JP2004125055A - 車両用変速機の油圧制御装置 - Google Patents
車両用変速機の油圧制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004125055A JP2004125055A JP2002289820A JP2002289820A JP2004125055A JP 2004125055 A JP2004125055 A JP 2004125055A JP 2002289820 A JP2002289820 A JP 2002289820A JP 2002289820 A JP2002289820 A JP 2002289820A JP 2004125055 A JP2004125055 A JP 2004125055A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydraulic pressure
- range
- engagement device
- reverse
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0202—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
- F16H61/0204—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
- F16H61/0246—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by initiating reverse gearshift
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/0021—Generation or control of line pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H2061/0485—Smoothing ratio shift during range shift from neutral (N) to reverse (R)
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H2061/0488—Smoothing ratio shift during range shift from neutral (N) to drive (D)
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2312/00—Driving activities
- F16H2312/02—Driving off
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
- F16H61/662—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
- F16H61/66272—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Structure Of Transmissions (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
Abstract
【解決手段】油圧によって締結又は解放可能であって、エンジンから伝達される駆動力を前進又は後退の駆動出力に切り替え自在な前進用摩擦係合装置12及び後退用摩擦係合装置13を有する前進後退切り替え手段10と、前進後退切り替え手段に油圧を供給する油圧供給手段35と、前進後退切り替え手段の回転数を変化させる変速手段20と、前進レンジ、中立レンジ及び後退レンジを有し、一旦、後退レンジが選択された後、中立レンジが選択され、さらに前進レンジが選択された場合であって、中立レンジを選択していた時間が後退用摩擦係合装置に供給された油圧が抜けるのに十分な時間以上のときには、前進用摩擦係合装置に油圧を供給してプリチャージを行った後、その油圧を減圧して供給し、所定時間の経過後にその油圧を上昇させる制御手段40とを備える。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車等の発動機の駆動力を駆動輪に伝達する動力伝達システムに好適に使用される車両用ベルト式無段変速システムの制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、車両用の自動変速機において、クラッチを解放状態から締結させるときに、作動油を供給する配管に対して作動油を急速充填するプリチャージを行って、クラッチの油圧を締結初期圧にまで速やかに上昇させることで、クラッチ締結までの時間を短縮している(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平9−68266号公報(第4頁)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前述の従来技術では、ドライバーがシフトレバーを、例えばR→N→D又はR→Dのように操作して、車両の前進後退を切り替えて発進しようとすると、パワートレイン(動力伝達系統)のバックラッシュに起因してクラッチ締結時のショックが大きいので、このための対策を講じるためにコストがかかっていた。
【0005】
本発明は、このような従来の問題点に着目してなされたものであり、ドライバーのシフトレバー操作にかかわらず、締結ショックがなく、滑らかな発進を可能にする車両用変速機の油圧制御装置を低コストで提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付するが、これに限定されるものではない。
【0007】
第1の発明は、油圧によって締結又は解放可能であって、エンジンから伝達される駆動力を前進駆動出力又は後退駆動出力に切り替え自在な前進用摩擦係合装置(12)及び後退用摩擦係合装置(13)を有する前進後退切り替え手段(10)と、前記前進用摩擦係合装置(12)及び後退用摩擦係合装置(13)に油圧を供給して締結又は解放する油圧供給手段(35)と、前記前進後退切り替え手段(10)に連結した変速手段(20)と、前記前進後退切り替え手段(10)を制御するために、少なくとも、前進レンジ、中立レンジ及び後退レンジを有し、一旦、後退レンジが選択された後、中立レンジが選択され、さらに前進レンジが選択された場合であって、前記中立レンジを選択していた時間が、前記後退用摩擦係合装置に供給された油圧が抜けるのに十分な時間以上のときには、前記油圧供給手段(35)を制御して、前記前進用摩擦係合装置(12)に油圧を供給して締結初期圧まで上昇させるプリチャージを行った後、その油圧を減圧して供給し、所定時間の経過後にその油圧を上昇させる制御手段(40)とを備えることを特徴とする。
【0008】
第2の発明は、前記第1の発明において、前記制御手段(40)は、動力伝達系統が前進回転してバックラッシュが詰まってなくなるまでの時間を前記所定時間とすることを特徴とする。
【0009】
第3の発明は、油圧によって締結又は解放可能であって、エンジンから伝達される駆動力を前進駆動出力及び後退駆動出力に切り替え自在な前進用摩擦係合装置(12)及び後退用摩擦係合装置(13)を有する前進後退切り替え手段(10)と、前記前進用摩擦係合装置(12)及び後退用摩擦係合装置(13)に油圧を供給して締結又は解放する油圧供給手段(35)と、前記前進後退切り替え手段(10)に連結した変速手段(20)と、前記前進後退切り替え手段(10)を制御するために、少なくとも、前進レンジ、中立レンジ及び後退レンジを有し、一旦、前進レンジが選択された後、中立レンジが選択され、さらに後退レンジが選択された場合であって、前記中立レンジを選択していた時間が、前記前進用摩擦係合装置に供給された油圧が抜けるのに十分な時間以上のときには、前記油圧供給手段(35)を制御して、前記後退用摩擦係合装置(13)に油圧を供給して締結初期圧まで上昇させるプリチャージを行った後、その油圧を減圧して供給し、所定時間の経過後にその油圧を上昇させる制御手段(40)とを備えることを特徴とする。
【0010】
第4の発明は、前記第3の発明において、前記制御手段(40)は、動力伝達系統が後退回転してバックラッシュが詰まってなくなるまでの時間を前記所定時間とすることを特徴とする。
【0011】
第5の発明は、前記第1から第4までのいずれかの発明において、前記制御手段(40)は、動力伝達系統のサイズに基づいてあらかじめ設定された時間を前記所定時間とすることを特徴とする。
【0012】
第6の発明は、油圧によって締結又は解放可能であって、エンジンから伝達される駆動力を前進駆動出力又は後退駆動出力に切り替え自在な前進用摩擦係合装置(12)及び後退用摩擦係合装置(13)を有する前進後退切り替え手段(10)と、前記前進用摩擦係合装置(12)及び後退用摩擦係合装置(13)に油圧を供給して締結又は解放する油圧供給手段(35)と、前記前進後退切り替え手段(10)に連結した変速手段(20)と、前記前進後退切り替え手段(10)を制御するために、少なくとも、前進レンジ、中立レンジ及び後退レンジを有し、一旦、後退レンジが選択された後、中立レンジが選択され、さらに前進レンジが選択された場合であって、前記中立レンジを選択していた時間が、前記後退用摩擦係合装置に供給された油圧が抜けるのに十分な時間以下のときには、前記油圧供給手段(35)を制御して、前記前進用摩擦係合装置(12)に油圧を供給して締結初期圧まで上昇させるプリチャージを行った後、その油圧を減圧して供給し、所定時間の経過後にその油圧を上昇させる制御手段とを備えることを特徴とする。
【0013】
第7の発明は、前記第6の発明において、前記制御手段(40)は、前記後退用摩擦係合装置(13)に供給された油圧が抜けてインターロックが生じない状態になり、さらに動力伝達系統が前進回転してバックラッシュが詰まってなくなるまでの時間を前記所定時間とすることを特徴とする。
【0014】
第8の発明は、油圧によって締結又は解放可能であって、エンジンから伝達される駆動力を前進駆動出力及び後退駆動出力に切り替え自在な前進用摩擦係合装置(12)及び後退用摩擦係合装置(13)を有する前進後退切り替え手段(10)と、前記前進用摩擦係合装置(12)及び後退用摩擦係合装置(13)に油圧を供給して締結又は解放する油圧供給手段(35)と、前記前進後退切り替え手段(10)に連結した変速手段(20)と、前記前進後退切り替え手段(10)を制御するために、少なくとも、前進レンジ、中立レンジ及び後退レンジを有し、一旦、前進レンジが選択された後、中立レンジが選択され、さらに後退レンジが選択された場合であって、前記中立レンジを選択していた時間が、前記前進用摩擦係合装置に供給された油圧が抜けるのに十分な時間以下のときには、前記油圧供給手段(35)を制御して、前記後退用摩擦係合装置(13)に油圧を供給して締結初期圧まで上昇させるプリチャージを行った後、その油圧を減圧して供給し、所定時間の経過後にその油圧を上昇させる制御手段(40)とを備えることを特徴とする。
【0015】
第9の発明は、前記第8の発明において、前記制御手段(40)は、前記前進用摩擦係合装置(12)に供給された油圧が抜けてインターロックが生じない状態になり、さらに動力伝達系統が後退回転してバックラッシュが詰まってなくなるまでの時間を前記所定時間とすることを特徴とする。
【0016】
第10の発明は、前記第6から第9までのいずれかの発明において、前記制御手段(40)は、動力伝達系統のサイズに基づいてあらかじめ設定された時間を前記所定時間とすることを特徴とする。
【0017】
【作用・効果】
第1の発明によれば、一旦、後退レンジが選択された後、中立レンジが選択され、さらに前進レンジが選択された場合であって、中立レンジを選択していた時間が、前記後退用摩擦係合装置に供給された油圧が抜けるのに十分な時間以上のときには、油圧供給手段を制御して、前進用摩擦係合装置に油圧を供給して締結初期圧まで上昇させるプリチャージを行った後、その油圧を減圧して供給し、所定時間の経過後にその油圧を上昇させるので、油圧を段階的に上昇させることができ、前進時の締結ショックを小さく抑えることができる。
【0018】
第2の発明によれば、動力伝達系統が前進回転してバックラッシュが詰まってなくなるまで時間を所定時間とするので、バックラッシュに起因する前進時の締結ショックを生じさせない。
【0019】
第3の発明によれば、一旦、前進レンジが選択された後、中立レンジが選択され、さらに後退レンジが選択された場合であって、中立レンジを選択していた時間が、前記前進用摩擦係合装置に供給された油圧が抜けるのに十分な時間以上のときには、油圧供給手段を制御して、後退用摩擦係合装置に油圧を供給して締結初期圧まで上昇させるプリチャージを行った後、その油圧を減圧して供給し、所定時間の経過後にその油圧を上昇させるので、油圧を段階的に上昇させることができ、後退時の締結ショックを小さく抑えることができる。
【0020】
第4の発明によれば、動力伝達系統が後退回転してバックラッシュが詰まってなくなるまで時間を所定の時間とするので、バックラッシュに起因する後退時の締結ショックを生じさせない。
【0021】
第5の発明によれば、動力伝達系統のサイズに基づいてあらかじめ設定された時間を所定の時間とするので、センサー等を使用することなく、適切な時間で制御することができる。
【0022】
第6の発明によれば、一旦、後退レンジが選択された後、中立レンジが選択され、さらに前進レンジが選択された場合であって、前記中立レンジを選択していた時間が、前記後退用摩擦係合装置に供給された油圧が抜けるのに十分な時間以下のときには、油圧供給手段を制御して、前進用摩擦係合装置に油圧を供給して締結初期圧まで上昇させるプリチャージを行った後、その油圧を減圧して供給し、所定時間の経過後にその油圧を上昇させるので、油圧を段階的に上昇させることができ、前進時の締結ショックを小さく抑えることができる。
【0023】
第7の発明によれば、後退用摩擦係合装置に供給された油圧が抜けてインターロックが生じない状態になり、さらに動力伝達系統が前進回転してバックラッシュが詰まってなくなるまでの時間を所定の時間とするので、インターロック及びバックラッシュに起因する前進時の締結ショックを生じさせない。
【0024】
第8の発明によれば、一旦、前進レンジが選択された後、中立レンジが選択され、さらに後退レンジが選択された場合であって、中立レンジを選択していた時間が、前記前進用摩擦係合装置に供給された油圧が抜けるのに十分な時間以下のときには、油圧供給手段を制御して、後退用摩擦係合装置に油圧を供給して締結初期圧まで上昇させるプリチャージを行った後、その油圧を減圧して供給し、所定時間の経過後にその油圧を上昇させるので、油圧を段階的に上昇させることができ、後退時の締結ショックを小さく抑えることができる。
【0025】
第9の発明によれば、前進用摩擦係合装置に供給された油圧が抜けてインターロックが生じない状態になり、さらに動力伝達系統が後退回転してバックラッシュが詰まってなくなるまでの時間を所定の時間とするので、インターロック及びバックラッシュに起因する後退時の締結ショックを生じさせない。
【0026】
第10の発明によれば、動力伝達系統のサイズに基づいてあらかじめ設定された時間を所定の時間とするので、センサー等を使用することなく、適切な時間で制御することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、図面等を参照して、本発明の実施の形態について、さらに詳しく説明する。
【0028】
図1は本発明による車両用ベルト式無段変速システムの一実施形態を示す概略構成図である。
【0029】
車両用変速機1は、前進後退切り替え部10と、変速部20と、油圧調整部30と、コントロールユニット40と、トルクコンバータ(以下、適宜「トルコン」と略す)50とを備え、エンジン60の駆動力を減速して駆動輪70に伝達する。
【0030】
前進後退切り替え部10は、エンジン60側とプライマリプーリ21側との動力伝達経路を切り換える遊星歯車11と、前進クラッチ12と、後退ブレーキ13とを有する。前進クラッチ12は、前進クラッチピストンに連接されており、車両の前進時に、クラッチ圧調整装置35から前進クラッチピストン室12aに供給される油圧(前進クラッチ圧)の力によって遊星歯車11に締結される。後退ブレーキ13は、後退ブレーキピストンに連接されており、車両の後退時に、クラッチ圧調整装置35から後退ブレーキピストン室13aに供給される油圧(後退ブレーキ圧)の力によって遊星歯車11に締結される。なお、中立位置(ニュートラルやパーキング)ではクラッチ圧調整装置35から油圧が供給されず、前進クラッチ12及び後退ブレーキ13は共に解放する。なお、以下において、クラッチ圧とは、クラッチ圧調整装置35から供給される油圧、すなわち、前進クラッチ圧、後退ブレーキ圧を指すものである。クラッチ圧調整装置35は、コントロールユニット40からの指令に応じて前進クラッチ12及び後退ブレーキ13に供給する油圧(前進クラッチ圧、後退ブレーキ圧)を調整して締結状態を制御する。クラッチ圧調整装置35は、前進クラッチ12又は後退ブレーキ13を遊星歯車11に対して、解放状態から締結させるときに、作動油を急速充填(プリチャージ)することで、前進後退切り替え部10の油圧を締結初期圧まで速やかに上昇させる。
【0031】
前進クラッチ12及び後退ブレーキ13の締結は排他的に行われ、前進時(レンジ信号=Dレンジ)は、前進クラッチ圧を供給して前進クラッチ12を締結するとともに、後退ブレーキ圧をドレンに接続して後退ブレーキ13を解放する。一方、後退時(レンジ信号=Rレンジ)は、前進クラッチ圧をドレンに接続するとともに、前進クラッチ12を解放し、後退ブレーキ圧を供給して後退ブレーキ13を締結する。また、中立位置(レンジ信号=Nレンジ)では、前進クラッチ圧及び後退ブレーキ圧をドレンに接続し、前進クラッチ12及び後退ブレーキ13を共に解放する。
【0032】
変速部20は、本実施形態ではベルト式の無段変速部を例示して説明する。このような変速部20は、プライマリプーリ21と、セカンダリプーリ22と、Vベルト23とを備える。
【0033】
プライマリプーリ21は、エンジン60の駆動力を入力する入力軸側のプーリである。プライマリプーリ21は、入力軸21cと一体となって回転する固定円錐板21aと、この固定円錐板21aに対向配置されてV字状のプーリ溝を形成するとともに、プライマリプーリに作用する油圧(以下「プライマリ圧」という)によって軸方向へ変位可能な可動円錐板21bとを備える。プライマリプーリ21の回転速度は、プライマリプーリ回転速度センサ41によって検出される。
【0034】
セカンダリプーリ22は、Vベルト23によって伝達された駆動力をアイドラギアやディファレンシャルギアを介して駆動輪70に伝達する。セカンダリプーリ22は、出力軸22cと一体となって回転する固定円錐板22aと、この固定円錐板22aに対向配置されてV字状のプーリ溝を形成するとともに、セカンダリプーリに作用する油圧(以下「セカンダリ圧」という)に応じて軸方向へ変位可能な可動円錐板22bとを備える。なお、セカンダリプーリの受圧面積とプライマリプーリの受圧面積とは、同等又はほぼ同等である。セカンダリプーリ22の回転速度は、セカンダリプーリ回転速度センサ42によって検出される。なお、このセカンダリプーリ22の回転速度から車速が算出される。
【0035】
Vベルト23は、プライマリプーリ21及びセカンダリプーリ22に巻き掛けられ、プライマリプーリ21に入力された駆動力をセカンダリプーリ22に伝達する。
【0036】
油圧調整部30は、油圧ポンプ31と、ライン圧調整装置32と、プライマリ圧調整装置33と、セカンダリ圧調整装置34と、クラッチ圧調整装置35とを備える。
【0037】
油圧ポンプ31は、エンジン60で駆動されて、オイルを圧送する。
【0038】
ライン圧調整装置32は、油圧ポンプ31から圧送されたオイルの圧力を、コントロールユニット40からの指令(例えば、デューティ信号など)によって運転状態に応じた所定のライン圧に調圧する。
【0039】
プライマリ圧調整装置33は、プライマリ圧を制御する装置であり、例えば、ソレノイドや、メカニカルフィードバック機構を構成するサーボリンク及びステップモータなどによって構成されている。
【0040】
セカンダリ圧調整装置34は、コントロールユニット40からの指令によって制御され、ライン圧調整装置32で調圧されたライン圧をさらに減圧して運転状態に応じた所定のセカンダリ圧に調圧する。
【0041】
クラッチ圧調整装置35は、ライン圧調整装置32からの油圧を元圧として、コントロールユニット40の油圧指令値に基づいて調整し、その調整した油圧を前進後退切り替え部10に供給して前進クラッチ12及び後退ブレーキ13を締結又は解放する。
【0042】
コントロールユニット40は、セカンダリプーリ回転速度センサ42の車速信号、シフトレバー43に応動するインヒビタスイッチのレンジ信号、アクセルペダル44のアクセル踏み込み量信号、エンジン60(またはエンジン制御装置)のエンジン回転速度信号等の運転状態及び運転操作に基づいて、油圧指令値を決定してクラッチ圧調整装置35へ指令する。なお、シフトレバー43のインヒビタスイッチは、前進(Dレンジ)、中立位置=ニュートラル(Nレンジ)、後退(Rレンジ)のいずれか一つを選択する例を示す。
【0043】
また、コントロールユニット40は、クラッチ圧調整装置35をコントロールして、前進クラッチ12及び後退ブレーキ13に供給する油圧を調整して前進クラッチ圧及び後退ブレーキ圧を制御してクラッチの締結状態をコントロールする。さらに、コントロールユニット40は、クラッチ圧調整装置35をコントロールして、前進クラッチ12又は後退ブレーキ13が遊星歯車11に対して、解放状態から締結するときに、作動油を急速充填(プリチャージ)して、前進後退切り替え部10の油圧を締結初期圧まで速やかに上昇させる。
【0044】
さらに、コントロールユニット40は、入力トルク情報、プライマリプーリの回転速度とセカンダリプーリの回転速度との比(変速比)、シフトレバー43のインヒビタスイッチからのセレクト位置や、車速(セカンダリプーリ回転速度)、アクセル踏み込み量、油温、油圧等の信号を読み込んで目標変速比を決定し、その目標変速比を実現するためのプライマリ圧及びセカンダリ圧の目標圧を算出し、必要に応じて目標圧の補正を行って、その目標圧通りになるように、ライン圧調整装置32、プライマリ圧調整装置33、セカンダリ圧調整装置34を制御して、プライマリプーリ21及びセカンダリプーリ22に供給する油圧を調整して可動円錐板21b及び可動円錐板22bを回転軸方向に往復移動させてプライマリプーリ21及びセカンダリプーリ22のプーリ溝幅を変化させる。すると、Vベルト23がプライマリプーリ21及びセカンダリプーリ22上で移動して、Vベルト23のプライマリプーリ21及びセカンダリプーリ22に対する接触半径が変わり、変速比がコントロールされる。
【0045】
コントロールユニット40は、アクセルペダルが踏み込まれたり、マニュアルモードでシフトチェンジされると、プライマリプーリ21の可動円錐板21b及びセカンダリプーリ22の可動円錐板22bを軸方向へ変位させて、Vベルト23との接触半径を変更することにより、変速比を連続的に変化させる。
