JP2004207299A - Electronic part - Google Patents
Electronic part Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004207299A JP2004207299A JP2002371433A JP2002371433A JP2004207299A JP 2004207299 A JP2004207299 A JP 2004207299A JP 2002371433 A JP2002371433 A JP 2002371433A JP 2002371433 A JP2002371433 A JP 2002371433A JP 2004207299 A JP2004207299 A JP 2004207299A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- lead
- lead terminal
- coil
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
- Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電磁音響変換器などのリード端子を持った電子部品に関する。
【0002】
【従来の技術】
電磁音響変換器等の電子部品の端子にはプラス及びマイナスの極性が存在し、これを判別するために電子部品自体に極性を示す目印を印字するものや、あるいは、プラス極性のリード端子を長くし、極性を示すリード端子とすることが一般的であった。
さらに、一部のリード端子に太径のリード端子を用い、極性端子として使用し、リード端子の径の違いにより基板への誤挿入を防ぐことも行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、複数の径のリード端子を用いる場合には、各径のリード端子に応じて、電子部品内の端子固定構造を変更しなければならなかった。
【0004】
また、端子固定部に埋設されるリード端子の径が太径であると、外部より端子固定部に加わる力が強くなるため、破損や抜けやすさが増加してしまい、端子固定部を従来の細径のもの比べ、より強固なものにしなければならず、コストアップにつながってしまうことが考えられる。
【0005】
さらに、リード端子を端子固定部より抜けにくくするために、リード端子を端子固定部で折り曲げた構造のものなどは、端子固定部に埋設されるリード端子が太径であると端子固定部の厚さを増し強固にしないと固定できないなどの不具合が生じる可能性があった。
【0006】
本発明の目的は、極性を示す為に太端子化した極性端子を持った電子部品を安価に提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、2本以上のリード端子を持つ電子部品において、少なくとも1本のリード端子を金属部材で覆い、他のリード端子の径より太径とした極性端子を有することを特徴とする電子部品である。
【0008】
また本発明は、前記金属部材は円筒部材により構成され、該円筒部材にリード端子が嵌入されていることを特徴とする電子部品である。
【0009】
また本発明は、前記金属部材は略C字状の部材により構成され、該略C字状の部材にリード端子が嵌入されていることを特徴とする電子部品である。
【0010】
また本発明は、前記金属部材は線状部材により構成され、リード端子に該線状部材が巻き付けられていることを特徴とする電子部品である。
【0011】
また本発明は、前記極性端子の先端部には、凸部が形成されていることを特徴とする電子部品である。
【0012】
本発明に従えば、特にリード端子そのものを変更することなく、特定のリード端子を太端子化することが可能であるため、太端子により極性を示す極性端子を持った電子部品を製造する際に製造工程の簡素化やコスト低減が可能となる。
【0013】
また、本発明に従えば、円筒部材にリード端子を嵌入することによりリード端子を太端子化しているため、均一な太さの極性端子を製造することができ信頼性を向上できる。
【0014】
さらに、本発明に従えば、略C字状の部材にリード端子を嵌入することによりリード端子を太端子化しているため、本発明を使用した電子部品を基板等へハンダ付けした際に、略C字状の部材の溝部分よりハンダがリード端子と略C字状部材の間に流れ込むことにより、電子部品の基板等への実装に関して、より強固な固定をすることが可能になる。また、略C字の状部材のリード端子への食いつきがよくなり略C字状の部材が抜けることがなくなり、信頼性を向上できる。
【0015】
また、本発明に従えば、リード端子に線状部材を巻き付けることによりリード端子を太端子化しているため、既存の巻き線機等を利用して端子を太径化することが可能であり、安価に製造することが可能である。また、巻き数を変更することにより、径の調節が可能であり、素早くニーズに応えることが可能である。さらに、本発明を使用した電子部品を基板等へハンダ付けした際に、線状部材の巻き目にハンダが流れ込むため、より強固な固定をすることが可能になる。
【0016】
さらに、本発明に従えば、極性端子の先端部に凸部が形成されているため、基板の孔へ端子を挿入する際に、凸部が挿入案内となるため、挿入しやすくなり使い勝手が向上する。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の実施の一形態を示す分解斜視図である。図2は、ベース24の背面側を示す斜視図である。図3は本発明の実施の一形態を示す垂直中央端面図である。図4は極性端子50の先端部を示す平面図である。図5(a)は極性端子50の一部を示す斜視図であり、図5(b)は極性端子150の一部を示す斜視図であり、図5(c)は極性端子250の一部を示す斜視図である。
【0018】
電子部品の一種である電磁音響変換器1は、ハウジング10の中にベース24、磁心22、コイル23、マグネット25、振動板20が収納されて構成され、全体として扁平の円柱形状を成す。全体の寸法はたとえば直径25mm×本体高さ12mm程度である。
【0019】
ベース24は、ハウジング10の内径に緩く嵌り込む直径を持つ円板形状を成し、中心を挟んで一定距離隔てて長円状の貫通孔24aが2つ形成されている。貫通孔24aにはリード端子41,42が通過しており、両者の短絡を防止するための電気絶縁部32が装着されている。
【0020】
ベース24の中央には円柱状の磁心22が立設し、磁心22の周りにコイル23が配置される。ベース24および磁心22は磁性材料で形成され、両者はかしめ等によって一体化して単一のポールピース部材として構成しても構わない。
【0021】
マグネット25はリング状を成し、ベース24の上に磁心22に対して同心円に配置される。マグネット25とコイル23との間は環状の内部空間が確保される。
【0022】
マグネット25は、振動板20を支持する支持部材として兼用され、図3に示すように、マグネット25の内側には複数の環状段差が形成され、そのうち環状に形成された水平な台座28に円板状の振動板20が載置され、振動板20の周縁部は環状段差によって位置決めされる。
【0023】
振動板20は磁性材料で形成され、振動板20の背面中央と磁心22の先端との間は一定の空隙が確保される。振動板20の前面中央には円板状の磁片21が固定され、振動板20の質量を増加させて空気の振動効率を向上させている。
【0024】
ハウジング10は、熱可塑性樹脂等の合成樹脂で形成され、ベース24の外径形状に合うように円筒箱状に形成される。ハウジング10の周壁12の内面には、マグネット25および振動板20を位置決めする規制部13が形成され、接着剤なしでマグネット25の位置決めと固定を実現している。
【0025】
ハウジング10の周壁12とベース24とは、図3に示すように、接着剤やモールド樹脂等の充填部材19によって封止、接合される。
【0026】
ハウジング10の天板には、振動板20と対向するように磁片21より小さい直径を有する放音開口11が形成される。放音開口11の下面には、磁片21から所定距離隔てて変位規制部14が形成される。
【0027】
磁心22には、コイル23を保持するためのコイルボビン30が装着される。コイルボビン30は、合成樹脂等の電気絶縁材料で形成され、コイル23の上端および下端を規制する上フランジおよび下フランジ31を有し、さらに電気絶縁部32も合わせて磁心22、ベース24およびリード端子41,42とともにインサート成形等で一体成形される。こうした一体成形によって、コイルボビン30の接着が不要になり、コイルボビン30の固定強度を向上でき、製造工程の簡素化やコスト低減を図ることができる。
【0028】
リード端子41,42は、外径φ約0.8mmのハンダメッキ銅線等で形成され、ベース24の内面側に突出した突出部41a,42aと、突出部41a,42aから中心方向に屈曲した屈曲部41b,42bと、屈曲部41b,42bからベース24の外面側に突出した露出部とを有する。
【0029】
突出部41a,42aは、コイルボビン30にコイル線23aを巻き付ける回転軸と、突出部にコイル線23aを巻き付ける回転軸とがほぼ平行になるように、コイル軸方向に突出している。
【0030】
リード端子41,42の屈曲部41b,42bは、リード端子41,42の抜けを防止する機能と、突出部41a,42aのピッチと露出部のピッチとを変換する機能とを有する。
【0031】
リード端子41,42を真直な形状にした場合、リード端子41,42は電気絶縁部32との摩擦だけで固定されるのに対して、途中に屈曲部41b,42bを形成すると、電気絶縁部32との係合が強固になり、長手方向への抜けを確実に防止できる。
【0032】
図4に示すように、極性端子50は、プラス端子であるリード端子42にスリーブ51を嵌合することにより極性を示したリード端子である。
スリーブ51はハンダメッキ銅線等の金属で形成された断面が略C字状の円筒部材であり、外径φ約1.6mm、内径φ約0.75mm、内周部はリード端子42を圧入嵌合できるように、リード端子42の径より若干小さめに形成されている。これにより、スリーブ51がリード端子42から抜けることはない。
【0033】
また、図5(a)に示すように、リード端子42がスリーブ51の先端部より突出しており、これにより、極性端子50の先端部には段部54が形成されている。この段部54は約0.5mm〜2mm程度スリーブ51の先端部より突出した段部であり、極性端子50の先端部の凸部を構成している。この段部54により構成された凸部は、極性端子50を外部基板上の穴へ挿入し取り付ける際に、穴径に対して十分に細径であるリード端子42がまず嵌め込まれるため、挿入案内となり取り付け性が向上する。
【0034】
スリーブ51の上面と下面には、リード端子42を挿入しやすくするため、スリーブ51の外周部から内周部に向かってすり鉢状にテーパー部52が形成されている。これにより、リード端子42をスリーブ51に嵌入する際に、リード端子42がスリーブ51の内周部に入りやすくなり、組み立て性が向上する。
また、スリーブ51の側面部には、略V字状の溝部53が形成されている。この溝部53は極性端子50を外部基板等へ半田付けした際に半田がスリーブ51内部やリード端子42へ流れ込み、接合力を強めている。また、スリーブ51へリード端子42を嵌入する際に、溝部53の内周面側端部55がリード端子42に食い込むこととなるため、スリーブ51とリード端子42の嵌合力がより強くなる。
【0035】
次に動作について説明する。マグネット25は厚さ方向に磁化されており、たとえばマグネット25の底面がN極、上面がS極に着磁している場合、マグネット25の底面から出た磁力線はベース24の周縁部→ベース24の中央部→磁心22→振動板20の中央部→振動板20の周縁部→マグネット25の上面という経路で通過して、全体として閉じた磁気回路を構成する。マグネット25はこうした磁気回路に静磁界を供給する機能を有し、この静磁界によって振動板20は磁心22およびマグネット25側に吸引された状態で安定に支持される。
【0036】
磁心22に巻回されたコイル23は、回路基板から極性端子50及びリード端子41,42、コイル線23aを経由して電気振動信号が供給されると、磁気回路に振動磁界を供給する。すると静磁界と振動磁界との重畳によって振動板20が振動し、振動板20の前面側空気および背面側空気を振動する。
【0037】
振動板20の前面側で発生した音響は、放音開口11から外界に放出される。振動板20の背面側で発生した音響は前面側音響と逆位相であるため、環状の内部空間に閉じ込めることによって、前面側音響との干渉をできる限り抑制している。
【0038】
以上の説明において、極性端子50をスリーブ51により構成した例を示しているが、この他、極性端子50の代わりに、図5(b)に示すような極性端子150や図5(c)に示すような極性端子250を使用しても良い。
極性端子150は、ハンダメッキ銅線等の金属で形成された円筒形の部材を含み、外径φ約1.6mm、内径φ約0.75mm、内周部はリード端子42を圧入嵌合できるように、リード端子42の径より若干小さめに形成されている。
極性端子250は、ハンダメッキ銅線等の金属で形成された線状部材を含み、リード端子42に対して既存の巻き線機などで螺旋状に巻き付けることにより、スリーブ251を形成している。このスリーブ251の巻き数を変更することにより、極性端子250の径の太さを自由に変更できる。
【0039】
なお、スリーブ251は帯状の金属部材により構成しても良く、この場合も巻き数により極性端子250の径の太さを自由に変更できる。
【0040】
また、以上の説明においては電子部品の一種として電磁音響変換器1を元に説明を行ったが、これに限定されるものではなく、他の電子部品であるマイクロホンやコンデンサ、コイル等へ適応することも可能である。また、リード端子が2本のものについて説明したが3本、4本とそれ以上でも良く、リード端子が3本のものは極性端子を2本、リード端子が4本のものは極性端子を2本、または3本とする構成が考えられる。このように、リード端子の数に限定されず、極性が判断できる構成であれば、どの様な構成であっても構わない。
また、前述した段部54は特定のリード端子を太端子化し、極性を示すという目的においては、必須ではない。
【0041】
以上詳説したように本発明によれば、リード端子を金属部材で覆うことで、特にリード端子そのものを変更することなく、特定のリード端子を太端子化することが可能であるため、太端子による極性端子を持った電子部品を製造する際に製造工程の簡素化やコストを低減することができる。
【0042】
また、円筒部材にリード端子を嵌入することによりリード端子を太端子化しているため、均一な径の太さの極性端子を製造することができ信頼性を向上できる。
【0043】
さらに、断面が略C字状の部材にリード端子を嵌入することによりリード端子を太端子化しているため、本発明を使用した電子部品を基板等へハンダ付けした際に、略C字状の部材の溝部分よりハンダがリード端子と略C字状の部材の間に流れ込むため、より強固な固定をすることが可能になる。また、略C字状の部材のリード端子への食いつきがよくなり略C字状の部材が抜けることがなくなり、信頼性を向上できる。
【0044】
また、リード端子に線状部材を巻き付けることによりリード端子を太端子化しているため、既存の巻き線機等を利用して端子を太径化することが可能であり、安価に製造することが可能である。また、巻き数を変更することにより、径の太さの調節が可能であり、素早くニーズに応えることが可能である。さらに、本発明を使用した電子部品を基板等へハンダ付けした際に、線状部材の巻き目にハンダが流れ込むため、より強固な固定をすることができる。
【0045】
さらに、本発明に従えば、リード端子が金属部材の先端部から突出することにより、極性端子の先端部に凸部が形成されているため、基板の孔へ端子を挿入する際に、凸部が挿入案内となるため、挿入しやすくなり使い勝手が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示す分解斜視図である。
【図2】ベース24の背面側を示す斜視図である。
【図3】本発明の実施の一形態を示す垂直中央端面図である。
【図4】極性端子50の先端部を示す平面図である。
【図5】図5(a)は極性端子50を示す斜視図であり、図5(b)は極性端子150を示す斜視図であり、図5(c)は極性端子250を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 電磁音響変換器
10 ハウジング
11 放音開口
19 充填部材
20 振動板
21 磁片
22 磁心
23 コイル
23a コイル線
24 ベース
24a 貫通孔
25 マグネット
30 コイルボビン
31 下フランジ
32 電気絶縁部
41,42 リード端子
41a,42a 突出部
41b,42b 屈曲部
50,150,250 極性端子
51,151,251 スリーブ
52 テーパー部
53 溝部
54 段部
55 内周面側端部[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an electronic component having a lead terminal such as an electromagnetic acoustic transducer.
[0002]
[Prior art]
There are positive and negative polarities in the terminals of electronic components such as electromagnetic acoustic transducers.To determine this, a sign that indicates the polarity is printed on the electronic component itself, or the positive polarity lead terminal is extended. In general, a lead terminal showing polarity is used.
Further, a large-diameter lead terminal is used for some of the lead terminals and used as a polar terminal, so that erroneous insertion into a substrate due to a difference in lead terminal diameter has been performed.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, when using lead terminals of a plurality of diameters, the terminal fixing structure in the electronic component has to be changed according to the lead terminals of each diameter.
[0004]
Also, if the diameter of the lead terminal embedded in the terminal fixing portion is large, the force applied to the terminal fixing portion from the outside increases, so that the breakage and detachment easily increase, and the terminal fixing portion is replaced with the conventional one. It must be made stronger than a small diameter one, which may lead to an increase in cost.
[0005]
Furthermore, if the lead terminal is bent by the terminal fixing part in order to make it difficult for the lead terminal to come off from the terminal fixing part, if the lead terminal embedded in the terminal fixing part has a large diameter, the thickness of the terminal fixing part may be increased. Unless the strength is increased and secured, there is a possibility that inconveniences such as the inability to fix can occur.
[0006]
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an inexpensive electronic component having a polar terminal which is made thick to indicate the polarity.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The present invention provides an electronic component having two or more lead terminals, wherein at least one of the lead terminals is covered with a metal member, and the electronic component has a polar terminal having a diameter larger than the diameter of the other lead terminals. It is.
[0008]
Further, according to the present invention, there is provided an electronic component, wherein the metal member is formed of a cylindrical member, and a lead terminal is fitted into the cylindrical member.
[0009]
Further, the present invention is the electronic component, wherein the metal member is constituted by a substantially C-shaped member, and a lead terminal is fitted into the substantially C-shaped member.
[0010]
Further, the present invention is the electronic component, wherein the metal member is constituted by a linear member, and the linear member is wound around a lead terminal.
[0011]
According to the present invention, there is provided an electronic component, wherein a convex portion is formed at a tip portion of the polar terminal.
[0012]
According to the present invention, it is possible to make a specific lead terminal thick without changing the lead terminal itself. The manufacturing process can be simplified and costs can be reduced.
[0013]
Further, according to the present invention, since the lead terminal is made thick by fitting the lead terminal into the cylindrical member, a polar terminal having a uniform thickness can be manufactured, and the reliability can be improved.
[0014]
Furthermore, according to the present invention, the lead terminal is made thicker by fitting the lead terminal into a substantially C-shaped member, so that when an electronic component using the present invention is soldered to a substrate or the like, substantially By flowing the solder between the lead terminal and the substantially C-shaped member from the groove portion of the C-shaped member, it becomes possible to more firmly fix the electronic component on the substrate or the like. In addition, the biting of the substantially C-shaped member to the lead terminal is improved, and the substantially C-shaped member does not come off, so that the reliability can be improved.
[0015]
Further, according to the present invention, since the lead terminal is thickened by winding the linear member around the lead terminal, it is possible to increase the diameter of the terminal using an existing winding machine or the like, It can be manufactured at low cost. Also, by changing the number of windings, the diameter can be adjusted, and it is possible to quickly meet the needs. Furthermore, when the electronic component using the present invention is soldered to a substrate or the like, the solder flows into the winding of the linear member, so that it is possible to perform more firm fixing.
[0016]
Furthermore, according to the present invention, since the convex portion is formed at the tip portion of the polar terminal, when the terminal is inserted into the hole of the substrate, the convex portion serves as an insertion guide, so that it is easy to insert and the usability is improved. I do.
[0017]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
FIG. 1 is an exploded perspective view showing one embodiment of the present invention. FIG. 2 is a perspective view showing the back side of the
[0018]
The electromagnetic
[0019]
The
[0020]
A column-shaped
[0021]
The
[0022]
The
[0023]
[0024]
The
[0025]
As shown in FIG. 3, the
[0026]
A
[0027]
A
[0028]
The
[0029]
The protruding
[0030]
The
[0031]
When the
[0032]
As shown in FIG. 4, the
The
[0033]
Further, as shown in FIG. 5A, the
[0034]
On the upper and lower surfaces of the
A substantially V-shaped
[0035]
Next, the operation will be described. The
[0036]
The
[0037]
The sound generated on the front side of the
[0038]
In the above description, an example in which the
The
The
[0039]
The
[0040]
Further, in the above description, the description has been given based on the electromagnetic
Further, the above-described
[0041]
As described in detail above, according to the present invention, by covering the lead terminal with the metal member, it is possible to make a specific lead terminal thicker without particularly changing the lead terminal itself. When manufacturing an electronic component having a polar terminal, the manufacturing process can be simplified and the cost can be reduced.
[0042]
Further, since the lead terminal is made thick by fitting the lead terminal into the cylindrical member, a polar terminal having a uniform diameter can be manufactured, and the reliability can be improved.
[0043]
Furthermore, since the lead terminal is made thick by fitting the lead terminal into a member having a substantially C-shaped cross section, when the electronic component using the present invention is soldered to a substrate or the like, the substantially C-shaped Since the solder flows between the lead terminal and the substantially C-shaped member from the groove portion of the member, it is possible to perform more secure fixing. In addition, the bite of the substantially C-shaped member to the lead terminal is improved, and the substantially C-shaped member does not come off, thereby improving reliability.
[0044]
In addition, since the lead terminal is made thick by winding a linear member around the lead terminal, it is possible to make the terminal thick using an existing winding machine or the like, and it is possible to manufacture the terminal at low cost. It is possible. Further, by changing the number of windings, the thickness of the diameter can be adjusted, and it is possible to quickly meet the needs. Furthermore, when the electronic component using the present invention is soldered to a substrate or the like, the solder flows into the winding of the linear member, so that a more secure fixing can be achieved.
[0045]
Furthermore, according to the present invention, since the lead terminal protrudes from the distal end of the metal member, a convex portion is formed at the distal end of the polar terminal. Is used as an insertion guide, which facilitates insertion and improves usability.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an exploded perspective view showing one embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a perspective view showing the rear side of the
FIG. 3 is a vertical center end view showing one embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a plan view showing a tip end of a
5 (a) is a perspective view showing a
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (5)
少なくとも1本のリード端子を金属部材で覆い、他のリード端子の径より太径とした極性端子を有する、ことを特徴とする電子部品。In electronic components with two or more lead terminals,
An electronic component having at least one lead terminal covered with a metal member and having a polar terminal having a diameter larger than that of the other lead terminals.
該円筒部材にリード端子が嵌入されていることを特徴とする請求項1記載の電子部品。The metal member is constituted by a cylindrical member,
The electronic component according to claim 1, wherein a lead terminal is fitted into the cylindrical member.
該略C字状の部材にリード端子が嵌入されていることを特徴とする請求項1または2記載の電子部品。The metal member is constituted by a substantially C-shaped member,
3. The electronic component according to claim 1, wherein a lead terminal is fitted into the substantially C-shaped member.
リード端子に該線状部材が巻き付けられていることを特徴とする請求項1記載の電子部品。The metal member is constituted by a linear member,
2. The electronic component according to claim 1, wherein the linear member is wound around a lead terminal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002371433A JP2004207299A (en) | 2002-12-24 | 2002-12-24 | Electronic part |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002371433A JP2004207299A (en) | 2002-12-24 | 2002-12-24 | Electronic part |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004207299A true JP2004207299A (en) | 2004-07-22 |
Family
ID=32810313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002371433A Pending JP2004207299A (en) | 2002-12-24 | 2002-12-24 | Electronic part |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004207299A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010067734A (en) * | 2008-09-10 | 2010-03-25 | Panasonic Corp | Magnetostriction actuator |
JP2011176612A (en) * | 2010-02-24 | 2011-09-08 | Audio Technica Corp | Condenser microphone unit and condenser microphone |
JP2018057590A (en) * | 2016-10-05 | 2018-04-12 | 株式会社パジコ | Accessory, manufacturing method thereof, and eye bolt for accessory |
-
2002
- 2002-12-24 JP JP2002371433A patent/JP2004207299A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010067734A (en) * | 2008-09-10 | 2010-03-25 | Panasonic Corp | Magnetostriction actuator |
JP2011176612A (en) * | 2010-02-24 | 2011-09-08 | Audio Technica Corp | Condenser microphone unit and condenser microphone |
JP2018057590A (en) * | 2016-10-05 | 2018-04-12 | 株式会社パジコ | Accessory, manufacturing method thereof, and eye bolt for accessory |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9635446B2 (en) | Speaker frame and speaker having the same | |
JP2011071681A (en) | Speaker damper and speaker | |
US6023518A (en) | Electromagnetic sound generator | |
US20080272895A1 (en) | Slim-Type Magnetic Buzzer | |
JP2004207299A (en) | Electronic part | |
JP3251868B2 (en) | Electromagnetic acoustic transducer | |
JP3747361B2 (en) | Electroacoustic transducer | |
KR101351892B1 (en) | Sound transducer | |
JP5367534B2 (en) | Electromagnetic electroacoustic transducer | |
JP2004177624A (en) | Electroacoustic transducer | |
KR102228315B1 (en) | Panel excitation type speaker | |
US6654478B2 (en) | Electroacoustic transducer | |
KR20040107014A (en) | Lead terminal unity type damper for speaker | |
JP2001169388A (en) | Electroacoustic transducer and its manufacturing method | |
JP2002149162A (en) | Electromagnetic acoustic converter | |
JP3639784B2 (en) | Electroacoustic transducer | |
JP3732088B2 (en) | Electroacoustic transducer | |
JPS5928474Y2 (en) | Buzzer | |
JP6697145B2 (en) | Sounding device | |
KR200222450Y1 (en) | A speaker | |
US20060093182A1 (en) | Speaker | |
JP2020127166A (en) | Acoustic device | |
JPH0965487A (en) | Electromagnetic sounder | |
JPH0937390A (en) | Electromagnetic type sounding body and its production | |
KR101339868B1 (en) | Sound transducer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20080212 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080311 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20080729 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |