[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2004120203A - 撮像装置,自動露光処理方法 - Google Patents

撮像装置,自動露光処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004120203A
JP2004120203A JP2002279246A JP2002279246A JP2004120203A JP 2004120203 A JP2004120203 A JP 2004120203A JP 2002279246 A JP2002279246 A JP 2002279246A JP 2002279246 A JP2002279246 A JP 2002279246A JP 2004120203 A JP2004120203 A JP 2004120203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminance
signal
level
processing
luminance signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002279246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4123888B2 (ja
Inventor
Keisuke Okamura
岡村 敬介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002279246A priority Critical patent/JP4123888B2/ja
Publication of JP2004120203A publication Critical patent/JP2004120203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4123888B2 publication Critical patent/JP4123888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】画像内に占める高輝度領域の割合が大きい場合であっても,中・低輝度領域を好適に再現することが可能な撮像装置を提供すること。
【解決手段】本発明によれば,自動露光機能を備えた撮像装置であって:輝度信号のうち所定の基準輝度レベル以上の輝度レベルを有する高輝度信号を,自動露光処理の処理対象から除外することを特徴とする,撮像装置が提供される。
かかる構成により,中・低輝度信号の輝度レベルだけを当該処理対象として露光調整処理をできるので,見たい中・低輝度領域の被写体を適切な露光で撮像して,その再現性を高めることができる。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,撮像装置および自動露光処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ビデオカメラなどの撮像装置は,一般的に,被写体からの入射光量に応じて露光量を自動的に調整する自動露光機能を備えている。かかる撮像装置の自動露光処理では,輝度レベルを検波する際に,所定レベル以上の信号波については信号レベルを当該所定レベルにクリップして検波する手法が提案されている。かかる手法によれば,画像内の高輝度領域が露光調整に与える影響をある程度低減して,中・低輝度領域の再現性を向上させることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら,上記従来の撮像装置の自動露光処理では,高輝度領域の影響を受けにくくしているだけであるので,画像内に占める高輝度領域の割合(面積)が大きくなればなるほど,適切に露光調整することが非常に困難になるという問題があった。場合によっては,好適に再現したい中・低輝度領域ではなく,高輝度領域が見やすくなるように露光調整してしまうこともあった。
【0004】
本発明は,従来の撮像装置が有する上記問題点に鑑みてなされたものであり,本発明の目的は,画像内に占める高輝度領域の割合が大きい場合であっても,中・低輝度領域を好適に再現することが可能な,新規かつ改良された撮像装置およびその自動露光処理方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため,本発明の第1の観点によれば,自動露光機能を備えた撮像装置であって:輝度信号のうち基準輝度レベル以上の輝度レベルを有する高輝度信号を,自動露光処理の処理対象から除外することを特徴とする,撮像装置が提供される。
【0006】
かかる構成により,撮像装置は,被写体の輝度レベルに応じて,例えばレンズの絞りやAGCのゲイン等を調整することにより,露光量を自動制御しながら撮像できる(自動露光機能)。また,基準輝度レベルに基づいて,輝度信号を,輝度レベルが基準輝度レベル以上である高輝度信号と,基準輝度レベル未満である中・低輝度信号とに選別できる。この基準輝度レベルは,固定の所定レベルに設定してもよい。さらに,高輝度信号の輝度レベルを自動露光処理の処理対象情報から除外することにより,中・低輝度信号の輝度レベルのみを自動露光処理の処理対象とすることができる。このため,中・低輝度レベルの被写体を重視した露光調整が可能になる。従って,かなり高い輝度レベルを有する被写体を撮像した場合でも,高輝度レベルの影響を受けないので,見たい中・低輝度レベルの被写体を好適に再現することができる。
【0007】
また,上記高輝度信号の存在割合が所定割合以上である場合には,高輝度信号の輝度レベルを処理対象にフィードバックする,如く構成すれば,輝度信号内に占める高輝度信号の割合(即ち,画像内に占める高輝度領域の分布割合)に応じて,高輝度信号の輝度レベルの少なくとも一部を当該処理対象に含めて,露光調整することができる。このため,中・低輝度信号が全く無い,或いは非常に少ない信号が入力された場合であっても,高輝度信号の輝度レベルを利用して露光量を低減するように露光調整できるので,露光処理機能が破綻することを防止できる。一方,高輝度信号の存在割合が所定割合未満である場合には,自動露光処理を安定して行うために十分な量の中・低輝度信号が存在しているので,高輝度信号の輝度レベルを当該処理対象にフィードバックしない。
【0008】
また,上記高輝度信号の輝度レベルを,基準輝度レベル以下に換算処理した上で,処理対象にフィードバックする,如く構成すれば,高輝度信号の輝度レベルをそのままの信号レベルでフィードバックするのではなく,基準輝度レベル以下に低減するように換算処理した上でフィードバックできる。このため,自動露光処理が,必要以上に高輝度信号の輝度レベルの影響を受けないようにできる。また,かかる高輝度信号の輝度レベルのフィードバック量が,自動露光処理で露光を絞ることが可能な程度の量となるように,当該換算処理の換算比率を設定してもよい。
【0009】
また,上記換算処理の換算比率を,高輝度信号の存在割合に応じて動的に変化させる,如く構成すれば,高輝度信号の輝度レベルのフィードバック量を,高輝度信号の存在割合(高輝度領域の分布割合)に応じた必要最小限な量に調整することができる。即ち,高輝度信号の存在割合が比較的大きい場合には,換算比率を大きくしてフィードバック量を増加し,一方,高輝度信号の存在割合が比較的小さい場合には,換算比率を小さくしてフィードバック量を低減する。これにより,例えば,露光を絞れる程度の量をフィードバックしつつも,高輝度信号の輝度レベルが自動露光処理に及ぼす影響を極力小さくできるので,中・低輝度領域の被写体の再現性をより向上させることができる。
【0010】
また,上記高輝度信号の輝度レベルを所定レベルにクリップした上で,換算処理する,如く構成すれば,基準輝度レベル以上の輝度レベルを有する高輝度信号を所定のクリップ値にクリップした上で検波することにより,すべての高輝度信号の検波結果は当該所定レベルで一定となる。このため,高輝度信号の輝度レベルが変化しても,検波値は変わらないので,安定した自動露光処理を実現できる。なお,上記所定レベル(クリップ値)は,基準輝度レベルであるように設定してもよい。
【0011】
また,上記撮像装置はビデオカメラであるように構成してもよい。さらに,上記撮像装置は監視カメラであるように構成してもよい。また,上記撮像装置は,特に,高輝度レベルの被写体が占める割合(面積)が大きいシーンを撮像する場合に,好適に適用できるものである。
【0012】
また,上記課題を解決するため,本発明の別の観点によれば,撮像装置の自動露光処理方法であって:輝度信号のうちで基準輝度レベル以上の輝度レベルを有する高輝度信号を自動露光処理の処理対象から除外する処理対象選別工程と;処理対象に基づいて露光量を調整する露光調整工程と;を含むことを特徴とする,自動露光処理方法が提供される。
【0013】
かかる構成により,まず,高輝度信号の輝度レベルを自動露光処理の処理対象情報から除外して,中・低輝度信号の輝度レベルのみを自動露光処理の処理対象として抽出することができる。次いで,このように抽出された中・低輝度信号の輝度レベルのみに基づいて,好適に露光調整する。このため,高輝度信号の輝度レベルの影響を受けることなく,中・低輝度レベルの被写体を重視した露光調整が可能になる。従って,かなり高い輝度レベルの被写体を撮像した場合でも,見たい中・低輝度レベルの被写体を好適に再現することができる。
【0014】
また,上記処理対象選別工程の後工程として,さらに,高輝度信号の存在割合を判定する高輝度割合判定工程と;判定された高輝度信号の存在割合が所定割合以上である場合には,高輝度信号の輝度レベルを処理対象にフィードバックするフィードバック工程と;を含むように構成してもよい。
【0015】
かかる構成により,まず,輝度信号内に占める高輝度信号の割合(即ち,画像内に占める高輝度領域の分布割合)を算出して,高輝度信号の輝度レベルをフィードバックする必要があるか否かを判定することができる。即ち,高輝度信号の存在割合が所定割合以上である場合には,フィードバックする必要があると判定し,一方,高輝度信号の存在割合が所定割合未満である場合には,フィードバックする必要が無いと判定する。次いで,必要があると判定した場合には,高輝度信号の輝度レベルの少なくとも一部を,当該処理対象として既に抽出されている中・低輝度信号の輝度レベルにフィードバックすることができる。このため,中・低輝度信号が全く無い,或いは非常に少ない信号が入力された場合であっても,高輝度信号の輝度レベルを利用して露光量を低減するように露光調整できる。従って,高輝度信号の輝度レベルを処理対象から除外したことに起因して,露光処理機能が破綻してしまうことを防止できる。
【0016】
また,上記フィードバック工程は,高輝度信号の輝度レベルを,基準輝度レベル以下に換算処理する換算処理工程;を含み,換算処理された高輝度信号の輝度レベルを処理対象にフィードバックするように構成してもよい。かかる構成により,高輝度信号の輝度レベルをそのままの信号レベルでフィードバックするのではなく,基準輝度レベル以下に低減するように換算処理した上でフィードバックできる。このため,自動露光処理が,必要以上に高輝度信号の輝度レベルの影響を受けないようにできる。なお,かかる高輝度信号の輝度レベルのフィードバック量が,自動露光処理で露光を絞ることが可能な程度の量となるように,当該換算処理の換算比率を調整してもよい。
【0017】
また,上記換算処理の換算比率を,高輝度信号の存在割合に応じて動的に変化させるように構成してもよい。かかる構成により,高輝度信号の輝度レベルのフィードバック量を,高輝度信号の存在割合(高輝度領域の分布割合)に応じた必要最小限な量に調整することができる。これにより,例えば,高輝度信号の輝度レベルとして露光を絞れる程度の量をフィードバックしつつも,高輝度信号の輝度レベルが自動露光処理に及ぼす影響を極力小さくできるので,中・低輝度レベルの被写体の再現性がより向上する。
【0018】
また,上記換算処理工程は,高輝度信号の輝度レベルを所定レベルにクリップした上で,換算処理するように構成してもよい。かかる構成により,高輝度信号の輝度レベルの検波結果は,すべて所定レベルとなる。このため,高輝度信号の輝度レベルが変化しても,高輝度信号の存在割合が変わらなければ,検波結果が一定となるため,換算処理結果も変わらない。従って,当該フィードバック量が一定となるので,安定した自動露光処理を実現できる。なお,上記所定レベル(クリップ値)は,基準輝度レベルであるように設定してもよい。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0020】
(第1の実施の形態)
以下に,本発明にかかる第1の実施形態について説明する。なお,以下では,本実施形態にかかる撮像装置として,ビデオカメラの例を挙げて説明するが,本発明はかかる例に限定されるものではない。
【0021】
まず,本実施形態にかかるビデオカメラの概要について説明する。本実施形態にかかるビデオカメラは,例えば,静止画像及び/又は動画像をカラー若しくは白黒で撮像可能なデジタルビデオカメラなどであり,例えば監視カメラなどに用いられるものである。この監視カメラの用途としては,例えば,銀行,コンビニエンスストア等の商店若しくは一般家庭などにおける防犯・監視用や,駐車場の混雑度,河川の水位,工事現場での土砂崩れ等をモニタリングする用途などが挙げられる。
【0022】
かかるビデオカメラは,例えば,自動露光(自動露出ともいう。以下では,AEという場合もある。)機能を有しており,撮像デバイスである例えばCCD個体撮像素子(以下では,CCDという。)への入射光量に応じて,レンズの絞り(アイリス)やシャッタスピードなどを制御して,露光量を自動的に調整することができる。
【0023】
次に,図1および図2に基づいて,本実施形態にかかるビデオカメラの全体的な回路構成について説明する。図1は,本実施形態にかかるビデオカメラ1の回路構成を示すブロック図である。また,図2は,本実施形態にかかる前処理ブロック30および信号処理ブロック40の構成を示すブロック図である。なお,以下では,ビデオカメラ1は,撮像デバイスとしてCCD20を用いた例について説明するが,かかる例に限定されるものではない。
【0024】
図1に示すように,ビデオカメラ1において,撮像した被写体からの光は光学部品10を通して入射され,CCD20に取り込まれる。この光学部品10は,レンズ12と光学フィルタ14とから構成される。
【0025】
レンズ12は,被写体からの光を集光し,光学フィルタ14に入射させる。なお,このレンズ12の絞りは,後述するマイクロコントローラ(以下では,マイコンという。)80によってレンズ制御回路100を介して制御可能である。かかるレンズ12の絞りを増減することにより,被写体からCCD20への入射光量を調整できる。
【0026】
光学フィルタ14は,例えば,例えば,赤外カットフィルタ(Infrared Cut Filter),光学ローパスフィルタ(Optical LowPass Filer)及び/又はダミーガラスなどで構成されており,被写体から入射された光に各種の処理を施すことができる。例えば,赤外カットフィルタは,入射光のうち近赤外線領域よりも波長の長い光をカットして可視光領域の光のみを透過させることなどができる。これにより,人が見た色感と同様な画像を撮像する事ができる。また,光学ローパスフィルタは,例えば,特定周波数成分を除去することにより,モアレや擬色を防止して画質を向上させることができる。
【0027】
上記のようにしてレンズ12によって絞り込まれ,光学フィルタ14を通過した光学像は,CCD20に入射される。このCCD20は,代表的な撮像素子であり,受光面に配された複数の画素により,受光した当該光学像を光電変換して電気信号として出力することができる。なお,CCD20としては,例えば,補色単板CCDまたは3板CCDのいずれであってもよい。
【0028】
かかるCCD20は,タイミングジェネレータ(以下では,TGという。)60により駆動され(電子シャッタ機能),光電変換された電気信号である画像信号を読み出す。なお,このTG60によるシャッタスピードは,マイコン80によって制御可能である。撮像環境が比較的明るくCCD20への入射光量が多い場合には,シャッタスピードを速め,一方,撮像環境が比較的暗く入射光量が少ない場合には,シャッタスピードを遅くすることにより,露光量を調整することができる。
【0029】
このようなCCD20から読み出された電気的な画像信号は,前処理ブロック30に入力される。この前処理ブロック30では,図2に示すように,例えば,画像信号に相関二重サンプリング(CDS)処理を施した後,ゲインコントロールアンプ(以下では,AGCという。)32によって必要に応じて好適な信号レベルに増幅(ゲイン調整)される。このAGC32のゲインは,マイコン80によって制御可能である。かかるAGC32の出力は,黒レベル等を調整した後,A/D変換器34によりアナログ信号からデジタル信号に変換されて,信号処理ブロック40に出力される。
【0030】
信号処理ブロック40は,画像信号に対して,ガンマ補正,ダイナミックレンジ調整,アパーチャーによる輪郭補正,ホワイトバランス(WB)調整などの各種画像処理を施すとともに,画像信号の信号レベルや色情報などを検出する機能を有する。
【0031】
より詳細には,信号処理ブロック40は,図2に示すように,例えば,画像信号のうちの輝度信号(Y信号)を処理するY信号処理回路42と,色信号(C信号)を処理するC信号処理回路44と,このY信号処理回路42およびC信号処理回路44の出力信号を検波する検波回路46と,D/A変換器47,48と,Y/C信号混合回路49を備える。
【0032】
Y信号処理回路42は,入力信号から輝度信号を生成し,この輝度信号に対して,例えば,ダイナミックレンジの調整,ガンマ補正,ホワイトクリップなどの処理を施す。かかる処理後の輝度信号は,D/A変換機47でアナログ信号に変換されて,Y/C信号混合回路49に入力される。
【0033】
一方,C信号処理回路44は,入力信号から色信号(色差信号)を生成し,この色信号に対して,例えば,WB調整等の色処理,ガンマ補正,例えばサブキャリア信号による変調などの処理を施す。かかる処理後の色信号は,D/A変換機48でアナログ信号に変換されて,Y/C信号混合回路49に入力される。
【0034】
Y/C信号混合回路49は,例えば,上記処理された輝度信号と色信号を混合し,さらに,例えば,同期信号なども加えた上で映像信号を生成する。この映像信号は,出力手段であるドライバ50を介して,例えば,コンポジット信号等として外部に出力される。
【0035】
また,検波回路46は,例えば,Y信号処理回路42が出力した輝度信号を検波するAE検波回路200と,C信号処理回路44が出力した色信号を検波するWB検波回路461を備え,それぞれの検波結果をマイコン80に出力する。なお,本実施形態にかかる特徴であるAE検波回路200については後で詳細に説明する。
【0036】
また,記録媒体90は,例えば,フラッシュメモリ等の電気的に消去可能なROMであるEEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)などで構成されている。この記録媒体90は,例えば,マイコン80の制御に必要なデータ,露光条件情報などの調整データおよびユーザ設定などを記憶する機能を有する。
【0037】
また,レンズ制御回路100は,例えば,レンズ12の絞りを調整するためのモータ(図示せず。)と,制御回路(図示せず。)などから構成されている。
【0038】
また,マイコン80は,例えば,TG60を利用しながら,上記のようなビデオカメラ1内の各装置を制御する機能を有する。例えば,マイコン80は,上記AE検波回路200からの検波結果を基に,目標AEレベルを維持するべく,露光が好適になるように各装置を制御する。具体例を挙げると,マイコン80は,例えば,電子ボリューム(以下では,EVRという。)70等を通じてレンズ制御回路100を制御して,レンズ12の絞りを制御することができる。
【0039】
なお,上記では,主にマイコン80が,上記ビデオカメラ1内の各装置の処理を制御するシステムについて説明したが,かかる例に限定されず,上記のような処理を,例えば,Ethernet(登録商標)やEIA−232,EIA−485等といった外部インターフェースを介して外部から制御することも可能である。
【0040】
以上のように,本実施形態にかかるビデオカメラ1の全体的な回路構成について説明した。
【0041】
次に,本実施形態における特徴である自動露光処理と,これを実現するためのAE検波回路200およびマイコン80の構成について,より詳細に説明する。
【0042】
本実施形態にかかる自動露光処理手法は,高輝度領域の被写体の影響を受けずに,例えば中・低輝度領域の被写体を適切な露光で撮像するための手法である。この手法は,例えば,ビデオカメラ1と被写体との位置関係が逆光状態となるようなシーンにおいて,背景などの高輝度領域を白とびさせてでも,中・低輝度領域の被写体を好適に撮像する逆光補正の1手法ということもできる。
【0043】
かかる逆光補正が必要なシーンの例を図3に示す。図3に示すシーンは,晴れた日の窓際に人物が立っている例である。このシーンでは,画像の中央部に大きな窓3があり,かかる窓3の部分は,太陽光が差し込み非常に明るく,高輝度領域となっている。この高輝度領域を撮像したときの輝度信号の信号レベル(即ち,輝度レベル)は非常に大きくなる。一方,室内の人物2などの被写体は,好適な明るさではっきりと再現したい部分であるが,屋内にあるため比較的暗い中・低輝度領域となっている。この中・低輝度領域を撮像したときの輝度レベルは,比較的小さくなる。
【0044】
なお,ここでいう高輝度領域とは,比較的明るい画像領域であって,その部分を撮像した画像信号の輝度レベルが基準輝度レベル(例えば80IRE)以上であるような画像領域をいう。また,中・低輝度領域とは,比較的暗い画像領域であって,その部分を撮像した画像信号の輝度レベルが基準輝度レベル未満であるような画像領域をいう。
【0045】
このような高輝度領域の占める割合が大きいシーンを,逆光補正せずにそのまま撮像すると,高輝度領域の輝度レベルの影響を大きく受けて,画像全体が過度に明るくなってしまう。そこで,従来のビデオカメラであっても,高輝度領域の影響を低減するようなAE検波処理を行った上で自動露光処理(即ち,逆光補正処理)を行っていた。
【0046】
ここで,本実施形態にかかる自動露光処理におけるAE検波処理の説明に先立ち,まず,図4に基づいて,従来の逆光補正処理で採用されているAE検波処理の代表例について説明する。図4は,従来のAE検波処理における検波対象となる信号の分布を示す説明図である。
【0047】
なお,図4では,例えば,1フィールド分の輝度信号の信号レベル(即ち,輝度レベル)の変化を示しているものとする。また,グレーのハッチングを付した部分が検波対象となっている部分であり,一方,まだら模様を付した部分が検波対象外の部分である。(これらは,以下の図5,図9,図13および図16でも同様である。)。
【0048】
図4に示すように,従来のAE検波では,所定の基準輝度レベル以上の輝度レベルを有する輝度信号を,基準輝度レベルにクリップして検波する検波処理を採用していた。即ち,基準輝度レベル未満の輝度レベルを有する輝度信号は,それ自身の輝度レベルが検波されるのに対し,基準輝度レベル以上の輝度レベルを有する輝度信号は,すべて,基準輝度レベルを有するものとして検波される。よって,基準輝度レベル以上の部分(まだら模様を付した部分)は,検波対象から除外されることとなり,輝度レベルがいくら大きくても,高輝度信号の検波結果は所定の基準輝度レベルとなる。
【0049】
このように,従来のAE検波処理では,所定のレベル以上の高輝度信号をクリップして検波することで,高輝度領域の影響をある程度低減させることができる。このクリップするレベルが低ければ低いほど,高輝度領域の影響を抑えることができる。しかしながら,かかるAE検波処理では,高輝度領域の影響を抑えることができるだけであり,その影響を完全に排除できるわけではないので,高輝度領域の占める割合が高いシーンの撮像に対して十分に対応できなかった。具体的には,例えば,上記図3の窓3の部分は非常に明るく大きいので,この部分をAE検波対象に含めてしまうと,窓3の部分の明るさにつられて平均輝度レベルが高くなってしまう。このため,全体的に露光が絞られるので,人物2の部分が暗くなってしまう。
【0050】
このため,かかる手法以外にも,例えば,ヒストグラム分布を用いた手法や,画像の特定領域に絞って検波する方法など,様々な逆光補正処理方法が提案されてきた。しかしながら,上記のような従来の手法いずれも,すべてのシーンに対して有効である訳ではなかった。
【0051】
次に,図5に基づいて,本実施形態にかかる自動露光処理におけるAE検波処理の概容について,説明する。なお,図5は,本実施形態にかかるAE検波処理における検波対象となる信号の分布を示す説明図である。
【0052】
図5に示すように,本実施形態にかかるAE検波処理では,輝度レベルが基準輝度レベル未満である輝度信号(グレーの部分を指す;以下では中・低輝度信号という。)を検波対象信号とし,一方,輝度レベルが基準輝度レベル以上である輝度信号(まだら模様の部分を指す;以下では,高輝度信号という。)を非対象信号としている。このように,本実施形態にかかるAE検波処理では,例えば,所定の閾値(即ち,基準輝度レベル)を基準として,それ以上の輝度レベルの信号を検波対象から完全に除外している。換言すると,かかる基準輝度レベル以上の高い輝度レベルの被写体(即ち,高輝度領域)を撮像した画素からの情報を,検波に取り入れないようにしている。よって,AE検波対象を中・低輝度信号に絞り込むことができる。このようなAE検波処理により,例えば,白飛びしている背景のような高輝度領域には全く影響されずに,目的とする中・低輝度領域の被写体を適切な明るさで再現可能な露光調整が実現できる。
【0053】
なお,上記の基準輝度レベルとは,輝度信号を中・低輝度信号と高輝度信号に選別するための基準となる例えば所定の輝度レベルをいう。かかる基準輝度レベル以上の輝度レベルを有する輝度信号が高輝度信号であり,一方,基準輝度レベル未満の輝度レベルを有する輝度信号が中・低輝度信号である。なお,かかる基準輝度レベルは,任意の値に設定可能であるが,例えば,輝度信号の輝度レベルの分布が0〜100IREである場合には,基準輝度レベルは例えば80IREに設定される。
【0054】
次に,図6に基づいて,上記のような本実施形態にかかるAE検波処理を実現するためのAE検波回路200の構成について説明する。なお,図6は,本実施形態にかかるAE検波回路200の構成を示すブロック図である。
【0055】
図6に示すように,AE検波回路200は,例えば,輝度レベル判定部210と,積分回路220と,カウント部230と,を主に備える。
【0056】
輝度レベル判定部210は,Y信号処理回路42から入力された輝度信号が高輝度信号であるか中・低輝度信号であるかを判定して選別する機能を有する。より詳細には,輝度レベル判定部210は,入力された輝度信号の輝度レベルと上記基準輝度レベルとを比較して,基準輝度レベル以上の輝度レベルを有する輝度信号を高輝度信号と判定し,一方,基準輝度レベル未満の輝度レベルを有する輝度信号を中・低輝度信号と判定する。このような判定に基づいて,入力された輝度信号を選別し,例えば,中・低輝度信号のみを積分回路220に出力する。
【0057】
積分回路220は,順次入力されてくる中・低輝度信号の輝度レベルを例えば1フィールド分積分する機能を有する。かかる積分により中・低輝度信号が検波され,例えば1フィールド分の輝度信号に含まれる中・低輝度信号の輝度レベルが積算される。また,かかる積分回路220には,例えば1フィールド毎に積分結果を読み出してリセットするためのリセット信号(図示せず。)が入力されている。これにより,積分回路220は,積分結果である例えば1フィールド分の中・低輝度積分結果を読み出して,マイコン80に出力することができる。
【0058】
カウント部230は,例えば,輝度レベル判定部210が選別した高輝度信号の数(以下では,高輝度信号数という。)と中・低輝度信号の数(以下では,中・低輝度信号数という。)をそれぞれカウントする機能を有する。即ち,カウント部230は,高輝度領域の被写体を撮像して高輝度信号を生成したCCD20の画素の数(画素数)と,中・低輝度領域の被写体を撮像して中・低輝度信号を生成した画素の数(画素数)をカウントする。なお,ここでいうCCD20の画素とは,カラー撮像の場合には各カラー用の複数の画素が集合した最小単位であるブロックを含む(よって,画素数はブロック数を含む)ものとし,以下で画素数という場合も同様とする。
【0059】
このようなカウント部230によるカウント結果は,マイコンに80に出力される。かかるカウント結果により,マイコン80は,例えば1フィールド内における,高輝度信号数および中・低輝度信号数,即ち,高輝度領域を撮像した画素数および中・低輝度領域を撮像した画素数を取得できる。これにより,マイコン80は,高輝度信号の存在割合(例えば,輝度信号の総数に占める高輝度信号の数の割合)を算出することができる。なお,この高輝度信号の存在割合は,例えば1画像内に占める高輝度領域の分布の度合い(例えば,1画像内に占める面積割合)を表すパラーメータと考えることもできる。即ち,高輝度信号の存在割合が多いほど,撮像した画像内に高輝度領域が広く分布していることになる。
【0060】
このように,AE検波回路200は,例えば,高輝度信号を検波対象から除外し,中・低輝度信号のみを検波することができる。このため,基準輝度レベル以下の中・低輝度レベルのみを積分した中・低輝度積分結果が,マイコン80に出力されて自動露光処理に用いられる。この結果,高輝度信号は自動露光処理の処理対象から除外され,中・低輝度信号は当該処理対象として抽出されたこととなる。
【0061】
次に,図7に基づいて,本実施形態にかかる自動露光処理における露光調整処理を行うマイコン80の露光調整処理部300の構成およびその処理について説明する。なお,図7は,本実施形態にかかる露光調整処理部300の構成を示すブロック図である。
【0062】
マイコン80が備える露光調整処理部300は,図7に示すように,例えば,平均輝度レベル算出部340と,露光制御部350を主に備える。
【0063】
平均輝度レベル算出部340は,例えば,上記AE検波回路200の検波結果に基づいて,平均輝度レベルを算出する機能を有する。より詳細には,この平均輝度レベル算出部340は,例えば,下記の式1のように検波結果である中・低輝度積分結果を検波画素数で除算することにより,平均輝度レベルを算出する。
【0064】
平均輝度レベル=中・低輝度積分結果/検波画素数 ・・・式1
ここでいう検波画素数とは,上記AE検波回路200で検波対象とされた輝度信号を生成したCCD20の画素数であり,本実施形態では,上記カウント部230でカウントされた中・低輝度信号を生成した画素の数(即ち,検波された中・低輝度信号数)である。
【0065】
露光制御部350は,上記算出した平均輝度レベルに基づいて,目標AEレベルを維持するべく,露光を好適に調節するようビデオカメラ1内の各装置を制御する機能を有する。
【0066】
より詳しくは,露光制御部350は,撮像中は常に,平均輝度レベルに基づいて撮像画像のAEレベルを監視している。この監視の結果,例えば,平均輝度レベルが目標AEレベルよりも高い,即ち,CCD20への入射光量が多いと判断した場合には,CCD20が出力する信号レベルを減少させる方向に各装置を制御する。即ち,露光制御部350は,例えば,EVR70等を通じてレンズ制御回路100を制御してレンズ12の絞りを絞る,TG60を介して電子シャッタのシャッタスピードを増加させCCD20の露光量を減少させる,或いはAGC32のゲインを抑えるなどといった制御を行う。
【0067】
一方,平均輝度レベルが目標AEレベルよりも低い,即ち,CCD20への入射光量が少ないと判断した場合には,CCD20が出力する信号レベルを増加させる方向に各装置を制御する。即ち,露光制御部350は,例えば,EVR70等を通じてレンズ制御回路100を制御してレンズ12の絞りを開く,TG60を介して電子シャッタのシャッタスピードを減少させCCD20の露光量を増加させる,或いはAGC32のゲインを増加させるなどといった制御を行う。
【0068】
このように,露光制御部350は,平均輝度レベル(即ち,中・低輝度領域の明るさ)に応じて,レンズ12の絞り,シャッタスピードおよびAGC32のゲインなどの露光条件を自動的に制御することができる。これにより,前処理ブロック30から信号処理ブロック40に入力される画像信号のAEレベルが,中・低輝度領域を重視した好適なレベルに調整される。
【0069】
次に,図8に基づいて,本実施形態にかかる自動露光処理方法について説明する。なお,図8は,本実施形態にかかる自動露光処理の動作フローを示すフローチャートである。
【0070】
図8に示すように,まず,ステップS100では,高輝度信号が検波対象から除外される(ステップS100:処理対象選別工程)。上記AE検波回路200の輝度レベル判定部210は,入力された輝度信号を基準輝度レベルに基づいて高輝度信号と中・低輝度信号に選別しながら,かかる両輝度信号のうち中・低輝度信号のみを検波対象として抽出する。抽出された中・低輝度信号は,積分回路220に順次出力される。このため,高輝度信号はAE検波対象から除外され,結果として,自動露光処理の処理対象からも完全に除外されたこととなる。
【0071】
次いで,ステップS102では,中・低輝度レベルが積分される(ステップS102)。積分回路220は,入力された中・低輝度信号の輝度レベルである中・低輝度レベルを順次積分検波していく。さらに,積分回路220は,例えば1フィールド分の中・低輝度レベルを積分した時点で,それまでに積算された中・低輝度レベルである中・低輝度積分結果をマイコン80に出力する。また,カウント部230は,検波された中・低輝度信号数,即ち,検波画素数をカウントしており,例えば,中・低輝度積分結果の出力タイミングと略同一のタイミングで,カウント結果をマイコン80に出力する。
【0072】
以上までのステップS100およびステップS102がAE検波処理工程に該当する。
【0073】
さらに,ステップS112では,平均輝度レベルが算出される(ステップS112)。露光調整部300の平均輝度レベル算出部340は,中・低輝度積分結果を検波画素数で除して,例えば1フィールド分の平均輝度レベルを算出する。なお,この平均輝度レベルは,中・低輝度信号の平均輝度レベルであり,画像内の中・低輝度領域の明るさを反映したものである。
【0074】
その後,ステップS114では,露光量が調整される(ステップS114:露光調整工程)。露光制御部350は,ステップS112で算出された平均輝度レベルと,目標輝度レベル(目標AEレベル)とを比較する。この結果,平均輝度レベルが目標輝度レベルより大きければ,露光量を減少させるようにレンズ12の絞り等を調節する。一方,平均輝度レベルが目標輝度レベルより小さければ,露光量を増加させるようにレンズ12の絞り等を調節する。かかる調整は,平均輝度レベルが目標輝度レベルと略一致する(露光調整量が所定量以下にまで収束する)まで続けられる。
【0075】
以上のように,本実施形態にかかる自動露光処理方法では,高輝度信号を処理対象から完全に除外して,中・低輝度信号のみを処理対象として,AE検波処理および露光調整処理を行う。このため,画像内に占める高輝度領域の面積が比較的大きい場合であっても,中・低輝度領域のみに特化した自動露光調整処理を行い,中・低輝度領域の被写体を好適な明るさで再現できる。即ち,高輝度領域の被写体を白飛びさせてでも,見たい中・低輝度領域の画質を向上させることができる。例えば,図3の具体例を挙げれば,高輝度領域である窓3の部分を処理対象から除外し,中・低輝度領域である屋内にいる人物2やカーテン4等の部分だけを処理対象とすることができる。よって,かかる中・低輝度領域の明るさ情報のみに基づいて露光を調整できるため,窓3の部分を白飛びさせてでも,人物2を好適な明るさで再現することができる。
【0076】
(第2の実施の形態)
次に,本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態にかかるビデオカメラおよび自動露光処理方法は,第1の実施形態と比して,高輝度信号を自動露光処理の処理対象から完全に除外するのではなく,必要に応じて高輝度信号の高輝度レベルを当該処理対象にフィードバックする点で相違する(即ち,AE検波回路200および露光調整装置300の構成およびそれらの処理が相違する)のみであり,その他の機能構成は第1の実施形態の場合と略同一であるので,その説明は省略する。
【0077】
まず,図9に基づいて,上記第1の実施形態にかかる自動露光処理を行った場合の問題点について説明する。図9は,第1の実施形態で問題となるような信号が入力された例を示す説明図である。
【0078】
図9に示すように,例えば,AE検波回路200に入力される輝度信号の輝度レベルのすべてが,所定の基準輝度レベルを上回っているような信号である場合には,AE検波される対象がなくなってしまう。このため,平均輝度レベルがゼロになり,被写体が非常に暗いと判断される。従って,さらに露光量を増やす方向に露光調整が制御される。この結果,最終的には画面全体が真っ白になり,露光調整システムが破綻してしまう。
【0079】
このように,第1の実施形態にかかる自動露光処理では,高輝度信号を処理対象から完全に除外するので,高輝度レベルに信号が集中し,中・低輝度信号が存在しない場合には,処理対象がなくなり好適に露光調整できないという問題がある。かかる問題を解決するためには,高輝度レベルに信号が集中して存在する場合に,露光を絞れる程度の輝度レベル情報を,高輝度帯から中・低輝度帯にフィードバックすることが必要になる。
【0080】
そこで,本実施形態では,高輝度信号の存在割合に応じて高輝度レベルの情報を平均輝度レベルの算出にフィードバックする手法を採用した。かかる手法により,上記のように高輝度信号が集中して存在する場合であっても,露光システムの破綻を防止し,好適な露光調整を実現可能にするものである。以下にかかる手法を実現するためのビデオカメラ1のAE検波回路200および露光調整装置300の構成と,これらを用いた自動露光処理方法について詳細に説明する。
【0081】
まず,図10に基づいて,本実施形態にかかる自動露光処理におけるAE検波処理を行うAE検波回路200の構成およびその処理について説明する。なお,図10は,本実施形態にかかるAE検波回路200の構成を示すブロック図である。
【0082】
図10に示すように,AE検波回路200は,例えば,輝度レベル判定部210と,中・低輝度用積分回路221と,高輝度用積分回路222と,カウント部230と,を主に備える。
【0083】
輝度レベル判定部210は,Y信号処理回路42から入力された輝度信号が高輝度信号であるか中・低輝度信号であるかを判定して選別する機能を有する。より詳細には,輝度レベル判定部210は,入力された輝度信号の輝度レベルと上記基準輝度レベルとを比較して,基準輝度レベル以上の輝度レベルを有する輝度信号を高輝度信号と判定し,一方,基準輝度レベル未満の輝度レベルを有する輝度信号を中・低輝度信号と判定する。このような判定に基づいて,入力された輝度信号を選別し,例えば,中・低輝度信号を中・低輝度用積分回路221に出力し,高輝度信号を高輝度用積分回路222に出力する。
【0084】
中・低輝度用積分回路221は,順次入力されてくる中・低輝度信号の輝度レベルを例えば1フィールド分積分する機能を有する。かかる積分により中・低輝度信号が検波され,例えば1フィールド分の輝度信号に含まれる中・低輝度信号の輝度レベルが積算される。また,かかる中・低輝度用積分回路221には,例えば1フィールド毎に積分結果を読み出してリセットするためのリセット信号(図示せず。)が入力されている。これにより中・低輝度用積分回路221は,積分結果である例えば1フィールド分の中・低輝度積分結果を読み出して,マイコン80に出力することができる。
【0085】
一方,高輝度用積分回路222は,上記中・低輝度用積分回路221と同様にして,高輝度信号の輝度レベルを例えば1フィールドにわたり積分して,積分結果である例えば1フィールド分の高輝度積分結果をマイコン80に出力する。
【0086】
このように,本実施形態にかかるAE検波回路200では,高輝度信号をも検波対象としている点で,上記第1の実施形態にかかるAE検波回路200とは相違する。
【0087】
カウント部230は,例えば,輝度レベル判定部210が選別した高輝度信号数と中・低輝度信号数(画素数)をそれぞれカウントし,カウント結果をマイコン80に出力する機能を有する。かかるカウント部230の機能は,上記第1の実施形態にかかるカウント部230の機能と略同一であるので,詳細な説明は省略する。
【0088】
以上のように,本実施形態にかかるAE検波回路200は,例えば,高輝度信号および中・低輝度信号を分類して検波することができる。これにより,中・低輝度積分結果だけでなく高輝度積分結果もがマイコン80に出力されて,必要に応じて自動露光処理の処理対象としてフィードバックされる。
【0089】
次に,図11に基づいて,本実施形態にかかる自動露光処理における露光調整処理を行うマイコン80の露光調整処理部300の構成およびその処理について説明する。なお,図11は,本実施形態にかかる露光調整処理部300の構成を示すブロック図である。
【0090】
図11に示すように,露光調整処理部300は,例えば,高輝度割合判定部310と,換算比率決定部320と,換算部330と,平均輝度レベル算出部340と,露光制御部350を備える。
【0091】
高輝度割合判定部310は,AE検波回路200のカウント部230のカウント結果に基づいて,高輝度信号の存在割合を判定する機能を有する。より詳細には,高輝度割合判定部310は,例えば,以下の式2のように,1フィールド内で検波された高輝度信号数(高輝度領域を撮像した画素数)を,中・低輝度信号数(中・低輝度領域を撮像した画素数)と高輝度信号数の和で除算して,高輝度信号の存在割合(例えば0〜100%)を算出する。
【0092】
高輝度信号の存在割合=(高輝度信号数)/(高輝度信号数+中・低輝度信号数)=(高輝度領域の検波画素数)/(全画素数) ・・・式2
この高輝度信号の存在割合は,例えば,1画像内における高輝度領域の分布割合ということもでき,この値が大きいほど,撮像画像内における高輝度領域の面積が大きく,画像が明るいことになる。即ち,高輝度信号の存在割合が0%である場合には,例えば,検波された輝度信号内には中・低輝度信号のみが存在しており,その画像内には中・低輝度領域だけが分布していることを意味する。一方,高輝度信号の存在割合が100%である場合には,検波された輝度信号内には高輝度信号のみが存在しており,その画像内には高輝度領域だけが分布していることを意味する。
【0093】
換算比率決定部320は,上記高輝度信号の存在割合に応じて,後述する換算部330が用いる換算比率を決定する機能を有する。この換算比率は,高輝度信号の輝度レベルを自動露光処理の処理対象にフィードバックするときのフィードバック率に該当する。換算比率決定部320は,この換算比率を,高輝度信号の存在割合に応じて,好適な値に決定する。
【0094】
ここで,図12に基づいて,本実施形態にかかる換算比率決定部320による換算比率の決定処理の例について説明する。なお,図12は,本実施形態にかかる高輝度信号の存在割合と換算比率(フィードバック率)との関係を示す説明図である。
【0095】
図12に示すように,例えば,高輝度信号の存在割合が0〜Ha%(例えば0〜60%)である場合には,換算比率は所定の最小比率min.(例えば0%)に決定される。よって,高輝度信号の存在割合が比較的小さい,即ち,画像内に占める高輝度領域の分布割合が比較的小さい場合には,換算比率は例えば0%であり,高輝度信号の輝度レベルは,当該処理対象にフィードバックされないことになる。
【0096】
また,例えば,高輝度信号の存在割合がHa〜Hb%(例えば60〜90%)である場合には,換算比率は高輝度信号の存在割合とリニアな正の相関関係にあり,高輝度信号の存在割合が大きいほど大きな値に決定される。例えば,高輝度信号の存在割合が75%のときは,換算比率は例えば15%に決定される。このように,高輝度信号の存在割合がある程度大きい場合には,換算比率は高輝度信号の存在割合に応じて大きくなるように決定される。よって,この区間では,高輝度信号の輝度レベルは,高輝度信号の存在割合が大きいほど,高いフィードバック率で当該処理対象にフィードバックされることとなる。
【0097】
また,高輝度信号の存在割合がHb〜100%(例えば90〜100%)である場合には,換算比率は例えば所定の最大比率max.(例えば30%)に決定される。よって,高輝度信号の存在割合が比較的大きい,即ち,画像内に占める高輝度領域の分布割合が比較的大きい場合には,換算比率は例えば30%であり,高輝度信号の輝度レベルは,例えば,最大のフィードバック率で当該処理対象にフィードバックされることになる。ただし,この換算比率の最大値max.は,30%の例に限定されず,例えば,高輝度信号の輝度レベルを換算した値が基準輝度レベルを十分に下回るような値に設定されることが好ましい。
【0098】
このように,換算比率決定部320は,中・低輝度帯の信号が多く占める場合には換算比率を最小値min.だけとし,高輝度信号の割合がHaを超えたときからHbにかけては換算比率をmin.からmax.まで徐々に増やし,Hb以上ではmax.とする。つまり,換算比率決定部320は,高輝度信号の存在割合に応じて換算比率を動的に決定することができる。これにより,高輝度信号の存在割合,即ち高輝度領域の分布割合に応じて,高輝度信号の輝度レベルを自動露光処理の処理対象(例えば,平均輝度レベルの算出処理)にフィードバックさせる量(以下では,フィードバック量という。)を好適に増減させることができる。
【0099】
また,図11に示す換算部330は,上記換算比率決定部320が決定した換算比率に基づいて,高輝度信号の輝度レベルを換算する機能を有する。より詳細には,換算部330は,例えば,上記高輝度用積分回路222から入力された高輝度積分結果に,上記換算比率(フィードバック率)を乗算する換算処理を行う。
【0100】
このような換算部330の換算処理により算出された換算値が,自動露光処理の処理対象への高輝度信号成分のフィードバック量であり,後述する平均輝度レベル算出部340が平均輝度レベルを算出する際に用いられるものである。かかるフィードバック量は,換算比率,即ち,高輝度信号の存在割合に応じて,増減する。
【0101】
ここで,図13に基づいて,かかる高輝度信号成分のフィードバック量が,高輝度信号の存在割合に応じて増減する態様について説明する。なお,図13は,本実施形態にかかる自動露光処理における処理対象となる信号の分布を示す説明図である。なお,図13(a)は,高輝度信号の存在割合が50%である場合の当該処理対象を例示し,図13(b)は,高輝度信号の存在割合が75%である場合の当該処理対象を示し,図13(c)は,高輝度信号の存在割合が90%である場合の当該処理対象を例示している。
【0102】
まず,図13(a)〜(b)のいずれの場合であっても,中・低輝度信号はすべて処理対象として抽出されている。一方,高輝度信号は高輝度信号の割合に応じて処理対象として抽出される量(即ち,フィードバック量)が異なる。
【0103】
高輝度信号の存在割合が例えば50%と比較的小さい場合には,例えば,図12に示したように換算比率は例えば最小値である0%に決定される(A点)。この結果,フィードバック量もゼロとなる。従って,図13(a)に示すように,高輝度信号の輝度レベル(まだら模様の部分)は,すべて,自動露光処理の処理対象から除外され,フィードバックされない。これは,第1の実施形態での高輝度信号の輝度レベルのすべてを,完全に処理対象から除外したケースと同様である。つまり,高輝度信号の存在割合が比較的小さい場合には,中・低輝度信号だけを用いても好適な露光調整が十分可能であるので,高輝度信号は処理対象から除外しても差し支えない。このため,換算比率決定部320は換算比率を0%に決定し,この結果,換算部330は高輝度積分結果に換算比率である0%を乗じてフィードバック量をゼロとする。
【0104】
また,高輝度信号の存在割合が例えば75%と中程度である場合には,例えば,図12に示したように換算比率は例えば15%に決定される(B点)。この結果,高輝度積分結果の例えば15%がフィードバック量となる。従って,図13(b)に示すように,高輝度信号の輝度レベルは,そのうち例えば15%の大きさの分だけが自動露光処理の処理対象にフィードバックされる。つまり,高輝度信号の存在割合が中程度である場合には,例えば,中・低輝度信号だけでは露光調整が安定しにくいので,高輝度信号の輝度レベルの一部が,比較的低い割合で処理対象にフィードバックされる。これにより,露光を絞る程度には十分な量の輝度レベルが得られるので,露光調整処理を安定して実現できる。
【0105】
また,高輝度信号の存在割合が例えば90%と比較的大きい場合には,例えば,図12に示したように換算比率は例えば最大値max.である30%に決定される(C点)。この結果,高輝度積分結果の例えば30%もがフィードバック量となる。従って,図13(c)に示すように,高輝度信号の輝度レベルは,そのうち例えば30%の大きさの分だけが自動露光処理の処理対象にフィードバックされる。つまり,高輝度信号の存在割合が非常に高く,高輝度領域が大部分を占める場合には,例えば,信号量が非常に少ない中・低輝度信号だけでは露光調整が不安定になる。このため,高輝度信号の輝度レベルが,比較的高い割合で処理対象に十分にフィードバックされる。これにより,例えば検波フィールド内に中・低輝度信号がほとんどない(図13(c)のケース),あるいは全く無い(図9のケース)ような場合であっても,露光を絞る程度には十分な量の輝度レベルが得られるので,露光調整処理を安定して実現できる。
【0106】
また,図11に示す平均輝度レベル算出部340は,例えば,上記AE検波回路200からの検波結果と,換算部330からのフィードバック量に基づいて,平均輝度レベルを算出する機能を有する。より詳細には,平均輝度レベル算出部340は,例えば,下記の式3のように,中・低輝度領域の平均輝度レベルに,上記のように高輝度積分結果から算出したフィードバック量に所定のゲインを乗じた量を加算することにより,平均輝度レベルを算出する。
【0107】
平均輝度レベル=(中・低輝度平均輝度レベル)+ゲイン*(高輝度からのフィードバック量) ・・・式3
なお,上記式3内の「ゲイン」は,例えば,中・低輝度平均輝度レベルとフィードバック量とのケタ合わせのために用いられる例えば所定の係数である。また,「中・低輝度平均輝度レベル」は,以下の式4で求められる。
【0108】
中・低輝度平均輝度レベル=中・低輝度積分結果/中・低輝度領域の検波画素数 ・・・式4
ここでいう検波画素数とは,上記と同様に,例えば,上記カウント部230でカウントされた中・低輝度信号を生成した画素の数(即ち,検波された中・低輝度信号数)である。
【0109】
このように,本実施形態にかかる平均輝度レベルは,中・低輝度信号のみならず,必要に応じて,高輝度信号の輝度レベルを好適なフィードバック量だけフィードバックして算出されている。この好適なフィードバック量とは,例えば,平均輝度レベルの算出に高輝度信号が大幅な影響を与えない程度の大きさであって,かつ,露光制御部350が露光を絞れる程度の量である。なお,高輝度信号の輝度レベルのフィードバック量は,上記換算比率やゲインを適切に増減させて設定することによって,好適量に調整可能である。
【0110】
露光制御部350は,上記算出した平均輝度レベルに基づいて,目標AEレベルを維持するべく,ビデオカメラ1内の各装置の露光調整動作を制御する機能を有する。この露光制御部350は,第1の実施形態と同様に,平均輝度レベルが目標AEレベルに近づくように,レンズ12の絞り,シャッタスピードおよびAGC32のゲインなどの露光条件を自動的に制御することができる。さらに,高輝度領域が占める割合が大きい被写体を撮像した場合には,露光制御部350に入力される平均輝度レベルには,高輝度信号に基づいた露光を絞れる程度の情報が反映されている。従って,露光制御部350は,かかる場合であっても,各部を好適に制御して露光をある程度絞るように調整できる。従って,露光システムが破綻することがなく,中・低輝度領域の被写体を好適に再現できる。
【0111】
次に,図14に基づいて,本実施形態にかかる自動露光処理方法について説明する。なお,図14は,本実施形態にかかる自動露光処理の動作フローを示すフローチャートである。
【0112】
図14に示すように,まず,ステップS200では,中・低輝度信号と高輝度信号とが選別される(ステップS200:処理対象選別工程)。上記AE検波回路200の輝度レベル判定部210は,入力された輝度信号を基準輝度レベルに基づいて高輝度信号と中・低輝度信号に選別する。選別された中・低輝度信号および高輝度信号は,それぞれ,中・低輝度用積分回路221および高輝度用積分回路222に順次出力される。このように,中・低輝度信号および高輝度信号の双方はAE検波対象となるが,自動露光処理の処理対象として抽出されるのは,中・低輝度信号のみであり,高輝度信号は当該処理対象からこの時点では除外される。
【0113】
次いで,ステップS202では,中・低輝度レベルおよび高輝度レベルが積分される(ステップS202)。中・低輝度用積分回路221は,入力された中・低輝度信号の輝度レベルである中・低輝度レベルを順次積分して検波していく。一方,高輝度用積分回路222は,入力された高輝度信号の輝度レベルである高輝度レベルを順次積分して検波していく。さらに,双方の積分回路221,222は,例えば1フィールド分の輝度信号を検波した時点で,例えば1フィールド分の積分結果である中・低輝度積分結果および高輝度積分結果をマイコン80に出力する。また,カウント部230は,検波された中・低輝度信号数および高輝度信号数,即ち,中・低輝度領域および高輝度領域の検波画素数をカウントしており,例えば,積分結果の出力タイミングと略同一のタイミングで,双方のカウント結果をマイコン80に出力する。
【0114】
以上までのステップS200およびステップS202がAE検波処理工程に該当する。
【0115】
さらに,ステップS206では,高輝度信号の存在割合が判定される(ステップS206:高輝度割合判定工程)。露光調整処理部300の高輝度割合判定部310は,上記カウント部230のカウント結果に基づいて,例えば1フィールド内における高輝度信号の存在割合を算出する。この高輝度信吾の存在割合が大きいほど,例えば1画像内に占める高輝度領域の分布面積が広いことになる。
【0116】
その後,ステップS208では,換算比率が決定される(ステップS208)。換算比率決定部320は,高輝度信号の存在割合に基づいて,高輝度信号の輝度レベルのフィードバック率である換算比率を決定する。かかる換算比率は,例えば,図12に示したように,高輝度信号の存在割合が小さい場合には最小値であるmin.値だけとし,当該割合がHa〜Hbにかけては最小値min.〜最大値max.にかけて例えばリニアに増加するようにし,当該割合がHb以上では最大値max.とするように決定されてもよい。このように,高輝度信号の存在割合に応じて換算比率を動的に決定することで,高輝度信号の輝度レベルのフィードバック量を高輝度領域の分布に応じて好適に増減させることができる。
【0117】
次いで,ステップS210では,高輝度積分結果が換算される(ステップS210:換算工程)。本ステップは,例えば,一度は処理対象から除外された高輝度信号の輝度レベルを自動露光処置の処理対象にフィードバックすべく,当該高輝度レベルを基準輝度レベル以下に換算処理する工程に相当する。具体的には,換算部330は,例えば,AE検波結果である高輝度積分結果に上記換算比率(フィードバック率)を乗算する換算処理を行い,かかる換算結果である高輝度信号のフィードバック量を算出する。なお,このようなフィードバック量の算出方法は,高輝度信号の輝度レベルを積分してから換算処理するものであるが,かかる例に限定されず,例えば,検出された個々の高輝度信号の輝度レベルを基準輝度レベル以下に換算処理してから積分して,フィードバック量を算出してもよい。
【0118】
さらに,ステップS212では,平均輝度レベルが算出される(ステップS212)。平均輝度レベル算出部340は,まず,中・低輝度積分結果を検波画素数で除して,中・低輝度平均輝度レベルを算出する。さらに,この中・低輝度平均輝度レベルに,上記フィードバック量に所定のゲインを乗じた量を加算して,最終的な平均輝度レベルを得る。なお,例えば,1フィールド内に中・低輝度信号が全く無い場合には,中・低輝度平均輝度レベルはゼロであり,一方,中・低輝度信号が十分にある場合には,高輝度信号をフィードバックしなくて済むので,フィードバック量はゼロとなる。上記のようにして得られた平均輝度レベルは,中・低輝度領域の平均輝度レベルを重視しつつも,高輝度信号の存在割合に応じて高輝度信号の輝度レベルを必要に応じて反映させた値である。
【0119】
以上までのステップS206〜S212が,本実施形態にかかるフィードバック工程に該当する。
【0120】
その後,ステップS214では,露光量が調整される(ステップS214:露光調整工程)。露光制御部350は,ステップS212で得られた平均輝度レベルに基づいて露光量を制御する。本ステップは,上記図8のステップS114と略同一であるので,詳細な説明は省略する。
【0121】
以上のように,本実施形態にかかる自動露光処理方法では,高輝度信号の輝度レベルを,例えば,平均輝度レベルの算出元(即ち,自動露光処理の処理対象)から完全に除外している訳でなく,必要に応じて,高輝度信号の輝度レベルを必要最小限な量だけフィードバックして利用している点が特徴的である。かかる構成により,高輝度信号が全部或いは大部分である信号が入力されたときでも,検波対象が無い若しくは非常に少ないことに起因した自動露光機能の破綻を防止できるとともに,高輝度領域の明るさにつられて露光量が過度に大きくなることも防止できる。即ち,高輝度レベルの影響を最小限にとどめて,例えば屋内の被写体を適切な露光で撮像することができる。従って,本実施形態にかかる自動露光処理方法では,上記第1の実施形態の場合の効果に加え,さらに安定的かつ好適に露光調整できるので,見たい中・低輝度領域の再現性をより向上させることができる。
【0122】
(第3の実施の形態)
次に,本発明の第3の実施形態について説明する。第3の実施形態にかかるビデオカメラおよびその自動露光処理方法は,第2の実施形態と比して,高輝度信号の高輝度レベルを所定値にクリップした上でフィードバックする点で相違するのみであり,その他の機能構成は第2の実施形態の場合と略同一であるので,その説明は省略する。
【0123】
上記第2の実施形態では,基準輝度レベル以上で増減している高輝度信号の輝度レベルを,クリップせずにそのまま検波して,フィードバックさせていた。しかし,かかる輝度レベルをクリップしないで検波すると,例えば同じ画角で撮像しても,高輝度信号の輝度レベルによって検波値が変わるので,自動露光の収束点が変わることになる。このため,露光調整が若干不安定になり,中・低輝度領域の再現レベルに悪影響を及ぼしてしまうこともある。
【0124】
そこで,かかる問題を解決すべく,本実施形態にかかるビデオカメラ1およびその自動露光処理方法では,高輝度信号の輝度レベルを所定値にクリップした上で検波して,フィードバックする手法を採用した。以下に,かかる手法を実現するための,ビデオカメラ1のAE検波回路200および露光調整処理部300の構成と,これらを用いた自動露光処理方法について詳細に説明する。
【0125】
まず,図15に基づいて,本実施形態にかかる自動露光処理におけるAE検波処理を行うAE検波回路200の構成およびその処理について説明する。なお,図15は,本実施形態にかかるAE検波回路200の構成を示すブロック図である。
【0126】
図15に示すように,AE検波回路200は,例えば,輝度レベル判定部210と,中・低輝度用積分回路221と,カウント部230と,高輝度レベル算出部240と,を主に備える。
【0127】
輝度レベル判定部210は,Y信号処理回路42から入力された輝度信号が高輝度信号であるか中・低輝度信号であるかを判定して選別する機能を有する。より詳細には,輝度レベル判定部210は,入力された輝度信号の輝度レベルと上記基準輝度レベルとを比較して,基準輝度レベル以上の輝度レベルを有する輝度信号を高輝度信号と判定し,一方,基準輝度レベル未満の輝度レベルを有する輝度信号を中・低輝度信号と判定する。このような判定に基づいて,入力された輝度信号を選別し,例えば,中・低輝度信号を中・低輝度用積分回路221に出力する。また,輝度レベル判定部210は,高輝度信号の輝度レベルを基準輝度レベルにクリップして検波するために,基準輝度レベルを後述する高輝度レベル算出部240に出力する。
【0128】
中・低輝度用積分回路221は,上記第2の実施形態にかかる中・低輝度積分回路221と略同一であるので,その説明は省略する。
【0129】
カウント部230は,上記第2の実施形態にかかるカウント部230と略同一の機能構成を備える(詳細な説明は省略する。)。さらに,カウント部230は,高輝度レベル算出部240に対して,カウント結果である例えば1フィールド内における高輝度信号数を出力する。
【0130】
高輝度レベル算出部240は,例えば,1フィールド内における高輝度信号の輝度レベルを,所定のクリップ値(例えば基準輝度レベル)にクリップして検波する機能を有する。より詳細には,この高輝度レベル算出部240は,すべての高輝度信号の輝度レベルを所定の基準輝度レベルにクリップし,クリップした基準輝度レベルを例えば1フィールド内の高輝度信号数の分だけ積算する検波を行う。この処理は,上記第2の実施形態にかかる高輝度用積分回路222が高輝度信号の輝度レベルをそれぞれ実際の値で検波するのとは大きく相違する。
【0131】
かかる高輝度レベル算出部240の実際の処理としては,例えば,輝度レベル判定部210から入力された基準輝度レベルに,カウント部230から入力された1フィールド内の高輝度信号数を乗算する算出処理を行う。かかる算出処理により,1フィールド内の高輝度信号を基準輝度レベルにクリップした上で検波した結果(高輝度積分結果に該当する。)を容易に求めることができる。
【0132】
このような構成の高輝度レベル算出部240を設けることで,高輝度信号をクリップした上で検波した高輝度積分結果を得るために,新たな積分回路を設けなくともよいので,AE検波回路200の回路構成が簡単になるというメリットがある。しかし,かかる例に限定されず,例えば,高輝度レベル算出部240の代わりに積分回路を設けて,高輝度信号をクリップした値を順次積分して,高輝度積分結果を得る構成にすることも勿論可能である。また,クリップ値は,上記基準輝度レベルの例に限定されるものではなく,任意の値に設定してもよい。
【0133】
以上のように,本実施形態にかかるAE検波回路200は,例えば,高輝度信号および中・低輝度信号を分類して検波することができる。さらに,高輝度信号に関しては,その輝度レベルを所定の基準輝度レベルにクリップした上で検波するので,高輝度信号の存在割合が不変(即ち,高輝度信号数が不変)であれば,高輝度信号の検波結果である高輝度積分結果も不変である。
【0134】
次に,本実施形態にかかる自動露光処理における露光調整処理を行うマイコン80の露光調整処理部300の構成およびその処理について説明する。なお,本実施形態にかかる露光調整処理部300の構成は,図11に示した第2の実施形態にかかる露光調整処理部300の構成と比して,自動露光処理の処理対象にフィードバックする高輝度信号のレベルが異なる点で相違するのみであり,その他の機能構成は略同一であるので,その説明は省略する。
【0135】
ここで,図16に基づいて,本実施形態にかかる自動露光処理における処理対象となる信号の分布について,第2の実施形態にかかる当該処理対象となる信号の分布を示す図13と比較しながら説明する。なお,図16は,本実施形態にかかる自動露光処理における処理対象となる信号の分布を示す説明図である。なお,図16(a)は,高輝度信号の存在割合が50%である場合の当該処理対象を例示し,図16(b)は,高輝度信号の存在割合が75%である場合の当該処理対象を示し,図16(c)は,高輝度信号の存在割合が90%である場合の当該処理対象を例示している。また,図16(a)〜(c)では,それぞれ図13(a)〜(c)に示した信号と略同一の波形の信号が入力されているものとする。
【0136】
図16(a)に示すように,高輝度信号の存在割合が50%であり,高輝度信号の輝度レベルを自動露光処理の処理対象にフィードバックする必要がない場合には,本実施形態にかかる処理対象は中・低輝度信号のみであり,これは,図13(a)の場合と同一である。
【0137】
これに対し,図16(b)および(c)に示すように,高輝度信号の輝度レベルが当該処理対象にフィードバックされる場合には,フィードバックされる高輝度信号のレベルが,図13(b)および(c)の場合と比べて大きく異なる。
【0138】
即ち,図13(b)および(c)では,フィードバックされる高輝度信号のレベルは,実際の高輝度信号の輝度レベルを基に例えば15%若しくは30%のレベルに抑えられていた。このため,フィードバックされる高輝度信号のレベルは,実際の高輝度信号の輝度レベルの変化に応じて増減していた。
【0139】
一方,図16(b)および(c)では,フィードバックされる高輝度信号のレベルは,元々の高輝度信号の輝度レベルがいかなる値であったとしても,クリップ値である基準輝度レベルを基に例えば15%若しくは30%のレベルで抑えられている。このため,フィードバックされる高輝度信号のレベルは,例えば,すべての高輝度信号について一定のレベル(例えば基準輝度レベルの15%若しくは30%の大きさ)となっている。
【0140】
このように,本実施形態では,上記で高輝度信号をクリップして検波しているので,当該処理対象にフィードバックされる高輝度信号の輝度レベルが,実際の高輝度信号の輝度レベルに依存せずに一定となる。このため,たとえ高輝度信号の検波値が変わったとしても,高輝度信号の存在割合が変わらなければ,当該処理対象へのフィードバック量は,変化せず安定的である。
【0141】
次に,図17に基づいて,本実施形態にかかる自動露光処理方法について説明する。なお,図17は,本実施形態にかかる自動露光処理の動作フローを示すフローチャートである。
【0142】
図17に示すように,まず,ステップS300では,中・低輝度信号と高輝度信号とが選別される(ステップS300:処理対象選別工程)。上記AE検波回路200の輝度レベル判定部210は,入力された輝度信号を基準輝度レベルに基づいて高輝度信号と中・低輝度信号に選別する。選別された中・低輝度信号は,中・低輝度用積分回路221に順次出力される。一方,基準輝度レベルが高輝度レベル算出部240に入力される。このように,中・低輝度信号および高輝度信号の双方はAE検波対象となるが,自動露光処理の処理対象として抽出されるのは,中・低輝度信号のみであり,高輝度信号は当該処理対象からこの時点では除外されている。
【0143】
次いで,ステップS302では,中・低輝度レベルが積分される(ステップS302)。中・低輝度用積分回路221は,入力された中・低輝度信号の輝度レベルである中・低輝度レベルを順次積分して検波していく。さらに,中・低輝度用積分回路221は,例えば1フィールド分の輝度信号を検波した時点で,例えば1フィールド分の積分結果である中・低輝度積分結果をマイコン80に出力する。また,カウント部230は,検波された中・低輝度信号数および高輝度信号数,即ち,中・低輝度領域および高輝度領域の検波画素数をカウントしており,例えば,積分結果の出力タイミングと略同一のタイミングで,双方のカウント結果をマイコン80に出力する。
【0144】
さらに,ステップS304では,高輝度積分結果が算出される(ステップS304)。高輝度レベル算出部240は,高輝度レベルを基準輝度レベルにクリップして検波し,例えば1フィールド分だけ積算して高輝度積分結果を算出する。具体的な算出手法としては,例えば,基準輝度レベルと高輝度信号数を乗算することにより,高輝度積分結果が容易に求まる。かかる高輝度レベル算出部240によって算出された高輝度積分結果は,マイコン80に出力される。
【0145】
以上までのステップS300〜S304がAE検波処理工程に該当する。
【0146】
また,以降のステップS306〜312(フィードバック工程)およびステップS314(露光調整工程)は,上記第2の実施形態にかかる図14のステップS206〜212およびステップS214と略同一であるので,その説明は省略する。
【0147】
以上のように,本実施形態にかかる自動露光処理方法では,高輝度信号をAE検波するときに,高輝度信号の輝度レベルを例えば基準輝度レベル(閾値)にクリップして検波している点が特徴的である。かかる構成により,高輝度信号の検波値が変化したとしても,自動露光処理の処理対象へフィードバックする高輝度信号のレベルは一定となり,この結果,フィードバック量も一定となる。このため,自動露光の収束点が変化しないので,露光調整処理を安定して行うことができる。従って,本実施形態にかかる自動露光処理方法では,上記第2の実施形態の場合の効果に加え,さらに安定的かつ好適に露光調整できるので,見たい中・低輝度領域の再現性をより一層向上させることができる。
【0148】
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0149】
例えば,上記実施形態では,撮像装置としてビデオカメラ1の例を挙げて説明したが,本発明はかかる例に限定されず,例えば,デジタルスチールカメラ,携帯電話用デジタルカメラなどに広く適用可能である。また,ビデオカメラ1は,監視カメラ以外にも,例えば,業務用ビデオカメラ,家庭用ビデオカメラなどであってもよい。
【0150】
また,撮像デバイスは,CCD20等の撮像素子に限定されず,例えばCMOSセンサ,VMISなどであってもよい。
【0151】
また,上記実施形態では,画質調整機能として,AE機能およびWB調整機能などを備えたビデオカメラ1について説明したが,かかる例に限定されず,WB調整機能を備えない,若しくはこれら以外の画質調整機能(例えば,マスク機能など)をさらに備えた撮像装置であってもよい。
【0152】
また,撮像装置は,例えば,ワイドダイナミックレンジ機能を備えたビデオカメラ等であってもよい。このワイドダイナミックレンジ機能を備えた撮像装置とは,特別な処理により見かけ上のダイナミックレンジを例えば数倍にまで拡大させ,高輝度領域と中・低輝度領域の被写体の双方を同時に再現可能な撮像装置である。なお,かかる特別な処理の例としては,例えば,露光時間の異なる複数の画像を合成する手法;,画素単位で感度を変えた撮像デバイスから略同一の露光条件の信号だけを抜き出して画像を再生し,露光条件の異なる複数の画像を合成する手法;プリズムにより入射光を分け,通常の撮像デバイスと,NDフィルタ等の減光機能を有するものを張り合わせた撮像デバイスとから出力される信号を合成する手法,などが挙げられる。
【0153】
また,撮像装置の回路構成は,上記実施形態にかかるビデオカメラ1の回路構成の例に限定されず,例えば,同期信号,画像位置信号を作成する同期信号発生回路(SG回路),画像信号の圧縮・合成回路等の各種の回路及び/又はセンサなどを付加したり,若しくは削除したりしてもよい。
【0154】
また,上記実施形態では,AE検波回路200は,Y信号処理回路42からの輝度信号を用いてAE検波処理を行ったが,かかる例に限定されず,例えば,C信号処理回路からの色信号(色差信号)などを用いてAE検波処理を行ってもよい。
【0155】
また,上記実施形態では,高輝度信号と中・低輝度信号を分類する基準となる基準輝度レベルを固定値に設定していたが,本発明はかかる例に限定されない。例えば,基準輝度レベルを撮像装置のスペック,撮像環境,CCDへの入射光量などに応じて,可変に設定できるように構成してもよい。
【0156】
また,上記実施形態では,1フィールド内の画像信号に含まれる輝度信号を検波単位としてAE検波処理して,平均輝度レベルを算出したが,本発明はかかる例に限定されない。例えば,検波単位(積分単位)としては,複数フィールドの画像信号,1または2以上のフレームの画像信号,1または2以上の水平同期期間内の画像信号などであってもよい。また,検波対象領域としては,上記全画像領域内の例に限定されず,例えば,検波枠設定装置などによって設定された任意の大きさのAE検波枠内(例えば,見たい中・低輝度領域の被写体の部分など)だけを検波するようにしてもよい。
【0157】
また,AE検波回路200がマイコンに含まれるように構成してもよい。また,露光調整処理部300がAE検波回路200に含まれるように構成してもよい。
【0158】
また,上記第1の実施形態では,高輝度信号をAE検波対象からも除外したが,かかる例に限定されず,例えば,高輝度信号をAE検波する(即ち,例えば積分回路で積分処理をする)が,当該検波結果を自動露光処理の処理対象からは除外するように構成してもよい。
【0159】
また,上記第2の実施形態では,中・低輝度用積分回路221および高輝度用積分回路222を別回路として構成したが,本発明はかかる例に限定されない。例えば,中・低輝度信号の輝度レベルと高輝度信号の輝度レベルを別々に積分し,双方の積分結果を出力可能であれば,中・低輝度用積分回路221および高輝度用積分回路222を1つの積分回路として一体構成してもよい。
【0160】
また,上記第2および第3の実施形態では,高輝度信号の存在割合と換算比率との関係は図12に示すような関係としたが,本発明はかかる例に限定されない。例えば,高輝度信号の存在割合の全区間について,換算比率が高輝度信号の存在割合の増加に応じて単調増加するような関係であってもよい。また,高輝度信号の存在割合が非常に高い場合(例えば100%のみ,若しくは90〜100%など)にのみ,換算比率をゼロ以外の所定の比率とし,それ以外の場合には換算比率をゼロとするようにしてもよい。また,高輝度信号の存在割合の増加に応じて換算比率を増加させる区間を一部または全部の区間に設ける場合でも,双方の正の相関はリニアな関係に限られず,2,3…次関数的な曲線的な関係や,換算比率が段階的に不連続に増加する関係であってもよい。
【0161】
また,上記第2および第3の実施形態では,高輝度積分結果に換算比率を乗算して高輝度信号のフィードバック量を算出したが,本発明はかかる例に限定されない。当該フィードバック量は,例えば,露光量を絞れる程度の光量が自動露光処理の処理対象にフィードバックされさえすれば,高輝度信号の輝度レベルの積分値等を任意に補正して求めた量であってもよい。
【0162】
また,上記第2および第3の実施形態では,平均輝度レベルを上記式3で求めたが,本発明はかかる例に限定されない。例えば,式3で必ずしもゲインをフィードバック量に乗算しなくともよく,この場合には,換算比率を増減して桁合わせを調整してもよい。また,中・低輝度平均輝度レベルと高輝度平均輝度レベルの双方を算出した後,双方を所定の割合(例えば,中・低輝度平均輝度レベル:高輝度平均輝度レベル=1:上記換算比率)で加算することにより,平均輝度レベルを算出してもよい。
【0163】
また,上記第3の実施形態では,高輝度レベル算出部240を用いて,高輝度信号の輝度レベルをクリップしたが,本発明はかかる例に限定されない。例えば,検波レベル判定部200が,高輝度レベルを選別する度に基準輝度レベルなどのクリップ値を高輝度用積分回路222に出力し,かかる高輝度用積分回路222が当該クリップ値を順次積分するようにして,高輝度信号のクリップ処理を行ってもよい。
【0164】
【発明の効果】
以上説明したように,本発明によれば,画像内に占める高輝度領域の面積が大きい場合であっても,中・低輝度領域の被写体を適切な輝度レベルで再現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は,第1の実施形態にかかるビデオカメラの回路構成を示すブロック図である。
【図2】図2は,第1の実施形態にかかる前処理ブロックおよび信号処理ブロックの構成を示すブロック図である。
【図3】図3は,逆光補正が必要な撮像シーン例を示す説明図である。
【図4】図4は,従来のAE検波処理における検波対象となる信号の分布を示す説明図である。
【図5】図5は,第1の実施形態にかかるAE検波処理における検波対象となる信号の分布を示す説明図である。
【図6】図6は,第1の実施形態にかかるAE検波回路の構成を示すブロック図である。
【図7】図7は,第1の実施形態にかかる露光調整処理部の構成を示すブロック図である。
【図8】図8は,第1の実施形態にかかる自動露光処理の動作フローを示すフローチャートである。
【図9】図9は,第1の実施形態で問題となるような信号が入力された例を示す説明図である。
【図10】図10は,第2の実施形態にかかるAE検波回路の構成を示すブロック図である。
【図11】図11は,第2の実施形態にかかる露光調整処理部の構成を示すブロック図である。
【図12】図12は,第2の実施形態にかかる高輝度信号の存在割合と換算比率(フィードバック率)との関係を示す説明図である。
【図13】図13は,第2の実施形態にかかる自動露光処理における処理対象となる信号の分布を示す説明図である。
【図14】図14は,第2の実施形態にかかる自動露光処理の動作フローを示すフローチャートである。
【図15】図15は,第3の実施形態にかかるAE検波回路の構成を示すブロック図である。
【図16】図16は,第3の実施形態にかかる自動露光処理における処理対象となる信号の分布を示す説明図である。
【図17】図17は,第3の実施形態にかかる自動露光処理の動作フローを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 : ビデオカメラ
12 : レンズ
14 : 光学フィルタ
20 : CCD
30 : 前処理ブロック
32 : AGC
40 : 信号処理ブロック
46 : 検波回路
80 : マイクロコントローラ
100 : レンズ制御回路
200 : AE検波回路
210 : 輝度レベル判定部
220 : 積分回路
221 : 中・低輝度用積分回路
222 : 高輝度用積分回路
230 : カウント部
240 : 高輝度レベル算出部
300 : 露光調整処理部
310 : 高輝度割合判定部
320 : 換算比率決定部
330 : 換算部
340 : 平均輝度レベル算出部
350 : 露光制御部

Claims (12)

  1. 自動露光機能を備えた撮像装置であって:
    輝度信号のうちで基準輝度レベル以上の輝度レベルを有する高輝度信号を,自動露光処理の処理対象から除外することを特徴とする,撮像装置。
  2. 前記高輝度信号の存在割合が所定割合以上である場合には,前記高輝度信号の輝度レベルを前記処理対象にフィードバックすることを特徴とする,請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記高輝度信号の輝度レベルを,前記基準輝度レベル以下に換算処理した上で,前記処理対象にフィードバックすることを特徴とする,請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記換算処理の換算比率を,前記高輝度信号の存在割合に応じて動的に変化させることを特徴とする,請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記高輝度信号の輝度レベルを所定レベルにクリップした上で,前記換算処理することを特徴とする,請求項3に記載の撮像装置。
  6. 前記撮像装置はビデオカメラであることを特徴とする,請求項1に記載の撮像装置。
  7. 前記撮像装置は監視カメラであることを特徴とする,請求項1に記載の撮像装置。
  8. 撮像装置の自動露光処理方法であって:
    輝度信号のうちで基準輝度レベル以上の輝度レベルを有する高輝度信号を自動露光処理の処理対象から除外する処理対象選別工程と;
    前記処理対象に基づいて露光量を調整する露光調整工程と;
    を含むことを特徴とする,自動露光処理方法。
  9. 前記処理対象選別工程の後工程として,さらに,
    前記高輝度信号の存在割合を判定する高輝度割合判定工程と;
    前記判定された高輝度信号の存在割合が所定割合以上である場合には,前記高輝度信号の輝度レベルを前記処理対象にフィードバックするフィードバック工程と;
    を含むことを特徴とする,請求項8に記載の自動露光処理方法。
  10. 前記フィードバック工程は,
    前記高輝度信号の輝度レベルを,前記基準輝度レベル以下に換算処理する換算処理工程;を含み,
    前記換算処理された高輝度信号の輝度レベルを前記処理対象にフィードバックすることを特徴とする,請求項9に記載の自動露光処理方法。
  11. 前記換算処理の換算比率を,前記高輝度信号の存在割合に応じて動的に変化させることを特徴とする,請求項10に記載の自動露光処理方法。
  12. 前記換算処理工程は,前記高輝度信号の輝度レベルを所定値にクリップした上で,前記換算処理することを特徴とする,請求項10に記載の自動露光処理方法。
JP2002279246A 2002-09-25 2002-09-25 撮像装置,自動露光処理方法 Expired - Fee Related JP4123888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002279246A JP4123888B2 (ja) 2002-09-25 2002-09-25 撮像装置,自動露光処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002279246A JP4123888B2 (ja) 2002-09-25 2002-09-25 撮像装置,自動露光処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004120203A true JP2004120203A (ja) 2004-04-15
JP4123888B2 JP4123888B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=32274311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002279246A Expired - Fee Related JP4123888B2 (ja) 2002-09-25 2002-09-25 撮像装置,自動露光処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4123888B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9041807B2 (en) 2010-01-29 2015-05-26 Fujitsu Ten Limited Image processing device and image processing method
US9313415B2 (en) 2013-02-19 2016-04-12 Sensormatic Electronics, LLC Method and system for adjusting exposure settings of video cameras

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9041807B2 (en) 2010-01-29 2015-05-26 Fujitsu Ten Limited Image processing device and image processing method
US9313415B2 (en) 2013-02-19 2016-04-12 Sensormatic Electronics, LLC Method and system for adjusting exposure settings of video cameras

Also Published As

Publication number Publication date
JP4123888B2 (ja) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8885093B2 (en) Image pickup apparatus, image pickup method, exposure control method, and program
US8035728B2 (en) Method and apparatus providing rule-based auto exposure technique preserving scene dynamic range
JP3801126B2 (ja) 撮像装置,撮像装置の画像出力方法,およびコンピュータプログラム
US20080266424A1 (en) Image capturing apparatus, image capturing method, exposure control method, and program
US20080192131A1 (en) Image pickup apparatus and method for extending dynamic range thereof
KR20030097687A (ko) 화상 처리 장치, 카메라 장치, 및 그 자동 노광 제어 방법
JP4600684B2 (ja) 撮影装置及び撮影方法
US20120162467A1 (en) Image capture device
US6700618B1 (en) Automatic focus-detecting apparatus and method thereof
JP2008206111A (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP2016173777A (ja) 画像処理装置
JP3092397B2 (ja) 撮像装置
JP2004120202A (ja) 撮像装置,撮像モード切替方法
JP2777847B2 (ja) 撮像装置および方法ならびに画像処理装置および方法
JP2008305122A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP3294089B2 (ja) 撮像装置
JP4123888B2 (ja) 撮像装置,自動露光処理方法
JPH05103256A (ja) 撮像装置
JP2005109579A (ja) 固体撮像素子を用いた撮像装置
JP2002112108A (ja) 画像処理装置
JP2008306326A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH1023324A (ja) 撮像装置
JP2015037222A (ja) 画像処理装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP2002135649A (ja) 撮像装置
JP2003189315A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees