JP2004117415A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004117415A JP2004117415A JP2002276453A JP2002276453A JP2004117415A JP 2004117415 A JP2004117415 A JP 2004117415A JP 2002276453 A JP2002276453 A JP 2002276453A JP 2002276453 A JP2002276453 A JP 2002276453A JP 2004117415 A JP2004117415 A JP 2004117415A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- system information
- image
- information list
- list image
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 11
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims abstract description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 6
- 230000008439 repair process Effects 0.000 claims abstract description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 51
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 37
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 29
- 230000006870 function Effects 0.000 description 28
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 10
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 9
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000004171 remote diagnosis Methods 0.000 description 5
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000006386 memory function Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 230000003442 weekly effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、デジタル複写機,ファクシミリ装置,プリンタ(例えばサーバ用プリンタ)等のマルチユーザ使用の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
上記のような画像形成装置として、画像形成に係わる機器の保守や修理等のサービス作業を目的として、その機器の動作条件や利用状態等のシステム情報の一覧を示すシステム情報一覧画像を用紙に印刷(画像形成)して出力する機能を備えたものが存在する。また、システム情報一覧画像を蓄積(記憶)する機能を備えたものも存在する。
ところで、システム情報一覧画像は、画像作成時点の機器の動作条件や利用状態等のシステム情報が記載されるため、定期的に取得して時系列的に保存しておけば、後で機器に何らかの不具合が発生した場合に有用な情報となり得る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、今まではサービス作業者(サービス担当者)が定期的にサービス作業(メンテナンス作業)を行うために、画像形成装置が設置されているユーザ先を訪問しないと、その時の新たなシステム情報一覧画像(定期的なシステム情報一覧画像)を取得することができなかった。
この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、画像形成装置が設置されているユーザ先をサービス作業者が定期的に訪問しなくても、その画像形成装置の定期的なシステム情報一覧画像、つまり機器のサービス作業時に有用な情報を安定的に取得し、機器管理の質の向上に貢献できるようにすることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この発明は、画像形成に係わる各種機器の保守や修理等のサービス作業を行うサービス作業者によって該各種機器の動作条件を変更可能にするためのサービスモードを設定するサービスモード設定手段と、前記各種機器の動作条件や利用状態等のシステム情報の一覧を示すシステム情報一覧画像を出力するシステム情報一覧画像出力手段とを有する画像形成装置において、上記の目的を達成するため、次のようにしたことを特徴とする。
【0005】
請求項1の発明による画像形成装置は、上記システム情報一覧画像を定期的に自動作成するシステム情報一覧画像作成手段と、該手段によって作成されたシステム情報一覧画像を蓄積する不揮発性のシステム情報一覧画像蓄積手段と、該蓄積手段に上記システム情報一覧画像が蓄積されている場合に、そのことを認識するシステム情報一覧画像認識手段と、上記サービスモード設定手段によって上記サービスモードが設定された場合に、上記システム情報一覧画像認識手段によって上記システム情報一覧画像蓄積手段に上記システム情報一覧画像が蓄積されていると認識されたとき、その旨を報知するシステム情報一覧画像有り報知手段とを設けたものである。
【0006】
請求項2の発明による画像形成装置は、上記システム情報一覧画像を定期的に自動作成するシステム情報一覧画像作成手段と、該手段によって作成されたシステム情報一覧画像を蓄積する不揮発性のシステム情報一覧画像蓄積手段と、該蓄積手段に上記システム情報一覧画像が蓄積されている場合に、そのことを認識するシステム情報一覧画像認識手段と、上記サービスモード設定手段によって上記サービスモードが設定された場合に、上記システム情報一覧画像認識手段によって上記システム情報一覧画像蓄積手段に上記システム情報一覧画像が蓄積されていると認識されたとき、該システム情報一覧画像の出力を上記システム情報一覧画像出力手段に指示するシステム情報一覧画像出力指示手段とを設けたものである。
【0007】
請求項3の発明による画像形成装置は、請求項2の画像形成装置において、上記システム情報一覧画像出力手段によって上記システム情報一覧画像蓄積手段に蓄積されている上記システム情報一覧画像が出力された後、該システム情報一覧画像を上記システム情報一覧画像蓄積手段から消去するシステム情報一覧画像消去手段を設けたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて具体的に説明する。
図2は、この発明による画像形成装置の一実施形態であるデジタル複写機の機構部の一例を示す概略構成図である。
このデジタル複写機は、複写機本体の上部に自動原稿給送装置(以下「ADF」という)1を搭載し、側部に後処理装置であるフィニシャ100を接続している。複写機本体の手前側上面には、図3に示す操作表示部30を備えている。
【0009】
まず、このデジタル複写機によるコピー動作(複写動作)について説明する。
このデジタル複写機において、ADF1の原稿台2に画像面を上にして置かれた原稿束は、コピーモード時に操作表示部30上のプリントキー(スタートキー)34が押下されると、一番下の原稿から1枚ずつ順次給送ローラ3および給送ベルト4によってコンタクトガラス6上に給送され、所定の位置にセットされる。そのセットされた原稿は、画像読取手段であるスキャナ(読み取りユニット)50によって画像が読み取られ、その読み取りが終了した後、給送ベルト4および排送ローラ5によって排出される。
【0010】
ここで、1枚の原稿画像の読み取りが終了する毎に、原稿セット検知センサ7にて原稿台2上に次の原稿があるかないかを検知し、あればその原稿を前の原稿と同様にコンタクトガラス6上に給送し、以後上述と同様の動作を行う。
なお、給送ローラ3,給送ベルト4,排送ローラ5は図示しない共通のモータによって駆動される。
【0011】
第1給紙トレイ8,第2給紙トレイ9,第3給紙トレイ10に積載された転写紙(用紙)は、それぞれ第1給紙装置11,第2給紙装置12,第3給紙装置13によって給紙され、縦搬送ユニット14によって感光体ドラム15に当接する位置まで搬送される。実際には、各給紙トレイ8〜10のうちのいずれか1つが選択され、そこから転写紙が給紙される。
スキャナ50による原稿画像の読み取りによって入力された画像データ(画像情報)はそのまま、あるいは画像記憶手段を構成する図5の画像メモリ66に一旦記憶させた後、画像印刷手段(画像形成手段)を構成するプリンタ80内の書き込みユニット57に送られ、その書き込みユニット57によりレーザビームとして感光体ドラム15の予め帯電された面(図示しない帯電器によって帯電される)上に書き込まれ、その部分が現像ユニット27を通過することにより、そこにトナー画像が形成される。
【0012】
そして、選択された給紙トレイから給紙された転写紙は感光体ドラム15の回転と等速で搬送ベルト(転写ベルト)16によって搬送されながら、一方の面に感光体ドラム15上のトナー画像が転写され、そのトナー画像が定着ユニット17によって熱定着される。
その後、その転写紙は片面コピーモード時には排紙ユニット18によって後処理装置であるフィニシャ100に搬送される。
このとき、例えばフェースダウン(転写紙をページ順に揃えるため画像面を下向きにする)排紙のために、一方の面にトナー画像が形成された転写紙を反転したい場合、その転写紙は排紙ユニット18により両面入紙搬送路113に搬送され、反転ユニット112でスイッチバック反転された後、反転排紙搬送路114を通ってフィニシャ100に搬送される。
【0013】
フィニシャ100では、複写機本体から送られてくる一方の面にトナー画像が形成された転写紙、つまり片面コピー済みの転写紙は、分岐偏向板101によりスタッカ搬送ローラ(通常排紙ローラ)102側又はステープラ搬送ローラ105側へ選択的に導かれる。
すなわち、分岐偏向板101が上向きに切り替えられている場合には、複写機本体からの転写紙をスタッカ搬送ローラ102およびスタッカ排紙ローラ103を経由してスタッカトレイ(通常排紙トレイ)104に排出することができる。スタッカトレイ104は前後方向に移動可能な排紙トレイであり、原稿毎あるいは画像メモリ66を用いてソーティングされたコピー部毎に前後に移動し、排出される転写紙(コピー紙)を簡易的に仕分けするものである。
【0014】
分岐偏向板101が下向きに切り替えられている場合には、複写機本体から送られてくる片面コピー済みの転写紙をステープラ搬送ローラ105およびステープラ排紙ローラ107を経由してステープルトレイ108に排出することができる。
ステープルトレイ108上では、転写紙が1枚排出される毎に、その端部揃え用のジョガー(落下ストッパ)109によって揃えられ、1部のコピー完了によりステープラ106によって綴じられる。ステープラ106で綴じられた転写紙群は、自重によってステープル完了排紙トレイ(落下トレイ)110に落下して、そこに収納される。
【0015】
一方、両面コピーモード時には、一方の面にトナー画像が形成された転写紙(片面コピー済みの転写紙)は排紙ユニット18により両面入紙搬送路113に搬送され、反転ユニット112でスイッチバック反転された後、両面搬送ユニット111に送られる。
両面搬送ユニット111に送られた転写紙は、再び感光体ドラム15に作像されたトナー画像を転写するために、両面搬送ユニット111から再給紙され、再度縦搬送ユニット14によって感光体ドラム15に当接する位置まで搬送されて、他方の面にトナー画像が転写された後、定着ユニット17によってトナー画像が定着され、排紙ユニット18によってフィニシャ100に搬送され、以後上述と同様の動作が行われる。
【0016】
なお、感光体ドラム15,搬送ベルト16,定着ユニット17,排紙ユニット18,現像ユニット27は図示しないメインモータによって駆動され、各給紙装置11〜13はメインモータの駆動が各々給紙クラッチにより伝達されて駆動される。縦搬送ユニット14は、メインモータの駆動が中間クラッチによって伝達されて駆動される。また、上述した書き込みユニット57を含む画像形成処理用の各部が図5のプリンタ80を構成している。
【0017】
図3は、このデジタル複写機の複写機本体に設けられた操作表示部30の構成例を示すレイアウト図である。
この操作表示部(操作パネル)30は、液晶タッチパネル31,テンキー32,クリア/ストップキー33,プリントキー34,モードクリアキー35,および初期設定キー36を備えている。
液晶タッチパネル31は、液晶ディスプレイの表面にタッチパネルを備えており、各種機能キーや部数、機械の状態を示すメッセージ、および画像形成に係わる交換用の部品あるいは消耗品の発注内容を入力させるための情報やキーなどを表示することができる。
【0018】
テンキー32は、印刷部数(コピー枚数)や倍率等の数値を入力するためのキーである。
クリア/ストップキー33は、置数(印刷部数)をクリアしたり、実行中の動作(読み取り動作又は印刷動作)をストップさせたりするためのキーである。
プリントキー34は、コピー動作の開始を指示するためのキーである。
モードクリアキー35は、設定した全てのモードの内容を取り消すためのキーである。
初期設定キー36は、機械の初期状態を任意にカスタマイズする際に使用するキーであり、この実施形態ではそのキーの押下によって液晶タッチパネル31に初期設定メニュー画面を表示することができる。
【0019】
図4は、液晶タッチパネル31に電源投入時に表示される操作画面の一例を示す図である。
オペレータ(ユーザ)が、液晶タッチパネル31に表示されている操作画面中のいずれかの機能キーにタッチすることにより、その機能キーの枠内に表示されている機能(モード)が選択され、その白黒表示が反転する(図4では斜線を施して示す)。
また、機能の詳細を指定しなければならない場合(例えば変倍であれば変倍値等)は、その機能キーにタッチすることにより、詳細な機能の設定用操作画面が表示される。
液晶タッチパネル31は、ドット表示器を使用しているため、その時の最適な表示をグラフィカルに行うことが可能である。
【0020】
図4に示す操作画面において、左上側には「コピーできます」「お待ちください」等のメッセージを表示するためのメッセージエリアが設けられており、その右側に、セットされたコピー枚数(印刷部数)を表示するためのコピー枚数表示部が、メッセージエリアの下側に、画像濃度の自動調整を指定(設定)するための自動濃度キー[自動濃度]、転写紙の自動選択を指定するための自動用紙選択キー[自動用紙選択]、コピー倍率として等倍を指定するための等倍キー[等倍]が並んで表示されている。
【0021】
さらに、下から2段目に右側から、コピー(コピー済み転写紙)を一部ずつページ順にそろえる処理を指定するためのソートキー[ソート]、コピーをページ毎に仕分けする処理を指定するためのスタックキー[スタック]、ソート処理されたものを一部ずつ綴じる処理を指定するためのステープルキー[ステープル]が並んで表示されている。
そして、1番下に右側から、コピー倍率として拡大/縮小倍率を指定するための変倍キー[変倍]、転写紙の表裏両面にコピーする両面モードを指定するための両面キー[両面]、とじ代モード等を指定するための消去/移動キー[消去/移動]、スタンプや日付やページ等の印字を指定するための印字キー[印字]がそれぞれ表示されている。
【0022】
次に、図2を用い、スキャナ50によって原稿の画像を読み取り、その画像データに対応する静電潜像を感光体ドラム15の表面に形成するまでの動作を説明する。なお、静電潜像とは感光体ドラム15の表面(帯電器によって帯電された面)に画像データをレーザビームによって書き込むことにより生じる電位分布のことである。
【0023】
スキャナ50は、原稿を載置するコンタクトガラス6と光学走査系とによって構成されており、光学走査系は露光ランプ51,第1ミラー52,レンズ53,CCDイメージセンサ54等で構成されている。
露光ランプ51および第1ミラー52は図示しない第1キャリッジ上に固定され、第2ミラー55および第3ミラー56は図示しない第2キャリッジ上に固定されている。
原稿の画像を読み取るときには、光路長が変わらないように、第1キャリッジと第2キャリッジとが2対1の相対速度で機械的に走査される。
光学走査系は、図示しないスキャナ駆動モータを含む駆動部によって駆動される。
【0024】
スキャナ50は、原稿の画像を光学的に読み取って電気信号に変換する(原稿の画像データを読み取る)。すなわち、光学走査系の露光ランプ51によって原稿の画像面を照明し、その画像面からの反射光像を第1ミラー52,第2ミラー55,第3ミラー56,レンズ53を介してCCDイメージセンサ54の受光面に結像させ、そのCCDイメージセンサ54によって電気信号に変換する。
このとき、レンズ53およびCCDイメージセンサ54を図2の左右方向に移動させることにより、原稿の給送方向の画像読み取り倍率が変わる。つまり、予め指定(設定)されたコピー倍率に対応してレンズ53およびCCDイメージセンサ54の左右方向の位置が設定される。
【0025】
書き込みユニット57は、レーザ出力ユニット58,結像レンズ59,ミラー60等で構成され、レーザ出力ユニット58の内部にはレーザ光源であるレーザダイオードおよびモータによって高速で定速回転するポリゴンミラー(回転多面鏡)を備えている。
レーザ出力ユニット58より照射されるレーザビームは、定速回転するポリゴンミラーで偏向され、結像レンズ59を通り、ミラー60で折り返され、感光体ドラム15の帯電面に集光されて結像される。
【0026】
すなわち、ポリゴンミラーで偏向されたレーザビームは感光体ドラム15が回転する方向と直交する方向(主走査方向)に露光走査され、図5に示す画像処理ユニットより出力される画像データ(画像信号)のライン単位の書き込みを行う。感光体ドラム15の回転速度と走査密度(記録密度)に対応する所定の周期で主走査を繰り返すことにより、感光体ドラム15の帯電面に静電潜像(静電画像)が形成される。
なお、感光体ドラム15上を走査する直前のレーザビームは図示しない同期検知センサによって検知される。そして、図示しないレーザ書込制御部が同期検知センサから出力される主走査同期信号を用い、1走査毎にレーザダイオードの点灯開始タイミングおよび画像データの入出力を行うための制御信号の生成を行う。
【0027】
図5は、このデジタル複写機における画像処理ユニット(IPU)の構成例を示すブロック図である。
原稿面からの反射光像(画像)はCCDイメージセンサ54によって受光され、電気信号としての画像データに変換され(光電変換され)、更にA/Dコンバータ61によってアナログ値からデジタル値(2値又は多値のデジタル信号)に変換され、量子化される。デジタル値に変換された画像データは、シェーディング補正部62によってシェーディング補正がなされた後、画像処理部63によってMTF補正およびγ補正等の画像処理がなされる。
【0028】
なお、シェーディング補正とは、原稿面を照明する露光ランプ51(光源)の照明ムラや、CCDイメージセンサ54の感度のバラツキを補正することである。MTF補正とは光学系によるボケを補正することであり、γ補正とはCCDイメージセンサ54の感度の非直線性を補正することである。
【0029】
セレクタ64は、画像データの送り先を切り替えるものであり、画像処理部63からの画像データを変倍部71又はメモリコントローラ65へ選択的に送出する。セレクタ64とメモリコントローラ65との間は、双方向に画像データを入出力可能な構成となっている。
変倍部71は、セレクタ64からの画像データを予め設定された変倍率(コピー倍率)に合わせて変倍処理(拡大処理又は縮小処理)し、プリンタ80の書き込みユニット57へ出力する。ここでの変倍率は、原稿の幅方向(原稿の給送方向と直交する方向)の変倍率となる。なお、この変倍部71が、原稿の幅方向と給送方向の変倍率に合わせてセレクタ64からの画像データ(スキャナ50側から入力される画像データ)を変倍することもできる。
【0030】
CPU68は中央処理装置であり、メモリコントローラ65によって画像メモリ66に対する画像データの書き込みおよび読み出しを行わせたり、スキャナ50および書き込みユニット57の制御を行うなど、このデジタル複写機全体を統括的に制御する。
ROM69は読み出し専用のメモリであり、CPU68を動作させるための制御プログラムを含む各種固定データを記憶している。
RAM70は読み書き可能なメモリであり、各種情報を記憶する。このRAM70は、図示しない電池によってバックアップされている。
【0031】
I/Oポート75は、操作表示部30等とのデータの入出力を制御するものである。
SCSIコントローラ(SCSIドライバ)76は、他のデジタル複写機あるいはパーソナルコンピュータ等の端末装置(ホスト)と通信する通信手段であり、スキャナ50から入力される画像データを直接又は構内LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)等の構内ネットワーク経由で他のデジタル複写機又は端末装置へ送信したり、あるいは他のデジタル複写機又は端末装置から直接又は構内ネットワーク経由で送られてくる画像データを受信することができる。なお、SCSIコントローラ76以外の通信手段を設け、他のデジタル複写機又は端末装置と通信可能にすることもできる。
【0032】
印字ユニット74は、CPUバスに接続され、ページ印字用のキャラクタ(文字)イメージデータ,任意のスタンプ用イメージデータ等の印字イメージデータを発生する。
この印字ユニット74で発生された印字イメージデータは、印字合成部72,73に入力され、画像処理部63又はメモリコントローラ65からの画像データに任意の印字イメージデータを合成することができる。
【0033】
なお、この画像処理ユニットは、図示は省略するが、現在の時刻(例えば年月日時分)および曜日の情報を生成する時計(タイマ・カレンダ手段)も備えている。また、中央管理装置やファクシミリ装置等の外部装置と公衆回線等の通信回線を介して通信する通信手段としての機能も備えている。その機能は、画像処理ユニットが単独で実現するようにしてもよいが、後述する通信コントロール装置とによって実現するようにしてもよい。
また、この画像処理ユニット内のCPU68,ROM69,RAM70を含むシステムコントローラ(図8,図9参照),メモリコントローラ65,操作表示部30,およびプリンタ80により、この発明による機能(サービスモード設定手段,システム情報一覧画像出力手段,システム情報一覧画像作成手段,システム情報一覧画像認識手段,システム情報一覧画像有り報知手段,システム情報一覧画像出力指示手段,システム情報一覧画像消去手段としての機能)を実現することができる。
【0034】
次に、図6を用いて、セレクタ64における1ページ分の画像データおよび制御信号について説明する。
図6は、セレクタ64における1ページ分の画像データおよび制御信号の一例を示すタイミング図である。
/FGATE(「/」はローアクティブを示す)はフレームゲート信号であり、1ページの画像データの副走査方向の有効期間を表わしている。
/LSYNCは1ライン毎の主走査同期信号であり、この信号が立ち上がった後の所定クロックで画像データが有効となる。
【0035】
/LGATEはラインゲート信号であり、画像データの主走査方向の有効期間を示す。
これらの信号は、画素クロック信号VCLKに同期しており、その1周期に対して1画素のデータが送られてくる。
画像処理ユニット(IPU)は、画像データの入力および出力に対してそれぞれ別個の/FGATE,/LSYNC,/LGATE,VCLKの発生回路を有しており、読み取った画像データの直接出力を行う場合などの位相調整等を行うことにより、様々な画像データの入出力の組み合わせが実現可能になる。
【0036】
図7は、メモリコントローラ65および画像メモリ66の構成例を示すブロック図である。なお、この図ではアドレスバスの図示を省略している。
メモリコントローラ65は、入力データセレクタ81,画像合成部82,1次圧縮/伸長部83,出力データセレクタ84,および2次圧縮/伸長部85を設けている。それらへの制御データの設定はCPU68より行われる。
画像メモリ66は、1次記憶装置86および2次記憶装置87からなる。
1次記憶装置86には、画像データ入力時のメモリの指定した領域へのデータ書き込み、または画像データ出力時のメモリの指定した領域からのデータ読み出しが、画像データ入力又は出力時に要求されるデータ転送速度に略同期して行えるように、例えばDRAM等の高速アクセスが可能なメモリを使用する。
【0037】
また、1次記憶装置86は、この処理を行う画像データの大きさにより、複数のエリアに分割して画像データの入出力を同時に実行可能な回路(メモリコントローラ65とのインタフェース部)を有している。
すなわち、各分割エリアに対する画像データの入力(書き込み)および出力(読み出し)をそれぞれ並行して行えるように、メモリコントローラ65との間に書き込み用と読み出し用の2組のアドレスバスおよびデータバスからなるインタフェース部を接続している。それによって、一方の分割エリアに画像データを書き込む動作と他方の分割エリア内の画像データを読み出す動作とを並行して行うことができる。
【0038】
2次記憶装置87は、スキャナ50から入力される画像データや他のデジタル複写機又は端末装置から送られてくる(入力される)画像データを順次蓄積して、これらの画像データの合成,ソーティング,並べ換え等の処理を行うための大容量メモリである。この2次記憶装置87は、不揮発性のシステム情報一覧画像蓄積手段に相当するものであり、画像形成に係わる各種機器(各給紙トレイ,書き込みユニット57,帯電器,現像ユニット27,搬送ベルト16,定着ユニット17等)の動作条件や利用状態等のシステム情報の一覧を示すシステム情報一覧画像もファイルとして蓄積する。
【0039】
ここで、1次記憶装置86,2次記憶装置87とも高速アクセス可能な記憶媒体(メモリ)を使用すれば、その各記憶装置の区別なくデータの処理を行え、制御も比較的簡単になる。但し、少なくとも2次記憶装置87は不揮発性の記憶媒体である必要がある。
ところが、DRAM等のメモリは高価なため、この実施形態では2次記憶装置87にはアクセス速度はそれほど速くないが、安価で大容量の記憶媒体(例えばハードディスク装置や光ディスク装置)を使用し、入出力データの処理を1次記憶装置86を介して行うようにしている。このような構成により、大量の画像データの入出力,保存,加工等の処理が可能なデジタル複写機を安価で且つ比較的簡単な構成で実現することが可能になる。
【0040】
次に、メモリコントローラ65の動作例を説明する。
<1>画像データの入力(画像メモリ66への保存)
