JP2004192985A - Separator for fuel cell, and fuel cell using it - Google Patents
Separator for fuel cell, and fuel cell using it Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004192985A JP2004192985A JP2002360439A JP2002360439A JP2004192985A JP 2004192985 A JP2004192985 A JP 2004192985A JP 2002360439 A JP2002360439 A JP 2002360439A JP 2002360439 A JP2002360439 A JP 2002360439A JP 2004192985 A JP2004192985 A JP 2004192985A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flow path
- fuel cell
- oxidizing gas
- gas flow
- fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、酸化剤ガス流路が形成された燃料電池用セパレータに関するものであり、さらには、これを用いた燃料電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池は、例えば水素ガス(燃料ガス)と空気に含まれる酸素(酸化剤ガス)を電気化学的に反応させることにより発電を行う発電素子である。燃料電池は、発電により生成される生成物が水であることから環境を汚染することがない発電素子として近年注目されており、例えば自動車を駆動するための駆動電源として使用する試みが行われている。
【0003】
さらに、上述の自動車駆動用の駆動電源に止まらず、例えばノート型パソコン、携帯電話及びPDAなどの携帯型電子機器の駆動電源としての燃料電池の開発も活発に行われている。このような燃料電池においては、所要の電力を安定して出力できるとともに、携帯可能なサイズ及び重量とされることが重要となり、このような要求に対応するべく各種技術開発が盛んに行われている。
【0004】
燃料電池は、電解質の違い等により様々なタイプのものに分類されるが、代表的なものに、電解質に固体高分子電解質を用いた燃料電池が知られている。固体高分子電解質型燃料電池は、低コスト化が可能で、小型化、軽量化も容易であり、電池性能の点でも高い出力密度を有することから、例えば上記の用途に有望である。
【0005】
ところで、上述の如き燃料電池では、燃料ガスである水素ガスや酸化剤ガスである空気を燃料極や酸化剤極に如何にして効率的に供給するかが燃料電池の総合発電効率を向上する上で重要である。ここで、燃料ガスである水素は、通常、高圧ガスタンクや水素吸蔵カートリッジ等から加圧供給されることから、その供給方法が問題になることはない。一方、酸化剤ガスである空気は、例えばファン等を用いて酸化剤ガス流路に送り込む必要があり、その供給方法に改善の余地を残している。
【0006】
例えば、酸化剤ガス供給用の補機であるファンによって空気を燃料電池スタックに送り込む場合、効率的な供給を実現するためには、送風を強くすればよいものと考えられるが、この場合には、ファンを駆動するために大電力を要することになる。通常、酸化剤ガス供給用の補機であるファンも燃料電池の電力で駆動しており、ファンによって大電力が消費されることは、燃料電池の総合的な発電効率を考えたときには好ましいものではない。また、送風能力の大きなファンは、必然的に大型化し、結果としてこれを組み込んだ燃料電池の大型化を招き、燃料電池の体積出力密度を低下することになる。さらに、送風の風量を増すためには、ファンの回転数を上げる必要があるが、これに伴いファンから発生する騒音も問題になる。
【0007】
酸化剤ガスである空気を効率的に供給する技術としては、特許文献1記載の技術や特許文献2記載の技術等が知られているが、特殊な導入路が必要であったり、形状に制約がある等、いずれも十分とは言えず、燃料電池の小型化を考えたときに、さらなる改良が望まれる。
【0008】
【特許文献1】
特開2001−313061号公報
【0009】
【特許文献2】
特開2000−323155号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、酸化剤ガスを効率的に取り込むことができ、燃料電池の総合発電効率を向上することが可能な燃料電池用セパレータを提供し、さらには発電効率に優れた燃料電池を提供することを目的とする。また、本発明は、大型化を招くことがなく、しかも静音運転が可能な燃料電池用セパレータ及び燃料電池を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、本発明の燃料電池用セパレータは、一方の面の燃料ガス流路を有するとともに、他方の面に酸化剤ガス流路を有し、上記酸化剤ガス流路は、酸化剤ガスの入口側において流路断面積が拡大され流路抵抗が低減されていることを特徴とするものである。
【0012】
また、本発明の燃料電池は、イオン伝導性を有するイオン伝導体と当該イオン伝導体を挟んで対峙する電極とを備える接合体と、上記接合体を挟装するセパレータとを有するとともに、これら接合体とセパレータとが積層されたスタック構造を有し、上記セパレータは、一方の面の燃料ガス流路を有するとともに、他方の面に酸化剤ガス流路を有し、上記酸化剤ガス流路は、酸化剤ガスの入口側において流路断面積が拡大され流路抵抗が低減されていることを特徴とする。
【0013】
本発明の燃料電池用セパレータでは、酸化剤ガス流路において、酸化剤ガスの入口側での流路断面積が拡大され流路抵抗が低減されているので、酸化剤ガス(空気)を効率的に取り入れることができる。したがって、酸化剤ガス供給用の補機(例えばファン)の駆動電力を抑えても酸化剤ガスが効率的に酸化剤極に供給される。また、酸化剤ガス供給用の補機を大型化する必要もなく、静音運転が実現される。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用した燃料電池用セパレータ及び燃料電池について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0015】
図1は、燃料電池の発電部分を分解して示すものである。通常、燃料電池はスタック構造を有し、このスタック構造は、固体高分子電解質膜からなる電解質膜1と、この電解質膜を挟持するように電解質膜の両面に配設される二つの電極2,3(燃料極と酸化剤極)と、セル間の隔壁となるセパレータ4とを積層することにより構成される。
【0016】
ここで、電解質膜1には、高エネルギー密度化、低コスト化、軽量化等の要求を考慮して、例えば固体高分子電解質膜が用いられる。固体高分子電解質膜としては、例えばスルホン酸系の固体高分子電解質膜を用いることができる。また、電極2,3には、例えば発電反応を促進するための触媒が担持された電極が用いられる。
【0017】
