[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2004123975A - ポリウレタン発泡体およびそれからなる研磨パッド - Google Patents

ポリウレタン発泡体およびそれからなる研磨パッド Download PDF

Info

Publication number
JP2004123975A
JP2004123975A JP2002292309A JP2002292309A JP2004123975A JP 2004123975 A JP2004123975 A JP 2004123975A JP 2002292309 A JP2002292309 A JP 2002292309A JP 2002292309 A JP2002292309 A JP 2002292309A JP 2004123975 A JP2004123975 A JP 2004123975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane
foam
hardness
temperature
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002292309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004123975A5 (ja
Inventor
Shunji Kaneda
金田 俊二
Hirobumi Kikuchi
菊池 博文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2002292309A priority Critical patent/JP2004123975A/ja
Publication of JP2004123975A publication Critical patent/JP2004123975A/ja
Publication of JP2004123975A5 publication Critical patent/JP2004123975A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】均一な発泡構造を有し、被研磨面の平坦性および平坦化効率が優れ、かつ従来のものより研磨の作業中の硬度変動が少なく、研磨パッドとして有用なポリウレタン発泡体を提供する。
【解決手段】水酸基を有する化合物からなる鎖伸長剤、高分子ポリオールおよび有機イソシアネート化合物を反応させて得られ、密度が0.5〜1.0g/cm、気泡サイズが5〜200μm、硬度(JIS−C硬度)が90以上であるポリウレタン発泡体であって、該ポリウレタンの損失弾性率E”の主分散ピーク温度(Tα)が50℃以上であるとともに、以下の(a)〜(c)の少なくとも1つの条件を満足するポリウレタン発泡体。(a)高分子ポリオール1分子当たりの水酸基数が2.01〜2.15の(b)有機イソシアネート化合物1分子当たりのイソシアネート基数が2.01〜2.15。(c)鎖伸長剤1分子当たりの水酸基数が2.01〜2.15。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、均一な発泡構造を有するポリウレタン発泡体および該発泡体よりなる研磨パッドに関する。本発明の研磨パッドは、半導体ウェハー等を高精度に、かつ高効率に研磨するための研磨用途に有用である。
【0002】
【従来の技術】
集積回路を形成するための基材として使用される半導体ウェハーの鏡面加工に用いられる研磨パッドとしては、一般的に、ベロア調やスエード調などの繊維と樹脂の複合材料、あるいは熱可塑性ポリウレタン樹脂を不織布に含浸させ湿式凝固させた、圧縮変形特性が大きく、比較的柔らかいシートが多用されていた。
【0003】
従来の比較的柔軟な不織布タイプの研磨パッドは、ウェハーとの接触性が良く、研磨スラリーの保持性も良好であるが、その柔軟性のために被研磨面の平坦化が十分でない。しかも、研磨スラリーや研磨屑が不織布の空隙に目詰まりし、これが原因でウェハー表面に傷を生じやすくなる傾向にある。また、研磨スラリーや研磨屑が目詰まりし易く、しかも空隙深くまで侵入するため洗浄が困難であり、研磨パッドの使用時間が短いという問題点も有している。
【0004】
一方、高分子発泡体を使用した研磨パッドも知られており、不織布タイプの研磨パッドに比べて剛性が高いため、ウェハーの研磨等の平坦化を要求される用途によく使用されている。また、高分子発泡体を使用した研磨パッドは独立気泡構造であるため、研磨スラリーや研磨屑が不織布タイプの研磨パッドのように空隙の奥まで侵入しないので、研磨パッドの洗浄が比較的容易で長時間の使用にも耐えられるものである。特に耐摩耗性に優れることから、高分子発泡体としては発泡ポリウレタンがよく用いられている。
【0005】
発泡ポリウレタン製の研磨パッドは、通常、発泡ポリウレタンを適宜研削またはスライスすることにより製造されている。従来、研磨パッド用の発泡ポリウレタンは、2液硬化型ポリウレタンを用いて注型発泡硬化することによって製造されている〔特許文献1(特開2000−178374号公報)、特許文献2(特開2000−248034号公報)、特許文献3(特開2001−89548号公報)および特許文献4(特開平11−322878号公報)などを参照〕が、この方法では、反応・発泡の均一化が困難である上、得られる発泡ポリウレタンの高硬度化にも限界があった。また、従来の発泡ポリウレタン製の研磨パッドは、被研磨面の平坦性や平坦化効率等の研磨特性が変動することがあるが、もとになる発泡ポリウレタンにおける発泡構造のばらつきがその一因と考えられる。
また、平坦化効率を高めるために、より硬度の高い研磨パッドが望まれている(非特許文献1〔「CMPのサイエンス」株式会社サイエンスフォーラム、1997年8月20日発行〕を参照)。
【0006】
【特許文献1】
特開2000−178374号公報
【特許文献2】
特開2000−248034号公報
【特許文献3】
特開2001−89548号公報
【特許文献4】
特開平11−322878号公報
【非特許文献1】
「CMPのサイエンス」、株式会社サイエンスフォーラム、1997年8月20日発行
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
近年、半導体ウェハーは、高集積化、多層配線化に伴い、一層の高平坦化等の品質向上に加えて低価格化の要求が増々高まっている。それに伴い、研磨パッドに対しても、従来以上の平坦化を可能にする等の高機能化や長時間使用可能であることが要求されている。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、均一な発泡構造を有するポリウレタン発泡体であって、被研磨面の平坦性および平坦化効率の向上が達成でき、かつ使用時間を従来のものより延長することができる、研磨パッドとして有用なポリウレタン発泡体を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記目的を達成すべく検討を重ねた結果、非反応性ガスを溶解させた特定の熱可塑性ポリウレタンを発泡させることにより、硬度が高く、微細かつ均一な発泡構造を有するポリウレタン発泡体が得られることを見出し、既に特許出願を行っている〔特願2001−372336号;国際公開第02/46283号パンフレット(WO02/46283)参照〕。そして、この知見に基づいてさらに検討を進めた結果、硬度が高く、しかも硬度の温度依存性が少なく、かつ均一で微細な発泡構造を有するポリウレタン発泡体が得られることを見出し、本発明を完成させた。
【0009】
すなわち、本発明は、水酸基を有する化合物からなる鎖伸長剤、高分子ポリオールおよび有機イソシアネート化合物を反応させて得られる、50℃での貯蔵弾性率E’50が5×10dyn/cm以上であるポリウレタンからなり、密度が0.5〜1.0g/cm、気泡サイズが5〜200μm、硬度(JIS−C硬度)が90以上であるポリウレタン発泡体であって、該ポリウレタンの損失弾性率E”の主分散のピーク温度(Tα)が50℃以上であるとともに、以下の(a)〜(c)の少なくとも1つの条件を満足することを特徴とするポリウレタン発泡体を提供する。
(a)高分子ポリオール1分子当たりの水酸基数が2.01〜2.15の範囲内である。
(b)有機イソシアネート化合物1分子当たりのイソシアネート基数が2.01〜2.15の範囲内である。
(c)鎖伸長剤1分子当たりの水酸基数が2.01〜2.15の範囲内である。
【0010】
また、本発明は、水酸基を有する化合物からなる鎖伸長剤、高分子ポリオールおよび有機イソシアネート化合物を反応させて得られる、50℃での貯蔵弾性率E’50が5×10dyn/cm以上であり、かつ、損失弾性率E”の主分散のピーク温度(Tα)が50℃以上であるとともに、以下の(a)〜(c)の少なくとも1つの条件を満足することを特徴とするポリウレタンに非反応性ガスを加圧条件下で溶解させた後、圧力を開放し、該ポリウレタンを軟化温度以上の温度で発泡させて得られる、密度が0.5〜1.0g/cm、気泡サイズが5〜200μmであるポリウレタン発泡体を提供する。
(a)高分子ポリオール1分子当たりの水酸基数が2.01〜2.15の範囲内である。
(b)有機イソシアネート化合物1分子当たりのイソシアネート基数が2.01〜2.15の範囲内である。
(c)鎖伸長剤1分子当たりの水酸基数が2.01〜2.15の範囲内である。
【0011】
さらに、本発明は、上記のポリウレタン発泡体からなる研磨パッドを提供する。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明のポリウレタン発泡体を構成するポリウレタンは、水酸基を有する化合物からなる鎖伸長剤、高分子ポリオールおよび有機イソシアネート化合物を反応させることにより得られる。
【0013】
高分子ポリオールとしては、例えば、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオールなどが挙げられる。これらの高分子ポリオールは単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でもポリエステルポリオールを使用することが好ましい。
【0014】
ポリエステルポリオールは、例えば、常法に従い、ジカルボン酸またはそのエステル、無水物などのエステル形成性誘導体からなるジカルボン酸成分と低分子ジオールからなるジオール成分とを直接エステル化反応またはエステル交換反応させることにより製造することができる。
その際、必要に応じて、ジカルボン酸成分として3価以上の多価カルボン酸またはそのエステル形成性誘導体を併用してもよいし、また、ジオール成分として3価以上の多価アルコールを併用してもよい。このような多価カルボン酸もしくはそのエステル形成性誘導体および/または多価アルコールの使用割合を調整することによって、ポリエステルポリオールにおける1分子当たりの水酸基数(平均値)を所望の範囲とすることができる。
【0015】
ポリエステルポリオールを構成するジカルボン酸としては、例えば、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、2−メチルコハク酸、2−メチルアジピン酸、3−メチルアジピン酸、3−メチルペンタン二酸、2−メチルオクタン二酸、3,8−ジメチルデカン二酸、3,7−ジメチルデカン二酸等の炭素数4〜12の脂肪族ジカルボン酸;テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸等の芳香族ジカルボン酸などが挙げられる。これらのジカルボン酸は、単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。また、必要に応じてトリメリット酸、ピロメリット酸などの3官能以上の多価カルボン酸またはそのエステル形成誘導体が使用される。
【0016】
ポリエステルポリオールを構成する低分子ジオールとしては、例えば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール等の脂肪族ジオール;シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオール等の脂環式ジオールなどを挙げることができる。これらの低分子ジオールは、単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。また、必要に応じて、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン、トリメチロールペンタン、ヘキサントリオール、ペンタエリスリトールなどの3官能以上の多価アルコールが使用される。多価アルコールとしては、前記したものの中でも、グリセリン、トリメチロールプロパンが好ましい。
【0017】
ポリエーテルポリオールとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリ(テトラメチレングリコール)、ポリ(メチルテトラメチレングリコール)などを挙げることができ、これらの1種または2種以上の混合物を使用することができる。これらの中でも、ポリ(テトラメチレングリコール)を使用することが好ましい。また、ポリエーテルポリオールは、必要に応じて、グリセリン、トリメチルロールプロパン、トリメチロールブタン、トリメチロールペンタン、ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、ジグリセリンなどの3官能以上のアルコールを併用して製造されたものであってもよい。これらの3官能以上のアルコールは、単独で使用してもよいし、2種以上を使用してもよい。製造時における3官能以上のアルコールの使用割合を調整することによって、ポリエーテルポリオールにおける1分子当たりの水酸基数(平均値)を所望の範囲とすることができる。
【0018】
ポリカーボネートポリオールとしては、低分子ジオールとジアルキルカーボネート、アルキレンカーボネートなどのカーボネート化合物との反応によって得られるものを使用できる。ポリカーボネートポリオールを構成する低分子ジオールとしては、ポリエステルポリオールの構成成分として先に例示した低分子ジオールを用いることができる。また、ジアルキルカーボネートとしては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどが挙げられる。さらに、アルキレンカーボネートとしてはエチレンカーボネートなどが挙げられる。ポリカーボネートポリオールは、必要に応じて、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン、トリメチロールペンタン、ヘキサトリオール、ペンタエリスリトールなどの3官能以上の多価アルコールを併用して製造されたものであってもよい。製造時における3官能以上のアルコールの使用割合を調整することによって、ポリカーボネートポリオールにおける1分子当たりの水酸基数(平均値)を所望の範囲とすることができる。
【0019】
高分子ポリオールの数平均分子量は400〜2000の範囲内にあることが好ましく、500〜1500の範囲内にあることがより好ましい。この範囲内の数平均分子量を有する高分子ポリオールを使用することにより、ポリウレタンの成形性は良好なものとなり、また、高硬度で耐摩耗性に優れたポリウレタン発泡体を確実に得ることができる。なお、本明細書でいう高分子ポリオールの数平均分子量は、JIS K 1577に準拠して測定した水酸基価に基づいて算出した数平均分子量を意味する。
【0020】
本発明のポリウレタン発泡体を構成するポリウレタンの製造に用いられる有機イソシアネート化合物としては、例えば、2官能のジイソシアネートとして、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートなどを挙げることができる。これらの中でも、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートが、得られるポリウレタン発泡体の耐摩耗性などの点から好ましい。また、3官能以上の多価イソシアネートとして、トリフェニルメタントリイソシアネートなどを挙げることができる。
有機イソシアネート化合物としては、必要に応じて、2官能のジイソシアネートと3官能以上の多価イソシアネートを併用することができる。この場合、両者の使用割合を調整することによって、有機イソシアネート化合物における1分子当たりのイソシアネート基数(平均値)を所望の範囲とすることができる。
【0021】
本発明のポリウレタン発泡体を構成するポリウレタンの製造に用いられる鎖伸長剤としては、水酸基を分子中に2個以上有し、かつ分子量が300以下である低分子化合物が好ましく使用される。このよう鎖伸長剤の例としては、水酸基を分子中に2個有するものとして、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,4−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、オールビス−(β−ヒドロキシエチル)テレフタレート、1,9−ノナンジオール等が挙げられる。これらの中でも、1,4−ブタンジオールは、得られるポリウレタン発泡体の耐摩耗性の点で好ましい。また、1,4−シクロヘキサンジメタノールは、得られるポリウレタン発泡体自身の硬度の温度依存性が小さく、ポリウレタン発泡体の硬度も温度依存性が小さくなることから、研磨の作業中における被研磨面の平坦性の低下および研磨効率の低下が抑制されるので、好ましい。
また、水酸基を分子中に3個以上有する化合物として、例えば、グリセロール、トリメチロールプロパンなどが挙げられる。
鎖伸長剤としては、必要に応じて、水酸基を分子中に2個有する化合物と水酸基を分子中に3個以上有する化合物を併用することができる。この場合、両者の使用割合を調整することによって、鎖伸長剤1分子当たりの水酸基数(平均値)を所望の範囲とすることができる。
【0022】
本発明のポリウレタン発泡体は、上記の高分子ポリオール、有機イソシアネート化合物および鎖伸長剤を反応させて得られるポリウレタンを発泡させることにより製造することができ、密度が0.5〜1.0g/cm、気泡サイズが5〜200μmおよび硬度(JIS−C硬度)が90以上であることを満足する。ポリウレタン発泡体の密度が0.5g/cmより小さいと、発泡体が柔らかくなり過ぎるため、被研磨面の平坦性が低下し、また研磨効率が低下する。一方、ポリウレタン発泡体の密度が1.0g/cmより大きいと、研磨効率が低下する。ポリウレタン発泡体の密度は、被研磨面の平坦性の点から0.65〜0.85g/cmの範囲内であることがより好ましい。
【0023】
また、ポリウレタン発泡体の気泡サイズが5μmより小さいと、研磨スラリーに含まれる研磨材が気泡に詰まりやすいため研磨効率が低下し、スクラッチ傷等の研磨不良が起こりやすくなる。一方、ポリウレタン発泡体の気泡サイズが200μmより大きいと、発泡体の表面平滑性が悪くなるため、研磨材の局在化、スクラッチ傷、オレンジピール傷等の研磨不良が起こりやすくなる。ポリウレタン発泡体の気泡サイズは、研磨材の保持性の観点から、20〜180μmの範囲内であることが好ましく、20〜150μmの範囲内であることがより好ましい。また、ポリウレタン発泡体の硬度(JIS−C硬度)が90より小さいと研磨効率が十分に向上せず本発明の目的が達成されない。ポリウレタン発泡体の硬度(JIS−C硬度)は、研磨効率の点から95以上であることが好ましく、97以上であることがより好ましい。
【0024】
また、上記した密度、気泡サイズおよび硬度を有するポリウレタン発泡体を得るために、ポリウレタンにおけるイソシアネート基由来の窒素原子の含有率を6重量%以上とすることが好ましい。ポリウレタン発泡体の硬度および耐摩耗性の観点から、ポリウレタンにおけるイソシアネート基由来の窒素原子の含有率を6〜8.2重量%の範囲内とすることがより好ましく、6.5〜7.5重量%の範囲内とすることがさらに好ましい。
【0025】
研磨効率の向上のためには発泡体表面に存在する気泡数が多いほど良いが、一般に、気泡を多くすると発泡体の密度が低下し発泡体の硬度が低くなるため、研磨効率が低下する傾向にある。本発明においては、発泡体を構成するポリウレタンの硬度を高くすることによって、気泡を多くした際における発泡体の硬度の低下を防ぎ、研磨効率の向上を達成した。
【0026】
上記した密度、気泡サイズおよび硬度を有するポリウレタン発泡体を得るために、ポリウレタンは、50℃における貯蔵弾性率E’50が5×10dyn/cm以上であることが必要である。50℃における貯蔵弾性率E’50が5×10dyn/cm未満であるポリウレタンを使用した場合には、ポリウレタン自体の硬度が低く、密度、気泡サイズ、硬度のすべてが上記の範囲内となるポリウレタン発泡体を得ることができない。ポリウレタンの50℃における貯蔵弾性率E’50は、9×10dyn/cm以上であることが好ましい。
【0027】
さらに、ポリウレタンは、損失弾性率(E”)の主分散のピーク温度(Tα)が50℃以上であることが必要である。損失弾性率(E”)の主分散のピーク温度(Tα)が50℃未満であるポリウレタンを使用した場合には、研磨作業中における硬度変化が起こりやすく、好ましくない。ポリウレタンの損失弾性率(E”)の主分散のピーク温度(Tα)は60℃以上であることが好ましい。
【0028】
また、研磨の作業中の温度変動に対して硬度変化が少ない発泡体とするために、ポリウレタンを構成する、高分子ポリオール、有機イソシアネート化合物および鎖伸長剤が、以下の(a)〜(c)の少なくとも1つの条件を満足することが必要である。
(a)高分子ポリオール1分子当たりの水酸基数が2.01〜2.15の範囲内である。
(b)有機イソシアネート化合物1分子当たりのイソシアネート基数が2.01〜2.15の範囲内である。
(c)鎖伸長剤1分子当たりの水酸基数が2.01〜2.15の範囲内である。
【0029】
より好ましい条件は、以下のとおりである。
(a’)高分子ポリオール1分子当たりの水酸基数が2.01〜2.10の範囲内である。
(b’)有機イソシアネート化合物1分子当たりのイソシアネート基数が2.01〜2.10の範囲内である。
(c’)鎖伸長剤1分子当たりの水酸基数が2.01〜2.10の範囲内である。
【0030】
ポリウレタンを構成する上記の各成分の混合比率は、ポリウレタンに付与すべき物性、耐摩耗性などを考慮して適宜決定されるが、高分子ポリオールに含まれる水酸基および鎖伸長剤に含まれる水酸基の合計1モルに対して、有機イソシアネート化合物に含まれるイソシアネート基数が0.95〜1.3モルとなる割合で各成分を使用することが好ましい。イソシアネート基の割合が上記の範囲より低いと、得られる発泡体の機械的強度および耐摩耗性が低下し、上記の範囲より高いとポリウレタンの生産性、保存安定性が低下する傾向がある。
【0031】
ポリウレタンの製造方法は特に制限されず、上記の各成分を使用し、公知のウレタン化反応を利用して、プレポリマー法またはワンショット法のいずれの方法で製造してもよい。ポリウレタンは、実質的に溶剤の不存在下に溶融重合する方法によって製造することが好ましく、多軸スクリュー型押出機を用いて連続溶融重合する方法によって製造することがより好ましい。
【0032】
本発明のポリウレタン発泡体は、上記のポリウレタンを発泡させることによって製造することができる。発泡に際しては、非反応性ガスを発泡剤として用いることが好ましい。非反応性ガスとは、ポリウレタンまたは該ポリウレタンを製造するための成分と反応しない気体を意味している。非反応性ガスとしては、例えば、窒素、二酸化炭素、アルゴン、ヘリウム等が挙げられる。これらのうちでも、ポリウレタンへの溶解性および製造コストの点から、二酸化炭素または窒素が好ましい。
【0033】
本発明のポリウレタン発泡体は、上記したポリウレタンに上記の非反応性ガスを加圧条件下で溶解した後、圧力を開放し、前記ポリウレタンの軟化温度以上の温度で発泡させることにより製造することができる。ここで、非反応性ガスの溶解量は、均一な発泡構造を有する発泡体を得る観点から、溶解条件下における飽和量であることが望ましい。
【0034】
非反応性ガスを溶解するポリウレタンとしてシート状成形体を使用すると、均一な発泡構造を有する発泡体の製造が容易である点、研磨パッドとする際の工程が簡素化できる点などにおいて有利である。該シート状成形体としては、ポリウレタンを一軸押出成形機、二軸押出成形機等の押出成形機または射出成形機を用いて成形したものが好ましい。シート状成形体の厚さは、発泡体の製造しやすさおよび非反応性ガスの溶解に要する時間の観点から0.8〜5mmの範囲内であることが好ましい。
【0035】
なお、熱可塑性樹脂またはその成形体に気体を溶解させ、次いで圧力を減少させることによって発泡物品を製造する方法は、米国特許第4473665号明細書、特開平6−322168号公報、特開平8−11190号公報、特開平10−36547号公報、特開2000−169615号公報、特開2000−248101号公報などに開示されており、公知である。本発明のポリウレタン発泡体も、これら公知文献に記載された方法に準じた操作によって製造可能である。
【0036】
本発明のポリウレタン発泡体は、圧力が3〜15MPaの範囲内、温度が50〜180℃の範囲内に調整された耐圧容器内において、ポリウレタン成形体に非反応性ガスを溶解させ、ポリウレタンの軟化温度より低い温度で圧力を開放し、該成形体をポリウレタンの軟化温度以上の温度に加熱して発泡させることにより製造することができる〔製造方法1〕。
【0037】
ポリウレタンの組成にもよるが、生成する気泡のサイズは、非反応性ガスの溶解量に依存する。非反応性ガスの溶解量は溶解時の圧力および温度により調整できる。非反応性ガスの溶解時の圧力が3MPa未満の場合は、非反応性ガスをポリウレタン成形体に飽和量溶解するのに長時間を要する。一方、非反応性ガスの溶解時の圧力が15MPaを越える場合、非反応性ガスの溶解に要する時間は短くなるが、溶解するガスの量が必要以上に多くなり、生成する気泡のサイズが著しく小さくなる。非反応性ガスの溶解時の圧力は、5〜14MPaの範囲内であることが好ましい。また、非反応性ガスの溶解時の温度が50℃未満の場合は、非反応性ガスをポリウレタン成形体に飽和量溶解するのに長時間を要する。一方、非反応性ガスの溶解時の温度が180℃を越える場合には、成形体が著しく変形したり、非反応性ガスの溶解量が著しく少なくなって、生成する気泡のサイズが大きくなり過ぎる。非反応性ガスの溶解時の温度は、80〜140℃の範囲内であることが好ましい。
【0038】
非反応性ガスを溶解した成形体において、圧力を開放した後の加熱温度がポリウレタンの軟化温度未満の場合には、気泡の生成や成長が不十分となる。非反応性ガスを溶解した成形体を加熱する温度は、生成する気泡のサイズおよび発泡体の強度の点から、ポリウレタンの軟化温度をT℃としたとき、(T+10)℃〜(T+40)℃の範囲内であることが好ましい。加熱発泡方法には制限はないが、非反応性ガスを溶解した成形体に熱が均一にかかる方法が、発泡構造の均一性確保の点で好ましい。加熱発泡方法としては、例えば、熱水、熱オイルバス、熱風、水蒸気等の熱媒中を通過させる方法などが挙げられる。
【0039】
また、本発明におけるポリウレタン発泡体は、圧力が5〜15MPaの範囲内、温度が100〜180℃の範囲内に調整された耐圧容器内において、ポリウレタン成形体に、非反応性ガスを溶解させ、加圧状態から大気圧へ圧力を開放して発泡させることによっても製造することができる〔製造方法2〕。
【0040】
ポリウレタンの組成にもよるが、生成する気泡のサイズは、非反応性ガスの溶解量に依存する。非反応性ガスの溶解量は溶解時の圧力および温度により調整できる。非反応性ガスの溶解時の圧力が5MPa未満の場合は、非反応性ガスをポリウレタン成形体に飽和量溶解するのに長時間を要する。一方、非反応性ガスの溶解時の圧力が15MPaを越える場合、非反応性ガスの溶解に要する時間は短くなるが、溶解するガスの量が必要以上に多くなり、生成する気泡のサイズが著しく小さくなる。非反応性ガスの溶解時の圧力は、7〜14MPaの範囲内であることが好ましい。また、非反応性ガスを溶解させ、圧力を開放して発泡させる際の温度が100℃未満の場合は、非反応性ガスを成形体に飽和量溶解させるのに長時間を要し、しかも気泡の生成や成長が十分ではない。一方、該温度が180℃を越える場合は、生成する気泡のサイズがばらつき、しかも得られる発泡体が変形しやすい。発泡時の温度は、ポリウレタンの軟化温度をT℃としたとき、(T+20)℃〜(T+50)℃の範囲内であることが好ましい。
【0041】
また、本発明のポリウレタン発泡体は、溶融状態の熱可塑性ポリウレタンに、非反応性ガスを加圧下で溶解させた後、押出成形または射出成形することによっても製造することができる〔製造方法3および4〕。
【0042】
この時、該熱可塑性ポリウレタンを溶融させる温度は170〜250℃の範囲内であることが好ましい。該熱可塑性ポリウレタンを溶融させる温度が170℃に満たない場合は、実質的な可塑性が得られず、押出機シリンダー内部におけるスクリュー混練による熱可塑性ポリウレタンの融液化が困難となる場合がある。一方、該熱可塑性ポリウレタンを溶融させる温度が250℃を越える場合は、熱分解生成物、ゲル状物等の不溶融物が発生し、均一な発泡構造を有する発泡体が得られ難くなる場合がある。熱可塑性ポリウレタンを溶融させる温度は180〜240℃の範囲内であることが好ましい。
【0043】
また、非反応性ガスを溶融状態の熱可塑性ポリウレタン中に溶解させる時の圧力は3〜20MPaの範囲内であることが好ましく、5〜18MPaの範囲内であることがより好ましい。非反応性ガスを溶解させる時の圧力が3MPaに満たない場合は、溶融したポリウレタン中への非反応性ガスの溶解量が少なくなり、実質的に発泡体を得ることが難しくなる傾向がある。一方、非反応性ガスを溶解させる時の圧力が20MPaを越える場合には、得られる発泡体の気泡サイズが過度に小さくなる場合がある。
【0044】
ポリウレタン発泡体を押出成形により製造する場合、押出シリンダー内部で溶融状態の熱可塑性ポリウレタンと非反応性ガスとが混合され、押出シリンダー内部およびダイ内部では未発泡状態が保持されており、ダイ出口から大気圧中に押出されることにより発泡が生じるようにすることが重要である。押出シリンダー内部またはダイ内部で発泡すると、気泡サイズが大きくなり、均一で微細な発泡構造を有する発泡体を製造することが困難となる。従って、非反応性ガスは押出シリンダー中、好ましくは押出シリンダー中央部から注入され、注入された部分からダイ出口で熱可塑性ポリウレタンが大気中に押出されるまでの行程においては、発泡の生じない圧力が保たれていることが重要である。非反応性ガスが注入された部分からダイ出口までの圧力は、3〜20MPaの範囲内に保たれることが好ましい。また、熱可塑性ポリウレタンがダイから押出される時、非反応性ガスが溶解した溶融状態の熱可塑性ポリウレタンの粘度が低い場合には、気泡が巨大化したり破泡を生じたりする。均一で微細な発泡構造を有する発泡体を得るためには、非反応性ガスが溶解した溶融状態の熱可塑性ポリウレタンを実質的に押出しすることが可能な条件を採用することが好ましい。本発明におけるポリウレタン発泡体の製造においては、均一で微細な発泡構造を有する発泡体を得る観点から、ダイ出口での樹脂温度を170〜200℃の範囲内とすることが好ましい。
【0045】
ポリウレタン成形体はT−ダイ法、異形押出法、チューブ押出法などの一般的な押出成形法により製造することができる。中でも、T−ダイ法が、厚さの均一なシート状成形体を容易に製造することができる点で好ましい。
【0046】
ポリウレタン発泡体を射出成形法で製造する場合、射出シリンダー内部で発泡が生じると、気泡サイズが大きくなり、均一で微細な発泡構造を有する発泡体を製造することが困難となる。従って、非反応性ガスは射出シリンダー中、好ましくは射出シリンダー中央部から注入され、注入された部分から射出ノズルまでの行程においては、発泡を生じない圧力に保たれることが重要である。非反応性ガスが注入された部分から射出ノズルまでの圧力は、3〜20MPaの範囲内に保たれることが好ましい。
【0047】
非反応性ガスを溶解した溶融状態の熱可塑性ポリウレタンを射出成形する際、▲1▼低速(射出中に圧力が発泡可能な圧力まで低下する射出速度)条件で射出することにより射出と同時に金型内部で発泡体を得る方法〔製造方法3〕;
▲2▼高速(射出中には発泡が生じない圧力が維持される射出速度)条件で射出し、圧力を保持したまま冷却することにより発泡の生じていない成形体を製造した後、該成形体を熱可塑性ポリウレタンの軟化温度以上の温度で加熱処理することにより発泡を生じさせ発泡体を得る方法〔製造方法4〕;
などを採用することができる。これらのなかでも特に均一な発泡構造を有する発泡体が得られ易い点から、高速条件で射出して得られる無発泡の成形体を加熱処理して発泡させる方法〔製造方法4〕がより好ましい。
【0048】
高速条件で射出を行う場合〔製造方法4〕、射出速度は、熱可塑性ポリウレタンの金型内への樹脂充填時間が0.5〜2.5秒の範囲内となるような速度であることが好ましい。また、未発泡成形体の加熱温度は150〜180℃の範囲内であることが好ましい。一方、低速条件で射出することにより射出と同時に金型内部で発泡体を得る場合〔製造方法3〕においては、射出速度は、熱可塑性ポリウレタンの金型内への樹脂充填時間が4〜10秒の範囲内となるような速度であることが好ましい。
【0049】
本発明の研磨パッドは、上記のようにして製造されたポリウレタン発泡体を、その表面に気泡が露出するように研削あるいはスライスして製造される。また、得られた研磨パッドに対し、さらに所定の形状に整える、表面加工を施す、クッション層となる素材と積層する等の加工を施すこともできる。
【0050】
本発明の研磨パッドは、それ自体公知の研磨スラリーと共に、ケミカルメカニカル研磨(Chemical Mechanical Polishing、以下CMPと略称することがある)に使用することができる。研磨スラリーは、例えば、水やオイル等の液状媒体;酸化アルミニウム、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、炭化ケイ素等の研磨材;塩基、酸、界面活性剤などの成分を含有している。また、CMPを行うに際し、必要に応じ、研磨スラリーと共に、潤滑油、冷却剤などを併用してもよい。
【0051】
CMPは、公知のCMP用装置を使用し、研磨スラリーを介して被研磨面と研磨パッドを、加圧下、一定速度で、一定時間接触させることによって実施することができる。研磨の対象となる物品には特に制限はないが、例えば、水晶、シリコン、ガラス、光学基板、電子回路基板、多層配線基板、ハードディスクなどが挙げられる。
【0052】
【実施例】
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。なお、実施例に記したポリウレタンおよびポリウレタン発泡体の物性評価は次の方法で実施した。
【0053】
発泡体の密度
JIS K 7112に準拠して、ポリウレタン発泡体の密度を測定した。
【0054】
発泡体の気泡サイズ
発泡体の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)により写真撮影し、一定面積内に存在する気泡数を数えて単位体積当たりの気泡数(気泡の数密度)を算出した。その値と上記で測定した発泡体の密度とポリウレタンの密度とから、気泡が真球状であると仮定したときの平均気泡サイズを計算した。
【0055】
硬度
ポリウレタンの硬度: スライスによって作製した厚さ2mmのシートの硬度(JIS−D硬度)をJIS K 7311に準じて測定した。
ポリウレタン発泡体の硬度: JIS−C硬度をJIS K 7311に準じて測定した。
【0056】
軟化温度
厚さ2mmのシートを作製し、該シートを100℃で12時間熱処理した試験片を用いて、JIS K 7206に準じて測定荷重9.8N(1kgf)の条件下でビカット軟化温度を測定した。
【0057】
貯蔵弾性率(E’)、損失弾性率(E”)の主分散のピーク温度(Tα)
厚さ2mmのシートを作製し、該シートを90℃で5時間熱処理した試験片を用いて、動的粘弾性測定装置〔DVEレオスペクトラー(商品名、(株)レオロジー社製)〕を使用して周波数11Hzで測定し、50℃における貯蔵弾性率(E’50)と損失弾性率がピークとなる温度〔損失弾性率の主分散のピーク温度(Tα)〕を求めた。
【0058】
参考例1
3−メチル−1,5−ペンタンジオール(略号:MPD)243g、トリメチロールプロパン(略号:TMP)13.4gおよびアジピン酸(略号:AD)243gを反応器に仕込み、常圧下、200℃で生成する水を系外に留去しながらエステル化反応を行った。反応物の酸価が30mg KOH/g以下になった時点で、チタン系重合触媒としてテトライソプロピルチタネート30mgを加え、200〜100mmHgに減圧しながら反応を続けた。酸価が1.0mg KOH/gになった時点で真空ポンプにより徐々に真空度を上げて反応を完結させた。その後、100℃に冷却し、これに水を3重量%加えて攪拌しながら2時間加熱することにより、チタン系重合触媒を失活させ、減圧下で水を留去して、高分子ポリオールを得た(以下、これを「PMPA−A」と略記する)。PMPA−Aの数平均分子量は500、1分子当たりの水酸基数は2.10であった。
【0059】
PMPA−A、1,4−ブタンジオール(略号:BD)および4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(略号:MDI)を、PMPA−A:MDI:BDのモル比が1:4.5:3.5(窒素原子の含有率:6.5重量%)となるような割合で使用し、かつ、それらの合計供給量が300g/分になるようにして、定量ポンプにより同軸で回転する2軸押出機(30mmφ、L/D=36、シリンダー温度:75〜260℃)に連続的に供給して、連続溶融重合を行ってポリウレタンを製造した。生成したポリウレタンの溶融物をストランド状で水中に連続的に押出した後、ペレタイザーでペレット状に細断し、このペレットを70℃で5時間、更に90℃で5時間除湿乾燥することにより、硬度(JIS−D硬度)が84、軟化温度が150℃であるポリウレタン(以下、これをPU−1と略称する)を製造した。PU−1の50℃における貯蔵弾性率(E’50)は1.5×1010dyn/cmであった。また、PU−1の損失弾性率の主分散のピーク温度(Tα)は69℃であった。
【0060】
参考例2
3−メチル−1,5−ペンタンジオール(略号:MPD)311g、トリメチロールプロパン(略号:TMP)5.4gおよびアジピン酸(略号:AD)244gを反応器に仕込み、常圧下、200℃で生成する水を系外に留去しながらエステル化反応を行った。反応物の酸価が30mg KOH/g以下になった時点で、チタン系重合触媒としてテトライソプロピルチタネート30mgを加え、200〜100mmHgに減圧しながら反応を続けた。酸価が1.0mg KOH/gになった時点で真空ポンプにより徐々に真空度を上げて反応を完結させた。その後、100℃に冷却し、これに水を3重量%加えて攪拌しながら2時間加熱することにより、チタン系重合触媒を失活させ、減圧下で水を留去して、高分子ポリオール(以下、これを「PMPA−B」と略記する)を得た。PMPA−Bの数平均分子量は500、1分子当たりの水酸基数は2.04であった。
【0061】
PMPA−B、1,4−シクロヘキサンジメタノール(略号:CHDM)および4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(略号:MDI)を、PMPA−B:MDI:CHDMのモル比が1:9.7:8.7(窒素原子の含有率:6.5重量%)となるような割合で使用したこと以外は参考例1と同様にして、硬度(JIS−D硬度)が83、軟化温度が100℃である熱可塑性ポリウレタン(以下、これをPU−2という)を製造した。PU−2の50℃における貯蔵弾性率(E’50)は1.2×1010dyn/cmであった。また、PU−2の損失弾性率の主分散のピーク温度(Tα)は66℃であった。
【0062】
参考例3
3−メチル−1,5−ペンタンジオール(略号:MPD)316gおよびアジピン酸(略号:AD)245gを反応器に仕込み、常圧下、200℃で生成する水を系外に留去しながらエステル化反応を行った。反応物の酸価が30mg KOH/g以下になった時点で、チタン系重合触媒としてテトライソプロピルチタネート30mgを加え、200〜100mmHgに減圧しながら反応を続けた。酸価が1.0mg KOH/gになった時点で真空ポンプにより徐々に真空度を上げて反応を完結させた。その後、100℃に冷却し、これに水を3重量%加えて攪拌しながら2時間加熱することにより、チタン系重合触媒を失活させ、減圧下で水を留去して、高分子ポリオール(以下、これを「PMPA−C」と略記する)を得た。PMPA−Cの数平均分子量は500、1分子当たりの水酸基数は2.00であった。
【0063】
PMPA−C、トリメチロールプロパン(略号:TMP;鎖伸長剤として使用)と1,4−ブタンジオール(略号:BD;鎖伸長剤として使用)および4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(略号:MDI)を、PMPA−C:MDI:TMP:BDのモル比が1:4.7:0.18:3.42(鎖伸長剤における1分子当たりの水酸基数:2.05、窒素原子の含有率:6.5重量%)となるような割合で使用し、かつ、それらの合計供給量が300g/分になるようにして、定量ポンプにより同軸で回転する2軸押出機(30mmφ、L/D=36、シリンダー温度:75〜260℃)に連続的に供給して、連続溶融重合を行ってポリウレタンを製造した。生成したポリウレタンの溶融物をストランド状で水中に連続的に押出した後、ペレタイザーでペレット状に細断し、このペレットを70℃で5時間、更に90℃で5時間除湿乾燥することにより、硬度(JIS−D硬度)が82、軟化温度が140℃であるポリウレタン(以下、これをPU−3と略称する)を製造した。PU−3の50℃における貯蔵弾性率(E’50)は1.2×1010dyn/cmであった。また、PU−3の損失弾性率の主分散のピーク温度(Tα)は63℃であった。
【0064】
参考例4
3−メチル−1,5−ペンタンジオール(略号:MPD)834gおよびアジピン酸(略号:AD)886gを反応器に仕込み、常圧下、200℃で生成する水を系外に留去しながらエステル化反応を行った。反応物の酸価が30mg KOH/g以下になった時点で、チタン系重合触媒としてテトライソプロピルチタネート30mgを加え、200〜100mmHgに減圧しながら反応を続けた。酸価が1.0mg KOH/gになった時点で真空ポンプにより徐々に真空度を上げて反応を完結させた。その後、100℃に冷却し、これに水を3重量%加えて攪拌しながら2時間加熱することにより、チタン系重合触媒を失活させ、減圧下で水を留去して、高分子ポリオール(以下、これを「PMPA−D」と略記する)を得た。PMPA−Dの数平均分子量は1500、1分子当たりの水酸基数は2.00であった。
【0065】
PMPA−D、1,4−ブタンジオール(略号:BD)および4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(略号:MDI)を、PMPA−D:MDI:BDのモル比が1:5.5:4.5(窒素原子の含有率:4.7重量%)となるような割合で使用したこと以外は参考例1と同様にして、硬度(JIS−D硬度)が53、軟化温度が125℃である熱可塑性ポリウレタン(以下、これをPU−4という)を製造した。PU−4の50℃における貯蔵弾性率(E’50)は7.3×10dyn/cmであった。PU−4の損失弾性率の主分散のピーク温度(Tα)は24℃であった。
【0066】
実施例1
ポリウレタン(PU−1)を単軸押出成形機(65mmφ)に仕込み、シリンダー温度215〜225℃、ダイス温度225℃にて、T−ダイより押出し、60℃に調温したギャップ間隔1.8mmのロールを通過させて、厚さ2mmのシートを成形した。次に、得られたシート(5cm×10cm)を耐圧容器に入れ、温度130℃、圧力7MPaの条件下で8時間、二酸化炭素を溶解させ、二酸化炭素を1.8重量%(飽和量)含むガス溶解シートを得た。室温まで冷却した後、圧力を常圧とし、ガス溶解シートを耐圧容器から取り出した。次に、得られたガス溶解シートを165℃のシリコンオイル中に3分間浸漬した後に取り出し、室温まで冷却して発泡体を得た。得られた発泡体の密度は0.75g/cm、気泡サイズは20〜50μm、硬度(JIS−C硬度)が97であった。
得られた発泡体(シート状物)の表面を研削し、気泡を表面に露出させて、研磨パッドとした。
【0067】
実施例2
ポリウレタン(PU−2)を単軸押出成形機(65mmφ)に仕込み、シリンダー温度215〜225℃、ダイス温度225℃にて、T−ダイより押出し、60℃に調温したギャップ間隔1.8mmのロールを通過させて、厚さ2mmのシートを成形した。次に、得られたシート(5cm×10cm)を耐圧容器に入れ、温度110℃、圧力7MPaの条件下で8時間、二酸化炭素を溶解させ、二酸化炭素を1.8重量%(飽和量)を含むガス溶解シートを得た。室温まで冷却した後、圧力を常圧とし、ガス溶解シートを耐圧容器から取り出した。次に、得られたガス溶解シートを115℃のシリコンオイル中に3分間浸漬した後に取り出し、室温まで冷却して発泡体を得た。得られた発泡体の密度は0.76g/cm、気泡サイズは30〜60μm、硬度(JIS−C硬度)が98であった。
得られた発泡体(シート状物)の表面を研削して気泡を表面に露出させ、さらに微小な溝を格子状に設けて、研磨パッドとした。
【0068】
実施例3
ポリウレタン(PU−3)を単軸押出成形機(65mmφ)に仕込み、シリンダー温度215〜225℃、ダイス温度225℃にて、T−ダイより押出し、60℃に調温したギャップ間隔1.8mmのロールを通過させて、厚さ2mmのシートを成形した。次に、得られたシート(5cm×10cm)を耐圧容器に入れ、温度130℃、圧力8MPaの条件下で8時間、二酸化炭素を溶解させ、二酸化炭素を2.1重量%(飽和量)を含むガス溶解シートを得た。室温まで冷却した後、圧力を常圧とし、ガス溶解シートを耐圧容器から取り出した。次に、得られたガス溶解シートを165℃のシリコンオイル中に3分間浸漬した後に取り出し、室温まで冷却して発泡体を得た。得られた発泡体の密度は0.78g/cm、気泡サイズは20〜30μm、硬度(JIS−C硬度)が98であった。
【0069】
実施例4
ポリウレタン(PU−3)を射出成形機に仕込み、シリンダー温度215〜225℃、ノズル温度225℃、金型温度50℃で、厚さ2mmのシートを成形した。次に、得られたシート(5cm×10cm)を耐圧容器に入れ、温度130℃、圧力8MPaの条件下で5時間、二酸化炭素を溶解させ、二酸化炭素を2.2重量%(飽和量)を含むガス溶解シートを得た。室温まで冷却した後、圧力を常圧とし、ガス溶解シートを耐圧容器から取り出した。次に、得られたガス溶解シートを165℃のシリコンオイル中に3分間浸漬した後に取り出し、室温まで冷却して発泡体を得た。得られた発泡体の密度は0.68g/cm、気泡サイズは20〜30μm、硬度(JIS−C硬度)が98であった。
【0070】
比較例1
ポリウレタン(PU−4)を単軸押出成形機(65mmφ)に仕込み、シリンダー温度180〜210℃、ダイス温度210℃にて、T−ダイより押出し、60℃に調温したギャップ間隔1.8mmのロールを通過させて、厚さ2mmのシートを成形した。次に、得られたシート(5cm×10cm)を耐圧容器に入れ、温度50℃、圧力8MPaの条件下で5時間、二酸化炭素を溶解させ、二酸化炭素を7.5重量%(飽和量)を含むガス溶解シートを得た。室温まで冷却した後、圧力を常圧とし、ガス溶解シートを耐圧容器から取り出した。次に、得られたガス溶解シートを140℃のシリコンオイル中に3分間浸漬した後に取り出し、室温まで冷却して発泡体を得た。得られた発泡体の密度は0.70g/cm、気泡サイズは20〜40μm、硬度(JIS−C硬度)が38であった。
【0071】
実施例5
ポリウレタン(PU−1)を単軸押出成形機(65mmφ)に仕込み、シリンダー温度215〜225℃、ダイス温度225℃にて、T−ダイより押出し、60℃に調温したギャップ間隔1.8mmのロールを通過させて、厚さ2mmのシートを成形した。次に、得られたシート(5cm×10cm)を耐圧容器に入れ、温度170℃、圧力7MPaの条件下で8時間、二酸化炭素を溶解させ、次いで、温度を170℃に保ったまま10分間で常圧まで圧力を低下させて、発泡体を得た。得られた発泡体の密度は0.75g/cm、気泡サイズは20〜50μm、硬度(JIS−C硬度)が97であった。
【0072】
実施例6
ポリウレタン(PU−2)を単軸押出機(50mmΦ、L/D=28)に供給し、シリンダー温度210〜225℃で溶融させるのと同時にシリンダー中間部より二酸化炭素を圧力15MPaで注入し、混練後、140℃に調温された40cm幅のT−ダイより押出し、60℃に調温したギャップ間隔1.8mmのロールを通過させて、成形と同時に発泡を行い、厚さ2mmの発泡シートを製造した。この際のシートの引き取り速度は0.5m/分であった。得られた発泡体の密度は0.75g/cm、気泡サイズは50〜70μm、硬度(JIS−C硬度)は95であった。
得られた発泡体(シート状物)の表面を研削し、気泡を表面に露出させて、研磨パッドとした。
【0073】
比較例2
熱可塑性ポリウレタン(PU−4)を単軸押出機(50mmΦ、L/D=28)に供給し、シリンダー温度210〜225℃で溶融させるのと同時にシリンダー中間部より二酸化炭素を圧力15MPaで注入、混練後、180℃に調温された40cm幅のT−ダイより押出し、60℃に調温したギャップ間隔1.8mmのロールを通過させて、厚さ2mmの発泡シートを製造した。この際のシートの引き取り速度は0.5m/分であった。得られた発泡体の密度は0.70g/cm、気泡サイズは20〜40μm、硬度(JIS−C硬度)は38であった。
【0074】
実施例7
ポリウレタン(PU−3)を射出成形機に供給し、シリンダー温度210〜225℃で溶融させるのと同時にシリンダー中間部より二酸化炭素を圧力10MPaで注入、混練した後、50℃に調温された金型中に40cm/秒の充填速度(充填時間:1.25秒)で注型し、室温まで冷却した後、金型を開放して、厚さ2mmの未発泡シートを製造した。次に得られたシートを165℃のシリコンオイル中に3分間浸漬した後、室温まで冷却して発泡体を得た。得られた発泡体の密度は0.75g/cm、気泡サイズは30〜50μm、硬度(JIS−C硬度)は98であった。
【0075】
【発明の効果】
本発明によれば、均一な発泡構造を有するポリウレタン発泡体および該発泡体よりなる研磨パッドが提供される。本発明の研磨パッドは、ケミカルメカニカル研磨に有用であり、半導体ウェハー等を高精度に、かつ高効率に研磨することを目的として使用することができる。本発明の研磨パッドは、特に、被研磨面の平坦性、平坦化効率の向上が達成でき、かつ従来のものより研磨の作業中の温度変動に対して硬度変化が少ない。
【0076】
本発明の発泡体は、均一な発泡構造を有していることから、大型の研磨パッドとした場合でも均質な研磨特性を発揮することができる。また、大型の研磨パッドとして、複数の物品を同時に研磨することも可能であり、しかも、その際、得られた研磨後の物品間での品質のばらつきが少ない。従って、半導体等、CMPを利用して研磨が行われる製品の生産性の向上にも寄与する。

Claims (4)

  1. 水酸基を有する化合物からなる鎖伸長剤、高分子ポリオールおよび有機イソシアネート化合物を反応させて得られる、50℃での貯蔵弾性率E’50が5×10dyn/cm以上であるポリウレタンからなり、密度が0.5〜1.0g/cm、気泡サイズが5〜200μm、硬度(JIS−C硬度)が90以上であるポリウレタン発泡体であって、該ポリウレタンの損失弾性率E”の主分散のピーク温度(Tα)が50℃以上であるとともに、以下の(a)〜(c)の少なくとも1つの条件を満足することを特徴とするポリウレタン発泡体。
    (a)高分子ポリオール1分子当たりの水酸基数が2.01〜2.15の範囲内である。
    (b)有機イソシアネート化合物1分子当たりのイソシアネート基数が2.01〜2.15の範囲内である。
    (c)鎖伸長剤1分子当たりの水酸基数が2.01〜2.15の範囲内である。
  2. 水酸基を有する化合物からなる鎖伸長剤、高分子ポリオールおよび有機イソシアネート化合物を反応させて得られる、50℃での貯蔵弾性率E’50が5×10dyn/cm以上であり、かつ、損失弾性率E”の主分散のピーク温度(Tα)が50℃以上であるとともに、以下の(a)〜(c)の少なくとも1つの条件を満足することを特徴とするポリウレタンに非反応性ガスを加圧条件下で溶解させた後、圧力を開放し、該ポリウレタンを軟化温度以上の温度で発泡させて得られる、密度が0.5〜1.0g/cm、気泡サイズが5〜200μmであるポリウレタン発泡体。
    (a)高分子ポリオール1分子当たりの水酸基数が2.01〜2.15の範囲内である。
    (b)有機イソシアネート化合物1分子当たりのイソシアネート基数が2.01〜2.15の範囲内である。
    (c)鎖伸長剤1分子当たりの水酸基数が2.01〜2.15の範囲内である。
  3. 非反応性ガスが二酸化炭素または窒素である請求項2記載のポリウレタン発泡体。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の発泡体からなる研磨パッド。
JP2002292309A 2002-10-04 2002-10-04 ポリウレタン発泡体およびそれからなる研磨パッド Pending JP2004123975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002292309A JP2004123975A (ja) 2002-10-04 2002-10-04 ポリウレタン発泡体およびそれからなる研磨パッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002292309A JP2004123975A (ja) 2002-10-04 2002-10-04 ポリウレタン発泡体およびそれからなる研磨パッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004123975A true JP2004123975A (ja) 2004-04-22
JP2004123975A5 JP2004123975A5 (ja) 2005-09-08

Family

ID=32283606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002292309A Pending JP2004123975A (ja) 2002-10-04 2002-10-04 ポリウレタン発泡体およびそれからなる研磨パッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004123975A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005322789A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 研磨パッド及び半導体デバイスの製造方法
WO2007034980A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Kuraray Co., Ltd. 高分子材料、それから得られる発泡体及びこれらを用いた研磨パッド
JP2007326984A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Kuraray Co Ltd 高分子材料、それから得られる発泡体およびこれらを用いた研磨パッド
JP2009061569A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Fujibo Holdings Inc 研磨パッドおよび研磨パッドの製造方法
KR20160000856A (ko) * 2014-06-25 2016-01-05 롬 앤드 하스 일렉트로닉 머티리얼스 씨엠피 홀딩스, 인코포레이티드 컨디셔닝 내성을 갖는 화학적 기계적 연마 층 배합물
WO2016084321A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社クラレ 研磨層用成形体及び研磨パッド

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4514200B2 (ja) * 2004-05-10 2010-07-28 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッド及び半導体デバイスの製造方法
JP2005322789A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 研磨パッド及び半導体デバイスの製造方法
US9321142B2 (en) 2005-09-22 2016-04-26 Kuraray Co., Ltd. Polymer material, foam obtained from same, and polishing pad using those
TWI403387B (zh) * 2005-09-22 2013-08-01 Kuraray Co 高分子材料、由它得到之發泡體及使用它之研磨墊
WO2007034980A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Kuraray Co., Ltd. 高分子材料、それから得られる発泡体及びこれらを用いた研磨パッド
JP2007326984A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Kuraray Co Ltd 高分子材料、それから得られる発泡体およびこれらを用いた研磨パッド
JP2009061569A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Fujibo Holdings Inc 研磨パッドおよび研磨パッドの製造方法
KR102449539B1 (ko) * 2014-06-25 2022-10-04 롬 앤드 하스 일렉트로닉 머티리얼스 씨엠피 홀딩스, 인코포레이티드 컨디셔닝 내성을 갖는 화학적 기계적 연마 층 배합물
KR20160000856A (ko) * 2014-06-25 2016-01-05 롬 앤드 하스 일렉트로닉 머티리얼스 씨엠피 홀딩스, 인코포레이티드 컨디셔닝 내성을 갖는 화학적 기계적 연마 층 배합물
JP2016007700A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ シーエムピー ホウルディングス インコーポレイテッド コンディショニング許容度を有する化学機械研磨層組成物
WO2016084321A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社クラレ 研磨層用成形体及び研磨パッド
KR20170089845A (ko) * 2014-11-28 2017-08-04 주식회사 쿠라레 연마층용 성형체 및 연마 패드
JPWO2016084321A1 (ja) * 2014-11-28 2017-09-07 株式会社クラレ 研磨層用成形体及び研磨パッド
US10328548B2 (en) 2014-11-28 2019-06-25 Kuraray Co., Ltd. Polishing-layer molded body, and polishing pad
KR102398128B1 (ko) 2014-11-28 2022-05-13 주식회사 쿠라레 연마층용 성형체 및 연마 패드
CN107000157A (zh) * 2014-11-28 2017-08-01 株式会社可乐丽 抛光层用成型体及抛光垫

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6979701B2 (en) Thermoplastic polyurethane foam, process for production thereof and polishing pads made of the foam
JP5193595B2 (ja) 高分子材料、それから得られる発泡体及びこれらを用いた研磨パッド
JP3983610B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン発泡体およびそれからなる研磨パッド
EP3225357B1 (en) Polishing-layer molded body, and polishing pad
JP3649385B2 (ja) 熱可塑性エラストマー微孔質発泡体、その製造方法および研磨シート
JP4115124B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン発泡体およびその製造方法並びに該発泡体からなる研磨パッド
JP4994894B2 (ja) 樹脂発泡体およびそれからなる研磨パッド
JP2004123975A (ja) ポリウレタン発泡体およびそれからなる研磨パッド
CN112423933B (zh) 抛光层用聚氨酯、抛光层及抛光垫
JP4474208B2 (ja) 樹脂発泡体およびそれからなる研磨パッド
JP4994807B2 (ja) 発泡体の製造方法
JP4950564B2 (ja) 高分子材料、それから得られる発泡体およびこれらを用いた研磨パッド
JP2007091898A (ja) 樹脂発泡体及びこれを用いた研磨パッド
TW593453B (en) Method for manufacturing auxiliary gas-adding polyurethane/polyurethane-urea polishing pad
CN117980110A (zh) 抛光层用热塑性聚氨酯、抛光层及抛光垫
JP2004158785A (ja) 研磨材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304