JP2004169215A - Felt with seam for papermaking - Google Patents
Felt with seam for papermaking Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004169215A JP2004169215A JP2002336019A JP2002336019A JP2004169215A JP 2004169215 A JP2004169215 A JP 2004169215A JP 2002336019 A JP2002336019 A JP 2002336019A JP 2002336019 A JP2002336019 A JP 2002336019A JP 2004169215 A JP2004169215 A JP 2004169215A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforcing
- felt
- seam
- fiber layer
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 59
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 46
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 47
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 17
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 11
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 9
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 4
- 201000004384 Alopecia Diseases 0.000 description 3
- 208000024963 hair loss Diseases 0.000 description 3
- 230000003676 hair loss Effects 0.000 description 3
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000035617 depilation Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Paper (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有端のフェルトの両端部に設けられた接合ループを交互にかみ合わせ、ここに芯線を通して無端状に接合される製紙用シーム付きフェルトに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
抄紙機への掛け入れ作業性を向上させるため、有端のフェルトをフェルトランに引き込んだ上でその両端部を互いに接合して無端とする、いわゆるシームフェルトが知られている。この種のシーム付きフェルトでは、図5に示すように、基布101を構成する経糸102・103となる打込み糸を端部で折り返すことにより形成された接合ループ104・105を、互いの中心孔が整合するように交互にかみ合わせ、これにより形成された共通孔に芯線106を通すことで両端部107・108が接合される。
【0003】
このようなシーム付きフェルトを製造する際には、接合ループ104・105が接合された状態の基布101に対してニードリングにより不織繊維層109を一体化した後、接合ループ104・105に沿って不織繊維層109を切断することで有端状に仕上げられる。このとき不織繊維層109を接合ループ104・105の中心位置からずらして切断することで一方の端部107に接合ループ104・105を覆うフラップ110を形成して紙形成面111側に接合ループ104・105が露出しないようにしており、抄紙機内では、フラップ110のめくれを防止するためにフラップ110を備えた端部107を進行方向後側に位置するように掛け入れられる。
【0004】
このように構成されたシーム付きフェルトでは、接合ループ104・105で接合されたシーム部において、地部との構造上の違いに起因して抄紙機内を走行する際に大きな外力が作用し、また切断加工によって不織繊維層109の形成繊維の絡み付きが弱くなっているため、使用期間の経過に伴って接合ループ104・105の近傍の不織繊維層部分でその形成繊維が脱落する脱毛現象が顕著に発生する。この不織繊維層109の脱毛はシーム部の通水性を上昇させ、汚れの蓄積により逆に通水性が低下する地部との間で通水性の差が次第に拡大してシームマークが顕著に現れるようになる。このシームマークは、製品品質を低下させるため、限度を超えたシームマークが認められると、地部が十分に継続使用可能な状態でもフェルトを取り替える必要が生じる。
【0005】
このようなシーム部における不織繊維層109の脱毛に対しては、接合ループ104・105を形成する経糸102・103に絡み付いて接合ループ104・105の近傍の不織繊維層部分を保持する補強用緯糸112・113により対応する構成が知られている(特許文献1及び特許文献2参照。)。
【0006】
【特許文献1】
特表2002−523652号公報
【特許文献2】
特表2002−523653号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、シーム部の通水性を上昇させる主な要因は、フラップの摩耗であり、単に補強用緯糸を設けただけではシーム部の通水性上昇の不具合を十分に解消することはできない。
【0008】
また、前記の従来構成のシーム付きフェルト(特許文献1及び特許文献2)では、接合ループを形成する2本の経糸の双方に補強用緯糸が絡合し、接合ループが基部において強く拘束されており、特に側方が補強用緯糸で規制されることで接合ループの幅方向の移動自由度が低くなるため、ニードリングの際に接合ループの損傷が発生し易くなる不都合がある。この接合ループの損傷は、接合ループのかみ合わせを悪化させ、抄紙機に掛け入れる際の作業効率を低下させる要因となる。
【0009】
本発明は、このような従来技術の不都合を解消するために案出されたものであり、その第1の目的は、シーム部の通水性が地部よりも高くなる不具合を解消してシームマークを抑制することができるように構成されたシーム付きフェルトを提供することにある。また本発明の第2の目的は、不織繊維層を保持する補強用緯糸を基布に配した場合にこの補強用緯糸が原因でニードリングの際に接合ループが損傷を受けることを避けることができるようにシーム付きフェルトを構成することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
このような目的を果たすために、本発明においては、請求項1に示すとおり、シーム付きフェルトの構成を、抄紙機内を走行する際の進行方向前側に位置する端部に、これと相反する進行方向後側の端部に設けられたフラップの下側に潜り込むように突出した突出部を形成し、この突出部は、前記不織繊維層の形成繊維との絡み付きが良い糸で形成されて前記接合ループを形成する2本の経糸のうちの紙形成面側の上糸に絡み付く補強用緯糸で保持するようにした。
【0011】
これによると、使用期間の経過に伴ってフラップが摩耗してもその下の突出部が通水抵抗となるため、シーム部の通水性が地部より極端に高くなる不具合を避けることができる。そして進行方向前側の端部に作用する外力に対しては補強用緯糸が突出部を保持するため、突出部が捲れ上がる不都合を回避することができる。
【0012】
この場合、基布に不織繊維層を一体化した後に有端状に仕上げるために接合ループの列に沿って不織繊維層を切断する際に、切り込み位置を接合ループの中心位置に近接させた態様で不織繊維層を斜めに切断することで、一方の端部にフラップが形成されると共に、他方の端部に突出部が形成される。
【0013】
また本発明においては、請求項2に示すとおり、不織繊維層の形成繊維との絡み付きが良い糸で形成されて接合ループの近傍の不織繊維層部分を保持する複数本の補強用緯糸を有し、この複数本の補強用緯糸は、前記接合ループを形成する2本の経糸のうちの紙形成面側の上糸を挟み込む態様で、いずれかが常に前記上糸の紙形成面側に位置するように前記上糸にのみ絡み付き、且つ幅方向に隣り合う一対の前記上糸間を通って反対側に抜け出す交差位置が、複数本の前記上糸を間においた間隔で設定されたものとした。
【0014】
これによると、複数本の補強用緯糸のいずれかが常に上糸の紙形成面側に位置するため、紙形成面側の不織繊維層を強固に保持することができる。そして補強用緯糸は上糸にのみ絡み付き、しかも上糸との交差位置が複数本の上糸を間においた間隔で設定される、すなわち補強用緯糸が複数本の上糸を飛び越して上糸と交差するため、補強用緯糸で接合ループが強く拘束されることがなく、特に幅方向の移動自由度が高く確保されるため、ニードリングの際の接合ループの損傷を抑えて、掛け入れ作業性を向上させることができる。
【0015】
前記シーム付きフェルトにおいては、請求項3に示すとおり、補強用緯糸は、ステープル及びフィラメントのいずれか一方あるいは双方の集合物からなる構成をとることができる。これによると、不織繊維層を形成する繊維が補強用緯糸に強固に絡み付くため、周辺の不織繊維層部分を確実に保持することができる。さらに補強用緯糸自身が湿紙脱水の際の通水抵抗となってシーム部の通水性上昇を抑えることができる。
【0016】
なお、前記のステープルやフィラメントの集合物からなる糸としては、長繊維を撚り合わせたマルチフィラメント糸、モノフィラメントを撚り合わせた撚り糸、短繊維を紡いだ紡績糸、基布の加熱成形工程で経糸に溶融密着する溶融糸とモノフィラメント等の適宜な糸とを撚り合わせた撚り糸、芯糸の周囲に芯糸を中心として多数の短繊維を密集配置した毛羽のある撚り糸であるモール糸、またはこれらを撚り合わせた撚合糸が好適である。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下に添付の図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0018】
図1は、本発明によるシーム付きフェルトの丈方向の断面図である。このシーム付きフェルトは、基布1に不織繊維層2を積層一体化してなるものであり、基布1は、一対の経糸3・4に緯糸5を絡合させた二重織りの織物組織をなし、経糸3・4となる打込み糸の折り返しにより両端部6・7に接合ループ8・9が形成され、その互いの中心孔が整合するように交互にかみ合わされて形成された共通孔に幅方向の接合用芯線10を挿通することで両端部6・7が接合される。
【0019】
このシーム付きフェルトは、ニードリングにより不織繊維層2を基布1に一体化した後、不織繊維層2を切断して有端状に仕上げられる。このとき、紙形成面11側から接合ループ8・9の中心位置に向けて斜めに切断することで一方の端部6にフラップ12が形成され、他方の端部7には接合ループ9より紙形成面11側の領域においてフラップ12の下側に潜り込むように突出した突出部13が形成されている。これによりフラップ12が摩耗してもその下の突出部13が通水抵抗となるため、シーム部の通水性が地部より極端に高くなる不具合を避けることができる。
【0020】
端部6・7には、接合ループ8・9を形成する2本の経糸3・4のうちの紙形成面側の上糸3に絡み付いて近傍の不織繊維層部分を保持する複数本の補強用緯糸15〜18が設けられている。この補強用緯糸15〜18は、不織繊維層2の形成繊維の絡み付きが良い糸、例えばステープル及びフィラメントのいずれか一方あるいは双方の集合物からなるものであり、近傍の不織繊維層部分を保持する機能の他、それ自身が湿紙脱水の際の通水抵抗となってシーム部の通水性上昇を抑える機能も有している。
【0021】
このシーム付きフェルトでは、フラップ12が設けられた端部6が、抄紙機内を走行する際の進行方向後側に位置し、これと相反する側の端部7が、進行方向前側に位置するように掛け入れられる。進行方向前側に位置する端部7では、抄紙機内を走行する際に作用する外力に対して補強用緯糸15・16が突出部13を強固に保持して突出部13の捲れを抑制し、また進行方向後側に位置する端部6でも、補強用緯糸17・18がフラップ12並びに周辺の不織繊維層部分を強固に保持して不織繊維層2の脱毛を抑える。
【0022】
図2は、図1に示したシーム付きフェルトにおける進行方向前側に位置する端部を一部破断して示す斜視図である。進行方向前側に位置する端部7では、補強用緯糸15・16が、接合ループ9を形成する2本の経糸3・4のうちの紙形成面側の上糸3を挟み込み、且ついずれかが常に上糸3より紙形成面11側に位置するように上糸3にのみ絡み付いている。これにより、紙形成面11側の不織繊維層部分が補強用緯糸15・16で強固に保持されるため、不織繊維層2の脱毛を確実に抑えることができる。
【0023】
図3は、図1に示した補強用緯糸の織り込み状況を示す幅方向の模式的な断面図である。ここでは補強用緯糸15・16が幅方向に隣り合う一対の上糸3間を通って反対側に抜け出す交差位置が複数本の上糸3を間においた間隔で設定されている。すなわち補強用緯糸15・16は、複数本の上糸3を飛び越して上糸3に絡み付いている。特にここでは上糸3を挟み込む2本の補強用緯糸15・16が、交差位置で上下が入れ替わり、交互に上糸3より紙形成面11側に位置するように織り込まれている。これにより、接合ループ9が強く拘束されることがなく、特に接合ループ9の幅方向の移動自由度が高くなるため、ニードリングの際に接合ループ9が損傷を受けることを抑えることができる。補強用緯糸15・16の上糸3との交差位置の間隔Dは、要求条件などに応じて適宜に定めれば良いが、例えば5cm〜50cmとすると良い。
【0024】
図4は、図1に示した補強用緯糸の織り込み状況の別の態様を示す幅方向の模式的な断面図である。これは、補強用緯糸15の上糸3に対する交差位置と補強用緯糸16の上糸3に対する交差位置とを互いにずらした例を示している。(A)では、補強用緯糸15の交差位置と補強用緯糸16の交差位置との間に1本の上糸3があり、(B)では、補強用緯糸15の交差位置と補強用緯糸16の交差位置との間に複数本の上糸3がある。(A)では、補強用緯糸15・16の各々の交差位置の間にある上糸3が両側を補強用緯糸15・16で規制されるため、接合ループ9の移動自由度が極端に低くなり、ニードリングの際に接合ループ9が激しく損傷を受け、ささくれやループ切れなどを引き起こして掛け入れ作業性を悪化させる可能性がある。(B)では、(A)と比較して接合ループ9の移動自由度が向上し、接合ループ9が損傷を受け難くなる。これらの例と比較して図3に示したように補強用緯糸15の交差位置と補強用緯糸16の交差位置とが一致する構成では、接合ループ9の移動自由度が大きく向上し、最も望ましい。
【0025】
なお、本実施形態では、端部の各々に補強用緯糸を2本配した例について説明したが、3本以上配した構成も可能である。この場合、前記の補強用緯糸15・16及び補強用緯糸17・18の側方に平行して別の補強用緯糸を織り込めば良い。
【0026】
【発明の効果】
このように本発明によれば、使用期間の経過に伴ってフラップが摩耗しても、フラップの下側に潜り込むように進行方向前側の端部に形成された突出部が通水抵抗となってシーム部の通水性上昇を抑えるため、シームマークを抑制してシームマークが原因で耐用期間が短く制限される不具合を解消することができ、シーム付きフェルトの寿命を延ばす上で顕著な効果を奏する。しかも突出部が補強用緯糸により保持されるため、外力で突出部が捲れて紙形成面側に突き出る不都合を避けることができ、操業に悪影響を及ぼす懸念を払拭する上で大きな効果が得られる。
【0027】
また、補強用緯糸が常に上糸の紙形成面側に位置することにより、補強用緯糸が紙形成面側の不織繊維層を強固に保持することができ、しかも補強用緯糸で接合ループが強く拘束されることがなく、特に接合ループの幅方向の移動自由度が高く確保されるため、ニードリングの際の接合ループの損傷を抑えて、掛け入れ作業性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるシーム付きフェルトの丈方向の断面図である。
【図2】図1に示したシーム付きフェルトにおける進行方向前側に位置する端部を一部破断して示す斜視図である。
【図3】図1に示した補強用緯糸の織り込み状況を示す幅方向の模式的な断面図である。
【図4】図1に示した補強用緯糸の織り込み状況の別の態様を示す幅方向の模式的な断面図である。
【図5】従来のシーム付きフェルトの丈方向の断面図である。
【符号の説明】
1 基布
2 不織繊維層
3 経糸(上糸)
4 経糸
5 緯糸
6・7 端部
8・9 接合ループ
11 紙形成面
12 フラップ
13 突出部
15・16・17・18 補強用緯糸[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a felt with a seam for papermaking, wherein endless felts are alternately engaged with joining loops provided at both ends of the felt and endlessly joined through a core wire.
[0002]
[Prior art]
There is known a so-called seam felt in which an end felt is drawn into a felt run and both ends are joined to each other to be endless in order to improve the workability of inserting the felt into a paper machine. In this type of felt with a seam, as shown in FIG. 5, joining
[0003]
When manufacturing such a felt with a seam, the
[0004]
In the felt with a seam configured as described above, a large external force acts on the seam portion joined by the
[0005]
In order to prevent the hair loss of the
[0006]
[Patent Document 1]
Japanese Unexamined Patent Publication No. 2002-523652 [Patent Document 2]
Japanese Unexamined Patent Publication No. 2002-523653
[Problems to be solved by the invention]
However, the main factor for increasing the water permeability of the seam portion is the flap abrasion, and merely providing the reinforcing weft cannot sufficiently solve the problem of the increase in the water permeability of the seam portion.
[0008]
In the conventional felt with a seam (Patent Literature 1 and Patent Literature 2), the reinforcing weft is entangled with both of the two warps forming the joining loop, and the joining loop is strongly restrained at the base. In particular, since the lateral side is restricted by the reinforcing weft, the degree of freedom of movement in the width direction of the joining loop is reduced, so that the joining loop is liable to be damaged during needling. The damage of the joining loop deteriorates the engagement of the joining loop, and causes a reduction in work efficiency when the joining loop is inserted into a paper machine.
[0009]
The present invention has been devised in order to solve such disadvantages of the prior art, and a first object of the present invention is to solve the problem that the water permeability of the seam portion is higher than that of the ground portion and to reduce the seam mark. It is an object of the present invention to provide a felt with a seam that is configured so as to be able to suppress the problem. Further, a second object of the present invention is to prevent a joining loop from being damaged at the time of needling due to a reinforcing weft that holds a nonwoven fiber layer, when the reinforcing weft is arranged on a base fabric. To form a felt with seam so that
[0010]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve such an object, in the present invention, as shown in claim 1, the configuration of the felt with seam is provided at the end located on the front side in the traveling direction when traveling in the paper machine. Forming a protruding portion that protrudes below the flap provided at the end on the rear side in the direction, and the protruding portion is formed of a thread that is well entangled with the forming fiber of the nonwoven fiber layer, and Of the two warp yarns forming the joining loop, the reinforcing yarns were entangled with the upper yarn on the paper forming surface side.
[0011]
According to this, even if the flap is worn with the elapse of the use period, the protruding portion below the flap becomes a water flow resistance, so that a problem that the water permeability of the seam portion becomes extremely higher than that of the ground portion can be avoided. The reinforcing weft holds the protruding portion against an external force acting on the front end portion in the traveling direction, so that the inconvenience that the protruding portion is turned up can be avoided.
[0012]
In this case, when cutting the nonwoven fiber layer along the rows of the joining loops to finish the nonwoven fiber layer into an end shape after integrating the nonwoven fiber layer with the base cloth, the cut position is brought close to the center position of the joining loop. By cutting the nonwoven fiber layer obliquely in this manner, a flap is formed at one end and a protrusion is formed at the other end.
[0013]
Further, in the present invention, as described in
[0014]
According to this, since any one of the plurality of reinforcing wefts is always located on the paper forming surface side of the upper yarn, the nonwoven fiber layer on the paper forming surface side can be firmly held. And the reinforcing weft is entangled only with the upper thread, and the intersection position with the upper thread is set at an interval with a plurality of upper threads interposed, that is, the reinforcing weft jumps over the plurality of upper threads and Since they intersect, the joining loop is not strongly restrained by the reinforcing weft, and especially, the freedom of movement in the width direction is secured, so the damage of the joining loop at the time of needling is suppressed and the workability Can be improved.
[0015]
In the felt with seam, as set forth in
[0016]
In addition, as the yarn composed of the staples and filaments, a multifilament yarn obtained by twisting long fibers, a twisted yarn obtained by twisting monofilaments, a spun yarn obtained by spinning short fibers, and a warp yarn in a heat forming process of a base fabric. A twisted yarn obtained by twisting a melted yarn and an appropriate yarn such as a monofilament, which are melted and adhered together, a fluffed twisted yarn in which a large number of short fibers are densely arranged around a core yarn around the core yarn, or a twisted yarn. Paired twisted yarns are preferred.
[0017]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
[0018]
FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a seamed felt according to the present invention. The felt with seam is obtained by laminating and integrating a
[0019]
This felt with a seam is finished by cutting the
[0020]
The
[0021]
In the felt with seam, the
[0022]
FIG. 2 is a perspective view showing an end portion of the felt with seam shown in FIG. At the
[0023]
FIG. 3 is a schematic cross-sectional view in the width direction showing the weaving state of the reinforcing wefts shown in FIG. 1. Here, the intersection positions where the reinforcing
[0024]
FIG. 4 is a schematic cross-sectional view in the width direction showing another aspect of the weaving state of the reinforcing wefts shown in FIG. 1. This shows an example in which the intersecting position of the reinforcing
[0025]
In the present embodiment, an example has been described in which two reinforcing wefts are disposed at each end, but a configuration in which three or more reinforcing wefts are disposed is also possible. In this case, another reinforcing weft may be woven parallel to the sides of the reinforcing
[0026]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, even if the flap wears out with the elapse of the use period, the protrusion formed at the front end in the traveling direction so as to go under the flap serves as a water flow resistance. In order to suppress the rise in water permeability of the seam part, it is possible to eliminate the problem that the service life is shortened and limited due to the seam mark by suppressing the seam mark, which has a remarkable effect on extending the life of the felt with seam . In addition, since the protruding portion is held by the reinforcing weft, it is possible to avoid the problem that the protruding portion is turned up by the external force and protrudes toward the paper forming surface side, so that a great effect can be obtained in wiping out the adverse effect on the operation.
[0027]
In addition, since the reinforcing weft is always located on the paper forming surface side of the upper yarn, the reinforcing weft can firmly hold the nonwoven fiber layer on the paper forming surface side, and the joining loop is formed by the reinforcing weft. Since the joint loop is not strongly restrained and particularly has a high degree of freedom of movement in the width direction of the joining loop, damage to the joining loop during needling can be suppressed, and the workability of the joining loop can be improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a seamed felt according to the present invention.
FIG. 2 is a perspective view showing an end portion of the felt with seam shown in FIG.
FIG. 3 is a schematic cross-sectional view in the width direction showing a weaving state of the reinforcing weft shown in FIG. 1;
FIG. 4 is a schematic cross-sectional view in the width direction showing another aspect of the weaving state of the reinforcing weft shown in FIG. 1;
FIG. 5 is a longitudinal sectional view of a conventional felt with seam.
[Explanation of symbols]
1
4
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002336019A JP2004169215A (en) | 2002-11-20 | 2002-11-20 | Felt with seam for papermaking |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002336019A JP2004169215A (en) | 2002-11-20 | 2002-11-20 | Felt with seam for papermaking |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004169215A true JP2004169215A (en) | 2004-06-17 |
Family
ID=32699972
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002336019A Pending JP2004169215A (en) | 2002-11-20 | 2002-11-20 | Felt with seam for papermaking |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004169215A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008019521A (en) * | 2006-07-12 | 2008-01-31 | Nippon Felt Co Ltd | Seamed felt for papermaking |
JP2008138315A (en) * | 2006-12-01 | 2008-06-19 | Nippon Felt Co Ltd | Felt with paper-making sheet |
JP2008297637A (en) * | 2007-05-29 | 2008-12-11 | Nippon Felt Co Ltd | Felt with seam for papermaking |
-
2002
- 2002-11-20 JP JP2002336019A patent/JP2004169215A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008019521A (en) * | 2006-07-12 | 2008-01-31 | Nippon Felt Co Ltd | Seamed felt for papermaking |
JP2008138315A (en) * | 2006-12-01 | 2008-06-19 | Nippon Felt Co Ltd | Felt with paper-making sheet |
JP2008297637A (en) * | 2007-05-29 | 2008-12-11 | Nippon Felt Co Ltd | Felt with seam for papermaking |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2290079T3 (en) | TRIPLE CAPA PAPER MANUFACTURE FABRICATION. | |
KR101598038B1 (en) | Process for producing papermaker's and industrial fabric seam and seam produced by that method | |
KR101626797B1 (en) | Papermaking machine wire, the running side of which has cross threads with different float length | |
US8815055B2 (en) | Press felt for papermaking | |
JP2000509772A (en) | Press felt for paper machine spliced by multi-axis pin seam | |
JP2004169215A (en) | Felt with seam for papermaking | |
JP2003247191A (en) | Opened base member for paper-making press felt and paper-making press felt | |
JP5253960B2 (en) | Papermaking felt | |
ES2257488T3 (en) | PRESSURE FELT FOR UNITED PAPER MACHINE WITH PIN WITH LAMINATED BASE FABRIC HAVING THREADS IN THE DIRECTION OF THE LOW FUSION MATERIAL MACHINE. | |
JP6890433B2 (en) | Felt base cloth for papermaking and its manufacturing method | |
JP4950766B2 (en) | Felt with seam for papermaking | |
JP7365214B2 (en) | seam felt for paper making | |
JP4272198B2 (en) | Felt with seam for papermaking | |
JP4881706B2 (en) | Felt with seam for papermaking | |
JP4045134B2 (en) | Felt with seam for papermaking and method for producing the same | |
JP2001254287A (en) | Seam felt for paper making | |
JP7293099B2 (en) | Seam felt for papermaking | |
JP3972120B2 (en) | Seam felt for papermaking | |
JP7697179B2 (en) | Press Felt | |
JP3677585B2 (en) | Open end felt with seam | |
JP4002408B2 (en) | Joints for papermaking canvas | |
JP2003239194A (en) | Open end felt with seam | |
JP2004149986A (en) | Paper-making felt having multiple-ply woven seam | |
JP2003082594A (en) | Dryer felt for paper making machine | |
JP2004036021A (en) | Seamed felt for making paper |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20050907 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20080121 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080129 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20080610 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |