JP2004120304A - Information recorder - Google Patents
Information recorder Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004120304A JP2004120304A JP2002280407A JP2002280407A JP2004120304A JP 2004120304 A JP2004120304 A JP 2004120304A JP 2002280407 A JP2002280407 A JP 2002280407A JP 2002280407 A JP2002280407 A JP 2002280407A JP 2004120304 A JP2004120304 A JP 2004120304A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subject
- information
- photographing
- recording
- read
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 26
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- 101100456831 Caenorhabditis elegans sams-5 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報記録装置に関し、特に、被写体を撮影し、撮影により得られた画像データを記録するデジタルカメラ、デジタルカメラ付携帯電話、及びデジタルカメラ付ノートパソコン等の情報記録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、物品と、その物品の撮影画像とを関連付けて管理し、固体識別や物流管理等を行うケースが増加している。例えば、物品に番号等の印を付けて撮像装置により撮影し、撮影により得られた画像データに管理用のファイル名を付けて記録及び管理することにより、撮影画像と物品とを関連付けて管理することが行われている。
【0003】
また、物品の識別番号や管理情報等を記録した極小の無線通信型ICメモリ(以下、無線タグと呼称する)を物品に埋め込み、固体識別や、物流管理等を行う技術が実用化されている。
【0004】
なお、撮影画像を用いて照合処理を行う装置としては、書類に複数種類の光線を当てて撮影し、撮影により得られた画像とサンプル画像との濃度差により書類の真偽を判別する書類照合装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。また、パスワード画像を予め登録しておいたマスタ画像と照合し、照合の結果画像同士が一致していればマスタ画像と対応付けられたシークレット情報を表示する情報表示装置も知られている(例えば、特許文献2参照。)。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−76203号公報
【特許文献2】
特開2001−19146号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した物品と撮影画像とを関連付けて管理する従来の技術では、物品に付けられた番号等の印が含まれるよう物品を撮影したとしても、撮影状態によっては撮影画像中の印を明瞭に視認できない場合があり、照合の精度が低下する、という問題がある。また、撮影されて得られた画像データをファイル名で管理する必要があり、煩雑で手間がかかる、という問題もある。
【0007】
また、上述した無線タグを用いた従来の技術では、固体識別や物流管理等を物品に埋め込まれた無線タグのみにより行っており、物品を撮影し、撮影画像と撮影された物品とを関連付けて管理するようなシステムには適用されていない。
【0008】
また、上述した従来の書類照合装置や情報表示装置では、双方の装置とも撮影画像に基づいて照合するため、照合の精度は十分ではなく、上記問題点を解決するに至らない。また、照合方法が複雑であり実用化するには困難を要する、という問題もある。
【0009】
本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、撮影画像と被写体とを正確に関連付けて管理することができる情報記録装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明の情報記録装置は、被写体を撮影し、撮影により得られた画像データを記録する情報記録装置であって、前記被写体に関する情報が記録されると共に前記被写体に設けられたメモリから、前記被写体に関する情報を非接触通信により読み出す読出手段と、前記読出手段により読み出された被写体に関する情報を、前記被写体を撮影して得られた画像データと関連付けて記録する記録手段と、を含んで構成されている。
【0011】
請求項1記載の発明では、被写体に被写体に関する情報が記録されたメモリが設けられる。このメモリから被写体に関する情報が情報記録装置の読出手段により非接触通信により読み出され、読み出された被写体に関する情報は、被写体を撮影して得られた画像データと関連付けられて情報記録装置の記録手段に記録される。
【0012】
これにより、被写体と撮影画像とを正確且つ容易に関連付けて管理することができる。
【0013】
なお、被写体に関する情報を被写体の画像データと関連付けて記録する場合に、撮影情報が画像情報の一部として記録されるようなファイル形式(例えば、Exif形式等)にて記録し、被写体に関する情報も撮影情報と同様に記録されるようにしてもよい。
【0014】
また、請求項2記載の発明の情報記録装置は、被写体に関する情報が記録されると共に被写体に設けられたメモリから、前記被写体に関する情報を非接触通信により読み出す読出手段と、被写体に関する情報を予め記憶した記憶手段と、前記記憶手段に記憶された情報と、前記読出手段により読み出された情報とを照合する照合手段と、前記照合手段により、前記読出手段により読み出された情報と、前記記憶手段に記憶された情報とが一致した場合に、撮影を許可する許可手段と、前記許可手段により撮影が許可された場合に、被写体を撮影する撮影手段と、前記撮影手段の撮影により得られた被写体の画像データと、前記読出手段により読み出された情報或いは前記記憶手段に記憶された情報とを、関連付けて記録する記録手段と、を含んで構成されている。
【0015】
請求項2記載の発明では、情報記録装置の記憶手段に、被写体に関する情報(例えば、管理対象とされている被写体に関する情報)が予め記憶されている。被写体に設けられたメモリから読み出された被写体に関する情報と、情報記録装置の記憶手段に記憶されている被写体に関する情報とが照合手段により照合される。双方の情報が一致した場合には、許可手段により撮影が許可され、撮影手段により被写体が撮影され、撮影により得られた被写体の画像データと、読出手段により読み出された情報或いは記憶手段に記憶された情報とが、記録手段により関連付けられて記録される。
【0016】
このように、メモリに記録された情報と予め記憶された情報とを照合するようにしたため、撮影対象の被写体を自動的且つ正確に判定し、撮影及び記録処理を適正に行うことができる。
【0017】
また、請求項3記載の情報記録装置は、請求項1又は請求項2記載の発明において、更に、前記画像データを再生する場合に、前記記録手段に記録された被写体に関する情報を表示する表示手段を含んで構成されている。
【0018】
これにより、情報記録装置単体で容易に被写体の撮影画像と被写体に関する情報を確認することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0020】
なお、以下では、本発明をデジタルカメラに適用した場合について説明する。
【0021】
図1は、本実施の形態に係るデジタルカメラと、無線タグが取り付けられた被写体(管理対象の物品)との関係を示した概念図である。無線タグ30には、被写体に関する情報としての、被写体80に固有のIDが記録され、無線によりデジタルカメラ10との通信が可能なアンテナが設けられている(後述)。図示されるように、デジタルカメラ10は無線にて無線タグ30から被写体のIDを読み出すことができる。本実施の形態のデジタルカメラ10は、管理対象である被写体80と、被写体80を撮影した画像データとを関連付けて管理するために用いられる。
【0022】
図2に示されるように、本実施の形態のデジタルカメラ10には、光学レンズ12と、光学レンズ12を通過した被写体像を示す入射光に基づき、被写体80を撮像して被写体像を示すR、G、B3色のカラーアナログ画像信号を出力する撮像素子としてのCCD(Charge Coupled Device)16とが設けられている。
【0023】
CCD16には、CCD16により入力された画像信号に対して所定のアナログ信号処理を施すアナログ信号処理部18と、アナログ信号処理部18から入力されたアナログ信号をそれぞれデジタル信号に変換するアナログ/デジタル変換器(以下、「A/D変換器」という。)20とが順に接続されている。
【0024】
A/D変換器20から出力されたデジタル信号(R、G、B信号のデジタル値)は、制御回路40(詳細は後述)に入力されると共に、デジタル信号処理回路26に入力される。デジタル信号処理回路26は、図示されない合成処理回路と、ホワイトバランス調整処理回路と、ガンマ処理回路とから構成され、各種デジタル信号処理を行う。
【0025】
デジタル信号処理回路26から出力されたRGB信号は記録メディアインタフェース(I/F)34を介してメモリカード32に記録されると共に、液晶ディスプレイ28に表示される。
【0026】
また、デジタルカメラ10には、光学レンズ12を駆動するための駆動部22と、CCD16に対する撮影時のタイミング制御を行うCCD制御部24と、被写体80の無線タグ30からIDを読み出したり、被写体80を撮影するためのシャッタスイッチ50と、撮影モードや真偽判定モードを選択するためのモードダイヤル52とが設けられている。真偽判定モードは、無線タグ30から読み出されたIDかにより被写体80の真偽(ここでは、管理対象であるか否か)を判定するためのモードである。
【0027】
更に、デジタルカメラ10には、無線による通信を行うためのアンテナ54及び無線インタフェース(I/F)56が設けられている。
【0028】
また、デジタルカメラ10の制御回路40は、CPU(中央演算処理装置)42と、ROM44と、RAM46とを備えたマイクロコンピュータで構成され、デジタルカメラ10全体の動作を制御する。ROM44には、管理対象とする被写体のIDを登録したIDテーブルと、無線タグ30からIDを読み出し被写体80の真偽を判定するための処理を実行する処理ルーチンのプログラムが記憶されている。
【0029】
次に、図3を参照して、本実施の形態の無線タグ30の構成を説明する。
【0030】
図に示されるように、無線タグ30には、デジタルカメラ10と無線通信を行うと共に、電波の受信によって電力を発生させるためのアンテナコイル60と、アンテナコイル60に誘導された起電力によりチャージされるコンデンサ62とが設けられている。
【0031】
更に、被写体80のIDが記録されるフラッシュメモリ70と、フラッシュメモリ70に対するデータの読み書きを制御するメモリコントローラ68と、フラッシュメモリ70から読み出されたデータの変調及びアンテナコイル60により受信されたデータの復調を行う変復調回路66と、コンデンサ62にチャージされた電荷に基づいて無線タグ30の各部に駆動電力を供給する電源回路64とが設けられている。
【0032】
なお、無線タグ30にはバッテリは装備されていないが、外部から電波を受信することによりアンテナコイル60で起電力が発生し、これにより電源回路64から駆動電力が供給される。
【0033】
なお、被写体80のIDを記録するメモリとして、フラッシュメモリ70が用いられているが、無線タグ30に電力が供給されていない場合であっても、記録されたIDが保持されるメモリであれば、フラッシュメモリに限らず、EPROMにより構成されていてもよいし、EEPROMにより構成されていてもよい。
【0034】
以下、図4及び図5のフローチャートを用いて、本実施の形態におけるID記録処理及び照合処理の流れの詳細を説明する。
【0035】
図4は、デジタルカメラ10のCPU42による処理ルーチンを示している。
【0036】
まず、ステップ100で、デジタルカメラ10のシャッタスイッチ50が半押しされているか否かが判断される。シャッタスイッチ50が半押しされていると判断された場合には、アンテナ54を介して起電力を発生させるための電波が発信され、更にそれに続いてID要求信号が送信される。発信された電波が、無線タグ30のアンテナコイル60で受信されると、アンテナコイル60に起電力が発生し、コンデンサ62がチャージされ、電源回路64を介して各部に電力が供給される。そして、メモリコントローラ68の制御により、フラッシュメモリ70からIDが読み出され、アンテナコイル60を介して送出される(無線タグ30における処理の詳細は後述)。
【0037】
次に、ステップ102で、無線タグ30から送信されたIDが受信されたか否かが判断される。受信されたと判断された場合には、ステップ104で、受信されたIDが液晶ディスプレイ28に表示される。これにより、操作者は、被写体80のIDを容易に確認することができる。なお、このIDを表示しないようにしてもよい。
【0038】
次に、ステップ106で、モードダイヤル52により真偽判定モードが選択されているか否かが判断される。真偽判定モードが選択されていると判断された場合には、ステップ108で、ROM44のIDテーブルに登録されているID(登録ID)と、ステップ102で読み出されたIDとが照合される。
【0039】
照合の結果、読み出されたIDがROM44のIDテーブルに登録されているID(登録ID)のいずれかに一致している(OK)と判断された場合には、被写体80は管理対象であるので、ステップ110で、液晶ディスプレイ28に「OK」が表示され、ステップ112でシャッタスイッチ50が全押しされたか否かが判断される。シャッタスイッチ50が全押しされたと判断された場合には、ステップ114で、被写体80が撮影され、撮影により得られた画像データと読み出されたID(或いは読み出されたIDと一致した登録ID)とが関連付けられて、デジタルカメラ10に装着されたメモリカード32に記録される。
【0040】
なお、撮影により得られた画像データとIDとを関連付けて記録する方法としては、Exif形式のような、画像データに撮影情報等を付加して記録できるファイル形式を採用し、被写体に関する情報を撮影情報の一部として記録するようにしてもよい。
【0041】
なお、ステップ108で、読み出されたIDがROM44のIDテーブルに登録されたIDのいずれにも一致していない(NG)と判断された場合には、被写体80は管理対象外であるので、ステップ116で、液晶ディスプレイ28に「NG」が表示され、撮影処理せずに終了となる。このとき、撮影処理が実行されないよう、シャッタスイッチ50がロックされるようにしてもよい。
【0042】
また、ステップ106で、真偽判定モードが選択されていないと判断された場合には、ステップ108における照合処理は行われず、ステップ112の処理に移行する。ステップ112では、シャッタスイッチ50が全押しされたか否かが判断される。シャッタスイッチ50が全押しされたと判断された場合には、ステップ114で、被写体80が撮影され、撮影により得られた画像データと読み出されたIDとが関連付けられて、デジタルカメラ10に装着されたメモリカード32に記録される。
【0043】
また、ステップ102で、無線タグ30から送信されたIDが受信されていないと判断された場合には、IDを読み取り記録する処理は行われず、ステップ118で、被写体80を撮影して得られた画像データ及び撮影情報等を記録する処理、所謂通常の撮影処理が行われる。
【0044】
次に無線タグ30側の処理について説明する。
【0045】
図5は、無線タグ30のメモリコントローラ68による処理ルーチンを示している。
【0046】
ステップ200で、デジタルカメラ10からID要求信号を受信したか否かが判断される。ID要求信号を受信した場合には、ステップ202でフラッシュメモリ70からIDが読み出される。
【0047】
次に、ステップ204で、読み出されたIDが変復調回路66で変調され、アンテナコイル60を介して外部に送出される。送出されたIDは、デジタルカメラ10のアンテナ54で受信され、図4におけるステップ102から116の処理が行われる。
【0048】
なお、記録された画像データがデジタルカメラ10の液晶ディスプレイ28で再生される場合には、画像データに関連付けて記録されたIDについても液晶ディスプレイ28に表示される(図示は省略)。表示方法は、被写体の画像上にIDを重ねて表示するようにしてもよいし、1つの画面を2分割し、一方には撮影画像を、他方には被写体のIDを表示するようにしてもよい。また、デジタルカメラ10に画像表示用の液晶ディスプレイ28とは別に、ID表示用の液晶ディスプレイを設けて、IDを表示するようにしてもよい。
【0049】
以上説明したように、無線タグ30を被写体80に設け、無線にて無線タグ30から送信されたIDをデジタルカメラ10で読み出し、被写体80の真偽を判定する真偽判定モードが選択されていない場合には、読み出されたIDと被写体80の撮影画像データとを関連付けて記録するようにしたため、正確且つ容易に被写体と撮影画像とを関連付けて管理することができる。また、真偽判定モードが選択された場合には、無線にて読み出したIDと、予めROM44のIDテーブルに登録しておいた登録IDとを照合し、照合の結果、読み出したIDといずれかの登録IDが一致していれば撮影を許可し、読み出したID(或いは一致した登録ID)と被写体80の撮影画像データとを関連付けて記録するようにしたため、撮影対象の被写体を自動的且つ正確に判定して、撮影及び記録処理を適正に行うことができる。
【0050】