入力データセレクタ81は、スキャナ50から入力される画像データや他のデジタル複写機又は端末装置から送られてくる画像データのうち、画像メモリ66(1次記憶装置86)への書き込みを行う画像データの選択を行う。
入力データセレクタ81によって選択された画像データは画像合成部82に供給され、そこで必要に応じて既に画像メモリ66に記憶されている画像データと合成された後、1次圧縮/伸長部83によって圧縮(可変長圧縮)処理が行われ、1次記憶装置86に書き込まれる。1次記憶装置86に書き込まれた画像データは、必要に応じて2次圧縮/伸長部85によって更に圧縮処理が行われた後、2次記憶装置87に書き込まれて保存される。
【0041】
<2>画像データの出力(画像メモリ66からの読み出し)
出力対象画像データとして指定された画像データが1次記憶装置86に記憶されている場合は、その画像データが読み出された後、1次圧縮/伸長部83によって伸長処理が行われ、伸長後の画像データ、もしくはその画像データとスキャナ50から入力される画像データや他のデジタル複写機又は端末装置から送られてくる画像データとの合成処理が行われた後の画像データが出力データセレクタ84により選択され、出力される。
【0042】
画像合成部82は、1次記憶装置86から入力される画像データと、スキャナ50から入力される画像データや他のデジタル複写機又は端末装置から送られてくる画像データとの合成(画像データの位相調整機能を有する)、合成後の画像データの出力先の選択(画像データの出力,1次記憶装置86へのライトバック,両方の出力先への同時出力等)等の処理を行う。
出力対象画像データとして指定された画像データが1次記憶装置86にではなく2次記憶装置87に記憶されている場合は、その画像データが読み出された後、2次圧縮/伸長部85により伸長処理が行われ、その伸長後の画像データが一旦1次記憶装置86に書き込まれ、以後上述と同様の出力動作が行われる。
【0043】
ここで、このように構成されたデジタル複写機において、「動作予約」とは、図2に示したような定着ユニットの加熱中などの時はコピー動作を開始できないが、モード設定および原稿のセットを終了させて予約することにより、定着ユニットが加熱終了後、コピー動作可能になった時点で自動的にコピー動作を開始する機能のことである。
このようなデジタル複写機では、定着ユニットの加熱中を動作予約可能対象としているが、これ以外にも時間の経過とともに動作可能になるものについては、対象にすることができる。大量給紙装置における給紙トレイの上昇時間、書き込み装置におけるポリゴンモータの回転が安定するまでの時間、現像ユニットへのトナー補給動作中などが考えられる。
【0044】
図8および図9は、この発明を実施する他の画像形成装置(デジタル複写機)のハード構成図である。これらの画像形成装置は、画像読み取り部A(図2に示したスキャナ50および図5に示した画像処理ユニット中のA/Dコンバータ61を含む画像処理に直接係わる部分に相当する)、画像書き込み部B(図5のプリンタ80に相当する)、システムコントローラC(図5に示した画像処理ユニット中のCPU68,ROM69,RAM70,I/Oポート75に相当する)、メモリユニットD(図5のメモリコントローラ65および画像メモリ66に相当する)、操作部(図3に示した操作表示部30に相当する)E、遠隔診断装置(CSS)F、および時計Gから構成されている。
【0045】
ここで、メモリユニットDはメモリ機能を実現する場合にのみ必要であり、通常のコピー機能を実現することだけを考えれば必要ではない。
時計Gは、タイマ・カレンダ手段に相当するものであり、ある特定の時間になったら装置をブートしたり、シャットダウンするようなウィークリタイマ機能を実現する場合や、この発明による機能を実現する場合などに必要である。
遠隔診断装置(CSS)Fは、遠隔診断、つまり機械内で異常事象又は異常事前事象等の通報要因が発生した場合に、その通報要因を遠隔地のサービスセンタ(顧客情報管理センタ)の中央管理装置へ通報したり、機械の実行状態や使用状態を中央管理装置からモニタ(監視)する際に必要な通信機能(中央管理装置およびファクシミリ装置を含む外部装置と通信回線を介して通信する通信手段としての機能を有する)であるため、このような機能が必要な場合のみ装着されればよい。しかし、これを設けない場合でも、外部装置と通信回線を介して通信する通信手段としての機能は備える必要がある。
さらにまた、図示は省略するが、他のデジタル複写機や端末装置と通信する通信手段(図5のSCSIコントローラ76に相当する)としての機能も備えるが、それらの機能をメモリユニットDに備えるようにしてもよい。
【0046】
システムコントローラCは、コピーモード(複写モード)を実行する上で、画像書き込み部Bで印刷(画像形成)を行うために、紙搬送処理、電子写真プロセス処理、異常状態や給紙カセット状態(転写紙の有無の検知など)等の監視を行い、また画像読み取り部Aで原稿の画像を読み取るために、スキャナ動作や光源のON/OFFなどを制御するコントローラの総称である。
デジタル複写機(デジタルPPC)の大きな特徴に、原稿の画像を電気信号に変換して画像データとして読み込み、その画像データを画像書き込み部Bで復元することである。
このとき、読み込んだ画像データを様々に変化させて伝達する手段を持つことによって、従来のアナログ複写機では実現できなかった分野に応用できるようになった。
【0047】
例えば、FAX,ページプリンタ,スキャナ,ファイルシステムなどの機能を実現できるほか、最近ではコピー機能の実行時においても、読み取った画像データを一旦DRAMなどの記憶装置に記憶させ、必要に応じてその画素データを読み出すことによって、1回のスキャンで複数枚の印刷(プリント)を実行したり、複数枚の原稿の画像を1枚の転写紙に印刷したりすることも実現されている。これらのデジタル複写機ならでは実現できる機能を「拡張機能」あるいは「アプリ」と表現する。
【0048】
さらに、最近のデジタル複写機では拡張機能を1つ搭載するだけではなく、複数のアプリケーションを同時に搭載するようになってきた。このように、1つの資源を共有するデジタル複写機を「システム」と表現し、このシステムを制御するコントローラを「システムコントローラ」と呼ぶ。
予熱とは、定着温度を一定温度(例えば10℃)下げて制御し、操作部Eの表示を消すことにより、消費電力を節約するモードである。このモードの設定は、操作部Eでのキー入力や、設定によっては動作および操作がなくなってから一定時間経過後に自動的になされる。このモードの解除は、操作部Eでのキー入力を検出(検知)したときに解除される。
【0049】
図8および図9中のメモリユニットD内のDRAMブロックは、画像読み取り部Aで読み取った画像データを記憶するためのもので、システムコントローラCからの要求に応じて、画像書き込み部Bに保存されている画像データを転送することができる。
メモリユニットD内の圧縮ブロックは、MH,MR,MMR方式などの圧縮機能を具備しており、一旦読み取った画像データを圧縮して、メモリ(DRAM)の使用効率の向上を図るために設けている。また、画像書き込み部Bからの読み出しアドレスとその方向を変えることにより、画像データの回転を実現できる。
【0050】
図8のハード構成では、画像読み取り部A,画像書き込み部B,メモリユニットD,および遠隔診断装置Fの制御は、システムコントローラC内のCPUのみで行っている。
一方、図9のハード構成では、画像読み取り部A、画像書き込み部B、およびメモリユニットDにそれぞれCPUを持たせ、システムコントローラCから各部のCPUへのコマンドを制御信号線で伝達するようにしている。このように、この発明を実施する画像形成装置のハード構成は自由にできる。
【0051】
図10は、遠隔診断装置(CSS)を用いた画像形成装置管理システムの構成例を示している。サービスセンタ(サービス拠点)に設置されている中央管理装置(以下「管理装置」ともいう)Qとユーザの元に設置されているデジタル複写機(PPC)等の複数の画像形成装置Pとを公衆回線網(他の通信回線でもよい)Nを介して接続している。ユーザ側には管理装置Qとの通信を制御するための通信コントロール装置Rが設置されており、ユーザ元の各画像形成装置Pはこの通信コントロール装置Rに接続されている。
【0052】
通信コントロール装置Rには、電話機TELやファクシミリ装置FAXが接続可能になっており、ユーザの既存の回線に挿入する形で設置が可能になっている。通信コントロール装置Rには複数の画像形成装置Pが接続可能になっているが、もちろん単数の場合もある。これらの画像形成装置Pは同型のものである必要はなく、異なる機種でも構わない。さらには、デジタルPPC以外のものでも構わない。ここでは説明の便宜上、1台の通信コントロール装置Rには最大5台の画像形成装置Pが接続可能であるとする。
【0053】
通信コントロール装置Rと複数の画像形成装置Pとは、ここではRS−485規格によりマルチドロップ接続されているが、SCSI等の各種インタフェース(総称して「ネットワークインタフェース」という)によるマルチドロップ接続又はバス接続等の各種接続によってネットワーク化することも可能である。
通信コントロール装置Rと各画像形成装置Pとの間の通信制御は、基本型データ伝送制御手段により行われる。通信コントロール装置Rを制御局としたセントラライズド制御のポーリング/セレクティング方式でデータリンクの確立を行うことにより、任意の画像形成装置との通信が可能になっている。各画像形成装置Pはアドレス設定スイッチによって固有の識別値を設定できるようになっており、これによって各画像形成装置Pのポーリングアドレス、セレクティングアドレスが決定される。
【0054】
以下、この画像形成装置(デジタル複写機)におけるこの発明に係わる処理動作について、図1,図11〜図13も参照して具体的に説明する。
図11は、システム情報一覧画像のフォーマット例を示す図である。
ここで、画像形成に係わる各種機器の動作条件(機器制御状態管理用の各パラメータ値等)や利用状態(機器利用状態管理用のログ情報)等をシステム情報と呼ぶ。このシステム情報は、主にRAM70(図5)に記憶(記録)されている。
この画像形成装置のCPU68(図5)は、ROM69内のプログラムに従い、時計(タイマ・カレンダ手段)を用いて定期的にRAM70から現在のシステム情報を読み出し、例えば図11に示すように、特定のフォーマットでその読み出したシステム情報の一覧(一覧表)を示すシステム情報一覧画像を作成し、画像メモリ66の2次記憶装置87にファイルとして蓄積する。このとき、ファイルの属性として、システム情報一覧画像であることを示す情報を付加しておく。
【0055】
図1は、この画像形成装置のCPU68(図5)による請求項1の発明に係わる処理動作の一例を示すフローチャートである。
この画像形成装置のCPU68は、ROM69内のプログラムに従い、画像形成に係わる各種機器の保守や修理等のサービス作業を行うサービス作業者(操作者)による操作表示部30のテンキー32等の各種操作キーの操作によって特定の暗証番号が入力されると、そのサービス作業者によって上記各種機器の動作条件を変更可能にするためのサービスモードを設定する(他のモードからサービスモードに移行させる)。
【0056】
この画像形成装置のCPU68はまた、ROM69内のプログラムに従い、図1の処理動作を定期的に開始し、他のモードからサービスモードに移行しているかどうかをチェックし、サービスモードへの移行を認識(検出)すると、画像メモリ66の2次記憶装置87にシステム情報一覧画像(図11)がファイルとして蓄積されているかどうかを個々のファイルに付加される属性パラメータを参照することによってチェック(検出)し、システム情報一覧画像(図7)が蓄積されていると認識(検出)すると、図3に示した操作表示部30を制御して、その液晶タッチパネル31(文字表示器)に「システム情報一覧画像が蓄積されたままです。」のような文字情報を表示させる。
【0057】
このように、この画像形成装置のCPU68が、定期的にサービス業務の機器メンテナンス等において有用な情報であるシステム情報の一覧を示すシステム情報一覧画像を作成して画像メモリ66の2次記憶装置87にファイルとして蓄積(保存)するので、時系列的なデータ分析が可能となる。また、サービス作業者による操作表示部30上の操作によってサービスモードに移行した場合、画像メモリ66の2次記憶装置87にシステム情報一覧画像が蓄積されているとき、そのことを認識してその旨を操作表示部30上への表示によって報知する(プリンタ80による用紙への印刷等によって報知してもよい)ので、そのシステム情報一覧画像をサービス作業者が忘れずに用紙に印刷してその印刷結果をサービスセンタに持ちかえることができる。
なお、画像メモリ66の2次記憶装置87に蓄積されているシステム情報一覧画像は、サービス作業者が操作表示部30上の操作によってCPU68がメモリコントローラ65を介して読み込み、それをプリンタ80によって用紙(転写紙)に印刷出力させることができる。また、操作表示部30上に表示(出力)させることも可能である。
【0058】
図12は、この画像形成装置のCPU68による請求項2の発明に係わる処理動作の一例を示すフローチャートである。
この画像形成装置のCPU68は、ROM69内のプログラムに従い、図12の処理動作を定期的に開始し、請求項1の発明に係わる処理動作と同様に、他のモードからサービスモードに移行しているかどうかをチェックし、サービスモードへの移行を認識すると、画像メモリ66の2次記憶装置87にシステム情報一覧画像がファイルとして蓄積されているかどうかをチェックし、システム情報一覧画像が蓄積されていると認識すると、そのシステム情報一覧画像の出力をメモリコントローラ65およびプリンタ80に指示してそのシステム情報一覧画像の複写モードの実行を制御し、そのシステム情報一覧画像を画像メモリ66の2次記憶装置87から読み出させ(出力させ)、それをプリンタ80によって用紙に印刷出力させる。
【0059】
このように、この画像形成装置のCPU68が、サービス作業者による操作表示部30上の操作によってサービスモードに移行した場合、画像メモリ66の2次記憶装置87にシステム情報一覧画像が蓄積されているとき、そのシステム情報一覧画像をプリンタ80によって用紙に印刷出力させるので、そのシステム情報一覧画像の印刷結果をサービス作業者が忘れずに確実に持ちかえることができ、操作の手間を軽減することができる。
【0060】
図13は、この画像形成装置のCPU68による請求項3の発明に係わる処理動作の一例を示すフローチャートである。
この画像形成装置のCPU68は、ROM69内のプログラムに従い、図13の処理動作を定期的に開始し、請求項2の発明に係わる処理動作と同様な処理を行い、画像メモリ66の2次記憶装置87に蓄積されているシステム情報一覧画像をプリンタ80によって用紙に印刷出力した後、そのシステム情報一覧画像をメモリコントローラ65によって2次記憶装置87から消去(削除)させる。
【0061】
この処理によれば、請求項2の発明に係わる処理動作による効果と同様の効果を得ることができる。また、印刷出力したシステム情報一覧画像が2次記憶装置87から消去されることは、2次記憶装置87(画像メモリ)の記憶領域を一部開放することになるため、メモリ資源の浪費から2次記憶装置87への画像データの蓄積が不可能となるような事態発生を回避することもできる。
以上、この発明を主にデジタル複写機に適用した実施形態について説明したが、この発明はこれに限らず、デジタル複合機,ファクシミリ装置,プリンタ等の各種画像形成装置に適用可能である。
【0062】
【発明の効果】
以上説明してきたように、この発明によれば、画像形成装置が設置されているユーザ先をサービス作業者が定期的に訪問しなくても、その画像形成装置の定期的なシステム情報一覧画像(機器のサービス作業時に有用な情報)を安定的に取得し、機器管理の質の向上に貢献することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図5のCPU68による請求項1の発明に係わる処理動作の一例を示すフロー図である。
【図2】この発明による画像形成装置の一実施形態であるデジタル複写機の機構部の一例を示す概略構成図である。
【図3】図2に示したデジタル複写機の複写機本体に設けられた操作表示部30の構成例を示すレイアウト図である。
【図4】図3の液晶タッチパネル31に電源投入時に表示される操作画面の一例を示す図である。
【図5】図2に示したデジタル複写機における画像処理ユニット(IPU)の構成例を示すブロック図である。
【図6】図5のセレクタ64における1ページ分の画像データおよび制御信号の一例を示すタイミング図である。
【図7】図5のメモリコントローラ65および画像メモリ66の構成例を示すブロック図である。
【図8】この発明を実施する他の画像形成装置のハード構成図である。
【図9】この発明を実施する更に他の画像形成装置のハード構成図である。
【図10】この発明を実施するのに利用できる画像形成装置管理システムの構成図である。
【図11】システム情報一覧画像のフォーマット例を示す図である。
【図12】図5のCPU68による請求項2の発明に係わる処理動作の一例を示すフロー図である。
【図13】同じく請求項3の発明に係わる処理動作の一例を示すフロー図である。
【符号の説明】
30:操作表示部 31:液晶タッチパネル
50:スキャナ 65:メモリコントローラ
66:画像メモリ 68:CPU
69:ROM 70:RAM
75:I/Oポート 76:SCSIコントローラ
80:プリンタ 200:メインユニット
201:モデム装置 202:通信端末装置
203:装置本体 204:ディスプレイ
A:画像読み取り部 B:画像書き込み部
C,C′:システムコントローラ
D:メモリユニット E,E′:操作部(操作表示部)
G:時計 P,P′:画像形成装置(デジタルPPC)[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a multi-user image forming apparatus such as a digital copying machine, a facsimile machine, and a printer (for example, a printer for a server).
[0002]
[Prior art]
As an image forming apparatus as described above, a system information list image showing a list of system information such as operating conditions and use states of the device is printed on a sheet for the purpose of service work such as maintenance and repair of the device related to image formation. Some have a function of outputting (image formation) and outputting. In addition, there is an apparatus having a function of storing (storing) a system information list image.
By the way, since the system information list image describes system information such as operating conditions and usage status of the device at the time of image creation, if the system information is periodically acquired and stored in chronological order, the This can be useful information when a failure occurs.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, until now, in order for a service worker (service person) to periodically perform service work (maintenance work), a new system information list at that time must be visited unless the user where the image forming apparatus is installed is visited. Images (periodic system information list images) could not be obtained.
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and a periodic system information list of an image forming apparatus can be provided without a service worker regularly visiting a user where the image forming apparatus is installed. It is an object of the present invention to stably acquire images, that is, useful information at the time of device service work, and to contribute to improving the quality of device management.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
The present invention provides a service mode setting means for setting a service mode for enabling a service worker who performs service work such as maintenance and repair of various devices related to image formation to change the operating conditions of the various devices. In order to achieve the above object, in an image forming apparatus having: a system information list image output unit that outputs a system information list image indicating a list of system information such as operating conditions and use states of devices, the following is performed. It is characterized by.
[0005]
An image forming apparatus according to
[0006]
An image forming apparatus according to
[0007]
According to a third aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the second aspect, after the system information list image stored in the system information list image storage unit is output by the system information list image output unit, And a system information list image erasing means for erasing the system information list image from the system information list image storing means.
[0008]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
FIG. 2 is a schematic configuration diagram showing an example of a mechanical section of a digital copying machine which is an embodiment of the image forming apparatus according to the present invention.
In this digital copying machine, an automatic document feeder (hereinafter, referred to as "ADF") 1 is mounted on an upper portion of a copying machine main body, and a
[0009]
First, a copy operation (copy operation) performed by the digital copying machine will be described.
In this digital copying machine, a bundle of originals placed on the
[0010]
Each time the reading of one document image is completed, the document set
The
[0011]
The transfer paper (paper) stacked on the first
The image data (image information) input by reading the document image by the
[0012]
The transfer paper fed from the selected paper feed tray is transported by a transport belt (transfer belt) 16 at the same speed as the rotation of the
Thereafter, the transfer paper is conveyed by the
At this time, for example, when it is desired to invert the transfer paper having the toner image formed on one surface for face-down discharge (the image surface is turned down to align the transfer paper in the page order), the transfer paper is discharged. The sheet is conveyed to the double-sided
[0013]
In the
That is, when the
[0014]
When the
Each time one sheet of transfer paper is discharged on the
[0015]
On the other hand, in the double-sided copy mode, the transfer paper having the toner image formed on one side (transfer paper on which one side has been copied) is conveyed to the double-sided
The transfer paper sent to the double-
[0016]
The
[0017]
FIG. 3 is a layout diagram showing a configuration example of the
The operation display unit (operation panel) 30 includes a liquid
The liquid
[0018]
The ten
The clear /
The
The mode
The
[0019]
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of an operation screen displayed on the liquid
When the operator (user) touches any function key in the operation screen displayed on the liquid
In the case where the details of the function must be specified (for example, in the case of zooming, a zooming value or the like), by touching the function key, a detailed function setting operation screen is displayed.
Since the liquid
[0020]
In the operation screen shown in FIG. 4, a message area for displaying a message such as "Ready to copy" or "Please wait" is provided on the upper left, and the number of set copies (the number of copies) is displayed on the right of the message area. Is displayed below the message area, an automatic density key [automatic density] for specifying (setting) automatic image density adjustment, and an automatic density key for specifying automatic transfer paper selection. A paper selection key [automatic paper selection] and a same-size key [same-size] for designating the same magnification as the copy magnification are displayed side by side.
[0021]
Further, from the right in the second row from the bottom, a sort key [Sort] for designating a process for arranging copies (copied transfer paper) part by page and a stack for designating a process for sorting copies by page. A key [stack] and a staple key [staple] for designating a process of binding the sorted items one by one are displayed side by side.
At the bottom right, from the right side, a magnification key [magnification] for designating enlargement / reduction magnification as a copy magnification, a duplex key [duplex] for designating a duplex mode for copying on both sides of the transfer paper, An erase / move key [erase / move] for designating a binding margin mode and the like, and a print key [print] for designating printing of a stamp, a date, a page, and the like are displayed.
[0022]
Next, an operation of reading an image of a document by the
[0023]
The
The
When reading an image on a document, the first carriage and the second carriage are mechanically scanned at a relative speed of 2: 1 so that the optical path length does not change.
The optical scanning system is driven by a drive unit including a scanner drive motor (not shown).
[0024]
The
At this time, by moving the
[0025]
The
The laser beam emitted from the
[0026]
That is, the laser beam deflected by the polygon mirror is exposed and scanned in a direction (main scanning direction) orthogonal to the direction in which the
The laser beam immediately before scanning on the
[0027]
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration example of an image processing unit (IPU) in the digital copying machine.
The reflected light image (image) from the document surface is received by the
[0028]
Note that the shading correction is to correct unevenness of illumination of the exposure lamp 51 (light source) that illuminates the original surface and variation in sensitivity of the
[0029]
The
The scaling
[0030]
The
The ROM 69 is a read-only memory, and stores various fixed data including a control program for operating the
The
[0031]
The I /
A SCSI controller (SCSI driver) 76 is a communication unit that communicates with a terminal device (host) such as another digital copying machine or a personal computer, and directly transmits image data input from the
[0032]
The
The print image data generated by the
[0033]
Although not shown, the image processing unit also includes a clock (timer / calendar means) for generating information of the current time (for example, year, month, day, hour, minute) and day of the week. Further, it also has a function as communication means for communicating with an external device such as a central management device or a facsimile device via a communication line such as a public line. The function may be realized by the image processing unit alone, or may be realized by a communication control device described later.
A system controller including a
[0034]
Next, one page of image data and control signals in the
FIG. 6 is a timing chart showing an example of one page of image data and a control signal in the
/ FGATE (“/” indicates low active) is a frame gate signal, and represents an effective period of one page of image data in the sub-scanning direction.
/ LSYNC is a main scanning synchronization signal for each line, and image data becomes valid at a predetermined clock after this signal rises.
[0035]
/ LGATE is a line gate signal, which indicates an effective period of image data in the main scanning direction.
These signals are synchronized with the pixel clock signal VCLK, and data of one pixel is sent for one cycle.
The image processing unit (IPU) has separate / FGATE, / LSYNC, / LGATE, and VCLK generation circuits for input and output of image data, and performs direct output of read image data. By performing the phase adjustment, etc., various combinations of input and output of various image data can be realized.
[0036]
FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration example of the
The
The
In the primary storage device 86, data that is requested when inputting or outputting image data is to write data to a specified area of the memory when inputting image data or read data from a specified area of the memory when outputting image data. A memory that can be accessed at high speed, such as a DRAM, is used so that the transfer can be performed substantially in synchronization with the transfer speed.
[0037]
In addition, the primary storage device 86 has a circuit (an interface unit with the memory controller 65) that can divide into a plurality of areas and simultaneously execute input and output of image data according to the size of the image data to be processed. ing.
That is, two sets of address buses and data buses for writing and reading are provided between the
[0038]
The
[0039]
Here, if a storage medium (memory) that can be accessed at high speed is used for both the primary storage device 86 and the
However, since a memory such as a DRAM is expensive, the access speed of the
[0040]
Next, an operation example of the
<1> Input of image data (storage in image memory 66)
The
The image data selected by the
[0041]
<2> Output of image data (reading from image memory 66)
When the image data designated as the output target image data is stored in the primary storage device 86, after the image data is read, a decompression process is performed by the primary compression / decompression unit 83. The
[0042]
The
If the image data designated as the output target image data is stored not in the primary storage device 86 but in the
[0043]
Here, in the digital copying machine thus configured, “operation reservation” means that the copying operation cannot be started when the fixing unit is being heated as shown in FIG. Is a function of automatically starting a copying operation when the fixing operation becomes possible after the fixing unit is overheated.
In such a digital copying machine, the operation reservation can be made while the fixing unit is being heated. However, other objects that become operable with the passage of time can be covered. The time required for the paper feed tray to rise in the large-volume paper feeder, the time required for the rotation of the polygon motor in the writing device to stabilize, and the operation of supplying toner to the developing unit may be considered.
[0044]
FIGS. 8 and 9 are hardware configuration diagrams of another image forming apparatus (digital copying machine) embodying the present invention. These image forming apparatuses include an image reading unit A (corresponding to a portion directly related to image processing including the
[0045]
Here, the memory unit D is necessary only when realizing a memory function, and is not necessary only when realizing a normal copy function.
The clock G is equivalent to a timer / calendar means, such as a case where a weekly timer function for booting or shutting down a device at a specific time is realized, or a case where the function according to the present invention is realized. Is necessary for
The remote diagnosis device (CSS) F performs remote diagnosis, that is, when a report factor such as an abnormal event or an abnormal event occurs in the machine, centrally manages the report factor in a remote service center (customer information management center). Communication functions necessary for notifying the device and monitoring (monitoring) the execution status and use status of the machine from the central management device (communication means for communicating via a communication line with an external device including the central management device and a facsimile device) ), It is only necessary to mount it when such a function is required. However, even when this is not provided, it is necessary to provide a function as communication means for communicating with an external device via a communication line.
Although not shown, the memory unit D also has functions as communication means (corresponding to the
[0046]
In executing the copy mode (copy mode), the system controller C performs a paper transport process, an electrophotographic process process, an abnormal state and a sheet cassette state (transfer) in order to perform printing (image formation) in the image writing unit B. This is a general term for a controller that controls scanner operation, ON / OFF of a light source, and the like in order to perform monitoring such as detection of the presence or absence of paper) and read an image of a document using the image reading unit A.
A great feature of a digital copying machine (digital PPC) is that an image of a document is converted into an electric signal and read as image data, and the image data is restored by an image writing unit B.
At this time, by providing means for changing the read image data in various ways and transmitting it, it is possible to apply the present invention to a field which cannot be realized by a conventional analog copying machine.
[0047]
For example, functions such as a facsimile, a page printer, a scanner, and a file system can be realized. Recently, even when a copy function is executed, read image data is temporarily stored in a storage device such as a DRAM, and the pixel data is stored as needed. By reading data, it is also possible to execute printing (printing) on a plurality of sheets by one scan, or to print images of a plurality of documents on one transfer sheet. Functions that can be realized by these digital copiers are referred to as "extended functions" or "apps".
[0048]
Furthermore, recent digital copiers not only include one extended function but also include a plurality of applications at the same time. As described above, a digital copying machine that shares one resource is referred to as a “system”, and a controller that controls this system is referred to as a “system controller”.
The preheating is a mode in which power is saved by controlling the fixing temperature by lowering it by a certain temperature (for example, 10 ° C.) and turning off the display of the operation unit E. The setting of this mode is automatically performed after a lapse of a predetermined time after the operation or operation is stopped depending on the key input on the operation unit E or the setting. This mode is released when a key input on the operation unit E is detected (detected).
[0049]
The DRAM block in the memory unit D in FIGS. 8 and 9 is for storing the image data read by the image reading unit A, and is stored in the image writing unit B in response to a request from the system controller C. Image data can be transferred.
The compression block in the memory unit D has a compression function of the MH, MR, MMR system or the like, and is provided for compressing the image data once read to improve the use efficiency of the memory (DRAM). I have. Further, by changing the read address from the image writing unit B and its direction, rotation of the image data can be realized.
[0050]
In the hardware configuration of FIG. 8, the control of the image reading unit A, the image writing unit B, the memory unit D, and the remote diagnosis device F is performed only by the CPU in the system controller C.
On the other hand, in the hardware configuration of FIG. 9, the image reading unit A, the image writing unit B, and the memory unit D each have a CPU, and a command from the system controller C to the CPU of each unit is transmitted through a control signal line. I have. As described above, the hardware configuration of the image forming apparatus embodying the present invention can be freely set.
[0051]
FIG. 10 illustrates a configuration example of an image forming apparatus management system using a remote diagnosis device (CSS). A central management device (hereinafter, also referred to as “management device”) Q installed at a service center (service base) and a plurality of image forming apparatuses P such as digital copiers (PPC) installed at the user are publicly accessible. It is connected via a network (other communication line may be used) N. A communication control device R for controlling communication with the management device Q is installed on the user side, and each image forming device P of the user origin is connected to the communication control device R.
[0052]
A telephone TEL and a facsimile device FAX can be connected to the communication control device R, and can be installed by inserting the communication control device R into a user's existing line. Although a plurality of image forming apparatuses P can be connected to the communication control apparatus R, there may of course be a single apparatus. These image forming apparatuses P need not be of the same type, and may be different models. Further, a device other than the digital PPC may be used. Here, for convenience of explanation, it is assumed that a maximum of five image forming apparatuses P can be connected to one communication control apparatus R.
[0053]
The communication control device R and the plurality of image forming devices P are connected in a multi-drop manner according to the RS-485 standard, but are connected by a multi-drop connection or bus using various interfaces such as SCSI (collectively referred to as a “network interface”). It is also possible to form a network by various connections such as connections.
Communication control between the communication control device R and each image forming apparatus P is performed by the basic type data transmission control means. By establishing a data link by a polling / selecting method of centralized control using the communication control device R as a control station, communication with an arbitrary image forming apparatus is enabled. Each image forming apparatus P can set a unique identification value by an address setting switch, and thereby the polling address and the selecting address of each image forming apparatus P are determined.
[0054]
Hereinafter, a processing operation according to the present invention in the image forming apparatus (digital copying machine) will be specifically described with reference to FIGS. 1, 11 to 13.
FIG. 11 is a diagram illustrating a format example of a system information list image.
Here, operating conditions (parameter values for device control state management, etc.) and usage states (log information for device usage state management) of various devices related to image formation are called system information. This system information is mainly stored (recorded) in the RAM 70 (FIG. 5).
The CPU 68 (FIG. 5) of this image forming apparatus periodically reads out the current system information from the
[0055]
FIG. 1 is a flowchart showing an example of a processing operation according to the first embodiment of the present invention by the CPU 68 (FIG. 5) of the image forming apparatus.
The
[0056]
The
[0057]
As described above, the
The system information list image stored in the
[0058]
FIG. 12 is a flowchart showing an example of the processing operation according to the second aspect of the present invention performed by the
The
[0059]
As described above, when the
[0060]
FIG. 13 is a flowchart showing an example of the processing operation according to the third aspect of the present invention by the
The
[0061]
According to this processing, the same effect as the effect of the processing operation according to the second aspect can be obtained. In addition, erasing the printed system information list image from the
The embodiment in which the present invention is mainly applied to a digital copying machine has been described above. However, the present invention is not limited to this, and can be applied to various image forming apparatuses such as a digital multifunction peripheral, a facsimile machine, and a printer.
[0062]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, even if the service worker does not regularly visit the user site where the image forming apparatus is installed, the periodic system information list image ( It is possible to stably acquire useful information during the service work of the device and contribute to the improvement of the quality of the device management.
[Brief description of the drawings]
1 is a flowchart showing an example of a processing operation according to the invention of
FIG. 2 is a schematic configuration diagram showing an example of a mechanical section of a digital copying machine which is an embodiment of the image forming apparatus according to the present invention.
FIG. 3 is a layout diagram illustrating a configuration example of an
4 is a diagram showing an example of an operation screen displayed on the liquid
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration example of an image processing unit (IPU) in the digital copying machine shown in FIG.
FIG. 6 is a timing chart showing an example of image data and control signals for one page in a
FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration example of a
FIG. 8 is a hardware configuration diagram of another image forming apparatus embodying the present invention.
FIG. 9 is a hardware configuration diagram of still another image forming apparatus embodying the present invention.
FIG. 10 is a configuration diagram of an image forming apparatus management system that can be used to carry out the present invention.
FIG. 11 is a diagram showing a format example of a system information list image.
FIG. 12 is a flowchart showing an example of a processing operation according to the invention of
FIG. 13 is a flowchart showing an example of a processing operation according to the invention of
[Explanation of symbols]
30: Operation display unit 31: LCD touch panel
50: Scanner 65: Memory controller
66: Image memory 68: CPU
69: ROM 70: RAM
75: I / O port 76: SCSI controller
80: Printer 200: Main unit
201: Modem device 202: Communication terminal device
203: Main unit 204: Display
A: Image reading unit B: Image writing unit
C, C ': System controller
D: Memory unit E, E ': Operation unit (operation display unit)
G: Clock P, P ': Image forming apparatus (digital PPC)
Claims (3)
前記システム情報一覧画像を定期的に自動作成するシステム情報一覧画像作成手段と、
該手段によって作成されたシステム情報一覧画像を蓄積する不揮発性のシステム情報一覧画像蓄積手段と、
該蓄積手段に前記システム情報一覧画像が蓄積されている場合に、そのことを認識するシステム情報一覧画像認識手段と、
前記サービスモード設定手段によって前記サービスモードが設定された場合に、前記システム情報一覧画像認識手段によって前記システム情報一覧画像蓄積手段に前記システム情報一覧画像が蓄積されていると認識されたとき、その旨を報知するシステム情報一覧画像有り報知手段と
を設けたことを特徴とする画像形成装置。Service mode setting means for setting a service mode for enabling a service worker who performs service work such as maintenance or repair of various devices related to image formation to change the operation conditions of the various devices; and operating conditions of the various devices. And a system information list image output unit that outputs a system information list image indicating a list of system information such as a usage status and a usage state.
System information list image creating means for automatically creating the system information list image periodically,
Non-volatile system information list image storage means for storing the system information list image created by the means,
A system information list image recognizing unit that recognizes, when the system information list image is stored in the storage unit,
When the service mode is set by the service mode setting means, when the system information list image recognizing means recognizes that the system information list image is stored in the system information list image storing means, a notification to that effect. An image forming apparatus comprising: a system information list image presence notifying unit for notifying the user
前記システム情報一覧画像を定期的に自動作成するシステム情報一覧画像作成手段と、
該手段によって作成されたシステム情報一覧画像を蓄積する不揮発性のシステム情報一覧画像蓄積手段と、
該蓄積手段に前記システム情報一覧画像が蓄積されている場合に、そのことを認識するシステム情報一覧画像認識手段と、
前記サービスモード設定手段によって前記サービスモードが設定された場合に、前記システム情報一覧画像認識手段によって前記システム情報一覧画像蓄積手段に前記システム情報一覧画像が蓄積されていると認識されたとき、該システム情報一覧画像の出力を前記システム情報一覧画像出力手段に指示するシステム情報一覧画像出力指示手段と
を設けたことを特徴とする画像形成装置。Service mode setting means for setting a service mode for enabling a service worker who performs service work such as maintenance or repair of various devices related to image formation to change the operation conditions of the various devices; and operating conditions of the various devices. And a system information list image output unit that outputs a system information list image indicating a list of system information such as a usage status and a usage state.
System information list image creating means for automatically creating the system information list image periodically,
Non-volatile system information list image storage means for storing the system information list image created by the means,
A system information list image recognizing unit that recognizes, when the system information list image is stored in the storage unit,
When the service mode is set by the service mode setting means and the system information list image recognition means recognizes that the system information list image is stored in the system information list image storage means, An image forming apparatus comprising: a system information list image output instructing unit that instructs the system information list image output unit to output an information list image.
前記システム情報一覧画像出力手段によって前記システム情報一覧画像蓄積手段に蓄積されている前記システム情報一覧画像が出力された後、該システム情報一覧画像を前記システム情報一覧画像蓄積手段から消去するシステム情報一覧画像消去手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。The image forming apparatus according to claim 2,
A system information list that deletes the system information list image from the system information list image storage unit after the system information list image stored in the system information list image storage unit is output by the system information list image output unit; An image forming apparatus comprising an image erasing means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002276453A JP2004117415A (en) | 2002-09-24 | 2002-09-24 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002276453A JP2004117415A (en) | 2002-09-24 | 2002-09-24 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004117415A true JP2004117415A (en) | 2004-04-15 |
Family
ID=32272320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002276453A Pending JP2004117415A (en) | 2002-09-24 | 2002-09-24 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004117415A (en) |
-
2002
- 2002-09-24 JP JP2002276453A patent/JP2004117415A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3938844B2 (en) | Image forming system | |
JP4109493B2 (en) | Image forming apparatus and central management apparatus | |
JP3895488B2 (en) | Digital copier network system | |
JP3828045B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2004230858A (en) | Image forming apparatus | |
JP2000261595A (en) | Image forming system | |
JP3538325B2 (en) | Network system for image forming device | |
JP2000250362A (en) | Image forming device and method thereof | |
JP4084521B2 (en) | Image processing device | |
JP3858192B2 (en) | Image forming system and image forming method | |
JP4037997B2 (en) | Image forming apparatus and reserved job replacement method thereof | |
JP2000335057A (en) | Image forming system and method therefor | |
JPH11289436A (en) | Image forming device | |
JP3775785B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3550494B2 (en) | Image forming device | |
JP2004117415A (en) | Image forming apparatus | |
JP4089945B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP4136197B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2002262006A (en) | Image forming device | |
JPH1188570A (en) | Image forming system | |
JP3716085B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH11231730A (en) | Image forming device | |
JP2000276310A (en) | Image forming system | |
JP2003241581A (en) | Image forming apparatus and central management device | |
JP2003231322A (en) | Imaging apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070605 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071009 |