JP2004213938A - リチウム二次電池およびその製造方法 - Google Patents
リチウム二次電池およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004213938A JP2004213938A JP2002379586A JP2002379586A JP2004213938A JP 2004213938 A JP2004213938 A JP 2004213938A JP 2002379586 A JP2002379586 A JP 2002379586A JP 2002379586 A JP2002379586 A JP 2002379586A JP 2004213938 A JP2004213938 A JP 2004213938A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- negative electrode
- solid electrolyte
- lithium secondary
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【解決手段】正極・負極の少なくとも一方が無機物を主とする固体構造であり、固体電解質層が無機物を主とする固体構造であるリチウム二次電池において、正極と負極および固体電解質層のいずれかを室温〜500℃の温度域で粒径3μm以下の原料超微粒子を吹き付けて形成することにより電極−固体電解質層界面近傍に発生する応力を低減する。正極及び負極には固体電解質、導電助剤を添加することもできる。また、正極と負極に挟持された固体電解質にバッファー層を挿入して自己放電を防止することもできる。
【選択図】 なし
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はリチウム二次電池に関し、特に正極・負極の少なくとも一方が無機物を主とする固体構造であるリチウム二次電池及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ノートパソコンや携帯電話等の携帯情報端末に使用される電池では、より一層の高エネルギー密度化と小型化が要求されている。このような要求に応えるものとして、リチウムイオンの脱挿入を利用したリチウム二次電池が盛んに研究されている。
【0003】
従来のリチウム二次電池は、電解質を非水系の溶媒に溶解させた非水電解液あるいはゲル状のポリマーが多用されていた。このような電解液を用いる場合には、電解液もしくはゲルの漏れ、あるいは発煙といった問題を有しており、電池外部への漏液や腐食の完全防止のための施策が必要であった。また、電解液の注液工程において、内部短絡の発生による歩留まり低下などの問題があった。
【0004】
近年このような問題を解決するために、このような液体もしくはゲル状の電解質に代えて、有機質を使わずに、電極あるいは電解質層の主となる固体構造として、セラミックスなどの無機物固体電解質を用いた耐熱性に優れたリチウム二次電池の開発が検討されている。
すなわち、固体電解質を用いた固体電解質電池においては、電解質が液体でないため、漏液や腐食の完全防止のための施策、電解液の注液工程等を避けることができ、電池の構造が簡単でその組立も容易になる等の利点があるからである。
【0005】
これら固体のリチウム二次電池における電極と電解質層の積層方法は、テープキャスティング法やプレス成形法などにより予め電極および電解質の成形体を作製した後、電極および電解質の成形体を積層して500℃以上で焼結する方法が一般的である。
【0006】
ところで、この固体電解質電池においては、電池内部抵抗の減少を目的としてリチウムイオンの電池中の移動速度を上げるために、電極に活物質のほかに固体電解質を添加する必要があったり、さらにまた、集電効率を上げるために導電助剤を添加する必要があった。
【0007】
しかしながら、高温での熱処理を必要とする前記の如き場合には添加する固体電解質や導電助剤は耐熱安定性と耐酸化性等の特性を有するものに限られる。耐熱安定性と耐酸化性にすぐれる金属酸化物を固体電解質や導電助剤として採用しても、高温での熱処理時には他の固体構造の無機物との反応により、リチウムイオンの電池中の移動速度を上げることはできなかった。また、導電助剤周囲の熱応力の発生により、さらに導電性の低下をもたらすおそれがあった。さらに、添加した固体電解質の周囲の熱応力の発生により電極の固体構造中にマイクロクラック等の欠陥が導入され、さらなる内部抵抗の増加をまねくおそれがあった。
【0008】
また、電極と固体電解質層の主となる固体構造である無機物質の各々の熱膨張係数に差異を有することや、電極および固体電解質層との収縮率の違いにより、焼結中もしくは焼結終了後の電極−電解質間界面近傍には応力が発生するため、固体構造の破壊が生じたり、電極−電解質層界面が剥離してしまい電池を作製することができなかった。また、よしんば電池が作製できたとしても、固体構造中および電極−固体電解質層界面にクラックを多数含むことから、電池の内部抵抗が上昇してしまい電池容量の低下をもたらすこととなっていた。
【0009】
固体構造の電池を製造する際に、熱を加えずに、電極などの無機物を主とする固体構造の層形成を行うことが考えられる。このような方法としては、スパッタリングや、溶射などの方法が知られている。
ところで、スパックリング法においては、固体構造中に、固体電解質や導電助剤を添加する際に、添加量を制御することが困難である。さらに、この方法によれば、原理的に十分な厚みを確保できず作製される電池は十分な容量を得ることができない。
また、溶射は、原料を高温溶融させることから、目的とする原料の結晶構造が維持できないうえに、多量のエネルギーを要することから昨今の環境保全の思考と相反するため適当でない。
【0010】
さらに、前記固体電解質を用いた電池において、無機セラミックス系の化合物は、電解液に比べ、酸化還元に対する耐性が低く、安定に存在することのできる電位領域である電位窓が狭かった。例えば、初期に実用化されたLi固体電解質は、貴な電位での耐性が低いため、電池電圧が2V以下の電池でしか使用することができなかった。一方では、最近4V級の電圧を有する、非水系電解液を用いた電池が製造されるようになり、これらの高い電位を維持しつつ電解液を固体化することが望まれていた。
【0011】
これに用いるのに適したセラミックス系固体電解質として、ペロブスカイト構造を有するLi0.34La0.51TiO2.94化合物が10−3S/cmという高リチウムイオン伝導性を有することで注目を浴びたが、含有されるTiの還元が約1.7V(対リチウム電位)で生じてしまうという欠点があり、この固体電解質を用いて電池を構成する際に、負極として金属リチウムや低結晶性カーボン、黒鉛等の材料を用いた場合に、固体電解質と負極とが不可逆的な反応を引き起こしてしまい、固体電解質と負極とが反応により当該固体電解質中のTiが混合原子価状態となるため、固体電解質に電子伝導性が発現し、固体電解質を通じて正極と負極間に電流が流れ、固体電解質電池の自己放電を増長させてしまう。
【0012】
一方、耐還元性に優れたセラミックス系固体電解質として、ペロブスカイト構造を有するLi0.34La0.51CeO2.94などの化合物が報告されており(特許文献1参照)、固体電解質と負極との反応に起因する自己放電を防ぎ、優れた保存特性を有する固体電解質電池を実現することができている。その他、超微粒子原料を用いて電池の構成要素を成膜し、電池を形成する方法が知られている(特許文献2他参照)。
【0013】
しかしながら、このような電池においても、前記無機化合物の層を形成する際に、各々の熱膨張係数に差異を有することや、正極、負極、固体電解質層、バッファー層の焼結収縮率の違いにより、焼結中もしくは焼結終了後の正極、負極、固体電解質層、バッファー層各々の界面近傍には応力が発生するため固体構造の破壊が生じたり界面が剥離してしまって、電池を作製することができなかった。
また、よしんば電池が作製できたとしても固体構造中および界面にクラックを多数含むことや界面における反応から電池内部抵抗が上昇し、電池容量が低下するという問題は解決されていなかった。
【0014】
【特許文献1】特開2000−223156号公報
【特許文献2】特開平04−104461号公報
【特許文献3】特開2000−058084号公報
【特許文献4】特開2000−340255号公報
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこのような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、正極、固体電解質、及び負極を備え、そのいずれか1つが無機物質を主材料とする固体構造体であるリチウム二次電池において、電極と電解質界面近傍の応力を低減して優れた製造歩留まりの電池を実現するとともに、製造作業性に優れたリチウム二次電池とその製造方法を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
第1の本発明は正極活物質を含有する正極、固体電解質層、及び負極活物質を含有する負極を順次積層して形成したリチウム二次電池であって、前記正極及び前記負極の少なくとも一方が無機物質を主材料とする固体構造層を有するリチウム二次電池において、前記正極、前記固体電解質、及び前記負極の少なくとも1つが、超微粒子を原料とした堆積層であることを特徴とするリチウム二次電池である。
【0017】
前記第1の本発明である前記リチウム二次電池において、前記正極及び前記負極の少なくとも一方に、固体電解質粒子が添加されていることが望ましい。
また前記第1の本発明である前記リチウム二次電池において、前記正極及び前記負極の少なくとも一方に、導電性金属、導電性炭素、導電性高分子、及び導電性無機物から選ばれる少なくとも1種の導電助剤が添加されていることが望ましい。
さらに、前記第1の本発明であるリチウム二次電池において、前記固体電解質層にバッファー層が挿入されているものであっても良い。
前記第1の本発明において、超微粒子とは、粒径3μm以下の粒子であることが好ましい。
【0018】
第2の本発明は、正極集電体、正極活物質を含む正極、固体電解質層、負極活物質を含む負極、及び負極集電体が順次積層して形成され、前記正極、固体電解質層、及び前記負極の少なくとも一つが無機物質を主材料とする固体構造層であるリチウム二次電池の製造方法において、
前記正極集電体、正極、固体電解質層、負極、及び負極集電体のいずれかである固体構造層上に、これと接する前記正極、前記固体電解質層または前記負極を構成する材料の原料である粒径3μm以下の超微粒子を気流で搬送し、吹き付けることによって堆積させ、前記正極、前記固体電解質層、または前記負極を形成することを特徴とするリチウム二次電池の製造方法である。
【0019】
前記第2の本発明であるリチウム二次電池の製造方法において、前記固体電解質層にバッファー層が挿入されているものであっても良い。
【0020】
また、前記第2の本発明において、正極もしくは負極を形成する際に、正極もしくは負極材料粒子中に固体電解質粒子、あるいは、前記導電助剤もしくは両方の粒子が添加され、固体電解質粒子、導電助剤粒子が添加された正極もしくは負極を形成することが好ましい。
さらに、前記第2の本発明である前記リチウム二次電池の製造方法において、少なくとも前記超微粒子を基材上に堆積させる堆積室の温度が、室温ないし500℃の範囲であることが好ましい。
【0021】
【発明の実施の形態】
[堆積層形成装置及び方法]
以下本発明において用いられる無機物質の堆積層を形成する装置及びこれを用いた堆積層形成方法について図面を用いて説明する。
【0022】
図5は、リチウム二次電池を作製するのに用いる無機物質堆積層形成装置の1例を示す概略図である。図5において、51はノズル、52は無機物質の堆積層を形成する基材、53は堆積室、54は堆積層、55は真空ポンプ、56は原料容器、57は原料粉末である。
【0023】
この装置を用いて正極、固体電解質層、あるいは負極などの発電要素を、無機物質の超微粒子を用いた堆積層として形成するには、堆積室53中に、基材52を配置し、原料粉末57を原料容器に充填する。次いで、原料容器56に、図示しないポンプなどの手段により圧縮空気のような気体を圧入して、原料容器56中の原料粉末57を気体に分散させて搬送し、堆積室53中のノズル51から基材54に向けて噴出させ、基材54上に原料粉末57の堆積層54を形成することによって前記正極、固体電解質、あるいは負極を形成することができる。
【0024】
この装置によって堆積層を形成する場合、ノズル51は、図示しない制御装置によって移動可能とし、基材52表面を走査しながら噴射することにより、広い面積の堆積層54を形成することができる。また、この堆積層54は、1回の噴射によって層形成しても良いが、複数回の噴射によって超微粒子を堆積して層形成しても良い。
【0025】
上記方法によって形成される堆積層は、相対密度90%以上の密度を有する緻密な層であり、この堆積層は、電池組み立てのハンドリングにおいても破壊されない程度の機械的強度を有している。
【0026】
1回の噴射によって、形成される堆積層の膜厚は、搬送気体中の超微粒子の濃度、搬送気体の風量、及び搬送気体の走査速度によって、変動するが、通常0.1〜10μmの範囲に設定することが望ましい。膜厚が、この範囲を下回った場合、所要の厚さを有する電池を製造するのに時間がかかり実用的ではない。一方、膜厚が上記範囲を上回った場合、形成した膜が均一となりにくく、電池組み立て工程において、歩留まり低下の原因となる。
【0027】
堆積層の成膜にあたっては、原料容器56と堆積室53との気圧の差が大きいほど、すなわち、気体の速度が大きいほど、成膜された無機化合物膜である堆積層54は、緻密にかつ強固に形成される。従って、原料容器56と、堆積室53との気圧差は、0.5atm程度が好ましい。この気圧差がこれより小さいと、微粒子搬送速度が低下し、緻密で強度の大きな成膜が困難となる。一方、気圧差をこれより大きくしても、成膜効率向上にとって無用である。この気圧差は、圧入する気体の加圧と、堆積室53に接続した真空ポンプによる減圧によって調整可能である。
【0028】
搬送気体の風量は、特に制限されるわけではないが、搬送することができる原料粉末微粒子の量に影響する。すなわち、風量が大きいほど多量の原料粉末を同時に搬送することができ、無機化合物堆積速度を向上させることができる。
【0029】
堆積時の基材52、堆積室53、原料容器56の温度は室温ないし500℃の範囲とすることが好ましい。この温度を室温以下に冷却しても成膜にとって有利とはならず、冷却のエネルギーロスになる好ましくない。一方、この温度が500℃を超えると、成膜後の熱応力を解消する手段を採用しないと、残留応力が発生し、膜破壊につながる。
【0030】
前記方法によって堆積層を形成する原料粉末としては、粒径が3μm以下の超微粒子を用いることが必要である。この粒径が3μmを超えると、堆積した原料粉末の膜は、緻密とならず、破壊強度が低下して電池製造に適しない。
また、原料粉末の材料としては、特に制限されず、無機物質の超微粒子であれば適用可能である。粒子形状としては、破砕粒子形状、球形状など、いずれの形状のものも適用できる。
【0031】
また、堆積層を形成する基材の材料については、特に制限されず無機材料であれば適用可能である。
また、基材表面は、基材材料そのものの表面であっても良いし、表面処理を行っても良い。この表面処理は表面の電気伝導性を損なわない程度に、接着性を改善する処理が適しており、例えばプラズマイオンビーム照射などの処理が挙げられる。
【0032】
以下、前記成膜装置及びそれを用いた成膜方法を採用した本発明のリチウム二次電池及びその製造方法の実施の形態について説明する。
【0033】
[第1の発明の実施の形態]
(リチウム二次電池)
