JP2004193483A - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004193483A JP2004193483A JP2002362280A JP2002362280A JP2004193483A JP 2004193483 A JP2004193483 A JP 2004193483A JP 2002362280 A JP2002362280 A JP 2002362280A JP 2002362280 A JP2002362280 A JP 2002362280A JP 2004193483 A JP2004193483 A JP 2004193483A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bit line
- voltage
- cell
- bit
- memory cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 26
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 23
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 claims description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 abstract description 4
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 11
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 238000005036 potential barrier Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004335 scaling law Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/403—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
- G11C11/404—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/409—Read-write [R-W] circuits
- G11C11/4097—Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/0203—Particular design considerations for integrated circuits
- H01L27/0207—Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/48—Data lines or contacts therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/48—Data lines or contacts therefor
- H10B12/482—Bit lines
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/48—Data lines or contacts therefor
- H10B12/488—Word lines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Dram (AREA)
Abstract
【課題】1ビットのデータを2メモリセルで記憶するツインセルモードDRAMのメモリセルのサイズを低減する。
【解決手段】ワード線(WL0−WL5)およびビット線(BL0−BL9)と交差する方向にトランジスタを形成するフィールド領域(FLR)を形成する。行方向において各ビット線に対してビット線コンタクト(BC)を形成し、またストレージノードコンタクト(SC)を各列に行方向に整列して配置する。基本セル領域(BCU)のサイズを、2・F・3・Fに設定することができる。ここで、Fは、最小設計寸法を示す。
【選択図】 図1
【解決手段】ワード線(WL0−WL5)およびビット線(BL0−BL9)と交差する方向にトランジスタを形成するフィールド領域(FLR)を形成する。行方向において各ビット線に対してビット線コンタクト(BC)を形成し、またストレージノードコンタクト(SC)を各列に行方向に整列して配置する。基本セル領域(BCU)のサイズを、2・F・3・Fに設定することができる。ここで、Fは、最小設計寸法を示す。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体記憶装置に関し、特に、1ビットのデータを2つのメモリセルで記憶するツインセルDRAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ)に関する。より特定的には、この発明は、ツインセルモードDRAMのメモリセルのレイアウトに関する。
【0002】
【従来の技術】
DRAMは、通常、1つの選択(アクセス)トランジスタと1つのキャパシタとでメモリセルが構成され、キャパシタに電荷の形態でデータを記憶する。メモリセルキャパシタのデータを記憶する電極ノードが、ストレージノードと呼ばれ、記憶データに対応する電荷を蓄積し、このストレージノードに対向する電極は、セルプレート電極と呼ばれ、所定の電圧を受ける。
【0003】
データ読出時においては、ビット線にメモリセルの選択トランジスタを介してキャパシタの蓄積電荷を転送し、次いで、ビット線の電圧を、センスアンプで増幅する。
【0004】
ビット線の配置としては、センス動作時のノイズの影響を低減するために折返しビット線構成が一般に用いられる。この折返しビット線構成においては、センスアンプの一方側にビット線が対をなして平行に配置され、一方のビット線にメモリセルの記憶データを読出し、他方のビット線を所定の基準電圧(プリチャージ電圧)レベルに維持する。センスアンプにより、ビット線対において生じた電圧差を増幅する。
【0005】
メモリセル選択時、センス動作前にビット線に生じる電圧変化量ΔVは、ビット線容量をCb、メモリセルキャパシタの容量値をCs、ストレージノード電圧とプリチャージ電圧の電位差をVcaとすると、次式(1)で与えられる。
【0006】
ΔV=Vca・Cs/(Cb+Cs)… (1)
一般には、プリチャージ電圧としては、メモリセル電源電圧VDDの1/2倍の電圧VDD/2が与えられ、メモリセルの記憶データのHレベルおよびLレベルが、それぞれ、電圧VDDおよび接地電圧(GND)であるため、Vca=VDD/2となる。典型的な例として、Cs=25fF、Cb=100fF、VDD=2Vとし、セルプレート電圧が、1Vの場合、このビット線の電圧変化量(読出電圧)ΔVは、次式で表わされる。
【0007】
ΔV=(25/125)・(2/2)=0.2V
通常、DRAMセルは、2ビットのメモリセルが単位活性領域に形成され、ビット線コンタクトが、これらの2ビットのメモリセルで共有される。隣接単位活性領域は、フィールド絶縁膜により電気的に分離される。
【0008】
ビット線コンタクトは、メモリセルの活性領域と対応のビット線とを電気的に接続するために設けられる。通常、折返しビット線構成の場合、ビット線コンタクトは、1列(1ビット線)おきに配置される。1つのワード線選択時、ビット線対の一方のビット線に対してのみメモリセルデータを読出す必要があるためである。従って、ビット線コンタクトについては、列方向において規則的にビット線コンタクトが形成されない空き領域が存在する。
【0009】
このビット線コンタクトの空き領域を低減して、高密度でメモリセルを配置することを意図するレイアウトが、特許文献1(特開平8−293587号公報)において示されている。この特許文献1においては、メモリセルの活性領域を、ビット線およびワード線と交差する方向に配置し、ビット線コンタクトの空き領域に相当する領域に、メモリセルキャパシタのストレージノードと活性領域とのコンタクト(ストレージノードコンタクト)を配置している。このビット線コンタクトの空き領域を利用して、ストレージノードコンタクトを配置することにより、メモリアレイの面積利用効率の改善を図る。
【0010】
メモリセルが微細化されると、応じてメモリセルキャパシタの面積も低減され、その容量値Csが小さくなる。したがって、前述の読出電圧ΔVも、応じて低下し、センス動作を正確に行なうのが困難になる。特に、メモリセルの高集積化時においては、メモリ電源電圧VDDの電圧レベルが、ゲート絶縁膜の信頼性などの観点から低下されるため、この読出電圧ΔVが低下し、センスマージンが低下し、センス動作を正確に行なうのが困難になる。
【0011】
前述の特許文献1においては、折返しビット線構成でメモリセルが配置されており、高密度でメモリセルを配置するのが可能となるものの、高集積化に従ってメモリセルのレイアウト面積が低減されると、応じて、ビット線読出電圧ΔVが低下する。
【0012】
メモリセルのレイアウト面積低減時の読出電圧低下などの動作マージンの低下を抑制するために、1ビットのデータを2つのメモリセルで記憶するDRAMが、特許文献2(特開平7−130172号公報)に示されている。
【0013】
この特許文献2においては、メモリセルのレイアウトを、1ビット/1セル(シングルモード)でデータを記憶する通常のDRAMセルのレイアウトと同様とし、2本のワード線を並行して選択して、ビット線対の各ビット線にメモリセルデータを読出す。この2つのメモリセルに相補データを格納することにより、ビット線間の電圧差を、1ビット/1セルのシングルモードの場合に比べて2倍にすることができ、センス動作の安定化を図る。
【0014】
【特許文献1】
特開平8−293587号公報
【0015】
【特許文献2】
特開平7−130172号公報
【0016】
【非特許文献】
「CMOS超LSIの設計」、菅野卓雄監修、培風館、1989、P90
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
DRAMセルにおいては、キャパシタをデータ記憶媒体として利用するため、リーク電流により記憶データが消失する可能性がある。このデータの消失を防止するために、従来、DRAMにおいては、メモリセルデータを内部で読出して再書込し、元のデータを復元するリフレッシュ動作が行なわれる。
【0018】
メモリセルの微細化に伴ってメモリセルキャパシタの静電容量値も低減され、応じてリフレッシュを行なう間隔を短くすることが要求される。リフレッシュ間隔が短くなると、その間、DRAMは、一般に、アクセスをすることができないため、システムの処理効率が低下する。また、リフレッシュのための消費電力が増大する。
【0019】
特許文献2において示されるような1ビットデータを2つのメモリセルで記憶する1ビット/2セル(ツインセル)モードを利用する場合、リフレッシュ間隔を長くすることができる。しかしながら、1ビットのデータを2つのメモリセルで記憶するため、1ビットのデータを記憶する単位セルの占有面積が増大する。単純に、従来のDRAMセルのレイアウトを2つ利用して、1ビットのデータを記憶するツインセルを実現した場合、このデータ記憶単位のツインセルのレイアウト面積が2倍になる。また、その場合、記憶容量が、通常の1ビット/1セルのシングルモードの構成に比べて1/2倍となり、大記憶容量のツインセルモードDRAMを実現するのが困難となる。
【0020】
したがって、大記憶容量のツインセルモードDRAMを実現するためには、ツインセルの占有面積を低減する必要がある。特許文献1に示されるメモリセルのレイアウトにおいては、活性領域が、ビット線およびワード線と交差する方向に形成されている。しかしながら、この特許文献1においては、ビット線コンタクトの空き領域に対応して、ストレージノードコンタクトを形成しているため、行方向においてビット線コンタクトとストレージノードコンタクトとが交互に配列され、レイアウトパターンの規則性が損なわれる。
【0021】
また、単に、ビット線コンタクトの空き領域を効率的に利用することを意図しており、メモリセルは、行方向においては1列おきに配置されている。従って、メモリセルを高密度で配置するためには、さらにレイアウトの改善の余地がある。
【0022】
さらに、特許文献1においては、通常の折返しビット線配置を想定しており、この特許文献1のメモリセルレイアウトをツインセルに利用する場合、1本のワード線を選択した場合には、ビット線対の一方のビット線にメモリセルデータが伝達されるだけである。したがって、ツインセルモードを実現するためには、2本のワード線を同時に選択し、ビット線対の各ビット線にメモリセルデータを伝達する必要がある。このため、ワード線選択時の消費電流が増大するという問題が生じる。
【0023】
それゆえ、この発明の目的は、高密度でメモリセルを配置することのできる半導体記憶装置を提供することである。
【0024】
この発明の他の目的は、小レイアウト面積でツインセルを構成することのできる半導体記憶装置を提供することである。
【0025】
この発明のさらに他の目的は、1本のワード線選択でツインセルモードを実現することのできるメモリセルレイアウトを有する半導体記憶装置を提供することである。
【0026】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る半導体記憶装置は、行列状に配列される複数のメモリセルと、各メモリセル列に対応して配置される複数のビット線と、各メモリセル行に対応してビット線と直行する方向に配置される複数のワード線とを含む。各メモリセルは、トランジスタと、キャパシタとを含み、対応のワード線延在方向およびビット線延在方向の間の芳香に延在し対応のワード線およびビット線と交差するように配置される、トランジスタ形成領域を規定する活性領域と、この活性領域に電気的に接続される、キャパシタの一方電極となるストレージノードとを含む。各メモリセルの活性領域と対応のビット線とを電気的に接続するビット線コンタクトは、行方向に整列して各ビット線に対して設けられ、また、列方向において隣接するビット線コンタクトの間には、2本のワード線が配置される。各ビット線コンタクトは、列方向において隣接する2つのメモリセルにより共有される。
【0027】
メモリセルの活性領域を、ワード線およびビット線と90°と異なる角度で交差するように配置することにより、メモリセルの活性領域を、直角三角形の斜辺の領域に対応させることができるため、ワード線と90°で交差するように活性領域を配置する場合に比べて、メモリセルの活性領域の垂直方向および水平方向の長さを短くすることができ、応じてメモリセルの単位面積を低減でき、応じてツインセルのレイアウト面積のサイズを低減することができる。
【0028】
また、行方向においては、各ビット線に対して、ビット線コンタクトが配置されており、1つのワード線選択時、すべてのビット線にメモリセルの記憶データが伝達される。従って、対をなすビット線に接続されるメモリセルに相補データを格納することにより、1つのワード線選択で、ツインセルモードを実現することができる。
【0029】
【発明の実施の形態】
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1に従う半導体記憶装置のメモリセルアレイ部のレイアウトを概略的に示す図である。図1において、行方向に延在してワード線WL0−WL5が配設され、また列方向に延在してビット線BL0−BL9が配設される。これらのワード線WL0−WL5およびビット線BL0−BL9は、図1においては、互いに直交するように配設される。ワード線WL0−WL5は、それぞれ、例えば、ポリシリコン配線で構成され、ビット線BL0−BL9は、それぞれ、上層の例えば第1メタル配線で構成される。