【0046】
さらに、コントロールユニット40は、エンジン60の燃料噴射量、スロットル開度を制御してエンジントルク、回転数を制御する。
【0047】
トルクコンバータ50は、エンジン60と前進後退切り替え部10との間に設けられ、内部に有するオイルの流れによってエンジン60の駆動力を伝達する装置である。
【0048】
エンジン回転数Ne、トルコン容量係数τ、トルコントルク比tとすると、トルクコンバータ50への入力トルクTin、トルクコンバータ50からの出力トルクTout は、それぞれ、
Tin = τ×Ne2
Tout = τ×Ne2 ×t
で、表される。このように、トルクコンバータ50の伝達トルクは、エンジン回転数によって決定される。
【0049】
ところで本発明では、コントロールユニット40は、シフトレンジがセレクトされ、例えば、R→N→D又はR→Dのように、Rレンジが選択された後にDレンジが選択された場合に、クラッチ圧の供給を適切に調整することで、締結ショックの増大を防止している。以下に、特に本発明でのポイントとなるコントロールユニット40の制御の概要を説明する。
【0050】
図2はコントロールユニットの処理を説明するメインフローチャートである。
【0051】
ステップS11では、Dレンジ(前進レンジ)がセレクトされたことを検知したらステップS33へ進み、それ以外のときはステップS12へ進む。
【0052】
ステップS12では、Rレンジ(後退レンジ)がセレクトされたことを検知したらステップS13へ進み、それ以外のときはステップS11へ戻る。
【0053】
ステップS13では、Rレンジから他のレンジにセレクトされるまで待機し、他のレンジにセレクトされたことを検知したらステップS14へ進む。
【0054】
ステップS14では、タイマを初期化する。
【0055】
ステップS15では、変更されたレンジがNレンジ(中立レンジ)であるか否かを判断し、NレンジであればステップS16へ進み、Nレンジでなければ(すなわち、このときはDレンジである)、ステップS18へ進む。
【0056】
ステップS16では、Nレンジから他のレンジにセレクトされるまで待機し、他のレンジにセレクトされたことを検知したらステップS17へ進む。
【0057】
ステップS17では、変更されたレンジがDレンジであるか否かを判断し、DレンジであればステップS18へ進み、Dレンジでなければ(すなわち、このときはRレンジである)、ステップS22へ進む。
【0058】
ステップS18では、タイマの時間を取得する。これにより、Nレンジを選択していた時間を取得できる。
【0059】
ステップS19では、取得したタイマの時間が所定時間未満であるか否かを判断し、所定時間未満であればステップS20へ進み、所定時間以上であればステップS21へ進む。なお、この所定時間とは、前記後退ブレーキに供給された油圧が抜けるのに十分な時間であり、この油圧システム、油温等からあらかじめ算出しておく。
【0060】
ステップS20、ステップS21、ステップS22は、それぞれ、処理C、処理B、処理Aを行うが、詳細については、後述する。
【0061】
ステップS33では、Dレンジから他のレンジにセレクトされるまで待機し、他のレンジにセレクトされたことを検知したらステップS34へ進む。
【0062】
ステップS34では、タイマを初期化する。
【0063】
ステップS35では、変更されたレンジがNレンジであるか否かを判断し、NレンジであればステップS36へ進み、Nレンジでなければ(すなわち、このときはRレンジである)、ステップS38へ進む。
【0064】
ステップS36では、Nレンジから他のレンジにセレクトされるまで待機し、他のレンジにセレクトされたことを検知したらステップS37へ進む。
【0065】
ステップS37では、変更されたレンジがRレンジであるか否かを判断し、rレンジであればステップS38へ進み、Rレンジでなければ(すなわち、このときはDレンジである)、ステップS42へ進む。
【0066】
ステップS38では、タイマの時間を取得する。これにより、Nレンジを選択していた時間を取得できる。
【0067】
ステップS39では、取得したタイマの時間が所定時間未満であるか否かを判断し、所定時間未満であればステップS40へ進み、所定時間以上であればステップS41へ進む。なお、この所定時間とは、前記後退ブレーキに供給された油圧が抜けるのに十分な時間であり、この油圧システム、油温等からあらかじめ算出しておく。
【0068】
ステップS40、ステップS41、ステップS42は、それぞれ、処理C’、処理B’、処理A’を行うが、詳細については、後述する。
【0069】
図3は処理A(ステップS22)のサブルーチンのフローチャートである。
【0070】
この処理は、Rレンジ→Nレンジ→Rレンジがセレクトされた場合に行う。この場合は動力伝達系統が後退位置にあり、さらに後退しようというときである。このときはギヤのバックラッシュは発進方向側に詰まっている状態にあるので、発進時にガタ打ちに起因するショックが生じるおそれはない。
【0071】
ステップS221では、後退ブレーキ13に対して作動油を急速充填してプリチャージを行い、油圧を締結初期圧まで上昇させる。
【0072】
ステップS222では、プリチャージを終了し、所定の油圧を供給してクラッチ締結を行う。なお、この処理Aを行うのは、上述の通り、ギヤのバックラッシュは詰まっている状態であるので、ガタ打ちに起因するショックは生じないので、後述する処理B、処理Cに比して高い油圧をかけることでラグの短縮を図る。
【0073】
図4は処理B(ステップS21)のサブルーチンのフローチャートである。
【0074】
この処理は、Rレンジ→Nレンジ→Dレンジがセレクトされた場合に行う。この場合は動力伝達系統が後退位置にあるが、前進しようというときである。このときはギヤのバックラッシュは発進方向と逆側に詰まっている状態にあるので、発進時にガタ打ちに起因するショックが生じるおそれがある。ただし、Nレンジをセレクトしてから十分時間が経過しているので(ステップS19)、後退ブレーキ13の後退ブレーキピストン室13aからは作動油が排出され、インターロックのおそれはない状態である。
【0075】
ステップS211では、前進クラッチ12に対して作動油を急速充填してプリチャージを行い、油圧を締結初期圧まで上昇させる。
【0076】
ステップS212では、プリチャージを終了し、所定の油圧を供給してクラッチ締結を行う。このとき供給する所定の油圧が、どの程度の油圧であるかについては後述する。
【0077】
そして、所定時間の経過したら(ステップS213)、クラッチ圧を上昇させる(ステップS214)。このときの所定の時間が、どの程度の時間であるかについては後述する。
【0078】
図5は処理C(ステップS20)のサブルーチンのフローチャートである。
【0079】
この処理は、Rレンジ→Dレンジがセレクトされた場合、またはRレンジ→Nレンジ→DレンジがセレクトされたがNレンジのセレクト時間が非常に短時間であった場合に行う。この場合は動力伝達系統が後退位置にあるが、前進しようというときである。このときはギヤのバックラッシュは発進方向と逆側に詰まっている状態にあるので、発進時にガタ打ちに起因するショックが生じるおそれがある。また、Nレンジをセレクトしてから十分な時間が経過していないので(ステップS19)、後退ブレーキ13の後退ブレーキピストン室13aから作動油が排出されきれておらず、インターロックのおそれがある状態である。
【0080】
ステップS201では、前進クラッチ12に対して作動油を急速充填してプリチャージを行い、油圧を締結初期圧まで上昇させる。
【0081】
ステップS202では、プリチャージを終了し、所定の油圧を供給してクラッチ締結を行う。このときの所定の油圧が、どの程度の油圧であるかについては後述する。
【0082】
そして、所定時間の経過したら(ステップS203)、油圧を上昇させる(ステップS204)。このときの所定の時間が、どの程度の時間であるかについては後述する。
【0083】
なお、ステップS40、ステップS41、ステップS42の処理C’、処理B’、処理A’は、上述の処理C、処理B、処理Aに準ずるものであり、前進と後退とが異なるのみであるので、説明を省略する。
【0084】
図6は前進後退切り替え部のクラッチの締結解放機構部分を説明する模式図である。
【0085】
前進クラッチ12は、前進クラッチピストン12bに連接されており、前進クラッチピストン室12aに供給される油圧(前進クラッチ圧)の及びクラッチピストンスプリング12cの力によって遊星歯車11に締結又は解放される。
【0086】
前進クラッチピストン室12aに供給される油圧(前進クラッチ圧)をP、クラッチピストン12bの受圧面積をAp 、クラッチピストンスプリング12cの自由長を原点としたときのクラッチピストン12bのストローク量をS、クラッチピストンスプリング12cのバネ定数をKs とすると、以下の関係がある。
【0087】
P × Ap = Ks × s
したがって、
P = Ks × s / Ap
となる油圧Pを供給すると、クラッチピストン12bは前進も後退もしない状態になる。
【0088】
図7は処理A’(ステップS42)(又は処理A(ステップS22))を行った場合の効果を示す線図である。
【0089】
Dレンジから一旦Nレンジがセレクトされた後、再度Dレンジがセレクトされた場合で説明する。このようなモードとしては、例えば、信号待ち等で一時停止した後、発進するような場面が想定される。
【0090】
時刻t11でNレンジからDレンジにセレクトされると、時刻t11から時刻t12までの時間Tp(a)だけプリチャージを行う(図7(D))。
【0091】
そして、プリチャージが終了したら(時刻t12)、油圧を下げた後、徐々に前進クラッチ圧を上昇させる(図7(D))。
【0092】
すると、締結トルクが上昇し(図7(C))、タービン回転が落ち込み、タービンの回転数とプライマリプーリの回転数との差がゼロになる時刻で(図7(B))、ピークとなる(図7(C))。
【0093】
このときは、ギヤのバックラッシュは発進方向側に詰まっている状態にあるので、発進時にガタ打ちに起因するショックが生じず、締結ショックが小さい(図7(A))。
【0094】
図8は処理B(ステップS21)を行った場合の効果を示す線図である。
【0095】
Rレンジから一旦Nレンジがセレクトされた後、Dレンジがセレクトされた場合で説明する。このようなモードとしては、例えば、バックで車庫入れをして駐車した後、発進するような場面が想定される。
【0096】
時刻t21でRレンジからNレンジにセレクトされると後退ブレーキ13の油圧が抜け、所定の時間を過ぎて時刻t31になると後退ブレーキ13の締結トルクがゼロになる(図8(C))。この時刻t31は、システム構成等に基づいてシステムごとにあらかじめ求められておくことが可能である。その後、時刻t22でNレンジからDレンジにセレクトされると、時刻t22から時刻t23までの時間Tp(a)だけプリチャージする。
【0097】
そして、プリチャージが終了したら(時刻t23)、時刻t24まで低目のクラッチ圧で加圧する。このクラッチ圧は、クラッチピストンスプリング12cがクラッチピストンを押す力と釣り合う圧力(Ks × s /Ap )よりも、やや高目の圧力であり、クラッチ圧をこのようにすることで、前進クラッチ12は遊星歯車11に徐々に締結されることとなる。また、時刻t23〜t24の時間は、動力伝達系統が徐々に前進回転してバックラッシュが詰まってなくなる時間であり、動力伝達系統の大きさ等に基づいて、あらかじめ設定されている。
【0098】
そして、時刻t24を過ぎたら、その後は前進クラッチ圧を上昇させる。
【0099】
このように、クラッチ圧をコントロールすることで、締結ショックを小さく抑えることができる(図8(A)の実線)。
【0100】
すなわち、時刻t23でプリチャージを終了したら、動力伝達系統のバックラッシュの有無を考慮することなく、図8(D)の破線のように油圧をかけると、図8(C)の破線のように油圧が大きく立ち上がり、締結ショックが大きい(図8(A)の破線)。
【0101】
しかし、本実施形態では、動力伝達系統のバックラッシュが詰まるまでは低目のクラッチ圧で加圧するので(図8(D)の実線)、前進クラッチ12は遊星歯車11に徐々に締結し、締結トルクの立ち上がり量を低く抑えることができる(図8(C)の実線)。そして、締結トルクの立ち上がり(時刻t32)以降にクラッチ圧を上昇させるので、締結ショックを小さく抑えつつ(図8(A)の実線)、クラッチ締結を行うことができる。この締結トルクは、タービン回転が落ち込み、タービンの回転数とプライマリプーリの回転数との差がゼロになる時刻t33(図8(B))で、ピークとなる(図8(C)の実線)。
【0102】
図9は処理C(ステップS20)を行った場合の効果を示す線図である。
【0103】
Rレンジから直接Dレンジをセレクトする場合で説明する。このようなモードとしては、例えば、切り返し運転等の場面が想定される。
【0104】
時刻t41でRレンジから直接Dレンジにセレクトされると、その時刻t41から時刻t42までの時間Tp(a)だけプリチャージする。
【0105】
そして、プリチャージが終了したら(時刻t42)、時刻t43まで低目のクラッチ圧で加圧する。時刻t42〜t43の時間は、後退ブレーキ13の油圧が抜けきってインターロックが生じない状態の時刻t51を過ぎ、動力伝達系統が徐々に前進回転してバックラッシュが詰まってなくなる時間であり、動力伝達系統の大きさ等に基づいて、あらかじめ設定されている。このクラッチ圧は、クラッチピストンスプリング12cがクラッチピストンを押す力と釣り合う圧力(Ks × s /Ap )よりも、やや高目の圧力であり、クラッチ圧をこのようにすることで、前進クラッチ12は遊星歯車11に徐々に締結されることとなる。
【0106】
そして、時刻t43を過ぎたら、その後は前進クラッチ圧を上昇させる。
【0107】
このように、クラッチ圧をコントロールすることで、締結ショックを小さく抑えることができる(図9(A)の実線)。
【0108】
すなわち、時刻t42でプリチャージを終了したら、後退ブレーキ13の油圧が抜けきったか否かを考慮することなく、図9(D)の破線のように、後退ブレーキ13の油圧が抜けきってインターロックが生じない状態の時刻t51の以前の時刻t44から油圧を上昇させると、図9(C)の破線のように油圧が大きく立ち上がり、締結ショックが大きくなってしまう(図9(A))。すなわち、後退ブレーキ13の油圧が抜けきる前に、前進クラッチ12に油圧を供給してしまうと、一瞬、前進クラッチ12、後退ブレーキ13とも遊星歯車11に締結した状態(インターロック状態)となり、その後、後退ブレーキ13が解放されると、前進クラッチ12の締結ショックが大きくなる。
【0109】
しかし、本実施形態では、後退ブレーキ13の油圧が抜けきってインターロックが生じない状態となり、さらに、動力伝達系統が徐々に前進回転してバックラッシュが詰まるまでは、低目のクラッチ圧で加圧するので(図9(D)の実線)、前進クラッチ12は遊星歯車11に徐々に締結し、締結トルクの立ち上がり量を低く抑えることができる(図9(C)の実線)。そして、締結トルクの立ち上がり(時刻t52)以降にクラッチ圧を上昇させるので、締結ショックを小さく抑えつつ(図9(A)の実線)、クラッチ締結を行うことができる。この締結トルクは、タービン回転が落ち込み、タービンの回転数とプライマリプーリの回転数との差がゼロになる時刻t53(図9(B))で、ピークとなる(図9(C)の実線)。
【0110】
以上説明したように、本実施形態によれば、一旦、後退レンジが選択された後、中立レンジが選択され、さらに前進レンジが選択された場合であって、中立レンジを選択していた時間が後退ブレーキ13に供給された油圧が抜けるのに十分な時間以上のときには、前進クラッチ12に油圧を供給して締結初期圧まで上昇させるプリチャージを行った後、その油圧を減圧して供給し、動力伝達系統が前進回転してバックラッシュが詰まってなくなるまで時間が経過した後にその油圧を上昇させるので、油圧を段階的に上昇させることができ、前進時の締結ショックを小さく抑えることができ、特にバックラッシュに起因する前進時の締結ショックを生じさせない。また、後退時も同様に締結ショックを生じさせない。
【0111】
また、動力伝達系統のサイズに基づいてあらかじめ設定された時間を所定の時間とするので、センサー等を使用することなく、適切な時間で制御することができる。
【0112】
さらに、一旦、後退レンジが選択された後、中立レンジが選択され、さらに前進レンジが選択された場合であって、中立レンジを選択していた時間が後退ブレーキ13に供給された油圧が抜けるのに十分な時間経過前のときには、前進クラッチ12に油圧を供給して締結初期圧まで上昇させるプリチャージを行った後、その油圧を減圧して供給し、後退ブレーキ13に供給された油圧が抜けるのに十分な時間経過後であって、動力伝達系統が前進回転してバックラッシュが詰まってなくなるまで時間が経過した後にその油圧を上昇させるので、油圧を段階的に上昇させることができ、前進時の締結ショックを小さく抑えることができ、特にバックラッシュに起因する前進時の締結ショックを生じさせない。また、後退時も同様に締結ショックを生じさせない。
【0113】
以上説明した実施形態に限定されることなく、その技術的思想の範囲内において種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明と均等であることは明白である。
【0114】
例えば、上記実施形態では、変速機としてCVTを例に挙げて説明したが、プラネタリギヤのタイプのものであっても、同様の効果を得ることができる。
【0115】
また、上記実施形態では、前進レンジを主として説明したが、後退レンジの場合も全く同様に締結ショックを防止することができる。
【0116】
さらに、上記実施形態では、バックラッシュが詰まってなくなるまで時間をあらかじめ設定しておいたが、例えば、動力伝達系統にセンサーを設けて、回転を検知したら、バックラッシュが詰まってなくなったと判断させてその後の制御をしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車両用ベルト式無段変速システムの一実施形態を示す概略構成図である。
【図2】コントロールユニットの処理を説明するメインフローチャートである。
【図3】処理A(ステップS22)のサブルーチンのフローチャートである。
【図4】処理B(ステップS21)のサブルーチンのフローチャートである。
【図5】処理C(ステップS20)のサブルーチンのフローチャートである。
【図6】前進後退切り替え部のクラッチの締結解放機構部分を説明する模式図である。
【図7】処理A’(ステップS42)(又は処理A(ステップS22))を行った場合の効果を示す線図である。
【図8】処理B(ステップS21)を行った場合の効果を示す線図である。
【図9】処理C(ステップS20)を行った場合の効果を示す線図である。
【符号の説明】
1 車両用変速機
10 クラッチ部
12 前進クラッチ
12a 前進クラッチピストン室
13 後退ブレーキ
13a 後退ブレーキピストン室
20 変速部
30 油圧調整部
35 クラッチ圧調整装置
40 コントロールユニット
43 シフトレバー
50 トルクコンバータ
60 エンジン
70 駆動輪
Claims (10)
- 油圧によって締結又は解放可能であって、エンジンから伝達される駆動力を前進駆動出力又は後退駆動出力に切り替え自在な前進用摩擦係合装置及び後退用摩擦係合装置を有する前進後退切り替え手段と、
前記前進用摩擦係合装置及び後退用摩擦係合装置に油圧を供給して締結又は解放する油圧供給手段と、
前記前進後退切り替え手段に連結した変速手段と、
前記前進後退切り替え手段を制御するために、少なくとも、前進レンジ、中立レンジ及び後退レンジを有し、一旦、後退レンジが選択された後、中立レンジが選択され、さらに前進レンジが選択された場合であって、前記中立レンジを選択していた時間が、前記後退用摩擦係合装置に供給された油圧が抜けるのに十分な時間以上のときには、前記油圧供給手段を制御して、前記前進用摩擦係合装置に油圧を供給して締結初期圧まで上昇させるプリチャージを行った後、その油圧を減圧して供給し、所定時間の経過後にその油圧を上昇させる制御手段と
を備える車両用変速機の油圧制御装置。 - 前記制御手段は、動力伝達系統が前進回転してバックラッシュが詰まってなくなるまでの時間を前記所定時間とする
ことを特徴とする請求項1に記載の車両用変速機の油圧制御装置。 - 油圧によって締結又は解放可能であって、エンジンから伝達される駆動力を前進駆動出力及び後退駆動出力に切り替え自在な前進用摩擦係合装置及び後退用摩擦係合装置を有する前進後退切り替え手段と、
前記前進用摩擦係合装置及び後退用摩擦係合装置に油圧を供給して締結又は解放する油圧供給手段と、
前記前進後退切り替え手段に連結した変速手段と、
前記前進後退切り替え手段を制御するために、少なくとも、前進レンジ、中立レンジ及び後退レンジを有し、一旦、前進レンジが選択された後、中立レンジが選択され、さらに後退レンジが選択された場合であって、前記中立レンジを選択していた時間が、前記前進用摩擦係合装置に供給された油圧が抜けるのに十分な時間以上のときには、前記油圧供給手段を制御して、前記後退用摩擦係合装置に油圧を供給して締結初期圧まで上昇させるプリチャージを行った後、その油圧を減圧して供給し、所定時間の経過後にその油圧を上昇させる制御手段と
を備える車両用変速機の油圧制御装置。 - 前記制御手段は、動力伝達系統が後退回転してバックラッシュが詰まってなくなるまでの時間を前記所定時間とする
ことを特徴とする請求項3に記載の車両用変速機の油圧制御装置。 - 前記制御手段は、動力伝達系統のサイズに基づいてあらかじめ設定された時間を前記所定時間とする
ことを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の車両用変速機の油圧制御装置。 - 油圧によって締結又は解放可能であって、エンジンから伝達される駆動力を前進駆動出力又は後退駆動出力に切り替え自在な前進用摩擦係合装置及び後退用摩擦係合装置を有する前進後退切り替え手段と、
前記前進用摩擦係合装置及び後退用摩擦係合装置に油圧を供給して締結又は解放する油圧供給手段と、
前記前進後退切り替え手段に連結した変速手段と、
前記前進後退切り替え手段を制御するために、少なくとも、前進レンジ、中立レンジ及び後退レンジを有し、一旦、後退レンジが選択された後、中立レンジが選択され、さらに前進レンジが選択された場合であって、前記中立レンジを選択していた時間が、前記後退用摩擦係合装置に供給された油圧が抜けるのに十分な時間以下のときには、前記油圧供給手段を制御して、前記前進用摩擦係合装置に油圧を供給して締結初期圧まで上昇させるプリチャージを行った後、その油圧を減圧して供給し、所定時間の経過後にその油圧を上昇させる制御手段と
を備える車両用変速機の油圧制御装置。 - 前記制御手段は、前記後退用摩擦係合装置に供給された油圧が抜けてインターロックが生じない状態になり、さらに動力伝達系統が前進回転してバックラッシュが詰まってなくなるまでの時間を前記所定時間とする
ことを特徴とする請求項6に記載の車両用変速機の油圧制御装置。 - 油圧によって締結又は解放可能であって、エンジンから伝達される駆動力を前進駆動出力及び後退駆動出力に切り替え自在な前進用摩擦係合装置及び後退用摩擦係合装置を有する前進後退切り替え手段と、
前記前進用摩擦係合装置及び後退用摩擦係合装置に油圧を供給して締結又は解放する油圧供給手段と、
前記前進後退切り替え手段に連結した変速手段と、
前記前進後退切り替え手段を制御するために、少なくとも、前進レンジ、中立レンジ及び後退レンジを有し、一旦、前進レンジが選択された後、中立レンジが選択され、さらに後退レンジが選択された場合であって、前記中立レンジを選択していた時間が、前記前進用摩擦係合装置に供給された油圧が抜けるのに十分な時間以下のときには、前記油圧供給手段を制御して、前記後退用摩擦係合装置に油圧を供給して締結初期圧まで上昇させるプリチャージを行った後、その油圧を減圧して供給し、所定時間の経過後にその油圧を上昇させる制御手段と
を備える車両用変速機の油圧制御装置。 - 前記制御手段は、前記前進用摩擦係合装置に供給された油圧が抜けてインターロックが生じない状態になり、さらに動力伝達系統が後退回転してバックラッシュが詰まってなくなるまでの時間を前記所定時間とする
ことを特徴とする請求項8に記載の車両用変速機の油圧制御装置。 - 前記制御手段は、動力伝達系統のサイズに基づいてあらかじめ設定された時間を前記所定時間とする
ことを特徴とする請求項6から請求項9までのいずれか1項に記載の車両用変速機の油圧制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002289820A JP2004125055A (ja) | 2002-10-02 | 2002-10-02 | 車両用変速機の油圧制御装置 |
US10/674,817 US6962547B2 (en) | 2002-10-02 | 2003-10-01 | Oil pressure control of transmission for vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002289820A JP2004125055A (ja) | 2002-10-02 | 2002-10-02 | 車両用変速機の油圧制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004125055A true JP2004125055A (ja) | 2004-04-22 |
Family
ID=32281875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002289820A Pending JP2004125055A (ja) | 2002-10-02 | 2002-10-02 | 車両用変速機の油圧制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6962547B2 (ja) |
JP (1) | JP2004125055A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007153110A (ja) * | 2005-12-05 | 2007-06-21 | Toyota Motor Corp | 車両用駆動装置の制御装置 |
JP2011002034A (ja) * | 2009-06-18 | 2011-01-06 | Toyota Motor Corp | 車両用前後進切換装置 |
WO2011122107A1 (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-06 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
CN106704528A (zh) * | 2015-11-14 | 2017-05-24 | 尹谷林 | 一种杠杆式变速装置 |
JPWO2018042955A1 (ja) * | 2016-09-05 | 2019-03-07 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 変速機制御装置 |
US11795862B2 (en) | 2019-06-28 | 2023-10-24 | Horton, Inc. | Transmission system with planetary gearing operable in forward and reverse modes |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE358248T1 (de) * | 2004-11-09 | 2007-04-15 | Same Deutz Fahr Group Spa | System und verfahren für rückwärtsfahren eines fahrzeugs, besonders für landwirtschaftliche arbeitsfahrzeuge |
JP4550612B2 (ja) * | 2005-02-18 | 2010-09-22 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両用歯車式変速機の制御装置,制御方法及び制御システム |
JP2008038921A (ja) * | 2006-08-01 | 2008-02-21 | Exedy Corp | 動力伝達装置 |
JP2008106815A (ja) * | 2006-10-24 | 2008-05-08 | Jatco Ltd | ベルト式無段変速機の油圧制御装置 |
JP5173330B2 (ja) * | 2007-09-06 | 2013-04-03 | トヨタ自動車株式会社 | 車両走行制御装置 |
JP5151543B2 (ja) * | 2008-02-26 | 2013-02-27 | 日産自動車株式会社 | 自動変速機の発進油圧制御装置 |
US8050828B2 (en) * | 2008-03-31 | 2011-11-01 | GM Global Technology Operations LLC | Transmission oil measurement system and method |
WO2010151113A1 (en) * | 2009-06-22 | 2010-12-29 | Dti Group B.V. | Transmission module for a lorry |
US8485943B2 (en) * | 2011-02-17 | 2013-07-16 | GM Global Technology Operations LLC | Vehicle fluid pressure control |
CN103946598B (zh) * | 2011-11-17 | 2016-02-24 | 加特可株式会社 | 自动变速器及自动变速器的换档操作判断方法 |
CN105008768B (zh) * | 2013-03-19 | 2017-03-08 | 加特可株式会社 | 自动变速器的润滑流量控制装置及润滑流量控制方法 |
CN105782091B (zh) * | 2016-03-03 | 2018-12-11 | 北京小米移动软件有限公司 | 摆幅控制组件、家电设备、摆幅控制方法和装置 |
CN112594379A (zh) * | 2020-12-23 | 2021-04-02 | 潍柴动力股份有限公司 | 充油压强补偿方法及系统、无级变速箱以及车辆 |
CN118257858B (zh) * | 2024-05-30 | 2024-09-10 | 盛瑞传动股份有限公司 | 车辆的挡位切换处理方法、装置、设备及介质 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5046175A (en) * | 1990-01-11 | 1991-09-03 | General Motors Corporation | Method of detecting clutch tie-up during transmission shifting |
US5046178A (en) * | 1990-01-11 | 1991-09-03 | General Motors Corporation | Control method for automatic transmission garage shifts |
JP3471496B2 (ja) | 1995-08-31 | 2003-12-02 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機の作動油圧制御装置 |
-
2002
- 2002-10-02 JP JP2002289820A patent/JP2004125055A/ja active Pending
-
2003
- 2003-10-01 US US10/674,817 patent/US6962547B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007153110A (ja) * | 2005-12-05 | 2007-06-21 | Toyota Motor Corp | 車両用駆動装置の制御装置 |
JP4525576B2 (ja) * | 2005-12-05 | 2010-08-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動装置の制御装置 |
JP2011002034A (ja) * | 2009-06-18 | 2011-01-06 | Toyota Motor Corp | 車両用前後進切換装置 |
WO2011122107A1 (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-06 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
JP2011208780A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Aisin Aw Co Ltd | 自動変速機の制御装置 |
CN102844592A (zh) * | 2010-03-30 | 2012-12-26 | 爱信艾达株式会社 | 自动变速器的控制装置 |
US8394001B2 (en) | 2010-03-30 | 2013-03-12 | Aisin Aw Co., Ltd. | Automatic transmission control device |
CN106704528A (zh) * | 2015-11-14 | 2017-05-24 | 尹谷林 | 一种杠杆式变速装置 |
JPWO2018042955A1 (ja) * | 2016-09-05 | 2019-03-07 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 変速機制御装置 |
US11795862B2 (en) | 2019-06-28 | 2023-10-24 | Horton, Inc. | Transmission system with planetary gearing operable in forward and reverse modes |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040127320A1 (en) | 2004-07-01 |
US6962547B2 (en) | 2005-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004125055A (ja) | 車両用変速機の油圧制御装置 | |
KR101362105B1 (ko) | 무단 변속기의 제어 장치 | |
EP1116619B1 (en) | Hybrid vehicle including a control device | |
JP4291555B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JP3784353B2 (ja) | 車両用変速機の油圧制御装置 | |
JP3910122B2 (ja) | 車両用変速システムのエンジン出力トルク制御装置 | |
EP2275716B1 (en) | Control of and control method for vehicle continuously variable transmission | |
JP2012112504A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP4025164B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JP3898654B2 (ja) | エンジンのトルク制御装置 | |
EP1582779A2 (en) | Hydraulic control system of belt-type continuously variable transmission for vehicle | |
JP2005133782A (ja) | ロックアップクラッチ制御装置 | |
US10821984B2 (en) | Gear shift control device and gear shift control method for continuously variable transmission | |
JP2847779B2 (ja) | 無段変速機 | |
JP4418436B2 (ja) | 車両用ベルト式無段変速システムの油圧制御装置 | |
US6135916A (en) | Process for controlling the pressure of a CVT during a standing start | |
JP2008106813A (ja) | 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置 | |
JP2004092503A (ja) | 車両用変速システムのエンジン出力トルク制御装置 | |
JP6694344B2 (ja) | 自動変速機の制御装置及び自動変速機の制御方法 | |
JP2003014097A (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP4354380B2 (ja) | 無段変速機の発進時変速制御装置 | |
JP2833345B2 (ja) | 車両用自動変速装置の変速制御方法 | |
JP3279224B2 (ja) | 変速機の制御装置 | |
JP2004125103A (ja) | 車両用ベルト式無段変速システム | |
JP2805548B2 (ja) | ベルト式無段変速機の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040819 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070612 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070725 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080408 |