以下、第1の実施の形態に係るリチウム二次電池を説明する。図1が、本実施の形態に係わるリチウム二次電池の構成例を示す断面図である。
本実施の形態のリチウム二次電池は、図1に示すように、外装材あるいは電池容器などの被覆体1内に収容された正極集電体2、正極3、固体電解質層4、負極5、負極集電体6を備え、前記正極3、固体電解質層4及び負極5の発電要素の内の少なくともその一つを、超微粒子を堆積させて形成した堆積層とすることを特徴とするものである。
【0034】
上記本発明の目的である正極もしくは負極と固体電解質層との応力緩和という点からは、前記正極3、固体電解質層4及び負極5の発電要素すべての層を上記無機物質の超微粒子を用いた堆積層として形成することが、好ましいが、この発電要素の少なくとも一つを、超微粒子を原料とする無機物質を主材料とする固体構造体とすれば、他の層は、高分子や金属、あるいはセラミックなどの機能材料を主材料とする膜、薄板、圧縮体あるいは焼結体のような構造体を用いても差し支えない。本実施の形態において、正極、固体電解質層、負極のいずれの層を、超微粒子を用いた堆積層で形成するかは、任意である。
【0035】
本実施の形態においては、正極を構成する正極材料として、正極活物質単独、あるいはこれに必要に応じて結着剤、導電助剤などを添加したものを用いることができる。本実施の形態において用いることのできる正極活物質としては、リチウムの吸蔵、放出が可能な遷移金属化合物を用いることができ、例えば、マンガン、コバルト、ニッケル、バナジウム、ニオブの少なくとも1種類を含む遷移金属化合物を使用することができる。具体的には、この正極活物質としては、LiMn2O4またはLiNiO2またはLiCoO2やあるいはこれらに類似する複合酸化物などが挙げられる。また、これ以外にも、ポリアニリン、ポリジスルフィドなどの高分子物質などを用いることもできるが、この正極を前記堆積層として形成する場合には、LiMn2O4またはLiNiO2またはLiCoO2やあるいはこれらに類似する複合酸化物を用いることが好ましい。
また、本実施の形態においては、正極活物質に結着剤を添加しなくとも十分強固に成膜できるが、結着剤を使用しても良い。正極活物質に添加する結着剤として、ポリオレフィン、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレンなどの公知の高分子物質を用いることができる。これらの結着剤を使用する場合に、正極活物質に添加する結着剤の量としては、正極活物質に対して1質量%以上10質量%以下の範囲が好ましい。結着剤の量がこの範囲を下回った場合、結着剤添加の効果が発揮されず、正極の機械的強度が低下して取り扱いが困難になる。一方、結着剤の量がこの範囲を上回った場合、正極活物質の量が制限されることになり、電池の容量低下の原因となる。
【0036】
本実施の形態においては、負極を構成する材料として、リチウムの吸蔵、放出が可能なリチウム金属、リチウム合金、負極活物質及び必要に応じて結着剤などを添加することができる。具体的には、本実施の形態において採用できる負極活物質として、Li4Ti5O12などのチタン系酸化物や、SnO2などのスズ系酸化物や、グラファイトなどの炭素系材料が挙げられる。これ以外にも、TiS2を用いることができるが、この負極を前記超微粒子を用いた堆積層として形成する場合には、チタン系酸化物やスズ系酸化物あるいは炭素系材料を用いることが好ましい。また、結着剤として、前記正極において例示した物質を用いることができる。
【0037】
本実施の形態においては、固体電解質層を構成する無機物質として、優れたリチウムイオン伝導性を有した無機物質を採用することができ、具体的にはペロブスカイト構造を有するLiイオン伝導体である(Li,La)TiO3やLiTi2P3O12などを用いることができる。他にも、ポリエチレンオキシドやポリプロピレンオキシドのLiイオンを伝導する高分子、LiClO4、LiBF4などの有機塩の溶解したアセトニトリルやアルコールなどの有機電解液や、有機電解液を含浸したポリ弗化ビニリデンなどの高分子、多孔体、不織布、織布などでも良い。すなわち、基材9となる電解質層4は電極を作製後に有機電解液を浸漬することが可能な、高分子、無機物や高分子からなる多孔体、不織布、織布などで構成されてもよい。具体的には高分子としてはポリ弗化ビニリデンなどのゲルポリマーや、多孔質アルミナ、アルミナ繊維による不織布や織布、ポリエチレンテレフタラート製多孔体、不織布、織布が挙げられる。電解質層の形状の具体例としては厚さ1μm〜100μmの平板や肉厚1μm〜100μmの半円筒などが挙げられるが限定されるものではない。
【0038】
前記図1のリチウム二次電池において、被覆体1は大気による充放電反応阻害防止と絶縁を兼ねて配置される電池容器あるいは外装材であり、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミドなどの高分子を用いた電池容器あるいは外装材や、α−アルミナやシリカ等の無機物で形成した電池容器が挙げられる。
【0039】
また、正極集電体2と負極集電体6は正極3及び負極5からの集電体として配置され、例えばアルミニウム、銅、ニッケル、ステンレススチール、チタンなどの金属の薄板やアルミニウム、銅、ニッケル、ステンレススチール、チタンなどの金属を導電材とする熱硬化ペーストあるいは低温焼成ペーストなどが用いられる。また導電性のセラミックス、NiO、TiO2、SnO2や導電性の高分子であるポリアセチレン、ポリピロール、ポリチオフェンなどを用いることもできる。
正極集電体2あるいは負極集電体6の形状の具体例としては厚さ1μm〜100μmの平板や肉厚1μm〜100μmの半円筒などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0040】
(製造方法)
前述の通り本実施の形態のリチウム二次電池は、正極集電体2、正極3、固体電解質層4、負極5、負極集電体6の発電要素を備えたものであり、このリチウム二次電池は、これらの発電要素の層を積層形成し、外装を施して製造される。
これらの発電要素の層を形成する方法として、前述の超微粒子の堆積による方法を採用することができるが、その他、正負極活物質、または固体電解質などの材料と結着材とを有機溶剤とともに混練してペーストとし、基材上に塗布・乾燥することで層形成する方法や、正負極活物質、あるいは固体電解質材料などの原料粒子を、必要に応じて結着剤とともに圧縮もしくは圧延成型して膜とし基材表面に接合する方法、あるいは、正負極活物質、または固体電解質材料を基材上に真空蒸着する方法などによって形成することもできる。また、正極集電体、及び負極集電体は、金属薄板を使用することが好ましく、これは金属板を圧延することによって製造することができる。
さらに、本実施の形態においては、すべての発電要素を固体構造体として形成することもできるが、液体の作用物質を多孔質体に含浸させて、発電要素の層とすることもできる。具体的には、多孔質セラミックス、不織布などの多孔質体に、電解液を含浸させて電解質層とすることもできる。
【0041】
本実施の形態のリチウム二次電池を製造するには、これらの層形成方法を組み合わせて順次発電要素の層を積層形成することによって製造することができる。
この場合、積層形成する順番は、任意であるが、正極集電体2もしくは負極集電体6を基材52とし、その後順次層形成する方法あるいは、中心の固体電解質層4を基材52とし、その一表面に順次正極3、及び正極集電体2を形成し、次いで固体電解質4の他面に順次負極5、及び負極集電体6を積層することもできる。
【0042】