上記電解質膜1は、電極2,3により挟み込まれ、これら電解質膜1と電極2,3とからなる接合体を2枚のセパレータ4で挟み込むことにより発電セル(単位素子)が構成される。
【0018】
これら電極2,3のうち燃料極には、燃料である水素が供給され、供給された水素が水素イオンと電子とに解離され、水素イオンは電解質を通り、電子は外部回路を通って電力を発生させ、酸化剤極にそれぞれ移動する。酸化剤極には、酸化剤である酸素(空気)が供給され、供給された空気中の酸素と上記水素イオン及び電子が反応して水が生成する。
【0019】
セパレータ4は、基本的には各セル間の隔壁としての機能を有するものであるが、その他、集電体としての機能、燃料ガスの流路、空気の流路としての機能も有する。したがって、これらのガスを透過しない緻密な材料により形成されている。
【0020】
上記セパレータ4の上記電極2,3と接する面には、それぞれ燃料である水素を流すための燃料ガス流路、及び酸化剤ガスである空気を流すための酸化剤ガス流路が形成されている。図2乃至図5に、それぞれセパレータ4の電極2あるいは電極3と接する面の平面形状を示す。
【0021】
図2は、セパレータ4に形成された燃料ガス流路5を示すものである。この燃料ガス流路5は、いわゆるミアンダ状に蛇行形成される溝部からなり、この燃料ガス流路5に水素ガスを供給することで、各発電セルの燃料極のほぼ全面に水素ガスが供給されることになる。
【0022】
各セパレータ4には、水素ガスの入口となる燃料供給孔6及び燃料極で水素が消費された後の燃料排ガスの出口となる燃料排出孔7がセパレータ4を厚さ方向に貫通する形で形成されており、上記燃料ガス流路5の一方の端部は引き込み口8を介して燃料供給孔6と接続され、他方の端部は吐き出し口9を介して燃料排出孔7と接続されている。上記燃料供給孔6と燃料排出孔7は、複数のセパレータ4を重ね合わせたときに互いに連通し、それぞれ燃料供給路、燃料排出路を構成する。
【0023】
ここで、例えば燃料ガス流路5に水が凝縮し、これが蓄積されると、燃料ガスの安定供給が難しくなり、また燃料極の発電面を水が覆って反応を抑制し、発電を安定して継続することが困難になる虞れもある。そこで、本実施形態では、上記燃料供給孔6からの引き込み口8の流路抵抗より上記燃料排出孔7への吐き出し口9の流路抵抗の方が小さくなるように形成されている。
【0024】
すなわち、図2に示すように、燃料ガス流路5の一方の端部は引き込み口8を介して燃料供給孔6と接続され、他方の端部は吐き出し口9を介して燃料排出孔7と接続されているが、特に上記引き込み口8の流路抵抗の方が吐き出し口9の流路抵抗よりも小さくなるように設計されている。具体的には、図2に示すように、引き込み口8の溝幅w1が燃料ガス流路5の溝幅w2に比べて狭くされており、また、図3(a)に示すように、引き込み口8の溝深さd1が燃料ガス流路5の溝深さd2よりも浅く形成されている。したがって、引き込み口8の流路断面積は、燃料ガス流路5の流路断面積よりも小である。
【0025】
吐き出し口9は、図2に示すように、先の引き込み口8と同様、その溝幅w3が燃料ガス流路5の溝幅w2に比べて狭くされている。ただし、図3(b)に示すように、吐き出し口9の溝深さd3は燃料ガス流路5の溝深さd2よりも大であり、燃料ガス流路5よりも深く形成されている。したがって、吐き出し口9の流路断面積は、引き込み口8の流路断面積よりも大である。
【0026】
このように、吐き出し口9の流路断面積を引き込み口8の流路断面積よりも大とし、上記燃料供給孔6からの引き込み口8の流路抵抗より上記燃料排出孔7への吐き出し口9の流路抵抗の方が小さくなるように設計することで、燃料ガス流路5に水が凝縮した場合に、供給側と排出側との間に圧力差を生じさせことができ、この圧力差によって燃料ガス流路5から凝縮した水を速やかに排出することができる。
【0027】
この燃料ガス流路5a,5bの燃料ガス入口側の流路抵抗を大きくするための手法としては、上記のように引き込み口8a,8bの溝幅を狭くしたり溝深さを浅くすることによって流路断面積を小さくする方法の他、例えば引き込み口8a,8b以外の部分に流路抵抗を小さくする表面処理を施す等の方法を採用することができる。表面処理としては、ショットピーニング等の機械的な加工による粗面化処理や、エッチング等の化学的な加工による粗面化処理等を挙げることができる。さらには、上記表面処理として突起の形成又は溝加工が行われていてもよい。
【0028】
一方、図4及び図5は、セパレータ4に形成された酸化剤ガス流路10を示すものである。酸化剤ガス流路10は、セパレータ4の酸化剤極(空気極)と接する面に多数のリブ11を所定の間隔で形成することにより、これらリブ11間の溝部として形成されている。したがって、酸化剤ガス流路10は、平行する複数本の流路からなり、セパレータ4の一方の長辺側からこれら流路に空気が送り込まれ、セパレータ4の反対側の長辺側から排出される。
【0029】
各酸化剤ガス流路10の空気入口側の端部においては、各リブ11の幅が次第に狭くなるようにその先端部に傾斜面11a(左右方向のテーパ)が形成されるとともに、溝の底面が先端に向かって次第に深くなるような傾斜面10a(上下方向のテーパ)として形成されており、その結果、各酸化剤ガス流路10は、空気入口側の開口幅w4が他の部分の溝幅w5より拡大され、効率的に空気を取り込むようになっている。
【0030】
本例においては、各酸化剤ガス流路10の空気出口側の端部においても同様に各リブ11の幅が次第に狭くなるように形成されるとともに、溝の底面が先端に向かって次第に深くなるような傾斜面10aとして形成されており、各酸化剤ガス流路10の空気出口側の開口幅が他の部分の溝幅より拡大され、効率的に空気を排出するようになっている。
【0031】
ところで、セパレータ4においては、体積出力密度向上の観点から、その厚さを極力低減することが必要である。このような厚さの薄いセパレータ4で溝を深くして流路断面積を確保することは難しい。セパレータ4の酸化剤ガス流路10が形成される面には、燃料ガス流路5が形成されており、その分の厚さも必要だからである。しかしながら、各酸化剤ガス流路10の空気入口側の端部や出口側の端部に相当する領域は、燃料ガスシール部となっており、裏面側に燃料ガス流路5が形成されていない。したがって、この領域を利用して溝の底面が先端に向かって次第に深くなるような傾斜面10aとして形成すれば、セパレータ4全体の厚さを増加することなく酸化剤ガス流路10の流路断面積を拡張することが可能である。また、このように燃料ガスシール部を利用してテーパ形状を施すことにより、セパレータ4の軽量化を図ることが可能である。
【0032】
図6は、酸化剤ガス流路10の上下方向にテーパを付与して流路断面積を拡大した場合と、酸化剤ガス流路10の上下左右方向にテーパを付与して流路断面積を拡大した場合の酸化剤ガスの静圧Psと流量Qの関係を示すものである。酸化剤ガス流路10の上下方向のみにテーパを付与した場合に比べて、酸化剤ガス流路10の上下左右方向にテーパを付与した場合に、流路抵抗低減効果が大きいことがわかる。
【0033】
上記酸化剤ガス流路10においては、流路断面積を拡張する他、例えば空気入口側の各エッジ部にR面取りを施すことによって流路抵抗を減らすようにしてもよい。さらに、酸化剤ガス流路10を形成する溝の底面と側壁との交差部分を円弧状とし、酸化剤ガス流路10の溝形状を角部がないような形状とすることも流路抵抗を低減する上で有効である。
