[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2004206893A - 有機エレクトロルミネッセンス素子用組成物およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子用組成物およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2004206893A
JP2004206893A JP2002371262A JP2002371262A JP2004206893A JP 2004206893 A JP2004206893 A JP 2004206893A JP 2002371262 A JP2002371262 A JP 2002371262A JP 2002371262 A JP2002371262 A JP 2002371262A JP 2004206893 A JP2004206893 A JP 2004206893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
organic
composition
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002371262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3969300B2 (ja
Inventor
Shunichi Onikubo
俊一 鬼久保
Hiroyuki Yanai
宏幸 矢内
Tadao Yagi
弾生 八木
Tetsuya Kaneko
哲也 金子
Hiroaki Tanaka
洋明 田中
Yasuyuki Takada
泰行 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Artience Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP2002371262A priority Critical patent/JP3969300B2/ja
Publication of JP2004206893A publication Critical patent/JP2004206893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3969300B2 publication Critical patent/JP3969300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、発光効率が高く、繰り返し使用時での安定性の優れた高色純度の有機EL素子の提供にある。
【解決手段】固体膜の蛍光スペクトルのピーク波長が475から600nmの間である化合物(C)と、前記化合物(C)に対し5重量%含有させた固体膜の400〜800nmの蛍光スペクトル領域における500nm以下と600nm以上の波長部分の占める面積の和が全体の20%以下である化合物(D)とを含む有機エレクトロルミネッセンス素子用組成物。
【選択図】なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、平面光源や表示等に使用される有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子用組成物(有機EL素子用材料)およびそれを用いた有機EL素子に関する。さらに詳しくは、長寿命を有する高色純度の緑色から黄色もしくは青色の高輝度発光を得ることのできる有機EL素子用組成物および有機EL素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
有機物質を使用したEL素子は、固体発光型の安価な大面積フルカラー表示素子としての用途が有望視され、多くの開発が行われている。一般にEL素子は、発光層および該層をはさんだ一対の対向電極から構成されている。発光は、両電極間に電界が印加されると、陰極側から電子が注入され、陽極側から正孔が注入され、この電子が発光層において正孔と再結合し、エネルギー準位が伝導帯から価電子帯に戻る際に、エネルギーを光として放出する現象である。
【0003】
従来の有機EL素子は、無機EL素子に比べて駆動電圧が高く、発光輝度や発光効率が低く、また、特性劣化も著しいため、実用化には至っていなかった。しかし、近年、10V以下の低電圧で発光する高い蛍光量子効率を持つ有機化合物を含む薄膜を積層した有機EL素子が報告され、関心を集めている(非特許文献1参照)。この方法によれば、金属キレート錯体を発光層、アミン系化合物を正孔注入層に使用して、高輝度の緑色発光を得ることができ、6〜10Vの直流電圧で輝度は数1000(cd/m2)、最大発光効率は1.5(lm/W)を達成して、実用レベルに近い性能を有している。しかし、この金属キレート錯体は発光スペクトルが幅広であるため、白っぽい緑色になってしまい、そのままではフルカラーディスプレイのRGBのG(緑)素子に用いることができる高色純度の発光を得ることは難しかった。
【0004】
また、輝度、効率、寿命などの有機EL素子の基本的な諸特性を改善すると共に色純度を改善する目的でドーピングという手法が取られるが、ここでは溶液中で強い緑色蛍光を示すクマリン系色素やキナクリドン誘導体が用いられる例があるが、色純度と諸特性を十分に両立できることは容易ではなく、膜の主成分となるホスト材料と発光成分となるドーピング材料(ドーパント)の良好な組み合わせを見つけることが重要な課題であった(特許文献1から4参照)。
【0005】
このように、緑色から黄色の高色純度発光を得るための従来の有機EL素子用発光材料は、いずれも充分な発光輝度や寿命を有しておらず、逆に輝度や寿命に優れた材料では、色純度が得られないという欠点があった。一方、キナクリドン誘導体のような平面性が高く、また、分子内に電子供与性の部分と電子求引性の部分を持つ極性の高い分子構造であると、有機EL素子用発光材料として用いる場合、同種分子同士が相互作用することによって励起した分子が発光せずに失活してしまう濃度消光等の好ましくない現象が発生し易く、このような材料ではドープ濃度の制御が重要な問題となった。そのため、良好なホスト材料とドーピング材料をそれぞれ見出すだけでなく、濃度消光などの不具合を起こさせずにドーピング材料の特性を最大限に発揮させるために如何に最適な組み合わせを見つけることができるか、またそのためにどのような方法を採ればよいかが一番のポイントであった。
【0006】
一方、青色発光を得るための材料は、注入されるエネルギーが大きいため、励起エネルギーが効率的に発光に回らずに失活してしまったり、励起された材料の分解反応や周囲に存在する化合物の反応に使われるために、素子の発光効率や素子寿命が他の色に比べて極端に悪い例が多かった。また、黄色から赤色の長波長系統の色は、エネルギー移動が起こりやすいため、色純度や高発光効率を強く求めなければ、比較的ホストとドーパントの組み合わせは見つけやすいが、青色系では、ホスト、ドーパントとも単独では必要な特性を満たしていても、組み合わせを誤るとエネルギー移動が起こりにくく、特性が著しく劣る場合が多い。これらの問題点を解決するために材料の化学構造を変更する場合、安易に置換基を導入すると発光色が容易に長波長化しやすく、青緑色は得られても、高輝度、高効率、長寿命と高色純度を同時に満たす材料およびその組み合わせを見出すことは非常に難しかった。
【0007】
【非特許文献1】
C. W. Tang, S. A. VanSlyke, Appl. Phys. Lett., Vol.51, p.913, 1987年.
【0008】
【特許文献1】
特許第2814435号公報
【0009】
【特許文献2】
特許第2815472号公報
【0010】
【特許文献3】
特許第2974835号公報
【0011】
【特許文献4】
特開平3−792号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、発光効率が高く、繰り返し使用時での安定性の優れた高色純度の有機EL素子の提供にある。本発明者らが鋭意検討した結果、本発明の条件を満たす特定の化合物の組み合わせからなる組成物を発光層に使用した有機EL素子は、緑から黄色もしくは青色の色純度に非常に優れるとともに、その発光効率が高く、繰り返し使用時での安定性も優れていることを見出し本発明に至った。
【0013】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、固体膜の蛍光スペクトルのピーク波長が475から600nmの間である化合物(C)と、
前記化合物(C)に対し5重量%含有させた固体膜の400〜800nmの蛍光スペクトル領域における500nm以下と600nm以上の波長部分の占める面積の和が全体の20%以下である化合物(D)とを含む有機エレクトロルミネッセンス素子用組成物に関する。
【0014】
また、本発明は、化合物(D)が、化合物(C)に対し5重量%含有させた固体膜の400〜800nmの蛍光スペクトル領域における500nm以下および600nm以上の波長部分の占める面積がどちらも全体の5%以下である化合物である上記有機エレクトロルミネッセンス素子用組成物に関する。
【0015】
また、本発明は、化合物(C)と化合物(D)との合計量に対し、前記化合物(C)の含有量が50〜99.999重量%であり、前記化合物(D)の含有量が0.001〜50重量%である上記有機エレクトロルミネッセンス素子用組成物に関する。
【0016】
また、本発明は、化合物(C)および化合物(D)のうちの少なくとも一方が、ペリレン環を有する化合物である上記有機エレクトロルミネッセンス素子用組成物に関する。
【0017】
また、本発明は、ペリレン環が、置換基として置換もしくは未置換のアミノ基を有する上記有機エレクトロルミネッセンス素子用組成物に関する。
【0018】
また、本発明は、ペリレン環が、ジアリールアミノ基を有する上記有機エレクトロルミネッセンス素子用組成物に関する。
【0019】
また、本発明は、化合物(C)および化合物(D)のうちの少なくとも一方が、ジケトピロロピロール骨格を有する化合物である上記有機エレクトロルミネッセンス素子用組成物に関する。
【0020】
また、本発明は、化合物(C’):固体膜の蛍光スペクトルのピーク波長が400から500nmの間である化合物(C’)と、
前記化合物(C’)に対し5重量%含有させた固体膜の400〜800nmの蛍光スペクトル領域における500nm以上の波長部分の占める面積が全体の20%以下である化合物(D’)とを含む有機エレクトロルミネッセンス素子用組成物に関する。
【0021】
また、本発明は、化合物(D’)が、化合物(C’)に対し5重量%含有させた固体膜の400〜800nmの蛍光スペクトル領域における500nm以上の波長部分の占める面積が全体の5%以下である化合物である上記有機エレクトロルミネッセンス素子用組成物に関する。
【0022】
また、本発明は、化合物(C’)と化合物(D’)との合計量に対し、前記化合物(C’)の含有量が50〜99.999重量%であり、前記化合物(D’)の含有量が0.001〜50重量%である上記有機エレクトロルミネッセンス素子用組成物に関する。
【0023】
また、本発明は、化合物(C’)および化合物(D’)のうちの少なくとも一方が、ペリレン環、スピロ環、芳香族環集合、含窒素芳香環、ベンゾピロン環、スチルベン構造、置換もしくは未置換のアミノ基、および、複素芳香環配位子、のうちの少なくとも1つの構造を分子中に有する化合物である上記有機エレクトロルミネッセンス素子用組成物に関する。
【0024】
また、本発明は、化合物(C’)および化合物(D’)のうちの少なくとも一方が、ペリレン環、スピロ環、芳香族環集合、含窒素芳香環、ベンゾピロン環、スチルベン構造、置換もしくは未置換のアミノ基、および、複素芳香環配位子、のうち2種類以上を有する化合物である上記有機エレクトロルミネッセンス素子用組成物に関する。
【0025】
また、本発明は、陽極と陰極とからなる一対の電極と、前記電極間に形成された発光層を含む一層以上の有機層とを含む有機エレクトロルミネッセンス素子であって、前記有機層のうちの少なくとも一層が、上記有機エレクトロルミネッセンス素子用組成物を含む層である有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。
【0026】
また、本発明は、陽極と陰極とからなる一対の電極と、前記電極間に形成された発光層を含む一層以上の有機層とを含む有機エレクトロルミネッセンス素子であって、発光層が、上記有機エレクトロルミネッセンス素子用組成物を含む層である上記有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。
【0027】
また、本発明は、陰極と発光層との間に形成された少なくとも一層の電子注入層をさらに含む上記有機エレクトロルミネッセンス素子。
【0028】
また、本発明は、陽極と発光層との間に形成された少なくとも一層の正孔注入層をさらに含む上記有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。
【0029】
【発明の実施の形態】
本発明における組成物の一形態(以下組成物Xという。)は、固体膜(M−1)の蛍光スペクトルのピーク波長が475から600nmの間である化合物(C)と、前記化合物(C)に対し5重量%含有させた固体膜(M−2)の400〜800nmの蛍光スペクトル領域における500nm以下と600nm以上の波長部分の占める面積の和が全体の20%以下である化合物(D)とを含んでいる。ここで、前記化合物の固体膜(M−1)とは、化合物(C)の単独の膜であり、固体膜(M−2)とは化合物(C)と化合物(D)とを化合物(D)の割合が5重量%となる量で混合して成膜した膜である。これらの固体膜の蛍光スペクトルとは、それぞれの薄膜に励起光を照射したときの蛍光スペクトルをいう。
【0030】
本明細書においては、発光に関し、化合物または材料組成物からの発光として、(1)溶液からの蛍光、(2)固体膜の蛍光、(3)素子からのEL発光、の3種類があるが、これらは分子の状態と励起様式が異なるだけで現象としては同じものである。したがって、状態や様式の区別が必要ない場合は、特に断りのない限り、単に発光と記す。ただし、素子そのものや素子を構成する膜に関する発光は特に断りのない限り、全てEL発光のことである。
【0031】
本発明における組成物の別の一形態(以下組成物Yという。)は、固体膜(M−1)の蛍光スペクトルのピーク波長が400から500nmの間である化合物(C’)と、前記化合物(C’)に対し5重量%含有させた固体膜(M−2)の400〜800nmの蛍光スペクトル領域における500nm以上の波長部分の占める面積が全体の20%以下である化合物(D’)とを含んでいる。ここで、固体膜(M−1)と(M−2)およびその蛍光スペクトルの意味は、前記の化合物(C)と(D)からなる組成物Xの場合と同じである。
【0032】
上記組成物Xにおいて、化合物(C)をホスト、化合物(D)をドーパントとそれぞれ見なすことができる。ドーパント分子の励起機構をホスト分子からのエネルギー移動と捉えた場合、ホストの発光スペクトルと、ドーパントの吸収スペクトルとの重なりが大きいことが理想的である。ドーパントのストークスシフト(吸収ピーク波長と発光ピーク波長の差)を考慮すると、緑色から黄色発光のドーパントに対しては、青緑色から黄橙色程度の発光スペクトルを有するホストが好ましいことがわかる。具体的なピーク波長では、短波長側のピーク波長が475nm以上であれば、緑色から黄色の発光が得られる有機EL素子用の発光層のホスト化合物として好適である。長波長側については、ドーパントの吸収スペクトルよりホストの発光スペクトルの長波長側の面積が大きい場合は、面積的に超過した分のエネルギー移動が期待できないので、ドーパントの吸収ピーク波長よりホストの発光ピーク波長が短いことが好ましいが、他方、ホストのスペクトルが幅広い場合にはドーパントのスペクトル範囲を十分カバーすることになるので、面積での重なりが大きければ多少のロスが生じてもドーパント自体の特性とホストとの相性によっては、ドーパントを添加しないホストのみの層を発光させるより、色純度の向上だけでなく、発光輝度や効率の大幅な向上が望める。しかし、ホストの発光スペクトルの600nm以上の領域は、緑色から黄色発光のドーパントを添加した際には、ドーパントにエネルギー移動せずに直接橙色から赤色の発光を出すことになるので、この領域が大きいと色純度を悪化させることになる。そのため、ホストの発光ピーク波長はせいぜい600nm以下であり、しかもできるだけ600nm以上の領域の面積が少ないことが好ましい。ホストとドーパントの組み合わせが合わない場合は、ともに蛍光強度の強いもの同士であっても、ホストからドーパントへのエネルギー移動がうまくいかないため良好な結果が得られず、場合によってはホストからの発光が残るために目的とする色調が得られないことがある。