より具体的に本実施の形態のリチウム二次電池の製造方法を説明する。例えば正極集電体2を金属薄板で形成する場合には、まず、金属薄板からなる正極集電体2を基材52として、この表面に正極3を構成する成分の超微粒子を用いて堆積層54を形成する。こうして構成した正極集電体2と正極3との積層体を基材52として、次にその表面に固体電解質層4を形成する。この固体電解質層4の形成も上記堆積層形成装置及び方法によって超微粒子を用いて形成することができる。そして、固体電解質層4を形成した構造体の表面に、次に負極5を同様にして形成する。次いでその表面に好ましくは金属薄板からなる負極集電体6を配置し、圧接して電池要素を製作する。このようにして作製した電池要素に、必要であれば、液体電解液を含浸し、次いでこれを外装材で被覆するかもしくは電池容器に収容して、電池を組み立てる。
【0043】
上記製造方法の説明においては、正極集電体2を基材52としてその表面に正極3から順次積層したが、負極集電体6を基材52として負極5を積層し、その後順次電池要素を積層しても良い。また、一連の積層工程を、同一の堆積層形成装置中で連続して行っても良いが、層を形成する毎に堆積層形成装置から表面に堆積層を形成した基材52を取り出し、堆積室内を清掃した後、再度基材を堆積室内に収容して、堆積工程を繰り返しても良い。この方法によれば、工程は煩雑になるが、発電要素の各層を構成する材料が他層に混入するおそれがなく、性能の優れた電池を製造することができる。
また、前述したように、いずれかの電池要素を、超微粒子を用いた堆積手段を採用することなく他の成膜手段で形成しても良い。この場合には、堆積層を形成した基材表面に、前述の手段によって他の層を積層し、要すれば圧力を印加して接合を強固にする。この堆積手段以外の手法で積層した場合、その表面に更に堆積手段で層形成することもできる。
【0044】
また、固体電解質層を4基材とした場合には、固体電解質層4の表面に正極3もしくは負極5を堆積層として形成し、次いで固体電解質層4の他面に負極5もしくは正極3を堆積層として形成しても良い。
【0045】
[第2の発明の実施の形態]
以下、第2の実施の形態に係るリチウム二次電池を説明する。図2は、本実施の形態に係わるリチウム二次電池の構成例を示す断面図であり、図1のリチウム二次電池の断面図と同等の機能の部材については同一の符号を付し、その説明を省略する。本実施の形態においては、正極及び負極のいずれか少なくとも1つが、正極もしくは負極材料に、固体電解質粒子21を添加した点に特徴を有している。このリチウム二次電池においては、内部インピーダンス低減の点で、前記第1の実施の形態の電池と異なった効果を期待できる。
【0046】
本実施の形態において採用される前記正極あるいは負極に添加する固体電解質粒子7は、具体例として、LiあるいはLiを含む合金などの金属あるいは炭素材料である黒鉛、非晶質カーボンあるいはポリエチレンオキシドやポリプロピレンオキシドのLiイオンを伝導する高分子、あるいは(Li,La)TiO3やLiTi2P3O12などのLiイオンを伝導する無機物質などが挙げられる。
この固体電解質粒子の添加量は、正極活物質に対して、5容量%以上50容量%以下の範囲が好ましい。この添加量が、この範囲を下回った場合、固体電解質粒子添加の効果が発揮されず、内部インピーダンス低減の点で不利である。一方、固体電解質粒子の添加量が上記範囲を上回った場合、活物質の使用量が制限され、電池容量低下につながり好ましくない。
この固体電解質としては、前記固体電解質層4と同一の材質であることがより好ましい。正極もしくは負極に添加する固体電解質粒子14の原料は、粒径3μm以下の超微粒子でなくても、正極3あるいは負極5の作製は可能であるが、作製された電極中に含まれる固体電解質の割合を混合原料粉末15と同一にするには固体電解質の原料粉末14は粒径3μm以下の超微粒子とすることが必要である。
【0047】
本実施形態に係るリチウム二次電池を製造するには、前記第1の発明の実施の形態において説明した方法において、正極もしくは負極を形成する際に、正極材料もしくは負極材料に固体電解質粒子を添加して、層形成することによって行うことができる。
【0048】
すなわち、正極あるいは負極は、これらの主材料となる粒径3μm以下の超微粒子である無機物質原料粉末13に、固体電解質粒子を添加する。この際、固体電解質の原料粉末は粒径3μm以下の超微粒子でなくても差し支えないが、この粒径が3μmを超えると、堆積する速度が低下し、原料と堆積物との間で組成比が異なることから、作製された電極中に含まれる固体電解質粒子の割合を混合原料粉末15と同一にするには固体電解質の原料粉末14は粒径3μm以下の超微粒子とすることが必要である。
【0049】
[第3の発明の実施の形態]
本発明の第3の実施形態に係るリチウム二次電池について説明する。図3が本実施の形態に係るリチウム二次電池の構成例を示す断面図であり、図1の第1の実施の形態のリチウム二次電池と同等の構成については、同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。本実施の形態のリチウム二次電池においては、正極及び負極のいずれか少なくとも1つが、正極もしくは負極材料に、導電性無機物質粒子31を添加した点に特徴を有している。このリチウム二次電池においては、内部インピーダンス低減の点で、前記第1の実施の形態の電池と異なった効果を期待できる。
【0050】
本実施の形態において用いる導電助剤7は、具体例としてアルミニウム、鋼、ニッケル、ステンレススチール、チタンなどの金属あるいは炭素材料である黒鉛、非晶質カーボン、ダイヤモンドあるいは高分子であるポリアセチレン、ポリピロール、ポリチオフェンあるいはセラミックスであるNiO、TiO2、SnO2などが挙げられる。これらの導電助剤は、正極あるいは負極に添加されるが、その添加量は、5容量%以上50容量%以下の範囲が好ましい。添加量がこの範囲を下回ると、導電助剤添加の効果が発揮されず、一方、添加量がこの範囲を上回ると、正極もしくは負極活物質の量が制限され、容量低下の原因となり好ましくない。
【0051】
正極あるいは負極の主となる固体構造の無機原料粉末13は粒径3μm以下の超微粒子であることを要する。導電助剤の原料粉末14は粒径3μm以下の超微粒子でなくても正極3あるいは負極5の作製は可能であるが、作製された電極中に含まれる導電助剤の割合を混合原料粉末15と同一にするには導電助剤の原料粉末14は粒径3μm以下の超微粒子とすることが必要である。
【0052】
本実施の形態のリチウム二次電池の製造方法は、前記第2の発明の実施の形態において、正極あるいは負極に添加した固体電解質粒子に代えて、導電助剤粒子を用いたこと以外は前記第2の発明の実施の形態と同様にして製造することができる。
【0053】
[第4の発明の実施の形態]
本発明の第4の実施形態に係るリチウム二次電池について説明する。図4が本実施の形態に係るリチウム二次電池の構成例を示す断面図であり、図4の第1の実施の形態のリチウム二次電池と同等の構成については、同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。本実施の形態のリチウム二次電池においては、固体電解質層を2層とし、その間にバッファー層41を挿入した点に特徴を有している。このリチウム二次電池においては、第1の固体電解質層と第2の固体電解質層との間にバッファー層を挿入しているので、負極の電位がLi電位で1.5V以下である場合においても、固体電解質に電子伝導性が発現し、固体電解質を通じて正極と負極間に電流が流れた場合であっても、固体電解質電池の自己放電を抑制する特徴を有している。
【0054】
本実施の形態におけるバッファー層材料としては、固体電解質の還元耐性を強化した固体電解質を用いることができる。具体的には、ペロブスカイト構造を有するLi0.34La0.51CeO2.94などの化合物を用いることができる。このバッファー層は、前記化合物単独で層を形成しても良いし、結着剤のような層形成助剤を添加しても良い。
【0055】
本実施の形態のリチウム二次電池を製造するには、第1の固体電解質層及び第2の固体電解質層の間にバッファー層を挿入することが異なるのみで、前記第1の発明の実施の形態で説明した方法を用いることができる。
