JP2004176757A - Metal bearing and method of manufacturing metal bearing - Google Patents
Metal bearing and method of manufacturing metal bearing Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004176757A JP2004176757A JP2002341153A JP2002341153A JP2004176757A JP 2004176757 A JP2004176757 A JP 2004176757A JP 2002341153 A JP2002341153 A JP 2002341153A JP 2002341153 A JP2002341153 A JP 2002341153A JP 2004176757 A JP2004176757 A JP 2004176757A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- bearing
- particles
- graphite
- graphite particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、金属焼結体から成るメタル軸受およびメタル軸受の製造方法に関するものであり、特に、メタル軸受を構成する金属粒子の表面の構造およびその製造方法に係わる。
【0002】
【従来の技術】
従来、軸受の中には、金属焼結体の内部に油(油脂)を含浸させた含油軸受が知られている(例えば、特許文献1を参照)。この様な軸受では、金属焼結体の内部に油脂を含浸させて軸受面に滲み出てくる油脂の自己給油性を利用して、軸受面での潤滑性を確保している。
【0003】
また、軸受には、銅ニッケル合金粉末に対して、黒鉛粒子をボールミルで混合し、加圧成形した後に焼結を行った焼結軸受が知られている(例えば、特許文献2を参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−39183号公報(第3図、第4図)
【0005】
【特許文献2】
特開2002−180162号公報(第3頁、第10段落目)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した含油軸受においては、次に示す様な問題が生じる。つまり、低温領域においては金属焼結体内部に含浸させた油脂は、軸受表面に滲み出にくくなり、軸受表面への自己給油性が悪くなるが故に、含油軸受の低温での使用温度に制約が生じる。これは、含浸させた油脂が有する低温領域での飽和蒸気圧が小さい(表面張力が小さい)、或いは、低温領域での油脂の体積が熱収縮する等の要因によって、低温領域においては軸受の内部に含浸させた油脂が十分に軸受面に滲み出でこなくなり、自己給油性がなくなってしまう。その結果、低温領域における自己潤滑性が良くなくなってしまう。一般的には、使用温度が−30℃以下では、含油軸受の自己潤滑性が極端に低下してしまう。
【0007】
一方、高温領域においては、低温領域とは対称的に自己給油性が良すぎる為、含油軸受の使用時間に制約が出てくる。これは、高温領域では低温領域とは反対に、油脂が有する飽和蒸気圧が大きい(油脂の表面張力が大きい)、或いは、熱膨張が大きくなる等の要因によって、高温領域においては軸受内部に含浸させた油脂が滲み出易くなり、使用時間が長くなると、軸受の表面に滲み出る油脂がなくなり、枯渇してしまう。その結果、軸受面に滲み出る油脂の自己給油性がなくなってしまい、高温領域において自己給油性の寿命が短くなる。一般的には、使用温度が120℃以上においては、含油軸受の使用時間に制約を受ける。
【0008】
また、含油軸受に対して軸部材が軸支され、軸部材が軸受に対して摺動または回転をする場合、軸部材と軸受との間の嵌め合いの関係から、軸部材と軸受との間で干渉が発生する場合には、軸受面での油脂が滲み出る焼結体の空孔がつぶされる。焼結体の空孔がつぶされると、軸受内部に含浸された油脂が軸部材と当接する軸受面に滲み出てくることが阻害され、軸受での自己給油性がなくなり自己潤滑性がなくなってしまう。それ故に、軸部材の外径寸法と軸受の内径寸法について、加工精度が必要となり、コストアップにつながる。
【0009】
一般的には、使用温度の範囲が広い場合や、軸部材と軸受との干渉が避けられない場合、或いは、軸受の使用時間が長い場合においては、含油軸受に代わって転がり軸受(ボールベアリング)を使用するが、ボールベアリングを使用するとコストアップしてしまう。
【0010】
また、銅ニッケル合金粉末に対して黒鉛粉末をボールミルにて混合し、加圧成形を行った後に焼結して得られる焼結軸受では、単に、銅ニッケル粉末にボールミルにて黒鉛粉末を単純に混合を行う為、黒鉛が塊となって分散してしまう。この為、軸受の軸部材と摺接する表面に必ずしも黒鉛が均一に付かない事が起こり得る。この場合、軸部材と軸受とが摺接時に受ける摺接面の損傷を軸受側にするために、軸部材より柔らかいニッケルを軸受に使用すると、コストアップしてしまう。
【0011】
そこで、本発明は、上記した含油軸受の問題点を解決し、使用温度により影響を受けない軸受とすること、高寿命で安価な軸受とすることを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記した課題を解決するために講じた手段は、金属粒子に対して黒鉛粒子を結合させて、前記金属粒子の表面を改質させて、改質させた金属粒子を用いて加圧成形を行った後、加圧成形品を焼結させることにより、前記金属粒子に黒鉛粒子の被膜が形成された焼結体から成る構成としたことである。
【0013】
上記した手段によれば、金属粒子(例えば、安価なFe,Cu、或いは、Fe−Cu,Fe−Cu−Sn,Cu−Sn,Cu−Sn−Pbの混合物等)に対して黒鉛粒子を結合させ、金属粒子の表面を改質させる。そして、改質させた金属粒子を用いて加圧成形により成形を行った後、加圧成形品を焼結させることによって、金属粒子の周囲に黒鉛粒子を表面改質によって結合させて、強固な黒鉛粒子の被膜を形成させた軸受を構成することが可能である。
【0014】
この場合、金属粒子の表面に黒鉛粒子が結合された金属粒子から構成されたメタル軸受の軸受面には、自己潤滑性をもつ安価な黒鉛の被膜が形成される。これによって、メタル軸受に軸部材を軸支する場合を考えると、メタル軸受の使用初期においては、次に示す状態が生じる。つまり、黒鉛は六方晶構造の結晶構造を有する。黒鉛は分子レベルでの単一分子層内における結合力(六角形の炭素原子の結合力)は極めて大きいが、分子レベルでの層間結合力は非常に小さい。例えば、黒鉛の表面に小さな外力が作用すると、表面の黒鉛は簡単に分子層の層間結合が破壊されて剥れる現象が発生し得る。この黒鉛固有の分子特性により、軸受の最外層に形成された黒鉛粒子の被膜は分子層のレベルで剥れ易く、黒鉛粒子が剥がれた場合、剥がれた黒鉛粒子はメタル軸受に接する軸部材に付着する。この場合、メタル軸受と軸部材との寸法精度によっては互いに干渉し、両者の寸法精度に基づいて、メタル軸受側の黒鉛が軸部材へと転移する。
【0015】
この状態が所定時間経過すると、両者の寸法精度に基づいて、メタル軸受側の黒鉛が軸部材側に転移することが完了する。この様に、黒鉛の転移が完了した時点では、黒鉛のメタル軸受側から軸部材側への潤滑性を確保する従来の含油軸受に代表される油脂等の供給は必要ない。黒鉛のメタル軸受から軸部材への黒鉛の転移が完了した時点では、黒鉛のみを媒体にしたすべり摩擦によって、メタル軸受と軸部材との滑らかな摺動性が可能となる。
【0016】
これは、固体潤滑剤として黒鉛を媒体とすることから、メタル軸受のすべり摩擦を黒鉛により低減し、メタル軸受と軸部材との間に黒鉛粒子を介在させることによって、メタル軸受と軸部材との軸受面での焼付けが発生せず、摺動性を長期にわたって確保することが可能となる。この場合潤滑剤として固体潤滑剤である黒鉛を用いるため、従来の含油軸受に用いる液体の潤滑剤である油脂は使用しないので、使用温度によって油脂が軸受面に滲み出てこなくなったりすることや、油脂が枯渇してしまうこと等がなくなり、使用温度による影響を受けない。従来では含油軸受に必要であった自己給油性は必要なく、上記した如く、黒鉛粒子がメタル軸受の表面に形成されていれば、固体潤滑剤である黒鉛が分子レベルでの分子の層間転移を容易に起こすことによって、黒鉛の自己給油性が得られるので、使用温度範囲の制約を受けない長寿命の軸受となる。
【0017】
この際、メタル軸受のすべり摩擦係数は、黒鉛を媒体にしていることから、ボールベアリングを用いた場合でのボールの転がり摩擦の摩擦係数に比べて小さくなる。この為、メタル軸受の軸受面から発生する作動音も小さくなる。また、黒鉛は自ら自己潤滑性を有するため、摩擦に伴って発生する異物の発生をも防止することが可能である。
【0018】
この場合、金属粒子の表面の改質を行う第一の手段には、メカノケミカルな反応による改質を行えば、メカノヒュージョン法によるメカノケミカルな反応により、粒子同士の結合力が強固なものとなると共に、被膜の生成を短時間に行うことが可能となる。例えば、メカノヒュージョン装置の金属粒子と黒鉛粒子が投入されて回転がなされる容器と、容器内で圧縮力を付与するインナーピースとの間の空隙の調整、容器の回転速度の調整によって、金属粒子の表面に黒鉛粒子による所望の膜厚および所望の結合割合を有する被膜を形成することが可能である。
【0019】
また、上記した課題を解決するために講じた金属粒子の表面の性質を改質する第2の手段は、気孔を有する金属焼結体を、黒鉛粒子を分散させた熱硬化樹脂の溶液の中に浸漬させた後、減圧により前記金属焼結体の内部の気孔に前記溶液の溶媒である熱硬化樹脂溶液を含浸させると共に、前記金属焼結体の表面の気孔に前記溶液の前記黒鉛粒子を固着させた後、前記熱硬化樹脂に熱硬化を行って、前記溶液中の熱硬化樹脂を熱硬化させることによって、前記熱硬化樹脂をバインダーとして、前記金属焼結体の表面に前記黒鉛粒子を結合させたことである。
【0020】
上記した金属粒子の表面を改質する第2の手段によれば、気孔を有する金属焼結体(例えば、気孔が表面や内部に形成される金属焼結体)を、黒鉛粒子を分散させた熱硬化樹脂の溶液の中に浸漬させた後、減圧させることによって、金属焼結体の内部の気孔内に熱硬化樹脂の溶液を含浸させる。その後、熱硬化性樹脂を含浸させた金属焼結体の熱硬化を行うことによって、熱硬化された熱硬化樹脂をバインダーとして、金属焼結体の気孔の表面に黒鉛粒子が固着し、黒鉛粒子が金属焼結体の表面に結合される。このような金属焼結体表面の気孔に黒鉛粒子が形成された焼結体の構造によって、メタル軸受に軸部材が軸受面にて軸支される場合、金属焼結体の表面の黒鉛粒子を媒体として、メタル軸受と軸部材との軸受面で黒鉛粒子を軸受から軸部材に転移させることが可能となる。これは、軸受面で固体潤滑剤の黒鉛を摺接面に形成させ、すべり摩擦を小さくして軸部材を軸支することが可能となる。この為、軸受面では焼付けが発生せず、メタル軸受での摺動性を長期にわたって確保することが可能となる。この場合、熱硬化樹脂が溶融後に熱硬化することにより、焼結体内部の気孔内に入った熱硬化樹脂が焼結体表面の気孔に固着された黒鉛粒子の表面と結合した状態で熱硬化することによって、熱硬化樹脂をバインダーとして金属焼結体に対して黒鉛粒子の強固な被膜を金属焼結体の表面に形成させることが可能である。これは、含油軸受に用いる油脂は使用しないので、使用温度による影響を受けず、使用温度範囲の制約を受けない長寿命の軸受となる。
【0021】
また、この場合でも、メタル軸受のすべり摩擦係数は、黒鉛を媒体にしていることから、軸受にボールベアリングを用いた場合の摩擦係数に比べて小さくなり、メタル軸受の軸受面から発生する作動音も小さくなる。また、黒鉛は自ら自己潤滑性を有するため、摩擦に伴って発生する異物の発生をも防止することが可能である。
【0022】
メタル軸受の製造方法において、上記した課題を解決するために講じた手段は、金属粒子に対して黒鉛粒子を結合させる工程と、前記金属粒子の表面を改質させる工程と、改質させた金属粒子を用いて加圧成形を行う工程と、加圧成形を行った後、加圧成形品を焼結させる工程から成り、前記金属粒子に黒鉛粒子の被膜が形成された焼結体を作る構成としたことである。
【0023】
上記した製造方法によれば、金属粒子(例えば、安価なFe,Cu、或いは、Fe−Cu,Fe−Cu−Sn,Cu−Sn,Cu−Sn−Pbの混合物等)に対して黒鉛粒子を結合させ、金属粒子の表面を改質させる。そして、改質させた金属粒子を用いて加圧成形により成形を行った後、加圧成形品を焼結させることによって、金属粒子の周囲に黒鉛粒子を表面改質によって結合させて、強固な黒鉛粒子の被膜を形成させた軸受を簡単な製造方法により作ることが可能である。
【0024】
この場合、金属粒子の表面に黒鉛粒子が結合された金属粒子から構成されたメタル軸受の軸受面には、自己潤滑性をもつ安価な黒鉛が用いられて、被膜が形成される。この場合、金属粒子の表面改質にはメカノケミカルな反応を用いれば、金属粒子の表面に黒鉛粒子による所望の膜厚および所望の結合割合を有する被膜を簡単な方法により形成することが可能である。
【0025】
また、上記した課題を解決するために講じた手段は、気孔を有する金属焼結体を作る工程と、黒鉛粒子を分散させた熱硬化樹脂の溶液の中に浸漬させる工程と、浸漬させた後、減圧により前記金属焼結体内部の気孔に前記溶液の溶媒である熱硬化樹脂溶液を含浸させ、前記金属焼結体の表面の気孔に前記溶液の前記黒鉛粒子を固着させる工程と、前記黒鉛粒子を固着させた後、前記熱硬化樹脂の熱硬化を行い、前記溶液中の熱硬化樹脂を熱硬化させる工程から成り、前記熱硬化樹脂をバインダーとして前記金属焼結体の表面に前記黒鉛粒子を結合させてメタル軸受を作る構成としたことである。
【0026】
上記した製造方法によれば、気孔を有する金属焼結体を、黒鉛粒子を分散させた熱硬化樹脂の溶液の中に浸漬させた後、減圧させることによって、金属焼結体の内部の気孔内に熱硬化樹脂の溶液を含浸させ、熱硬化性樹脂を含浸させた金属焼結体の熱硬化を行う。これによって、熱硬化された熱硬化樹脂をバインダーとして、金属焼結体の気孔の表面に黒鉛粒子が固着し、黒鉛粒子が金属焼結体の表面に結合されたメタル軸受を簡単な製造方法により作ることが可能である。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
【0028】
図1に、メタル軸受(以下、単に軸受と称す)1が適用される電磁弁1の構成を示す。そこで、電磁弁19について、最初に説明する。図1に示す電磁弁10は、鉄等の磁性材より成る中空円筒状のハウジング11の中に、周方向にコイル13が巻回されたヨーク6が配設されている。ヨーク6は磁性体から成り立っており、軸方向における中央が凹部状となった中空円筒状を呈している。ヨーク6は、軸方向における中央が磁気および電気を絶縁する非磁性絶縁性部(非磁性部)7となっていると共に、非磁性部7を挟んで両側には磁性絶縁性部(磁性部)が形成されている。ヨーク6は軸方向両端が円周状に径方向に延在したフランジとなっている。ヨーク6のフランジによって形成される中央の凹部の表面には、絶縁膜(樹脂絶縁層)12が形成され、この絶縁膜12を介してコイル13が巻かれている。
【0029】
ハウジング11における軸方向の一側には、略中央にターミナル17がインサート成形されたコネクタハウジング16が、かしめによってハウジング11に一体で取り付けられている。コイル13はターミナル17に対して電気的に接続されており、ターミナル17を介してコイル13に給電できる構成となっている。
【0030】
ヨーク6の中央には小径孔と大径孔を有する貫通した内孔19が軸方向にあけられ、大径孔にはプランジャ4が大径孔の内径に沿って軸方向において摺動自在に配設されている。また、プランジャ4の軸方向における一端にはプランジャ4と同軸でピストン(軸部材)が配設されている。ピストン18は一端がプランジャ4の側壁に圧入されて支持されている。ヨーク内の小径孔には軸受1が圧入されており、ピストン18の他端は軸受1により軸支され、軸受1の内径の軸受面1aにて摺動自在に軸支されている。
【0031】
一方、ヨーク6の他側には、2つのポートP1、P2を有するバルブブロック24の取付け孔24aに、圧入により取り付けられたスリーブ14が取り付けられている。スリーブ14にはポートP1、P2に連通する孔が径方向にあけられており、内部にスプール15が配設される。スプール15は周面に溝部15aが形成されており、軸方向にスリーブ内を移動することによって、ポートP1,P2が溝部21を介して連通/遮断した状態が作られる構成となっている。スプール15はコイル13に通電が成され、プランジャ4の移動に伴ってプランジャ4と一体のピストン18が移動することによって、ピストン18によりボール部材21を介して押圧されて、軸方向に移動することができる。
【0032】
スプール15のピストン18による押圧される側とは反対側の端部には、スリーブにスプリング22が配設されており、このスプリング22によって、スプール15を図1に示す左方向に付勢している。
【0033】
次に、上記した構成の電磁弁1の作動について説明する。電磁弁1のコネクタハウジング16に図示しない外部コネクタが接続され、外部コネクタを介してコイル13に通電を行うことができる。コイル13に外部コネクタより通電がなされると、コイル13の通電によりコイル13は励磁されて、コイル13に磁界が発生する。発生した磁界は、ヨーク(例えば、図1に示す左側のフロントヨーク)6bから、ヨーク6bとプランジャ4との間の空隙(エアギャップ)を介して、プランジャ4に伝達される。そして、プランジャ4からヨーク(例えば、図1に示す右側のリアヨーク)6aを通って、再度、コイル13に戻る。これにより、ハウジング内で閉ループの磁気回路が形成される。
【0034】
そして、コイル13に通電した電流に比例する磁界がコイル13に生じると、プランジャ4には電磁力が作用する。この結果、プランジャ4は磁気的な吸引力によって軸方向(図1に示す左方向)に引かれ、ヨーク6の大径孔の内孔に沿ってコイル13に流れる電流の大きさに比例して軸方向に移動する。
【0035】
しかし、コイル13への通電がなくなると、プランジャ4を左方向に移動させる電磁力がなくなるので、スプリング22の付勢力によって、スプール15およびピストン18と一体となったプランジャ4は、図1に示す初期位置に戻る。
【0036】
次に、本実施形態において特徴とする軸受1について、説明する。ここで使用している軸受1は、主として金属粒子2と黒鉛粒子3とから作られ、軸受1の軸受面1aには黒鉛粒子から成る被膜が形成される。そこで、軸受1の製造方法について、図2を参照して説明する。製造工程の説明では、各工程の流れを単に「S」と称して説明を行うものとする。
【0037】
軸受1の製造において、最初に、金属粒子2を用意する(S1)。ここでは、金属粒子の材質としては、安価で機械的強度が高い鉄を使用する。しかし、本実施形態において、金属粒子2は鉄に限定されるものではなく、鉄以外に鉄と銅との混合物、鉄と銅とスズとの混合物、或いは、銅系の軸受材として使用されている銅ないしは銅とスズとの混合物、銅とスズと鉛の混合物等を使用することが可能である。ここで、鉄粉を使用する場合には、例えば、ミルスケール還元鉄粉として市販されている安価な鉄粉(粒径:40〜150μmの大きさ)を使用することが可能である。
【0038】
次に、上記した鉄粒子2の表面に被膜3aを形成する材料として、黒鉛粒子3を用意する(S2)。ここで使用する黒鉛粒子3の粒径は、鉄粒子2の粒径に対して、10分の1程度の大きさを持つ粒子を用いると良い。
【0039】
そして、上記した鉄粒子2の表面に黒鉛粒子3の被膜3aを形成するに当たり、両者を結合させるのではあるが、この場合、メカノケミカルな反応を利用して結合させる粒子同士の接合面において結合を強固なものとするために表面改質を行い、粒子同士を結合させるメカノヒュ−ジョン法と呼ばれる結合法を用いる。メカノヒュージョン法では、粒子同士が接触する表面で発生する摩擦力を利用して、メカノケミカルな粉体同士の固体反応として知られている。粒子同士の結合において、メカノヒュージョン装置(回転を行う容器と、容器内の粒子に対して圧縮力を付与して粒子同士を結合させるインナーピースを含む)の中に、原材料となる鉄粒子2と黒鉛粒子3とを投入して入れる。
【0040】
被覆3aを形成する材料となる黒鉛粒子3は、容器の回転により発生する遠心力によって、容器の壁面に押し付けられる状態となり、この状態でインナーピースを回転する容器の壁面に押し付ける事により、黒鉛粒子3と鉄粒子2との間には、インナーピースによる径方向の圧縮力と、装置の回転遠心力による当接部位の接線方向でのせん断力とが作用するものとなる。この鉄粒子2に働く圧縮力と、黒鉛粒子3に働く圧縮力とせん断力とによって、鉄粒子2の表面に黒鉛粒子3が結合する。この場合、黒鉛は分子の層間結合力が小さいため、黒鉛粒子に働く圧縮力の大きさとせん断力の大きさとによって、層間結合が破壊される。メカノヒュージョン装置に投入した初期の黒鉛粒子3の大きさは、鉄粒子2の粒径の10分の1程度の大きさを持っているが、黒鉛粒子3はメカノヒュージョン装置の容器内においては、層間結合が破壊されて黒鉛粒子3が微細化された後に、鉄粒子2の表面に黒鉛粒子3の被膜3aが、図3に示す様に形成される(S3)。
【0041】
この場合、容器の回転速度を増大させると、被覆を形成する黒鉛粒子3に働くせん断力が増大し、黒鉛粒子3は一定以上のせん断力によって層間結合が破壊され、粒子が粉砕される。この様にして、黒鉛粒子3は所定のせん断力によって、一定の大きさになるまで粒子の微細化が進む。黒鉛粒子3の微細化が停止した時点から、黒鉛粒子3の鉄粒子2との接触面は摩擦力によって活性化され、メカノケミカルな反応が生じて、鉄粒子2の表面において黒鉛粒子3が部分的に結合する。この際、鉄粒子2の表面には1/3程度の黒鉛粒子3が周囲に分散した状態で結合されると、この後の工程になる鉄粒子の圧縮性が高まり、更にその後の工程になる鉄粒子の焼結性を高めることに役立つ。
【0042】
次に、図3に示す様に、表面に黒鉛粒子3が結合した鉄粒子2を、軸受1を成形する所定形状の金型内に充填させると、金型内では図3に示す粒子が多数存在することになり、隣り合う鉄粒子2との間に黒鉛粒子3が存在する図4の模式図に示す状態となる。そこで、金型内に5〜6t/cm2の圧力をかけて鉄粒子同士を接触させて接触密度を高くして加圧成形を行い、軸受形状の成形体を作る(S4)。そして、加圧成形により得られた成形体を窒素雰囲気の減圧炉に入れ、約900〜1000℃程の温度で所定時間加熱して焼結を行う(S5)。これによって、鉄粒子が互いに接触した状態で隣り合う粒子との界面は、加熱により溶解して一体となるので、強固な軸受1となる。またこの様にしてできた軸受1は、メカノケミカルな反応を利用して、黒鉛粒子3が鉄粒子2に結合する為、黒鉛粒子3は加圧成形時に加えられた圧縮力によって鉄粒子の表面から剥がれ落ちることが無い。これによって焼結品の表面に黒鉛粒子が結合されており、軸受1の軸受面1aから剥がれ落ちることはない。
【0043】
以上、メカノヒュージョン法を利用して軸受1を作る工程について説明を行ったが、以下に示す別の方法により軸受1を作ることも可能である。第2の方法では、図6に示す如く、軸受1の軸受面1aに気孔1bを有する金属焼結体5に対して、熱硬化樹脂(例えば、エポキシ樹脂等)をバインダーとして気孔1bの表面に黒鉛粒子3を結合させることを特徴とする。
【0044】
そこで、図5を参照して、軸受1の製造工程について説明する。
【0045】
この第2実施形態においては、粒径が第1実施形態と同じ、鉄粒子2と黒鉛粒子3を用いる。軸受1の製造では、最初に、鉄粒子2を用意し(S11)、鉄粒子を金型内に入れて所定形状となる様、5〜6t/cm2の圧力を作用させて加圧成形(S12)を行った後、窒素雰囲気の減圧炉に入れ、900℃程の温度で所定時間の間焼成させ(S13)、隣接する鉄粒子2の接触する界面を溶解させることによって、鉄粒子2から軸受1となる多孔質な金属焼結体5が製作される。
【0046】
一方、被膜3aの形成には、黒鉛粒子3を用意して(S14)、黒鉛粒子3が熱硬化樹脂(例えば、エポキシ樹脂)溶液の中に均一に分散された溶液(分散エポキシ樹脂溶液)を作る(S15)。例えば、この場合、エポキシ樹脂をアルコール類やケトン類で溶解した溶液の中に、界面活性剤で処理された黒鉛粒子3を分散させる様にする。この後、必要な粘度に溶液をアルコール類やケトン類で希釈する。
【0047】
次に、加圧成形後に焼結することにより得られた金属焼結体5をエポキシ樹脂容器内に入れる(S16)。この容器内には、黒鉛粒子3が分散されたエポキシ樹脂の溶解液が溜められており、この容器を真空引きして、金属焼結体5の内部の気孔内に存在する大気を減圧によって吸引する(S17)。この場合、真空度の目安として0.13Pa程度の真空度とする。
【0048】
この場合、所定圧力まで減圧した後、金属焼結体5の外周部を押さえて、金属焼結体5を黒鉛粒子3が分散するエポキシ樹脂溶液の中に浸漬させることによって、一回の溶液内への浸漬で金属焼結体5の表面に10μm程のエポキシ樹脂の溶液をバイダーとして黒鉛粒子の被膜が形成される。この際、金属焼結体5の外周部を押さえる治具を用いると、黒鉛粒子3の付着が不要となる外周部には、黒鉛粒子3は付着されない。
【0049】
この様な工程において、真空引きされた金属焼結体内部の空孔となる気孔内には、吸引された大気に変わってエポキシ樹脂溶液8が浸入する。この場合、黒鉛粒子3の粒径は気孔の孔径よりも大きくなる様、黒鉛粒子3の大きさが設定されると、気孔内部にはエポキシ樹脂8が浸入してゆくが、気孔1bの孔径よりも大きい黒鉛粒子3は、図6の模式図に示す如く、軸受面1aの表面上に付着し、被膜3aを形成する。
【0050】
その後、黒鉛粒子3が気孔1bの表面に固着し、気孔内にエポキシ樹脂が含浸した金属焼結体5を、大気中で150℃程の温度で1時間程の間放置する。これにより、気孔内部に含浸されたエポキシ樹脂8を熱硬化して、エポキシ樹脂を固体に変えることによって、黒鉛粒子3は固化したエポキシ樹脂8がバインダーとして気孔1bの表面に結合する。それ故に、金属焼結体5の内部に存在する気孔1bを略満遍なくエポキシ樹脂により充填し、熱硬化したエポキシ樹脂により黒鉛粒子3を結合させることによって、黒鉛粒子3を安定した状態で強固に保持することができる。
【0051】
しかし、本実施形態においては、軸受面1aにおいて黒鉛粒子3による被膜が形成されるので、軸受1の使用初期においては、軸受側の黒鉛粒子の表面層がピストン18との接触によって剥れるが、剥れた黒鉛がピストン側に付着した状態で両者が接触する為、ピストン作動時には黒鉛から構成される極薄い膜がピストン側に略均一な厚みで形成される。その結果、軸受1とピストン18とが接触する軸受面1aでは、被膜3aを作る黒鉛粒子3が接触の媒体になる。この為、自己潤滑性を有する黒鉛粒子を媒体として、ピストン移動時には軸受1とのすべり摩擦係数を小さくすることができる。また、黒鉛粒子3を媒体としているので、ピストン18の移動が滑らかになり、軸受面1aに焼付けを発生させなくすることができ、長期にわたってピストン18の摺動性を確保することができる。また、この様な軸受1には、黒鉛粒子3を媒体としてすべり摩擦係数を小さくすることができ、従来、含浸軸受に代表される様に軸受内部に油脂を含浸せて自己給油を行うことが不要となる。よって、この様な軸受1は、安価な鉄粒子2と黒鉛粒子2とから作ることができるので、安価な軸受1とすることができる。
【0052】
本実施形態においては、軸受1から軸部材への黒鉛の供給については、軸受1の表面に、黒鉛粒子3の層を形成させる。この為、軸受1の軸受面1aの最外層には必ず黒鉛粒子3の層が存在することから、軸受1から軸部材18への黒鉛の供給が、枯渇することがない様にすることができる。つまり、黒鉛の分子構造から考えると、黒鉛の分子は六方晶構造の結晶構造を有する。黒鉛は分子レベルでの層内における六角形の炭素原子同士の結合力は共有結合の為に極めて強いが、分子レベルでの層間結合力は非常に弱い。この為、黒鉛の最外層に外力が作用した場合、黒鉛は簡単に分子層の層間結合が破壊されて黒鉛が剥れる現象が生じる。この黒鉛固有の分子の性質によって、軸受1の軸受面1aでの最外層に形成された黒鉛粒子3の被膜3aは、分子層のレベルで剥れ、剥がれた黒鉛粒子3は接触した軸部材18に付着するものとなる。この場合、軸受1と軸部材18との寸法精度により、互いに干渉し合う場合においては、両者の寸法精度により、軸受側の黒鉛が反対側の軸部材に転移することが起こり得る。所定時間経過すると、その両者の寸法精度に基づいて、軸受側の黒鉛が軸部材側に転移するのが完了する。黒鉛の転移が完了した時点では、黒鉛の軸受側から軸部材側への供給は行われなくなる。この様にして、黒鉛の軸受側から軸部材側への転移が完了した時点では、黒鉛のみを媒体にしたすべり摩擦によって、軸受1と軸部材18との滑らかな摺動が行える。
【0053】
ここで具体的な例をとって説明する。黒鉛の分子レベルの層間距離は、3.55Åである。そこで、例えば、黒鉛粒子の被膜(例えば、5μm)を金属粒子の表面に形成させると、この被膜の中には14085層から成る分子層によって構成される被膜が形成されることになる。この14085層からなる黒鉛の一部の層が、軸部材18が摺動する場合には、軸受1から軸部材18に転移する。つまり、軸受1と軸部材18とが寸法精度により干渉する場合、軸受1と軸部材18との間隙(クリアランス)が相対的に狭い場合には、軸受1から軸部材18へ黒鉛が転移する量は相対的に多くなる。これとは反対に、軸受1と軸部材18との間隙が相対的に広い場合には、両者は干渉する機会は少くなり、軸受1から軸部材18へ黒鉛が転移する量は相対的に少ない。それ故に、軸受1と軸部材18とが干渉しやすい間隙では黒鉛の転移がしっかりと行われ、黒鉛を媒体にしてすべり摩擦が小さくなり、滑らかな軸部材18の摺動性を確保することができる。
【0054】
この場合、黒鉛のすべり摩擦係数は、ボールベアリングの転がり摩擦係数と比べて小さいので、軸受面1aで発生する音を小さくすることができる。また、黒鉛は自己潤滑性を有する為、摩擦に伴って発生する異物の発生量も極めて少ない。
【0055】
尚、本実施形態においては、金属粒子2に対して黒鉛粒子3をメカノケミカルな反応により結合させて、金属粒子の表面を改質させる方法を取ったが、これに限定されるものではなく、メカノケミカルな反応による結合を必ずしも用いなくとも、金属粒子2の表面に黒鉛粒子3を結合させられれば良い。例えば、黒鉛粒子3を含む溶液の中に金属粒子2を浸漬させて、電気化学的な方法によって、金属粒子2の表面に黒鉛粒子3を析出させる方法であっても良い。
【0056】
【発明の効果】
第1の発明によれば、金属粒子に対して黒鉛粒子を結合させて、金属粒子の表目を改質させて、改質させた金属粒子を用いて、黒鉛粒子を金属粒子の表面改質による強固な結合によって結合させることができる。そして、表面改質された金属粒子を加圧成形により成形を行い、さらに焼結させることによって、金属粒子の界面を溶解させて金属粒子同士を結合させる。これによって、強固な粒子同士の結合された金属粒子の表面に黒鉛粒子の被膜を形成させることができる。
【0057】
この場合、金属粒子の表面の改質には、メカノケミカルな反応による改質を行えば、メカノヒュージョン法によるメカノケミカルな反応により、粒子同士の結合力が強固なものとすることができる。また、被膜の生成を短時間に行うことができる。
【0058】
また、第2の発明によれば、表面に気孔を有する金属焼結体を、黒鉛粒子を分散させた熱硬化樹脂の溶液の中に浸漬させ、気孔内に溶液を含浸させ熱硬化を行うことによって、熱硬化した樹脂をバインダーとして、黒鉛粒子を金属焼結体の表面に結合させて、メタル軸受での摺動性を長期にわたって確保することができる。これは、含油軸受に用いる油脂は使用しないので、使用温度による影響を受けないものとなり、さらに固体潤滑剤の黒鉛粒子が軸と軸受との間の摺接面に保持されるため、黒鉛粒子が枯渇することがなく長寿命の軸受になる。また使用する材料が安価であり、金属粒子の表面に黒鉛粒子を結合させる手段も短時間で、かつ大量の金属粒子に結合させる形成できるため、安価な軸受とすることができる。
【0059】
また、黒鉛粒子を媒体にすることから、軸受面軸受にボールベアリングを用いた場合の摩擦係数に比べて小さくでき、メタル軸受の軸受面から発生する作動音も小さくすることができる。
【0060】
製造方法に関しては、金属粒子に対して黒鉛粒子を結合させ、金属粒子の表面を改質させて、改質させた金属粒子を用いて加圧成形により成形を行った後、加圧成形品を焼結させることによって、金属粒子の周囲に黒鉛粒子を表面改質により結合させ、強固な黒鉛粒子の被膜が形成した軸受を簡単な製造方法により作ることができる。
【0061】
また、気孔を有する金属焼結体を、黒鉛粒子を分散させた熱硬化樹脂の溶液の中に浸漬させた後、減圧させることによって、金属焼結体の内部の気孔内に熱硬化樹脂の溶液を含浸させ、熱硬化性樹脂を含浸させた金属焼結体の熱硬化を行うことにより、熱硬化樹脂をバインダーとして、金属焼結体の気孔の表面に黒鉛粒子を固着させて、黒鉛粒子が金属焼結体の表面に結合したメタル軸受を簡単な製造方法により作ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態におけるメタル軸受を電磁弁に適用した場合の電磁弁の構成図である。
【図2】図1に示すメタル軸受の第1実施形態における製造方法である。
【図3】図1に示すメタル軸受を作る場合における粒子レベルでの模式図である。
【図4】図3に示す粒子の集合体を示した模式図である。
【図5】図2に示すメタル軸受の第2実施形態における製造方法である。
【図6】図5に示す方法により作られたメタル軸受の軸受面を拡大して示した模式図である。
【符号の説明】
1 メタル軸受(軸受)
1a 軸受面
1b 気孔
2 鉄粒子(金属粒子)
3 黒鉛粒子
3a 被膜
5 金属焼結体
18 ピストン(軸部材)[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a metal bearing made of a metal sintered body and a method of manufacturing a metal bearing, and more particularly, to a surface structure of metal particles constituting the metal bearing and a method of manufacturing the same.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, among bearings, an oil-impregnated bearing in which oil (oil or fat) is impregnated inside a metal sintered body is known (for example, see Patent Document 1). In such a bearing, lubrication on the bearing surface is ensured by utilizing the self-lubricating property of the oil and fat that seeps into the bearing surface by impregnating the interior of the metal sintered body with the fat and oil.
[0003]
As a bearing, there is known a sintered bearing in which graphite particles are mixed with a copper-nickel alloy powder by a ball mill, pressed, and then sintered (for example, see Patent Document 2).
[0004]
[Patent Document 1]
JP-A-2002-39183 (FIGS. 3 and 4)
[0005]
[Patent Document 2]
JP-A-2002-180162 (
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, the above-described oil-impregnated bearing has the following problems. In other words, in the low-temperature region, oils and fats impregnated inside the metal sintered body are less likely to ooze onto the bearing surface and self-lubricating properties on the bearing surface are deteriorated. Occurs. This is because the impregnated oil or fat has a low saturated vapor pressure (low surface tension) in the low temperature area, or the volume of the oil or fat in the low temperature area is thermally contracted. The oil and oil impregnated into the bearing does not sufficiently ooze onto the bearing surface, and the self-lubricating property is lost. As a result, the self-lubricating property in the low temperature range is not good. Generally, when the operating temperature is -30 ° C or lower, the self-lubricating property of the oil-impregnated bearing is extremely reduced.
[0007]
On the other hand, in the high-temperature region, the self-lubricating property is too good symmetrically with the low-temperature region, so that the use time of the oil-containing bearing is restricted. This is because, in the high temperature region, the inside of the bearing is impregnated in the high temperature region due to the fact that the saturated vapor pressure of the oil or fat is large (the surface tension of the oil or fat is large) or the thermal expansion is large, as opposed to the low temperature region. The oils and fats which are liable to ooze out and the operating time is prolonged, the oils and oils which ooze out on the surface of the bearing disappear and are depleted. As a result, the self-lubricating property of the oil or fat that seeps onto the bearing surface is lost, and the life of the self-lubricating property is shortened in a high temperature region. Generally, when the operating temperature is 120 ° C. or higher, the operating time of the oil-impregnated bearing is restricted.
[0008]
In addition, when the shaft member is supported by the oil-impregnated bearing and the shaft member slides or rotates with respect to the bearing, the shaft member and the bearing may be interposed between the shaft member and the bearing due to a fitting relationship between the shaft member and the bearing. When the interference occurs, the pores of the sintered body from which the oil or fat oozes on the bearing surface are crushed. When the pores of the sintered body are crushed, the oil impregnated inside the bearing is prevented from seeping out on the bearing surface in contact with the shaft member, and the self-lubricating property of the bearing is lost and the self-lubricating property is lost. I will. Therefore, machining accuracy is required for the outer diameter of the shaft member and the inner diameter of the bearing, which leads to an increase in cost.
[0009]
Generally, when the operating temperature range is wide, interference between the shaft member and the bearing is unavoidable, or when the operating time of the bearing is long, a rolling bearing (ball bearing) replaces the oil-impregnated bearing. However, using a ball bearing increases the cost.
[0010]
In addition, in a sintered bearing obtained by mixing graphite powder with a copper-nickel alloy powder in a ball mill and performing sintering after performing pressure molding, the graphite powder is simply added to the copper-nickel powder using a ball mill. Since mixing is performed, graphite is dispersed as a lump. For this reason, graphite may not always adhere to the surface of the bearing that is in sliding contact with the shaft member. In this case, if nickel, which is softer than the shaft member, is used for the bearing in order to damage the sliding surface that the shaft member and the bearing receive during sliding contact, the cost increases.
[0011]
Therefore, an object of the present invention is to solve the above-described problems of the oil-impregnated bearing, to provide a bearing that is not affected by the operating temperature, and to provide a long-life, inexpensive bearing.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
Means taken to solve the above-described problem is to bond graphite particles to metal particles, modify the surface of the metal particles, and perform pressure molding using the modified metal particles. Then, by sintering the pressure-molded article, the metal particles are formed of a sintered body in which a coating of graphite particles is formed.
[0013]
According to the above means, graphite particles are bonded to metal particles (for example, inexpensive Fe, Cu, or a mixture of Fe-Cu, Fe-Cu-Sn, Cu-Sn, Cu-Sn-Pb). To modify the surface of the metal particles. Then, after performing molding by pressure molding using the modified metal particles, by sintering the pressure molded product, the graphite particles are bonded around the metal particles by surface modification, and a strong It is possible to constitute a bearing on which a coating of graphite particles is formed.
[0014]
In this case, an inexpensive graphite film having self-lubricating properties is formed on the bearing surface of the metal bearing composed of metal particles having graphite particles bonded to the surface of the metal particles. Thus, considering the case where the shaft member is supported on the metal bearing, the following state occurs at the initial stage of use of the metal bearing. That is, graphite has a hexagonal crystal structure. Graphite has an extremely large bonding force (bonding force of hexagonal carbon atoms) in a single molecular layer at a molecular level, but has a very small interlayer bonding force at a molecular level. For example, when a small external force acts on the surface of graphite, a phenomenon that the interlayer bond between molecular layers of the graphite on the surface of the graphite is easily broken may occur. Due to the inherent molecular characteristics of graphite, the coating of graphite particles formed on the outermost layer of the bearing is easily peeled off at the level of the molecular layer, and when the graphite particles are peeled, the peeled graphite particles adhere to the shaft member in contact with the metal bearing I do. In this case, depending on the dimensional accuracy of the metal bearing and the shaft member, they interfere with each other, and the graphite on the metal bearing side is transferred to the shaft member based on the dimensional accuracy of both.
[0015]
When this state has passed for a predetermined time, the transfer of the graphite on the metal bearing side to the shaft member side is completed based on the dimensional accuracy of the two. Thus, at the time when the transfer of graphite is completed, it is not necessary to supply oils and fats typified by conventional oil-impregnated bearings for ensuring lubricity of graphite from the metal bearing side to the shaft member side. When the transfer of graphite from the graphite metal bearing to the shaft member is completed, smooth sliding between the metal bearing and the shaft member becomes possible by sliding friction using only graphite as a medium.
[0016]
This is because graphite is used as a solid lubricant as a medium, so the sliding friction of the metal bearing is reduced by graphite, and graphite particles are interposed between the metal bearing and the shaft member. Seizure does not occur on the bearing surface, and slidability can be ensured for a long period of time. In this case, since graphite, which is a solid lubricant, is used as the lubricant, oil and fat, which is a liquid lubricant used in conventional oil-impregnated bearings, is not used, so that oil or fat does not ooze onto the bearing surface depending on the operating temperature, Oil and fat are not depleted, and are not affected by operating temperature. The self-lubricating property, which was conventionally required for oil-impregnated bearings, is not necessary.As described above, if graphite particles are formed on the surface of a metal bearing, graphite, which is a solid lubricant, will cause intermolecular transition between molecules at the molecular level. When easily raised, the self-lubricating property of graphite is obtained, so that the bearing has a long life and is not restricted by the operating temperature range.
[0017]
At this time, the sliding friction coefficient of the metal bearing is smaller than the rolling coefficient of the ball when a ball bearing is used because the medium is graphite. Therefore, the operation noise generated from the bearing surface of the metal bearing is also reduced. In addition, since graphite itself has self-lubricating properties, it is possible to prevent the generation of foreign substances generated due to friction.
[0018]
In this case, if the first means for modifying the surface of the metal particles is modified by a mechanochemical reaction, the bonding force between the particles is enhanced by the mechanochemical reaction by the mechanofusion method. At the same time, it becomes possible to generate a film in a short time. For example, by adjusting the gap between a container in which metal particles and graphite particles of a mechanofusion device are charged and rotated, and an inner piece that applies a compressive force in the container, and by adjusting the rotation speed of the container, the metal particles are adjusted. It is possible to form a film having a desired film thickness and a desired bonding ratio by graphite particles on the surface of the film.
[0019]
A second means for improving the surface properties of metal particles taken to solve the above-mentioned problem is that a metal sintered body having pores is mixed with a solution of a thermosetting resin in which graphite particles are dispersed. After immersion, the pores inside the metal sintered body are impregnated with a thermosetting resin solution that is a solvent of the solution under reduced pressure, and the graphite particles of the solution are filled in the pores on the surface of the metal sintered body. After being fixed, the thermosetting resin is thermoset, and the thermosetting resin in the solution is thermoset, thereby using the thermosetting resin as a binder to form the graphite particles on the surface of the metal sintered body. That is, they are combined.
[0020]
According to the above-described second means for modifying the surface of metal particles, a metal sintered body having pores (for example, a metal sintered body having pores formed on the surface or inside) is formed by dispersing graphite particles. After being immersed in the thermosetting resin solution, the pressure is reduced to impregnate the pores inside the metal sintered body with the thermosetting resin solution. Thereafter, by performing thermosetting of the metal sintered body impregnated with the thermosetting resin, the graphite particles are fixed to the surface of the pores of the metal sintered body using the thermosetting resin as a binder, and the graphite particles are fixed. Is bonded to the surface of the metal sintered body. Due to the structure of the sintered body in which the graphite particles are formed in the pores of the surface of the metal sintered body, when the shaft member is supported on the bearing surface by the metal bearing, the graphite particles on the surface of the metal sintered body are removed. As a medium, graphite particles can be transferred from the bearing to the shaft member on the bearing surface between the metal bearing and the shaft member. This allows the solid lubricant graphite to be formed on the sliding contact surface on the bearing surface, thereby reducing sliding friction and supporting the shaft member. For this reason, seizure does not occur on the bearing surface, and it is possible to secure the slidability of the metal bearing for a long period of time. In this case, the thermosetting resin is thermoset after melting, so that the thermosetting resin that has entered the pores inside the sintered body is thermoset in a state where the thermosetting resin is bonded to the surface of the graphite particles fixed to the pores on the surface of the sintered body. By doing so, it is possible to form a strong coating of graphite particles on the surface of the metal sintered body using the thermosetting resin as a binder. Since the oils and fats used for the oil-impregnated bearing are not used, the bearing is not affected by the operating temperature and has a long life without being restricted by the operating temperature range.
[0021]
Also, in this case, the sliding friction coefficient of the metal bearing is smaller than the friction coefficient when a ball bearing is used for the bearing because graphite is used as the medium, and the operating noise generated from the bearing surface of the metal bearing is reduced. Is also smaller. In addition, since graphite itself has self-lubricating properties, it is possible to prevent the generation of foreign substances generated due to friction.
[0022]
In the method for manufacturing a metal bearing, means taken to solve the above-described problems include a step of bonding graphite particles to metal particles, a step of modifying the surface of the metal particles, and a step of A step of performing pressure molding using the particles, and a step of sintering the pressure molded article after performing the pressure molding, and forming a sintered body in which a coating of graphite particles is formed on the metal particles. It was that.
[0023]
According to the above-described manufacturing method, graphite particles are mixed with metal particles (for example, inexpensive Fe, Cu, or a mixture of Fe-Cu, Fe-Cu-Sn, Cu-Sn, and Cu-Sn-Pb). Bond and modify the surface of the metal particles. Then, after performing molding by pressure molding using the modified metal particles, by sintering the pressure molded product, the graphite particles are bonded around the metal particles by surface modification, and a strong A bearing having a coating of graphite particles formed thereon can be manufactured by a simple manufacturing method.
[0024]
In this case, an inexpensive graphite having self-lubricating properties is used to form a coating on the bearing surface of a metal bearing composed of metal particles having graphite particles bonded to the surface of the metal particles. In this case, if a mechanochemical reaction is used for the surface modification of the metal particles, it is possible to form a film having a desired thickness and a desired bonding ratio by graphite particles on the surface of the metal particles by a simple method. is there.
[0025]
Means taken to solve the above-described problems include a step of forming a metal sintered body having pores, a step of immersing in a thermosetting resin solution in which graphite particles are dispersed, and Impregnating the pores inside the metal sintered body with a thermosetting resin solution as a solvent of the solution under reduced pressure, and fixing the graphite particles of the solution to the pores on the surface of the metal sintered body; After fixing the particles, the thermosetting resin is thermoset, and the thermosetting resin in the solution is thermoset, and the graphite particles are formed on the surface of the metal sintered body using the thermosetting resin as a binder. Are combined to form a metal bearing.
[0026]
According to the above-described manufacturing method, the metal sintered body having pores is immersed in a solution of a thermosetting resin in which graphite particles are dispersed, and then the pressure is reduced, so that the inside of the pores inside the metal sintered body is reduced. Is impregnated with a solution of a thermosetting resin, and the metal sintered body impregnated with the thermosetting resin is thermoset. By using a thermosetting resin as a binder, graphite particles are fixed to the surface of the pores of the metal sintered body, and the graphite bearing is bonded to the surface of the metal sintered body by a simple manufacturing method. It is possible to make.
[0027]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0028]
FIG. 1 shows a configuration of an
[0029]
On one side of the
[0030]
A penetrating
[0031]
On the other hand, on the other side of the
[0032]
At the end of the
[0033]
Next, the operation of the
[0034]
When a magnetic field proportional to the current supplied to the
[0035]
However, when energization of the
[0036]
Next, the
[0037]
In manufacturing the
[0038]
Next,
[0039]
In forming the
[0040]
The
[0041]
In this case, when the rotational speed of the container is increased, the shearing force acting on the
[0042]
Next, as shown in FIG. 3,
[0043]
The steps of manufacturing the
[0044]
Therefore, a manufacturing process of the
[0045]
In the second embodiment,
[0046]
On the other hand, to form the
[0047]
Next, the metal sintered
[0048]
In this case, after the pressure is reduced to a predetermined pressure, the outer peripheral portion of the metal sintered
[0049]
In such a step, the
[0050]
After that, the
[0051]
However, in the present embodiment, since the coating of the
[0052]
In the present embodiment, for supplying graphite from the
[0053]
Here, a specific example will be described. The interlayer distance at the molecular level of graphite is 3.55 °. Therefore, for example, when a coating (for example, 5 μm) of graphite particles is formed on the surface of metal particles, a coating composed of 14085 molecular layers is formed in the coating. When the
[0054]
In this case, since the sliding friction coefficient of graphite is smaller than the rolling friction coefficient of the ball bearing, the noise generated on the
[0055]
In this embodiment, the
[0056]
【The invention's effect】
According to the first invention, the graphite particles are bonded to the metal particles, the surface of the metal particles is modified, and the modified metal particles are used to convert the graphite particles to the surface modification of the metal particles. Can be bonded by a strong bond. Then, the surface-modified metal particles are molded by pressure molding, and further sintered to melt the interface of the metal particles and bond the metal particles to each other. As a result, a coating of graphite particles can be formed on the surfaces of the metal particles in which the strong particles are bonded to each other.
[0057]
In this case, if the surface of the metal particles is modified by a mechanochemical reaction, the bonding force between the particles can be strengthened by the mechanochemical reaction by the mechanofusion method. Further, the formation of the coating can be performed in a short time.
[0058]
According to the second invention, the metal sintered body having pores on its surface is immersed in a solution of a thermosetting resin in which graphite particles are dispersed, and the pores are impregnated with the solution to perform thermosetting. Thereby, the graphite particles are bonded to the surface of the metal sintered body using the thermosetting resin as a binder, and the slidability of the metal bearing can be secured for a long time. This is because oils and fats used for oil-impregnated bearings are not used, so they are not affected by the operating temperature.In addition, graphite particles of the solid lubricant are held on the sliding contact surface between the shaft and the bearing, so that the graphite particles are not affected. Long life bearing without exhaustion. In addition, the material used is inexpensive, and the means for bonding the graphite particles to the surface of the metal particles can be formed in a short time and bonded to a large amount of metal particles, so that an inexpensive bearing can be obtained.
[0059]
Since graphite particles are used as the medium, the friction coefficient can be reduced as compared with the case where a ball bearing is used as the bearing surface bearing, and the operating noise generated from the bearing surface of the metal bearing can be reduced.
[0060]
Regarding the production method, the graphite particles are bonded to the metal particles, the surface of the metal particles is modified, and the modified metal particles are molded by pressure molding. By sintering, the graphite particles are bonded around the metal particles by surface modification, and a bearing having a strong graphite particle coating formed thereon can be manufactured by a simple manufacturing method.
[0061]
Further, the metal sintered body having pores is immersed in a solution of the thermosetting resin in which the graphite particles are dispersed, and then the pressure is reduced so that the solution of the thermosetting resin is filled in the pores inside the metal sintered body. By performing thermosetting of the metal sintered body impregnated with the thermosetting resin, the thermosetting resin is used as a binder, and the graphite particles are fixed to the surface of the pores of the metal sintered body, so that the graphite particles are The metal bearing bonded to the surface of the metal sintered body can be manufactured by a simple manufacturing method.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram of a solenoid valve when a metal bearing according to an embodiment of the present invention is applied to a solenoid valve.
FIG. 2 shows a method of manufacturing the metal bearing shown in FIG. 1 according to the first embodiment.
FIG. 3 is a schematic diagram at the particle level when the metal bearing shown in FIG. 1 is manufactured.
FIG. 4 is a schematic view showing an aggregate of particles shown in FIG.
FIG. 5 shows a method of manufacturing the metal bearing shown in FIG. 2 in a second embodiment.
FIG. 6 is an enlarged schematic diagram showing a bearing surface of a metal bearing made by the method shown in FIG. 5;
[Explanation of symbols]
1 Metal bearings (bearings)
1a Bearing surface
1b stoma
2 Iron particles (metal particles)
3 graphite particles
3a Coating
5 Sintered metal
18 piston (shaft member)
Claims (5)
前記金属粒子の表面を改質させる工程と、
改質させた金属粒子を用いて加圧成形を行う工程と、
加圧成形を行った後、加圧成形品を焼結させる工程から成り、
前記金属粒子に黒鉛粒子の被膜が形成された焼結体を作ることを特徴とするメタル軸受の製造方法。Bonding graphite particles to the metal particles,
Modifying the surface of the metal particles,
A step of performing pressure molding using the modified metal particles,
After performing pressure molding, it comprises a step of sintering the pressure molded product,
A method of manufacturing a metal bearing, comprising: forming a sintered body in which a coating of graphite particles is formed on the metal particles.
黒鉛粒子を分散させた熱硬化樹脂の溶液の中に浸漬させる工程と、
浸漬させた後、減圧により前記金属焼結体内部の気孔に前記溶液の溶媒である熱硬化樹脂溶液を含浸させ、前記金属焼結体の表面の気孔に前記溶液の前記黒鉛粒子を固着させる工程と、
前記黒鉛粒子を固着させた後、前記熱硬化樹脂の熱硬化を行い、前記溶液中の熱硬化樹脂を熱硬化させる工程から成り、
前記熱硬化樹脂をバインダーとして前記金属焼結体の表面に前記黒鉛粒子を結合させてメタル軸受を作るメタル軸受の製造方法。A step of producing a metal sintered body having pores;
A step of immersing in a solution of a thermosetting resin in which the graphite particles are dispersed,
After the immersion, a step of impregnating the pores inside the metal sintered body with a thermosetting resin solution, which is a solvent of the solution, under reduced pressure, and fixing the graphite particles of the solution to the pores on the surface of the metal sintered body. When,
After fixing the graphite particles, the thermosetting resin is thermoset, and the thermosetting resin in the solution is thermoset,
A method of manufacturing a metal bearing in which the graphite particles are bonded to the surface of the metal sintered body using the thermosetting resin as a binder to form a metal bearing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002341153A JP2004176757A (en) | 2002-11-25 | 2002-11-25 | Metal bearing and method of manufacturing metal bearing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002341153A JP2004176757A (en) | 2002-11-25 | 2002-11-25 | Metal bearing and method of manufacturing metal bearing |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004176757A true JP2004176757A (en) | 2004-06-24 |
Family
ID=32703606
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002341153A Pending JP2004176757A (en) | 2002-11-25 | 2002-11-25 | Metal bearing and method of manufacturing metal bearing |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004176757A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008538122A (en) * | 2005-02-25 | 2008-10-09 | スーペリアー・グラファイト・カンパニー | Graphite coating of particulate matter |
JP2008544196A (en) * | 2005-06-28 | 2008-12-04 | フェデラル−モーグル コーポレイション | Sliding bearing manufacturing method |
JP4936080B2 (en) * | 2006-04-28 | 2012-05-23 | アイシン精機株式会社 | Metal bearing |
WO2013094064A1 (en) * | 2011-12-22 | 2013-06-27 | 千住金属工業株式会社 | Sliding member and bearing |
-
2002
- 2002-11-25 JP JP2002341153A patent/JP2004176757A/en active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008538122A (en) * | 2005-02-25 | 2008-10-09 | スーペリアー・グラファイト・カンパニー | Graphite coating of particulate matter |
JP2008544196A (en) * | 2005-06-28 | 2008-12-04 | フェデラル−モーグル コーポレイション | Sliding bearing manufacturing method |
JP4936080B2 (en) * | 2006-04-28 | 2012-05-23 | アイシン精機株式会社 | Metal bearing |
WO2013094064A1 (en) * | 2011-12-22 | 2013-06-27 | 千住金属工業株式会社 | Sliding member and bearing |
JP5267756B1 (en) * | 2011-12-22 | 2013-08-21 | 千住金属工業株式会社 | Sliding member and bearing |
CN103403375A (en) * | 2011-12-22 | 2013-11-20 | 千住金属工业株式会社 | Sliding member and bearing |
TWI452216B (en) * | 2011-12-22 | 2014-09-11 | Senju Metal Industry Co | Sliding members and bearings |
CN103403375B (en) * | 2011-12-22 | 2015-03-25 | 千住金属工业株式会社 | Sliding member and bearing |
US9163669B2 (en) | 2011-12-22 | 2015-10-20 | Senju Metal Industry Co., Ltd. | Sliding member and bearing |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5980819A (en) | Sintered oil-impregnated bearing, manufacturing method thereof, and motor comprising same | |
CN110043564B (en) | Method for manufacturing sintered bearing, and vibration motor | |
CN102046992B (en) | Sliding element, method of manufacturing sliding element, and bearing device using sliding element | |
WO2009104441A1 (en) | Sintered bearing | |
JP2008240910A (en) | Oil-impregnated sintered bearing | |
JP2005094923A (en) | Electromagnetic actuator, method for manufacturing electromagnetic actuator, and fuel injection valve | |
JP6389038B2 (en) | Sintered bearing and manufacturing method thereof | |
JP6816079B2 (en) | Vibration motor | |
JP2004176757A (en) | Metal bearing and method of manufacturing metal bearing | |
KR101924195B1 (en) | Method for manufacturing plug type oil-less bearing having solid lubricant composition ratio improved in oil impregnation property | |
JPWO2005013294A1 (en) | Soft magnetic material, dust core, transformer core, motor core, and method for manufacturing dust core | |
WO2006073090A1 (en) | Sintered metallic material, oil-retaining bearing constituted of the metallic material, and fluid bearing apparatus | |
JP2008066531A (en) | Iron based soft magnetic powder for dust core, dust core and its production process | |
EP2333366A1 (en) | Sintered bearing and process for producing same | |
CN108907181B (en) | Graphene-reinforced copper-based oil-retaining bearing material and preparation method and application thereof | |
WO2015050200A1 (en) | Sintered bearing and manufacturing process therefor | |
US10505328B2 (en) | Sliding member, rotary device, and method for manufacturing sliding member | |
JPH1113765A (en) | Magnetic fluid-impregnated sintered slide bearing and manufacture thereof | |
JP2002327749A (en) | Oil impregnated sintered bearing and manufacturing method of the same | |
US20080001692A1 (en) | Electromagnet Core and Method of Manufacturing the Same | |
JP2005036819A (en) | Multiple layered sliding member | |
JP2004116684A (en) | solenoid valve | |
JP2003239977A (en) | Sliding member and manufacturing method thereof | |
JP2011058542A (en) | Sintered metallic bearing and fluid dynamic pressure bearing device equipped with the bearing | |
WO2018047765A1 (en) | Slide bearing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20051014 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20080314 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080401 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080530 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20090310 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |