができる。
【0234】
なお、本実施の形態では、スイッチ213の切り換えにより動きベクトルスケーリング部207に対してスケーリングを行わせたり、スケーリングを行わせないようにしたが、スイッチ213を備えずに、2つの参照フレームRf1,Rf2のうちの少なくとも1つが長時間メモリ201lから読み出されたときには、常に動きベクトルスケーリング部207にスケーリングを行わせないようにしても良い。
【0235】
また、本実施の形態では、2つの参照フレームRf1,Rf2のうちの少なくとも1つが長時間メモリ201lから読み出されたときには、動きベクトルMV1に差分ベクトルMVdを加算して動きベクトルMV2を導出したが、加算せずに動きベクトルMV2を直接復号化しても良い。これは、2つの参照フレームRf1,Rf2のうちの少なくとも1つが長時間メモリ201lから読み出された場合には差分ベクトルMVdを復号化するのではなく、動きベクトルMV2を復号化することを意味する。この場合にはさらに、動きベクトルMV1,MV2のそれぞれが、復号化対象ブロックの周辺にある周辺ブロックから求められた動きベクトルMV1,MV2の予測値を差し引いて符号化されているときには、その符号化された動きベクトルMV1,MV2と上述の予測値を加算して、動きベクトルMV1,MV2を復号化しても良い。
【0236】
また、本実施の形態では、通知部215をマルチフレームバッファ201に備えたが、マルチフレームバッファ201以外の他の構成要素に備えても良く、通知部215を単独で備えても良い。
【0237】
なお、実施の形態1〜8で説明したフレームは、フィールドであっても良い。また、フレームとフィールドを総称してピクチャと呼ぶ。
以上のように、本発明に係る動きベクトル検出方法と、この方法を用いた動きベクトル符号化方法と、動きベクトル復号化方法と、これらの方法を用いた装置について実施の形態1〜8を用いて説明したが、本発明は実施の形態1〜8に限定されるものではなく、他の形態によっても実現されるのは言うまでもない。
【0238】
(実施の形態9)
さらに、上記各実施の形態で示した動きベクトル検出方法及び動きベクトル符号化方法並びに動きベクトル復号化方法を実現するためのプログラムを、フレキシブルディスク等の記憶媒体に記録するようにすることにより、上記各実施の形態で示した処理を、独立したコンピュータシステムにおいて簡単に実施することが可能となる。
【0239】
図26は、実施の形態1〜8の動きベクトル検出方法及び動きベクトル符号化方法並びに動きベクトル復号化方法をコンピュータシステムにより実現するためのプログラムを格納する記憶媒体についての説明図である。
【0240】
図26中の(b)は、フレキシブルディスクFDの正面からみた外観、断面構造、及びディスク本体FD1を示し、図26中の(a)は、記録媒体の本体であるディスク本体FD1の物理フォーマットの例を示している。
【0241】
ディスク本体FD1はケースF内に内蔵され、ディスク本体FD1の表面には、同心円状に外周からは内周に向かって複数のトラックTrが形成され、各トラックは角度方向に16のセクタSeに分割されている。従って、上記プログラムを格納したフレキシブルディスクFDでは、上記ディスク本体FD1上に割り当てられた領域に、上記プログラムとしての動きベクトル符号化方法や動きベクトル復号化方法が記録されている。
【0242】
また、図26中の(c)は、フレキシブルディスクFDに上記プログラムの記録再生を行うための構成を示す。
上記プログラムをフレキシブルディスクFDに記録する場合は、コンピュータシステムCsが上記プログラムとしての動きベクトル符号化方法または動きベクトル復号化方法をフレキシブルディスクドライブFDDを介して書き込む。また、フレキシブルディスクFD内のプログラムにより上記動きベクトル符号化方法又は動きベクトル復号化方法をコンピュータシステムCs中に構築する場合は、フレキシブルディスクドライブFDDによりプログラムがフレキシブルディスクFDから読み出され、コンピュータシステムCsに転送される。
【0243】
なお、上記説明では、記録媒体としてフレキシブルディスクFDを用いて説明を行ったが、光ディスクを用いても同様に行うことができる。また、記録媒体はこれに限らず、ICカード、ROMカセット等、プログラムを記録できるものであれば同様に実施することができる。
【0244】
(実施の形態10)
さらにここで、上記実施の形態で示した動きベクトル検出方法及び動きベクトル符号化方法並びに動きベクトル復号化方法の応用例とそれを用いたシステムを説明する。
【0245】
図27は、コンテンツ配信サービスを実現するコンテンツ供給システムex100の全体構成を示すブロック図である。通信サービスの提供エリアを所望の大きさに分割し、各セル内にそれぞれ固定無線局である基地局ex107〜ex110が設置されている。
【0246】
このコンテンツ供給システムex100は、例えば、インターネットex101にインターネットサービスプロバイダex102および電話網ex104、および基地局ex107〜ex110を介して、コンピュータex111、PDA(personal digital assistant)ex112、カメラex113、携帯電話ex114、カメラ付きの携帯電話ex115などの各機器が接続される。
【0247】
しかし、コンテンツ供給システムex100は図27のような組合せに限定されず、いずれかを組み合わせて接続するようにしてもよい。また、固定無線局である基地局ex107〜ex110を介さずに、各機器が電話網ex104に直接接続されてもよい。
【0248】
カメラex113はデジタルビデオカメラ等の動画撮影が可能な機器である。また、携帯電話は、PDC(Personal Digital Communications)方式、CDMA(Code Division Multiple Access)方式、W−CDMA(Wideband−Code Division Multiple Access)方式、若しくはGSM(Global System for Mobile Communications)方式の携帯電話機、またはPHS(Personal Handyphone System)等であり、いずれでも構わない。
【0249】
また、ストリーミングサーバex103は、カメラex113から基地局ex109、電話網ex104を通じて接続されており、カメラex113を用いてユーザが送信する符号化処理されたデータに基づいたライブ配信等が可能になる。撮影したデータの符号化処理はカメラex113で行っても、データの送信処理をするサーバ等で行ってもよい。また、カメラex116で撮影した動画データはコンピュータex111を介してストリーミングサーバex103に送信されてもよい。カメラex116はデジタルカメラ等の静止画、動画が撮影可能な機器である。この場合、動画データの符号化はカメラex116で行ってもコンピュータex111で行ってもどちらでもよい。また、符号化処理はコンピュータex111やカメラex116が有するLSIex117において処理することになる。なお、画像符号化・復号化用のソフトウェアをコンピュータex111等で読み取り可能な記録媒体である何らかの蓄積メディア(CD−ROM、フレキシブルディスク、ハードディスクなど)に組み込んでもよい。さらに、カメラ付きの携帯電話ex115で動画データを送信してもよい。このときの動画データは携帯電話ex115が有するLSIで符号化処理されたデータである。
【0250】
このコンテンツ供給システムex100では、ユーザがカメラex113、カメラex116等で撮影しているコンテンツ(例えば、音楽ライブを撮影した映像等)を上記実施の形態同様に符号化処理してストリーミングサーバex103に送信する一方で、ストリーミングサーバex103は要求のあったクライアントに対して上記コンテンツデータをストリーム配信する。クライアントとしては、上記符号化処理されたデータを復号化することが可能な、コンピュータex111、PDAex112、カメラex113、携帯電話ex114等がある。このようにすることでコンテンツ供給システムex100は、符号化されたデータをクライアントにおいて受信して再生することができ、さらにクライアントにおいてリアルタイムで受信して復号化し、再生することにより、個人放送をも実現可能になるシステムである。
【0251】
このシステムを構成する各機器の符号化、復号化には上記各実施の形態で示した動画像符号化装置あるいは動画像復号化装置を用いるようにすればよい。
その一例として携帯電話について説明する。
【0252】
図28は、上記実施の形態で説明した動きベクトル検出方法及び動きベクトル符号化方法と動きベクトル復号化方法を用いた携帯電話ex115を示す図である。携帯電話ex115は、基地局ex110との間で電波を送受信するためのアンテナex201、CCDカメラ等の映像、静止画を撮ることが可能なカメラ部ex203、カメラ部ex203で撮影した映像、アンテナex201で受信した映像等が復号化されたデータを表示する液晶ディスプレイ等の表示部ex202、操作キーex204群から構成される本体部、音声出力をするためのスピーカ等の音声出力部ex208、音声入力をするためのマイク等の音声入力部ex205、撮影した動画もしくは静止画のデータ、受信したメールのデータ、動画のデータもしくは静止画のデータ等、符号化されたデータまたは復号化されたデータを保存するための記録メディアex207、携帯電話ex115に記録メディアex207を装着可能とするためのスロット部ex206を有している。記録メディアex207はSDカード等のプラスチックケース内に電気的に書換えや消去が可能な不揮発性メモリであるEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)の一種であるフラッシュメモリ素子を格納したものである。
【0253】
さらに、携帯電話ex115について図29を用いて説明する。携帯電話ex115は表示部ex202及び操作キーex204を備えた本体部の各部を統括的に制御するようになされた主制御部ex311に対して、電源回路部ex310、操作入力制御部ex304、画像符号化部ex312、カメラインターフェース部ex303、LCD(Liquid Crystal Display)制御部ex302、画像復号化部ex309、多重分離部ex308、記録再生部ex307、変復調回路部ex306及び音声処理部ex305が同期バスex313を介して互いに接続されている。
【0254】
電源回路部ex310は、ユーザの操作により終話及び電源キーがオン状態にされると、バッテリパックから各部に対して電力を供給することによりカメラ付ディジタル携帯電話ex115を動作可能な状態に起動する。
【0255】
携帯電話ex115は、CPU、ROM及びRAM等でなる主制御部ex311の制御に基づいて、音声通話モード時に音声入力部ex205で集音した音声信号を音声処理部ex305によってディジタル音声データに変換し、これを変復調回路部ex306でスペクトラム拡散処理し、送受信回路部ex301でディジタルアナログ変換処理及び周波数変換処理を施した後にアンテナex201を介して送信する。また携帯電話機ex115は、音声通話モード時にアンテナex201で受信した受信データを増幅して周波数変換処理及びアナログディジタル変換処理を施し、変復調回路部ex306でスペクトラム逆拡散処理し、音声処理部ex305によってアナログ音声データに変換した後、これを音声出力部ex208を介して出力する。
【0256】
さらに、データ通信モード時に電子メールを送信する場合、本体部の操作キーex204の操作によって入力された電子メールのテキストデータは操作入力制御部ex304を介して主制御部ex311に送出される。主制御部ex311は、テキストデータを変復調回路部ex306でスペクトラム拡散処理し、送受信回路部ex301でディジタルアナログ変換処理及び周波数変換処理を施した後にアンテナex201を介して基地局ex110へ送信する。
【0257】
データ通信モード時に画像データを送信する場合、カメラ部ex203で撮像された画像データをカメラインターフェース部ex303を介して画像符号化部ex312に供給する。また、画像データを送信しない場合には、カメラ部ex203で撮像した画像データをカメラインターフェース部ex303及びLCD制御部ex302を介して表示部ex202に直接表示することも可能である。
【0258】
画像符号化部ex312は、本願発明で説明した画像符号化装置を備えた構成であり、カメラ部ex203から供給された画像データを上記実施の形態で示した画像符号化装置に用いた符号化方法によって圧縮符号化することにより符号化画像データに変換し、これを多重分離部ex308に送出する。また、このとき同時に携帯電話機ex115は、カメラ部ex203で撮像中に音声入力部ex205で集音した音声を音声処理部ex305を介してディジタルの音声データとして多重分離部ex308に送出する。
【0259】
多重分離部ex308は、画像符号化部ex312から供給された符号化画像データと音声処理部ex305から供給された音声データとを所定の方式で多重化し、その結果得られる多重化データを変復調回路部ex306でスペクトラム拡散処理し、送受信回路部ex301でディジタルアナログ変換処理及び周波数変換処理を施した後にアンテナex201を介して送信する。
【0260】
データ通信モード時にホームページ等にリンクされた動画像ファイルのデータを受信する場合、アンテナex201を介して基地局ex110から受信した受信データを変復調回路部ex306でスペクトラム逆拡散処理し、その結果得られる多重化データを多重分離部ex308に送出する。
【0261】
また、アンテナex201を介して受信された多重化データを復号化するには、多重分離部ex308は、多重化データを分離することにより画像データのビットストリームと音声データのビットストリームとに分け、同期バスex313を介して当該符号化画像データを画像復号化部ex309に供給すると共に当該音声データを音声処理部ex305に供給する。
【0262】
次に、画像復号化部ex309は、本願発明で説明した画像復号化装置を備えた構成であり、画像データのビットストリームを上記実施の形態で示した符号化方法に対応した復号化方法で復号することにより再生動画像データを生成し、これをLCD制御部ex302を介して表示部ex202に供給し、これにより、例えばホームページにリンクされた動画像ファイルに含まれる動画データが表示される。このとき同時に音声処理部ex305は、音声データをアナログ音声データに変換した後、これを音声出力部ex208に供給し、これにより、例えばホームページにリンクされた動画像ファイルに含まる音声データが再生される。
【0263】
なお、上記システムの例に限られず、最近は衛星、地上波によるディジタル放送が話題となっており、図30に示すようにディジタル放送用システムにも上記実施の形態の少なくとも画像符号化装置または画像復号化装置のいずれかを組み込むことができる。具体的には、放送局ex409では映像情報のビットストリームが電波を介して通信または放送衛星ex410に伝送される。これを受けた放送衛星ex410は、放送用の電波を発信し、この電波を衛星放送受信設備をもつ家庭のアンテナex406で受信し、テレビ(受信機)ex401またはセットトップボックス(STB)ex407などの装置によりビットストリームを復号化してこれを再生する。また、記録媒体であるCDやDVD等の蓄積メディアex402に記録したビットストリームを読み取り、復号化する再生装置ex403にも上記実施の形態で示した画像復号化装置を実装することが可能である。この場合、再生された映像信号はモニタex404に表示される。また、ケーブルテレビ用のケーブルex405または衛星/地上波放送のアンテナex406に接続されたセットトップボックスex407内に画像復号化装置を実装し、これをテレビのモニタex408で再生する構成も考えられる。このときセットトップボックスではなく、テレビ内に画像復号化装置を組み込んでも良い。また、アンテナex411を有する車ex412で衛星ex410からまたは基地局ex107等から信号を受信し、車ex412が有するカーナビゲーションex413等の表示装置に動画を再生することも可能である。
【0264】
更に、画像信号を上記実施の形態で示した画像符号化装置で符号化し、記録媒体に記録することもできる。具体例としては、DVDディスクex421に画像信号を記録するDVDレコーダや、ハードディスクに記録するディスクレコーダなどのレコーダex420がある。更にSDカードex422に記録することもできる。レコーダex420が上記実施の形態で示した画像復号化装置を備えていれば、DVDディスクex421やSDカードex422に記録した画像信号を再生し、モニタex408で表示することができる。
【0265】
なお、カーナビゲーションex413の構成は例えば図29に示す構成のうち、カメラ部ex203とカメラインターフェース部ex303、画像符号化部ex312を除いた構成が考えられ、同様なことがコンピュータex111やテレビ(受信機)ex401等でも考えられる。
【0266】
また、上記携帯電話ex114等の端末は、符号化器・復号化器を両方持つ送受信型の端末の他に、符号化器のみの送信端末、復号化器のみの受信端末の3通りの実装形式が考えられる。
【0267】
このように、上記実施の形態で示した動きベクトル検出方法、符号化方法、復号化方法を上述したいずれの機器・システムに用いることは可能であり、そうすることで、上記実施の形態で説明した効果を得ることができる。
【0268】
また、本発明はかかる上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形または修正が可能である。
【0269】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明に係る動きベクトル検出方法によれば、動画像を構成するピクチャの中のブロックにおける、他のピクチャからの変位を示す動きベクトルを検出する動きベクトル検出方法であって、前記検出対象ブロックの第1の参照ピクチャに基づく第1の動きベクトル候補を生成する第1の候補生成ステップと、前記検出対象ブロックの第2の参照ピクチャに基づく第2の動きベクトル候補を生成する第2の候補生成ステップと、前記第1の参照ピクチャにおける第1の動きベクトル候補が示す第1の予測用ブロックと、前記第2の参照ピクチャにおける第2の動きベクトル候補が示す第2の予測用ブロックとに基づいて、互いに対応する画素の画素値の補間を行うことで補間予測ブロックを作成する補間ステップと、前記補間予測ブロックと前記検出対象ブロックとの互いに対応する画素の画素値の差に基づく評価値を算出する算出ステップと、前記評価値に基づいて、前記第1の候補生成ステップで生成された複数の第1の動きベクトル候補の中から1つを選択するとともに、前記第2の候補生成ステップで生成された複数の第2の動きベクトル候補の中から1つを選択する選択ステップと、選択された前記第1の動きベクトル候補を、前記検出対象ブロックにおける前記第1の参照ピクチャに基づく第1の動きベクトルとして検出するとともに、選択された前記第2の動きベクトル候補を、前記検出対象ブロックにおける前記第2の参照ピクチャに基づく第2の動きベクトルとして検出する検出ステップとを含むことを特徴とする。例えば、前記選択ステップでは、前記評価値が最小となる第1及び第2の動きベクトル候補をそれぞれ1つ選択する。
【0270】
これにより、画素値の補間処理を行った結果に基づいて評価値が算出されるため、フェードが生じる場合であってもその影響による評価値の誤差の増加を防止して、最適な動きベクトルを検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における動画像符号化装置の構成を示すブロック図である。
【図2】同上の参照フレームと符号化対象フレームの時間的位置関係を示すフレーム配置図である。
【図3】同上の動き推定部の構成を示すブロック図である。
【図4】同上の第1動きベクトル候補及び第2動きベクトル候補の生成方法を説明するための説明図である。
【図5】同上の画像符号化信号のフォーマットの概念を示す概念図である。
【図6】同上の動画像符号化装置が動きベクトルを検出して符号化するまでの動作を示すフロー図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態における動画像復号化装置の構成を示すブロック図である。
【図8】本発明の第3の実施の形態における動画像符号化装置の構成を示すブロック図である。
【図9】同上の動き推定部の構成を示すブロック図である。
【図10】同上の第1動きベクトル候補及び第2動きベクトル候補の生成方法を説明するための説明図である。
【図11】同上の画像符号化信号のフォーマットの概念を示す概念図である。
【図12】本発明の第4の実施の形態における動画像復号化装置の構成を示すブロック図である。
【図13】本発明の第5の実施の形態における動画像符号化装置の構成を示すブロック図である。
【図14】同上の動き推定部の構成を示すブロック図である。
【図15】第1動きベクトル候補及び動きベクトル並びに第2動きベクトル候補の生成方法を説明するための説明図である。
【図16】同上の変形例に係る動画像符号化装置の構成を示すブロック図である。
【図17】同上の変形例に係る動画像符号化装置の画像符号化信号のフォーマットの概念を示す概念図である。
【図18】本発明の第6の実施の形態における動画像復号化装置の構成を示すブロック図である。
【図19】本発明の第7の実施の形態における動画像符号化装置の構成を示すブロック図である。
【図20】同上のマルチフレームバッファの内部のメモリの概略構成を示す構成図である。
【図21】同上のマルチフレームバッファに保存されたフレームの状態を示す状態図である。
【図22】同上の差分ベクトルの作成される様子を説明するための説明図である。
【図23】同上の動きベクトルの符号化の一連の動作を示すフロー図である。
【図24】本発明の第8の実施の形態における動画像復号化装置の構成を示すブロック図である。
【図25】同上の動きベクトルの復号化の一連の動作を示すフロー図である。
【図26】本発明の第9の実施の形態における記録媒体についての説明図である。
【図27】本発明の第10の実施の形態におけるコンテンツ供給システムの全体構成を示すブロック図である。
【図28】同上の携帯電話の正面図である。
【図29】同上の携帯電話のブロック図である。
【図30】同上のディジタル放送用システムの全体構成を示すブロック図である。
【図31】動きベクトルを説明するための説明図である。
【図32】2枚のフレームを用いて予測画像を生成する様子を説明するための説明図である。
【図33】従来例を示す動画像符号化装置の構成を示すブロック図である。
【図34】同上の動き推定部の構成を示すブロック図である。
【図35】同上の動きベクトルを検出する様子を説明するための説明図である。
【図36】フェードによる画素値の変化を説明するための説明図である。
【図37】従来例を示す動画像符号化装置が出力する画像符号化信号のフォーマットの概念を示す概念図である。
【図38】従来例を示す動画像復号化装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
301 マルチフレームバッファ
302 動き推定部
303 動き補償部
304 画像符号化部
305 画像復号部
306 可変長符号化部
308 加算機
309 減算器
Bs1 画像符号化信号
Dr 残差復号信号
Er 残差符号化信号
Img 画像信号
MV1,MV2 動きベクトル
Pre 予測画像信号
Rc 再構成画像信号
Rf1,Rf2 参照フレーム

Claims (17)

  1. 動画像を構成するピクチャの中のブロックにおける、他のピクチャからの変位を示す動きベクトルを検出する動きベクトル検出方法であって、
    前記検出対象ブロックの第1の参照ピクチャに基づく第1の動きベクトル候補を生成する第1の候補生成ステップと、
    前記検出対象ブロックの第2の参照ピクチャに基づく第2の動きベクトル候補を生成する第2の候補生成ステップと、
    前記第1の参照ピクチャにおける第1の動きベクトル候補が示す第1の予測用ブロックと、前記第2の参照ピクチャにおける第2の動きベクトル候補が示す第2の予測用ブロックとに基づいて、互いに対応する画素の画素値の補間を行うことで補間予測ブロックを作成する補間ステップと、
    前記補間予測ブロックと前記検出対象ブロックとの互いに対応する画素の画素値の差に基づく評価値を算出する算出ステップと、
    前記評価値に基づいて、前記第1の候補生成ステップで生成された複数の第1の動きベクトル候補の中から1つを選択するとともに、前記第2の候補生成ステップで生成された複数の第2の動きベクトル候補の中から1つを選択する選択ステップと、
    選択された前記第1の動きベクトル候補を、前記検出対象ブロックにおける前記第1の参照ピクチャに基づく第1の動きベクトルとして検出するとともに、選択された前記第2の動きベクトル候補を、前記検出対象ブロックにおける前記第2の参照ピクチャに基づく第2の動きベクトルとして検出する検出ステップと
    を含むことを特徴とする動きベクトル検出方法。
  2. 前記選択ステップでは、
    前記評価値が最小となる第1及び第2の動きベクトル候補をそれぞれ1つ選択する
    ことを特徴とする請求項1記載の動きベクトル検出方法。
  3. 前記第2の候補生成ステップでは、
    前記検出対象ブロックを含むピクチャを基準とした前記第1及び第2の参照ピクチャの表示時間差に応じた割合で、前記第1の動きベクトル候補に対してスケーリングを行うことで第2の動きベクトル候補を生成する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の動きベクトル検出方法。
  4. 前記第2の候補生成ステップでは、
    前記検出対象ブロックを含むピクチャを基準とした表示時間差が、
    前記第1の参照ピクチャよりも長くなるピクチャを、前記第2の参照ピクチャとして選択する
    ことを特徴とする請求項3記載の動きベクトル検出方法。
  5. 前記第1の候補生成ステップでは、
    前記検出対象ブロックを含むピクチャの表示時刻よりも前にあるピクチャを前記第1の参照ピクチャとして選択する
    ことを特徴とする請求項3記載の動きベクトル検出方法。
  6. 前記第1の候補生成ステップでは、
    前記検出対象ブロックを含むピクチャの表示時刻よりも前にあるピクチャを前記第1の参照ピクチャとして選択し、
    前記第2の候補生成ステップでは、
    前記検出対象ブロックを含むピクチャの表示時刻よりも前にあるピクチャを前記第2の参照ピクチャとして選択する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の動きベクトル検出方法。
  7. 前記第1の候補生成ステップでは、
    前記検出対象ブロックを含むピクチャの表示時刻よりも後にあるピクチャを前記第1の参照ピクチャとして選択し、
    前記第2の候補生成ステップでは、
    前記検出対象ブロックを含むピクチャの表示時刻よりも後にあるピクチャを前記第2の参照ピクチャとして選択する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の動きベクトル検出方法。
  8. 前記第2の候補生成ステップでは、
    前記検出対象ブロックを含むピクチャの表示時刻を基準に、表示時刻の前後が前記第1の参照ピクチャと異なるピクチャを第2の参照ピクチャとして選択する
    ことを特徴とする請求項1項又は2記載の動きベクトル検出方法。
  9. 動画像を構成するピクチャの中のブロックにおける、他のピクチャからの変位を示す動きベクトルを検出する動きベクトル検出方法であって、
    前記検出対象ブロックの第1の参照ピクチャに基づく第1の動きベクトル候補を生成する第1の候補生成ステップと、
    前記検出対象ブロックを含むピクチャを基準とした第1及び第2の参照ピクチャの表示時間差に応じた割合で、前記第1の動きベクトル候補に対してスケーリングを行うことで、前記検出対象ブロックの第2の参照ピクチャに基づくスケーリングベクトルを生成するスケーリングベクトル生成ステップと、
    前記第1の参照ピクチャにおける第1の動きベクトル候補が示す第1の予測用ブロックと、前記第2の参照ピクチャにおけるスケーリングベクトルが示す第2の予測用ブロックとに基づいて、互いに対応する画素の画素値の補間を行うことで第1の補間予測ブロックを作成する第1の補間ステップと、
    前記第1の補間予測ブロックと前記検出対象ブロックとの互いに対応する画素の画素値の差に基づく評価値を算出する第1の算出ステップと、
    前記第1の候補生成ステップで生成された複数の第1の動きベクトル候補の中から、前記第1の算出ステップで算出される評価値が最小となる第1の動きベクトル候補を、前記検出対象ブロックにおける前記第1の参照ピクチャに基づく第1の動きベクトルとして検出する第1の検出ステップと、
    前記検出対象ブロックの第2の参照ピクチャに基づく第2の動きベクトル候補を生成する第2の候補生成ステップと、
    前記第1の参照ピクチャにおける前記第1の動きベクトルが示す第3の予測用ブロックと、前記第2の参照ピクチャにおける第2の動きベクトル候補が示す第4の予測用ブロックとに基づいて、互いに対応する画素の画素値の補間を行うことで第2の補間予測ブロックを作成する第2の補間ステップと、
    前記第2の補間予測ブロックと前記検出対象ブロックとの互いに対応する画素の画素値の差に基づく評価値を算出する第2の算出ステップと、
    前記第2の候補生成ステップで生成された複数の第2の動きベクトル候補の中から、前記第2の算出ステップで算出される評価値が最小となる第2の動きベクトル候補を、前記検出対象ブロックにおける前記第2の参照ピクチャに基づく第2の動きベクトルとして検出する第2の検出ステップと
    を含むことを特徴とする動きベクトル検出方法。
  10. 動画像を構成するピクチャの中のブロックにおける、他のピクチャからの変位を示す動きベクトルを符号化する動きベクトル符号化方法であって、
    請求項1又は2の動きベクトル検出方法で第1及び第2の動きベクトルを検出する動きベクトル検出ステップと、
    前記第1及び第2の動きベクトルをそれぞれ符号化する符号化ステップと
    を含むことを特徴とする動きベクトル符号化方法。
  11. 動画像を構成するピクチャの中のブロックにおける、他のピクチャからの変位を示す動きベクトルを符号化する動きベクトル符号化方法であって、
    ピクチャがその表示時刻に関する情報と共に記録される第1の領域と他のピクチャが記録される第2の領域とを有する記憶手段から第1及び第2の参照ピクチャを読み出す読出ステップと、
    請求項1又は2の動きベクトル検出方法で、前記第1及び第2の参照ピクチャを用いて第1及び第2の動きベクトルを検出する動きベクトル検出ステップと、
    前記第1及び第2の参照ピクチャのうちの少なくとも1つが前記第2の領域から読み出されたか否かを判定する判定ステップと、
    前記判別ステップで、前記第1及び第2の参照ピクチャのうちの少なくとも1つが前記第2の領域から読み出されたと判定されたときには、前記第1及び第2の動きベクトルをそれぞれ符号化する符号化ステップと
    を含むことを特徴とする動きベクトル符号化方法。
  12. 動画像を構成するピクチャの中のブロックにおける、他のピクチャからの変位を示す動きベクトルを検出する動きベクトル検出装置であって、
    前記検出対象ブロックの第1の参照ピクチャに基づく第1の動きベクトル候補を生成する第1の候補生成手段と、
    前記検出対象ブロックの第2の参照ピクチャに基づく第2の動きベクトル候補を生成する第2の候補生成手段と、
    前記第1の参照ピクチャにおける第1の動きベクトル候補が示す第1の予測用ブロックと、前記第2の参照ピクチャにおける第2の動きベクトル候補が示す第2の予測用ブロックとに基づいて、互いに対応する画素の画素値の補間を行うことで補間予測ブロックを作成する補間手段と、
    前記補間予測ブロックと前記検出対象ブロックとの互いに対応する画素の画素値の差に基づく評価値を算出する算出手段と、
    前記第1の候補生成手段で生成された複数の第1の動きベクトル候補と、前記第2の候補生成手段で生成された複数の第2の動きベクトル候補との中から、前記評価値が最小となる第1及び第2の動きベクトル候補をそれぞれ1つ選択する選択手段と、
    選択された前記第1の動きベクトル候補を、前記検出対象ブロックにおける前記第1の参照ピクチャに基づく第1の動きベクトルとして検出するとともに、選択された前記第2の動きベクトル候補を、前記検出対象ブロックにおける前記第2の参照ピクチャに基づく第2の動きベクトルとして検出する検出手段と
    を備えることを特徴とする動きベクトル検出装置。
  13. 動画像を構成するピクチャの中のブロックにおける、他のピクチャからの変位を示す動きベクトルを符号化する動きベクトル符号化装置であって、
    請求項12記載の動きベクトル検出装置と、
    前記動きベクトル検出装置で検出された第1及び第2の動きベクトルをそれぞれ符号化する符号化手段と
    を備えることを特徴とする動きベクトル符号化装置。
  14. 動画像を構成するピクチャを符号化する動画像符号化装置であって、
    請求項13記載の動きベクトル符号化装置と、
    前記動きベクトル符号化装置により符号化された第1及第2の動きベクトルに対応するブロックを符号化する画像符号化手段と
    を備えることを特徴とする動画像符号化装置。
  15. 動画像を構成するピクチャの中のブロックにおける、他のピクチャからの変位を示す動きベクトルを検出する動きベクトル検出方法を、コンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記検出対象ブロックの第1の参照ピクチャに基づく第1の動きベクトル候補を生成する第1の候補生成ステップと、
    前記検出対象ブロックの第2の参照ピクチャに基づく第2の動きベクトル候補を生成する第2の候補生成ステップと、
    前記第1の参照ピクチャにおける第1の動きベクトル候補が示す第1の予測用ブロックと、前記第2の参照ピクチャにおける第2の動きベクトル候補が示す第2の予測用ブロックとに基づいて、互いに対応する画素の画素値の補間を行うことで補間予測ブロックを作成する補間ステップと、
    前記補間予測ブロックと前記検出対象ブロックとの互いに対応する画素の画素値の差に基づく評価値を算出する算出ステップと、
    前記第1の候補生成ステップで生成された複数の第1の動きベクトル候補と、前記第2の候補生成ステップで生成された複数の第2の動きベクトル候補との中から、前記評価値が最小となる第1及び第2の動きベクトル候補をそれぞれ1つ選択する選択ステップと、
    選択された前記第1の動きベクトル候補を、前記検出対象ブロックにおける前記第1の参照ピクチャに基づく第1の動きベクトルとして検出するとともに、選択された前記第2の動きベクトル候補を、前記検出対象ブロックにおける前記第2の参照ピクチャに基づく第2の動きベクトルとして検出する検出ステップと
    を含むことを特徴とするプログラム。
  16. 動画像を構成するピクチャの中のブロックにおける、他のピクチャからの変位を示す動きベクトルを符号化する動きベクトル符号化方法を、コンピュータに実行させるプログラムであって、
    請求項15記載のプログラムに含まれるステップと、
    前記第1及び第2の動きベクトルをそれぞれ符号化する符号化ステップと
    を含むことを特徴とするプログラム。
  17. 請求項16記載のプログラムを格納する記憶媒体。
JP2003068058A 2002-03-14 2003-03-13 動きベクトル検出方法 Withdrawn JP2004215215A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003068058A JP2004215215A (ja) 2002-03-14 2003-03-13 動きベクトル検出方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002070046 2002-03-14
US37795502P 2002-05-07 2002-05-07
JP2002332846 2002-11-15
JP2003068058A JP2004215215A (ja) 2002-03-14 2003-03-13 動きベクトル検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004215215A true JP2004215215A (ja) 2004-07-29

Family

ID=32830998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003068058A Withdrawn JP2004215215A (ja) 2002-03-14 2003-03-13 動きベクトル検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004215215A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013232973A (ja) * 2011-10-27 2013-11-14 Panasonic Corp 符号化復号装置
JP2014042291A (ja) * 2011-10-28 2014-03-06 Panasonic Corp 符号化方法および符号化装置
JP2015039227A (ja) * 2012-05-09 2015-02-26 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 符号化復号装置
CN105445332A (zh) * 2015-12-24 2016-03-30 安徽泓森物联网有限公司 电子叶片
US10321152B2 (en) 2011-10-28 2019-06-11 Sun Patent Trust Image coding method, image decoding method, image coding apparatus, and image decoding apparatus

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013232973A (ja) * 2011-10-27 2013-11-14 Panasonic Corp 符号化復号装置
US10893293B2 (en) 2011-10-28 2021-01-12 Sun Patent Trust Image coding method, image decoding method, image coding apparatus, and image decoding apparatus
US11356696B2 (en) 2011-10-28 2022-06-07 Sun Patent Trust Image coding method, image decoding method, image coding apparatus, and image decoding apparatus
US10567792B2 (en) 2011-10-28 2020-02-18 Sun Patent Trust Image coding method, image decoding method, image coding apparatus, and image decoding apparatus
US10631004B2 (en) 2011-10-28 2020-04-21 Sun Patent Trust Image coding method, image decoding method, image coding apparatus, and image decoding apparatus
JP2017099001A (ja) * 2011-10-28 2017-06-01 サン パテント トラスト 符号化復号システム
US9699474B2 (en) 2011-10-28 2017-07-04 Sun Patent Trust Image coding method, image decoding method, image coding apparatus, and image decoding apparatus
US9912962B2 (en) 2011-10-28 2018-03-06 Sun Patent Trust Image coding method, image decoding method, image coding apparatus, and image decoding apparatus
US10045047B2 (en) 2011-10-28 2018-08-07 Sun Patent Trust Image coding method, image decoding method, image coding apparatus, and image decoding apparatus
US12132930B2 (en) 2011-10-28 2024-10-29 Sun Patent Trust Image coding method, image decoding method, image coding apparatus, and image decoding apparatus
US10321152B2 (en) 2011-10-28 2019-06-11 Sun Patent Trust Image coding method, image decoding method, image coding apparatus, and image decoding apparatus
US11902568B2 (en) 2011-10-28 2024-02-13 Sun Patent Trust Image coding method, image decoding method, image coding apparatus, and image decoding apparatus
JP2014042291A (ja) * 2011-10-28 2014-03-06 Panasonic Corp 符号化方法および符号化装置
US11115677B2 (en) 2011-10-28 2021-09-07 Sun Patent Trust Image coding method, image decoding method, image coding apparatus, and image decoding apparatus
JP2014042292A (ja) * 2011-10-28 2014-03-06 Panasonic Corp 予測動きベクトル導出方法および予測動きベクトル導出装置
US11622128B2 (en) 2011-10-28 2023-04-04 Sun Patent Trust Image coding method, image decoding method, image coding apparatus, and image decoding apparatus
US11831907B2 (en) 2011-10-28 2023-11-28 Sun Patent Trust Image coding method, image decoding method, image coding apparatus, and image decoding apparatus
JP2015039227A (ja) * 2012-05-09 2015-02-26 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 符号化復号装置
CN105445332A (zh) * 2015-12-24 2016-03-30 安徽泓森物联网有限公司 电子叶片

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100985236B1 (ko) 움직임 보상 방법, 화상 부호화 방법 및 화상 복호화 방법
JP4718578B2 (ja) 画像復号化方法および画像復号化装置
KR100967237B1 (ko) 동화상 부호화 방법 및 동화상 복호화 방법
JP4949028B2 (ja) 復号化装置、符号化装置、復号化方法、符号化方法
KR100557911B1 (ko) 화상 부호화 방법 및 화상 복호화 방법
EP1489848A1 (en) Motion vector detection method
JP2004096705A (ja) 動きベクトル符号化方法および動きベクトル復号化方法
JP2003169337A (ja) 画像符号化方法および画像復号化方法
JP2004088737A (ja) 画像符号化方法および画像復号化方法
JP2004215215A (ja) 動きベクトル検出方法
JP2005142986A (ja) 動画像符号化方法、動画像符号化装置および動画像符号化プログラム
JP2004040512A (ja) 画像符号化方法および画像復号方法
JP4406239B2 (ja) 動き補償方法および動き補償装置
JP4503959B2 (ja) 画像符号化方法
KR20050018729A (ko) 화상 부호화 방법 및 화상 복호화 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060113

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070501