本実施の形態においてもバッファー層の層形成は、超微粒子を用いた堆積層成形方法によって層形成することもできるし、前記塗布法など各種方法を採用して、層形成することもできる。
【0056】
上述したような本実施の形態に係る固体電解質電池1は、角型、コイン型、ボタン型等、その形状については特に限定されることはなく、また、薄型、大型等の種々の大きさにすることができる。また、本発明は、一次電池についても二次電池についても適用可能である。
【0057】
【実施例】
(実施例1)
正極の主たる固体構造となる無機物として正極活物質であるLiCoO2を使用して、この原料粉末をテープキャスティング法により成形して800℃で20時間焼結して正極を作製した。
この正極を基材として配置して、固体電解質層の主たる固体構造となる無機物としてLiイオン伝導体であるLiTi2P3O12と負極の主たる固体構造となる無機物として負極活物質であるLi4Ti5O12を使用して原料粉末を固体電解質層、負極の順に吹き付けて堆積させた。正極には集電体として厚さ20μmのアルミ箔をおよび負極には集電体として厚さ20μmの鋼箔を圧着してポリエチレンフィルムで被覆して電池とした。作製したリチウム二次電池素子のサイズはφ20mm、厚さは正極が100μm、固体電解質が10μm、負極が100μmであった。
作製した電池はその固体構造中および電極−電解質層界面に欠陥を持たず良好な電池が作製できたことがわかった。
【0058】
(実施例2)
固体電解質層の主たる固体構造となる無機物としてLiイオン伝導体であるLiTi2P3O12を使用して、この原料粉末をテープキャスティング法により成形して900℃で3時間焼結して固体電解質層を作製した。
この固体電解質層を基材として配置して、固体電解質の主たる固体構造となる無機物としてLiCoO2と負極の主たる固体構造となる無機物として負極活物質であるLi4Ti5O12を使用して原料粉末を正極、負極の順に吹き付けて堆積させた。正極には集電体として厚さ20μmのアルミ箔をおよび負極には集電体として厚さ20μmの鋼箔を圧着してポリエチレンフィルムで被覆して電池とした。作製したリチウム二次電池素子のサイズはφ20mm、厚さは正極が100μm、固体電解質が100μm、負極が100μmであった。
作製した電池はその固体構造中および電極−電解質層界面に欠陥を持たず良好な電池が作製できたことがわかった。
【0059】
(実施例3)
負極として市販されている黒鉛ブロックを加工して使用した。
この負極を基材として配置して、固体電解質層の主たる固体構造となる無機物としてLiTi2P3O12と正極の主たる固体構造となる無機物として正極活物質であるLiCoO2を使用して原料粉末を固体電解質層、正極の順に吹き付けて堆積させた。
正極には集電体として厚さ20μmのアルミ活をおよび負極には集電体として厚さ20μmの銅箔を圧着してポリエチレンフィルムで被覆して電池とした。作製したリチウム二次電池のサイズは¢20mm、厚さは正極が100μm、固体電解質層が10μm、負極が100μmであった。
作製した電池はその固体構造中および電極−電解質層界面に欠陥を持たず良好な電池が作製できたことがわかった。
【0060】
(実施例4)
正極の集電体となる厚さ20μmのアルミ箔を基材として配置して、正極の主たる固体構造となる無機物として正極活物質であるLiCoO2と固体電解質層の主たる固体構造となる無機物としてLiイオン伝導体であるLiTi2P3O12と負極の主たる固体構造となる無機物として負極活物質である黒鉛を使用して原料粉末を正極、固体電解質層、負極の順に吹き付けて堆積させた。負極には集電体として厚さ20μmの鋼箔を圧着してポリエチレンフィルムで被覆して電池とした。作製したリチウム二次電池素子のサイズはφ20mm、厚さは正極が100μm、固体電解質が10μm、負極が100μmであった。
作製した電池はその固体構造中および電極−電解質層界面に欠陥を持たず良好な電池が作製できたことがわかった。
【0061】
(比較例1)
正極の主たる固体構造となる無機物として正極活物質であるLiCoO2を使用し、負極の主たる固体構造となる無機物として負極の活物質であるLi4Ti5O12を使用し、固体電解質層の主たる固体構造となる無機物としてLi伝導体であるLiTi2P3O12を使用し、この原料粉末をテープキャスティング法により成形して、固体電解質層成形体を正極成形体と負極成形体で把持して800℃で20時間積層焼結した。この焼結構層体に集電体を圧着してポリエチレンフィルムで被覆して電池とすることを試みたが積層焼結体には多数のクラックが発生しており集電体圧着中に破損して目的とする電池素子とすることができなかった。これは正極および固体電解質層および負極での熱膨張係数と収縮率に差異があるため正極−固体電解質層および負極−固体電解質層間に応力が発生したためであると考えられる。
【0062】
(実施例5)
正極の主たる固体構造となる無機物原料を正極活物質であるLiCoO2とし平均粒径0.2μmの原料粉末を使用した。負極の主たる固体構造となる無機物を負極活物質であるLi4Ti5O12とし平均粒径0.2μmの原料粉末を使用した。固体電解質をLi0.34La0.51TiO2.94として平均粒往0.4μmの原料粉末を使用した。
正極と負極それぞれの原料粉末と固体電解質の原料粉末を重量比で10:1の割合で乾式混合して混合原料粉末を作製した。
電解質層はLiイオン伝導体であるLi0.34La0.51TiO2.94を使用して、この原料粉末をテープキャスティング法によりグリーンシートを作製し、大気雰囲気中850℃で20時間挽結して平板を作製した。
この焼結板電解質層を基材として配置して、正極となる混合原料粉末を吹き付けて堆積させ、もう一方の電解質層の面に対極の負極となる混合原料粉末を吹き付けて堆積させた。堆積時の堆積室の温度は100℃に設定した。
正極には集電体として厚さ20μmのアルミ箔をおよび負極には集電体として厚さ20μmの銅箔を圧着してポリエチレンフィルムで被覆して電池とした。作製したリチウム二次電池素子のサイズはφ20mm、厚さは正極が100μm、固体電解層が30μm、負極が100μmであった。
【0063】
(比較例2)
実施例5において使用した混合原料粉末を、固体電解質の原料粉末を添加せずに正極もしくは負極の主たる固体構造となる無機物原料粉末のみで構成したこと以外は同様に行った。
【0064】
(比較例3)
電解質層のグリーンシートは実施例5と同様に作製した。実施例5において使用した混合原料粉末を用いて正極および負極のグリーンシートを作製した。
電解質層成形体を正極成形体と負極成形体で挟持して大気雰囲気中850℃で20時間積層焼結した。この焼結積層体に実施例1と同様に集電体と被覆体を作製した。作製したリチウム二次電池素子のサイズはφ20mm、厚さは正極が100μm、固体電解層が30μm、負極が100μmであった。
【0065】
(比較例4)
実施例5において使用した混合原料粉末を、固体電解質の原料粉末を添加せずに正極もしくは負極の主たる固体構造となる無機物原料粉末のみで構成したこと以外は同様に行った。
純粋な固体電解質を添加した効果を比較するために100μmA/cm2での実施例5で作製された電池と比較例2で作製された電池の放電容量の比と比較例3で作製された電池と比較例4で作製された電池の放電容量の比で比較した。その結果を図6に示す。
【0066】
この結果から固体電解質の添加による初期放電容量の増大の効果は実施例5によって作製した電池が比較例3で作製された電池より大きいことがわかる。これは実施例5で添加されている固体電解質のLi0.34La0.51TiO2.94が100℃の低温で電極中に導入されたのに対して、比較例3の場合には850℃といった高温を経るにあたり周囲の固体構造と反応して内部抵抗が上昇したものと考えられる。
【0067】
(実施例6)
正極の主たる固体構造となる無機物原料を正極活物質であるLiCoO2とし平均粒径0.2μmの原料粉末を使用した。負極の主たる固体構造となる無機物を負極活物質であるLi4Ti5O12とし平均粒径0.2μmの原料粉末を使用した。導電助剤をニッケル粉末として平均粒径0.4μmの原料粉末を使用した。
正極と負極それぞれの原料粉末と導電助剤の原料粉末を重量比で10:1の割合で乾式混合して混合原料粉末を作製した。
電解質層はLiイオン伝導体であるLi0.34La0.51TiO2.94を使用して、この原料粉末をテープキャスティング法によりグリーンシートを作製し、大気雰囲気中850℃で20時間焼結して平板を作製した。
この焼結板電解質層を基材として配置して、正極となる混合原料粉末を吹き付けて堆積させ、もう一方の電解質層の面に対極の負極となる混合原料粉末を吹き付けて堆積させた。堆積時の堆積室の温度は100℃に設定した。
正極には集電体として厚さ20μmのアルミ箔をおよび負極には集電体として厚さ20μmの銅箔を圧着してポリエチレンフィルムで被覆して電池とした。作製したリチウム二次電池素子のサイズはφ20mm、厚さは正極が100μm、固体電解層が30μm、負極が100μmであった。
【0068】
(比較例5)
実施例6において使用した混合原料粉末を、導電助剤の原料粉末を添加せずに正極もしくは負極の主たる固体構造となる無機物原料粉末のみで構成したこと以外は同様に行った。
【0069】
(比較例6)
電解質層のグリーンシートは実施例6と同様に作製した。実施例6において使用した混合原料粉末を用いて正極および負極のグリーンシートを作製した。
電解質層成形体を正極成形体と負極成形体で挟持して大気雰囲気中850℃で20時間積層焼結した。この焼結積層体に実施例6と同様に集電体と被覆体を作製した。作製したリチウム二次電池素子のサイズはφ20mm、厚さは正極が100μm、固体電解層が30μm、負極が100μmであった。
【0070】
(比較例7)
実施例6において使用した混合原料粉末を、導電助剤の原料粉末を添加せずに正極もしくは負極の主たる固体構造となる無機物原料粉末のみで構成したこと以外は同様に行った。
純粋な導電助剤を添加した効果を比較するために100μA/cm2での実施例1で作製された電池と比較例5で作製された電池の放電容量の比と比較例6で作製された電池と比較例7で作製された電池の放電容量の比で比較した。その結果を図6と同等の効果を確認した。
この結果から導電助剤の添加による初期放電容量の増大の効果は実施例6によって作製した電池が比較例6で作製された電池より大きいことがわかる。これは実施例6で添加されている導電助剤のニッケルが100℃の低温で電極中に導入されたのに対して、比較例6の場合には850℃といった高温を経るにあたり酸化されて集電効率が低下したものと考えられる。
【0071】
(実施例7)
厚さ0.1mmのリチウム箔を基材として配置して、バッファー層となるLi0.34La0.51CeO2.94の平均粒径0.2μmの原料粉末を原料容器から吹き付けて堆積させた。原料容器の初期空気圧は大気圧、堆積時の堆積室の初期空気圧を1Torrとして、それぞれの温度を100℃に設定した。
前記の様に作製したバッファー層の上に、固体電解質層となるLi0.34LaO.51TiO2.94の平均粒径0.2μmの原料粉末を原料容器から吹き付けて椎積させた。原料容器の初期空気圧は大気圧、堆積時の堆積室の初期空気圧を1Torrとして、それぞれの温度を100℃に設定した。
前記の様に作製した固体電解質層の上に、正極となるLiCoO2の平均粒径0.2μmの原料粉末を原料容器から吹き付けて椎積させた。原料容器の初期空気圧は大気圧、堆積時の堆積室の初期空気圧を1Torrとして、それぞれの温度を100℃に設定した。
【0072】
正極と負極には端子を圧着してポリエチレンフィルムで被覆して電池とした。
作製したリチウム二次電池素子のサイズはφ20mm、厚さは正極が100μm、固体電解質が10μm、バッファー層が2μm、負極が100μmであった。
作製した電池はその固体構造中および電極−電解質層界面に欠陥を持たず良好な電池が作製できたことがわかった。
【0073】
(比較例8)
負極上にLi0.34La0.51CeO2.94からなるバッファー層を設けずLi0.34La0.51TiO2.94のみの固体電解質層としたこと以外は同様に行った。
次に、上述のようにして作製した正極と負極とを、固体電解質を介して積層して電極積層体とした。最後に、この電極積層体を外装ケースに収納し、減圧により外装ケースを封印した。このとき、この外装ケースの封口部に前記正極端子と負極端子とを挟み込んだ。このようにして、平板状の固体電解質二次電池を作製した。
そして、上述のようにして作製された実施例及び比較例の固体電解質二次電池について、自己放電の程度を調べた。
自己放電の程度を調べるには、まず、温度60℃の雰囲気下において、実施例及び比較例の電池を、充電電流密度100μA/cm2で終止電圧4.2Vまでそれぞれ充電させたのち、常温を維持しながら、経過時間と電圧降下との関係を調べた。
【0074】
以上のようにして調べられた実施例及び比較例の固体電解質二次電池についての、経過時間と電圧降下との関係を図7に示す。なお、図7において、実施例の電池については○で示し、比較例の電池については×で示した。
図7から明らかなように、実施例7の電池では、時間が経過しても、電池電圧の低下はほとんど見られなかった。一方、比較例8の電池では、時間が経過するに従って電池電圧は大きく低下してしまった。これにより、実施例7の電池では自己放電はほとんど起こっていないが、比較例8の電池では、自己放電が起こっていることがわかる。
これは、バッファー層を挿入した実施例の電池では、固体電解質と負極との反応が抑制されたためであると考えられる。
【0075】
【発明の効果】
以上の実施例比較例から明らかなように、正極−固体電解質あるいは負極−固体電解質間に発生する応力を低減し、固体構造の破壊が生じることないとともに良好な固体電解質と電極との界面の接触を有するリチウム二次電池を作製できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるリチウム二次電池の構成例を示す断面図である。
【図2】本発明におけるリチウム二次電池の構成例を示す断面図である。
【図3】本発明におけるリチウム二次電池の構成例を示す断面図である。
【図4】本発明におけるリチウム二次電池の構成例を示す断面図である。
【図5】本発明に係わるリチウム二次電池の作製装置の概略図である。
【図6】本発明の実施例の効果を示す図である。
【図7】実施例及び比較例の電池の、経過時間と電池電圧との関係を示す図である。
【符号の説明】
1…被覆体
2…正極集電体
3…正極
4…固体電解質層
5…負極
6…負極集電体
21…固体電解質粒子
31…導電助剤粒子
41…バッファー層
51…ノズル
52…基材
53…堆積室
54…堆積層
55…真空ポンプ
56…原料容器
57…原料粉末
Claims (9)
- 正極活物質を含有する正極、固体電解質層、及び負極活物質を含有する負極を積層して形成したリチウム二次電池であって、前記正極及び前記負極の少なくとも一方が無機物質を主材料とする固体構造層を有するリチウム二次電池において、
前記正極、前記固体電解質、及び前記負極の少なくとも1つが、超微粒子を原料とした堆積層であることを特徴とするリチウム二次電池。 - 前記リチウム二次電池において、前記正極及び前記負極の少なくとも一方に、固体電解質粒子、もしくは、導電性金属、導電性炭素、導電性高分子、及び導電性無機物から選ばれる少なくとも1種の導電助剤のいずれか少なくとも一方が添加されていることを特徴とする請求項1記載のリチウム二次電池。
- 前記リチウム二次電池において、前記正極及び前記負極の少なくとも一方に、固体電解質粒子及び導電助剤が添加されていることを特徴とする請求項1記載のリチウム二次電池。
- 正極活物質を含有する正極、第1の固体電解質層、バッファー層、第2の固体電解質層、及び負極活物質を含有する負極を積層して形成したリチウム二次電池であって、前記正極及び前記負極の少なくとも一方が無機物質を主材料とする固体構造層を有するリチウム二次電池において、
前記正極、固体電解質、バッファー層、及び負極の少なくとも1つが、超微粒子を原料とした堆積層であることを特徴とするリチウム二次電池。 - 前記超微粒子が、粒径3μm以下の粒子であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のリチウム二次電池。
- 正極集電体、正極活物質を含む正極、固体電解質層、負極活物質を含む負極、及び負極集電体が積層して形成され、前記正極、固体電解質層、及び前記負極の少なくとも一つが無機物質を主材料とする固体構造層であるリチウム二次電池の製造方法において、
前記正極集電体、正極、固体電解質層、負極、及び負極集電体のいずれかである固体構造層上に、これと接する前記正極、前記固体電解質層または前記負極を構成する材料の原料である粒径3μm以下の超微粒子を気流で搬送し、吹き付けることによって堆積させ、前記正極、前記固体電解質層、または前記負極を形成することを特徴とするリチウム二次電池の製造方法。 - 正極活物質を含有する正極、第1の固体電解質層、バッファー層、第2の固体電解質層、及び負極活物質を含有する負極が順次積層して形成され、前記正極、前記固体電解質層、前記バッファー層及び前記負極の少なくとも一つが無機物質を主材料とする固体構造層であるリチウム二次電池の製造方法において、
前記正極、前記固体電解質層、前記バッファー層、及び前記負極のいずれかである固体構造層上に、これと接する前記正極、前記固体電解質層、前記バッファー層または前記負極を構成する材料の原料である粒径3μm以下の超微粒子を気流で搬送し、吹き付けることによって堆積させ、前記正極、前記固体電解質層、前記バッファー層、または前記負極を形成することを特徴とするリチウム二次電池の製造方法。 - 前記リチウム二次電池の製造方法において、
前記正極、及び前記負極の少なくとも一方の層を形成する際に、正極もしくは負極を構成する材料に固体電解質粒子、もしくは、導電性金属、導電性炭素、導電性高分子、及び導電性無機物から選ばれる少なくとも1種の導電助剤のいずれか少なくとも一方を添加した原料である粒径3μm以下の超微粒子を気流で搬送し、吹き付けることによって堆積させ、前記正極、または前記負極を形成することを特徴とする請求項6または請求項7に記載のリチウム二次電池の製造方法。 - 前記リチウム二次電池の製造方法において、
少なくとも前記超微粒子を基材上に堆積させる堆積室の温度が、室温ないし500℃の範囲であることを特徴とする請求項6または請求項7に記載のリチウム二次電池の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002379586A JP4145647B2 (ja) | 2002-12-27 | 2002-12-27 | リチウム二次電池およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002379586A JP4145647B2 (ja) | 2002-12-27 | 2002-12-27 | リチウム二次電池およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004213938A true JP2004213938A (ja) | 2004-07-29 |
JP4145647B2 JP4145647B2 (ja) | 2008-09-03 |
Family
ID=32816045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002379586A Expired - Fee Related JP4145647B2 (ja) | 2002-12-27 | 2002-12-27 | リチウム二次電池およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4145647B2 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006261008A (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Toshiba Corp | 無機固体電解質電池及び無機固体電解質電池の製造方法 |
JP2009081140A (ja) * | 2008-11-10 | 2009-04-16 | Toshiba Corp | 二次電池及び二次電池の製造方法 |
JP2009187911A (ja) * | 2008-02-08 | 2009-08-20 | Ohara Inc | 固体電池およびその電極の製造方法 |
JPWO2008099468A1 (ja) * | 2007-02-13 | 2010-05-27 | 国立大学法人岩手大学 | 全固体二次電池 |
WO2010067818A1 (ja) * | 2008-12-10 | 2010-06-17 | ナミックス株式会社 | リチウムイオン二次電池、及び、その製造方法 |
JP2011124028A (ja) * | 2009-12-09 | 2011-06-23 | Hitachi Zosen Corp | 全固体リチウムイオン二次電池の製造方法 |
WO2012081366A1 (ja) * | 2010-12-15 | 2012-06-21 | 株式会社 村田製作所 | 固体電池 |
JP2013080639A (ja) * | 2011-10-05 | 2013-05-02 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 非水系二次電池 |
US8883347B2 (en) | 2006-05-23 | 2014-11-11 | Namics Corporation | All solid state secondary battery |
JP2017135114A (ja) * | 2010-06-07 | 2017-08-03 | サプラスト リサーチ エルエルシーSapurast Research LLC | 再充電可能高密度電気化学素子 |
JP2017224536A (ja) * | 2016-06-16 | 2017-12-21 | 富士通株式会社 | 全固体二次電池、電源装置及び全固体二次電池の監視方法 |
JP2019220468A (ja) * | 2018-06-15 | 2019-12-26 | 株式会社豊島製作所 | 電極部材、全固体電池、電極部材用粉末、電極部材の製造方法及び全固体電池の製造方法 |
US20220166063A1 (en) * | 2007-08-29 | 2022-05-26 | Johnson Ip Holding, Llc | Low cost solid state rechargeable battery and method of manufacturing same |
-
2002
- 2002-12-27 JP JP2002379586A patent/JP4145647B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006261008A (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Toshiba Corp | 無機固体電解質電池及び無機固体電解質電池の製造方法 |
US8883347B2 (en) | 2006-05-23 | 2014-11-11 | Namics Corporation | All solid state secondary battery |
US9263727B2 (en) | 2006-05-23 | 2016-02-16 | Namics Corporation | All solid state secondary battery |
JPWO2008099468A1 (ja) * | 2007-02-13 | 2010-05-27 | 国立大学法人岩手大学 | 全固体二次電池 |
JP5717318B2 (ja) * | 2007-02-13 | 2015-05-13 | ナミックス株式会社 | 全固体二次電池 |
US20220166063A1 (en) * | 2007-08-29 | 2022-05-26 | Johnson Ip Holding, Llc | Low cost solid state rechargeable battery and method of manufacturing same |
JP2009187911A (ja) * | 2008-02-08 | 2009-08-20 | Ohara Inc | 固体電池およびその電極の製造方法 |
JP2009081140A (ja) * | 2008-11-10 | 2009-04-16 | Toshiba Corp | 二次電池及び二次電池の製造方法 |
WO2010067818A1 (ja) * | 2008-12-10 | 2010-06-17 | ナミックス株式会社 | リチウムイオン二次電池、及び、その製造方法 |
US8778542B2 (en) | 2008-12-10 | 2014-07-15 | Namics Corporation | Lithium ion secondary battery comprising an active material and solid electrolyte forming a matrix structure and method for manufacturing same |
JP2011124028A (ja) * | 2009-12-09 | 2011-06-23 | Hitachi Zosen Corp | 全固体リチウムイオン二次電池の製造方法 |
JP2017135114A (ja) * | 2010-06-07 | 2017-08-03 | サプラスト リサーチ エルエルシーSapurast Research LLC | 再充電可能高密度電気化学素子 |
US10680277B2 (en) | 2010-06-07 | 2020-06-09 | Sapurast Research Llc | Rechargeable, high-density electrochemical device |
JPWO2012081366A1 (ja) * | 2010-12-15 | 2014-05-22 | 株式会社村田製作所 | 固体電池 |
CN103262330A (zh) * | 2010-12-15 | 2013-08-21 | 株式会社村田制作所 | 固体电池 |
WO2012081366A1 (ja) * | 2010-12-15 | 2012-06-21 | 株式会社 村田製作所 | 固体電池 |
JP2013080639A (ja) * | 2011-10-05 | 2013-05-02 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 非水系二次電池 |
JP2017224536A (ja) * | 2016-06-16 | 2017-12-21 | 富士通株式会社 | 全固体二次電池、電源装置及び全固体二次電池の監視方法 |
JP2019220468A (ja) * | 2018-06-15 | 2019-12-26 | 株式会社豊島製作所 | 電極部材、全固体電池、電極部材用粉末、電極部材の製造方法及び全固体電池の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4145647B2 (ja) | 2008-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4038699B2 (ja) | リチウムイオン電池 | |
EP2965369B1 (en) | Solid-state battery separators and methods of fabrication | |
US6805999B2 (en) | Buried anode lithium thin film battery and process for forming the same | |
US20130026409A1 (en) | Composite ionic conducting electrolytes | |
JPWO2019181909A1 (ja) | 全固体電池 | |
JP5678297B2 (ja) | リチウムイオン電池の製法及びリチウム電池の製法 | |
JP2005078985A (ja) | 非水系二次電池用電極及びこれを用いたリチウム二次電池。 | |
JP2006107812A (ja) | 二次電池及び二次電池の製造方法 | |
JP2006261008A (ja) | 無機固体電解質電池及び無機固体電解質電池の製造方法 | |
WO2000077866A1 (fr) | Accumulateur au lithium et son procede de fabrication | |
WO2004062022A1 (ja) | 電気化学素子およびその製造方法 | |
JP2000311710A (ja) | 固体電解質電池およびその製造方法 | |
JP6613647B2 (ja) | 蓄電デバイス用電極の製造方法および前記電極の製造装置 | |
JP4145647B2 (ja) | リチウム二次電池およびその製造方法 | |
JP2001243984A (ja) | 固体電解質電池およびその製造方法 | |
WO2003043105A1 (fr) | Cellule electrique | |
CN113056835A (zh) | 全固体电池 | |
JP7160753B2 (ja) | 固体電池の製造方法及び固体電池 | |
JP5849543B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用電極体、リチウムイオン二次電池用電極体の製造方法およびリチウムイオン二次電池 | |
JP7275614B2 (ja) | 全固体二次電池 | |
JP2000340255A (ja) | リチウム電池 | |
EP3471187B1 (en) | Electrode assembly in which electrode and separation film are partially bonded | |
CN111886742B (zh) | 固体电池 | |
JP2017195033A (ja) | 全固体二次電池及びその製造方法、並びに積層体グリーンシート | |
WO2003043108A1 (en) | Buried anode lithium thin film battery and process for forming the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD15 | Notification of revocation of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435 Effective date: 20040702 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071211 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080318 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080617 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080618 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |