[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2004160751A - 紙挟み - Google Patents

紙挟み Download PDF

Info

Publication number
JP2004160751A
JP2004160751A JP2002327474A JP2002327474A JP2004160751A JP 2004160751 A JP2004160751 A JP 2004160751A JP 2002327474 A JP2002327474 A JP 2002327474A JP 2002327474 A JP2002327474 A JP 2002327474A JP 2004160751 A JP2004160751 A JP 2004160751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding member
holding
opening
operating
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002327474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3749892B2 (ja
Inventor
Yutaka Arai
裕 新井
Shungo Matsumoto
俊吾 松本
Mitsunori Maeda
光則 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lihit Lab Inc
Original Assignee
Lihit Lab Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lihit Lab Inc filed Critical Lihit Lab Inc
Priority to JP2002327474A priority Critical patent/JP3749892B2/ja
Priority to CN 03110133 priority patent/CN1291851C/zh
Publication of JP2004160751A publication Critical patent/JP2004160751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3749892B2 publication Critical patent/JP3749892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

【課題】挟持部材を開いた状態で維持することができ、しかも、挟持部材を開閉しやすい、紙挟みを提供する。
【解決手段】この紙挟み10は、台板12に開閉自在に設けられた挟持部材14と、挟持部材14の胴部に遊装された操作部材16とを含み、挟持部材14は、その一端に挟持部20が形成され、挟持部20とは反対側端に開用押圧部22が形成され、操作部材16は、挟持部材14を開状態とするために、開用押圧部22が開側に押されることにより、挟持部材14と相対変移して、挟持部材14の開状態が維持されるように形成されるとともに、挟持部材14を閉状態とするために、操作部材16の閉用操作部82が閉側に移動されることにより、挟持部材14と相対変移して挟持部材14の閉状態が維持されるように形成されている。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は紙挟みに関し、特に台板に挟持部材が設けられ、たとえば書類などを挟持部材で台板との間に挟持することができる紙挟みに関する。
【0002】
【従来の技術】
この発明の背景となる従来の紙挟みの一例が、たとえば特許第2623232号公報に開示されている。図41はこのような従来の紙挟みの一例を示す斜視図である。図41に示す紙挟み1は台板2を含む。台板2の端部には、挟持体3が設けられる。挟持体3は、一方側部分3aがトーションばね(図示せず)で台板2に向けて付勢されている。そのため、台板2と挟持体3の一方側部分3aとで書類などを挟持することができる。挟持体3の他方側部分3bの近傍には、ストッパ部材4が設けられる。ストッパ部材4は、台板2に対して挟持体3の一方側部分3aがトーションばねの付勢力に抗して開かれた状態で、挟持体3をロックするためのものである。さらに、ストッパ部材4は、それを押圧することによって、挟持体3のロックを解除して挟持体3の一方側部分3aを閉じるためのものである。
図41に示す紙挟み1では、挟持体3の他方側部分3bを押圧することによって、台板2に対して挟持体3の一方側部分3aを開くことができ、挟持体3の他方側部分3bをさらに押圧することによって、挟持体3の一方側部分3aを開いた状態で挟持体3をストッパ部材4でロックすることができる。また、図41に示す紙挟み1では、挟持体3の他方側部分3bの近傍にあるストッパ部材4を押圧することによって、挟持体3のロックを解除して挟持体3の一方側部分3aを閉じることができる。
さらに、この発明の背景となる従来の用箋挟の一例が、たとえば特開2002−19355号公報に開示されている。図42はこのような従来の用箋挟の一例を示す斜視図である。図42に示す用箋挟5でも、台板6の端部に挟持体7が設けられ、挟持体7は一方側部分7aがトーションばね(図示せず)で台板6に向けて付勢されている。挟持体7の一方側部分7aの近傍には、台板6に対して挟持体7の一方側部分7aを開閉するための操作部材8が設けられる。
