JP2004185607A - Operational log linked utilization device and its method - Google Patents
Operational log linked utilization device and its method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004185607A JP2004185607A JP2003378575A JP2003378575A JP2004185607A JP 2004185607 A JP2004185607 A JP 2004185607A JP 2003378575 A JP2003378575 A JP 2003378575A JP 2003378575 A JP2003378575 A JP 2003378575A JP 2004185607 A JP2004185607 A JP 2004185607A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operation log
- log
- cooperative
- user
- content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 63
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 33
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 30
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 11
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 6
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 101100048435 Caenorhabditis elegans unc-18 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ネットワークで相互に接続された機器において、複数機器から得られるユーザの利用履歴に基づく機器の連携方法(設定、制御、情報提供)に関するものである。 The present invention relates to a method of coordinating devices (setting, control, and information provision) based on a user's use history obtained from a plurality of devices connected to each other via a network.
機器の利用履歴に基づいて各機器を推奨される動作状態に制御する従来のシステムとしては、例えば、双方向リモコンに複数の家電機器の利用履歴を蓄積し、蓄積された利用履歴をネットワークを介して趣味・嗜好分析機能を持ったサーバに送信し、サーバからは利用履歴の分析結果としてユーザの嗜好に合った「おすすめ情報」(例えば、操作対象がテレビやビデオであれば「おすすめ番組」)を双方向リモコンに送信し、ユーザが「おすすめ情報」を選択することにより機器を制御するものがある(例えば、特許文献1参照)。このシステムによれば、ユーザが操作対象として双方向リモコンでビデオを選択すれば、リモコンに「おすすめ番組」が表示され、その番組の予約録画制御ができる。また、電子レンジが選択されれば、リモコンに「おすすめレシピ」が表示され、電子レンジの制御コマンドをリモコンから転送することができる。
しかしながら、従来の技術は前述のとおり「おすすめ情報」の作成に複数機器の利用履歴を用いるが、「おすすめ情報」の提示と機器の制御は、ユーザが操作対象として選択した機器に閉じている。したがって、例えば、ある番組が終わってテレビの電源をオフにすると、これに連携してPCを起動させてメール送信の準備をするなどといった、ユーザの状況に合わせた機器連携はできない。 However, in the related art, as described above, the usage history of a plurality of devices is used to create the “recommended information”, but the presentation of the “recommended information” and the control of the devices are closed to the device selected by the user as the operation target. Therefore, for example, if a television is turned off after a certain program ends, it is not possible to cooperate with the user in such a way as to start up a PC and prepare for mail transmission in coordination with this.
そこで、本発明は、かかる点に鑑み、複数機器の分散管理された操作ログを、機器に対する操作イベントが発生するごとに相互通信することにより、機器間での関連した操作を発見するとともにユーザに提示して、複数機器の連携制御を実現可能とすることを目的とする。 Accordingly, the present invention has been made in view of the above point, and by mutually communicating operation logs distributed and managed for a plurality of devices each time an operation event for a device occurs, discovers related operations between devices and provides a user with the information. An object of the present invention is to make it possible to realize cooperation control of a plurality of devices.
上記目的を達成するため、本発明に係る操作ログ連携利用装置は、複数機器に蓄積されたユーザの操作ログを機器間で相互に利用する装置であって、ユーザによる機器の操作を検出する機器操作検出手段と、検出された操作を所定の属性とともに操作ログとして蓄積管理する操作ログ蓄積管理手段と、ユーザ操作を検出した際に蓄積される現在の操作ログをカレント操作ログとして相互通信可能な他の機器に送信するカレント操作ログ送信手段と、他の機器から送信されるカレント操作ログを受信するカレント操作ログ受信手段と、受信したカレント操作ログと所定の関係にある操作ログを関連操作ログとして前記操作ログ蓄積管理手段より抽出する関連操作ログ抽出手段と、抽出された前記関連操作ログを他の機器に送信する関連操作ログ送信手段と、他の機器より送信される関連操作ログを受信する関連操作ログ受信手段と、受信した関連操作ログを所定の操作ログ解釈方法で解釈する関連操作ログ解釈手段と、解釈結果に基づき関連操作ログをユーザに提示する関連操作ログ提示手段と、提示された関連操作ログから所定のログ加工方法で他の機器への連携操作内容を決定する連携操作内容決定手段と、決定された連携操作内容を該当する機器に送信する連携操作内容送信手段と、他の機器からの連携操作内容を受信する連携操作内容受信手段とを備えることを特徴とする。 In order to achieve the above object, an operation log cooperative utilization device according to the present invention is a device for mutually using operation logs of a user stored in a plurality of devices between the devices, and a device for detecting an operation of the device by a user. An operation detection unit, an operation log accumulation management unit for accumulating and managing the detected operation as an operation log together with a predetermined attribute, and a current operation log accumulated when a user operation is detected as a current operation log. A current operation log transmitting unit for transmitting to another device, a current operation log receiving unit for receiving a current operation log transmitted from another device, and an operation log having a predetermined relationship with the received current operation log. Related operation log extraction means extracted from the operation log accumulation management means as a related operation log for transmitting the extracted related operation log to another device Communication means, related operation log receiving means for receiving a related operation log transmitted from another device, related operation log interpreting means for interpreting the received related operation log by a predetermined operation log interpretation method, and A related operation log presenting means for presenting a related operation log to a user; a cooperative operation content determining means for determining a cooperative operation content to another device by a predetermined log processing method from the presented related operation log; It is characterized by comprising a cooperative operation content transmitting means for transmitting the operation content to the corresponding device, and a cooperative operation content receiving means for receiving the cooperative operation content from another device.
なお、本発明は、このような操作ログ連携利用装置として実現することができるだけでなく、操作ログ連携利用装置の構成要素をステップとする操作ログ連携利用方法として実現したり、そのステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したり、そのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体として実現することもできる。 Note that the present invention can be realized not only as such an operation log cooperative utilization device, but also as an operation log cooperative utilization method in which the components of the operation log cooperative utilization device are steps, or the steps can be implemented on a computer. It can be realized as a program to be executed, or as a computer-readable recording medium storing the program.
複数機器の分散管理された操作ログが相互通信され、機器間での関連した操作が発見されるとともにユーザに提示され、ユーザが指定した連携操作内容が他の機器に送信されるので、複数機器の連携制御が容易に実現され得る。 The operation logs of the decentralized management of multiple devices are communicated with each other, related operations between the devices are discovered and presented to the user, and the cooperative operation contents specified by the user are transmitted to other devices. Can be easily realized.
図1は、本発明のシステムの全体構成を示すブロック図である。本システムは、DTV(デジタルテレビ)、PC(パーソナルコンピュータ)、PDA(個人用の携帯情報端末)、MDコンポ、DVD・HDDレコーダなどのネットワーク接続可能な家電機器1、有線又は無線のネットワークから構成されるLAN(ローカルエリアネットワーク)2、WAN(インターネットなどの広域通信網)3、LAN2をWAN3に接続するルータ4から構成される。家電機器1は、操作ログ連携利用装置10により、各家電機器1ごとに操作ログを蓄積して分散管理し、複数の機器間で操作ログを相互参照し、連携して行う操作の候補をユーザに提示する。
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of the system of the present invention. This system comprises a network-connected home
以下、家電機器1に搭載される操作ログ連携利用装置10について具体的に説明する。本発明の実施の各形態は、ユーザの日常生活における生活パターンを機器の操作ログから把握し、その時々のユーザの状況(コンテクスト)や意図を理解して複数機器の連携をとるように、各機器を操作・設定したり、「おすすめ情報」を提供したりすることを可能にするものである。
Hereinafter, the operation log
(第1の実施の形態)
図2に、第1の実施の形態に係る操作ログ連携利用装置10のブロック図を示す。操作ログ連携利用装置10は、ユーザによる機器の操作を検出する機器操作検出部101、検出された操作を所定の属性とともに操作ログとして蓄積管理する操作ログ蓄積管理部102、ユーザ操作を検出した際に蓄積される現在の操作ログをカレント操作ログとして相互通信可能な他の機器に送信するカレント操作ログ送信部103、他の機器から送信されるカレント操作ログを受信するカレント操作ログ受信部104、受信したカレント操作ログと所定の関係にある操作ログを関連操作ログとして操作ログ蓄積管理部102より抽出する関連操作ログ抽出部105、抽出された関連操作ログを他の機器に送信する関連操作ログ送信部106、他の機器より送信される関連操作ログを受信する関連操作ログ受信部107、受信した関連操作ログを所定の操作ログ解釈方法で解釈する関連操作ログ解釈部108、解釈結果に基づき関連操作ログをユーザに提示する関連操作ログ提示部109、提示された関連操作ログから所定のログ加工方法で他の機器への連携操作内容を決定する連携操作内容決定部110、決定された連携操作内容を該当する機器に送信する連携操作内容送信部111、他の機器からの連携操作内容を受信する連携操作内容受信部112、リモコン、ディスプレイなどのユーザIF(ユーザインタフェース)1001及びネットワークIF(ネットワークインタフェース)1002から構成される。ユーザIF1001は、タブレット付きリモコンや、PDAに搭載されたソフトウェアキーボードなどをも含む。
(First Embodiment)
FIG. 2 shows a block diagram of the operation log
以上のように構成された第1の実施の形態の動作を図3のタイミングチャート及び図4〜図6のフローチャートを用いて説明する。本実施の形態の動作をよりわかりやすく説明するために、ここでは、DTVとPCとMDコンポの連携操作を例に説明する。
図3に示すように、本実施の形態の動作は、
処理手順1:ユーザの操作イベントを他の機器に通知する、
処理手順2:他の機器からの操作イベントを受信して関連する操作ログを返信する、
処理手順3:他の機器から受信した関連操作ログを解析して提示された結果をユーザが選択加工したうえ、連携する機器に連携操作内容を送信する、
処理手順4:連携操作内容を受信して実行する、という4つの処理手順からなる。以下、その詳細を図4〜図6のフローチャートを参照しながら説明する。
The operation of the first embodiment configured as described above will be described with reference to the timing chart of FIG. 3 and the flowcharts of FIGS. In order to explain the operation of the present embodiment more clearly, a description will be given of an example of a cooperative operation between the DTV, the PC, and the MD component.
