JP2004196678A - ピラゾール系誘導体 - Google Patents
ピラゾール系誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004196678A JP2004196678A JP2002364578A JP2002364578A JP2004196678A JP 2004196678 A JP2004196678 A JP 2004196678A JP 2002364578 A JP2002364578 A JP 2002364578A JP 2002364578 A JP2002364578 A JP 2002364578A JP 2004196678 A JP2004196678 A JP 2004196678A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- compound
- atom
- optionally substituted
- substituent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 150000003217 pyrazoles Chemical class 0.000 title description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 160
- -1 di-substituted phenyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 131
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims abstract description 30
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims abstract description 23
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 22
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 22
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 claims abstract description 17
- 125000005936 piperidyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 14
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 claims abstract description 9
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 claims abstract description 8
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 claims abstract description 4
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 27
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 17
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims description 16
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 13
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 10
- 125000000051 benzyloxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])O* 0.000 claims description 7
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 claims description 4
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 4
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 claims description 3
- 239000008194 pharmaceutical composition Substances 0.000 claims description 3
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000005153 alkyl sulfamoyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000004103 aminoalkyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000000062 cyclohexylmethoxy group Chemical group [H]C([H])(O*)C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 claims description 2
- 125000005181 hydroxyalkylaminoalkyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000000951 phenoxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(O*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 2
- 125000003884 phenylalkyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000004193 piperazinyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000004076 pyridyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000002112 pyrrolidino group Chemical group [*]N1C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 claims description 2
- 125000005504 styryl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 claims 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 abstract description 16
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 abstract description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 55
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 42
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 42
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 42
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 40
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 38
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 27
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 27
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 239000000047 product Substances 0.000 description 25
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 23
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 19
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 19
- IAZDPXIOMUYVGZ-WFGJKAKNSA-N Dimethyl sulfoxide Chemical compound [2H]C([2H])([2H])S(=O)C([2H])([2H])[2H] IAZDPXIOMUYVGZ-WFGJKAKNSA-N 0.000 description 18
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000010898 silica gel chromatography Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 125000006239 protecting group Chemical group 0.000 description 14
- 238000005160 1H NMR spectroscopy Methods 0.000 description 13
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000002585 base Substances 0.000 description 12
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 12
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 12
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 11
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 10
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 10
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 10
- 125000000467 secondary amino group Chemical group [H]N([*:1])[*:2] 0.000 description 10
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 235000015165 citric acid Nutrition 0.000 description 9
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 9
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 206010041925 Staphylococcal infections Diseases 0.000 description 8
- 238000010511 deprotection reaction Methods 0.000 description 8
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 8
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- 208000015688 methicillin-resistant staphylococcus aureus infectious disease Diseases 0.000 description 8
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 8
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 7
- WORJEOGGNQDSOE-UHFFFAOYSA-N chloroform;methanol Chemical compound OC.ClC(Cl)Cl WORJEOGGNQDSOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 7
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 7
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 7
- SURCGQGDUADKBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-hydroxyethylamino)-5-nitrobenzo[de]isoquinoline-1,3-dione Chemical class [O-][N+](=O)C1=CC(C(N(NCCO)C2=O)=O)=C3C2=CC=CC3=C1 SURCGQGDUADKBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- JGFZNNIVVJXRND-UHFFFAOYSA-N N,N-Diisopropylethylamine (DIPEA) Chemical compound CCN(C(C)C)C(C)C JGFZNNIVVJXRND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N Tert-Butanol Chemical compound CC(C)(C)O DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HEDRZPFGACZZDS-MICDWDOJSA-N Trichloro(2H)methane Chemical compound [2H]C(Cl)(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-MICDWDOJSA-N 0.000 description 6
- IKDUDTNKRLTJSI-UHFFFAOYSA-N hydrazine hydrate Chemical compound O.NN IKDUDTNKRLTJSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005016 nuclear Overhauser enhanced spectroscopy Methods 0.000 description 6
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 6
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000004179 3-chlorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C(Cl)=C1[H] 0.000 description 5
- 102100025142 Beta-microseminoprotein Human genes 0.000 description 5
- 101100185029 Homo sapiens MSMB gene Proteins 0.000 description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 5
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 5
- 238000000425 proton nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 5
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- USFZMSVCRYTOJT-UHFFFAOYSA-N Ammonium acetate Chemical compound N.CC(O)=O USFZMSVCRYTOJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005695 Ammonium acetate Substances 0.000 description 4
- 0 CC[C@](C)*(*)(C(B1)*)N(C)C1* Chemical compound CC[C@](C)*(*)(C(B1)*)N(C)C1* 0.000 description 4
- KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N Sodium Chemical compound [Na] KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N Sodium methoxide Chemical compound [Na+].[O-]C WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PBCJIPOGFJYBJE-UHFFFAOYSA-N acetonitrile;hydrate Chemical compound O.CC#N PBCJIPOGFJYBJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 4
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 4
- 235000019257 ammonium acetate Nutrition 0.000 description 4
- 229940043376 ammonium acetate Drugs 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical group [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WURBFLDFSFBTLW-UHFFFAOYSA-N benzil Chemical class C=1C=CC=CC=1C(=O)C(=O)C1=CC=CC=C1 WURBFLDFSFBTLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OPQARKPSCNTWTJ-UHFFFAOYSA-L copper(ii) acetate Chemical compound [Cu+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O OPQARKPSCNTWTJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 4
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 4
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 4
- FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisilazane Chemical compound C[Si](C)(C)N[Si](C)(C)C FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- 229910000104 sodium hydride Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000012312 sodium hydride Substances 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CRRIAWUJYMLJOE-UHFFFAOYSA-N (3-chlorophenyl)hydrazine;hydron;chloride Chemical compound Cl.NNC1=CC=CC(Cl)=C1 CRRIAWUJYMLJOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SBLSPCQYJHTCHI-UHFFFAOYSA-N 1-(3-chlorophenyl)-2-hydroxy-2-(3-phenylmethoxyphenyl)ethanone Chemical compound C=1C=CC(OCC=2C=CC=CC=2)=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC(Cl)=C1 SBLSPCQYJHTCHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OISVCGZHLKNMSJ-UHFFFAOYSA-N 2,6-dimethylpyridine Chemical compound CC1=CC=CC(C)=N1 OISVCGZHLKNMSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RNOOTRCEYZUFOL-UHFFFAOYSA-N 2-(3-chlorophenyl)-2-trimethylsilyloxyacetonitrile Chemical compound C[Si](C)(C)OC(C#N)C1=CC=CC(Cl)=C1 RNOOTRCEYZUFOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXEXOIGXNYITQH-UHFFFAOYSA-N 5-chloro-1h-indole-3-carbaldehyde Chemical compound ClC1=CC=C2NC=C(C=O)C2=C1 YXEXOIGXNYITQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZAFNJMIOTHYJRJ-UHFFFAOYSA-N Diisopropyl ether Chemical compound CC(C)OC(C)C ZAFNJMIOTHYJRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000194031 Enterococcus faecium Species 0.000 description 3
- 241000192125 Firmicutes Species 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WSMYVTOQOOLQHP-UHFFFAOYSA-N Malondialdehyde Chemical compound O=CCC=O WSMYVTOQOOLQHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WTKZEGDFNFYCGP-UHFFFAOYSA-N Pyrazole Chemical compound C=1C=NNC=1 WTKZEGDFNFYCGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000191967 Staphylococcus aureus Species 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 3
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 3
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 3
- OAYLNYINCPYISS-UHFFFAOYSA-N ethyl acetate;hexane Chemical compound CCCCCC.CCOC(C)=O OAYLNYINCPYISS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 125000002485 formyl group Chemical group [H]C(*)=O 0.000 description 3
- 238000010575 fractional recrystallization Methods 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 3
- 125000005948 methanesulfonyloxy group Chemical group 0.000 description 3
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 3
- 239000004533 oil dispersion Substances 0.000 description 3
- 150000007530 organic bases Chemical class 0.000 description 3
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 3
- QDRKDTQENPPHOJ-UHFFFAOYSA-N sodium ethoxide Chemical compound [Na+].CC[O-] QDRKDTQENPPHOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BAXOFTOLAUCFNW-UHFFFAOYSA-N 1H-indazole Chemical compound C1=CC=C2C=NNC2=C1 BAXOFTOLAUCFNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- COIHUZYBAZYBCK-UHFFFAOYSA-N 2-(4-bromophenyl)-2-trimethylsilyloxyacetonitrile Chemical compound C[Si](C)(C)OC(C#N)C1=CC=C(Br)C=C1 COIHUZYBAZYBCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JDQPKPFCHODVNN-UHFFFAOYSA-N 2-(4-phenoxyphenyl)-2-trimethylsilyloxyacetonitrile Chemical compound C1=CC(C(C#N)O[Si](C)(C)C)=CC=C1OC1=CC=CC=C1 JDQPKPFCHODVNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FPQQSJJWHUJYPU-UHFFFAOYSA-N 3-(dimethylamino)propyliminomethylidene-ethylazanium;chloride Chemical compound Cl.CCN=C=NCCCN(C)C FPQQSJJWHUJYPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 4-Dimethylaminopyridine Chemical compound CN(C)C1=CC=NC=C1 VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZCUBDPMTAFOQEI-UHFFFAOYSA-N 5-chloro-1-methylindole-3-carbaldehyde Chemical compound ClC1=CC=C2N(C)C=C(C=O)C2=C1 ZCUBDPMTAFOQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102100024349 Alpha-1A adrenergic receptor Human genes 0.000 description 2
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000035143 Bacterial infection Diseases 0.000 description 2
- 206010004446 Benign prostatic hyperplasia Diseases 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- 208000035473 Communicable disease Diseases 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N Methanesulfonic acid Chemical compound CS(O)(=O)=O AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000037942 Methicillin-resistant Staphylococcus aureus infection Diseases 0.000 description 2
- 229910003827 NRaRb Inorganic materials 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000004403 Prostatic Hyperplasia Diseases 0.000 description 2
- 108010052164 Sodium Channels Proteins 0.000 description 2
- 102000018674 Sodium Channels Human genes 0.000 description 2
- 241000193998 Streptococcus pneumoniae Species 0.000 description 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N Trifluoroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(F)(F)F DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FKCBLVCOSCZFHV-UHFFFAOYSA-N acetonitrile;ethanol Chemical compound CCO.CC#N FKCBLVCOSCZFHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000102 alkali metal hydride Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000008046 alkali metal hydrides Chemical class 0.000 description 2
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 2
- 108020004102 alpha-1 Adrenergic Receptor Proteins 0.000 description 2
- 208000022362 bacterial infectious disease Diseases 0.000 description 2
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 229940076286 cupric acetate Drugs 0.000 description 2
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 2
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 2
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 2
- VYFYYTLLBUKUHU-UHFFFAOYSA-N dopamine Chemical compound NCCC1=CC=C(O)C(O)=C1 VYFYYTLLBUKUHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 2
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 2
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 2
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical group 0.000 description 2
- DKAGJZJALZXOOV-UHFFFAOYSA-N hydrate;hydrochloride Chemical compound O.Cl DKAGJZJALZXOOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DLEDOFVPSDKWEF-UHFFFAOYSA-N lithium butane Chemical compound [Li+].CCC[CH2-] DLEDOFVPSDKWEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L magnesium stearate Chemical compound [Mg+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- OOFXENVWECZJBF-UHFFFAOYSA-N methyl 3-aminocyclohexane-1-carboxylate;hydrochloride Chemical compound Cl.COC(=O)C1CCCC(N)C1 OOFXENVWECZJBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 125000002950 monocyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 2
- CTSLXHKWHWQRSH-UHFFFAOYSA-N oxalyl chloride Chemical compound ClC(=O)C(Cl)=O CTSLXHKWHWQRSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000105 potassium hydride Inorganic materials 0.000 description 2
- NTTOTNSKUYCDAV-UHFFFAOYSA-N potassium hydride Chemical compound [KH] NTTOTNSKUYCDAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000069 prophylactic effect Effects 0.000 description 2
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000003226 pyrazolyl group Chemical group 0.000 description 2
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 2
- URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N sodium aluminosilicate Chemical compound [Na+].[Al+3].[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229940031000 streptococcus pneumoniae Drugs 0.000 description 2
- 125000003107 substituted aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 2
- 239000003826 tablet Substances 0.000 description 2
- DYHSDKLCOJIUFX-UHFFFAOYSA-N tert-butoxycarbonyl anhydride Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)OC(=O)OC(C)(C)C DYHSDKLCOJIUFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000005931 tert-butyloxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(OC(*)=O)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- FPGGTKZVZWFYPV-UHFFFAOYSA-M tetrabutylammonium fluoride Chemical compound [F-].CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC FPGGTKZVZWFYPV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 description 2
- FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N thionyl chloride Chemical compound ClS(Cl)=O FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UAYWVJHJZHQCIE-UHFFFAOYSA-L zinc iodide Chemical compound I[Zn]I UAYWVJHJZHQCIE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- LNAZSHAWQACDHT-XIYTZBAFSA-N (2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-dimethoxy-2-(methoxymethyl)-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-trimethoxy-6-(methoxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6r)-4,5,6-trimethoxy-2-(methoxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxane Chemical compound CO[C@@H]1[C@@H](OC)[C@H](OC)[C@@H](COC)O[C@H]1O[C@H]1[C@H](OC)[C@@H](OC)[C@H](O[C@H]2[C@@H]([C@@H](OC)[C@H](OC)O[C@@H]2COC)OC)O[C@@H]1COC LNAZSHAWQACDHT-XIYTZBAFSA-N 0.000 description 1
- SDEAGACSNFSZCU-UHFFFAOYSA-N (3-chlorophenyl)boronic acid Chemical compound OB(O)C1=CC=CC(Cl)=C1 SDEAGACSNFSZCU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N (S)-malic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YZIFVWOCPGPNHB-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichloro-4-(chloromethyl)benzene Chemical compound ClCC1=CC=C(Cl)C(Cl)=C1 YZIFVWOCPGPNHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UKTWBTORFIIARB-UHFFFAOYSA-N 1-(3-chlorophenyl)pyrazole Chemical compound ClC1=CC=CC(N2N=CC=C2)=C1 UKTWBTORFIIARB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JWOHBPPVVDQMKB-UHFFFAOYSA-N 1-[(2-methylpropan-2-yl)oxycarbonyl]piperidine-4-carboxylic acid Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)N1CCC(C(O)=O)CC1 JWOHBPPVVDQMKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LMDZBCPBFSXMTL-UHFFFAOYSA-N 1-ethyl-3-(3-dimethylaminopropyl)carbodiimide Chemical compound CCN=C=NCCCN(C)C LMDZBCPBFSXMTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-2,4-dioxo-1,3-diazinane-5-carboximidamide Chemical compound CN1CC(C(N)=N)C(=O)NC1=O IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZBQPKQUIKJDGIX-UHFFFAOYSA-N 2-(2,6-dichlorophenyl)ethanol Chemical compound OCCC1=C(Cl)C=CC=C1Cl ZBQPKQUIKJDGIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IZXIZTKNFFYFOF-UHFFFAOYSA-N 2-Oxazolidone Chemical compound O=C1NCCO1 IZXIZTKNFFYFOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BHNHHSOHWZKFOX-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1H-indole Chemical compound C1=CC=C2NC(C)=CC2=C1 BHNHHSOHWZKFOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XWKFPIODWVPXLX-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-5-methylpyridine Natural products CC1=CC=C(C)N=C1 XWKFPIODWVPXLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000094 2-phenylethyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- BMYNFMYTOJXKLE-UHFFFAOYSA-N 3-azaniumyl-2-hydroxypropanoate Chemical compound NCC(O)C(O)=O BMYNFMYTOJXKLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CKTUXQBZPWBFDX-UHFFFAOYSA-N 3-azaniumylcyclohexane-1-carboxylate Chemical compound NC1CCCC(C(O)=O)C1 CKTUXQBZPWBFDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SRWILAKSARHZPR-UHFFFAOYSA-N 3-chlorobenzaldehyde Chemical compound ClC1=CC=CC(C=O)=C1 SRWILAKSARHZPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAICGBJIBWDEIZ-UHFFFAOYSA-N 3-phenylmethoxybenzaldehyde Chemical compound O=CC1=CC=CC(OCC=2C=CC=CC=2)=C1 JAICGBJIBWDEIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JZFZMUCMSNJZOU-UHFFFAOYSA-N 4-[4-(3-chlorophenyl)-5-(3-phenylmethoxyphenyl)-1H-imidazol-2-yl]piperidine Chemical compound Clc1cccc(c1)-c1nc([nH]c1-c1cccc(OCc2ccccc2)c1)C1CCNCC1 JZFZMUCMSNJZOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDRKUZNFIZPVGU-UHFFFAOYSA-N 4-[4-(3-chlorophenyl)-5-(3-phenylmethoxyphenyl)-1H-imidazol-2-yl]piperidine dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.ClC1=CC=CC(C2=C(NC(=N2)C2CCNCC2)C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=C1 KDRKUZNFIZPVGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SGQSMRQYEPPNIA-UHFFFAOYSA-N 5-(4-phenoxyphenyl)-1h-pyrazole Chemical compound C=1C=C(C=2NN=CC=2)C=CC=1OC1=CC=CC=C1 SGQSMRQYEPPNIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDBVYNAEDCHKAV-UHFFFAOYSA-N 5-naphthalen-2-yl-1h-pyrazole Chemical compound N1N=CC=C1C1=CC=C(C=CC=C2)C2=C1 CDBVYNAEDCHKAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N Alpha-Lactose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)O[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N 0.000 description 1
- 241000416162 Astragalus gummifer Species 0.000 description 1
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JTBZBRUNLMMZGB-GQCTYLIASA-N CCOC(C(CC(/C=C/c1c[n](C)c(cc2)c1cc2Cl)=O)=O)=O Chemical compound CCOC(C(CC(/C=C/c1c[n](C)c(cc2)c1cc2Cl)=O)=O)=O JTBZBRUNLMMZGB-GQCTYLIASA-N 0.000 description 1
- RSHFHAUQNQUMHN-HWKANZROSA-N CCOC(C1NNC(/C=C/c(cc2)cc(Cl)c2Cl)=C1)=O Chemical compound CCOC(C1NNC(/C=C/c(cc2)cc(Cl)c2Cl)=C1)=O RSHFHAUQNQUMHN-HWKANZROSA-N 0.000 description 1
- FQRDTPDNACEKLW-UHFFFAOYSA-N CCOC(CCc(cc1-c2ccc(cccc3)c3c2)n[n]1-c1cccc(Cl)c1)=O Chemical compound CCOC(CCc(cc1-c2ccc(cccc3)c3c2)n[n]1-c1cccc(Cl)c1)=O FQRDTPDNACEKLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IHTFINBDKRJESJ-DUXPYHPUSA-N C[n]1c(ccc(Cl)c2)c2c(/C=C/C2=CC(CO)NN2)c1 Chemical compound C[n]1c(ccc(Cl)c2)c2c(/C=C/C2=CC(CO)NN2)c1 IHTFINBDKRJESJ-DUXPYHPUSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FBLHHVYNGQOVDT-BQYQJAHWSA-N Clc1cc(-[n]2nc(C3CCNCC3)cc2/C=C/c(c(Cl)ccc2)c2Cl)ccc1 Chemical compound Clc1cc(-[n]2nc(C3CCNCC3)cc2/C=C/c(c(Cl)ccc2)c2Cl)ccc1 FBLHHVYNGQOVDT-BQYQJAHWSA-N 0.000 description 1
- ZZRFPLYVZIEOGA-SREVYHEPSA-N Clc1cc(N2NC(C3CCNCC3)C=C2/C=C\C2=[Cl]C=CC=C2Cl)ccc1 Chemical compound Clc1cc(N2NC(C3CCNCC3)C=C2/C=C\C2=[Cl]C=CC=C2Cl)ccc1 ZZRFPLYVZIEOGA-SREVYHEPSA-N 0.000 description 1
- 229920000858 Cyclodextrin Polymers 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N D-Mannitol Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- RGHNJXZEOKUKBD-UHFFFAOYSA-N D-gluconic acid Natural products OCC(O)C(O)C(O)C(O)C(O)=O RGHNJXZEOKUKBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002307 Dextran Polymers 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 1
- 102000015554 Dopamine receptor Human genes 0.000 description 1
- 108050004812 Dopamine receptor Proteins 0.000 description 1
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SSUBQRNTWVSZEM-UHFFFAOYSA-N FC(F)(F)C1=CC=C(CC2=NNC=C2)C=C1 Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=C(CC2=NNC=C2)C=C1 SSUBQRNTWVSZEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- RGHNJXZEOKUKBD-SQOUGZDYSA-N Gluconic acid Natural products OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O RGHNJXZEOKUKBD-SQOUGZDYSA-N 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N Glutamic acid Natural products OC(=O)C(N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N Glycolaldehyde Chemical class OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 1
- SQUHHTBVTRBESD-UHFFFAOYSA-N Hexa-Ac-myo-Inositol Natural products CC(=O)OC1C(OC(C)=O)C(OC(C)=O)C(OC(C)=O)C(OC(C)=O)C1OC(C)=O SQUHHTBVTRBESD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N L-glutamic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N Lactose Natural products OC[C@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N 0.000 description 1
- 239000004166 Lanolin Substances 0.000 description 1
- 229930195725 Mannitol Natural products 0.000 description 1
- 229920000881 Modified starch Polymers 0.000 description 1
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010029803 Nosocomial infection Diseases 0.000 description 1
- ZCQWOFVYLHDMMC-UHFFFAOYSA-N Oxazole Chemical compound C1=COC=N1 ZCQWOFVYLHDMMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930182555 Penicillin Natural products 0.000 description 1
- JGSARLDLIJGVTE-MBNYWOFBSA-N Penicillin G Chemical compound N([C@H]1[C@H]2SC([C@@H](N2C1=O)C(O)=O)(C)C)C(=O)CC1=CC=CC=C1 JGSARLDLIJGVTE-MBNYWOFBSA-N 0.000 description 1
- 206010035664 Pneumonia Diseases 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 206010067268 Post procedural infection Diseases 0.000 description 1
- 239000004373 Pullulan Substances 0.000 description 1
- 229920001218 Pullulan Polymers 0.000 description 1
- 241000831652 Salinivibrio sharmensis Species 0.000 description 1
- 241000978776 Senegalia senegal Species 0.000 description 1
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 241000194017 Streptococcus Species 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 1
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N Thiazole Chemical compound C1=CSC=N1 FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001615 Tragacanth Polymers 0.000 description 1
- 108010059993 Vancomycin Proteins 0.000 description 1
- YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] Chemical compound [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 1
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 1
- DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N acetic acid;2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal;sodium Chemical compound [Na].CC(O)=O.OCC(O)C(O)C(O)C(O)C=O DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWUBONDMIMDOQY-UHFFFAOYSA-N acetonitrile;hydrochloride Chemical compound Cl.CC#N PWUBONDMIMDOQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001800 adrenalinergic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000674 adrenergic antagonist Substances 0.000 description 1
- 235000010443 alginic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000000783 alginic acid Substances 0.000 description 1
- 229920000615 alginic acid Polymers 0.000 description 1
- 229960001126 alginic acid Drugs 0.000 description 1
- 150000004781 alginic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910000288 alkali metal carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008041 alkali metal carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 150000001350 alkyl halides Chemical class 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N alpha-hydroxysuccinic acid Natural products OC(=O)C(O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 230000003042 antagnostic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000845 anti-microbial effect Effects 0.000 description 1
- MKKYBZZTJQGVCD-XTCKQBCOSA-N arbekacin Chemical compound O([C@@H]1[C@@H](N)C[C@H]([C@@H]([C@H]1O)O[C@@H]1[C@@H]([C@@H](N)[C@H](O)[C@@H](CO)O1)O)NC(=O)[C@@H](O)CCN)[C@H]1O[C@H](CN)CC[C@H]1N MKKYBZZTJQGVCD-XTCKQBCOSA-N 0.000 description 1
- 229960005397 arbekacin Drugs 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012216 bentonite Nutrition 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010233 benzoic acid Nutrition 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- 125000002619 bicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- 125000004106 butoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004744 butyloxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- PFKFTWBEEFSNDU-UHFFFAOYSA-N carbonyldiimidazole Chemical compound C1=CN=CN1C(=O)N1C=CN=C1 PFKFTWBEEFSNDU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 229940084030 carboxymethylcellulose calcium Drugs 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000010980 cellulose Nutrition 0.000 description 1
- PWSCBDGDOLMHFP-GQCTYLIASA-N chembl95777 Chemical compound ClC1=CC=CC(N2C(=CC(=N2)C2CCNCC2)\C=C\C=2C3=CC(Cl)=CC=C3NC=2)=C1 PWSCBDGDOLMHFP-GQCTYLIASA-N 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- OQNGCCWBHLEQFN-UHFFFAOYSA-N chloroform;hexane Chemical compound ClC(Cl)Cl.CCCCCC OQNGCCWBHLEQFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000068 chlorophenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000366 copper(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- WYACBZDAHNBPPB-UHFFFAOYSA-N diethyl oxalate Chemical compound CCOC(=O)C(=O)OCC WYACBZDAHNBPPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001079 digestive effect Effects 0.000 description 1
- 231100000676 disease causative agent Toxicity 0.000 description 1
- 229960003638 dopamine Drugs 0.000 description 1
- 239000002552 dosage form Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 1
- PSLIMVZEAPALCD-UHFFFAOYSA-N ethanol;ethoxyethane Chemical compound CCO.CCOCC PSLIMVZEAPALCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DZGCGKFAPXFTNM-UHFFFAOYSA-N ethanol;hydron;chloride Chemical compound Cl.CCO DZGCGKFAPXFTNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003754 ethoxycarbonyl group Chemical group C(=O)(OCC)* 0.000 description 1
- MAFQLJCYFMKEJJ-UHFFFAOYSA-N ethyl 4-aminobutanoate Chemical compound CCOC(=O)CCCN MAFQLJCYFMKEJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003889 eye drop Substances 0.000 description 1
- 229940012356 eye drops Drugs 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004216 fluoromethyl group Chemical group [H]C([H])(F)* 0.000 description 1
- TUHMQDODLHWPCC-UHFFFAOYSA-N formyl cyanide Chemical compound O=CC#N TUHMQDODLHWPCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012458 free base Substances 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 239000000174 gluconic acid Substances 0.000 description 1
- 235000012208 gluconic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 239000004220 glutamic acid Substances 0.000 description 1
- 235000013922 glutamic acid Nutrition 0.000 description 1
- 125000001188 haloalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 125000001072 heteroaryl group Chemical group 0.000 description 1
- GNOIPBMMFNIUFM-UHFFFAOYSA-N hexamethylphosphoric triamide Chemical compound CN(C)P(=O)(N(C)C)N(C)C GNOIPBMMFNIUFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDCIHNCMPUBDKT-UHFFFAOYSA-N hexane;propan-2-one Chemical compound CC(C)=O.CCCCCC KDCIHNCMPUBDKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 231100000086 high toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 239000001341 hydroxy propyl starch Substances 0.000 description 1
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000001866 hydroxypropyl methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010979 hydroxypropyl methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920003088 hydroxypropyl methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- UFVKGYZPFZQRLF-UHFFFAOYSA-N hydroxypropyl methyl cellulose Chemical compound OC1C(O)C(OC)OC(CO)C1OC1C(O)C(O)C(OC2C(C(O)C(OC3C(C(O)C(O)C(CO)O3)O)C(CO)O2)O)C(CO)O1 UFVKGYZPFZQRLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013828 hydroxypropyl starch Nutrition 0.000 description 1
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 1
- 238000002329 infrared spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- CDAISMWEOUEBRE-GPIVLXJGSA-N inositol Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)[C@@H]1O CDAISMWEOUEBRE-GPIVLXJGSA-N 0.000 description 1
- 229960000367 inositol Drugs 0.000 description 1
- 238000001990 intravenous administration Methods 0.000 description 1
- 150000004694 iodide salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- INQOMBQAUSQDDS-UHFFFAOYSA-N iodomethane Chemical compound IC INQOMBQAUSQDDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- FZWBNHMXJMCXLU-BLAUPYHCSA-N isomaltotriose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1OC[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C=O)O1 FZWBNHMXJMCXLU-BLAUPYHCSA-N 0.000 description 1
- SRJOCJYGOFTFLH-UHFFFAOYSA-N isonipecotic acid Chemical compound OC(=O)C1CCNCC1 SRJOCJYGOFTFLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 1
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000008101 lactose Substances 0.000 description 1
- 229940039717 lanolin Drugs 0.000 description 1
- 235000019388 lanolin Nutrition 0.000 description 1
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000012280 lithium aluminium hydride Substances 0.000 description 1
- 229940031703 low substituted hydroxypropyl cellulose Drugs 0.000 description 1
- 229960003511 macrogol Drugs 0.000 description 1
- 235000019359 magnesium stearate Nutrition 0.000 description 1
- ZADYMNAVLSWLEQ-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-);silicon(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Mg+2].[Si+4] ZADYMNAVLSWLEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 239000001630 malic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011090 malic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000000594 mannitol Substances 0.000 description 1
- 235000010355 mannitol Nutrition 0.000 description 1
- 238000001819 mass spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229940098779 methanesulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- ZMMITUCIAZVHCG-UHFFFAOYSA-N methyl 3-aminocyclohexane-1-carboxylate Chemical compound COC(=O)C1CCCC(N)C1 ZMMITUCIAZVHCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004292 methyl p-hydroxybenzoate Substances 0.000 description 1
- 235000010270 methyl p-hydroxybenzoate Nutrition 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- LXCFILQKKLGQFO-UHFFFAOYSA-N methylparaben Chemical compound COC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 LXCFILQKKLGQFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960002216 methylparaben Drugs 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000002808 molecular sieve Substances 0.000 description 1
- 125000002911 monocyclic heterocycle group Chemical group 0.000 description 1
- XVDBWWRIXBMVJV-UHFFFAOYSA-N n-[bis(dimethylamino)phosphanyl]-n-methylmethanamine Chemical compound CN(C)P(N(C)C)N(C)C XVDBWWRIXBMVJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000000740 n-pentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 231100000252 nontoxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000003000 nontoxic effect Effects 0.000 description 1
- 238000000655 nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000002674 ointment Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007911 parenteral administration Methods 0.000 description 1
- 229940049954 penicillin Drugs 0.000 description 1
- WVDDGKGOMKODPV-ZQBYOMGUSA-N phenyl(114C)methanol Chemical compound O[14CH2]C1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-ZQBYOMGUSA-N 0.000 description 1
- SRJOCJYGOFTFLH-UHFFFAOYSA-M piperidine-4-carboxylate Chemical compound [O-]C(=O)C1CCNCC1 SRJOCJYGOFTFLH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- LYKMMUBOEFYJQG-UHFFFAOYSA-N piperoxan Chemical compound C1OC2=CC=CC=C2OC1CN1CCCCC1 LYKMMUBOEFYJQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229950008882 polysorbate Drugs 0.000 description 1
- 229920000136 polysorbate Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229940068984 polyvinyl alcohol Drugs 0.000 description 1
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- VVWRJUBEIPHGQF-UHFFFAOYSA-N propan-2-yl n-propan-2-yloxycarbonyliminocarbamate Chemical compound CC(C)OC(=O)N=NC(=O)OC(C)C VVWRJUBEIPHGQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 235000019423 pullulan Nutrition 0.000 description 1
- 229940072132 quinolone antibacterials Drugs 0.000 description 1
- 239000002464 receptor antagonist Substances 0.000 description 1
- 229940044551 receptor antagonist Drugs 0.000 description 1
- 230000000241 respiratory effect Effects 0.000 description 1
- HFHDHCJBZVLPGP-UHFFFAOYSA-N schardinger α-dextrin Chemical compound O1C(C(C2O)O)C(CO)OC2OC(C(C2O)O)C(CO)OC2OC(C(C2O)O)C(CO)OC2OC(C(O)C2O)C(CO)OC2OC(C(C2O)O)C(CO)OC2OC2C(O)C(O)C1OC2CO HFHDHCJBZVLPGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDAISMWEOUEBRE-UHFFFAOYSA-N scyllo-inosotol Natural products OC1C(O)C(O)C(O)C(O)C1O CDAISMWEOUEBRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002914 sec-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 1
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 235000010413 sodium alginate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000661 sodium alginate Substances 0.000 description 1
- 229940005550 sodium alginate Drugs 0.000 description 1
- 235000019812 sodium carboxymethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920001027 sodium carboxymethylcellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 235000019333 sodium laurylsulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000012453 solvate Substances 0.000 description 1
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 1
- YBBRCQOCSYXUOC-UHFFFAOYSA-N sulfuryl dichloride Chemical compound ClS(Cl)(=O)=O YBBRCQOCSYXUOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000829 suppository Substances 0.000 description 1
- 239000006188 syrup Substances 0.000 description 1
- 235000020357 syrup Nutrition 0.000 description 1
- 230000009885 systemic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012222 talc Nutrition 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000037 tert-butyldiphenylsilyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[Si]([H])([*]C(C([H])([H])[H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003440 toxic substance Substances 0.000 description 1
- 235000010487 tragacanth Nutrition 0.000 description 1
- 239000000196 tragacanth Substances 0.000 description 1
- 229940116362 tragacanth Drugs 0.000 description 1
- LEIMLDGFXIOXMT-UHFFFAOYSA-N trimethylsilyl cyanide Chemical compound C[Si](C)(C)C#N LEIMLDGFXIOXMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002485 urinary effect Effects 0.000 description 1
- MYPYJXKWCTUITO-LYRMYLQWSA-N vancomycin Chemical compound O([C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1OC1=C2C=C3C=C1OC1=CC=C(C=C1Cl)[C@@H](O)[C@H](C(N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@H]3C(=O)N[C@H]1C(=O)N[C@H](C(N[C@@H](C3=CC(O)=CC(O)=C3C=3C(O)=CC=C1C=3)C(O)=O)=O)[C@H](O)C1=CC=C(C(=C1)Cl)O2)=O)NC(=O)[C@@H](CC(C)C)NC)[C@H]1C[C@](C)(N)[C@H](O)[C@H](C)O1 MYPYJXKWCTUITO-LYRMYLQWSA-N 0.000 description 1
- 229960003165 vancomycin Drugs 0.000 description 1
- MYPYJXKWCTUITO-UHFFFAOYSA-N vancomycin Natural products O1C(C(=C2)Cl)=CC=C2C(O)C(C(NC(C2=CC(O)=CC(O)=C2C=2C(O)=CC=C3C=2)C(O)=O)=O)NC(=O)C3NC(=O)C2NC(=O)C(CC(N)=O)NC(=O)C(NC(=O)C(CC(C)C)NC)C(O)C(C=C3Cl)=CC=C3OC3=CC2=CC1=C3OC1OC(CO)C(O)C(O)C1OC1CC(C)(N)C(O)C(C)O1 MYPYJXKWCTUITO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000015112 vegetable and seed oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000008158 vegetable oil Substances 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は医薬として有用な新規な化合物に関する。更に詳しくは、本発明は、特に多剤耐性菌に対して優れた抗菌作用を有する新規な化合物またはその塩、ならびにその医薬組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
MRSAと略称されるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(Methicillin-Resistant Staphylococcus aureus)は、1961年に英国でその存在が初めて報告された難治性術後感染症、呼吸器や消化器における感染症の起因菌として知られている。MRSA感染症は、1960年代後半から1970年代の後半に欧米で広がり始め、日本では1980年代に院内感染の主要起因菌として世間の注目を集め、1990年代後半には全国的に蔓延した。現在、MRSAは、多剤に高度耐性化しており、MRSA感染症に対する抗菌剤であったバンコマイシン(Vancomycin)やアルベカシン(Arbekacin)の耐性株も出現している。
【0003】
また、医療界において高い関心を集めている多剤耐性菌としては、前述のMRSAのほかにペニシリン耐性肺炎球菌(Penicillin-Resistant Streptococcus
pneumoniae,PRSP)やバンコマイシン耐性腸球菌(Vancomycin-Resistant Enterococcus faecium,VRE)が知られている。肺炎球菌はその毒性が強いことから恐れられている肺炎起因菌であり、腸球菌はMRSAとともに臨床分離されることもある全身感染症および/または尿路感染症起因菌である。これらの多剤耐性菌による感染症に対しては、ニューキノロン系抗菌剤やオキサゾリジノン抗菌剤などが使用されているが、これらの抗菌活性はそれほど強くなく、またこれらの耐性株の出現も報告されている。
【0004】
そこで、本発明者らは、これらの多剤耐性菌に対して強い抗菌力を有する化合物の探索を行った結果、上記一般式(I)で表される化合物またはその製薬学的に許容される塩(以下、「本発明の化合物」ということもある)が優れた抗菌力を有することを見出して本発明を完成した。
【0005】
後記特許文献1(国際公開WO01/52845号公報)には、ピラゾール誘導体を含む下記一般式(A)で表される化合物が細菌感染治療に用いられることが記載されている。
【0006】
【化2】
〔式中、R1は、C1-6脂肪族基、−C(R4)2(CH2)nNRCOR、−C(R4)=N−OR、−C(R4)=N−OC(=O)(C1-6脂肪族)等から選ばれた任意の置換基であり、
R2は、水素原子であるか、またはR1が−CO2(C1-3脂肪族)等であるとき、更にハロゲン原子等から選ばれ、
A環は、チアゾール、オキサゾール、イミダゾールまたはピラゾール基から選ばれるヘテロ環であり、
ZはC−R3またはN−R3であり、
R3は、−(CH2)pN(R5)2等であり、
R4は、それぞれ水素原子、任意に置換しているC1-6脂肪族基等であり、
R5は、それぞれ水素原子、任意に置換しているC1-4脂肪族基等であり、
pは、0〜4の整数であり、
Arは、任意に置換しているアリール、ヘテロアリール等である。〕
【0007】
また、後記特許文献2(特表平8−502508号公報)には、下記一般式(B)で表される化合物が記載されており、該化合物はドーパミンレセプターサブタイプ用リガンドであってドーパミン系疾患の治療に有用であることが記載されている。
【0008】
【化3】
(式中、破線で描く丸は五員環内の任意の位置にある2個の非隣接二重結合を示し、
XおよびYは、一方が窒素を示し、他方は酸素、N−R2等を示し、
Qは、1個の窒素原子を唯一のヘテロ原子として含み、炭素原子によりXおよびY部分を含むヘテロ原子五員環に結合している置換単環式複素脂肪族五員又は六員環を示し、
R1は、水素原子、ハロゲン原子等を示し、
R2は、水素原子、C1-6アルキルを示し、
Aは式(i)、(ii)又は(iii)を示し、
【0009】
【化4】
(式中、Zは酸素、硫黄またはNHを示し、
R3、R4及びR5は独立して水素、炭化水素、−ORa、−NRaRb等を示し、
RaおよびRbは、独立して水素、複素環式基等を示す)
【0010】
本願発明の化合物の有する作用は、上記一般式(B)で表される化合物の用途であるドーパミン系疾患の治療とは全く異なるものである。
【0011】
また、後記特許文献3(特表平11−504010号公報)には、下記一般式(C)で表される化合物が記載されており、該化合物はアドレナリン性α1a受容体アンタゴニストであって良性の前立腺肥大の治療に有用であることが記載されている。
【0012】
【化5】
〔式中、破線は、5員環内の任意の位置における2つの非隣接二重結合を表し、
XおよびYは、一方が窒素を示し、他方は酸素、N−R2等を表し、
Qは、単一のヘテロ原子として窒素原子1個を含み且つ炭素原子を介してX及びY部分を含む5員複素環に結合している、置換された5員又は6員単環式へテロ脂肪族環を表し、
R1は、水素原子、ハロゲン原子等を表し、
R2は、水素原子またはC1-6アルキルを表し、
Aは式(i)、(ii)、(iii)、(iv):
【0013】
【化6】
(式中、Zは酸素、硫黄またはNHを表す)の基を表し、
R3、R4及びR5はそれぞれ独立に、水素、炭化水素、複素環式基、−ORa、−NRaRb等から選択され、
RaおよびRbは独立に、水素、複素環式基等を表し、
環Mは、場合によって、構造(iv)全体が、フェニル、ベンゾジオキサン等を含む、単環式、二環式若しくは多環式芳香族又はヘテロ芳香族環系であるような追加の環又は環系であり、該環系はそれぞれ、上記のようなR3、R4及びR5、並びにR18及びR19で置換され得、R18及びR19はそれぞれ独立に、C1-6アルキル等あってよい〕
【0014】
本願発明の化合物の有する作用は、上記一般式(C)で表される化合物の用途である良性の前立腺肥大の治療とは全く異なるものである。
【0015】
後記特許文献4(国際公開WO02/053559号公報)には、下記一般式(D)で表される化合物から誘導されるナトリウムチャンネルモデュレーターに関して記載されている。
【0016】
【化7】
(式中、R1は、水素原子またはX−Y−R4を示し、X−Yは、単結合、−CO−、−CO−O−等を示し、
R4は、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基等を示し、
R2は、アルキル基、シクロアルキル基等を示し、
R3は、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基または任意に置換されたアリール基等を示す)
【0017】
本願発明の化合物の有する作用は、上記一般式(D)で表される化合物の用途であるナトリウムチャンネルモデュレーターとは全く異なるものである。
【0018】
後記特許文献5(特表平10−509713号公報)には、下記一般式(E)で表される化合物がα−1Cアドレナリン作動性レセプターアンタゴニスト作用を有することが開示されている。
【0019】
【化8】
〔式中、R1およびR3は、水素、フェニルまたはC1-6アルキル,C1-6アルコキシ,ハロゲン等で一または二置換されたフェニル等からなる群から選択され、
R2は、水素、C1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル等から選択され、
Wは、C1-6アルキレン鎖または窒素であり、
mは、独立して整数0または1であり、
Xは、CHまたは窒素であり、但し、Wが窒素であるときには、XはCHであり、
qは、独立して1,2,3または4からなる群から選択される整数であり、
但し、R1がフェニルであるかまたはハロゲン、メチルまたはメトキシで一または二置換されたフェニルであり、R2が水素またはメチルであり、R3が水素、ヒドロキシまたはC1-6アルコキシであり、qが1,2,3または4であり、Wが(CH2)であり、mが1であるときは、XはCHとなる。〕
【0020】
本発明の化合物の有する作用は、上記一般式(E)で表される化合物の用途であるα−1Cアドレナリン作動性レセプターアンタゴニスト作用とは全く異なるものである。
【0021】
以上の特許文献1〜5に記載の化合物〔上記一般式(A)〜(E)〕は本発明の化合物と類似する化合物が開示されているが、本発明の化合物は具体的には全く記載されていない。
【0022】
【特許文献1】
国際公開第01/52845号パンフレット
【特許文献2】
特表平8−502508号公報
【特許文献3】
特表平11−504010号公報
【特許文献4】
国際公開第02/053559号パンフレット
【特許文献5】
特表平10−509713号公報
【0023】
【発明が解決しようとする課題】
前述したように、現在関心の高い多剤耐性菌による感染症に対して使用できる強い抗菌活性を有する薬が求められている。したがって、本発明の目的は、多剤耐性菌に対して強い抗菌活性を有する化合物を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、多剤耐性菌に対して強い抗菌活性を有する化合物を見出し、本発明を完成させた。
【0025】
本発明は細菌感染症の治療または予防に有用な、更に詳しくは、下記一般式(I)で表される化合物またはその製薬学的に許容される塩を有効成分とする抗菌剤に関する。
【0026】
すなわち、本発明は、下記一般式(I)
【0027】
【化9】
〔式中、R1は、一または二置換フェニル基(該置換基は、フェノキシ基、シクロヘキシルメトキシ基または1もしくは2個のハロゲン原子で置換されていてもよいベンジルオキシ基である);ベンジルフェニル基;ナフチル基;置換されていてもよいスチリル基(該置換基は、ハロゲン原子または1もしくは2個のハロゲン原子で置換されていてもよいベンジルオキシ基である);置換されていてもよいフェネチル基(該置換基は、1または2個のハロゲン原子で置換されていてもよいベンジルオキシ基である);インドリルアルキル基(該置換基は、アルキル基またはハロゲン原子である)あるいは置換されていてもよいインドリルアルケニル基(該置換基は、アルキル基またはハロゲン原子である)を意味し、
R2は、アミノアルキル基;メチルアミノアルキル基;ヒドロキシアルキルアミノアルキル基;アルコキシカルボニルアルキルアミノアルキル基;シクロヘキサン環上が置換されていてもよいシクロヘキシルアミノアルキル基(該置換基は、アルコキシカルボニル基またはヒドロキシアルキル基である);ピペリジル基;水酸基で置換されていてもよいピロリジノ基;ピペラジン環上がアルキルスルファモイル基で置換されていてもよいピペラジニルアルキル基またはアルコキシカルボニルピペリジノアルキル基を意味し、
Aは、窒素原子または炭素原子を意味し、
Bは、C−R5、NHまたは酸素原子を意味する。
但し、Aが窒素原子のときは、BはC−R5を意味し、Aが炭素原子のときは、BはNHまたは酸素原子を意味する。
また、R3およびR4は、どちらか一方が水素原子;アルキル基;1または2個のハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基;フェノキシフェニル基;ベンジルオキシフェニル基;ピリジル基;1もしくは2個のハロゲン原子またはトリフルオロメチル基で置換されていてもよいベンジル基あるいはベンジル基で置換されていてもよいピペリジル基で置換しており、他方は水素原子または置換基は存在しない。
R5は、水素原子、アルキル基またはハロゲン原子を意味し、
Aが窒素原子であって、かつBがC−R5であるとき、R1およびR5は一緒になってベンゼン環を形成していてもよく、形成されたベンゼン環は−O−R1’で置換していてもよく、R1’は、置換されていてもよいフェニルアルキル基(該置換基は、1もしくは2個のハロゲン原子,アルキル基またはアミノ基である)を意味する。〕
で表される化合物またはその製薬学的に許容される塩、およびその医薬組成物を提供する。
【0028】
本発明の化合物は上記一般式(I)で表されるが、好ましい化合物としては下記(1)〜(4)に記載の化合物が挙げられる。
【0029】
(1)Aが窒素原子であり、かつBがC−R5である請求項1記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
(2)Aが炭素原子であり、かつBがNHである請求項1記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
(3)Aが炭素原子であり、かつBが酸素原子である請求項1記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
(4)Aが窒素原子であり、かつBがC−R5であって、R1およびR5が一緒になってベンゼン環を形成している請求項1記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
【0030】
更に好ましい化合物として具体的な化合物またはその塩を下記に記載する。
【0031】
・5−〔(1E)−2−(5−クロロインドール−3−イル)ビニル〕−1−(3−クロロフェニル)−3−(4−ピペリジル)ピラゾール・1.25塩酸塩.・1−〔1−ベンジル−(4−ピペリジル)〕−5−〔4−(3,4−ジクロロベンジルオキシ)フェニル〕−3−(4−ピペリジル)ピラゾール・1塩酸塩.・1−(3−ブロモフェニル)−5−(2−ナフチル)−3−(4−ピペリジル)ピラゾール・1.65塩酸塩.
・1−(3−クロロフェニル)−3−(1−メチルアミノプロピル)−5−(4−フェノキシフェニル)ピラゾール・1.2塩酸塩.
・5−〔(1E)−2−(3,4−ジクロロフェニル)ビニル〕−3−(4−ピペリジル)ピラゾール・2塩酸塩.
・5−{(1E)―2−〔4−(3,4−ジクロロベンジルオキシ)フェニル〕ビニル}−3−(4−ピペリジル)ピラゾール・1.7塩酸塩.
・1−ブチル−5−{(1E)−2−〔4−(3,4−ジクロロベンジルオキシ)フェニル〕ビニル}−3−(4−ピペリジル)ピラゾール・1塩酸塩.
・5−〔(1E)−2−(5−クロロインドール−2−イル)ビニル〕−1−(3−クロロフェニル)−3−(4−ピペリジル)ピラゾール・1塩酸塩.
・5−メチルアミノメチル−3−(4−フェノキシフェニル)−1−(4−トリフルオロメチルベンジル)ピラゾール・1塩酸塩.
・1−(3−クロロフェニル)−5−〔(1E)−2−(3,4−ジクロロフェニル)ビニル〕−3−(4−ピペリジル)ピラゾール・1塩酸塩.
・1−(3−クロロフェニル)−3−メチルアミノメチル−5−(4−フェノキシフェニル)ピラゾール・1フマル酸塩.
・4−ブロモ−1−(3−クロロフェニル)−5−(2−ナフチル)−3−(4−ピペリジル)ピラゾール・1臭化水素酸塩.
・1−(3−クロロフェニル)−5−〔3−(2−ヒドロキシエチルアミノ)ブチル〕−3−(2−ナフチル)ピラゾール・1塩酸塩.
・5−〔(1E)−2−(5−クロロインドール−1−メチル−3−イル)ビニル〕−3−(3−メトキシカルボニルシクロヘキシルアミノメチル)ピラゾール・1塩酸塩.
・1−(3−クロロフェニル)−5−〔(1Z)−2−(3,4−ジクロロフェニル)ビニル〕−3−(4−ピペリジル)ピラゾール・1塩酸塩.
・5−〔(1Z)−2−(5−クロロインドール−1−メチル−3−イル)ビニル〕−3−(3−メトキシカルボニルシクロヘキシルアミノメチル)ピラゾール・1塩酸塩.
・5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(3−クロロフェニル)−2−(4−ピペリジル)オキサゾール・1フマル酸塩.
・5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(3−クロロフェニル)−2−(4−ピペリジル)イミダゾール・2塩酸塩.
・4−(3,4−ジクロロベンジルオキシ)−3−(3−メトキシカルボニルシクロヘキシルアミノメチル)−1H−インダゾール・1塩酸塩.
・4−(2,6−ジクロロフェネチルオキシ)−3−(3−メトキシカルボニルシクロヘキシルアミノメチル)−1H−インダゾール・1塩酸塩.
【0032】
一般式(I)で表される本発明の化合物は製薬学的に許容される塩を形成していてもよく、その塩は酸付加塩であり、例えば、塩酸,臭化水素酸,ヨウ化水素酸,硫酸,リン酸,硝酸等の無機酸との塩、酢酸,シュウ酸,フマル酸,マレイン酸,マロン酸,乳酸,リンゴ酸,コハク酸,クエン酸,酒石酸,安息香酸,メタンスルホン酸,p−トルエンスルホン酸,グルコン酸等の有機酸との塩が挙げられる。
【0033】
本発明において「アルキル基」および「アルキル」部分とは直鎖状または分枝状のC1-5のアルキル基を意味し、特にC1-3のアルキル基が好ましく、具体例として、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基等が挙げられる。また、「アルコキシ基」および「アルコキシ」部分は、そのアルキル部分が上記の意味するアルキルオキシ基であり、例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ等が挙げられる。また、「ハロゲン原子」は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味する。
【0034】
一般式(I)で表される本発明の化合物またはその塩は、水和物および/または溶媒和物として存在することもあるが、このような形態の化合物も本発明の化合物に包含される。また、光学異性体、立体異性体またはこれらの混合物として存在しており、これらの総てが本発明に包含される。
【0035】
上記一般式(I)中にある破線で描く円は、五員環内の任意の位置にある2個の非隣接二重結合を示す。
【0036】
具体的には、一般式(I)において、Aが窒素原子であり、かつBがC−R5である場合、またはAが窒素原子であり、かつBがC−R5であってR1とR5が一緒になってベンゼン環を形成している場合、R3またはR4のどちらか一方が水素原子のとき、互変異性体が存在するが、これらの互変異性体もまた本発明の化合物に含まれる。
【0037】
更に、一般式(I)において、Aが炭素原子であり、かつBがNHである場合、下記式で表されるようにBが−NH−の場合と=N−の場合の互変異性体が考えられるが、これらもまた本発明の化合物に含まれる。
【0038】
【化10】
【0039】
次に、本発明の化合物の製造法について以下に説明する。
【0040】
一般式(I)で表される本発明の化合物において、Aが窒素原子であり、かつBがC−R5である本発明の化合物(Ia)は下記製造法1〜3により製造することができる。
【0041】
〔製造法1〕
本発明の化合物(Ia)は、下記反応式にしたがって製造することができる。
【0042】
【化11】
(式中、R3’は前掲のR3またはR4と同じであり、R1,R2およびR5は前掲に同じ。)
【0043】
すなわち、本発明の化合物(Ia)は、文献(Bioorg. Med. Chem., 1998, 6,743)記載の方法に準じて、1,3−ジオン誘導体(II)とR3’NHNH2を適当な溶媒中で反応させることにより製造することができる。また、化合物(II)において、R2に1級または2級のアミノ基を含む場合、R2のアミノ基を適当な保護基で保護した化合物を用いて、上記反応後脱保護することにより本発明の化合物(Ia)を製造することができる。
【0044】
反応温度は用いる原料化合物の種類などによって異なるが、通常−10〜150℃、好ましくは10〜100℃である。反応時間は通常約30分〜24時間、好ましくは約1〜10時間である。
【0045】
〔製造法2〕
また、本発明の化合物(Ia−1)および(Ia−2)は、下記反応式にしたがって製造することができる。
【0046】
【化12】
(式中、Xはハロゲン原子,p−トルエンスルホニルオキシ基,メタンスルホニルオキシ基等の脱離基を意味し、R13は前掲のR3またはR4の水素原子以外の基と同じであり、R1,R2およびR5は前掲に同じ。)
【0047】
〔工程1〕:1,3−ジオン誘導体(II)にヒドラジンを適当な溶媒中で反応させることにより化合物(Ia−2)を製造することができる。
【0048】
反応温度は用いる原料化合物の種類などによって異なるが、通常−10〜150℃、好ましくは10〜100℃である。反応時間は通常約30分〜24時間、好ましくは約1〜10時間である。
【0049】
〔工程2〕:工程1で得られた化合物(Ia−2)とR13Xを塩基の存在下、適当な溶媒中で反応させることにより化合物(Ia−1)を製造することができる。また、化合物(II)において、R2に1級または2級のアミノ基を含む場合、R2のアミノ基を適当な保護基で保護した化合物を用いて、工程1および2の反応後脱保護することにより本発明の化合物(Ia−1)を製造することができる。
【0050】
反応温度は用いる原料化合物の種類などによって異なるが、通常−10〜150℃、好ましくは10〜100℃である。反応時間は通常約30分〜24時間、好ましくは約1〜10時間である。
【0051】
工程2の反応で用いられる塩基としては、例えば水素化ナトリウム,水素化カリウムのような水素化アルカリ金属、水酸化ナトリウム,水酸化カリウムのような水酸化アルカリ金属、ナトリウムエトキシド,ナトリウムメトキシドのようなアルコキシアルカリ金属、炭酸ナトリウム,炭酸カリウムのような炭酸アルカリ金属またはピリジン,トリエチルアミン,ジイソプロピルエチルアミンのような有機塩基が挙げられる。溶媒としてはジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ベンゼン、トルエン、ジメチルホルムアミドまたはメタノール,エタノール,イソプロパノール,tert−ブタノールなどのアルコール類等および水が挙げられる。これらの溶媒は単独または2種以上の混合溶媒として使用してもよい。
【0052】
〔製造法3〕
本発明の化合物(Ia−1)は、下記反応式にしたがって製造することもできる。
【0053】
【化13】
(式中、R13は前掲のR3またはR4の水素原子以外の基と同じであり、R1,R2およびR5は前掲に同じ。)
【0054】
すなわち、上記製造法2の工程1で得られる化合物(Ia−2)にR13B(OH)2および酢酸第二銅と適当な塩基存在下、適当な溶媒中で反応させることにより化合物(Ia−1)を製造することができる。また、化合物(Ia−2)において、R2に1級または2級のアミノ基を含む場合、製造法2における化合物(II)のR2のアミノ基を適当な保護基で保護した化合物を用いて、上記製造法2の工程1と同様に反応・処理し、次いで上記反応後脱保護をすることにより本発明の化合物(Ia−1)を製造することができる。
【0055】
反応温度は用いる原料化合物の種類などによって異なるが、通常−10〜150℃、好ましくは10〜100℃である。反応時間は通常約30分〜48時間、好ましくは約5〜24時間である。
【0056】
本反応で用いられる塩基としては、例えばピリジン、2,6−ルチジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンのような有機塩基が挙げられる。溶媒としてはジクロロメタン、クロロホルム、ベンゼン、トルエンが挙げられる。これらの溶媒は単独または2種以上の混合溶媒として使用してもよい。
【0057】
上記製造法1および製造法2の工程1で用いられる反応は、通常反応に影響を及ぼさない適当な溶媒中で行われる。溶媒としては、例えば、メタノール,エタノール,イソプロパノール,tert−ブタノールなどのアルコール類、アセトン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホラミドおよび水等が挙げられる。これらの溶媒は単独にまたは2種以上の混合溶媒として使用してもよい。
【0058】
〔製造法4〕
一般式(I)で表される本発明の化合物において、Aが炭素原子であり、かつBが酸素原子である化合物(Ib)は、文献(J. Med. Chem., 1992, 35,3498)記載の方法に準じて下記反応式にしたがって製造することができる。
【0059】
【化14】
(式中、R1,R2およびR4は前掲に同じ。)
【0060】
〔工程1〕:本発明の化合物(V)は、2−ヒドロキシエタン−1−オン誘導体(IV)とR2COOHを1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(WSC)・1塩酸塩の存在下、適当な溶媒中で反応させることにより製造することができる。
【0061】
反応温度は用いる原料化合物の種類などによって異なるが、通常−10〜150℃、好ましくは10〜100℃である。反応時間は通常約30分〜24時間、好ましくは約1〜10時間である。溶媒としてはジクロロメタン、クロロホルム、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ベンゼン、トルエン、ジメチルホルムアミドが挙げられる。
【0062】
〔工程2〕:工程1で得られた化合物(V)を例えば酢酸アンモニウムと酢酸の存在下、適当な溶媒中で反応させることにより本発明の化合物(Ib)を製造することができる。また、R2COOHにおいて、R2に1級または2級のアミノ基を含む場合、R2のアミノ基を適当な保護基で保護した後、上記反応後脱保護をすることにより化合物(Ib)を製造することができる。
【0063】
反応温度は用いる原料化合物の種類などによって異なるが、通常−10〜150℃、好ましくは10〜100℃である。反応時間は通常約30分〜24時間、好ましくは約1〜10時間である。
【0064】
〔製造法5〕
一般式(I)で表される本発明の化合物において、Aが炭素原子であり、かつBがNHである化合物(Ic)は、文献(Tetrahedron Lett., 1994, 35, 1635)記載の方法に準じて下記反応式にしたがって製造することができる。
【0065】
【化15】
(式中、R1,R2およびR4は前掲に同じ。)
【0066】
すなわち、本発明の化合物(Ic)は、1,2−ジオン誘導体(VI)とR2CHOを例えば酢酸アンモニウムおよび酢酸存在下、適当な溶媒中で反応させることにより製造することができる。また、R2CHOにおいて、R2に1級または2級のアミノ基を含む場合、R2のアミノ基を適当な保護基で保護した後、上記反応後脱保護をすることにより化合物(Ic)を製造することができる。
【0067】
反応温度は用いる原料化合物の種類などによって異なるが、通常−10〜150℃、好ましくは10〜100℃である。反応時間は通常約30分〜12時間、好ましくは約1〜5時間である。
【0068】
一般式(I)で表される本発明の化合物において、Aが窒素原子であり、かつBがC−R5であってR1およびR5とが一緒になってベンゼン環を形成している化合物(Id−1)および化合物(Id−2)は、それぞれ下記製造法6および7により製造することができる。
【0069】
〔製造法6〕
一般式(I)で表される本発明の化合物において、R3またはR4が水素原子以外の基である本発明の化合物(Id−1)は、下記反応式に示す方法1または方法2によって製造することができる。
【0070】
【化16】
(式中、Xはハロゲン原子,p−トルエンスルホニルオキシ基,メタンスルホニルオキシ基等の脱離基を意味し、R13は前掲のR3またはR4の水素原子以外の基と同じであり、R1’およびR2は前掲に同じ。)
【0071】
〔方法1〕:本発明の化合物(Id−1)は、化合物(VII)とR1’Xを塩基の存在下、適当な溶媒中で反応させることにより製造することができる。
【0072】
反応温度は用いる原料化合物の種類などによって異なるが、通常−10〜150℃、好ましくは10〜100℃である。反応時間は通常約30分〜24時間、好ましくは約1〜10時間である。
【0073】
本反応で用いられる塩基としては、例えば水素化ナトリウム,水素化カリウムのような水素化アルカリ金属、水酸化ナトリウム,水酸化カリウムのような水酸化アルカリ金属、ナトリウムエトキシド,ナトリウムメトキシドのようなアルコキシアルカリ金属、炭酸ナトリウム,炭酸カリウムのような炭酸アルカリ金属またはピリジン,トリエチルアミン,ジイソプロピルエチルアミンのような有機塩基が挙げられる。溶媒としてはジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ベンゼン、トルエン、ジメチルホルムアミドまたはメタノール,エタノール,イソプロパノール,tert−ブタノールなどのアルコール類等および水が挙げられる。これらの溶媒は単独または2種以上の混合溶媒として使用してもよい。
【0074】
〔方法2〕:本発明の化合物(Id−1)は、文献(J. Med. Chem., 1992, 35,1176)記載の方法に準じて製造することもできる。すなわち、本発明の化合物(Id−1)は、化合物(VII)と各種アルコールをジアルキルアゾジカルボキシレートおよびトリフェニルホスフィン存在下、適当な溶媒中で反応させることにより製造することができる。
【0075】
本反応で用いられる溶媒としては、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ベンゼン、トルエン、ジメチルホルムアミド、ピリジン、ヘキサメチルホスホラストリアミド等が挙げられる。
【0076】
また、製造法6により製造される本発明の化合物(Id−1)のあるものは、後記の製造法7により製造される化合物(Id−2)を例えばアルキルハライド等の塩基の存在下、適当な溶媒中で反応させることにより製造することもできる。
【0077】
方法1および2において、化合物(VII)のR2に1級または2級のアミノ基を含む場合、R2のアミノ基を適当な保護基で保護した化合物を用いて、上記反応後脱保護することにより化合物(Id−1)を製造することができる。
【0078】
〔製造法7〕
一般式(I)で表される本発明の化合物において、R3またはR4が水素原子である本発明の化合物(Id−2)は、下記反応式にしたがって製造することができる。
【0079】
【化17】
(式中、Xはハロゲン原子,p−トルエンスルホニルオキシ基,メタンスルホニルオキシ基等の脱離基を意味し、R3’’は保護基を意味し、R1’およびR2は前掲に同じ。)
【0080】
すなわち、本発明の化合物(Id−2)は、ピラゾール環部分を適当な保護基(R3’’)で保護した化合物(VII’)を上記製造法6にしたがって化合物(VIII)とし、次いで脱保護することにより製造することができる。また、化合物(VII’)において、R2に1級または2級のアミノ基を含む場合、R2のアミノ基を適当な保護基で保護した化合物を用いて、R3’’と同時にまたは別途脱保護することにより化合物(Id−2)を製造することができる。
【0081】
上記製造法1〜7により製造される式(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id−1)および(Id−2)で表される本発明の化合物は、クロマトグラフィー,再結晶など通常の化学操作により単離・精製することができる。また、式(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id−1)および(Id−2)で表される本発明の化合物は、遊離塩基または酸付加塩の形で得られるが、両者は通常の方法により互いに変換することができる。
【0082】
次に、上記製造法1〜7で用いられる原料化合物は下記の方法により製造することができる。
【0083】
前記製造法1および2で用いられる化合物(II)は、下記反応式に示される方法にしたがって製造することができる。
【0084】
【化18】
(式中、R1,R2およびR5は前掲に同じ。)
【0085】
すなわち、化合物(II)は化合物(IX)と化合物(X)を適当な縮合剤の存在下または非存在下および適当な塩基の存在下に適当な溶媒中で反応させることにより製造することができる。化合物(IX)において、R2に1級または2級のアミノ基を含む場合、R2のアミノ基を適当な保護基で保護し、化合物(II)を製造することができる。
【0086】
前記製造法4および5でそれぞれ用いられる化合物(IV)および化合物(VI)は、下記反応式に示される方法にしたがって製造することができる。
【0087】
【化19】
(式中、R1およびR4は前掲に同じ。)
【0088】
すなわち、化合物(VI)は、文献(J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1, 1997,16, 2429)記載の方法に準じて製造される化合物(XI)とR1CHOを塩基の存在下、適当な溶媒中で反応させ、更に酸で処理することによって化合物(IV)とし、次いで、適当な酸化剤で酸化することにより製造することできる。
【0089】
前記製造法6で用いられる化合物(VII)は、下記反応式で示される方法にしたがって製造することができる。
【0090】
【化20】
(式中、Proは保護基を意味し、Xはハロゲン原子,p−トルエンスルホニルオキシ基またはメチルスルホニルオキシ基等の脱離基を意味し、R13は前掲のR3またはR4の水素原子以外の基と同じであり、R2は前掲に同じ。)
【0091】
すなわち、化合物(VII)は、文献(J. Med. Chem., 2000, 43, 2664)記載の方法に準じて製造される化合物(XII)とアミン類を塩基の存在下または非存在下、適当な溶媒中でそれぞれ反応させて化合物(XIII)とし、化合物(XIII)において、R2に1級または2級のアミノ基を含む場合は、R2を適当な保護基で保護し、次いでProを選択的に脱保護して製造することができる。
【0092】
また、前記製造法7で用いられる化合物(VII’)は、上記製造法6で用いられる化合物(VII)におけるR13の代わりに適当な保護基であるR3’’で保護したものを用いて、上記反応式と同様に反応・処理することによって製造することができる。
【0093】
本発明の化合物は、特にグラム陽性菌に対し優れた抗菌活性を有する。また、本発明の化合物は、現在臨床において問題視されている薬剤耐性菌であるMRSA、VRE、PRSP等に対しても感受性菌と同等の抗菌力を有しており、これらの菌に起因する感染症の予防・治療薬として使用することができる。
【0094】
本発明の化合物の投与量は、化合物の種類,投与方法,症状,年齢等により異なるが、通常、1日につき、体重60kgあたり約2〜5000mg、好ましくは約5〜500mg、特に好ましくは30〜300mgである。投与経路は、経口投与でもよいが、非経口投与、特に静脈内投与が推奨される。
【0095】
本発明の化合物は、上記の如き医薬用途に使用する場合、通常、製剤用担体と混合して調製された製剤の形で投与される。製剤用担体としては、製剤分野において常用され、かつ本発明の化合物と反応しない無毒性の物質が用いられる。具体的には、例えばクエン酸,グルタミン酸,グリシン,乳糖,イノシトール,ブドウ糖,マンニトール,デキストラン,ソルビトール,シクロデキストリン,デンプン,部分アルファー化デンプン,白糖,パラオキシ安息香酸メチル,パラオキシ安息香酸プロピル,メタケイ酸アルミン酸マグネシウム,合成ケイ酸アルミニウム,結晶セルロース,カルボキシメチルセルロースナトリウム,ヒドロキシプロピルデンプン,カルボキシメチルセルロースカルシウム,イオン交換樹脂,メチルセルロース,ゼラチン,アラビアゴム,プルラン,ヒドロキシプロピルセルロース,低置換度ヒドロキシプロピルセルロース,ヒドロキシプロピルメチルセルロース,ポリビニルピロリドン,ポリビニルアルコール,アルギン酸,アルギン酸ナトリウム,軽質無水ケイ酸,ステアリン酸マグネシウム,タルク,トラガント,ベントナイト,ビーガム,カルボキシビニルポリマー,酸化チタン,ソルビタン脂肪酸エステル,ラウリル硫酸ナトリウム,グリセリン,脂肪酸グリセリンエステル,精製ラノリン,グリセロゼラチン,ポリソルベート,マクロゴール,植物油,ロウ,プロピレングリコール,エタノール,ベンジルアルコール,塩化ナトリウム,水酸化ナトリウム,塩酸,水等が挙げられる。
【0096】
剤型としては、錠剤,カプセル剤,顆粒剤,散剤,シロップ剤,懸濁剤,注射剤,坐剤,点眼剤,軟膏剤,塗布剤,吸入剤等が挙げられる。これらの製剤は常法にしたがって調製することができる。なお、液体製剤にあっては、用時、水又は他の適当な媒体に溶解または懸濁する形であってもよい。また、錠剤及び顆粒剤は周知の方法でコーティングしてもよい。更に、これらの製剤は治療上価値ある他の成分を含有していてもよい。
【0097】
【実施例】
以下に参考例、実施例および試験例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、これらは本発明を限定するものではない。本発明の化合物は、元素分析値,マス・スペクトル,IRスペクトル,NMRスペクトル,高速液体クロマトグラフィー(HPLC)等により同定した。また、立体異性体の配置の決定は、NOESY(Nuclear Overhauser effect spectroscopy)により行った。
【0098】
明細書の記載を簡略化するために実施例および実施例中の表において以下に示すような略号を用いることもある。
【0099】
再結晶溶媒として用いられる記号としては、Eはエーテル、Iはジイソプロピルエーテル、ANはアセトニトリル、AEは酢酸エチル、ACはアセトン、CFはクロロホルム、MTはメタノール、ETはエタノールおよびIPはイソプロパノールを意味する。
【0100】
NMRに用いられる記号としては、sは一重線、dは二重線、tdは三重の二重線、tは三重線、qは四重線、quは五重線、mは多重線、brはなだらか、およびJは結合定数を意味する。
【0101】
参考例1:
5−クロロ−1−メチルインドール−3−カルボキシアルデヒド
【0102】
【化21】
【0103】
5−クロロインドール−3−カルボキシアルデヒド5.50gのテトラヒドロフラン溶液50mlを水素化ナトリウム(60%オイルディスパージョン)1.43gのテトラヒドロフラン30ml懸濁液に、氷冷下滴下し、室温で30分間攪拌した。次に、ヨウ化メチル2.30mlを加え、室温で12時間攪拌した。10%クエン酸水溶液を加え、酢酸エチル80mlで抽出した。抽出液を飽和食塩水20mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。得られた粗結晶をジイソプロピルエーテルで洗浄し、目的物4.40gを得た。
【0104】
参考例2:
(1)3−〔(1E)−2−アセチルビニル〕−5−クロロインドール
【0105】
【化22】
【0106】
5−クロロインドール−3−カルボキシアルデヒド2.00gのアセトン溶液7mlを水酸化ナトリウム1.35gのエタノール1mlと水15mlの混媒溶液に、氷冷下で滴下し、室温で1時間攪拌後、12時間加熱還流した。6mol/l塩酸を加え中和し、酢酸エチル30mlで抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−メタノール(50:1)で溶出・精製して目的物1.23gをアモルファスとして得た。
【0107】
参考例2における5−クロロインドール−3−カルボキシアルデヒドの代わりに対応するアルデヒドを用い、参考例2(1)に記載の方法にしたがって、同様に反応・処理して以下の化合物を得た。
【0108】
(2)3−〔(1E)−2−アセチルビニル〕−5−クロロ−1−メチルインドール
【0109】
【化23】
【0110】
(3)2−〔(1E)−2−アセチルビニル〕−5−クロロインドール
【0111】
【化24】
【0112】
(4)(3E)−4−〔4−(3,4−ジクロロベンジルオキシ)フェニル〕ブト−3−エン−2−オン
【0113】
【化25】
【0114】
参考例3:
(1)1−〔4−(1−tert−ブトキシカルボニル)ピペリジル〕−3−〔(1E)−2−(5−クロロインドール−3−イル)ビニル〕プロパン−1,3−ジオン
【0115】
【化26】
【0116】
1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン2.88mlのテトラヒドロフラン30ml溶液に、アルゴン雰囲気下、氷冷下で2.5mol/lのノルマルブチルリチウムのヘキサン溶液4.36mlを加え、同温で10分間攪拌した。次いで、参考例2(1)で得られた3−〔(1E)−2−アセチルビニル〕−5−クロロインドール1.00gのテトラヒドロフラン10ml溶液を−78℃で滴下し、同温で30分間攪拌した。1−tert−ブトキシカルボニルイソニペコチン酸1.10gと1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール0.77gのテトラヒドロフラン溶液30mlを室温で45分間攪拌した溶液をアルゴン雰囲気下滴下し、室温に戻した後、同温で12時間攪拌した。10%クエン酸溶液50mlを加え、酢酸エチルで抽出し飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−メタノール(50:1)で溶出・精製し、目的物1.00gをアモルファスとして得た。
【0117】
対応する原料化合物を用いて、上記(1)と同様に反応・処理し、表1に示す化合物を得た。
【0118】
【表1】
【0119】
参考例4:
(1)1−〔(1E)−2−(5−クロロ−1−メチルインドール−3−イル)ビニル〕−3−エトキシカルボニルプロパン−1,3−ジオン
【0120】
【化27】
【0121】
ナトリウムエトキシド0.12gのジエチルエーテル20ml溶液に、アルゴン気流下、氷冷下、参考例2(2)で得られた3−〔(1E)−2−アセチルビニル〕−5−クロロ−1−メチルインドール0.5gを滴下し、次にシュウ酸ジエチル0.24mlを加え、室温にて12時間攪拌した。2mol/l塩酸を加えて酸性にし、酢酸エチル40mlで抽出し、飽和食塩水10mlで洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し濃縮した。残渣をジイソプロピルエーテルで再結晶し、目的物0.20gを得た。
【0122】
対応する原料化合物を用いて、上記(1)と同様に反応・処理し、以下の化合物を得た。
【0123】
(2)1−〔(1E)−2−(3,4−ジクロロフェニル)ビニル〕−3−エトキシカルボニルプロパン−1,3−ジオン
【0124】
【化28】
【0125】
参考例5:
(1)5−〔(1E)−2−(5−クロロ−1−メチルインドール−3−イル)ビニル〕−3−エトキシカルボニルピラゾール
【0126】
【化29】
【0127】
参考例4(1)で得られた1−〔(1E)−2−(5−クロロ−1−メチルインドール−3−イル)ビニル〕−3−エトキシカルボニルプロパン−1,3−ジオン4.30gのエタノール100ml溶液にヒドラジン・1水和物1.02gと酢酸ナトリウム1.38gを加え、3時間加熱還流した。溶媒留去後、水20mlを加え、酢酸エチル100mlで抽出し飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ノルマルへキサン(2:1)で溶出・精製し、目的物2.90gをアモルファスとして得た。
【0128】
対応する原料化合物を用いて、上記(1)と同様に反応・処理し、以下の化合物を得た。
【0129】
(2)1−(3−クロロフェニル)−5−〔2−(エトキシカルボニル)エチル〕−3−(2−ナフチル)ピラゾール
【0130】
【化30】
【0131】
(3)1−(3−クロロフェニル)−3−〔2−(エトキシカルボニル)エチル〕−5−(2−ナフチル)ピラゾール
【0132】
【化31】
【0133】
(4)5−〔(1E)−2−(3,4−ジクロロフェニル)ビニル〕−3−エトキシカルボニルピラゾール
【0134】
【化32】
【0135】
参考例6:
(1)5−〔(1E)−2−(5−クロロ−1−メチルインドール−3−イル)ビニル〕−3−ヒドロキシメチルピラゾール
【0136】
【化33】
【0137】
参考例5(1)で得られた5−〔(1E)−2−(5−クロロ−1−メチルインドール−3−イル)ビニル〕−3−エトキシカルボニルピラゾール1.00gのテトラヒドロフラン30ml溶液を、水素化リチウムアルミニウム0.25gのテトラヒドロフラン30ml懸濁液に氷冷下滴下し、室温で3時間攪拌した。1mol/l硫酸水溶液を滴下し中和後、酢酸エチル50mlで抽出し、飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣をノルマルへキサンより再結晶し、目的物0.63gを得た。
【0138】
対応する原料化合物を用いて、上記(1)と同様に反応・処理し、以下の化合物を得た。
(2)5−〔(1E)−2−(3,4−ジクロロフェニル)ビニル〕−3−ヒドロキシメチルピラゾール
【0139】
【化34】
【0140】
参考例7:
(1)2−(3−クロロフェニル)−2−トリメチルシリルオキシエタンニトリル
【0141】
【化35】
【0142】
3−クロロベンズアルデヒド16.5gのジクロロメタン100ml溶液に、氷冷下トリメチルシリルシアニド16.4mlを滴下し、次にヨウ化亜鉛50mgを加え室温で48時間攪拌した。溶媒留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルムで溶出・精製し、目的物を油状物として22.5gを得た。
【0143】
対応する原料化合物を用いて、上記(1)と同様に反応・処理し、次の化合物を得た。
【0144】
(2)2−(4−フェノキシフェニル)−2−トリメチルシリルオキシエタンニトリル
【0145】
【化36】
【0146】
(3)2−(4−ブロモフェニル)−2−トリメチルシリルオキシエタンニトリル
【0147】
【化37】
【0148】
(4)2−(3,5−ジベンジルオキシフェニル)−2−トリメチルシリルオキシエタンニトリル
【0149】
【化38】
【0150】
参考例8:
(1)2−(3−ベンジルオキシフェニル)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエタン−1−オン
【0151】
【化39】
【0152】
1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン5.24mlのテトラヒドロフラン50ml溶液に、アルゴン雰囲気下、氷冷下で2.5mol/lのノルマルブチルリチウムのヘキサン溶液10.0mlを加え、同温で10分間攪拌した。次いで、参考例7(1)で得られた2−(3−クロロフェニル)−2−トリメチルシリルオキシエタンニトリル6.00gのテトラヒドロフラン15ml溶液を−78℃で滴下し、同温で30分間攪拌した。3−ベンジルオキシベンズアルデヒド5.31gのテトラヒドロフラン溶液20mlを同温で滴下し、室温に戻した後、同温で12時間攪拌した。10%クエン酸溶液50mlを加え、酢酸エチル100mlで抽出し飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣をメタノール10ml溶解し、5%硫酸水溶液12mlを加え、室温で30分間攪拌した。反応液をジエチルエーテル50mlで抽出し、0.5mol/l水酸化ナトリウム水溶液15mlで洗浄し、抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルムで溶出・精製し、目的物8.60gをアモルファスとして得た。
【0153】
対応する原料化合物を用いて、上記(1)と同様に反応・処理し、表2に示す化合物を得た。
【0154】
【表2】
【0155】
参考例9:
(1)2−(3−ベンジルオキシフェニル)−1−(3−クロロフェニル)エタン−1,2−ジオン
【0156】
【化40】
【0157】
硫酸第二銅7.50gのピリジン40mlと水10mlの混合溶液を10分間加熱還流し、参考例8(1)で得られた2−(3−ベンジルオキシフェニル)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエタン−1−オン8.3gを加え、1時間加熱還流した。溶媒留去後、水20mlを加えジエチルエーテル50mlで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−ノルマルへキサン(3:1)で溶出・精製し、目的物5.82gを油状物として得た。
【0158】
対応する原料化合物を用いて、上記(1)と同様に反応・処理し、表3に示す化合物を得た。
【0159】
【表3】
【0160】
参考例10:
(1)3−ブロモメチル−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1H−インダゾール
【0161】
【化41】
【0162】
文献(J. Med. Chem., 2000, 43, 2664)記載の方法にしたがって反応・処理して目的物を得た。
【0163】
対応する原料化合物を用い、上記(1)と同様に反応・処理して以下の化合物を得た。
【0164】
(2)3−ブロモメチル−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)−1H−インダゾール
【0165】
【化42】
【0166】
参考例11:
(1)3−アミノ−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル(シス・トランス混合物)・1塩酸塩
【0167】
【化43】
【0168】
3−アミノシクロヘキサンカルボン酸(シス・トランス混合物)10.6gをメタノール75mlに加え、−10℃で塩化チオニル20mlを滴下し、室温で12時間攪拌した。溶媒留去し、アセトニトリルより結晶化し、目的物7.93gを得た。
【0169】
対応する原料化合物を用いて、上記(1)と同様に反応・処理し、以下の化合物を得た。
【0170】
(2)4−アミノブタン酸エチルエステル・1塩酸塩
【0171】
【化44】
【0172】
参考例12:
(1)1−tert−ブトキシカルボニル−3−〔N−tert−ブトキシカルボニル−N−(3−メトキシカルボニルシクロヘキシル)〕アミノメチル−4−ヒドロキシ−1H−インダゾール
【0173】
【化45】
【0174】
〔工程1〕:参考例10(2)で得られた3−ブロモメチル−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)−1H−インダゾール2.00gをクロロホルム80mlとメタノール20mlの混媒に加え、室温下参考例11(1)で得られた3−アミノ−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル・1塩酸塩2.06gおよび10%水酸化ナトリウム水溶液4.24mlを加え、6時間加熱還流した。水50mlを加え、クロロホルム50mlで抽出し、抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−メタノール(50:1)で溶出・精製し、1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)−3−(3−メトキシカルボニルシクロヘキシルアミノメチル)−1H−インダゾールをアモルファスとして1.44gを得た。
【0175】
〔工程2〕:上記工程1で得られた1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)−3−(3−メトキシカルボニルシクロヘキシルアミノメチル)−1H−インダゾール1.44gをアセトニトリル50mlに加え、室温下ジ−tert−ブチルジカーボネート0.54gを加え、室温で12時間攪拌した。溶媒留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−メタノール(50:1)で溶出・精製し、1−tert−ブトキシカルボニル−3−〔N−tert−ブトキシカルボニル−N−(3−メトキシカルボニルシクロヘキシル)〕アミノメチル−4−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)−1H−インダゾール1.29gをアモルファスとして得た。
【0176】
〔工程3〕:上記工程2で得られた1−tert−ブトキシカルボニル−3−〔N−tert−ブトキシカルボニル−N−(3−メトキシカルボニルシクロヘキシル)〕アミノメチル−4−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)−1H−インダゾール1.29gをテトラヒドロフラン50mlに加え、室温下1.0mol/lのテトラブチルアンモニウムフロリドのテトラヒドロフラン溶液17.4mlを加え、室温で4時間攪拌した。水50mlを加え、酢酸エチル50mlで抽出し、抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルムで溶出・精製し、目的物0.76gをアモルファスとして得た。
【0177】
1H-NMR(CDCl3)δ:1.22-1.33(m,2H), 1.40(s,9H),1.66(s,9H),1.73-1.96(m,6H),2.30-2.39(m,1H), 3.64(s,3H), 3.66-3.72(m,1H), 4.70-4.81(m 2H),6.74(d,J=8.0Hz,1H), 7.32(t,J=8.0Hz,1H), 7.59(d,J=8.0Hz,1H).
【0178】
対応する原料化合物を用いて、上記(1)と同様に反応・処理し、表4に示す化合物を得た。
【0179】
【表4】
【0180】
上記表4にあるR2’は、R2が1級または2級のアミノ基を含む場合、R2のアミノ基に適当な保護基を付加したものを意味する。
【0181】
実施例1:
5−〔(1E)−2−(5−クロロインドール−3−イル)ビニル〕−1−(3−クロロフェニル)−3−(4−ピペリジル)ピラゾール・1.25塩酸塩・1水和物
【0182】
【化46】
【0183】
〔工程1〕:参考例3(1)で得られた1−〔4−(1−tert−ブトキシカルボニル)ピペリジル〕−3−〔(1E)−2−(5−クロロインドール−3−イル)ビニル〕プロパン−1,3−ジオン1.00gのエタノール30ml溶液に2mol/lの水酸化ナトリウム水溶液2.20mlと3−クロロフェニルヒドラジン・1塩酸塩0.83gを加え、12時間加熱還流した。反応液を濃縮後、10%クエン酸水溶液20mlを加え、酢酸エチル50mlで抽出し、飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−メタノール(50:1)で溶出・精製し、3−〔4−(1−tert−ブトキシカルボニル)ピペリジル〕−5−〔(1E)−2−(5−クロロインドール−3−イル)ビニル〕−1−(3−クロロフェニル)ピラゾール1.13gをアモルファスとして得た。
【0184】
〔工程2〕:上記工程1で得られた3−〔4−(1−tert−ブトキシカルボニル)ピペリジル〕−5−〔(1E)−2−(5−クロロインドール−3−イル)ビニル〕−1−(3−クロロフェニル)ピラゾール1.10gのジクロロメタン30ml溶液にトリフルオロ酢酸5mlを加え、室温で3時間攪拌した。溶媒留去後、残渣をCHP−20Pを用いた中圧カラムクロマトグラフィーに付して水−アセトニトリル(1:2)で溶出・精製し、減圧留去した。残渣をアセトニトリルから塩酸塩として再結晶し、目的物0.23gを得た。
融点158−161℃
【0185】
1H-NMR(DMSO-d6)δ:1.85-2.15(m,4H), 2.97-3.08(m,3H),3.26-3.34(m,2H),6.73(s,1H), 6.80(d,J=15.8Hz,1H), 7.13-7.77(m,9H),8.83(br,1H),9.02(br,1H),11.69(s,1H).
【0186】
上記の1H−NMRスペクトルデータおよびNOESYにより、標記化合物であることを決定した。
【0187】
対応する原料化合物を用いて実施例1と同様に反応・処理し、下記の表5〜9に示す実施例2〜34の化合物を得た。特に立体異性体が混在する場合は、上記で示したCHP−20Pを用いた中圧カラムクロマトグラフィーを用いた分離方法、もしくは分別再結晶を用いて、立体異性体をそれぞれ分離した。
【0188】
【表5】
【0189】
【表6】
【0190】
【表7】
【0191】
【表8】
【0192】
【表9】
【0193】
実施例35:
5−メチルアミノメチル−3−(4−フェノキシフェニル)−1−(4−トリフルオロメチルベンジル)ピラゾール・1塩酸塩・1水和物
【0194】
【化47】
【0195】
〔工程1〕:参考例3(20)で得られた1−(N−tert−ブトキシカルボニル)メチルアミノメチル−3−(4−フェノキシフェニル)プロパン−1,3−ジオン1.00gを用い、実施例1の工程1で用いた3−クロロフェニルヒドラジン・1塩酸塩の代わりにヒドラジン・1水和物を用いて同様に反応・処理し、3−(N−tert−ブトキシカルボニル)メチルアミノメチル−5−(4−フェノキシフェニル)ピラゾールの粗生成物1.20gを得た。
【0196】
〔工程2〕:上記工程1で得られた3−(N−tert−ブトキシカルボニル)メチルアミノメチル−5−(4−フェノキシフェニル)−ピラゾール1.20gのテトラヒドロフラン10ml溶液を、氷冷下水素化ナトリウム(60%オイルディスパージョン)のテトラヒドロフラン20ml懸濁液に加え、室温で30分間攪拌した。次に、4−トリフルオロベンジルブロミド0.94mlを加え、4時間加熱還流した。10%クエン酸水溶液20mlを加え、酢酸エチル50mlで抽出し飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ノルマルヘキサン−アセトン(10:1)で溶出・精製し、5−(N−tert−ブトキシカルボニル)メチルアミノメチル−3−(4−フェノキシフェニル)−1−(4−トリフルオロメチルベンジル)ピラゾール0.20gをアモルファスとして得た。
【0197】
〔工程3〕:上記工程2で得られた5−(N−tert−ブトキシカルボニル)メチルアミノメチル−3−(4−フェノキシフェニル)−1−(4−トリフルオロメチルベンジル)ピラゾール0.20gを用い、実施例1における工程2と同様に反応・処理後凍結乾燥し、目的物0.21gを得た。
【0198】
1H-NMR(DMSO-d6)δ:2.60(s,3H), 4.28(s,2H), 5.64(s,2H), 6.98(s,1H),7.03-7.06(m,4H), 7.16(t, J=7.2Hz,1H), 7.37-7.42(m,4H),7.73-7.77(m,4H),9.40(br,2H).
【0199】
上記の1H−NMRスペクトルデータおよびNOESYにより、標記化合物であることを決定した。
【0200】
対応する原料化合物を用いて実施例35と同様に反応・処理し、表10に示す実施例36〜44の化合物を得た。特に立体異性体が混在する場合は、CHP−20Pを用いた中圧カラムクロマトグラフィーを用いた分離方法、もしくは分別再結晶を用いて、立体異性体をそれぞれ分離した。
【0201】
【表10】
【0202】
実施例45:
1−(3−クロロフェニル)−5−〔(1E)−2−(2,6−ジクロロフェニル)ビニル〕−3−(4−ピペリジル)ピラゾール・1塩酸塩
【0203】
【化48】
【0204】
〔工程1〕:参考例3(11)で得られた 1−〔4−(1−tert−ブトキシカルボニル)ピペリジル〕−3−〔(1E)−2−(2,6−ジクロロフェニル)ビニル〕プロパン−1,3−ジオン2.00gを用い、実施例1の工程1で用いた3−クロロフェニルヒドラジン・1塩酸塩の代わりにヒドラジン・1水和物を用いて同様に反応・処理し、3−〔4−(1−tert−ブトキシカルボニル)ピペリジル〕−5−〔(1E)−2−(2,6−ジクロロフェニル)ビニル〕ピラゾール1.13gをアモルファスとして得た。
【0205】
〔工程2〕:上記工程1で得られた3−〔4−(1−tert−ブトキシカルボニル)ピペリジル〕−5−〔(1E)−2−(2,6−ジクロロフェニル)ビニル〕ピラゾール1.05gのジクロロメタン40ml溶液に、3−クロロフェニルボロン酸0.78g、酢酸第二銅(無水)0.68g、モレキュラーシーブ(4A)2.00gおよびピリジン0.40mlを加え、室温で24時間攪拌した。不溶物をろ別し、溶媒留去後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液30mlを加え、酢酸エチル50mlで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮し、3−〔4−(1−tert−ブトキシカルボニル)ピペリジル〕−1−(3−クロロフェニル)−5−〔(1E)−2−(2,6−ジクロロフェニル)ビニル〕ピラゾールとその立体異性体の混合物0.98gをアモルファスとして得た。
【0206】
〔工程3〕:上記工程2で得られた、3−〔4−(1−tert−ブトキシカルボニル)ピペリジル〕−1−(3−クロロフェニル)−5−〔(1E)−2−(2,6−ジクロロフェニル)ビニル〕ピラゾールとその立体異性体の混合物0.96gを用い、実施例1の工程2と同様に反応・処理し、アセトニトリル−エタノールから塩酸塩として再結晶し、目的物0.51gを得た。
融点242−245℃
【0207】
1H-NMR(DMSO-d6)δ:1.82-2.22(m,4H), 2.98-3.38(m,5H), 6.90(s,1H),6.94(d,J=16.0Hz,1H), 7.22(d,J=16.0Hz,1H), 7.33-7.61(m,7H), 8.93(br,2H).
【0208】
上記の1H−NMRスペクトルデータおよびNOESYにより、標記化合物であることを決定した。
【0209】
対応する原料化合物を用いて実施例45と同様に反応・処理し、表11に示す実施例46〜49の化合物を得た。特に立体異性体が混在する場合は、CHP−20Pを用いた中圧カラムクロマトグラフィーを用いた分離方法、もしくは分別再結晶を用いて、立体異性体をそれぞれ分離した。
【0210】
【表11】
【0211】
実施例50:
4−クロロ−1−(3−クロロフェニル)−5−(2−ナフチル)−3−(4−ピペリジル)ピラゾール・1塩酸塩
【0212】
【化49】
【0213】
実施例45の工程1および工程2に記載の方法と同様にして、対応する原料化合物を用い処理して得られた3−〔4−(1−tert−ブトキシカルボニル)ピペリジル〕−1−(3−クロロフェニル)−5−(2−ナフチル)ピラゾール0.30gのクロロホルム20ml溶液に、氷冷下塩化スルフリル0.06mlを加え、1時間加熱還流した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液15mlを加え、クロロホルム20mlで抽出し、抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮し、エタノール−アセトニトリルから塩酸塩として再結晶し、目的物0.08gを得た。融点218−221℃
【0214】
1H-NMR(DMSO-d6)δ:2.02-2.06(m,4H), 3.08-3.41(m,5H), 7.09(d,J=4.0Hz,1H),7.27-7.44(m,5H), 7.56-7.63(m,2H), 7.94-8.01(m,3H), 8.76(br,2H).
【0215】
対応する試薬を用いて実施例50と同様に反応・処理し、実施例51および52の化合物を得た。
【0216】
実施例51:
4−ブロモ−1−(3−クロロフェニル)−5−(2−ナフチル)−3−(4−ピペリジル)ピラゾール・1臭化水素酸塩
融点243−246℃
【0217】
【化50】
【0218】
実施例52:
1−(3−クロロフェニル)−4−フルオロ−5−(2−ナフチル)−3−(4−ピペリジル)ピラゾール・1塩酸塩
融点197−200℃
【0219】
【化51】
【0220】
実施例53:
(a)1−(3−クロロフェニル)−5−〔3−(2−ヒドロキシエチルアミノ)プロピル〕−3−(2−ナフチル)ピラゾール・1塩酸塩
【0221】
【化52】
【0222】
(b)1−(3−クロロフェニル)−3−〔3−(2−ヒドロキシエチルアミノ)プロピル〕−5−(2−ナフチル)ピラゾール・1塩酸塩
【0223】
【化53】
【0224】
〔工程1〕:参考例5(2)および(3)で得られた 1−(3−クロロフェニル)−5−〔2−(エトキシカルボニル)エチル〕−3−(2−ナフチル)ピラゾールおよび1−(3−クロロフェニル)−3−〔2−(エトキシカルボニル)エチル〕−5−(2−ナフチル)ピラゾールの混合物1.50gにエタノールアミン4.48mlを加え、120℃で3時間攪拌した。10%クエン酸水溶液30mlを加え、クロロホルム50mlで抽出し、飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−メタノール(25:1)で溶出・精製し、1−(3−クロロフェニル)−5−〔2−(2−ヒドロキシエチルアミノカルボニル)エチル〕−3−(2−ナフチル)ピラゾールおよび1−(3−クロロフェニル)−3−〔2−(2−ヒドロキシエチルアミノカルボニル)エチル〕−5−(2−ナフチル)ピラゾールの混合物として1.39gを得た(アモルファス)。
【0225】
〔工程2〕:上記工程1で得られた1−(3−クロロフェニル)−5−〔2−(2−ヒドロキシエチルアミノカルボニル)エチル〕−3−(2−ナフチル)ピラゾールおよび1−(3−クロロフェニル)−3−〔2−(2−ヒドロキシエチルアミノカルボニル)エチル〕−5−(2−ナフチル)ピラゾールの混合物0.95gのテトラヒドロフラン30ml溶液に1.0mol/lのジボランのテトラヒドロフラン溶液4.52mlを加え、室温で12時間攪拌した。次いで、30%塩酸−エタノール溶液3mlを加え、1時間加熱還流した。溶媒留去後、10mol/l水酸化ナトリウム水溶液10mlを加え、クロロホルム30mlで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣をCHP−20Pを用いた中圧カラムクロマトグラフィーに付して0.02mol/l塩酸水溶液−アセトニトリル(3:2)で溶出・分離精製後凍結乾燥し、目的物(a)0.04gおよび目的物(b)0.31gをそれぞれアモルファスとして得た。
【0226】
実施例53(a):
1H-NMR(DMSO-d6)δ:2.02-2.07(m,2H),2.87(t,J=7.2Hz,2H), 2.99(br,4H),3.65(br,1H), 5.26(br,1H), 7.04(s,1H), 7.49-7.62(m,5H), 7.74(br,1H),7.88-8.06(m,4H), 8.38(br,1H), 8.66(br,2H).
【0227】
実施例53(b):
1H-NMR(CDCl3)δ:2.38(br,2H), 2.91(t,J=7.1Hz,2H), 3.16(br,4H),3.96(br,2H), 6.49(s,1H), 7.07-7.26(m,4H), 7.45-7.53(m,3H),7.71-7.82(m,4H), 9.32(br,2H).
【0228】
上記の1H−NMRスペクトルデータおよびNOESYにより、標記化合物であることを決定した。
【0229】
実施例54:
5−〔(1E)−2−(5−クロロ−1−メチルインドール−3−イル)ビニル〕−3−(3−メトキシカルボニルシクロヘキシルアミノメチル)−ピラゾール・1塩酸塩
【0230】
【化54】
【0231】
〔工程1〕:参考例6(1)で得られた5−〔(1E)−2−(5−クロロ−1−メチルインドール−3−イル)ビニル〕−3−ヒドロキシメチルピラゾール0.30gのジクロロメタン20ml溶液に、2.0mol/lオキサリルクロリドのジクロロメタン溶液0.63mlを滴下し、30分加熱還流した。溶媒留去し、3−クロロメチル−5−〔(1E)−2−(5−クロロ−1−メチルインドール−3−イル)ビニル〕ピラゾールの粗生成物0.40gを得た。
【0232】
〔工程2〕:上記工程1で得られた3−クロロメチル−5−〔(1E)−2−(5−クロロ−1−メチルインドール−3−イル)ビニル〕ピラゾールの粗生成物0.40gをクロロホルム20mlとメタノール5mlの混媒に加え、室温下参考例11(1)で得られた3−アミノシクロヘキサンカルボン酸メチルエステル・1塩酸塩1.00gおよび10%水酸化ナトリウム水溶液2.09mlを加え、4時間加熱還流した。水20mlを加え、クロロホルム20mlで抽出し、抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣を表面を塩基処理したシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−メタノール(20:1)で溶出・分離精製し、減圧留去した。残渣をアセトニトリル−エーテルから塩酸塩として再結晶し、目的物のシス・トランスのうち低極性側の一方を0.10g得た。
融点175−178℃
【0233】
1H-NMR(DMSO-d6)δ:1.16-1.33(m,4H), 1.75-2.48(m,5H), 3.03(br,1H),3.60(s,3H), 3.81(s,3H), 4.13(br,2H), 6.61(s,1H), 6.87-6.97(m,1H),7.24(d,J=8.9Hz,1H), 7,32(d,J=16.6Hz,1H), 7.53(d,J=8.9Hz,1H),7.76(d,J=16.6Hz,1H), 7.92(br,1H), 8.11(br,2H), 9.31(br,1H).
【0234】
対応する原料化合物を用いて実施例54と同様に反応・処理し、表12に示す実施例55〜57の化合物を得た。
【0235】
【表12】
【0236】
実施例58:
1−(3−クロロフェニル)−5−〔(1Z)−2−(2,6−ジクロロフェニル)ビニル〕−3−(4−ピペリジル)ピラゾール・1塩酸塩
【0237】
【化55】
【0238】
実施例45で得られた1−(3−クロロフェニル)−5−〔(1E)−2−(2,6−ジクロロフェニル)ビニル〕−3−(4−ピペリジル)ピラゾール・1塩酸塩0.41gをメタノール400mlに溶解し、室温で5時間自然光を照射した。溶媒留去後、残渣をアセトニトリル−ジエチルエーテルから塩酸塩として再結晶して、目的物0.25gを得た。
融点82−85℃
【0239】
1H-NMR(CDCl3)δ:1.76-1.83(m,4H), 2.63-2.73(m,3H), 3.06-3.10(m,2H),5.54(s,1H), 6.51(d,J=12.1Hz,1H), 6.59(d,J=12.1Hz,1H), 7.20-7.26(m,1H),7.34-7.41(m,5H), 7.56(br,1H).
【0240】
上記の1H−NMRスペクトルデータにより、標記化合物であることを決定した。
【0241】
対応する原料化合物を用いて実施例58と同様に反応・処理し、表13に示す実施例59〜61の化合物を得た。
【0242】
【表13】
【0243】
実施例62:
5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(3−クロロフェニル)−2−(4−ピペリジル)オキサゾール・1フマル酸塩
【0244】
【化56】
【0245】
〔工程1〕:参考例8(1)で得られた2−(3−ベンジルオキシフェニル)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエタン−1−オン1.70g、N−(tert−ブトキシカルボニル)イソニペコチン酸1.22g、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド・1塩酸塩0.94gおよび4−ジメチルアミノピリジン0.59gのジクロロメタン40ml溶液を室温で6時間攪拌した。反応液を10%クエン酸水溶液30mlを加え、クロロホルム50mlで抽出し硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮し、2−(3−クロロフェニル)−2−オキソ−1−(3−ベンジルオキシフェニル)エチル−1−(1−tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−カルボキシレートの粗生成物1.20gを得た。
【0246】
〔工程2〕:上記工程1で得られた2−(3−クロロフェニル)−2−オキソ−1−(3−ベンジルオキシフェニル)エチル−1−(1−tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−カルボキシレートの粗生成物1.20gを酢酸40mlで溶解し、酢酸アンモニウム0.93gを加え、6時間加熱還流した。溶媒留去後、残渣をCHP−20Pを用いた中圧カラムクロマトグラフィーに付して水−アセトニトリル(15:85)で溶出・分離精製し、減圧留去した。エタノール−ジエチルエーテルから、フマル酸塩として再結晶し、目的物1.04gを得た。
融点123−126℃
【0247】
1H-NMR(CDCl3)δ:1.81-1.93(m,2H), 2.10-2.14(m,2H), 2.74-2.81(m,2H),3.00-3.05(m,2H), 3.19-3.23(m,2H), 5.01(s,2H), 6.95-6.97(m,1H),7.15-7.18(m,2H), 7.23-7.39(m,10H), 7.50-7.53(m,1H), 7.70(br,1H).
【0248】
対応する原料化合物を用いて実施例62と同様に反応・処理し、表14に示す実施例63および64の化合物を得た。
【0249】
【表14】
【0250】
実施例65:
5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(3−クロロフェニル)−2−(4−ピペリジル)イミダゾール・2塩酸塩・1.40水和物
【0251】
【化57】
【0252】
参考例9(1)で得られた2−(3−ベンジルオキシフェニル)−1−(3−クロロフェニル)エタン−1,2−ジオン3.00g、N−(tert-ブトキシカルボニル)イソニペコチノアルデヒド1.82gおよび酢酸アンモニウム5.27gの酢酸50ml溶液を60℃で2時間攪拌した。溶媒留去後、水30mlを加えクロロホルム60mlで抽出し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液20mlで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣をCHP−20Pを用いた中圧カラムクロマトグラフィーに付して水−アセトニトリル(1:4)で溶出・精製し、水−アセトニトリルより塩酸塩として再結晶し、目的物1.10gを得た。
融点140−141℃
【0253】
1H-NMR(DMSO-d6)δ:2.06-2.34(m,4H), 2.97-3.16(m,2H), 3.39-3.53(m,3H),5.11(s,2H), 7.03(d,J=8.0Hz,1H), 7.09-7.21(m,2H), 7.35-7.53(m,9H),7.64(br,1H), 9.24(br,2H).
【0254】
対応する原料化合物を用いて実施例65と同様に反応・処理し、表15に示す実施例66〜69の化合物を得た。
【0255】
【表15】
【0256】
実施例70:
4−(3,4−ジクロロベンジルオキシ)−3−(3−メトキシカルボニルシクロヘキシルアミノメチル)−1H−インダゾール・1塩酸塩
【0257】
【化58】
【0258】
〔工程1〕:参考例12(1)で得られた1−tert−ブトキシカルボニル−3−〔N−tert−ブトキシカルボニル−N−(3−メトキシカルボニルシクロヘキシル)〕アミノメチル−4−ヒドロキシ−1H−インダゾール1.63gを、氷冷下水素化ナトリウム(60%オイルディスパージョン)0.14gのジメチルホルムアミド50ml懸濁液に加え、室温で30分間攪拌した後、3,4−ジクロロベンジルクロリド0.52mlを加え、室温で12時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液30mlを加え、ジエチルエーテル50mlで2回抽出し、抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ノルマルヘキサン−酢酸エチル(4:1)で溶出・精製し、1−tert−ブトキシカルボニル−3−〔N−tert−ブトキシカルボニル−N−(3−メトキシカルボニルシクロヘキシル)〕アミノメチル−4−(3,4−ジクロロベンジルオキシ)−1H−インダゾール1.50gをアモルファスとして得た。
【0259】
〔工程2〕:上記工程1で得られた1−tert−ブトキシカルボニル−3−〔N−tert−ブトキシカルボニル−N−(3−メトキシカルボニルシクロヘキシル)〕アミノメチル−4−(3,4−ジクロロベンジルオキシ)−1H−インダゾール0.30gを用い、実施例1における工程2と同様に反応・処理し、アセトニトリル−ジエチルエーテルから塩酸塩として結晶化し、シス・トランスの混合物として目的物0.16gを得た。
【0260】
1H-NMR(DMSO-d6)δ:1.16-1.48(m,4H), 1.74-2.35(m,5H), 3.06(br,1H),3.60(s,3H), 4.53(br,2H), 5.26(s,2H), 6.66(d,J=8.0Hz,1H),7.14(d,J=8.0Hz,1H), 7.28-7.38(m,1H), 7.58(dd,J=1.7Hz,J=8.2Hz,1H),7.69(d,J=8.2Hz,1H), 7.88(d,J=1.7Hz,1H), 9.17(br,2H), 13.43(s,1H).
【0261】
対応する原料化合物を用いて実施例70と同様に反応・処理し、表16に示す実施例71〜80の化合物を得た。
【0262】
【表16】
【0263】
【表17】
【0264】
実施例81:
4−(2,6−ジクロロフェネチルオキシ)−3−(3−メトキシカルボニルシクロヘキシルアミノメチル)−1H−インダゾール・1塩酸塩
【0265】
【化59】
【0266】
〔工程1〕:参考例12(1)で得られた1−tert−ブトキシカルボニル−3−〔N−tert−ブトキシカルボニル−N−(3−メトキシカルボニルシクロヘキシル)〕アミノメチル−4−ヒドロキシ−1H−インダゾール150mgおよび2−(2,6−ジクロロフェニル)エタノール63mgのテトラヒドロフラン20ml溶液に、トリフェニルホスフィン110mgおよびジイソプロピルアゾジカルボキシレート65μlを加え、2時間加熱還流した。溶媒留去後、残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ノルマルヘキサン−酢酸エチル(4:1)で溶出・精製し、1−tert−ブトキシカルボニル−3−〔N−tert−ブトキシカルボニル−N−(3−メトキシカルボニルシクロヘキシル)〕アミノメチル−4−(2,6−ジクロロフェネチルオキシ)−1H−インダゾール110mgをアモルファスとして得た。
【0267】
〔工程2〕:上記工程1で得られた1−tert−ブトキシカルボニル−3−〔N−tert−ブトキシカルボニル−N−(3−メトキシカルボニルシクロヘキシル)〕アミノメチル−4−(2,6−ジクロロフェネチルオキシ)−1H−インダゾール110mgを用い、実施例1における工程2と同様に反応・処理し、アセトニトリル−ジエチルエーテルから塩酸塩として結晶化し、シス・トランスの混合物として目的物30mgを得た。
【0268】
1H-NMR(DMSO-d6)δ:1.19-1.52(m,4H), 1.84-2.50(m,5H), 3.22(br,1H),3.50(t,J=7.60Hz,2H), 3.60(s,3H), 4.35(t,J=7.6Hz,2H), 4.52(s,2H),6.69(d,J=8.0Hz,1H), 7.12(d,J=8.0Hz,1H), 7.29(t,J=8.0Hz,1H),7.35(t,J=8.0Hz,1H), 7.53(d,J=8.0Hz,2H), 9.13(s,2H), 13.37(s,1H).
【0269】
対応する原料化合物を用いて実施例81と同様に反応・処理し、表18に示す実施例82〜84の化合物を得た。
【0270】
【表18】
【0271】
かくして製造された本発明の化合物について抗菌試験を行った。以下に、試験方法および結果について説明する。
【0272】
試験例:in vitroにおける抗菌活性(MIC:μg/ml)
【0273】
本発明の化合物について、The National Committee for Clinical LaboratoryStandards(NCCLS)の定める標準法に準じて、最小発育阻止濃度(MIC:μg/ml)を測定した。表19および20に代表的な本発明の化合物の抗菌結果を示した。
【0274】
【表19】
【0275】
【表20】
【0276】
菌株 A: Staphylococcus aureus FDA 209P
菌株 B: Staphylococcus aureus KMP9 (MRSA)*
菌株 C: Enterococcus faecium ATCC19434
菌株 D: Enterococcus faecium 1778 (VRE)*
菌株 E: Streptococcus pneumoniae ATCC49619
菌株 F: Streptococcus pneumoniae KT2524 (PRSP)*
*:臨床分離株である。
また、以上の菌株はすべてグラム陽性菌である。
【0277】
表19および20から明らかなように本発明の化合物は、多剤耐性菌(MRSA、VRE、PRSP等)に極めて優れた抗菌作用を有するので、抗菌剤として有用である。
【0278】
【発明の効果】
本発明の化合物は、特にグラム陽性菌に対し優れた抗菌活性を有する。また、本発明の化合物は、現在臨床において問題視されている薬剤耐性菌であるMRSA、VRE、PRSP等に対しても感受性菌と同等の抗菌力を有しており、これらの菌に起因する感染症の予防・治療薬として使用することができる。
【発明の属する技術分野】
本発明は医薬として有用な新規な化合物に関する。更に詳しくは、本発明は、特に多剤耐性菌に対して優れた抗菌作用を有する新規な化合物またはその塩、ならびにその医薬組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
MRSAと略称されるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(Methicillin-Resistant Staphylococcus aureus)は、1961年に英国でその存在が初めて報告された難治性術後感染症、呼吸器や消化器における感染症の起因菌として知られている。MRSA感染症は、1960年代後半から1970年代の後半に欧米で広がり始め、日本では1980年代に院内感染の主要起因菌として世間の注目を集め、1990年代後半には全国的に蔓延した。現在、MRSAは、多剤に高度耐性化しており、MRSA感染症に対する抗菌剤であったバンコマイシン(Vancomycin)やアルベカシン(Arbekacin)の耐性株も出現している。
【0003】
また、医療界において高い関心を集めている多剤耐性菌としては、前述のMRSAのほかにペニシリン耐性肺炎球菌(Penicillin-Resistant Streptococcus
pneumoniae,PRSP)やバンコマイシン耐性腸球菌(Vancomycin-Resistant Enterococcus faecium,VRE)が知られている。肺炎球菌はその毒性が強いことから恐れられている肺炎起因菌であり、腸球菌はMRSAとともに臨床分離されることもある全身感染症および/または尿路感染症起因菌である。これらの多剤耐性菌による感染症に対しては、ニューキノロン系抗菌剤やオキサゾリジノン抗菌剤などが使用されているが、これらの抗菌活性はそれほど強くなく、またこれらの耐性株の出現も報告されている。
【0004】
そこで、本発明者らは、これらの多剤耐性菌に対して強い抗菌力を有する化合物の探索を行った結果、上記一般式(I)で表される化合物またはその製薬学的に許容される塩(以下、「本発明の化合物」ということもある)が優れた抗菌力を有することを見出して本発明を完成した。
【0005】
後記特許文献1(国際公開WO01/52845号公報)には、ピラゾール誘導体を含む下記一般式(A)で表される化合物が細菌感染治療に用いられることが記載されている。
【0006】
【化2】
〔式中、R1は、C1-6脂肪族基、−C(R4)2(CH2)nNRCOR、−C(R4)=N−OR、−C(R4)=N−OC(=O)(C1-6脂肪族)等から選ばれた任意の置換基であり、
R2は、水素原子であるか、またはR1が−CO2(C1-3脂肪族)等であるとき、更にハロゲン原子等から選ばれ、
A環は、チアゾール、オキサゾール、イミダゾールまたはピラゾール基から選ばれるヘテロ環であり、
ZはC−R3またはN−R3であり、
R3は、−(CH2)pN(R5)2等であり、
R4は、それぞれ水素原子、任意に置換しているC1-6脂肪族基等であり、
R5は、それぞれ水素原子、任意に置換しているC1-4脂肪族基等であり、
pは、0〜4の整数であり、
Arは、任意に置換しているアリール、ヘテロアリール等である。〕
【0007】
また、後記特許文献2(特表平8−502508号公報)には、下記一般式(B)で表される化合物が記載されており、該化合物はドーパミンレセプターサブタイプ用リガンドであってドーパミン系疾患の治療に有用であることが記載されている。
【0008】
【化3】
(式中、破線で描く丸は五員環内の任意の位置にある2個の非隣接二重結合を示し、
XおよびYは、一方が窒素を示し、他方は酸素、N−R2等を示し、
Qは、1個の窒素原子を唯一のヘテロ原子として含み、炭素原子によりXおよびY部分を含むヘテロ原子五員環に結合している置換単環式複素脂肪族五員又は六員環を示し、
R1は、水素原子、ハロゲン原子等を示し、
R2は、水素原子、C1-6アルキルを示し、
Aは式(i)、(ii)又は(iii)を示し、
【0009】
【化4】
(式中、Zは酸素、硫黄またはNHを示し、
R3、R4及びR5は独立して水素、炭化水素、−ORa、−NRaRb等を示し、
RaおよびRbは、独立して水素、複素環式基等を示す)
【0010】
本願発明の化合物の有する作用は、上記一般式(B)で表される化合物の用途であるドーパミン系疾患の治療とは全く異なるものである。
【0011】
また、後記特許文献3(特表平11−504010号公報)には、下記一般式(C)で表される化合物が記載されており、該化合物はアドレナリン性α1a受容体アンタゴニストであって良性の前立腺肥大の治療に有用であることが記載されている。
【0012】
【化5】
〔式中、破線は、5員環内の任意の位置における2つの非隣接二重結合を表し、
XおよびYは、一方が窒素を示し、他方は酸素、N−R2等を表し、
Qは、単一のヘテロ原子として窒素原子1個を含み且つ炭素原子を介してX及びY部分を含む5員複素環に結合している、置換された5員又は6員単環式へテロ脂肪族環を表し、
R1は、水素原子、ハロゲン原子等を表し、
R2は、水素原子またはC1-6アルキルを表し、
Aは式(i)、(ii)、(iii)、(iv):
【0013】
【化6】
(式中、Zは酸素、硫黄またはNHを表す)の基を表し、
R3、R4及びR5はそれぞれ独立に、水素、炭化水素、複素環式基、−ORa、−NRaRb等から選択され、
RaおよびRbは独立に、水素、複素環式基等を表し、
環Mは、場合によって、構造(iv)全体が、フェニル、ベンゾジオキサン等を含む、単環式、二環式若しくは多環式芳香族又はヘテロ芳香族環系であるような追加の環又は環系であり、該環系はそれぞれ、上記のようなR3、R4及びR5、並びにR18及びR19で置換され得、R18及びR19はそれぞれ独立に、C1-6アルキル等あってよい〕
【0014】
本願発明の化合物の有する作用は、上記一般式(C)で表される化合物の用途である良性の前立腺肥大の治療とは全く異なるものである。
【0015】
後記特許文献4(国際公開WO02/053559号公報)には、下記一般式(D)で表される化合物から誘導されるナトリウムチャンネルモデュレーターに関して記載されている。
【0016】
【化7】
(式中、R1は、水素原子またはX−Y−R4を示し、X−Yは、単結合、−CO−、−CO−O−等を示し、
R4は、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基等を示し、
R2は、アルキル基、シクロアルキル基等を示し、
R3は、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基または任意に置換されたアリール基等を示す)
【0017】
本願発明の化合物の有する作用は、上記一般式(D)で表される化合物の用途であるナトリウムチャンネルモデュレーターとは全く異なるものである。
【0018】
後記特許文献5(特表平10−509713号公報)には、下記一般式(E)で表される化合物がα−1Cアドレナリン作動性レセプターアンタゴニスト作用を有することが開示されている。
【0019】
【化8】
〔式中、R1およびR3は、水素、フェニルまたはC1-6アルキル,C1-6アルコキシ,ハロゲン等で一または二置換されたフェニル等からなる群から選択され、
R2は、水素、C1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル等から選択され、
Wは、C1-6アルキレン鎖または窒素であり、
mは、独立して整数0または1であり、
Xは、CHまたは窒素であり、但し、Wが窒素であるときには、XはCHであり、
qは、独立して1,2,3または4からなる群から選択される整数であり、
但し、R1がフェニルであるかまたはハロゲン、メチルまたはメトキシで一または二置換されたフェニルであり、R2が水素またはメチルであり、R3が水素、ヒドロキシまたはC1-6アルコキシであり、qが1,2,3または4であり、Wが(CH2)であり、mが1であるときは、XはCHとなる。〕
【0020】
本発明の化合物の有する作用は、上記一般式(E)で表される化合物の用途であるα−1Cアドレナリン作動性レセプターアンタゴニスト作用とは全く異なるものである。
【0021】
以上の特許文献1〜5に記載の化合物〔上記一般式(A)〜(E)〕は本発明の化合物と類似する化合物が開示されているが、本発明の化合物は具体的には全く記載されていない。
【0022】
【特許文献1】
国際公開第01/52845号パンフレット
【特許文献2】
特表平8−502508号公報
【特許文献3】
特表平11−504010号公報
【特許文献4】
国際公開第02/053559号パンフレット
【特許文献5】
特表平10−509713号公報
【0023】
【発明が解決しようとする課題】
前述したように、現在関心の高い多剤耐性菌による感染症に対して使用できる強い抗菌活性を有する薬が求められている。したがって、本発明の目的は、多剤耐性菌に対して強い抗菌活性を有する化合物を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、多剤耐性菌に対して強い抗菌活性を有する化合物を見出し、本発明を完成させた。
【0025】
本発明は細菌感染症の治療または予防に有用な、更に詳しくは、下記一般式(I)で表される化合物またはその製薬学的に許容される塩を有効成分とする抗菌剤に関する。
【0026】
すなわち、本発明は、下記一般式(I)
【0027】
【化9】
〔式中、R1は、一または二置換フェニル基(該置換基は、フェノキシ基、シクロヘキシルメトキシ基または1もしくは2個のハロゲン原子で置換されていてもよいベンジルオキシ基である);ベンジルフェニル基;ナフチル基;置換されていてもよいスチリル基(該置換基は、ハロゲン原子または1もしくは2個のハロゲン原子で置換されていてもよいベンジルオキシ基である);置換されていてもよいフェネチル基(該置換基は、1または2個のハロゲン原子で置換されていてもよいベンジルオキシ基である);インドリルアルキル基(該置換基は、アルキル基またはハロゲン原子である)あるいは置換されていてもよいインドリルアルケニル基(該置換基は、アルキル基またはハロゲン原子である)を意味し、
R2は、アミノアルキル基;メチルアミノアルキル基;ヒドロキシアルキルアミノアルキル基;アルコキシカルボニルアルキルアミノアルキル基;シクロヘキサン環上が置換されていてもよいシクロヘキシルアミノアルキル基(該置換基は、アルコキシカルボニル基またはヒドロキシアルキル基である);ピペリジル基;水酸基で置換されていてもよいピロリジノ基;ピペラジン環上がアルキルスルファモイル基で置換されていてもよいピペラジニルアルキル基またはアルコキシカルボニルピペリジノアルキル基を意味し、
Aは、窒素原子または炭素原子を意味し、
Bは、C−R5、NHまたは酸素原子を意味する。
但し、Aが窒素原子のときは、BはC−R5を意味し、Aが炭素原子のときは、BはNHまたは酸素原子を意味する。
また、R3およびR4は、どちらか一方が水素原子;アルキル基;1または2個のハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基;フェノキシフェニル基;ベンジルオキシフェニル基;ピリジル基;1もしくは2個のハロゲン原子またはトリフルオロメチル基で置換されていてもよいベンジル基あるいはベンジル基で置換されていてもよいピペリジル基で置換しており、他方は水素原子または置換基は存在しない。
R5は、水素原子、アルキル基またはハロゲン原子を意味し、
Aが窒素原子であって、かつBがC−R5であるとき、R1およびR5は一緒になってベンゼン環を形成していてもよく、形成されたベンゼン環は−O−R1’で置換していてもよく、R1’は、置換されていてもよいフェニルアルキル基(該置換基は、1もしくは2個のハロゲン原子,アルキル基またはアミノ基である)を意味する。〕
で表される化合物またはその製薬学的に許容される塩、およびその医薬組成物を提供する。
【0028】
本発明の化合物は上記一般式(I)で表されるが、好ましい化合物としては下記(1)〜(4)に記載の化合物が挙げられる。
【0029】
(1)Aが窒素原子であり、かつBがC−R5である請求項1記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
(2)Aが炭素原子であり、かつBがNHである請求項1記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
(3)Aが炭素原子であり、かつBが酸素原子である請求項1記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
(4)Aが窒素原子であり、かつBがC−R5であって、R1およびR5が一緒になってベンゼン環を形成している請求項1記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
【0030】
更に好ましい化合物として具体的な化合物またはその塩を下記に記載する。
【0031】
・5−〔(1E)−2−(5−クロロインドール−3−イル)ビニル〕−1−(3−クロロフェニル)−3−(4−ピペリジル)ピラゾール・1.25塩酸塩.・1−〔1−ベンジル−(4−ピペリジル)〕−5−〔4−(3,4−ジクロロベンジルオキシ)フェニル〕−3−(4−ピペリジル)ピラゾール・1塩酸塩.・1−(3−ブロモフェニル)−5−(2−ナフチル)−3−(4−ピペリジル)ピラゾール・1.65塩酸塩.
・1−(3−クロロフェニル)−3−(1−メチルアミノプロピル)−5−(4−フェノキシフェニル)ピラゾール・1.2塩酸塩.
・5−〔(1E)−2−(3,4−ジクロロフェニル)ビニル〕−3−(4−ピペリジル)ピラゾール・2塩酸塩.
・5−{(1E)―2−〔4−(3,4−ジクロロベンジルオキシ)フェニル〕ビニル}−3−(4−ピペリジル)ピラゾール・1.7塩酸塩.
・1−ブチル−5−{(1E)−2−〔4−(3,4−ジクロロベンジルオキシ)フェニル〕ビニル}−3−(4−ピペリジル)ピラゾール・1塩酸塩.
・5−〔(1E)−2−(5−クロロインドール−2−イル)ビニル〕−1−(3−クロロフェニル)−3−(4−ピペリジル)ピラゾール・1塩酸塩.
・5−メチルアミノメチル−3−(4−フェノキシフェニル)−1−(4−トリフルオロメチルベンジル)ピラゾール・1塩酸塩.
・1−(3−クロロフェニル)−5−〔(1E)−2−(3,4−ジクロロフェニル)ビニル〕−3−(4−ピペリジル)ピラゾール・1塩酸塩.
・1−(3−クロロフェニル)−3−メチルアミノメチル−5−(4−フェノキシフェニル)ピラゾール・1フマル酸塩.
・4−ブロモ−1−(3−クロロフェニル)−5−(2−ナフチル)−3−(4−ピペリジル)ピラゾール・1臭化水素酸塩.
・1−(3−クロロフェニル)−5−〔3−(2−ヒドロキシエチルアミノ)ブチル〕−3−(2−ナフチル)ピラゾール・1塩酸塩.
・5−〔(1E)−2−(5−クロロインドール−1−メチル−3−イル)ビニル〕−3−(3−メトキシカルボニルシクロヘキシルアミノメチル)ピラゾール・1塩酸塩.
・1−(3−クロロフェニル)−5−〔(1Z)−2−(3,4−ジクロロフェニル)ビニル〕−3−(4−ピペリジル)ピラゾール・1塩酸塩.
・5−〔(1Z)−2−(5−クロロインドール−1−メチル−3−イル)ビニル〕−3−(3−メトキシカルボニルシクロヘキシルアミノメチル)ピラゾール・1塩酸塩.
・5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(3−クロロフェニル)−2−(4−ピペリジル)オキサゾール・1フマル酸塩.
・5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(3−クロロフェニル)−2−(4−ピペリジル)イミダゾール・2塩酸塩.
・4−(3,4−ジクロロベンジルオキシ)−3−(3−メトキシカルボニルシクロヘキシルアミノメチル)−1H−インダゾール・1塩酸塩.
・4−(2,6−ジクロロフェネチルオキシ)−3−(3−メトキシカルボニルシクロヘキシルアミノメチル)−1H−インダゾール・1塩酸塩.
【0032】
一般式(I)で表される本発明の化合物は製薬学的に許容される塩を形成していてもよく、その塩は酸付加塩であり、例えば、塩酸,臭化水素酸,ヨウ化水素酸,硫酸,リン酸,硝酸等の無機酸との塩、酢酸,シュウ酸,フマル酸,マレイン酸,マロン酸,乳酸,リンゴ酸,コハク酸,クエン酸,酒石酸,安息香酸,メタンスルホン酸,p−トルエンスルホン酸,グルコン酸等の有機酸との塩が挙げられる。
【0033】
本発明において「アルキル基」および「アルキル」部分とは直鎖状または分枝状のC1-5のアルキル基を意味し、特にC1-3のアルキル基が好ましく、具体例として、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基等が挙げられる。また、「アルコキシ基」および「アルコキシ」部分は、そのアルキル部分が上記の意味するアルキルオキシ基であり、例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ等が挙げられる。また、「ハロゲン原子」は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味する。
【0034】
一般式(I)で表される本発明の化合物またはその塩は、水和物および/または溶媒和物として存在することもあるが、このような形態の化合物も本発明の化合物に包含される。また、光学異性体、立体異性体またはこれらの混合物として存在しており、これらの総てが本発明に包含される。
【0035】
上記一般式(I)中にある破線で描く円は、五員環内の任意の位置にある2個の非隣接二重結合を示す。
【0036】
具体的には、一般式(I)において、Aが窒素原子であり、かつBがC−R5である場合、またはAが窒素原子であり、かつBがC−R5であってR1とR5が一緒になってベンゼン環を形成している場合、R3またはR4のどちらか一方が水素原子のとき、互変異性体が存在するが、これらの互変異性体もまた本発明の化合物に含まれる。
【0037】
更に、一般式(I)において、Aが炭素原子であり、かつBがNHである場合、下記式で表されるようにBが−NH−の場合と=N−の場合の互変異性体が考えられるが、これらもまた本発明の化合物に含まれる。
【0038】
【化10】
【0039】
次に、本発明の化合物の製造法について以下に説明する。
【0040】
一般式(I)で表される本発明の化合物において、Aが窒素原子であり、かつBがC−R5である本発明の化合物(Ia)は下記製造法1〜3により製造することができる。
【0041】
〔製造法1〕
本発明の化合物(Ia)は、下記反応式にしたがって製造することができる。
【0042】
【化11】
(式中、R3’は前掲のR3またはR4と同じであり、R1,R2およびR5は前掲に同じ。)
【0043】
すなわち、本発明の化合物(Ia)は、文献(Bioorg. Med. Chem., 1998, 6,743)記載の方法に準じて、1,3−ジオン誘導体(II)とR3’NHNH2を適当な溶媒中で反応させることにより製造することができる。また、化合物(II)において、R2に1級または2級のアミノ基を含む場合、R2のアミノ基を適当な保護基で保護した化合物を用いて、上記反応後脱保護することにより本発明の化合物(Ia)を製造することができる。
【0044】
反応温度は用いる原料化合物の種類などによって異なるが、通常−10〜150℃、好ましくは10〜100℃である。反応時間は通常約30分〜24時間、好ましくは約1〜10時間である。
【0045】
〔製造法2〕
また、本発明の化合物(Ia−1)および(Ia−2)は、下記反応式にしたがって製造することができる。
【0046】
【化12】
(式中、Xはハロゲン原子,p−トルエンスルホニルオキシ基,メタンスルホニルオキシ基等の脱離基を意味し、R13は前掲のR3またはR4の水素原子以外の基と同じであり、R1,R2およびR5は前掲に同じ。)
【0047】
〔工程1〕:1,3−ジオン誘導体(II)にヒドラジンを適当な溶媒中で反応させることにより化合物(Ia−2)を製造することができる。
【0048】
反応温度は用いる原料化合物の種類などによって異なるが、通常−10〜150℃、好ましくは10〜100℃である。反応時間は通常約30分〜24時間、好ましくは約1〜10時間である。
【0049】
〔工程2〕:工程1で得られた化合物(Ia−2)とR13Xを塩基の存在下、適当な溶媒中で反応させることにより化合物(Ia−1)を製造することができる。また、化合物(II)において、R2に1級または2級のアミノ基を含む場合、R2のアミノ基を適当な保護基で保護した化合物を用いて、工程1および2の反応後脱保護することにより本発明の化合物(Ia−1)を製造することができる。
【0050】
反応温度は用いる原料化合物の種類などによって異なるが、通常−10〜150℃、好ましくは10〜100℃である。反応時間は通常約30分〜24時間、好ましくは約1〜10時間である。
【0051】
工程2の反応で用いられる塩基としては、例えば水素化ナトリウム,水素化カリウムのような水素化アルカリ金属、水酸化ナトリウム,水酸化カリウムのような水酸化アルカリ金属、ナトリウムエトキシド,ナトリウムメトキシドのようなアルコキシアルカリ金属、炭酸ナトリウム,炭酸カリウムのような炭酸アルカリ金属またはピリジン,トリエチルアミン,ジイソプロピルエチルアミンのような有機塩基が挙げられる。溶媒としてはジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ベンゼン、トルエン、ジメチルホルムアミドまたはメタノール,エタノール,イソプロパノール,tert−ブタノールなどのアルコール類等および水が挙げられる。これらの溶媒は単独または2種以上の混合溶媒として使用してもよい。
【0052】
〔製造法3〕
本発明の化合物(Ia−1)は、下記反応式にしたがって製造することもできる。
【0053】
【化13】
(式中、R13は前掲のR3またはR4の水素原子以外の基と同じであり、R1,R2およびR5は前掲に同じ。)
【0054】
すなわち、上記製造法2の工程1で得られる化合物(Ia−2)にR13B(OH)2および酢酸第二銅と適当な塩基存在下、適当な溶媒中で反応させることにより化合物(Ia−1)を製造することができる。また、化合物(Ia−2)において、R2に1級または2級のアミノ基を含む場合、製造法2における化合物(II)のR2のアミノ基を適当な保護基で保護した化合物を用いて、上記製造法2の工程1と同様に反応・処理し、次いで上記反応後脱保護をすることにより本発明の化合物(Ia−1)を製造することができる。
【0055】
反応温度は用いる原料化合物の種類などによって異なるが、通常−10〜150℃、好ましくは10〜100℃である。反応時間は通常約30分〜48時間、好ましくは約5〜24時間である。
【0056】
本反応で用いられる塩基としては、例えばピリジン、2,6−ルチジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンのような有機塩基が挙げられる。溶媒としてはジクロロメタン、クロロホルム、ベンゼン、トルエンが挙げられる。これらの溶媒は単独または2種以上の混合溶媒として使用してもよい。
【0057】
上記製造法1および製造法2の工程1で用いられる反応は、通常反応に影響を及ぼさない適当な溶媒中で行われる。溶媒としては、例えば、メタノール,エタノール,イソプロパノール,tert−ブタノールなどのアルコール類、アセトン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホラミドおよび水等が挙げられる。これらの溶媒は単独にまたは2種以上の混合溶媒として使用してもよい。
【0058】
〔製造法4〕
一般式(I)で表される本発明の化合物において、Aが炭素原子であり、かつBが酸素原子である化合物(Ib)は、文献(J. Med. Chem., 1992, 35,3498)記載の方法に準じて下記反応式にしたがって製造することができる。
【0059】
【化14】
(式中、R1,R2およびR4は前掲に同じ。)
【0060】
〔工程1〕:本発明の化合物(V)は、2−ヒドロキシエタン−1−オン誘導体(IV)とR2COOHを1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(WSC)・1塩酸塩の存在下、適当な溶媒中で反応させることにより製造することができる。
【0061】
反応温度は用いる原料化合物の種類などによって異なるが、通常−10〜150℃、好ましくは10〜100℃である。反応時間は通常約30分〜24時間、好ましくは約1〜10時間である。溶媒としてはジクロロメタン、クロロホルム、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ベンゼン、トルエン、ジメチルホルムアミドが挙げられる。
【0062】
〔工程2〕:工程1で得られた化合物(V)を例えば酢酸アンモニウムと酢酸の存在下、適当な溶媒中で反応させることにより本発明の化合物(Ib)を製造することができる。また、R2COOHにおいて、R2に1級または2級のアミノ基を含む場合、R2のアミノ基を適当な保護基で保護した後、上記反応後脱保護をすることにより化合物(Ib)を製造することができる。
【0063】
反応温度は用いる原料化合物の種類などによって異なるが、通常−10〜150℃、好ましくは10〜100℃である。反応時間は通常約30分〜24時間、好ましくは約1〜10時間である。
【0064】
〔製造法5〕
一般式(I)で表される本発明の化合物において、Aが炭素原子であり、かつBがNHである化合物(Ic)は、文献(Tetrahedron Lett., 1994, 35, 1635)記載の方法に準じて下記反応式にしたがって製造することができる。
【0065】
【化15】
(式中、R1,R2およびR4は前掲に同じ。)
【0066】
すなわち、本発明の化合物(Ic)は、1,2−ジオン誘導体(VI)とR2CHOを例えば酢酸アンモニウムおよび酢酸存在下、適当な溶媒中で反応させることにより製造することができる。また、R2CHOにおいて、R2に1級または2級のアミノ基を含む場合、R2のアミノ基を適当な保護基で保護した後、上記反応後脱保護をすることにより化合物(Ic)を製造することができる。
【0067】
反応温度は用いる原料化合物の種類などによって異なるが、通常−10〜150℃、好ましくは10〜100℃である。反応時間は通常約30分〜12時間、好ましくは約1〜5時間である。
【0068】
一般式(I)で表される本発明の化合物において、Aが窒素原子であり、かつBがC−R5であってR1およびR5とが一緒になってベンゼン環を形成している化合物(Id−1)および化合物(Id−2)は、それぞれ下記製造法6および7により製造することができる。
【0069】
〔製造法6〕
一般式(I)で表される本発明の化合物において、R3またはR4が水素原子以外の基である本発明の化合物(Id−1)は、下記反応式に示す方法1または方法2によって製造することができる。
【0070】
【化16】
(式中、Xはハロゲン原子,p−トルエンスルホニルオキシ基,メタンスルホニルオキシ基等の脱離基を意味し、R13は前掲のR3またはR4の水素原子以外の基と同じであり、R1’およびR2は前掲に同じ。)
【0071】
〔方法1〕:本発明の化合物(Id−1)は、化合物(VII)とR1’Xを塩基の存在下、適当な溶媒中で反応させることにより製造することができる。
【0072】
反応温度は用いる原料化合物の種類などによって異なるが、通常−10〜150℃、好ましくは10〜100℃である。反応時間は通常約30分〜24時間、好ましくは約1〜10時間である。
【0073】
本反応で用いられる塩基としては、例えば水素化ナトリウム,水素化カリウムのような水素化アルカリ金属、水酸化ナトリウム,水酸化カリウムのような水酸化アルカリ金属、ナトリウムエトキシド,ナトリウムメトキシドのようなアルコキシアルカリ金属、炭酸ナトリウム,炭酸カリウムのような炭酸アルカリ金属またはピリジン,トリエチルアミン,ジイソプロピルエチルアミンのような有機塩基が挙げられる。溶媒としてはジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ベンゼン、トルエン、ジメチルホルムアミドまたはメタノール,エタノール,イソプロパノール,tert−ブタノールなどのアルコール類等および水が挙げられる。これらの溶媒は単独または2種以上の混合溶媒として使用してもよい。
【0074】
〔方法2〕:本発明の化合物(Id−1)は、文献(J. Med. Chem., 1992, 35,1176)記載の方法に準じて製造することもできる。すなわち、本発明の化合物(Id−1)は、化合物(VII)と各種アルコールをジアルキルアゾジカルボキシレートおよびトリフェニルホスフィン存在下、適当な溶媒中で反応させることにより製造することができる。
【0075】
本反応で用いられる溶媒としては、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ベンゼン、トルエン、ジメチルホルムアミド、ピリジン、ヘキサメチルホスホラストリアミド等が挙げられる。
【0076】
また、製造法6により製造される本発明の化合物(Id−1)のあるものは、後記の製造法7により製造される化合物(Id−2)を例えばアルキルハライド等の塩基の存在下、適当な溶媒中で反応させることにより製造することもできる。
【0077】
方法1および2において、化合物(VII)のR2に1級または2級のアミノ基を含む場合、R2のアミノ基を適当な保護基で保護した化合物を用いて、上記反応後脱保護することにより化合物(Id−1)を製造することができる。
【0078】
〔製造法7〕
一般式(I)で表される本発明の化合物において、R3またはR4が水素原子である本発明の化合物(Id−2)は、下記反応式にしたがって製造することができる。
【0079】
【化17】
(式中、Xはハロゲン原子,p−トルエンスルホニルオキシ基,メタンスルホニルオキシ基等の脱離基を意味し、R3’’は保護基を意味し、R1’およびR2は前掲に同じ。)
【0080】
すなわち、本発明の化合物(Id−2)は、ピラゾール環部分を適当な保護基(R3’’)で保護した化合物(VII’)を上記製造法6にしたがって化合物(VIII)とし、次いで脱保護することにより製造することができる。また、化合物(VII’)において、R2に1級または2級のアミノ基を含む場合、R2のアミノ基を適当な保護基で保護した化合物を用いて、R3’’と同時にまたは別途脱保護することにより化合物(Id−2)を製造することができる。
【0081】
上記製造法1〜7により製造される式(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id−1)および(Id−2)で表される本発明の化合物は、クロマトグラフィー,再結晶など通常の化学操作により単離・精製することができる。また、式(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id−1)および(Id−2)で表される本発明の化合物は、遊離塩基または酸付加塩の形で得られるが、両者は通常の方法により互いに変換することができる。
【0082】
次に、上記製造法1〜7で用いられる原料化合物は下記の方法により製造することができる。
【0083】
前記製造法1および2で用いられる化合物(II)は、下記反応式に示される方法にしたがって製造することができる。
【0084】
【化18】
(式中、R1,R2およびR5は前掲に同じ。)
【0085】
すなわち、化合物(II)は化合物(IX)と化合物(X)を適当な縮合剤の存在下または非存在下および適当な塩基の存在下に適当な溶媒中で反応させることにより製造することができる。化合物(IX)において、R2に1級または2級のアミノ基を含む場合、R2のアミノ基を適当な保護基で保護し、化合物(II)を製造することができる。
【0086】
前記製造法4および5でそれぞれ用いられる化合物(IV)および化合物(VI)は、下記反応式に示される方法にしたがって製造することができる。
【0087】
【化19】
(式中、R1およびR4は前掲に同じ。)
【0088】
すなわち、化合物(VI)は、文献(J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1, 1997,16, 2429)記載の方法に準じて製造される化合物(XI)とR1CHOを塩基の存在下、適当な溶媒中で反応させ、更に酸で処理することによって化合物(IV)とし、次いで、適当な酸化剤で酸化することにより製造することできる。
【0089】
前記製造法6で用いられる化合物(VII)は、下記反応式で示される方法にしたがって製造することができる。
【0090】
【化20】
(式中、Proは保護基を意味し、Xはハロゲン原子,p−トルエンスルホニルオキシ基またはメチルスルホニルオキシ基等の脱離基を意味し、R13は前掲のR3またはR4の水素原子以外の基と同じであり、R2は前掲に同じ。)
【0091】
すなわち、化合物(VII)は、文献(J. Med. Chem., 2000, 43, 2664)記載の方法に準じて製造される化合物(XII)とアミン類を塩基の存在下または非存在下、適当な溶媒中でそれぞれ反応させて化合物(XIII)とし、化合物(XIII)において、R2に1級または2級のアミノ基を含む場合は、R2を適当な保護基で保護し、次いでProを選択的に脱保護して製造することができる。
【0092】
また、前記製造法7で用いられる化合物(VII’)は、上記製造法6で用いられる化合物(VII)におけるR13の代わりに適当な保護基であるR3’’で保護したものを用いて、上記反応式と同様に反応・処理することによって製造することができる。
【0093】
本発明の化合物は、特にグラム陽性菌に対し優れた抗菌活性を有する。また、本発明の化合物は、現在臨床において問題視されている薬剤耐性菌であるMRSA、VRE、PRSP等に対しても感受性菌と同等の抗菌力を有しており、これらの菌に起因する感染症の予防・治療薬として使用することができる。
【0094】
本発明の化合物の投与量は、化合物の種類,投与方法,症状,年齢等により異なるが、通常、1日につき、体重60kgあたり約2〜5000mg、好ましくは約5〜500mg、特に好ましくは30〜300mgである。投与経路は、経口投与でもよいが、非経口投与、特に静脈内投与が推奨される。
【0095】
本発明の化合物は、上記の如き医薬用途に使用する場合、通常、製剤用担体と混合して調製された製剤の形で投与される。製剤用担体としては、製剤分野において常用され、かつ本発明の化合物と反応しない無毒性の物質が用いられる。具体的には、例えばクエン酸,グルタミン酸,グリシン,乳糖,イノシトール,ブドウ糖,マンニトール,デキストラン,ソルビトール,シクロデキストリン,デンプン,部分アルファー化デンプン,白糖,パラオキシ安息香酸メチル,パラオキシ安息香酸プロピル,メタケイ酸アルミン酸マグネシウム,合成ケイ酸アルミニウム,結晶セルロース,カルボキシメチルセルロースナトリウム,ヒドロキシプロピルデンプン,カルボキシメチルセルロースカルシウム,イオン交換樹脂,メチルセルロース,ゼラチン,アラビアゴム,プルラン,ヒドロキシプロピルセルロース,低置換度ヒドロキシプロピルセルロース,ヒドロキシプロピルメチルセルロース,ポリビニルピロリドン,ポリビニルアルコール,アルギン酸,アルギン酸ナトリウム,軽質無水ケイ酸,ステアリン酸マグネシウム,タルク,トラガント,ベントナイト,ビーガム,カルボキシビニルポリマー,酸化チタン,ソルビタン脂肪酸エステル,ラウリル硫酸ナトリウム,グリセリン,脂肪酸グリセリンエステル,精製ラノリン,グリセロゼラチン,ポリソルベート,マクロゴール,植物油,ロウ,プロピレングリコール,エタノール,ベンジルアルコール,塩化ナトリウム,水酸化ナトリウム,塩酸,水等が挙げられる。
【0096】
剤型としては、錠剤,カプセル剤,顆粒剤,散剤,シロップ剤,懸濁剤,注射剤,坐剤,点眼剤,軟膏剤,塗布剤,吸入剤等が挙げられる。これらの製剤は常法にしたがって調製することができる。なお、液体製剤にあっては、用時、水又は他の適当な媒体に溶解または懸濁する形であってもよい。また、錠剤及び顆粒剤は周知の方法でコーティングしてもよい。更に、これらの製剤は治療上価値ある他の成分を含有していてもよい。
【0097】
【実施例】
以下に参考例、実施例および試験例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、これらは本発明を限定するものではない。本発明の化合物は、元素分析値,マス・スペクトル,IRスペクトル,NMRスペクトル,高速液体クロマトグラフィー(HPLC)等により同定した。また、立体異性体の配置の決定は、NOESY(Nuclear Overhauser effect spectroscopy)により行った。
【0098】
明細書の記載を簡略化するために実施例および実施例中の表において以下に示すような略号を用いることもある。
【0099】
再結晶溶媒として用いられる記号としては、Eはエーテル、Iはジイソプロピルエーテル、ANはアセトニトリル、AEは酢酸エチル、ACはアセトン、CFはクロロホルム、MTはメタノール、ETはエタノールおよびIPはイソプロパノールを意味する。
【0100】
NMRに用いられる記号としては、sは一重線、dは二重線、tdは三重の二重線、tは三重線、qは四重線、quは五重線、mは多重線、brはなだらか、およびJは結合定数を意味する。
【0101】
参考例1:
5−クロロ−1−メチルインドール−3−カルボキシアルデヒド
【0102】
【化21】
【0103】
5−クロロインドール−3−カルボキシアルデヒド5.50gのテトラヒドロフラン溶液50mlを水素化ナトリウム(60%オイルディスパージョン)1.43gのテトラヒドロフラン30ml懸濁液に、氷冷下滴下し、室温で30分間攪拌した。次に、ヨウ化メチル2.30mlを加え、室温で12時間攪拌した。10%クエン酸水溶液を加え、酢酸エチル80mlで抽出した。抽出液を飽和食塩水20mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。得られた粗結晶をジイソプロピルエーテルで洗浄し、目的物4.40gを得た。
【0104】
参考例2:
(1)3−〔(1E)−2−アセチルビニル〕−5−クロロインドール
【0105】
【化22】
【0106】
5−クロロインドール−3−カルボキシアルデヒド2.00gのアセトン溶液7mlを水酸化ナトリウム1.35gのエタノール1mlと水15mlの混媒溶液に、氷冷下で滴下し、室温で1時間攪拌後、12時間加熱還流した。6mol/l塩酸を加え中和し、酢酸エチル30mlで抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−メタノール(50:1)で溶出・精製して目的物1.23gをアモルファスとして得た。
【0107】
参考例2における5−クロロインドール−3−カルボキシアルデヒドの代わりに対応するアルデヒドを用い、参考例2(1)に記載の方法にしたがって、同様に反応・処理して以下の化合物を得た。
【0108】
(2)3−〔(1E)−2−アセチルビニル〕−5−クロロ−1−メチルインドール
【0109】
【化23】
【0110】
(3)2−〔(1E)−2−アセチルビニル〕−5−クロロインドール
【0111】
【化24】
【0112】
(4)(3E)−4−〔4−(3,4−ジクロロベンジルオキシ)フェニル〕ブト−3−エン−2−オン
【0113】
【化25】
【0114】
参考例3:
(1)1−〔4−(1−tert−ブトキシカルボニル)ピペリジル〕−3−〔(1E)−2−(5−クロロインドール−3−イル)ビニル〕プロパン−1,3−ジオン
【0115】
【化26】
【0116】
1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン2.88mlのテトラヒドロフラン30ml溶液に、アルゴン雰囲気下、氷冷下で2.5mol/lのノルマルブチルリチウムのヘキサン溶液4.36mlを加え、同温で10分間攪拌した。次いで、参考例2(1)で得られた3−〔(1E)−2−アセチルビニル〕−5−クロロインドール1.00gのテトラヒドロフラン10ml溶液を−78℃で滴下し、同温で30分間攪拌した。1−tert−ブトキシカルボニルイソニペコチン酸1.10gと1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール0.77gのテトラヒドロフラン溶液30mlを室温で45分間攪拌した溶液をアルゴン雰囲気下滴下し、室温に戻した後、同温で12時間攪拌した。10%クエン酸溶液50mlを加え、酢酸エチルで抽出し飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−メタノール(50:1)で溶出・精製し、目的物1.00gをアモルファスとして得た。
【0117】
対応する原料化合物を用いて、上記(1)と同様に反応・処理し、表1に示す化合物を得た。
【0118】
【表1】
【0119】
参考例4:
(1)1−〔(1E)−2−(5−クロロ−1−メチルインドール−3−イル)ビニル〕−3−エトキシカルボニルプロパン−1,3−ジオン
【0120】
【化27】
【0121】
ナトリウムエトキシド0.12gのジエチルエーテル20ml溶液に、アルゴン気流下、氷冷下、参考例2(2)で得られた3−〔(1E)−2−アセチルビニル〕−5−クロロ−1−メチルインドール0.5gを滴下し、次にシュウ酸ジエチル0.24mlを加え、室温にて12時間攪拌した。2mol/l塩酸を加えて酸性にし、酢酸エチル40mlで抽出し、飽和食塩水10mlで洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し濃縮した。残渣をジイソプロピルエーテルで再結晶し、目的物0.20gを得た。
【0122】
対応する原料化合物を用いて、上記(1)と同様に反応・処理し、以下の化合物を得た。
【0123】
(2)1−〔(1E)−2−(3,4−ジクロロフェニル)ビニル〕−3−エトキシカルボニルプロパン−1,3−ジオン
【0124】
【化28】
【0125】
参考例5:
(1)5−〔(1E)−2−(5−クロロ−1−メチルインドール−3−イル)ビニル〕−3−エトキシカルボニルピラゾール
【0126】
【化29】
【0127】
参考例4(1)で得られた1−〔(1E)−2−(5−クロロ−1−メチルインドール−3−イル)ビニル〕−3−エトキシカルボニルプロパン−1,3−ジオン4.30gのエタノール100ml溶液にヒドラジン・1水和物1.02gと酢酸ナトリウム1.38gを加え、3時間加熱還流した。溶媒留去後、水20mlを加え、酢酸エチル100mlで抽出し飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ノルマルへキサン(2:1)で溶出・精製し、目的物2.90gをアモルファスとして得た。
【0128】
対応する原料化合物を用いて、上記(1)と同様に反応・処理し、以下の化合物を得た。
【0129】
(2)1−(3−クロロフェニル)−5−〔2−(エトキシカルボニル)エチル〕−3−(2−ナフチル)ピラゾール
【0130】
【化30】
【0131】
(3)1−(3−クロロフェニル)−3−〔2−(エトキシカルボニル)エチル〕−5−(2−ナフチル)ピラゾール
【0132】
【化31】
【0133】
(4)5−〔(1E)−2−(3,4−ジクロロフェニル)ビニル〕−3−エトキシカルボニルピラゾール
【0134】
【化32】
【0135】
参考例6:
(1)5−〔(1E)−2−(5−クロロ−1−メチルインドール−3−イル)ビニル〕−3−ヒドロキシメチルピラゾール
【0136】
【化33】
【0137】
参考例5(1)で得られた5−〔(1E)−2−(5−クロロ−1−メチルインドール−3−イル)ビニル〕−3−エトキシカルボニルピラゾール1.00gのテトラヒドロフラン30ml溶液を、水素化リチウムアルミニウム0.25gのテトラヒドロフラン30ml懸濁液に氷冷下滴下し、室温で3時間攪拌した。1mol/l硫酸水溶液を滴下し中和後、酢酸エチル50mlで抽出し、飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣をノルマルへキサンより再結晶し、目的物0.63gを得た。
【0138】
対応する原料化合物を用いて、上記(1)と同様に反応・処理し、以下の化合物を得た。
(2)5−〔(1E)−2−(3,4−ジクロロフェニル)ビニル〕−3−ヒドロキシメチルピラゾール
【0139】
【化34】
【0140】
参考例7:
(1)2−(3−クロロフェニル)−2−トリメチルシリルオキシエタンニトリル
【0141】
【化35】
【0142】
3−クロロベンズアルデヒド16.5gのジクロロメタン100ml溶液に、氷冷下トリメチルシリルシアニド16.4mlを滴下し、次にヨウ化亜鉛50mgを加え室温で48時間攪拌した。溶媒留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルムで溶出・精製し、目的物を油状物として22.5gを得た。
【0143】
対応する原料化合物を用いて、上記(1)と同様に反応・処理し、次の化合物を得た。
【0144】
(2)2−(4−フェノキシフェニル)−2−トリメチルシリルオキシエタンニトリル
【0145】
【化36】
【0146】
(3)2−(4−ブロモフェニル)−2−トリメチルシリルオキシエタンニトリル
【0147】
【化37】
【0148】
(4)2−(3,5−ジベンジルオキシフェニル)−2−トリメチルシリルオキシエタンニトリル
【0149】
【化38】
【0150】
参考例8:
(1)2−(3−ベンジルオキシフェニル)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエタン−1−オン
【0151】
【化39】
【0152】
1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン5.24mlのテトラヒドロフラン50ml溶液に、アルゴン雰囲気下、氷冷下で2.5mol/lのノルマルブチルリチウムのヘキサン溶液10.0mlを加え、同温で10分間攪拌した。次いで、参考例7(1)で得られた2−(3−クロロフェニル)−2−トリメチルシリルオキシエタンニトリル6.00gのテトラヒドロフラン15ml溶液を−78℃で滴下し、同温で30分間攪拌した。3−ベンジルオキシベンズアルデヒド5.31gのテトラヒドロフラン溶液20mlを同温で滴下し、室温に戻した後、同温で12時間攪拌した。10%クエン酸溶液50mlを加え、酢酸エチル100mlで抽出し飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣をメタノール10ml溶解し、5%硫酸水溶液12mlを加え、室温で30分間攪拌した。反応液をジエチルエーテル50mlで抽出し、0.5mol/l水酸化ナトリウム水溶液15mlで洗浄し、抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルムで溶出・精製し、目的物8.60gをアモルファスとして得た。
【0153】
対応する原料化合物を用いて、上記(1)と同様に反応・処理し、表2に示す化合物を得た。
【0154】
【表2】
【0155】
参考例9:
(1)2−(3−ベンジルオキシフェニル)−1−(3−クロロフェニル)エタン−1,2−ジオン
【0156】
【化40】
【0157】
硫酸第二銅7.50gのピリジン40mlと水10mlの混合溶液を10分間加熱還流し、参考例8(1)で得られた2−(3−ベンジルオキシフェニル)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエタン−1−オン8.3gを加え、1時間加熱還流した。溶媒留去後、水20mlを加えジエチルエーテル50mlで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−ノルマルへキサン(3:1)で溶出・精製し、目的物5.82gを油状物として得た。
【0158】
対応する原料化合物を用いて、上記(1)と同様に反応・処理し、表3に示す化合物を得た。
【0159】
【表3】
【0160】
参考例10:
(1)3−ブロモメチル−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1H−インダゾール
【0161】
【化41】
【0162】
文献(J. Med. Chem., 2000, 43, 2664)記載の方法にしたがって反応・処理して目的物を得た。
【0163】
対応する原料化合物を用い、上記(1)と同様に反応・処理して以下の化合物を得た。
【0164】
(2)3−ブロモメチル−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)−1H−インダゾール
【0165】
【化42】
【0166】
参考例11:
(1)3−アミノ−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル(シス・トランス混合物)・1塩酸塩
【0167】
【化43】
【0168】
3−アミノシクロヘキサンカルボン酸(シス・トランス混合物)10.6gをメタノール75mlに加え、−10℃で塩化チオニル20mlを滴下し、室温で12時間攪拌した。溶媒留去し、アセトニトリルより結晶化し、目的物7.93gを得た。
【0169】
対応する原料化合物を用いて、上記(1)と同様に反応・処理し、以下の化合物を得た。
【0170】
(2)4−アミノブタン酸エチルエステル・1塩酸塩
【0171】
【化44】
【0172】
参考例12:
(1)1−tert−ブトキシカルボニル−3−〔N−tert−ブトキシカルボニル−N−(3−メトキシカルボニルシクロヘキシル)〕アミノメチル−4−ヒドロキシ−1H−インダゾール
【0173】
【化45】
【0174】
〔工程1〕:参考例10(2)で得られた3−ブロモメチル−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)−1H−インダゾール2.00gをクロロホルム80mlとメタノール20mlの混媒に加え、室温下参考例11(1)で得られた3−アミノ−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル・1塩酸塩2.06gおよび10%水酸化ナトリウム水溶液4.24mlを加え、6時間加熱還流した。水50mlを加え、クロロホルム50mlで抽出し、抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−メタノール(50:1)で溶出・精製し、1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)−3−(3−メトキシカルボニルシクロヘキシルアミノメチル)−1H−インダゾールをアモルファスとして1.44gを得た。
【0175】
〔工程2〕:上記工程1で得られた1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)−3−(3−メトキシカルボニルシクロヘキシルアミノメチル)−1H−インダゾール1.44gをアセトニトリル50mlに加え、室温下ジ−tert−ブチルジカーボネート0.54gを加え、室温で12時間攪拌した。溶媒留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−メタノール(50:1)で溶出・精製し、1−tert−ブトキシカルボニル−3−〔N−tert−ブトキシカルボニル−N−(3−メトキシカルボニルシクロヘキシル)〕アミノメチル−4−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)−1H−インダゾール1.29gをアモルファスとして得た。
【0176】
〔工程3〕:上記工程2で得られた1−tert−ブトキシカルボニル−3−〔N−tert−ブトキシカルボニル−N−(3−メトキシカルボニルシクロヘキシル)〕アミノメチル−4−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)−1H−インダゾール1.29gをテトラヒドロフラン50mlに加え、室温下1.0mol/lのテトラブチルアンモニウムフロリドのテトラヒドロフラン溶液17.4mlを加え、室温で4時間攪拌した。水50mlを加え、酢酸エチル50mlで抽出し、抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルムで溶出・精製し、目的物0.76gをアモルファスとして得た。
【0177】
1H-NMR(CDCl3)δ:1.22-1.33(m,2H), 1.40(s,9H),1.66(s,9H),1.73-1.96(m,6H),2.30-2.39(m,1H), 3.64(s,3H), 3.66-3.72(m,1H), 4.70-4.81(m 2H),6.74(d,J=8.0Hz,1H), 7.32(t,J=8.0Hz,1H), 7.59(d,J=8.0Hz,1H).
【0178】
対応する原料化合物を用いて、上記(1)と同様に反応・処理し、表4に示す化合物を得た。
【0179】
【表4】
【0180】
上記表4にあるR2’は、R2が1級または2級のアミノ基を含む場合、R2のアミノ基に適当な保護基を付加したものを意味する。
【0181】
実施例1:
5−〔(1E)−2−(5−クロロインドール−3−イル)ビニル〕−1−(3−クロロフェニル)−3−(4−ピペリジル)ピラゾール・1.25塩酸塩・1水和物
【0182】
【化46】
【0183】
〔工程1〕:参考例3(1)で得られた1−〔4−(1−tert−ブトキシカルボニル)ピペリジル〕−3−〔(1E)−2−(5−クロロインドール−3−イル)ビニル〕プロパン−1,3−ジオン1.00gのエタノール30ml溶液に2mol/lの水酸化ナトリウム水溶液2.20mlと3−クロロフェニルヒドラジン・1塩酸塩0.83gを加え、12時間加熱還流した。反応液を濃縮後、10%クエン酸水溶液20mlを加え、酢酸エチル50mlで抽出し、飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−メタノール(50:1)で溶出・精製し、3−〔4−(1−tert−ブトキシカルボニル)ピペリジル〕−5−〔(1E)−2−(5−クロロインドール−3−イル)ビニル〕−1−(3−クロロフェニル)ピラゾール1.13gをアモルファスとして得た。
【0184】
〔工程2〕:上記工程1で得られた3−〔4−(1−tert−ブトキシカルボニル)ピペリジル〕−5−〔(1E)−2−(5−クロロインドール−3−イル)ビニル〕−1−(3−クロロフェニル)ピラゾール1.10gのジクロロメタン30ml溶液にトリフルオロ酢酸5mlを加え、室温で3時間攪拌した。溶媒留去後、残渣をCHP−20Pを用いた中圧カラムクロマトグラフィーに付して水−アセトニトリル(1:2)で溶出・精製し、減圧留去した。残渣をアセトニトリルから塩酸塩として再結晶し、目的物0.23gを得た。
融点158−161℃
【0185】
1H-NMR(DMSO-d6)δ:1.85-2.15(m,4H), 2.97-3.08(m,3H),3.26-3.34(m,2H),6.73(s,1H), 6.80(d,J=15.8Hz,1H), 7.13-7.77(m,9H),8.83(br,1H),9.02(br,1H),11.69(s,1H).
【0186】
上記の1H−NMRスペクトルデータおよびNOESYにより、標記化合物であることを決定した。
【0187】
対応する原料化合物を用いて実施例1と同様に反応・処理し、下記の表5〜9に示す実施例2〜34の化合物を得た。特に立体異性体が混在する場合は、上記で示したCHP−20Pを用いた中圧カラムクロマトグラフィーを用いた分離方法、もしくは分別再結晶を用いて、立体異性体をそれぞれ分離した。
【0188】
【表5】
【0189】
【表6】
【0190】
【表7】
【0191】
【表8】
【0192】
【表9】
【0193】
実施例35:
5−メチルアミノメチル−3−(4−フェノキシフェニル)−1−(4−トリフルオロメチルベンジル)ピラゾール・1塩酸塩・1水和物
【0194】
【化47】
【0195】
〔工程1〕:参考例3(20)で得られた1−(N−tert−ブトキシカルボニル)メチルアミノメチル−3−(4−フェノキシフェニル)プロパン−1,3−ジオン1.00gを用い、実施例1の工程1で用いた3−クロロフェニルヒドラジン・1塩酸塩の代わりにヒドラジン・1水和物を用いて同様に反応・処理し、3−(N−tert−ブトキシカルボニル)メチルアミノメチル−5−(4−フェノキシフェニル)ピラゾールの粗生成物1.20gを得た。
【0196】
〔工程2〕:上記工程1で得られた3−(N−tert−ブトキシカルボニル)メチルアミノメチル−5−(4−フェノキシフェニル)−ピラゾール1.20gのテトラヒドロフラン10ml溶液を、氷冷下水素化ナトリウム(60%オイルディスパージョン)のテトラヒドロフラン20ml懸濁液に加え、室温で30分間攪拌した。次に、4−トリフルオロベンジルブロミド0.94mlを加え、4時間加熱還流した。10%クエン酸水溶液20mlを加え、酢酸エチル50mlで抽出し飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ノルマルヘキサン−アセトン(10:1)で溶出・精製し、5−(N−tert−ブトキシカルボニル)メチルアミノメチル−3−(4−フェノキシフェニル)−1−(4−トリフルオロメチルベンジル)ピラゾール0.20gをアモルファスとして得た。
【0197】
〔工程3〕:上記工程2で得られた5−(N−tert−ブトキシカルボニル)メチルアミノメチル−3−(4−フェノキシフェニル)−1−(4−トリフルオロメチルベンジル)ピラゾール0.20gを用い、実施例1における工程2と同様に反応・処理後凍結乾燥し、目的物0.21gを得た。
【0198】
1H-NMR(DMSO-d6)δ:2.60(s,3H), 4.28(s,2H), 5.64(s,2H), 6.98(s,1H),7.03-7.06(m,4H), 7.16(t, J=7.2Hz,1H), 7.37-7.42(m,4H),7.73-7.77(m,4H),9.40(br,2H).
【0199】
上記の1H−NMRスペクトルデータおよびNOESYにより、標記化合物であることを決定した。
【0200】
対応する原料化合物を用いて実施例35と同様に反応・処理し、表10に示す実施例36〜44の化合物を得た。特に立体異性体が混在する場合は、CHP−20Pを用いた中圧カラムクロマトグラフィーを用いた分離方法、もしくは分別再結晶を用いて、立体異性体をそれぞれ分離した。
【0201】
【表10】
【0202】
実施例45:
1−(3−クロロフェニル)−5−〔(1E)−2−(2,6−ジクロロフェニル)ビニル〕−3−(4−ピペリジル)ピラゾール・1塩酸塩
【0203】
【化48】
【0204】
〔工程1〕:参考例3(11)で得られた 1−〔4−(1−tert−ブトキシカルボニル)ピペリジル〕−3−〔(1E)−2−(2,6−ジクロロフェニル)ビニル〕プロパン−1,3−ジオン2.00gを用い、実施例1の工程1で用いた3−クロロフェニルヒドラジン・1塩酸塩の代わりにヒドラジン・1水和物を用いて同様に反応・処理し、3−〔4−(1−tert−ブトキシカルボニル)ピペリジル〕−5−〔(1E)−2−(2,6−ジクロロフェニル)ビニル〕ピラゾール1.13gをアモルファスとして得た。
【0205】
〔工程2〕:上記工程1で得られた3−〔4−(1−tert−ブトキシカルボニル)ピペリジル〕−5−〔(1E)−2−(2,6−ジクロロフェニル)ビニル〕ピラゾール1.05gのジクロロメタン40ml溶液に、3−クロロフェニルボロン酸0.78g、酢酸第二銅(無水)0.68g、モレキュラーシーブ(4A)2.00gおよびピリジン0.40mlを加え、室温で24時間攪拌した。不溶物をろ別し、溶媒留去後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液30mlを加え、酢酸エチル50mlで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮し、3−〔4−(1−tert−ブトキシカルボニル)ピペリジル〕−1−(3−クロロフェニル)−5−〔(1E)−2−(2,6−ジクロロフェニル)ビニル〕ピラゾールとその立体異性体の混合物0.98gをアモルファスとして得た。
【0206】
〔工程3〕:上記工程2で得られた、3−〔4−(1−tert−ブトキシカルボニル)ピペリジル〕−1−(3−クロロフェニル)−5−〔(1E)−2−(2,6−ジクロロフェニル)ビニル〕ピラゾールとその立体異性体の混合物0.96gを用い、実施例1の工程2と同様に反応・処理し、アセトニトリル−エタノールから塩酸塩として再結晶し、目的物0.51gを得た。
融点242−245℃
【0207】
1H-NMR(DMSO-d6)δ:1.82-2.22(m,4H), 2.98-3.38(m,5H), 6.90(s,1H),6.94(d,J=16.0Hz,1H), 7.22(d,J=16.0Hz,1H), 7.33-7.61(m,7H), 8.93(br,2H).
【0208】
上記の1H−NMRスペクトルデータおよびNOESYにより、標記化合物であることを決定した。
【0209】
対応する原料化合物を用いて実施例45と同様に反応・処理し、表11に示す実施例46〜49の化合物を得た。特に立体異性体が混在する場合は、CHP−20Pを用いた中圧カラムクロマトグラフィーを用いた分離方法、もしくは分別再結晶を用いて、立体異性体をそれぞれ分離した。
【0210】
【表11】
【0211】
実施例50:
4−クロロ−1−(3−クロロフェニル)−5−(2−ナフチル)−3−(4−ピペリジル)ピラゾール・1塩酸塩
【0212】
【化49】
【0213】
実施例45の工程1および工程2に記載の方法と同様にして、対応する原料化合物を用い処理して得られた3−〔4−(1−tert−ブトキシカルボニル)ピペリジル〕−1−(3−クロロフェニル)−5−(2−ナフチル)ピラゾール0.30gのクロロホルム20ml溶液に、氷冷下塩化スルフリル0.06mlを加え、1時間加熱還流した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液15mlを加え、クロロホルム20mlで抽出し、抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮し、エタノール−アセトニトリルから塩酸塩として再結晶し、目的物0.08gを得た。融点218−221℃
【0214】
1H-NMR(DMSO-d6)δ:2.02-2.06(m,4H), 3.08-3.41(m,5H), 7.09(d,J=4.0Hz,1H),7.27-7.44(m,5H), 7.56-7.63(m,2H), 7.94-8.01(m,3H), 8.76(br,2H).
【0215】
対応する試薬を用いて実施例50と同様に反応・処理し、実施例51および52の化合物を得た。
【0216】
実施例51:
4−ブロモ−1−(3−クロロフェニル)−5−(2−ナフチル)−3−(4−ピペリジル)ピラゾール・1臭化水素酸塩
融点243−246℃
【0217】
【化50】
【0218】
実施例52:
1−(3−クロロフェニル)−4−フルオロ−5−(2−ナフチル)−3−(4−ピペリジル)ピラゾール・1塩酸塩
融点197−200℃
【0219】
【化51】
【0220】
実施例53:
(a)1−(3−クロロフェニル)−5−〔3−(2−ヒドロキシエチルアミノ)プロピル〕−3−(2−ナフチル)ピラゾール・1塩酸塩
【0221】
【化52】
【0222】
(b)1−(3−クロロフェニル)−3−〔3−(2−ヒドロキシエチルアミノ)プロピル〕−5−(2−ナフチル)ピラゾール・1塩酸塩
【0223】
【化53】
【0224】
〔工程1〕:参考例5(2)および(3)で得られた 1−(3−クロロフェニル)−5−〔2−(エトキシカルボニル)エチル〕−3−(2−ナフチル)ピラゾールおよび1−(3−クロロフェニル)−3−〔2−(エトキシカルボニル)エチル〕−5−(2−ナフチル)ピラゾールの混合物1.50gにエタノールアミン4.48mlを加え、120℃で3時間攪拌した。10%クエン酸水溶液30mlを加え、クロロホルム50mlで抽出し、飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−メタノール(25:1)で溶出・精製し、1−(3−クロロフェニル)−5−〔2−(2−ヒドロキシエチルアミノカルボニル)エチル〕−3−(2−ナフチル)ピラゾールおよび1−(3−クロロフェニル)−3−〔2−(2−ヒドロキシエチルアミノカルボニル)エチル〕−5−(2−ナフチル)ピラゾールの混合物として1.39gを得た(アモルファス)。
【0225】
〔工程2〕:上記工程1で得られた1−(3−クロロフェニル)−5−〔2−(2−ヒドロキシエチルアミノカルボニル)エチル〕−3−(2−ナフチル)ピラゾールおよび1−(3−クロロフェニル)−3−〔2−(2−ヒドロキシエチルアミノカルボニル)エチル〕−5−(2−ナフチル)ピラゾールの混合物0.95gのテトラヒドロフラン30ml溶液に1.0mol/lのジボランのテトラヒドロフラン溶液4.52mlを加え、室温で12時間攪拌した。次いで、30%塩酸−エタノール溶液3mlを加え、1時間加熱還流した。溶媒留去後、10mol/l水酸化ナトリウム水溶液10mlを加え、クロロホルム30mlで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣をCHP−20Pを用いた中圧カラムクロマトグラフィーに付して0.02mol/l塩酸水溶液−アセトニトリル(3:2)で溶出・分離精製後凍結乾燥し、目的物(a)0.04gおよび目的物(b)0.31gをそれぞれアモルファスとして得た。
【0226】
実施例53(a):
1H-NMR(DMSO-d6)δ:2.02-2.07(m,2H),2.87(t,J=7.2Hz,2H), 2.99(br,4H),3.65(br,1H), 5.26(br,1H), 7.04(s,1H), 7.49-7.62(m,5H), 7.74(br,1H),7.88-8.06(m,4H), 8.38(br,1H), 8.66(br,2H).
【0227】
実施例53(b):
1H-NMR(CDCl3)δ:2.38(br,2H), 2.91(t,J=7.1Hz,2H), 3.16(br,4H),3.96(br,2H), 6.49(s,1H), 7.07-7.26(m,4H), 7.45-7.53(m,3H),7.71-7.82(m,4H), 9.32(br,2H).
【0228】
上記の1H−NMRスペクトルデータおよびNOESYにより、標記化合物であることを決定した。
【0229】
実施例54:
5−〔(1E)−2−(5−クロロ−1−メチルインドール−3−イル)ビニル〕−3−(3−メトキシカルボニルシクロヘキシルアミノメチル)−ピラゾール・1塩酸塩
【0230】
【化54】
【0231】
〔工程1〕:参考例6(1)で得られた5−〔(1E)−2−(5−クロロ−1−メチルインドール−3−イル)ビニル〕−3−ヒドロキシメチルピラゾール0.30gのジクロロメタン20ml溶液に、2.0mol/lオキサリルクロリドのジクロロメタン溶液0.63mlを滴下し、30分加熱還流した。溶媒留去し、3−クロロメチル−5−〔(1E)−2−(5−クロロ−1−メチルインドール−3−イル)ビニル〕ピラゾールの粗生成物0.40gを得た。
【0232】
〔工程2〕:上記工程1で得られた3−クロロメチル−5−〔(1E)−2−(5−クロロ−1−メチルインドール−3−イル)ビニル〕ピラゾールの粗生成物0.40gをクロロホルム20mlとメタノール5mlの混媒に加え、室温下参考例11(1)で得られた3−アミノシクロヘキサンカルボン酸メチルエステル・1塩酸塩1.00gおよび10%水酸化ナトリウム水溶液2.09mlを加え、4時間加熱還流した。水20mlを加え、クロロホルム20mlで抽出し、抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣を表面を塩基処理したシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−メタノール(20:1)で溶出・分離精製し、減圧留去した。残渣をアセトニトリル−エーテルから塩酸塩として再結晶し、目的物のシス・トランスのうち低極性側の一方を0.10g得た。
融点175−178℃
【0233】
1H-NMR(DMSO-d6)δ:1.16-1.33(m,4H), 1.75-2.48(m,5H), 3.03(br,1H),3.60(s,3H), 3.81(s,3H), 4.13(br,2H), 6.61(s,1H), 6.87-6.97(m,1H),7.24(d,J=8.9Hz,1H), 7,32(d,J=16.6Hz,1H), 7.53(d,J=8.9Hz,1H),7.76(d,J=16.6Hz,1H), 7.92(br,1H), 8.11(br,2H), 9.31(br,1H).
【0234】
対応する原料化合物を用いて実施例54と同様に反応・処理し、表12に示す実施例55〜57の化合物を得た。
【0235】
【表12】
【0236】
実施例58:
1−(3−クロロフェニル)−5−〔(1Z)−2−(2,6−ジクロロフェニル)ビニル〕−3−(4−ピペリジル)ピラゾール・1塩酸塩
【0237】
【化55】
【0238】
実施例45で得られた1−(3−クロロフェニル)−5−〔(1E)−2−(2,6−ジクロロフェニル)ビニル〕−3−(4−ピペリジル)ピラゾール・1塩酸塩0.41gをメタノール400mlに溶解し、室温で5時間自然光を照射した。溶媒留去後、残渣をアセトニトリル−ジエチルエーテルから塩酸塩として再結晶して、目的物0.25gを得た。
融点82−85℃
【0239】
1H-NMR(CDCl3)δ:1.76-1.83(m,4H), 2.63-2.73(m,3H), 3.06-3.10(m,2H),5.54(s,1H), 6.51(d,J=12.1Hz,1H), 6.59(d,J=12.1Hz,1H), 7.20-7.26(m,1H),7.34-7.41(m,5H), 7.56(br,1H).
【0240】
上記の1H−NMRスペクトルデータにより、標記化合物であることを決定した。
【0241】
対応する原料化合物を用いて実施例58と同様に反応・処理し、表13に示す実施例59〜61の化合物を得た。
【0242】
【表13】
【0243】
実施例62:
5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(3−クロロフェニル)−2−(4−ピペリジル)オキサゾール・1フマル酸塩
【0244】
【化56】
【0245】
〔工程1〕:参考例8(1)で得られた2−(3−ベンジルオキシフェニル)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエタン−1−オン1.70g、N−(tert−ブトキシカルボニル)イソニペコチン酸1.22g、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド・1塩酸塩0.94gおよび4−ジメチルアミノピリジン0.59gのジクロロメタン40ml溶液を室温で6時間攪拌した。反応液を10%クエン酸水溶液30mlを加え、クロロホルム50mlで抽出し硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮し、2−(3−クロロフェニル)−2−オキソ−1−(3−ベンジルオキシフェニル)エチル−1−(1−tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−カルボキシレートの粗生成物1.20gを得た。
【0246】
〔工程2〕:上記工程1で得られた2−(3−クロロフェニル)−2−オキソ−1−(3−ベンジルオキシフェニル)エチル−1−(1−tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−カルボキシレートの粗生成物1.20gを酢酸40mlで溶解し、酢酸アンモニウム0.93gを加え、6時間加熱還流した。溶媒留去後、残渣をCHP−20Pを用いた中圧カラムクロマトグラフィーに付して水−アセトニトリル(15:85)で溶出・分離精製し、減圧留去した。エタノール−ジエチルエーテルから、フマル酸塩として再結晶し、目的物1.04gを得た。
融点123−126℃
【0247】
1H-NMR(CDCl3)δ:1.81-1.93(m,2H), 2.10-2.14(m,2H), 2.74-2.81(m,2H),3.00-3.05(m,2H), 3.19-3.23(m,2H), 5.01(s,2H), 6.95-6.97(m,1H),7.15-7.18(m,2H), 7.23-7.39(m,10H), 7.50-7.53(m,1H), 7.70(br,1H).
【0248】
対応する原料化合物を用いて実施例62と同様に反応・処理し、表14に示す実施例63および64の化合物を得た。
【0249】
【表14】
【0250】
実施例65:
5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(3−クロロフェニル)−2−(4−ピペリジル)イミダゾール・2塩酸塩・1.40水和物
【0251】
【化57】
【0252】
参考例9(1)で得られた2−(3−ベンジルオキシフェニル)−1−(3−クロロフェニル)エタン−1,2−ジオン3.00g、N−(tert-ブトキシカルボニル)イソニペコチノアルデヒド1.82gおよび酢酸アンモニウム5.27gの酢酸50ml溶液を60℃で2時間攪拌した。溶媒留去後、水30mlを加えクロロホルム60mlで抽出し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液20mlで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣をCHP−20Pを用いた中圧カラムクロマトグラフィーに付して水−アセトニトリル(1:4)で溶出・精製し、水−アセトニトリルより塩酸塩として再結晶し、目的物1.10gを得た。
融点140−141℃
【0253】
1H-NMR(DMSO-d6)δ:2.06-2.34(m,4H), 2.97-3.16(m,2H), 3.39-3.53(m,3H),5.11(s,2H), 7.03(d,J=8.0Hz,1H), 7.09-7.21(m,2H), 7.35-7.53(m,9H),7.64(br,1H), 9.24(br,2H).
【0254】
対応する原料化合物を用いて実施例65と同様に反応・処理し、表15に示す実施例66〜69の化合物を得た。
【0255】
【表15】
【0256】
実施例70:
4−(3,4−ジクロロベンジルオキシ)−3−(3−メトキシカルボニルシクロヘキシルアミノメチル)−1H−インダゾール・1塩酸塩
【0257】
【化58】
【0258】
〔工程1〕:参考例12(1)で得られた1−tert−ブトキシカルボニル−3−〔N−tert−ブトキシカルボニル−N−(3−メトキシカルボニルシクロヘキシル)〕アミノメチル−4−ヒドロキシ−1H−インダゾール1.63gを、氷冷下水素化ナトリウム(60%オイルディスパージョン)0.14gのジメチルホルムアミド50ml懸濁液に加え、室温で30分間攪拌した後、3,4−ジクロロベンジルクロリド0.52mlを加え、室温で12時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液30mlを加え、ジエチルエーテル50mlで2回抽出し、抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ノルマルヘキサン−酢酸エチル(4:1)で溶出・精製し、1−tert−ブトキシカルボニル−3−〔N−tert−ブトキシカルボニル−N−(3−メトキシカルボニルシクロヘキシル)〕アミノメチル−4−(3,4−ジクロロベンジルオキシ)−1H−インダゾール1.50gをアモルファスとして得た。
【0259】
〔工程2〕:上記工程1で得られた1−tert−ブトキシカルボニル−3−〔N−tert−ブトキシカルボニル−N−(3−メトキシカルボニルシクロヘキシル)〕アミノメチル−4−(3,4−ジクロロベンジルオキシ)−1H−インダゾール0.30gを用い、実施例1における工程2と同様に反応・処理し、アセトニトリル−ジエチルエーテルから塩酸塩として結晶化し、シス・トランスの混合物として目的物0.16gを得た。
【0260】
1H-NMR(DMSO-d6)δ:1.16-1.48(m,4H), 1.74-2.35(m,5H), 3.06(br,1H),3.60(s,3H), 4.53(br,2H), 5.26(s,2H), 6.66(d,J=8.0Hz,1H),7.14(d,J=8.0Hz,1H), 7.28-7.38(m,1H), 7.58(dd,J=1.7Hz,J=8.2Hz,1H),7.69(d,J=8.2Hz,1H), 7.88(d,J=1.7Hz,1H), 9.17(br,2H), 13.43(s,1H).
【0261】
対応する原料化合物を用いて実施例70と同様に反応・処理し、表16に示す実施例71〜80の化合物を得た。
【0262】
【表16】
【0263】
【表17】
【0264】
実施例81:
4−(2,6−ジクロロフェネチルオキシ)−3−(3−メトキシカルボニルシクロヘキシルアミノメチル)−1H−インダゾール・1塩酸塩
【0265】
【化59】
【0266】
〔工程1〕:参考例12(1)で得られた1−tert−ブトキシカルボニル−3−〔N−tert−ブトキシカルボニル−N−(3−メトキシカルボニルシクロヘキシル)〕アミノメチル−4−ヒドロキシ−1H−インダゾール150mgおよび2−(2,6−ジクロロフェニル)エタノール63mgのテトラヒドロフラン20ml溶液に、トリフェニルホスフィン110mgおよびジイソプロピルアゾジカルボキシレート65μlを加え、2時間加熱還流した。溶媒留去後、残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ノルマルヘキサン−酢酸エチル(4:1)で溶出・精製し、1−tert−ブトキシカルボニル−3−〔N−tert−ブトキシカルボニル−N−(3−メトキシカルボニルシクロヘキシル)〕アミノメチル−4−(2,6−ジクロロフェネチルオキシ)−1H−インダゾール110mgをアモルファスとして得た。
【0267】
〔工程2〕:上記工程1で得られた1−tert−ブトキシカルボニル−3−〔N−tert−ブトキシカルボニル−N−(3−メトキシカルボニルシクロヘキシル)〕アミノメチル−4−(2,6−ジクロロフェネチルオキシ)−1H−インダゾール110mgを用い、実施例1における工程2と同様に反応・処理し、アセトニトリル−ジエチルエーテルから塩酸塩として結晶化し、シス・トランスの混合物として目的物30mgを得た。
【0268】
1H-NMR(DMSO-d6)δ:1.19-1.52(m,4H), 1.84-2.50(m,5H), 3.22(br,1H),3.50(t,J=7.60Hz,2H), 3.60(s,3H), 4.35(t,J=7.6Hz,2H), 4.52(s,2H),6.69(d,J=8.0Hz,1H), 7.12(d,J=8.0Hz,1H), 7.29(t,J=8.0Hz,1H),7.35(t,J=8.0Hz,1H), 7.53(d,J=8.0Hz,2H), 9.13(s,2H), 13.37(s,1H).
【0269】
対応する原料化合物を用いて実施例81と同様に反応・処理し、表18に示す実施例82〜84の化合物を得た。
【0270】
【表18】
【0271】
かくして製造された本発明の化合物について抗菌試験を行った。以下に、試験方法および結果について説明する。
【0272】
試験例:in vitroにおける抗菌活性(MIC:μg/ml)
【0273】
本発明の化合物について、The National Committee for Clinical LaboratoryStandards(NCCLS)の定める標準法に準じて、最小発育阻止濃度(MIC:μg/ml)を測定した。表19および20に代表的な本発明の化合物の抗菌結果を示した。
【0274】
【表19】
【0275】
【表20】
【0276】
菌株 A: Staphylococcus aureus FDA 209P
菌株 B: Staphylococcus aureus KMP9 (MRSA)*
菌株 C: Enterococcus faecium ATCC19434
菌株 D: Enterococcus faecium 1778 (VRE)*
菌株 E: Streptococcus pneumoniae ATCC49619
菌株 F: Streptococcus pneumoniae KT2524 (PRSP)*
*:臨床分離株である。
また、以上の菌株はすべてグラム陽性菌である。
【0277】
表19および20から明らかなように本発明の化合物は、多剤耐性菌(MRSA、VRE、PRSP等)に極めて優れた抗菌作用を有するので、抗菌剤として有用である。
【0278】
【発明の効果】
本発明の化合物は、特にグラム陽性菌に対し優れた抗菌活性を有する。また、本発明の化合物は、現在臨床において問題視されている薬剤耐性菌であるMRSA、VRE、PRSP等に対しても感受性菌と同等の抗菌力を有しており、これらの菌に起因する感染症の予防・治療薬として使用することができる。
Claims (7)
- 下記一般式(I)
R2は、アミノアルキル基;メチルアミノアルキル基;ヒドロキシアルキルアミノアルキル基;アルコキシカルボニルアルキルアミノアルキル基;シクロヘキサン環上が置換されていてもよいシクロヘキシルアミノアルキル基(該置換基は、アルコキシカルボニル基またはヒドロキシアルキル基である);ピペリジル基;水酸基で置換されていてもよいピロリジノ基;ピペラジン環上がアルキルスルファモイル基で置換されていてもよいピペラジニルアルキル基またはアルコキシカルボニルピペリジノアルキル基を意味し、
Aは、窒素原子または炭素原子を意味し、
Bは、C−R5、NHまたは酸素原子を意味する。
但し、Aが窒素原子のときは、BはC−R5を意味し、Aが炭素原子のときは、BはNHまたは酸素原子を意味する。
また、R3およびR4は、どちらか一方が水素原子;アルキル基;1または2個のハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基;フェノキシフェニル基;ベンジルオキシフェニル基;ピリジル基;1もしくは2個のハロゲン原子またはトリフルオロメチル基で置換されていてもよいベンジル基あるいはベンジル基で置換されていてもよいピペリジル基で置換しており、他方は水素原子または置換基は存在しない。
R5は、水素原子、アルキル基またはハロゲン原子を意味し、
Aが窒素原子であって、かつBがC−R5であるとき、R1およびR5は一緒になってベンゼン環を形成していてもよく、形成されたベンゼン環は−O−R1’で置換していてもよく、R1’は、置換されていてもよいフェニルアルキル基(該置換基は、1もしくは2個のハロゲン原子,アルキル基またはアミノ基である)を意味する。〕
で表される化合物またはその製薬学的に許容される塩。 - Aが窒素原子であり、かつBがC−R5である請求項1記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
- Aが炭素原子であり、かつBがNHである請求項1記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
- Aが炭素原子であり、かつBが酸素原子である請求項1記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
- Aが窒素原子であり、かつBがC−R5であって、R1およびR5が一緒になってベンゼン環を形成している請求項1記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。
- 請求項1〜5記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩を有効成分とする医薬組成物。
- 請求項1〜5記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩を有効成分とする抗菌剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002364578A JP2004196678A (ja) | 2002-12-17 | 2002-12-17 | ピラゾール系誘導体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002364578A JP2004196678A (ja) | 2002-12-17 | 2002-12-17 | ピラゾール系誘導体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004196678A true JP2004196678A (ja) | 2004-07-15 |
Family
ID=32762358
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002364578A Pending JP2004196678A (ja) | 2002-12-17 | 2002-12-17 | ピラゾール系誘導体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004196678A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011147910A1 (en) * | 2010-05-27 | 2011-12-01 | Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. | Pyrazole compounds as sigma receptor inhibitors |
JP2014514299A (ja) * | 2011-04-08 | 2014-06-19 | ファイザー・インク | 抗菌剤として有用なイミダゾール、ピラゾールおよびトリアゾール誘導体 |
CN105272900A (zh) * | 2015-01-21 | 2016-01-27 | 南通大学 | 双吲哚类衍生物及其制备方法与应用 |
US9757358B2 (en) | 2010-02-04 | 2017-09-12 | Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. | Sigma ligands for potentiating the analgesic effect of opioids and opiates in post-operative pain and attenuating the dependency thereof |
US9782483B2 (en) | 2010-05-21 | 2017-10-10 | Laboratories Del Dr. Esteve, S.A. | Sigma ligands for the prevention and/or treatment of emesis induced by chemotherapy or radiotherapy |
US9789117B2 (en) | 2011-05-18 | 2017-10-17 | Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. | Use of sigma ligands in diabetes type-2 associated pain |
US9789115B2 (en) | 2010-08-03 | 2017-10-17 | Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. | Use of sigma ligands in opioid-induced hyperalgesia |
US9844516B2 (en) | 2010-02-04 | 2017-12-19 | Laboratorios De Dr. Esteve | Sigma ligands for use in the prevention and/or treatment of post-operative pain |
US9914705B2 (en) | 2008-04-25 | 2018-03-13 | Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. | 1-aryl-3-aminoalkoxy pyrazoles as sigma ligands enhancing analgesic effect of opioids and attenuating the dependency thereof |
US9931346B2 (en) | 2013-12-17 | 2018-04-03 | Laboratorios Del Dr. Esteve S.A. | Serotonin-norepinephrine reuptake inhibitors (SNRIs) and Sigma receptor ligands combinations |
CN112778208A (zh) * | 2021-01-08 | 2021-05-11 | 中南民族大学 | 一类二氢吡唑类MurA酶抑制剂分子及其制备方法和应用 |
US11345694B2 (en) | 2017-11-03 | 2022-05-31 | Discuva Ltd. | Antibacterial compounds |
WO2022186362A1 (ja) * | 2021-03-03 | 2022-09-09 | 白鳥製薬株式会社 | ピラゾール化合物の製造方法 |
-
2002
- 2002-12-17 JP JP2002364578A patent/JP2004196678A/ja active Pending
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9914705B2 (en) | 2008-04-25 | 2018-03-13 | Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. | 1-aryl-3-aminoalkoxy pyrazoles as sigma ligands enhancing analgesic effect of opioids and attenuating the dependency thereof |
US9844516B2 (en) | 2010-02-04 | 2017-12-19 | Laboratorios De Dr. Esteve | Sigma ligands for use in the prevention and/or treatment of post-operative pain |
US9757358B2 (en) | 2010-02-04 | 2017-09-12 | Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. | Sigma ligands for potentiating the analgesic effect of opioids and opiates in post-operative pain and attenuating the dependency thereof |
US9782483B2 (en) | 2010-05-21 | 2017-10-10 | Laboratories Del Dr. Esteve, S.A. | Sigma ligands for the prevention and/or treatment of emesis induced by chemotherapy or radiotherapy |
WO2011147910A1 (en) * | 2010-05-27 | 2011-12-01 | Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. | Pyrazole compounds as sigma receptor inhibitors |
EP2395003A1 (en) * | 2010-05-27 | 2011-12-14 | Laboratorios Del. Dr. Esteve, S.A. | Pyrazole compounds as sigma receptor inhibitors |
CN103003267A (zh) * | 2010-05-27 | 2013-03-27 | 埃斯特韦实验室有限公司 | 西格玛受体抑制剂 |
JP2013528171A (ja) * | 2010-05-27 | 2013-07-08 | ラボラトリオス・デル・ドクター・エステベ・ソシエテ・アノニム | シグマ受容体阻害剤としてのピラゾール化合物 |
US9181195B2 (en) | 2010-05-27 | 2015-11-10 | Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. | Sigma receptor inhibitors |
JP2016065092A (ja) * | 2010-05-27 | 2016-04-28 | ラボラトリオス・デル・ドクター・エステベ・ソシエテ・アノニム | シグマ受容体阻害剤としてのピラゾール化合物 |
AU2011257208B2 (en) * | 2010-05-27 | 2016-05-19 | Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. | Pyrazole compounds as sigma receptor inhibitors |
US9789115B2 (en) | 2010-08-03 | 2017-10-17 | Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. | Use of sigma ligands in opioid-induced hyperalgesia |
JP2014514299A (ja) * | 2011-04-08 | 2014-06-19 | ファイザー・インク | 抗菌剤として有用なイミダゾール、ピラゾールおよびトリアゾール誘導体 |
US9789117B2 (en) | 2011-05-18 | 2017-10-17 | Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. | Use of sigma ligands in diabetes type-2 associated pain |
US9931346B2 (en) | 2013-12-17 | 2018-04-03 | Laboratorios Del Dr. Esteve S.A. | Serotonin-norepinephrine reuptake inhibitors (SNRIs) and Sigma receptor ligands combinations |
CN105272900A (zh) * | 2015-01-21 | 2016-01-27 | 南通大学 | 双吲哚类衍生物及其制备方法与应用 |
US11345694B2 (en) | 2017-11-03 | 2022-05-31 | Discuva Ltd. | Antibacterial compounds |
CN112778208A (zh) * | 2021-01-08 | 2021-05-11 | 中南民族大学 | 一类二氢吡唑类MurA酶抑制剂分子及其制备方法和应用 |
WO2022186362A1 (ja) * | 2021-03-03 | 2022-09-09 | 白鳥製薬株式会社 | ピラゾール化合物の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5702392B2 (ja) | キサンチンオキシダーゼ阻害剤として効果的な新規化合物、その製造方法及びそれを含有する医薬組成物 | |
AU2009331179B2 (en) | Novel bicyclic heterocyclic compound | |
KR101941048B1 (ko) | 아미노 알킬 치환 n-티에닐벤즈아미드 유도체 | |
TWI353834B (en) | Aryl- and heteroarylpiperidinecarboxylate derivati | |
CA2645712A1 (en) | Triazole derivative or salt thereof | |
JP5452594B2 (ja) | アルキルチアゾールカルバメート誘導体、この調製、およびfaah酵素阻害剤としてのこの使用 | |
US9453014B2 (en) | Cyclic amide derivatives as inhibitors of 11-β-hydroxysteroid dehydrogenase and uses thereof | |
US20110319381A1 (en) | Derivatives of azaspiranyl-alkylcarbamates of 5-member heterocyclic compounds, preparation thereof and therapeutic use thereof | |
CZ285799B6 (cs) | Indolové deriváty, způsob jejich výroby, jejich použití pro výrobu farmaceutických prostředků a farmaceutické prostředky s jejich obsahem | |
WO2007114338A1 (ja) | 酸分泌抑制薬 | |
US6914058B2 (en) | Antibacterial compounds: process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them | |
JP2000515133A (ja) | 血糖降下性および脂質低下性の化合物 | |
JP2004196678A (ja) | ピラゾール系誘導体 | |
JP5812985B2 (ja) | 5員複素環化合物シクロペンタ[c]ピロリルアルキルカルバメート誘導体、これらの調製およびこれらの治療上の使用 | |
KR20180006450A (ko) | 우레아 유도체 또는 그의 약리학상 허용되는 염 | |
EP2167083A2 (en) | Novel 1- heteroaryl-3-azabicycloý3.1.0¨hexanes, methods for their preparation and their use as medicaments | |
JP2006528630A (ja) | ジフェニル置換シクロアルカン類、そのような化合物を含む組成物、ならびに使用方法 | |
WO2011148956A1 (ja) | 縮合イミダゾール誘導体 | |
CA2743558A1 (fr) | Derives de carbamates d'alkyl-heterocycles, leur preparation et leur application en therapeutique | |
CA2794176C (en) | Novel benzamide derivatives | |
JP5511824B2 (ja) | 環状アミドキシムまたは環状アミドラゾン基を有する新規なオキサゾリジノン誘導体及びこれを含む医薬組成物 | |
WO2001032173A1 (fr) | Inhibiteurs de neurocytotoxicite de l'acide kainique | |
CN105399737B (zh) | 噁唑烷酮类化合物及其用途 | |
NZ335883A (en) | Novel carboxy substituted cyclic carboxamide derivatives, useful in the treatment of tachykinin-mediated diseases | |
CN1070192C (zh) | 杀灭螺杆菌用的硫代吡啶 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20040506 |