[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2004278230A - 道路立体交差施工方法及び橋脚接続構造 - Google Patents

道路立体交差施工方法及び橋脚接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2004278230A
JP2004278230A JP2003074093A JP2003074093A JP2004278230A JP 2004278230 A JP2004278230 A JP 2004278230A JP 2003074093 A JP2003074093 A JP 2003074093A JP 2003074093 A JP2003074093 A JP 2003074093A JP 2004278230 A JP2004278230 A JP 2004278230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pier
pile
bridge girder
lower plate
bridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003074093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4004423B2 (ja
Inventor
Hitoshi Asano
均 浅野
Hiroaki Asakura
弘明 朝倉
Mitsuyoshi Hayashi
光芳 林
Masami Ochiai
正水 落合
Yoshinori Machida
佳則 町田
Koken Tatsuta
浩研 立田
Shuji Onami
修二 大波
Sugio Kitajima
杉生 北嶋
Masayuki Kurihara
正幸 栗原
Takahiro Hishiki
孝浩 菱木
Daijiro Nagasawa
大次郎 長澤
Akira Nitta
明 新田
Shinji Nakatani
眞二 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Toda Corp
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Toda Corp filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2003074093A priority Critical patent/JP4004423B2/ja
Publication of JP2004278230A publication Critical patent/JP2004278230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4004423B2 publication Critical patent/JP4004423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

【課題】工期短縮を前提としつつ、仮設道路を確保することなく、施工期間における交通を確保して二次渋滞の大幅緩和を図るとともに、仮設支柱を用いることなく施工可能な道路立体交差施工方法を提供する。
【解決手段】既設道路10、12の交差点部14における一方の道路10の直進車線16を高架部として立体交差化させる道路立体交差施工方法であって、高架部施工位置付近に組立ヤード20を配設し、この組立ヤード20内でトレーラにより搬送した橋桁66を移動多軸台車64上で複数連結して所定長さに組み立てる工程と、組み立てた所定長さの橋桁66を移動多軸台車64の直進移動により所定の設置位置まで搬送する工程と、所定の設置位置で所定長さの橋桁66を橋脚40に支持させる工程と、所定の設置位置から移動多軸台車64を組立ヤード20まで戻す工程と、を繰り返して所定距離の高架部を構築する。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、道路立体交差施工方法及び橋脚接続構造に関し、特に、既設道路の交差点部における道路立体交差施工方法及び橋脚接続構造に関する。
【0002】
【背景技術】
近年、交通量の多い都市部の交差点あるいは踏切では、日常的に交通渋滞が発生し、これらの解消には一刻も早い立体交差化が望まれている。
【0003】
このような、既設の道路交差点における立体交差化の施工では、通常、場所打ちRC橋脚基礎施工後に鋼桁を架設し、その上にRC床版を施工するようにしている。
【0004】
しかし、このような施工法では、施工時の占用領域が大きくなり、長期にわたる広範囲な交通規制が必要となり、仮設道路の確保やその間のさらなる渋滞と周辺環境の悪化、住民の不自由さを強いることになる。
【0005】
そのため、橋梁上部工をモジュール分割し、仮設支柱を兼用した移動装置により現地にて所定位置まで移動し、応急的な連結装置により連結一体化した後に、その路面を仮設橋として供用し、その後、別途恒久的な建設部材による橋梁上部工を恒久的に連結し、仮設支柱を恒久支柱としての橋脚で置換することで、施工期間を短縮し、早期供用を図り、現状交通量への影響を最小限化した提案がなされている(特許文献1参照)。
【0006】
【特許文献1】
特開平6−272214号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
前述の提案では、工期短縮による早期供用及び交通量への影響の最小限化が可能であるが、施工期間においては交通の遮断を前提としており、施工期間中における仮設道路の確保や二次渋滞を解消することはできない。
【0008】
また、仮設支柱を兼用した移動装置を用いているため、恒久支柱としての橋脚を設置した後、仮設支柱を撤去しなければならない。
【0009】
さらに、橋脚の設置に際しては、仮設支柱を兼用した移動装置によって作業空間に制約を受けてしまうこととなる。
【0010】
本発明の目的は、工期短縮を前提としつつ、仮設道路を確保することなく、施工期間における交通を確保して二次渋滞の大幅緩和を図るとともに、仮設支柱を用いることなく施工可能な道路立体交差施工方法を提供することにある。
【0011】
本発明の他の目的は、杭に対して橋脚柱を、杭心のずれ及びレベル調整し、かつ、確実に荷重を伝達可能な橋脚接続構造を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明の道路立体交差施工方法は、既設道路の交差点部における一方の道路の直進車線を高架部として立体交差化させる道路立体交差施工方法であって、
前記高架部施工位置付近に組立ヤードを配設し、この組立ヤード内で搬送車両により搬送した橋桁を移動多軸台車上で複数連結して所定長さに組み立てる工程と、
前記組み立てた所定長さの橋桁を前記移動多軸台車により所定の設置位置まで搬送する工程と、
前記所定の設置位置で前記所定長さの橋桁を橋脚に支持させる工程と、
前記所定の設置位置から前記移動多軸台車を前記組立ヤードまで戻す工程と、
を繰り返して所定距離の高架部を構築することを特徴とする。
【0013】
本発明によれば、高架部施工位置付近の道路用地上に組立ヤードを配設することで、道路脇に組立ヤードを設置する場合に比し、道路脇の組立ヤードから道路上に橋桁を搬送する場合のように、交通を遮断したり、交通規制を行ったりする必要がない状態で通行車線を確保できるため、二次渋滞の発生を大幅に減少させることができる。
【0014】
また、組立ヤード内で搬送車両により搬送した橋桁を移動多軸台車上で複数連結して所定長さに組み立てることで、一端道路外で組み立てた橋桁を道路上に搬送する場合に比し、道路上で受け取った橋桁をそのまま道路上で複数連結することができるので、工期の短縮を図ることができる。
【0015】
さらに、組立ヤード内で組み立てた所定長さの橋桁を移動多軸台車により所定の設置位置まで搬送することで、他の車線に何ら影響を与えることなく所定の設置位置まで確実に搬送することができ、より一層二次渋滞の発生を減少させることができる。
【0016】
そして、設置位置で所定長さの橋桁を橋脚に支持させれば、仮設支柱を用いることなく本設の橋脚のみによって橋桁を支持することができ、仮設支柱の撤去等の作業を不要として、工期短縮に寄与することができ、しかも、橋脚設置の作業空間に制約が生じることもない。
【0017】
本発明においては、前記橋桁は、高架部の幅方向両側部または片側部が折り畳まれた状態で搬送され、前記橋脚に支持させた後展開して拡幅されるようにすることができる。
【0018】
このような構成とすることにより、高架部の施工占用幅を縮小することによって、施工時の日中における右折車線を確保でき、より一層二次渋滞抑制を図ることができる。
【0019】
本発明においては、前記搬送車両から前記移動多軸台車への前記橋桁の搬送は、前記搬送車両及び前記移動多軸台車を跨ぐ門型荷取設備によって行われるようにすることができる。
【0020】
このような構成とすることにより、クレーン等による旋回を行うことなく搬送車両から橋桁を移動多軸台車上に移すことができ、旋回領域が不要となるので、施工時の占用領域を小さくして、仮設道路の確保や交通規制を不要とし、二次渋滞をより一層抑制することができる。
【0021】
本発明においては、前記橋脚は、橋脚柱と杭とからなり、前記橋脚柱は前記橋桁の所定の設置位置で前記橋桁に接続された後、前記杭に接続されるようにすることができる。
【0022】
このような構成とすることにより、橋脚柱を杭に立設する前に橋桁を設置位置まで搬送することができ、設置位置で橋桁に橋脚柱を接続した後、杭に接続することで橋桁の所定の設置位置までの搬送と橋脚柱による橋桁の支持等を確実に行うことができる。
【0023】
本発明においては、前記橋脚は、橋脚柱と杭とからなり、前記橋脚柱は前記橋桁の所定の設置位置で前記杭に接続された後、前記橋桁に接続されるようにすることができる。
【0024】
このような構成とすることにより、橋桁を所定の設置位置に搬送した後、橋脚柱を杭に接続し、その後橋桁に接続することで、所定の設置位置への橋桁の搬送と橋脚柱による支持等を確実に行うことができる。
【0025】
本発明においては、前記橋脚は、橋脚柱と杭とからなり、前記橋脚柱は予め前記橋桁に取り付けられて所定の設置位置に搬送されるようにすることができる。
【0026】
このような構成とすることにより、橋脚柱を予め橋桁に取り付けた状態で所定の設置位置に搬送し、その後橋脚柱を杭に接続することで、確実に所定の設置位置で橋脚柱に橋桁を支持させることができる。
【0027】
これらの場合、前記杭と橋脚柱との接続は、杭頭に取り付けられた下部プレートと、前記下部プレート上に杭心のずれ及び杭頭のレベルを調整して上部プレートを連結し、この上部プレート上に橋脚柱を連結することで行われるようにすることができる。
【0028】
このような構成とすることにより、基礎部施工前の橋脚柱建て込み及び移動多軸台車上での橋桁の先行架設の上下部工の同時並行施工を可能とし、工期の短縮に寄与することができる。
【0029】
この場合、前記下部プレート及び上部プレートには、それぞれ対向位置に、杭心のずれ及び杭頭のレベルを調整可能で、かつ、荷重を伝達可能な荷重伝達調整部材が設けられるようにすることができる。
【0030】
このような構成とすることにより、荷重伝達調整部材により、杭心のずれ及び杭頭のレベルを調整可能で、かつ、荷重を確実に伝達できるように杭と橋脚柱とを連結することができる。
【0031】
本発明の橋脚接続構造は、杭と橋脚柱とを接続する橋脚接続構造において、
杭頭に取り付けられる下部プレートと、この下部プレート上に取り付けられる上部プレートと、前記下部プレート及び上部プレートのそれぞれ対向面に取り付けられて杭心のずれ及び杭頭のレベルを調整可能で、かつ、荷重を伝達可能な下部荷重伝達調整部材及び上部荷重伝達調整部材とを有し、
前記下部荷重伝達調整部材及び上部荷重伝達調整部材により杭心のずれ及び杭頭のレベルを調整して前記下部プレート及び上部プレートを介して杭と橋脚柱を連結することを特徴とする。
【0032】
本発明によれば、下部荷重伝達調整部材及び上部荷重伝達調整部材により杭心のずれ及び杭頭のレベルを調整して、下部プレートと上部プレートを連結し、この下部プレート及び上部プレートを介して杭と橋脚柱とを連結することで、上部荷重を杭にスムーズに伝達することができるとともに、橋脚柱の建方開始までの工程を省略して、建方開始までの時間を短縮することができる。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0034】
図1〜図13は、本発明の一実施の形態に係る道路立体交差施工方法を示す図である。
【0035】
この道路立体交差施工方法は、図1に示すように、既設の道路10、12の交差点部14における一方の道路10の直進車線16を高架部として立体交差させるようにしている。
【0036】
この一方の道路10は、片側2車線ずつで中央に中央分離帯18を有する4車線道路となっており、中央側の直進車線16の2車線が高架部として立体交差化されるようになっている。
【0037】
そして、高架部施工位置付近の中央分離帯18を含む直進車線16上に組立ヤード20を配設するようにしている。
【0038】
この高架部は、その両端部に盛土領域22を有し、この盛土領域22間を橋桁施工領域24とし、2つの盛土領域22に直進車線16を2本分及び中央分離帯18を含む組立ヤード20が配設され、橋桁施工領域24に中央分離帯18の幅に相当する施工ヤード26を配設するようにしている。
【0039】
従って、交差点部14においては、片側2車線ずつを確保し、左折車線28のみならず右折車線30を確保して、交通を遮断したり、交通規制を行ったりすることなく、直進車線を除く他の車線をそのまま通行車線として用いることで、二次渋滞の発生を大幅に減少させることが可能となる。
【0040】
次に、図2(1)及び(2)に示すように、施工ヤード26内において基礎工を行うとともに、組立ヤード20内において上部工地組を行う。
【0041】
基礎工は、例えば中央径間部32位置を中心にそれぞれ所定個所にPHC杭34の打ち込み、仮設土留36の設置、掘削・仮設覆工等を行うようにしている。
【0042】
また、中央径間部32の右側では、PHC杭34上に橋脚柱38を建て込んで橋脚40を構築する。
【0043】
この橋脚40の構築は、図12に示すように、同図(イ)のPHC杭34の打ち込み、仮設土留36の配設及び掘削・仮設覆工を行った後、同図(ロ)に示すように、中央のPHC杭34の杭頭にレベル調整治具42を取り付けて、杭心のずれ及び杭頭のレベルを調整し、このレベル調整治具42以上に橋脚柱38を載置して接続するようにしている。
【0044】
このレベル調整治具42は、図13に示すように、杭頭に取り付けられる下部プレート44と、この下部プレート44に取り付けられる上部プレート46と、下部プレート44及び上部プレート46のそれぞれ対向面に取り付けられて杭心のずれ及び杭頭のレベルを調整可能で、かつ、荷重を伝達可能な下部荷重伝達調整部材48及び上部荷重伝達調整部材50とを有している。
【0045】
下部プレート44は、図示せぬPHC杭34に対する取付孔及び上部プレート46との連結用の長孔52を有している。
【0046】
上部プレート46は、下部プレート44の長孔52対応位置に連結ボルト54を取り付けるとともに、橋脚柱38連結用の長孔56を有している。
【0047】
下部荷重伝達調整部材48は、十字状に配設されて上方に開口する溝部58が形成され、、上部荷重伝達調整部材50を受け入れる状態となっている。
【0048】
上部荷重伝達調整部材50は、下部荷重伝達調整部材48と対応と対応して十字状に形成され、下部荷重伝達調整部材48の溝部58への差し込み凸部60を有する状態となっている。
【0049】
そして、PHC杭34の天端のボルト孔59を利用して、下部プレート44をPHC杭34の天端にボルト61で固定する。
【0050】
次に、下部プレート44上に基準墨出しを行い、X、Y軸方向の位置を合わせ下部荷重伝達調整部材48を下部プレート44に溶接し固定する。
【0051】
ついで、上部プレート46と、上部荷重伝達調整部材50とを予め溶接し、固定しておき、下部荷重伝達調整部材48をガイドとして上部荷重伝達調整部材50の差し込み凸部60を差し込み、上部プレート46と下部プレート44とを連結ボルト54で取り付ける。
【0052】
この上部プレート46と下部プレート44との取り付けは、予め上部プレート46に上部荷重伝達調整部材50を取り付けた状態で上部プレート46を橋脚柱38の下端に取り付けておき、PHC杭34の天端に下部プレート44を固定した状態で橋脚柱38を降ろし、下部プレート44に下部荷重伝達調整部材48を取り付けて上部荷重伝達調整部材50を固定するようにしてもよい。
【0053】
この場合、溝部58を構成する一方の部材を先に下部プレート44に取り付けて、この部材をガイドにして上部荷重伝達調整部材50を降ろした後、他方の部材を下部プレート44に取り付けるようにしてもよい。
【0054】
次に、連結ボルト54を調節することにより、高さ(Z)及び傾き(θX、θY)を合わせ上部プレート46を固定する。
【0055】
ついで、下部荷重伝達調整部材48及び上部荷重伝達調整部材50のかみ合わせ部分を溶接、あるいは不飽和ポリエステル樹脂等の注入により固定する。
【0056】
次に、上部プレート46上に橋脚柱38を建て込み固定する。
【0057】
θZ方向の回転の誤差は、上部プレート46の長孔56により吸収する。
【0058】
これによって、PHC杭34上に橋脚柱38が立設固定されて橋脚40が構築されることとなる。
【0059】
このように、レベル調整治具42を用いて橋脚40を接続することで、杭心のずれ及び杭頭のレベルを調整するとともに、下部荷重伝達調整部材48及び上部荷重伝達調整部材50によって、上部荷重をPHC杭34に確実に伝達することができる。
【0060】
上部工地組は、図3に示すように、組立ヤード20内で、搬送車両であるトレーラ62により搬送した橋桁66を移動多軸台車64上で複数連結して所定長さに組み立てるようにしている。
【0061】
トレーラ62から移動多軸台車64への橋桁66の搬送は、トレーラ62及び移動多軸台車64を跨ぐ門型荷取設備68によって行われるようになっており、クレーン等による旋回を行うことなくトレーラ62から移動多軸台車64上に移すことができ、旋回領域は不要となるので、施工時の占用領域を小さくして、仮設道路の確保や交通規制を不要とし、二次渋滞をより一層抑制することができる。
【0062】
また、橋桁66は、図7に示すように、高架部の幅方向両側部69が折り畳まれた状態で搬送されるようになっており、これによって高架部の施工占用幅を縮小することによって、施工時の日中における右折車線を確保でき、より一層二次渋滞抑制を図ることができることとなる。
【0063】
移動多軸台車64上で組み立てた所定長さの橋桁66を、図4に示すように、移動多軸台車64の直線移動により中央径間部32位置まで移動させるとともに、橋脚柱移動・設置用の移動多軸台車70にて橋脚柱38を縦型で支持させたまま中央径間部32の左側のPHC杭34対応位置まで移動させる。
【0064】
基礎掘削部には、移動多軸台車64の走行が可能なように覆工板を設置しておき、移動完了後、立柱部の覆工板を撤去する。
【0065】
ついで、図5(1)及び(2)に示すように、中央径間部32対応位置で、橋桁66を右側の橋脚40及び左側の橋脚40にそれぞれ橋桁66を支持させる。
【0066】
この場合、図6及び図7に示すように、移動多軸台車64のリフト装置72を上昇させて、橋桁66が、右側の橋脚柱38及び左側の橋脚柱38の上端よりも上方に位置するようにし、左側の橋脚柱38の上端を橋桁66の下面に溶接またはボルト接合して固定する。
【0067】
また、この場合、左側のPHC杭34の上端には、レベル調整治具42を取り付けてPHC杭34の杭心ずれ及び杭頭のレベル調整を行っておく。
【0068】
そして、この状態で、図8に示すように、移動多軸台車64のリフト装置72を下降させて右側の橋脚柱38の上端に橋桁66の下面を当接させ、左側の橋脚柱38の下端をレベル調整治具42上に当接させ、右側の橋脚柱38の上端と橋桁66とを溶接固定するとともに、左側の橋脚柱38の下端とレベル調整治具42とを接続固定する。
【0069】
その後、移動多軸台車64を中央径間部32位置から組立ヤード20まで戻し、次の移動多軸台車64上での橋桁66の連結組立作業を行い、側径間部74位置での橋桁66の架設を順次行って中央径間部32から左側の上部工架設を行う。
【0070】
なお、移動多軸台車64の組立ヤード20までの戻しは、一旦横の車線に移動して左側の橋脚40をこえた位置で施工ヤード26に戻って組立ヤード20まで移動する。
【0071】
この移動は夜間に交通規制して行うとよい。
【0072】
また、側径間部74での橋桁66の左端は左側の橋桁66の右端に添接される。
【0073】
この場合、順次上部工架設済みの橋脚40に対して、図12(ニ)に示すように、基礎コンクリートを打設してフーチング部76を形成するとともに、橋桁の両側部69を展開して固定することで拡幅を行う。
【0074】
この橋桁66の両側部69の展開作業は、夜間に交通規制をして行うとよい。
【0075】
そして、左側の上部工架設の終了した後、左側の組立ヤード20を解体して、移動多軸台車64、70を右側の組立ヤード20に移動させる。
【0076】
ついで、図10に示すように、右側の側径間部架設工を左側施工と同じ手順で行うとともに、左側橋脚基礎コンクリート打設後、盛土領域22にH鋼杭78を打設し盛土造成を行う。
【0077】
次に、図11に示すように、右側橋脚基礎コンクリート打設後、右側の盛土領域22に左側と同様にH鋼杭78を打設し盛土造成を行い、仮設土留36を撤去して、図12(ホ)に示すように埋め戻しを行う。
【0078】
以上の工事と併行して上部工仕上工を行い、既設道路復旧工事を行えば、高架部80が構築されることとなる。
【0079】
図14(1)及び(2)は、橋脚接続構造の変形例を示す図である。
【0080】
この橋脚40は、場所打ち杭82を用いており、橋脚柱38を取り付ける場所打ち杭82の上部は、鋼管コンクリート杭84となっており、この鋼管コンクリート杭84の上面にレベル調整治具42の下部プレート44を溶接にて固定するようにしている。
【0081】
レベル調整治具42の他の構成は、前記実施の形態と同様につき説明を省略する。
【0082】
また、この実施の形態では、基礎コンクリートを打設してフーチング部76を構築する際に、周囲の場所打ち杭82の上部をはつって鉄筋86を露出させた状態で基礎コンクリートの打設が行われるようになっている。
【0083】
図15は、橋脚接続構造のさらに他の実施の形態を示す図である。
【0084】
この橋脚40は、PCウェル88を用いており、PCウェル88の上部内面に4つのブラケット90を取り付け、このブラケット90にクロス梁92をボルトで固定し、下部プレート44はクロス梁92に予め溶接しておくようにしている。
【0085】
クロス梁92は、施工時の荷重に応じて必要な補強をしておくようになっており、レベル調整治具42を介して橋脚柱38を連結固定した後、PCウェル88の上端に半割ブロック93を設置し、柱基部回りを背筋補強して、PCウェル88内にコンクリートを打設して一体化するようにしている。
【0086】
レベル調整治具42の構成は、前記実施の形態と同様につき説明を省略する。
【0087】
図16は、さらに本発明の他の実施の形態に係る橋脚を示す図である。
【0088】
この橋脚40は、複数、例えば5本の杭96の杭頭部に杭頭連結治具94を取り付け、これら杭頭連結治具94をボルトで固定し、中央の杭96とレベル調整治具42の下部プレート44とを固定し、レベル調整治具42を介して橋脚柱38を連結固定するとともに、基礎コンクリートを打設してフーチング部76を構築するようにしている。
【0089】
レベル調整治具42の構成は、前記実施の形態と同様につき説明を省略する。
【0090】
本発明は、前記各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の形態に変形可能である。
【0091】
例えば、前記実施の形態では、橋脚柱が橋桁の所定の設置位置で橋桁に接続された後、杭に接続される状態について説明したが、この例に限らず、橋脚柱を橋桁の所定の設置位置で杭に接続した後、橋桁に接続するようにしてもよく、あるいは、橋脚柱を予め橋桁に取り付けた状態で所定の設置位置に搬送するようにしてもよく、要は、橋桁を所定の設置位置に搬送する際に橋脚柱が搬送移動の妨げにならないようにしてあればよい。
【0092】
また、前記実施の形態においては、橋桁が高架部の幅方向両側部が折り畳まれた状態となっているが、十分な道路幅がある場合には、必ずしも橋桁の高架部幅方向両側部を折り畳み状態にせずに側方に張り出した状態で用いることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る道路立体交差施工方法の準備工の状態を示す平面図である。
【図2】(1)は図1の状態から基礎工を行う状態を示す平面図で、(2)はその縦断面図である。
【図3】図2の組立ヤードにおける上部工地組の状態を示す側面図である。
【図4】図3の状態から橋桁及び橋脚柱を搬送する状態を示す側面図である。
【図5】(1)は図2の状態から中央径間架設工の状態を示す平面図で、(2)はその縦断面図である。
【図6】図5の中央径間架設工の状態を示す側面図である。
【図7】移動多軸台車により橋桁をリフトアップした状態を示す拡大正面図である。
【図8】図6の状態から橋桁を左右の橋脚に支持させた状態を示す側面図である。
【図9】(1)は図5の状態から左側の側径間架設工の状態を示す平面図で、(2)はその縦断面図である。
【図10】(1)は図9の状態から右側の側径間架設工を行い、左側の盛土領域の造成を行う状態を示す平面図で、(2)はその縦断面図である。
【図11】(1)は図10の状態から仕上げ工を行う状態を示す平面図で、(2)はその縦断面図である。
【図12】本実施の形態における橋脚の施工工程を示す断面図である。
【図13】PHC杭と橋脚柱とをレベル調整治具を介して連結する橋脚接続工程を示す斜視図である。
【図14】(1)は本発明の他の実施の形態に係る場所打ち杭を用いた橋脚接続構造を示す断面図で、(2)は場所打ち杭とレベル調整治具との関係を示す斜視図である。
【図15】(1)は本発明のさらに他の実施の形態に係るPCウェルを用いた橋脚接続構造を示す断面図で、(2)はそのPCウェルとレベル調整治具との連結状態を示す斜視図である。
【図16】本発明のさらに他の実施の形態に係る杭頭連結治具を用いて杭を連結する状態の橋脚接続構造を示す斜視図である。
【符号の説明】
10、12 道路
14 交差点部
16 直進車線
20 組立ヤード
24 橋桁施工領域
26 施工ヤード
32 中央径間部
34 PHC杭
38 橋脚柱
40 橋脚
42 レベル調整治具
44 下部プレート
46 上部プレート
48 下部荷重伝達調整部材
50 上部荷重伝達調整部材
58 溝部
60 差し込み凸部
62 トレーラ
64、70 移動多軸台車
66 橋桁
68 門型荷取設備
69 橋桁の両側部
72 リフト装置
74 側径間部
78 H鋼杭
80 高架部
82 場所打ち杭
88 PCウェル
96 杭

Claims (9)

  1. 既設道路の交差点部における一方の道路を高架部として立体交差化させる道路立体交差施工方法であって、
    前記高架部施工位置付近に組立ヤードを配設し、この組立ヤード内で搬送車両により搬送した橋桁を移動多軸台車上で複数連結して所定長さに組み立てる工程と、
    前記組み立てた所定長さの橋桁を前記移動多軸台車により所定の設置位置まで搬送する工程と、
    前記所定の設置位置で前記所定長さの橋桁を橋脚に支持させる工程と、
    前記所定の設置位置から前記移動多軸台車を前記組立ヤードまで戻す工程と、
    を繰り返して所定距離の高架部を構築することを特徴とする道路立体交差施工方法。
  2. 請求項1において、
    前記橋桁は、高架部の幅方向両側部または片側部が折り畳まれた状態で搬送され、前記橋脚に支持させた後展開して拡幅されることを特徴とする道路立体交差施工方法。
  3. 請求項1または2において、
    前記搬送車両から前記移動多軸台車への前記橋桁の搬送は、前記搬送車両及び前記移動多軸台車を跨ぐ門型荷取設備によって行われることを特徴とする道路立体交差施工方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、
    前記橋脚は、橋脚柱と杭とからなり、前記橋脚柱は前記橋桁の所定の設置位置で前記橋桁に接続された後、前記杭に接続されることを特徴とする道路立体交差施工方法。
  5. 請求項1〜3のいずれかにおいて、
    前記橋脚は、橋脚柱と杭とからなり、前記橋脚柱は前記橋桁の所定の設置位置で前記杭に接続された後、前記橋桁に接続されることを特徴とする道路立体交差施工方法。
  6. 請求項1〜3のいずれかにおいて、
    前記橋脚は、橋脚柱と杭とからなり、前記橋脚柱は予め前記橋桁に取り付けられて所定の設置位置に搬送されることを特徴とする道路立体交差施工方法。
  7. 請求項4〜6のいずれかにおいて、
    前記杭と橋脚柱との接続は、杭頭に取り付けられた下部プレートと、前記下部プレート上に杭心のずれ及び杭頭のレベルを調整して上部プレートを連結し、この上部プレート上に橋脚柱を連結することで行われることを特徴とする道路立体交差施工方法。
  8. 請求項7において、
    前記下部プレート及び上部プレートには、それぞれ対向位置に、杭心のずれ及び杭頭のレベルを調整可能で、かつ、荷重を伝達可能な荷重伝達調整部材が設けられていることを特徴とする道路立体交差施工方法。
  9. 杭と橋脚柱とを接続する橋脚接続構造において、
    杭頭に取り付けられる下部プレートと、この下部プレート上に取り付けられる上部プレートと、前記下部プレート及び上部プレートのそれぞれ対向面に取り付けられて杭心のずれ及び杭頭のレベルを調整可能で、かつ、荷重を伝達可能な下部荷重伝達調整部材及び上部荷重伝達調整部材とを有し、
    前記下部荷重伝達調整部材及び上部荷重伝達調整部材により杭心のずれ及び杭頭のレベルを調整して前記下部プレート及び上部プレートを介して杭と橋脚柱を連結することを特徴とする橋脚接続構造。
JP2003074093A 2003-03-18 2003-03-18 道路立体交差施工方法及び橋脚接続構造 Expired - Lifetime JP4004423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003074093A JP4004423B2 (ja) 2003-03-18 2003-03-18 道路立体交差施工方法及び橋脚接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003074093A JP4004423B2 (ja) 2003-03-18 2003-03-18 道路立体交差施工方法及び橋脚接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004278230A true JP2004278230A (ja) 2004-10-07
JP4004423B2 JP4004423B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=33289827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003074093A Expired - Lifetime JP4004423B2 (ja) 2003-03-18 2003-03-18 道路立体交差施工方法及び橋脚接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4004423B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008101394A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Katayama Stratec Kk Pcウェル及び橋梁の施工方法
JP2011179175A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Katayama Stratec Kk Pcウェル及び橋梁の施工方法
CN113668388A (zh) * 2021-07-14 2021-11-19 武汉二航路桥特种工程有限责任公司 一种基于车载装备的墩梁协同整体快速安装及拆除的方法
CN113802459A (zh) * 2021-09-14 2021-12-17 广东省交通规划设计研究院集团股份有限公司 桥梁新建方法及桥梁
CN117230716A (zh) * 2023-08-23 2023-12-15 中铁广州工程局集团有限公司 一种人行桥与既有建筑连接人行匝道施工方法
JP7439332B1 (ja) 2023-09-11 2024-02-27 エム・エムブリッジ株式会社 桁建造方法及び桁架設方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008101394A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Katayama Stratec Kk Pcウェル及び橋梁の施工方法
JP2011179175A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Katayama Stratec Kk Pcウェル及び橋梁の施工方法
CN113668388A (zh) * 2021-07-14 2021-11-19 武汉二航路桥特种工程有限责任公司 一种基于车载装备的墩梁协同整体快速安装及拆除的方法
CN113668388B (zh) * 2021-07-14 2023-12-19 中交特种工程有限公司 一种基于车载装备的墩梁协同整体快速安装及拆除的方法
CN113802459A (zh) * 2021-09-14 2021-12-17 广东省交通规划设计研究院集团股份有限公司 桥梁新建方法及桥梁
CN117230716A (zh) * 2023-08-23 2023-12-15 中铁广州工程局集团有限公司 一种人行桥与既有建筑连接人行匝道施工方法
CN117230716B (zh) * 2023-08-23 2024-05-07 中铁广州工程局集团有限公司 一种人行桥与既有建筑连接人行匝道施工方法
JP7439332B1 (ja) 2023-09-11 2024-02-27 エム・エムブリッジ株式会社 桁建造方法及び桁架設方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4004423B2 (ja) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5295989B2 (ja) 橋脚の張出し梁部施工用回転支持構造
JP2009243046A (ja) 基礎用ブロック体
JP4671912B2 (ja) 橋梁の架け替え工法
JP2003213708A (ja) 地下構造物の構築方法および高架式交通路
JP4004423B2 (ja) 道路立体交差施工方法及び橋脚接続構造
KR101187282B1 (ko) 2주식교대 구조를 이용한 철도 교량 시공방법
JP4685341B2 (ja) 高架橋の施工方法
JP4196267B2 (ja) 立体交差道路の施工方法
JP4422978B2 (ja) フーチング基礎用鋼殻、橋梁の構造、橋梁の構築方法、及び立体交差橋の構築方法
JP2003055912A (ja) 平面交差部の立体交差化方法および高架橋
JP4094416B2 (ja) 立体交差路の施工方法
JP4047660B2 (ja) 高架式交通路の基礎構造体及び高架式交通路
JP3682247B2 (ja) 高架式交通路の構築方法
JP4233025B2 (ja) 立体交差の構築方法
JP4263935B2 (ja) 工事方法および高架式迂回路
JP2003003420A (ja) プレハブ橋の支持部材
JP3779978B2 (ja) 高架式交通路
JP3940587B2 (ja) 分割橋体式交通路の構築方法
CN113833022A (zh) 铁路线加固系统及施工方法
JP4047093B2 (ja) 立体交差道路の建設方法
JP3619515B2 (ja) 分割橋体式交通路及び分割橋体式交通路の構築方法
JP3616587B2 (ja) 高架式交通路の構築方法
JP6627177B2 (ja) 車両積載型リフタおよび橋脚の建設方法
JP4210157B2 (ja) ラーメン式橋梁の橋桁間を連結する方法
JP3854545B2 (ja) 函体式交通路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4004423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term