【0033】
上記組成物Yにおいても、化合物(C’)をホスト、化合物(D’)をドーパントとそれぞれ見なすことができ、同様に青色発光のドーパントに対しては、紫色から青緑色程度の発光スペクトルを有するホストが好ましいことがわかる。具体的なピーク波長では、短波長側のピーク波長が400nm以上であれば、青色発光が得られる有機EL素子用の発光層のホスト化合物として好適である。長波長側についても、組成物Xの場合と同様の理由で、ホストの発光ピーク波長はせいぜい500nm以下であり、しかもできるだけ500nm以上の領域の面積が少ないことが好ましい。ホストとドーパントの組み合わせが合わない場合は、ともに蛍光強度の強いもの同士であっても、ホストからドーパントへのエネルギー移動がうまくいかないため良好な結果が得られず、場合によってはホストからの発光が残るために目的とする色調が得られないことがある。青色発光を得るための組成物Yの場合はこの傾向が特に大きい。
【0034】
ドーパントの発光スペクトルについては、色を決定する要因として、一般的には発光ピーク波長が重要であるといわれているが、本発明者らは、実はスペクトルの広がりもかなり重要な要素であることに着目した。ピーク波長が同じであっても、スペクトルが広がっている場合は、異なった色調となる。特に、緑色発光の場合は、スペクトルが短波長側にすそを引くと、青味を帯びた色になってしまう。逆に黄色発光の場合は、長波長側にスペクトルが広がる時に、赤味を帯びた色になる。さらに、緑色から黄色発光で短波長、長波長側のスペクトルがともに広がった場合には白味を帯びた色になってしまい、何れの場合でも、高色純度の発光を得ることが出来ず、特に緑色発光においては、フルカラーディスプレイのRGBのG(緑)素子に用いることができる高色純度の緑色を得ることは困難である。そこで、本発明者らは、一般的に行われるスペクトルの広がりを半値幅で示してピーク波長との組み合わせでドーパント化合物としての適正を判断するより、全可視域のスペクトル成分に対する、青領域である短波長成分と赤領域である長波長成分の面積比率を指標とするのが単純であり、かつ、より確実であることを見出した。
【0035】
具体的には、組成物Xの時は、発光スペクトルにおける400〜800nmの波長領域の面積に対して、500nm以下と600nm以上の部分の占める面積の和が20%以下、さらに好ましくは500nm以下と600nm以上の部分の占める面積がそれぞれ5%以下である化合物をドーパントとした場合には、発光スペクトルのピーク波長が475から600nmの間であるホスト化合物との組合せにおいて、高輝度、高効率かつ長寿命な緑色〜黄色の発光が得られることが判明した。
【0036】
CIE色度座標はx、yの数値(色度座標)の組み合わせで表されるが、CIE1931色度図の馬蹄形の縁に近いほど純色度が高い。すなわち緑色から長波長側(赤色側)の領域の色では、x+yの値が1に近いほど純色度が高くなる。素子のEL発光スペクトルを観測すると、上記のスペクトルの短波長側、長波長側の面積の和が20%以下であれば、概ね色度座標のx+yの値が、緑の場合は0.85以上、黄色の場合は0.95以上であり、さらに上記の短波長側、長波長側それぞれの面積が5%以下になった場合には、x+yの値が、緑の場合は0.9以上、黄色の場合は0.98以上であるという関係があることが判明した。ちなみに、NTSC標準の緑の色度座標(フルカラーディスプレイにおけるGの色)はx=0.21、y=0.71で、x+y=0.92である。つまり、化合物(C)と化合物(D)の組み合わせに関しては、有機EL素子中で、EL発光スペクトルにおいて475から600nmの間のピーク波長を持つ化合物(C)(ホスト化合物)からのエネルギー移動によってドーパントとなる化合物(D)が励起されて、EL発光スペクトルにおいて400〜800nmの範囲の全ピーク面積に対し500nm以下と600nm以上の部分の占める面積の和が20%以下、さらに好ましくは500nm以下と600nm以上の部分の占める面積がそれぞれ5%以下の発光が得られればよいのである。
【0037】
上記のことから、励起のさせ方が異なるだけで現象としては同じである蛍光スペクトルのピーク波長が475から600nmの間であること、および500nm以下と600nm以上の部分の占める面積の和が20%以下であることが、高輝度および長寿命の緑色から黄色の発光が得られる有機EL素子用材料の発光層を構成するホストおよびドーパント材料として必要な特性であることが見出された。ただし、蛍光スペクトルとEL発光スペクトルは必ずしも一致せず、化合物によってはその測定環境、条件によりむしろ大幅に異なるものもある。溶液の蛍光スペクトルは溶媒の種類などの環境条件で大きく異なることがあり、各化合物の溶媒への溶解度の違いなども考慮すると、全ての化合物に全く同じ条件を当てはめてスペクトルを評価することは容易ではない。また、ドーパントとして用いられる化合物(D)の分類に入る化合物の単独膜は、同種分子が近接することによって励起エネルギーが失活してしまうために発光強度が低下する「濃度消光」が起こりやすく、かつ、ドーパントの単独膜の蛍光スペクトルは素子で用いられるドーピング膜のそれよりかなり長波長化する場合が多い。ドーパントとなる化合物は、通常のEL素子発光膜としてホストとなる化合物に対し、0.01〜10重量%程度含まれているが、ドーパントの配合割合により蛍光スペクトルが若干変化し、これに伴って、スペクトルの面積分布も若干変わる。
【0038】
こうして、組成物Xの時は、固体膜蛍光スペクトルにおける400〜800nmの波長領域の面積に対して、500nm以下と600nm以上の部分の占める面積の和が20%以下、さらに好ましくは500nm以下と600nm以上の部分の占める面積がそれぞれ5%以下である化合物をドーパントとした場合には、固体膜蛍光スペクトルのピーク波長が475から600nmの間であるホスト化合物との組合せにおいて、高輝度、高効率かつ長寿命な緑色〜黄色の発光が得られることを見出した。
【0039】
他方、青色発光の場合も、長波長側にスペクトルが広がる時に、緑味を帯びた色になってしまい、高色純度の発光を得ることが出来ず、フルカラーディスプレイのRGBのB(青)素子に用いることができる高色純度の青色を得ることは困難である。そこで、この場合も、全可視域のスペクトル成分に対する、緑色より長波長領域成分の面積比率を指標とするのが単純であり、かつ、より確実である。
【0040】
よって組成物Yにおいても、発光スペクトルにおける400〜800nmの波長領域の面積に対して、500nm以上の部分の占める面積が20%以下、さらに好ましくは500nm以上の部分の占める面積が5%以下である化合物をドーパントとした場合には、発光スペクトルのピーク波長が400から500nmの間であるホスト化合物との組合せにおいて、高輝度、高効率かつ長寿命な青色の発光が得られることが判明した。
【0041】
青色発光の場合は、CIE色度座標でx、y値とも小さい方がより高純色度の青色に近づく。NTSC標準の青の色度座標(フルカラーディスプレイにおけるBの色)はx=0.14、y=0.08であるが、発光輝度や効率を無視しても、この数値を達成するのは非常に難しい。特に少しでも青色に近づけるために、青色系統で変動の大きいy値を出来るだけ小さくする必要がある。見た目においても、y値が大きいと緑味が強くなる傾向があり、x値が大きいと白味が強い傾向があるので、y値の方がより重要であると考えられる。素子のEL発光スペクトルを観測すると、上記のスペクトルの長波長側の面積が20%以下であれば、概ね色度座標のy値が0.20以下であり、さらに5%以下になった場合には、y値が0.15以下であるという関係があることが判明した。x値は青色系発光の場合は面積比率と強い相関は見られないが、面積比率が上記の条件を満たす場合には、少なくともx=0.20以下で、多くの組成物が0.15程度の数値であるのでy値のみで色調をほぼ判断可能である。以上を整理すると、化合物(C’)と化合物(D’)の組み合わせに関しては、有機EL素子中で、EL発光スペクトルにおいて400から500nmの間のピーク波長を持つ化合物(C’)(ホスト化合物)からのエネルギー移動によってドーパントとなる化合物(D’)が励起されて、EL発光スペクトルにおいて400〜800nmの範囲の全ピーク面積に対し500nm以上の部分の占める面積が20%以下、さらに好ましくは上記面積が5%以下の発光が得られればよいのである。
【0042】
よって、組成物Xの場合と同様にして、組成物Yについても検討を進めた結果、本発明者らは、固体膜の蛍光スペクトルにおいてピーク波長が400から500nmの間であるホスト、すなわち化合物(C’)との組み合わせにおいて、このホスト化合物中にドーパントを5重量%の割合で含む固体膜のスペクトルにおいて400〜800nmの領域の全ピーク面積に対して、500nm以上の波長部分の占める面積が20%以下であるようなドーパント、すなわち化合物(D’)を用いることにより、高輝度、高効率かつ長寿命な青色のEL発光が得られることを見出した。
【0043】
化合物(C)と化合物(D)を含む組成物X、および化合物(C’)と化合物(D’)を含む組成物Yのこうした特性はまた、化合物(C)と(D)および化合物(C’)と(D’)を選択し評価する際に非常に有用である。組成物Xにおける化合物(D)の選択に際し用いるホスト化合物は、化合物(C)の中から任意に選ぶことになるが、化合物(D)の多くの場合において、化合物(C)を変えても、そのスペクトル形状が大きく異なることはまれである。つまりこのことが、条件を満たす組み合わせにおいて、化合物(C)から化合物(D)にエネルギー移動が起こり、(D)のみが発光しているという証拠となる。そこで、化合物(D)を選び出す第一次のスクリーニングでは、化合物(C)を固定して、(D)間の相対的な特性差や序列を見出し、第二次スクリーニングとして化合物(C)と化合物(D)のより適合する組み合わせを見出すことで、容易に、有機EL素子の発光層として使用可能な組成物の組を得ることができる。この時点で、膜中の混合比を変えてスペクトル強度を観測することにより、最適と思われる両者の比率を推定しておくことも可能である。組成物Yにおける化合物(C’)と(D’)のスクリーニングも同様に行うことができる。
【0044】
上記固体膜を得るための成膜は蒸着やスピンコーティングなど後述する素子にする時に用いる成膜法により行えばよいが、単に蛍光スペクトルの観測だけでなく、成膜適性を把握することになるので、素子化時と同じ成膜法を用い、条件もできるだけ揃えておくことが好ましい。
【0045】
固体膜の蛍光スペクトルでは、膜の性状や装置の仕様によっては、励起光の膜面その他での乱反射によって装置の検出部に到達してしまう散乱光の影響を除くことが難しい場合も多いため、測定後のデータ処理によって散乱光部分を除いてもよく、あるいは、400〜800nmの範囲にこだわらず、400nm以上の散乱光を避けてそれより長波長部分からのスペクトルで判断することも必要な場合もあり得る。
【0046】
有機EL素子の発光色は、使用するITOおよび有機層の膜厚が可視光域の波長とほぼ同じオーダーであるため、光の干渉効果を受けやすいことが知られている。このため、同じ化合物を用いても、ITOの膜厚が異なるか、または発光層のみならず正孔注入層や電子注入層などを含む有機層の構成や膜厚を変えていくと、色度が大きく変化する場合があり、固体膜の蛍光スペクトルを素子の発光層と同じ膜厚で測定しても、化合物間での蛍光スペクトルの序列とEL発光スペクトルの序列に逆転が生じることも時にはある。逆にこの効果を積極的に利用することにより色度を目標とする数値に近づけることも可能となる。
【0047】
ホストとドーパントの関係は、成膜機能と発光機能という機能的観点から捉えるものであり、単に量的比率を示すものではないが、通常は、ホストとドーパントとの合計に対して、ホストの成膜性を十分に生かし、ドーパントを濃度消光させずに効率的に発光させるという観点からホストの割合が50重量%以上、より好ましくは90重量%以上であり、ホストからドーパントへのエネルギー移動を十分に行わせ、発光の色度と強度を十分に保つという観点から99.999重量%以下、より好ましくは99.99重量%以下である。反対にドーパントの割合は、通常は、50重量%以下、より好ましくは10重量%以下であり、かつ、0.001重量%以上、より好ましくは0.01重量%以上である。つまり、化合物(C)と(D)または化合物(C’)と(D’)の配合比は、重量比で、99999:1〜1:1であることが好ましく、9999:1〜9:1であることがより好ましい。上記組成物は、化合物(C)と(D)または化合物(C’)と(D’)以外の成分、たとえば、フィルム形成能を高めるために配合する後述する各種のポリマー、(C)と(D)または(C’)と(D’)以外のホスト材料、発光材料(またはドーピング材料)、正孔注入材料、電子注入材料、あるいは酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤等の各種の添加剤を含んでいてもよい。その場合、化合物(C)と(D)または化合物(C’)と(D’)は、発光層全体に対し、化合物(C)と(D)または化合物(C’)と(D’)のそれぞれの機能と組み合わせとしての機能を最大限に発揮させ、良好な素子特性を得る観点から、(C)または(C’)が10〜99.999重量%、(D)または(D’)が0.001〜50重量%含まれていることが好ましい。
【0048】
本発明における化合物(C)、(D)、(C’)および(D’)として用いることができる具体的な化合物としては、アルミニウムや亜鉛などの金属のキノリノール錯体、ベンゾオキサゾール錯体、ベンゾチアゾール錯体、ベンゾイミダゾール錯体、ベンゾトリアゾール錯体などのベンゾアゾール系金属錯体、ビススチリル誘導体、スチルベン誘導体、ブタジエン誘導体、ベンジジン型トリフェニルアミン誘導体、スチリルアミン型トリフェニルアミン誘導体、ジアミノアントラセン型トリフェニルアミン誘導体、ジアミノフェナントレン型トリフェニルアミン誘導体、ルブレン、クマリン系色素、フタロペリノン、ナフタロペリノン、キナクリドン誘導体、ポリパラフェニレンビニレン誘導体、オリゴチオフェン誘導体などのポリマー材料、テルビウムなどの希土類金属錯体、イリジウムなどの金属錯体等である三重項状態の関与する発光材料など、青色から黄色発光を示す材料の数多くのものが候補として挙げられる。このなかのキノリノール錯体、ベンゾアゾール系錯体、ビススチリル系誘導体、トリフェニルアミン誘導体などは、比較的単純な構造のものは青色から青緑色の蛍光を有するため、緑色から黄色の蛍光材料として用いるためには、縮合芳香環や複素環の導入、環拡大、あるいは極性、特に電子供与性の置換基を付けることにより蛍光を長波長化することが好ましい。
【0049】
この中でも組成物Xの一成分として特に有効なものとして、ペリレン環を有する化合物(A)とジケトピロロピロール骨格を有する化合物(B)が挙げられる。この2つの化合物は、置換基の種類や数等に応じてそれぞれ化合物(C)と(D)のいずれとしても用いることができるが、どちらかというと、化合物(C)、即ちホストとしてペリレン環を有する化合物(A)を、化合物(D)、即ちドーパントとしてジケトピロロピロール骨格を有する化合物(B)を用いることにより、高い特性を有する発光を得やすくなる。その理由として、化合物(A)が比較的単純な構造の置換基の付与により特に固体状態で青緑色から黄色の強い発光を有する化合物を得やすい反面、発光スペクトルが広い波長に広がっているものが多くて短波長、長波長側それぞれに裾を引くため、本発明の化合物(D)の条件を満たすことがやや難しくなっていることが挙げられる。一方、化合物(B)は固体状態ではそれほど強い蛍光を発せず、薄膜の着色性が強いが、溶液にすると非常に強い緑色から黄色蛍光を示し、しかも発光スペクトルが比較的狭いため、化合物(D)の条件を満たすのに最適な材料となっている。しかしながら、置換基を工夫することで、化合物(A)においては、発光スペクトルの波長範囲を狭めて、化合物(D)の条件を満たすことは可能であり、同様に化合物(B)においても、成膜性が良好で、かつ固体膜で強い蛍光を示すのに加えて、(C)の条件を満たす化合物を合成することは可能である。
【0050】
まず、ペリレン環を有する化合物(A)について説明する。
【0051】
無置換のペリレンは青色の蛍光を発するが、置換基を有することにより蛍光波長が長波長化していく。置換基を多数有する場合、置換基により共役系が拡大する場合、置換基に電子求引または供与効果がある場合には、波長シフトが大きい。特にアルコキシル基、アリールオキシ基、アミノ基などの電子供与基を有する場合には、大きな波長シフトが見られる場合があり、特に置換基を有するアミノ基をペリレン環に付加することにより、目的とする色を含む青緑色から黄色の広範囲の色調を持つ強い蛍光を有する化合物を比較的容易に得ることができる。
【0052】
ペリレン環に付加する置換基としては、1価の脂肪族炭化水素基、1価の芳香族炭化水素基、1価の脂肪族複素環基、1価の芳香族複素環基、ハロゲン原子、シアノ基、アルコキシル基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基等が挙げられる。
【0053】
ここで、1価の脂肪族炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基が挙げられ、これらは炭素数1〜18であることが好ましい。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、ペンタデシル基、オクタデシル基等の炭素数1〜18のアルキル基;ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、イソプロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−オクテニル基、1−デセニル基、1−オクタデセニル基等の炭素数2〜18のアルケニル基;エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1−オクチニル基、1−デシニル基、1−オクタデシニル基等の炭素数2〜18のアルキニル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロオクタデシル基、2−ボルニル基、2−イソボルニル基、1−アダマンチル基等の炭素数3〜18のシクロアルキル基が挙げられる。
【0054】
1価の芳香族炭化水素基としては、炭素数6〜30の1価の単環、縮合環、環集合芳香族炭化水素基が挙げられる。具体的には、フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、2,4−キシリル基、p−クメニル基、メシチル基等の炭素数6〜30の1価の単環芳香族炭化水素基;1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アンスリル基、2−アンスリル基、5−アンスリル基、1−フェナンスリル基、9−フェナンスリル基、1−アセナフチル基、2−アズレニル基、1−ピレニル基、2−トリフェニレル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、1−ペリレニル基、2−ペリレニル基、3−ペリレニル基、2−トレフェニレニル基、2−インデニル基、1−アセナフチレニル基、2−ナフタセニル基、2−ペンタセニル基等の炭素数10〜30の1価の縮合環炭化水素基;o−ビフェニリル基、m−ビフェニリル基、p−ビフェニリル基、テルフェニリル基、7−(2−ナフチル)−2−ナフチル基等の炭素数12〜30の1価の環集合炭化水素基が挙げられる。
【0055】
1価の脂肪族複素環基としては、3−イソクロマニル基、7−クロマニル基、3−クマリニル等の炭素数3〜18の1価の脂肪族複素環基が挙げられる。
【0056】
1価の芳香族複素環基としては、2−フリル基、3−フリル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−ベンゾフリル基、2−ベンゾチエニル基、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、2−キノリル基、3−キノリル基、4−キノリル基、1−イソキノリル基、4−キノリル基、2−ピラジニル基等の炭素数3〜30の1価の芳香族複素環基が挙げられる。
【0057】
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子が挙げられる。
【0058】
アルコキシル基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、tert−ブトキシ基、オクチルオキシ基、tert−オクチルオキシ基、2−ボルニルオキシ基、2−イソボルニルオキシ基、1−アダマンチルオキシ基等の炭素数1〜18のアルコキシル基が挙げられる。
【0059】
アリールオキシ基としては、フェノキシ基、4−tert−ブチルフェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基、9−アンスリルオキシ基等の炭素数6〜30のアリールオキシ基が挙げられる。
【0060】
アルキルチオ基としては、メチルチオ基、エチルチオ基、tert−ブチルチオ基、ヘキシルチオ基、オクチルチオ基等の炭素数1〜18のアルキルチオ基が挙げられる。
【0061】
アリールチオ基としては、フェニルチオ基、2−メチルフェニルチオ基、4−tert−ブチルフェニルチオ基等の炭素数6〜30のアリールチオ基が挙げられる。
【0062】
アシル基としては、アセチル基、プロピオニル基、ピバロイル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、トルオイル基、アニソイル基、シンナモイル基等の炭素数2〜18のアシル基が挙げられる。
【0063】
アルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等の炭素数2〜18のアルコキシカルボニル基が挙げられる。
【0064】
アリールオキシカルボニル基としては、フェノキシカルボニル基、ナフチルオキシカルボニル基等の炭素数2〜18のアリールオキシカルボニル基が挙げられる。
【0065】
アルキルスルホニル基としては、メシル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基等の炭素数2〜18のアルキルスルホニル基が挙げられる。
【0066】
また、アリールスルホニル基としては、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基等の炭素数2〜18のアリールスルホニル基が挙げられる。
【0067】
以上に述べたペリレン環に付加する置換基は、別の上記置換基によってさらに置換されていてもよく、また、これら置換基同士が結合して環を形成し、例えばベンゾペリレン環やテリレン環等になっていてもよい。
【0068】
上記の置換基の置換位置は、特に限定されるものではないが、置換基の1つは3位に付加していることが好ましい。たとえばペリレンの3位にアミノ基が結合するような構造である場合、ペリレン環とアミノ基とのなす角が比較的同一平面に保たれるため蛍光性が強くなり、有機EL素子として用いた場合の発光輝度が向上するからである。
【0069】
上記の置換基の炭素数は、1〜18が好ましく、1〜12がさらに好ましい。置換基の炭素数が多くなると、溶剤に対する溶解性が乏しくなるため、精製が困難になる、素子作製時の作業性が悪くなる、蒸着によって素子を作製する場合の蒸着性が悪くなる、といった点が懸念されるためである。
【0070】
上記の置換基の置換数は、特に限定されないが、合成のしやすさや生成物の特性、特に蒸着で用いる場合はその特性の観点から、1〜8であることが好ましく、1〜4がさらに好ましい。置換基が複数である場合、それらは同種であってもよいし、異なる置換基の組み合わせであってもよい。
【0071】
上記の置換基のうち、好ましい基としては、置換もしくは未置換のアミノ基が挙げられる。このアミノ基への置換基としては、置換もしくは未置換の1価の脂肪族炭化水素基、置換もしくは未置換の1価の芳香族炭化水素基、置換もしくは未置換の1価の脂肪族複素環基、置換もしくは未置換の1価の芳香族複素環基が挙げられ、これらの具体例としては、ペリレン環への置換基として前述した基が挙げられる。なかでも好ましいのは、二置換アミノ基であり、特には2個ともアリール基で置換されたジアリールアミノ基である。ここで、「アリール基」には、芳香族炭化水素基とともに芳香族複素環基も含まれ、先に例示した1価の芳香族炭化水素基、1価の芳香族複素環基を好ましく用いることができる。
【0072】
二置換アミノ基の具体例としては、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジ(sec−ブチル)アミノ基、ジ(tert−ブチル)アミノ基、ジペンチルアミノ基、ジイソペンチルアミノ基、ジネオペンチルアミノ基、ジ(tert−ペンチル)アミノ基、ジヘキシルアミノ基、ジイソヘキシルアミノ基、ジヘプチルアミノ基、ジオクチルアミノ基、ジノニルアミノ基、ジデシルアミノ基、ジウンデシルアミノ基、ジドデシルアミノ基、ジトリデシル基、ジテトラデシルアミノ基、ジペンタデシルアミノ基、ジヘキサデシルアミノ基、ジヘプタデシルアミノ基、ジオクタデシルアミノ基、ジノナデシルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジビフェニリルアミノ基、ビス(ターフェニリル)アミノ基、ビス(クオーターフェニリル)アミノ基、ジ(o−トリル)アミノ基、ジ(m−トリル)アミノ基、ジ(p−トリル)アミノ基、ジキシリルアミノ基、ジ(o−クメニル)アミノ基、ジ(m−トリル)アミノ基、ジ(p−クメニル)アミノ基、ジメシチルアミノ基、ジペンタレニルアミノ基、ジインデニルアミノ基、ジナフチルアミノ基、ビス(ビナフタレニル)アミノ基、ビス(ターナフタレニル)アミノ基、ビス(クオーターナフタレニル)アミノ基、ジアズレニルアミノ基、ジヘプタレニルアミノ基、ビス(ビフェニレニル)アミノ基、ジインダセニルアミノ基、ジフルオランテニルアミノ基、ジアセナフチレニルアミノ基、ビス(アセアントリレニル)アミノ基、ジフェナレニルアミノ基、ジフルオレニルアミノ基、ジアントリルアミノ基、ビス(ビアントラセニル)アミノ基、ビス(ターアントラセニル)アミノ基、ビス(クオーターアントラセニル)アミノ基、ビス(アントラキノリル)アミノ基、ジフェナントリルアミノ基、ジトリフェニレニルアミノ基、ジピレニルアミノ基、ジクリセニルアミノ基、ジナフタセニルアミノ基、ジプレイアデニルアミノ基、ジピセニルアミノ基、ジペリレニルアミノ基、ビス(ペンタフェニル)アミノ基、ジペンタセニルアミノ基、ビス(テトラフェニレニル)アミノ基、ビス(ヘキサフェニル)アミノ基、ジヘキサセニルアミノ基、ジルビセニルアミノ基、ジコロネニルアミノ基、ビス(トリナフチレニル)アミノ基、ビス(ヘプタフェニル)アミノ基、ジヘプタセニルアミノ基、ジピラントレニルアミノ基、ジオバレニルアミノ基、メチルエチルアミノ基、メチルプロピルアミノ基、メチルブチル基、メチルペンチルアミノ基、メチルヘキシルアミノ基、エチルプロピルアミノ基、エチルブチルアミノ基、エチルペンチルアミノ基、エチルヘキシルアミノ基、プロピルブチルアミノ基、プロピルペンチルアミノ基、プロピルヘキシルアミノ基、ブチルペンチルアミノ基、ブチルヘキシルアミノ基、ペンチルヘキシルアミノ基、フェニルビフェニリルアミノ基、フェニルターフェニリルアミノ基、フェニルナフチルアミノ基、フェニルアントリルアミノ基、フェニルフェナントリルアミノ基、ビフェニリルナフチルアミノ基、ビフェニリルアントリルアミノ基、ビフェニリルフェナントリルアミノ基、ビフェニリルターフェニリルアミノ基、ナフチルアントリルアミノ基、ナフチルフェナントリルアミノ基、ナフチルターフェニリルアミノ基、アントリルフェナントリルアミノ基、アントリルターフェニリルアミノ基、メチルフェニルアミノ基、メチルビフェニリルアミノ基、メチルナフチルアミノ基、メチルアントリルアミノ基、メチルフェナントリルアミノ基、メチルターフェニリルアミノ基、エチルフェニルアミノ基、エチルビフェニリルアミノ基、エチルナフチルアミノ基、エチルアントリルアミノ基、エチルフェナントリルアミノ基、エチルターフェニリルアミノ基、プロピルフェニルアミノ基、プロピルビフェニリルアミノ基、プロピルナフチルアミノ基、プロピルアントリルアミノ基、プロピルフェナントリルアミノ基、プロピルターフェニリルアミノ基、ブチルフェニルアミノ基、ブチルビフェニリルアミノ基、ブチルナフチルアミノ基、ブチルアントリルアミノ基、ブチルフェナントリルアミノ基、ブチルターフェニリルアミノ基、ペンチルフェニルアミノ基、ペンチルビフェニリルアミノ基、ペンチルナフチルアミノ基、ペンチルアントリルアミノ基、ペンチルフェナントリルアミノ基、ペンチルターフェニリルアミノ基、ヘキシルフェニルアミノ基、ヘキシルビフェニリルアミノ基、ヘキシルナフチルアミノ基、ヘキシルアントリルアミノ基、ヘキシルフェナントリルアミノ基、ヘキシルターフェニリルアミノ基、ヘプチルフェニルアミノ基、ヘプチルビフェニリルアミノ基、ヘプチルナフチルアミノ基、ヘプチルアントリルアミノ基、ヘプチルフェナントリルアミノ基、ヘプチルターフェニリルアミノ基、オクチルフェニルアミノ基、オクチルビフェニリルアミノ基、オクチルナフチルアミノ基、オクチルアントリルアミノ基、オクチルフェナントリルアミノ基、オクチルターフェニリルアミノ基、ジピリジルアミノ基、ジキノリルアミノ基、ジイソキノリルアミノ基、ジピリミジニルアミノ基、フェニルピリジルアミノ基等が挙げられる。
【0073】
ペリレン環に置換させるアミノ基の個数は、特に限定されるものではない。しかし、アミノ基は他の置換基に比べて蛍光波長を長波長側へシフトさせる効果が大きいため、比較的簡単なアミノ基構造の置換基でも1〜2個付加させることで、容易に青緑色から黄色蛍光を発する化合物を得ることができる。逆にアミノ基の置換数が3個以上であったり、アミノ基の置換基数が1〜2個であっても、構造の複雑な置換基であったり、ペリレン環部位やアミノ基部位がさらに置換されている、特に極性基が付いている場合には、蛍光色が橙色から赤色になってしまい本発明の化合物としては適当でない。
【0074】
表1に、有機EL素子用材料として用いることができる化合物(A)の代表例を示すが、これらに限定されるものではない(表1中、Phはフェニル基を表す)。
表1
【0075】
【表1】
Figure 2004206893
【0076】
Figure 2004206893
【0077】
Figure 2004206893
【0078】
Figure 2004206893
【0079】
Figure 2004206893
【0080】
Figure 2004206893
【0081】
Figure 2004206893
【0082】
Figure 2004206893
【0083】
Figure 2004206893
【0084】
Figure 2004206893
【0085】
Figure 2004206893
【0086】
Figure 2004206893
【0087】
Figure 2004206893
【0088】
Figure 2004206893
【0089】
Figure 2004206893
【0090】
Figure 2004206893
【0091】
Figure 2004206893
【0092】
Figure 2004206893
【0093】
Figure 2004206893
【0094】
Figure 2004206893
【0095】
以上に述べた化合物(A)は、単独で用いられるほか、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
【0096】
次に、ジケトピロロピロール骨格を有する化合物(B)について説明する。このジケトピロロピロールとは、下記一般式[1]で表される一連の化合物である。このうちのいくつかは、赤色の顔料として広く用いられており、高い色純度と強い蛍光特性を有している。
一般式[1]
【0097】
【化1】
Figure 2004206893
【0098】
一般式[II]中、R1およびR2はそれぞれ独立に水素原子、置換もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のアリール基から選ばれた基であり、Ar1およびAr2はそれぞれ独立に置換もしくは未置換のアリール基から選ばれた基である。ここで、アリール基は、環中に複素原子を有する芳香族複素環基であってもよい。これらの基にさらに置換する基としては、ペリレン環への置換基として前述した基が挙げられる。X1、X2はO、S、Se、NE1、CE23を表す。E1〜E3としては、ペリレン環への置換基として前述した基が挙げられるが、ジケトピロロピロール類としての特性を維持するには、置換基が電子求引性である必要があるため、好ましくはE1は必ず電子求引性基であり、E2かE3のどちらか少なくとも一方は電子求引性基である。これらの電子求引性基としては、COOR、COR、CN(Rはアルキル基、アリール基などの一般的な置換基)などが挙げられる。
【0099】
このジケトピロロピロール骨格のR1およびR2、Ar1およびAr2は有機EL材料としての性能を著しく妨げるものでない限り、たとえば前述のペリレン環への置換基として挙げた種々の置換もしくは未置換のアルキル基、アリール基であってよいが、青緑色から黄色の発光を得るためには比較的簡単な構造の基で十分である。逆にアミノ基のような極性の強い置換基をつけた場合には、蛍光色が橙色から赤色になってしまうので、本発明の化合物としては適当でない。
【0100】
表2に、化合物(B)の代表例を示すが、これらに限定されるものではない(表2中、Meはメチル基、Etはエチル基、Prはプロピル基、iPrはイソプロピル基、n−Hexはノルマルヘキシル基、t−Buは第3ブチル基を表す)。
表2
【0101】
【表2】
Figure 2004206893
【0102】
Figure 2004206893
【0103】
Figure 2004206893
【0104】
Figure 2004206893
【0105】
Figure 2004206893
【0106】
Figure 2004206893
【0107】
Figure 2004206893
【0108】
Figure 2004206893
【0109】
以上に述べた化合物(B)は、単独で用いられるほか、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
【0110】
上記のペリレン環を有する化合物(A)とジケトピロロピロール骨格を有する化合物(B)は、各々を単独で、あるいは各々を他の材料との組み合わせて用いることによっても良好な特性が示されるが、特にこの両者を組み合わせた場合に、電荷の再結合で励起された化合物(A)からのエネルギーが化合物(B)に効率的に移動して化合物(B)の励起割合が高められ、さらに化合物(B)が化合物(A)中に均一に分散しているので、励起した化合物(B)の失活が少なく効率的に発光するため、高輝度、高効率、さらには長寿命の点で発光層用材料として非常に高い効果が得られる。材料の種類によっては化合物(A)と(B)が逆の役割を果たし、その場合でも同様に、高輝度、高効率、長寿命という非常に高い効果が得られる。加えて、これらの化合物(A)と(B)の組み合わせは、前述の緑色から黄色の発光を出すためのホストとドーパントとしての条件を容易に満たしやすいため、発光層として用いた場合に高輝度、高効率な緑色から黄色の発光を示す。
【0111】
高色純度と高輝度、高効率の両立する緑色から黄色発光材料を考えた場合、化合物(A)はペリレン骨格を有するために、縮合芳香環からの強い発光が期待できるとともに、ガラス転移点と融点が高く、発光中に生じるジュール熱に対し高い耐性(耐熱性)を有する。したがって、この化合物(A)を用いることにより発光効率と発光輝度を高め、さらに発光の寿命を長くすることができるが、これを単独で発光材料として用いる場合は発光スペクトルがブロードなものが多いため、色純度を高めること、特に高純度の緑色から黄色発光を出すことが難しく、化学構造からの改善には工夫を要する。一方、化合物(B)は、特に色純度の良い緑色から黄色発光を示すが、これを単独で発光材料として用いると、構造的に2分子以上が会合しやすいために、成膜性に劣ったり、発光強度が弱くなるものが多く、発光効率の改善のために化学構造的な工夫を要する。したがって、化学構造の改良を伴わずに、上記のそれぞれの材料の短所を補い、長所を生かすためには、化合物(A)と(B)を組み合わせて使うことが非常に好ましい。また化合物(A)および(B)は、それぞれ(A)同士または(B)同士で、構造の異なる2種類以上の化合物を混ぜて用いてもよい。この場合、同系列の材料での混合のため、混ざり合った状態が安定であり、成膜性、膜の経時安定性が向上するとともに、化学構造が近いため、励起エネルギーの損失も少なく、高輝度、高効率、長寿命を得るための組成を比較的簡単に得ることができる。
【0112】
一方、組成物Yの一成分として有効なものとして、ペリレン環を有する化合物、スピロ環を有する化合物、芳香族環集合を有する化合物、含窒素芳香環を有する化合物、ベンゾピロン環を有する化合物、スチルベン構造を有する化合物、置換もしくは未置換のアミノ基を有する化合物、複素芳香環配位子を有する金属錯体化合物、が挙げられる。これらの化合物は、置換基の種類や数等に応じてそれぞれ化合物(C’)と(D’)のいずれとしても用いることができる。ペリレン環を有する化合物としては、上記の組成物Xの一成分として用いられる一群の化合物が挙げられる。しかし、二重結合や芳香環など共役系を延長する置換基を数多く入れたり、アミノ基などの極性基を入れると発光が長波長化し、青色が得られないことがあるため、アルキル基やアリール基などの比較的簡単な基を1つまたは2つ導入するに留めるか、立体的に共役の拡大を妨げる位置に置換することが好ましい。
【0113】
スピロ環とは2つの環が1個の原子を共有して結合している環のことで、2つの環に共有されているスピロ原子としては、炭素またはケイ素が挙げられる。スピロ環を有する化合物として、特に有機ELで使用されるものとしては2個のフルオレン環が9位の炭素原子を共有して結合した構造を骨格とする誘導体がある。有機EL材料として好適に使用するために、一般的にはそれぞれのフルオレン環の2,7位に置換基が導入される。これらの置換基としては、前記のペリレンへの置換基であれば何でもよいが、特にアリール基、芳香族複素環基、置換もしくは未置換のアミノ基、置換もしくは未置換のスチリル基が好ましい。さらに置換アミノ基としては、ジアリールアミノ基がさらに好ましい。これらの置換基がついた化合物の多くは、有機ELでよく用いられる化合物のビフェニル部分をスピロ結合で2量体化したものとみなすこともできる。
【0114】
芳香族環集合とは、2個またはそれ以上の芳香環が単結合または二重結合で直接結合したもので、この芳香環は単環でも縮合環でも良く、環中に複素原子を含んでいても良い。例としては、ビフェニル、ターフェニル、ビナフチル、フェニルナフタレン、フェニルフランなどが挙げられる。これらの環集合化合物、特に構造の簡単な化合物にはさらに前出の置換基が結合した方が好ましい。また置換基同士が結合して環を形成しても構わないが、環同士に新たな結合ができて芳香環が拡大するのは、発光が大きく長波長化することが多いので、青色発光を目的とする場合はあまり好ましくない。
【0115】
含窒素芳香環を有する化合物としては、ピリジン、キノリン、フェナントロリンなど六員環化合物もあるが、好適なものとして後述の電子注入材料として用いられる含窒素五員芳香環を有する化合物が挙げられる。例としてはオキサゾール、チアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾールまたはトリアゾール誘導体などの後述のものがあるが、発光材料として用いるには、発光色を長波長化し過ぎない程度に、アミノ基などの電子供与性基を導入することがより好ましい。ベンゾピロン環の例としては、クマリン環、フラボン環、イソフラボン環などがあり、クマリン106のように適切な位置に置換基を導入することで、強い青色発光を得ることができる。
【0116】
スチルベン構造とは二重結合で結ばれたそれぞれの炭素に少なくとも1個のベンゼン環が結合した構造である。具体的には、1,4−ビス(β,β−ジフェニルビニル)ベンゼン、4,4’−ビス(β,β−ジフェニルビニル)ビフェニル、2,2’−ビス(β,β−ジフェニルビニル)ジフェニルエーテル、4,4’−ビス[β−(N−エチル−3−カルバゾリル)ビニル]ビフェニル、4,4’−ビス[p−(ジフェニルアミノ)スチリル]ビフェニル、2,2’−ビス[p−(ジフェニルアミノ)スチリル]ビフェニルなどの二重結合を少なくとも2個含むビススチリル系化合物が好ましい。本構造のベンゼン環部位、二重結合のベンゼン環が結合していない部位には前出の種々の置換基が結合できる。また
置換もしくは未置換のアミノ基を有する化合物としては、具体的には、9−[4−(ジフェニルアミノ)フェニル]アントラセン、N,N−ジ−m−トリル−9−フェナントレンアミン、9,10−ビス[4−(ジ−p−トリルアミノ)フェニル]アントラセン、3,6−ビス[4−(ジ−m−トリルアミノ)フェニル]フェナントレン、N,N,N’,N’−テトラ−p−ビフェニリル−1,4−ナフタレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラ−p−トリル−2,6−ナフタレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラキス(p−フェノキシフェニル)−2,7−フェナントレンジアミン、N,N’−ジメチルフェニル−N,N’−ジ(4−n−ブチルフェニル)−9,10−フェナントレンジアミンなどがある。例示のように、置換アミノ基としてはジアリールアミノ基が好ましく、アミノ基に付くアリール基としてはフェニル基、ビフェニリル基、ナフチル基、フェナントリル基などが好ましい。アントラセン環のように直線的に3個以上が縮合した環や、ピレン環、ペリレン環のような一つの炭素原子を3つの環が共有するペリ縮合環がアミノ基に直接結合すると、発光波長が長波長化し易いので、青色発光には不適なものもあり、むしろ、緑から赤色の発光材料として好適になる。
【0117】
複素芳香環配位子を有する金属錯体化合物の複素芳香環配位子としては、8−ヒドロキシキノリン、2−メチル−8−ヒドロキシキノリン、o−(2’−ベンゾオキサゾリル)フェノール、2−(o−ヒドロキシフェニル)−5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール、2−(o−ヒドロキシフェニル)ピリジンなどの含窒素芳香環とフェノール性OH基を有するものが好ましく、その中でも強い青色発光を得るためには、2−メチル−8−ヒドロキシキノリン、o−(2’−ベンゾオキサゾリル)フェノールが特に好ましい。具体的な金属錯体化合物としては、ビス(2−メチル−8−ヒドロキシキノリナート)(o−クレゾラート)ガリウム、ビス(2−メチル−8−ヒドロキシキノリナート)(1−ナフトラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−ヒドロキシキノリナート)(2−ナフトラート)ガリウム、ビス(2−メチル−8−ヒドロキシキノリナート)フェノラートガリウム、ビス(2−メチル−8−ヒドロキシキノリナート)(p−シアノフェノラート)ガリウム、ビス(2−メチル−8−ヒドロキシキノリナート)(p−フェニルフェノラート)アルミニウム、ビス[o−(2’−ベンゾオキサゾリル)フェノラート]亜鉛などが挙げられる。
【0118】
表3に、化合物の代表例を示すが、これらに限定されるものではない。
表3
【0119】
【表3】
Figure 2004206893
【0120】
Figure 2004206893
【0121】
Figure 2004206893
【0122】
本発明に有効な上記の構造は、上記の例に多数見られるように、2種類またはそれ以上を1つの分子中に有するとさらに効果を発揮する。ただし、相互作用の強い構造の組み合わせは、発光波長が長波長化し易いので、構造の選択や導入、置換位置には注意を要する。青色発光の場合は、共役構造が延長しないような位置への置換や立体的な障害により共役が弱められる配置になることが青色を維持するために比較的好ましい結果を生むようである。
【0123】
以上に述べた化合物は、単独で用いられるほか、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
【0124】
次に、本発明に係る有機EL素子について説明する。
【0125】
有機EL素子は、陽極と陰極とからなる一対の電極と、前記電極間に形成された一層以上の有機層とを含んでいる。この有機層は多層であってもよく、以下に述べる正孔注入層および/または電子注入層を含んでいてもよい。また、有機層は、少なくとも一層の発光層を含むものである。つまり、有機層が一層のみの一層型有機EL素子のときは、有機層イコール発光層であり、(陽極/有機層(発光層)/陰極)という構成となる。
【0126】
好ましい実施形態においては、有機EL素子は、陽極と陰極とからなる一対の電極と、前記電極間に形成された少なくとも一層の発光層と、陽極と発光層との間に形成された少なくとも一層の正孔注入層と、陰極と発光層との間に形成された少なくとも一層の電子注入層とを含んでいる。このように、有機層が多層である多層型有機EL素子の場合は、図示した(陽極/正孔注入層/発光層/電子注入層/陰極)という構成のほか、(陽極/正孔注入層/発光層/陰極)、(陽極/発光層/電子注入層/陰極)等の多層構成であってもよい。
【0127】
正孔注入層、発光層、電子注入層は、それぞれ二層以上の層により形成されていてもよい。正孔注入層が二層以上の場合、陽極に接している層を正孔注入層、その正孔注入層と発光層との間の層を正孔輸送層と呼び、電子注入層が二層以上の場合、陰極に接している層を電子注入層、その電子注入層と発光層との間の層を電子輸送層と呼ぶことができる。
【0128】
上記(陽極/正孔注入層/発光層/陰極)の順で積層された有機薄膜二層構造の有機EL素子では、発光層と正孔注入層が分かれているので、この構造により、正孔注入層から発光層への正孔注入効率が向上して、発光輝度や発光効率を増加させることができる。この場合、発光層に使用される発光材料自身が電子輸送性であること、または発光層中に電子輸送材料を添加することが望ましい。一方、(陽極/発光層/電子注入層/陰極)の順で積層された有機薄膜二層構造の有機EL素子では、発光層と電子注入層が分かれているので、この構造により、電子注入層から発光層への電子注入効率が向上して、発光輝度や発光効率を増加させることができる。この場合、発光層に使用される発光材料自身が正孔輸送性であること、または発光層中に正孔輸送材料を添加することが望ましい。また、有機薄膜三層構造の場合は、発光層、正孔注入層、電子注入層を有しているので、発光層での正孔と電子の再結合の効率が向上する。このように、有機EL素子を多層構造にすることにより、クエンチングによる輝度や寿命の低下を防ぐことができる。このような多層構造の素子においても、必要があれば、同一層中に発光材料、ドーピング材料、キャリア輸送を行う正孔輸送材料、電子輸送材料等を混合して使用することができる。
【0129】
本発明に係る有機EL素子は、上記一層または多層の有機層として、上記化合物(C)および(D)もしくは(C’)および(D’)を含む組成物からなる層を少なくとも一層含んでいる。この組成物は、上記の何れの層にも使用することができるが、特に発光層として好ましく使用することができる。発光層は、必要に応じて、任意の材料、たとえば、発光材料、ドーピング材料、正孔輸送材料(正孔注入材料)、電子輸送材料(電子注入材料)等を含んでいても良い。特に、一層型有機EL素子を作製する場合、発光層には、陽極から注入した正孔および/または陰極から注入した電子を発光材料まで効率よく輸送させるための正孔注入材料および/または電子注入材料を含有させることが好ましい。また、同一の有機EL素子内において、1組の化合物(C1)と(D1)を含む発光層と、別の組み合わせの化合物(C2)と(D2)を含む発光層、というように複数の発光層が形成されていてもよいし、同一発光層内に複数の組み合わせが、たとえば化合物(C1)と(D1)、(C2)と(D2)の2種類以上の組み合わせが含まれていてもよい。これは化合物(C’)および(D’)においても同様であり、さらには色純度の良い発光色を得るという本発明の主旨からは外れるが、高輝度、高効率、長寿命を達成する中間色や白色を得るために、化合物(C)と(D)からなる組成物Xと化合物(C’)と(D’)からなる組成物Yを同時に用いることを妨げるものではない。
【0130】
正孔注入材料とは、発光層または発光材料に対して優れた正孔注入効果を示し、発光層で生成した励起子の電子注入層または電子注入材料への移動を防止し、かつ、薄膜形成性に優れた化合物を意味する。そのような正孔注入材料としては、フタロシアニン系化合物、ナフタロシアニン系化合物、ポルフィリン系化合物、オキサジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、イミダゾロン、イミダゾールチオン、ピラゾリン、ピラゾロン、テトラヒドロイミダゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、ヒドラゾン、アシルヒドラゾン、ポリアリールアルカン、スチルベン、ブタジエン、ベンジジン型トリフェニルアミン、スチリルアミン型トリフェニルアミン、ジアミン型トリフェニルアミン等とそれらの誘導体、およびポリビニルカルバゾール、ポリシラン、導電性ポリマー等が例示できるが、これらに限定されるものではない。
【0131】
