[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2004199658A - Digital signal processor, system, method, and host device - Google Patents

Digital signal processor, system, method, and host device Download PDF

Info

Publication number
JP2004199658A
JP2004199658A JP2003366476A JP2003366476A JP2004199658A JP 2004199658 A JP2004199658 A JP 2004199658A JP 2003366476 A JP2003366476 A JP 2003366476A JP 2003366476 A JP2003366476 A JP 2003366476A JP 2004199658 A JP2004199658 A JP 2004199658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal processing
digital signal
processing
processing device
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003366476A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4458807B2 (en
JP2004199658A5 (en
Inventor
Yoshikazu Hashimoto
欣和 橋本
Tomohide Kasame
知秀 笠目
Nobutoku Asayama
信徳 朝山
Yuichiro Shimizu
雄一郎 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2003366476A priority Critical patent/JP4458807B2/en
Publication of JP2004199658A publication Critical patent/JP2004199658A/en
Publication of JP2004199658A5 publication Critical patent/JP2004199658A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4458807B2 publication Critical patent/JP4458807B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a configurable digital signal processor capable of flexibly coping with modification of specification. <P>SOLUTION: The digital signal processor is provided with an input part 2 which receives the respective input signals IN from a plurality of channels CH1, CH2, etc., a plurality of functional modules 3 capable of commonly receiving the signals from the input part 2 and to which signal processing is added depending on the unique functions, respectively, a module selection/control means 4 which sequentially selects the functional modules 3 corresponding to each of the plurality of channels and makes them perform the signal processing of the inputted signals IN and a memory means 5 which stores processing sequence information for sequentially specifying any of the functional modules 3 and parameter information for modifying the contents of the signal processing. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO&NCIPI

Description

本発明は、デジタル信号処理装置、システムおよび方法とホスト装置に関する。   The present invention relates to a digital signal processing device, a system and a method, and a host device.

複数のチャンネルからそれぞれ入力された各入力信号に対して所定の信号処理を施し、それをホスト装置に印加するといった形式のデジタル信号処理システムが、種々の電子機器で広く用いられている。これに相当する電子機器の一例としては、テスト用機器やオーディオ機器や車載用コンピュータ制御機器などが挙げられる。   2. Description of the Related Art Digital signal processing systems in which predetermined signal processing is performed on each input signal input from each of a plurality of channels and applied to a host device are widely used in various electronic devices. Examples of corresponding electronic devices include test devices, audio devices, and in-vehicle computer control devices.

本発明の理解を容易にするために後者の車載用コンピュータ制御機器を例にとって説明すると、この機器においては、車両の各部に設けられたセンサ類(スロットル開度センサ、車速センサ、水温センサ、モード切替えスイッチ状態センサ、ステアリングセンサ等々)からのアナログ信号は、個々にすなわちチャンネル毎に、1つのホスト装置すなわちマイクロコンピュータ(マイコン)に入力され、ここで車両の最適制御のためのデジタル演算処理が施される。   In order to facilitate understanding of the present invention, the latter computer control device will be described as an example. In this device, sensors (throttle opening sensor, vehicle speed sensor, water temperature sensor, mode Analog signals from the changeover switch state sensor, the steering sensor, etc.) are individually input, that is, for each channel, to one host device, that is, a microcomputer (microcomputer), where digital arithmetic processing for optimal control of the vehicle is performed. Is done.

この場合、ホスト装置(マイコン)は各チャンネルからの入力信号を未加工のまま直接受信することはできないので、該ホスト装置に入力される前の各該入力信号に対して、各該入力信号の性質に応じた既述の所定の信号処理を施さなければならない。この所定の信号処理を行うのが既述の「デジタル信号処理装置」である。ここに、上記のホスト装置と、デジタル信号処理装置と、該デジタル信号処理装置前段の入力端子群とによって、ECU(Electronic Control Unit )すなわち既述の「デジタル信号処理システム」が構築される。   In this case, since the host device (microcomputer) cannot directly receive the input signal from each channel without processing it, the host device (microcomputer) replaces each of the input signals before being input to the host device with each of the input signals. The above-described predetermined signal processing according to the property must be performed. The aforementioned “digital signal processing device” performs this predetermined signal processing. Here, an ECU (Electronic Control Unit), that is, the above-mentioned "digital signal processing system" is constructed by the host device, the digital signal processing device, and the input terminal group in the preceding stage of the digital signal processing device.

なお本発明に関連する公知技術としては、下記の特許文献1〜4がある。しかしいずれの公知技術も、後述する説明から明らかになるとおり、「所定の順序で選択される複数のチャンネルの各々に対して、1つまたは複数の機能モジュールを順次選択して、コンフィギュラブル(configurable)にデジタル信号処理装置を形成する」という考え方に基づく本発明とは明確に区別される。   In addition, as a well-known technique related to the present invention, there are the following Patent Documents 1 to 4. However, as will become clear from the description below, any of the known techniques "selects one or more functional modules sequentially for each of a plurality of channels selected in a predetermined order, and sets a configurable ( Configurable digital signal processing device ".

特許第3015722号明細書Japanese Patent No. 3015722 特開平3−203422号公報JP-A-3-203422 特開平1−232458号公報JP-A-1-232458 特許第3335482号明細書Patent No. 3335482

本出願人が実施した従来のデジタル信号処理装置の形態には2つある。   There are two types of conventional digital signal processing devices implemented by the present applicant.

第1の形態においては、そのデジタル信号処理装置を、上述したチャンネルの構成に応じて、専用のハードウェア回路により構成する。   In the first embodiment, the digital signal processing device is configured by a dedicated hardware circuit according to the above-described channel configuration.

また第2の形態においては、そのデジタル信号処理装置を、マイコンあるいはDSP(Digital Signal Processor)などの固定のハードウェア回路と、上述したチャンネルの構成に応じて該ハードウェア回路を動作させるためのソフトウェア処理部とによって構成する。   In the second embodiment, the digital signal processing device includes a fixed hardware circuit such as a microcomputer or a DSP (Digital Signal Processor) and software for operating the hardware circuit according to the above-described channel configuration. And a processing unit.

しかしながら、上記第2の形態によるデジタル信号処理装置においては、上記デジタル信号処理システムの変更があったときあるいは上記のチャンネルの構成に変更(例えば上記入力端子の増設など)があったときに柔軟に対応することができるといった利便性がある反面、ソフトウェア処理による処理速度に限界がある、といった問題がある。   However, in the digital signal processing device according to the second embodiment, when the digital signal processing system is changed or when the configuration of the channel is changed (for example, the input terminal is added), the digital signal processing device can be flexibly changed. Although it has the convenience of being able to cope, there is a problem that the processing speed by software processing is limited.

また、上記第1の形態によるデジタル信号処理装置においては、上記の処理速度は十分満足するものの、各チャンネル対応に1つずつデジタル信号処理回路が必要となることから、回路規模が大きくなってしまう、という問題、したがってコスト高になる、という問題がある。さらに上記のチャンネルの構成が変わった場合には、それに対応させたデジタル信号処理回路を新たに作り直さなければならない、という問題もある。   Further, in the digital signal processing device according to the first embodiment, although the above processing speed is sufficiently satisfied, a digital signal processing circuit is required for each channel, so that the circuit scale becomes large. Therefore, there is a problem that the cost is high. Further, when the configuration of the above-mentioned channel is changed, there is a problem that a digital signal processing circuit corresponding to the change has to be newly made.

したがって本発明は、上記の諸問題点に鑑み、デジタル信号処理システムあるいはチャンネルの構成に変更があっても、ハードウェアに変更を加えることなく、これに柔軟に対応し得ると共に、小さい回路規模のままで高速処理が可能な、デジタル信号処理装置、システムおよび方法ならびにホスト装置を提供することを目的とするものである。   Therefore, in view of the above problems, the present invention can flexibly cope with a change in the configuration of a digital signal processing system or a channel without changing the hardware, and has a small circuit scale. It is an object of the present invention to provide a digital signal processing device, a system and a method, and a host device that can perform high-speed processing as it is.

図1は本発明に基づくデジタル信号処理装置の基本構成を示す図である。   FIG. 1 is a diagram showing a basic configuration of a digital signal processing device according to the present invention.

本発明によるデジタル信号処理装置1の基本構成は、入力部2と、複数の機能モジュール3(A,B,C…N)と、モジュール選択/制御手段4とを備えてなる。具体的には、
入力部2は、複数のチャンネルCH1,CH2…からの各入力信号INを受信し、
複数の機能モジュール3は、各々が入力部2からの信号inを共通に受信可能であって、かつ、各々が所定の順序で受信した信号inに対し、各々に固有の機能によって信号処理を行い、
モジュール選択/制御手段4は、複数のチャンネルCH1,CH2…の各々に対応する1または複数の機能モジュール3を順次選択し、選択された機能モジュールに対して当該入力信号inの信号処理を行わせる。
The basic configuration of the digital signal processing device 1 according to the present invention includes an input unit 2, a plurality of function modules 3 (A, B, C... N), and module selection / control means 4. In particular,
The input unit 2 receives input signals IN from a plurality of channels CH1, CH2,.
Each of the plurality of functional modules 3 can receive the signal in from the input unit 2 in common, and performs signal processing on the signal in received in a predetermined order by a function unique to each. ,
The module selection / control means 4 sequentially selects one or a plurality of function modules 3 corresponding to each of the plurality of channels CH1, CH2,... And causes the selected function module to perform signal processing of the input signal in. .

さらに好適には、メモリ手段5を備える。   More preferably, a memory means 5 is provided.

このメモリ手段5は、各チャンネル(CH1,CH2…)対応に選択すべき1または複数の機能モジュール3を指定するための処理シーケンス情報を、書き換え可能に保持するシーケンスメモリ6を有する。   The memory means 5 has a sequence memory 6 for rewritably holding processing sequence information for specifying one or a plurality of functional modules 3 to be selected for each channel (CH1, CH2,...).

さらにまた好ましくは、メモリ手段5は、各機能モジュール3における信号処理の内容を修飾するためのパラメータ情報を、書き換え可能に保持するパラメータメモリ7を有する。   Still more preferably, the memory means 5 has a parameter memory 7 for rewritably storing parameter information for modifying the content of signal processing in each functional module 3.

なお本図中の参照番号8は出力部、9は共有バスである。   In the figure, reference numeral 8 denotes an output unit, and 9 denotes a shared bus.

このようにして、各チャンネル毎に1つまたは複数の機能モジュール3を順次選択して、コンフィギュラブル(configurable)にデジタル信号処理装置1を形成することが可能になる。   In this way, it is possible to form the digital signal processing device 1 configurable by sequentially selecting one or more functional modules 3 for each channel.

このため、システム構成やチャンネル構成に変更があってもこれに柔軟に対応できると共に、小さい回路規模のままで高速信号処理を実現することができる。   Therefore, even if there is a change in the system configuration or the channel configuration, it is possible to flexibly cope with the change, and high-speed signal processing can be realized with a small circuit scale.

図2は図1の基本構成をさらに具体的に示す図である。なお全図を通じて同様の構成要素には同一の参照番号または記号を付して示す。   FIG. 2 is a diagram showing the basic configuration of FIG. 1 more specifically. Note that the same components are denoted by the same reference numerals or symbols throughout the drawings.

入力部2は、各チャンネル(CH)対応の入力信号INを受信し時分割処理する分離部(MPX:multiplexer )11およびそのアナログ(A)入力信号INをデジタル(D)データ(in)に変換するAD変換部12からなり、そのデジタルデータを共有バス9に転送する。   The input unit 2 receives an input signal IN corresponding to each channel (CH) and performs a time-division process on the separation unit (MPX: multiplexer) 11 and converts the analog (A) input signal IN into digital (D) data (in). , And transfers the digital data to the shared bus 9.

選択/制御手段4は、その共有バス9を介し、メモリ6および7の内容を参照しながら、機能モジュール(3A,3B…)に対して、チャンネル対応の信号処理を行わせる。その処理結果は、処理結果バッファ13に一旦格納された後、出力分配部14から外部に送信される。この外部をなす一例は既述したホスト装置である。ここに共有バス9は、アドレス信号、データ信号、制御信号等を転送する。次に処理動作を説明する。   The selection / control means 4 causes the functional modules (3A, 3B...) To perform signal processing corresponding to the channel via the shared bus 9 while referring to the contents of the memories 6 and 7. The processing result is temporarily stored in the processing result buffer 13 and then transmitted from the output distribution unit 14 to the outside. One example of this external device is the host device described above. Here, the shared bus 9 transfers address signals, data signals, control signals, and the like. Next, the processing operation will be described.

図3は図2の処理動作を説明するためのタイムチャートである。   FIG. 3 is a time chart for explaining the processing operation of FIG.

本図において、横軸は時間をとって示す。垂直の各一点鎖線は、AD変換部12におけるサンプリング間隔を表しており、各サンプリング間隔で順次、チャンネルCH1,CH2…上の各入力信号in(これらをch1,ch2…で表す)をAD変換する(図中の「ch1のAD」、「ch2のAD」…参照)。   In the figure, the horizontal axis indicates time. Each vertical dashed-dotted line indicates a sampling interval in the AD converter 12, and AD conversion of each input signal in (these are represented by ch1, ch2,...) On the channels CH1, CH2. (See “AD of ch1”, “AD of ch2” in the figure).

また本図中の“A”,“B”,“C”…は、図2における機能モジュール3A,3B,3C…をそれぞれ示しており、ch1のADを経たデータ(in)は、例えば機能モジュール3Aおよび3Bにて順次信号処理される(図3中の「ch1の処理」参照)。すなわち、ch1のADを経たデータ(in)は機能モジュール3Aにより信号処理された後、その信号処理されたデータが機能モジュール3Bによって信号処理される。このとき同時に並行してチャンネルCH2上の入力信号(IN)のAD変換(図3中の「ch2のAD」参照)が行われており、このAD変換後のch2のデータ(in)は、例えば機能モジュール3A,3Cおよび3Dにて順次信号処理される(図3中の「ch2の処理」参照)。以下、同様である。   In the figure, "A", "B", "C"... Indicate the functional modules 3A, 3B, 3C... In FIG. 2, respectively. The signals are sequentially processed in 3A and 3B (see “processing of ch1” in FIG. 3). That is, the data (in) that has passed through the AD of ch1 is signal-processed by the functional module 3A, and the signal-processed data is signal-processed by the functional module 3B. At this time, the A / D conversion of the input signal (IN) on the channel CH2 is performed in parallel (see “AD of ch2” in FIG. 3), and the data (in) of ch2 after the A / D conversion is, for example, The signal processing is sequentially performed by the functional modules 3A, 3C, and 3D (see “processing of ch2” in FIG. 3). Hereinafter, the same applies.

以上を要約すると、本発明においては、複数のデジタル入力信号の処理システムにおいて、複数の演算モジュール(3)を有し、そのデジタル入力信号をどのように処理するかを定義したデータ(メモリ6および7)に基づき、1つまたは複数個の演算モジュール(3)を選択して処理を行うものである。ここにコンフィギュラブルな処理システムが実現される。   To summarize the above, in the present invention, in a system for processing a plurality of digital input signals, a plurality of operation modules (3) are provided, and data (memory 6 and memory 6) defining how to process the digital input signals are provided. Based on 7), one or a plurality of arithmetic modules (3) are selected and processed. Here, a configurable processing system is realized.

ここで「コンフィギュラブル」とは、その処理システムにおいて、機能レベルで処理を書き換え可能なことを意味する。このために、予め用意している処理モジュール(機能ブロック)を、処理内容を記述したデータ(コンフィギュレーションデータ)に基づき、入力信号毎に処理モジュールを切り替えて動作させる。   Here, “configurable” means that processing can be rewritten at the functional level in the processing system. For this purpose, a previously prepared processing module (functional block) is operated by switching the processing module for each input signal based on data (configuration data) describing the processing content.

以下、本発明による各実施例について詳しく述べるが、本発明の理解を容易にするために、上述した「複数のデジタル入力信号の処理システム」の一具体例を説明する。これは単なる一例に過ぎないが、既述した「車載用コンピュータ制御システム」である。一般のデジタルデータ処理システムにももちろん適用することができる。   Hereinafter, each embodiment according to the present invention will be described in detail. In order to facilitate understanding of the present invention, a specific example of the above-described "processing system for a plurality of digital input signals" will be described. This is merely an example, but the “vehicle computer control system” described above. Of course, the present invention can be applied to a general digital data processing system.

図4は本発明が適用される1システム例を示す図である。   FIG. 4 is a diagram showing an example of one system to which the present invention is applied.

本図において、全体ブロックはECU(Electronic Control Unit )であり、各種センサ類(スロットル開度センサ等)からのアナログ信号は、ECUの入力端子群に各チャンネル信号として印加される。   In the figure, the whole block is an ECU (Electronic Control Unit), and analog signals from various sensors (throttle opening degree sensor and the like) are applied to the input terminal group of the ECU as each channel signal.

これらのチャンネル信号には、マイコン10での演算処理に必要な前処理が加えられる。これが前処理ICであり、本発明のデジタル信号処理装置1に相当する。上記マイコンは後にさらに詳述するホスト装置に相当する。   These channel signals are subjected to pre-processing required for arithmetic processing in the microcomputer 10. This is the preprocessing IC, and corresponds to the digital signal processing device 1 of the present invention. The microcomputer corresponds to a host device described in more detail later.

この場合、前処理IC(1)内の複数の機能モジュール(3)は、例えばLPF(low-pass filter )、BPF(band-pass filter)、ピークホールド回路、コンパレータ等である。   In this case, the plurality of functional modules (3) in the pre-processing IC (1) are, for example, a low-pass filter (LPF), a band-pass filter (BPF), a peak hold circuit, a comparator, and the like.

つまりシーケンスメモリ6には、各入力信号inを、どの機能(演算)モジュール3を用いて処理するかを定義したシーケンスマップが格納されている。   That is, the sequence memory 6 stores a sequence map that defines which function (operation) module 3 is to process each input signal in.

このシーケンスマップに従う各機能モジュール3での信号処理動作は図7に示すとおりである。ただしこの図7の見方は、前述した図3と全く同じである。   The signal processing operation in each functional module 3 according to the sequence map is as shown in FIG. However, the view of FIG. 7 is exactly the same as that of FIG. 3 described above.

図5は図4に対し付加すべき本発明に係る書込み手段を示す図である。   FIG. 5 is a diagram showing a writing means according to the present invention to be added to FIG.

本図にて新たに付加された構成要素は、シーケンス書込み手段71およびパラメータ書込み手段72と、ホスト装置10内のシーケンスメモリ(フラッシュメモリ等)73およびパラメータメモリ(フラッシュメモリ等)74である。   In this figure, newly added components are a sequence writing unit 71 and a parameter writing unit 72, and a sequence memory (flash memory or the like) 73 and a parameter memory (flash memory or the like) 74 in the host device 10.

シーケンス書込み手段71は、図2のシーケンスメモリ7に保持すべき処理シーケンス情報を、装置(ECU)外部から書き換えるものであり、
パラメータ書込み手段72は、図2のパラメータメモリ6に保持すべきパラメータ情報を、装置(ECU)外部から書き換えるものである(図5において、実線矢印のルート参照)。
The sequence writing means 71 rewrites the processing sequence information to be stored in the sequence memory 7 of FIG. 2 from outside the device (ECU).
The parameter writing means 72 rewrites the parameter information to be stored in the parameter memory 6 of FIG. 2 from outside the device (ECU) (see the route indicated by the solid arrow in FIG. 5).

また図5に示すとおり、入力信号に対する信号処理を行った処理結果のデータを受信するホスト装置10と連携する場合、図2のシーケンスメモリ7への処理シーケンス情報の書込みを、このホスト装置10を経由して行い、
また、図2のパラメータメモリ6へのパラメータ情報の書込みを、このホスト装置10を経由して行う(図5において、点線矢印のルート参照)。
As shown in FIG. 5, when cooperating with a host device 10 that receives data of a processing result of performing signal processing on an input signal, writing of processing sequence information to the sequence memory 7 in FIG. Done via
Writing of parameter information to the parameter memory 6 of FIG. 2 is performed via the host device 10 (see the route indicated by the dotted arrow in FIG. 5).

あるいは、予め定めた複数種の処理シーケンス情報をホスト装置10内のシーケンスメモリ73に保持しておき、シーケンス書込み手段71は所望の処理シーケンス情報をこのメモリ73に対して指定してこれをシーケンスメモリ7へ転送して書き込むようにし、
同様に、予め定めた複数種のパラメータ情報をホスト装置10内のパラメータメモリ74に保持しておき、パラメータ書込み手段72は所望のパラメータ情報をこのメモリ74に対して指定してこれをパラメータメモリ6へ転送して書き込むようにする(図5において一点鎖線のルート参照)。
Alternatively, a plurality of types of predetermined processing sequence information is held in the sequence memory 73 in the host device 10, and the sequence writing means 71 designates the desired processing sequence information in the memory 73 and stores it in the sequence memory 73. 7 and write it.
Similarly, a plurality of types of predetermined parameter information are stored in a parameter memory 74 in the host device 10, and the parameter writing means 72 designates desired parameter information in the memory 74 and stores the parameter information in the parameter memory 6. (See the dashed line route in FIG. 5).

なお、上記の書込み手段71,72は、ホスト装置(マイコン)10にインストールすべき本来の制御プログラムを入力するための手段と兼用することもできる。   The writing means 71 and 72 can also be used as means for inputting an original control program to be installed in the host device (microcomputer) 10.

この図5においてさらに注目すべきメモリは、チャンネル順序メモリ75である。   In FIG. 5, a further notable memory is a channel order memory 75.

前述したチャンネルCH1,CH2…CHkからの各入力信号は、CH1→CH2→CH3→…といったように、順番に信号処理されてもよいし、あるいは予め定めた任意の順序(例えば、CH1→CH3→CH2→…)に従って信号処理されてもよい。このために、信号処理をすべき各信号の処理順序情報を保持するのがチャンネル順序メモリ75である。なお、このチャンネルの処理順序の詳しい具体例については後述する。   Each of the input signals from the channels CH1, CH2,..., CHk described above may be processed in order, such as CH1 → CH2 → CH3 →, or may be processed in an arbitrary predetermined order (for example, CH1 → CH3 →). CH2 →...). For this purpose, the channel order memory 75 holds the processing order information of each signal to be processed. A detailed example of the processing order of the channels will be described later.

図6は図2に示す選択/制御手段4とその周辺をより具体的に示す図である。なお、説明の都合上、機能モジュール3の配置が図2とは異なっている。また、上述したチャンネル順序メモリ75が、一例として、図示する位置に置かれている。   FIG. 6 is a diagram more specifically showing the selection / control means 4 shown in FIG. 2 and its periphery. Note that the arrangement of the functional modules 3 is different from that of FIG. 2 for convenience of explanation. Further, the above-described channel order memory 75 is placed at a position shown in the figure as an example.

図6に示すモジュール選択/制御手段4は、メモリ読出し部81と、このメモリ読出し部81からの読出し情報に従って各機能モジュール3(A,B…N)の制御を行うモジュール制御部82と、を含んでなる。ここにメモリ読出し部81は、シーケンスメモリ7の情報を読み出す。   The module selection / control means 4 shown in FIG. 6 includes a memory read unit 81 and a module control unit 82 for controlling each of the functional modules 3 (A, B... N) according to the read information from the memory read unit 81. Comprising. Here, the memory reading unit 81 reads information from the sequence memory 7.

一方モジュール制御部82は、パラメータメモリ6からのパラメータ情報に従って各機能モジュール3(A,B…N)の制御を行う。   On the other hand, the module control unit 82 controls each functional module 3 (A, B... N) according to the parameter information from the parameter memory 6.

また、メモリ読出し部81は、チャンネル順序メモリ75の情報を読み出す。   The memory read unit 81 reads information from the channel order memory 75.

上記図6に示すモジュール選択/制御手段4について、フローチャートやタイムチャートを参照しながらもう少し具体的に以下に説明するが、その前に理解を早めるための、車載用装置の場合を例にとって、チャンネルCH1,CH2…の各入力信号の具体例と、各該入力信号を処理する1または複数の機能モジュール3の具体例を説明する。   The module selection / control means 4 shown in FIG. 6 will be described more specifically below with reference to flowcharts and time charts. Before that, however, in order to facilitate understanding, an example of a vehicle-mounted device will be described. A specific example of each input signal of CH1, CH2, and a specific example of one or a plurality of functional modules 3 that process each input signal will be described.

図7は各チャンネルの入力信号の例とそれを処理する機能モジュールの例を示す図である。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of an input signal of each channel and an example of a functional module that processes the input signal.

本図において、左端は前述の入力部2に相当しており、複数のチャンネルCH1,CH2,CH3…からの各入力信号がここから与えられる。   In the figure, the left end corresponds to the above-described input unit 2, from which input signals from a plurality of channels CH1, CH2, CH3,.

一方本図の上端3は前述の複数の機能モジュールを表す。   On the other hand, the upper end 3 of the figure represents the plurality of functional modules described above.

各該チャンネルの処理対象は、一例として、次のとおりである。   The processing target of each channel is, for example, as follows.

CH1:エンジン回転数
CH2:水温
CH3:ストップ(ブレーキ)ランプ
CH4:ノック
CH5:差動型センサ
チャンネルCH1からのエンジン回転数信号は、まず初段機能モジュールのローパスフィルタ(LPF)に入力され、そのフィルタ出力は次段の機能モジュールであるコンパレータに入力されて、処理結果OUT1を得る。ただし、上記ローパスフィルタ(LPF)から上記コンパレータへ進むとき、そのローパスフィルタ(LPF)からのフィルタ出力が一旦バッファされ、次に上記コンパレータがモジュール制御部(図6の82)により選択されたときにそのバッファから該フィルタ出力を読み出し、該コンパレータに印加する。なお、ここに言うバッファは、選択/制御手段(図6の4)内にあってもよいし、出力部(図6の8)内にあってもよいし、図6の共有バスに接続して独立に設けてもよい。
CH1: engine speed CH2: water temperature CH3: stop (brake) lamp CH4: knock CH5: differential sensor The engine speed signal from the channel CH1 is first input to the low-pass filter (LPF) of the first-stage function module, and the filter is applied. The output is input to a comparator which is a next-stage functional module, and a processing result OUT1 is obtained. However, when going from the low-pass filter (LPF) to the comparator, the filter output from the low-pass filter (LPF) is temporarily buffered, and then when the comparator is selected by the module control unit (82 in FIG. 6). The filter output is read from the buffer and applied to the comparator. The buffer mentioned here may be in the selection / control means (4 in FIG. 6), in the output unit (8 in FIG. 6), or connected to the shared bus in FIG. May be provided independently.

そして上記ローパスフィルタ(LPF)には独自のパラメータa11がパラメータメモリ6側からモジュール制御部82を介して供給され、上記コンパレータにも独自のパラメータa12がそのパラメータメモリ6側からモジュール制御部82を介して供給される。これらパラメータa11,a12等については後に図22等においても、もう一度説明するが、図7のa11,a12や図22のa11,a12は単なる区別のための記号であって、a11やa12が両図で相互に同じ意味をもつものではない。   The unique parameter a11 is supplied to the low-pass filter (LPF) from the parameter memory 6 via the module control unit 82, and the unique parameter a12 is also supplied to the comparator via the module control unit 82 from the parameter memory 6 side. Supplied. These parameters a11, a12, etc. will be described again later in FIG. 22, etc., but a11, a12 in FIG. 7 and a11, a12 in FIG. 22 are simply symbols for distinction. Are not mutually equivalent.

図7において上記パラメータa11は、ローパスフィルタ(LPF)においてノイズを除去するのに適したフィルタ定数を設定する。また上記パラメータa12は、コンパレータの比較基準値を設定する。   In FIG. 7, the parameter a11 sets a filter constant suitable for removing noise in a low-pass filter (LPF). The parameter a12 sets the comparison reference value of the comparator.

チャンネルCH2からの水温信号についても、ノイズをとるための機能モジュールであるLPFにより信号処理される。   The water temperature signal from the channel CH2 is also signal-processed by the LPF, which is a functional module for removing noise.

チャンネルCH3からのストップ(ブレーキ)ランプ信号は、ノイズ除去の後(LPF)、コンパレータにて点灯/非点灯が判別(OUT3)される。   The stop (brake) lamp signal from the channel CH3 is turned on / off by a comparator (OUT3) after noise removal (LPF).

CH4からのノック信号、すなわちノックセンサからの出力信号は、まず所要の周波数帯域にある信号を抽出する必要があることから、他の機能モジュールであるバンドパスフィルタ(BPF)に入力され、その出力をなす多数のサンプル値の中からピーク値を保持するために、機能モジュールであるピークホールド(P/H)回路にさらに入力され、OUT4となる。   Since the knock signal from CH4, that is, the output signal from the knock sensor, needs to first extract a signal in a required frequency band, it is input to a band-pass filter (BPF), which is another functional module, and its output is output. In order to hold the peak value from among a large number of sample values, the signal is further input to a peak hold (P / H) circuit, which is a functional module, and becomes OUT4.

チャンネルCH5は、ある特定のセンサからの出力信号である差動信号S+およびS−であって、これらの差分が加算回路より出力され、OUT5となる。   The channel CH5 is a differential signal S + and S−, which are output signals from a specific sensor. The difference between these signals is output from the adder circuit and becomes OUT5.

上記図7において各チャンネル(CH1,CH2,CH3…)の入力信号と各機能モジュールの具体例とを示したので、次にこれを踏まえて、図6の選択/制御手段4の動作例を、図8および図9も参照しながら説明する。   7 shows the input signals of the respective channels (CH1, CH2, CH3,...) And specific examples of the respective functional modules. Next, based on this, an operation example of the selection / control means 4 of FIG. This will be described with reference to FIGS.

図8は図6に示す選択/制御手段4の動作例を示すフローチャートであり、
図9は図8のフローチャートに対応するタイムチャートである。
なお図7のうち、チャンネルCH1と、それに対応する機能モジュール「LPF」(3A)および機能モジュール「コンパレータ」(3B)の場合を一例として想定して説明する(以下同様)。
FIG. 8 is a flowchart showing an operation example of the selection / control means 4 shown in FIG.
FIG. 9 is a time chart corresponding to the flowchart of FIG.
In FIG. 7, the case of the channel CH1, the corresponding functional module “LPF” (3A) and the corresponding functional module “comparator” (3B) will be described as an example (the same applies hereinafter).

図6〜図9を参照すると、
ステップS11(図8):モジュール選択/制御手段4は、メモリ読出し部81により、チャンネル順序メモリ75のチャンネル順序情報を読み出す。
Referring to FIGS. 6 to 9,
Step S11 (FIG. 8): The module selection / control means 4 reads the channel order information of the channel order memory 75 by the memory reading section 81.

ステップS12:この例ではチャンネルCH1が指定されており、IDch1が出力される(図9の(2)参照)。   Step S12: In this example, the channel CH1 is designated, and the IDch1 is output (see (2) in FIG. 9).

ステップS13:選択/制御手段4はそのIDch1を入力部2に出力し、チャンネルCH1の入力データ「CH1データ」が共有バス9上に転送される。   Step S13: The selection / control means 4 outputs the IDch1 to the input section 2, and the input data “CH1 data” of the channel CH1 is transferred to the shared bus 9.

ステップS14:選択/制御手段4は、メモリ読出し部81により、シーケンスメモリ7のシーケンス情報を読出す。   Step S14: The selection / control means 4 reads the sequence information of the sequence memory 7 by the memory reading section 81.

ステップS15:この想定している例においては、ステップS11で読み出した第1のシーケンスは機能モジュール3(A)であり、これをIDaと表す(図9の(1)参照)。   Step S15: In this assumed example, the first sequence read out in step S11 is the functional module 3 (A), which is represented by IDa (see (1) in FIG. 9).

ステップS16:共有バス9を介して上記IDaを受信したモジュール3(A)が起動される(図9の(1)参照)。   Step S16: The module 3 (A) receiving the IDa via the shared bus 9 is started (see (1) in FIG. 9).

ステップS17:機能モジュール3(A)は、その共有バス9上の上記「CH1データ」を自内に取り込む。   Step S17: The functional module 3 (A) takes in the “CH1 data” on the shared bus 9 into itself.

ステップS18:上記手段4は、パラメータメモリ6から、対応するパラメータを読み出して共有バス9上に転送する(図9の(2)参照)。上記の例であると、このパラメータはa11(図7)である。   Step S18: The means 4 reads the corresponding parameter from the parameter memory 6 and transfers it to the shared bus 9 (see (2) in FIG. 9). In the above example, this parameter is a11 (FIG. 7).

ステップS19:ここで目的とする信号処理が、CH1データとa11とを用いて、機能モジュール3(A)にて実行される(図9の(2)の「演算A」参照)。そしてその演算結果が出力される(図9の(2)の“OUTa”参照)。   Step S19: The target signal processing is executed in the functional module 3 (A) using the CH1 data and a11 (see “Operation A” in FIG. 9 (2)). Then, the calculation result is output (see “OUTa” in (2) of FIG. 9).

ステップS20:このとき、機能モジュール3(A)は、上記演算の終了を示す演算終了信号を共有バス9上に出力する(図9の(3)のEa参照)。ここで図7のLPFによる演算が終了し、次段のコンパレータに演算が移行する。   Step S20: At this time, the functional module 3 (A) outputs an operation end signal indicating the end of the operation to the shared bus 9 (see Ea in (3) of FIG. 9). Here, the operation by the LPF in FIG. 7 is completed, and the operation proceeds to the next-stage comparator.

ステップS21:選択/制御手段4は、メモリ読出し部81により、シーケンスメモリ7のシーケンス情報を読出す。   Step S21: The selection / control means 4 reads the sequence information of the sequence memory 7 by the memory reading section 81.

ステップS22:この想定している例においては、ステップS21で読み出した第2のシーケンスは機能モジュール3(B)であり、これをIDbと表す(図9の(1)参照)。   Step S22: In this assumed example, the second sequence read in step S21 is the function module 3 (B), which is represented by IDb (see (1) in FIG. 9).

ステップS23:共有バス9を介して上記IDbを受信したモジュール3(B)が起動される(図9の(1)参照)。   Step S23: The module 3 (B) receiving the IDb via the shared bus 9 is started (see (1) in FIG. 9).

ステップS24:機能モジュール3(B)は、既述したバッファから、上記演算結果OUTaを読み出して取り込む。   Step S24: The functional module 3 (B) reads out and takes in the operation result OUTa from the buffer described above.

ステップS25:上記手段4は、パラメータメモリ6から、対応するパラメータを読み出して共有バス9上に転送する(図9の(2)参照)。上記の例であると、このパラメータはa12(図7)である。   Step S25: The means 4 reads the corresponding parameter from the parameter memory 6 and transfers it to the shared bus 9 (see (2) in FIG. 9). In the above example, this parameter is a12 (FIG. 7).

ステップS26:ここで目的とする信号処理が、OUTaとa12とを用いて、機能モジュール3(B)にて実行される(図9の(2)の「演算B」参照)。そしてその演算結果が出力される(図9の(2)と図7の“OUT1”参照)。   Step S26: The target signal processing is executed in the functional module 3 (B) using OUTa and a12 (see “Operation B” in (2) of FIG. 9). Then, the calculation result is output (see (2) in FIG. 9 and “OUT1” in FIG. 7).

ステップS27:このとき、機能モジュール3(B)は、上記演算の終了を示す演算終了信号を共有バス9上に出力する(図9の(3)のEb参照)。   Step S27: At this time, the functional module 3 (B) outputs an operation end signal indicating the end of the operation to the shared bus 9 (see Eb in (3) of FIG. 9).

ここで図8のステップS14について補足説明する。このチャンネル順序読出しは、信号処理すべきチャンネルの順序を設定するためのものである。既述のとおり、チャンネルCH1,CH2…CHkからの各入力信号は、CH1→CH2→CH3→…といったように、順番に信号処理されてもよいし、あるいは予め定めた任意の順序に従って信号処理されてもよい。   Here, step S14 in FIG. 8 will be supplementarily described. This channel order reading is for setting the order of channels to be signal processed. As described above, the input signals from the channels CH1, CH2,..., CHk may be processed in order, such as CH1 → CH2 → CH3 →, or may be processed in accordance with an arbitrary predetermined order. You may.

この後者の具体例を図7を参照しながら説明する。   A specific example of the latter will be described with reference to FIG.

チャンネルCH1はエンジン回転数に係る入力信号であり、2サンプル毎といった頻繁な信号処理を必要とし、一方、チャンネルCH3はストップ(ブレーキ)ランプ信号、CH4はノックセンサ信号であって、12サンプル毎といった比較的ゆっくりしたタイミングで信号処理をすればよい。その中間のチャンネルCH2は水温信号であり、上記の中間の6サンプル毎といったタイミングで信号処理をすればよい。これを図で表すと図10のようになる。   Channel CH1 is an input signal relating to the engine speed and requires frequent signal processing such as every two samples, while channel CH3 is a stop (brake) ramp signal and CH4 is a knock sensor signal, such as every 12 samples. Signal processing may be performed at relatively slow timing. The middle channel CH2 is a water temperature signal, and the signal processing may be performed at timings such as every six samples in the middle. This is illustrated in FIG.

図10はチャンネル処理順序の一例を表す図である。上述した2サンプル毎、6サンプル毎および12サンプル毎等のチャンネル処理順序の指定が分かりやすく表されている。なお図10のサンプリングを1サイクルとして、これが毎サイクル繰り返される。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the channel processing order. The designation of the channel processing order for every two samples, every six samples, every twelve samples, and the like described above is clearly shown. This is repeated every cycle, with the sampling in FIG. 10 as one cycle.

このようなチャンネル処理順序の設定や、また機能モジュール3の順次設定(図7)においては、車の場合であると、多様の車種毎に適宜最適なものが設定される。本発明によれば、どのような車種であっても、パラメータメモリ6、シーケンスメモリ7およびチャンネル順序メモリ75の内容を外部から書き換えるだけで簡単に対応することができる。つまり図4および図5に示す「前処理IC」を多様な車種毎にそれぞれ作り変える必要がない。   In the setting of the channel processing order and the sequential setting of the function modules 3 (FIG. 7), in the case of a car, an optimal setting is appropriately set for each of various types of vehicles. According to the present invention, any type of vehicle can be easily handled by simply rewriting the contents of the parameter memory 6, the sequence memory 7, and the channel order memory 75 from outside. That is, it is not necessary to recreate the “pre-processing IC” shown in FIGS. 4 and 5 for each of various types of vehicles.

〔実施例1〕
図11は本発明による実施例1を説明するための装置構成図であり、
図12は図11のシーケンスメモリ6の内容を示す図であり、
図13は図12の処理シーケンスに基づく処理動作を示すタイムチャートである。
[Example 1]
FIG. 11 is an apparatus configuration diagram for explaining Embodiment 1 according to the present invention.
FIG. 12 is a diagram showing the contents of the sequence memory 6 of FIG.
FIG. 13 is a time chart showing the processing operation based on the processing sequence of FIG.

図11のシーケンスメモリ6内には、図12に示す処理シーケンスマップの一例が示されている。処理順1では、入力チャンネルCH1に対して、機能モジュール3Aでの信号処理を行い、さらに機能モジュール3Bでの信号処理を行う、ということが指示されている。処理順2以降についても同様である。   An example of the processing sequence map shown in FIG. 12 is shown in the sequence memory 6 of FIG. In the processing order 1, it is instructed that the signal processing in the functional module 3A and the signal processing in the functional module 3B are performed on the input channel CH1. The same applies to the second and subsequent processing orders.

すなわち実施例1において、各チャンネルの入力信号inに対する処理内容は、予めシーケンスメモリ6に記述され、このデータを読み出しつつ、処理を行う。そのデータは動作サイクル(処理順)毎の処理内容を記述したマップになっている。かくしてメモリ6への記述内容を変更することにより、柔軟に外部システム(ECU)に対応できる。
〔実施例2〕
図14は本発明による実施例2を説明するためのシーケンスメモリ6の内容を示す図であり、
図15は図14の処理シーケンスに基づく処理動作を示すタイムチャートである。
That is, in the first embodiment, the processing content for the input signal in of each channel is described in the sequence memory 6 in advance, and processing is performed while reading out this data. The data is a map that describes the processing content for each operation cycle (processing order). Thus, by changing the description content in the memory 6, it is possible to flexibly cope with an external system (ECU).
[Example 2]
FIG. 14 is a diagram showing the contents of the sequence memory 6 for explaining the second embodiment according to the present invention.
FIG. 15 is a time chart showing the processing operation based on the processing sequence of FIG.

実施例2において、モジュール選択/制御手段4は、当該デジタル信号処理装置1の動作途中であっても、シーケンスメモリ6およびパラメータメモリ7の一方または双方の内容を書き換えることを特徴とするものである。ただし図8および図9においては、シーケンスメモリ6の内容変更のみについて示している。   The second embodiment is characterized in that the module selection / control means 4 rewrites the contents of one or both of the sequence memory 6 and the parameter memory 7 even during the operation of the digital signal processing device 1. . However, FIGS. 8 and 9 show only the change of the contents of the sequence memory 6.

この例では、入力チャンネルCH1について、モジュールA→Bとなっていたのを、途中から、モジュールA→Cに変更されている。図15の処理順1′がこの変更による動作を表している。   In this example, the module A → B has been changed from the module A → B to the module A → C in the middle of the input channel CH1. The processing order 1 'in FIG. 15 shows the operation by this change.

すなわち実施例2によると、図11のシステムにおいて、システム動作中にシーケンスメモリ6の内容を書き換えることにより、処理内容を変更する。例えば各機能(演算)モジュール3が共有バス9を使用していない間に、選択/制御手段4からメモリ6の内容を直接書き換える。
〔実施例3〕
図16は本発明による実施例3を説明するための装置構成図であり、
図17は図16のシーケンスメモリ6の内容を示す図であり、
図18は図17の処理シーケンスに基づく処理動作を示すタイムチャートである。
That is, according to the second embodiment, in the system of FIG. 11, the contents of the processing are changed by rewriting the contents of the sequence memory 6 during the operation of the system. For example, while each function (operation) module 3 is not using the shared bus 9, the contents of the memory 6 are directly rewritten from the selection / control means 4.
[Example 3]
FIG. 16 is an apparatus configuration diagram for explaining a third embodiment according to the present invention.
FIG. 17 is a diagram showing the contents of the sequence memory 6 of FIG.
FIG. 18 is a time chart showing the processing operation based on the processing sequence of FIG.

実施例3において、モジュール選択/制御手段4は、各チャンネル(CH1,CH2…)対応に選択すべき機能モジュール3を、指定された一連の処理シーケンスに従って選択すると共に、入力信号INとして新たな割込み入力信号が発生したときには、その指定された一連の処理シーケンスの中に割込み処理シーケンスを挿入することを特徴とするものである。図17の下端に示す15がその割込み処理シーケンスである。   In the third embodiment, the module selection / control means 4 selects a function module 3 to be selected for each channel (CH1, CH2,...) In accordance with a specified series of processing sequences, and also generates a new interrupt as an input signal IN. When an input signal is generated, an interrupt processing sequence is inserted into the designated series of processing sequences. Reference numeral 15 shown at the lower end of FIG. 17 shows the interrupt processing sequence.

この場合、シーケンスメモリ6内には予め空きの処理内容16を適宜挿入しておいて、割り込みが発生したときは、その割込みに最も近い空きを利用して当該割込みシーケンスを実行する。図18を参照すると、処理順4の空きの部分で、その割込み処理シーケンスが実行されている。   In this case, empty processing contents 16 are appropriately inserted in the sequence memory 6 in advance, and when an interrupt occurs, the interrupt sequence is executed using the empty closest to the interrupt. Referring to FIG. 18, the interrupt processing sequence is executed in a vacant portion of the processing order 4.

すなわち実施例3によると、図11のシステムにおいては、シーケンスマップで定義できないタイミングで処理を行いたい入力信号INがある場合に対応できない。このためこのような入力信号は、予め定めた入力で受け、割込み用として処理を行う。   That is, according to the third embodiment, the system shown in FIG. 11 cannot cope with a case where there is an input signal IN whose processing is to be performed at a timing that cannot be defined by the sequence map. Therefore, such an input signal is received by a predetermined input and is processed for interruption.

なお、割込み入力は、他の入力と別系統にしても良いし、他の入力を割込み兼用として使用しても良い。
〔実施例4〕
図19は本発明による実施例4を説明するための処理動作タイムチャートである。
Note that the interrupt input may have a different system from the other inputs, or another input may be used as an interrupt.
[Example 4]
FIG. 19 is a processing operation time chart for explaining the fourth embodiment according to the present invention.

実施例4においては、前述した割込み処理シーケンス15(図17)の挿入と重なった1つの処理シーケンスにて処理すべきであったチャンネルの入力信号に対する処理については、これを中止することを特徴とするものである。   The fourth embodiment is characterized in that the processing for the input signal of the channel that should have been processed in one processing sequence overlapping the insertion of the above-described interrupt processing sequence 15 (FIG. 17) is stopped. Is what you do.

図19においてはch2の処理が上記の中止により飛ばされている。   In FIG. 19, the processing of ch2 is skipped due to the above-mentioned suspension.

ただしこの場合は、処理結果に重大な影響を与えない処理についてのみ、その飛ばしを行う。
〔実施例5〕
図20は本発明による実施例5を説明するための処理動作タイムチャートである。
However, in this case, only the processing that does not significantly affect the processing result is skipped.
[Example 5]
FIG. 20 is a processing operation time chart for explaining the fifth embodiment according to the present invention.

実施例5においては、上述した割込み処理シーケンス15の挿入と重なった1つの処理シーケンスにて処理すべきであったチャンネルの入力信号に対する処理については一旦保留し、その割込み処理シーケンスが終了し次第、その処理を開始することを特徴とするものである。   In the fifth embodiment, the processing for the input signal of the channel which should have been processed in one processing sequence overlapping with the insertion of the above-described interrupt processing sequence 15 is temporarily suspended, and as soon as the interrupt processing sequence ends. The processing is started.

図20を参照すると、ハッチングを付した「BC」が割込みによる信号処理を表しており、これによりch2以降の信号処理は先送りされる。処理時間の若干の遅れは伴うが、割込みを受け入れることができる。
〔実施例6〕
図21は本発明による実施例6の装置構成図であり、
図22は図21のパラメータメモリ7の内容を示す図である。
Referring to FIG. 20, the hatched "BC" indicates signal processing by an interrupt, whereby the signal processing for ch2 and thereafter is postponed. Interrupts can be accepted with some delay in processing time.
[Example 6]
FIG. 21 is an apparatus configuration diagram of a sixth embodiment according to the present invention.
FIG. 22 is a diagram showing the contents of the parameter memory 7 of FIG.

実施例6においてパラメータメモリ7は、チャンネル(CH1,CH2…)毎に設定されたパラメータ情報を予め保持し、かつ、このパラメータメモリ7は全ての機能モジュール3から参照される共有メモリであることを特徴とするものである。   In the sixth embodiment, the parameter memory 7 previously holds parameter information set for each channel (CH1, CH2,...), And the parameter memory 7 is a shared memory that is referred to by all the function modules 3. It is a feature.

図22に示す例によれば、パラメータ情報をなすパラメータの数は3であって、これらのパラメータを使用するのは入力チャンネルCH1およびCH3からの入力信号に対してである。   According to the example shown in FIG. 22, the number of parameters making up the parameter information is three, and these parameters are used for input signals from input channels CH1 and CH3.

すなわち本発明によれば、機能(演算)モジュール3での処理には、例えばフィルタであれば、フィルタ定数をパラメータとして外部から設定するようにしておけば、同じフィルタ演算モジュールを使用しても入力チャンネルによって、異なる遮断周波数で動作させることができる。   In other words, according to the present invention, in the processing in the function (calculation) module 3, for example, if a filter is used, the filter constant is set as a parameter from the outside, so that the input can be performed even if the same filter calculation module is used. Different channels can be operated at different cutoff frequencies.

上記実施例6によると、各チャンネルの入力信号INに定義された機能(演算)モジュール3での処理実行に必要なパラメータ(定数データ)は、入力信号IN毎に予めパラメータメモリ7に記述され、これを読み出して、処理を行う。このメモリ7は、各モジュール3から参照できる共有メモリである。全ての機能(演算)モジュール3のパラメータ情報を共有メモリに置くことにより、パラメータの設定を一括して行うことができる。
〔実施例7〕
図23は本発明による実施例7の装置構成図である。
According to the sixth embodiment, the parameters (constant data) required for execution of the processing in the function (operation) module 3 defined in the input signal IN of each channel are described in advance in the parameter memory 7 for each input signal IN. This is read and processing is performed. This memory 7 is a shared memory that can be referred to from each module 3. By setting the parameter information of all the function (operation) modules 3 in the shared memory, the setting of the parameters can be performed collectively.
[Example 7]
FIG. 23 is an apparatus configuration diagram of Embodiment 7 according to the present invention.

実施例7においてパラメータメモリ7(図21)は、機能モジュール3毎に内蔵される個別メモリ7A,7B,7Cであって、かつ、これら個別メモリはチャンネル毎に設定されたパラメータ情報を予め保持することを特徴とするものである。   In the seventh embodiment, the parameter memory 7 (FIG. 21) is individual memories 7A, 7B, 7C built in each functional module 3, and these individual memories previously hold parameter information set for each channel. It is characterized by the following.

この実施例7によると、各入力のパラメータを格納する領域(パラメータメモリ7の内容)を、各モジュール3内に持つことになるから、共有バス9を通して共有メモリ(図21)をアクセスする場合よりも時間短縮が図れる。
〔実施例8〕
実施例8においては、前述した信号処理内容の修飾により、その信号処理における動作特性を変更することを特徴とするものである。
According to the seventh embodiment, an area for storing the parameters of each input (contents of the parameter memory 7) is provided in each module 3, so that the shared memory (FIG. 21) is accessed through the shared bus 9. Can also reduce the time.
Example 8
The eighth embodiment is characterized in that the operation characteristics in the signal processing are changed by modifying the content of the signal processing described above.

すなわち入力信号毎のパラメータの動的変更であり、上記実施例6および7のシステムにおいて、システム動作中に、メモリ7(7A,7B…)の内容(パラメータ)を書き換えることにより、処理の動作特性(例えばフィルタの遮断周波数)を変更することができる。
〔実施例9〕
図24は本発明による実施例9の装置構成を示す図である。
That is, this is a dynamic change of a parameter for each input signal. In the systems of the sixth and seventh embodiments, the operation characteristics of the process are rewritten by rewriting the contents (parameters) of the memory 7 (7A, 7B...) During the system operation. (For example, the filter cutoff frequency) can be changed.
[Example 9]
FIG. 24 is a diagram showing an apparatus configuration of a ninth embodiment according to the present invention.

実施例9は、少なくとも入力部2と、機能モジュール3と、モジュール選択/制御手段4との間を接続する共有バス9を備え、かつ、この共有バス9は、信号処理において扱うデータ種別毎に分離した複数の個別バス21〜23からなることを特徴とするものである。   The ninth embodiment includes a shared bus 9 for connecting at least the input unit 2, the functional module 3, and the module selection / control means 4, and the shared bus 9 is provided for each data type handled in signal processing. It comprises a plurality of separated individual buses 21 to 23.

具体的には、モジュール間バス21、パラメータ用バス22およびテンポラリデータ用23である。   Specifically, they are an inter-module bus 21, a parameter bus 22, and a temporary data 23.

本発明のシステムは、複数の機能(演算)モジュール、メモリ、全体の動作制御部などで構成するが、それらのデータ受渡しに必要なバスの構成は、その一例として実施例9のようにすることができる。すなわち、データの受渡しを複数のバスで行うことができ、各機能(演算)モジュールに必要なデータを受渡しする時間を短縮することができる。つまりモジュール間のデータ授受用(21)、パラメータの読み書き用(22)、テンポラリデータ(内部の演算における前回値など)の読み書き用(23)などのように、データの種類毎に受け渡し用のバスを持つ。
〔実施例10〕
図25は本発明による実施例10の装置構成を示す図である。
The system of the present invention includes a plurality of function (operation) modules, a memory, an overall operation control unit, and the like. The configuration of a bus necessary for data transfer between them is as shown in Example 9 as an example. Can be. In other words, data can be transferred over a plurality of buses, and the time required to transfer data required for each function (operation) module can be reduced. In other words, a transfer bus for each data type, such as data transfer between modules (21), read / write of parameters (22), read / write of temporary data (previous value in internal calculation, etc.) (23), etc. have.
[Example 10]
FIG. 25 is a diagram showing a device configuration of a tenth embodiment according to the present invention.

実施例10は、少なくとも入力部2と、機能モジュール3と、モジュール選択/制御手段4との間を接続する共有バス9を備え、かつ、この共有バス9は、信号処理において扱う複数種のデータを時分割にて転送する単一バス24からなることを特徴とするものである。   The tenth embodiment includes a shared bus 9 that connects at least the input unit 2, the functional module 3, and the module selection / control unit 4, and the shared bus 9 includes a plurality of types of data handled in signal processing. Is transferred in a time-division manner by a single bus 24.

すなわちデータの受渡しは単一のバスによって行う。つまり各機能(演算)モジュールに必要なデータを受渡しするためのバスの回路規模を小さくするために、1つのバスで構成し、時分割で使用して全ての種類のデータの受渡しを行うようにする。
〔実施例11〕
図26は本発明による実施例11を説明するための装置構成図であり、
図27の(a)は実施例11によらない処理動作、(b)は実施例11による処理動作をそれぞれ示すタイムチャートである。
That is, data transfer is performed by a single bus. In other words, in order to reduce the circuit scale of a bus for transferring data required for each function (operation) module, a single bus is used and all types of data are transferred using time division. I do.
[Example 11]
FIG. 26 is an apparatus configuration diagram for explaining Embodiment 11 according to the present invention.
FIG. 27A is a time chart illustrating a processing operation not according to the eleventh embodiment, and FIG. 27B is a time chart illustrating a processing operation according to the eleventh embodiment.

実施例11においては、少なくとも2つの機能モジュール3A,3Bが順次(“1”→“2”)選択されてそれぞれの信号処理を実行するとき、先行の機能モジュール3Aでの信号処理中に、後行の機能モジュール3Bにて使用すべきパラメータ情報を取得しておき、その先行の機能モジュール3Aでの信号処理が終了した直後に、その取得したパラメータ情報を用いて後行の該機能モジュール3Bでの信号処理を開始することを特徴とするものである。   In the eleventh embodiment, when at least two functional modules 3A and 3B are sequentially selected (“1” → “2”) and execute their respective signal processing, during the signal processing of the preceding functional module 3A, The parameter information to be used in the function module 3B in the row is acquired, and immediately after the signal processing in the preceding function module 3A ends, the function module 3B in the subsequent row uses the acquired parameter information. The signal processing is started.

本発明の機能モジュールにおけるデータ入出力方法について考察すると、入力信号IN毎に動作を切り換えるために、コンフィギュレーシュン・データをその都度読み込む必要がある。しかしこの動作のために時間がかかると、システム全体の動作速度が低下してしまうことになる。これを少ないクロック数で実現する第1の方法が実施例11である。これは同じモジュールを続けて利用しない場合についての方法である。   Considering the data input / output method in the functional module of the present invention, it is necessary to read configuration data each time to switch the operation for each input signal IN. However, if this operation takes a long time, the operation speed of the entire system is reduced. A first method for realizing this with a small number of clocks is the eleventh embodiment. This is the method when the same module is not used continuously.

図27特に(b)を参照すると、モジュールの設定に際し現在処理を行うモジュールAと次に処理を行うモジュールBとを対にして指定する。そして現在のモジュールAのパラメータ設定が終了した後、次のモジュールBのパラメータ設定をただちに開始(時刻t1)することにより、現在のモジュールAの処理終了後、次のモジュールBについてのパラメータ設定を省いて時間短縮を図ることができる。すなわち、今回の処理を行う際にモジュールAを使用し、次にモジュールBを使用するという場合、制御用バス9c(図26)により、モジュールAに必要なパラメータなどを送信する。その後、データバス9d(図26)からデータを読み取って演算処理を行う。この場合モジュールAの演算中には、制御用バス9cは使用されていないので、モジュールAの演算中に、モジュールB用のパラメータを設定しておくことができる。これにより、モジュールAから演算結果が出力された際に、モジュールBはただちに動作を開始できる。
〔実施例12〕
図28は本発明による実施例12を説明するための装置構成図であり、
図29の(a)は実施例12によらない処理動作、(b)は実施例12による処理動作をそれぞれ示すタイムチャートである。
Referring particularly to FIG. 27 (b), when setting a module, a module A to be currently processed and a module B to be processed next are designated as a pair. Then, after the parameter setting of the current module A is completed, the parameter setting of the next module B is immediately started (time t1), so that the parameter setting of the next module B is omitted after the processing of the current module A is completed. Therefore, time can be reduced. That is, when the module A is used in performing the current process and then the module B is used, parameters necessary for the module A are transmitted through the control bus 9c (FIG. 26). After that, the data is read from the data bus 9d (FIG. 26) to perform the arithmetic processing. In this case, since the control bus 9c is not used during the operation of the module A, the parameters for the module B can be set during the operation of the module A. Thus, when the operation result is output from the module A, the module B can immediately start the operation.
[Example 12]
FIG. 28 is an apparatus configuration diagram for explaining Embodiment 12 according to the present invention.
FIG. 29A is a time chart illustrating a processing operation not according to the twelfth embodiment, and FIG. 29B is a time chart illustrating a processing operation according to the twelfth embodiment.

実施例12では、同一の機能モジュール(例えば図18のA)において、第1の信号処理“1”と第2の信号処理“2”とを続けて順次実行するとき、第1の信号処理“1”の実行中に、第2の信号処理“2”において使用すべきパラメータ情報を取得しておき、その第1の信号処理“1”が終了した直後に、その取得したパラメータ情報を用いて第2の信号処理“2”を開始することを特徴とするものである。   In the twelfth embodiment, when the first signal processing “1” and the second signal processing “2” are sequentially and sequentially executed in the same functional module (for example, A in FIG. 18), the first signal processing “ During execution of “1”, parameter information to be used in the second signal processing “2” is acquired, and immediately after the first signal processing “1” is completed, the acquired parameter information is used. The second signal processing “2” is started.

これは同じモジュールを続けて利用する場合であり、各モジュール3の内部にパラメータ保存用レジスタ26を複数持ち、現在のモジュールAのパラメータ設定値を取り込んだ後、次のパラメータ設定を引き続いて行うものである。このモジュールAで次の処理を行う時には、レジスタ26を切り替えることでただちに設定が終了するので、設定時間の短縮が図れる。   This is a case in which the same module is used continuously. Each module 3 has a plurality of parameter storage registers 26, takes in the parameter setting values of the current module A, and subsequently performs the next parameter setting. It is. When the next processing is performed in the module A, the setting is immediately completed by switching the register 26, so that the setting time can be reduced.

処理によっては、同一のモジュールを複数回使用することがあるが、設定のパラメータが異なる場合、前回使用したパラメータを破棄して新たなパラメータを設定する必要がある。そこで、まず1回目のモジュールAのパラメータを送信し、演算処理を行っている間に、空いている制御用バス9cから2回目のパラメータを送信し、保存用として複数用意したレジスタ26にそのパラメータ値を保存する。モジュールAの2回目の演算を行うときには、パラメータ値を取り込むためのバスアクセスをする必要がなくなるので、少ないクロック数で動作することができる。モジュールAの2回目の演算中は、別のレジスタ26は書き込み可能であるので、空いている制御用バス9cが使える。このため、3度以上同一モジュールを使う場合にも同様に少ないクロック数で動作できる。
〔実施例13〕
図30は本発明による実施例13を説明するための装置構成図である。
Depending on the processing, the same module may be used a plurality of times, but if the setting parameters are different, it is necessary to discard the previously used parameters and set new parameters. Therefore, first, the parameters of the module A are transmitted, and while the arithmetic processing is being performed, the second parameters are transmitted from the vacant control bus 9c, and the parameters are transmitted to the plurality of registers 26 prepared for storage. Save the value. When the second operation of the module A is performed, it is not necessary to perform a bus access for taking in the parameter value, so that the operation can be performed with a small number of clocks. During the second operation of the module A, another register 26 is writable, so that the vacant control bus 9c can be used. Therefore, even when the same module is used three or more times, the operation can be performed with a small number of clocks.
[Example 13]
FIG. 30 is an apparatus configuration diagram for explaining Embodiment 13 according to the present invention.

実施例13では、上述した第1の信号処理において得られた出力データを当該機能モジュール3に戻して上述した第2の信号処理に供するとき、その出力データを当該機能モジュール外に送出することなく、例えばゲート25をイネーブル信号ENにより開いて、当該機能モジュール内の信号経路27により戻すことを特徴とするものである。なおBDはバスドライバである。   In the thirteenth embodiment, when the output data obtained in the above-described first signal processing is returned to the functional module 3 and used for the above-described second signal processing, the output data is not sent out of the functional module. For example, the gate 25 is opened by the enable signal EN and returned by the signal path 27 in the function module. Note that BD is a bus driver.

実施例13も実施例12のように同じモジュールを続けて利用する場合であり、出力値を一旦バス9に出力すると、〈1〉データバス9dに出力、〈2〉データバス9dから入力、というようにわざわざデータバスにアクセスする必要がある。そこで、同一モジュール3を複数回利用する場合には、内部で結合する配線(27)を持ち、データの入出力にバス9をいちいち利用しない構成とする。当然処理速度は向上する。
〔実施例14〕
図31は本発明による実施例14を説明するための装置構成図である。
The thirteenth embodiment is also a case where the same module is continuously used as in the twelfth embodiment. When an output value is output to the bus 9 once, it is referred to as <1> output to the data bus 9d and <2> input from the data bus 9d. It is necessary to access the data bus. Therefore, when the same module 3 is used a plurality of times, the wiring (27) is internally connected, and the bus 9 is not used for data input / output. Naturally, the processing speed improves.
[Example 14]
FIG. 31 is an apparatus configuration diagram for explaining Embodiment 14 according to the present invention.

本実施例14ならびに後述する実施例15および16は、信号処理による処理結果を外部のホスト装置10に送信するための通信ラインとして、低速用通信ライン28と高速用通信ライン29とを具備することを特徴とするものである。   The fourteenth embodiment and the later-described embodiments 15 and 16 include a low-speed communication line 28 and a high-speed communication line 29 as communication lines for transmitting a processing result by signal processing to an external host device 10. It is characterized by the following.

さらに具体的には、低速用通信ライン28はホスト装置10から送信要求REQ1があったときに一定周期で上記の送信を行う通信ラインであり、一方、高速用通信ライン29はホスト装置10からの送信要求REQ2に応じてその都度上記の送信を行う通信ラインである。   More specifically, the low-speed communication line 28 is a communication line that performs the above-described transmission at a fixed cycle when a transmission request REQ1 is received from the host device 10, while the high-speed communication line 29 is a communication line from the host device 10. This is a communication line for performing the above-described transmission every time in response to the transmission request REQ2.

このようにすると、一定周期で送信するデータと、外部(10)から要求のあったときに送信するデータとが重なることがなく、通信速度や通信データ量などを抑えることができる。
〔実施例15〕
実施例15によれば、低速用通信ライン28および高速用通信ライン29は、それぞれパラレルラインで構成する。
In this way, the data transmitted at a constant period and the data transmitted when requested from the outside (10) do not overlap, and the communication speed and the amount of communication data can be suppressed.
[Example 15]
According to the fifteenth embodiment, the low-speed communication line 28 and the high-speed communication line 29 are each configured by a parallel line.

この実施例15は、パラレルポート出力インタフェース(I/F)を有する場合であり、外部(10)にシステム(1)の処理結果を出力するI/Fが、パラレルポートで構成され、外部(10)からは取り出したいデータを識別できる信号(アドレスやIDコードなど)を指定することにより、任意のデータを取り出すことができる。   In the fifteenth embodiment, a parallel port output interface (I / F) is provided, and an I / F for outputting the processing result of the system (1) to the outside (10) is constituted by a parallel port. ) Can be arbitrarily extracted by designating a signal (address, ID code, etc.) for identifying the data to be extracted.

この実施例の場合、高速で通信を行うことができると共に、通信ラインのクロック速度を抑えることもできる。
〔実施例16〕
実施例16によれば、低速用通信ライン28および高速用通信ライン29は、それぞれシリアルラインで構成する。
In the case of this embodiment, high-speed communication can be performed, and the clock speed of the communication line can be suppressed.
[Example 16]
According to the sixteenth embodiment, each of the low-speed communication line 28 and the high-speed communication line 29 is constituted by a serial line.

この実施例16は、シリアルポート出力インタフェースI/Fを有する場合であり、外部(10)にシステム(1)の処理結果を出力するI/Fが、シリアルポートで構成されているので、外部(10)からは取り出したいデータを識別できる信号を受けそれに対応するデータを出力するか、あるいは所定の順番でデータ出力を行う。   The sixteenth embodiment has a serial port output interface I / F. Since the I / F that outputs the processing result of the system (1) to the outside (10) is constituted by a serial port, From 10), a signal that can identify the data to be taken out is received, and corresponding data is output, or data is output in a predetermined order.

この実施例の場合、通信ラインの本数を抑えることができる。
〔実施例17〕
図32は本発明による実施例17を説明するための装置構成図であり、
図33は図32の通信ライン30上での通信データフォーマットを示す図である。
In the case of this embodiment, the number of communication lines can be reduced.
[Example 17]
FIG. 32 is an apparatus configuration diagram for explaining Embodiment 17 according to the present invention.
FIG. 33 is a diagram showing a communication data format on the communication line 30 of FIG.

実施例17に係る出力部8(図1参照)は、複数のチャンネル(CH1,CH2…)のうちのいずれのチャンネルからの入力信号INについての処理結果であるかを示すIDを、当該処理結果のデータにさらに付加して送信することを特徴とするものである。   The output unit 8 (see FIG. 1) according to the seventeenth embodiment assigns an ID indicating which one of a plurality of channels (CH1, CH2,...) Is the processing result of the input signal IN from the processing result. And further transmitting the data.

上記IDは、図33の下欄の左端に「IDコード」として示される。   The ID is shown as “ID code” at the left end of the lower column of FIG.

本実施例17によれば、どの入力信号を処理した結果なのか見分けられるので、送信順番などを決めておかなくてもよい。   According to the seventeenth embodiment, since it is possible to identify which input signal has been processed, it is not necessary to determine the transmission order and the like.

また、必要なデータだけをホスト装置10に出力できる。   Further, only necessary data can be output to the host device 10.

図32を参照すると、各機能モジュール3からの処理結果データは一旦、処理結果取り込み部32に取り込まれる。このとき選択/制御手段4は今取り込まれた処理結果がどのチャンネルの入力信号に対するものか知っているので、そのチャンネル信号をIDコード生成部31に送信する。このIDコードは、当該チャンネルを示すものであり、これを送信部33において上記の取り込まれた処理結果のデータに付加しさらに通信ライン30へ送出する。
〔実施例18〕
図34は本発明による実施例18を説明するための装置構成図である。
Referring to FIG. 32, the processing result data from each functional module 3 is temporarily captured by the processing result capturing unit 32. At this time, since the selection / control means 4 knows which channel the input processing result is for the input signal, the selection / control means 4 transmits the channel signal to the ID code generator 31. The ID code indicates the channel, and the ID code is added to the data of the fetched processing result in the transmission unit 33 and further transmitted to the communication line 30.
[Example 18]
FIG. 34 is an apparatus configuration diagram for explaining Embodiment 18 according to the present invention.

実施例18は前述の実施例17と同様の効果をもたらすものであるが、この実施例18において出力部8(図1参照)は、複数のチャンネルの各入力信号についての処理結果を、各該チャンネルに割り当てた送信順番に従って順次送信することを特徴とするものである。   The eighteenth embodiment has the same effect as the above-described seventeenth embodiment. However, in the eighteenth embodiment, the output unit 8 (see FIG. 1) outputs the processing result for each of the input signals of a plurality of channels to each of them. The transmission is sequentially performed in accordance with the transmission order assigned to the channel.

本実施例18によれば、どの入力信号INを処理した結果なのか識別するためのデータを付ける必要がなく、純粋に処理結果のみ送信すればよい。また、IDコードが不要となった分、送信データ量を少なく抑えられる。   According to the eighteenth embodiment, there is no need to attach data for identifying which input signal IN has been processed, and only the processing result need be transmitted. Further, since the ID code is not required, the amount of transmission data can be reduced.

図34を参照すると、図32と相違するのは、送信順番格納メモリ34が導入されたことであり、手段4が送信開始を指示すると、該メモリ34内の所定の送信順番で取り込み部32内のデータが通信ライン30に送出される。
〔実施例19〕
図35は本発明による実施例19を説明するための装置構成図である。
Referring to FIG. 34, the difference from FIG. 32 is that a transmission order storage memory 34 has been introduced. Is transmitted to the communication line 30.
[Example 19]
FIG. 35 is an apparatus configuration diagram for explaining Embodiment 19 according to the present invention.

本実施例19ならびに後述の実施例20〜23は、システムに故障が発生した場合でも常に正確なデータで処理することが求められる場合に対処するものであり、これによりシステムを高信頼度で正常な状態に保つことができる。   The present embodiment 19 and embodiments 20 to 23 described below deal with a case where it is required to always process accurate data even when a failure occurs in the system. Condition can be maintained.

まず本実施例19においては、少なくとも複数の機能モジュール3の間を接続する共有バス9を備えると共に、これら複数の機能モジュール3を現用機能モジュール群41とすると、この現用機能モジュール群41とミラーをなす予備機能モジュール群42を、その共有バス9を介して接続し、現用機能モジュール群41内のいずれかの機能モジュール3(例えばA)に故障ありと判定されたとき、予備機能モジュール群42内の対応する機能モジュール3′(A)を選択して使用することを特徴とするものである。   First, in the nineteenth embodiment, a shared bus 9 for connecting at least a plurality of functional modules 3 is provided, and when the plurality of functional modules 3 is an active functional module group 41, the active functional module group 41 and the mirror are connected. The spare function module group 42 is connected via the shared bus 9, and when it is determined that any of the function modules 3 (for example, A) in the active function module group 41 has a failure, the spare function module group 42 And selecting and using the corresponding function module 3 '(A).

すなわち、共有バス9には各モジュールについて同じモジュールを2個以上予備として接続しておき、受け手側(例えばホスト装置10)もしくは自身(1)が本システムの故障を検出した場合には、直ちに故障と判定されたモジュール(A)の使用を中止し、予備のモジュールを使用する。   That is, two or more identical modules are connected as spares to each module to the shared bus 9, and when the receiver side (for example, the host device 10) or itself (1) detects a failure of the system, the failure is immediately performed. The use of the module (A) determined to be stopped is stopped, and a spare module is used.

図35を参照すると、「異常検出」があったとき、シーケンサ43はどのモジュールを使用して信号処理すべきかを指示するためのコマンドを発行する。本図の例では現用のモジュール3Aに異常を検出したので、これ(3A)のみを予備のモジュール3′(A)に置き換える。
〔実施例20〕
図36は本発明による実施例20を説明するための装置構成図である。
Referring to FIG. 35, when there is “abnormality detection”, sequencer 43 issues a command for instructing which module should be used for signal processing. In the example of this figure, since an abnormality is detected in the active module 3A, only this (3A) is replaced with the spare module 3 '(A).
[Example 20]
FIG. 36 is an apparatus configuration diagram for explaining Embodiment 20 according to the present invention.

実施例20においては、少なくとも複数の機能モジュール3の間を接続する共有バス9を備えると共に、これら複数の機能モジュール3を現用機能モジュール群41とすると、この現用機能モジュール群41とミラーをなす予備機能モジュール群42を、その共有バス9を介して接続し、現用機能モジュール群41内のいずれかの機能モジュール3(例えばA)に故障ありと判定されたとき、予備機能モジュール群42に切り替えて使用することを特徴とするものである。すなわち、現在使用中の現用モジュール3を全て一括して予備モジュール3′に置き換える。
〔実施例21〕
実施例21においては、当該デジタル信号処理装置1における信号処理を終了したときに、故障を有する機能モジュールについての記録を保持しておき、当該デジタル信号処理装置1の再起動時に、その記録をもとに正常な機能モジュールを選択して使用することを特徴とするものである。
In the twentieth embodiment, at least a shared bus 9 connecting at least a plurality of function modules 3 is provided, and when the plurality of function modules 3 are used as a group of active function modules 41, a spare mirror forming a mirror with the group of current function modules 41 is provided. The function module group 42 is connected via the shared bus 9, and when it is determined that any of the function modules 3 (for example, A) in the working function module group 41 has a failure, the function module group 42 is switched to the spare function module group 42. It is characterized in that it is used. That is, all the active modules 3 currently in use are collectively replaced with the spare module 3 '.
[Example 21]
In the twenty-first embodiment, when the signal processing in the digital signal processing device 1 is completed, a record of a functional module having a failure is held, and when the digital signal processing device 1 is restarted, the record is also stored. In this case, a normal function module is selected and used.

すなわち、故障を検出した後、一度電源を落とす等システムを再起動させた場合でも故障情報を記憶しておき、故障のないモジュールを使用して動作させることができる。
〔実施例22〕
実施例22においては、信号処理による処理結果を送信すべき外部のホスト装置10があるとき、各処理結果を生成したモジュールを示すIDを各処理結果のデータに付加してホスト装置10に送信し、このホスト装置10において故障の有無を判定し故障を有する機能モジュールを特定した特定情報をホスト装置10から受信することを特徴とするものである。
In other words, even when the system is restarted, for example, by turning off the power once after detecting the failure, the failure information can be stored and the module can be operated using the module without failure.
[Example 22]
In the twenty-second embodiment, when there is an external host device 10 to which a processing result by signal processing is to be transmitted, an ID indicating a module that has generated each processing result is added to data of each processing result and transmitted to the host device 10. It is characterized in that the host device 10 judges whether there is a failure and receives from the host device 10 specific information specifying a functional module having a failure.

すなわち、受け手側(10)への出力データに、その処理に使用したモジュールが識別できる情報(IDコード等)を付加しておき、その受け手側(10)で故障モジュールの特定をし、予備のモジュールへ切り替えるための情報を、受け手側(10)から本装置1に送信するというものである。
〔実施例23〕
図37は本発明による実施例23を説明するための諸データを示す図である。
That is, information (such as an ID code) for identifying the module used for the processing is added to the output data to the receiver (10), and the faulty module is specified by the receiver (10), and the spare module is identified. Information for switching to the module is transmitted from the receiver side (10) to the apparatus 1.
[Example 23]
FIG. 37 is a diagram showing data for explaining Embodiment 23 according to the present invention.

実施例23においては、前述した信号処理による処理結果を送信すべき外部のホスト装置10があるとき、シーケンスメモリ6に保持すべき処理シーケンス情報をこのホスト装置10から読み込むと共に、その読込み完了時に、このホスト装置10から当該デジタル信号処理装置1に所定のデータを与えてその読み込み処理シーケンスを走らせ、その処理結果をそのホスト装置10にて受信し所定の期待値と比較して両者の一致がとれたときに、その読み込み処理シーケンスが正常であることを確認することを特徴とするものである。   In the twenty-third embodiment, when there is an external host device 10 to which the processing result of the above-described signal processing is to be transmitted, the processing sequence information to be held in the sequence memory 6 is read from the host device 10, and when the reading is completed, The host device 10 gives predetermined data to the digital signal processing device 1 and runs the reading processing sequence. The host device 10 receives the processing result and compares it with a predetermined expected value to determine whether the two match. When the reading process sequence is normal.

本実施例23ならびに後述する実施例24〜26は、故障診断に関するものである。   The twenty-third embodiment and the later-described embodiments 24-26 relate to failure diagnosis.

シーケンスデータを本システム(1)の外部(10)から読み込む方式を取る場合、シーケンスデータが正確に受信できたかどうかを確認する必要があり、これが実施例23のチェック方法である。すなわちシーケンスデータが正しくダウンロードできたかどうかを確認するため、所定のデータを使用し、シーケンスを1周以上動作させ、受け手側(10)で受信したデータを、予め記憶された期待値と比較する方法をとる。   When reading the sequence data from the outside (10) of the present system (1), it is necessary to confirm whether the sequence data has been correctly received. This is the check method of the twenty-third embodiment. That is, a method of operating the sequence one or more times using predetermined data to confirm whether or not the sequence data has been correctly downloaded, and comparing the data received by the receiver (10) with an expected value stored in advance. Take.

図37を参照すると、44はホスト装置(受け手側)10から送信されるシーケンスデータであり、このシーケンスをデジタル信号処理装置(システム)1において走らせ、その結果をホスト装置10に送り返して、ホスト装置10で予め用意していた処理結果期待値データと比較する。すなわち、所定データを入力した場合の出力結果は予め算出できるので、それを期待値として受け手側に記憶させておき、実際の出力結果と合っているかをチェックする。   Referring to FIG. 37, reference numeral 44 denotes sequence data transmitted from the host device (recipient side) 10. This sequence is run in the digital signal processing device (system) 1, and the result is sent back to the host device 10. In step 10, comparison is made with the processing result expected value data prepared in advance. That is, since the output result when predetermined data is input can be calculated in advance, it is stored in the receiver as an expected value, and it is checked whether or not it matches the actual output result.

なお図37の左下には、機能モジュール3における信号処理の内容を示す。ただし一例である。
〔実施例24〕
実施例24は、上記実施例23において、前述した比較が不一致のとき、ホスト装置10から上記の処理シーケンス情報を再送して同様の確認を再度行うことを特徴とするものである。これによって検出精度を向上させることができる。
〔実施例25〕
実施例25は、上記実施例24において、上記の不一致が解消しないとき、外部のユーザにアラームを送出することを特徴とするものである。ここで言うユーザとは、例えば上記ECU搭載の車の運転者であり、あるいは、そのECUの生産工場における製品検査員もしくはそのECUを搭載した車の生産工場における製品検査員である。
〔実施例26〕
実施例26は、上記実施例23において、ホスト装置10から読み込んだ上記の処理シーケンス情報をそのまま、ホスト装置10内のチェック手段(チェックプログラム)またはこのチェック手段の機能と同等の機能を備えた外部装置に返送し、その返送された処理シーケンス情報と、送信した処理シーケンス情報との一致がとれたときに、前述した読み込み処理シーケンスが正常であることを確認することを特徴とするものである。
〔実施例27〕
図38は本発明による実施例27を説明するための装置構成図であり、
図39は図38において用いるデータのデータ構造の一例を示す図である。
Note that the lower left part of FIG. 37 shows the content of the signal processing in the functional module 3. However, this is only an example.
[Example 24]
The twenty-fourth embodiment is characterized in that, in the twenty-third embodiment, when the above-mentioned comparisons do not match, the above-described processing sequence information is retransmitted from the host device 10 and the same confirmation is performed again. Thereby, detection accuracy can be improved.
[Example 25]
The twenty-fifth embodiment is characterized in that, in the twenty-fourth embodiment, when the inconsistency is not resolved, an alarm is sent to an external user. The user referred to here is, for example, a driver of a vehicle equipped with the above-mentioned ECU, or a product inspector in a production plant of the ECU or a production inspector of a vehicle equipped with the ECU.
[Example 26]
The twenty-sixth embodiment differs from the twenty-third embodiment in that the above-described processing sequence information read from the host device 10 is directly used as a check unit (check program) in the host device 10 or an external device having a function equivalent to the function of the check unit. The processing sequence information is returned to the apparatus, and when the returned processing sequence information matches the transmitted processing sequence information, it is confirmed that the above-described reading processing sequence is normal.
[Example 27]
FIG. 38 is an apparatus configuration diagram for explaining Embodiment 27 according to the present invention.
FIG. 39 is a diagram showing an example of the data structure of the data used in FIG.

本実施例27ならびに後述する実施例28〜30は、機能モジュール3を正しく使用したか否か判定するための故障診断に関するものである。   The twenty-seventh embodiment and the later-described embodiments 28 to 30 relate to failure diagnosis for determining whether or not the function module 3 has been used correctly.

まず実施例27においては、選択された各機能モジュール3での信号処理の終了時に、その信号処理の正常終了を示す個別モジュール・チェックビット47(図39)を各機能モジュール(A,B,C,D)毎に生成し、そのビット列が、期待されたビット列と一致するか否か判定することにより、これら機能モジュール3の故障判定を行うことを特徴とするものである。   First, in the twenty-seventh embodiment, at the end of the signal processing in each selected functional module 3, the individual module check bit 47 (FIG. 39) indicating the normal end of the signal processing is set to each functional module (A, B, C). , D) for each of the functional modules 3 by determining whether or not the bit string matches the expected bit string.

すなわち、データ列46に通過モジュールチェック用ビットを設けておき、機能モジュール3を正しく使用したかを判定する故障診断方式である。   That is, this is a failure diagnosis method in which a passing module check bit is provided in the data string 46 to determine whether the functional module 3 has been used correctly.

本発明のようにモジュール3を任意に組み合わせて動作させる場合、使用すべきモジュール3が正しく使われているか把握しておく必要がある。しかし実際の動作中に確認するのは困難である。   When the modules 3 are operated in any combination as in the present invention, it is necessary to know whether the modules 3 to be used are used properly. However, it is difficult to confirm during actual operation.

そこで本発明では、故障判定用の専用ビットを持つようにし、モジュール通過時にチェックすることによって、モジュールの故障や不通過を検出できるようにした。   Therefore, in the present invention, a dedicated bit for failure determination is provided, and a check is performed when the module passes, so that a failure or non-passage of the module can be detected.

図38を参照すると、各モジュール3での演算終了後に、その結果のデータをデータバス9dに送出する際、それぞれのチェックビット47を立てるようにする。
〔実施例28〕
実施例28は、実施例27における個別モジュール・チェックビット47を、累積モジュール・チェックビット48に置き換えたものである。
Referring to FIG. 38, after the operation in each module 3 is completed, when transmitting the resulting data to the data bus 9d, each check bit 47 is set.
(Example 28)
In the embodiment 28, the individual module check bit 47 in the embodiment 27 is replaced by an accumulation module check bit 48.

すなわち、選択された各機能モジュール3での信号処理の終了時に、その信号処理が各機能モジュール3で正常終了する毎に順次加算または減算した累積値を示す累積モジュール・チェックビット48(図39)を生成し、その累積値が、期待された累積値と一致するか否か判定することにより、機能モジュール3の故障判定を行うことを特徴とするものである。
〔実施例29〕
実施例29は、上記実施例27または28において、前述の信号処理による処理結果を送信すべき外部のホスト装置10があるとき、前述した故障判定の期待値を、このホスト装置10から送信された処理シーケンスに基づいて得ることを特徴とするものである。
That is, when the signal processing in each of the selected functional modules 3 is completed, the cumulative module check bit 48 (FIG. 39) indicating the cumulative value sequentially added or subtracted each time the signal processing is normally completed in each functional module 3 Is generated, and the failure determination of the functional module 3 is performed by determining whether the cumulative value matches the expected cumulative value.
[Example 29]
Embodiment 29 is different from Embodiment 27 or 28 in that, when there is an external host device 10 to which the processing result of the above-described signal processing is to be transmitted, the expected value of the failure determination described above is transmitted from the host device 10. It is obtained based on a processing sequence.

すなわち、ホスト装置10はどのチャンネル(CH1,CH2…)についてはどのモジュール3を使用するか、ということを指示するので、それを与えた結果を見て指示どおりに当該モジュールが使用されたかどうかをチェックできる。
〔実施例30〕
実施例30は、上記実施例27または28において、前述した故障判定の期待値を、当該デジタル信号処理装置1がもともと保有する処理シーケンスに基づいて得ることを特徴とするものである。
〔実施例31〕
図40は本発明による実施例31を説明するためのシーケンス図である。
That is, since the host device 10 indicates which module (CH1, CH2,...) To use which module 3, the host device 10 checks the result of giving it to determine whether the module is used as instructed. You can check.
[Example 30]
Embodiment 30 is characterized in that, in Embodiment 27 or 28 described above, the expected value of the above-described failure determination is obtained based on the processing sequence originally held by the digital signal processing device 1.
[Example 31]
FIG. 40 is a sequence diagram for explaining Embodiment 31 according to the present invention.

本実施例31ならびに後述する実施例32〜35は、デジタル信号処理装置1における故障検出に関するものであり、いわゆるテストパターンを組み込んで故障の検出を行うものである。   The present embodiment 31 and later-described embodiments 32 to 35 relate to failure detection in the digital signal processing device 1, and detect a failure by incorporating a so-called test pattern.

本実施例31においては、前述した処理シーケンス情報の中に、テスト用処理シーケンス50(図40)を組み込んでおき、このテスト用処理シーケンス50を所定の周期で走らせて、複数の機能モジュール3の動作確認を行うことを特徴とするものである。すなわち、各処理を時間を区切って実行しているので、予めテストを行うシーケンスを組み込んでおき、一定周期毎にテストが実行されるようにする。テストが行われる周期は制御上必要な処理51の1周期に限定される必要はなく、処理のどこで実行しても構わない。また複数回実行してもよい。
〔実施例32〕
図41は本発明による実施例32を説明するためのシーケンス図である。
In the thirty-first embodiment, a test processing sequence 50 (FIG. 40) is incorporated in the above-described processing sequence information, and the test processing sequence 50 is run at a predetermined cycle, and a plurality of functional modules 3 An operation check is performed. That is, since each process is executed with a time interval, a sequence for performing a test is incorporated in advance, and the test is executed at regular intervals. The cycle at which the test is performed does not need to be limited to one cycle of the process 51 required for control, and may be executed anywhere in the process. It may be executed a plurality of times.
[Example 32]
FIG. 41 is a sequence diagram for explaining Embodiment 32 according to the present invention.

実施例32においては、前述の処理シーケンス情報の中に、テスト用処理シーケンス50を組み込んでおき、隣接する2つの信号処理(「処理2」と「処理3」)の間に信号処理の休止期間52が存在するとき、そのテスト用処理シーケンス50を休止期間52に走らせて、複数の機能モジュール3の動作確認を行うことを特徴とするものである。   In the working example 32, the test processing sequence 50 is incorporated in the above-described processing sequence information, and the signal processing pause period is set between two adjacent signal processings (“processing 2” and “processing 3”). When 52 exists, the test processing sequence 50 is run during the idle period 52 to check the operation of the plurality of functional modules 3.

すなわち、処理に余裕があるときに、テスト用のシーケンス動作を行うものである。処理に余裕があれば、処理と処理との間に時間的な空きがある場合に、その余裕時間を利用してテストシーケンスを動作させることができる。
〔実施例33〕
図42は本発明による実施例33を説明するためのシーケンス図である。
That is, when there is room in the processing, a test sequence operation is performed. If there is a margin in the processing, if there is a time gap between the processings, the test sequence can be operated using the margin time.
(Example 33)
FIG. 42 is a sequence diagram for explaining Embodiment 33 according to the present invention.

実施例33においては、前述した処理シーケンス情報の中に、テスト用処理シーケンス50を組み込んでおき、外部(例えばホスト装置10)からテストコマンド(命令)が印加されたとき、その印加タイミングに一致する信号処理についてはこれを中止(中止期間53)してそのテスト用処理シーケンスを強制実行し、複数の機能モジュール3の動作確認を行うことを特徴とするものである。   In the embodiment 33, the test processing sequence 50 is incorporated in the above-described processing sequence information, and when a test command (command) is applied from the outside (for example, the host device 10), the application timing coincides with the application timing. The signal processing is stopped (stop period 53), the test processing sequence is forcibly executed, and the operation of a plurality of functional modules 3 is confirmed.

すなわち、外部から任意のタイミングでコマンド(命令)を受けて動作確認を行うものであり、動作中に外部からの命令により強制的にテストを実行させ、他の処理を取り止める。
〔実施例34〕
図43は本発明による実施例34を説明するためのシーケンス図である。
That is, the operation is confirmed by receiving a command (command) from the outside at an arbitrary timing. During the operation, the test is forcibly executed by the command from the outside, and other processing is stopped.
(Example 34)
FIG. 43 is a sequence diagram for explaining Embodiment 34 according to the present invention.

実施例34においては、前述した処理シーケンス情報の中に、テスト用処理シーケンス50を組み込んでおき、外部からテストコマンド(命令)が印加されたとき、その印加タイミングに一致する信号処理についてはこれを先送りして(図43の矢印54)、テスト用処理シーケンス50を強制実行し、複数の機能モジュール3の動作確認を行うことを特徴とするものである。   In the thirty-fourth embodiment, a test processing sequence 50 is incorporated in the above-described processing sequence information, and when a test command (instruction) is applied from the outside, the signal processing corresponding to the application timing is not performed. The process is postponed (arrow 54 in FIG. 43), the test processing sequence 50 is forcibly executed, and the operation of a plurality of functional modules 3 is confirmed.

すなわち、外部から任意のタイミングでコマンド(命令)を受けて動作確認を行うものであり、動作中に外部から、例えばホスト装置10からの命令により強制的にテストを実行させ、他の処理を遅らせるものである。
〔実施例35〕
図44は本発明による実施例35を説明するためのシーケンス図である。
That is, the operation is confirmed by receiving a command (instruction) from the outside at an arbitrary timing. During the operation, a test is forcibly executed from the outside by an instruction from the host device 10, for example, and other processing is delayed. Things.
[Example 35]
FIG. 44 is a sequence diagram for explaining Embodiment 35 according to the present invention.

実施例35においては、前述した処理シーケンス情報の中に、テスト用処理シーケンス50を組み込んでおき、外部からテストコマンドが印加されたとき、信号処理を休止する休止期間52の到来を待ってそのテスト用処理シーケンス50を実行し、複数の機能モジュール3の動作確認を行うことを特徴とするものである。   In the embodiment 35, the test processing sequence 50 is incorporated in the above-described processing sequence information, and when a test command is applied from the outside, the test process is waited until a pause 52 in which signal processing is paused. The operation processing sequence 50 is executed to check the operations of the plurality of functional modules 3.

すなわち、外部から任意のタイミングでコマンド(命令)を受けて動作確認を行うものであり、動作中に外部から、例えばホスト装置10からの命令により強制的にテストを実行させ、次の休止期間(空き時間)を待ってテストを実行させるものである。
〔実施例36〕
以上、実施例1〜実施例35を通して本発明に基づくデジタル信号処理装置1の種々の態様について詳しく説明したので、ここで、別の観点から本発明を捉えてみる。
That is, the operation is confirmed by receiving a command (instruction) from the outside at an arbitrary timing. During the operation, a test is forcibly executed from the outside by an instruction from the host device 10, for example, and the next pause period ( The test is executed after waiting for idle time.
(Example 36)
As described above, various aspects of the digital signal processing device 1 according to the present invention have been described in detail through Embodiments 1 to 35. Here, the present invention will be described from another viewpoint.

本発明の技術思想は、装置構成のみでなく、信号処理の手法としても捉えることができる。その第1のポイントは、下記の点、すなわち、少なくとも入力部2と複数の機能モジュール3とを備えるデジタル信号処理装置1において、
(i)複数の機能モジュール3の各々に、それぞれ固有の信号処理機能を持たせること、
(ii)その入力部2に入力される、複数のチャンネル(CH1,CH2…)毎の入力信号INを、各チャンネル対応に選択される1または複数の機能モジュール3に与えて信号処理すること、にある。
The technical idea of the present invention can be grasped not only as a device configuration but also as a signal processing technique. The first point is as follows, that is, in the digital signal processing device 1 including at least the input unit 2 and the plurality of functional modules 3,
(I) giving each of the plurality of functional modules 3 a unique signal processing function;
(Ii) providing an input signal IN for each of a plurality of channels (CH1, CH2,...) Input to the input unit 2 to one or a plurality of functional modules 3 selected for each channel to perform signal processing; It is in.

さらに、
上記の各チャンネル対応に使用すべき1または複数の機能モジュール3を指定するための一連の処理シーケンスを予め保持しておき(シーケンスメモリ6)、その一連の処理シーケンスを順次読み出して信号処理を実行すること、にある。
further,
A series of processing sequences for designating one or a plurality of functional modules 3 to be used for each of the above channels is stored in advance (sequence memory 6), and the series of processing sequences are sequentially read to execute signal processing. To do.

さらにまた、上記の各機能モジュール3における信号処理の内容を修飾するためのパラメータ情報を予め保持しておき(パラメータメモリ7)、上記のチャンネル毎の入力信号INの性質に応じて対応するパラメータ情報を読み出し、信号処理を実行すること、にある。
〔実施例37〕
上記実施例36に示した本発明の技術思想をさらに発展させると、さらにデジタル信号処理システムを構築することができる。
Furthermore, parameter information for modifying the content of the signal processing in each of the functional modules 3 is stored in advance (parameter memory 7), and the corresponding parameter information according to the nature of the input signal IN for each channel is stored. And executing signal processing.
[Example 37]
By further developing the technical idea of the present invention described in the embodiment 36, a digital signal processing system can be further constructed.

本実施例37および次に述べる実施例38は、そのようなデジタル信号処理システムに関するものである。   Embodiment 37 and Embodiment 38 described below relate to such a digital signal processing system.

図45は本発明の実施例37による第1のデジタル信号処理システムを示す図である。   FIG. 45 is a diagram showing a first digital signal processing system according to embodiment 37 of the present invention.

本実施例37に基づく第1のデジタル信号処理システム61は、前述したデジタル信号処理装置1に対して、信号処理の処理結果を送受信可能な通信インタフェース66を設けると共に、係るデジタル信号処理装置と同様のデジタル信号処理装置1を複数設け(図45の1−1,1−2,1−3…)、それぞれの通信インタフェース66を介してこれらをカスケード接続したデジタル信号処理システムである。   A first digital signal processing system 61 according to the 37th embodiment is provided with a communication interface 66 capable of transmitting and receiving a processing result of signal processing to the above-described digital signal processing device 1 and is similar to the digital signal processing device. Are provided (1-1, 1-2, 1-3,... In FIG. 45), and these are cascade-connected via respective communication interfaces 66.

図45を参照すると、本処理装置1が複数存在するときには、1つをマスター装置1−1とし、それ以外をスレーブ装置1−2,1−3…として、カスケード接続ライン67を用いて各々の装置間を接続し、マスター装置1−1に全てのスレーブ装置1−2,1−3…の各処理結果を集約する。したがって外部(10)とはマスター装置1−1のみを接続するだけで、全ての装置1−2,1−3…からの各処理結果を取り出すことができる。   Referring to FIG. 45, when a plurality of processing apparatuses 1 exist, one of the processing apparatuses 1 is used as a master apparatus 1-1, and the other apparatuses are used as slave apparatuses 1-2, 1-3,. The devices are connected, and the processing results of all the slave devices 1-2, 1-3,... Are aggregated in the master device 1-1. Therefore, only by connecting the master device 1-1 to the outside (10), it is possible to take out the processing results from all the devices 1-2, 1-3,.

各処理装置1をICとした場合、図45に示すように各ICともに、処理回路63(モジュール3相当)と、メモリ64(例えば図2の13相当)と、データ読出し回路65(例えば図2の14相当)と、先の通信インタフェース66とを有しており、マスターとなるIC(1−1)から、スレーブとなるIC(1−2,1−3…)の処理結果に、送信要求信号を送ることによって、処理結果のデータを読み出すことができる。   When each processing device 1 is an IC, as shown in FIG. 45, each IC includes a processing circuit 63 (corresponding to module 3), a memory 64 (corresponding to, for example, 13 in FIG. 2), and a data reading circuit 65 (for example, FIG. 14) and the communication interface 66 described above, and a transmission request is sent from the master IC (1-1) to the processing result of the slave ICs (1-2, 1-3 ...). By sending the signal, data of the processing result can be read.

このように、ICを複数(1−1,1−2,1−3…)使用することになっても、外部(10)との通信ライン30の数は、これらのICの数分は必要とせず、1系統のみで良い。なお、スレーブICの数は、信号ライン67上の伝搬遅延が許す限り、制限はない。
〔実施例38〕
図46は本発明の実施例38による第2のデジタル信号処理システムを示す図である。
As described above, even if a plurality of ICs (1-1, 1-2, 1-3,...) Are used, the number of communication lines 30 with the outside (10) is necessary for the number of these ICs. Only one system is required. The number of slave ICs is not limited as long as the propagation delay on the signal line 67 allows.
[Example 38]
FIG. 46 is a diagram showing a second digital signal processing system according to Embodiment 38 of the present invention.

本実施例38に基づく第2のデジタル信号処理システム62は、前述したデジタル信号処理装置1に対して、信号処理の処理結果を送受信可能な通信インタフェース68を設けると共に、係るデジタル信号処理装置1と同様のデジタル信号処理装置1を複数設け(図40の1−1,1−2,1−3…)、そのうちの1つをマスター・デジタル信号処理装置1−1となし、その他をスレーブ・デジタル信号処理装置(1−2,1−3…)となして、それぞれの通信インタフェース68を介してこれらを、マスター・デジタル信号処理装置1−1を中心としてスター接続することを特徴とするものである。   The second digital signal processing system 62 based on the present embodiment 38 is provided with a communication interface 68 capable of transmitting and receiving the processing result of the signal processing to the digital signal processing device 1 described above. A plurality of similar digital signal processing devices 1 are provided (1-1, 1-2, 1-3... In FIG. 40), one of which is a master digital signal processing device 1-1, and the other is a slave digital signal processing device. The signal processing devices (1-2, 1-3,...) Are star-connected to each other through the respective communication interfaces 68 around the master / digital signal processing device 1-1. is there.

図46を参照すると、本処理装置1が複数存在するときには、1つをマスター装置1−1とし、それ以外をスレーブ装置1−2,1−3…とし、スター接続ライン69を用いて各装置(1−1,1−2,1−3…)を接続し、マスター装置1−1に全てのスレーブ装置1−2,1−3…の各処理結果を集約する。したがって外部(10)とはマスター装置1−1のみを接続するだけで、全ての装置1−2,1−3…からの処理結果を取り出すことができる。   Referring to FIG. 46, when a plurality of the present processing apparatuses 1 exist, one of the processing apparatuses 1 is referred to as a master apparatus 1-1, and the others are referred to as slave apparatuses 1-2, 1-3. (1-1, 1-2, 1-3,...) Are connected, and the processing results of all the slave devices 1-2, 1-3,. Therefore, the processing results from all the devices 1-2, 1-3,... Can be taken out only by connecting the master device 1-1 to the outside (10).

ここで、
各処理装置1をICとした場合、図46に示すように各ICともに、前述の回路63,64,65および先の通信インタフェース68を有しており、マスターとなるIC(1−1)から、直接それぞれのスレーブICの処理結果に対する送信要求信号を送ることによって、処理結果のデータを読み出すことができる。
here,
When each processing device 1 is an IC, as shown in FIG. 46, each IC has the above-described circuits 63, 64, and 65 and the communication interface 68 described above. By transmitting a transmission request signal for the processing result of each slave IC directly, data of the processing result can be read.

このように、ICを複数(1−1,1−2,1−3…)使用することになっても、外部(10)との通信ライン30の数は、これらのICの数分は必要とせず、1系統のみで良い。また、上記のシステム61(図45)に比べ、どのICの結果も同じ応答速度で取得可能である。
〔実施例39〕
これまでの実施例1〜38は、例えば図4を参照すると、前処理IC(デジタル信号処理装置1)に主として向けられてきた。
As described above, even if a plurality of ICs (1-1, 1-2, 1-3,...) Are used, the number of communication lines 30 with the outside (10) is necessary for the number of these ICs. Only one system is required. Further, as compared with the above system 61 (FIG. 45), the results of any IC can be obtained at the same response speed.
(Example 39)
Embodiments 1 to 38 so far have been mainly directed to a preprocessing IC (digital signal processing device 1), for example, with reference to FIG.

本実施例39ならびに後述する実施例40〜42は、今度は、その図4を参照すると、マイコン(ホスト装置10)そのものに向けたものである。   This embodiment 39 and embodiments 40 to 42 to be described later are directed to the microcomputer (host device 10) itself with reference to FIG.

図47は本発明の実施例39におけるホスト装置10の動作を表すフローチャートである。   FIG. 47 is a flowchart showing the operation of the host device 10 according to the embodiment 39 of the present invention.

なお、本実施例39と次に述べる実施例40は、主としてフェイルセーフの実現に向けたものである。   The thirty-ninth embodiment and the forty-fourth embodiment described below are mainly aimed at realizing fail-safe.

システム例えば図4のECUが故障した場合でも、必要最低限の動作をさせる必要がある。例えばそのECUによる自動車のエンジン制御での使用においては、ECUが故障した場合に最適な燃料噴射制御等はできないにしても、何とか修理工場まで辿り着けるだけの動作ができれば十分である。このような場合、処理におけるデータは必ずしも正確な値でなくても良い場合がある。   Even when a system such as the ECU shown in FIG. 4 breaks down, it is necessary to perform the minimum required operation. For example, in the use of the ECU for controlling the engine of a vehicle, even if the ECU fails, it is not sufficient to perform an optimum fuel injection control or the like, but it is sufficient if the ECU can manage to reach the repair shop. In such a case, the data in the processing may not always be an accurate value.

本装置1から出力された値が正常であるかどうかを受け手側のホスト装置10で判断し、異常ありと判断した場合には、この受け手側(10)から本装置1にその異常を知らせることで、その後、本装置1を搭載する製品(自動車)が必要最小限の動作を確保できるようにする。   Whether the value output from the device 1 is normal is judged by the host device 10 on the receiving side, and when it is judged that there is an abnormality, the abnormality is notified from the receiving side (10) to the device 1. Then, the product (automobile) on which the device 1 is mounted can ensure the minimum necessary operation.

図47は、異常と判定されたデータについては本装置1からの出力値を破棄し、受け手側の装置10で予め用意したデフォルト値を使用することを表している。   FIG. 47 shows that for data determined to be abnormal, the output value from the present apparatus 1 is discarded, and a default value prepared in advance by the receiver apparatus 10 is used.

すなわち実施例39のホスト装置10は、前述のデジタル信号処理装置1から送信される信号処理による処理結果のデータを受信するホスト装置であって、その処理結果のデータに異常があるとき、このデータを破棄しこれに代えて予め保持していたデフォルト値を使用することを特徴とするものである。   That is, the host device 10 according to the thirty-ninth embodiment is a host device that receives the data of the processing result by the signal processing transmitted from the digital signal processing device 1 described above. Is discarded, and a default value stored in advance is used instead.

図47を参照すると、
ステップS11:ホスト装置10は、本装置1から送信されたデータNを受信する。データNは、前述した信号処理N(N=1,2,3,4…)によってそれぞれ演算されるデータである。
Referring to FIG.
Step S11: The host device 10 receives the data N transmitted from the device 1. The data N is data calculated by the above-described signal processing N (N = 1, 2, 3, 4,...).

ステップS12:そのデータNが正常な範囲に入っているとホスト装置10が判断すれば(YES)、
ステップS13:ホスト装置10は、そのデータNを使用して、所定の演算処理を実施する。
Step S12: If the host device 10 determines that the data N is within the normal range (YES),
Step S13: The host device 10 performs a predetermined calculation process using the data N.

ステップS14:もし上記ステップS12の結果がNOであれば、その受信したデータNは破棄し、これに代えてデフォルト値Dを使用して、上記の所定の演算処理を実施する。実施例39のポイントはこのステップS14にある。   Step S14: If the result of the above step S12 is NO, the received data N is discarded, and the above-mentioned predetermined arithmetic processing is performed using the default value D instead. The point of the embodiment 39 lies in this step S14.

ステップS15:さらにデータ(N+1)を受信して次の演算処理に入る。
〔実施例40〕
図48は本発明の実施例40におけるホスト装置10の動作を表すフローチャートであり、
図49は図48の動作と連携する信号処理装置1の動作を表すフローチャートである。
Step S15: Further, the data (N + 1) is received, and the next arithmetic processing is started.
[Example 40]
FIG. 48 is a flowchart illustrating the operation of the host device 10 according to the working example 40 of the invention.
FIG. 49 is a flowchart showing the operation of the signal processing device 1 in cooperation with the operation of FIG.

これら図48および図49は、異常と判定された出力値がどれであったかを、受け手側(10)から本装置側(1)に知らせることにより、本装置1からその出力値のデフォルト値を出力することを表す。   FIGS. 48 and 49 show that the receiver (10) informs the device (1) of the output value determined to be abnormal, so that the device 1 outputs the default value of the output value. To do.

すなわち実施例40のホスト装置10は、前述のデジタル信号処理装置1から送信される信号処理による処理結果のデータを受信するホスト装置であって、その処理結果のデータに異常があると判定したとき、その異常データを生じさせた信号処理を特定し、この特定情報をその信号処理装置1に返送して、その特定された信号処理に対応する、該装置1に予め保持していたデフォルト値Dを使用させる。   That is, the host device 10 according to the fortieth embodiment is a host device that receives data of a processing result by the signal processing transmitted from the digital signal processing device 1 described above, and determines that the data of the processing result is abnormal. The signal processing that caused the abnormal data is specified, the specified information is returned to the signal processing device 1, and the default value D previously stored in the device 1 corresponding to the specified signal processing is returned. To use.

図48を参照すると、ステップS21が本実施例40の特徴をなすものであり、このS21での「通知」により、図49のフローチャートが装置1にて起動される。   Referring to FIG. 48, step S21 is a feature of the present embodiment 40, and the “notification” in S21 activates the flowchart of FIG.

図49を参照すると、
ステップS31:本装置1は、処理結果の受け手側であるホスト装置10から送信される信号を受信する。
Referring to FIG.
Step S31: The device 1 receives a signal transmitted from the host device 10, which is the recipient of the processing result.

ステップS32:その受信した信号は、図48のステップS21に起因する異常信号か判断し、YESであると、
ステップS33:異常であるとホスト装置10で判定されたデータNを処理した既述の処理シーケンス(例えば図14の処理順1,2,3…等参照)については、それ以降の同処理シーケンスによる処理結果としては、本装置1内で予め用意していたデフォルト値を出力するようにする。
Step S32: It is determined whether the received signal is an abnormal signal resulting from step S21 in FIG. 48, and if YES,
Step S33: The above-described processing sequence (for example, see the processing order 1, 2, 3,... In FIG. 14) in which the host device 10 processes the data N determined to be abnormal is based on the same processing sequence thereafter. As a processing result, a default value prepared in advance in the apparatus 1 is output.

ステップS34:本装置1はさらに続く処理シーケンスに入る。
〔実施例41〕
実施例41は、既述した実施例22に対応するものであるが、本実施例41におけるホスト装置10は、前述のデジタル信号処理装置1から送信される信号処理による処理結果のデータを受信するホスト装置であって、各処理結果のデータに付加して装置1から送信された、各処理結果を生成した機能モジュール3を示すIDを受信する。そしてある機能モジュール3(例えばB)に故障があると判定したときには、当該機能モジュール(B)のIDを装置1に送信してその故障箇所を特定させることを特徴とするものである。
〔実施例42〕
最後の実施例42は、既述した実施例23に対応するものであるが、本実施例42におけるホスト装置10は、前述のデジタル信号処理装置1から送信される信号処理による処理結果のデータを受信するホスト装置であって、各チャンネル(CH1,CH2…)対応に選択すべき1または複数の機能モジュール3を指定するための前述した処理シーケンス情報を装置1に送信して読み込ませる。さらに所定のデータを送信してその処理シーケンスを走らせる。装置10はその処理結果のデータを装置1から受信して所定の期待値と比較する。そしてその比較結果によって、前述の読み込ませた処理シーケンス情報の正常性を判定することを特徴とするものである。
Step S34: The apparatus 1 enters a further processing sequence.
[Example 41]
The forty-first embodiment corresponds to the twenty-second embodiment described above, but the host device 10 in the forty-first embodiment receives the data of the processing result by the signal processing transmitted from the digital signal processing device 1 described above. The host device receives an ID indicating the functional module 3 that has generated each processing result transmitted from the device 1 in addition to the data of each processing result. Then, when it is determined that there is a failure in a certain functional module 3 (for example, B), the ID of the functional module (B) is transmitted to the device 1 to specify the failure location.
[Example 42]
The last embodiment 42 corresponds to the above-described embodiment 23. However, the host device 10 in the present embodiment 42 converts the data of the processing result by the signal processing transmitted from the digital signal processing device 1 described above. The above-mentioned processing sequence information for designating one or a plurality of functional modules 3 to be selected corresponding to each channel (CH1, CH2,...) Is transmitted to and read from the device 1. Further, predetermined data is transmitted to execute the processing sequence. The device 10 receives the processing result data from the device 1 and compares it with a predetermined expected value. Then, the normality of the read processing sequence information is determined based on the comparison result.

本発明に係るデジタル信号処理回路は、複数種類の入力信号に対し、複数種類の機能モジュールによって所望の信号処理を行う必要があるシステムに利用できる。この場合、単一のICで、入力信号と機能モジュールとの任意の組合せに柔軟に対応することができる。   INDUSTRIAL APPLICABILITY The digital signal processing circuit according to the present invention can be used in a system that requires a plurality of types of functional modules to perform desired signal processing on a plurality of types of input signals. In this case, a single IC can flexibly cope with any combination of an input signal and a functional module.

本発明に基づくデジタル信号処理装置の基本構成を示す図である。1 is a diagram illustrating a basic configuration of a digital signal processing device according to the present invention. 図1の基本構成をさらに具体的に示す図である。FIG. 2 is a diagram more specifically showing the basic configuration of FIG. 1. 図2の処理動作を説明するためのタイムチャートである。3 is a time chart for explaining the processing operation of FIG. 2. 本発明が適用される1システム例を示す図である。1 is a diagram illustrating an example of a system to which the present invention is applied. 図4に対して付加すべき本発明に係る書込み手段を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a writing unit according to the present invention to be added to FIG. 4. 図2に示す選択/制御手段4とその周辺をより具体的に示す図である。FIG. 3 is a diagram more specifically showing the selection / control means 4 shown in FIG. 2 and its periphery. 各チャンネルの入力信号の例とそれを処理する機能モジュールの例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of an input signal of each channel and an example of a functional module that processes the input signal. 図6に示す選択/制御手段4の動作例を示すフローチャートである。7 is a flowchart showing an operation example of the selection / control means 4 shown in FIG. 図8のフローチャートに対応するタイムチャートである。9 is a time chart corresponding to the flowchart of FIG. チャンネル処理順序の一例を表す図である。It is a figure showing an example of a channel processing order. 本発明による実施例1を説明するための装置構成図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is an apparatus configuration diagram for explaining a first embodiment according to the present invention. 図11のシーケンスメモリ6の内容を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing the contents of a sequence memory 6 in FIG. 11. 図12の処理シーケンスに基づく処理動作を示すタイムチャートである。13 is a time chart showing a processing operation based on the processing sequence of FIG. 本発明による実施例2を説明するためのシーケンスメモリ6の内容を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing contents of a sequence memory 6 for explaining a second embodiment according to the present invention. 図14の処理シーケンスに基づく処理動作を示すタイムチャートである。15 is a time chart illustrating a processing operation based on the processing sequence in FIG. 14. 本発明による実施例3を説明するための装置構成図である。FIG. 8 is a device configuration diagram for explaining a third embodiment according to the present invention. 図16のシーケンスメモリ6の内容を示す図である。FIG. 17 is a diagram showing contents of a sequence memory 6 of FIG. 16. 図17の処理シーケンスに基づく処理動作を示すタイムチャートである。18 is a time chart illustrating a processing operation based on the processing sequence in FIG. 17. 本発明による実施例4を説明するための処理動作タイムチャートである。14 is a processing operation time chart for explaining Embodiment 4 according to the present invention. 本発明による実施例5を説明するための処理動作タイムチャートである。14 is a processing operation time chart for explaining Embodiment 5 according to the present invention. 本発明による実施例6の装置構成図である。FIG. 13 is a configuration diagram of an apparatus according to a sixth embodiment of the present invention. 図21のパラメータメモリ7の内容を示す図である。FIG. 22 is a diagram showing the contents of a parameter memory 7 of FIG. 21. 本発明による実施例7の装置構成図である。FIG. 13 is a device configuration diagram of a seventh embodiment according to the present invention. 本発明による実施例9の装置構成を示す図である。FIG. 16 is a diagram illustrating a device configuration of a ninth embodiment according to the present invention. 本発明による実施例10の装置構成を示す図である。It is a figure showing the device composition of Example 10 by the present invention. 本発明による実施例11を説明するための装置構成図である。FIG. 16 is an apparatus configuration diagram for explaining an eleventh embodiment according to the present invention. (a)は実施例11によらない処理動作、(b)は実施例11による処理動作をそれぞれ示すタイムチャートである。(A) is a time chart showing a processing operation not according to the eleventh embodiment, and (b) is a time chart showing a processing operation according to the eleventh embodiment. 本発明による実施例12を説明するための装置構成図である。FIG. 16 is an apparatus configuration diagram for explaining Embodiment 12 according to the present invention. (a)は実施例12によらない処理動作、(b)は実施例12による処理動作をそれぞれ示すタイムチャートである。(A) is a time chart illustrating a processing operation not according to the twelfth embodiment, and (b) is a time chart illustrating a processing operation according to the twelfth embodiment. 本発明による実施例13を説明するための装置構成図である。FIG. 16 is an apparatus configuration diagram for explaining Embodiment 13 according to the present invention. 本発明による実施例14を説明するための装置構成図である。FIG. 19 is an apparatus configuration diagram for explaining Embodiment 14 according to the present invention. 本発明による実施例17を説明するための装置構成図である。FIG. 24 is an apparatus configuration diagram for explaining Embodiment 17 according to the present invention. 図32の通信ライン30上での通信データフォーマットを示す図である。FIG. 33 is a diagram showing a communication data format on a communication line 30 in FIG. 32. 本発明による実施例18を説明するための装置構成図である。FIG. 27 is an apparatus configuration diagram for explaining Embodiment 18 according to the present invention. 本発明による実施例19を説明するための装置構成図である。FIG. 32 is an apparatus configuration diagram for explaining Embodiment 19 according to the present invention. 本発明による実施例20を説明するための装置構成図である。FIG. 19 is an apparatus configuration diagram for explaining Embodiment 20 according to the present invention. 本発明による実施例23を説明するための諸データを示す図である。FIG. 25 is a diagram showing data for explaining Example 23 according to the present invention. 本発明による実施例27を説明するための装置構成図である。FIG. 27 is an apparatus configuration diagram for explaining Embodiment 27 according to the present invention. 図38において用いるデータのデータ構造の一例を示す図である。FIG. 39 is a diagram showing an example of a data structure of data used in FIG. 38. 本発明による実施例31を説明するためのシーケンス図である。FIG. 35 is a sequence diagram for explaining Embodiment 31 according to the present invention. 本発明による実施例32を説明するためのシーケンス図である。FIG. 32 is a sequence diagram for explaining Embodiment 32 according to the present invention. 本発明による実施例33を説明するためのシーケンス図である。FIG. 39 is a sequence diagram for explaining Example 33 according to the present invention. 本発明による実施例34を説明するためのシーケンス図である。FIG. 35 is a sequence diagram for explaining Example 34 according to the present invention. 本発明による実施例35を説明するためのシーケンス図である。FIG. 35 is a sequence diagram for explaining Example 35 according to the present invention. 本発明の実施例37による第1のデジタル信号処理システムを示す図である。FIG. 37 is a diagram illustrating a first digital signal processing system according to Embodiment 37 of the present invention. 本発明の実施例38による第2のデジタル信号処理システムを示す図である。FIG. 39 is a diagram illustrating a second digital signal processing system according to Embodiment 38 of the present invention. 本発明の実施例39におけるホスト装置10の動作を表すフローチャートである。40 is a flowchart illustrating an operation of the host device 10 according to the embodiment 39 of the present invention. 本発明の実施例40におけるホスト装置10の動作を表すフローチャートである。35 is a flowchart illustrating an operation of the host device 10 according to the embodiment 40 of the present invention. 図48の動作と連携する信号処理装置1の動作を表すフローチャートである。FIG. 50 is a flowchart illustrating an operation of the signal processing device 1 cooperating with the operation of FIG. 48.

符号の説明Explanation of reference numerals

1…デジタル信号処理装置
2…入力部
3…機能モジュール
4…選択/制御手段
5…メモリ手段
6…シーケンスメモリ
7,7A,7B,7C…パラメータメモリ
8…出力部
9…共有バス
10…ホスト装置(マイコン)
11…分離部(MPX)
12…AD変換部
13…処理結果バッファ
14…出力分配部
15…割込み処理シーケンス
21,22,23…個別バス
24…単一バス
26…パラメータ保存用レジスタ
27…信号経路
28…低速用通信ライン
29…高速用通信ライン
30…通信ライン
41…現用モジュール群
42…予備モジュール群
47…個別モジュール・チェックビット
50…テスト処理シーケンス
52…休止期間
53…中止期間
61…第1のデジタル信号処理システム
62…第2のデジタル信号処理システム
66…通信インタフェース
67…カスケード接続ライン
68…通信インタフェース
69…スター接続ライン
71…シーケンス書込み手段
72…パラメータ書込み手段
73…シーケンスメモリ
74…パラメータメモリ
75…チャンネル順序メモリ
81…メモリ読出し部
82…モジュール制御部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Digital signal processing apparatus 2 ... Input part 3 ... Function module 4 ... Selection / control means 5 ... Memory means 6 ... Sequence memory 7, 7A, 7B, 7C ... Parameter memory 8 ... Output part 9 ... Shared bus 10 ... Host device (Microcomputer)
11 Separation part (MPX)
12 AD conversion unit 13 Processing buffer 14 Output distribution unit 15 Interrupt processing sequence 21, 22, 23 Individual bus 24 Single bus 26 Parameter register 27 Signal path 28 Low speed communication line 29 ... High-speed communication line 30 ... Communication line 41 ... Current module group 42 ... Spare module group 47 ... Individual module check bit 50 ... Test processing sequence 52 ... Pause period 53 ... Stop period 61 ... First digital signal processing system 62 ... Second digital signal processing system 66 Communication interface 67 Cascade connection line 68 Communication interface 69 Star connection line 71 Sequence writing means 72 Parameter writing means 73 Sequence memory 74 Parameter memory 75 Channel order memory 81 Read memory 82 ... module control unit

Claims (58)

複数のチャンネルからの各入力信号を受信する入力部と、
各々が前記入力部からの信号を共通に受信可能であって、かつ、各々が所定の順序で受信した該信号に対し、各々に固有の機能によって信号処理を行う複数の機能モジュールと、
前記複数のチャンネルの各々に対応する1または複数の前記機能モジュールを順次選択し、選択された該機能モジュールに対して当該入力信号の信号処理を行わせるモジュール選択/制御手段と、
を備えることを特徴とするデジタル信号処理装置。
An input for receiving each input signal from a plurality of channels;
A plurality of functional modules each of which can receive a signal from the input unit in common, and which performs signal processing by a function unique to each of the signals received in a predetermined order,
Module selection / control means for sequentially selecting one or a plurality of the function modules corresponding to each of the plurality of channels, and performing signal processing of the input signal for the selected function module;
A digital signal processing device comprising:
メモリ手段をさらに含み、該メモリ手段は、各前記チャンネル対応に選択すべき前記1または複数の前記機能モジュールを指定するための処理シーケンス情報を書き換え可能に保持するシーケンスメモリを有することを特徴とする請求項1に記載のデジタル信号処理装置。   It further includes a memory unit, and the memory unit has a sequence memory that rewritably holds processing sequence information for designating the one or more functional modules to be selected for each of the channels. The digital signal processing device according to claim 1. メモリ手段をさらに含み、該メモリ手段は、各前記機能モジュールにおける前記信号処理の内容を修飾するためのパラメータ情報を書き換え可能に保持するパラメータメモリを有することを特徴とする請求項1に記載のデジタル信号処理装置。   The digital device according to claim 1, further comprising a memory unit, wherein the memory unit includes a parameter memory for rewritably storing parameter information for modifying the content of the signal processing in each of the functional modules. Signal processing device. 前記シーケンスメモリに保持すべき前記処理シーケンス情報を、装置外部から書き換えるシーケンス書込み手段をさらに有することを特徴とする請求項2に記載のデジタル信号処理装置。   3. The digital signal processing device according to claim 2, further comprising a sequence writing unit that rewrites the processing sequence information to be held in the sequence memory from outside the device. 前記パラメータメモリに保持すべき前記パラメータ情報を、装置外部から書き換えるパラメータ書込み手段をさらに有することを特徴とする請求項3に記載のデジタル信号処理装置。   4. The digital signal processing device according to claim 3, further comprising parameter writing means for rewriting the parameter information to be stored in the parameter memory from outside the device. 前記入力信号に対する前記信号処理を行った処理結果のデータを受信するホスト装置と連携する場合、前記シーケンスメモリへの前記処理シーケンス情報の書込みを、前記ホスト装置を経由して行うことを特徴とする請求項4に記載のデジタル信号処理装置。   When cooperating with a host device that receives data of a processing result of performing the signal processing on the input signal, writing the processing sequence information to the sequence memory is performed via the host device. The digital signal processing device according to claim 4. 前記入力信号に対する前記信号処理を行った処理結果のデータを受信するホスト装置と連携する場合、前記パラメータメモリへの前記パラメータ情報の書込みを、前記ホスト装置を経由して行うことを特徴とする請求項5に記載のデジタル信号処理装置。   When cooperating with a host device that receives data of a processing result of performing the signal processing on the input signal, writing the parameter information to the parameter memory is performed via the host device. Item 6. The digital signal processing device according to item 5. 予め定めた複数種の前記処理シーケンス情報を前記ホスト装置内に保持しておき、前記シーケンス書込み手段は所望の該処理シーケンス情報を指定してこれを前記シーケンスメモリへ転送して書き込むことを特徴とする請求項6に記載のデジタル信号処理装置。   A plurality of types of predetermined processing sequence information are held in the host device, and the sequence writing means designates the desired processing sequence information and transfers and writes it to the sequence memory. The digital signal processing device according to claim 6. 予め定めた複数種の前記パラメータ情報を前記ホスト装置内に保持しておき、前記パラメータ書込み手段は所望の該パラメータ情報を指定してこれを前記パラメータメモリへ転送して書き込むことを特徴とする請求項7に記載のデジタル信号処理装置。   A plurality of types of predetermined parameter information are held in the host device, and the parameter writing means specifies desired parameter information, and transfers the parameter information to the parameter memory to write the parameter information. Item 8. A digital signal processing device according to item 7. 前記の信号処理をすべき各信号の処理順序情報を保持するチャンネル順序メモリをさらに有することを特徴とする請求項1に記載のデジタル信号処理装置。   2. The digital signal processing apparatus according to claim 1, further comprising a channel order memory that holds processing order information of each signal to be subjected to the signal processing. 前記モジュール選択/制御手段は、メモリ読出し部と、該メモリ読出し部からの読出し情報に従って各前記機能モジュールの制御を行うモジュール制御部と、を含んでなり、該メモリ読出し部は前記シーケンスメモリの情報を読み出すことを特徴とする請求項2に記載のデジタル信号処理装置。   The module selection / control means includes a memory reading unit, and a module control unit that controls each of the functional modules according to information read from the memory reading unit, and the memory reading unit includes information on the sequence memory. 3. The digital signal processing device according to claim 2, wherein the digital signal is read. 前記モジュール制御部は、前記パラメータメモリからのパラメータ情報に従って各前記機能モジュールの制御を行うことを特徴とする請求項11に記載のデジタル信号処理装置。   The digital signal processing apparatus according to claim 11, wherein the module control unit controls each of the functional modules according to parameter information from the parameter memory. 前記モジュール選択/制御手段は、メモリ読出し部と、該メモリ読出し部からの読出し情報に従って各前記機能モジュールの制御を行うモジュール制御部と、を含んでなり、該メモリ読出し部は前記チャンネル順序メモリの情報を読み出すことを特徴とする請求項10に記載のデジタル信号処理装置。   The module selection / control means includes a memory read unit and a module control unit that controls each of the functional modules according to read information from the memory read unit. The digital signal processing device according to claim 10, wherein information is read. 前記モジュール選択/制御手段は、当該デジタル信号処理装置の動作途中であっても、前記シーケンスメモリおよびパラメータメモリの一方または双方の内容を書き換えることを特徴とする請求項2または3に記載のデジタル信号処理装置。   4. The digital signal according to claim 2, wherein the module selection / control means rewrites the contents of one or both of the sequence memory and the parameter memory even during the operation of the digital signal processing device. Processing equipment. 前記モジュール選択/制御手段は、各前記チャンネル対応に選択すべき前記機能モジュールを、指定された一連の処理シーケンスに従って選択すると共に、前記入力信号として新たな割込み入力信号が発生したときには、その指定された一連の処理シーケンスの中に割込み処理シーケンスを挿入することを特徴とする請求項1に記載のデジタル信号処理装置。   The module selection / control means selects the functional module to be selected for each of the channels in accordance with a specified series of processing sequences, and when a new interrupt input signal is generated as the input signal, the specified module is designated. 2. The digital signal processing device according to claim 1, wherein an interrupt processing sequence is inserted into the series of processing sequences. 前記割込み処理シーケンスの挿入と重なった1つの前記処理シーケンスにて処理すべきであった前記チャンネルの入力信号に対する処理については、これを中止することを特徴とする請求項15に記載のデジタル信号処理装置。   16. The digital signal processing according to claim 15, wherein the processing for the input signal of the channel that should have been processed in one of the processing sequences overlapping the insertion of the interrupt processing sequence is stopped. apparatus. 前記割込み処理シーケンスの挿入と重なった1つの前記処理シーケンスにて処理すべきであった前記チャンネルの入力信号に対する処理については一旦保留し、該割込み処理シーケンスが終了し次第その処理を開始することを特徴とする請求項15に記載のデジタル信号処理装置。   The processing for the input signal of the channel, which should have been processed in one processing sequence overlapping with the insertion of the interrupt processing sequence, is temporarily suspended, and the processing is started as soon as the interrupt processing sequence ends. The digital signal processing device according to claim 15, wherein: 前記パラメータメモリは、前記チャンネル毎に設定された前記パラメータ情報を予め保持し、かつ、該パラメータメモリは全ての前記機能モジュールから参照される共有メモリであることを特徴とする請求項3に記載のデジタル信号処理装置。   4. The parameter memory according to claim 3, wherein the parameter memory holds the parameter information set for each of the channels in advance, and the parameter memory is a shared memory referred to by all of the function modules. 5. Digital signal processing device. 前記パラメータメモリは、前記機能モジュール毎に内蔵される個別メモリであって、かつ、該個別メモリは前記チャンネル毎に設定された前記パラメータ情報を予め保持することを特徴とする請求項3に記載のデジタル信号処理装置。   4. The parameter memory according to claim 3, wherein the parameter memory is an individual memory built in each of the function modules, and the individual memory holds the parameter information set for each of the channels in advance. Digital signal processing device. 前記の修飾により、前記信号処理における動作特性を変更することを特徴とする請求項14に記載のデジタル信号処理装置。   15. The digital signal processing device according to claim 14, wherein an operation characteristic in the signal processing is changed by the modification. 少なくとも前記入力部と、前記機能モジュールと、前記モジュール選択/制御手段との間を接続する共有バスを備え、かつ、該共有バスは、前記信号処理において扱うデータ種別毎に分離した複数の個別バスからなることを特徴とする請求項1に記載のデジタル信号処理装置。   A shared bus connecting at least the input unit, the functional module, and the module selection / control means, and the shared bus is a plurality of individual buses separated for each data type handled in the signal processing; The digital signal processing device according to claim 1, comprising: 少なくとも前記入力部と、前記機能モジュールと、前記モジュール選択/制御手段との間を接続する共有バスを備え、かつ、該共有バスは、前記信号処理において扱う複数種のデータを時分割にて転送する単一バスからなることを特徴とする請求項1に記載のデジタル信号処理装置。   A shared bus connecting at least the input unit, the function module, and the module selection / control means, and the shared bus transfers a plurality of types of data handled in the signal processing in a time-division manner 2. The digital signal processing device according to claim 1, wherein the digital signal processing device comprises a single bus. 少なくとも2つの前記機能モジュールが順次選択されてそれぞれの信号処理を実行するとき、先行の該機能モジュールでの信号処理中に、後行の該機能モジュールにて使用すべき前記パラメータ情報を取得しておき、該先行の機能モジュールでの信号処理が終了した直後に、その取得したパラメータ情報を用いて該後行の該機能モジュールでの信号処理を開始することを特徴とする請求項3に記載のデジタル信号処理装置。   When at least two of the function modules are sequentially selected and execute respective signal processing, during the signal processing in the preceding function module, the parameter information to be used in the subsequent function module is acquired. 4. The signal processing according to claim 3, wherein immediately after the signal processing in the preceding functional module is completed, the signal processing in the subsequent functional module is started using the acquired parameter information. Digital signal processing device. 同一の前記機能モジュールにおいて第1の信号処理と第2の信号処理とを続けて順次実行するとき、該第1の信号処理の実行中に、該第2の信号処理において使用すべき前記パラメータ情報を取得しておき、該第1の信号処理が終了した直後に、その取得したパラメータ情報を用いて前記第2の信号処理を開始することを特徴とする請求項3に記載のデジタル信号処理装置。   When the first signal processing and the second signal processing are sequentially and sequentially executed in the same functional module, the parameter information to be used in the second signal processing during the execution of the first signal processing. 4. The digital signal processing apparatus according to claim 3, wherein the second signal processing is started using the obtained parameter information immediately after the first signal processing is completed. . 前記第1の信号処理において得られた出力データを当該機能モジュールに戻して前記第2の信号処理に供するとき、該出力データを当該機能モジュール外に送出することなく当該機能モジュール内の信号経路により戻すことを特徴とする請求項24に記載のデジタル信号処理装置。   When the output data obtained in the first signal processing is returned to the function module for use in the second signal processing, the output data is transmitted through a signal path in the function module without being sent out of the function module. The digital signal processing device according to claim 24, wherein the digital signal is returned. 前記信号処理による処理結果を外部のホスト装置に送信するための通信ラインとして、低速用通信ラインと高速用通信ラインとを具備することを特徴とする請求項1に記載のデジタル信号処理装置。   2. The digital signal processing device according to claim 1, further comprising a low-speed communication line and a high-speed communication line as communication lines for transmitting a processing result of the signal processing to an external host device. 前記低速用通信ラインは前記ホスト装置から送信要求があったときに一定周期で前記の送信を行う通信ラインであり、前記高速用通信ラインは前記ホスト装置からの送信要求に応じてその都度前記の送信を行う通信ラインであることを特徴とする請求項26に記載のデジタル信号処理装置。   The low-speed communication line is a communication line that performs the transmission at a fixed cycle when a transmission request is received from the host device, and the high-speed communication line is the communication line each time in response to a transmission request from the host device. The digital signal processing device according to claim 26, wherein the digital signal processing device is a communication line that performs transmission. 前記低速用通信ラインおよび前記高速用通信ラインは、それぞれパラレルラインで構成されることを特徴とする請求項26に記載のデジタル信号処理装置。   27. The digital signal processing device according to claim 26, wherein the low-speed communication line and the high-speed communication line are each configured by a parallel line. 前記低速用通信ラインおよび前記高速用通信ラインは、それぞれシリアルラインで構成されることを特徴とする請求項26に記載のデジタル信号処理装置。   27. The digital signal processing device according to claim 26, wherein the low-speed communication line and the high-speed communication line are each configured by a serial line. 前記信号処理による処理結果を外部に送信する出力部をさらに備え、該出力部は、前記複数のチャンネルのうちのいずれのチャンネルからの前記入力信号についての処理結果であるかを示すIDを、当該処理結果のデータにさらに付加して送信することを特徴とする請求項1に記載のデジタル信号処理装置。   An output unit that transmits a processing result by the signal processing to the outside, the output unit includes an ID indicating a processing result of the input signal from any one of the plurality of channels. 2. The digital signal processing device according to claim 1, wherein the digital signal processing device further transmits the processing result data. 前記信号処理による処理結果を外部に送信する出力部をさらに備え、該出力部は、前記複数のチャンネルの各前記入力信号についての処理結果を、各該チャンネルに割り当てた送信順番に従って順次送信することを特徴とする請求項1に記載のデジタル信号処理装置。   An output unit that transmits a processing result by the signal processing to the outside, the output unit sequentially transmits a processing result of each of the input signals of the plurality of channels in accordance with a transmission order assigned to each of the channels. The digital signal processing device according to claim 1, wherein: 少なくとも前記複数の機能モジュールの間を接続する共有バスを備えると共に、これら複数の機能モジュールを現用機能モジュール群とすると、該現用機能モジュール群とミラーをなす予備機能モジュール群を、前記共有バスを介して接続し、該現用機能モジュール群内のいずれかの機能モジュールに故障ありと判定されたとき、該予備機能モジュール群内の対応する機能モジュールを選択して使用することを特徴とする請求項1に記載のデジタル信号処理装置。   At least a shared bus for connecting the plurality of function modules is provided, and when these plurality of function modules are set as active function modules, a spare function module group that forms a mirror with the active function modules is connected via the shared bus. 2. A function module in the spare function module group is selected and used when it is determined that any of the function modules in the working function module group has a failure. A digital signal processing device according to claim 1. 少なくとも前記複数の機能モジュールの間を接続する共有バスを備えると共に、これら複数の機能モジュールを現用機能モジュール群とすると、該現用機能モジュール群とミラーをなす予備機能モジュール群を、前記共有バスを介して接続し、該現用機能モジュール群内のいずれかの機能モジュールに故障ありと判定されたとき、該予備機能モジュール群に切り替えて使用することを特徴とする請求項1に記載のデジタル信号処理装置。   At least a shared bus for connecting the plurality of function modules is provided, and when these plurality of function modules are set as active function modules, a spare function module group that forms a mirror with the active function modules is connected via the shared bus. 2. The digital signal processing device according to claim 1, wherein when it is determined that any of the function modules in the working function module has a failure, the function module is switched to the spare function module and used. . 当該デジタル信号処理装置における前記信号処理を終了したときに、前記故障を有する前記機能モジュールについての記録を保持しておき、当該デジタル信号処理装置の再起動時に、その記録をもとに正常な前記機能モジュールを選択して使用することを特徴とする請求項33に記載のデジタル信号処理装置。   When the signal processing in the digital signal processing device is completed, a record of the functional module having the failure is held, and when the digital signal processing device is restarted, the normal function is used based on the record. The digital signal processing device according to claim 33, wherein a function module is selected and used. 当該デジタル信号処理装置における前記信号処理を終了したときに、前記故障を有する前記機能モジュール群についての記録を保持しておき、当該デジタル信号処理装置の再起動時に、その記録をもとに正常な前記機能モジュール群を選択して使用することを特徴とする請求項34に記載のデジタル信号処理装置。   When the signal processing in the digital signal processing device is completed, a record of the functional module group having the failure is kept, and when the digital signal processing device is restarted, a normal operation is performed based on the record. 35. The digital signal processing device according to claim 34, wherein the functional module group is selected and used. 前記信号処理による処理結果を送信すべき外部のホスト装置があるとき、各該処理結果を生成した前記モジュールを示すIDを各該処理結果のデータに付加して前記ホスト装置に送信し、該ホスト装置において前記故障の有無を判定し該故障を有する前記機能モジュールを特定した特定情報を該ホスト装置から受信することを特徴とする請求項32または33に記載のデジタル信号処理装置。   When there is an external host device to which the processing result by the signal processing is to be transmitted, an ID indicating the module that has generated each of the processing results is added to the data of each processing result, and the data is transmitted to the host device. 34. The digital signal processing device according to claim 32, wherein the device determines whether or not the failure has occurred, and receives, from the host device, identification information identifying the functional module having the failure. 前記信号処理による処理結果を送信すべき外部のホスト装置があるとき、前記シーケンスメモリに保持すべき前記処理シーケンス情報を該ホスト装置から読み込むと共に、その読込み完了時に、該ホスト装置から当該デジタル信号処理装置に所定のデータを与えてその読み込み処理シーケンスを走らせ、その処理結果を該ホスト装置にて受信し所定の期待値と比較して両者の一致がとれたときに、その読み込み処理シーケンスが正常であることを確認することを特徴とする請求項2に記載のデジタル信号処理装置。   When there is an external host device to which the processing result of the signal processing is to be transmitted, the processing sequence information to be held in the sequence memory is read from the host device, and when the reading is completed, the digital signal processing is performed by the host device. The read processing sequence is executed by giving predetermined data to the apparatus, and the result of the processing is received by the host apparatus and compared with a predetermined expected value. The digital signal processing device according to claim 2, wherein it is confirmed that there is a digital signal. 前記の比較が不一致のとき、前記ホスト装置から前記処理シーケンス情報を再送して同様の確認を再度行うことを特徴とする請求項37に記載のデジタル信号処理装置。   38. The digital signal processing device according to claim 37, wherein when the comparisons do not match, the host device retransmits the processing sequence information and performs the same confirmation again. 前記不一致が解消しないとき、外部のユーザにアラームを送出することを特徴とする請求項38に記載のデジタル信号処理装置。   39. The digital signal processing device according to claim 38, wherein when the mismatch is not resolved, an alarm is sent to an external user. 前記ホスト装置から読み込んだ前記処理シーケンス情報をそのまま、該ホスト装置内のチェック手段または該チェック手段と同等の外部装置に返送し、その返送された処理シーケンス情報と、送信した処理シーケンス情報との一致がとれたときに、前記の読み込み処理シーケンスが正常であることを確認することを特徴とする請求項37に記載のデジタル信号処理装置。   The processing sequence information read from the host device is returned to the checking device in the host device or an external device equivalent to the checking device as it is, and the returned processing sequence information matches the transmitted processing sequence information. 38. The digital signal processing device according to claim 37, wherein when the value is removed, it is confirmed that the reading processing sequence is normal. 選択された各前記機能モジュールでの前記信号処理の終了時に、その信号処理の正常終了を示す個別モジュール・チェックビットを各該機能モジュール毎に生成し、そのビット列が、期待されたビット列と一致するか否か判定することにより、該機能モジュールの故障判定を行うことを特徴とする請求項2に記載のデジタル信号処理装置。   At the end of the signal processing in each of the selected functional modules, an individual module check bit indicating the normal end of the signal processing is generated for each of the functional modules, and the bit sequence matches the expected bit sequence. 3. The digital signal processing device according to claim 2, wherein a determination is made as to whether the functional module is faulty. 選択された各前記機能モジュールでの前記信号処理の終了時に、その信号処理が各該機能モジュールで正常終了する毎に順次加算または減算した累積値を示す累積モジュール・チェックビットを生成し、その累積値が、期待された累積値と一致するか否か判定することにより、該機能モジュールの故障判定を行うことを特徴とする請求項2に記載のデジタル信号処理装置。   Upon completion of the signal processing in each of the selected functional modules, each time the signal processing is normally completed in each of the functional modules, a cumulative module check bit indicating an accumulated value sequentially added or subtracted is generated. 3. The digital signal processing device according to claim 2, wherein a failure determination of the functional module is performed by determining whether a value matches an expected cumulative value. 前記信号処理による処理結果を送信すべき外部のホスト装置があるとき、前記故障判定の期待値を、該ホスト装置から送信された前記処理シーケンスに基づいて得ることを特徴とする請求項41または42に記載のデジタル信号処理装置。   43. An external host device to which a processing result by the signal processing is to be transmitted, the expected value of the failure determination is obtained based on the processing sequence transmitted from the host device. A digital signal processing device according to claim 1. 前記故障判定の期待値を、当該デジタル信号処理装置がもともと保有する前記処理シーケンスに基づいて得ることを特徴とする請求項41または42に記載のデジタル信号処理装置。   43. The digital signal processing device according to claim 41, wherein the expected value of the failure determination is obtained based on the processing sequence originally held by the digital signal processing device. 前記処理シーケンス情報の中に、テスト用処理シーケンスを組み込んでおき、該テスト用処理シーケンスを所定の周期で走らせて前記複数の機能モジュールの動作確認を行うことを特徴とする請求項2に記載のデジタル信号処理装置。   The method according to claim 2, wherein a test processing sequence is incorporated in the processing sequence information, and the operation of the plurality of functional modules is confirmed by running the test processing sequence at a predetermined cycle. Digital signal processing device. 前記処理シーケンス情報の中に、テスト用処理シーケンスを組み込んでおき、隣接する2つの前記信号処理の間に信号処理の休止期間が存在するとき、該テスト用処理シーケンスを該休止期間に走らせて前記複数の機能モジュールの動作確認を行うことを特徴とする請求項2に記載のデジタル信号処理装置。   In the processing sequence information, a test processing sequence is incorporated, and when there is a pause period of signal processing between two adjacent signal processes, the test processing sequence is run during the pause period. 3. The digital signal processing device according to claim 2, wherein operation confirmation of a plurality of functional modules is performed. 前記処理シーケンス情報の中に、テスト用処理シーケンスを組み込んでおき、外部からテストコマンドが印加されたとき、その印加タイミングに一致する前記信号処理についてはこれを中止して前記テスト用処理シーケンスを強制実行し、前記複数の機能モジュールの動作確認を行うことを特徴とする請求項2に記載のデジタル信号処理装置。   A test processing sequence is incorporated in the processing sequence information, and when a test command is applied from outside, the signal processing that matches the application timing is stopped and the test processing sequence is forcibly applied. The digital signal processing device according to claim 2, wherein the digital signal processing device executes the operation to check operations of the plurality of functional modules. 前記処理シーケンス情報の中に、テスト用処理シーケンスを組み込んでおき、外部からテストコマンドが印加されたとき、その印加タイミングに一致する前記信号処理についてはこれを先送りして前記テスト用処理シーケンスを強制実行し、前記複数の機能モジュールの動作確認を行うことを特徴とする請求項2に記載のデジタル信号処理装置。   A test processing sequence is incorporated in the processing sequence information, and when a test command is applied from the outside, the signal processing that matches the application timing is postponed to force the test processing sequence. The digital signal processing device according to claim 2, wherein the digital signal processing device executes the operation to check operations of the plurality of functional modules. 前記処理シーケンス情報の中に、テスト用処理シーケンスを組み込んでおき、外部からテストコマンドが印加されたとき、前記信号処理を休止する空き時間の到来を待ってそのテスト用処理シーケンスを実行し、前記複数の機能モジュールの動作確認を行うことを特徴とする請求項2に記載のデジタル信号処理装置。   In the processing sequence information, a test processing sequence is incorporated, and when a test command is applied from the outside, the test processing sequence is executed after waiting for an idle time to suspend the signal processing, 3. The digital signal processing device according to claim 2, wherein operation confirmation of a plurality of functional modules is performed. 請求項1に記載のデジタル信号処理装置に対して、前記信号処理の処理結果を送受信可能な通信インタフェースを設けると共に、係るデジタル信号処理装置と同様のデジタル信号処理装置を複数設け、それぞれの該通信インタフェースを介してこれらをカスケード接続してなることを特徴とするデジタル信号処理システム。   2. The digital signal processing device according to claim 1, further comprising: a communication interface capable of transmitting and receiving the processing result of the signal processing; and providing a plurality of digital signal processing devices similar to the digital signal processing device to each of the communication interfaces. A digital signal processing system comprising a cascade connection of these via an interface. 請求項1に記載のデジタル信号処理装置に対して、前記信号処理の処理結果を送受信可能な通信インタフェースを設けると共に、係るデジタル信号処理装置と同様のデジタル信号処理装置を複数設けてそのうちの1つをマスター・デジタル信号処理装置となし、その他をスレーブ・デジタル信号処理装置となして、それぞれの前記通信インタフェースを介してこれらを、前記マスター・デジタル信号処理装置を中心としてスター接続することを特徴とするデジタル信号処理システム。   The digital signal processing device according to claim 1, further comprising a communication interface capable of transmitting and receiving the processing result of the signal processing, and a plurality of digital signal processing devices similar to the digital signal processing device being provided, and one of them being provided. A master digital signal processing device, and the other as a slave digital signal processing device, and these are star-connected through the respective communication interfaces, with the master digital signal processing device at the center. Digital signal processing system. 少なくとも入力部と複数の機能モジュールとを備えるデジタル信号処理装置において、
前記複数の機能モジュールの各々に、それぞれ固有の信号処理機能を持たせ、
前記入力部に入力される、複数のチャンネル毎の入力信号を、各該チャンネル対応に選択される1または複数の該機能モジュールに与えて信号処理することを特徴とするデジタル信号処理方法。
In a digital signal processing device including at least an input unit and a plurality of functional modules,
Each of the plurality of functional modules has a unique signal processing function,
A digital signal processing method, wherein an input signal for each of a plurality of channels, which is input to the input unit, is provided to one or a plurality of the functional modules selected for each of the channels to perform signal processing.
各前記チャンネル対応に使用すべき1または複数の該機能モジュールを指定するための一連の処理シーケンスを予め保持しておき、該一連の処理シーケンスを順次読み出して前記信号処理を実行することを特徴とする請求項52に記載のデジタル信号処理方法。   A series of processing sequences for designating one or more functional modules to be used for each of the channels is held in advance, and the series of processing sequences are sequentially read to execute the signal processing. 53. The digital signal processing method according to claim 52. 各前記機能モジュールにおける前記信号処理の内容を修飾するためのパラメータ情報を予め保持しておき、前記チャンネル毎の前記入力信号の性質に応じて対応する該パラメータ情報を読み出して前記信号処理を実行することを特徴とする請求項52に記載のデジタル信号処理方法。   Parameter information for modifying the content of the signal processing in each of the functional modules is stored in advance, and the parameter information corresponding to the property of the input signal for each channel is read out to execute the signal processing. 53. The digital signal processing method according to claim 52, wherein: 請求項1に記載のデジタル信号処理装置から送信される前記信号処理による処理結果のデータを受信するホスト装置であって、
その処理結果のデータに異常があるとき、該データを破棄しこれに代えて予め保持していたデフォルト値を使用することを特徴とするホスト装置。
A host device that receives data of a processing result by the signal processing transmitted from the digital signal processing device according to claim 1,
When there is an abnormality in the data resulting from the processing, the host device discards the data and uses a previously stored default value instead.
請求項1に記載のデジタル信号処理装置から送信される前記信号処理による処理結果のデータを受信するホスト装置であって、
その処理結果のデータに異常があると判定したとき、その異常データを生じさせた前記信号処理を特定し、この特定情報を前記デジタル信号処理装置に返送して、その特定された信号処理に対応する予め保持していたデフォルト値を使用させることを特徴とするホスト装置。
A host device that receives data of a processing result by the signal processing transmitted from the digital signal processing device according to claim 1,
When it is determined that there is an abnormality in the data of the processing result, the signal processing that caused the abnormal data is identified, and this identification information is returned to the digital signal processing device to respond to the identified signal processing. A host device for using a previously stored default value.
請求項1に記載のデジタル信号処理装置から送信される前記信号処理による処理結果のデータを受信するホスト装置であって、
各前記処理結果のデータに付加して前記デジタル信号処理装置から送信された、各該処理結果を生成した前記機能モジュールを示すIDを受信し、該機能モジュールに故障があると判定したとき、当該機能モジュールのIDを前記デジタル信号処理装置に送信してその故障箇所を特定させることを特徴とするホスト装置。
A host device that receives data of a processing result by the signal processing transmitted from the digital signal processing device according to claim 1,
When the ID indicating the functional module that generated the processing result transmitted from the digital signal processing device in addition to the data of each processing result is received, and when it is determined that there is a failure in the functional module, A host device for transmitting an ID of a functional module to the digital signal processing device to specify a failure location.
請求項1に記載のデジタル信号処理装置から送信される前記信号処理による処理結果のデータを受信するホスト装置であって、
各前記チャンネル対応に選択すべき前記1または複数の前記機能モジュールを指定するための処理シーケンス情報を前記デジタル信号処理装置に送信して読み込ませ、さらに所定のデータを送信してその処理シーケンスを走らせ、その処理結果のデータを該デジタル信号処理装置から受信して所定の期待値と比較することにより、前記の読み込ませた処理シーケンス情報の正常性を判定することを特徴とするホスト装置。
A host device that receives data of a processing result by the signal processing transmitted from the digital signal processing device according to claim 1,
Transmits and reads processing sequence information for specifying the one or more functional modules to be selected for each of the channels to the digital signal processing device, and further transmits predetermined data to execute the processing sequence. A host device that receives the processing result data from the digital signal processing device and compares the data with a predetermined expected value to determine the normality of the read processing sequence information.
JP2003366476A 2002-12-06 2003-10-27 DIGITAL SIGNAL PROCESSING DEVICE, SYSTEM, METHOD, AND HOST DEVICE Expired - Fee Related JP4458807B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003366476A JP4458807B2 (en) 2002-12-06 2003-10-27 DIGITAL SIGNAL PROCESSING DEVICE, SYSTEM, METHOD, AND HOST DEVICE

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002355417 2002-12-06
JP2003366476A JP4458807B2 (en) 2002-12-06 2003-10-27 DIGITAL SIGNAL PROCESSING DEVICE, SYSTEM, METHOD, AND HOST DEVICE

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004199658A true JP2004199658A (en) 2004-07-15
JP2004199658A5 JP2004199658A5 (en) 2006-12-07
JP4458807B2 JP4458807B2 (en) 2010-04-28

Family

ID=32775096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003366476A Expired - Fee Related JP4458807B2 (en) 2002-12-06 2003-10-27 DIGITAL SIGNAL PROCESSING DEVICE, SYSTEM, METHOD, AND HOST DEVICE

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4458807B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006094400A (en) * 2004-09-27 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd Image processor and image processing method
JP2016177417A (en) * 2015-03-19 2016-10-06 Nttエレクトロニクス株式会社 Processing apparatus and remote management system
JP2020502637A (en) * 2017-10-13 2020-01-23 エルジー・ケム・リミテッド Data input scheduling device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006094400A (en) * 2004-09-27 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd Image processor and image processing method
JP2016177417A (en) * 2015-03-19 2016-10-06 Nttエレクトロニクス株式会社 Processing apparatus and remote management system
JP2020502637A (en) * 2017-10-13 2020-01-23 エルジー・ケム・リミテッド Data input scheduling device
US11228060B2 (en) 2017-10-13 2022-01-18 Lg Chem, Ltd. Data input scheduling apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4458807B2 (en) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20020036707A (en) Data processor
JP2009508142A (en) Test apparatus and method for testing device under test, and computer program
JP4281109B2 (en) Auxiliary machine diagnosis system for vehicles
JP4458807B2 (en) DIGITAL SIGNAL PROCESSING DEVICE, SYSTEM, METHOD, AND HOST DEVICE
JP2008112224A (en) Error detection device and error detection method
US10191829B2 (en) Semiconductor device and fault detection method therefor
JPS62198937A (en) Inspectable electronic apparatus
US7191359B2 (en) Fail-safe controller
JP5279818B2 (en) Test module, test apparatus and test method
JP5279816B2 (en) Test module, test apparatus and test method
JPH11232211A (en) Dma control device and its method
JP4895701B2 (en) Data processing apparatus and data processing method
EP0581033A2 (en) Data transfer system using memory with fifo structure
JP2005014743A (en) Failure part detection device for vehicle
US20090177928A1 (en) Apparatus, Method and Computer Program Product for Generating Trace Data
JP3695196B2 (en) Data processing device
JP5030614B2 (en) In-vehicle communication system and in-vehicle communication method
JP2007328403A (en) Bus monitoring circuit and information processing inspection system
US7305512B2 (en) Programme-controlled unit with crossbar employing a diagnostic port
JP2023146914A (en) On-vehicle control device, vehicle, program, and method
JP4748871B2 (en) One-chip microcontroller system
JP4148331B2 (en) Equipment control system
JPH11249890A (en) Method for controlling internal combustion engine and controller
KR20040030136A (en) Measurement control apparatus
JPH09179835A (en) Parallel processor system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150219

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees