JP2004205620A - 定着装置 - Google Patents
定着装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004205620A JP2004205620A JP2002371946A JP2002371946A JP2004205620A JP 2004205620 A JP2004205620 A JP 2004205620A JP 2002371946 A JP2002371946 A JP 2002371946A JP 2002371946 A JP2002371946 A JP 2002371946A JP 2004205620 A JP2004205620 A JP 2004205620A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- fixing device
- roller member
- heating
- heating roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
Abstract
【課題】転写材として封筒、重ね用紙を用いる場合でも、封筒や重ね用紙のしわを防止しつつ、また普通紙でも不良画像を発生させることなく、2本のローラの耐久性や定着性の向上を図る定着装置を提供すること。
【解決手段】封筒および複数枚重ね用紙を転写材として使用する場合のみ、加熱ローラ部材と加圧ローラ部材との線速度を異ならせることを特徴とする定着装置。
【選択図】 図2
【解決手段】封筒および複数枚重ね用紙を転写材として使用する場合のみ、加熱ローラ部材と加圧ローラ部材との線速度を異ならせることを特徴とする定着装置。
【選択図】 図2
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機、プリンタ、FAX等の電子写真方式を用いる画像形成装置に用いられる定着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、複写機、プリンタ、FAX等の電子写真方式の画像形成装置に用いられている定着装置として、弾性層を有して芯金内部に設置された発熱体によって所定の温度に維持された加熱ゴムローラと、該加熱ゴムローラに圧接し、弾性層を有する加圧ゴムローラとによって、未定着のトナー画像が形成された転写材を挟持搬送しつつ加熱する熱ローラ定着方式が多用されている。
【0003】
しかしながら、この種の装置では、発熱ゴムローラの熱抵抗や熱容量が大きいため、ウォーミングアップ時間が長くなると共に、弾性層内側の温度が高くなり、発熱ゴムローラの寿命を短くしていた。
【0004】
このため、主として内部に加熱部材を有する金属部材で形成されたハードローラを加熱ローラ(加熱ローラ部材)として用い、また金属性の芯金に弾性体を被覆したソフトローラを加圧ローラ(加圧ローラ部材)として用い、該加熱ローラと加圧ローラとで定着装置の一対のローラ部材(上下2本のローラ)を構成し、該加熱ローラと加圧ローラとの間にニップ部を形成するものが、近来多く用いられるようになってきている。また、金属性の芯金に弾性体を被覆したソフトローラを加熱ローラ(加熱ローラ部材)として用い、ソフトローラとしての加熱ローラと加圧ローラとで定着装置の一対のローラ部材(上下2本のローラ)を構成し、該加熱ローラと加圧ローラとの間にニップ部を形成するものも、多く用いられるようになってきている。
【0005】
例えば、加熱ローラの線速度に対し、加圧ローラの線速度が1〜6%低くなるように設定し、2本のローラの線速度の切り替えはなしとする構成の定着装置が知られている(特許文献1参照。)。しかしながら、特許文献1の定着装置においては、2本のローラに常に線速度の差があるので、普通紙コピー時(封筒、重ね用紙以外のコピー時)での摩擦帯電によるオフセット等の不良画像、摩擦熱によるローラ表層の劣化(寿命の短縮)が起きやすい。
【0006】
また、加熱ローラの線速度に対し、加圧ローラの線速度が1〜5%低くなるように設定し、ギアの組み合わせ変更で2本のローラの線速度も変更可能とする構成の定着装置が知られている(特許文献2参照。)。しかしながら本構成も上記と同様に、2本のローラに常に線速度の差があるので、普通紙コピー時(封筒、重ね用紙コピー時)での摩擦帯電によるオフセット等の不良画像、摩擦熱によるローラ表層の劣化(寿命の短縮)が起きやすい。
【0007】
また、ソレノイドの制御により、加圧ローラの駆動ギアのうち2つギアを噛み合わせて加圧ローラを駆動ローラとしたり、2つギアを離間させて加圧ローラを従動ローラとし、転写材として封筒や重ね用紙を使用する場合のみ、2本のローラを単独駆動して、2本のローラの表面線速度を一致させ、その他の紙では加圧ローラを従動とする構成の定着装置が知られている(特許文献3参照。)。しかしながら、本構成においては、ギアの噛み合わせ不良による異常音や、ギア破損(コピー不可能)や、2本のローラの回転ムラによる不良画像(しわ、光沢ムラ等)等が懸念される。
【0008】
【特許文献1】
特開昭63−206788号公報
【0009】
【特許文献2】
特開昭64−81981号公報
【0010】
【特許文献3】
特開平7−261592号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述したように、加熱ローラとしてソフトローラを、また加圧ローラとしてソフトローラを用いる構成の定着装置においては、高耐久性や高定着性が得られるものの、転写材として封筒、重ね用紙を用いる場合、しわが発生するという問題が起こる。また加熱ローラとしてソフトローラを、加圧ローラとしてハードローラを用いる構成の定着装置においては、転写材として封筒、重ね用紙を用いる場合において、しわの発生が生じぬものの、2本のローラの耐久性や定着性が劣るという問題が起こる。
【0012】
具体的には、加熱ローラとしてハードローラを、また加圧ローラとしてソフトローラを用いる構成の定着装置においては、上下ローラのソフトローラ側が変形し、上下ローラ間にある曲率を持ったニップ部が形成される。このニップ部を、封筒や重ね用紙が通過するとき、その曲率によって、ハードローラ側とソフトローラ側の紙(転写材)の回転半径が異なるために線速度(紙送り量)差が生じ、回転半径の大きいソフトローラ側の紙(転写材)が速く進む。そうすると、封筒は3辺が接着剤で固定されているために、ソフトローラ側の紙(転写材)にたるみが生じ、このたるみがニップ部で押しつぶされてしわとなる。
【0013】
また、弾性体のゴム硬度を同じとし、加熱ローラとしてソフトローラを、加圧ローラとしてソフトローラを用いる構成の定着装置においては、上下ローラとも同じように変形し、ストレートなニップ部(曲率なしの平面状のニップ部)が形成される。ニップ部に曲率がないため、転写材として用いる封筒や重ね用紙にしわが発生することはない。ただし、加熱ローラの表層近傍に弾性体(シリコーンゴム等)を用いているために、転写材分離爪との接触によって、弾性体に傷や破損が生じたり、また、加熱ローラの表面温度を200℃近い高温度にすると芯金の近傍の弾性体が溶融したり剥がれたりするという問題が発生する。これを防ぐために、加熱ローラの温度は低めに制御しなければならず、そうすると、弾性体なので、元々の熱効率が悪いために、トナー溶融が不十分となり、特に厚紙や表面平滑性の低い紙(転写材)の場合、低温環境下での定着性が悪くなり、高速機での実用化が困難となる。
【0014】
本発明は上記の不具合を解消し、転写材として封筒、重ね用紙を用いる場合でも、封筒や重ね用紙のしわを防止しつつ、また普通紙でも不良画像を発生させることなく、2本のローラの耐久性や定着性の向上を図る定着装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、内部に加熱部材を有する加熱ローラ部材と、該加熱ローラ部材に圧接する加圧ローラ部材との一対のローラ部材を有し、転写材上のトナー像を定着する定着装置において、封筒および複数枚重ね用紙を転写材として使用する場合のみ、前記加熱ローラ部材と前記加圧ローラ部材との線速度を異ならせることを特徴とする定着装置によって達成される。
【0016】
本発明は上記の如き構成をとることにより、転写材として封筒、重ね用紙を用いる場合でも、封筒や重ね用紙のしわを防止しつつ、また普通紙でも不良画像を発生させることのない定着装置の提供を可能とするものである。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本願発明の実施の形態を説明する。なお、本欄の記載は請求項の技術的範囲や用語の意義を限定するものではない。また、以下の、本発明の実施の形態における断定的な説明は、ベストモードを示すものであって、本発明の用語の意義や技術的範囲を限定するものではない。
【0018】
本発明に係わる定着装置と定着装置の比較例を用いる画像形成装置の一実施形態の画像形成プロセスおよび各機構について、図1ないし図5を用いて説明する。図1は、本発明に係わる定着装置と定着装置の比較例を用いる画像形成装置の一実施形態を示すカラー画像形成装置の断面構成図であり、図2は、本発明に係わる定着装置の例を示す概要断面構成図であり、図3は、図2の変形例を示す図であり、図4は、定着装置の比較例を示す概要断面構成図であり、図5は、本発明の定着装置における転写材として封筒、重ね用紙を用いた場合のニップ部での転写材の送り量の説明図である。なお、定着装置の各例において、機能構造を同じくする部材には同一の符号を付す。
【0019】
図1において、画像形成装置GSは、画像形成装置本体GHと画像読取装置YSとから構成される。
【0020】
画像形成装置本体GHの上部には、自動原稿送り装置201と原稿画像走査露光装置202から成る画像読取装置YSが設置されている。自動原稿送り装置201の原稿台上に載置された原稿Dは搬送手段により搬送され、原稿画像走査露光装置202の光学系により原稿の片面又は両面の画像が走査露光され、ラインイメージセンサCCDに読み込まれる。この際、原稿台上から搬送される原稿Dは、光沢レベル選択手段として用いられる光沢度レベル検出センサPKaにより、原稿画像の光沢度、および原稿画像のモノクロ、カラーの判別や両面画像の判別が行われる。
【0021】
ラインイメージセンサCCDにより光電変換されたアナログ信号は、画像処理部において、アナログ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処理等を行った後、画像書き込み部(露光手段)3Y、3M、3C、3Kに信号を送る。
【0022】
自動原稿送り装置201は自動両面原稿搬送手段を備えている。この自動原稿送り装置201は原稿載置台上から搬送される多数枚の原稿Dの内容を、連続して一挙に読み取り、記憶手段に蓄積する事が可能であるから(電子RDH機能)、複写機能により多数枚の原稿内容を複写する場合、或いはファクシミリ機能により多数枚の原稿Dを送信する場合等に便利に使用される。
【0023】
画像形成装置本体GHは、タンデム型カラー画像形成装置と称せられるもので、画像形成手段としては、複数組の画像形成部10Y、10M、10C、10Kと、ベルト状の中間転写体としての中間転写ベルト6と、再給紙機構(ADU機構)を含む給紙搬送手段と、定着手段としての定着装置17(或いは定着装置17A)とからなる。
【0024】
イエロー(Y)色の画像を形成する画像形成部10Yは、像形成体としての感光体ドラム1Yと、感光体ドラム1Yの周囲に配置されたYのトナー像形成手段としての帯電手段2Y、露光手段3Y、現像装置4Y及び像形成体クリーニング手段8Yを有する。マゼンタ(M)色の画像を形成する画像形成部10Mは、像形成体としての感光体ドラム1Mと、Mのトナー像形成手段としての帯電手段2M、露光手段3M、現像装置4M及び像形成体クリーニング手段8Mを有する。シアン(C)色の画像を形成する画像形成部10Cは、像形成体としての感光体ドラム1Cと、Cのトナー像形成手段としての帯電手段2C、露光手段3C、現像装置4C及び像形成体クリーニング手段8Cを有する。黒(K)色の画像を形成する画像形成部10Kは、像形成体としての感光体ドラム1Kと、Kのトナー像形成手段としての帯電手段2K、露光手段3K、現像装置4K及び像形成体クリーニング手段8Kを有する。帯電手段2Yと露光手段3Y、帯電手段2Mと露光手段3M、帯電手段2Cと露光手段3C及び帯電手段2Kと露光手段3Kとは、潜像形成手段を構成する。現像装置4Y、4M、4C、4Kによる現像は、使用するトナー極性と同極性(本実施形態においては負極性)の直流電圧に交流電圧を重畳した現像バイアスが印加される反転現像にて行われる。
【0025】
中間転写ベルト6は、複数のローラにより巻回され、回動可能に支持されている。
【0026】
画像形成プロセスの概要について以下に説明する。
画像形成部10Y、10M、10C及び10Kより形成された各色の画像は、使用するトナーと反対極性(本実施形態においては正極性)の1次転写バイアス(不図示)が印加される1次転写手段としての1次転写ローラ7Y、7M、7C及び7Kにより、回動する中間転写ベルト6上に逐次転写されて(1次転写)、合成されたカラー画像(カラートナー像)が形成される。給紙カセット20A、20B、20C内に収容された記録紙Pは、給紙カセット20A、20B、20Cにそれぞれ設けられる送り出しローラ21および給紙ローラ22Aにより給紙され、搬送ローラ22B、22C、22D、レジストローラ23等を経て、2次転写手段としての2次転写ローラ7Aに搬送され、記録紙P上の一方の面(表面)にカラー画像が一括して転写される(2次転写)。
【0027】
カラー画像が転写された記録紙Pは、定着装置17(或いは定着装置17A、定着装置17B)により定着処理され、排紙ローラ24に挟持されて機外の排紙トレイ25上に載置される。
【0028】
転写後の感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kの周面上に残った転写残トナーは、像形成体クリーニング手段8Y、8M、8C、8Kによりクリーニングされ次の画像形成サイクルに入る。
【0029】
一方、2次転写ローラ7Aにより記録紙Pにカラー画像を転写した後、記録紙Pを曲率分離した中間転写ベルト6は、中間転写体クリーニング手段8Aにより残留トナーが除去される。
【0030】
なお、上記画像形成プロセスにおいてはカラー画像形成にて説明したが、カラー画像形成のみならずモノクロ画像の形成や両面画像形成も行われることは勿論である。
【0031】
本発明に係わる定着装置17は、図2に示す構成となっていて、加熱ローラ部材として加熱ローラ17aと、加圧ローラ部材としての加圧ローラ17bを用い、加熱ローラ17aの内部に加熱部材としてのハロゲンランプHLaを備えたものである。
【0032】
加熱ローラ17aと加圧ローラ17bとの間にニップ部Nを形成し、ニップ部Nを通して熱と圧力とを加えることにより、図1にて説明した記録紙P上のトナー像(或いはカラートナー像)を定着するものである。上記において、加圧ローラ17bの内部にも加熱部材としてのハロゲンランプHLa(不図示)を配設するようにしてもよい。
【0033】
内部に加熱部材としてのハロゲンヒータHLaが設けられる加熱ローラ17aは、基体として金属部材、例えばアルミ材を用いた、肉厚5〜20mm程度の円筒状の金属パイプ171aと、該金属パイプ171aの外周面に厚さ5〜30μm程度のPFA(パーフルオロアルコキシ)コーティング、或いはPFAチューブを被覆した離型層173aとを形成した、外径50〜80mm程度のハードローラとして構成される。加熱ローラ17aは、駆動減速系GKaを介して加熱ローラ駆動モータMaによて独立駆動される。
【0034】
加圧ローラ17bとしては、基体として例えば鉄材を用いた、肉厚5〜10mm程度の円筒状の芯金としての金属パイプ171bと、該金属パイプ171bの外周面に、例えばシリコーン材を用い、厚さ3〜15mm厚の肉厚で、ゴム硬度が30Hs〜50Hs(JIS、Aゴム硬度)の軟らかめのゴム部材からなる弾性体としてのゴムローラ層172bと、該ゴムローラ層172bの表面に厚さ15〜100μm程度のPFA(パーフルオロアルコキシ)チューブ、或いはPFAチューブを被覆した離型層173bとを形成した、外径50〜80mm程度の軟らかめのソフトローラとして構成される。また、加圧ローラ17bも駆動減速系GKbを介して加圧ローラ駆動モータMbによって独立駆動される。
【0035】
加圧ローラ17bの外周で、加熱ローラ17aと加圧ローラ17bとのニップ部Nの上流側に、内部に加熱部材としてのハロゲンランプHLaを有する定着補助ローラ部材である定着補助ローラ17cが設けられる。
【0036】
定着補助ローラ17cは、基体として例えばアルミ材を用いた、肉厚1〜3mm程度の円筒状の芯金にPFA(パーフルオロアルコキシ)をコーティングした金属パイプ171cと、該金属パイプ171cの内部にハロゲンランプHLaを配置したローラ部材として構成される。定着補助ローラ17cは加圧ローラ17bに不図示のバネで押圧されて加圧ローラ17bの回転に従動し、従動回転される。
【0037】
ハードローラである加熱ローラ17aとソフトローラである加圧ローラ17bとの間に形成させる下側に凸状のニップ部Nにより記録紙P上のトナー像(或いはカラートナー像)が定着される。
【0038】
また、加熱ローラ17aに接触または非接触の温度センサTS1を設け、加熱ローラ17aの温度制御を行う。定着補助ローラ17cに接触或いは非接触の温度センサTS2を設け、定着補助ローラ17cの温度制御を行う。
【0039】
本発明に係わる定着装置17Aは定着装置17の変形例であり、図3に示す構成となっていて、上述した定着装置17の加熱ローラ17aと加圧ローラ17bとの上下を逆にしたものである。加熱ローラ17aと加圧ローラ17bと定着補助ローラ17cとは、図2に説明したと同様な機能、構成のものが用いられる。
【0040】
加熱ローラ17aと加圧ローラ17bとの間にニップ部Nを形成し、ニップ部Nを通して熱と圧力とを加えることにより、図1にて説明した記録紙P上のトナー像(或いはカラートナー像)を定着するものである。上記において、加圧ローラ17bの内部にも加熱部材としてのハロゲンランプHLa(不図示)を配設するようにしてもよい。
【0041】
加熱ローラ17aは、駆動減速系GKaを介して加熱ローラ駆動モータMaによて独立駆動される。また、加圧ローラ17bも駆動減速系GKbを介して加圧ローラ駆動モータMbによって独立駆動される。
【0042】
ハードローラである加熱ローラ17aとソフトローラである加圧ローラ17bとの間に形成させる上側に凸状のニップ部Nにより記録紙P上のトナー像(或いはカラートナー像)が定着される。
【0043】
また、加熱ローラ17aに接触または非接触の温度センサTS1を設け、加熱ローラ17aの温度制御を行う。定着補助ローラ17cに接触或いは非接触の温度センサTS2を設け、定着補助ローラ17cの温度制御を行う。
【0044】
定着装置17Bは、図4に示す構成となっていて、本発明に係わる定着装置17の比較例であり、加熱ローラ部材として加熱ローラ17dと、加圧ローラ部材としての加圧ローラ17bを用い、加熱ローラ17dの内部に加熱部材としてのハロゲンランプHLaを備えたものである。
【0045】
加熱ローラ17dと加圧ローラ17bとの間にニップ部Nを形成し、ニップ部Nを通して熱と圧力とを加えることにより、図1にて説明した記録紙P上のトナー像(或いはカラートナー像)を定着するものである。上記において、加圧ローラ17bの内部にも加熱部材としてのハロゲンランプHLa(不図示)を配設するようにしてもよい。
【0046】
内部に加熱部材としてのハロゲンヒータHLaが設けられる加熱ローラ17dは、基体として金属部材、例えばアルミ材を用いた、肉厚5〜20mm程度の円筒状の芯金としての金属パイプ171dと、該金属パイプ171dの外周面に、例えばシリコーン材を用い、厚さ3〜15mm厚の肉厚で、ゴム硬度が30Hs〜50Hs(JIS、Aゴム硬度)の軟らかめのゴム部材からなる弾性体としてのゴムローラ層172dと、該ゴムローラ層172dの表面に厚さ15〜100μm程度のPFA(パーフルオロアルコキシ)チューブ、或いはPFAチューブを被覆した離型層173dとを形成した、外径50〜80mm程度の軟らかめのソフトローラとして構成される。加熱ローラ17dは、駆動減速系GKdを介して加熱ローラ駆動モータMdによて独立駆動される。
【0047】
加圧ローラ17bとしては、基体として例えば鉄材を用いた、肉厚5〜10mm程度の円筒状の芯金としての金属パイプ171bと、該金属パイプ171bの外周面に、例えばシリコーン材を用い、厚さ3〜15mm厚の肉厚で、ゴム硬度が30Hs〜50Hs(JIS、Aゴム硬度)の軟らかめのゴム部材からなる弾性体としてのゴムローラ層172bと、該ゴムローラ層172bの表面に厚さ15〜100μm程度のPFA(パーフルオロアルコキシ)チューブ、或いはPFAチューブを被覆した離型層173bとを形成した、外径50〜80mm程度の軟らかめのソフトローラとして構成される。また、加圧ローラ17bも駆動減速系GKbを介して加圧ローラ駆動モータMbによって独立駆動される。
【0048】
加圧ローラ17bの外周で、加熱ローラ17dと加圧ローラ17bとのニップ部Nの上流側に、内部に加熱部材としてのハロゲンランプHLaを有する定着補助ローラ部材である定着補助ローラ17cが設けられる。
【0049】
定着補助ローラ17cは、基体として例えばアルミ材を用いた、肉厚1〜3mm程度の円筒状の芯金にPFA(パーフルオロアルコキシ)をコーティングした金属パイプ171cと、該金属パイプ171cの内部にハロゲンランプHLaを配置したローラ部材として構成される。定着補助ローラ17cは加圧ローラ17bに不図示のバネで押圧されており加圧ローラ17bの回転に従動し、従動回転される。
【0050】
ソフトローラである加熱ローラ17dとソフトローラである加圧ローラ17bとの間に形成させる平面状のニップ部Nにより記録紙P上のトナー像(或いはカラートナー像)が定着される。
【0051】
また、加熱ローラ17dに接触または非接触の温度センサTS1を設け、加熱ローラ17dの温度制御を行う。定着補助ローラ17cに接触或いは非接触の温度センサTS2を設け、定着補助ローラ17cの温度制御を行う。
【0052】
上記構成の定着装置においては、冒頭にて前述した如く、加熱ローラ部材としてソフトローラを、また加圧ローラ部材としてソフトローラを用いる構成の本発明の定着装置(定着装置17B)においては、高耐久性や高定着性が得られるものの、転写材として封筒、重ね用紙を用いる場合、しわの発生が起こる。
【0053】
かかる故に、定着装置の構成としては、加熱ローラ部材としてハードローラを、加圧ローラ部材としてソフトローラを用いることが好ましい。しかしながら、加熱ローラ部材としてハードローラを、加圧ローラ部材としてソフトローラを用いる構成の定着装置(定着装置17或いは定着装置17A)においては、転写材として封筒、重ね用紙を用いる場合において、しわの発生は生じぬものの、2本のローラ(加熱ローラ部材と加圧ローラ部材)の耐久性や定着性が劣る。
【0054】
また、転写材として封筒、重ね用紙を用いる場合、ニップ部の曲率の差によってソフトローラ側(加熱ローラ部材側)の転写材(紙)の方が、ハードローラ側(加圧ローラ部材側)の転写材(紙)の方よりも回転半径が大きくなり、転写材(紙)の送り量が多くなる。
【0055】
具体的には、転写材として封筒、重ね用紙を用いる場合、図5に示すように、ニップ部Nに進入される封筒の転写材の厚さ(紙厚:紙2枚分)ΔLに対し、ソフトローラ側(加熱ローラ部材側(加熱ローラ17a側或いは加熱ローラ17d側))の転写材の送り量PL2が、ハードローラ側(加圧ローラ部材側(加圧ローラ17b側))の転写材の送り量PL1より大きくなる。本発明は、かかる問題を解消するため、封筒および複数枚重ね用紙を転写材として使用する場合のみ、加熱ローラ部材(加熱ローラ17a或いは加熱ローラ17d)と加圧ローラ部材(加圧ローラ17b)との線速度を異ならせるように設定するものである。通常の転写材(紙)を用いる場合には、加熱ローラ部材(加熱ローラ17a或いは加熱ローラ17d)と加圧ローラ部材(加圧ローラ17b)との線速度を等速に設定する。
【0056】
前述したように、加熱ローラ部材(加熱ローラ17a或いは加熱ローラ17d)と加圧ローラ部材(加圧ローラ17b)とは、それぞれ駆動モータにて独立駆動させるものであるが、封筒および複数枚重ね用紙を使用する際には、どちらか一方の線速度を切り替えるように設定するものである。
【0057】
転写材として封筒および複数枚重ね用紙を使用する場合の、本発明の定着装置17或いは定着装置17Aの加熱ローラ部材(加熱ローラ17a或いは加熱ローラ17d)と加圧ローラ部材(加圧ローラ17b)との線速度比のテスト結果と、比較例の定着装置17Bの加熱ローラ部材(加熱ローラ17d)と加圧ローラ部材(加圧ローラ17b)との線速度比のテスト結果を以下の表1に示す。
【0058】
【表1】
【0059】
上記表1のテストは、実験機としてSitios7085(コニカK.K.社製)と、図2または図3の本発明の定着装置と、図4の比較例の定着装置とを用い、図1にて説明した画像形成装置のプロセスにより、本発明の実施例と比較例とのテストを行ったものである。定着装置としては、Sitios7085の2本のローラ(加熱ローラ部材と加圧ローラ部材と)を独立駆動させ、それぞれのローラ部材の線速度を切り替えられるように改造したものである。
【0060】
環境条件としては、L.L.(10℃/20%RH)と、N.N.(20℃/50%RH)と、H.H.(30℃/80%RH)との3環境にて行った。
【0061】
加熱ローラ部材と加圧ローラ部材との2本のローラの外径は、図2にて説明した上ローラ(ハードローラ:加熱ローラ17a)の外径を70mmとし、下ローラ(ソフトローラ:加圧ローラ17b)の外径を60mmとし、ソフトローラに用いるゴムローラ層(ゴムローラ層172b)のゴム硬度(アスカーC硬度)を65°(アスカーC)に設定した。
【0062】
加熱ローラ部材と加圧ローラ部材とを押圧する荷重としては、100N/mに設定した。また、普通紙コピー時の定着線速度は、加熱ローラ部材、加圧ローラ部材とも420mm/secに設定した。
【0063】
上記表1の結果の如く、加熱ローラ部材の加圧ローラ部材に対する線速度比は、1.01〜1.07であることが好ましく、加圧ローラ部材の加熱ローラ部材に対する線速度比は、0.93〜0.99であることが好ましい。
【0064】
上記の如く、本発明の如き構成をとることにより、転写材として封筒、重ね用紙を用いる場合でも、封筒や重ね用紙のしわを防止しつつ、また普通紙でも不良画像を発生させることのない定着装置が得られる。
【0065】
【発明の効果】
本発明によれば、転写材として封筒、重ね用紙を用いる場合でも、封筒や重ね用紙のしわを防止しつつ、また普通紙でも不良画像を発生させることなく、2本のローラの耐久性や定着性の向上が図られる定着装置の提供が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる定着装置と定着装置の比較例を用いる画像形成装置の一実施形態を示すカラー画像形成装置の断面構成図である。
【図2】本発明に係わる定着装置の例を示す概要断面構成図である。
【図3】図2の変形例を示す図である。
【図4】定着装置の比較例を示す概要断面構成図である。
【図5】本発明の定着装置における転写材として封筒、重ね用紙を用いた場合のニップ部での転写材の送り量の説明図である。
【符号の説明】
1Y,1M,1C,1K 感光体ドラム
2Y,2M,2C,2K 帯電手段
3Y,3M,3C,3K 露光手段
4Y,4M,4C,4K 現像装置
7A 2次転写ローラ
7Y,7M,7C,7K 1次転写ローラ
8A 中間転写体クリーニング手段
8Y,8M,8C,8K 像形成体クリーニング手段
10Y,10M,10C,10K 画像形成部
17,17A,17B 定着装置
17a,17d 加熱ローラ
17b 加圧ローラ
17c 定着補助ローラ
171a,171b,171c,171d 金属パイプ
172b,172d ゴムローラ層
173a,173b,173d 離型層
HLa ハロゲンランプ
GKa,GKb,GKd 駆動減速系
Ma,Md 加熱ローラ駆動モータ
Mb 加圧ローラ駆動モータ
N ニップ部
P 記録紙
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機、プリンタ、FAX等の電子写真方式を用いる画像形成装置に用いられる定着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、複写機、プリンタ、FAX等の電子写真方式の画像形成装置に用いられている定着装置として、弾性層を有して芯金内部に設置された発熱体によって所定の温度に維持された加熱ゴムローラと、該加熱ゴムローラに圧接し、弾性層を有する加圧ゴムローラとによって、未定着のトナー画像が形成された転写材を挟持搬送しつつ加熱する熱ローラ定着方式が多用されている。
【0003】
しかしながら、この種の装置では、発熱ゴムローラの熱抵抗や熱容量が大きいため、ウォーミングアップ時間が長くなると共に、弾性層内側の温度が高くなり、発熱ゴムローラの寿命を短くしていた。
【0004】
このため、主として内部に加熱部材を有する金属部材で形成されたハードローラを加熱ローラ(加熱ローラ部材)として用い、また金属性の芯金に弾性体を被覆したソフトローラを加圧ローラ(加圧ローラ部材)として用い、該加熱ローラと加圧ローラとで定着装置の一対のローラ部材(上下2本のローラ)を構成し、該加熱ローラと加圧ローラとの間にニップ部を形成するものが、近来多く用いられるようになってきている。また、金属性の芯金に弾性体を被覆したソフトローラを加熱ローラ(加熱ローラ部材)として用い、ソフトローラとしての加熱ローラと加圧ローラとで定着装置の一対のローラ部材(上下2本のローラ)を構成し、該加熱ローラと加圧ローラとの間にニップ部を形成するものも、多く用いられるようになってきている。
【0005】
例えば、加熱ローラの線速度に対し、加圧ローラの線速度が1〜6%低くなるように設定し、2本のローラの線速度の切り替えはなしとする構成の定着装置が知られている(特許文献1参照。)。しかしながら、特許文献1の定着装置においては、2本のローラに常に線速度の差があるので、普通紙コピー時(封筒、重ね用紙以外のコピー時)での摩擦帯電によるオフセット等の不良画像、摩擦熱によるローラ表層の劣化(寿命の短縮)が起きやすい。
【0006】
また、加熱ローラの線速度に対し、加圧ローラの線速度が1〜5%低くなるように設定し、ギアの組み合わせ変更で2本のローラの線速度も変更可能とする構成の定着装置が知られている(特許文献2参照。)。しかしながら本構成も上記と同様に、2本のローラに常に線速度の差があるので、普通紙コピー時(封筒、重ね用紙コピー時)での摩擦帯電によるオフセット等の不良画像、摩擦熱によるローラ表層の劣化(寿命の短縮)が起きやすい。
【0007】
また、ソレノイドの制御により、加圧ローラの駆動ギアのうち2つギアを噛み合わせて加圧ローラを駆動ローラとしたり、2つギアを離間させて加圧ローラを従動ローラとし、転写材として封筒や重ね用紙を使用する場合のみ、2本のローラを単独駆動して、2本のローラの表面線速度を一致させ、その他の紙では加圧ローラを従動とする構成の定着装置が知られている(特許文献3参照。)。しかしながら、本構成においては、ギアの噛み合わせ不良による異常音や、ギア破損(コピー不可能)や、2本のローラの回転ムラによる不良画像(しわ、光沢ムラ等)等が懸念される。
【0008】
【特許文献1】
特開昭63−206788号公報
【0009】
【特許文献2】
特開昭64−81981号公報
【0010】
【特許文献3】
特開平7−261592号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述したように、加熱ローラとしてソフトローラを、また加圧ローラとしてソフトローラを用いる構成の定着装置においては、高耐久性や高定着性が得られるものの、転写材として封筒、重ね用紙を用いる場合、しわが発生するという問題が起こる。また加熱ローラとしてソフトローラを、加圧ローラとしてハードローラを用いる構成の定着装置においては、転写材として封筒、重ね用紙を用いる場合において、しわの発生が生じぬものの、2本のローラの耐久性や定着性が劣るという問題が起こる。
【0012】
具体的には、加熱ローラとしてハードローラを、また加圧ローラとしてソフトローラを用いる構成の定着装置においては、上下ローラのソフトローラ側が変形し、上下ローラ間にある曲率を持ったニップ部が形成される。このニップ部を、封筒や重ね用紙が通過するとき、その曲率によって、ハードローラ側とソフトローラ側の紙(転写材)の回転半径が異なるために線速度(紙送り量)差が生じ、回転半径の大きいソフトローラ側の紙(転写材)が速く進む。そうすると、封筒は3辺が接着剤で固定されているために、ソフトローラ側の紙(転写材)にたるみが生じ、このたるみがニップ部で押しつぶされてしわとなる。
【0013】
また、弾性体のゴム硬度を同じとし、加熱ローラとしてソフトローラを、加圧ローラとしてソフトローラを用いる構成の定着装置においては、上下ローラとも同じように変形し、ストレートなニップ部(曲率なしの平面状のニップ部)が形成される。ニップ部に曲率がないため、転写材として用いる封筒や重ね用紙にしわが発生することはない。ただし、加熱ローラの表層近傍に弾性体(シリコーンゴム等)を用いているために、転写材分離爪との接触によって、弾性体に傷や破損が生じたり、また、加熱ローラの表面温度を200℃近い高温度にすると芯金の近傍の弾性体が溶融したり剥がれたりするという問題が発生する。これを防ぐために、加熱ローラの温度は低めに制御しなければならず、そうすると、弾性体なので、元々の熱効率が悪いために、トナー溶融が不十分となり、特に厚紙や表面平滑性の低い紙(転写材)の場合、低温環境下での定着性が悪くなり、高速機での実用化が困難となる。
【0014】
本発明は上記の不具合を解消し、転写材として封筒、重ね用紙を用いる場合でも、封筒や重ね用紙のしわを防止しつつ、また普通紙でも不良画像を発生させることなく、2本のローラの耐久性や定着性の向上を図る定着装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、内部に加熱部材を有する加熱ローラ部材と、該加熱ローラ部材に圧接する加圧ローラ部材との一対のローラ部材を有し、転写材上のトナー像を定着する定着装置において、封筒および複数枚重ね用紙を転写材として使用する場合のみ、前記加熱ローラ部材と前記加圧ローラ部材との線速度を異ならせることを特徴とする定着装置によって達成される。
【0016】
本発明は上記の如き構成をとることにより、転写材として封筒、重ね用紙を用いる場合でも、封筒や重ね用紙のしわを防止しつつ、また普通紙でも不良画像を発生させることのない定着装置の提供を可能とするものである。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本願発明の実施の形態を説明する。なお、本欄の記載は請求項の技術的範囲や用語の意義を限定するものではない。また、以下の、本発明の実施の形態における断定的な説明は、ベストモードを示すものであって、本発明の用語の意義や技術的範囲を限定するものではない。
【0018】
本発明に係わる定着装置と定着装置の比較例を用いる画像形成装置の一実施形態の画像形成プロセスおよび各機構について、図1ないし図5を用いて説明する。図1は、本発明に係わる定着装置と定着装置の比較例を用いる画像形成装置の一実施形態を示すカラー画像形成装置の断面構成図であり、図2は、本発明に係わる定着装置の例を示す概要断面構成図であり、図3は、図2の変形例を示す図であり、図4は、定着装置の比較例を示す概要断面構成図であり、図5は、本発明の定着装置における転写材として封筒、重ね用紙を用いた場合のニップ部での転写材の送り量の説明図である。なお、定着装置の各例において、機能構造を同じくする部材には同一の符号を付す。
【0019】
図1において、画像形成装置GSは、画像形成装置本体GHと画像読取装置YSとから構成される。
【0020】
画像形成装置本体GHの上部には、自動原稿送り装置201と原稿画像走査露光装置202から成る画像読取装置YSが設置されている。自動原稿送り装置201の原稿台上に載置された原稿Dは搬送手段により搬送され、原稿画像走査露光装置202の光学系により原稿の片面又は両面の画像が走査露光され、ラインイメージセンサCCDに読み込まれる。この際、原稿台上から搬送される原稿Dは、光沢レベル選択手段として用いられる光沢度レベル検出センサPKaにより、原稿画像の光沢度、および原稿画像のモノクロ、カラーの判別や両面画像の判別が行われる。
【0021】
ラインイメージセンサCCDにより光電変換されたアナログ信号は、画像処理部において、アナログ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処理等を行った後、画像書き込み部(露光手段)3Y、3M、3C、3Kに信号を送る。
【0022】
自動原稿送り装置201は自動両面原稿搬送手段を備えている。この自動原稿送り装置201は原稿載置台上から搬送される多数枚の原稿Dの内容を、連続して一挙に読み取り、記憶手段に蓄積する事が可能であるから(電子RDH機能)、複写機能により多数枚の原稿内容を複写する場合、或いはファクシミリ機能により多数枚の原稿Dを送信する場合等に便利に使用される。
【0023】
画像形成装置本体GHは、タンデム型カラー画像形成装置と称せられるもので、画像形成手段としては、複数組の画像形成部10Y、10M、10C、10Kと、ベルト状の中間転写体としての中間転写ベルト6と、再給紙機構(ADU機構)を含む給紙搬送手段と、定着手段としての定着装置17(或いは定着装置17A)とからなる。
【0024】
イエロー(Y)色の画像を形成する画像形成部10Yは、像形成体としての感光体ドラム1Yと、感光体ドラム1Yの周囲に配置されたYのトナー像形成手段としての帯電手段2Y、露光手段3Y、現像装置4Y及び像形成体クリーニング手段8Yを有する。マゼンタ(M)色の画像を形成する画像形成部10Mは、像形成体としての感光体ドラム1Mと、Mのトナー像形成手段としての帯電手段2M、露光手段3M、現像装置4M及び像形成体クリーニング手段8Mを有する。シアン(C)色の画像を形成する画像形成部10Cは、像形成体としての感光体ドラム1Cと、Cのトナー像形成手段としての帯電手段2C、露光手段3C、現像装置4C及び像形成体クリーニング手段8Cを有する。黒(K)色の画像を形成する画像形成部10Kは、像形成体としての感光体ドラム1Kと、Kのトナー像形成手段としての帯電手段2K、露光手段3K、現像装置4K及び像形成体クリーニング手段8Kを有する。帯電手段2Yと露光手段3Y、帯電手段2Mと露光手段3M、帯電手段2Cと露光手段3C及び帯電手段2Kと露光手段3Kとは、潜像形成手段を構成する。現像装置4Y、4M、4C、4Kによる現像は、使用するトナー極性と同極性(本実施形態においては負極性)の直流電圧に交流電圧を重畳した現像バイアスが印加される反転現像にて行われる。
【0025】
中間転写ベルト6は、複数のローラにより巻回され、回動可能に支持されている。
【0026】
画像形成プロセスの概要について以下に説明する。
画像形成部10Y、10M、10C及び10Kより形成された各色の画像は、使用するトナーと反対極性(本実施形態においては正極性)の1次転写バイアス(不図示)が印加される1次転写手段としての1次転写ローラ7Y、7M、7C及び7Kにより、回動する中間転写ベルト6上に逐次転写されて(1次転写)、合成されたカラー画像(カラートナー像)が形成される。給紙カセット20A、20B、20C内に収容された記録紙Pは、給紙カセット20A、20B、20Cにそれぞれ設けられる送り出しローラ21および給紙ローラ22Aにより給紙され、搬送ローラ22B、22C、22D、レジストローラ23等を経て、2次転写手段としての2次転写ローラ7Aに搬送され、記録紙P上の一方の面(表面)にカラー画像が一括して転写される(2次転写)。
【0027】
カラー画像が転写された記録紙Pは、定着装置17(或いは定着装置17A、定着装置17B)により定着処理され、排紙ローラ24に挟持されて機外の排紙トレイ25上に載置される。
【0028】
転写後の感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kの周面上に残った転写残トナーは、像形成体クリーニング手段8Y、8M、8C、8Kによりクリーニングされ次の画像形成サイクルに入る。
【0029】
一方、2次転写ローラ7Aにより記録紙Pにカラー画像を転写した後、記録紙Pを曲率分離した中間転写ベルト6は、中間転写体クリーニング手段8Aにより残留トナーが除去される。
【0030】
なお、上記画像形成プロセスにおいてはカラー画像形成にて説明したが、カラー画像形成のみならずモノクロ画像の形成や両面画像形成も行われることは勿論である。
【0031】
本発明に係わる定着装置17は、図2に示す構成となっていて、加熱ローラ部材として加熱ローラ17aと、加圧ローラ部材としての加圧ローラ17bを用い、加熱ローラ17aの内部に加熱部材としてのハロゲンランプHLaを備えたものである。
【0032】
加熱ローラ17aと加圧ローラ17bとの間にニップ部Nを形成し、ニップ部Nを通して熱と圧力とを加えることにより、図1にて説明した記録紙P上のトナー像(或いはカラートナー像)を定着するものである。上記において、加圧ローラ17bの内部にも加熱部材としてのハロゲンランプHLa(不図示)を配設するようにしてもよい。
【0033】
内部に加熱部材としてのハロゲンヒータHLaが設けられる加熱ローラ17aは、基体として金属部材、例えばアルミ材を用いた、肉厚5〜20mm程度の円筒状の金属パイプ171aと、該金属パイプ171aの外周面に厚さ5〜30μm程度のPFA(パーフルオロアルコキシ)コーティング、或いはPFAチューブを被覆した離型層173aとを形成した、外径50〜80mm程度のハードローラとして構成される。加熱ローラ17aは、駆動減速系GKaを介して加熱ローラ駆動モータMaによて独立駆動される。
【0034】
加圧ローラ17bとしては、基体として例えば鉄材を用いた、肉厚5〜10mm程度の円筒状の芯金としての金属パイプ171bと、該金属パイプ171bの外周面に、例えばシリコーン材を用い、厚さ3〜15mm厚の肉厚で、ゴム硬度が30Hs〜50Hs(JIS、Aゴム硬度)の軟らかめのゴム部材からなる弾性体としてのゴムローラ層172bと、該ゴムローラ層172bの表面に厚さ15〜100μm程度のPFA(パーフルオロアルコキシ)チューブ、或いはPFAチューブを被覆した離型層173bとを形成した、外径50〜80mm程度の軟らかめのソフトローラとして構成される。また、加圧ローラ17bも駆動減速系GKbを介して加圧ローラ駆動モータMbによって独立駆動される。
【0035】
加圧ローラ17bの外周で、加熱ローラ17aと加圧ローラ17bとのニップ部Nの上流側に、内部に加熱部材としてのハロゲンランプHLaを有する定着補助ローラ部材である定着補助ローラ17cが設けられる。
【0036】
定着補助ローラ17cは、基体として例えばアルミ材を用いた、肉厚1〜3mm程度の円筒状の芯金にPFA(パーフルオロアルコキシ)をコーティングした金属パイプ171cと、該金属パイプ171cの内部にハロゲンランプHLaを配置したローラ部材として構成される。定着補助ローラ17cは加圧ローラ17bに不図示のバネで押圧されて加圧ローラ17bの回転に従動し、従動回転される。
【0037】
ハードローラである加熱ローラ17aとソフトローラである加圧ローラ17bとの間に形成させる下側に凸状のニップ部Nにより記録紙P上のトナー像(或いはカラートナー像)が定着される。
【0038】
また、加熱ローラ17aに接触または非接触の温度センサTS1を設け、加熱ローラ17aの温度制御を行う。定着補助ローラ17cに接触或いは非接触の温度センサTS2を設け、定着補助ローラ17cの温度制御を行う。
【0039】
本発明に係わる定着装置17Aは定着装置17の変形例であり、図3に示す構成となっていて、上述した定着装置17の加熱ローラ17aと加圧ローラ17bとの上下を逆にしたものである。加熱ローラ17aと加圧ローラ17bと定着補助ローラ17cとは、図2に説明したと同様な機能、構成のものが用いられる。
【0040】
加熱ローラ17aと加圧ローラ17bとの間にニップ部Nを形成し、ニップ部Nを通して熱と圧力とを加えることにより、図1にて説明した記録紙P上のトナー像(或いはカラートナー像)を定着するものである。上記において、加圧ローラ17bの内部にも加熱部材としてのハロゲンランプHLa(不図示)を配設するようにしてもよい。
【0041】
加熱ローラ17aは、駆動減速系GKaを介して加熱ローラ駆動モータMaによて独立駆動される。また、加圧ローラ17bも駆動減速系GKbを介して加圧ローラ駆動モータMbによって独立駆動される。
【0042】
ハードローラである加熱ローラ17aとソフトローラである加圧ローラ17bとの間に形成させる上側に凸状のニップ部Nにより記録紙P上のトナー像(或いはカラートナー像)が定着される。
【0043】
また、加熱ローラ17aに接触または非接触の温度センサTS1を設け、加熱ローラ17aの温度制御を行う。定着補助ローラ17cに接触或いは非接触の温度センサTS2を設け、定着補助ローラ17cの温度制御を行う。
【0044】
定着装置17Bは、図4に示す構成となっていて、本発明に係わる定着装置17の比較例であり、加熱ローラ部材として加熱ローラ17dと、加圧ローラ部材としての加圧ローラ17bを用い、加熱ローラ17dの内部に加熱部材としてのハロゲンランプHLaを備えたものである。
【0045】
加熱ローラ17dと加圧ローラ17bとの間にニップ部Nを形成し、ニップ部Nを通して熱と圧力とを加えることにより、図1にて説明した記録紙P上のトナー像(或いはカラートナー像)を定着するものである。上記において、加圧ローラ17bの内部にも加熱部材としてのハロゲンランプHLa(不図示)を配設するようにしてもよい。
【0046】
内部に加熱部材としてのハロゲンヒータHLaが設けられる加熱ローラ17dは、基体として金属部材、例えばアルミ材を用いた、肉厚5〜20mm程度の円筒状の芯金としての金属パイプ171dと、該金属パイプ171dの外周面に、例えばシリコーン材を用い、厚さ3〜15mm厚の肉厚で、ゴム硬度が30Hs〜50Hs(JIS、Aゴム硬度)の軟らかめのゴム部材からなる弾性体としてのゴムローラ層172dと、該ゴムローラ層172dの表面に厚さ15〜100μm程度のPFA(パーフルオロアルコキシ)チューブ、或いはPFAチューブを被覆した離型層173dとを形成した、外径50〜80mm程度の軟らかめのソフトローラとして構成される。加熱ローラ17dは、駆動減速系GKdを介して加熱ローラ駆動モータMdによて独立駆動される。
【0047】
加圧ローラ17bとしては、基体として例えば鉄材を用いた、肉厚5〜10mm程度の円筒状の芯金としての金属パイプ171bと、該金属パイプ171bの外周面に、例えばシリコーン材を用い、厚さ3〜15mm厚の肉厚で、ゴム硬度が30Hs〜50Hs(JIS、Aゴム硬度)の軟らかめのゴム部材からなる弾性体としてのゴムローラ層172bと、該ゴムローラ層172bの表面に厚さ15〜100μm程度のPFA(パーフルオロアルコキシ)チューブ、或いはPFAチューブを被覆した離型層173bとを形成した、外径50〜80mm程度の軟らかめのソフトローラとして構成される。また、加圧ローラ17bも駆動減速系GKbを介して加圧ローラ駆動モータMbによって独立駆動される。
【0048】
加圧ローラ17bの外周で、加熱ローラ17dと加圧ローラ17bとのニップ部Nの上流側に、内部に加熱部材としてのハロゲンランプHLaを有する定着補助ローラ部材である定着補助ローラ17cが設けられる。
【0049】
定着補助ローラ17cは、基体として例えばアルミ材を用いた、肉厚1〜3mm程度の円筒状の芯金にPFA(パーフルオロアルコキシ)をコーティングした金属パイプ171cと、該金属パイプ171cの内部にハロゲンランプHLaを配置したローラ部材として構成される。定着補助ローラ17cは加圧ローラ17bに不図示のバネで押圧されており加圧ローラ17bの回転に従動し、従動回転される。
【0050】
ソフトローラである加熱ローラ17dとソフトローラである加圧ローラ17bとの間に形成させる平面状のニップ部Nにより記録紙P上のトナー像(或いはカラートナー像)が定着される。
【0051】
また、加熱ローラ17dに接触または非接触の温度センサTS1を設け、加熱ローラ17dの温度制御を行う。定着補助ローラ17cに接触或いは非接触の温度センサTS2を設け、定着補助ローラ17cの温度制御を行う。
【0052】
上記構成の定着装置においては、冒頭にて前述した如く、加熱ローラ部材としてソフトローラを、また加圧ローラ部材としてソフトローラを用いる構成の本発明の定着装置(定着装置17B)においては、高耐久性や高定着性が得られるものの、転写材として封筒、重ね用紙を用いる場合、しわの発生が起こる。
【0053】
かかる故に、定着装置の構成としては、加熱ローラ部材としてハードローラを、加圧ローラ部材としてソフトローラを用いることが好ましい。しかしながら、加熱ローラ部材としてハードローラを、加圧ローラ部材としてソフトローラを用いる構成の定着装置(定着装置17或いは定着装置17A)においては、転写材として封筒、重ね用紙を用いる場合において、しわの発生は生じぬものの、2本のローラ(加熱ローラ部材と加圧ローラ部材)の耐久性や定着性が劣る。
【0054】
また、転写材として封筒、重ね用紙を用いる場合、ニップ部の曲率の差によってソフトローラ側(加熱ローラ部材側)の転写材(紙)の方が、ハードローラ側(加圧ローラ部材側)の転写材(紙)の方よりも回転半径が大きくなり、転写材(紙)の送り量が多くなる。
【0055】
具体的には、転写材として封筒、重ね用紙を用いる場合、図5に示すように、ニップ部Nに進入される封筒の転写材の厚さ(紙厚:紙2枚分)ΔLに対し、ソフトローラ側(加熱ローラ部材側(加熱ローラ17a側或いは加熱ローラ17d側))の転写材の送り量PL2が、ハードローラ側(加圧ローラ部材側(加圧ローラ17b側))の転写材の送り量PL1より大きくなる。本発明は、かかる問題を解消するため、封筒および複数枚重ね用紙を転写材として使用する場合のみ、加熱ローラ部材(加熱ローラ17a或いは加熱ローラ17d)と加圧ローラ部材(加圧ローラ17b)との線速度を異ならせるように設定するものである。通常の転写材(紙)を用いる場合には、加熱ローラ部材(加熱ローラ17a或いは加熱ローラ17d)と加圧ローラ部材(加圧ローラ17b)との線速度を等速に設定する。
【0056】
前述したように、加熱ローラ部材(加熱ローラ17a或いは加熱ローラ17d)と加圧ローラ部材(加圧ローラ17b)とは、それぞれ駆動モータにて独立駆動させるものであるが、封筒および複数枚重ね用紙を使用する際には、どちらか一方の線速度を切り替えるように設定するものである。
【0057】
転写材として封筒および複数枚重ね用紙を使用する場合の、本発明の定着装置17或いは定着装置17Aの加熱ローラ部材(加熱ローラ17a或いは加熱ローラ17d)と加圧ローラ部材(加圧ローラ17b)との線速度比のテスト結果と、比較例の定着装置17Bの加熱ローラ部材(加熱ローラ17d)と加圧ローラ部材(加圧ローラ17b)との線速度比のテスト結果を以下の表1に示す。
【0058】
【表1】
【0059】
上記表1のテストは、実験機としてSitios7085(コニカK.K.社製)と、図2または図3の本発明の定着装置と、図4の比較例の定着装置とを用い、図1にて説明した画像形成装置のプロセスにより、本発明の実施例と比較例とのテストを行ったものである。定着装置としては、Sitios7085の2本のローラ(加熱ローラ部材と加圧ローラ部材と)を独立駆動させ、それぞれのローラ部材の線速度を切り替えられるように改造したものである。
【0060】
環境条件としては、L.L.(10℃/20%RH)と、N.N.(20℃/50%RH)と、H.H.(30℃/80%RH)との3環境にて行った。
【0061】
加熱ローラ部材と加圧ローラ部材との2本のローラの外径は、図2にて説明した上ローラ(ハードローラ:加熱ローラ17a)の外径を70mmとし、下ローラ(ソフトローラ:加圧ローラ17b)の外径を60mmとし、ソフトローラに用いるゴムローラ層(ゴムローラ層172b)のゴム硬度(アスカーC硬度)を65°(アスカーC)に設定した。
【0062】
加熱ローラ部材と加圧ローラ部材とを押圧する荷重としては、100N/mに設定した。また、普通紙コピー時の定着線速度は、加熱ローラ部材、加圧ローラ部材とも420mm/secに設定した。
【0063】
上記表1の結果の如く、加熱ローラ部材の加圧ローラ部材に対する線速度比は、1.01〜1.07であることが好ましく、加圧ローラ部材の加熱ローラ部材に対する線速度比は、0.93〜0.99であることが好ましい。
【0064】
上記の如く、本発明の如き構成をとることにより、転写材として封筒、重ね用紙を用いる場合でも、封筒や重ね用紙のしわを防止しつつ、また普通紙でも不良画像を発生させることのない定着装置が得られる。
【0065】
【発明の効果】
本発明によれば、転写材として封筒、重ね用紙を用いる場合でも、封筒や重ね用紙のしわを防止しつつ、また普通紙でも不良画像を発生させることなく、2本のローラの耐久性や定着性の向上が図られる定着装置の提供が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる定着装置と定着装置の比較例を用いる画像形成装置の一実施形態を示すカラー画像形成装置の断面構成図である。
【図2】本発明に係わる定着装置の例を示す概要断面構成図である。
【図3】図2の変形例を示す図である。
【図4】定着装置の比較例を示す概要断面構成図である。
【図5】本発明の定着装置における転写材として封筒、重ね用紙を用いた場合のニップ部での転写材の送り量の説明図である。
【符号の説明】
1Y,1M,1C,1K 感光体ドラム
2Y,2M,2C,2K 帯電手段
3Y,3M,3C,3K 露光手段
4Y,4M,4C,4K 現像装置
7A 2次転写ローラ
7Y,7M,7C,7K 1次転写ローラ
8A 中間転写体クリーニング手段
8Y,8M,8C,8K 像形成体クリーニング手段
10Y,10M,10C,10K 画像形成部
17,17A,17B 定着装置
17a,17d 加熱ローラ
17b 加圧ローラ
17c 定着補助ローラ
171a,171b,171c,171d 金属パイプ
172b,172d ゴムローラ層
173a,173b,173d 離型層
HLa ハロゲンランプ
GKa,GKb,GKd 駆動減速系
Ma,Md 加熱ローラ駆動モータ
Mb 加圧ローラ駆動モータ
N ニップ部
P 記録紙
Claims (6)
- 内部に加熱部材を有する加熱ローラ部材と、該加熱ローラ部材に圧接する加圧ローラ部材との一対のローラ部材を有し、転写材上のトナー像を定着する定着装置において、
封筒および複数枚重ね用紙を転写材として使用する場合のみ、前記加熱ローラ部材と前記加圧ローラ部材との線速度を異ならせることを特徴とする定着装置。 - 前記加熱ローラ部材と前記加圧ローラ部材とは、それぞれモータにて独立駆動されるもので、封筒および複数枚重ね用紙を使用する際には、どちらか一方の線速度が切り替わることを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
- 前記加熱ローラ部材は金属部材で形成されたハードローラであり、前記加圧ローラ部材は金属性の芯金に弾性体を被覆したソフトローラであることを特徴とする請求項1または2に記載の定着装置。
- 前記加熱ローラ部材の前記加圧ローラ部材に対する線速度比が1.01〜1.07であることを特徴とする請求項1または2に記載の定着装置。
- 前記加圧ローラ部材の前記加熱ローラ部材に対する線速度比が0.93〜0.99であることを特徴とする請求項1または2に記載の定着装置。
- 前記加圧ローラ部材の外周で、前記加熱ローラ部材と前記加圧ローラ部材とのニップ部の上流側に、内部に加熱部材を有する定着補助ローラ部材を設置することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の定着装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002371946A JP2004205620A (ja) | 2002-12-24 | 2002-12-24 | 定着装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002371946A JP2004205620A (ja) | 2002-12-24 | 2002-12-24 | 定着装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004205620A true JP2004205620A (ja) | 2004-07-22 |
Family
ID=32810687
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002371946A Pending JP2004205620A (ja) | 2002-12-24 | 2002-12-24 | 定着装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004205620A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006201414A (ja) * | 2005-01-20 | 2006-08-03 | Ricoh Co Ltd | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2006256708A (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 用紙搬送装置及び画像形成装置 |
US7962084B2 (en) | 2009-03-27 | 2011-06-14 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Fixing device and image forming apparatus |
JP2011191570A (ja) * | 2010-03-15 | 2011-09-29 | Ricoh Co Ltd | 定着装置及び画像形成装置 |
US8346147B2 (en) | 2009-05-07 | 2013-01-01 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Fixing unit and image forming apparatus |
US8417139B2 (en) | 2009-05-28 | 2013-04-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Fixing device, image forming apparatus, and method for controlling fixing device, each of which is for setting temperature of fixing member and temperature of external heating section for heating fixing member in order to carry out fixing process with respect to recording material for which set fixing temperature needs to be set higher than warm-up completion temperature by predetermined temperature or more |
CN103698992A (zh) * | 2012-09-27 | 2014-04-02 | 柯尼卡美能达株式会社 | 定影装置以及图像形成装置 |
JP2020020867A (ja) * | 2018-07-30 | 2020-02-06 | 株式会社リコー | ローラ装置、定着装置及び画像形成装置 |
JP2020020949A (ja) * | 2018-07-31 | 2020-02-06 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置及び画像形成方法 |
-
2002
- 2002-12-24 JP JP2002371946A patent/JP2004205620A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006201414A (ja) * | 2005-01-20 | 2006-08-03 | Ricoh Co Ltd | 定着装置及び画像形成装置 |
JP4722497B2 (ja) * | 2005-01-20 | 2011-07-13 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2006256708A (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 用紙搬送装置及び画像形成装置 |
US7962084B2 (en) | 2009-03-27 | 2011-06-14 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Fixing device and image forming apparatus |
US8346147B2 (en) | 2009-05-07 | 2013-01-01 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Fixing unit and image forming apparatus |
US8417139B2 (en) | 2009-05-28 | 2013-04-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Fixing device, image forming apparatus, and method for controlling fixing device, each of which is for setting temperature of fixing member and temperature of external heating section for heating fixing member in order to carry out fixing process with respect to recording material for which set fixing temperature needs to be set higher than warm-up completion temperature by predetermined temperature or more |
JP2011191570A (ja) * | 2010-03-15 | 2011-09-29 | Ricoh Co Ltd | 定着装置及び画像形成装置 |
CN103698992A (zh) * | 2012-09-27 | 2014-04-02 | 柯尼卡美能达株式会社 | 定影装置以及图像形成装置 |
CN103698992B (zh) * | 2012-09-27 | 2016-06-15 | 柯尼卡美能达株式会社 | 定影装置以及图像形成装置 |
JP2020020867A (ja) * | 2018-07-30 | 2020-02-06 | 株式会社リコー | ローラ装置、定着装置及び画像形成装置 |
JP2020020949A (ja) * | 2018-07-31 | 2020-02-06 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置及び画像形成方法 |
JP7135545B2 (ja) | 2018-07-31 | 2022-09-13 | 株式会社リコー | 画像形成装置及び画像形成方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20100150625A1 (en) | Image forming apparatus and fixing apparatus | |
JP2009115956A (ja) | 転写定着装置、及び画像形成装置 | |
JP4765456B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008216294A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2005049563A (ja) | 定着装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2004205620A (ja) | 定着装置 | |
JP2004029194A (ja) | 定着装置を有する画像形成装置 | |
JP2006293051A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2005300800A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006259299A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4475210B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4363826B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4927612B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
US8320809B2 (en) | Cleaning apparatus using web sheet | |
JP2008040314A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2009069226A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2002268436A (ja) | 定着装置・画像形成装置 | |
JP2005128338A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2004094079A (ja) | 定着装置 | |
JP2004094082A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4714893B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4701051B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2004077871A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008040059A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2005173030A (ja) | 定着装置及びそれを備えた画像形成装置 |