図42に示す用箋挟5では、操作部材8を引き上げることによって、台板6に対して挟持体7の一方側部分7aを開くことができ、操作部材8をさらに引き上げて起こすことによって、挟持体7の一方側部分7aを開いた状態で挟持体7をロックすることができる。また、図42に示す用箋挟5では、操作部材8を押圧して倒すことによって、挟持体7のロックを解除して挟持体7の一方側部分7aを閉じることができる。
図41に示す紙挟み1および図42に示す用箋挟5では、それぞれ、台板に対して挟持体を開いた状態で維持することができるので、台板と挟持体との間に書類などを挿入しやすい。
【0003】
【特許文献1】
特許第2623232号公報
【特許文献2】
特開2002−19355号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、図41に示す紙挟み1では、台板2に対して挟持体3の一方側部分3aを閉じる際に、挟持体3において閉じようとする一方側部分3aとは反対側の他方側部分3bの近傍にあるストッパ部材4を挟持体3の閉じる方向とは反対側に向けて押圧しなければならない。そのため、図41に示す紙挟み1では、ストッパ部材4を押圧して挟持体3の一方側部分3aを閉じることが分かりにくく、挟持体3を閉じにくい。
また、図42に示す用箋挟5では、台板6に対して挟持体7の一方側部分7aを開く際に、操作部材8を引き上げなければならない。そのため、図42に示す用箋挟5では、挟持体7を開く際に操作部材8が操作しにくく、挟持体7を開けにくい。
【0005】
それゆえに、この発明の主たる目的は、挟持部材を開いた状態で維持することができ、しかも、挟持部材を開閉しやすい、紙挟みを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明の請求項1にかかる紙挟みは、台板に開閉自在に設けられた挟持部材と、挟持部材の胴部に遊装された操作部材とを含み、挟持部材は、その一端に挟持部が形成され、挟持部とは反対側端に開用押圧部が形成され、操作部材は、挟持部材を開状態とするために、開用押圧部が開側に押されることにより、挟持部材と相対変移して、挟持部材の開状態が維持されるように形成されるとともに、挟持部材を閉状態とするために、操作部材の閉用操作部が閉側に移動されることにより、挟持部材と相対変移して挟持部材の閉状態が維持されるように形成された、紙挟みである。
この発明の請求項2にかかる紙挟みは、操作部材は、挟持部材が回動して開状態とされるとき、挟持部材の挟持部側に向けて押し当てられて固定され、挟持部材の開状態が維持されるように形成された、請求項1に記載の紙挟みである。
この発明の請求項3にかかる紙挟みは、操作部材は、挟持部材が開状態から閉状態にされるときには、その閉用操作部が閉側に押されることによって、操作部材が挟持部材の挟持部側に向けて押し当てられて開状態にあった状態を解除されるとともに挟持部材と相対変移して、挟持部材の閉状態を維持するように形成された、請求項1または請求項2に記載の紙挟みである。
この発明の請求項4にかかる紙挟みは、操作部材は、閉用操作部と開閉用作動部とが屈曲した状態で連設され、操作部材は、その閉用操作部が挟持部材の挟持部側に位置し、その開閉用作動部が挟持部材の開用押圧部側に位置するように、該屈曲した部位において回動自在に挟持部材に固定され、操作部材は、挟持部材の回動に対応して回動して、閉用操作部が挟持部材より立上がった状態において、開閉用作動部が操作部材の挟持部側に設けられた開用当接部に押し当てられて、開状態が維持される、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の紙挟みである。
この発明の請求項5にかかる紙挟みは、操作部材は、閉操作部と開閉用作動部とが屈曲した状態で連設され、該屈曲した部位において、操作部材の閉用操作部が挟持部材の挟持部側に位置し、操作部材の開閉用作動部が挟持部材の開用押圧部側に位置するように、回動自在に挟持部材に固定され、開閉用作動部は、操作部材の閉状態への移動によって、操作部材の閉用操作部側に設けられた開用当接部に押し当てられた状態が解除されることにより、閉用操作部が挟持部材より立上がった状態の閉状態が解除される、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の紙挟みである。
この発明の請求項6にかかる紙挟みは、挟持部材は、その開用押圧部の台板側表面を台板とは離れる方向に向けて付勢する付勢部材により閉状態が維持されるとともに、挟持部材は、その開用押圧部の台板側表面を台板とは離れる方向に向けて付勢する付勢部材の付勢力に抗して、その開用押圧部が台板側に向けて押圧されることにより開状態になり、付勢部材は、操作部材の開閉用作動部を挟持部の方向に向けて押すことにより、操作部材を開状態に維持するとともに挟持部材を開状態に維持するように形成された、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の紙挟みである。
この発明の請求項7にかかる紙挟みは、挟持部材は、その下部に設けられた枢支部によって台板に回動自在に固定され、操作部材は、挟持部材の枢支部より上方で且つ操作部材の挟持部側に設けられた操作部材用枢支部によって、回動自在に挟持部材に固定された、請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の紙挟みである。
この発明の請求項8にかかる紙挟みは、操作部材の開閉用作動部の先端には、挟持部材の挟持部側に設けられた開用当接部の先端と係合する開用係合部が形成され、開用係合部は、挟持部材が開状態のときに開用当接部に押し当てられる当接面が形成されるとともに、開用当接部側には、当接面に続いて開閉操作のとき、開用当接部に接触した状態で開用係合部が係合し且つその係合を解除し得るように摺動面が形成されている、請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の紙挟みである。
【0007】
この発明の請求項1の発明によれば、挟持部材を開状態とするためには、挟持部材の開用押圧部を押圧することによって台板に挟持された用箋類を取り外すことができ、また、挟持部材を閉状態とするためには、挟持部材に設けられた操作部材の閉用操作部を閉側に押すことにより、挟持部材を閉じた状態、すなわち、挟持部材と台板との間に用箋を挟持することができ、挟持部材を開閉し易い。
この発明の請求項2の発明によれば、操作部材は、挟持部材が回動して閉状態とされるとき、挟持部材の挟持部側に向けて押し当てられて固定されて、挟持部材の開状態が維持されるように形成されているので、操作部材の変移が挟持部材の回動と対応する。したがって、挟持部材の動きに対応するために開状態とし易く、他の操作を必要としないので便利である。
この発明の請求項3の発明によれば、操作部材は、挟持部材が閉状態とされるとき、挟持部材の閉じる側にその閉用操作部が押されることにより開状態にあった状態が解除されるので、挟持部材を開状態から閉状態に変移させることが容易で、1つの操作で閉状態とすることができるとともに、閉状態を維持することができる。
この発明の請求項4の発明によれば、操作部材の閉用操作部が挟持部材より立上がった状態において挟持部材の開状態が維持され、挟持部材を開状態から閉状態にするときには、立上がっている状態の操作部材の閉用操作部を閉じる側に押すことにより、挟持部材を開状態から閉状態に変移させることができ、簡単な操作で挟持部材を閉状態としその状態を維持させることができる。
この発明の請求項5の発明によれば、操作部材の閉用操作部が挟持部材より立上がった状態において挟持部材の開状態が維持され、挟持部材を開状態から閉状態にするときには、立上がっている状態の操作部材の閉用操作部を閉じる側に押すことにより、挟持部材を開状態から閉状態に変移させることができ、簡単な操作で挟持部材を閉状態としその状態を維持させることができる。
この発明の請求項6の発明によれば、たとえば、1つの付勢部材により閉状態と開状態と挟持部材を変移させることができ且つ維持させることができるので、付勢部材の製造が比較的容易でコストの低減を図ることができる。
この発明の請求項7の発明によれば、操作部材は、挟持部材の枢支部より上方で且つ操作部材の挟持部側に設けられた枢支部によって、回動自在に挟持部材に固定されているので、挟持部材を閉状態にするときに、操作部材を単純な操作で閉状態にすることができる構成とすることができる。
この発明の請求項8の発明によれば、操作部材の開用係合部の当接面が、挟持部材が開状態のとき開用当接部に押し当てられることによって、確実に開状態を維持することができるとともに、操作部材の開用係合部に続いて摺動面が形成されているので、挟持部材を開状態とするときには、その摺動面が開用当接部に接触した状態で摺動し、開用係合部を係合させあるいは係合を解除し得るために、挟持部材を開状態とする操作が円滑に行え、且つ、操作部材の閉状態とする操作も円滑に行うことができる。
【0008】
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の発明の実施の形態の詳細な説明から一層明らかとなろう。
この明細書においては、台板の手前側を「前」あるいは、「前側」といい、台板の手前側と対向する向こう側の反対側端縁側を「後(後ろ)」あるいは、「後ろ側」という。また台板の手前側から向こう側を見て、左側を「左」または「左側」といい、右側を「右」または「右側」という。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1は、この発明の一実施の形態である紙挟みの斜視図であり、図2は、図1に示す紙挟みの要部を示す分解斜視図解図であり、図3は、図1に示す紙挟みの要部を示す平面図解図である。図4は、図3図示紙挟みのS−S断面図であり、図5は、図3図示紙挟みのT−T断面図である。
【0010】
この紙挟み10は、たとえば、合成樹脂からなる矩形平板状の台板12を含み、台板12に開閉自在に挟持部材14が設けられ、前記挟持部材14の胴部に穿設された操作部材用孔部30には、操作部材16が遊装されている。そして、挟持部材14を、台板12に対して台板12に載置された用箋Aを挟持する方向(閉状態にする方向)に付勢するとともに操作部材16を付勢する、付勢部材18が設けられている。
【0011】
前記挟持部材14は、台板12のほぼ3分の1の幅で、台板12の後ろ側端縁近傍より台板12の前側に向けて延びる長さを備えた平面略四角形状で、後側(図1図示台板の向こう側)より前側(図1図示台板の手前側)に向かうに従って下方(台板12側)に向けて湾曲して垂れ下がる断面を有するものであって、挟持部材14の前側と台板12との間において用箋を挟むことができるように構成されている。
挟持部材14の前部領域は、その先端で用箋Aを押さえることができるように挟持部20が形成され、前記挟持部20とは反対側端部(後側)領域にその表面を指で押さえることができる上面を有する開用押圧部22が形成されている。
そして、挟持部材14は、合成樹脂の一体成形品であり、その中央胴部には、一定の幅と長さを有する平面略方形の操作部材用孔部30が表面より裏面に亘って穿設されている。操作部材用孔部30の右側縁内壁部と左側縁内壁部には、操作部材16を枢支するための枢軸用孔32aおよび枢軸用孔32bが形成されている。
【0012】
前記操作部材16は、開状態(挟持部材14の挟持部20の先端と台板12との間の間隔が広がり、挟持するために台板12上に用箋Aを載置したりあるいは載置され挟持されていた用箋Aを取り出すことができる状態)とするために、挟持部材14の開用押圧部22が開側(開用押圧部22が台板12の表面に向かう下側)に押されることにより、挟持部材14と相対変移して挟持部材14の開状態が維持されるように形成されるとともに、挟持部材14が閉状態(挟持部材14の挟持部20と台板12とが接する状態)とされるとき、その前部領域の閉用操作部82が閉側(台板12の表面に向かう下側)に押されることにより、挟持部材14と相対変移して挟持部材14の閉状態が維持されるように形成されている。
【0013】
挟持部材14は、その中央よりやや後側の下面に枢支部24が形成されている。挟持部材14の枢支部24は、挟持部材14の裏面に突設された4個の突設部26a,26b,26c,26dに、それぞれ挟持部材14の幅方向に向けて円柱状枢軸部28a,28b,28c,28dを突き出し設けられてなり、該円柱状枢軸部28a,28b,28c,28dによって、挟持部材14が台板12に回動自在に固定するように構成されている。
【0014】
台板12の後側端縁近傍には、挟持部材14を取り付けるための取着部40が形成されている。
台板12の取着部40は、前記挟持部材14の枢支部24を枢支するための枢支部42を備え、該枢支部42は、前記枢支部24を構成する円柱状枢軸部28a,28b,28c,28dの大きさ(それぞれの長さおよび径など)や位置(間隔など)に対応して、台板12の幅方向に一直線上に上面より突き出し設けられた4個の突設部44a,44b,44c,44dが形成されている。そして、該突設部44a,44b,44c,44dは、挟持部材14の円柱状枢軸部28a,28b,28c,28dを嵌装するために、その一部が円弧状を形成する軸受部46a,46b,46c,46dが形成されている。
前記軸受部46a,46b,46c,46dは、挟持部材14の前後端縁と台板12の前側・後側端縁とを平行な状態において、挟持部材14の裏面に設けられた枢支部24を構成する円柱状枢軸部28a,28b,28c,28dを、回動自在に嵌装するように形成されている。
挟持部材14は、操作部材16を付設した状態において、枢支部24をもって台板の枢支部42に回動自在に枢支される。従って、挟持部材14は、操作部材16とともに枢支部24を枢支点として揺動する。
さらに、取着部40は、付勢部材18を添装するための付勢部材配設部48が形成されている。
【0015】
前記付勢部材配設部48に添装される付勢部材18は、図25ないし図28に示すように、1本の鋼線を屈曲させて形成されたもので、操作部材16に向けて押し当てられる押し当て部60がほぼその中央に形成され、該押し当て部60は、平面略凹字形に屈曲され、その両端に約90°屈曲して連設された平面略L字型の立上がり部62aおよび立上がり部62bが形成されている。そして、該立上がり部62aおよび立上がり部62bの外側には、この付勢部材18を台板12に固定するための固定部64aおよび固定部64bが連設されている。
【0016】
付勢部材18については、後に詳しく説明するが、ここでは、台板12の付勢部材配設部48に付勢部材18を固定する固定部64aおよび固定部64bについて説明する。
固定部64aおよび固定部64bは、立上がり部62aより延びる直線部66aおよび立上がり部62bより延びる直線部66bを備え、該直線部66aおよび直線部66bの先端には、直線部66aから約90°屈曲した屈曲部68aおよび直線部66bから約90°屈曲した屈曲部68bが設けられている。
【0017】
そして、台板12の付勢部材配設部48は、付勢部材18の固定部64aおよび固定部64bを収容するため、台板12の幅方向に連続する直線状の直線部収容部50aおよび直線部収容部50bが設けられている。該直線部収容部50aおよび直線部収容部50bには、挟持部材14の開状態のとき、付勢部材18の固定部64aおよび固定部64bが撓んで上方に向けて持ち上がることを防止するために、固定部64aおよび固定部64bの上面を停止させる抑止部52aおよび抑止部52bが突設されている。
抑止部52aおよび抑止部52bは、台板12の直線部収容部50aおよび直線部収容部50bの近傍より上方に向けて突設され、その上端は付勢部材18の直線部66aおよび直線部66bを覆うように形成されている。
また、台板12の付勢部材配設部48は、付勢部材18の屈曲部68aおよび屈曲部68bを収容するため、屈曲部収容部54aおよび屈曲部収容部54bが形成されている。該屈曲部収容部54aおよび屈曲部収容部54bは、前記直線部収容部50aおよび直線部収容部50bとは直交する方向に向けて、すなわち、台板12の後側に向けて延びるように形成され、台板12の後側に向けて延びるように配設された付勢部材18の屈曲部68aおよび屈曲部68bを収容する。
【0018】
付勢部材18は、立上がり部62aおよび立上がり部62bの上面が挟持部材14の開用押圧部22の下面に当接し、常時は、開用押圧部22を台板12の上方に向けて付勢する付勢力が作用し、挟持部20の下面が、台板12の上面と当接し、台板12の上面と挟持部材14の挟持部20の下面との間に挟まれた用箋を挟持するように構成されている。
すなわち、付勢部材18の立上がり部62aおよび立上がり部62bが挟持部材14の裏面に当接して挟持部材14を閉側に付勢するように設けられている。したがって、挟持部材14は、その開用押圧部22の台板12側の表面と離れる方向に付勢する付勢部材18により閉状態が維持されるとともに、その開用押圧部22の台板12側の表面を台板12とは離れる方向に付勢する付勢部材18の付勢力に抗してその開用押圧部22が台板12側に向けて押圧されることにより開状態が維持される。
【0019】
挟持部材14は、その中央に操作部材用孔部30が設けられ、操作部材16が嵌装されている。そして、挟持部材14は、その下部に設けられた枢支部24によって、台板12に回動自在に固定されるが、操作部材16は、前記挟持部材14の枢支部24より上方で且つ挟持部材14の挟持部20の側(前側)に設けられた操作部材枢支部80によって回動自在に挟持部材14に固定されている。
【0020】
操作部材16は、合成樹脂をもって一体成形された断面L字型の屈曲体で挟持部材14の操作部材用孔部30の形状に対応した平面形状を備え、そのほぼ中央の屈曲部に操作部材枢支部80が設けられている。そして、操作部材枢支部80より前側に閉用操作部82が設けられ、操作部材枢支部80の下方側に、すなわち、台板12側に向けて開閉用作動部84が連設されている。
操作部材16は、操作部材枢支部80によって挟持部材14に回動自在に固定されている。
【0021】
操作部材枢支部80は、挟持部材14の操作部材用孔部30の右側縁内壁部と左側縁内壁部に形成された枢軸用孔32aおよび枢軸用孔32bに、操作部材枢支部80を構成する枢軸80aおよび枢軸80bが嵌装され、操作部材枢支部80を枢支点として前後に回動するように、挟持部材14に付設される。
すなわち、操作部材16は、操作部材16の閉用操作部82が挟持部材14の挟持部20側に位置し、操作部材16の開閉用作動部84が挟持部材14の開用押圧部22側に位置し、挟持部材14の枢支部24より上方で且つ挟持部材14の挟持部20の側に設けられた操作部材枢支部80によって回動自在に挟持部材14に固定されている。
【0022】
操作部材16の閉用操作部82は、操作部材枢支部80より後方に向けてやや湾曲した表面で挟持部材14の表面形状に対応して両方の表面が揃うように形成され、開閉用作動部84は、操作部材枢支部80より下方に向けて延びる板状体である。開閉用作動部84の前側、すなわち、挟持部材14の挟持部20側に台板12の幅方向に延びる板状の開用当接部56が、台板12の上面より突設されている。
そして、開閉用作動部84は、その先端に、開用当接部56の先端と係合する開用係合部86が形成され、開用係合部86の前側には開用当接部56の後側表面と摺接する断面円弧状の摺動面88が形成されている。なお、開閉用作動部84の先端は、台板12の表面と空間が形成されるように浮いている。
開用当接部56は、台板12の上面にあって、付勢部材配設部48の直線部収容部50aおよび直線部収容部50bの前側近傍に位置している。
【0023】
そして、付勢部材18は、固定部64aおよび固定部64bより上方に向けて立ち上がっている立上がり部62aおよび立上がり部62bを連結する押し当て部60が形成され、押し当て部60の前側先端直線部分において、操作部材16の開閉用作動部84の表面と当接する。
付勢部材18は、挟持部材14が閉状態にあるとき、操作部材16の開閉用作動部84に押し当て部60の先端が当接し、且つ、立上がり部62aおよび立上がり部62bの後ろ側より、すなわち、立上がり部62aおよび立上がり部62bの屈曲部より押し当て部60と立上がり部62aおよび立上がり部62bとの境界部(屈曲した部分)の方が、図33および図34に示すように後ろ側に向けて突き出るように撓み、その付勢力によって開閉用作動部84を開用当接部56に向けて押し当てる。
【0024】
台板12の裏面には、取着部40の裏面に設けられた孔を塞ぐための裏蓋90が、その両端に穿設された係止部90aおよび係止部90bを取着部40の両側縁に設けられた係止部92aおよび係止部92bに係止させて固定される(図32図示)。
【0025】
次に、この紙挟み10の作動状態について、主として図33ないし図36に基づいて説明する。
挟持部材14の挟持部20と台板12の上面との間を離間させて、その間に挟持された用箋を取り外すときは、挟持部材14の開用押圧部22を押すと付勢部材18の付勢力に抗して立上がり部62aおよび立上がり部62bが、下方、すなわち、台板12の上面側に向けて押し下げられるとともに、操作部材16の閉用操作部82の前方に連続して設けられた操作部材係合部34によって操作部材16の閉用操作部82の前端を上方に向けて持ち上げる。
そして、挟持部材14の開用押圧部22側を押すと、挟持部材14は枢支部24を枢支点として回動するとともに、操作部材16は、挟持部材14の回動に伴い、開閉用作動部84の摺動面88が開用当接部56の後面と摺接して上方に向けて上昇する(図34図示)。さらに、開閉用作動部84の摺動面88が開用当接部56の最上端に達した後も若干開閉用作動部84が上方に向けて持ち上がる(図35図示)。そして、開用押圧部22側より手を離して押す力を除くと、付勢部材18の押し当て部60の付勢力により操作部材16の開閉用作動部84が下側に向けて変移し、開用当接部56の後面に操作部材16の開用係合部86を係合させる(図36図示)。そして、開用係合部86の当接面86aを開用当接部56の後面に当接させて、挟持部材14の開状態を維持するとともに、操作部材16の閉用操作部82が挟持部材14の操作部材係合部34から離れ、操作部材16の閉用操作部82が上方に向けて立ち上がった状態で維持される。
【0026】
挟持部材14を閉じて用箋を挟持するとき、すなわち、台板12の上面に向けて挟持部20を接近する方向に向けて下げるときには、操作部材16の閉用操作部82を台板12の上面側に向けて押し下げる。
すなわち、挟持部材14を押し下げるのではなく、挟持部材14の閉じる方向に向けて操作部材16の閉用操作部82の後端側を押し下げる。
操作部材16の閉用操作部82を閉状態にするとき、開閉用作動部84は、操作部材枢支部80を枢支点として後側に移動し、開用係合部86と開用当接部56との係合状態が解除される。
このとき、開閉用作動部84は、操作部材16の開閉用作動部84の摺動面88に沿って後側に向けて移動するとともに、操作部材16の閉用操作部82は、開閉用作動部84が付勢部材18の押し当て部60を後側に向けてその付勢力に抗して押すことにより、台板12の上面側に向けて(すなわち、下方に向けて)押し下げられ、挟持部材14の操作部材係合部34の上面と係合するまで押し下げられる。
操作部材16の閉用操作部82と挟持部材14の操作部材係合部34とが係合した後は、操作部材16の閉用操作部82が押し下げられるに従って、挟持部材14は枢支部24を枢支点として回動し、挟持部20が台板12の上面に載置された用箋の上面に達するまで押し下げられることとなる。
【0027】
そして、操作部材16の閉用操作部82の上面より手が離された後も、付勢部材18の立上がり部62aおよび立上がり部62bの付勢力によって挟持部材14の挟持部20側が台板12の上面(台板12の表面に載置された用箋Aの表面)に向けて押し下げられる状態が維持される。
また、操作部材16は、付勢部材18の押し当て部60の付勢力により開閉用作動部84が開用当接部56の後側表面に向けて押し当てられ、閉状態が維持される。
【0028】
図37は、この発明の別の実施の形態である紙挟みの断面図解図であり、図38は、図37に示す紙挟みの作動状態を示す断面図解図である。図39は、この発明の別の実施の形態である紙挟みの挟持部材と操作部材の斜視図解図であり、図40は、挟持部材の正面図解図である。
【0029】
この紙挟み110は、前記実施の形態の紙挟み10と比して、操作部材116が挟持部材114に枢支されるのではなく、挟持部材114に摺動自在に設けられている点において異なるので、その構成を中心に説明する。
挟持部材114の操作部材用孔部130に、操作部材116が前後方向に摺動することができるように装填される。
操作部材用孔部130の幅方向における両側縁には、摺動用案内溝132が穿設され、該摺動用案内溝132は、操作部材用孔部130の前側から後ろ側に向けて連続してほぼ直線状に形成されている。
一方、操作部材116の閉用操作部182の幅方向における両側端縁には、前記操作部材用孔部130に設けられた摺動用案内溝132に対応して、摺動用凸条部180がその閉用操作部182の前側より後ろ側に向けて直線状に連続して設けられている。
【0030】
而して、挟持部材114の挟持部120を台板112の上面より離して挟持部材114を開状態とするときは、挟持部材114の開用押圧部122を台板112の上面側に向けて押し下げる。
そのとき、操作部材116の閉用操作部182は、挟持部材114の操作部材係合部134に係合した状態で持ち上げられ、徐々に操作部材116の開閉用作動部184が開用当接部156の後ろ側の表面に沿って摺動し、開用当接部156の上端に達したとき、付勢部材118の押し当て部160の付勢力によって、操作部材116の全体が操作部材用孔部130の摺動用案内溝132に沿って、前側に向けて押され、操作部材116の開用係合部186が開用当接部156の上端と係合するまで移動させられる。
そして、開用当接部156の上端の角部と操作部材116の開用係合部186とが係合した状態において停止し、付勢部材118の押し当て部160の付勢力により開用当接部156に当接された状態で操作部材116は維持され、挟持部材114の開状態が維持される。
【0031】
開状態にあった挟持部材114を閉状態にするには、操作部材116の閉用操作部182を指で後側に押すことにより、操作部材116の開用係合部186と開用当接部156との係合状態が解除され、さらに、操作部材116の閉用操作部182を台板112の上面に向けて押し下げることにより、挟持部材114の挟持部120は、台板112の上面に向けて押し下げられる。
閉状態の操作部材116は、付勢部材118の押し当て部160の付勢力により開用当接部156の後ろ側表面に開閉用作動部184の前側表面が当接することにより閉状態が維持される。
【0032】
なお、台板12,112には、たとえば、ペンホルダ96を設け、あるいはまた、左側端縁にリブ98を設け、挟持部材14,114に挟持される用箋の左端を当接させて、挟持される用箋の端を揃えることができるように構成してもよい。
【0033】
【発明の効果】
この発明によれば、挟持部材を開いた状態で維持することができ、しかも、挟持部材を開閉しやすい、紙挟みが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態である紙挟みの斜視図である。
【図2】図1に示す紙挟みの要部を示す分解斜視図解図である。
【図3】図1に示す紙挟みの要部を示す平面図解図である。
【図4】図3図示紙挟みのS−S断面図である。
【図5】図3図示紙挟みのT−T断面図である。
【図6】挟持部材の平面図である。
【図7】挟持部材の正面図である。
【図8】挟持部材の背面図である。
【図9】挟持部材の側面図である。
【図10】図6図示挟持部材のA−A断面図である。
【図11】図8図示挟持部材のF−F断面図である。
【図12】図8図示挟持部材のH部拡大断面図である。
【図13】図8図示挟持部材のG部詳細図である。
【図14】図8図示挟持部材のB−B断面図である。
【図15】図8図示挟持部材のC−C断面図である。
【図16】図8図示挟持部材のD−D断面図である。
【図17】図8図示挟持部材のE−E断面図である。
【図18】操作部材の平面図である。
【図19】操作部材の正面図である。
【図20】操作部材の背面図である。
【図21】操作部材の底面図である。
【図22】操作部材の側面図である。
【図23】図22図示操作部材のB−B断面図である。
【図24】図21図示操作部材のA−A断面図である。
【図25】付勢部材の平面図である。
【図26】付勢部材の撓んだ状態の平面図である。
【図27】付勢部材の要部を示す平面図である。
【図28】付勢部材の側面図である。
【図29】裏蓋を示す図で、Aは裏蓋の平面図であり、Bは、裏蓋の正面図である。
【図30】図3図示紙挟みのD−D断面図解図である。
【図31】図3図示紙挟みのJ−J断面図解図である。
【図32】図1に示す紙挟みの要部を示す断面図である。
【図33】図1に示す紙挟みの作動状態を示す断面図解図である。
【図34】図1に示す紙挟みの作動状態を示す断面図解図である。
【図35】図1に示す紙挟みの作動状態を示す断面図解図である。
【図36】図1に示す紙挟みの作動状態を示す断面図解図である。
【図37】この発明の別の実施の形態である紙挟みの断面図解図である。
【図38】図37に示す紙挟みの作動状態を示す断面図解図である。
【図39】この発明の別の実施の形態である紙挟みの挟持部材と操作部材の斜視図解図である。
【図40】挟持部材の正面図解図である。
【図41】この発明の背景となる従来の紙挟みの一例を示す斜視図である。
【図42】この発明の背景となる従来の用箋挟の一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
10,110 紙挟み
12,112 台板
14,114 挟持部材
16,116 操作部材
18,118 付勢部材
20,120 挟持部
22,122 開用押圧部
24 枢支部
26a,26b,26c,26d 突設部
28a,28b,28c,28d 枢軸部
30,130 操作部材用孔部
32a,32b 枢軸用孔
34,134 操作部材係合部
40 取着部
42 枢支部
44a,44b,44c,44d 突設部
46a,46b,46c,46d 軸受部
48 付勢部材配設部
50a,50b 直線部収容部
52a,52b 抑止部
54a,54b 屈曲部収容部
56,156 開用当接部
60,160 押し当て部
62a,62b 立上がり部
64a,64b 固定部
66a,66b 直線部
68a,68b 屈曲部
80 操作部材枢支部
80a,80b 枢軸
82,182 閉用操作部
84,184 開閉用作動部
86,186 開用係合部
86a 当接面
88 摺動面
90 裏蓋
90a,90b 係止部
92a,92b 係止部
96 ペンホルダ
98 リブ
132 摺動用案内溝
180 摺動用凸状部

Claims (8)

  1. 台板に開閉自在に設けられた挟持部材と、
    前記挟持部材の胴部に遊装された操作部材とを含み、
    前記挟持部材は、その一端に挟持部が形成され、前記挟持部とは反対側端に開用押圧部が形成され、
    前記操作部材は、
    挟持部材を開状態とするために、前記開用押圧部が開側に押されることにより、挟持部材と相対変移して、挟持部材の開状態が維持されるように形成されるとともに、
    挟持部材を閉状態とするために、前記操作部材の閉用操作部が閉側に移動されることにより、挟持部材と相対変移して挟持部材の閉状態が維持されるように形成された、紙挟み。
  2. 前記操作部材は、挟持部材が回動して開状態とされるとき、前記挟持部材の挟持部側に向けて押し当てられて固定され、挟持部材の開状態が維持されるように形成された、請求項1に記載の紙挟み。
  3. 前記操作部材は、挟持部材が開状態から閉状態にされるときには、その閉用操作部が閉側に押されることによって、操作部材が前記挟持部材の挟持部側に向けて押し当てられて開状態にあった状態を解除されるとともに挟持部材と相対変移して、挟持部材の閉状態を維持するように形成された、請求項1または請求項2に記載の紙挟み。
  4. 前記操作部材は、閉用操作部と開閉用作動部とが屈曲した状態で連設され、
    操作部材は、その閉用操作部が挟持部材の挟持部側に位置し、その開閉用作動部が挟持部材の開用押圧部側に位置するように、該屈曲した部位において回動自在に挟持部材に固定され、
    操作部材は、挟持部材の回動に対応して回動して、
    閉用操作部が挟持部材より立上がった状態において、前記開閉用作動部が操作部材の挟持部側に設けられた開用当接部に押し当てられて、開状態が維持される、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の紙挟み。
  5. 前記操作部材は、閉用操作部と開閉用作動部とが屈曲した状態で連設され、該屈曲した部位において、操作部材の閉用操作部が挟持部材の挟持部側に位置し、操作部材の開閉用作動部が挟持部材の開用押圧部側に位置するように、回動自在に挟持部材に固定され、
    前記開閉用作動部は、操作部材の閉状態への移動によって、操作部材の閉用操作部側に設けられた開用当接部に押し当てられた状態が解除されることにより、閉用操作部が挟持部材より立上がった状態の閉状態が解除される、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の紙挟み。
  6. 前記挟持部材は、その開用押圧部の台板側表面を台板とは離れる方向に向けて付勢する付勢部材により閉状態が維持されるとともに、前記挟持部材は、その開用押圧部の台板側表面を台板とは離れる方向に向けて付勢する付勢部材の付勢力に抗して、その開用押圧部が台板側に向けて押圧されることにより開状態になり、
    前記付勢部材は、操作部材の開閉用作動部を挟持部の方向に向けて押すことにより、操作部材を開状態に維持するとともに挟持部材を開状態に維持するように形成された、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の紙挟み。
  7. 前記挟持部材は、その下部に設けられた枢支部によって台板に回動自在に固定され、
    前記操作部材は、前記挟持部材の枢支部より上方で且つ操作部材の挟持部側に設けられた操作部材用枢支部によって、回動自在に挟持部材に固定された、請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の紙挟み。
  8. 前記操作部材の開閉用作動部の先端には、挟持部材の挟持部側に設けられた開用当接部の先端と係合する開用係合部が形成され、
    前記開用係合部は、挟持部材が開状態のときに開用当接部に押し当てられる当接面が形成されるとともに、前記開用当接部側には、前記当接面に続いて開閉操作のとき、開用当接部に接触した状態で開用係合部が係合し且つその係合を解除し得るように摺動面が形成されている、請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の紙挟み。
JP2002327474A 2002-11-11 2002-11-11 紙挟み Expired - Lifetime JP3749892B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002327474A JP3749892B2 (ja) 2002-11-11 2002-11-11 紙挟み
CN 03110133 CN1291851C (zh) 2002-11-11 2003-04-11 夹纸板夹

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002327474A JP3749892B2 (ja) 2002-11-11 2002-11-11 紙挟み

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004160751A true JP2004160751A (ja) 2004-06-10
JP3749892B2 JP3749892B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=32806108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002327474A Expired - Lifetime JP3749892B2 (ja) 2002-11-11 2002-11-11 紙挟み

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3749892B2 (ja)
CN (1) CN1291851C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070217855A1 (en) * 2006-03-15 2007-09-20 Hiroshi Morohoshi Information processing apparatus and control device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100491135C (zh) * 2005-08-01 2009-05-27 利高文具制造厂有限公司 带开夹手柄的线板夹
CN101422996B (zh) * 2007-11-02 2012-05-23 国际文具制造厂有限公司 纸张保持机构及具有该机构的纸张保持装置
JP2019018362A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 コクヨ株式会社 掲示用具
CN109523903B (zh) * 2018-11-03 2024-08-27 田永利 拉挂式警示牌

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070217855A1 (en) * 2006-03-15 2007-09-20 Hiroshi Morohoshi Information processing apparatus and control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3749892B2 (ja) 2006-03-01
CN1291851C (zh) 2006-12-27
CN1498777A (zh) 2004-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5040512B2 (ja) 自動車のスライドドア構造
JP4592489B2 (ja) ロック機構及びラッチ装置
US20050093304A1 (en) Locking device with releasable latching means
JP2001349308A (ja) プラスチック製挟持具
KR960040231A (ko) 은폐식 슬라이드 파스너용 자동 잠금 슬라이더
JP2003276516A (ja) ガイド機構、該ガイド機構を用いた蓋体の開閉機構、及び該開閉機構を用いた車載用内装品
JP2004160751A (ja) 紙挟み
US20070140780A1 (en) Ring binder mechanism
JP4404752B2 (ja) クリップ
CA2629956A1 (en) Ring binder mechanism
JP2002337614A (ja) コンソールボックス
JP2004330491A (ja) 紙挟み
JP2004330490A (ja) 紙挟み
JP2968490B2 (ja) 車両用カップホルダー
JP3759477B2 (ja) 綴じ具
JP4394052B2 (ja) 綴具
US20070134052A1 (en) Ring binder mechanism
JP3798999B2 (ja) 紙挟み
JP2623232B2 (ja) 紙挟み
JP3749895B2 (ja) 綴じ具
JP3646522B2 (ja) クリップ挟着機
JP4959992B2 (ja) 毛抜
JP3752226B2 (ja) 筆記具用保持具
JP3671510B2 (ja) 蓋のロック装置
JP3663198B2 (ja) 紙挟み

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3749892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term