【0030】
これらのワード線WL0−WL5およびビット線BL0−BL9と交差する方向に、活性領域(フィールド領域)FLRが配置される。このフィールド領域FLRにおいては、2つのDRAMセルが形成される。
【0031】
このフィールド領域FLRとビット線BL(BL0−BL9を総称的に示す)の交差部に、ビット線コンタクトBCが形成される。
【0032】
フィールド領域FLRにおいて、ビット線コンタクトBCとワード線WL(WL0−WL5を総称的に示す)に関して対向する端部に、ストレージノードコンタクトSCが配置される。
【0033】
フィールド領域FLRの両端に配置されるストレージノードコンタクトSCを介して、ストレージノードSNがフィールド領域FLRに電気的に接続される。ストレージノードSNは、DRAMセルのキャパシタの情報を記憶する電荷を蓄積する。ストレージノードSNは、各フィールド領域FLRにおいて、ストレージノードコンタクトSCとビット線コンタクトBCの間の領域にフィールド領域上部に形成される。
【0034】
図1においては明確に示していないが、このストレージノードSNと対向して、セルプレートが上層にメモリセルの共通電極として形成される。このセルプレートへは、一定のセルプレート電圧VCPが与えられる。このストレージノードSNおよびセルプレートは、ビット線BLよりも上に形成されてもよく、またビット線よりも下層に形成されてもよい。それぞれ、COB(キャパシタ・オーバー・ビット線)構造およびCUB(キャパシタ・アンダー・ビット線)構造と呼ばれる。
【0035】
この図1に示す配置においては、行方向において、整列してビット線コンタクトBCが各ビット線に対して形成され、またストレージノードコンタクトSCも、各列に対応して行方向に整列して配置される。
【0036】
ワード線WLのピッチは、2種類存在する。すなわち、ビット線コンタクトBCを間に挟むワード線(たとえばWL0,WL1)のピッチは、2・Fである。ここで、Fは、最小設計寸法を示し、図1においては、ワード線の幅、ビット線の幅およびピッチがそれぞれFに設定される。一方、ストレージノードコンタクトSCを間に挟むワード線(たとえばWL1,WL2)の間のピッチは、4・Fである。ワード線WLは、この2・Fおよび4・Fのピッチで交互に配置される。
【0037】
ビット線BLのピッチは、2・Fである。ビット線コンタクトBCは、列方向においては、6Fのピッチで配置される。
【0038】
DRAMセルを形成する基本セル領域BCUは、1つのビット線コンタクトBCと1つのストレージノードコンタクトSCを含む矩形領域により規定される。この基本セル領域BCUは、行方向の長さが2・F、列方向の長さが3・Fであり、したがって、基本セル領域BCUの面積は、6・F^2となる。ここで、符号^は、冪乗を示す。
【0039】
ビット線BL0−BL9が、対をなして配置され、1つのワード線WLの選択時に、対をなすビット線それぞれに、メモリセルの記憶データが読出される。ツインセルTWUは、基本セル領域BCUaおよびBCUbにより形成される。これらの基本セル領域BCUaおよびBCUbに形成されるメモリセルに、相補データを格納する。したがって、たとえば図1においてワード線WL5選択時、ビット線BL8およびBL9に、基本セル領域BCUaおよびBCUbに形成されたメモリセルの記憶データが読出される。この対をなすビット線に対して配置されたセンスアンプより、ビット線対の相補データを検知し増幅する。したがって、ツインセルTWUの占有面積は、2・6・F^2で与えられる。
【0040】
図2は、比較のために、従来のDRAMセルのレイアウトを概略的に示す図である。図2においては、ワード線WLa−WLdは、ビット線BLa−BLcを代表的に示す。DRAMセルが、T字形の活性領域(フィールド領域)ARaおよびARbそれぞれに形成される。活性領域ARaおよびARbは、それぞれ、列方向に延在してトランジスタを形成する領域と、行方向に突出してビット線コンタクトをとる領域とを含む。これらの活性領域ARaおよびARbは、列方向において2行ずれて配置される。列方向においては、1ビット線おきにビット線コンタクトBCが形成されるように、T時型の活性領域が整列して配置される。行方向および列方向において、図2に示す活性領域ARaおよびARbで構成される単位構成が、繰返し配置される。
【0041】
これらの活性領域ARaおよびARbには、それぞれ、2ビットのメモリセルが形成される。活性領域ARaおよびARbは、それぞれビット線コンタクトBCを介して対応のビット線に電気的に接続される。図2において、活性領域ARaは、ビット線コンタクトBCを介して、ビット線BLaに接続され、活性領域ARbは、ビット線コンタクトBCを介してビット線BLbに電気的に接続される。
【0042】
ワード線WL(WLa−WLd)の線幅および間隔は、Fであり、したがって、ワード線WLのピッチは2・Fである。ビット線BL(BLa−BLc)についても同様であり、ビット線ピッチは、2・Fである。ビット線コンタクトBCは、行方向においては、4・Fのピッチで配置され、列方向においては、図2には明確には示していないが、4本のワード線ごとにビット線コンタクトBCが形成されるため、8・Fのピッチでビット線コンタクトBCが配置される。
【0043】
基本セル領域BCUpは、1つのビット線コンタクトBCと、図2に示さない、ストレージノードコンタクトとにより形成される。したがって、このDRAMセルの基本セル領域BCUpのサイズは、列方向が、4・F、行方向が2・Fとなり、8・F^2となる。ツインセルは、2つの単位セル領域BCUpにより形成されるため、ツインセルのサイズは、16・F^2となる。この図2に示すメモリセルの配置においては、行方向においてビット線コンタクトBCは、ピッチ4・Fで配置され、1つのビット線おきに配置されるため、対をなすビット線(たとえばBLaおよびBLb)に、DRAMセルのデータを読出すためには、2本のワード線(たとえばWLbおよびWLc)を同時に選択状態へ駆動する必要がある。
【0044】
これらの図1および図2に示すように、本実施の形態における基本セル領域BCUにおいては、ワード線WLが1本、行方向に横切るように配置されるだけである。一方、図2に示す従来のDRAMセルの基本セル領域BCUpにおいては、2本のワード線(例えば、WLb,WLc)が配設される。したがって、本実施の形態における基本セル領域BCUの占有面積を、従来のDRAMセルに比べて十分に小さくすることができる。
【0045】
また、図2に示すDRAMセルのレイアウトでは、行方向においては、1列おきにメモリセルが配置され、一方、本実施の形態1においては、行方向において、各列にメモリセルが配置され、より高密度で、DRAMセルを配置することができる。
【0046】
図3は、図1に示すメモリセルのレイアウトに対応する電気的回路を示す図である。図3においては、ワード線WL1−WL4と、ビット線BL0−BL3を示す。基本セル領域BCUにおいは、情報をストレージノードSNに電荷の形態で記憶するメモリキャパシタMQと、対応のワード線WL(WL1−WL4)の信号に応答して選択的に導通し、メモリセルキャパシタMQのストレージノードSNを対応のビット線BL(BL0−BL3)に電気的に接続するアクセストランジスタMTが形成される。このアクセストランジスタMTは、図3に示す構成においては、NチャネルMOSトランジスタ(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)で構成される。メモリセルキャパシタMQのセルプレートには、所定の電圧レベルのセルプレート電圧VCPが印加される。
【0047】
したがって、単位セル領域BCUには、1トランジスタ/1キャパシタ型DRAMセルが形成される。行方向に整列する単位セル領域BCUのアクセストランジスタのゲートが、共通に同じワード線に結合される。フィールド領域(活性領域)FLRは、2ビットのDRAMセルを含む。フィールド領域FLRにおいては、ビット線コンタクトBCと、このビット線コンタクトBCに関して対称的に配置されるストレージノードコンタクトSNCが形成される。すなわち、フィールド領域FLRにおいては、同一列隣接行に配置される2つのメモリセルが形成される。1ビットデータを記憶するツインセルTWUは、行方向に整列する2つの単位セル領域BCUに形成されるメモリセルにより与えられる。
【0048】
ビット線BL0およびBL1は対をなして配設されて、センスアンプSAlに結合され、ビット線BL2およびBL3が対をなして配設されて、センスアンプSArに結合される。図3に示すセンスアンプ配置においては、センスアンプSAlおよびSArは、ビット線対の両側に交互に配置される。この図3に示す構成において、ワード線WL2が選択された場合には、ビット線BL0−BL3に、それぞれメモリセルの記憶データが読出される。センスアンプSAlおよびSArは、通常、交差結合型センスアンプで構成され、対応のビット線対の電位を差動的に増幅する。ツインセルTWUに含まれる単位セル領域BCUのメモリセルのストレージノードSNに、相補データを書込むことにより、センスアンプに対する読出電圧を大きくすることができる。以下、図4を参照して、センス動作について簡単に説明する。
【0049】
スタンバイ状態時においては、ビット線BL(BL0−BL3)は、中間電圧VDD/2の電圧レベルにプリチャージされている。
【0050】
時刻T1において、ワード線WL(たとえばWL2)を選択状態(項電圧VPPレベル)へ駆動する。ワード線WLの電圧上昇に従って、選択行のアクセストランジスタMTが導通し、対応のビット線に、メモリセルの記憶データに応じた電荷が伝達される。対をなすビット線両者にデータが読出される。ツインセルにおいては、一方のメモリセルがHレベル、他方のメモリセルがLレベルのデータを記憶しており、したがって、一方のビット線電圧が、中間電圧レベルから上昇し、他方のビット線電圧が、その中間電圧VDD/2から低下する。対をなすビット線BLの電圧差ΔVは、Hレベルデータ読出時のビット線の電圧変化量ΔVHと、Lレベルデータ読出時のビット線電位変化量ΔVLの和で与えられる。
【0051】
ビット線プリチャージ電圧VBLが中間電圧VDD/2であり、またセルプレート電圧VCPも中間電圧VDD/2の場合、これらのビット線電圧変化量ΔVHおよびΔVLは等しい。したがって、通常のシングルセルモードでの一方のビット線に対してのみデータを読出す場合に比べて、ビット線間電圧差ΔVは、2倍となる。セルプレート電圧VCPとビット線プリチャージ電圧VBLは等しく、特に中間電圧VDD/2である場合、ビット線間電圧差ΔVは次式で与えられる。
【0052】
ΔV=Cs/(Cs+Cb)×VDD
したがって、時刻T2においてセンスアンプSAl,SArを活性化しても、ビット線間電圧差は十分の大きさであり、正確にセンス動作を行なって、時刻T3に、これらのビット線を、電源電圧VDDおよび接地電圧GNDレベルに駆動することができる。
【0053】
また、シングルセルモード時の読出電圧でセンスを行なう場合には、時刻T2を早くしてセンス動作を開始することができ、アクセス時間を応じて短くすることができる。
【0054】
また、対をなすビット線においては、常に相補データが現われて、電圧差が生じるため、リフレッシュ間隔を長くしても、正確にセンス動作を行なうことができる(このリフレッシュ間隔については後に説明する)。したがって、ツインセルを利用することにより、リフレッシュ間隔を長くすることができる。応じて、リフレッシュ回数を低減することができ、消費電流を低減でき、また、システムの処理効率を改善することができる。
【0055】
以上のように、この発明の実施の形態1に従えば、DRAMセルを形成する活性領域(フィールド領域)を、ビット線およびワード線と交差する方向に配置し、かつ各列に対してビット線コンタクトを形成しており、いわゆるオープンビット線構成の最稠密充填構造のメモリセル配置を実現することができ、高密度にメモリセルを配置することができる。また、1本のワード線を選択するだけで、ビット線対の各ビット線にメモリセルデータを読出すことができ、選択ワード線の数を低減でき、消費電流を低減することができる。
【0056】
また、折返しビット線構成を利用することにより、ビット線対において、ノイズが生じても、センスアンプにおいては同相のノイズが与えられるため、ノイズがキャンセルされて、正確なセンス動作を行なうことができる。
【0057】
さらに、従来のDRAMセルのレイアウトを利用してツインセルDRAMを形成した場合、ツインセルユニットの占有面積は、16・F^2である。一方、本実施の形態1においては、ツインセルユニットの占有面積は、12・F^2である。したがって、たとえば64MビットのDRAMを、ツインセルモードDRAMで形成する場合、チップ面積を、12/16=3/4倍に低減することができ、メモリ装置のコストを低減することができる。
【0058】
[実施の形態2]
図5は、この発明の実施の形態2に従う半導体記憶装置のメモリアレイのレイアウトを概略的に示す図である。この図5に示すレイアウトは、図1に示すレイアウトと以下の点で異なっている。すなわち、列方向において隣接するフィールド領域に形成されたストレージノードコンタクトSCの間の領域に、ダミーワード線DWL(DWL0−DWL3)が配設される。すなわち、ピッチが4・Fのワード線WLの間に、ダミーワード線DWLを配置する。残りのレイアウトは、図1に示すレイアウトと同じであり、対応する部分には同一参照番号を付して、それらの詳細説明は省略する。
【0059】
これらのダミーワード線DWLは、ワード線WLと同一の配線層に形成され、ワード線WLと同一製造工程で作成される。従って、ダミーワード線DWLを配設するための余分の製造工程およびマスクは必要とされない。
【0060】
ワード線WL(WL0−WL5)とダミーワード線DWL(DWL0−DWL3)のピッチは、2・Fである。したがって、ワード線WLおよびダミーワード線DWLを含むワード線のピッチが2・Fとなり、規則的に、ワード線およびダミーワード線を配置することができる。これにより、同一のパターンを繰返し配置することができ、パターンの規則性のずれに起因する段差部での露光光の乱反射などの影響を抑制でき、正確なパターニングを行なうことができる。これにより、微細加工時においても、ストレージノードなどを正確にパターニングを行なうことができる。
【0061】
図6は、図5に示すレイアウトの電気的等価回路を示す図である。図6に示す構成においては、ワード線WL1およびWL2の間に、ダミーワード線DW1が配設され、ダミーワード線DWL2が、ワード線WL3およびWL4の間に配置される。これらのダミーワード線DWL1およびDWL2は、ワード線WL1−WL4と同一配線層に形成される。これらのダミーワード線DWL1およびDWL2には、メモリセルは結合されない。ダミーワード線DLW1およびDWL2に、電圧Vdmが与えられる。後に詳細に説明するように、ダミーワード線下にはストレージノード間を分離するための厚い絶縁膜が形成される。この電圧Vdmは、接地電圧または負電圧であり、その下に形成される厚い分離絶縁膜下に、正電荷を引き寄せ、列方向において隣接するフィールド領域(活性領域)FLRを分離する。
【0062】
図6に示す構成の他の構成は、図3に示す構成と同じであり、対応する部分には同一参照番号を付し、その詳細説明は省略する。
【0063】
図7は、ダミーワード線部分の基板領域の断面構造を概略的に示す図である。図7に示すように、P型基板領域SUB表面に、フィールド領域FLRaおよびFLRbが間をおいて形成される。これらのフィールド領域(活性領域)FLRaおよびFLRbは、N型不純物領域である。ストレージノードコンタクトSCaおよびSCbが、それぞれ、フィールド領域FLRaおよびFLRbに対して形成される。フィールド領域FLRaおよびFLRbの間に厚い分離絶縁膜OXFが形成される。この分離絶縁膜OXFは、例えばCMP(ケミカル・メカニカル・ポリッシング)によりその表面が平坦にされ、ダミーワード線形成時の下地の段差を低減して、通常ワード線とダミーワード線を同一製造工程で作成する。
【0064】
これらのフィールド領域FLRaおよびFLRbの間の厚い分離絶縁膜OXF上に、ダミーワード線DWLが配設される。このダミーワード線DWLには、所定の電圧Vdmが常時印加される。したがって、フィールド領域FLRaおよびFLRbの間の厚い分離絶縁膜OXF下部には、正電荷が引き寄せられ、フィールド領域FLRaおよびFLRbの電子に対するポテンシャル障壁が形成される。これにより、ストレージノードコンタクトSCaおよびSCbを確実に分離することができ、ストレージノード間の絶縁性を高くすることができ、フィールド領域FLRaおよびFLRbそれぞれに形成されるメモリセルは、安定にデータを記憶することができる。
【0065】
以上のように、この発明の実施の形態2に従えば、列方向において隣接するストレージノード間の間の領域に、ワード線と同一配線層のダミーワード線を配置しており、ワード線のピッチを等価的にすべて同じとすることができ、正確に、ワード線等の微細加工を行なうことができる。
【0066】
また、ダミーワード線に所定の電圧を印加することにより、このダミーワード線下層領域に、ストレージノード間を分離するためのポテンシャル障壁が形成され、確実に、ストレージノードを分離することができる。
【0067】
[実施の形態3]
図8は、この発明の実施の形態3に従う半導体記憶装置のメモリアレイ部のレイアウトを概略的に示す図である。この図8に示すレイアウトにおいては、ダミーワード線DWL0−DWL3それぞれの下層領域に、フィールド領域FLRAが形成され、したがって、フィールド領域FLRは、連続的に形成される。このフィールド領域FLRは、したがって、隣接行かつ隣接列のメモリセルのフィールド領域が連続的に接続されて、一方方向に沿って延在して配置される。このダミーワード線DWL(DWL0−DWL3)の下層領域に形成されるフィールド領域FLRAは、列方向に沿って直接的に延在し、ダミーワード線に関して対向して配置されるストレージノードに対して設けられるフィールド領域を物理的に接続する。
【0068】
このダミーワード線DWL0−DWL3に対しては、それぞれ接地電圧または負電圧の電圧Vdmが与えられる。
【0069】
この図8に示すレイアウトの他の構成は、図5に示すレイアウトと同じであり、対応する部分には同一参照番号を付し、その詳細説明は省略する。
【0070】
図9は、図8に示すレイアウトのフィールド領域FLRとワード線WL0−WL5およびダミーワード線DWL0−DWL3のレイアウトを概略的に示す図である。この図9に示すように、フィールド領域FLRは、ダミーワード線下層に形成されるフィールド領域FLRAにより連続的に延在するように形成される。したがって、このフィールド領域FLRを、各2ビットのメモリセル、すなわち、ツインセルごとに分離する必要がなく、このフィールド領域のレイアウトが容易となり、またその占有面積も低減することができ、基本セル領域BCUの微細加工を正確に行なうことができる。
【0071】
図10は、ダミーワード線下に形成されるフィールド領域FLRAの部分の断面構造を概略的に示す図である。図10に示すように、フィールド領域FLRは、そのダミーワード線DWL下部に形成される領域FLRAにより、連続的に形成される。ダミーワード線DWLには、接地電圧または負電圧の所定電圧レベルの電圧Vdmが与えられる。この電圧Vdmにしたがって、領域FLRAにおいては、ダミーワード線下領域FLRAにおいて電子反転層が形成されず、フィールド領域FLRの領域RGa、RGbおよびFLRAで形成されるトランジスタがオフ状態にあるため、これらの領域RGaおよびRGbが電気的に分離される。
【0072】
したがって、基板領域SUB表面に、連続的にN型不純物領域でフィールド領域FLRを形成しても、ダミーワード線DWLにより、ストレージノード間の電気的分離を正確に行うことができる。
【0073】
以上のように、この発明の実施の形態3に従えば、ダミーワード線下部にも、フィールド領域を形成し、このフィールド領域を連続的にストライプ状に形成しており、フィールド領域を、隣接ストレージノード間で分離するための厚い分離絶縁膜が不要となり、フィールド領域を容易にパターニングすることができる。また、このフィールド分離用の絶縁膜が不要となり、基本セル領域BCUのレイアウト面積を低減でき、微細メモリセルを実現することができる。
【0074】
また、ダミーワード線に所定の電圧を印加することにより、このフィールド領域内においてトランジスタをオフ状態とさせることにより、正確に、メモリセルのストレージノード間の分離を行なうことができ、正確なデータ記憶を行なうことができる。
【0075】
[実施の形態4]
図11は、この発明の実施の形態4に従うメモリアレイのレイアウトを概略的に示す図である。図11においても、ワード線WL0−WL5と、ダミーワード線DWL0−DWL3と、ビット線BL0−BL9が代表的に示される。この図11に示すレイアウトにおいては、フィールド領FLRが、ダミーワード線DWLに関して対称的となるように、その勾配方向が、列方向において上向き方向と下向き方向とが交互に入れ替えられる。ダミーワード線DWL下部においても、フィールド領域(活性領域)FLRAが形成されて、各列において、フィールド領域FLRが連続的に形成される。従って、ダミーワード線下部に形成されるフィールド領域FLRAにより、同一列のメモリセルに対して、フィールド領域が連続的に形成される。
【0076】
隣接するワード線の間の領域に、ビット線コンタクトBCが、各ビット線に対応して配置され、ダミーワード線DWL(ダミーワード線を総称的に示す)とワード線(ワード線を総称的に示す)WLの間の領域に、ストレージノードコンタクトSCが各列に対応して配置される。したがって、ストレージノードコンタクトSCは、ダミーワード線DWL(DWL−DWL3)に関して対向して配置される。
【0077】
この図11に示すレイアウトにおいて、基本セル領域BCUの占有面積は、6・F^2である。この図11に示すレイアウトは、フィールド領域FLRのストライプ形状が、先の実施の形態3に示すように一方方向に右肩上がりで上昇するストライプ形状と異なり、列方向においてジグザグ状に連続的に配置されるる点を除いて同じである。
【0078】
この図11に示すレイアウトにおいても、フィールド領域FLRは、ダミーワード線DWL0−DWL3下部の領域において形成されるフィールド領域FLRAにより連続して形成され、フィールド分離のための厚い分離絶縁膜等は不要である。
【0079】
ダミーワード線DWL0−DWL3それぞれに対しては、先の実施の形態3と同様、電圧Vdmが与えられ、このフィールド領域FLRAが、フィールド分離領域として機能する。したがって、フィールド絶縁膜を設ける必要がなく、フィールド領域FLRを連続的に形成することができ、実施の形態3と同様、フィールド領域のパターニングが容易となる。
【0080】
図12は、この発明の実施の形態4におけるフィールド領域とビット線コンタクトとストレージノードコンタクトの配置を概略的に示す図である。この図12に示すように、ダミーワード線DWLに関してストレージノードコンタクトSCが対向して配置され、またストレージノードコンタクトSCは、行方向において整列して配置される。同様、ビット線コンタクトBCも、行方向に整列してビット線BLそれぞれに対して配置される。ビット線コンタクトBCは、列方向において6・Fのピッチで配置される。1つのフィールド領域FLRに形成されるメモリセルは、すべて同一のビット線BLに、対応のビット線コンタクトBCを介して接続される。なお、ビット線BLのピッチは2・Fであり、また、ダミーワード線を含むワード線のピッチも2・Fである。
【0081】
基本セル領域BCUは、6・F^2のサイズを有する。したがって、単にフィールド領域FLRのストライプの形状が実施の形態3と異なるだけであり、実施の形態3と同様、正確に、フィールド領域FLRをパターニングすることができる。また、実施の形態3と同様の効果を得ることができる。
【0082】
[実施の形態5]
図13は、DRAMセルを形成するフィールド領域FLRの配置を概略的に示す図である。図13においては、2本のワード線WLと3本のビット線BLを代表的に示す。このフィールド領域FLRは、ビット線BLとビット線コンタクトBCを介して電気的に接続され、また図示しないストレージノードに対し、ストレージノードコンタクトSCを介して電気的に接続される。ビット線BLの幅およびピッチは、ともにFであり、またワード線WLの幅およびピッチもともにFである。したがって、ビット線コンタクトBCとストレージノードコンタクトSCの中心点を結ぶ距離が、sqrt5・Fとなる。ここで、符号“sqrt”は、平方根を示す。このビット線コンタクトBCとストレージノードコンタクトSCの間の距離の水平方向および垂直方向への投影した長さは、それぞれ、Fおよび2・Fである。したがって、このフィールド領域FLRの幅およびピッチは、ともに、2・F/sqrt5=0.89・Fで与えられる。
【0083】
従来のDRAMセルのフィールド領域は、図2に示すように、その幅は、ビット線ピッチFに等しく、またフィールド間ピッチも、ビット線の幅Fに等しい。したがって、この従来のDRAMセルのフィールド領域のパターンよりも、本実施の形態1から4に示されるフィールド領域のパターンの方が、ピッチが小さくされていることになる。
【0084】
半導体物理の世界においては、1974年に、デナード(Dennard)らが唱えたスケーリング則というものがある。このスケーリング則は、たとえば、「CMOS超LSIの設計」、培風館、菅野卓夫監修1989年刊行の90頁以下に記載されている。この非特許文献1に記載されるスケーリング則に従えば、MOSトランジスタのチャネル幅(フィールド領域の幅)Wを、スケーリング比1/Kで縮小した場合、電圧Vは、1/Kの割合で縮小されるべきであることが示されている。
【0085】
このスケーリング則に従えば、上述の通常のDRAMセルにおいては、Fであったフィールド幅が、本実施の形態1から4においては、0.89・Fに縮小されているため、この電圧Vも、0.89倍に縮小されるのが望ましいことになる。したがって、本実施の形態1から4において述べた6・F^2の基本セルにおいては、従来の8・F^2の基本セルよりも低い電圧で動作させることができる。
【0086】
シングルセルDRAMにおいては、ビット線プリチャージ電圧VBLは、通常、VDD/2の中間電圧レベルであり、メモリ電源電圧VDDは、ビット線プリチャージ電圧VBLの2倍の電圧レベルである。
【0087】
一方、ツインセルモードDRAMにおいては、ビット線プリチャージ電圧VBLの電圧レベルは、この中間電圧VDD/2に限定されない。
【0088】
ビット線プリチャージ電圧VBLとしては、図4に示すように、中間電圧VDD/2の電圧レベルが、通常、シングルセルDRAMにおいて用いられる。しかしながら、このビット線プリチャージ電圧VBLを、ツインセルモードDRAMにおいては、電源電圧VDDに設定することもできる。
【0089】
いま、図14に示すように、時刻T1において選択ワード線WLの電圧レベルを高電圧VPPに設定し、メモリセルの記憶データを対応のビット線に読出すことを考える。ツインセルモードにおいては、HレベルデータとLレベルデータがビット線対に読出される。ビット線プリチャージ電圧VBLが、電源電圧VDDの場合、ビット線対間の電圧差ΔVは、セルプレート電圧の電圧レベルに係らず、次式で表わされる。
【0090】
ΔV=Cs・VDD/(Cb+Cs)
時刻T2においてセンス動作が行なわれ、Lレベルデータが伝達されたビット線が、接地電圧GNDレベルにまで駆動される。したがって、ツインセルモードDRAMにおいては、ビット線プリチャージ電圧VBLの電圧レベルが、図4に示すような中間電圧VDD/2の他に、アレイ電源電圧VDDのレベルであっても、正確にセンス動作を行なってメモリセルデータを読出すことができる。セルプレート電圧(VCP)は、アレイ電源電圧VDDであってもよく、または中間電圧VDD/2であってもよい。
【0091】
上述のように、時刻T2においてセンス動作を開始する。このセンス動作時においては、ビット線電位が、接地電圧よりどの程度高いレベルにあるかに従って、Lレベルデータを読出されたビット線が決定されて放電される。このセンス動作時においては、交差結合されたNチャネルMISトランジスタで構成されるNセンスアンプにより、Lレベルのビット線の電圧が、接地電圧レベルにまで放電される。Hレベルデータを読み出されたビット線は、プリチャージ電圧レベルの電源電圧レベルを維持する。Nセンスアンプにおいては、ビット線の電圧レベルのセンス時においては、プリチャージ電圧を基準として、このビット線の電圧レベルをセンスしている。ビット線電圧は、メモリセルが記憶データに従ってビット線を選択的に駆動することにより決定される。従って、メモリセルから見れば、ビット線のプリチャージ電圧VBLは、メモリセルの動作電圧、すなわちアクセストランジスタが駆動する電圧として考えることができる。
【0092】
このビット線プリチャージ電圧をメモリセルの動作電圧として擬制する考えはビット線を電源電圧の1/2倍の電圧にプリチャージする場合にも適用することができる。ビット線電圧が、メモリセルにより、同様、記憶データに従って駆動されるためである。
【0093】
したがって、このスケーリング則に従えば、ビット線プリチャージ電圧VBLを、従来のシングルセルDRAMのビット線プリチャージ電圧よりも低くすることにより、最適動作させることができる。
【0094】
クロック信号の同期して動作するSDRAM(クロック同期型DRAM)においては、メモリセルは、1つのDRAMセルで構成される。このSDRAMの場合、外部端子から与えられる電源電圧EXTVccは、3.3V規格である。
【0095】
DRAMにおいては、外部電源電圧extVccを、そのままメモリセルの電源電圧VDDとして利用した場合、この外部電源電圧extVccが、その上限電圧および下限電圧の間で変化した場合に、DRAMセルのキャパシタに蓄積されている電荷量VDD・Cs/2(Cb+Cs)が変化する。したがって、この場合、ビット線に現われる電圧差ΔVも変化するため、センスアンプの安定動作およびデータ保持特性に対するマージンが劣化する。したがって、通常、DRAMにおいては、外部電源電圧extVccを、内部に設けられた電源電圧降下回路により降圧して、その降圧電圧をメモリセルに対する電源電圧(センス電源電圧)VDDとして利用する場合もある。
【0096】
上述のSDRAMの場合、外部電源電圧extVccを降圧する場合を考えると、メモリセルに対する電源電圧VDDとしては、下限電圧よりも低い1.5から3.3Vの範囲の電圧を用いるのが一般的である。また、ビット線プリチャージ電圧VBLとしては、メモリセル電源電圧VDDの1/2倍の電圧、すなわち0.75から1.65Vの範囲の電圧が用いられる。
【0097】
本実施の形態1から4においては、従来よりも低いビット線プリチャージ電圧VBLで、メモリセルのアクセストランジスタを駆動するのが最適である。この動作電圧の縮小率は、フィールド領域の縮小率から、0.89倍である。したがって、本実施の形態5においては、ビット線プリチャージ電圧VBLとしては、0.75・0.89Vから1.65・0.89V、すなわち、0.65から1.5Vの電圧を用いるのが、適していることになる。
【0098】
図15は、このビット線プリチャージ電圧に関連する部分の構成を概略的に示す図である。図15において、ビット線BLおよびZBLとワード線WLの交差部に対応して、メモリセルMCが配置される。これらのメモリセルMCは、DRAMセルであり、1トランジスタ/1キャパシタ型セルの構造を有する。ビット線BLおよびZBLに対し、イコライズ指示信号EQに従ってビット線BLおよびZBLに対し、ビット線プリチャージ電圧VBLを伝達するビット線プリチャージ/イコライズ回路BLEQと、ビット線BLおよびZBLの電圧を差動増幅してラッチするセンスアンプSAが設けられる。
【0099】
ビット線プリチャージ/イコライズ回路BLEQは、通常、トランスファーゲートで構成され、ビット線プリチャージ電圧VBLを、ビット線BLおよびZBLを伝達し、かつイコライズする。
【0100】
このビット線プリチャージ電圧VBLは、外部電源電圧extVccから、VBL発生回路PVGにより生成される。ビット線プリチャージ電圧VBLが、メモリ電源電圧VDDの場合、VBL発生回路PVGは、外部電源電圧extVccを降圧してメモリセル電源電圧VDDを生成する降圧回路で構成される。ビット線プリチャージ電圧VBLが、VDD/2の場合、このVBL発生回路PVGは、外部電源電圧extVccを降圧してメモリセル電源電圧VDDを生成する内部降圧回路と、この内部降圧回路の出力するメモリセル電源電圧VDDを分圧して電圧VDD/2を生成する基準電圧発生回路とにより構成される。
【0101】
前述の議論から、ビット線プリチャージ電圧VBLは、0.65から1.5Vの範囲である。したがって、このメモリセルに対する電源電圧VDD、すなわちセンスアンプSAが駆動する電圧VDDの電圧レベルは、ビット線プリチャージ方式により異なる。VDD/2プリチャージ方式の場合、メモリ電源電圧VDDは、2・VBLとなり、1.3から3.0Vの範囲の電圧となる。VDDプリチャージ方式の場合、VBL=VDDであり、メモリ電源電圧VDDは、0.65から1.5Vの範囲の電圧となる。
【0102】
以上のように、この発明の実施の形態5に従えば、ビット線のプリチャージ電圧を、メモリセルのアクセストランジスタの縮小率に応じて0.65から1.5Vの範囲に設定しており、メモリセルトランジスタのスケーリング則に沿ってビット線プリチャージ電圧を最適値に設定することができ、メモリセルトランジスタを安定に動作させることができ、また従来のDRAMセルと同一の動作特性で、ビット線とストレージノードの間で電荷を転送することができる。
【0103】
また、ビット線プリチャージ電圧を低減することができ、ビット線プリチャージに要する消費電流を低減することができる。また、メモリ電源電圧が低く設定されるため、ビット線振幅を小さくすることができ、ビット線充放電に要する消費電流を低減することができ、また、速いタイミングでセンス動作を完了してビット線電圧を確定状態に設定することができる。
【0104】
また、メモリセルの電源電圧のレベルが低く設定された場合、メモリセルのキャパシタの蓄積電荷量が低下する。しかしながら、ツインセルモードで動作するため、ビット線間の電圧差は十分に確保することができる。また、フィールド幅の低減により、アクセストランジスタの接合容量が低減されるため、ビット線容量が応じて低減され、ビット線の読出電圧の低下を抑制することができ、十分にセンスマージンを確保してセンス動作を行なうことができる。
【0105】
なお、上述の実施の形態1から5においては、メモリセルが、等価的に、折返しビット線構成に配置され、ビット線対の一方側に配置されたセンスアンプにより、相補データのセンスおよび増幅が行なわれている。
【0106】
しかしながら、実施の形態1から4のメモリセルの配置においては、各ワード線とビット線の交差部に対応してメモリセルが配置されており、オープンビット線構成としても考えることができる。したがって、センスアンプの両側に配置されるビット線を、ビット線対として用いてセンス動作を行なうオープンビット線構成が用いられてもよい。この場合においても、センスアンプの両側に配置されたメモリセルに相補データを格納することにより、ツインセルモードでDRAMを動作させることができる。
【0107】
【発明の効果】
以上のように、この発明に従えば、メモリセルのフィールド領域をビット線およびワード線と交差するように形成し、各ビット線とフィールド領域の交差部に対応してビット線コンタクトを形成し、またストレージノードコンタクトも各ビット線およびワード線の交差部に対応して配置しており、メモリセルの占有面積を低減することができ、小占有面積のツインセルを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1に従うメモリアレイのレイアウトを概略的に示す図である。
【図2】従来のDRAMセルのアレイ部のレイアウトを概略的に示す図である。
【図3】この発明の実施の形態1における半導体記憶装置のアレイ部の電気的等価回路を示す図である。
【図4】図3に示す半導体記憶装置のセンス動作時のビット線電圧およびワード線電圧の変化を示す図である。
【図5】この発明の実施の形態2に従う半導体記憶装置のメモリアレイのレイアウトを概略的に示す図である。
【図6】図5に示すメモリセルアレイのレイアウトの電気的等価回路を示す図である。
【図7】図5に示すレイアウトのダミーワード線領域の断面構造を概略的に示す図である。
【図8】この発明の実施の形態3に従う半導体記憶装置のアレイ部のレイアウトを概略的に示す図である。
【図9】図8に示すレイアウトのフィールド領域のレイアウトを示す図である。
【図10】図9の破線部分の断面構造を概略的に示す図である。
【図11】この発明の実施の形態4の変更例のレイアウトを概略的に示す図である。
【図12】図11に示すレイアウトにおけるコンタクトの配置を示す図である。
【図13】この発明におけるメモリセルのフィールド領域の配置を示す図である。
【図14】VDDビット線プリチャージ方式のセンス動作時のビット線電圧波形を示す図である。
【図15】ビット線プリチャージ電圧に関連する部分の構成を概略的に示す図である。
【符号の説明】
BL,BL0−BL9,BLa−BLc ビット線、WL,WL0−WL5 ワード線、BC ビット線コンタクト、SC ストレージノードコンタクト、BCU 基本セル領域、TWU ツインセルユニット、SAl,SLr センスアンプ、DWL,DWL0−DWL3 ダミーワード線、FLR,FRA,FLRa,FLRb フィールド領域、SCa,SCb ストレージノードコンタクト、PVG VBL発生回路。
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体記憶装置に関し、特に、1ビットのデータを2つのメモリセルで記憶するツインセルDRAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ)に関する。より特定的には、この発明は、ツインセルモードDRAMのメモリセルのレイアウトに関する。
【0002】
【従来の技術】
DRAMは、通常、1つの選択(アクセス)トランジスタと1つのキャパシタとでメモリセルが構成され、キャパシタに電荷の形態でデータを記憶する。メモリセルキャパシタのデータを記憶する電極ノードが、ストレージノードと呼ばれ、記憶データに対応する電荷を蓄積し、このストレージノードに対向する電極は、セルプレート電極と呼ばれ、所定の電圧を受ける。
【0003】
データ読出時においては、ビット線にメモリセルの選択トランジスタを介してキャパシタの蓄積電荷を転送し、次いで、ビット線の電圧を、センスアンプで増幅する。
【0004】
ビット線の配置としては、センス動作時のノイズの影響を低減するために折返しビット線構成が一般に用いられる。この折返しビット線構成においては、センスアンプの一方側にビット線が対をなして平行に配置され、一方のビット線にメモリセルの記憶データを読出し、他方のビット線を所定の基準電圧(プリチャージ電圧)レベルに維持する。センスアンプにより、ビット線対において生じた電圧差を増幅する。
【0005】
メモリセル選択時、センス動作前にビット線に生じる電圧変化量ΔVは、ビット線容量をCb、メモリセルキャパシタの容量値をCs、ストレージノード電圧とプリチャージ電圧の電位差をVcaとすると、次式(1)で与えられる。
【0006】
ΔV=Vca・Cs/(Cb+Cs)… (1)
一般には、プリチャージ電圧としては、メモリセル電源電圧VDDの1/2倍の電圧VDD/2が与えられ、メモリセルの記憶データのHレベルおよびLレベルが、それぞれ、電圧VDDおよび接地電圧(GND)であるため、Vca=VDD/2となる。典型的な例として、Cs=25fF、Cb=100fF、VDD=2Vとし、セルプレート電圧が、1Vの場合、このビット線の電圧変化量(読出電圧)ΔVは、次式で表わされる。
【0007】
ΔV=(25/125)・(2/2)=0.2V
通常、DRAMセルは、2ビットのメモリセルが単位活性領域に形成され、ビット線コンタクトが、これらの2ビットのメモリセルで共有される。隣接単位活性領域は、フィールド絶縁膜により電気的に分離される。
【0008】
ビット線コンタクトは、メモリセルの活性領域と対応のビット線とを電気的に接続するために設けられる。通常、折返しビット線構成の場合、ビット線コンタクトは、1列(1ビット線)おきに配置される。1つのワード線選択時、ビット線対の一方のビット線に対してのみメモリセルデータを読出す必要があるためである。従って、ビット線コンタクトについては、列方向において規則的にビット線コンタクトが形成されない空き領域が存在する。
【0009】
このビット線コンタクトの空き領域を低減して、高密度でメモリセルを配置することを意図するレイアウトが、特許文献1(特開平8−293587号公報)において示されている。この特許文献1においては、メモリセルの活性領域を、ビット線およびワード線と交差する方向に配置し、ビット線コンタクトの空き領域に相当する領域に、メモリセルキャパシタのストレージノードと活性領域とのコンタクト(ストレージノードコンタクト)を配置している。このビット線コンタクトの空き領域を利用して、ストレージノードコンタクトを配置することにより、メモリアレイの面積利用効率の改善を図る。
【0010】
メモリセルが微細化されると、応じてメモリセルキャパシタの面積も低減され、その容量値Csが小さくなる。したがって、前述の読出電圧ΔVも、応じて低下し、センス動作を正確に行なうのが困難になる。特に、メモリセルの高集積化時においては、メモリ電源電圧VDDの電圧レベルが、ゲート絶縁膜の信頼性などの観点から低下されるため、この読出電圧ΔVが低下し、センスマージンが低下し、センス動作を正確に行なうのが困難になる。
【0011】
前述の特許文献1においては、折返しビット線構成でメモリセルが配置されており、高密度でメモリセルを配置するのが可能となるものの、高集積化に従ってメモリセルのレイアウト面積が低減されると、応じて、ビット線読出電圧ΔVが低下する。
【0012】
メモリセルのレイアウト面積低減時の読出電圧低下などの動作マージンの低下を抑制するために、1ビットのデータを2つのメモリセルで記憶するDRAMが、特許文献2(特開平7−130172号公報)に示されている。
【0013】
この特許文献2においては、メモリセルのレイアウトを、1ビット/1セル(シングルモード)でデータを記憶する通常のDRAMセルのレイアウトと同様とし、2本のワード線を並行して選択して、ビット線対の各ビット線にメモリセルデータを読出す。この2つのメモリセルに相補データを格納することにより、ビット線間の電圧差を、1ビット/1セルのシングルモードの場合に比べて2倍にすることができ、センス動作の安定化を図る。
【0014】
【特許文献1】
特開平8−293587号公報
【0015】
【特許文献2】
特開平7−130172号公報
【0016】
【非特許文献】
「CMOS超LSIの設計」、菅野卓雄監修、培風館、1989、P90
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
DRAMセルにおいては、キャパシタをデータ記憶媒体として利用するため、リーク電流により記憶データが消失する可能性がある。このデータの消失を防止するために、従来、DRAMにおいては、メモリセルデータを内部で読出して再書込し、元のデータを復元するリフレッシュ動作が行なわれる。
【0018】
メモリセルの微細化に伴ってメモリセルキャパシタの静電容量値も低減され、応じてリフレッシュを行なう間隔を短くすることが要求される。リフレッシュ間隔が短くなると、その間、DRAMは、一般に、アクセスをすることができないため、システムの処理効率が低下する。また、リフレッシュのための消費電力が増大する。
【0019】
特許文献2において示されるような1ビットデータを2つのメモリセルで記憶する1ビット/2セル(ツインセル)モードを利用する場合、リフレッシュ間隔を長くすることができる。しかしながら、1ビットのデータを2つのメモリセルで記憶するため、1ビットのデータを記憶する単位セルの占有面積が増大する。単純に、従来のDRAMセルのレイアウトを2つ利用して、1ビットのデータを記憶するツインセルを実現した場合、このデータ記憶単位のツインセルのレイアウト面積が2倍になる。また、その場合、記憶容量が、通常の1ビット/1セルのシングルモードの構成に比べて1/2倍となり、大記憶容量のツインセルモードDRAMを実現するのが困難となる。
【0020】
したがって、大記憶容量のツインセルモードDRAMを実現するためには、ツインセルの占有面積を低減する必要がある。特許文献1に示されるメモリセルのレイアウトにおいては、活性領域が、ビット線およびワード線と交差する方向に形成されている。しかしながら、この特許文献1においては、ビット線コンタクトの空き領域に対応して、ストレージノードコンタクトを形成しているため、行方向においてビット線コンタクトとストレージノードコンタクトとが交互に配列され、レイアウトパターンの規則性が損なわれる。
【0021】
また、単に、ビット線コンタクトの空き領域を効率的に利用することを意図しており、メモリセルは、行方向においては1列おきに配置されている。従って、メモリセルを高密度で配置するためには、さらにレイアウトの改善の余地がある。
【0022】
さらに、特許文献1においては、通常の折返しビット線配置を想定しており、この特許文献1のメモリセルレイアウトをツインセルに利用する場合、1本のワード線を選択した場合には、ビット線対の一方のビット線にメモリセルデータが伝達されるだけである。したがって、ツインセルモードを実現するためには、2本のワード線を同時に選択し、ビット線対の各ビット線にメモリセルデータを伝達する必要がある。このため、ワード線選択時の消費電流が増大するという問題が生じる。
【0023】
それゆえ、この発明の目的は、高密度でメモリセルを配置することのできる半導体記憶装置を提供することである。
【0024】
この発明の他の目的は、小レイアウト面積でツインセルを構成することのできる半導体記憶装置を提供することである。
【0025】
この発明のさらに他の目的は、1本のワード線選択でツインセルモードを実現することのできるメモリセルレイアウトを有する半導体記憶装置を提供することである。
【0026】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る半導体記憶装置は、行列状に配列される複数のメモリセルと、各メモリセル列に対応して配置される複数のビット線と、各メモリセル行に対応してビット線と直行する方向に配置される複数のワード線とを含む。各メモリセルは、トランジスタと、キャパシタとを含み、対応のワード線延在方向およびビット線延在方向の間の芳香に延在し対応のワード線およびビット線と交差するように配置される、トランジスタ形成領域を規定する活性領域と、この活性領域に電気的に接続される、キャパシタの一方電極となるストレージノードとを含む。各メモリセルの活性領域と対応のビット線とを電気的に接続するビット線コンタクトは、行方向に整列して各ビット線に対して設けられ、また、列方向において隣接するビット線コンタクトの間には、2本のワード線が配置される。各ビット線コンタクトは、列方向において隣接する2つのメモリセルにより共有される。
【0027】
メモリセルの活性領域を、ワード線およびビット線と90°と異なる角度で交差するように配置することにより、メモリセルの活性領域を、直角三角形の斜辺の領域に対応させることができるため、ワード線と90°で交差するように活性領域を配置する場合に比べて、メモリセルの活性領域の垂直方向および水平方向の長さを短くすることができ、応じてメモリセルの単位面積を低減でき、応じてツインセルのレイアウト面積のサイズを低減することができる。
【0028】
また、行方向においては、各ビット線に対して、ビット線コンタクトが配置されており、1つのワード線選択時、すべてのビット線にメモリセルの記憶データが伝達される。従って、対をなすビット線に接続されるメモリセルに相補データを格納することにより、1つのワード線選択で、ツインセルモードを実現することができる。
【0029】
【発明の実施の形態】
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1に従う半導体記憶装置のメモリセルアレイ部のレイアウトを概略的に示す図である。図1において、行方向に延在してワード線WL0−WL5が配設され、また列方向に延在してビット線BL0−BL9が配設される。これらのワード線WL0−WL5およびビット線BL0−BL9は、図1においては、互いに直交するように配設される。ワード線WL0−WL5は、それぞれ、例えば、ポリシリコン配線で構成され、ビット線BL0−BL9は、それぞれ、上層の例えば第1メタル配線で構成される。
【0030】
これらのワード線WL0−WL5およびビット線BL0−BL9と交差する方向に、活性領域(フィールド領域)FLRが配置される。このフィールド領域FLRにおいては、2つのDRAMセルが形成される。
【0031】
このフィールド領域FLRとビット線BL(BL0−BL9を総称的に示す)の交差部に、ビット線コンタクトBCが形成される。
【0032】
フィールド領域FLRにおいて、ビット線コンタクトBCとワード線WL(WL0−WL5を総称的に示す)に関して対向する端部に、ストレージノードコンタクトSCが配置される。
【0033】
フィールド領域FLRの両端に配置されるストレージノードコンタクトSCを介して、ストレージノードSNがフィールド領域FLRに電気的に接続される。ストレージノードSNは、DRAMセルのキャパシタの情報を記憶する電荷を蓄積する。ストレージノードSNは、各フィールド領域FLRにおいて、ストレージノードコンタクトSCとビット線コンタクトBCの間の領域にフィールド領域上部に形成される。
【0034】
図1においては明確に示していないが、このストレージノードSNと対向して、セルプレートが上層にメモリセルの共通電極として形成される。このセルプレートへは、一定のセルプレート電圧VCPが与えられる。このストレージノードSNおよびセルプレートは、ビット線BLよりも上に形成されてもよく、またビット線よりも下層に形成されてもよい。それぞれ、COB(キャパシタ・オーバー・ビット線)構造およびCUB(キャパシタ・アンダー・ビット線)構造と呼ばれる。
【0035】
この図1に示す配置においては、行方向において、整列してビット線コンタクトBCが各ビット線に対して形成され、またストレージノードコンタクトSCも、各列に対応して行方向に整列して配置される。
【0036】
ワード線WLのピッチは、2種類存在する。すなわち、ビット線コンタクトBCを間に挟むワード線(たとえばWL0,WL1)のピッチは、2・Fである。ここで、Fは、最小設計寸法を示し、図1においては、ワード線の幅、ビット線の幅およびピッチがそれぞれFに設定される。一方、ストレージノードコンタクトSCを間に挟むワード線(たとえばWL1,WL2)の間のピッチは、4・Fである。ワード線WLは、この2・Fおよび4・Fのピッチで交互に配置される。
【0037】
ビット線BLのピッチは、2・Fである。ビット線コンタクトBCは、列方向においては、6Fのピッチで配置される。
【0038】
DRAMセルを形成する基本セル領域BCUは、1つのビット線コンタクトBCと1つのストレージノードコンタクトSCを含む矩形領域により規定される。この基本セル領域BCUは、行方向の長さが2・F、列方向の長さが3・Fであり、したがって、基本セル領域BCUの面積は、6・F^2となる。ここで、符号^は、冪乗を示す。
【0039】
ビット線BL0−BL9が、対をなして配置され、1つのワード線WLの選択時に、対をなすビット線それぞれに、メモリセルの記憶データが読出される。ツインセルTWUは、基本セル領域BCUaおよびBCUbにより形成される。これらの基本セル領域BCUaおよびBCUbに形成されるメモリセルに、相補データを格納する。したがって、たとえば図1においてワード線WL5選択時、ビット線BL8およびBL9に、基本セル領域BCUaおよびBCUbに形成されたメモリセルの記憶データが読出される。この対をなすビット線に対して配置されたセンスアンプより、ビット線対の相補データを検知し増幅する。したがって、ツインセルTWUの占有面積は、2・6・F^2で与えられる。
【0040】
図2は、比較のために、従来のDRAMセルのレイアウトを概略的に示す図である。図2においては、ワード線WLa−WLdは、ビット線BLa−BLcを代表的に示す。DRAMセルが、T字形の活性領域(フィールド領域)ARaおよびARbそれぞれに形成される。活性領域ARaおよびARbは、それぞれ、列方向に延在してトランジスタを形成する領域と、行方向に突出してビット線コンタクトをとる領域とを含む。これらの活性領域ARaおよびARbは、列方向において2行ずれて配置される。列方向においては、1ビット線おきにビット線コンタクトBCが形成されるように、T時型の活性領域が整列して配置される。行方向および列方向において、図2に示す活性領域ARaおよびARbで構成される単位構成が、繰返し配置される。
【0041】
これらの活性領域ARaおよびARbには、それぞれ、2ビットのメモリセルが形成される。活性領域ARaおよびARbは、それぞれビット線コンタクトBCを介して対応のビット線に電気的に接続される。図2において、活性領域ARaは、ビット線コンタクトBCを介して、ビット線BLaに接続され、活性領域ARbは、ビット線コンタクトBCを介してビット線BLbに電気的に接続される。
【0042】
ワード線WL(WLa−WLd)の線幅および間隔は、Fであり、したがって、ワード線WLのピッチは2・Fである。ビット線BL(BLa−BLc)についても同様であり、ビット線ピッチは、2・Fである。ビット線コンタクトBCは、行方向においては、4・Fのピッチで配置され、列方向においては、図2には明確には示していないが、4本のワード線ごとにビット線コンタクトBCが形成されるため、8・Fのピッチでビット線コンタクトBCが配置される。
【0043】
基本セル領域BCUpは、1つのビット線コンタクトBCと、図2に示さない、ストレージノードコンタクトとにより形成される。したがって、このDRAMセルの基本セル領域BCUpのサイズは、列方向が、4・F、行方向が2・Fとなり、8・F^2となる。ツインセルは、2つの単位セル領域BCUpにより形成されるため、ツインセルのサイズは、16・F^2となる。この図2に示すメモリセルの配置においては、行方向においてビット線コンタクトBCは、ピッチ4・Fで配置され、1つのビット線おきに配置されるため、対をなすビット線(たとえばBLaおよびBLb)に、DRAMセルのデータを読出すためには、2本のワード線(たとえばWLbおよびWLc)を同時に選択状態へ駆動する必要がある。
【0044】
これらの図1および図2に示すように、本実施の形態における基本セル領域BCUにおいては、ワード線WLが1本、行方向に横切るように配置されるだけである。一方、図2に示す従来のDRAMセルの基本セル領域BCUpにおいては、2本のワード線(例えば、WLb,WLc)が配設される。したがって、本実施の形態における基本セル領域BCUの占有面積を、従来のDRAMセルに比べて十分に小さくすることができる。
【0045】
また、図2に示すDRAMセルのレイアウトでは、行方向においては、1列おきにメモリセルが配置され、一方、本実施の形態1においては、行方向において、各列にメモリセルが配置され、より高密度で、DRAMセルを配置することができる。
【0046】
図3は、図1に示すメモリセルのレイアウトに対応する電気的回路を示す図である。図3においては、ワード線WL1−WL4と、ビット線BL0−BL3を示す。基本セル領域BCUにおいは、情報をストレージノードSNに電荷の形態で記憶するメモリキャパシタMQと、対応のワード線WL(WL1−WL4)の信号に応答して選択的に導通し、メモリセルキャパシタMQのストレージノードSNを対応のビット線BL(BL0−BL3)に電気的に接続するアクセストランジスタMTが形成される。このアクセストランジスタMTは、図3に示す構成においては、NチャネルMOSトランジスタ(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)で構成される。メモリセルキャパシタMQのセルプレートには、所定の電圧レベルのセルプレート電圧VCPが印加される。
【0047】
したがって、単位セル領域BCUには、1トランジスタ/1キャパシタ型DRAMセルが形成される。行方向に整列する単位セル領域BCUのアクセストランジスタのゲートが、共通に同じワード線に結合される。フィールド領域(活性領域)FLRは、2ビットのDRAMセルを含む。フィールド領域FLRにおいては、ビット線コンタクトBCと、このビット線コンタクトBCに関して対称的に配置されるストレージノードコンタクトSNCが形成される。すなわち、フィールド領域FLRにおいては、同一列隣接行に配置される2つのメモリセルが形成される。1ビットデータを記憶するツインセルTWUは、行方向に整列する2つの単位セル領域BCUに形成されるメモリセルにより与えられる。
【0048】
ビット線BL0およびBL1は対をなして配設されて、センスアンプSAlに結合され、ビット線BL2およびBL3が対をなして配設されて、センスアンプSArに結合される。図3に示すセンスアンプ配置においては、センスアンプSAlおよびSArは、ビット線対の両側に交互に配置される。この図3に示す構成において、ワード線WL2が選択された場合には、ビット線BL0−BL3に、それぞれメモリセルの記憶データが読出される。センスアンプSAlおよびSArは、通常、交差結合型センスアンプで構成され、対応のビット線対の電位を差動的に増幅する。ツインセルTWUに含まれる単位セル領域BCUのメモリセルのストレージノードSNに、相補データを書込むことにより、センスアンプに対する読出電圧を大きくすることができる。以下、図4を参照して、センス動作について簡単に説明する。
【0049】
スタンバイ状態時においては、ビット線BL(BL0−BL3)は、中間電圧VDD/2の電圧レベルにプリチャージされている。
【0050】
時刻T1において、ワード線WL(たとえばWL2)を選択状態(項電圧VPPレベル)へ駆動する。ワード線WLの電圧上昇に従って、選択行のアクセストランジスタMTが導通し、対応のビット線に、メモリセルの記憶データに応じた電荷が伝達される。対をなすビット線両者にデータが読出される。ツインセルにおいては、一方のメモリセルがHレベル、他方のメモリセルがLレベルのデータを記憶しており、したがって、一方のビット線電圧が、中間電圧レベルから上昇し、他方のビット線電圧が、その中間電圧VDD/2から低下する。対をなすビット線BLの電圧差ΔVは、Hレベルデータ読出時のビット線の電圧変化量ΔVHと、Lレベルデータ読出時のビット線電位変化量ΔVLの和で与えられる。
【0051】
ビット線プリチャージ電圧VBLが中間電圧VDD/2であり、またセルプレート電圧VCPも中間電圧VDD/2の場合、これらのビット線電圧変化量ΔVHおよびΔVLは等しい。したがって、通常のシングルセルモードでの一方のビット線に対してのみデータを読出す場合に比べて、ビット線間電圧差ΔVは、2倍となる。セルプレート電圧VCPとビット線プリチャージ電圧VBLは等しく、特に中間電圧VDD/2である場合、ビット線間電圧差ΔVは次式で与えられる。
【0052】
ΔV=Cs/(Cs+Cb)×VDD
したがって、時刻T2においてセンスアンプSAl,SArを活性化しても、ビット線間電圧差は十分の大きさであり、正確にセンス動作を行なって、時刻T3に、これらのビット線を、電源電圧VDDおよび接地電圧GNDレベルに駆動することができる。
【0053】
また、シングルセルモード時の読出電圧でセンスを行なう場合には、時刻T2を早くしてセンス動作を開始することができ、アクセス時間を応じて短くすることができる。
【0054】
また、対をなすビット線においては、常に相補データが現われて、電圧差が生じるため、リフレッシュ間隔を長くしても、正確にセンス動作を行なうことができる(このリフレッシュ間隔については後に説明する)。したがって、ツインセルを利用することにより、リフレッシュ間隔を長くすることができる。応じて、リフレッシュ回数を低減することができ、消費電流を低減でき、また、システムの処理効率を改善することができる。
【0055】
以上のように、この発明の実施の形態1に従えば、DRAMセルを形成する活性領域(フィールド領域)を、ビット線およびワード線と交差する方向に配置し、かつ各列に対してビット線コンタクトを形成しており、いわゆるオープンビット線構成の最稠密充填構造のメモリセル配置を実現することができ、高密度にメモリセルを配置することができる。また、1本のワード線を選択するだけで、ビット線対の各ビット線にメモリセルデータを読出すことができ、選択ワード線の数を低減でき、消費電流を低減することができる。
【0056】
また、折返しビット線構成を利用することにより、ビット線対において、ノイズが生じても、センスアンプにおいては同相のノイズが与えられるため、ノイズがキャンセルされて、正確なセンス動作を行なうことができる。
【0057】
さらに、従来のDRAMセルのレイアウトを利用してツインセルDRAMを形成した場合、ツインセルユニットの占有面積は、16・F^2である。一方、本実施の形態1においては、ツインセルユニットの占有面積は、12・F^2である。したがって、たとえば64MビットのDRAMを、ツインセルモードDRAMで形成する場合、チップ面積を、12/16=3/4倍に低減することができ、メモリ装置のコストを低減することができる。
【0058】
[実施の形態2]
図5は、この発明の実施の形態2に従う半導体記憶装置のメモリアレイのレイアウトを概略的に示す図である。この図5に示すレイアウトは、図1に示すレイアウトと以下の点で異なっている。すなわち、列方向において隣接するフィールド領域に形成されたストレージノードコンタクトSCの間の領域に、ダミーワード線DWL(DWL0−DWL3)が配設される。すなわち、ピッチが4・Fのワード線WLの間に、ダミーワード線DWLを配置する。残りのレイアウトは、図1に示すレイアウトと同じであり、対応する部分には同一参照番号を付して、それらの詳細説明は省略する。
【0059】
これらのダミーワード線DWLは、ワード線WLと同一の配線層に形成され、ワード線WLと同一製造工程で作成される。従って、ダミーワード線DWLを配設するための余分の製造工程およびマスクは必要とされない。
【0060】
ワード線WL(WL0−WL5)とダミーワード線DWL(DWL0−DWL3)のピッチは、2・Fである。したがって、ワード線WLおよびダミーワード線DWLを含むワード線のピッチが2・Fとなり、規則的に、ワード線およびダミーワード線を配置することができる。これにより、同一のパターンを繰返し配置することができ、パターンの規則性のずれに起因する段差部での露光光の乱反射などの影響を抑制でき、正確なパターニングを行なうことができる。これにより、微細加工時においても、ストレージノードなどを正確にパターニングを行なうことができる。
【0061】
図6は、図5に示すレイアウトの電気的等価回路を示す図である。図6に示す構成においては、ワード線WL1およびWL2の間に、ダミーワード線DW1が配設され、ダミーワード線DWL2が、ワード線WL3およびWL4の間に配置される。これらのダミーワード線DWL1およびDWL2は、ワード線WL1−WL4と同一配線層に形成される。これらのダミーワード線DWL1およびDWL2には、メモリセルは結合されない。ダミーワード線DLW1およびDWL2に、電圧Vdmが与えられる。後に詳細に説明するように、ダミーワード線下にはストレージノード間を分離するための厚い絶縁膜が形成される。この電圧Vdmは、接地電圧または負電圧であり、その下に形成される厚い分離絶縁膜下に、正電荷を引き寄せ、列方向において隣接するフィールド領域(活性領域)FLRを分離する。
【0062】
図6に示す構成の他の構成は、図3に示す構成と同じであり、対応する部分には同一参照番号を付し、その詳細説明は省略する。
【0063】
図7は、ダミーワード線部分の基板領域の断面構造を概略的に示す図である。図7に示すように、P型基板領域SUB表面に、フィールド領域FLRaおよびFLRbが間をおいて形成される。これらのフィールド領域(活性領域)FLRaおよびFLRbは、N型不純物領域である。ストレージノードコンタクトSCaおよびSCbが、それぞれ、フィールド領域FLRaおよびFLRbに対して形成される。フィールド領域FLRaおよびFLRbの間に厚い分離絶縁膜OXFが形成される。この分離絶縁膜OXFは、例えばCMP(ケミカル・メカニカル・ポリッシング)によりその表面が平坦にされ、ダミーワード線形成時の下地の段差を低減して、通常ワード線とダミーワード線を同一製造工程で作成する。
【0064】
これらのフィールド領域FLRaおよびFLRbの間の厚い分離絶縁膜OXF上に、ダミーワード線DWLが配設される。このダミーワード線DWLには、所定の電圧Vdmが常時印加される。したがって、フィールド領域FLRaおよびFLRbの間の厚い分離絶縁膜OXF下部には、正電荷が引き寄せられ、フィールド領域FLRaおよびFLRbの電子に対するポテンシャル障壁が形成される。これにより、ストレージノードコンタクトSCaおよびSCbを確実に分離することができ、ストレージノード間の絶縁性を高くすることができ、フィールド領域FLRaおよびFLRbそれぞれに形成されるメモリセルは、安定にデータを記憶することができる。
【0065】
以上のように、この発明の実施の形態2に従えば、列方向において隣接するストレージノード間の間の領域に、ワード線と同一配線層のダミーワード線を配置しており、ワード線のピッチを等価的にすべて同じとすることができ、正確に、ワード線等の微細加工を行なうことができる。
【0066】
また、ダミーワード線に所定の電圧を印加することにより、このダミーワード線下層領域に、ストレージノード間を分離するためのポテンシャル障壁が形成され、確実に、ストレージノードを分離することができる。
【0067】
[実施の形態3]
図8は、この発明の実施の形態3に従う半導体記憶装置のメモリアレイ部のレイアウトを概略的に示す図である。この図8に示すレイアウトにおいては、ダミーワード線DWL0−DWL3それぞれの下層領域に、フィールド領域FLRAが形成され、したがって、フィールド領域FLRは、連続的に形成される。このフィールド領域FLRは、したがって、隣接行かつ隣接列のメモリセルのフィールド領域が連続的に接続されて、一方方向に沿って延在して配置される。このダミーワード線DWL(DWL0−DWL3)の下層領域に形成されるフィールド領域FLRAは、列方向に沿って直接的に延在し、ダミーワード線に関して対向して配置されるストレージノードに対して設けられるフィールド領域を物理的に接続する。
【0068】
このダミーワード線DWL0−DWL3に対しては、それぞれ接地電圧または負電圧の電圧Vdmが与えられる。
【0069】
この図8に示すレイアウトの他の構成は、図5に示すレイアウトと同じであり、対応する部分には同一参照番号を付し、その詳細説明は省略する。
【0070】
図9は、図8に示すレイアウトのフィールド領域FLRとワード線WL0−WL5およびダミーワード線DWL0−DWL3のレイアウトを概略的に示す図である。この図9に示すように、フィールド領域FLRは、ダミーワード線下層に形成されるフィールド領域FLRAにより連続的に延在するように形成される。したがって、このフィールド領域FLRを、各2ビットのメモリセル、すなわち、ツインセルごとに分離する必要がなく、このフィールド領域のレイアウトが容易となり、またその占有面積も低減することができ、基本セル領域BCUの微細加工を正確に行なうことができる。
【0071】
図10は、ダミーワード線下に形成されるフィールド領域FLRAの部分の断面構造を概略的に示す図である。図10に示すように、フィールド領域FLRは、そのダミーワード線DWL下部に形成される領域FLRAにより、連続的に形成される。ダミーワード線DWLには、接地電圧または負電圧の所定電圧レベルの電圧Vdmが与えられる。この電圧Vdmにしたがって、領域FLRAにおいては、ダミーワード線下領域FLRAにおいて電子反転層が形成されず、フィールド領域FLRの領域RGa、RGbおよびFLRAで形成されるトランジスタがオフ状態にあるため、これらの領域RGaおよびRGbが電気的に分離される。
【0072】
したがって、基板領域SUB表面に、連続的にN型不純物領域でフィールド領域FLRを形成しても、ダミーワード線DWLにより、ストレージノード間の電気的分離を正確に行うことができる。
【0073】
以上のように、この発明の実施の形態3に従えば、ダミーワード線下部にも、フィールド領域を形成し、このフィールド領域を連続的にストライプ状に形成しており、フィールド領域を、隣接ストレージノード間で分離するための厚い分離絶縁膜が不要となり、フィールド領域を容易にパターニングすることができる。また、このフィールド分離用の絶縁膜が不要となり、基本セル領域BCUのレイアウト面積を低減でき、微細メモリセルを実現することができる。
【0074】
また、ダミーワード線に所定の電圧を印加することにより、このフィールド領域内においてトランジスタをオフ状態とさせることにより、正確に、メモリセルのストレージノード間の分離を行なうことができ、正確なデータ記憶を行なうことができる。
【0075】
[実施の形態4]
図11は、この発明の実施の形態4に従うメモリアレイのレイアウトを概略的に示す図である。図11においても、ワード線WL0−WL5と、ダミーワード線DWL0−DWL3と、ビット線BL0−BL9が代表的に示される。この図11に示すレイアウトにおいては、フィールド領FLRが、ダミーワード線DWLに関して対称的となるように、その勾配方向が、列方向において上向き方向と下向き方向とが交互に入れ替えられる。ダミーワード線DWL下部においても、フィールド領域(活性領域)FLRAが形成されて、各列において、フィールド領域FLRが連続的に形成される。従って、ダミーワード線下部に形成されるフィールド領域FLRAにより、同一列のメモリセルに対して、フィールド領域が連続的に形成される。
【0076】
隣接するワード線の間の領域に、ビット線コンタクトBCが、各ビット線に対応して配置され、ダミーワード線DWL(ダミーワード線を総称的に示す)とワード線(ワード線を総称的に示す)WLの間の領域に、ストレージノードコンタクトSCが各列に対応して配置される。したがって、ストレージノードコンタクトSCは、ダミーワード線DWL(DWL−DWL3)に関して対向して配置される。
【0077】
この図11に示すレイアウトにおいて、基本セル領域BCUの占有面積は、6・F^2である。この図11に示すレイアウトは、フィールド領域FLRのストライプ形状が、先の実施の形態3に示すように一方方向に右肩上がりで上昇するストライプ形状と異なり、列方向においてジグザグ状に連続的に配置されるる点を除いて同じである。
【0078】
この図11に示すレイアウトにおいても、フィールド領域FLRは、ダミーワード線DWL0−DWL3下部の領域において形成されるフィールド領域FLRAにより連続して形成され、フィールド分離のための厚い分離絶縁膜等は不要である。
【0079】
ダミーワード線DWL0−DWL3それぞれに対しては、先の実施の形態3と同様、電圧Vdmが与えられ、このフィールド領域FLRAが、フィールド分離領域として機能する。したがって、フィールド絶縁膜を設ける必要がなく、フィールド領域FLRを連続的に形成することができ、実施の形態3と同様、フィールド領域のパターニングが容易となる。
【0080】
図12は、この発明の実施の形態4におけるフィールド領域とビット線コンタクトとストレージノードコンタクトの配置を概略的に示す図である。この図12に示すように、ダミーワード線DWLに関してストレージノードコンタクトSCが対向して配置され、またストレージノードコンタクトSCは、行方向において整列して配置される。同様、ビット線コンタクトBCも、行方向に整列してビット線BLそれぞれに対して配置される。ビット線コンタクトBCは、列方向において6・Fのピッチで配置される。1つのフィールド領域FLRに形成されるメモリセルは、すべて同一のビット線BLに、対応のビット線コンタクトBCを介して接続される。なお、ビット線BLのピッチは2・Fであり、また、ダミーワード線を含むワード線のピッチも2・Fである。
【0081】
基本セル領域BCUは、6・F^2のサイズを有する。したがって、単にフィールド領域FLRのストライプの形状が実施の形態3と異なるだけであり、実施の形態3と同様、正確に、フィールド領域FLRをパターニングすることができる。また、実施の形態3と同様の効果を得ることができる。
【0082】
[実施の形態5]
図13は、DRAMセルを形成するフィールド領域FLRの配置を概略的に示す図である。図13においては、2本のワード線WLと3本のビット線BLを代表的に示す。このフィールド領域FLRは、ビット線BLとビット線コンタクトBCを介して電気的に接続され、また図示しないストレージノードに対し、ストレージノードコンタクトSCを介して電気的に接続される。ビット線BLの幅およびピッチは、ともにFであり、またワード線WLの幅およびピッチもともにFである。したがって、ビット線コンタクトBCとストレージノードコンタクトSCの中心点を結ぶ距離が、sqrt5・Fとなる。ここで、符号“sqrt”は、平方根を示す。このビット線コンタクトBCとストレージノードコンタクトSCの間の距離の水平方向および垂直方向への投影した長さは、それぞれ、Fおよび2・Fである。したがって、このフィールド領域FLRの幅およびピッチは、ともに、2・F/sqrt5=0.89・Fで与えられる。
【0083】
従来のDRAMセルのフィールド領域は、図2に示すように、その幅は、ビット線ピッチFに等しく、またフィールド間ピッチも、ビット線の幅Fに等しい。したがって、この従来のDRAMセルのフィールド領域のパターンよりも、本実施の形態1から4に示されるフィールド領域のパターンの方が、ピッチが小さくされていることになる。
【0084】
半導体物理の世界においては、1974年に、デナード(Dennard)らが唱えたスケーリング則というものがある。このスケーリング則は、たとえば、「CMOS超LSIの設計」、培風館、菅野卓夫監修1989年刊行の90頁以下に記載されている。この非特許文献1に記載されるスケーリング則に従えば、MOSトランジスタのチャネル幅(フィールド領域の幅)Wを、スケーリング比1/Kで縮小した場合、電圧Vは、1/Kの割合で縮小されるべきであることが示されている。
【0085】
このスケーリング則に従えば、上述の通常のDRAMセルにおいては、Fであったフィールド幅が、本実施の形態1から4においては、0.89・Fに縮小されているため、この電圧Vも、0.89倍に縮小されるのが望ましいことになる。したがって、本実施の形態1から4において述べた6・F^2の基本セルにおいては、従来の8・F^2の基本セルよりも低い電圧で動作させることができる。
【0086】
シングルセルDRAMにおいては、ビット線プリチャージ電圧VBLは、通常、VDD/2の中間電圧レベルであり、メモリ電源電圧VDDは、ビット線プリチャージ電圧VBLの2倍の電圧レベルである。
【0087】
一方、ツインセルモードDRAMにおいては、ビット線プリチャージ電圧VBLの電圧レベルは、この中間電圧VDD/2に限定されない。
【0088】
ビット線プリチャージ電圧VBLとしては、図4に示すように、中間電圧VDD/2の電圧レベルが、通常、シングルセルDRAMにおいて用いられる。しかしながら、このビット線プリチャージ電圧VBLを、ツインセルモードDRAMにおいては、電源電圧VDDに設定することもできる。
【0089】
いま、図14に示すように、時刻T1において選択ワード線WLの電圧レベルを高電圧VPPに設定し、メモリセルの記憶データを対応のビット線に読出すことを考える。ツインセルモードにおいては、HレベルデータとLレベルデータがビット線対に読出される。ビット線プリチャージ電圧VBLが、電源電圧VDDの場合、ビット線対間の電圧差ΔVは、セルプレート電圧の電圧レベルに係らず、次式で表わされる。
【0090】
ΔV=Cs・VDD/(Cb+Cs)
時刻T2においてセンス動作が行なわれ、Lレベルデータが伝達されたビット線が、接地電圧GNDレベルにまで駆動される。したがって、ツインセルモードDRAMにおいては、ビット線プリチャージ電圧VBLの電圧レベルが、図4に示すような中間電圧VDD/2の他に、アレイ電源電圧VDDのレベルであっても、正確にセンス動作を行なってメモリセルデータを読出すことができる。セルプレート電圧(VCP)は、アレイ電源電圧VDDであってもよく、または中間電圧VDD/2であってもよい。
【0091】
上述のように、時刻T2においてセンス動作を開始する。このセンス動作時においては、ビット線電位が、接地電圧よりどの程度高いレベルにあるかに従って、Lレベルデータを読出されたビット線が決定されて放電される。このセンス動作時においては、交差結合されたNチャネルMISトランジスタで構成されるNセンスアンプにより、Lレベルのビット線の電圧が、接地電圧レベルにまで放電される。Hレベルデータを読み出されたビット線は、プリチャージ電圧レベルの電源電圧レベルを維持する。Nセンスアンプにおいては、ビット線の電圧レベルのセンス時においては、プリチャージ電圧を基準として、このビット線の電圧レベルをセンスしている。ビット線電圧は、メモリセルが記憶データに従ってビット線を選択的に駆動することにより決定される。従って、メモリセルから見れば、ビット線のプリチャージ電圧VBLは、メモリセルの動作電圧、すなわちアクセストランジスタが駆動する電圧として考えることができる。
【0092】
このビット線プリチャージ電圧をメモリセルの動作電圧として擬制する考えはビット線を電源電圧の1/2倍の電圧にプリチャージする場合にも適用することができる。ビット線電圧が、メモリセルにより、同様、記憶データに従って駆動されるためである。
【0093】
したがって、このスケーリング則に従えば、ビット線プリチャージ電圧VBLを、従来のシングルセルDRAMのビット線プリチャージ電圧よりも低くすることにより、最適動作させることができる。
【0094】
クロック信号の同期して動作するSDRAM(クロック同期型DRAM)においては、メモリセルは、1つのDRAMセルで構成される。このSDRAMの場合、外部端子から与えられる電源電圧EXTVccは、3.3V規格である。
【0095】
DRAMにおいては、外部電源電圧extVccを、そのままメモリセルの電源電圧VDDとして利用した場合、この外部電源電圧extVccが、その上限電圧および下限電圧の間で変化した場合に、DRAMセルのキャパシタに蓄積されている電荷量VDD・Cs/2(Cb+Cs)が変化する。したがって、この場合、ビット線に現われる電圧差ΔVも変化するため、センスアンプの安定動作およびデータ保持特性に対するマージンが劣化する。したがって、通常、DRAMにおいては、外部電源電圧extVccを、内部に設けられた電源電圧降下回路により降圧して、その降圧電圧をメモリセルに対する電源電圧(センス電源電圧)VDDとして利用する場合もある。
【0096】
上述のSDRAMの場合、外部電源電圧extVccを降圧する場合を考えると、メモリセルに対する電源電圧VDDとしては、下限電圧よりも低い1.5から3.3Vの範囲の電圧を用いるのが一般的である。また、ビット線プリチャージ電圧VBLとしては、メモリセル電源電圧VDDの1/2倍の電圧、すなわち0.75から1.65Vの範囲の電圧が用いられる。
【0097】
本実施の形態1から4においては、従来よりも低いビット線プリチャージ電圧VBLで、メモリセルのアクセストランジスタを駆動するのが最適である。この動作電圧の縮小率は、フィールド領域の縮小率から、0.89倍である。したがって、本実施の形態5においては、ビット線プリチャージ電圧VBLとしては、0.75・0.89Vから1.65・0.89V、すなわち、0.65から1.5Vの電圧を用いるのが、適していることになる。
【0098】
図15は、このビット線プリチャージ電圧に関連する部分の構成を概略的に示す図である。図15において、ビット線BLおよびZBLとワード線WLの交差部に対応して、メモリセルMCが配置される。これらのメモリセルMCは、DRAMセルであり、1トランジスタ/1キャパシタ型セルの構造を有する。ビット線BLおよびZBLに対し、イコライズ指示信号EQに従ってビット線BLおよびZBLに対し、ビット線プリチャージ電圧VBLを伝達するビット線プリチャージ/イコライズ回路BLEQと、ビット線BLおよびZBLの電圧を差動増幅してラッチするセンスアンプSAが設けられる。
【0099】
ビット線プリチャージ/イコライズ回路BLEQは、通常、トランスファーゲートで構成され、ビット線プリチャージ電圧VBLを、ビット線BLおよびZBLを伝達し、かつイコライズする。
【0100】
このビット線プリチャージ電圧VBLは、外部電源電圧extVccから、VBL発生回路PVGにより生成される。ビット線プリチャージ電圧VBLが、メモリ電源電圧VDDの場合、VBL発生回路PVGは、外部電源電圧extVccを降圧してメモリセル電源電圧VDDを生成する降圧回路で構成される。ビット線プリチャージ電圧VBLが、VDD/2の場合、このVBL発生回路PVGは、外部電源電圧extVccを降圧してメモリセル電源電圧VDDを生成する内部降圧回路と、この内部降圧回路の出力するメモリセル電源電圧VDDを分圧して電圧VDD/2を生成する基準電圧発生回路とにより構成される。
【0101】
前述の議論から、ビット線プリチャージ電圧VBLは、0.65から1.5Vの範囲である。したがって、このメモリセルに対する電源電圧VDD、すなわちセンスアンプSAが駆動する電圧VDDの電圧レベルは、ビット線プリチャージ方式により異なる。VDD/2プリチャージ方式の場合、メモリ電源電圧VDDは、2・VBLとなり、1.3から3.0Vの範囲の電圧となる。VDDプリチャージ方式の場合、VBL=VDDであり、メモリ電源電圧VDDは、0.65から1.5Vの範囲の電圧となる。
【0102】
以上のように、この発明の実施の形態5に従えば、ビット線のプリチャージ電圧を、メモリセルのアクセストランジスタの縮小率に応じて0.65から1.5Vの範囲に設定しており、メモリセルトランジスタのスケーリング則に沿ってビット線プリチャージ電圧を最適値に設定することができ、メモリセルトランジスタを安定に動作させることができ、また従来のDRAMセルと同一の動作特性で、ビット線とストレージノードの間で電荷を転送することができる。
【0103】
また、ビット線プリチャージ電圧を低減することができ、ビット線プリチャージに要する消費電流を低減することができる。また、メモリ電源電圧が低く設定されるため、ビット線振幅を小さくすることができ、ビット線充放電に要する消費電流を低減することができ、また、速いタイミングでセンス動作を完了してビット線電圧を確定状態に設定することができる。
【0104】
また、メモリセルの電源電圧のレベルが低く設定された場合、メモリセルのキャパシタの蓄積電荷量が低下する。しかしながら、ツインセルモードで動作するため、ビット線間の電圧差は十分に確保することができる。また、フィールド幅の低減により、アクセストランジスタの接合容量が低減されるため、ビット線容量が応じて低減され、ビット線の読出電圧の低下を抑制することができ、十分にセンスマージンを確保してセンス動作を行なうことができる。
【0105】
なお、上述の実施の形態1から5においては、メモリセルが、等価的に、折返しビット線構成に配置され、ビット線対の一方側に配置されたセンスアンプにより、相補データのセンスおよび増幅が行なわれている。
【0106】
しかしながら、実施の形態1から4のメモリセルの配置においては、各ワード線とビット線の交差部に対応してメモリセルが配置されており、オープンビット線構成としても考えることができる。したがって、センスアンプの両側に配置されるビット線を、ビット線対として用いてセンス動作を行なうオープンビット線構成が用いられてもよい。この場合においても、センスアンプの両側に配置されたメモリセルに相補データを格納することにより、ツインセルモードでDRAMを動作させることができる。
【0107】
【発明の効果】
以上のように、この発明に従えば、メモリセルのフィールド領域をビット線およびワード線と交差するように形成し、各ビット線とフィールド領域の交差部に対応してビット線コンタクトを形成し、またストレージノードコンタクトも各ビット線およびワード線の交差部に対応して配置しており、メモリセルの占有面積を低減することができ、小占有面積のツインセルを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1に従うメモリアレイのレイアウトを概略的に示す図である。
【図2】従来のDRAMセルのアレイ部のレイアウトを概略的に示す図である。
【図3】この発明の実施の形態1における半導体記憶装置のアレイ部の電気的等価回路を示す図である。
【図4】図3に示す半導体記憶装置のセンス動作時のビット線電圧およびワード線電圧の変化を示す図である。
【図5】この発明の実施の形態2に従う半導体記憶装置のメモリアレイのレイアウトを概略的に示す図である。
【図6】図5に示すメモリセルアレイのレイアウトの電気的等価回路を示す図である。
【図7】図5に示すレイアウトのダミーワード線領域の断面構造を概略的に示す図である。
【図8】この発明の実施の形態3に従う半導体記憶装置のアレイ部のレイアウトを概略的に示す図である。
【図9】図8に示すレイアウトのフィールド領域のレイアウトを示す図である。
【図10】図9の破線部分の断面構造を概略的に示す図である。
【図11】この発明の実施の形態4の変更例のレイアウトを概略的に示す図である。
【図12】図11に示すレイアウトにおけるコンタクトの配置を示す図である。
【図13】この発明におけるメモリセルのフィールド領域の配置を示す図である。
【図14】VDDビット線プリチャージ方式のセンス動作時のビット線電圧波形を示す図である。
【図15】ビット線プリチャージ電圧に関連する部分の構成を概略的に示す図である。
【符号の説明】
BL,BL0−BL9,BLa−BLc ビット線、WL,WL0−WL5 ワード線、BC ビット線コンタクト、SC ストレージノードコンタクト、BCU 基本セル領域、TWU ツインセルユニット、SAl,SLr センスアンプ、DWL,DWL0−DWL3 ダミーワード線、FLR,FRA,FLRa,FLRb フィールド領域、SCa,SCb ストレージノードコンタクト、PVG VBL発生回路。
Claims (10)
- 行列状に配列され、各々がトランジスタとキャパシタとを含む複数のメモリセル、
各メモリセル列に対応して配置される複数のビット線、および
各メモリセル行に対応して前記複数のビット線と直交するように配置される複数のワード線を備え、
各前記メモリセルは、対応のワード線の延在方向とおよびビット線の延在方向との間の方向に延在し、前記ワード線および前記ビット線と交差するように配置される活性領域と、前記活性領域に電気的に接続されて前記キャパシタの一方電極となるストレージノードとを含み、前記活性領域は、前記メモリセルのトランジスタ形成領域を規定し、
各前記メモリセルの活性領域と対応のビット線とを電気的に接続するビット線コンタクトは、行方向において整列して各ビット線に対して設けられ、列方向において隣接するビット線コンタクトの間には2本のワード線が配置され、各ビット線コンタクトは、列方向において隣接する2つのメモリセルにより共有される、半導体記憶装置。 - 前記複数のビット線は対をなして配設され、1本のワード線選択時、各ビット線に対応のメモリセルのストレージノードの電荷が伝達され、
前記半導体記憶装置は、さらに、
各ビット線対に対応して配置され、活性化時、対応のビット線対のデータを検知し、増幅する複数のセンスアンプを備える、請求項1記載の半導体記憶装置。 - 隣接行隣接列のメモリセルに対応して形成されるストレージノードの間の領域に、前記ワード線と平行に配置され、かつ所定レベルの電圧を伝達する複数のダミーワード線をさらに備える、請求項1記載の半導体記憶装置。
- 前記ワード線と前記ダミーワード線との間の間隔と前記ワード線間の間隔は、実質的に同じである、請求項3記載の半導体記憶装置。
- 前記活性領域は、前記ダミーワード線の下の領域において連続的に延在して形成される、請求項3記載の半導体記憶装置。
- 隣接行の隣接列に配置されるメモリセルの活性領域が連続するように、前記活性領域が実質的に同一方向に沿って連続的に延在して形成される、請求項3記載の半導体記憶装置。
- 前記活性領域は、前記ダミーワード線に関して対称的に配置されるように連続的に形成される、請求項3記載の半導体記憶装置。
- 同一列に配置されたメモリセルの活性領域は、連続的に形成される、請求項3記載の半導体記憶装置。
- 活性化時、前記ビット線を所定電圧レベルにプリチャージするプリチャージ回路をさらに備え、前記所定電圧は、前記メモリセルの記憶データのHレベルの電圧が1.5Vから3.3Vのときに設定されるプリチャージ電圧の0.89倍の電圧レベルに設定される、請求項1記載の半導体記憶装置。
- 前記メモリセルの記憶データのHレベルの電圧は1.5V以下であり、前記所定電圧は、0.65Vから1.5Vの範囲の電圧レベルである、請求項9記載の半導体記憶装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002362280A JP2004193483A (ja) | 2002-12-13 | 2002-12-13 | 半導体記憶装置 |
TW092116355A TWI223810B (en) | 2002-12-13 | 2003-06-17 | Semiconductor memory device |
US10/464,480 US6867994B2 (en) | 2002-12-13 | 2003-06-19 | Semiconductor memory device with memory cells arranged in high density |
DE10338047A DE10338047A1 (de) | 2002-12-13 | 2003-08-19 | Halbleiterspeichervorrichtung mit Speicherzellen, die mit hoher Dichte angeordnet sind |
KR1020030059475A KR20040053753A (ko) | 2002-12-13 | 2003-08-27 | 메모리셀이 고밀도로 배치된 반도체 기억 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002362280A JP2004193483A (ja) | 2002-12-13 | 2002-12-13 | 半導体記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004193483A true JP2004193483A (ja) | 2004-07-08 |
Family
ID=32501063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002362280A Withdrawn JP2004193483A (ja) | 2002-12-13 | 2002-12-13 | 半導体記憶装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6867994B2 (ja) |
JP (1) | JP2004193483A (ja) |
KR (1) | KR20040053753A (ja) |
DE (1) | DE10338047A1 (ja) |
TW (1) | TWI223810B (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100794662B1 (ko) | 2005-12-21 | 2008-01-14 | 삼성전자주식회사 | 불휘발성 반도체 메모리 장치 |
JP2009507373A (ja) * | 2005-09-01 | 2009-02-19 | マイクロン テクノロジー, インク. | メモリセルのレイアウトおよびプロセスフロー |
JP2009259337A (ja) * | 2008-04-17 | 2009-11-05 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
US9076888B2 (en) | 2005-09-01 | 2015-07-07 | Micron Technology, Inc. | Silicided recessed silicon |
US10411013B2 (en) | 2016-01-22 | 2019-09-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and memory device |
US10515801B2 (en) | 2007-06-04 | 2019-12-24 | Micron Technology, Inc. | Pitch multiplication using self-assembling materials |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002015565A (ja) * | 2000-06-29 | 2002-01-18 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
JP2003273245A (ja) * | 2002-03-15 | 2003-09-26 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置 |
DE10234945B3 (de) * | 2002-07-31 | 2004-01-29 | Infineon Technologies Ag | Halbleiterspeicher mit einer Anordnung von Speicherzellen |
US7139184B2 (en) | 2004-12-07 | 2006-11-21 | Infineon Technologies Ag | Memory cell array |
US7254089B2 (en) * | 2004-12-29 | 2007-08-07 | Infineon Technologies Ag | Memory with selectable single cell or twin cell configuration |
US7002874B1 (en) * | 2005-03-16 | 2006-02-21 | United Memories, Inc. | Dual word line mode for DRAMs |
US7622354B2 (en) * | 2007-08-31 | 2009-11-24 | Qimonda Ag | Integrated circuit and method of manufacturing an integrated circuit |
JP5665266B2 (ja) * | 2008-08-07 | 2015-02-04 | ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. | 半導体記憶装置 |
US8259529B2 (en) | 2008-08-21 | 2012-09-04 | Hynix Semiconductor Inc. | Semiconductor memory device and driving method thereof |
US8294188B2 (en) * | 2008-10-16 | 2012-10-23 | Qimonda Ag | 4 F2 memory cell array |
US7759704B2 (en) * | 2008-10-16 | 2010-07-20 | Qimonda Ag | Memory cell array comprising wiggled bit lines |
KR20100105088A (ko) * | 2009-03-20 | 2010-09-29 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 소자 |
US20110254085A1 (en) * | 2010-04-16 | 2011-10-20 | Hynix Semiconductor Inc. | Semiconductor integrated circuit device having reduced unit cell area and method for manufacturing the same |
EP2498291B1 (en) * | 2011-03-09 | 2014-12-24 | Imec | Resistive memory element and related control method |
TWI462275B (zh) * | 2011-11-14 | 2014-11-21 | Inotera Memories Inc | 記憶體結構 |
KR102056893B1 (ko) * | 2012-08-24 | 2019-12-17 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 장치 |
KR102054260B1 (ko) * | 2013-05-23 | 2020-01-23 | 삼성전자주식회사 | 자가 치유가 가능한 반도체 소자 |
US9111796B2 (en) * | 2014-01-20 | 2015-08-18 | United Microelectronics Corp. | Semiconductor structure and layout structure for memory devices |
US9553048B1 (en) * | 2015-09-04 | 2017-01-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device |
CN109427787A (zh) | 2017-08-30 | 2019-03-05 | 联华电子股份有限公司 | 半导体存储装置 |
CN113540088B (zh) * | 2020-04-16 | 2024-02-13 | 长鑫存储技术有限公司 | 存储器结构及存储器结构的形成方法 |
KR20220059749A (ko) | 2020-11-03 | 2022-05-10 | 삼성전자주식회사 | 센싱앰프 및 상기 센싱앰프를 포함하는 반도체 메모리 장치 |
FR3125351B1 (fr) * | 2021-07-13 | 2023-06-23 | St Microelectronics Rousset | Dispositif de mémoire non volatile lisible uniquement un nombre de fois prédéterminé |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0815206B2 (ja) * | 1986-01-30 | 1996-02-14 | 三菱電機株式会社 | 半導体記憶装置 |
JPH07130172A (ja) | 1993-11-09 | 1995-05-19 | Sony Corp | 半導体メモリ装置 |
WO1997019468A1 (fr) * | 1995-11-20 | 1997-05-29 | Hitachi, Ltd. | Dispositif de stockage a semi-conducteur, et processus de fabrication de ce dispositif |
JP2852735B2 (ja) | 1996-04-26 | 1999-02-03 | 富士通株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP2000124331A (ja) * | 1998-10-20 | 2000-04-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置 |
KR100325471B1 (ko) * | 1999-04-15 | 2002-03-04 | 박종섭 | 디램의 제조 방법 |
JP2002184181A (ja) * | 2000-03-24 | 2002-06-28 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
JP2002170935A (ja) * | 2000-11-30 | 2002-06-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 強誘電体メモリ |
US6590817B2 (en) * | 2001-07-23 | 2003-07-08 | Micron Technology, Inc. | 6F2 DRAM array with apparatus for stress testing an isolation gate and method |
US6665207B2 (en) * | 2001-11-14 | 2003-12-16 | Micron Technology, Inc. | ROM embedded DRAM with dielectric removal/short |
-
2002
- 2002-12-13 JP JP2002362280A patent/JP2004193483A/ja not_active Withdrawn
-
2003
- 2003-06-17 TW TW092116355A patent/TWI223810B/zh not_active IP Right Cessation
- 2003-06-19 US US10/464,480 patent/US6867994B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-08-19 DE DE10338047A patent/DE10338047A1/de not_active Withdrawn
- 2003-08-27 KR KR1020030059475A patent/KR20040053753A/ko not_active Application Discontinuation
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009507373A (ja) * | 2005-09-01 | 2009-02-19 | マイクロン テクノロジー, インク. | メモリセルのレイアウトおよびプロセスフロー |
US9076888B2 (en) | 2005-09-01 | 2015-07-07 | Micron Technology, Inc. | Silicided recessed silicon |
KR100794662B1 (ko) | 2005-12-21 | 2008-01-14 | 삼성전자주식회사 | 불휘발성 반도체 메모리 장치 |
US7499318B2 (en) * | 2005-12-21 | 2009-03-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Nonvolatile semiconductor memory device having a management memory capable of suppressing bitline interference during a read operation |
US10515801B2 (en) | 2007-06-04 | 2019-12-24 | Micron Technology, Inc. | Pitch multiplication using self-assembling materials |
JP2009259337A (ja) * | 2008-04-17 | 2009-11-05 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
US10411013B2 (en) | 2016-01-22 | 2019-09-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and memory device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040156255A1 (en) | 2004-08-12 |
TWI223810B (en) | 2004-11-11 |
TW200410250A (en) | 2004-06-16 |
US6867994B2 (en) | 2005-03-15 |
DE10338047A1 (de) | 2004-07-08 |
KR20040053753A (ko) | 2004-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004193483A (ja) | 半導体記憶装置 | |
TWI222643B (en) | Semiconductor memory device | |
JP3120276B2 (ja) | メモリセル、メモリ装置及びその製造方法 | |
KR100843947B1 (ko) | 1-트랜지스터형 디램 | |
KR20030095182A (ko) | 반도체 메모리 | |
JP3961651B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS5826830B2 (ja) | 集積回路メモリ・アレイ | |
US8675395B2 (en) | Low noise memory array | |
KR100706456B1 (ko) | 플레이트라인 감지 | |
Fazan et al. | A simple 1-transistor capacitor-less memory cell for high performance embedded DRAMs | |
US5500815A (en) | Semiconductor memory | |
WO2005122244A1 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3281304B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
TWI806346B (zh) | 半導體元件記憶裝置 | |
WO2022269740A1 (ja) | 半導体素子を用いたメモリ装置 | |
US5563434A (en) | Semiconductor memory device having capacitor of thin film transistor structure | |
JP3208626B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2001102549A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3241059B2 (ja) | ダイナミック型半導体記憶装置 | |
US20060126416A1 (en) | Memory cell array structure adapted to maintain substantially uniform voltage distribution across plate electrode | |
JP2005223137A (ja) | 強誘電体メモリ装置 | |
WO2023007538A1 (ja) | 半導体素子を用いたメモリ装置 | |
JP2012134521A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH04228177A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2003187581A (ja) | 半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060307 |