【0034】
さらに、酸化剤ガス流路10の流路抵抗を低減する方法として、先の燃料ガス流路5の場合と同様、例えば流路抵抗を小さくする表面処理を施す等の方法を採用することができる。表面処理としては、ショットピーニング等の機械的な加工による粗面化処理や、エッチング等の化学的な加工による粗面化処理等を挙げることができる。さらには、上記表面処理として突起の形成又は溝加工が行われていてもよい。
【0035】
上記酸化剤ガス流路10の溝幅と溝深さの関係であるが、これらの比率は、酸化剤ガスの供給効率や酸化剤ガスである空気による冷却効率、さらにはセパレータ4の厚さの制限を考慮して設定することが好ましい。例えば、溝幅wと溝深さdとの比(w:d)を2:1.5に設定すれば、これらの要求を満足することができる。溝幅wの比率が大きい場合、例えばw:d=2:1であると、酸化剤ガス流路10に流れ込む酸化剤ガスの流量が不足し、発電効率や冷却効率が低下する原因となる。逆に、深さの比率が大きい場合、例えばw:d=2:2であると、セパレータ4の厚さを厚くせざるを得ない。
【0036】
上述の構成を有するセパレータは、種々の構成の燃料電池に用いることができる。以下、この種のセパレータが用いられる燃料電池の構成例について説明する。
【0037】
図7に示すように、燃料電池20は、筐体30と、当該燃料電池20を動作させるのに必要な各種回路が形成された制御基板40と、上述のセパレータ4を用いて構成される発電部50と、この発電部50を冷却するための冷却ファン61と、発電部50に対して空気を供給する上述した空気供給部に相当する2つの空気供給ファン62,63と、燃料ガス流路5に滞留した水を排出するための水素パージバルブ64と、水素ガスの圧力制御を行うレギュレータ65と、水素ガスを発電部50に供給するための手動バルブ66とを備える。さらには、図示しないが、必要に応じて、外部から取りこまれる空気や当該燃料電池20の内部から排出される空気の温度・湿度・圧力等を検知するセンサや、発電部50自体の温度を検知するセンサ等を備える。
【0038】
また、この燃料電池20には、水素ガスを吸蔵させた水素吸蔵カートリッジ70が取り付けられる。燃料電池20は、この水素吸蔵カートリッジ70から供給される水素ガスを受け取り、発電を行う。すなわち、この水素吸蔵カートリッジ70は、上述した水素ガスを供給する水素供給部に相当するものである。
【0039】
筐体30は、図7及び図8に示すように、略直方体状の外形を呈し、燃料電池20に搭載される各種部材を覆うように、内部が空洞とされるとともに、底面が開放されて構成される。また、筐体30は、その上面における一の側面側が、かかる一の側面に向かった傾斜面とされる。
【0040】
また、筐体30には、3つの排気口31,32,33と、2つの吸気口34,35とが形成される。
【0041】
排気口31,32,33は、図8(a)に示すように、筐体30の一の側面において互いに隣接するように形成される。これら排気口31,32,33からは、それぞれ、発電部50を冷却するために燃料電池20の内部に送風された空気と発電部50による発電反応後の空気とが排出される。
【0042】
具体的には、排気口31は、筐体30の一の側面にスリット状の開口部として形成され、かかる一の側面の上下方向に複数の開口部が配列形成されるとともに、一の側面の上下方向において開口部の長手方向の長さが次第に短くなるように形成され、全体形状が略々円形を呈するようにされている。この排気口31は、後述する放熱フィンを介して放熱するための空気が、燃料電池20から排出されるための空気の出口として設けられる。
【0043】
また、排気口32,33は、それぞれ、排気口31と同様に、筐体30の一の側面にスリット状の開口部として形成され、かかる一の側面の上下方向に複数の開口部が配列形成されるとともに、一の側面の上下方向において開口部の長手方向の長さが次第に短くなるように形成され、全体形状が略々円形を呈するようにされている。これら排気口32,33は、それぞれ、発電部50による発電を行う際に、この発電部50に供給された空気が排出されるための出口として設けられる。
【0044】
一方、吸気口34,35は、図8(b)に示すように、筐体30における排気口31,32,33が形成された一の側面と対面する他の側面において互いに隣接するように形成される。これら吸気口34,35からは、それぞれ、発電部50を冷却するための空気と発電部50による発電反応に供される酸素を含む空気とが、燃料電池20の内部に取り込まれる。具体的には、吸気口34は、筐体30の側面に略矩形状に開口するように形成され、複数の開口が当該側面の上下方向に配列形成される。この吸気口34は、後述する放熱フィンを介して放熱するための空気が、燃料電池20に取り込まれるための空気の取り込み口として設けられる。また、吸気口35は、吸気口34と同様に、筐体30の他の側面に略矩形状に開口し、かかる一の側面の上下方向に複数形成される。この吸気口35は、発電部50による発電を行う際に、この発電部50に供給される空気が取り込まれるための取り込み口として設けられる。
【0045】
さらに、筐体30には、図7、図8(c)及び図8(d)に示すように、一の端面に、燃料電池20と外部との間で各種信号を送受信するための配線を当該燃料電池20の内部に挿入するための接続孔36,37が形成されるとともに、他の端面に、所要の接続孔38が形成される。
【0046】
制御基板40には、燃料電池20を構成する各種部材を制御するための制御回路を含む各種回路が形成される。制御基板40は、発電部50の上側に設けられる。なお、この制御回路40に形成される制御回路の詳細については、特に図示しないが、例えば、冷却ファン61及び空気供給ファン62,63の駆動を制御する制御回路、水素パージバルブ64の開閉動作を制御する制御回路、発電部50から出力される電圧を昇圧するDC/DC(Direct Current to Direct Current)コンバータといった電圧変換回路、後述するセンサによって検知された温度や湿度等の各種環境条件を取得することによって各種部材の駆動に関する指示を与える制御回路等が実装される。なお、ここでは、この制御基板40が、燃料電池20の内部に設けられるものとして説明するが、この制御基板40は、燃料電池20の外部に設けてもよく、例えば、燃料電池20から駆動用の電力が提供される各種電子機器が備えるようにしてもよい。
【0047】
発電部50は、図7及び図9に示すように、略直方体状の外形を呈し、冷却ファン61及び空気供給ファン62,63に臨む側面56に対向する側面の一部が上下方向に沿って矩形状に切り欠かれた形状とされる。
【0048】
具体的には、発電部50は、図9に示すように、例えば9枚のセパレータ4の間にそれぞれ発電体としての接合体51が挟み込まれて構成され、これにより、発電を行う単位素子が8個直列に接続されたスタック構造を有する。
【0049】
単位素子は、図10に示すように、上述した2つのセパレータ4と、これら2つのセパレータ4の間に挟持される接合体51とから構成される。なお、同図においては、直列に接続される2つの単位素子を示している。
【0050】
セパレータ4には、燃料ガス流路5及び酸化剤ガス流路10が形成された面外に放熱フィン52が突設される。セパレータ4においては、後述するように、冷却ファン61の作用により、この放熱フィン52を介して放熱が行われる。また、セパレータ4には、裏面側に複数の酸化剤ガス流路10が設けられる。セパレータ4においては、後述するように、空気供給ファン62,63の作用によってこの酸化剤ガス流路10に空気が供給されることにより、発電部50の内部における空気の流動が実現される。
【0051】
接合体51は、吸湿した際にイオン伝導性を有する固体高分子電解質膜53と、この固体高分子電解質膜53を両面から挟み込む電極54とによって形成される。固体高分子電解質膜53としては、例えばスルホン酸系の固体高分子電解質膜を用いることができる。また、電極54としては、発電反応を促進するための触媒が担持された電極を用いることができる。
【0052】
また、接合体51の周縁付近には、発電部50としてスタック構造を形成した際に、セパレータ4と接合体51との間を封止する封止部材85が配置される。この封止部材55は、セパレータ4の周縁部と接合体51の周縁部とを十分に絶縁することができる材質から構成される。また、封止部材55としては、発電部50の放熱性を高めるために高い熱伝導性を有する材質を用いることが好ましく、例えば商品名コサーム(太陽金網社製)といった十分な熱伝導性及び電気的絶縁性を有する材質が好適である。
【0053】
このような単位素子は、例えば1素子で約0.6Vの電圧を出力することができるものであり、図10に示した発電部50は、単位素子が8個直列に接続されていることから、全体で4.8Vの電圧を出力することが可能である。また、発電部50は、約2Aの電流を流すことが可能である。これにより、発電部50から出力される電力は、理論的には9.6Wとなるが、発電反応における発熱等により、実際には、理想的な出力電力の約7割である約6.7W程度である。ただし、発電部50は、接合体51に含まれる水分量を適切に調整したり、当該発電部50への水素ガスの円滑な供給を実現したりすることにより、さらに出力電力を高めることができる。なお、発電部50を形成する単位素子は、必ずしも8個である必要はなく、各種電子機器を駆動するために必要な出力電力に合わせて所要の数だけ設置すればよい。
【0054】
発電部50は、このような単位素子が複数直列に接続されることによってスタック構造とされる。したがって、発電部50の一の側面56には、図9に示したように、各セパレータ4に形成された複数の酸化剤ガス流路10における排出口が臨み、反対側の側面には、図示しないが、複数の排出口のそれぞれに対応するように、複数の酸化剤ガス流路10における上述した供給口が臨むように、当該発電部50が構成される。
【0055】
そして、発電部50には、図7に示したように、側面56に沿って、冷却ファン61及び空気供給ファン62,63が互いに隣接するように設けられる。また、発電部50には、端面に沿って、水素パージバルブ64、レギュレータ65及び手動バルブ66が互いに隣接するように設けられる。
【0056】
冷却ファン61は、筐体30に形成された排気口31と発電部50における放熱フィン52との間に側面56に沿って設けられ、発電部50を冷却する。具体的には、冷却ファン61は、図11に示すように、筐体30に形成された吸気口34から取り込まれた空気を排気口31まで送風し、燃料電池50の外部に排出する。
【0057】
このように、燃料電池20においては、放熱フィン52を通過するように冷却ファン61によって空気を流動させることにより、放熱フィン52を介して発電部50の放熱を行うことができる。
【0058】
なお、冷却ファン61を設ける位置としては、放熱フィン52の近傍に限ることはなく、発電部50の冷却を目的として燃料電池20の内部全体に空気を流動させるような位置に設けるようにしてもよい。また、燃料電池20においては、冷却ファン61を逆回転させることにより、空気を逆向きに送風するようにしてもよい。
【0059】
空気供給ファン62,63は、それぞれ、筐体30に形成された排気口32,33と発電部50における酸化剤ガス流路10の排出口に臨む領域との間に側面56に沿って設けられ、発電部50に対して空気を供給する。具体的には、空気供給ファン62,63は、それぞれ、図11に示すように、筐体30に形成された吸気口35から取り込まれた空気を発電部50を介して排気口32,33まで流動させ、燃料電池20の外部に排出する。
【0060】
このように、燃料電池20においては、発電部50を通過するように空気供給ファン62,63のそれぞれによって空気を送り込むことにより、発電部50を構成するセパレータ4に形成された酸化剤ガス流路10に空気を供給することができる。
【0061】
なお、燃料電池20においては、冷却ファン61と同様に、空気供給ファン62,63のそれぞれを逆回転させることにより、空気を逆向きに流動させるようにしてもよい。また、これら空気供給ファン62,63のそれぞれによって形成される空気の流れは、冷却ファン61によって形成される空気の流れとは独立させることができる。したがって、燃料電池20においては、冷却ファン61と空気供給ファン62,63とを独立して駆動することにより、発電部50の冷却と発電部50に対する空気の供給及び排出とを独立して行うことが可能となる。特に、燃料電池20においては、発電部50の温度や発電部50に残留する水分量を測定し、これに応じて、空気供給ファン62,63と冷却ファン61とを独立して駆動することにより、例えばドライアップのような発電の際の不具合を生じさせることなく安定した発電を行うことが可能となる。
【0062】
水素パージバルブ64は、セパレータ4に形成された燃料ガス流路5を大気開放することによって水素濃度が低下したり不純物濃度が上昇した燃料排ガスを排出し、さらには燃料ガス流路5内に滞留した水を排出する。すなわち、燃料電池20においては、水素パージバルブ64を開くことによって燃料ガス流路5が大気開放されると、先に述べたように、燃料ガス流路5に滞留した水に対する供給路側の水素ガスの圧力と大気開放された排出側の圧力との間に圧力差が生じ、かかる圧力差によって燃料ガス流路5に滞留した水が排出される。
【0063】
このように、燃料電池20においては、水素ガスを供給する路側と水素パージバルブ64によって大気開放される水の排出側との間で圧力差を生じさせることにより、発電部50がスタック構造を有する場合であっても、滞留した水の影響によって水素ガスが流れにくくなっている燃料ガス流路5から水を排出することが可能となり、燃料ガス流路5に水素ガスを円滑に流すことができる。
【0064】
なお、燃料電池20においては、水素パージバルブ64として、例えば電磁力を用いた駆動方式によって駆動するものを用いてもよく、当該水素パージバルブ64を駆動させるための電力を発電部50から供給するようにしてもよい。
【0065】
レギュレータ65は、水素吸蔵カートリッジ70から供給される水素ガスの圧力制御を行うものであり、水素ガスの圧力を所定の圧力になるように調整し、発電部50に供給する。例えば、レギュレータ65は、水素吸蔵カートリッジ70から供給される水素ガスの圧力が例えば0.8MPa〜1.0MPa程度である場合には、この水素ガスの圧力を例えば0.05MPa〜0.10MPa程度の圧力に減圧し、発電部50に供給する。
【0066】
手動バルブ66は、水素ガスを発電部50に供給するために設けられるものであり、発電部50によって発電を行う際に、水素吸蔵カートリッジ70から発電部50に水素ガスを供給するための流路を開放する。
【0067】
このような各部を備える燃料電池20においては、冷却ファン61、空気供給ファン62,63、水素パージバルブ64、レギュレータ65及び手動バルブ66を配置するための領域を発電部50の周囲に確保することにより、当該燃料電池20を駆動するための各種部材をコンパクトに筐体30の内部に収納することが可能となり、これにより、当該燃料電池20の大幅な小型化を実現することが可能となる。
【0068】
したがって、以上の構成を有する燃料電池20は、例えば、ノート型のパーソナルコンピュータ、携帯電話機又は携帯情報端末機(Personal Digital Assistants;PDA)といった携帯型の各種電子機器をはじめとする任意の電子機器を駆動するための電力を供給する電源として極めて好適に用いることができる。
【0069】
また、上述の燃料電池では、先に詳述した酸化剤ガス流路10の空気入口側及び出口側の流路断面積が拡大された燃料電池用セパレータ4を用いているので、空気供給ファン62、63を駆動するための電力を軽減することができ、燃料電池の総合発電効率を向上することができる。また、酸化剤ガスが効率的に供給されるため、空気供給ファン62、63を小型化することができ、燃料電池の体積出力密度を向上することができる。さらに、空気供給ファン62、63の回転数を軽減することもでき、燃料電池の静音運転が可能である。さらにまた、酸化剤ガスである空気の流量が増加するため、冷却効果が向上するという利点も有する。
【0070】
【発明の効果】
以上の説明からも明らかなように、本発明の燃料電池用セパレータによれば、酸化剤ガスを効率的に取り込むことが可能である。したがって、かかるセパレータを用いた燃料電池では、総合発電効率を向上することが可能であり、また体積出力密度を向上することができ、さらには静音運転も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】燃料電池の発電部分を分解して示す概略斜視図である。
【図2】燃料電池用セパレータの燃料ガス流路形成面の概略平面図である。
【図3】燃料電池用セパレータの一部を拡大して示す断面図であり、(a)は引き込み口近傍を示し、(b)は吐き出し口近傍を示す。
【図4】燃料電池用セパレータの酸化剤ガス流路形成面の概略平面図である。
【図5】燃料電池用セパレータの酸化剤ガス流路形成面の概略斜視図である。
【図6】酸化剤ガス流路にテーパを付与して流路断面積を拡大した場合の酸化剤ガスの静圧Psと流量Qの関係を示す特性図である。
【図7】燃料電池の構造例を示す分解斜視図である。
【図8】燃料電池を構成する筐体の構造を示す図であり、(a)は一側面の側面図、(b)は反対側の側面を示す側面図、(c)は端面図、(d)は他方の端面を示す端面図である。
【図9】燃料電池を構成する発電部の概略構成を示す斜視図である。
【図10】燃料電池を構成する発電部の一部を示す分解斜視図である。
【図11】燃料電池の構造を示す平面図である。
【符号の説明】
1 電解質膜
2,3 電極
4 セパレータ
5 燃料ガス流路
6 燃料供給孔
7 燃料排出孔
8 引き込み口
9 吐き出し口
10 酸化剤ガス流路
10a 傾斜面
11 リブ
11a 傾斜面
12 燃料供給路
13 排気路[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a fuel cell separator having an oxidant gas flow path formed thereon, and further relates to a fuel cell using the same.
[0002]
[Prior art]
A fuel cell is a power generation element that generates power by electrochemically reacting, for example, hydrogen gas (fuel gas) and oxygen (oxidant gas) contained in air. Fuel cells have attracted attention in recent years as power generating elements that do not pollute the environment because the product generated by power generation is water.For example, attempts have been made to use them as drive power sources for driving automobiles. I have.
[0003]
Further, fuel cells are being actively developed as a drive power source for not only the above-described drive power source for driving a car but also a portable electronic device such as a notebook personal computer, a mobile phone, and a PDA. In such a fuel cell, it is important to be able to stably output required electric power and to have a portable size and weight, and various technologies have been actively developed to meet such demands. I have.
[0004]
Fuel cells are classified into various types according to differences in electrolytes and the like. As a typical example, a fuel cell using a solid polymer electrolyte as an electrolyte is known. The polymer electrolyte fuel cell is promising for, for example, the above applications because it can be reduced in cost, can be easily reduced in size and weight, and has a high output density in terms of battery performance.
[0005]
By the way, in the fuel cell as described above, how to efficiently supply hydrogen gas, which is a fuel gas, and air, which is an oxidant gas, to the fuel electrode and the oxidant electrode is a factor in improving the overall power generation efficiency of the fuel cell. Is important. Here, hydrogen, which is a fuel gas, is usually supplied under pressure from a high-pressure gas tank, a hydrogen storage cartridge, or the like, so that the supply method does not matter. On the other hand, air which is an oxidizing gas needs to be sent into the oxidizing gas flow path using, for example, a fan or the like.
[0006]
For example, when air is supplied to the fuel cell stack by a fan, which is an auxiliary device for supplying oxidant gas, it is considered that in order to realize efficient supply, it is necessary to increase the air supply, but in this case, Therefore, large power is required to drive the fan. Normally, the fan, which is an auxiliary device for supplying the oxidizing gas, is also driven by the power of the fuel cell, and consuming large power by the fan is not preferable when considering the overall power generation efficiency of the fuel cell. Absent. In addition, a fan having a large blowing capacity is inevitably increased in size, resulting in an increase in the size of a fuel cell incorporating the fan, and lowering the volume output density of the fuel cell. Further, in order to increase the amount of air to be blown, it is necessary to increase the number of rotations of the fan. However, noise generated by the fan also causes a problem.
[0007]
As a technique for efficiently supplying air as an oxidizing gas, a technique described in
[0008]
[Patent Document 1]
JP 2001-313061 A
[Patent Document 2]
JP 2000-323155 A
[Problems to be solved by the invention]
The present invention has been proposed in view of such conventional circumstances, and a fuel cell separator capable of efficiently taking in an oxidizing gas and improving the overall power generation efficiency of the fuel cell has been proposed. It is another object of the present invention to provide a fuel cell having excellent power generation efficiency. It is another object of the present invention to provide a fuel cell separator and a fuel cell that can be operated quietly without increasing the size.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the fuel cell separator of the present invention has a fuel gas flow path on one surface and an oxidizing gas flow path on the other surface, and the oxidizing gas flow path is The cross-sectional area of the flow path is enlarged on the inlet side of the oxidizing gas to reduce the flow path resistance.
[0012]
Further, the fuel cell of the present invention has a joined body including an ion conductor having ion conductivity and electrodes facing each other with the ion conductor interposed therebetween, and a separator sandwiching the joined body. Having a stack structure in which a body and a separator are stacked, the separator has a fuel gas flow path on one surface, and has an oxidizing gas flow path on the other surface, and the oxidizing gas flow path is The cross-sectional area of the flow path is enlarged on the inlet side of the oxidizing gas to reduce the flow path resistance.
[0013]
In the fuel cell separator of the present invention, in the oxidizing gas flow path, the flow path cross-sectional area on the inlet side of the oxidizing gas is enlarged and the flow path resistance is reduced, so that the oxidizing gas (air) is efficiently removed. Can be taken into account. Therefore, the oxidizing gas is efficiently supplied to the oxidizing electrode even when the driving power of the auxiliary device (for example, a fan) for supplying the oxidizing gas is suppressed. Also, there is no need to increase the size of the auxiliary equipment for supplying the oxidizing gas, and silent operation is realized.
[0014]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, a fuel cell separator and a fuel cell to which the present invention is applied will be described in detail with reference to the drawings.
[0015]
FIG. 1 is an exploded view of a power generation portion of a fuel cell. Usually, a fuel cell has a stack structure, and this stack structure is composed of an
[0016]
Here, a solid polymer electrolyte membrane, for example, is used for the
[0017]
The
[0018]
The fuel electrode of the
[0019]
The
[0020]
A fuel gas flow path for flowing hydrogen as a fuel and an oxidizing gas flow path for flowing air as an oxidizing gas are formed on surfaces of the
[0021]
FIG. 2 shows the fuel
[0022]
In each
[0023]
Here, for example, when water condenses and accumulates in the fuel
[0024]
That is, as shown in FIG. 2, one end of the fuel
[0025]
[0026]
As described above, the cross-sectional area of the
[0027]
As a technique for increasing the flow path resistance of the fuel gas flow paths 5a and 5b on the fuel gas inlet side, as described above, the groove width of the inlets 8a and 8b is reduced or the groove depth is reduced. In addition to the method of reducing the cross-sectional area of the flow path, a method of performing a surface treatment to reduce the flow path resistance on portions other than the inlets 8a and 8b can be adopted. Examples of the surface treatment include a surface roughening treatment by mechanical processing such as shot peening and a surface roughening treatment by chemical processing such as etching. Further, as the surface treatment, formation of a projection or groove processing may be performed.
[0028]
4 and 5 show the oxidizing
[0029]
At the end on the air inlet side of each oxidizing
[0030]
In this example, similarly, the width of each
[0031]
By the way, the thickness of the
[0032]
FIG. 6 shows a case where the cross-sectional area of the oxidizing
[0033]
In the oxidizing
[0034]
Furthermore, as a method of reducing the flow path resistance of the oxidizing
[0035]
The relationship between the groove width and the groove depth of the oxidizing
[0036]
The separator having the above-described configuration can be used for fuel cells having various configurations. Hereinafter, a configuration example of a fuel cell using this type of separator will be described.
[0037]
As shown in FIG. 7, the
[0038]
Further, a
[0039]
As shown in FIGS. 7 and 8, the
[0040]
Further, the
[0041]
As shown in FIG. 8A, the
[0042]
Specifically, the
[0043]
Similarly to the
[0044]
On the other hand, as shown in FIG. 8B, the
[0045]
Further, as shown in FIG. 7, FIG. 8 (c) and FIG. 8 (d), a wiring for transmitting and receiving various signals between the
[0046]
Various circuits including a control circuit for controlling various members constituting the
[0047]
As shown in FIGS. 7 and 9, the
[0048]
Specifically, as shown in FIG. 9, the
[0049]
As shown in FIG. 10, the unit element includes the above-described two
[0050]
[0051]
The bonded
[0052]
A sealing member 85 that seals the space between the
[0053]
Such a unit element can output, for example, a voltage of about 0.6 V with one element, and the
[0054]
The
[0055]
As shown in FIG. 7, a cooling
[0056]
The cooling
[0057]
As described above, in the
[0058]
The position where the cooling
[0059]
The
[0060]
As described above, in the
[0061]
In the
[0062]
The
[0063]
As described above, in the
[0064]
In the
[0065]
The
[0066]
The
[0067]
In the
[0068]
Therefore, the
[0069]
Further, in the above-described fuel cell, since the
[0070]
【The invention's effect】
As is clear from the above description, according to the fuel cell separator of the present invention, it is possible to efficiently take in the oxidizing gas. Therefore, in the fuel cell using such a separator, the overall power generation efficiency can be improved, the volume output density can be improved, and furthermore, the silent operation can be performed.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an exploded schematic perspective view showing a power generation portion of a fuel cell.
FIG. 2 is a schematic plan view of a fuel gas flow path forming surface of a fuel cell separator.
FIGS. 3A and 3B are enlarged cross-sectional views each showing a part of a fuel cell separator, wherein FIG. 3A shows the vicinity of an inlet, and FIG. 3B shows the vicinity of an outlet.
FIG. 4 is a schematic plan view of an oxidizing gas flow path forming surface of a fuel cell separator.
FIG. 5 is a schematic perspective view of an oxidizing gas flow path forming surface of a fuel cell separator.
FIG. 6 is a characteristic diagram showing the relationship between the static pressure Ps of the oxidizing gas and the flow rate Q when the cross-sectional area of the oxidizing gas flow path is increased by providing a taper in the oxidizing gas flow path.
FIG. 7 is an exploded perspective view showing a structural example of a fuel cell.
8A and 8B are diagrams showing a structure of a casing constituting the fuel cell, wherein FIG. 8A is a side view of one side, FIG. 8B is a side view of the opposite side, FIG. 8C is an end view, d) is an end view showing the other end face.
FIG. 9 is a perspective view showing a schematic configuration of a power generation unit constituting the fuel cell.
FIG. 10 is an exploded perspective view showing a part of a power generation unit constituting the fuel cell.
FIG. 11 is a plan view showing the structure of a fuel cell.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (12)
上記酸化剤ガス流路は、酸化剤ガスの入口側において流路断面積が拡大され流路抵抗が低減されていることを特徴とする燃料電池用セパレータ。While having a fuel gas flow path on one side, having an oxidizing gas flow path on the other side,
The fuel cell separator according to claim 1, wherein the oxidizing gas flow path has an enlarged flow path cross-sectional area on the oxidizing gas inlet side and reduced flow path resistance.
上記リブは、酸化剤ガスの入口側において次第に幅が狭くなるように形成され、酸化剤ガス流路である各溝の溝幅が酸化剤ガス入口側に向かって拡大されていることを特徴とする請求項1記載の燃料電池用セパレータ。A plurality of grooves are arranged and formed in parallel with each other across the rib as the oxidant gas flow path,
The rib is formed so that the width thereof is gradually reduced on the inlet side of the oxidizing gas, and the groove width of each groove serving as the oxidizing gas flow path is increased toward the oxidizing gas inlet side. The fuel cell separator according to claim 1, wherein
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002360439A JP2004192985A (en) | 2002-12-12 | 2002-12-12 | Separator for fuel cell, and fuel cell using it |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002360439A JP2004192985A (en) | 2002-12-12 | 2002-12-12 | Separator for fuel cell, and fuel cell using it |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004192985A true JP2004192985A (en) | 2004-07-08 |
Family
ID=32759509
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002360439A Pending JP2004192985A (en) | 2002-12-12 | 2002-12-12 | Separator for fuel cell, and fuel cell using it |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004192985A (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005122306A1 (en) * | 2004-06-07 | 2005-12-22 | Hyteon Inc. | Flow field plate for use in fuel cells |
KR20060081603A (en) * | 2005-01-10 | 2006-07-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | Stack for fuel cell and fuel cell system with the same |
JP2007265793A (en) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Canon Inc | Fuel cell |
JP2008226822A (en) * | 2007-03-09 | 2008-09-25 | Ctx Opto Electronics Corp | Fuel cell system |
JP2009094059A (en) * | 2007-09-21 | 2009-04-30 | Nishihara Koki:Kk | Polymer fuel cell |
JP2009252491A (en) * | 2008-04-04 | 2009-10-29 | Dainippon Printing Co Ltd | Separator for fuel cell |
JP2011040213A (en) * | 2009-08-07 | 2011-02-24 | Fujikura Ltd | Bipolar plate for fuel cell |
KR101135481B1 (en) * | 2005-01-10 | 2012-04-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | Stack for fuel cell and fuel cell system with the same |
KR101181855B1 (en) * | 2005-01-20 | 2012-09-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | A method for preparing an electrode for fuel cell, an electrode for fuel cell prepared therefrom, a fuel cell system comprising the same, and an apparatus for preparating an electrode for fuel cell |
JP2017092052A (en) * | 2017-02-27 | 2017-05-25 | ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイションUnited Technologies Corporation | Electrochemical device and method for controlling corrosion |
-
2002
- 2002-12-12 JP JP2002360439A patent/JP2004192985A/en active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005122306A1 (en) * | 2004-06-07 | 2005-12-22 | Hyteon Inc. | Flow field plate for use in fuel cells |
US7524575B2 (en) | 2004-06-07 | 2009-04-28 | Hyteon Inc. | Flow field plate for use in fuel cells |
KR20060081603A (en) * | 2005-01-10 | 2006-07-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | Stack for fuel cell and fuel cell system with the same |
KR101135481B1 (en) * | 2005-01-10 | 2012-04-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | Stack for fuel cell and fuel cell system with the same |
KR101181855B1 (en) * | 2005-01-20 | 2012-09-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | A method for preparing an electrode for fuel cell, an electrode for fuel cell prepared therefrom, a fuel cell system comprising the same, and an apparatus for preparating an electrode for fuel cell |
JP2007265793A (en) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Canon Inc | Fuel cell |
JP2008226822A (en) * | 2007-03-09 | 2008-09-25 | Ctx Opto Electronics Corp | Fuel cell system |
JP2009094059A (en) * | 2007-09-21 | 2009-04-30 | Nishihara Koki:Kk | Polymer fuel cell |
JP2009252491A (en) * | 2008-04-04 | 2009-10-29 | Dainippon Printing Co Ltd | Separator for fuel cell |
JP2011040213A (en) * | 2009-08-07 | 2011-02-24 | Fujikura Ltd | Bipolar plate for fuel cell |
JP2017092052A (en) * | 2017-02-27 | 2017-05-25 | ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイションUnited Technologies Corporation | Electrochemical device and method for controlling corrosion |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4245091B2 (en) | Fuel cell | |
CA2527614C (en) | Fuel cell stack including dummy cell | |
JP4292368B2 (en) | Fuel cell and electronic device equipped with the same | |
JP2004119121A (en) | Fuel cell | |
KR20060087100A (en) | Stack for fuel cell and fuel cell system with the same | |
JP2008146883A (en) | Fuel cell apparatus | |
JP2004192985A (en) | Separator for fuel cell, and fuel cell using it | |
JP4672989B2 (en) | Fuel cell stack | |
KR100696681B1 (en) | Stack and fuel cell apparatus with the same | |
JP2002298874A (en) | Separator for flat fuel cell and flat fuel cell | |
JP2005285402A (en) | Fuel cell stack | |
JP6236108B2 (en) | Fuel cell stack | |
JP2008146850A (en) | Fuel cell | |
JP2006120572A (en) | Fuel cell | |
JP4304575B2 (en) | Fuel cell | |
JP2004134130A (en) | Fuel cell stack | |
JP2004146309A (en) | Fuel cell separator, and fuel cell using it | |
JP2018085184A (en) | Fuel cell | |
JP2005203301A (en) | Fuel cell and fuel cell stack | |
KR101147233B1 (en) | Fuel cell system and stack of the same | |
JP5040221B2 (en) | Fuel cell, fuel cell stack, power generator and electronic device. | |
JP2005235713A (en) | Fastener and fuel cell | |
JP2007005134A (en) | Steam generator and fuel cell | |
JP2004281290A (en) | Separator for fuel cell and fuel cell | |
JP2004193012A (en) | Separator for fuel cell, and the fuel cell |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050530 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050803 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080902 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090204 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090407 |