上記正孔注入材料の中でも、特に効果的な正孔注入材料としては、芳香族三級アミン誘導体およびフタロシアニン誘導体が挙げられる。芳香族三級アミン誘導体としては、トリフェニルアミン、トリトリルアミン、トリルジフェニルアミン、N,N’−ジフェニル−N,N’−(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン、N,N,N’,N’−(4−メチルフェニル)−1,1’−フェニル−4,4’−ジアミン、N,N,N’,N’−(4−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ジナフチル−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン、N,N’−(メチルフェニル)−N,N’−(4−n−ブチルフェニル)−フェナントレン−9,10−ジアミン、N,N−ビス(4−ジ−4−トリルアミノフェニル)−4−フェニル−シクロヘキサン、または、これらの芳香族三級アミン骨格を有するオリゴマーまたはポリマーが挙げられる。また、フタロシアニン(Pc)誘導体としては、H2Pc、CuPc、CoPc 、NiPc、ZnPc、PdPc、FePc、MnPc、ClAlPc、ClGaPc、ClInPc、ClSnPc、Cl2SiPc、(HO)AlPc、(HO)GaPc、VOPc、TiOPc、MoOPc、GaPc−O−GaPc等のフタロシアニン誘導体およびナフタロシアニン誘導体が挙げられる。以上に述べた正孔注入材料は、さらに電子受容材料を添加して増感させることもできる。
【0132】
以上の正孔注入材料は、単独でまたは2種以上を組み合わせて用いられる。また、これらの正孔注入材料を用いて、正孔注入層を好ましく形成することができる。
【0133】
一方、電子注入材料とは、発光層または発光材料に対して優れた電子注入効果を示し、発光層で生成した励起子の正孔注入層または正孔注入材料への移動を防止し、かつ、薄膜形成性に優れた化合物を意味する。そのような電子注入材料としては、キノリン金属錯体、オキサジアゾール、ベンゾチアゾール金属錯体、ベンゾオキサゾール金属錯体、ベンゾイミダゾール金属錯体、フルオレノン、アントラキノジメタン、ジフェノキノン、チオピランジオキシド、オキサジアゾール、チアジアゾール、テトラゾール、ペリレンテトラカルボン酸、フレオレニリデンメタン、アントラキノジメタン、アントロン等とそれらの誘導体が例示できる。また、セシウム等の金属をバソフェナントロリンにドープした無機/有機複合材料(たとえば、高分子学会予稿集,第50巻,4号,660頁,2001年発行)も電子注入材料の例として挙げられるが、これらに限定されるものではない。
上記電子注入材料の中でも、特に効果的な電子注入材料としては、金属錯体化合物または含窒素五員環誘導体が挙げられる。金属錯体化合物の中でも、特開平10−88,121号公報に記載されたガリウムの2−メチルキノリノール錯体を好ましく使用することができる。これらの化合物の具体例としては、ビス(2−メチル−8−ヒドロキシキノリナート)(1−ナフトラート)ガリウム錯体、ビス(2−メチル−8−ヒドロキシキノリナート)(2−ナフトラート)ガリウム錯体、ビス(2−メチル−8−ヒドロキシキノリナート)(フェノラート)ガリウム錯体、ビス(2−メチル−8−ヒドロキシキノリナート)(4−シアノ−1−ナフトラート)ガリウム錯体、ビス(2、4−ジメチル−8−ヒドロキシキノリナート)(1−ナフトラート)ガリウム錯体、ビス(2、5−ジメチル−8−ヒドロキシキノリナート)(2−ナフトラート)ガリウム錯体、ビス(2−メチル−5−フェニル−8−ヒドロキシキノリナート)(フェノラート)ガリウム錯体、ビス(2−メチル−5−シアノ−8−ヒドロキシキノリナート)(4−シアノ−1−ナフトラート)ガリウム錯体、ビス(2−メチル−8−ヒドロキシキノリナート)クロロガリウム錯体、ビス(2−メチル−8−ヒドロキシキノリナート)(o−クレゾラート)ガリウム錯体等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの化合物は、上記公報記載の方法により合成することが可能である。
【0134】
その他の好ましい金属錯体化合物としては、8−ヒドロキシキノリナートリチウム、ビス(8−ヒドロキシキノリナート)亜鉛、ビス(8−ヒドロキシキノリナート)銅、ビス(8−ヒドロキシキノリナート)マンガン、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム、トリス(2−メチル−8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)ガリウム、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナート)ベリリウム、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナート)亜鉛等が挙げられる。
【0135】
好ましい含窒素五員誘導体としては、オキサゾール、チアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾールまたはトリアゾール誘導体が挙げられ、具体的には、2,5−ビス(1−フェニル)−1,3,4−オキサゾール、ジメチルPOPOP、2,5−ビス(1−フェニル)−1,3,4−チアゾール、2,5−ビス(1−フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2−(4’−tert−ブチルフェニル)−5−(4”−ビフェニル)1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール、1,4−ビス[2−(5 −フェニルオキサジアゾリル)]ベンゼン、1,4−ビス[2−(5−フェニルオキサジアゾリル)−4−tert−ブチルベンゼン]、2−(4’−tert− ブチルフェニル)−5−(4”−ビフェニル)−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−チアジアゾール、1,4−ビス[2−(5−フェニルチアジアゾリル)]ベンゼン、2−(4’−tert−ブチルフェニル)−5−(4”−ビフェニル)−1,3,4−トリアゾール、2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−トリアゾール、1,4−ビス[2−(5−フェ ニルトリアゾリル)]ベンゼン等が挙げられる。以上に述べた電子注入材料は、さらに電子供与性材料を添加して増感させることもできる。
【0136】
以上の電子注入材料は、単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。また、これらを用いて、電子注入層を好ましく形成することができる。
【0137】
本発明の発光層には、上記化合物(C)および(D)もしくは(C’)および(D’)以外に、任意のホスト材料が含まれていても良い。化合物(A)または(B)を用いた場合にはそれぞれ独立に、ドーパントとして機能してもよいし、ホスト材料として機能しても良い。このようなホスト材料としては、キノリン金属錯体、ベンゾキノリン金属錯体、ベンゾオキサゾール金属錯体、ベンゾチアゾール金属錯体、ベンゾイミダゾール金属錯体、ベンゾトリアゾール金属錯体、イミダゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、チアジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体等の電子輸送性材料;スチルベン誘導体、ブタジエン誘導体、ベンジジン型トリフェニルアミン誘導体、スチリルアミン型トリフェニルアミン誘導体、ジアミノアントラセン型トリフェニルアミン誘導体、ジアミノフェナントレン型トリフェニルアミン誘導体等の正孔輸送性材料;および、ポリビニルカルバゾール、ポリシラン等の導電性高分子の高分子材料等が挙げられる。これらのホスト材料は、単独で、または2種以上を組み合わせて使用される。
【0138】
本発明の発光層には、上記化合物(C)および(D)もしくは(C’)および(D’)以外に、任意のドーパントまたは発光材料が含まれていても良い。化合物(A)または(B)を用いた場合にはそれぞれ独立に、ドーパントとして機能してもよいし、ホスト材料として機能しても良い。このような発光材料またはドーパントとしては、アントラセン、ナフタレン、フェナントレン、ピレン、テトラセン、コロネン、クリセン、フルオレセイン、ペリレン、フタロペリレン、ナフタロペリレン、ペリノン、フタロペリノン、ナフタロペリノン、ジフェニルブタジエン、テトラフェニルブタジエン、クマリン、オキサジアゾール、アルダジン、ビスベンゾキサゾリン、ビススチリル、ピラジン、シクロペンタジエン、キノリン金属錯体、アミノキノリン金属錯体、イミン、ジフェニルエチレン、ビニルアントラセン、ジアミノカルバゾール、ピラン、チオピラン、ポリメチン、メロシアニン、イミダゾールキレート化オキシノイド化合物、キナクリドン、ルブレン等およびそれらの誘導体が挙げられる。
【0139】
有機EL素子の陽極に使用することができる導電性材料としては、4eVより大きな仕事関数を持つものが適しており、そのようなものとしては、炭素、アルミニウム、バナジウム、鉄、コバルト、ニッケル、タングステン、銀、金、白金、パラジウム等およびそれらの合金、ITO基板、NESA基板と称される酸化スズ、酸化インジウム等の酸化金属、さらにはポリチオフェンやポリピロール等の有機導電性ポリマーが挙げられる。
【0140】
陰極に使用することができる導電性材料としては、4eVより小さな仕事関数を持つものが適しており、そのようなものとしては、マグネシウム、カルシウム、錫、鉛、チタニウム、イットリウム、リチウム、フッ化リチウム、ルテニウム、マンガン等およびそれらの合金が挙げられる。ここで、合金としては、マグネシウム/銀、マグネシウム/インジウム、リチウム/アルミニウム等が代表例として挙げられるが、これらに限定されるものではない。合金の比率は、調製時の加熱温度、雰囲気、真空度により制御可能なため、適切な比率からなる合金を調製することができる。
【0141】
これらの陽極および陰極は、必要があれば二層以上の層構成により形成されていてもよく、その厚みは特に限定はされないが、導電性、透過性、成膜性などの観点から、0.01nm〜10μm程度であることが好ましい。導電性が高い材料の場合は厚みの許容範囲が広く、成膜のし易さや透明性の確保、デバイスにする際の精細度など他の要因で決定されることが多い。透明電極として用いる場合には透明性を十分に確保するため、ITOなど素材の透明性の高いものでも500nm以下、金属を用いる場合には50nm以下が好ましい。また電子注入性を高めるために用いるフッ化リチウム、フッ化マグネシウム、酸化リチウムなどのアルカリ金属、アルカリ土類金属のフッ化物、酸化物は絶縁性が高いので2〜3nmの膜厚でも殆ど導電性がなくなる。このような材料を用いる場合にはまず有機層(電子注入層)直上に1nm以下の膜厚で成膜し、その上にアルミニウム、銀などの上記のうちの比較的導電性の高い材料を上に成膜するのが一般的である。
【0142】
本発明の有機EL素子を効率よく発光させるためには、素子を構成する材料は素子の発光波長領域において充分透明であることが望ましく、同時に、基板側から光を取り出す場合には基板も透明であることが必須である。透明電極は、上記の導電性材料を使用して蒸着やスパッタリング等の方法で作成することができる。特に、発光面の電極は、光透過率が10%以上であることが望ましい。基板は、機械的、熱的強度を有し、透明であれば特に限定されるものではないが、たとえば、ガラス基板、ポリエチレン、ポリエーテルサルフォン、ポリプロピレン等の透明性ポリマーを好ましく用いることができる。
【0143】
有機EL素子の各有機層の形成方法としては、真空蒸着、スパッタリング、プラズマ、イオンプレーティング等の乾式成膜法、もしくは、スピンコーティング、ディッピング、フローコーティング等の湿式成膜法のいずれかの方法を採用することができる。各層の膜厚は、特に限定されるものではないが、膜厚が厚すぎると、一定の光出力を得るために大きな印加電圧が必要となって効率が悪くなり、逆に膜厚が薄すぎると、ピンホール等が発生し、電界を印加しても充分な発光輝度が得られにくくなるため、適切な膜厚に設定する必要がある。そこで、有機層の膜厚(乾燥後)は、1nm〜1μmの範囲であることが好ましく、10nm〜0.2μmの範囲がより好ましい。正孔注入層、電子注入層、発光層のそれぞれの厚みは、特に限定されないが、それぞれ、1nm〜0.5μm程度であることが好ましい。
【0144】
湿式成膜法で有機層を形成する場合、それを構成する材料をトルエン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の適切な溶媒に溶解または分散して成膜するようにする。ここで用いられる溶媒は、単一溶媒あるいは混合溶媒のいずれでも構わない。また、成膜性向上、膜のピンホール防止等のため適切なポリマーや添加剤を使用することができる。このようなポリマーとしては、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリスルフォン、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、セルロース等の絶縁性ポリマー、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリシラン等の光導電性ポリマー、ポリチオフェン、ポリピロール等の導電性ポリマーを挙げることができる。また、添加剤としては、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤等を挙げることができる。湿式で成膜する場合には、各化合物の分子間の親和性がよいため、単独では凝集性が高く膜が不均一になりやすい化合物でも、凝集性の低い誘導体との混合材料にすることにより良好な膜を得ることができる。得られた有機EL素子の温度、湿度、雰囲気等に対する安定性向上のために、さらに素子の表面に保護層を設けたり、シリコンオイル、ポリマー等により素子全体を被覆したりすることも好ましい。
【0145】
【実施例】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。実施例においては、特に断りのない限り、混合比は全て重量比を示す。蒸着(真空蒸着)は10-6Torrの真空中で、基板加熱、冷却等の温度制御なしの条件下で行った。また、素子の発光特性評価においては、電極面積2mm×2mmの有機EL素子の特性を測定した。測定は1Vずつ上昇しながら各電圧で電流、輝度、色度を記録した。最大発光輝度および効率は各電圧ごとの測定値の最大値であり、その時の電圧は素子により異なる。CIE色度(xおよびyの値)は、特に断りのない限り、輝度100〜500(cd/m2)の間の任意の1点での測定値である。以下の記載において、緑色から黄色発光における「短波長域面積」は、発光スペクトルの400〜800nmの領域に占める500nm以下の部分、「長波長域面積」は、600nm以上の部分の面積をそれぞれ表す。
【0146】
実施例1
表1の化合物(A7)、表2の化合物(B19)、2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール、ポリカーボネート樹脂(帝人化成:パンライトK−1300)を1:0.1:2:10の比でテトラヒドロフランに溶解させ、これを用いて、洗浄したITO電極(陽極)付きガラス板上に、スピンコーティング法により膜厚100nmの発光層を作製した。その上に、マグネシウムと銀を10:1の比で混合した合金を蒸着し、膜厚150nmの電極(陰極)を形成して有機EL素子(一層型)を得た。
【0147】
この素子により、直流電圧5Vでの発光輝度180(cd/m2)、最大発光輝度680(cd/m2)、発光効率0.58(lm/W)の緑色発光が得られた。ここで用いた化合物(A7)の固体膜(膜厚50nm)蛍光スペクトルのピーク波長は530nmであり、化合物(B19)を5重量%含む化合物(A7)の固体膜(膜厚50nm)蛍光スペクトルの短波長領域と長波長領域の面積の和は12%であった。
【0148】
実施例2
N,N’―(3―メチルフェニル)―N,N’―ジフェニル―1,1’―ビフェニル-4,4’―ジアミン(TPD)とポリビニルカルバゾール(PVK)を1:1の比で1,2−ジクロロエタンに溶解させたものを用い、スピンコーティング法により、洗浄したITO電極付きガラス板上に、膜厚50nmの正孔注入層を作製した。得られた正孔注入層上に、下記化合物(C1):
化合物(C1)
【0149】
【化2】
Figure 2004206893
【0150】
と表2の化合物(B29)を95:5の比で共蒸着し、膜厚60nmの電子注入型発光層を作成した。さらにその上に、マグネシウムと銀を10:1の比で混合した合金を蒸着して膜厚100nmの電極を形成し、有機EL素子(二層型)を得た。
【0151】
この素子により、直流電圧5Vでの発光輝度1620(cd/m2)、最大発光輝度19800(cd/m2)、発光効率1.6(lm/W)、CIE色度図におけるx=0.46、y=0.51の黄色発光が得られた。ここで用いた化合物(C1)の固体膜(膜厚60nm)蛍光スペクトルのピーク波長は560nmであり、化合物(B29)を5重量%含む化合物(C1)の固体膜(膜厚60nm)蛍光スペクトルの短波長領域面積は2%、長波長領域面積は6%であった。
【0152】
実施例3
TPDとポリビニルカルバゾール(PVK)を1:1の比で1,2−ジクロロエタンに溶解させ、これを用いて、洗浄したITO電極付きガラス板上に、スピンコーティング法により膜厚50nmの正孔注入層を作製した。得られた正孔注入層の上に、下記化合物(C2):
化合物(C2)
【0153】
【化3】
Figure 2004206893
【0154】
と下記に構造を示すクマリン545T(D1):
クマリン545T(D1)
【0155】
【化4】
Figure 2004206893
【0156】
を97:3の比で共蒸着し、膜厚60nmの電子注入型発光層を作製した。その上に、マグネシウムと銀を10:1の比で混合した合金を蒸着して膜厚100nmの電極を形成し、有機EL素子(二層型)を得た。
【0157】
この素子により、直流電圧5Vでの発光輝度820(cd/m2)、最大発光輝度36200(cd/m2)、発光効率2.8(lm/W)、x=0.28、y=0.66の緑色発光が得られた。ここで用いた化合物(C2)の固体膜(膜厚60nm)蛍光スペクトルのピーク波長は480nmであり、化合物(D1)を5重量%含む化合物(C2)の固体膜(膜厚60nm)蛍光スペクトルの短波長領域面積は3%、長波長領域面積は4%であった。
【0158】
実施例4
表1の化合物(A47)と表2の化合物(B28)を93:7の比で塩化メチレンに溶解させた溶液を用い、洗浄したITO電極付きガラス板上に、スピンコーティング法により膜厚50nmの正孔注入型発光層を作製した。得られた正孔注入型発光層の上に、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム錯体(Alq3)を蒸着して、膜厚40nmの電子注入層を作製し、さらにその上に、マグネシウムと銀を10:1の比で混合した合金を蒸着して膜厚100nmの電極を形成し、有機EL素子(二層型)を得た。
この素子により、直流電圧5Vでの発光輝度2100(cd/m2) 、最大発光輝度27600(cd/m2)、発光効率2.9(lm/ W)、x=0.25、y=0.63の緑色発光が得られた。ここで用いた化合物(A47)の固体膜(膜厚50nm)蛍光スペクトルのピーク波長は540nmであり、化合物(B28)を5重量%含む化合物(A47)の固体膜(膜厚50nm)蛍光スペクトルの短波長領域と長波長領域の面積の和は14%であった。また得られた素子のEL発光スペクトルのそれは12%であった。
【0159】
実施例5
洗浄したITO電極付きガラス板上に、表1の化合物(A35)と下記化合物(D2):
化合物(D2)
【0160】
【化5】
Figure 2004206893
【0161】
を99:1の比で共蒸着して、膜厚50nmの正孔注入型発光層を作製した。次いで、ビス(2−メチル−8−ヒドロキシキノリナート)(p−シアノフェノラート)ガリウム錯体を蒸着して、正孔注入型発光層の上に膜厚30nmの電子注入層を作製し、さらにその上に、マグネシウムと銀を10:1の比で混合した合金を蒸着して膜厚100nmの電極を形成し、有機EL素子(二層型)を得た。
【0162】
この素子により、直流電圧5Vでの発光輝度1230(cd/m2)、最大発光輝度78400(cd /m2)、発光効率8.4(lm/W)、x=0.29、y=0.63の緑色発光が得られた。ここで用いた化合物(A75)の固体膜(膜厚50nm)蛍光スペクトルのピーク波長は510nmであり、化合物(D2)を5重量%含む化合物(A75)の固体膜(膜厚50nm)蛍光スペクトルの短波長領域面積は2.5%、長波長領域面積は4.5%であった。
【0163】
実施例6
洗浄したITO電極付きガラス板上にTPDを蒸着して、膜厚20nmの正孔注入層を作製した。次いで、得られた正孔注入層上に、下記に構造を示すAlq3(C3):
Alq3(C3)
【0164】
【化6】
Figure 2004206893
【0165】
と表2の化合物(B4)を9:1の比で共蒸着して膜厚40nmの発光層を作製し、得られた発光層上にビス(2−メチル−5−フェニル−8−ヒドロキシキノリナート)フェノラートガリウム錯体を蒸着して、膜厚30nmの電子注入層を作製した。さらにその上に、マグネシウムと銀を10:1の比で混合した合金を蒸着して膜厚200nmの電極を形成し、有機EL素子(三層型)を得た。
【0166】
この素子により、直流電圧5Vでの発光輝度570(cd/m2)、最大発光輝度53400(cd /m2)、発光効率5.4(lm/W)、x=0.24、y=0.62の緑色発光が得られた。また、発光輝度500(cd/m2)で定電流駆動したときの半減寿命は6500時間であった。ここで用いたAlq3(C3)の固体膜(膜厚40nm)蛍光スペクトルのピーク波長は530nmであり、化合物(B4)を5重量%含むAlq3の固体膜(膜厚40nm)蛍光スペクトルの短波長領域と長波長領域の面積の和は18%であった。また得られた素子のEL発光スペクトルのそれは15%であった。
【0167】
比較例1
化合物(B4)を共蒸着する代わりにAlq3(C3)のみを40nm成膜して用いる以外は、実施例6と同様の方法で有機EL素子を作製した。
【0168】
この素子により得られた発光の直流電圧5Vでの発光輝度は260(cd/m2)、最大発光輝度19400(cd /m2)、発光効率1.4(lm/W)であり、発光色もx=0.31、y=0.52の緑白色であった。また、発光輝度500(cd/m2)で定電流駆動したときの半減寿命は1900時間であった。
【0169】
実施例7
洗浄したITO電極付きガラス板上に、TPDを真空蒸着して膜厚40nmの正孔注入層を作製した。得られた正孔注入層の上に、表1の化合物(A71)と下記に構造を示すN,N’−ジメチルキナクリドン(D3):
N,N’−ジメチルキナクリドン(D3)
【0170】
【化7】
Figure 2004206893
【0171】
を98:2の比で共蒸着して、膜厚30nmの発光層を作製し、さらにその上にAlq3を蒸着して、膜厚30nmの電子注入層を作製した。得られた電子注入層の上に、マグネシウムと銀を10:1の比で混合した合金を蒸着して膜厚200nmの電極を形成し、有機EL素子(三層型)を得た。
【0172】
この素子により、直流電圧5Vでの発光輝度が580(cd/m2)、最大発光輝度が58200(cd/m2)、発光効率5.6(lm/W)、x=0.32、y=0.59の黄緑色発光が得られた。また、発光輝度500(cd/m2)で定電流駆動したときの半減寿命は8600時間であった。ここで用いた化合物(A71)の固体膜(膜厚30nm)蛍光スペクトルのピーク波長は490nmであり、化合物(D3)を5重量%含む化合物(A71)の固体膜(膜厚30nm)蛍光スペクトルの短波長領域と長波長領域の面積の和は15%であった。また得られた素子のEL発光スペクトルのそれは17%であった。
【0173】
比較例2
化合物(D3)の代わりにルブレンを用いて成膜する以外は、実施例7と同様の方法で有機EL素子を作製した。
【0174】
この素子により得られた発光は、最大発光輝度35000(cd/m2)であったが、x=0.50、y=0.44の黄橙色発光であった。また、発光輝度500(cd/m2)で定電流駆動したときの半減寿命は2800時間であった。ルブレンを5重量%含む化合物(A71)の固体膜(膜厚30nm)蛍光スペクトルは長波長領域の面積だけで22%に達した。
【0175】
実施例8〜22
洗浄したITO電極付きガラス板上に、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(α−NPD)を蒸着して、膜厚30nmの正孔注入層を形成した。次いで、この正孔注入層上に、表4の化合物を組み合わせて共蒸着し、膜厚30nmの発光層を得た。その上に、ビス(2−メチル−8−ヒドロキシキノリナート)(フェノラート)ガリウム錯体を蒸着して膜厚30nmの電子注入層を作製し、さらにその上に、マグネシウムと銀を10:1の比で混合した合金を蒸着して膜厚100nmの電極を形成し、有機EL素子(三層型)を得た。
【0176】
得られた素子の発光特性を表4に示す。これらの実施例の有機EL素子は全て、最大発光輝度30000(cd/m2)以上の高い輝度特性の緑色から黄色発光を示した。表4中の各実施例で用いた化合物(A)の固体膜(膜厚30nm)蛍光スペクトルのピーク波長と化合物(B)を5重量%含む化合物(A71)の固体膜(膜厚30nm)蛍光スペクトルの500〜800nmの領域に占める短波長領域と長波長領域の面積比率の和を表5に示した。
表4
【0177】
【表4】
Figure 2004206893
【0178】
表5
【0179】
【表5】
Figure 2004206893
【0180】
実施例23
洗浄したITO電極付きガラス板上に、α−NPDを蒸着して膜厚20nmの正孔注入層を得た。次いで、表3に示したα−NPD(E1)と表1の化合物(A56)を8:2の比で共蒸着して膜厚40nmの発光層を作製し、次いでAlq3を蒸着して膜厚30nmの電子注入層を作製した。その上に、まずフッ化リチウム(LiF)を0.5nmの膜厚となるよう蒸着し、さらにアルミニウム(Al)を200nmの膜厚となるよう蒸着して電極を形成して、有機EL素子(三層型)を得た。
【0181】
この素子により、直流電圧5Vでの発光輝度3800(cd/m2)、最大発光輝度44200(cd/m2)、発光効率4.3(lm/W)、y=0.17の青色発光が得られた。ここで用いたα−NPD(E1)の固体膜(膜厚40nm)蛍光スペクトルのピーク波長は440nmであり、化合物(A56)を5重量%含むα−NPD(E1)の固体膜(膜厚40nm)蛍光スペクトルの500nm以上の部分の面積は13%であった。
【0182】
実施例24
発光層として、表1の化合物(A34)と表3の化合物(E2)を95:5の比で共蒸着した膜厚30nmの薄膜を設ける以外は、実施例8と同様の方法で有機EL素子を作製した。
【0183】
この素子により、直流電圧5Vでの発光輝度2300(cd/m2)、最大発光輝度37600(cd/m2)、発光効率3.6(lm/ W)、y=0.14の青色発光が得られた。ここで用いた化合物(A34)の固体膜(膜厚30nm)蛍光スペクトルのピーク波長は420nmであり、化合物(E2)を5重量%含む化合物(A34)の固体膜(膜厚30nm)蛍光スペクトルの500nm以上の部分の面積は4%であった。また得られた素子のEL発光スペクトルのそれは4.5%であった。
【0184】
実施例25
発光層として、表3の化合物(E3)と表3の化合物(E4)を98:2の比で共蒸着した膜厚30nmの薄膜を設ける以外は、実施例8と同様の方法で有機EL素子を作製した。
【0185】
この素子により、直流電圧5Vでの発光輝度3400(cd/m2)、最大発光輝度25300(cd /m2)、発光効率3.0(lm/W)y=0.16の青色発光が得られた。ここで用いた化合物(E3)の固体膜(膜厚30nm)蛍光スペクトルのピーク波長は470nmであり、化合物(E4)を5重量%含む化合物(E3)の固体膜(膜厚30nm)蛍光スペクトルの500nm以上の部分の面積は9%であった。
【0186】
実施例26
発光層として、表3の化合物(E5)と表3の化合物(E6)を9:1の比で共蒸着した膜厚30nmの薄膜を設ける以外は、実施例8と同様の方法で有機EL素子を作製した。
【0187】
この素子により、直流電圧5Vでの発光輝度4700(cd/m2)最大発光輝度61200(cd/m2)、発光効率5.5(lm/ W)、y=0.10の青色発光が得られた。ここで用いた化合物(E5)の固体膜(膜厚30nm)蛍光スペクトルのピーク波長は400nmであり、化合物(E6)を5重量%含む化合物(E5)の固体膜(膜厚30nm)蛍光スペクトルの500nm以上の部分の面積は3%であった。また得られた素子のEL発光スペクトルのそれは2%であった。
【0188】
実施例27
発光層として、表3の化合物(E7)と表3の化合物(E8)を98:2の比で共蒸着した膜厚30nmの薄膜を設ける以外は、実施例8と同様の方法で有機EL素子を作製した。
【0189】
この素子により、直流電圧5Vでの発光輝度2200(cd/m2)最大発光輝度34100(cd/m2)、発光効率3.3(lm/ W)の青色発光が得られた。ここで用いた化合物(E7)の固体膜(膜厚30nm)蛍光スペクトルのピーク波長は460nmであり、化合物(E8)を5重量%含む化合物(E7)の固体膜(膜厚30nm)蛍光スペクトルの500nm以上の部分の面積は7%であった。
【0190】
実施例28
発光層として、表3の化合物(E9)と表3の化合物(E10)を95:5の比で共蒸着した膜厚30nmの薄膜を設ける以外は、実施例8と同様の方法で有機EL素子を作製した。
【0191】
この素子により、直流電圧5Vでの発光輝度6400(cd/m2)最大発光輝度77800(cd/m2)、発光効率8.2(lm/ W)、y=0.19の青色発光が得られた。ここで用いた化合物(E9)の固体膜(膜厚30nm)蛍光スペクトルのピーク波長は450nmであり、化合物(E10)を5重量%含む化合物(E9)の固体膜(膜厚30nm)蛍光スペクトルの500nm以上の部分の面積は18%であった。
【0192】
実施例29
洗浄したITO電極付きガラス板上に、α−NPDを蒸着して、膜厚40nmの正孔注入層を得た。次いで、前記化合物(C2)と表3の化合物(E11)を95:5の比で共蒸着して膜厚30nmの発光層を形成した。次に、3−(p−tert−ブチルフェニル)−5−p−ビフェニリル−4−フェニル−1,2,4−トリアゾールを蒸着して膜厚10nmの第一電子注入層を形成し、さらにビス(2−メチル−8−ヒドロキシキノリナート)(フェノラート)ガリウム錯体を蒸着して膜厚30nmの第二電子注入層を作成し、その上に、マグネシウムと銀を10:1の比で混合した合金を蒸着して膜厚100nmの電極を形成し、有機EL素子(四層型)を得た。
【0193】
この素子により、直流電圧5Vでの発光輝度1800(cd/m2)、最大発光輝度65400(c d/m2)、発光効率6.7(lm/W)、y=0.18の青色発光が得られた。ここで用いた化合物(C2)の固体膜(膜厚30nm)蛍光スペクトルのピーク波長は480nmであり、化合物(E11)を5重量%含む化合物(C2)の固体膜(膜厚30nm)蛍光スペクトルの500nm以上の部分の面積は16%であった。
【0194】
実施例30
洗浄したITO電極付きガラス板上に、4,4’,4”−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミンを蒸着して、膜厚60nmの第一正孔注入層を作製した。次いで、α−NPDを蒸着して、膜厚20nmの第二正孔注入層を作製した。続いて、表3の化合物(E12)と表1の化合物(A62)を92:8の比で共蒸着して膜厚10nmの発光層を作製し、さらにAlq3を真空蒸着して膜厚30nmの電子注入層を作製した。その上に、LiFを0.2nmの膜厚となるように蒸着し、次いでAlを150nmの膜厚となるように蒸着して電極を形成して、有機EL素子(四層型)を得た。
【0195】
この素子により、直流電圧5Vでの発光輝度8600(cd/m2)、最大発光輝度46500(c d/m2)、発光効率4.3(lm/W)、y=0.15の青色発光が得られた。また、発光輝度500(cd/m2)で定電流駆動したときの半減寿命は2200時間であった。ここで用いた化合物(E12)の固体膜(膜厚30nm)蛍光スペクトルのピーク波長は430nmであり、化合物(A62)を5重量%含む化合物(E12)の固体膜(膜厚30nm)蛍光スペクトルの500nm以上の部分の面積は5%であった。
【0196】
実施例31
化合物(A62)の代わりに、表3の化合物(E4)を用いる以外は、実施例30と同様の方法で有機EL素子を作製した。
【0197】
この素子により、最大発光輝度32300(cd/m2)、発光効率2.6(lm/W)、y=0.13の発光が得られた。また、発光輝度500(cd/m2)で定電流駆動したときの半減寿命は3800時間であった。ここで用いた化合物(E4)を5重量%含む化合物(E12)の固体膜(膜厚30nm)蛍光スペクトルの500nm以上の部分の面積は4%であった。
【0198】
実施例32
4,4’,4”−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミンの代わりに銅フタロシアニンの膜厚20nmの正孔注入層を設ける以外は、実施例30と同様の方法で有機EL素子を作製した。
【0199】
この素子により、最大発光輝度52600(cd/m2)、発光効率4.8(lm/W)の発光が得られた。また、発光輝度500(cd/m2)で定電流駆動したときの半減寿命は6200時間であった。
【0200】
実施例33
洗浄したITO電極付きガラス板上に、TPDを蒸着して、膜厚20nmの正孔注入層を得た。次いで、表1の化合物(A71)と表1の化合物(A36)を9:1の比で共蒸着し、膜厚40nmの発光層を作製し、次いでAlq3を蒸着して膜厚30nmの電子注入層を得た。その上に、マグネシウムと銀を10:1の比で混合した合金を蒸着して、膜厚200nmの電極を形成し、有機EL素子(三層型)を得た。
【0201】
この素子により、直流電圧5Vで発光輝度6900(cd/m2)の青色発光が得られた。また、発光輝度500(cd/m2)で定電流駆動したときの半減寿命は4800時間であった。ここで用いた化合物(A71)の固体膜(膜厚40nm)蛍光スペクトルのピーク波長は490nmであり、化合物(A36)を5重量%含む化合物(A71)の固体膜(膜厚40nm)蛍光スペクトルの500nm以上の部分の面積は17%であった。
【0202】
実施例34
洗浄したITO電極付きガラス板上に、TPDを蒸着して、膜厚40nmの正孔注入層を得た。次いで、表1の化合物(A18)と表2の化合物(B19)を3:7の比で共蒸着して、膜厚30nmの発光層を得た。さらにAlq3を蒸着して膜厚30nmの電子注入層を作製し、その上に、マグネシウムと銀を10:1の比で混合した合金を蒸着して、膜厚200nmの電極を形成し、有機EL素子(三層型)を得た。
【0203】
この素子により、直流電圧5Vでの発光輝度が6100(cd/m2)、最大発光輝度が79000(cd/m2)であり、x=0.42,y=0.54の黄色発光が得られた。また、発光輝度500(cd/m2)で定電流駆動したときの半減寿命は7500時間であった。ここで用いた(B19)の固体膜(30nm)蛍光スペクトルのピーク波長は520nmであり、化合物(A18)を5重量%含む化合物(B19)の固体膜(30nm)蛍光スペクトルの短波長領域と長波長領域の面積の和は16%であった。
【0204】
実施例35
洗浄したITO電極付きガラス板上に、α−NPDを蒸着して、膜厚20nmの正孔注入層を得た。次いで、表1の化合物(A15)と(A36)を2:8の比で共蒸着して、膜厚40nmの発光層を作製し、その上に、Alq3を蒸着して、膜厚30nmの電子注入層を作製した。さらにその上に、まず、フッ化リチウム(LiF)を0.5nmの膜厚となるよう蒸着し、さらにアルミニウム(Al)を200nmの膜厚となるよう蒸着して電極を形成し、有機EL素子(三層型)を得た。
【0205】
この素子により、直流電圧5Vでの発光輝度8800(cd/m2)、最大発光輝度91200(cd/m2)、発光効率8.5(lm/W)、x=0.37、y=0.59の黄緑色発光が得られた。ここで用いた(A36)の固体膜(40nm)蛍光スペクトルのピーク波長は490nmであり、化合物(A15)を5重量%含む化合物(A36)の固体膜(40nm)蛍光スペクトルの短波長領域と長波長領域の面積の和は13%であった。
【0206】
実施例36
洗浄したITO電極付きガラス板上に、4,4’,4”−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミンを蒸着して、膜厚60nmの第一正孔注入層を得た。次いで、α−NPDを蒸着して、膜厚20nmの第二正孔注入層を得た。さらに、表1の化合物(A35)と表2の化合物(B29)を92:8の比で共蒸着して、膜厚10nmの発光層を作製し、その上にAlq3を蒸着して膜厚30nmの電子注入層を作製した。その上に、LiFを0.2nmの膜厚となるよう蒸着し、次いでAlを150nmの膜厚となるよう蒸着して電極を形成し、有機EL素子(四層型)を得た。
【0207】
この素子により、直流電圧5Vでの発光輝度6700(cd/m2)、最大発光輝度46500(c d/m2)、発光効率4.2(lm/W)の黄色発光が得られた。また、発光輝度1000(cd/m2)で定電流駆動したときの半減寿命は4400時間であった。ここで用いた(A35)の固体膜(30nm)蛍光スペクトルのピーク波長は510nmであり、化合物(B29)を5重量%含む化合物(A35)の固体膜(30nm)蛍光スペクトルの短波長領域と長波長領域の面積の和は9%であった。
【0208】
実施例37
4,4’,4”−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミンの代わりに銅フタロシアニンの膜厚20nmの正孔注入層を設ける以外は、実施例36と同様の方法で有機EL素子を作製した。
【0209】
この素子により、最大発光輝度52600(cd/m2)、発光効率5.8(lm/W)の発光が得られた。また、発光輝度1000(cd/m2)で定電流駆動したときの半減寿命は5900時間であった。
【0210】
以上の実施例から明らかであるように、得られた有機EL素子は発光効率、発光輝度の向上と長寿命化を達成するものであり、併用される発光材料、ドーピング材料、正孔注入材料、電子注入材料、増感剤、樹脂、電極材料等および素子作製方法を限定するものではない。
【0211】
【発明の効果】
本発明の化合物(C)と(D)を用いて得られる有機EL素子は、高色純度の緑色から黄色に発光し、発光効率、最大発光輝度等の特性を向上させることができ、長寿命である。同様に化合物(C’)と(D’)を用いて得られる有機EL素子は、高色純度の青色に発光し、発光効率、最大発光輝度等の特性を向上させることができ、長寿命である。また、この有機EL素子は、低い駆動電圧で実用的に使用可能な発光輝度が得られるため、従来まで大きな問題であった劣化も低減させることが可能である。したがって、この有機EL素子を壁掛けテレビ等のフラットパネルディスプレイや平面発光体として好適に使用することができ、さらには、複写機やプリンター等の光源、液晶ディスプレイや計器類等の光源、表示板、標識灯等への応用が可能である。

Claims (16)

  1. 固体膜の蛍光スペクトルのピーク波長が475から600nmの間である化合物(C)と、
    前記化合物(C)に対し5重量%含有させた固体膜の400〜800nmの蛍光スペクトル領域における500nm以下と600nm以上の波長部分の占める面積の和が全体の20%以下である化合物(D)とを含む有機エレクトロルミネッセンス素子用組成物。
  2. 化合物(D)が、化合物(C)に対し5重量%含有させた固体膜の400〜800nmの蛍光スペクトル領域における500nm以下および600nm以上の波長部分の占める面積がどちらも全体の5%以下である化合物である請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用組成物。
  3. 化合物(C)と化合物(D)との合計量に対し、前記化合物(C)の含有量が50〜99.999重量%であり、前記化合物(D)の含有量が0.001〜50重量%である請求項1または2記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用組成物。
  4. 化合物(C)および化合物(D)のうちの少なくとも一方が、ペリレン環を有する化合物である請求項1ないしは3いずれか記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用組成物。
  5. ペリレン環が、置換基として置換もしくは未置換のアミノ基を有する請求項4記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用組成物。
  6. ペリレン環が、ジアリールアミノ基を有する請求項5記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用組成物。
  7. 化合物(C)および化合物(D)のうちの少なくとも一方が、ジケトピロロピロール骨格を有する化合物である請求項1ないしは6いずれか記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用組成物。
  8. 化合物(C’):固体膜の蛍光スペクトルのピーク波長が400から500nmの間である化合物(C’)と、
    前記化合物(C’)に対し5重量%含有させた固体膜の400〜800nmの蛍光スペクトル領域における500nm以上の波長部分の占める面積が全体の20%以下である化合物(D’)とを含む有機エレクトロルミネッセンス素子用組成物。
  9. 化合物(D’)が、化合物(C’)に対し5重量%含有させた固体膜の400〜800nmの蛍光スペクトル領域における500nm以上の波長部分の占める面積が全体の5%以下である化合物である請求項8記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用組成物。
  10. 化合物(C’)と化合物(D’)との合計量に対し、前記化合物(C’)の含有量が50〜99.999重量%であり、前記化合物(D’)の含有量が0.001〜50重量%である請求項8または9記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用組成物。
  11. 化合物(C’)および化合物(D’)のうちの少なくとも一方が、ペリレン環、スピロ環、芳香族環集合、含窒素芳香環、ベンゾピロン環、スチルベン構造、置換もしくは未置換のアミノ基、および、複素芳香環配位子、のうちの少なくとも1つの構造を分子中に有する化合物である請求項8ないしは10いずれか記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用組成物。
  12. 化合物(C’)および化合物(D’)のうちの少なくとも一方が、ペリレン環、スピロ環、芳香族環集合、含窒素芳香環、ベンゾピロン環、スチルベン構造、置換もしくは未置換のアミノ基、および、複素芳香環配位子、のうち2種類以上を有する化合物である請求項11項記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用組成物。
  13. 陽極と陰極とからなる一対の電極と、前記電極間に形成された発光層を含む一層以上の有機層とを含む有機エレクトロルミネッセンス素子であって、前記有機層のうちの少なくとも一層が、請求項1ないしは12いずれか記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用組成物を含む層である有機エレクトロルミネッセンス素子。
  14. 陽極と陰極とからなる一対の電極と、前記電極間に形成された発光層を含む一層以上の有機層とを含む有機エレクトロルミネッセンス素子であって、発光層が、請求項1ないしは12いずれか記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用組成物を含む層である請求項13記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  15. 陰極と発光層との間に形成された少なくとも一層の電子注入層をさらに含む請求項13または14記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  16. 陽極と発光層との間に形成された少なくとも一層の正孔注入層をさらに含む請求項13ないしは15いずれか記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP2002371262A 2002-12-24 2002-12-24 有機エレクトロルミネッセンス素子用組成物およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子 Expired - Fee Related JP3969300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002371262A JP3969300B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 有機エレクトロルミネッセンス素子用組成物およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002371262A JP3969300B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 有機エレクトロルミネッセンス素子用組成物およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004206893A true JP2004206893A (ja) 2004-07-22
JP3969300B2 JP3969300B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=32810187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002371262A Expired - Fee Related JP3969300B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 有機エレクトロルミネッセンス素子用組成物およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3969300B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269670A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 有機el素子及び有機elディスプレイ
JP2006524281A (ja) * 2003-04-10 2006-10-26 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 蛍光ジケトピロロピロール
EP2200104A2 (en) 2008-12-19 2010-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting device
JP2010177634A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Mitsui Chemicals Inc 有機トランジスタ
WO2011093392A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 住友化学株式会社 発光性組成物、及びそれを用いた発光素子
CN102224148A (zh) * 2008-09-23 2011-10-19 株式会社Lg化学 新型化合物、及其制备方法和使用该化合物的有机电子元件
US20130099171A1 (en) * 2010-06-24 2013-04-25 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
CN104447764A (zh) * 2014-12-29 2015-03-25 华东理工大学 吡咯并吡咯二酮衍生物及其合成方法
JP2019532958A (ja) * 2016-10-06 2019-11-14 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンスデバイスのための材料
JP2021028991A (ja) * 2011-02-16 2021-02-25 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
CN113045435A (zh) * 2021-03-15 2021-06-29 江苏信息职业技术学院 一种具有a-d-a结构的含苝化合物及其制备方法与应用
US11871592B2 (en) 2011-03-23 2024-01-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
US11974500B2 (en) 2009-03-26 2024-04-30 The Regents Of The University Of California Molecular semiconductors containing diketopyrrolopyrrole and dithioketopyrrolopyrrole chromophores for small molecule or vapor processed solar cells
US12100795B2 (en) 2011-02-16 2024-09-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
US12150325B2 (en) 2011-02-16 2024-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06240243A (ja) * 1993-02-19 1994-08-30 Pioneer Electron Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH07166160A (ja) * 1993-12-16 1995-06-27 Toppan Printing Co Ltd 有機薄膜el素子
JPH11144869A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Nec Corp 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2001257077A (ja) * 2000-01-06 2001-09-21 Toray Ind Inc 発光素子
JP2002003833A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2003048268A1 (en) * 2001-12-03 2003-06-12 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Composition for organic electroluminescence element and organic electroluminescence element using the same
JP2003201472A (ja) * 2001-10-26 2003-07-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004115441A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Chemiprokasei Kaisha Ltd 高分子量ペリレン誘導体、その製法それを含むホール輸送材料、ドーパントおよびそれを用いた有機el素子
JP2005526152A (ja) * 2002-02-01 2005-09-02 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド ジケトピロロピロールを含む蛍光組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06240243A (ja) * 1993-02-19 1994-08-30 Pioneer Electron Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH07166160A (ja) * 1993-12-16 1995-06-27 Toppan Printing Co Ltd 有機薄膜el素子
JPH11144869A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Nec Corp 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2001257077A (ja) * 2000-01-06 2001-09-21 Toray Ind Inc 発光素子
JP2002003833A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003201472A (ja) * 2001-10-26 2003-07-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2003048268A1 (en) * 2001-12-03 2003-06-12 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Composition for organic electroluminescence element and organic electroluminescence element using the same
JP2005526152A (ja) * 2002-02-01 2005-09-02 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド ジケトピロロピロールを含む蛍光組成物
JP2004115441A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Chemiprokasei Kaisha Ltd 高分子量ペリレン誘導体、その製法それを含むホール輸送材料、ドーパントおよびそれを用いた有機el素子

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006524281A (ja) * 2003-04-10 2006-10-26 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 蛍光ジケトピロロピロール
JP2006269670A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 有機el素子及び有機elディスプレイ
JP2012503027A (ja) * 2008-09-23 2012-02-02 エルジー・ケム・リミテッド 新規な化合物、その製造方法、およびそれを用いた有機電子素子
CN102224148B (zh) * 2008-09-23 2015-07-15 株式会社Lg化学 化合物、及其制备方法和使用该化合物的有机电子元件
US9028977B2 (en) 2008-09-23 2015-05-12 Lg Chem, Ltd. Compound, method for preparing same and organic electronic device using same
JP2014111598A (ja) * 2008-09-23 2014-06-19 Lg Chem Ltd 新規な化合物、その製造方法、およびそれを用いた有機電子素子
CN102224148A (zh) * 2008-09-23 2011-10-19 株式会社Lg化学 新型化合物、及其制备方法和使用该化合物的有机电子元件
EP2332931A4 (en) * 2008-09-23 2012-02-29 Lg Chemical Ltd NOVEL COMPOUND, PROCESS FOR PREPARING THE SAME COMPOUND, AND ORGANIC ELECTRONIC DEVICE USING THE SAME
US8102116B2 (en) 2008-12-19 2012-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting device
EP2200104A2 (en) 2008-12-19 2010-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting device
KR101236068B1 (ko) 2008-12-19 2013-02-22 캐논 가부시끼가이샤 유기 발광 소자, 화상 표시 장치, 및 촬상 시스템
JP2010177634A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Mitsui Chemicals Inc 有機トランジスタ
US11974500B2 (en) 2009-03-26 2024-04-30 The Regents Of The University Of California Molecular semiconductors containing diketopyrrolopyrrole and dithioketopyrrolopyrrole chromophores for small molecule or vapor processed solar cells
JP2011174059A (ja) * 2010-01-29 2011-09-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 発光性組成物、及びそれを用いた発光素子
CN102742042A (zh) * 2010-01-29 2012-10-17 住友化学株式会社 发光性组合物及使用其的发光元件
EP2530758A4 (en) * 2010-01-29 2014-07-02 Sumitomo Chemical Co ILLUMINATED COMPOSITION AND LIGHT-EMITTING ELEMENT HAVING SAID COMPOSITION
WO2011093392A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 住友化学株式会社 発光性組成物、及びそれを用いた発光素子
TWI487771B (zh) * 2010-01-29 2015-06-11 Sumitomo Chemical Co 發光性組成物,及使用該發光性組成物之發光元件
EP2530758A1 (en) * 2010-01-29 2012-12-05 Sumitomo Chemical Co., Ltd Luminescent composition and light-emitting element using said composition
US9617468B2 (en) 2010-01-29 2017-04-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Luminescent composition and light-emitting element using said composition
US20130099171A1 (en) * 2010-06-24 2013-04-25 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
US9593087B2 (en) * 2010-06-24 2017-03-14 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
US12150325B2 (en) 2011-02-16 2024-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
JP2021028991A (ja) * 2011-02-16 2021-02-25 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US12100795B2 (en) 2011-02-16 2024-09-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
JP7032508B2 (ja) 2011-02-16 2022-03-08 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2022066274A (ja) * 2011-02-16 2022-04-28 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP7508498B2 (ja) 2011-02-16 2024-07-01 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US11812626B2 (en) 2011-02-16 2023-11-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
US11871592B2 (en) 2011-03-23 2024-01-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
CN104447764A (zh) * 2014-12-29 2015-03-25 华东理工大学 吡咯并吡咯二酮衍生物及其合成方法
JP7278947B2 (ja) 2016-10-06 2023-05-22 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンスデバイスのための材料
US11629126B2 (en) 2016-10-06 2023-04-18 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
JP2019532958A (ja) * 2016-10-06 2019-11-14 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンスデバイスのための材料
CN113045435A (zh) * 2021-03-15 2021-06-29 江苏信息职业技术学院 一种具有a-d-a结构的含苝化合物及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3969300B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3835454B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子用組成物およびそれを使用した有機エレクトロルミネセンス素子
JP3503403B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3498533B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4002040B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3873707B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3666086B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2003080761A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2004044088A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3924943B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002265938A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006045398A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3969300B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用組成物およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005082702A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス用素子材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3994573B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3899698B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4380277B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4259236B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005255890A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4682503B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4211191B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004175674A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4311136B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003020477A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003068462A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3508353B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees