JP2004107836A - 炭素繊維の製造法 - Google Patents
炭素繊維の製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004107836A JP2004107836A JP2002274019A JP2002274019A JP2004107836A JP 2004107836 A JP2004107836 A JP 2004107836A JP 2002274019 A JP2002274019 A JP 2002274019A JP 2002274019 A JP2002274019 A JP 2002274019A JP 2004107836 A JP2004107836 A JP 2004107836A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- carbonization step
- range
- specific gravity
- stretching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 title claims abstract description 60
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 title claims abstract description 60
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 45
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 180
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 claims abstract description 82
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims abstract description 76
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 claims abstract description 24
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 32
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 11
- 229920006240 drawn fiber Polymers 0.000 abstract 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 8
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 6
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 4
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 4
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007088 Archimedes method Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000001891 gel spinning Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 230000007847 structural defect Effects 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000002166 wet spinning Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Inorganic Fibers (AREA)
Abstract
【課題】高強度のポリアクリロニトリル(PAN)系炭素繊維の製造法を提供する。
【解決手段】不活性雰囲気中で、第一炭素化工程において、比重1.3〜1.4のPAN系耐炎化繊維の一次延伸処理を、耐炎化繊維の、弾性率、比重、及び広角X線測定(回折角26°)における結晶子サイズが所定の範囲を満たす範囲で行い、且つ二次延伸処理を、一次延伸処理後の繊維の、比重、及び広角X線測定(回折角26°)における結晶子サイズが所定の範囲を満たす範囲で行い、更にこの二次延伸処理糸を、第二炭素化工程において繊維応力が所定の範囲を満たす範囲で炭素化する炭素繊維の製造法。
【選択図】 なし
【解決手段】不活性雰囲気中で、第一炭素化工程において、比重1.3〜1.4のPAN系耐炎化繊維の一次延伸処理を、耐炎化繊維の、弾性率、比重、及び広角X線測定(回折角26°)における結晶子サイズが所定の範囲を満たす範囲で行い、且つ二次延伸処理を、一次延伸処理後の繊維の、比重、及び広角X線測定(回折角26°)における結晶子サイズが所定の範囲を満たす範囲で行い、更にこの二次延伸処理糸を、第二炭素化工程において繊維応力が所定の範囲を満たす範囲で炭素化する炭素繊維の製造法。
【選択図】 なし
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は高強度炭素繊維の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ポリアクリロニトリル(PAN)系繊維を原料として高性能の炭素繊維が製造されることは知られており、航空機を始めスポーツ用品まで広い範囲で使用されている。
【0003】
とりわけ、高強度・高弾性の炭素繊維は宇宙航空用途に使用されており、これらは更なる高性能化が求められている。
【0004】
PAN系前駆体繊維を用いて炭素繊維を製造する方法としては、前駆体繊維を200〜300℃の酸化性雰囲気下で延伸又は収縮を行いながら酸化処理(耐炎化処理)を行った後、300〜1000℃以上の不活性ガス雰囲気中で炭素化を行う方法が知られている。
【0005】
とりわけ300〜900℃付近での炭素化工程の繊維処理方法は、炭素繊維の強度発現に大きく影響を及ぼし、これまでに多くの検討が行われてきた。
【0006】
特許文献1では、耐炎化繊維を300〜800℃において、不活性雰囲気中25%までの範囲で伸長を加えながら炭素化し、耐炎化繊維の原長に対し負とならないように処理することによって、高配向度を保ち、高強度の炭素繊維を得ることが開示されている。
【0007】
また、特許文献2、特許文献3では、500℃付近での繊維長さの急激な変化をコントロールするため、300〜500℃、500〜800℃と、工程を2つに分けることで緻密な高強度炭素繊維が得られることが開示されている。
【0008】
さらに、特許文献4では、耐炎化繊維を不活性雰囲気中、比重が1.45に達するまでの昇温速度を50〜300℃/分、さらに比重が1.60〜1.75に達するまでの昇温速度を100〜800℃/分とする2段炭素化を行うことにより、ボイドの少ない炭素繊維が得られることが開示されている。
【0009】
特許文献5でも特許文献4と同様に、300〜800℃において昇温勾配をコントロールする事により緻密な炭素繊維が得られることが開示されている。
【0010】
しかしながら、緻密、高配向度且つ高強度を有する炭素繊維を得るためには、最適な繊維物性での緊縮を行う事が必要であり、これらの方法に記載されている温度範囲や、昇温勾配だけでは繊維の緻密さをコントロールする事は難しく、またパラメーターとして比重だけでは、緻密、高配向度且つ高強度を有する炭素繊維を得ることは困難で、従来、より緻密、高配向度且つ高強度の炭素繊維を得るための方法が求められている。
【0011】
さらに、このような従来の低温での炭素化工程(第一炭素化工程)において得られる処理糸(第一炭素化処理糸)は、次工程の高温での炭素化工程(第二炭素化工程)において高張力処理すると、比重が低下する、並びに、糸切れが多くなるなどの問題がある。
【0012】
【特許文献1】
特開昭54−147222号公報(第1〜3頁)
【特許文献2】
特開昭59−150116号公報(第1〜2頁)
【特許文献3】
特公平3−23651号公報(第1〜3頁)
【特許文献4】
特公平3−17925号公報(第1〜3頁)
【特許文献5】
特開昭62−231028号公報(第1〜3頁)
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者は、長年にわたり鋭意検討を重ねた結果、炭素化工程における、耐炎化繊維の各物性と、温度と、延伸倍率との間に重要な関連があり、これらを制御することにより高強度炭素繊維を製造できることを知得した。即ち、第一炭素化工程と第二炭素化工程とからなり、PAN系耐炎化繊維を炭素化する炭素化工程の第一炭素化工程を、一次延伸処理と二次延伸処理とに分け、それぞれ所定の温度及び延伸倍率で延伸処理すると共に、一次延伸処理を、耐炎化繊維の、弾性率、比重、及び広角X線測定における結晶子サイズが所定の範囲を満たす範囲で行い、且つ二次延伸処理を、一次延伸処理後の繊維の、比重、及び広角X線測定における結晶子サイズが所定の範囲を満たす範囲で行うことにより、高強度の炭素繊維を製造することが可能となる第一炭素化処理糸が得られることを知得した。
【0014】
このようにして得られる第一炭素化処理糸は、第二炭素化工程において高張力処理しても、比重の低下や糸切れを起こすことなく、高強度の炭素繊維が得られることを知得し、本発明を完成するに至った。
【0015】
よって、本発明の目的とするところは、上記問題を解決した、高強度の炭素繊維の製造法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明は、以下に記載のものである。
【0017】
〔1〕 不活性雰囲気中で、第一炭素化工程において、比重1.3〜1.4のポリアクリロニトリル系耐炎化繊維を300〜900℃の温度範囲内で、1.03〜1.06の延伸倍率で一次延伸処理し、次いで0.9〜1.01の延伸倍率で二次延伸処理した後、第二炭素化工程において800〜1700℃の温度範囲内で炭素化する炭素繊維の製造法において、第一炭素化工程における一次延伸処理を下記条件(1)乃至(3)のいずれをも満たす範囲で行い、二次延伸処理を下記条件(4)、(5)の両方を満たす範囲で行い、さらに第二炭素化工程で(6)を満たす範囲で行う炭素繊維の製造法。
第一炭素化工程条件
一次延伸条件
(1) ポリアクリロニトリル系耐炎化繊維の弾性率が極小値まで低下した時点から1.0tf/mm2に増加するまでの範囲
(2) ポリアクリロニトリル系耐炎化繊維の比重が1.5に達するまでの範囲
(3) ポリアクリロニトリル系耐炎化繊維の広角X線測定(回折角26°)における結晶子サイズが1.45nmに達するまでの範囲
二次延伸条件
(4) 一次延伸処理後の繊維の比重が二次延伸処理中に上昇し続ける範囲
(5) 一次延伸処理後の繊維の広角X線測定(回折角26°)における結晶子サイズが1.45nmより大きくならない範囲
第二炭素化工程条件
(6) 第二炭素化工程での繊維張力(F gf/mm2)と第一炭素化工程後の繊維断面積(S mm2)とで算出される繊維応力(D gf)が下式
0.18 > D > 0.08
〔但し、D = F × S〕
を満たす範囲
〔2〕 第一炭素化工程後における繊維の広角X線測定(回折角26°)における配向度が76.0%以上である〔1〕に記載の炭素繊維の製造法。
【0018】
〔3〕 第二炭素化工程終了後に得られる炭素繊維の単繊維径が3〜8μmである〔1〕又は〔2〕に記載の炭素繊維の製造法。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0020】
本発明の炭素繊維の製造法に用いるPAN系前駆体繊維は、アクリロニトリルを90質量%以上、好ましくは95質量%以上含有する単量体を重合した紡糸溶液を湿式又は乾湿式紡糸法において紡糸した後、水洗・乾燥・延伸して得られる繊維を用いることが好ましい。これらの前駆体繊維は、従来公知のものが何ら制限なく使用できる。
【0021】
得られた前駆体繊維は、引き続き加熱空気中200〜280℃で耐炎化処理される。この時の処理は、一般的に、延伸倍率0.85〜1.3の範囲で処理され、繊維比重1.3〜1.4のPAN系耐炎化繊維とするものであり、耐炎化時の張力(延伸配分)は特に限定されるものでは無い。
【0022】
本発明の炭素繊維の製造法においては、上記耐炎化繊維を、不活性雰囲気中で、第一炭素化工程において、300〜900℃の温度範囲内で、1.03〜1.06の延伸倍率で一次延伸処理し、次いで0.9〜1.01の延伸倍率で二次延伸処理した後、第二炭素化工程において800〜1700℃の温度範囲内で炭素化する。
【0023】
上記第一炭素化工程において、一次延伸処理では、PAN系耐炎化繊維の弾性率が極小値まで低下した時点から1.0tf/mm2に増加するまでの範囲、同繊維の比重が1.5に達するまでの範囲、且つ同繊維の広角X線測定(回折角26°)における結晶子サイズが1.45nmに達するまでの範囲で、1.03〜1.06の延伸倍率で、延伸処理を行う。
【0024】
上記のPAN系耐炎化繊維弾性率が極小値まで低下した時点から1.0tf/mm2に増加するまでの範囲は、図1に示すBの範囲である。
【0025】
耐炎化繊維の弾性率が極小値まで低下した時点から1.0tf/mm2に増加するまでの範囲で延伸(1.03〜1.06倍)を行うことにより、糸切れを抑制し、低弾性率部が効率的に延伸され高配向化が可能となり、緻密な一次延伸処理糸を得ることができる。
【0026】
これに対し、弾性率が極小値に低下する前(Aの範囲)での1.03倍以上の延伸は、糸切れを増加させ、著しい強度低下を招くので好ましくない。
【0027】
また、弾性率が極小値まで低下し、次いで1.0tf/mm2に増加した後(Cの範囲)での1.03倍以上の延伸は、糸の弾性率が高く、無理な延伸を強いるので、繊維欠陥・ボイドを増加させ、延伸の効果を損なうので好ましくない。よって、上記弾性率の範囲内で一次延伸処理を行う。
【0028】
耐炎化繊維の比重が1.5に達するまでの範囲で延伸(1.03〜1.06倍)を行うことにより、ボイドの生成を抑制しながら、配向度の向上が出来、高品位の一次延伸処理糸を得ることができる。
【0029】
これに対し、比重が1.5より高い範囲での1.03倍以上の一次延伸は、無理な延伸によりボイドの生成を増長し、最終的な炭素繊維の構造欠陥、比重低下を招くため好ましくない。よって、上記比重の範囲内で一次延伸処理を行う。
【0030】
PAN系耐炎化繊維の広角X線測定(回折角26°)における結晶子サイズは、一次延伸処理時の温度上昇につれて増加し続ける。その増加状態は、図2に示されるように結晶子サイズ0.9nm付近と1.45nm付近に変曲点を持つ曲線である。よって前述の、結晶子サイズが1.45nmに達するまでの範囲は、後の変曲点に達するまでの範囲である。
【0031】
耐炎化繊維の広角X線測定(回折角26°)における結晶子サイズが1.45nmに達するまでの範囲で延伸(1.03〜1.06倍)を行うことにより、より緻密でボイドの少ない、一次延伸処理糸を得ることができる。
【0032】
これに対し、結晶子サイズが1.45nmに達した後での1.03倍以上の一次延伸は、無理な延伸により糸切れを発生させるだけではなく、ボイドの発生を招くため、好ましくない。
【0033】
また、一次延伸における延伸倍率が1.03倍未満では、延伸の効果が少なく、高強度の炭素繊維を得ることができないので好ましくない。延伸倍率が1.06倍より高いと、糸切れを招き、高品位及び高強度の炭素繊維を得ることはできないので好ましくない。
【0034】
上記方法により得られた一次延伸処理糸は、引き続いて以下の二次延伸処理を施す。
【0035】
一次延伸処理後の繊維の比重が二次延伸処理中に上昇し続ける範囲、及び一次延伸処理後の繊維の広角X線測定(回折角26°)における結晶子サイズが1.45nmより大きくならない範囲で0.9〜1.01倍の延伸倍率で延伸処理を行う。
【0036】
二次延伸処理中における一次延伸処理後の繊維の比重は、図3に示されるように温度上昇につれて、変化しない(上昇しない)条件と、上昇し続ける条件と、上昇後下降する条件(二次延伸処理中に繊維比重が低下する条件)とがある。
【0037】
これらの条件のうち、一次延伸処理後の繊維の比重が二次延伸処理中に上昇し続ける条件で0.9〜1.01倍の延伸倍率で延伸処理を行うことにより、即ち変化しない区間を含むことなく又は低下することなく上昇し続ける条件で延伸処理を行うことにより、ボイド生成を抑制し、最終的に緻密な炭素繊維を得ることができる。
【0038】
これに対し、二次延伸処理中に繊維比重が低下すると、ボイドの生成を増長し、緻密な炭素繊維を得ることができず、好ましくない。また、二次延伸処理中に繊維比重が変化しない区間を含むと、二次延伸処理の効果が見られないので、好ましくない。よって、二次延伸処理は繊維比重が上昇し続ける範囲である。
【0039】
また、一次延伸処理後の繊維の広角X線測定(回折角26°)における結晶子サイズが1.45nmより大きくならない範囲で0.9〜1.01倍の延伸倍率で延伸処理を行うことにより、結晶が成長することなく、緻密化され、ボイドの生成も抑制でき、最終的に高い緻密性を有した炭素繊維を得ることができる。
【0040】
これに対し、結晶子サイズが1.45nmより大きくなる範囲での二次延伸処理は、ボイドの生成を増長すると共に、糸切れによる品位低下を招き、高強度の炭素繊維を得ることができず、好ましくない。よって、二次延伸処理は上記結晶子サイズの範囲内で行う。
【0041】
なお、二次延伸処理における延伸倍率が0.9倍未満では、配向度の低下が著しく、高強度の炭素繊維を得ることができないので好ましくない。延伸倍率が1.01倍より高いと、糸切れを招き、高品位及び高強度の炭素繊維を得ることはできないので好ましくない。よって、二次延伸処理における延伸倍率は0.9〜1.01の範囲内が好ましい。
【0042】
また、高強度の炭素繊維を得るためには、第一炭素化処理糸の広角X線測定(回折角26°)における配向度が76.0%以上あることが好ましい。
【0043】
76.0%未満では最終的に高強度の炭素繊維を得ることができないので好ましくない。
【0044】
上記のごとくして、第一炭素化工程における耐炎化繊維の一次延伸処理、二次延伸処理は行われ、第一炭素化処理糸となる。また、上記第一炭素化工程は、一つの炉若しくは二つ以上の炉で、連続的若しくは別々に処理しても差し支えなく、前述の処理条件範囲内での処理によるところであれば何ら問題はない。
【0045】
上記第一炭素化処理糸は引き続き、第二炭素化工程において、不活性雰囲気中800〜1700℃の温度範囲内で、しかも高張力下で炭素化処理される。
【0046】
なお、第二炭素化工程での繊維張力(F gf/mm2)は、第一炭素化工程後の繊維直径、即ち繊維断面積(S mm2)により変わるため、本発明においては張力ファクターとして繊維応力(D gf)を用い、この繊維応力の範囲は下式
0.18 > D > 0.08
〔但し、D = F × S〕
を満たす範囲としている。
【0047】
ここで繊維断面積は、繊維直径をn=20で測定し、その平均値を用い、真円として算出した値を使用している。
【0048】
従来の第一炭素化工程で得られる第一炭素化処理糸を、800〜1700℃の温度範囲で高張力下において第二炭素化処理する場合は、比重が低下し、比重が1.81以上のものを得る事は困難であると共に、糸切れが多くなるなどの問題がある。また、従来の方法では高配向の炭素繊維を得る事は困難である。
【0049】
これに対し、本発明の方法で得られる上記第一炭素化処理糸は、800〜1700℃の温度範囲で第二炭素化処理する場合、高張力下でも比重の低下や糸切れを起こすことなく、比重が1.82以上のものも得ることができ、また、本発明の方法で得られる第二炭素化処理糸は、高張力下で処理するため高配向のものを容易に得る事ができる。
【0050】
このように、本発明の方法は、第二炭素化工程における高張力下での炭素化処理が比重の低下や糸切れを起こすことなく可能であり、配向度アップが可能であり、高強度の第二炭素化処理糸が得られる。
【0051】
得られた第二炭素化処理糸、即ち第二炭素化工程終了後に得られる炭素繊維は、引き続き公知の方法により、表面処理を施した炭素繊維となり得る。さらに、炭素繊維の後加工をしやすくし、取扱性を向上させる目的で、サイジング処理することが好ましい。サイジング方法は、従来の公知の方法で行うことができ、サイジング剤は、用途に即して適宜組成を変更して使用し、均一付着させた後に、乾燥することが好ましい。
【0052】
なお、第二炭素化処理糸の単繊維径は3〜8μmであることが好ましい。
【0053】
このようにして得られた炭素繊維は、高強度であり、本発明の製造法によりなし得るものである。
【0054】
【実施例】
以下、本発明を実施例及び比較例により更に具体的に説明する。また、各実施例及び比較例における延伸条件、延伸後、及び炭素繊維物性についての評価方法は以下の方法により実施した。
【0055】
<結晶子サイズ、配向度>
X線回折装置:リガク製RINT1200L、コンピュータ:日立2050/32を使用し、回折角26°における結晶子サイズを回折パターンより、配向度を半価幅より求めた。
【0056】
<比重>
アルキメデス法により測定した。試料繊維はアセトン中にて脱気処理し測定した。
【0057】
<炭素繊維ストランド強度、弾性率>
JIS R 7601に規定された方法により測定した。
【0058】
<単糸繊維弾性率>
JIS R 7606(2000)に規定された方法により測定した。
【0059】
実施例1
アクリロニトリル95質量%/アクリル酸メチル4質量%/イタコン酸1質量%よりなる共重合体紡糸原液を湿式又は乾湿式紡糸し、水洗・乾燥・延伸・オイリングして繊維直径11.7μmの前駆体繊維を得た。この繊維を加熱空気中200〜250℃の熱風循環式耐炎化炉で耐炎化処理し、繊維比重1.33のポリアクリロニトリル系耐炎化糸を得た。
【0060】
次いで、この耐炎化糸を不活性雰囲気中300〜900℃の温度範囲内の第一炭素化工程において、一次延伸・二次延伸処理を以下に示す条件で実施した。
【0061】
一次延伸は図1のBの範囲内で、延伸倍率1.04倍で処理した。この一次延伸処理後の糸、即ち一次延伸処理糸は、弾性率0.8tf/mm2、比重1.36、結晶子サイズ 0.90nmの、糸切れのない糸であった。
【0062】
その後この一次延伸処理糸を、引き続き第一炭素化工程において、二次延伸が終了するまで比重が上昇し続ける範囲、且つ結晶子サイズが1.45nmより大きくならない範囲で、延伸倍率1.01倍で二次延伸処理したところ、比重1.8、配向度80.2%、繊維直径7.8μm、繊維断面積0.0000477822mm2の、糸切れのない二次延伸処理糸が得られた。
【0063】
さらに、上記処理糸を第二炭素化工程において、不活性雰囲気中800〜1700℃の温度範囲内で、繊維張力3519gf/mm2(0.217gf/d)、繊維応力0.168gfで処理し、引き続き公知の方法にて表面処理、サイジングを施し、乾燥して比重1.840、配向度81.3%、繊維直径6.9μm、単繊維強度570kgf/mm2、ストランド強度565kgf/mm2の炭素繊維を得た。
【0064】
実施例2
表1に示すように、実施例1で得られた第一炭素化処理糸を第二炭素化工程において、不活性雰囲気中800〜1700℃の温度範囲内で、繊維張力2627gf/mm2(0.162gf/d)、繊維応力0.126gfで処理し、糸切れのない第二炭素化処理糸を得、引き続き実施例1と同様の処理を行い、比重1.840、配向度81.2%、繊維直径7.0μm、単繊維強度590kgf/mm2、ストランド強度575kgf/mm2の炭素繊維を得た。
【0065】
実施例3
表1に示すように、実施例1で得られた第一炭素化処理糸を第二炭素化工程において、不活性雰囲気中800〜1700℃の温度範囲内で、繊維張力1752gf/mm2(0.108gf/d)、繊維応力0.084gfで処理し、糸切れのない第二炭素化処理糸を得、引き続き実施例1と同様の処理を行い、比重1.835、配向度80.9%、繊維直径7.1μm、単繊維強度565kgf/mm2、ストランド強度550kgf/mm2の炭素繊維を得た。
【0066】
比較例1
表1に示すように、実施例1で得られた第一炭素化処理糸を第二炭素化工程において、不活性雰囲気中800〜1700℃の温度範囲内で、繊維張力4379gf/mm2(0.27gf/d)、繊維応力0.209gfで処理し、糸切れの多い第二炭素化処理糸を得、引き続き実施例1と同様の処理を行った。
【0067】
また、得られた炭素繊維は、比重1.835、配向度81.3%、繊維直径6.8μm、単繊維強度520kgf/mm2、ストランド強度525kgf/mm2と低強度であった。
【0068】
比較例2
表1に示すように、実施例1で得られた第一炭素化処理糸を第二炭素化工程において、不活性雰囲気中800〜1700℃の温度範囲内で、繊維張力1314gf/mm2(0.081gf/d)、繊維応力0.063gfで処理し、糸切れのない第二炭素化処理糸を得、引き続き実施例1と同様の処理を行った。
【0069】
しかし、得られた炭素繊維は、比重1.830、配向度80.5%、繊維直径7.2μm、単繊維強度540kgf/mm2、ストランド強度535kgf/mm2と低強度であった。
【0070】
比較例3
実施例1で得られた第一炭素化工程における一次延伸処理糸の二次延伸処理を、二次延伸が終了するまでにおいて比重が上昇した後下降する範囲、且つ結晶子サイズが1.47nmとなる範囲で、延伸倍率1.00倍で行い、比重1.8、配向度80.1%、繊維直径7.8μm、繊維断面積0.0000477822mm2の、糸切れのない二次延伸処理糸が得られた。
【0071】
次いで、この処理糸を表1に示すように、第二炭素化工程において、不活性雰囲気中800〜1700℃の温度範囲内で、繊維張力2627gf/mm2(0.162gf/d)、繊維応力0.126gfで処理し、糸切れの多い第二炭素化処理糸を得、引き続き実施例1と同様の処理を行った。
【0072】
また、得られた炭素繊維は、比重1.810、配向度81.0%、繊維直径6.9μm、単繊維強度510kgf/mm2、ストランド強度510kgf/mm2と低強度であった。
【0073】
実施例4
実施例1で得られた第一炭素化工程における一次延伸処理糸の二次延伸処理を、二次延伸が終了するまで比重が上昇し続ける範囲、且つ結晶子サイズが1.45nmより大きくならない範囲で、延伸倍率1.00倍で行い、比重1.7、配向度79.4%、繊維直径8.2μm、繊維断面積0.0000528086mm2の、糸切れのない二次延伸処理糸が得られた。
【0074】
次いで、この処理糸を表1に示すように、第二炭素化工程において、不活性雰囲気中800〜1700℃の温度範囲内で、繊維張力2328gf/mm2(0.152gf/d)、繊維応力0.123gfで処理し、糸切れのない第二炭素化処理糸を得、引き続き実施例1と同様の処理を行い、比重1.835、配向度81.1%、繊維直径7.0μm、単繊維強度620kgf/mm2、ストランド強度590kgf/mm2の炭素繊維を得た。
【0075】
実施例5
実施例1で得られた第一炭素化工程における一次延伸処理糸の二次延伸処理を、二次延伸が終了するまで比重が上昇し続ける範囲、且つ結晶子サイズが1.45nmより大きくならない範囲で、延伸倍率1.01倍で行い、比重1.6、配向度77.6%、繊維直径8.4μm、繊維断面積0.0000554161mm2の、糸切れのない二次延伸処理糸が得られた。
【0076】
次いで、この処理糸を表1に示すように、第二炭素化工程において、不活性雰囲気中800〜1700℃の温度範囲内で、繊維張力2234gf/mm2(0.155gf/d)、繊維応力0.124gfで処理し、糸切れのない第二炭素化処理糸を得、引き続き実施例1と同様の処理を行い、比重1.830、配向度81.0%、繊維直径6.9μm、単繊維強度560kgf/mm2、ストランド強度555kgf/mm2の炭素繊維を得た。
【0077】
比較例4
実施例1で得られた第一炭素化工程における一次延伸処理糸の二次延伸処理を、二次延伸が終了するまでにおいて比重が変化しない(上昇しない)範囲、且つ結晶子サイズが1.45nmとなる範囲で、延伸倍率1.00倍で行い、比重1.5、配向度77.0%、繊維直径9.0μm、繊維断面積0.0000636154mm2の、糸切れのない二次延伸処理糸が得られた。
【0078】
次いで、この処理糸を表1に示すように、第二炭素化工程において、不活性雰囲気中800〜1700℃の温度範囲内で、繊維張力2189gf/mm2(0.162gf/d)、繊維応力0.139gfで処理し、糸切れの多い第二炭素化処理糸を得、引き続き実施例1と同様の処理を行った。
【0079】
また、得られた炭素繊維は、比重1.795、配向度80.4%、繊維直径6.9μm、単繊維強度500kgf/mm2、ストランド強度490kgf/mm2と低強度であった。
【0080】
実施例6
アクリロニトリル95質量%/アクリル酸メチル4質量%/イタコン酸1質量%よりなる共重合体紡糸原液を湿式又は乾湿式紡糸し、水洗・乾燥・延伸・オイリングして繊維直径8.4μmの前駆体繊維を得た。この繊維を加熱空気中200〜250℃の熱風循環式耐炎化炉で耐炎化処理し、繊維比重1.33のポリアクリロニトリル系耐炎化糸を得た。
【0081】
次いで、この耐炎化糸を不活性雰囲気中300〜900℃の温度範囲内の第一炭素化工程において、一次延伸・二次延伸処理を以下に示す条件で実施した。
【0082】
一次延伸は図1のBの範囲内で、延伸倍率1.055倍で処理した。この一次延伸処理後の糸、即ち一次延伸処理糸は、弾性率0.85tf/mm2、比重1.37、結晶子サイズ 0.90nmの、糸切れのない糸であった。
【0083】
その後この一次延伸処理糸を、引き続き第一炭素化工程において、二次延伸が終了するまで比重が上昇し続ける範囲、且つ結晶子サイズが1.45nmより大きくならない範囲で、延伸倍率1.01倍で二次延伸処理したところ、比重1.8、配向度80.0%、繊維直径5.5μm、繊維断面積0.0000237576mm2の、糸切れのない二次延伸処理糸が得られた。
【0084】
さらに、上記処理糸を第二炭素化工程において、不活性雰囲気中800〜1700℃の温度範囲内で、繊維張力5255gf/mm2(0.324gf/d)、繊維応力0.125gfで処理し、引き続き公知の方法にて表面処理、サイジングを施し、乾燥して比重1.835、配向度82.2%、繊維直径4.9μm、単繊維強度720kgf/mm2、ストランド強度690kgf/mm2の炭素繊維を得た。
【0085】
なお、本例の処理条件は、前駆体繊維の繊維直径8.4μmと小さいため、実施例2と比較し、得られた炭素繊維の強度は100kgf/mm2余り高い。このことは、得られた炭素繊維の繊維直径の差のよるものと考えられる。
【0086】
実施例7
表1に示すように、実施例6で得られた第一炭素化処理糸を第二炭素化工程において、不活性雰囲気中800〜1700℃の温度範囲内で、繊維張力3487gf/mm2(0.215gf/d)、繊維応力0.083gfで処理し、糸切れのない第二炭素化処理糸を得、引き続き実施例6と同様の処理を行い、比重1.830、配向度81.9%、繊維直径5.0μm、単繊維強度690kgf/mm2、ストランド強度675kgf/mm2の炭素繊維を得た。
【0087】
比較例5
表1に示すように、実施例6で得られた第一炭素化処理糸を第二炭素化工程において、不活性雰囲気中800〜1700℃の温度範囲内で、繊維張力7707gf/mm2(0.4752gf/d)、繊維応力0.183gfで処理し、糸切れの多い第二炭素化処理糸を得、引き続き実施例6と同様の処理を行った。
【0088】
また、得られた炭素繊維は、比重1.830、配向度82.0%、繊維直径4.8μm、単繊維強度620kgf/mm2、ストランド強度635kgf/mm2と繊維直径の小さいことを考慮に入れると低強度であった。
【0089】
比較例6
表1に示すように、実施例6で得られた第一炭素化処理糸を第二炭素化工程において、不活性雰囲気中800〜1700℃の温度範囲内で、繊維張力2433gf/mm2(0.15gf/d)、繊維応力0.058gfで処理し、糸切れのない第二炭素化処理糸を得、引き続き実施例6と同様の処理を行った。
【0090】
しかし、得られた炭素繊維は、比重1.820、配向度81.6%、繊維直径5.1μm、単繊維強度540kgf/mm2、ストランド強度535kgf/mm2と繊維直径の小さいことを考慮に入れると低強度であった。
【0091】
比較例7
実施例6で得られた第一炭素化工程における一次延伸処理糸の二次延伸処理を、二次延伸が終了するまでにおいて比重が上昇した後下降する範囲、且つ結晶子サイズが1.47nmとなる範囲で、延伸倍率1.01倍で行い、比重1.8、配向度80.0%、繊維直径5.5μm、繊維断面積0.0000237576mm2の、糸切れのない二次延伸処理糸が得られた。
【0092】
次いで、この処理糸を表1に示すように、第二炭素化工程において、不活性雰囲気中800〜1700℃の温度範囲内で、繊維張力5255gf/mm2(0.324gf/d)、繊維応力0.125gfで処理し、糸切れの多い第二炭素化処理糸を得、引き続き実施例6と同様の処理を行った。
【0093】
また、得られた炭素繊維は、比重1.810、配向度81.8%、繊維直径5.0μm、単繊維強度580kgf/mm2、ストランド強度630kgf/mm2と繊維直径の小さいことを考慮に入れると低強度であった。
【0094】
実施例8
実施例6で得られた第一炭素化工程における一次延伸処理糸の二次延伸処理を、二次延伸が終了するまで比重が上昇し続ける範囲、且つ結晶子サイズが1.45nmより大きくならない範囲で、延伸倍率1.01倍で行い、比重1.7、配向度79.5%、繊維直径5.8μm、繊維断面積0.0000264200mm2の、糸切れのない二次延伸処理糸が得られた。
【0095】
次いで、この処理糸を表1に示すように、第二炭素化工程において、不活性雰囲気中800〜1700℃の温度範囲内で、繊維張力4564gf/mm2(0.298gf/d)、繊維応力0.121gfで処理し、糸切れのない第二炭素化処理糸を得、引き続き実施例6と同様の処理を行い、比重1.830、配向度82.1%、繊維直径4.9μm、単繊維強度670kgf/mm2、ストランド強度675kgf/mm2の炭素繊維を得た。
【0096】
実施例9
実施例6で得られた第一炭素化工程における一次延伸処理糸の二次延伸処理を、二次延伸が終了するまで比重が上昇し続ける範囲、且つ結晶子サイズが1.45nmより大きくならない範囲で、延伸倍率1.01倍で行い、比重1.6、配向度78.0%、繊維直径6.3μm、繊維断面積0.0000311715mm2の、糸切れのない二次延伸処理糸が得られた。
【0097】
次いで、この処理糸を表1に示すように、第二炭素化工程において、不活性雰囲気中800〜1700℃の温度範囲内で、繊維張力3431gf/mm2(0.238gf/d)、繊維応力0.107gfで処理し、糸切れのない第二炭素化処理糸を得、引き続き実施例6と同様の処理を行い、比重1.835、配向度82.0%、繊維直径4.9μm、単繊維強度730kgf/mm2、ストランド強度700kgf/mm2の炭素繊維を得た。
【0098】
比較例8
実施例6で得られた第一炭素化工程における一次延伸処理糸の二次延伸処理を、二次延伸が終了するまでにおいて比重が変化しない(上昇しない)範囲、且つ結晶子サイズが1.45nmとなる範囲で、延伸倍率1.01倍で行い、比重1.5、配向度77.3%、繊維直径6.8μm、繊維断面積0.0000363157mm2の、糸切れのない二次延伸処理糸が得られた。
【0099】
次いで、この処理糸を表1に示すように、第二炭素化工程において、不活性雰囲気中800〜1700℃の温度範囲内で、繊維張力4379gf/mm2(0.324gf/d)、繊維応力0.159gfで処理し、糸切れの多い第二炭素化処理糸を得、引き続き実施例6と同様の処理を行った。
【0100】
また、得られた炭素繊維は、比重1.805、配向度81.4%、繊維直径4.8μm、単繊維強度500kgf/mm2、ストランド強度610kgf/mm2と繊維直径の小さいことを考慮に入れると低強度であった。
【0101】
【表1】
【0102】
【発明の効果】
本発明の製造法によれば、第一炭素化工程、及び第一炭素化工程において、繊維の各種物性を参照して炭素化処理を行うことにより、高配向且つボイドレスな緻密な構造を有する高強度炭素繊維を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一炭素化工程における一次延伸時の温度上昇に対するPAN系耐炎化繊維の弾性率の推移を示すグラフである。
【図2】第一炭素化工程における一次延伸時の温度上昇に対するPAN系耐炎化繊維の結晶子サイズの推移を示すグラフである。
【図3】第一炭素化工程における二次延伸時の温度上昇に対する一次延伸処理糸の比重の推移を示すグラフである。
【発明の属する技術分野】
本発明は高強度炭素繊維の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ポリアクリロニトリル(PAN)系繊維を原料として高性能の炭素繊維が製造されることは知られており、航空機を始めスポーツ用品まで広い範囲で使用されている。
【0003】
とりわけ、高強度・高弾性の炭素繊維は宇宙航空用途に使用されており、これらは更なる高性能化が求められている。
【0004】
PAN系前駆体繊維を用いて炭素繊維を製造する方法としては、前駆体繊維を200〜300℃の酸化性雰囲気下で延伸又は収縮を行いながら酸化処理(耐炎化処理)を行った後、300〜1000℃以上の不活性ガス雰囲気中で炭素化を行う方法が知られている。
【0005】
とりわけ300〜900℃付近での炭素化工程の繊維処理方法は、炭素繊維の強度発現に大きく影響を及ぼし、これまでに多くの検討が行われてきた。
【0006】
特許文献1では、耐炎化繊維を300〜800℃において、不活性雰囲気中25%までの範囲で伸長を加えながら炭素化し、耐炎化繊維の原長に対し負とならないように処理することによって、高配向度を保ち、高強度の炭素繊維を得ることが開示されている。
【0007】
また、特許文献2、特許文献3では、500℃付近での繊維長さの急激な変化をコントロールするため、300〜500℃、500〜800℃と、工程を2つに分けることで緻密な高強度炭素繊維が得られることが開示されている。
【0008】
さらに、特許文献4では、耐炎化繊維を不活性雰囲気中、比重が1.45に達するまでの昇温速度を50〜300℃/分、さらに比重が1.60〜1.75に達するまでの昇温速度を100〜800℃/分とする2段炭素化を行うことにより、ボイドの少ない炭素繊維が得られることが開示されている。
【0009】
特許文献5でも特許文献4と同様に、300〜800℃において昇温勾配をコントロールする事により緻密な炭素繊維が得られることが開示されている。
【0010】
しかしながら、緻密、高配向度且つ高強度を有する炭素繊維を得るためには、最適な繊維物性での緊縮を行う事が必要であり、これらの方法に記載されている温度範囲や、昇温勾配だけでは繊維の緻密さをコントロールする事は難しく、またパラメーターとして比重だけでは、緻密、高配向度且つ高強度を有する炭素繊維を得ることは困難で、従来、より緻密、高配向度且つ高強度の炭素繊維を得るための方法が求められている。
【0011】
さらに、このような従来の低温での炭素化工程(第一炭素化工程)において得られる処理糸(第一炭素化処理糸)は、次工程の高温での炭素化工程(第二炭素化工程)において高張力処理すると、比重が低下する、並びに、糸切れが多くなるなどの問題がある。
【0012】
【特許文献1】
特開昭54−147222号公報(第1〜3頁)
【特許文献2】
特開昭59−150116号公報(第1〜2頁)
【特許文献3】
特公平3−23651号公報(第1〜3頁)
【特許文献4】
特公平3−17925号公報(第1〜3頁)
【特許文献5】
特開昭62−231028号公報(第1〜3頁)
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者は、長年にわたり鋭意検討を重ねた結果、炭素化工程における、耐炎化繊維の各物性と、温度と、延伸倍率との間に重要な関連があり、これらを制御することにより高強度炭素繊維を製造できることを知得した。即ち、第一炭素化工程と第二炭素化工程とからなり、PAN系耐炎化繊維を炭素化する炭素化工程の第一炭素化工程を、一次延伸処理と二次延伸処理とに分け、それぞれ所定の温度及び延伸倍率で延伸処理すると共に、一次延伸処理を、耐炎化繊維の、弾性率、比重、及び広角X線測定における結晶子サイズが所定の範囲を満たす範囲で行い、且つ二次延伸処理を、一次延伸処理後の繊維の、比重、及び広角X線測定における結晶子サイズが所定の範囲を満たす範囲で行うことにより、高強度の炭素繊維を製造することが可能となる第一炭素化処理糸が得られることを知得した。
【0014】
このようにして得られる第一炭素化処理糸は、第二炭素化工程において高張力処理しても、比重の低下や糸切れを起こすことなく、高強度の炭素繊維が得られることを知得し、本発明を完成するに至った。
【0015】
よって、本発明の目的とするところは、上記問題を解決した、高強度の炭素繊維の製造法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明は、以下に記載のものである。
【0017】
〔1〕 不活性雰囲気中で、第一炭素化工程において、比重1.3〜1.4のポリアクリロニトリル系耐炎化繊維を300〜900℃の温度範囲内で、1.03〜1.06の延伸倍率で一次延伸処理し、次いで0.9〜1.01の延伸倍率で二次延伸処理した後、第二炭素化工程において800〜1700℃の温度範囲内で炭素化する炭素繊維の製造法において、第一炭素化工程における一次延伸処理を下記条件(1)乃至(3)のいずれをも満たす範囲で行い、二次延伸処理を下記条件(4)、(5)の両方を満たす範囲で行い、さらに第二炭素化工程で(6)を満たす範囲で行う炭素繊維の製造法。
第一炭素化工程条件
一次延伸条件
(1) ポリアクリロニトリル系耐炎化繊維の弾性率が極小値まで低下した時点から1.0tf/mm2に増加するまでの範囲
(2) ポリアクリロニトリル系耐炎化繊維の比重が1.5に達するまでの範囲
(3) ポリアクリロニトリル系耐炎化繊維の広角X線測定(回折角26°)における結晶子サイズが1.45nmに達するまでの範囲
二次延伸条件
(4) 一次延伸処理後の繊維の比重が二次延伸処理中に上昇し続ける範囲
(5) 一次延伸処理後の繊維の広角X線測定(回折角26°)における結晶子サイズが1.45nmより大きくならない範囲
第二炭素化工程条件
(6) 第二炭素化工程での繊維張力(F gf/mm2)と第一炭素化工程後の繊維断面積(S mm2)とで算出される繊維応力(D gf)が下式
0.18 > D > 0.08
〔但し、D = F × S〕
を満たす範囲
〔2〕 第一炭素化工程後における繊維の広角X線測定(回折角26°)における配向度が76.0%以上である〔1〕に記載の炭素繊維の製造法。
【0018】
〔3〕 第二炭素化工程終了後に得られる炭素繊維の単繊維径が3〜8μmである〔1〕又は〔2〕に記載の炭素繊維の製造法。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0020】
本発明の炭素繊維の製造法に用いるPAN系前駆体繊維は、アクリロニトリルを90質量%以上、好ましくは95質量%以上含有する単量体を重合した紡糸溶液を湿式又は乾湿式紡糸法において紡糸した後、水洗・乾燥・延伸して得られる繊維を用いることが好ましい。これらの前駆体繊維は、従来公知のものが何ら制限なく使用できる。
【0021】
得られた前駆体繊維は、引き続き加熱空気中200〜280℃で耐炎化処理される。この時の処理は、一般的に、延伸倍率0.85〜1.3の範囲で処理され、繊維比重1.3〜1.4のPAN系耐炎化繊維とするものであり、耐炎化時の張力(延伸配分)は特に限定されるものでは無い。
【0022】
本発明の炭素繊維の製造法においては、上記耐炎化繊維を、不活性雰囲気中で、第一炭素化工程において、300〜900℃の温度範囲内で、1.03〜1.06の延伸倍率で一次延伸処理し、次いで0.9〜1.01の延伸倍率で二次延伸処理した後、第二炭素化工程において800〜1700℃の温度範囲内で炭素化する。
【0023】
上記第一炭素化工程において、一次延伸処理では、PAN系耐炎化繊維の弾性率が極小値まで低下した時点から1.0tf/mm2に増加するまでの範囲、同繊維の比重が1.5に達するまでの範囲、且つ同繊維の広角X線測定(回折角26°)における結晶子サイズが1.45nmに達するまでの範囲で、1.03〜1.06の延伸倍率で、延伸処理を行う。
【0024】
上記のPAN系耐炎化繊維弾性率が極小値まで低下した時点から1.0tf/mm2に増加するまでの範囲は、図1に示すBの範囲である。
【0025】
耐炎化繊維の弾性率が極小値まで低下した時点から1.0tf/mm2に増加するまでの範囲で延伸(1.03〜1.06倍)を行うことにより、糸切れを抑制し、低弾性率部が効率的に延伸され高配向化が可能となり、緻密な一次延伸処理糸を得ることができる。
【0026】
これに対し、弾性率が極小値に低下する前(Aの範囲)での1.03倍以上の延伸は、糸切れを増加させ、著しい強度低下を招くので好ましくない。
【0027】
また、弾性率が極小値まで低下し、次いで1.0tf/mm2に増加した後(Cの範囲)での1.03倍以上の延伸は、糸の弾性率が高く、無理な延伸を強いるので、繊維欠陥・ボイドを増加させ、延伸の効果を損なうので好ましくない。よって、上記弾性率の範囲内で一次延伸処理を行う。
【0028】
耐炎化繊維の比重が1.5に達するまでの範囲で延伸(1.03〜1.06倍)を行うことにより、ボイドの生成を抑制しながら、配向度の向上が出来、高品位の一次延伸処理糸を得ることができる。
【0029】
これに対し、比重が1.5より高い範囲での1.03倍以上の一次延伸は、無理な延伸によりボイドの生成を増長し、最終的な炭素繊維の構造欠陥、比重低下を招くため好ましくない。よって、上記比重の範囲内で一次延伸処理を行う。
【0030】
PAN系耐炎化繊維の広角X線測定(回折角26°)における結晶子サイズは、一次延伸処理時の温度上昇につれて増加し続ける。その増加状態は、図2に示されるように結晶子サイズ0.9nm付近と1.45nm付近に変曲点を持つ曲線である。よって前述の、結晶子サイズが1.45nmに達するまでの範囲は、後の変曲点に達するまでの範囲である。
【0031】
耐炎化繊維の広角X線測定(回折角26°)における結晶子サイズが1.45nmに達するまでの範囲で延伸(1.03〜1.06倍)を行うことにより、より緻密でボイドの少ない、一次延伸処理糸を得ることができる。
【0032】
これに対し、結晶子サイズが1.45nmに達した後での1.03倍以上の一次延伸は、無理な延伸により糸切れを発生させるだけではなく、ボイドの発生を招くため、好ましくない。
【0033】
また、一次延伸における延伸倍率が1.03倍未満では、延伸の効果が少なく、高強度の炭素繊維を得ることができないので好ましくない。延伸倍率が1.06倍より高いと、糸切れを招き、高品位及び高強度の炭素繊維を得ることはできないので好ましくない。
【0034】
上記方法により得られた一次延伸処理糸は、引き続いて以下の二次延伸処理を施す。
【0035】
一次延伸処理後の繊維の比重が二次延伸処理中に上昇し続ける範囲、及び一次延伸処理後の繊維の広角X線測定(回折角26°)における結晶子サイズが1.45nmより大きくならない範囲で0.9〜1.01倍の延伸倍率で延伸処理を行う。
【0036】
二次延伸処理中における一次延伸処理後の繊維の比重は、図3に示されるように温度上昇につれて、変化しない(上昇しない)条件と、上昇し続ける条件と、上昇後下降する条件(二次延伸処理中に繊維比重が低下する条件)とがある。
【0037】
これらの条件のうち、一次延伸処理後の繊維の比重が二次延伸処理中に上昇し続ける条件で0.9〜1.01倍の延伸倍率で延伸処理を行うことにより、即ち変化しない区間を含むことなく又は低下することなく上昇し続ける条件で延伸処理を行うことにより、ボイド生成を抑制し、最終的に緻密な炭素繊維を得ることができる。
【0038】
これに対し、二次延伸処理中に繊維比重が低下すると、ボイドの生成を増長し、緻密な炭素繊維を得ることができず、好ましくない。また、二次延伸処理中に繊維比重が変化しない区間を含むと、二次延伸処理の効果が見られないので、好ましくない。よって、二次延伸処理は繊維比重が上昇し続ける範囲である。
【0039】
また、一次延伸処理後の繊維の広角X線測定(回折角26°)における結晶子サイズが1.45nmより大きくならない範囲で0.9〜1.01倍の延伸倍率で延伸処理を行うことにより、結晶が成長することなく、緻密化され、ボイドの生成も抑制でき、最終的に高い緻密性を有した炭素繊維を得ることができる。
【0040】
これに対し、結晶子サイズが1.45nmより大きくなる範囲での二次延伸処理は、ボイドの生成を増長すると共に、糸切れによる品位低下を招き、高強度の炭素繊維を得ることができず、好ましくない。よって、二次延伸処理は上記結晶子サイズの範囲内で行う。
【0041】
なお、二次延伸処理における延伸倍率が0.9倍未満では、配向度の低下が著しく、高強度の炭素繊維を得ることができないので好ましくない。延伸倍率が1.01倍より高いと、糸切れを招き、高品位及び高強度の炭素繊維を得ることはできないので好ましくない。よって、二次延伸処理における延伸倍率は0.9〜1.01の範囲内が好ましい。
【0042】
また、高強度の炭素繊維を得るためには、第一炭素化処理糸の広角X線測定(回折角26°)における配向度が76.0%以上あることが好ましい。
【0043】
76.0%未満では最終的に高強度の炭素繊維を得ることができないので好ましくない。
【0044】
上記のごとくして、第一炭素化工程における耐炎化繊維の一次延伸処理、二次延伸処理は行われ、第一炭素化処理糸となる。また、上記第一炭素化工程は、一つの炉若しくは二つ以上の炉で、連続的若しくは別々に処理しても差し支えなく、前述の処理条件範囲内での処理によるところであれば何ら問題はない。
【0045】
上記第一炭素化処理糸は引き続き、第二炭素化工程において、不活性雰囲気中800〜1700℃の温度範囲内で、しかも高張力下で炭素化処理される。
【0046】
なお、第二炭素化工程での繊維張力(F gf/mm2)は、第一炭素化工程後の繊維直径、即ち繊維断面積(S mm2)により変わるため、本発明においては張力ファクターとして繊維応力(D gf)を用い、この繊維応力の範囲は下式
0.18 > D > 0.08
〔但し、D = F × S〕
を満たす範囲としている。
【0047】
ここで繊維断面積は、繊維直径をn=20で測定し、その平均値を用い、真円として算出した値を使用している。
【0048】
従来の第一炭素化工程で得られる第一炭素化処理糸を、800〜1700℃の温度範囲で高張力下において第二炭素化処理する場合は、比重が低下し、比重が1.81以上のものを得る事は困難であると共に、糸切れが多くなるなどの問題がある。また、従来の方法では高配向の炭素繊維を得る事は困難である。
【0049】
これに対し、本発明の方法で得られる上記第一炭素化処理糸は、800〜1700℃の温度範囲で第二炭素化処理する場合、高張力下でも比重の低下や糸切れを起こすことなく、比重が1.82以上のものも得ることができ、また、本発明の方法で得られる第二炭素化処理糸は、高張力下で処理するため高配向のものを容易に得る事ができる。
【0050】
このように、本発明の方法は、第二炭素化工程における高張力下での炭素化処理が比重の低下や糸切れを起こすことなく可能であり、配向度アップが可能であり、高強度の第二炭素化処理糸が得られる。
【0051】
得られた第二炭素化処理糸、即ち第二炭素化工程終了後に得られる炭素繊維は、引き続き公知の方法により、表面処理を施した炭素繊維となり得る。さらに、炭素繊維の後加工をしやすくし、取扱性を向上させる目的で、サイジング処理することが好ましい。サイジング方法は、従来の公知の方法で行うことができ、サイジング剤は、用途に即して適宜組成を変更して使用し、均一付着させた後に、乾燥することが好ましい。
【0052】
なお、第二炭素化処理糸の単繊維径は3〜8μmであることが好ましい。
【0053】
このようにして得られた炭素繊維は、高強度であり、本発明の製造法によりなし得るものである。
【0054】
【実施例】
以下、本発明を実施例及び比較例により更に具体的に説明する。また、各実施例及び比較例における延伸条件、延伸後、及び炭素繊維物性についての評価方法は以下の方法により実施した。
【0055】
<結晶子サイズ、配向度>
X線回折装置:リガク製RINT1200L、コンピュータ:日立2050/32を使用し、回折角26°における結晶子サイズを回折パターンより、配向度を半価幅より求めた。
【0056】
<比重>
アルキメデス法により測定した。試料繊維はアセトン中にて脱気処理し測定した。
【0057】
<炭素繊維ストランド強度、弾性率>
JIS R 7601に規定された方法により測定した。
【0058】
<単糸繊維弾性率>
JIS R 7606(2000)に規定された方法により測定した。
【0059】
実施例1
アクリロニトリル95質量%/アクリル酸メチル4質量%/イタコン酸1質量%よりなる共重合体紡糸原液を湿式又は乾湿式紡糸し、水洗・乾燥・延伸・オイリングして繊維直径11.7μmの前駆体繊維を得た。この繊維を加熱空気中200〜250℃の熱風循環式耐炎化炉で耐炎化処理し、繊維比重1.33のポリアクリロニトリル系耐炎化糸を得た。
【0060】
次いで、この耐炎化糸を不活性雰囲気中300〜900℃の温度範囲内の第一炭素化工程において、一次延伸・二次延伸処理を以下に示す条件で実施した。
【0061】
一次延伸は図1のBの範囲内で、延伸倍率1.04倍で処理した。この一次延伸処理後の糸、即ち一次延伸処理糸は、弾性率0.8tf/mm2、比重1.36、結晶子サイズ 0.90nmの、糸切れのない糸であった。
【0062】
その後この一次延伸処理糸を、引き続き第一炭素化工程において、二次延伸が終了するまで比重が上昇し続ける範囲、且つ結晶子サイズが1.45nmより大きくならない範囲で、延伸倍率1.01倍で二次延伸処理したところ、比重1.8、配向度80.2%、繊維直径7.8μm、繊維断面積0.0000477822mm2の、糸切れのない二次延伸処理糸が得られた。
【0063】
さらに、上記処理糸を第二炭素化工程において、不活性雰囲気中800〜1700℃の温度範囲内で、繊維張力3519gf/mm2(0.217gf/d)、繊維応力0.168gfで処理し、引き続き公知の方法にて表面処理、サイジングを施し、乾燥して比重1.840、配向度81.3%、繊維直径6.9μm、単繊維強度570kgf/mm2、ストランド強度565kgf/mm2の炭素繊維を得た。
【0064】
実施例2
表1に示すように、実施例1で得られた第一炭素化処理糸を第二炭素化工程において、不活性雰囲気中800〜1700℃の温度範囲内で、繊維張力2627gf/mm2(0.162gf/d)、繊維応力0.126gfで処理し、糸切れのない第二炭素化処理糸を得、引き続き実施例1と同様の処理を行い、比重1.840、配向度81.2%、繊維直径7.0μm、単繊維強度590kgf/mm2、ストランド強度575kgf/mm2の炭素繊維を得た。
【0065】
実施例3
表1に示すように、実施例1で得られた第一炭素化処理糸を第二炭素化工程において、不活性雰囲気中800〜1700℃の温度範囲内で、繊維張力1752gf/mm2(0.108gf/d)、繊維応力0.084gfで処理し、糸切れのない第二炭素化処理糸を得、引き続き実施例1と同様の処理を行い、比重1.835、配向度80.9%、繊維直径7.1μm、単繊維強度565kgf/mm2、ストランド強度550kgf/mm2の炭素繊維を得た。
【0066】
比較例1
表1に示すように、実施例1で得られた第一炭素化処理糸を第二炭素化工程において、不活性雰囲気中800〜1700℃の温度範囲内で、繊維張力4379gf/mm2(0.27gf/d)、繊維応力0.209gfで処理し、糸切れの多い第二炭素化処理糸を得、引き続き実施例1と同様の処理を行った。
【0067】
また、得られた炭素繊維は、比重1.835、配向度81.3%、繊維直径6.8μm、単繊維強度520kgf/mm2、ストランド強度525kgf/mm2と低強度であった。
【0068】
比較例2
表1に示すように、実施例1で得られた第一炭素化処理糸を第二炭素化工程において、不活性雰囲気中800〜1700℃の温度範囲内で、繊維張力1314gf/mm2(0.081gf/d)、繊維応力0.063gfで処理し、糸切れのない第二炭素化処理糸を得、引き続き実施例1と同様の処理を行った。
【0069】
しかし、得られた炭素繊維は、比重1.830、配向度80.5%、繊維直径7.2μm、単繊維強度540kgf/mm2、ストランド強度535kgf/mm2と低強度であった。
【0070】
比較例3
実施例1で得られた第一炭素化工程における一次延伸処理糸の二次延伸処理を、二次延伸が終了するまでにおいて比重が上昇した後下降する範囲、且つ結晶子サイズが1.47nmとなる範囲で、延伸倍率1.00倍で行い、比重1.8、配向度80.1%、繊維直径7.8μm、繊維断面積0.0000477822mm2の、糸切れのない二次延伸処理糸が得られた。
【0071】
次いで、この処理糸を表1に示すように、第二炭素化工程において、不活性雰囲気中800〜1700℃の温度範囲内で、繊維張力2627gf/mm2(0.162gf/d)、繊維応力0.126gfで処理し、糸切れの多い第二炭素化処理糸を得、引き続き実施例1と同様の処理を行った。
【0072】
また、得られた炭素繊維は、比重1.810、配向度81.0%、繊維直径6.9μm、単繊維強度510kgf/mm2、ストランド強度510kgf/mm2と低強度であった。
【0073】
実施例4
実施例1で得られた第一炭素化工程における一次延伸処理糸の二次延伸処理を、二次延伸が終了するまで比重が上昇し続ける範囲、且つ結晶子サイズが1.45nmより大きくならない範囲で、延伸倍率1.00倍で行い、比重1.7、配向度79.4%、繊維直径8.2μm、繊維断面積0.0000528086mm2の、糸切れのない二次延伸処理糸が得られた。
【0074】
次いで、この処理糸を表1に示すように、第二炭素化工程において、不活性雰囲気中800〜1700℃の温度範囲内で、繊維張力2328gf/mm2(0.152gf/d)、繊維応力0.123gfで処理し、糸切れのない第二炭素化処理糸を得、引き続き実施例1と同様の処理を行い、比重1.835、配向度81.1%、繊維直径7.0μm、単繊維強度620kgf/mm2、ストランド強度590kgf/mm2の炭素繊維を得た。
【0075】
実施例5
実施例1で得られた第一炭素化工程における一次延伸処理糸の二次延伸処理を、二次延伸が終了するまで比重が上昇し続ける範囲、且つ結晶子サイズが1.45nmより大きくならない範囲で、延伸倍率1.01倍で行い、比重1.6、配向度77.6%、繊維直径8.4μm、繊維断面積0.0000554161mm2の、糸切れのない二次延伸処理糸が得られた。
【0076】
次いで、この処理糸を表1に示すように、第二炭素化工程において、不活性雰囲気中800〜1700℃の温度範囲内で、繊維張力2234gf/mm2(0.155gf/d)、繊維応力0.124gfで処理し、糸切れのない第二炭素化処理糸を得、引き続き実施例1と同様の処理を行い、比重1.830、配向度81.0%、繊維直径6.9μm、単繊維強度560kgf/mm2、ストランド強度555kgf/mm2の炭素繊維を得た。
【0077】
比較例4
実施例1で得られた第一炭素化工程における一次延伸処理糸の二次延伸処理を、二次延伸が終了するまでにおいて比重が変化しない(上昇しない)範囲、且つ結晶子サイズが1.45nmとなる範囲で、延伸倍率1.00倍で行い、比重1.5、配向度77.0%、繊維直径9.0μm、繊維断面積0.0000636154mm2の、糸切れのない二次延伸処理糸が得られた。
【0078】
次いで、この処理糸を表1に示すように、第二炭素化工程において、不活性雰囲気中800〜1700℃の温度範囲内で、繊維張力2189gf/mm2(0.162gf/d)、繊維応力0.139gfで処理し、糸切れの多い第二炭素化処理糸を得、引き続き実施例1と同様の処理を行った。
【0079】
また、得られた炭素繊維は、比重1.795、配向度80.4%、繊維直径6.9μm、単繊維強度500kgf/mm2、ストランド強度490kgf/mm2と低強度であった。
【0080】
実施例6
アクリロニトリル95質量%/アクリル酸メチル4質量%/イタコン酸1質量%よりなる共重合体紡糸原液を湿式又は乾湿式紡糸し、水洗・乾燥・延伸・オイリングして繊維直径8.4μmの前駆体繊維を得た。この繊維を加熱空気中200〜250℃の熱風循環式耐炎化炉で耐炎化処理し、繊維比重1.33のポリアクリロニトリル系耐炎化糸を得た。
【0081】
次いで、この耐炎化糸を不活性雰囲気中300〜900℃の温度範囲内の第一炭素化工程において、一次延伸・二次延伸処理を以下に示す条件で実施した。
【0082】
一次延伸は図1のBの範囲内で、延伸倍率1.055倍で処理した。この一次延伸処理後の糸、即ち一次延伸処理糸は、弾性率0.85tf/mm2、比重1.37、結晶子サイズ 0.90nmの、糸切れのない糸であった。
【0083】
その後この一次延伸処理糸を、引き続き第一炭素化工程において、二次延伸が終了するまで比重が上昇し続ける範囲、且つ結晶子サイズが1.45nmより大きくならない範囲で、延伸倍率1.01倍で二次延伸処理したところ、比重1.8、配向度80.0%、繊維直径5.5μm、繊維断面積0.0000237576mm2の、糸切れのない二次延伸処理糸が得られた。
【0084】
さらに、上記処理糸を第二炭素化工程において、不活性雰囲気中800〜1700℃の温度範囲内で、繊維張力5255gf/mm2(0.324gf/d)、繊維応力0.125gfで処理し、引き続き公知の方法にて表面処理、サイジングを施し、乾燥して比重1.835、配向度82.2%、繊維直径4.9μm、単繊維強度720kgf/mm2、ストランド強度690kgf/mm2の炭素繊維を得た。
【0085】
なお、本例の処理条件は、前駆体繊維の繊維直径8.4μmと小さいため、実施例2と比較し、得られた炭素繊維の強度は100kgf/mm2余り高い。このことは、得られた炭素繊維の繊維直径の差のよるものと考えられる。
【0086】
実施例7
表1に示すように、実施例6で得られた第一炭素化処理糸を第二炭素化工程において、不活性雰囲気中800〜1700℃の温度範囲内で、繊維張力3487gf/mm2(0.215gf/d)、繊維応力0.083gfで処理し、糸切れのない第二炭素化処理糸を得、引き続き実施例6と同様の処理を行い、比重1.830、配向度81.9%、繊維直径5.0μm、単繊維強度690kgf/mm2、ストランド強度675kgf/mm2の炭素繊維を得た。
【0087】
比較例5
表1に示すように、実施例6で得られた第一炭素化処理糸を第二炭素化工程において、不活性雰囲気中800〜1700℃の温度範囲内で、繊維張力7707gf/mm2(0.4752gf/d)、繊維応力0.183gfで処理し、糸切れの多い第二炭素化処理糸を得、引き続き実施例6と同様の処理を行った。
【0088】
また、得られた炭素繊維は、比重1.830、配向度82.0%、繊維直径4.8μm、単繊維強度620kgf/mm2、ストランド強度635kgf/mm2と繊維直径の小さいことを考慮に入れると低強度であった。
【0089】
比較例6
表1に示すように、実施例6で得られた第一炭素化処理糸を第二炭素化工程において、不活性雰囲気中800〜1700℃の温度範囲内で、繊維張力2433gf/mm2(0.15gf/d)、繊維応力0.058gfで処理し、糸切れのない第二炭素化処理糸を得、引き続き実施例6と同様の処理を行った。
【0090】
しかし、得られた炭素繊維は、比重1.820、配向度81.6%、繊維直径5.1μm、単繊維強度540kgf/mm2、ストランド強度535kgf/mm2と繊維直径の小さいことを考慮に入れると低強度であった。
【0091】
比較例7
実施例6で得られた第一炭素化工程における一次延伸処理糸の二次延伸処理を、二次延伸が終了するまでにおいて比重が上昇した後下降する範囲、且つ結晶子サイズが1.47nmとなる範囲で、延伸倍率1.01倍で行い、比重1.8、配向度80.0%、繊維直径5.5μm、繊維断面積0.0000237576mm2の、糸切れのない二次延伸処理糸が得られた。
【0092】
次いで、この処理糸を表1に示すように、第二炭素化工程において、不活性雰囲気中800〜1700℃の温度範囲内で、繊維張力5255gf/mm2(0.324gf/d)、繊維応力0.125gfで処理し、糸切れの多い第二炭素化処理糸を得、引き続き実施例6と同様の処理を行った。
【0093】
また、得られた炭素繊維は、比重1.810、配向度81.8%、繊維直径5.0μm、単繊維強度580kgf/mm2、ストランド強度630kgf/mm2と繊維直径の小さいことを考慮に入れると低強度であった。
【0094】
実施例8
実施例6で得られた第一炭素化工程における一次延伸処理糸の二次延伸処理を、二次延伸が終了するまで比重が上昇し続ける範囲、且つ結晶子サイズが1.45nmより大きくならない範囲で、延伸倍率1.01倍で行い、比重1.7、配向度79.5%、繊維直径5.8μm、繊維断面積0.0000264200mm2の、糸切れのない二次延伸処理糸が得られた。
【0095】
次いで、この処理糸を表1に示すように、第二炭素化工程において、不活性雰囲気中800〜1700℃の温度範囲内で、繊維張力4564gf/mm2(0.298gf/d)、繊維応力0.121gfで処理し、糸切れのない第二炭素化処理糸を得、引き続き実施例6と同様の処理を行い、比重1.830、配向度82.1%、繊維直径4.9μm、単繊維強度670kgf/mm2、ストランド強度675kgf/mm2の炭素繊維を得た。
【0096】
実施例9
実施例6で得られた第一炭素化工程における一次延伸処理糸の二次延伸処理を、二次延伸が終了するまで比重が上昇し続ける範囲、且つ結晶子サイズが1.45nmより大きくならない範囲で、延伸倍率1.01倍で行い、比重1.6、配向度78.0%、繊維直径6.3μm、繊維断面積0.0000311715mm2の、糸切れのない二次延伸処理糸が得られた。
【0097】
次いで、この処理糸を表1に示すように、第二炭素化工程において、不活性雰囲気中800〜1700℃の温度範囲内で、繊維張力3431gf/mm2(0.238gf/d)、繊維応力0.107gfで処理し、糸切れのない第二炭素化処理糸を得、引き続き実施例6と同様の処理を行い、比重1.835、配向度82.0%、繊維直径4.9μm、単繊維強度730kgf/mm2、ストランド強度700kgf/mm2の炭素繊維を得た。
【0098】
比較例8
実施例6で得られた第一炭素化工程における一次延伸処理糸の二次延伸処理を、二次延伸が終了するまでにおいて比重が変化しない(上昇しない)範囲、且つ結晶子サイズが1.45nmとなる範囲で、延伸倍率1.01倍で行い、比重1.5、配向度77.3%、繊維直径6.8μm、繊維断面積0.0000363157mm2の、糸切れのない二次延伸処理糸が得られた。
【0099】
次いで、この処理糸を表1に示すように、第二炭素化工程において、不活性雰囲気中800〜1700℃の温度範囲内で、繊維張力4379gf/mm2(0.324gf/d)、繊維応力0.159gfで処理し、糸切れの多い第二炭素化処理糸を得、引き続き実施例6と同様の処理を行った。
【0100】
また、得られた炭素繊維は、比重1.805、配向度81.4%、繊維直径4.8μm、単繊維強度500kgf/mm2、ストランド強度610kgf/mm2と繊維直径の小さいことを考慮に入れると低強度であった。
【0101】
【表1】
【0102】
【発明の効果】
本発明の製造法によれば、第一炭素化工程、及び第一炭素化工程において、繊維の各種物性を参照して炭素化処理を行うことにより、高配向且つボイドレスな緻密な構造を有する高強度炭素繊維を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一炭素化工程における一次延伸時の温度上昇に対するPAN系耐炎化繊維の弾性率の推移を示すグラフである。
【図2】第一炭素化工程における一次延伸時の温度上昇に対するPAN系耐炎化繊維の結晶子サイズの推移を示すグラフである。
【図3】第一炭素化工程における二次延伸時の温度上昇に対する一次延伸処理糸の比重の推移を示すグラフである。
Claims (3)
- 不活性雰囲気中で、第一炭素化工程において、比重1.3〜1.4のポリアクリロニトリル系耐炎化繊維を300〜900℃の温度範囲内で、1.03〜1.06の延伸倍率で一次延伸処理し、次いで0.9〜1.01の延伸倍率で二次延伸処理した後、第二炭素化工程において800〜1700℃の温度範囲内で炭素化する炭素繊維の製造法において、第一炭素化工程における一次延伸処理を下記条件(1)乃至(3)のいずれをも満たす範囲で行い、二次延伸処理を下記条件(4)、(5)の両方を満たす範囲で行い、さらに第二炭素化工程で(6)を満たす範囲で行う炭素繊維の製造法。
第一炭素化工程条件
一次延伸条件
(1) ポリアクリロニトリル系耐炎化繊維の弾性率が極小値まで低下した時点から1.0tf/mm2に増加するまでの範囲
(2) ポリアクリロニトリル系耐炎化繊維の比重が1.5に達するまでの範囲
(3) ポリアクリロニトリル系耐炎化繊維の広角X線測定(回折角26°)における結晶子サイズが1.45nmに達するまでの範囲
二次延伸条件
(4) 一次延伸処理後の繊維の比重が二次延伸処理中に上昇し続ける範囲
(5) 一次延伸処理後の繊維の広角X線測定(回折角26°)における結晶子サイズが1.45nmより大きくならない範囲
第二炭素化工程条件
(6) 第二炭素化工程での繊維張力(F gf/mm2)と第一炭素化工程後の繊維断面積(S mm2)とで算出される繊維応力(D gf)が下式
0.18 > D > 0.08
〔但し、D = F × S〕
を満たす範囲 - 第一炭素化工程後における繊維の広角X線測定(回折角26°)における配向度が76.0%以上である請求項1に記載の炭素繊維の製造法。
- 第二炭素化工程終了後に得られる炭素繊維の単繊維径が3〜8μmである請求項1又は2に記載の炭素繊維の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002274019A JP2004107836A (ja) | 2002-09-19 | 2002-09-19 | 炭素繊維の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002274019A JP2004107836A (ja) | 2002-09-19 | 2002-09-19 | 炭素繊維の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004107836A true JP2004107836A (ja) | 2004-04-08 |
Family
ID=32270623
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002274019A Pending JP2004107836A (ja) | 2002-09-19 | 2002-09-19 | 炭素繊維の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004107836A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009060793A1 (ja) * | 2007-11-06 | 2009-05-14 | Toho Tenax Co., Ltd. | 炭素繊維ストランド及びその製造方法 |
WO2009060653A1 (ja) * | 2007-11-06 | 2009-05-14 | Toho Tenax Co., Ltd. | 炭素繊維ストランド及びその製造方法 |
-
2002
- 2002-09-19 JP JP2002274019A patent/JP2004107836A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009060793A1 (ja) * | 2007-11-06 | 2009-05-14 | Toho Tenax Co., Ltd. | 炭素繊維ストランド及びその製造方法 |
WO2009060653A1 (ja) * | 2007-11-06 | 2009-05-14 | Toho Tenax Co., Ltd. | 炭素繊維ストランド及びその製造方法 |
JP2009114578A (ja) * | 2007-11-06 | 2009-05-28 | Toho Tenax Co Ltd | 炭素繊維ストランド及びその製造方法 |
US8124228B2 (en) | 2007-11-06 | 2012-02-28 | Toho Tenax Co., Ltd. | Carbon fiber strand and process for producing the same |
US8129017B2 (en) | 2007-11-06 | 2012-03-06 | Toho Tenax Co., Ltd. | Carbon fiber strand and process for producing the same |
JP5100758B2 (ja) * | 2007-11-06 | 2012-12-19 | 東邦テナックス株式会社 | 炭素繊維ストランド及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5324472B2 (ja) | 耐炎化繊維と炭素繊維の製造方法 | |
JP5100758B2 (ja) | 炭素繊維ストランド及びその製造方法 | |
JP2011162898A (ja) | 炭素繊維前駆体繊維及びそれを用いた炭素繊維の製造方法 | |
JP2009197365A (ja) | 炭素繊維前駆体繊維の製造方法、及び、炭素繊維の製造方法 | |
JP2010242249A (ja) | 高強度炭素繊維用耐炎化繊維及びその製造方法 | |
JP4088500B2 (ja) | 炭素繊維の製造方法 | |
JP5635740B2 (ja) | ポリアクリロニトリル系炭素繊維ストランド及びその製造方法 | |
JP5849127B2 (ja) | ポリアクリロニトリル系炭素繊維ストランド及びその製造方法 | |
JP4271019B2 (ja) | 炭素繊維の製造方法 | |
JP5036182B2 (ja) | 炭素繊維並びにプリカーサー及び炭素繊維の製造方法 | |
JP4662450B2 (ja) | 炭素繊維の製造方法 | |
JP2006299439A (ja) | 炭素繊維およびその製造方法、並びにアクリロニトリル系前駆体繊維およびその製造方法 | |
JP2004197278A (ja) | 炭素繊維の製造方法 | |
JP2004107836A (ja) | 炭素繊維の製造法 | |
JP4565978B2 (ja) | 炭素繊維の製造方法 | |
JP4088543B2 (ja) | 高強度炭素繊維及びその製造方法 | |
JP2004197279A (ja) | 炭素繊維の製造方法 | |
JP2010111972A (ja) | 炭素繊維及びその製造方法 | |
JP2004156161A (ja) | ポリアクリロニトリル系炭素繊維及びその製造方法 | |
JPS62215018A (ja) | 炭素繊維の製法 | |
JP4454364B2 (ja) | 炭素繊維の製造方法 | |
JPH1181039A (ja) | 炭素繊維用アクリロニトリル系前駆体繊維およびその製造方法 | |
JP4626939B2 (ja) | 炭素繊維の製造方法 | |
JP2006283225A (ja) | 耐炎化繊維及び炭素繊維の製造方法 | |
JP4754855B2 (ja) | 耐炎化繊維の製造方法、炭素繊維の製造方法 |