[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2004172586A - Led照明光源 - Google Patents

Led照明光源 Download PDF

Info

Publication number
JP2004172586A
JP2004172586A JP2003351634A JP2003351634A JP2004172586A JP 2004172586 A JP2004172586 A JP 2004172586A JP 2003351634 A JP2003351634 A JP 2003351634A JP 2003351634 A JP2003351634 A JP 2003351634A JP 2004172586 A JP2004172586 A JP 2004172586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin portion
led
light source
illumination light
led element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003351634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004172586A5 (ja
Inventor
Tadashi Yano
正 矢野
Masanori Shimizu
正則 清水
Nobuyuki Matsui
伸幸 松井
Tatsumi Setomoto
龍海 瀬戸本
Tetsushi Tamura
哲志 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003351634A priority Critical patent/JP2004172586A/ja
Publication of JP2004172586A publication Critical patent/JP2004172586A/ja
Publication of JP2004172586A5 publication Critical patent/JP2004172586A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】色ムラを低減したLED照明光源を提供する。
【解決手段】基板11と、基板11にフリップチップ実装されたLED素子12と、LED素子12を覆い、かつ、LED素子12から放射された光を、この光の波長よりも長い波長を有する光に変換する蛍光物質を含有する樹脂部13とを備えたLED照明光源である。樹脂部13は、樹脂部13から出射された光を反射し得る面から離間した側面を有しており、この側面はLED素子12の側面部を取り囲む面から構成されており、前記面の少なくとも一部は曲面を含んでいるLED照明光源。
【選択図】 図3



Description

本発明は、蛍光物質を含有する樹脂部によってLED素子を覆ったLED照明光源およびその製造方法に関する。
近年、白色電球の代替を目的として、白色のLED照明光源が活発に研究されている。白色のLED照明光源には、例えば、窒化ガリウム(GaN)材料を用いた青色LED素子のパッケージに、YAG系の蛍光物質を塗布したものがある。この例のLED照明光源では、青色LED素子から波長450nmの発光が生じ、この光を受けた蛍光物質が黄色(ピーク波長は約550nm)の蛍光を発する。これらの光が混合することにより、白色の光が提供されることになる。
紫外光を発するLED素子を、赤(R)、緑(G)、および青(B)の光を発する蛍光材料と組み合わせて用いる白色LED照明光源も開発されている。このようなLED照明光源では、LED素子から放射された紫外光が蛍光材料を励起し、赤、青、および緑の発光を生じさせるため、白色光を得ることができる。
従来のLED照明光源では、砲弾型のパッケージが広く採用されている。以下、図1を参照しながら、砲弾型LED照明光源の従来例を説明する。
図1は、特許文献1などに開示されている従来のLED照明光源の断面構成例を示している。図示されているLED照明光源20は、LED素子21と、LED素子21をカバーする砲弾型の透明容器と、LED素子21に電流を供給するためのリードフレーム22a、22bとを備えている。リードフレーム22bのマウント部には、LED素子21の発光を矢印Dの方向に反射するカップ型反射板23が設けられており、カップ型反射板23の内壁面(光反射面)は、傾斜した状態でLED素子21の側面部を取り囲んでいる。マウント部に搭載されたLED素子21は、第1の樹脂部24によって封止され、第1の樹脂部24は第2の樹脂部25によって覆われている。
第1の樹脂部24は、LED素子21をカップ型反射板23内に搭載し、リードフレーム22aおよび22bとLED素子21のカソード電極およびアノード電極とをワイヤを介して電気的に接続した後、カップ型反射板23内に充填され、硬化されたものである。第1の樹脂部24の内部には、蛍光物質26が分散されており、LED素子21から出た光Aによって第1の樹脂部24内の蛍光物質26が励起される。励起された蛍光物質26からは、光Aの波長よりも長い波長の蛍光(光B)が生じる。LED素子21から放射される光Aが赤色である場合は、蛍光物質26から出る光Bが黄色の光となるように構成される。光Aの一部は、蛍光物質26を含有する第1の樹脂部24を透過するため、光Aおよび光Bが交じり合った光Cが照明光として利用される。
特許第2998696号明細書
しかし、図1に示す従来のLED照明光源には、色ムラの問題がある。
上記LED照明光源では、光Aと光Bが混合した光Cを照明光として利用するため、蛍光物質26を含有する第1の樹脂部24の形状によって光Cに色ムラが発生しやすい。
従来、第1の樹脂部24は、LED照明素子21を封止するようにカップ型反射板23内に充填され、硬化されていたため、その樹脂形状はカップ型反射板23の内面形状によって規定されていた。図1に示すLED照明光源の場合、カップ型反射板23の光反射面がテーパ形状を持つように傾斜しているため、最終的に得られる第1の樹脂部24の形状は、上面が底面に比べて広い形状を持ち、側面がカップ型反射板23の光反射面に密着していた。すなわち、第1の樹脂部24とカップ型反射板23との間に隙間ができないように、第1の樹脂部24がカップ型反射板23の内部に満たされている。
樹脂液をカップ内に充填し、硬化することによって形成される第1の樹脂部24の上面には、図1に示すような凹凸が形成されやすい。また、その結果として、樹脂部24が逆テーパ形状を持つため、樹脂上面の面積が相対的に大きくなり、上面の凹凸によるの影響が顕著になる。このような凹凸が第1の樹脂部24の上面に形成されると、蛍光物質を含有する樹脂の厚さにムラが生じるため、光Aが樹脂部24を透過する経路上に存在する蛍光物質の量がばらつき、光Cの色ムラを招くことになる。
また、第1の樹脂部24の形状がカップ型反射板23の光反射面に接触しているため、LED素子21の側面部の外側に位置する樹脂の厚さが一様ではない。このため、LED素子21の側面部から出た光が、第1の樹脂部24内を透過して光反射面で反射される際、第1の樹脂部24内の蛍光物質に吸収される割合が光路に応じて変化することになる。図2は、LED素子21の側面部から放射された光の光路Eおよび光路Fを模式的に示している。図2からわかるように、光路Eをとる場合、光Aが第1の樹脂部24内を通過する距離が相対的に短く、光路Fをとる場合は、光Aが第1の樹脂部24内を通過する距離が相対的に長くなる。LED素子21から放射された光Aは、蛍光物質を励起し、蛍光物質に光Bを放射させるとき、蛍光物質に吸収される。このため、LED素子21から放射された光Aが第1の樹脂部24内を通過する距離が異なると、光Aと光Bとの混色割合が変化するため、照明光として用いられる光Cに色ムラが発生することなる。このような光路差は、図2に示すように、第1の樹脂部24の側面形状がカップ型反射板23の内面形状を反映して傾斜している場合に生じやすい。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、色ムラを低減したLED照明光源を提供することにある。
本発明のLED照明光源は、基板と、前記基板にフリップチップ実装されたLED素子と、前記LED素子を覆い、かつ、前記LED素子から放射された光を前記光の波長よりも長い波長を有する光に変換する少なくとも1種類の蛍光物質を含有する樹脂部とを備えたLED照明光源であって、前記樹脂部は、前記樹脂部から出射された光を反射し得る面から離間した側面を有しており、前記側面は前記LED素子の側面部を取り囲む曲面から構成されている。前記側面は前記LED素子の側面部を取り囲む面から構成されており、前記面の少なくとも一部は曲面を含んでいるLED照明光源。
好ましい実施形態において、前記LED素子は、少なくとも3つの平面状の側面を有しており、隣接する2つの側面は角部で連結している。
好ましい実施形態において、前記樹脂部の前記曲面は、少なくとも前記LED素子の前記角部に対向する位置に存在している。
好ましい実施形態において、前記樹脂部の前記曲面が前記樹脂部の中心に対して形成する角度は、前記LED素子を前記基板上に搭載するときに生じえる前記LED素子の中心に関する回転の角度よりも大きく設定されている。
好ましい実施形態において、前記樹脂部は軸対称形状を有している。
好ましい実施形態において、前記樹脂部の形状は、前記LED素子の対角線長よりも長い直径を持つ円柱状である。
好ましい実施形態において、前記蛍光物質を含む樹脂部の上面と前記LED素子の上面との距離をh、前記蛍光物質を含む樹脂部の側面と前記LED素子の側面との距離をxとしたとき、0.02mm≦h≦0.1mmおよび0.15mm≦x≦0.5mmを満足する。
好ましい実施形態において、前記蛍光物質が非YAG系であり、前記蛍光物質を含む樹脂部の上面と前記LED素子の上面との距離をh、前記蛍光物質を含む樹脂部の側面と前記LED素子の側面との距離をxとしたとき、hが0.1mmを越える場合は、0.47≦h/x≦1.82の関係を満足する。
好ましい実施形態において、前記蛍光物質を含む樹脂部はシリコーン樹脂から形成され、前記蛍光物質は、平均粒径が3μm以上15μmであり、かつ、シリコーンの比重よりも大きな比重を有しており、前記蛍光物質を含む樹脂部の上面と前記LED素子の上面との距離をh、前記蛍光物質を含む樹脂部の側面と前記LED素子の側面との距離をxとしたとき、1/5≦h/x≦1/2の関係を満足する。
好ましい実施形態において、前記蛍光物質を含む樹脂部は、平均粒径が1μmよりも小さいチクソ剤の粒子を含有している。
好ましい実施形態において、前記基板に実装されている前記LED素子の数は複数であり、前記複数のLED素子の各々が前記樹脂部によって個別に覆われている。
好ましい実施形態において、前記複数のLED素子の各々の前記樹脂部から放射された光を前記基板から離れる方向に反射するように傾斜した反射面を有する光反射部材を更に備えており、前記反射面は、個々のLED素子を取り囲むように傾斜している。
好ましい実施形態において、前記反射部材は、各々が個々のLED素子を取り囲む複数の開口部を有する板状形状を有しており、かつ、前記基板上に配置され、前記反射部材の厚さは、前記樹脂部の高さの20倍以下である。
好ましい実施形態において、前記反射部材の厚さは5mm以下である。
好ましい実施形態において、前記基板に実装されている前記LED素子の数は複数であり、前記複数のLED素子が単一の樹脂部によって覆われている。
好ましい実施形態において、前記樹脂部から放射された光を前記基板から離れる方向に反射するように傾斜した反射面を有する光反射部材を更に備えている。
好ましい実施形態において、前記光反射部材は、前記基板上に配置されるプレートから形成されており、前記反射面は前記プレートに形成された開口部の内壁面から構成され、前記蛍光物質を含む樹脂部の側面を取り囲んでいる。
好ましい実施形態において、前記樹脂部を覆う第2の樹脂部を更に備えている。
好ましい実施形態において、前記蛍光物質を含有する樹脂部の側面と前記光反射部材との間を充填する第2の樹脂部を更に備えている。
好ましい実施形態において、前記第2の樹脂部はレンズ機能を有している。
好ましい実施形態において、前記蛍光物質を含有する樹脂部の中心軸と前記LED素子の中心軸とが略一致している。
本発明によるLED照明光源の製造方法は、LED素子がフリップチップ実装された基板を用意する工程(a)と、前記LED素子を覆い、かつ、前記LED素子から放射された光を前記光の波長よりも長い波長を有する光に変換する蛍光物質を含有する樹脂部を前記基板上に形成する工程(b)とを含むLED照明光源の製造方法であって、工程(b)は、樹脂を成形して、側面が露出した前記樹脂部を作製する工程を含む。この工程(b)は、前記樹脂部の側面の形状を規定する面を持つ部材を用いて樹脂を成形し、前記樹脂部を作製する工程(b1)と、前記部材を前記樹脂部の側面から離間させる工程(b2)とを含んでいてもよい。
好ましい実施形態において、前記工程(a)において複数のLED素子がフリップチップ実装された基板を用意した場合は、工程(b)において、個々のLED素子を別々の前記樹脂部で覆う。
好ましい実施形態では、前記工程(b)において前記樹脂部を円柱状に形成する。
好ましい実施形態において、前記蛍光物質を含有する樹脂部を形成した後、前記樹脂部から放射された光を反射する反射面を有する光反射部材を前記基板上に配置する工程(c)を更に含む。
好ましい実施形態において、前記工程(a)において複数のLED素子がフリップチップ実装された基板を用意した場合は、前記光反射部材は、個々のLED素子を取り囲む複数の反射面を有している、請求項16に記載のLED照明光源の製造方法。
好ましい実施形態において、前記工程(c)の後、前記蛍光物質を含有する樹脂を覆うように第2の樹脂部を形成する工程(d)を更に含む。
好ましい実施形態では、前記工程(d)において前記第2の樹脂部をレンズ形状に形成する。
本発明のLED照明光源によれば、蛍光物質を含有する樹脂部の側面が、樹脂部から出射された光を反射し得る面から離間し、かつ、LED素子の側面部を取り囲む面から形成されているため、LED素子の側面部から出た光が樹脂部を透過する際の透過距離が方位によって大きく異ならず、色ムラが低減される。特に樹脂部を円筒状に形成した場合は、色ムラの低減効果が高まり、LED素子の方位が実装時にばらついても、色ムラの方位依存性が小さくなる。
以下、図面を参照しながら本発明による実施形態を説明する。各図面においては、説明の簡略化のため、実質的に同一の機能を有する構成要素を同一の参照符号で示すこととする。
(実施形態1)
まず、図3(a)および(b)を参照する。図3(a)および(b)に示すLED照明光源は、基板11と、基板11に実装されたLED素子12と、蛍光物質(蛍光体)を含有する樹脂部13とを備えている。本実施形態では、LED素子12がフリップチップ状態で基板11の主面上に実装されている。基板11には不図示の配線が形成されており、実装されたLED素子12上の電極と電気的に接続されている。LED素子12上には、基板11の配線を介して、点灯回路(不図示)から発光に必要な電流または電圧が供給される。
樹脂部13の内部に分散されている蛍光物質は、LED素子12から放射された光に吸収し、励起された後、蛍光を発する。蛍光物質から出る光の波長は、LED素子12から放射される光の波長よりも長い。例えば、LED素子12として、青色を発するLEDチップを用いる場合、蛍光物質としては(Y・Sm)3(Al・Ga)512:Ce、(Y0.39Gd0.57Ce0.03Sm0.013Al512などを好適に用いることができる。このような蛍光物質を用いることにより、LED素子12から出た青色光の一部を黄色光に変換し、全体として白色に近い照明光を得ることができる。
樹脂部13の内部には、蛍光物質に加えて、平均粒径が1μmよりも小さいチクソ剤の粒子を添加することが好ましい。チクソ剤は、例えば、シリカ、チタニア、アルミナ、および/または酸化マグネシウムなどの微粒子である。微粒子の平均粒径はナノメートルのオーダーであり、蛍光物質の平均粒径にくらべて2桁程度小さい。チクソ剤は、樹脂部13の形状を保持することに寄与する。
本実施形態における樹脂部13は、樹脂部13から出た光を反射し得る面(不図示)から離間した側面を有している。具体的には、樹脂部13は、LED素子12の対角線長よりも長い直径を持ち、LED素子12の高さよりも大きな高さを有する円柱状であり、樹脂部13の側面は、図3(a)および(b)に示すように、LED素子12の側面部を取り囲む曲面から構成されている。ここで、「樹脂部13から出た光を反射し得る面」とは、典型的には、反射のために意図的に配置された光反射部材の光反射面を含むが、他の部材の表面であってもよい。
このように本実施形態の樹脂部13は、その側面形状が光反射部材の反射面などの形状によって拘束されず、自由に設計された曲面から構成されている点にお特徴を有しており、これによって色ムラを低減する効果を発揮することができる。
次に、図4を参照しながら、円柱状の樹脂部13を形成する方法の一例を説明する。
まず、LED素子44を実装した基板41を用意する。本実施形態では、LED素子44をフリップチップ実装によって基板41に搭載していている。次に、円柱形状の孔(開口部)が形成された版42を基板41に密接させ、その後、蛍光物質を含有した樹脂液を円柱形状の孔に注ぎ込む。版42の厚さは、例えば0.02〜1.1mm程度であり、孔の直径はLED素子44の対角線長(例えば0.3〜1.0mm)よりも大きな値(例えば0.8mm)に設定される。
樹脂液を版42の孔に注ぎ込んだ後、版42の上面よりも上に盛り上がる樹脂液をスキージ43で平滑化し、樹脂液を熱硬化させる。その後、版42を基板41から取り除くことにより、LED素子44の全体を覆う円柱状の樹脂部が得られる。
図4では、基板41に1つのLED素子44が実装されている例が示されており、版42に形成された孔の数も1個である。しかし、基板41上に複数のLED素子44が実装されている場合は、各LED素子44に対応する位置に孔を有する版を用いて同時に複数の円柱状樹脂部を形成することができる。
図4に示す方法によれば、基板41上に光反射部材(反射板)などを貼り付ける前の段階で、LED素子44をモールドする樹脂部を形成できるため、光反射部材の反射面形状に拘束されずに樹脂部の形状を設計することができる。より詳細には、版42に形成する孔の形状が樹脂部の側面形状を規定するため、この孔の形状を制御することにより、円柱以外の形状を持つ樹脂部を形成することが可能である。例えば、三角柱や直方体の孔を版42に形成しておけば、この孔の形状に対応した形状を有する樹脂部を形成することも可能である。
なお、本明細書においては、基板主面の法線に垂直な平面によって樹脂部を切り取った断面の形状を「樹脂部の断面形状」と称することとする。この定義に基づくと、円柱状樹脂部の断面形状は「円」である。ただし、本実施形態における樹脂部の断面形状は、厳密な意味で「真円」である必要はない。樹脂部の断面形状が三角形や四角形のように頂角の比較的少ない多角形であれば、後に説明するような問題が生じるが、頂角が6個以上の多角形であれば、実質的に充分な軸対称性があるため、「円」と同一視できる。このため、「円柱状の樹脂部」には、樹脂部の断面形状が6個以上の頂角を持つ多角形である場合を含むものとする。
また、本明細書で用いる「樹脂」の用語は、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、紫外線などの輻射によって硬化する樹脂、無機高分子、およびガラスを含むものとし、これらに光安定剤などの添加剤が添加されていてもよい。
なお、本実施形態で用いている樹脂部の側面は全体が曲面から構成されているが、本発明の効果は、このような場合に限定されるわけでは無い。以下、図19を参照しながら、この点を説明する。
図19(a)は、樹脂部13と、樹脂部13に囲まれたLED素子12と配置関係を示す平面図である。図19(a)において破線で示されている矩形部分は、回転による位置ズレがない状態のLED素子12であり、実線で示されている矩形部分は、回転による位置ズレが生じた状態のLED素子12である。回転による位置ズレの角度はα°以下であるとする。図19(a)に示す樹脂部13は、4隅にそれぞれ曲面13aを有している。各曲面13aが樹脂部13の中心に対して形成する角度は、2×α°であるとする。この場合、図19(a)からわかるように、回転による位置ズレ角度がα°より小さければ、LED素子12の上面の対角線が樹脂部13の側面と交差する位置は、樹脂部13の側面のうち、平面部分ではなくて曲面13aに含まれる。位置ズレの無いときのLED素子12の上記対角線を「G1」で示す、位置ズレの角度がα°に等しいときの対角線を「G2」で示すことにする。この場合、LED素子12の側面から出た光のうち、対角線G1またはG2に沿って放射される光に注目する。対角線G1に沿って放射される光がLED素子12の側面から出て樹脂部13の側面に達するまでの距離は、対角線G2に沿って放射される光がLED素子12の側面から出て樹脂部13の側面に達するまでの距離と大きくは異ならない。これは、樹脂部13の側面が図19(a)に示す位置に曲面を有しているからである。
これに対し、図19(b)に示される樹脂部13の側面は、曲面を含んでいない。このため、対角線G1に沿って放射される光がLED素子12の側面から出て樹脂部13の側面に達するまでの距離は、対角線G2に沿って放射される光がLED素子12の側面から出て樹脂部13の側面に達するまでの距離と大きくは異なる。これらの距離が大きく異なることは、LED素子12の回転による色ムラが生じやすくなることを意味する。
以上の説明からわかるように、樹脂部13の側面の全体がLED素子の側面部を取り囲む曲面から構成されいる必要は無い。すなわち、樹脂部の曲面は、少なくともLED素子の角部に対向する位置に存在していればよい。より具体的には、樹脂部13の曲面が樹脂部13の中心に対して形成する角度(=2α)は、LED素子12を基板上に搭載するときに生じ得るLED素子12の中心に関する回転の角度よりも大きく設定されていればよい。
このような曲面が樹脂部の側面に存在すると、樹脂部の横方向(基板主面に平行な方向)の厚さが一様ではなくなる。もしも蛍光体の薄い層をLED素子の表面に塗布したり、堆積した場合は、その蛍光体層の厚さはLED素子の表面上において略一様になる。この点で、本発明で用いる樹脂部は、上記の蛍光体層とは異なる特殊な形状を有していると言える。
次に、基板11に垂直な面で樹脂部13を切り取った断面の形状を説明する。この断面の外形は、基板11に垂直である必要は無い。図4に示す方法によれば、側面が少しテーパを持つように傾斜した形状の樹脂部を形成することも可能である。図24(a)は、テーパを持つ樹脂部の断面形状の一例を示し、図24(b)は、その平面形状を示している。図24に示される直径L2の直径L1に対する比率(L2/L1)は、1/2以上であることが好ましい。これは、版の孔に樹脂液を隙間無く注ぎ込むには、孔の内壁が基板主面に対して略垂直となるような形状であることが好ましいためである。また、L2が小さすぎると、LED素子の位置ズレにより色ムラの影響が大きくなるので、L2/L1は、1に近い大きさを持つことが好ましい。
上記の樹脂形成方法では、スキージ43によって樹脂部の上面を平滑化している。このため、樹脂部の上面には大きな凹凸が形成されず、略平坦な上面が得られる。樹脂液が硬化する過程で樹脂上面の平坦性が低下し得るが、色ムラの原因とるような大きな凹凸は形成されない。また、樹脂部が円柱状であるため、樹脂部上面の面積も比較的小さく、樹脂部上面の平坦性が大きく低下しても、これに起因する色ムラはほとんど観察されない。なお、従来例のように、カップ型反射板に樹脂液を充填し、硬化させる方法では、本実施形態で採用する円柱状樹脂部を形成することはできない。
次に、図5(a)から(c)を参照しながら、上記の樹脂部を形成する他の方法を説明する。
まず、図5(a)を参照する。この例では、樹脂部13の形状を規定する型45を用意し、この型45に樹脂液を充填する。その後、熱源または粘性を高める添加剤によって樹脂液をやや硬化した状態にした後、型45を基板11にあて樹脂部を基板41に転写する。次に、型45を基板41から取り除き、基板41に転写された状態の樹脂部に対して更なる硬化を行う。
他の方法としては、図5(b)に示すように、型45上においてやや硬化した樹脂部13を型から取り出し、その樹脂部13を基板41上のLED素子44が実装されている位置に押し当てた後、更なる硬化を行う。
また、図5(c)に示すように、上記のような型45を用いない方法を採用しても良い。図5(c)に示す例では、まず、LED素子44の実装された基板41の表面を感光性樹脂層46で覆う。感光性樹脂層46は蛍光物質を含有したフォトレジストなどを基板41上に塗布することによって形成され得る。次に、樹脂部の形状を規定する遮光パターン47が形成されたフォトマスク48を用いて、感光性樹脂層46の選択された領域のみを露光・現像することにより、樹脂部を形成する。なお、フォトマスク48の遮光パターン47の形状を適切に選択すれば、感光性樹脂層46はネガ型であってもポジ型であって良い。
前述したように、本実施形態では、フリップチップ実装によってLED素子を基板上に固定している。このようなフリップチップ実装を行う場合、まず、コレットなどの器具でLED素子をサッキングし、基板の適切な位置にLED素子を配置する。その後、LED素子を基板に固着させるには種々の方法があるが、超音波フリップチップ実装が好適に用いられる。超音波フリップチップ実装法による場合、LED素子上の金属電極を基板上の金属電極に押し当てながらLED素子に超音波振動を与え、それによって両金属電極を圧着接合する。超音波フリップチップ実装は、接続にハンダを必要とせず、また比較的低温のプロセスであるため、LED素子の高密度実装に好適である。しかし、超音波フリップチップ実装法による場合は、圧着接合が完了する前に超音波振動でLED素子が回動してしまい、その結果、LED素子毎に方位がばらつくという問題がある。
このため、蛍光物質を含有する樹脂部の断面形状を四角形に設定すると、LED素子から出た光が樹脂部を透過するまでの距離が方位によって大きく異なることになる。その結果、LED素子と樹脂部との相対的な方位によって色ムラの表れ方が変化する。
以下、図6および図7を参照しながら、LED素子の配向特性が樹脂部の断面形状によって受ける影響を説明する。
図6(a)は、本実施形態のLED照明光源の主要部断面を示しており、図6(b)は、その平面図である。これに対し、図7(a)は、蛍光物質を含有する樹脂部が四角柱である比較例の主要部断面であり、図7(b)は、その平面図である。
図6(b)には、基板に垂直な2つな面(L1面およびS1面)が記載されており、図7b)にも、同様に、基板に垂直な2つな面(L2面およびS3面)が記載されている。また、図6(c)は、L1面における配向特性とS1面における配向特性を、それぞれ、参照符号「L1」および「S1」の曲線で示しており、図7(c)は、L2面における配向特性とS2面における配向特性を、それぞれ、参照符号「L2」および「S2」の曲線で示している。ここで、配向特性とは、LED照明光源の真上(基板主面の法線方向)を方位0°として、前記法線に対して−90°から90°までの範囲(180°)の方向における照度を計算機でシミュレートしたものである。
図6(c)からわかるように、樹脂部13の断面が円である場合は、L1面でもS1面でも同様の配向特性が発揮される。これに対して、樹脂部13の断面が矩形である場合は、図7(c)からわかるように、L2面とS2面との間で配向特性に大きな差が発生する。
このように、樹脂部13の断面が四角形である場合、方位によって配向特性が変化し、色ムラが発生する。このため、樹脂部13に対するLED素子12の方位を適切に制御しない限り、色ムラを減少させることはできない。しかし、前述のように、超音波フリップチップ実装によれば、LED素子12の方位を制御できない。
これに対して、本実施形態のように樹脂部13の断面が円であれば、配向特性の方位依存性が大きく緩和され、方位による色ムラの問題が解決する。なお、このような方位による色ムラを低減するという効果は、樹脂部13の断面が円の場合だけでなく、楕円などの形状であっても、或る程度、得ることが可能である。ただし、蛍光物質を含有する樹脂部の中心軸とLED素子の中心軸とが略一致していることが好ましい。
(実施形態2)
図8を参照しながら、本発明によるLED照明光源の第2の実施形態を説明する。図8(a)は、本実施形態のLED照明光源の断面図であり、図8(b)は、その上面図である。
本実施形態のLED照明光源は、基板11と、基板11に実装されたLED素子12と、蛍光物質を含有する樹脂部13と、基板11に貼り付けられた反射板51とを備えている。反射板51以外の構成要素は、実施形態1における構成要素と同一であるため、こごては説明を繰り返さないこととする。
反射板51は、テーパ状に傾斜した面から構成される反射面を有しており、この反射面は、LED素子12の中心に対して軸対称である。この反射面は、好適には、金属から形成された反射板51の開口部側面である。この開口部の直径(基板に最も近い一部の直径)は、円柱状樹脂部13の直径よりも長い。したがって、反射板51の形状はパラボラ形状であってもよい。
反射板51の反射面は、図8(a)に示すように、LED素子12の側面から放射される光52を受け、基板主面に略垂直な方向へ照射する。このため、基板主面に略垂直な方向における光出力は、反射板51を設けない場合に比べ増加する。
本実施形態のLED照明光源によれば、反射面と樹脂部13の側面(外周面)との間に隙間(約0.1mm以上)が存在し、反射面で反射された光が樹脂部13に戻りにくい。このため、図2を参照しながら説明したような光路差に依存した色ムラが発生しくくなる。
(実施形態3)
次に、図9を参照しながら、本発明によるLED照明光源の第3の実施形態を説明する。図9(a)は、本実施形態のLED照明光源の断面図であり、図9(b)は、その上面図である。
本実施形態では、円筒状樹脂部13を覆う第2の樹脂部61が基板11上に設けられており、この第2の樹脂部61の形状がレンズの機能を発揮するように形成されている。LED素子12の上面部や側面部から放射された光62が、第2の樹脂部61によって略平行な光となるため、基板主面に略垂直な方向における光出力が増加する。
本実施形態における第2の樹脂部61は、例えば、エポキシ樹脂などから形成され、蛍光物質を含有していない。本実施形態では、第2の樹脂部61が第1の樹脂部13の全体を覆っており、反射板51の光反射面と第1の樹脂部13との間の隙間を埋めるように充填されている。第2の樹脂部61は、第1の樹脂部13を保護し、信頼性を向上させる機能をも発揮する。このような役割を担う第2の樹脂部61は、光反射面と密着しているが、蛍光物質を含有してないため、図2を参照しながら説明した色ムラの問題はほとんど発生しない。
なお、第2の樹脂部61の形状は、レンズ型に限定されない。所望の光学的作用を発揮するように、種々の形状が付与され得る。
また、図8および図9には、それぞれ、単一のLED素子が示されているが、単一の基板上に複数のLED素子が配列されていることが好ましい。単一の基板上に複数のLED素子が配列されている場合、反射板51は、各々が個々のLED素子を取り囲む複数の開口部を有する。反射板51にも受けられた各開口部の側面は傾斜し、反射面として機能する。
反射板51の厚さは、蛍光物質を含む樹脂部13の高さの20倍以下に設計されることが好ましい。薄型化の観点から、反射板51の厚さは5mm以下に設定されることが望ましい。
本実施形態では、反射面が個々のLED素子を取り囲む形状および大きさを有しているため、反射板51を薄く形成でき、LED照明光源の全体を小型化しやすい。
なお、単一の基板上に複数のLED素子が配列されている場合、個々のLED素子を取り囲む複数の反射面を備えた反射板を基板上に配置した後、図25に示すように、レンズアレイとして機能する第2の樹脂部を形成することが好ましい。この第2の樹脂部は、個々のLED素子に対応して分離されている必要は無く、図25に示すように連続していてもよい。アレイ状に配列されたレンズを相互に連結する接合部分が存在する場合、その接合部分は導光部として機能し得る。このため、個々のLED素子および第1の樹脂部から発せられた光を第2の樹脂部を介して互いに混色させ、それによって色ムラを更に低減することが可能にある。
基板11および反射板51は、もともと別々の部材であるため、図26に示すように、基板11と反射板51との間に空間(隙間)101を意図的に設けることもできる。このような空間101を設けると、第2の樹脂部を形成するとき、第2の樹脂の一部が図26の矢印102で示す経路を流れ、空間101内に流れ込むようにすることができる。このような構成を採用することにより、反射板51上に第2の樹脂を設けるときに生じる気泡が第2の樹脂とともに空間101内に流れ込むことになる。その結果、第2の樹脂部のうちLED素子を覆う部分から気泡の多くを取り除くことか可能になる。
上記の実施形態の場合、個々のLED素子から効率的に光を取り出すことができるが、もしも複数のLED素子を1つの反射面で取り囲む構成を採用した場合は、あるLED素子から放射された光が、となりのLED素子に吸収されるため、放射光を効率的に取り出すことができない問題が生じる。また、このような構成を採用した場合は、LED素子と反射面との距離が長くなるため、反射面を高く形成する必要が生じる。このことは、LED照明光源を小型化する上での支障となる。
(実施形態4)
次に、図10を参照しながら、本発明によるLED照明光源の第4の実施形態を説明する。図10は、本実施形態のLED照明光源の上面図である。
本実施形態では、複数のLED素子12が1つの基板11上に実装されている。本実施形態では、前述した超音波フリップチップ実装を行っているため、実装時にLED素子12が回転し、LED素子12が種々の方位を向いている。なお、図10では、各LED素子12の回転による方位のズレ角度は、実際によりも大きく記載されている。
本実施形態では、図10に示すように各LED素子12の方位が異なっていても、樹脂部13が円柱状であるため、色ムラの影響を低減できる。
(実施形態5)
次に、図11を参照しながら、本発明によるLED照明光源の第5の実施形態を説明する。図11は、本実施形態のLED照明光源の断面図である。
本実施形態では、蛍光物質を含む樹脂部13の上面とLED素子12の上面との距離をh、樹脂部13の側面とLED素子12の側面との距離をxとするとき、1/5≦h/x≦1/2の関係を満足している。
図12は、フリップチップ実装された青色LED素子の配光特性を示している。図8の曲線81はLED素子の配光特性を示し、曲線82は一般の光源に見られるコサイン則に従った配光特性を示している。図12から、フリップチップ実装されたLED素子の場合、基板主面に垂直な方位の強度が一般の光源に比べて20%低いことがわかる。この原因は、LED素子の上面部から放射される光の量が、LED素子の側面部から放射される光の量よりも20%程度低いためであると考えられる。したがって、蛍光物質を含有する樹脂部においてLED素子の側面部から出た光が通る部分の厚さと、LED素子の上面部から出た光が通る部分の厚さとを等しくしたのでは、配向特性を改善することができない。
本実施形態では、LED素子12の上面部および側面部から出る光の量の違いを補償するため、LED素子12の上面部に存在する樹脂部13を相対的に薄く形成している(図11では、見易さのため、第1の樹脂部13の厚さを過度に大きく描いている)。
本願発明者の検討によれば、樹脂部13における蛍光物質の混合条件をLED素子の上面部と側面部とで同一であるとした場合、1/5≦h/x≦1/2の関係を満足する場合に配向特性が改善されることがわかった。このような関係を満足するように樹脂部13の形状を規定すると、図12の曲線82に近い配向特性が得られる。
なお、本実施形態における樹脂部13は円柱状であるのに対して、LED素子12は直方体条であるので、LED素子12の側面を覆う樹脂部13の厚さ(横方向サイズ)は、方位に依存して変化している。このため、「樹脂部13の側面とLED素子12の側面との距離x」とは、「LED素子12の側面の中心部分と、この中心部分から側面に垂直な方向に伸びた直線が樹脂部13の側面と交差する部分との間の距離」を意味するものとする。
(実施形態6)
次に、図13を参照しながら、本発明によるLED照明光源の第6の実施形態を説明する。図13は、本実施形態のLED照明光源の断面図である。
本実施形態では、円柱状の樹脂部13に含まれる蛍光物質の分散状態が均一ではなく、LED素子12の上面部と側面部との間で蛍光物質の分布状態が異なっている場合において、蛍光物質の分布状態の違いから生じる配向特性の劣化を抑制することができる。
蛍光物質を含有する樹脂部13は、好適にはエポキシ樹脂やシリコーン樹脂から形成される。これらの樹脂の粘度は、熱硬化に際して一時的に極度に低下する。このため、蛍光物質の平均粒形が3μmから15μmの大きさである場合、蛍光物質の比重が樹脂の比重よりも大きいと、熱硬化時に蛍光物質が沈降するという現象が発生する。図13は、そのような現象が発生した状態を模式的に記載している。図13に示す極端な例では、沈降した蛍光物質の層101が樹脂層102の底部に形成されているが、通常は、蛍光物質と樹脂とが図13に示すように完全に分離されることはない。また、チクソ剤の添加により、熱硬化時における蛍光物質の沈降を、ある程度は抑制することが可能である。
シリコーン樹脂は、エポキシ樹脂よりも、熱硬化時の粘度低下が小さく、柔らかいため応力緩和に優れている。このため、樹脂部13の材料としては、シリコーン樹脂がエポキシ樹脂よりも優れている。そこで、シリコーン樹脂を使用した場合において、樹脂部13の上面部から放射される光103と、第1の樹脂部13の側面部から放射される光104の光色を一致させるために必要な条件を求めた。
本実施形態でも、蛍光物質を含む樹脂部13の上面とLED素子12の上面との距離をh、樹脂部13の側面とLED素子12の側面との距離をxとする。
LED素子12の大きさは、0.3mm角で厚さが0.09mm、hを0.03mmと0.1mmの2種類、xは、hが0.02のとき、0.1mm〜0.35mmの6種類、hが0.1のとき、0.1mm〜0.55mmの5種類である。蛍光物質は575nmにピーク波長を有する広帯域の分光分布を有するものを用いた。蛍光物質とシリコーン樹脂との混合重量比は70:30とした。混合、及び、脱泡は、機械を用いて十分に行った。
LED素子12に入力する電流は40mAとし、樹脂部13の上面部および側面部から放射される光の分光放射照度を計測した。この計測結果から、照明光の色度を求め、上面部から放射される光と側面部から放射される光との間における色度差Cu’v’を求めた。
図14のグラフは、色度差Cu’v’のx依存性を示している。符号「▲」は、hが0.02mmのときのデータを示し、符号「●」はhが0.1mmのときのデータを示している。
図14のグラフから、hが0.02mmのとき、色度差が小さくなる変曲点はx=0.15mmの位置に存在することがわかる。また、hが0.1mmのときに色度差が小さくなる変曲点はx=0.2mmの位置に存在する。したがって、LED素子12の上面と樹脂部13の上面との距離hが0.02mm以上0.1mm以下の場合、LED素子側面と第1の樹脂部の円柱形状の側面との距離xを0.15mm以上0.5mm以下に設定すれば、色ムラを低減できることがわかる。
上記データは、hが0.03mmおよび0.1mmの場合に得られたものである。樹脂部に含まれる蛍光物質の重量比率または濃度を低減すると、相対的に樹脂部を厚く形成できる。蛍光物質の重量比率が大きい場合は、樹脂部が薄い場合でもLED素子から出た光を充分に吸収し、長波長の光に変換できる。蛍光物質として非YAG系の蛍光物質(YAG系以外の蛍光物質)をシリコーン樹脂に加えて形成した比較的厚い樹脂部(hが0.1mmを超える場合)の特性を評価した。
以下、図面を参照しながら、上記の評価結果を詳細に説明する。
まず、蛍光物質とシリコンーン樹脂との混合重量比率は略70:30に設定した。用いたLED素子は略直方体の形状を有し、高さは0.1mm、平面サイズは0.32mm×0.30mmの正方形であった。ピーク波長458nmおよびピーク波長464nmの2種類のLED素子を用いた。
図20は、単一のLED素子を覆うようにして形成された円柱状樹脂部の寸法パラメータを記載している。ここでは、樹脂部の直径をφ、高さをHと標記することにする。
図21(a)および(b)に示すようにして、分光配光特性を評価した。より具体的には、図21(a)に示すように基板の主面に垂直な2つの平面に沿って2種類の発光スペクトルの角度依存性を求めた。測定には、大塚電子製の商品名MCPD1000の分光配光測定装置を用いて。また、測定時には発光のためLED素子には40mAの電流を流した。
図22(a)は、ピーク波長が464nmの光に関するデータを示している。樹脂部の直径φを0.5mm、0.6mm、0.7mm、0.8mm、0.9mm、および1.0mmの場合における配向依存性を示している。Hは0.34mm程度に設定した。図22(b)は、ピーク波長が458nmの光に関する同様のデータを示している。図22(a)および(b)のグラフの縦軸は相関色温度であり、横軸は角度である。この角度は、図21(b)に示すように、LED素子の中心と受光器の受光部中心とを結ぶ直線が、基板に垂直な方位との間で形成する角度である。
図22(a)および(b)からわかるように、樹脂部の直径φが0.7mm以上になれば、相関色温度の角度依存性が小さくなり、色ムラが小さくなることを示している。
図22(a)および(b)の各々グラフに示すデータは、LED素子から出た光を14の異なる方位から測定して得たものである。次に、上記のデータに基づいて、基板に垂直な方位(角度がゼロ)のデータ(中心データ)と、基板に垂直な方位から傾斜した方位(角度がゼロでない)データ(周囲データ)との差を求めた。図23は、この差を縦軸に、樹脂部の直径φを横軸に示したグラフである。このグラフにおいて、●は波長464nmの光に関するデータであり、▲は波長458nmの光に関するデータである。
図23からわかるように、樹脂部の直径が0.6mm以下の場合だけではなく、1.0mmの場合でも、相関色温度の差(中心データと周囲データとの差)が増加する傾向がある。このことから、樹脂部の直径φは、大きすぎても照明光源としての性能が低下することがわかる。
本発明者による各種の実験から、円柱状の樹脂部の高さHが0.25mm以上0.40mm以下の場合、樹脂部の直径φは、0.65mm以上0.95mm以下の範囲にあれば色ムラを抑制できることがわかった。
LED素子の大きさが本実験に用いたサイズから変化すると、上記値も変化する。このため、より本質的なパラメータとして、図11に示す「h」および「x」を用いて好ましい範囲を規定すると、h/xは0.47以上1.82以下の範囲内にあることが好ましいことがわかった。より好ましいh/xの大きさは0.60以上1.68以下であり、さらに好ましいh/xの大きさ、0.76以上1.46以下である。また、最も好ましいh/xの大きさは、0.9以上1.26以下である。
図19に示すように、LED素子が回転しても、樹脂部でLED素子の側面を充分に覆う必要があるため、xの大きさは、少なくとも0.02mm以上の大きさを持つことが好ましい。xの大きさが決まると、上述したh/xの好ましい範囲内に入るようにhの大きさを決定すればよい。
上面が正方形であるLED素子を直径φの円柱状樹脂部で完全に覆う場合、直径φの大きさは、上記正方形の対角線よりも長く設定する必要がある。直径φが対角線に等しいとき、xの大きさは(φ−φ/√2)/2に等しくなるため、x>(φ−φ/√2)/2の関係が成り立つことが好ましい。
(実施形態7)
次に、図15を参照しながら、本発明によるLED照明光源の第7の実施形態を説明する。図15は、本実施形態におけるカード型LED照明光源と、このLED照明光源が着脱可能に挿入されるコネクタ123と、コネクタ123を介してLED照明光源と電気的に接続される点灯装置132とを示す斜視図である。
図示されているカード型LED照明光源121は、一対の案内部122が形成されたコネクタ123内に挿入される。案内部122は、LED照明光源121をコネクタ123に抜き差しする際にLED照明光源121の基板エッジを所定方向にスライドさせる案内機能を有する。コネクタ123には、カード型LED照明光源121の給電電極(不図示)と電気的に接続する給電電極(不図示)が設けられており、ライン131を介して点灯装置132に接続されている。
LED照明光源121は、好ましくは矩形状の基板に実装された複数個のLED素子を備えており、各LED素子は前述の円柱形状樹脂部によって覆われている。LED照明光源121の基板は各LED素子と給電電極とを接続する多層配線を有していてもよい。また、LED素子に対応した開口部を有する金属性の反射板が基板表面に貼り付けられていも良い。
このように本実施形態のLED照明光源121は、メモリカードなどに類似したカード型形状を有しているため、コネクタを有する種々の機器に対して抜き差し(着脱)が自由である。このため、照明装置に使用していたLED照明光源121の寿命が尽きたとき、そのLED照明光源121を同形の新しいLED照明光源と交換することにより、照明装置を継続的に使用することができる。また、異なった特性を有する複数種類のLED照明光源121から適宜必要なものを選択し、照明装置に装着すれば、同一の照明装置を用いながら、多様な照明光を提供することも可能となる。
図16および図17を参照しながら、本実施形態のカード型LED照明光源121の構成を更に詳細に説明する。図16は、カード型LED照明光源121の分解斜視図であり、図17は、カード型LED照明光源121におけるLED素子が設けられている領域の断面図である。
まず、図16を参照する。本実施形態のLED照明光源121は、基板11上にマトリクス状に配列された多数の円筒状樹脂部213を有している。図16では、LED素子を記載していないが、LED素子は円筒状樹脂部213にモールドされている。前述したように、円筒状樹脂部213には蛍光物質が分散しており、LED素子から出た光を長波長の光に変換する。
基板11の表面(実装面)側には、各円筒状樹脂部213を取り囲む複数の開口部を有する光反射板152が貼り付けられる。光反射板152の開口部の内周面は、テーパ状に傾斜しており、円筒状樹脂部213から出た光を反射する光反射面として機能する。
次に、図17を参照する。本実施形態における各LED素子153は、基板11を構成する金属板150に貼り付けられた多層配線基板151の配線パターン159とフリップチップ実装によって接続されている。LED素子153は、蛍光物質を含有する円筒状樹脂部213で覆われており、更に、この樹脂部(第1の樹脂部)213はレンズ機能を有する第2の樹脂部162に覆われている。
本実施形態の多層配線基板151には、2層の配線パターン159が形成されており、異なる層における配線パターン159がビア163によって接続されている。最上層における配線パターン159は、Auバンプ161を介してLED素子153の電極と接続されている。配線パターン159は、例えば、銅、ニッケル、アルミニウム、または、これらの金属を主成分とする合金から形成した配線パターンによって構成される。
このような構成を有する多層配線基板151の上面の大半は光反射板152で覆われているが、一部は露出している。多層配線基板151上の露出領域には、複数の給電電極(不図示)が形成されている。この給電電極は、カード型LED照明光源が差し込まれるコネクタを介して照明装置の点灯回路に電気的に接続される。
なお、図17に示す例では、光反射板152と多層配線基板151との間に、アンダーフィル(応力緩和層)160が設けられている。このアンダーフィル160により、金属製の光反射板152と多層配線基板151との間にある熱膨張差に起因する応力が緩和されるとともに、光反射板152と多層配線基板51上の上層配線との間の電気的絶縁も確保される。
(実施形態8)
次に、図18を参照しながら、本発明によるLED照明光源の第8の実施形態を説明する。図18(a)は、本実施形態のLED照明光源の断面図であり、図18(b)は、その上面図である。
本実施形態では、1つの基板11にLED素子141およびLED素子142が実装され、これらのLED素子141および142が、蛍光物質を含有する1つの円柱状樹脂部13で覆われている。
LED素子141およびLED素子142から放射された光の一部は、円柱状の樹脂部13で波長の長い光に変換される。複数のLED素子を1つの円柱状樹脂部で覆っても、色ムラを低減することができる。
なお、LED素子141およびLED素子142から放射される光の波長は、相互に一致している必要はない。
本発明は、放電を利用した既存の照明光源に置き換わる各種の照明光源に適用される。
従来のLED照明光源を示す断面図である。 図1のLED照明光源の部分を拡大して示す断面図である。 (a)は、本発明によるLED照明光源の第1の実施形態を示す断面図であり、(b)は、その平面図である。 図3に示す樹脂部を形成する方法の一例を示す斜視図である。 (a)から(c)は、それぞれ、図3に示す樹脂部を形成する他の方法を示す図である。 (a)は、LED照明光源(本実施形態)の主要部断面を示しており、(b)は、その平面図であり、(c)は、配向特性を示すグラフである。 (a)は、LED照明光源(比較例)の主要部断面を示しており、(b)は、その平面図であり、(c)は、配向特性を示すグラフである。 (a)は、本発明によるLED照明光源の第2の実施形態を示す断面図であり、(b)は、その平面図である。 (a)は、本発明によるLED照明光源の第3の実施形態を示す断面図であり、(b)は、その平面図である。 本発明によるLED照明光源の第4の実施形態を示す上面図である。 本発明によるLED照明光源の第5の実施形態を示す断面図である。 フリップチップ実装された青色LED素子の配光特性を示すグラフである。 本発明によるLED照明光源の第6の実施形態を示す断面図である。 第6の実施形態における色度差のx依存性を示すグラフである。 本発明によるLED照明光源の第7の実施形態を示す斜視図である。 カード型LED照明光源の分解斜視図である。 図16のカード型LED照明光源におけるLED素子が設けられている領域の断面図である。 (a)は、本発明によるLED照明光源の第8の実施形態を示す断面図であり、(b)は、その平面図である。 (a)は、本発明によるLED照明光源における樹脂部の一例を示す平面図であり、(b)は、比較例を示す図である。 本発明によるLED照明光源におけるの各種寸法パラメータを示す図である。 (a)および(b)は、相関色温度の配向依存性を測定する方法を示す図である。 (a)は、本発明のLED照明光源について、ピーク波長が464nmの光に関する色温度の配向依存性を示すグラフであり、(b)は、ピーク波長が458nmの光に関する同様のデータを示すグラフである。 本発明のLED照明光源に関する中心部と周辺部との間に生じる相関色温度差を示すグラフである。 (a)は、テーパを持つ第1の樹脂部の断面図であり、(b)は、その平面図である。 レンズアレイとして機能する第2の樹脂部を示す断面図である。 第2の樹脂部を形成するときに生じる樹脂の流れを模式的に示す断面図である。
符号の説明
11 基板
12 LED素子
13 蛍光物質を含有する樹脂部
21 LED素子
22a リード
22b リード
23 カップ型反射板
24 第1の樹脂部(蛍光物質を含有する樹脂部)
25 第2の樹脂部
26 蛍光物質
41 基板
42 版
43 スキージ
44 LED素子
45 型
46 感光性樹脂層
47 遮光パターン
48 フォトマスク
51 反射板
52 放射光
61 第2の樹脂部
62 放射光
101 蛍光物質層
102 樹脂層
103 放射光
104 放射光
121 LED照明光源
122 案内部
123 コネクタ
131 ライン
132 点灯装置
141 LED素子
142 LED素子

Claims (28)

  1. 基板と、
    前記基板にフリップチップ実装されたLED素子と、
    前記LED素子を覆い、かつ、前記LED素子から放射された光を前記光の波長よりも長い波長を有する光に変換する少なくとも1種類の蛍光物質を含有する樹脂部と、
    を備えたLED照明光源であって、
    前記樹脂部は、前記樹脂部から出射された光を反射し得る面から離間した側面を有しており、前記側面は前記LED素子の側面部を取り囲む面から構成されており、前記面の少なくとも一部は曲面を含んでいるLED照明光源。
  2. 前記LED素子は、少なくとも3つの平面状の側面を有しており、隣接する2つの側面は角部で連結している、請求項1に記載のLED照明光源。
  3. 前記樹脂部の前記曲面は、少なくとも前記LED素子の前記角部に対向する位置に存在している、請求項2に記載のLED照明光源。
  4. 前記樹脂部の前記曲面が前記樹脂部の中心に対して形成する角度は、前記LED素子を前記基板上に搭載するときに生じえる前記LED素子の中心に関する回転の角度よりも大きく設定されている、請求項3に記載のLED照明光源。
  5. 前記樹脂部は軸対称形状を有している請求項1から4のいずれかに記載のLED照明光源。
  6. 前記樹脂部の形状は、前記LED素子の対角線長よりも長い直径を持つ円柱状である請求項5に記載のLED照明光源。
  7. 前記蛍光物質を含む樹脂部の上面と前記LED素子の上面との距離をh、前記蛍光物質を含む樹脂部の側面と前記LED素子の側面との距離をxとしたとき、0.02mm≦h≦0.1mmおよび0.15mm≦x≦0.5mmを満足する請求項6に記載のLED照明光源。
  8. 前記蛍光物質が非YAG系であり、
    前記蛍光物質を含む樹脂部の上面と前記LED素子の上面との距離をh、前記蛍光物質を含む樹脂部の側面と前記LED素子の側面との距離をxとしたとき、hが0.1mmを越える場合は、
    0.47≦h/x≦1.82の関係を満足する請求項6に記載のLED照明光源。
  9. 前記蛍光物質を含む樹脂部はシリコーン樹脂から形成され、
    前記蛍光物質は、平均粒径が3μm以上15μmであり、かつ、シリコーンの比重よりも大きな比重を有しており、
    前記蛍光物質を含む樹脂部の上面と前記LED素子の上面との距離をh、前記蛍光物質を含む樹脂部の側面と前記LED素子の側面との距離をxとしたとき、
    1/5≦h/x≦1/2の関係を満足する請求項6に記載のLED照明光源。
  10. 前記蛍光物質を含む樹脂部は、平均粒径が1μmよりも小さいチクソ剤の粒子を含有している請求項9に記載のLED照明光源。
  11. 前記基板に実装されている前記LED素子の数は複数であり、前記複数のLED素子の各々が前記樹脂部によって個別に覆われている請求項1から10のいずれかに記載のLED照明光源。
  12. 前記複数のLED素子の各々の前記樹脂部から放射された光を前記基板から離れる方向に反射するように傾斜した反射面を有する光反射部材を更に備えており、
    前記反射面は、個々のLED素子を取り囲むように傾斜している、請求項11に記載のLED照明光源。
  13. 前記光反射部材は、各々が個々のLED素子を取り囲む複数の開口部を有する板状形状を有しており、かつ、前記基板上に配置され、
    前記光反射部材の厚さは、前記樹脂部の高さの20倍以下である請求項12に記載のLED照明光源。
  14. 前記光反射部材の厚さは5mm以下である請求項13に記載のLED照明光源。
  15. 前記基板に実装されている前記LED素子の数は複数であり、前記複数のLED素子が単一の樹脂部によって覆われている請求項1から10のいずれかに記載のLED照明光源。
  16. 前記樹脂部から放射された光を前記基板から離れる方向に反射するように傾斜した反射面を有する光反射部材を更に備えている請求項1から10のいずれかに記載のLED照明光源。
  17. 前記光反射部材は、前記基板上に配置されるプレートから形成されており、
    前記反射面は前記プレートに形成された開口部の内壁面から構成され、前記蛍光物質を含む樹脂部の側面を取り囲んでいる請求項16に記載のLED照明光源。
  18. 前記樹脂部を覆う第2の樹脂部を更に備えている請求項1から17のいずれかに記載のLED照明光源。
  19. 前記蛍光物質を含有する樹脂部の側面と前記光反射部材との間を充填する第2の樹脂部を更に備えている請求項16に記載のLED照明光源。
  20. 前記第2の樹脂部はレンズ機能を有している請求項18または19に記載のLED照明光源。
  21. 前記蛍光物質を含有する樹脂部の中心軸と前記LED素子の中心軸とが略一致している請求項1から20のいずれかに記載のLED照明光源。
  22. 少なくとも1つのLED素子がフリップチップ実装された基板を用意する工程(a)と、
    前記LED素子を覆い、かつ、前記LED素子から放射された光を前記光の波長よりも長い波長を有する光に変換する蛍光物質を含有する樹脂部を前記基板上に形成する工程(b)と、
    を含むLED照明光源の製造方法であって、
    工程(b)は、
    樹脂を成形して、側面が露出した前記樹脂部を作製する工程を含む、LED照明光源の製造方法。
  23. 前記工程(a)において複数のLED素子がフリップチップ実装された基板を用意した場合は、工程(b)において、個々のLED素子を別々の前記樹脂部で覆う、請求項22に記載のLED照明光源の製造方法。
  24. 前記工程(b)において、前記樹脂部を円柱状に形成する、請求項23に記載のLED照明光源の製造方法。
  25. 前記蛍光物質を含有する樹脂部を形成した後、前記樹脂部から放射された光を反射する反射面を有する光反射部材を前記基板上に配置する工程(c)を更に含む、請求項23または24に記載のLED照明光源の製造方法。
  26. 前記工程(a)において複数のLED素子がフリップチップ実装された基板を用意した場合は、前記光反射部材は、個々のLED素子を取り囲む複数の反射面を有している、請求項25に記載のLED照明光源の製造方法。
  27. 前記工程(c)の後、前記蛍光物質を含有する樹脂を覆うように第2の樹脂部を形成する工程(d)を更に含む、請求項26に記載のLED照明光源の製造方法。
  28. 前記工程(d)において、前記第2の樹脂部をレンズ形状に形成する請求項27に記載のLED照明光源の製造方法。
JP2003351634A 2002-11-07 2003-10-10 Led照明光源 Pending JP2004172586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003351634A JP2004172586A (ja) 2002-11-07 2003-10-10 Led照明光源

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002324313 2002-11-07
JP2003351634A JP2004172586A (ja) 2002-11-07 2003-10-10 Led照明光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004172586A true JP2004172586A (ja) 2004-06-17
JP2004172586A5 JP2004172586A5 (ja) 2005-09-29

Family

ID=32716038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003351634A Pending JP2004172586A (ja) 2002-11-07 2003-10-10 Led照明光源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004172586A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005015646A1 (ja) * 2003-08-07 2005-02-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Led照明光源
JP2006086191A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2006086469A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置、照明モジュール、照明装置及び半導体発光装置の製造方法
JP2006100543A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置の製造方法
JP2006156837A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置、発光モジュール、および照明装置
JP2006210490A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置および発光装置の製造方法
JP2007042901A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Rohm Co Ltd 発光モジュールおよび発光ユニット
JP2007116107A (ja) * 2005-09-22 2007-05-10 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
JP2007234968A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置の製造方法および発光装置
JP2008135539A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Dowa Electronics Materials Co Ltd 発光装置及びその製造方法
US7514867B2 (en) 2004-04-19 2009-04-07 Panasonic Corporation LED lamp provided with optical diffusion layer having increased thickness and method of manufacturing thereof
JP2009171904A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Panasonic Corp 発光ダイオード照明器具
JP2009252898A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Toyoda Gosei Co Ltd 光源装置
JP2012009886A (ja) * 2011-08-25 2012-01-12 Sharp Corp 発光装置
WO2013046292A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 東芝ライテック株式会社 発光モジュール、および照明器具
JP2016026404A (ja) * 2010-11-05 2016-02-12 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
WO2021010271A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 株式会社小糸製作所 航空機用灯具

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7235817B2 (en) 2003-08-07 2007-06-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. LED Lamp
WO2005015646A1 (ja) * 2003-08-07 2005-02-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Led照明光源
US7514867B2 (en) 2004-04-19 2009-04-07 Panasonic Corporation LED lamp provided with optical diffusion layer having increased thickness and method of manufacturing thereof
JP2006086191A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP4667803B2 (ja) * 2004-09-14 2011-04-13 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2006086469A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置、照明モジュール、照明装置及び半導体発光装置の製造方法
JP2006100543A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置の製造方法
WO2006059535A3 (en) * 2004-11-30 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor light emitting device, lighting module, illumination apparatus, surface mount led, and bullet led
JP2006156837A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置、発光モジュール、および照明装置
US7501657B2 (en) 2004-11-30 2009-03-10 Panasonic Corporation Semiconductor light emitting device, lighting module, illumination apparatus, surface mount LED, and bullet LED
JP2006210490A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置および発光装置の製造方法
JP2007042901A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Rohm Co Ltd 発光モジュールおよび発光ユニット
JP2007116107A (ja) * 2005-09-22 2007-05-10 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
JP2007234968A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置の製造方法および発光装置
JP4520972B2 (ja) * 2006-11-28 2010-08-11 Dowaエレクトロニクス株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2008135539A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Dowa Electronics Materials Co Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2009171904A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Panasonic Corp 発光ダイオード照明器具
JP2009252898A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Toyoda Gosei Co Ltd 光源装置
JP2016026404A (ja) * 2010-11-05 2016-02-12 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2012009886A (ja) * 2011-08-25 2012-01-12 Sharp Corp 発光装置
WO2013046292A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 東芝ライテック株式会社 発光モジュール、および照明器具
WO2021010271A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 株式会社小糸製作所 航空機用灯具
US11739912B2 (en) 2019-07-12 2023-08-29 Koito Manufacturing Co., Ltd. Aircraft lamp

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6963166B2 (en) LED lamp
JP2004172586A (ja) Led照明光源
US10559721B2 (en) Light emitting device
JP2004172586A5 (ja)
JP4044078B2 (ja) 高出力発光ダイオードパッケージ及び製造方法
US9583682B2 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the same
KR101847938B1 (ko) 발광소자 패키지 및 그 제조 방법
JP3773525B2 (ja) Led照明光源
JP4542329B2 (ja) Led照明光源
US9842970B2 (en) Light emitting device
JP6191453B2 (ja) 発光装置
US8502251B2 (en) LED module comprising a dome-shaped color conversion layer
JP4923408B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP6387954B2 (ja) 波長変換部材を用いた発光装置の製造方法
JP6519135B2 (ja) 発光装置及び発光装置用基板
US10535794B2 (en) Method for manufacturing light emitting device using a releasable base material
CN110197864B (zh) 半导体发光器件及其制造方法
JP2004193580A (ja) Led照明光源
JP5582380B2 (ja) 車両用灯具
JP5227135B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP2017076673A (ja) 発光装置の製造方法
JP6787435B2 (ja) 発光装置
JP7339518B2 (ja) 発光モジュールの製造方法
WO2021002158A1 (ja) 発光装置の製造方法及び発光モジュールの製造方法、並びに、発光装置及び発光モジュール
JP7104348B2 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070821