なお、複数の被写体80についてIDの記録・確認処理を行う場合を想定し、デジタルカメラ10に衝突防止回路(アンチコリジョン回路)を設けてもよい。これにより、複数の無線タグ30(被写体80)がデジタルカメラ10の通信領域内に存在していても、通信不能とならないよう制御される。例えば、最も早く通信領域内に入ってきた無線タグ30に優先的に通信が成立するよう制御してもよいし、通信領域内に複数の無線タグ30が存在する場合には通信不可とし、1つの無線タグ30のみが通信領域内に存在するよう液晶ディスプレイ28等にメッセージを表示するようにしてもよい。
【0051】
なお、上述した実施の形態では、フラッシュメモリ70を被写体に設けられるメモリとして説明したが、EPROMやEEPROM等であってもよい。
【0052】
また、上述した実施の形態では、取り外し可能な記録メディアであるメモリカード32を、被写体に関する情報と被写体の画像データとを関連付けて記録するための記録手段として説明したが、デジタルカメラ10の内部メモリ(ROM44)を記録手段としてもよい。
【0053】
また、上述した実施の形態では、デジタルカメラ10のROM44に登録IDを予め記憶した例について説明したが、取り外し可能な記録メディアに記憶しておくようにしてもよい。
【0054】
更にまた、上述した実施の形態では、無線により無線タグ30からIDを読み出すようにしたが、光(例えば赤外線等)による通信により読み出すようにしてもよい。
【0055】
なお、本発明の情報記録装置を、例えば、インターネットで展開されるオークション等において、オークション出品時にインターネットで公開された撮影画像に表示された品物と、実際に落札者に届けられた品物とが同一か否かを判断するための装置として適用することもできる。
【0056】
また、本発明は上記実施の形態のデジタルカメラに限られるものではなく、様々な情報記録装置に適用可能である。
【0057】
【発明の効果】
以上説明した如く本発明によれば、被写体に設けられたメモリから被写体に関する情報を非接触通信にて読み出し、被写体に関する情報と撮影画像データとを関連付けて記録するようにしため、被写体と撮影画像とを容易且つ正確に関連付けて管理することができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係るデジタルカメラと、無線タグが取り付けられた被写体との関係を示した概念図である。
【図2】デジタルカメラの構成を示したブロック図である。
【図3】無線タグの構成を示したブロック図である。
【図4】デジタルカメラにおける処理ルーチンを示したフローチャートである。
【図5】無線タグにおける処理ルーチンを示したフローチャートである。
【符号の説明】
10 デジタルカメラ(情報記録装置)
28 液晶ディスプレイ(表示手段)
30 無線タグ
32 メモリカード(記録手段)
42 CPU(照合手段、許可手段)
44 ROM(記憶手段)
50 シャッタスイッチ(撮影手段)
54 アンテナ(読出手段)
70 フラッシュメモリ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an information recording apparatus, and more particularly to an information recording apparatus such as a digital camera, a mobile phone with a digital camera, and a notebook computer with a digital camera, which captures an image of a subject and records image data obtained by the imaging. .
[0002]
[Prior art]
In recent years, cases in which an article and a photographed image of the article are associated with each other and managed to perform individual identification, distribution management, and the like are increasing. For example, an article is marked with a number or the like, photographed by an imaging device, and a management file name is assigned to the image data obtained by photography and recorded and managed, whereby the photographed image and the article are associated and managed. Things have been done.
[0003]
In addition, a technology for embedding an extremely small wireless communication type IC memory (hereinafter referred to as a wireless tag) in which an article identification number, management information, etc. are recorded in an article and performing solid identification, logistics management, etc. has been put into practical use. .
[0004]
As a device that performs collation processing using a photographed image, a document collation is performed in which a document is photographed by irradiating a plurality of light beams, and the authenticity of the document is determined based on a density difference between the image obtained by photographing and the sample image. An apparatus is known (for example, refer to Patent Document 1). There is also known an information display device that collates a password image with a master image registered in advance and displays secret information associated with the master image if the collated result images match (for example, , See Patent Document 2).
[0005]
[Patent Document 1]
JP 2001-76203 A [Patent Document 2]
Japanese Patent Laid-Open No. 2001-19146
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional technology for managing the article and the photographed image in association with each other, even if the article is photographed so as to include a mark such as a number attached to the article, the mark in the photographed image is clearly displayed depending on the photographing state. May not be visually recognized, and there is a problem that the accuracy of matching is reduced. Also, there is a problem that it is necessary to manage the image data obtained by shooting with the file name, which is complicated and troublesome.
[0007]
Further, in the conventional technology using the above-described wireless tag, solid identification or physical distribution management is performed only by the wireless tag embedded in the article, the article is photographed, and the photographed image is associated with the photographed article. It does not apply to systems that are managed.
[0008]
Further, in the above-described conventional document collation apparatus and information display apparatus, since both apparatuses collate based on the photographed image, the accuracy of the collation is not sufficient, and the above problems cannot be solved. There is also a problem that the collation method is complicated and difficult to put into practical use.
[0009]
The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide an information recording apparatus capable of accurately managing a captured image and a subject in association with each other.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, an information recording apparatus according to a first aspect of the present invention is an information recording apparatus for photographing a subject and recording image data obtained by the photographing, in which information on the subject is recorded. And reading means for reading out information on the subject from the memory provided in the subject by non-contact communication, and associating information on the subject read by the reading means with image data obtained by photographing the subject. And recording means for recording.
[0011]
According to the first aspect of the present invention, a memory in which information on the subject is recorded is provided on the subject. Information relating to the subject is read from the memory by non-contact communication by the reading means of the information recording device, and the read information relating to the subject is associated with image data obtained by photographing the subject and recorded in the information recording device. Recorded in the means.
[0012]
As a result, the subject and the captured image can be managed in association with each other accurately and easily.
[0013]
When information related to the subject is recorded in association with the image data of the subject, the shooting information is recorded in a file format (for example, Exif format) that is recorded as part of the image information, and the information related to the subject is also recorded. It may be recorded in the same manner as the shooting information.
[0014]
According to a second aspect of the present invention, there is provided an information recording apparatus according to a second aspect of the present invention, wherein information relating to a subject is recorded, reading means for reading out the information relating to the subject by non-contact communication from a memory provided in the subject, and information relating to the subject stored in advance. Storage means, collation means for collating information stored in the storage means with information read by the reading means, information read by the reading means by the collating means, and the storage When the information stored in the means matches, the permission means for allowing photographing, the photographing means for photographing the subject when photographing is permitted by the permission means, and the photographing means obtained by photographing Recording means for associating and recording image data of a subject and information read by the reading means or information stored in the storage means. In it is configured.
[0015]
According to the second aspect of the present invention, information relating to the subject (for example, information relating to the subject to be managed) is stored in advance in the storage means of the information recording apparatus. The information on the subject read from the memory provided in the subject and the information on the subject stored in the storage unit of the information recording device are collated by the collating unit. If the two pieces of information match, photographing is permitted by the permitting means, the subject is photographed by the photographing means, and image data of the subject obtained by photographing is stored in the information read out by the reading means or in the storage means. The recorded information is recorded in association with the recording means.
[0016]
As described above, since the information recorded in the memory is collated with the information stored in advance, the subject to be photographed can be automatically and accurately determined, and photographing and recording processing can be appropriately performed.
[0017]
According to a third aspect of the present invention, there is provided the information recording apparatus according to the first or second aspect of the present invention, wherein the display means displays information about the subject recorded in the recording means when the image data is reproduced. It is comprised including.
[0018]
Thereby, it is possible to easily check the photographed image of the subject and information about the subject with the information recording apparatus alone.
[0019]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0020]
Hereinafter, a case where the present invention is applied to a digital camera will be described.
[0021]
FIG. 1 is a conceptual diagram illustrating a relationship between a digital camera according to the present embodiment and a subject (article to be managed) to which a wireless tag is attached. The
[0022]
As shown in FIG. 2, the
[0023]
The
[0024]
Digital signals (digital values of R, G, and B signals) output from the A /
[0025]
The RGB signals output from the digital
[0026]
In addition, the
[0027]
Further, the
[0028]
The
[0029]
Next, the configuration of the
[0030]
As shown in the figure, the
[0031]
Further, the flash memory 70 in which the ID of the subject 80 is recorded, the memory controller 68 that controls the reading and writing of data to and from the flash memory 70, the modulation of the data read from the flash memory 70, and the data received by the antenna coil 60 A modulation /
[0032]
Although the
[0033]
Note that the flash memory 70 is used as a memory for recording the ID of the subject 80, but even if no power is supplied to the
[0034]
Hereinafter, details of the flow of the ID recording process and the collation process in the present embodiment will be described using the flowcharts of FIGS. 4 and 5.
[0035]
FIG. 4 shows a processing routine by the
[0036]
First, in
[0037]
Next, in
[0038]
Next, in
[0039]
As a result of the collation, if it is determined that the read ID matches (OK) any of the IDs (registered IDs) registered in the ID table of the
[0040]
As a method for recording the image data obtained by shooting in association with the ID, a file format such as the Exif format that can be recorded by adding shooting information or the like to the image data is used, and information on the subject is shot. You may make it record as a part of information.
[0041]
If it is determined in
[0042]
If it is determined in
[0043]
If it is determined in
[0044]
Next, processing on the
[0045]
FIG. 5 shows a processing routine by the memory controller 68 of the
[0046]
In
[0047]
Next, in step 204, the read ID is modulated by the modulation /
[0048]
When the recorded image data is reproduced on the
[0049]
As described above, the
[0050]
Note that a collision prevention circuit (anti-collision circuit) may be provided in the
[0051]
In the above-described embodiment, the flash memory 70 has been described as a memory provided in a subject. However, an EPROM, an EEPROM, or the like may be used.
[0052]
In the above-described embodiment, the
[0053]
In the above-described embodiment, the example in which the registration ID is stored in advance in the
[0054]
Furthermore, in the embodiment described above, the ID is read from the
[0055]
In the information recording apparatus of the present invention, for example, in an auction developed on the Internet, the item displayed on the photographed image released on the Internet at the time of auction listing is the same as the item actually delivered to the successful bidder It can also be applied as a device for determining whether or not.
[0056]
Further, the present invention is not limited to the digital camera of the above embodiment, and can be applied to various information recording apparatuses.
[0057]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, information related to a subject is read out from a memory provided in the subject by non-contact communication, and information related to the subject and captured image data are recorded in association with each other. Can be easily and accurately associated and managed.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a conceptual diagram illustrating a relationship between a digital camera according to an embodiment and a subject to which a wireless tag is attached.
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a digital camera.
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a wireless tag.
FIG. 4 is a flowchart showing a processing routine in the digital camera.
FIG. 5 is a flowchart showing a processing routine in the wireless tag.
[Explanation of symbols]
10 Digital camera (information recording device)
28 Liquid crystal display (display means)
30
42 CPU (verification means, permission means)
44 ROM (storage means)
50 Shutter switch (photographing means)
54 Antenna (reading means)
70 flash memory
Claims (3)
前記被写体に関する情報が記録されると共に前記被写体に設けられたメモリから、前記被写体に関する情報を非接触通信により読み出す読出手段と、
前記読出手段により読み出された被写体に関する情報を、前記被写体を撮影して得られた画像データと関連付けて記録する記録手段と、
を含む情報記録装置。An information recording device for photographing a subject and recording image data obtained by photographing,
Reading means for recording information about the subject and reading information about the subject by non-contact communication from a memory provided in the subject;
Recording means for recording information relating to the subject read by the reading means in association with image data obtained by photographing the subject;
An information recording device including:
被写体に関する情報を予め記憶した記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された情報と、前記読出手段により読み出された情報とを照合する照合手段と、
前記照合手段により、前記読出手段により読み出された情報と、前記記憶手段に記憶された情報とが一致した場合に、撮影を許可する許可手段と、
前記許可手段により撮影が許可された場合に、被写体を撮影する撮影手段と、
前記撮影手段の撮影により得られた被写体の画像データと、前記読出手段により読み出された情報或いは前記記憶手段に記憶された情報とを、関連付けて記録する記録手段と、
を含む情報記録装置。Reading means for recording information about the subject and reading the information about the subject by non-contact communication from a memory provided in the subject;
Storage means for storing information about the subject in advance;
Collating means for collating the information stored in the storage means with the information read by the reading means;
Permission means for permitting photographing when the information read by the reading means matches the information stored in the storage means by the matching means;
Photographing means for photographing a subject when photographing is permitted by the permission means;
Recording means for recording the image data of the subject obtained by photographing by the photographing means in association with the information read by the reading means or the information stored in the storage means;
An information recording device including:
を更に含む請求項1又は請求項2記載の情報記録装置。The information recording apparatus according to claim 1, further comprising a display unit that displays information about the subject recorded in the recording unit when the image data is reproduced.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002280407A JP4179836B2 (en) | 2002-09-26 | 2002-09-26 | Information recording device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002280407A JP4179836B2 (en) | 2002-09-26 | 2002-09-26 | Information recording device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004120304A true JP2004120304A (en) | 2004-04-15 |
JP4179836B2 JP4179836B2 (en) | 2008-11-12 |
Family
ID=32275123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002280407A Expired - Fee Related JP4179836B2 (en) | 2002-09-26 | 2002-09-26 | Information recording device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4179836B2 (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005192034A (en) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Casio Comput Co Ltd | Image photographing apparatus, data processing apparatus, and program |
JP2006040059A (en) * | 2004-07-28 | 2006-02-09 | Canon Inc | Object information acquiring device, object authentication devices, and control method thereof |
JP2006155236A (en) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Japan Research Institute Ltd | Object management information generating apparatus, object management apparatus, object management method, and object management program |
US7355632B2 (en) | 2003-02-18 | 2008-04-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image sensing apparatus and control method therefor, and subject determination apparatus, subject management apparatus, and control method therefor |
JP2009199624A (en) * | 2009-06-04 | 2009-09-03 | Casio Comput Co Ltd | Data processing device and program |
JP4795941B2 (en) * | 2004-05-18 | 2011-10-19 | パナソニック株式会社 | Image processing device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002271672A (en) * | 2001-03-09 | 2002-09-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | Electronic equipment |
JP2003169247A (en) * | 2001-12-03 | 2003-06-13 | Nikon Corp | Electronic device with user identification function and identification method |
JP2003189230A (en) * | 2001-12-20 | 2003-07-04 | Sony Corp | Data recording device and data recording method and structure of data to be recorded |
JP2004080347A (en) * | 2002-08-16 | 2004-03-11 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Subject identification system using wireless tags |
-
2002
- 2002-09-26 JP JP2002280407A patent/JP4179836B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002271672A (en) * | 2001-03-09 | 2002-09-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | Electronic equipment |
JP2003169247A (en) * | 2001-12-03 | 2003-06-13 | Nikon Corp | Electronic device with user identification function and identification method |
JP2003189230A (en) * | 2001-12-20 | 2003-07-04 | Sony Corp | Data recording device and data recording method and structure of data to be recorded |
JP2004080347A (en) * | 2002-08-16 | 2004-03-11 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Subject identification system using wireless tags |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7355632B2 (en) | 2003-02-18 | 2008-04-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image sensing apparatus and control method therefor, and subject determination apparatus, subject management apparatus, and control method therefor |
JP2005192034A (en) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Casio Comput Co Ltd | Image photographing apparatus, data processing apparatus, and program |
JP4795941B2 (en) * | 2004-05-18 | 2011-10-19 | パナソニック株式会社 | Image processing device |
JP2006040059A (en) * | 2004-07-28 | 2006-02-09 | Canon Inc | Object information acquiring device, object authentication devices, and control method thereof |
JP2006155236A (en) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Japan Research Institute Ltd | Object management information generating apparatus, object management apparatus, object management method, and object management program |
JP2009199624A (en) * | 2009-06-04 | 2009-09-03 | Casio Comput Co Ltd | Data processing device and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4179836B2 (en) | 2008-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7466348B2 (en) | Imaging apparatus and control method utilizing biometric information | |
JP3997085B2 (en) | Image generation device | |
KR100790223B1 (en) | A face authentication device and its control method, an electronic device having a face authentication device, a face authentication device control program, and a recording medium on which the program is recorded | |
US7823771B2 (en) | Multiplex information card, image data inputting equipment and method, and information card issuing system | |
US20020083323A1 (en) | Method and system for enabling an image to be authenticated | |
US8760705B2 (en) | Image processing apparatus | |
EP1835433B1 (en) | Authentification device, authentification method, authentification program and computer readable recording medium | |
KR101412746B1 (en) | System for controling book rent/return using camera | |
JP4179836B2 (en) | Information recording device | |
JP2004215090A (en) | Image communication system and image processing apparatus | |
US20140002682A1 (en) | Imaging apparatus and control method configured to authenticate a user | |
JP5013982B2 (en) | Image transmitting apparatus, control method therefor, and program | |
JP2006203549A (en) | Camera system | |
JP2002057928A (en) | Digital camera | |
JP2005006214A (en) | Portable electronic device with camera | |
JP2006201957A (en) | Electronic equipment | |
JP4185328B2 (en) | Information recording method and information recording apparatus | |
JP2011003987A (en) | Method for recording photographic image data and photographic image data recorder using the same | |
JP2021190913A (en) | Automatic imaging system, automatic imaging method, and program | |
JP4221396B2 (en) | Unauthorized shooting prevention system, image data generation device, unauthorized shooting prevention method, and program | |
JP2005148537A (en) | Face picture photographing apparatus | |
JP2005020398A (en) | Camera system and digital camera | |
JP2004312500A (en) | Video camera | |
JP2006041873A (en) | Authenticating method of digital camera, digital camera with authenticating function, and memory card | |
JP2003230034A (en) | Electronic device provided with imaging function |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070202 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080819 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4179836 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |