[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2004260119A - 有機半導体材料 - Google Patents

有機半導体材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2004260119A
JP2004260119A JP2003052068A JP2003052068A JP2004260119A JP 2004260119 A JP2004260119 A JP 2004260119A JP 2003052068 A JP2003052068 A JP 2003052068A JP 2003052068 A JP2003052068 A JP 2003052068A JP 2004260119 A JP2004260119 A JP 2004260119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
electron
organic semiconductor
semiconductor material
electron system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003052068A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Hanna
純一 半那
Hiroaki Iino
裕明 飯野
Hiromi Maeda
博己 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2003052068A priority Critical patent/JP2004260119A/ja
Priority to US10/787,895 priority patent/US7259390B2/en
Publication of JP2004260119A publication Critical patent/JP2004260119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/731Liquid crystalline materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】Time−of−flight(TOF)法を用いて評価された特徴的な電荷寿命を有する有機半導体材料を提供する。
【解決手段】L個の6π電子系環、M個の8π電子系環、N個の10π電子系環、O個の12π電子系環、P個の14π電子系環、Q個の16π電子系環、R個の18π電子系環、S個の20π電子系環、T個の22π電子系環、U個の24π電子系環、V個の26π電子系環(ただし、L、M、N、O、P、Q、R、S、T、U、Vはそれぞれ0〜6の整数を表し、L+M+N+O+P+Q+R+S+T+U+V=1〜6とする。)を含む骨格構造を有し、当該骨格構造の両末端に液晶性を発現する末端構造を有する棒状低分子液晶性の有機半導体材料であって、当該有機半導体材料を対向電極間に設けてセル構造としたときの電子寿命が少なくとも4×10−5秒であり、正孔寿命が少なくとも1×10−5秒である。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特徴的な電荷移動特性を有する棒状低分子の液晶性有機半導体材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
1993年に、ディスコティック(円盤状)液晶の代表的な物質の一つであるトリフェニレン誘導体が、電子写真の感光ドラムや有機EL素子などに実用的に用いられるアモルファス有機半導体に比べて10〜10倍もの高速の電荷輸送を持つことが見出された。さらにその2年後には、従来イオン伝導と考えられてきた棒状のスメクティック液晶においても、前述のトリフェニレン誘導体の示す電荷輸送を陵駕する高速の電子伝導が見出された。これにより、液晶性物質が自発的な分子配向能を備えた新しいタイブの高品質な有機半導体として位置づけられることが次第に認識されるようになってきた。
【0003】
これらの液晶性物質は、結晶性物質に比べて移動度が約1桁程度小さいものの、有機材料としては極めて大きい10−2cm/Vsを超える移動度を有することが観測された。さらに、一般のアモルファス材料と異なり、移動度が温度・電場依存性を示さないこと、また、結晶で言えば多結晶に相当するポリドメイン構造では多結晶材料と異なりドメイン界面が電気的に不活性であることなど、従来の固体材料とは異なる振る舞いを示すことが明らかにされている。
【0004】
これらの特性は、液晶性物質特有の結晶類似の分子配向と液体類似の流動性に起因すると考えられるが、こうした液晶性物質のユニークな特性は、様々なアプリケーションへの可能性が期待される。例えば、液晶性物質を有機半導体材料として利用した薄膜トランジスタ(有機TFTともいう。)、発光素子、太陽電池等への適用が期待されている。例えば、下記特許文献1には、高い電荷移動度を有する液晶性の有機半導体材料について報告されている。
【0005】
【特許文献1】
特開平10−312711号公報(段落番号0007〜0010)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述したような液晶性物質の現状に鑑み、本発明は、特徴的な電荷移動特性を有する有機半導体材料を提供することを目的とする。特に、Time−of−flight(TOF)法を用いて評価された特徴的な電荷寿命を有する有機半導体材料の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための本発明の有機半導体材料は、L個の6π電子系環、M個の8π電子系環、N個の10π電子系環、O個の12π電子系環、P個の14π電子系環、Q個の16π電子系環、R個の18π電子系環、S個の20π電子系環、T個の22π電子系環、U個の24π電子系環、V個の26π電子系環(ただし、L、M、N、O、P、Q、R、S、T、U、Vはそれぞれ0〜6の整数を表し、L+M+N+O+P+Q+R+S+T+U+V=1〜6とする。)を含む骨格構造を有し、当該骨格構造の両末端に液晶性を発現する末端構造を有する棒状低分子液晶性の有機半導体材料であって、当該有機半導体材料を対向電極間に設けてセル構造としたときの電子寿命が少なくとも4×10−5秒であり、正孔寿命が少なくとも1×10−5秒であることを特徴とする。
【0008】
この発明によれば、TOF法による過渡光電流の測定から、正孔寿命は再結合によって支配されその再結合寿命はおよそ10−2秒であり、電子寿命は不純物分子による捕獲が支配的でその捕獲寿命としておよそ4×10−5秒であるので、これらの液晶性有機半導体が有する高い電荷移動度とあわせ、従来の有機半導体構造物で用いられるよりも数桁低い電界強度においても十分な量の電荷を有機半導体構造物中で移動させることが可能であるという有利な効果をもたらすことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の有機半導体材料について具体的に説明する。
【0010】
本発明の有機半導体材料は、棒状の低分子液晶材料であり、その骨格構造(コア構造ともいう。)は、L個の6π電子系環、M個の8π電子系環、N個の10π電子系環、O個の12π電子系環、P個の14π電子系環、Q個の16π電子系環、R個の18π電子系環、S個の20π電子系環、T個の22π電子系環、U個の24π電子系環、V個の26π電子系環(ただし、L、M、N、O、P、Q、R、S、T、U、Vはそれぞれ0〜6の整数を表し、L+M+N+O+P+Q+R+S+T+U+V=1〜6とする。)を含む骨格構造を有し、その骨格構造の両末端に液晶性を発現する末端構造(ターミナルグループともいう。)を有するものである。
【0011】
骨格構造を構成する6π電子系芳香環としては、例えば、ベンゼン環、フラン環、チオフェン環、ピロール環、2H−ピラン環、4H−チオピラン環、ピリジン環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、フラザン環、イミダゾール環、ピラゾール環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環を挙げることができ、8π電子系環としては、例えば、ペンタレン環、インデン環、インドリジン環、4H−キノリジン環を挙げることができ、10π電子系環としては、例えば、ナフタレン環、アズレン環、ベンゾフラン環、イソベンゾフラン環、1−ベンゾチオフェン環、2−ベンゾチオフェン環、インドール環、イソインドール環、2H−クロメン環、1H−2−ベンゾピラン環、キノリン環、イソキノリン環、1,8−ナフチリジン環、ベンゾイミダゾール環、1H−インダゾール環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾチアゾール環、キノキサリン環、キナゾリン環、シンノリン環、プテリジン環、プリン環、フタラジン環を挙げることができ、12π電子系環としては、例えば、ヘプタレン環、ビフェニレン環、as−インダセン環、s−インダセン環、アセナフチレン環、フルオレン環、フェナレン環を挙げることができ、14π電子系環としては、例えば、フェナントレン環、アントラセン環、カルバゾール環、キサンテン環、アクリジン環、フェナントリジン環、ペリミジン環、1,10−フェナントロリン環、フェナジン環、フェナルサジン環、テトラチアフルバレン環を挙げることができ、16π電子系環としては、例えば、フルオランテン環、アセフェナントリレン環、アセアントリレン環、ピレン環、チアントレン環、フェノキサチイン環、フェノキサジン環、フェノチアジン環を挙げることができ、18π電子系環としては、例えば、トリフェニレン環、クリセン環、ナフタセン環、プレイアデン環を挙げることができ、20π電子系環としては、例えば、ペリレン環を挙げることができ、22π電子系環としては、例えば、ピセン環、ペンタフェン環、ペンタセン環を挙げることができ、24π電子系環としては、例えば、テトラフェニレン環、コロネン環を挙げることができ、26π電子系環としては、例えば、ヘキサフェン環、ヘキサセン環、ルビセン環等を挙げることができる。
【0012】
こうした骨格構造を有する化合物の一部は、特開平10−312711号公報に挙げられている。
【0013】
末端構造の具体例としては、上述した剛直な骨格構造の片端に、H(水素原子)、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基等のいずれかを有し、もう一端に、置換若しくは無置換アルキル基、または、置換若しくは無置換アルキルチオ基、または、置換若しくは無置換アルコキシル基、または、置換若しくは無置換アルコキシカルボニル基、または、置換若しくは無置換アルキルカルボニル基を有するものが挙げられる。この場合における置換基の例としては、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、アルコキシカルボニル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アリールオキシ基、アシロキシ基、アリール基、アシル基等を挙げることができる。
【0014】
また、両末端に、置換若しくは無置換アルキル基、または、置換若しくは無置換アルキルチオ基、または、置換若しくは無置換アルコキシル基、または、置換若しくは無置換アルコキシカルボニル基、または、置換若しくは無置換アルキルカルボニル基を有するものが挙げられる。この場合における置換基の例としては、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、アルコキシカルボニル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アリールオキシ基、アシロキシ基、アリール基、アシル基等の構造を有するものが挙げられる。
【0015】
本発明の有機半導体材料は、上述した骨格構造と末端構造とからなる有機半導体材料のうち、その有機半導体材料を対向電極間に設けてセル構造としたときの電子寿命が少なくとも4×10−5秒であり、正孔寿命が少なくとも1×10−5秒であるものが該当する。
【0016】
電子寿命および正孔寿命は、図1に示す過渡光電流測定法(Time−of−flight法:TOF法)に基づいて評価される。
【0017】
先ず、測定に使用する液晶性の有機半導体材料を、両面に電極5を有するサンドイッチ構造のセル中に注入したり、スピンコート、キャストまたはディッピング等で薄膜を形成し、その両面に電極5を設けてセル構造とする。次に、図1に示すように、そのセル構造に直流電圧2を印加して、そこに時間0で片側の電極近傍に、例えば337nm・600psの光パルス3を照射する。なお、符号6は、一方の電極側に設けられたホットステージであり、セル中の有機半導体材料を所定の温度に保持するのに用いる。ここで、電極近傍にキャリアがシート状に発生し、このキャリアが対向電極まで移動したときの変位電流をオシロスコープ4でとらえ、キャリアの走行時間(Transit Time)を測定して移動度を求める。こうした方法によれば、電場の向きによって移動させるキャリアの符号を変えることができるので、キャリアの種類(正:正孔、負:電子)を特定することができる。
【0018】
このTOF法に基づいてキャリア寿命(すなわち電子寿命および正孔寿命)を評価した具体例は以下の通りである。
【0019】
TOF法により得られる過渡光電流波形を時間で積分することにより、対向電極に到達した電荷量(収集電荷量)を求める。アモルフアス材料などの固体物質では、通常、深い準位にトラップされたキャリアは空間電荷として材料中に留まり、緩和にはトラップの深さに応じた長い時間を必要とするので、不純物にトラップされたキャリアは収集電荷には含まれない。しかしながら、本発明に係る液晶性の有機半導体材料のように流動性を有する物質系においては、トラップされたキャリアもイオン伝導という形で過渡光電流に寄与する。従って、本発明の液晶性の有機半導体材料においては、TOF法による波形からこの寄与を見積もることができる。
【0020】
図2は、化学式1に示す2−フェニルナフタレン誘導体(2−phenylnaphthalene 誘導体である、6−(4’−octylphenyl)−2−dodecyloxynaphthalene。以下、「8−PNP−O12」という。)における全体の収集電荷量Qoと電子伝導の収集電荷量Qとの割合を、種々の厚さのセル中を走行した電子の時間に対してプロットした一例を示すグラフである。ここで、d/μEはキャリアの走行時間であり、印加された電界は8×10V/cmであり、全体の収集電荷量QoはTOF法により得られる過渡光電流波形を時間で積分することにより計算したものであり、電子伝導の収集電荷量Qは全体の収集電荷量Qoからイオン伝導分を差し引くことにより計算された電子伝導分の電荷量である。このグラフは、図2の挿入図に示すように、過渡光電流に対する電子伝導の寄与を求めることにより得ることができる。
【0021】
【化1】
Figure 2004260119
【0022】
図2の結果から、Q/Qoの振る舞いが電子の走行時間に対して指数関数的に減衰することがわかった。その傾きからその特性時間を見積もったところ、スメクチックA相(SmA相)で4×10−5秒、スメクチックB相(SmB相)で5×10−5秒となった。この値は、電子の各相における捕獲寿命に対応するものである。
【0023】
その理由は、以下の通りである。図3は、化学式1に示す2−フェニルナフタレン誘導体(8−PNP−O12)を用い、一定の電界強度下でセル間隔(「セル厚」ともいう。)を変化させたときの、負電荷の過渡光電流波の測定結果の一例を示すグラフである。図3において、電界強度は8×10V/cmであり、図3(a)は110℃でのSmA相の結果であり、図3(b)は90℃でのSmB相の結果である。図3から、負電荷の過渡光電流波の測定において一定の電界強度下でセル厚を変化させると、各時間領域での電流に対する電子伝導とイオン伝導の寄与する割合が変わってくることがわかる。セル厚が小さいときは電子伝導が主になるが、セル厚が増大するにつれてイオン伝導の寄与が増加する。これは、再結晶では除ききれない微量の不純物がトラップとしてバルク中に一様に存在し、それが光照射によって生じた電子を捕獲し、その結果生じたイオン化した不純物分子がイオンとして泳動することによると考えられる。従って、セル厚が大きくなると大部分の電子が対向電極まで到達する前に不純物によって捕獲されイオン伝導の寄与が大きくなるものと考えられる。
【0024】
図4は、化学式1に示す2−フェニルナフタレン誘導体(8−PNP−O12)を用い、一定の電界強度下でセル厚を変化させたときの、正電荷の過渡光電流波の測定結果の一例を示すグラフである。この正電荷の電荷輸送については、光キャリア生成量を一定とするため、電界強度と光強度を一定にし、セル厚を変えて測定を行った。図4において、電界強度は、セル厚が700μmのものについては1.6×10V/cm、それ以外のセル厚については8×10V/cmとした。図4中の矢印は、セル厚が700μmのサンプルを除き、各サンプルのトランジットタイム(走行時間)を示している。図4(a)は110℃でのSmA相の結果であり、図4(b)は90℃でのSmB相の結果である。また、図4(a)の挿入図は、セル厚が700μmのSmA相サンプルについての正電荷の走行時間に対する過渡光電流の片対数グラフを示したものである。図4(b)の挿入図は、d(セル厚)/E(電界強度)に対するトランジットタイム(走行時間)を示したものである。
【0025】
SmB相においては、図4(b)に示すように、セル厚が700μm以上、例えば700μm〜1000μm程度のかなり厚いセル厚においてもトランジットが観測された。このことから、SmB相における正孔寿命は10−3秒以上であると考えられた。一方、SmA相においては、図4(a)に示すように、セル厚が500μm以上、例えば500μm〜700μm程度のセル厚においてもトランジットは観測できるものの、セル厚が700μmを超えると正孔のトランジットを示す波形は観測されなくなり、指数関数型の減衰波形が観測された。これは正孔のトラップ等による捕獲を反映しているのではなく、明らかに対向電極から若干入ってくる電子との再結合による正孔の消滅を示す結果と解釈される。なぜなら、SmB相より粘性の低い系では仮に正孔が不純物により捕獲された場合は、必ずイオン伝導が観測されなければならないと考えられるからである。この結果から正孔寿命は10−2秒となる。
【0026】
図4(a)の挿入図に示すセル厚700μmでの減衰の特性時間τoは、2×10−2秒で、先のトランジットから見積もった正孔寿命の値とほぼ同じ値であった。
【0027】
TOF法による過渡光電流の測定から、液晶相の流動性を考慮した解析により、正孔寿命は再結合によって支配されているものと考えられ、その再結合寿命として10−2秒、電子寿命は不純物分子による捕獲が支配的で、その捕獲寿命として4〜6×10−5秒であった。
【0028】
上記実験結果を示す液晶性の有機半導体材料である化学式1の8−PNP−O12は、等方相(121℃以上)、層構造をもつSmA相(121℃〜99℃)、SmB相(99℃〜69℃)を示す。各相におけるTOF法によって測定される過渡光電流波形は非分散型で、明確なトランジットを示し、その移動度は、正電荷および負電荷ともに、等方相では10−5cm/Vs、SmA相では10−4cm/Vs、SmB相では10−3cm/Vsである。
【0029】
上記実験結果と同様のキャリア寿命を有するものとしては、例えば、フェニルベンゾチアゾール誘導体、ターチオフェン誘導体、ターフェニル誘導体、等々、多くの有機半導体材料を挙げることができる。
【0030】
なお、本発明の有機半導体材料は、結晶的な性質と液晶的な性質を兼ね備えたスメクチック(Sm)液晶相材料であるので、流動性があり、印刷やコーティング等の手段により容易に塗布形成することができるという利点がある。また、この有機半導体材料は、自己組織化により自発的に分子性配向し易く、結晶のような配向性を持つという特徴がある。
【0031】
また、本発明の有機半導体材料は、有機半導体素子の有機半導体層を棒状低分子液晶材料の高次のスメクチック相で構成することができ、5×10−2cm−1−1 以上という極めて高い電荷移動度を実現するので、本発明の有機半導体材料を用いて有機半導体素子を構成することができる。
【0032】
有機半導体層は、棒状低分子液晶性の本発明の有機半導体材料を配向させることにより形成でき、配向手段としては、有機半導体材料を、ポリイミド系材料からなる液晶配向層上に積層したり、微少な凹凸を表面に有した硬化性樹脂からなる液晶配向層上に積層することにより行うことができる。
【0033】
上述した有機半導体材料は、液晶状態を維持する温度以上において流動性を有するので、その状態で塗布することができる。こうした方法によれば、優れた電荷移動特性を有する大面積の有機半導体層を極めて容易に形成することができる。このときの塗布方法としては、各種の塗布方法および印刷方法を適用できる。
【0034】
こうした有機半導体材料で形成可能な有機半導体素子としては、例えば、トランジスタ、有機EL、太陽電池、センサー、等が挙げられる。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の有機半導体材料によれば、TOF法による過渡光電流の測定から、正孔寿命は再結合によって支配されその再結合寿命はおよそ10−2秒であり、電子寿命は不純物分子による捕獲が支配的でその捕獲寿命としておよそ4×10−5秒であったので、これらの液晶性有機半導体が有する高い電荷移動度とあわせ、従来の有機半導体構造物で用いられるよりも数桁低い電界強度においても十分な量の電荷を有機半導体構造物中で移動させることが可能であるという有利な効果をもたらすことができる。
【0036】
特に、SmB相においては厚さ700μm以上のかなり厚いセルにおいてもトランジットが観測され、また、SmA相においては500μm以上の厚さのセルにおいてもトランジットは観測できる。こうした特徴を有する有機半導体材料は、作製される有機半導体構造物における電荷輸送距離(輸送長ともいう。)が長い、あるいは構成層が厚い場合であっても十分に電荷を輸送することが可能であること、およびその電荷移動度が高いこと、更に、電荷輸送特性の電界強度依存性が小さいこととを併せ、従来の印刷類縁技術では形成困難であるような微細構造を用いなくとも十分に機能する有機半導体構造物を形成することが可能となるという有利な効果をもたらすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】過渡光電流測定法(TOF法)の構成図の一例である。
【図2】本発明の有機半導体材料における全体の収集電荷量Qoと電子伝導の収集電荷量Qとの割合を、種々の厚さのセルを走行した電子の時間に対してプロットした一例を示すグラフである。
【図3】一定の電界強度下でセル厚を変化させたときの、負電荷の過渡光電流波の測定結果の一例を示すグラフである。
【図4】一定の電界強度下でセル厚を変化させたときの、正電荷の過渡光電流波の測定結果の一例を示すグラフである。
【符号の説明】
1 有機半導体層
2 直流電源
3 パルス光
4 オシロスコープ
5 電極
6 ホットステージ

Claims (1)

  1. L個の6π電子系環、M個の8π電子系環、N個の10π電子系環、O個の12π電子系環、P個の14π電子系環、Q個の16π電子系環、R個の18π電子系環、S個の20π電子系環、T個の22π電子系環、U個の24π電子系環、V個の26π電子系環(ただし、L、M、N、O、P、Q、R、S、T、U、Vはそれぞれ0〜6の整数を表し、L+M+N+O+P+Q+R+S+T+U+V=1〜6とする。)を含む骨格構造を有し、当該骨格構造の両末端に液晶性を発現する末端構造を有する棒状低分子液晶性の有機半導体材料であって、当該有機半導体材料を対向電極間に設けてセル構造としたときの電子寿命が少なくとも4×10−5秒であり、正孔寿命が少なくとも1×10−5秒であることを特徴とする有機半導体材料。
JP2003052068A 2003-02-27 2003-02-27 有機半導体材料 Pending JP2004260119A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003052068A JP2004260119A (ja) 2003-02-27 2003-02-27 有機半導体材料
US10/787,895 US7259390B2 (en) 2003-02-27 2004-02-26 Organic semiconductor material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003052068A JP2004260119A (ja) 2003-02-27 2003-02-27 有機半導体材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004260119A true JP2004260119A (ja) 2004-09-16

Family

ID=33117025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003052068A Pending JP2004260119A (ja) 2003-02-27 2003-02-27 有機半導体材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7259390B2 (ja)
JP (1) JP2004260119A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4343516B2 (ja) * 2002-10-31 2009-10-14 大日本印刷株式会社 有機半導体材料と有機半導体素子の製造方法
JP4945885B2 (ja) * 2004-03-31 2012-06-06 大日本印刷株式会社 有機半導体材料、有機半導体装置、装置、及び有機半導体構造物の製造方法
US8816287B2 (en) 2008-01-14 2014-08-26 Weinberg Medical Physics Llc Structures for radiation detection and energy conversion using quantum dots
US7977643B2 (en) * 2008-01-14 2011-07-12 Irving Weinberg Radiation detector assembly, radiation detector, and method for radiation detection
KR20150110826A (ko) * 2009-09-16 2015-10-02 고쿠리츠켄큐카이하츠호진 카가쿠기쥬츠신코키코 액체 유기 반도체 재료
US8775121B2 (en) * 2011-05-18 2014-07-08 Xerox Corporation Methods for measuring charge transport molecule gradient

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2440667A1 (fr) * 1978-10-31 1980-05-30 Thomson Csf Dispositif optique de reproduction d'images utilisant une cellule a cristal liquide et telecopieur comportant un tel dispositif
US4448491A (en) * 1979-08-08 1984-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
US4602422A (en) * 1984-06-18 1986-07-29 Khanh Dinh Flash compression process for making photovoltaic cells
JPH08181364A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6326640B1 (en) * 1996-01-29 2001-12-04 Motorola, Inc. Organic thin film transistor with enhanced carrier mobility
US6224787B1 (en) * 1997-03-10 2001-05-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Liquid crystalline charge transport material
JP4184547B2 (ja) * 1998-07-13 2008-11-19 大日本印刷株式会社 強誘電性液晶性電荷輸送材料
JP4233067B2 (ja) * 1999-07-19 2009-03-04 大日本印刷株式会社 画像形成方法
AU2003207185A1 (en) * 2002-02-08 2003-09-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Organic semiconductor structure, process for producing the same, and organic semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US7259390B2 (en) 2007-08-21
US20040245497A1 (en) 2004-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Han et al. Single crystal formamidinium lead iodide (FAPbI3): insight into the structural, optical, and electrical properties
US7638795B2 (en) Organic semiconductor structure, process for producing the same, and organic semiconductor device
Funahashi et al. Fast hole transport in a new calamitic liquid crystal of 2-(4′-heptyloxyphenyl)-6-dodecylthiobenzothiazole
Qian et al. Photocarrier-induced persistent structural polarization in soft-lattice lead halide perovskites
JPWO2003080732A1 (ja) 有機半導体材料、有機半導体構造物、および、有機半導体装置
Zhang et al. Heterogeneous Integration of Chiral Lead–Chloride Perovskite Crystals with Si Wafer for Boosted Circularly Polarized Light Detection in Solar‐Blind Ultraviolet Region
Iino et al. Electronic and ionic carrier transport in discotic liquid crystalline photoconductor
JP4343566B2 (ja) 有機半導体材料、有機半導体構造物、および、有機半導体装置
JP4945885B2 (ja) 有機半導体材料、有機半導体装置、装置、及び有機半導体構造物の製造方法
JP2004260119A (ja) 有機半導体材料
Adhikari et al. Sub-50 picosecond to microsecond carrier transport dynamics in pentacene thin films
Funahashi et al. First Electronic Conduction with High Hole Mobility in Smectic a Phase of a Calamitic Liquld Crystal
Tsoi et al. Distributed bilayer photovoltaics based on nematic liquid crystal polymer networks
Ahn et al. Detection of trace amount of impurity in smectic liquid crystals
Horowitz et al. Photoconductivity of sexithiophene single crystals
JP4867135B2 (ja) 有機半導体構造物の製造方法
Zhang et al. Electrode effect on photohole generation in smectic phenylnaphthalene liquid crystalline photoconductor
JP4343487B2 (ja) 有機半導体、それを用いた発光素子および受光素子
Hagi et al. Low-magnetic field effect and electrically detected magnetic resonance measurements of photocurrent in vacuum vapor deposition films of weak charge-transfer pyrene/dimethylpyromellitdiimide (Py/DMPI) complex
Murakami et al. Transient ion transport in nematic liquid crystals
Hertel et al. Recent advances in charge transport in random organic solids: The case of conjugated polymers and discotic liquid crystals
JP2004153177A (ja) 有機半導体材料および有機半導体素子
Hassheider et al. Electroluminescence and photovoltaic effects using columnar mesogenic compounds
Bushby et al. Photoconducting discotic liquid crystals
Sandhya et al. Photoconductivity measurements in the discotic columnar phase of a few anthraquinone derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090414