As shown in FIG. 3, the operation of the present embodiment is as follows.
Processing procedure 1: Notify another device of a user operation event,
Processing procedure 2: receiving an operation event from another device and returning a related operation log,
Processing procedure 3: The user analyzes the related operation log received from another device, selects and processes the presented result, and transmits the cooperative operation content to the cooperating device.
Processing procedure 4: It consists of four processing procedures of receiving and executing the contents of the cooperative operation. Hereinafter, the details will be described with reference to the flowcharts of FIGS.
まず、処理手順1について図4のフローチャートを用いて説明する。ここでは、図3中のDTVの操作を例として説明する。
ステップ11aは、操作入力受け付けステップである。機器操作検出部101は、ユーザからの操作を受け付ける。入力があればステップ11bへ。なければ引き続き操作入力を待ち受ける。ここでは、DTVの電源がオフされたものとする。
First,
Step 11a is an operation input receiving step. The device
ステップ11bは、操作ログ蓄積ステップである。操作ログ蓄積管理部102は、ステップ11aで受け付けた操作を所定のフォーマットで蓄積する。図7は操作ログの蓄積に用いる記述子の一例である。例えば、日時識別子と、機器識別子、操作識別子、コンテンツ識別子、アプリケーション識別子、サービス識別子、ユーザ識別子の少なくとも1つとの組み合わせを用いる。
Step 11b is an operation log accumulation step. The operation log
ステップ11cは、カレント操作ログ送信ステップである。カレント操作ログ送信部103は、現在の操作に関するログを他の機器に送信する。DTVの電源をオフ(PowerOff)した際に送信されるログの一例を図8に示す。
ステップ11dは、機器の電源の確認ステップである。ここでは、機器の電源がオン(On)かオフ(Off)かを判断する。オフの場合はステップを終了する。オンであればステップ11aに戻りユーザの操作入力を待ち受ける。
Step 11c is a current operation log transmission step. The current operation
Step 11d is a step of checking the power of the device. Here, it is determined whether the power of the device is on (On) or off (Off). If it is off, the step ends. If it is on, the process returns to step 11a and waits for a user operation input.
次に、処理手順2について図5のフローチャートを用いて説明する。ここでは、DTVからのカレント操作ログを受信するPCとMDコンポの動作を例として説明する。
ステップ12aは、他の機器からのカレント操作ログを受け付けるステップである。カレント操作ログ受信部104は、他の機器からのカレント操作ログを受け付ける。操作ログを受信すればステップ12bへ。なければ引き続き他の機器からのカレント操作ログを待ち受ける。このステップで、PCとMDコンポはそれぞれDTVからのカレント操作ログを受信する。
Next,
Step 12a is a step of receiving a current operation log from another device. The current operation
ステップ12bは、所定の属性で操作ログを検索するステップである。関連操作ログ抽出部105は、操作ログ蓄積管理部102に蓄積された操作ログから(ここではPCやMDコンポ自身に蓄積されている操作ログ)、ステップ12aで受信した他の機器のカレント操作ログに関連性のある操作ログを抽出する。ここでは、関連性を表す所定の属性を日時識別子の下に記述されている「日時」を例として説明する。例えば、DTVに対する操作入力が行われた日時、すなわちDTVから受信した操作ログが蓄積された時刻の前後の時間帯における所定の期間(例えば21時から22時の時間帯における過去1週間)にPCの操作ログ蓄積管理部102に蓄積された過去の操作履歴を検索する。図9に検索された関連操作ログの一例を示す。同様に、図10はMDコンポについての検索された関連操作ログの一例である。
Step 12b is a step of searching the operation log with a predetermined attribute. The related operation
ステップ12cは、関連操作ログの有無確認ステップである。関連操作ログ抽出部105は、ステップ12bでの検索の結果から、関連した操作ログの有無を検出する。関連する操作ログがあればステップ12dへ、なければステップ12aに戻り、他の機器からのカレント操作ログを待ち受ける。
ステップ12dは、送信メッセージの作成ステップである。関連操作ログ抽出部105は、カレント操作ログを受け取った機器への関連操作ログを送信するメッセージを作成する。図11、図12はそれぞれPC、MDコンポからDTVに送信するメッセージの一例である。
Step 12c is a step of confirming whether there is a related operation log. The related operation
Step 12d is a step of creating a transmission message. The related operation
ステップ12eは、関連操作ログの送信ステップである。関連操作ログ送信部106は、ステップ12dで作成されたメッセージを、カレント操作ログの送信元へ返信する。ここでは、PCとMDコンポからそれぞれ、図11、図12に示すメッセージがDTVへ送信される。
ステップ12fは、機器の電源の確認ステップである。ここでは、機器の電源がオンかオフかを判断する。オフの場合はステップを終了する。オンであればステップ12aに戻り、他の機器からのカレント操作ログを待ち受ける。
Step 12e is a step of transmitting a related operation log. The related operation
Step 12f is a step of checking the power of the device. Here, it is determined whether the power of the device is on or off. If it is off, the step ends. If it is on, the process returns to step 12a and waits for a current operation log from another device.
次に、処理手順3について図6のフローチャートを用いて説明する。ここでは、PCとMDコンポからの関連操作ログを受信するDTVの動作を例として説明する。
ステップ13aは、他の機器からの関連操作ログを受け付けるステップである。関連操作ログ受信部107は、カレント操作ログ送信部103によるカレント操作ログの送信と同期して、カレント操作ログ送信後から所定の期間、他の機器からの関連操作ログを受け付ける。所定の期間内に関連操作ログを受信すればステップ13bへ。なければカレント操作ログ送信部103からの同期信号を待ち受ける。このステップで、DTVはPCとMDコンポからの関連操作ログを受信する。
Next, processing
Step 13a is a step of receiving a related operation log from another device. The related operation
ステップ13bは、関連操作ログの数を算出するステップである。関連操作ログ解釈部108は、機器ごとにステップ13aで受信した関連操作ログの数を数えて、その操作頻度により機器を順位付けする。
ステップ13cは、ユーザに関連操作ログを提示するステップである。関連操作ログ提示部109は、ステップ13bで決定された機器の操作頻度順位に従って、受信した関連操作ログをユーザIF1001を介してユーザに提示する。図13はユーザに提示される関連操作ログの一例である。このユーザは平日は21時53分以降にPCを起動しており、土曜日と日曜日にはMDコンポを操作している。
Step 13b is a step of calculating the number of related operation logs. The related operation
Step 13c is a step of presenting the related operation log to the user. The related operation
ステップ13dは、ユーザの状況に合った操作ログの有無確認ステップである。ユーザは、ステップ13cで提示された関連操作ログの中に、現在の自分の状況に合った操作ログがあるかを確認する。すなわち、自分が今からしようと思った操作があるかどうかを確認する。あればステップ13eへ。なければ本手順を終了する。
ステップ13eは、関連操作ログの選択ステップである。ユーザは、ステップ13cで提示された関連操作ログの中に自分がこれからしようと思った操作があれば、その関連操作ログをユーザIF1001により選択する。ここでは、現在が平日なので、ユーザがPCのブート(boot)とメーラ(mailer)の起動を選択したものとする。
Step 13d is a step of confirming whether there is an operation log suitable for the situation of the user. The user checks whether there is an operation log suitable for his / her current situation in the related operation logs presented in step 13c. That is, it is checked whether there is an operation that he or she wants to perform. If there is, go to step 13e. If not, end this procedure.
Step 13e is a step of selecting a related operation log. If there is an operation that the user intends to perform in the related operation log presented in step 13c, the user selects the related operation log using the user IF 1001. Here, since the present day is a weekday, it is assumed that the user has selected the boot of the PC and the activation of the mailer.
ステップ13fは、連携操作内容の生成ステップである。連携操作内容決定部110は、ステップ13eで選択された関連操作ログから、連携操作を依頼する機器への連携操作内容のメッセージを生成する。例えば、図14に示すようなDTVからPCへ送信されるメッセージが生成される。ここでの連携操作内容は、PCをブートし、メーラを起動することである。
ステップ13gは、連携操作内容の送信ステップである。連携操作内容送信部111は、ステップ13fで作成された連携操作内容を該当する機器へ送信する。
Step 13f is a step of generating a cooperative operation content. The cooperative operation
Step 13g is a step of transmitting the contents of the cooperative operation. The cooperative operation
最後に、処理手順4について説明する。ここでは、DTVからの連携操作内容メッセージをPCが受け取る際の動作を例として説明する。連携操作内容受信部112は、関連操作ログを送信した相手の機器からの連携操作内容メッセージを受信する。受信したメッセージは機器制御部へと渡されて実行される。図14の例では、PCがブートされた後、メーラが起動される。
Finally, processing procedure 4 will be described. Here, the operation when the PC receives the cooperation operation content message from the DTV will be described as an example. The cooperative operation
なお、本実施の形態のステップ13cからステップ13eでは、ユーザに関連操作ログを提示し、ユーザが関連操作ログを選択するという動作で説明したが、必ずしもユーザが介在する必要はなく、例えば、図31に示すように本発明を構成し、ステップ13bで操作頻度によって順序付けられた関連操作ログを、連携操作内容決定部110が、その操作頻度や、曜日や時間などの類似性により機器が自動的に選択して、他の機器に送信して制御するようにしてもよい。
Note that, in steps 13c to 13e of the present embodiment, the operation in which the related operation log is presented to the user and the user selects the related operation log has been described. However, the user does not necessarily need to intervene. In the present invention as shown in FIG. 31, the related operation log determined in step 13b by the operation frequency is automatically transmitted to the cooperative operation
以上、処理手順1〜4で説明したように、第1の実施の形態によれば、複数機器の分散管理された操作ログを、機器に対する操作イベントが発生するごとに関連する操作ログを相互に通信することにより、機器間での関連した操作を発見するとともにユーザに提示して、複数機器の連携制御を容易に実現できる。
具体的には、複数機器の操作履歴から操作の関連性を抽出し、操作ログを連携制御に用いることによって、ユーザが平日にDTVで21時のドラマを見た後は必ずPCを立ち上げて友人にメールを送っているので、21時のドラマが終わってDTVの電源をオフにすると、これに連携してPCを起動させ、メーラを立ち上げるなどといった、ユーザの状況に合わせた機器連携を実現できる。
As described above, according to the first embodiment, as described in the
Specifically, by extracting the relevance of the operation from the operation histories of a plurality of devices and using the operation log for cooperative control, after the user watches the 21:00 drama on the DTV on a weekday, the PC must be started. Since I sent an e-mail to a friend, when the DTV was turned off after the drama at 21:00, the device was linked to this, and the PC was started and a mailer was started. realizable.
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態は、ユーザに関連操作ログを提示する際に、属性値の出現頻度によりログをグループ化してユーザに提示することにより、第1の実施の形態に比して、連携操作内容の決定を更に容易にするものである。
(Second embodiment)
In the second embodiment, when the related operation log is presented to the user, the logs are grouped according to the appearance frequency of the attribute value and presented to the user. This makes it easier to determine the content.
以下、第2の実施の形態の動作を図15のフローチャートを用いて説明する。ただし、第1の実施の形態の動作を構成する4つの処理手順のうち、処理手順3のみが異なるので、その部分のみを図15のフローチャートを用いて説明する。
ステップ2aは、他の機器からの関連操作ログを受け付けるステップである。関連操作ログ受信部107は、カレント操作ログ送信部103によるカレント操作ログの送信と同期して、カレント操作ログ送信後から所定の期間、他の機器からの関連操作ログを受け付ける。所定の期間内に関連操作ログを受信すればステップ2bへ。なければカレント操作ログ送信部103からの同期信号を待ち受ける。
Hereinafter, the operation of the second embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. However, among the four processing procedures constituting the operation of the first embodiment, only the
Step 2a is a step of receiving a related operation log from another device. The related operation
ステップ2bは、属性値の出現頻度の算出ステップである。関連操作ログ解釈部108は、機器ごと、記述子ごとに、各属性値の出現頻度を数える。
ステップ2cは、属性値の出現頻度による操作ログのグループ化ステップである。関連操作ログ解釈部108は、出現頻度により属性を順位付けし、例えば図16に示すようにグループ化する。図16の例では、PCの操作ログがboot(PCの起動)やactivate(アプリケーションの起動)などの属性でグループ化されている。属性値の右横に記載されている数値はその属性値の発生頻度である。この例では、過去1週間にユーザはアプリケーションを20回起動しており、その内訳は、メーラ10回、ブラウザ5回、エディタ3回、イメージビューワ2回である。
Step 2b is a step of calculating the appearance frequency of the attribute value. The related operation
Step 2c is a step of grouping operation logs based on the appearance frequency of attribute values. The related operation
ステップ2dは、グループ化された関連操作ログをユーザに提示するステップである。関連操作ログ提示部109は、ステップ2cでグループ化された関連操作ログを、ユーザIF1001を介してユーザに提示する。
ステップ2eは、ユーザの状況に合った操作ログの有無確認ステップである。ユーザは、ステップ2dで提示されたグループ化された関連操作ログの中に、現在の自分の状況に合った操作ログがあるかを確認する。すなわち、自分が今からしようと思った操作があるかどうかを確認する。あればステップ2fへ。なければ本手順を終了する。
Step 2d is a step of presenting the grouped related operation logs to the user. The related operation
Step 2e is a step of confirming whether there is an operation log suitable for the situation of the user. The user checks whether there is an operation log suitable for his / her current situation among the grouped related operation logs presented in step 2d. That is, it is checked whether there is an operation that he or she wants to perform. If so, go to step 2f. If not, end this procedure.
ステップ2fは、関連操作ログの選択ステップである。ユーザは、ステップ2dで提示されたグループ化された関連操作ログの中に自分がこれからしようと思った操作があれば、その関連操作ログをユーザIF1001のカーソル操作などにより選択する。例えば、図16中に白丸(非選択)及び黒丸(選択)で示すように、関連操作ログの選択をチェックボックスなどのインタフェースで実現できる。 Step 2f is a step of selecting a related operation log. If there is an operation that the user intends to perform in the grouped related operation logs presented in step 2d, the user selects the related operation log by operating the cursor of the user IF 1001 or the like. For example, as shown by white circles (not selected) and black circles (selected) in FIG. 16, the selection of the related operation log can be realized by an interface such as a check box.
ステップ2gは、関連操作ログの属性値の選択ステップである。ユーザは、ステップ2dで提示されたグループ化された関連操作ログの中に自分がこれからしようと思った属性値があれば、その属性値をユーザIF1001のカーソル操作などにより選択する。例えば、図16では、アプリケーション識別子の属性値ごとにグループ化されているが、グループ化された属性値は発生頻度順にプルダウンメニューのように表示することにより、過去、ユーザが今の時間帯に他の機器で使用したアプリケーションを簡単に選択することができる。図16の例では、太線で示されているように、メーラ(Mailer−xxx)とエディタ(Editor−xxx)が選択されている。 Step 2g is a step of selecting an attribute value of the related operation log. If there is an attribute value that the user intends to perform in the grouped related operation logs presented in step 2d, the user selects the attribute value by operating the cursor of the user IF 1001 or the like. For example, in FIG. 16, the application identifiers are grouped for each attribute value, but the grouped attribute values are displayed in the order of frequency of occurrence as in a pull-down menu, so that the user in the past can change the current time zone in the past. Application can be easily selected. In the example of FIG. 16, a mailer (Mailer-xxx) and an editor (Editor-xxx) are selected, as indicated by thick lines.
ステップ2hは、連携操作内容の生成ステップである。連携操作内容決定部110は、ステップ2f及び2gで選択された関連操作ログ及び属性値から、連携操作を依頼する機器への連携操作内容のメッセージを生成する。
ステップ2iは、連携操作内容の送信ステップである。連携操作内容送信部111は、ステップ2hで作成された連携操作内容を該当する機器へ送信する。ここでは、DTVからPCへ、PCのブートと、メーラ及びエディタの起動とが連携操作内容として送信されることになる。
Step 2h is a step of generating cooperative operation contents. The cooperative operation
Step 2i is a step of transmitting the contents of the cooperative operation. The cooperative operation
以上説明したように、第2の実施の形態によれば、ユーザに関連操作ログを提示する際に、属性値の出現頻度によりログをグループ化してユーザに提示することにより、ユーザが簡単に属性値を指定できるので、連携操作内容の決定が容易になる。
なお、本実施の形態のステップ2dからステップ2gでは、ユーザにグループ化された関連操作ログを提示し、ユーザが関連操作ログとその属性を選択するという動作で説明したが、必ずしもユーザが介在する必要はなく、例えば、ステップ2cで算出される操作頻度により関連操作ログとその属性を機器が自動的に選択して、他の機器に送信して制御するようにしてもよい。
As described above, according to the second embodiment, when presenting the related operation log to the user, the log is grouped according to the appearance frequency of the attribute value and presented to the user, so that the user can easily obtain the attribute. Since the value can be specified, it is easy to determine the content of the cooperative operation.
Note that, in steps 2d to 2g of the present embodiment, the operation in which the grouped related operation logs are presented to the user and the user selects the related operation log and its attribute has been described, but the user is necessarily involved. There is no necessity. For example, a device may automatically select a related operation log and its attribute based on the operation frequency calculated in step 2c, and transmit the related operation log to another device for control.
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態は、機器ごとにまとめてユーザに提示した関連操作ログの属性値をユーザが自由に変更できるように考慮したものであり、ユーザは提示された関連操作ログの属性値を自由に編集して連携操作内容を記述することができる。以下、第3の実施の形態の動作を図17のフローチャートを用いて説明する。ただし、図17中のステップ3a〜3jのうち、第2の実施の形態の動作を表す図15のフローチャートとの相違点であるステップ3hのみ説明する。
(Third embodiment)
The third embodiment is designed to allow the user to freely change the attribute value of the related operation log presented to the user collectively for each device, and the user can change the attribute value of the presented related operation log. You can freely edit and describe the contents of the cooperative operation. Hereinafter, the operation of the third embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. However, among steps 3a to 3j in FIG. 17, only step 3h, which is a difference from the flowchart in FIG. 15 representing the operation of the second embodiment, will be described.
ステップ3hは、属性値の入力ステップである。ユーザは、ステップ3dで提示された関連操作ログの中に属性値を変更入力すれば連携操作内容として使えるものがあれば、その属性値をユーザIF1001により入力する。図18は、ユーザがこれまで当該時間帯には操作していないDraw−soft−xxxを連携して起動したいと考えて、ログを選択し、<ApplicationID>の属性値を追加入力した例である。これにより、図18の下段に示すような連携操作内容が生成され、連携機器であるPCに送信される。 Step 3h is an input step of the attribute value. The user inputs the attribute value through the user IF 1001 if any of the related operation logs presented in step 3d can be used as the contents of the cooperative operation by changing and inputting the attribute value. FIG. 18 is an example in which the user selects a log and additionally inputs an attribute value of <ApplicationID>, considering that the user wants to start Draw-soft-xxx which has not been operated in the relevant time zone until now. . As a result, the content of the cooperative operation shown in the lower part of FIG. 18 is generated and transmitted to the PC as the cooperative device.
以上説明したように、第3の実施の形態によれば、ユーザに提示した関連操作ログの属性値をユーザが自由に変更できるので、その場で自由に機器連携の設定ができる。
なお、ユーザが属性値を追加入力する方法としては、(1)ユーザが属性値を直接指定する方法であってもよいし、(2)カレント操作ログ受信部104や関連操作ログ受信部107が受信した操作ログを蓄積しておき、蓄積された操作ログに含まれる属性値を関連操作ログ提示部109又は連携操作内容決定部110がユーザに提示し、ユーザが選択した属性値を追加入力する方法であってもよい。
As described above, according to the third embodiment, the user can freely change the attribute value of the related operation log presented to the user, so that the device cooperation can be freely set on the spot.
The user may additionally input an attribute value by (1) directly specifying the attribute value by the user, or (2) the current operation
(第4の実施の形態)
第4の実施の形態は、複数の属性値を組み合わせて連携操作内容をユーザが簡単に作成できるよう考慮したものであり、ユーザは任意の属性に対して関連操作ログから作成されたプルダウンメニューから属性値を選択するだけで簡単に連携操作内容を作成することができる。以下、第4の実施の形態の動作を図19のフローチャートを用いて説明する。ただし、図19中のステップ4a〜4hのうち、第2の実施の形態の動作を表す図15のフローチャートとの相違点であるステップ4e〜4gのみ説明する。
(Fourth embodiment)
The fourth embodiment is designed to allow a user to easily create a cooperative operation content by combining a plurality of attribute values. The user can select an attribute from a pull-down menu created from a related operation log. By simply selecting the attribute value, the content of the cooperative operation can be easily created. Hereinafter, the operation of the fourth embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. However, among steps 4a to 4h in FIG. 19, only steps 4e to 4g which are different from the flowchart in FIG. 15 showing the operation of the second embodiment will be described.
ステップ4eは、属性(操作ログ記述子)の選択ステップである。ユーザは、図20に示す<新規連携操作内容:初期状態>において属性を、ユーザIF1001のカーソル操作などにより選択する。例えば、図20では、属性<DeviceID>を選択すると、プルダウンメニューとして、「PC.xxx−net」、「HDD.xxx−net」、「MD.xxx−net」が表示される。これらの表示は、他の機器から送信された関連操作ログの属性<DeviceID>の属性値を参照することによりなされる。 Step 4e is a step of selecting an attribute (operation log descriptor). The user selects an attribute by a cursor operation of the user IF 1001 or the like in <new cooperation operation content: initial state> illustrated in FIG. For example, in FIG. 20, when the attribute <DeviceID> is selected, “PC.xxx-net”, “HDD.xxx-net”, and “MD.xxx-net” are displayed as pull-down menus. These displays are made by referring to the attribute value of the attribute <DeviceID> of the related operation log transmitted from another device.
ステップ4fは、属性値の選択ステップである。ユーザは、ステップ4eで表示された属性値を、ユーザIF1001のカーソル操作などにより選択する。例えば、図20では「PC.xxx−net」が選択されている。
ステップ4gは、連携操作内容の作成終了判定ステップである。ユーザは、指定したい属性と属性値がなくなるまで、ステップ4e及び4fを繰り返す。ユーザが連携操作内容の終了をユーザIF1001により意思表示すれば(例えば終了ボタンの押下や終了GUIのクリックなど)、作成された連携操作内容をステップ4hで連携する機器に送信する。図20の例では、メールを送ったことのある「ppp.co.jp」さんに、ハードディスクレコーダ(HDD.xxx−net)に記録されているコンテンツ(B−xxx.mp2)を送信するメッセージが作成される。
Step 4f is a step of selecting an attribute value. The user selects the attribute value displayed in step 4e by operating the cursor of the user IF 1001 or the like. For example, in FIG. 20, “PC.xxx-net” is selected.
Step 4g is a step of determining the end of the creation of the cooperative operation content. The user repeats steps 4e and 4f until there are no more attributes and attribute values to be specified. If the user indicates the end of the cooperative operation by the user IF 1001 (for example, presses the end button or clicks the end GUI), the created cooperative operation is transmitted to the cooperating device in step 4h. In the example of FIG. 20, a message for transmitting the content (B-xxx.mp2) recorded on the hard disk recorder (HDD.xxx-net) is sent to “ppp.co.jp” who has sent the mail. Created.
以上説明したように、第4の実施の形態によれば、ユーザは任意の属性に対して関連操作ログから作成されたプルダウンメニューから属性値を選択するだけで簡単に連携操作内容を作成することができる。
なお、選択可能な属性値の一覧をユーザに提示する方法としては、(1)関連操作ログ提示部109が予め記憶している複数の属性値を一覧にして表示する方法であってもよいし、(2)カレント操作ログ受信部104や関連操作ログ受信部107が受信した操作ログを蓄積しておき、蓄積された操作ログに含まれる属性値を一覧にして関連操作ログ提示部109がユーザに提示する方法であってもよい。
As described above, according to the fourth embodiment, a user can easily create a cooperative operation content by simply selecting an attribute value from a pull-down menu created from an associated operation log for an arbitrary attribute. Can be.
As a method of presenting a list of selectable attribute values to the user, (1) a method of displaying a list of a plurality of attribute values stored in advance by the related operation
(第5の実施の形態)
第5の実施の形態は、カレント操作ログに対して、過去にユーザが選択した連携操作内容を利用できるよう考慮したものである。第5の実施の形態の構成図を図21に示す。図2に示した第1の実施の形態との相違点は、カレント操作ログとユーザが決定した連携操作内容とを対応付けて蓄積する連携操作内容蓄積管理部201を付加したことである。
(Fifth embodiment)
In the fifth embodiment, consideration is given so that the contents of the cooperative operation selected by the user in the past can be used for the current operation log. FIG. 21 shows a configuration diagram of the fifth embodiment. The difference from the first embodiment shown in FIG. 2 is that a cooperation operation content
以上のように構成された第5の実施の形態の動作を、図22のフローチャートを用いて説明する。ただし、第1の実施の形態の動作である図6のフローチャートとの相違点であるステップ5a〜5cのみ説明する。
ステップ5aは、過去の連携操作内容の確認ステップである。連携操作内容蓄積管理部201は、カレント操作ログ送信部103によるカレント操作ログの送信と同期して、カレント操作ログと関連する連携操作内容を、連携操作内容蓄積管理部201より抽出する。抽出は、操作ログ記述子の属性値の(部分)一致などにより行うことができる。関連する連携操作内容があればステップ5bへ。なければステップ13aで他の機器からの関連操作ログを待ち受ける。
The operation of the fifth embodiment configured as described above will be described with reference to the flowchart of FIG. However, only steps 5a to 5c that are different from the flowchart of FIG. 6 which is the operation of the first embodiment will be described.
Step 5a is a step of confirming the contents of the past cooperation operation. The cooperation operation content
ステップ5bは、関連する過去の連携操作内容をユーザへ提示するステップである。関連操作ログ提示部109は、連携操作内容蓄積管理部201で抽出された、カレント操作ログに関連する過去の連携操作内容を、図13に示すような操作ログとしてGUIでユーザに提示する。そして、ユーザによる関連操作ログの選択ステップ13dへ進む。
ステップ5cは、連携操作内容とカレント操作ログの蓄積ステップである。連携操作内容蓄積管理部201は、ステップ13d〜13fで選択・生成された関連操作内容をカレント操作ログと対応付けて蓄積する。蓄積後、連携操作内容はステップ13gで連携機器へ送信される。
Step 5b is a step of presenting the related past operation contents to the user. The related operation
Step 5c is a step of accumulating the cooperative operation content and the current operation log. The cooperation operation contents
以上説明したように、第5の実施の形態によれば、カレント操作ログとユーザが決定した連携操作内容とを対応付けて記憶しておくことにより、現在の操作に関連して過去にユーザが選択した連携操作内容を簡単に選択できるので、より簡単確実に機器連携を実現できる。
なお、連携操作内容のユーザによる選択回数も連携操作内容蓄積管理部201に蓄積しておくことにより、選択回数に応じて連携操作内容を順序付けてユーザにわかりやすく提示できることは言うまでもない。
As described above, according to the fifth embodiment, the current operation log and the cooperative operation content determined by the user are stored in association with each other, so that the user can Since the selected cooperation operation content can be easily selected, device cooperation can be realized more easily and reliably.
Needless to say, by storing the number of times the user has selected the cooperative operation content in the cooperative operation content
また、連携操作内容の選択についても、必ずしもユーザが介在する必要はなく、例えば、過去の選択回数などにより機器が自動的に選択して、他の機器に送信して制御するようにしてもよい。 In addition, the user does not necessarily need to intervene in selecting the content of the cooperative operation. For example, the device may automatically select the content based on the number of selections in the past or the like and transmit the selected device to another device for control. .
(第6の実施の形態)
第6の実施の形態は、カレント操作ログに引き続くユーザの機器操作を予測して連携操作内容を提示することにより、更に簡単に連携操作内容を指定できるように考慮したものである。第6の実施の形態の構成図を図23に示す。図21に示した第5の実施の形態との相違点は、他の機器から受信した関連操作ログ及び/又は連携操作内容蓄積管理部201に蓄積されている連携操作内容及びカレント操作ログから、ユーザの次の連携操作内容を予測する連携操作内容予測部301を付加したことである。
(Sixth embodiment)
The sixth embodiment is designed to more easily specify the cooperative operation content by predicting the user's device operation subsequent to the current operation log and presenting the cooperative operation content. FIG. 23 shows a configuration diagram of the sixth embodiment. The difference from the fifth embodiment shown in FIG. 21 is that the related operation log received from another device and / or the cooperative operation content and the current operation log accumulated in the cooperative operation content
以上のように構成された第6の実施の形態の動作を、図24のフローチャートを用いて説明する。ただし、図24中のステップ6a〜6dのうち、第5の実施の形態の動作である図22のフローチャートとの相違点であるステップ6a〜6cのみを説明する。
ステップ6aは、関連操作ログのグループ化ステップである。連携操作内容予測部301は、連携操作内容蓄積管理部201に蓄積されている連携操作内容を所定の属性の組み合わせでグループ化する。例えば、機器識別子<DeviceID>、機器連携識別子<DeviceFrom><DeviceTo>、コンテンツ識別子<ContentID>に含まれる属性値の組み合わせでグループ化する。図25(a)の例では、<ContentID>の属性値が「A−xxxxxx」で共通であり、かつ<DeviceID>と<DeviceFrom>の属性値が「HDD.xxx−net」で共通の連携操作内容がグループ化されている。
The operation of the sixth embodiment configured as described above will be described with reference to the flowchart of FIG. However, among steps 6a to 6d in FIG. 24, only steps 6a to 6c, which are different from the flowchart in FIG. 22, which is the operation of the fifth embodiment, will be described.
Step 6a is a step of grouping related operation logs. The cooperative operation
ステップ6bは、カレント操作ログに関連するグループを特定するステップである。連携操作内容予測部301は、カレント操作ログの<DeviceID>と<Command>について共通の属性値を持つグループ化された連携操作内容を特定する。共通の属性値を持つグループがあればステップ6cに進む。なければステップ13dに進む。
ステップ6cは、ユーザ操作行動の予測・提示ステップである。例えば、連携操作内容予測部301は、ステップ6bで特定された連携操作内容の<ContentID>をカレント操作ログのもので置換する。図25(a)中の<ContentID>の「A−xxxxxx」が、図25(b)では「B−xxxxxx」に置換されている。すなわち、このユーザは過去に、コンテンツ「A−xxxxxx」をHDDレコーダに録画したあとPCにコピーしている実績があるので、今、コンテンツ「B−xxxxxx」を録画するというイベントが起きた際に、今後それをPCにコピーすると予測している。予測結果をユーザに提示した後、ステップ13d〜13gが実行される。
Step 6b is a step of specifying a group related to the current operation log. The cooperative operation
Step 6c is a step of predicting and presenting the user operation behavior. For example, the cooperative operation
以上説明したように、第6の実施の形態によれば、他の機器から受信した関連操作ログや過去の連携操作内容を所定の属性でグループ化し、グループ化された関連操作ログとカレント操作ログの異なる属性値を置換することによりユーザの次の操作行動を予測し、より簡単に機器の連携操作が実現できる。
なお、本実施の形態のステップ6cでは、予測結果をユーザに提示し、ユーザが連携操作内容を選択するという動作で説明したが、必ずしもユーザが介在する必要はなく、予測結果をそのまま他の機器に送信して制御するようにしてもよい。
As described above, according to the sixth embodiment, related operation logs and past cooperative operation contents received from other devices are grouped by a predetermined attribute, and the grouped related operation logs and current operation logs By replacing the different attribute values, the next operation behavior of the user is predicted, and the cooperative operation of the devices can be realized more easily.
In step 6c of the present embodiment, the operation has been described in which the prediction result is presented to the user, and the user selects the content of the cooperative operation. However, the user does not necessarily need to intervene, and the prediction result is directly used by another device. May be transmitted and controlled.
(第7の実施の形態)
第7の実施の形態は、機器のステータス変化を検出して、ステータス変化に応じてユーザが現在何をしているかに合わせたサービスを提供するように考慮したものである。第7の実施の形態の構成図を図26に示す。図2に示した第1の実施の形態との相違点は、所定のタイミングで機器のステータスを検出する機器ステータス検出部401と、検出したステータスに関する機器ステータス情報を蓄積管理する機器ステータス蓄積管理部402と、機器ステータス情報を他の機器に送信する機器ステータス情報送信部403と、他の機器からの機器ステータス情報を受信する機器ステータス情報受信部404とを付加したことである。
(Seventh embodiment)
The seventh embodiment is designed to detect a status change of a device and provide a service according to what the user is currently doing according to the status change. FIG. 26 shows a configuration diagram of the seventh embodiment. The difference from the first embodiment shown in FIG. 2 is that a device
以上のように構成された第7の実施の形態の動作を、図27のタイミングチャートを用いて説明する。図27の例では、処理手順7a及び7cがDTVにより、処理手順7b及び7dがPCによりそれぞれ実行されるものとする。
まず、処理手順7aでは、機器ステータス検出部401及び機器ステータス蓄積管理部402により機器のステータス変化を検出して、機器ステータス情報送信部403により、所定のタイミングで機器のステータスやステータス変化を他の機器に知らせる。ここでは、DTVにおいてCM(コマーシャルメッセージ)の開始を検出してPCにそのステータス情報を送信するものとする。CM開始の検出は、単純にはモノラル信号からステレオ信号への変化の検出により行う。
The operation of the seventh embodiment configured as described above will be described with reference to the timing chart of FIG. In the example of FIG. 27, it is assumed that the processing procedures 7a and 7c are executed by the DTV, and the processing procedures 7b and 7d are executed by the PC.
First, in the processing procedure 7a, the status change of the device is detected by the device
処理手順7bでは、機器ステータス情報受信部404は、他の機器から送信されてくるステータス情報(ここではCM開始情報)を受信する。ステータス情報の受信をトリガとして、PCの関連操作ログ抽出部105は、操作ログ蓄積管理部102から操作ログを抽出し、これをDTVへ返信する。このとき抽出された操作ログは例えばマウスの操作ログであり、同時にメーラが起動されていたものとする。
In the processing procedure 7b, the device status
処理手順7cでは、DTVの関連操作ログ受信部107はPCからのマウス操作ログを受信する。DTVの連携操作内容決定部110は、このユーザはTVを見ていて、CMになるとマウスを操作してメールをチェックしていると判断し、連携操作内容送信部111により、現在のCMに関連するホームページのURLとブラウザの起動メッセージをPCに送信する。CMに関するURLは、例えばデータ放送から抽出することができる。
In the processing procedure 7c, the DTV related operation
処理手順7dでは、PCの連携操作内容受信部112は、DTVからのブラウザ起動メッセージと、<ContentID>としてCMに関連したURLとを受信し、ユーザに対してそのホームページを提示する。
以上説明したように、第7の実施の形態によれば、機器のステータス変化を検出し、ステータス変化に応じてユーザが現在何をしているかに合わせたサービスの提供ができる。
In the processing procedure 7d, the cooperative operation
As described above, according to the seventh embodiment, it is possible to detect a status change of a device and provide a service according to what the user is currently doing according to the status change.
(第8の実施の形態)
第8の実施の形態は、ハードウェアリソースに制限のある機器(例えばMDコンポ)が、ハードウェアリソースに余裕のある機器(例えばPC)に操作ログの蓄積及び連携操作内容の代理処理を依頼するように考慮したものである。第8の実施の形態の構成図を図28、図29に示す。図28は少ないハードウェアリソースを持つ機器中の、図29は多いハードウェアリソースを持つ機器中の、それぞれ操作ログ連携利用装置10のブロック図である。図2に示した第1の実施の形態との相違点は、代理処理のための機器従属関係設定部501を付加したことである(図28、図29)。
(Eighth embodiment)
In the eighth embodiment, a device (for example, an MD component) having a limited hardware resource requests a device (for example, a PC) having a sufficient hardware resource to accumulate an operation log and perform a proxy process for the contents of a cooperative operation. It is considered as follows. Configuration diagrams of the eighth embodiment are shown in FIGS. FIG. 28 is a block diagram of the operation log
次に、機器従属関係設定部501の動作を説明する。例えば、MDコンポのようなCPUの速度が遅くメモリも少ない機器は、PCでダウンロードした音楽をMDにチェックアウトするなどの際に、従属関係を設定する。すなわち、MDコンポでの操作ログは発生するたびにPCに転送して蓄えられ、MDコンポと関連する他の機器の操作ログの解釈や蓄積はPCが代理実行する。これにより廉価な機器も他の機器と連携することができる。
Next, the operation of the device
以上説明したように、第8の実施の形態によれば、ハードウェアリソースに制限のある機器が、ハードウェアリソースに余裕のある機器に操作ログの蓄積及び連携操作内容の代理処理を依頼するようにしたため、廉価な機器でも他の機器と容易に連携することができる。
なお、利用履歴やプロファイルなどのユーザ情報をサービスプロバイダや可搬性のメモリで一括管理する場合、障害発生時にサービスの享受ができなくなり、更にセキュリティ、プライバシに関するリスクが高い。
As described above, according to the eighth embodiment, a device having a limited hardware resource requests a device having a sufficient hardware resource to accumulate an operation log and perform a proxy process of a cooperative operation content. As a result, even inexpensive devices can easily cooperate with other devices.
In the case where user information such as a usage history and a profile is collectively managed by a service provider or a portable memory, services cannot be enjoyed in the event of a failure, and there is a high security and privacy risk.
これに対して、第8の実施の形態によれば、複数機器の操作ログを分散管理するとともに、相互に接続された機器各々が連携する操作の解釈機能などを相互に代行することにより、任意の機器が障害による通信不能状態や故障でも、ユーザの状況に合わせた機器連携が可能になる。
以上、本発明に係る操作ログ連携利用装置について、第1〜第8の実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではない。
On the other hand, according to the eighth embodiment, the operation logs of a plurality of devices are managed in a decentralized manner, and the interpreting function of the operation in which the interconnected devices cooperate with each other is alternately performed. Even if one of the devices is unable to communicate due to a failure or a failure, device cooperation according to the user's situation can be performed.
As described above, the operation log cooperative utilization device according to the present invention has been described based on the first to eighth embodiments, but the present invention is not limited to these embodiments.
たとえば、これらの実施の形態を適宜組み合わせた構成を備える操作ログ連携利用装置も本発明の一実施の形態である。一例として、図30の構成例に示されるように、第1〜第8の実施の形態を組み合わせた操作ログ連携利用装置として本発明を実現してもよい。 For example, an operation log cooperative utilization device having a configuration in which these embodiments are appropriately combined is also an embodiment of the present invention. As an example, as shown in the configuration example of FIG. 30, the present invention may be realized as an operation log cooperative utilization apparatus that combines the first to eighth embodiments.
本発明は、ネットワークで相互に接続される機器として、例えば、デジタルテレビ、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末、MDコンポ、DVD・HDDレコーダ等のネットワーク接続可能な家電機器等として利用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used as devices connected to each other via a network, such as digital televisions, personal computers, portable information terminals, MD components, DVD / HDD recorders, and other network-connectable home appliances.
1 家電機器
2 LAN
3 WAN
4 ルータ
10 操作ログ連携利用手段
101 機器操作検出部
102 操作ログ蓄積管理部
103 カレント操作ログ送信部
104 カレント操作ログ受信部
105 関連操作ログ抽出部
106 関連操作ログ送信部
107 関連操作ログ受信部
108 関連操作ログ解釈部
109 関連操作ログ提示部
110 連携操作内容決定部
111 連携操作内容送信部
112 連携操作内容受信部
201 連携操作内容蓄積管理部
301 連携操作内容予測部
401 機器ステータス検出部
402 機器ステータス蓄積管理部
403 機器ステータス情報送信部
404 機器ステータス情報受信部
501 機器従属関係設定部
1001 ユーザIF
1002 ネットワークIF
1
3 WAN
4
1002 Network IF
Claims (26)
ユーザによる機器の操作を検出する機器操作検出手段と、
検出された操作を所定の属性とともに操作ログとして蓄積管理する操作ログ蓄積管理手段と、
ユーザ操作を検出した際に蓄積される現在の操作ログをカレント操作ログとして相互通信可能な他の機器に送信するカレント操作ログ送信手段と、
他の機器から送信されるカレント操作ログを受信するカレント操作ログ受信手段と、
受信したカレント操作ログと所定の関係にある操作ログを関連操作ログとして前記操作ログ蓄積管理手段より抽出する関連操作ログ抽出手段と、
抽出された前記関連操作ログを他の機器に送信する関連操作ログ送信手段と、
他の機器より送信される関連操作ログを受信する関連操作ログ受信手段と、
受信した関連操作ログを所定の操作ログ解釈方法で解釈する関連操作ログ解釈手段と、
解釈結果に基づき関連操作ログをユーザに提示する関連操作ログ提示手段と、
提示された関連操作ログから所定のログ加工方法で他の機器への連携操作内容を決定する連携操作内容決定手段と、
決定された連携操作内容を該当する機器に送信する連携操作内容送信手段と、
他の機器からの連携操作内容を受信する連携操作内容受信手段と
を備えることを特徴とする操作ログ連携利用装置。 A device for mutually utilizing operation logs of a user accumulated in a plurality of devices between the devices,
Device operation detecting means for detecting a device operation by a user;
Operation log accumulation management means for accumulating and managing the detected operation together with a predetermined attribute as an operation log;
Current operation log transmission means for transmitting a current operation log accumulated when a user operation is detected to another device capable of mutual communication as a current operation log;
Current operation log receiving means for receiving a current operation log transmitted from another device;
A related operation log extracting unit that extracts an operation log having a predetermined relationship with the received current operation log as a related operation log from the operation log accumulation management unit;
A related operation log transmission unit that transmits the extracted related operation log to another device,
A related operation log receiving means for receiving a related operation log transmitted from another device,
A related operation log interpretation means for interpreting the received related operation log by a predetermined operation log interpretation method;
Related operation log presenting means for presenting a related operation log to a user based on the interpretation result;
A cooperative operation content determining means for determining the cooperative operation content to another device from the presented related operation log by a predetermined log processing method,
A cooperative operation content transmitting means for transmitting the determined cooperative operation content to the corresponding device;
An operation log cooperative utilization device, comprising: a cooperative operation content receiving means for receiving the cooperative operation content from another device.
前記所定の属性は、日時識別子と、機器識別子、操作識別子、コンテンツ識別子、アプリケーション識別子、サービス識別子及びユーザ識別子の少なくとも1つとの組み合わせを含む
ことを特徴とする操作ログ連携利用装置。 The operation log cooperation utilization device according to claim 1,
The operation log cooperation and utilization device, wherein the predetermined attribute includes a combination of a date and time identifier and at least one of a device identifier, an operation identifier, a content identifier, an application identifier, a service identifier, and a user identifier.
前記所定の関係にある操作ログは、蓄積された時刻が所定の範囲に含まれる操作ログである
ことを特徴とする操作ログ連携利用装置。 The operation log cooperation utilization device according to claim 1,
The operation log cooperative utilization device, wherein the operation logs having the predetermined relationship are operation logs whose accumulated times are included in a predetermined range.
前記所定の操作ログ解釈方法は、ユーザの現在の状況に関連する機器及び機器操作の関連度を算出することであり、
前記関連操作ログ提示手段は、前記関連度に基づいて前記関連操作ログをユーザに提示する
ことを特徴とする操作ログ連携利用装置。 The operation log cooperation utilization device according to claim 1,
The predetermined operation log interpretation method is to calculate the relevance of devices and device operations related to the current situation of the user,
The related operation log presenting device, wherein the related operation log presenting unit presents the related operation log to a user based on the degree of association.
前記所定の操作ログ解釈方法は、操作頻度による機器の順位付けであり、
前記関連操作ログ提示手段は、前記順序付けに基づいて前記関連操作ログをユーザに提示する
ことを特徴とする操作ログ連携利用装置。 The operation log cooperation utilization device according to claim 1,
The predetermined operation log interpretation method is to rank devices according to operation frequency,
The related operation log presenting device, wherein the related operation log presenting unit presents the related operation log to a user based on the ordering.
前記所定の操作ログ解釈方法は、前記所定の属性の属性値の出現頻度によるログのグループ化であり、
前記関連操作ログ提示手段は、前記グループ化に基づいて前記関連操作ログをユーザに提示する
ことを特徴とする操作ログ連携利用装置。 The operation log cooperation utilization device according to claim 1,
The predetermined operation log interpretation method is a grouping of logs based on an appearance frequency of an attribute value of the predetermined attribute,
The related operation log presenting device, wherein the related operation log presenting unit presents the related operation log to a user based on the grouping.
前記関連操作ログのユーザへの提示は、前記属性値の出現頻度順の提示である
ことを特徴とする操作ログ連携利用装置。 The operation log cooperation utilization device according to claim 6,
The related operation log is presented to the user in the order of appearance frequency of the attribute value.
前記所定のログ加工方法は、提示されたログ自身の選択である
ことを特徴とする操作ログ連携利用装置。 The operation log cooperation utilization device according to claim 1,
The predetermined log processing method is a selection of the presented log itself.
前記所定のログ加工方法は、選択したログの属性値変更である
ことを特徴とする操作ログ連携利用装置。 The operation log cooperation utilization device according to claim 1,
The above-mentioned predetermined log processing method is a change of an attribute value of a selected log.
前記所定のログ加工方法は、複数の属性値の組み合わせである
ことを特徴とする操作ログ連携利用装置。 The operation log cooperation utilization device according to claim 1,
The predetermined log processing method is a combination of a plurality of attribute values.
ユーザが決定した他の機器への連携操作内容をカレント操作ログとともに蓄積管理する連携操作内容蓄積管理手段を更に備え、
前記関連操作ログ提示手段は、他の機器からの関連操作ログとともに過去にユーザが決定した連携操作内容を提示する
ことを特徴とする操作ログ連携利用装置。 The operation log cooperation utilization device according to claim 1,
Further comprising a cooperative operation content accumulation management means for accumulating and managing the cooperative operation content to another device determined by the user together with the current operation log,
The related operation log presenting device, wherein the related operation log presenting unit presents a related operation log determined by a user in the past together with a related operation log from another device.
他の機器から受信した関連操作ログ及び前記連携操作内容蓄積管理手段に蓄積されている連携操作内容の少なくとも1つとカレント操作ログとからユーザの次の連携操作内容を予測する連携操作内容予測手段を更に備える
ことを特徴とする操作ログ連携利用装置。 The operation log cooperation utilization device according to claim 1,
A cooperative operation content predicting unit that predicts the next cooperative operation content of the user from at least one of the related operation log received from another device and the cooperative operation content accumulated in the cooperative operation content accumulation management unit and the current operation log. An operation log cooperation utilization device, further comprising:
前記連携操作内容予測手段による予測は、他の機器から受信した関連操作ログ及び前記連携操作内容蓄積管理手段に蓄積されている連携操作内容を所定の属性でグループ化し、前記グループ化された関連操作ログとカレント操作ログの異なる属性値の置換である
ことを特徴とする操作ログ連携利用装置。 The operation log cooperation utilization device according to claim 12,
The prediction by the cooperative operation content predicting means is performed by grouping a related operation log received from another device and a cooperative operation content stored in the cooperative operation content storage management means with a predetermined attribute, and An operation log cooperation and utilization device characterized by replacing different attribute values of a log and a current operation log.
所定のタイミングで機器のステータスを検出する機器ステータス検出手段と、
検出したステータスに関する機器ステータス情報を蓄積管理する機器ステータス蓄積管理手段と、
機器ステータス情報を他の機器に送信するステータス情報送信手段と、
他の機器からの機器ステータス情報を受信する機器ステータス情報受信手段とを更に備え、
前記関連操作ログ抽出手段は、前記機器ステータス情報の受信をトリガとして動作する
ことを特徴とする操作ログ連携利用装置。 The operation log cooperation utilization device according to claim 1,
Device status detection means for detecting the status of the device at a predetermined timing;
Device status accumulation management means for accumulating and managing device status information relating to the detected status;
Status information transmitting means for transmitting device status information to another device,
Further comprising device status information receiving means for receiving device status information from other devices,
The operation log cooperative utilization device, wherein the related operation log extraction unit operates by receiving the device status information as a trigger.
前記機器ステータス情報の送信は、機器ステータスに変化が起きた時である
ことを特徴とする操作ログ連携利用装置。 The operation log cooperation utilization device according to claim 1,
The transmission of the device status information is performed when a change occurs in the device status.
ハードウェアリソースに制限のある機器が、ハードウェアリソースに余裕のある機器に操作ログの蓄積及び連携操作ログの代理処理を依頼する機器従属関係設定手段を更に備える
ことを特徴とする操作ログ連携利用装置。 The operation log cooperation utilization device according to claim 1,
A device having a limited hardware resource further includes a device dependency setting unit for requesting a device having a sufficient hardware resource to accumulate an operation log and request a proxy process of a cooperative operation log. apparatus.
ユーザによる機器の操作を検出する機器操作検出ステップと、
検出された操作を所定の属性とともに操作ログとして蓄積管理する操作ログ蓄積管理ステップと、
ユーザ操作を検出した際に蓄積される現在の操作ログをカレント操作ログとして相互通信可能な他の機器に送信するカレント操作ログ送信ステップと、
他の機器から送信されるカレント操作ログを受信するカレント操作ログ受信ステップと、
受信したカレント操作ログと所定の関係にある操作ログを関連操作ログとして前記操作ログ蓄積管理ステップの蓄積操作ログより抽出する関連操作ログ抽出ステップと、
抽出された前記関連操作ログを他の機器に送信する関連操作ログ送信ステップと、
他の機器より送信される関連操作ログを受信する関連操作ログ受信ステップと、
受信した関連操作ログを所定の操作ログ解釈方法で解釈する関連操作ログ解釈ステップと、
解釈結果に基づき関連操作ログをユーザに提示する関連操作ログ提示ステップと、
提示された関連操作ログから所定のログ加工方法で他の機器への連携操作内容を決定する連携操作内容決定ステップと、
決定された連携操作内容を該当する機器に送信する連携操作内容送信ステップと、
他の機器からの連携操作内容を受信する連携操作内容受信ステップと
を含むことを特徴とする操作ログ連携利用方法。 A method of mutually using operation logs of a user accumulated in a plurality of devices between the devices,
A device operation detection step of detecting a device operation by a user;
An operation log accumulation management step of accumulating and managing the detected operation together with a predetermined attribute as an operation log;
A current operation log transmission step of transmitting a current operation log accumulated when a user operation is detected to another device capable of communicating with each other as a current operation log;
A current operation log receiving step of receiving a current operation log transmitted from another device;
A related operation log extraction step of extracting an operation log having a predetermined relationship with the received current operation log as a related operation log from the accumulated operation log of the operation log accumulation management step;
A related operation log transmission step of transmitting the extracted related operation log to another device,
A related operation log receiving step of receiving a related operation log transmitted from another device,
A related operation log interpretation step of interpreting the received related operation log by a predetermined operation log interpretation method;
A related operation log presenting step of presenting a related operation log to a user based on the interpretation result;
A cooperative operation content determining step of determining cooperative operation content to another device from the presented related operation log by a predetermined log processing method,
A cooperative operation content transmitting step of transmitting the determined cooperative operation content to the corresponding device;
Receiving a cooperative operation content from another device.
請求項17記載の操作ログ連携利用方法に含まれるステップをコンピュータに実行させる
ことを特徴とするプログラム。 A program for a device for mutually utilizing operation logs of a user stored in a plurality of devices between the devices,
A program for causing a computer to execute steps included in the operation log cooperative use method according to claim 17.
ユーザによる機器の操作を検出する機器操作検出手段と、
検出された操作を所定の属性とともに操作ログとして蓄積管理する操作ログ蓄積管理手段と、
ユーザ操作を検出した際に蓄積される現在の操作ログをカレント操作ログとして相互通信可能な他の機器に送信するカレント操作ログ送信手段と、
送信したカレント操作ログと所定の関係にある関連操作ログを他の機器より受信する関連操作ログ受信手段と、
受信した関連操作ログを所定の操作ログ解釈方法で解釈する関連操作ログ解釈手段と、
解釈結果に基づき関連操作ログをユーザに提示する関連操作ログ提示手段と、
提示された関連操作ログから所定のログ加工方法で他の機器への連携操作内容を決定する連携操作内容決定手段と、
決定された連携操作内容を該当する機器に送信する連携操作内容送信手段と
を備えることを特徴とする操作ログ連携利用装置。 A device for mutually utilizing operation logs of a user accumulated in a plurality of devices between the devices,
Device operation detecting means for detecting a device operation by a user;
Operation log accumulation management means for accumulating and managing the detected operation together with a predetermined attribute as an operation log;
Current operation log transmission means for transmitting a current operation log accumulated when a user operation is detected to another device capable of mutual communication as a current operation log;
Related operation log receiving means for receiving, from another device, a related operation log having a predetermined relationship with the transmitted current operation log,
A related operation log interpretation means for interpreting the received related operation log by a predetermined operation log interpretation method;
Related operation log presenting means for presenting a related operation log to a user based on the interpretation result;
A cooperative operation content determining means for determining the cooperative operation content to another device from the presented related operation log by a predetermined log processing method,
An operation log cooperative utilization device, comprising: a cooperative operation content transmitting means for transmitting the determined cooperative operation content to the corresponding device.
ユーザによる機器の操作を検出する機器操作検出ステップと、
検出された操作を所定の属性とともに操作ログとして蓄積管理する操作ログ蓄積管理ステップと、
ユーザ操作を検出した際に蓄積される現在の操作ログをカレント操作ログとして相互通信可能な他の機器に送信するカレント操作ログ送信ステップと、
送信したカレント操作ログと所定の関係にある関連操作ログを他の機器より受信する関連操作ログ受信ステップと、
受信した関連操作ログを所定の操作ログ解釈方法で解釈する関連操作ログ解釈ステップと、
解釈結果に基づき関連操作ログをユーザに提示する関連操作ログ提示ステップと、
提示された関連操作ログから所定のログ加工方法で他の機器への連携操作内容を決定する連携操作内容決定ステップと、
決定された連携操作内容を該当する機器に送信する連携操作内容送信ステップと
を備えることを特徴とする操作ログ連携利用方法。 A method of mutually using operation logs of a user accumulated in a plurality of devices between the devices,
A device operation detection step of detecting a device operation by a user;
An operation log accumulation management step of accumulating and managing the detected operation together with a predetermined attribute as an operation log;
A current operation log transmission step of transmitting a current operation log accumulated when a user operation is detected to another device capable of communicating with each other as a current operation log;
A related operation log receiving step of receiving, from another device, a related operation log having a predetermined relationship with the transmitted current operation log,
A related operation log interpretation step of interpreting the received related operation log by a predetermined operation log interpretation method;
A related operation log presenting step of presenting a related operation log to a user based on the interpretation result;
A cooperative operation content determining step of determining cooperative operation content to another device from the presented related operation log by a predetermined log processing method,
Transmitting a determined cooperative operation content to a corresponding device.
請求項20記載の操作ログ連携利用方法に含まれるステップをコンピュータに実行させる
ことを特徴とするプログラム。 A program for a device for mutually utilizing operation logs of a user stored in a plurality of devices between the devices,
A program for causing a computer to execute steps included in the operation log cooperative use method according to claim 20.
ユーザによる機器の操作を検出する機器操作検出手段と、
検出された操作を所定の属性とともに操作ログとして蓄積管理する操作ログ蓄積管理手段と、
他の機器から送信される操作ログをカレント操作ログとして受信するカレント操作ログ受信手段と、
受信したカレント操作ログと所定の関係にある操作ログを関連操作ログとして前記操作ログ蓄積管理手段より抽出する関連操作ログ抽出手段と、
抽出された前記関連操作ログを他の機器に送信する関連操作ログ送信手段と、
送信した関連操作ログに基づいて決定された連携操作内容を他の機器から受信する連携操作内容受信手段と
を備えることを特徴とする操作ログ連携利用装置。 A device for mutually utilizing operation logs of a user accumulated in a plurality of devices between the devices,
Device operation detecting means for detecting a device operation by a user;
Operation log accumulation management means for accumulating and managing the detected operation together with a predetermined attribute as an operation log;
Current operation log receiving means for receiving an operation log transmitted from another device as a current operation log,
Related operation log extraction means for extracting an operation log having a predetermined relationship with the received current operation log as the related operation log from the operation log accumulation management means,
A related operation log transmission unit that transmits the extracted related operation log to another device,
An operation log cooperative utilization device comprising: a cooperative operation content receiving unit that receives, from another device, a cooperative operation content determined based on the transmitted related operation log.
ユーザによる機器の操作を検出する機器操作検出ステップと、
検出された操作を所定の属性とともに操作ログとして蓄積管理する操作ログ蓄積管理ステップと、
他の機器から送信される操作ログをカレント操作ログとして受信するカレント操作ログ受信ステップと、
受信したカレント操作ログと所定の関係にある操作ログを関連操作ログとして前記操作ログ蓄積管理ステップより抽出する関連操作ログ抽出ステップと、
抽出された前記関連操作ログを他の機器に送信する関連操作ログ送信ステップと、
送信した関連操作ログに基づいて決定された連携操作内容を他の機器から受信する連携操作内容受信ステップと
を備えることを特徴とする操作ログ連携利用方法。 A method of mutually using operation logs of a user accumulated in a plurality of devices between the devices,
A device operation detection step of detecting a device operation by a user;
An operation log accumulation management step of accumulating and managing the detected operation together with a predetermined attribute as an operation log;
A current operation log receiving step of receiving an operation log transmitted from another device as a current operation log,
A related operation log extraction step of extracting an operation log having a predetermined relationship with the received current operation log as a related operation log from the operation log accumulation management step;
A related operation log transmission step of transmitting the extracted related operation log to another device,
Receiving a cooperative operation content determined based on the transmitted related operation log from another device.
請求項23記載の操作ログ連携利用方法に含まれるステップをコンピュータに実行させる
ことを特徴とするプログラム。 A program for a device for mutually utilizing operation logs of a user stored in a plurality of devices between the devices,
A program for causing a computer to execute steps included in the operation log cooperation use method according to claim 23.
ユーザによる機器の操作を検出する機器操作検出手段と、
検出された操作を所定の属性とともに操作ログとして蓄積管理する操作ログ蓄積管理手段と、
ユーザ操作を検出した際に蓄積される現在の操作ログをカレント操作ログとして相互通信可能な他の機器に送信するカレント操作ログ送信手段と、
送信したカレント操作ログと所定の関係にある関連操作ログを他の機器より受信する関連操作ログ受信手段と、
受信した関連操作ログを所定の操作ログ解釈方法で解釈する関連操作ログ解釈手段と、
解釈された関連操作ログから所定のログ加工方法で他の機器への連携操作内容を決定する連携操作内容決定手段と、
決定された連携操作内容を該当する機器に送信する連携操作内容送信手段と
を備えることを特徴とする操作ログ連携利用装置。 A device for mutually utilizing operation logs of a user accumulated in a plurality of devices between the devices,
Device operation detecting means for detecting a device operation by a user;
Operation log accumulation management means for accumulating and managing the detected operation together with a predetermined attribute as an operation log;
Current operation log transmission means for transmitting a current operation log accumulated when a user operation is detected to another device capable of mutual communication as a current operation log;
Related operation log receiving means for receiving, from another device, a related operation log having a predetermined relationship with the transmitted current operation log,
A related operation log interpretation means for interpreting the received related operation log by a predetermined operation log interpretation method;
Cooperative operation content determining means for determining the cooperative operation content to another device from the interpreted related operation log by a predetermined log processing method,
An operation log cooperative utilization device, comprising: a cooperative operation content transmitting means for transmitting the determined cooperative operation content to the corresponding device.
ユーザによる機器の操作を検出する機器操作検出ステップと、
検出された操作を所定の属性とともに操作ログとして蓄積管理する操作ログ蓄積管理ステップと、
ユーザ操作を検出した際に蓄積される現在の操作ログをカレント操作ログとして相互通信可能な他の機器に送信するカレント操作ログ送信ステップと、
送信したカレント操作ログと所定の関係にある関連操作ログを他の機器より受信する関連操作ログ受信ステップと、
受信した関連操作ログを所定の操作ログ解釈方法で解釈する関連操作ログ解釈ステップと、
解釈された関連操作ログから所定のログ加工方法で他の機器への連携操作内容を決定する連携操作内容決定ステップと、
決定された連携操作内容を該当する機器に送信する連携操作内容送信ステップと
を備えることを特徴とする操作ログ連携利用方法。 A method of mutually using operation logs of a user accumulated in a plurality of devices between the devices,
A device operation detection step of detecting a device operation by a user;
An operation log accumulation management step of accumulating and managing the detected operation together with a predetermined attribute as an operation log;
A current operation log transmission step of transmitting a current operation log accumulated when a user operation is detected to another device capable of communicating with each other as a current operation log;
A related operation log receiving step of receiving, from another device, a related operation log having a predetermined relationship with the transmitted current operation log,
A related operation log interpretation step of interpreting the received related operation log by a predetermined operation log interpretation method;
A cooperative operation content determining step of determining a cooperative operation content to another device by a predetermined log processing method from the interpreted related operation log;
Transmitting a determined cooperative operation content to a corresponding device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003378575A JP2004185607A (en) | 2002-11-19 | 2003-11-07 | Operational log linked utilization device and its method |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002334643 | 2002-11-19 | ||
JP2003378575A JP2004185607A (en) | 2002-11-19 | 2003-11-07 | Operational log linked utilization device and its method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004185607A true JP2004185607A (en) | 2004-07-02 |
Family
ID=32774591
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003378575A Pending JP2004185607A (en) | 2002-11-19 | 2003-11-07 | Operational log linked utilization device and its method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004185607A (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005011926A1 (en) * | 2003-08-04 | 2005-02-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Life supporting system |
JPWO2004010232A1 (en) * | 2002-07-19 | 2005-11-17 | 松下電器産業株式会社 | Device linkage controller |
EP1764949A1 (en) * | 2005-09-16 | 2007-03-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Management of network device based on operation history |
JP2007128188A (en) * | 2005-11-01 | 2007-05-24 | Sony Corp | Electronic device, and method and system for controlling its operation |
JP2013078095A (en) * | 2011-09-29 | 2013-04-25 | Industrial Technology Research Institute | Content-driven input apparatus and method for controlling electric devices |
WO2015177944A1 (en) * | 2014-05-19 | 2015-11-26 | 三菱電機株式会社 | Operation control device, operation control method, and reproduction device |
US9239770B2 (en) | 2012-11-29 | 2016-01-19 | Fujitsu Limited | Apparatus and method for extracting restriction condition |
JP2016524425A (en) * | 2013-06-27 | 2016-08-12 | アイハオス・アクチェンゲゼルシャフトIhaus Ag | Arrangements and methods for controlling electronically controllable devices and systems in public and private buildings |
WO2024106105A1 (en) * | 2022-11-15 | 2024-05-23 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | Information output method, information processing device, and computer program |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998059284A2 (en) * | 1997-06-25 | 1998-12-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for creating home network macros |
JP2001100972A (en) * | 1999-07-12 | 2001-04-13 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Method and system for control, and program product |
JP2002281574A (en) * | 2001-03-15 | 2002-09-27 | Sharp Corp | Equipment control method, equipment controller, operating situation acquiring device, equipment control system, program and computer-readable recording medium recorded with program |
-
2003
- 2003-11-07 JP JP2003378575A patent/JP2004185607A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998059284A2 (en) * | 1997-06-25 | 1998-12-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for creating home network macros |
JP2001100972A (en) * | 1999-07-12 | 2001-04-13 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Method and system for control, and program product |
JP2002281574A (en) * | 2001-03-15 | 2002-09-27 | Sharp Corp | Equipment control method, equipment controller, operating situation acquiring device, equipment control system, program and computer-readable recording medium recorded with program |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8417808B2 (en) | 2002-07-19 | 2013-04-09 | Panasonic Corporation | Device linkage control apparatus |
JPWO2004010232A1 (en) * | 2002-07-19 | 2005-11-17 | 松下電器産業株式会社 | Device linkage controller |
WO2005011926A1 (en) * | 2003-08-04 | 2005-02-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Life supporting system |
US7292911B2 (en) | 2003-08-04 | 2007-11-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Living assistance system |
EP1764949A1 (en) * | 2005-09-16 | 2007-03-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Management of network device based on operation history |
JP2007128188A (en) * | 2005-11-01 | 2007-05-24 | Sony Corp | Electronic device, and method and system for controlling its operation |
JP4736720B2 (en) * | 2005-11-01 | 2011-07-27 | ソニー株式会社 | Electronic device, operation control method thereof, and operation control system |
JP2013078095A (en) * | 2011-09-29 | 2013-04-25 | Industrial Technology Research Institute | Content-driven input apparatus and method for controlling electric devices |
US9239770B2 (en) | 2012-11-29 | 2016-01-19 | Fujitsu Limited | Apparatus and method for extracting restriction condition |
JP2016524425A (en) * | 2013-06-27 | 2016-08-12 | アイハオス・アクチェンゲゼルシャフトIhaus Ag | Arrangements and methods for controlling electronically controllable devices and systems in public and private buildings |
WO2015177944A1 (en) * | 2014-05-19 | 2015-11-26 | 三菱電機株式会社 | Operation control device, operation control method, and reproduction device |
JPWO2015177944A1 (en) * | 2014-05-19 | 2017-04-20 | 三菱電機株式会社 | Operation control apparatus, operation control method, and playback apparatus |
US9948718B2 (en) | 2014-05-19 | 2018-04-17 | Mitsubishi Electric Corporation | Operation control device and operation control method |
WO2024106105A1 (en) * | 2022-11-15 | 2024-05-23 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | Information output method, information processing device, and computer program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20240267580A1 (en) | Display apparatus, server apparatus, display system including them, and method for providing content thereof | |
US8195650B2 (en) | Method and system for providing information using a supplementary device | |
EP1679828B1 (en) | Method and system for prioritizing tasks made available by devices in a network | |
RU2571391C2 (en) | Display device, client terminal and control method therefor | |
JP4769889B2 (en) | PROGRAM SELECTION DEVICE AND PROGRAM SELECTION DEVICE CONTROL METHOD | |
EP2393246B1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
CN116634211A (en) | Display device and content connection method | |
US20080313531A1 (en) | Method and Apparatus for Making Devices on a Local Network Remotely-Accessible | |
CN103118295A (en) | Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system | |
JP2005518740A (en) | System and method for effectively implementing personal channel for interactive television | |
JP2011233097A (en) | Information processing device, information processing method, program, information providing device, and information processing system | |
US9361787B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, program control target device, and information processing system | |
WO2022012271A1 (en) | Display device and server | |
JP2004185607A (en) | Operational log linked utilization device and its method | |
WO2004046984A1 (en) | Operation log cooperation utilizing device | |
JP5903783B2 (en) | Server apparatus and information processing apparatus | |
CN114968031A (en) | Task management method and display device | |
JP2006166284A (en) | Contents browsing system, information processing apparatus, and contents browsing apparatus | |
WO2010098096A1 (en) | Portable terminal device, content player, bookmark management server, bookmark management system, bookmark management method, content playback method, bookmark management server control method, control program, and recording medium | |
CN113784186B (en) | Terminal device, server, and communication control method | |
CN116320564A (en) | Display device, terminal device, and device control method | |
JP2005332070A (en) | Terminal operation method and device, program and recording medium | |
US8122083B2 (en) | Client apparatus | |
EP3249938B1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
CN115705222A (en) | Terminal device and content reverse relay method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20040902 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20040909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041108 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050224 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050316 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20050408 |