[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2004157308A - 高さ調整装置、支持装置、および、表示装置 - Google Patents

高さ調整装置、支持装置、および、表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004157308A
JP2004157308A JP2002322496A JP2002322496A JP2004157308A JP 2004157308 A JP2004157308 A JP 2004157308A JP 2002322496 A JP2002322496 A JP 2002322496A JP 2002322496 A JP2002322496 A JP 2002322496A JP 2004157308 A JP2004157308 A JP 2004157308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
height adjusting
adjusting device
support
display
moving body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2002322496A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Natori
秀二 名取
Tomohiko Kobayashi
智彦 小林
Junichi Inaba
淳一 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Pioneer Design Corp
Original Assignee
Pioneer Design Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Design Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Design Corp
Priority to JP2002322496A priority Critical patent/JP2004157308A/ja
Publication of JP2004157308A publication Critical patent/JP2004157308A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で高さおよび角度の調整が可能な高さ調整装置を備えた表示装置を提供する。
【解決手段】湾曲する長手パイプ状の支柱部231を略同曲率で湾曲する筒状の筒状部232aを有した保持部232に摺動可能に嵌挿する。保持部232に筒状部から枝分かれ状に突設した取付筒部232bに、載置面に載置する台座部210に立設した柱部220の上端部を嵌合し、支柱部231の長手方向が略鉛直方向に沿う状態で上下方向へ摺動移動可能に支持する。支柱部231の上端部に支柱部231の湾曲する内周側に表示面が向く状態に表示手段300を取付固定する。表示面が視線に対して略垂直となる状態に支柱部231を適宜上下方向に移動し、保持部232に設けた固定部材240を適宜操作して支柱部231を固定する。簡単な構造で表示手段300の高さおよび向きを一動作でできる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被取付部材の高さおよび向きを変化させる高さ調整装置、支持装置、および、表示装置に関する。
【0002】
【従来技術】
従来、例えば液晶ディスプレイやプラズマディスプレイなどの表示装置を、高さ調整可能に支持する支持装置として、特開2001−42779号公報や特開2000−216553号公報などに記載の構成が知られている。
【0003】
特開2001−42779号公報に記載の支持装置は、装置本体に上端部が揺動可能に下端部が回動可能に軸支された支柱部に、表示装置に設けたラッチ機構部を支柱部の長手方向に沿って移動可能に係合させる。支柱部にラッチ機構部に係脱可能に係合するストッパと、ストッパがラッチ機構部から外れた際に弾性変形による復元力によりラッチ機構部を押し上げる付勢ばねと、を配設している。そして、この支持装置は、適宜ストッパをラッチ機構部に係合させて表示装置の高さを所定の位置に調整させるとともに、支柱部を揺動させて表示装置が伏角および仰角を所定の角度に調整させる構成が採られている。
【0004】
特開2000−216553号公報に記載の支持装置は、基盤に立設した支柱を、上下方向に沿った方向で長さ寸法を可変可能に構成する。また、支柱に、上下方向に対して交差する前方に延出する折曲部を一連に設ける。そして、支柱に表示装置の下縁近傍を回動可能に支持するとともに、折曲部に延出方向に移動可能に設けた吊具により表示装置の上縁近傍を吊り下げ支持する。そして、この支持装置は、支柱の長さ寸法を所定の長さ寸法に調整することで表示装置の高さ寸法を所定の高さに調整するとともに、吊具を折曲部で適宜移動させて表示装置の仰角を調整する構成が採られている。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−42779号公報(第5頁左欄−第8頁右欄)
【特許文献2】
特開2000−216553号公報(第3頁左欄−右欄)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した特開2001−42779号公報や特開2000−216553号公報などに記載の従来の支持装置では、高さ調整をするための構成と、伏角や仰角を調整するための構成がそれぞれ別構造であり、双方を同時に調整することができない。また、別構造であることから、構造が複雑で小型化が図りにくいなどの点が一例として挙げられる。
【0007】
本発明は、上述したような実情などに鑑みて、簡単な構成で高さおよび角度の調整が可能な高さ調整装置、支持装置、および、表示装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、一端部に被取付部材が取り付けられる湾曲した長手状の支柱部と、この支柱部の長手方向が略鉛直方向に沿う状態で、かつ長手方向で摺動可能に前記支柱部を保持する保持部と、を具備したことを特徴とした高さ調整装置である。
【0009】
請求項13に記載の発明は、被取付部材が一体的に取り付けられる移動体と、前記移動体を略円弧状の軌跡で移動可能に支持しこの移動体の移動軌跡の内側に前記被取付部材が位置する状態で前記移動体の移動軌跡が略上下方向となる状態に前記移動体の移動を案内する移動案内部材と、を具備したことを特徴とした高さ調整装置である。
【0010】
請求項17に記載の発明は、請求項1ないし請求項16のいずれかに記載の高さ調整装置と、載置面に載置される台座部と、この台座部に下端が連結され上端に前記高さ調整装置の保持部が連結される柱部と、を具備したことを特徴とした支持装置である。
【0011】
請求項18に記載の発明は、請求項1ないし請求項16のいずれかに記載の高さ調整装置と、被取付面に取り付けられ前記高さ調整装置の保持部を支持する支持手段と、を具備したことを特徴とした支持装置である。
【0012】
請求項19に記載の発明は、請求項1ないし請求項16のいずれかに記載の高さ調整装置と、この高さ調整装置の支柱部の一端部に取り付けられる表示手段と、を具備したことを特徴とした表示装置である。
【0013】
請求項20に記載の発明は、請求項17または請求項18に記載の支持装置と、この支持装置の前記高さ調整装置の支柱部の一端部に取り付けられる表示手段と、を具備したことを特徴とした表示装置である。
【0014】
【発明の実施の形態】
〔第1の実施の形態〕
以下に、本発明の表示装置の一実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は表示装置を示す側面図で、(a)は視線の位置より表示手段が高い位置、(b)は視線の位置と表示手段とが略同じ位置、(c)は視線の位置より表示手段が低い位置を示す図である。図2は、表示装置を示す正面図である。図3は、表示装置を示す平面図である。
【0015】
(表示装置の構成)
図1ないし図3において、100は表示装置で、この表示装置100は、画像データを表示により出力する装置である。そして、表示装置100は、支持装置であるスタンド200と、このスタンド200に取り付けられた表示手段300と、を備えている。
【0016】
表示手段300は、電力が供給された状態で画像データを取得すると適宜画像データを表示させる表示パネル310と、この表示パネル310の表示面311を露出する状態で囲むケース体320と、を備えている。この表示手段としては、例えば液晶や有機EL(electoroluminescence)パネル、PDP(Plasma Display Panel)、CRT(Cathode−Ray Tube)などが用いられる。
【0017】
なお、表示手段300で表示する画像データとしては、例えばケーブル線を介して接続された受信アンテナにより受信したテレビ番組などの電波や、ケーブル線を介して接続された画像データ読取装置などから取得する。画像データ読取装置としては、例えばCD(Compact Disk)やDVD(Digital Versatile Disc)などの光ディスクや磁気ディスクあるいは光磁気ディスクなどの記録媒体から読み取るドライブなどが例示できる。なお、表示手段300は、ケーブル線を介して画像データを取得する構成の他、電波や光などの無線媒体を介して取得してもよい。
【0018】
一方、スタンド200は、台座部210と、柱部220と、高さ調整装置230と、を備えている。また、高さ調整装置230は、支柱部231と、保持部232と、を備えている。
【0019】
台座部210は、載置面上に載置可能に形成されている。例えば、台座部210は、長手帯状の鋼板などが略四角枠状に屈曲され、床面や机上、家具上などの略平面な載置面上に載置可能に、下面に略平面を構成するように形成されている。なお、台座部210には、載置面に接触し載置面との滑り止めや載置面の保護などの目的で、適宜ゴムなどの軟質部材を設けるとよい。
【0020】
柱部220は、例えば管状のパイプ部材にて長手筒状に形成され、略中央から一端側が湾曲するように形成されている。そして、柱部220は、湾曲する側の一端側が上端となるように、軸方向が略鉛直方向に沿う状態で他端側が台座部210に一体的に連結されている。なお、この柱部220は、台座部210に1対設けられている。
【0021】
高さ調整装置230の支柱部231は、例えば柱部220と同様に管状のパイプ部材にて長手筒状に形成され、全体に所定の曲率で湾曲形成されている。支柱部231の一端には、表示手段300を取り付ける取付部材234が設けられている。この取付部材234は、例えば表示手段300の背面に一体的にねじ止めなどにより取り付けられる略板状の図示しない取付板と、この取付板に一端が一連に設けられ他端側から支柱部231の一端を嵌合する円筒部234aと、を有している。また、支柱部231の他端には、支柱部231の外径寸法より径大に突出する鍔部235が設けられている。
【0022】
なお、取付部材234は、取付板に対して円筒部234aの延出する方向が可変可能に例えば玉継ぎ手構造などの自在継ぎ手構造を備えてもよい。
【0023】
高さ調整装置230の保持部232は、支柱部231の曲率に対応して湾曲する略筒状の筒状部232aと、この筒状部232aの外周面であって湾曲する側と反対側の外方に向けて枝分かれ状に分岐する略筒状の取付筒部232bと、を有して略Y字状に形成されている。
【0024】
筒状部232aは、支柱部231を長手方向で摺動可能に嵌合保持する。なお、筒状部232aは、支柱部231に取り付けられた鍔部235を挿通不可能に形成、すなわち鍔部235は支柱部の抜け止めとして作用する。取付筒部232bは、筒状部232aに対して分岐する先端側から柱部220の上端部を嵌合し、保持部232を柱部220の上端部に取り付ける。この柱部220に取り付けられた状態では、筒状部232aに嵌合保持される支柱部231は、長手方向が略鉛直方向に沿う状態、すなわち取付部材234にて表示手段300が取り付けられる一端側が他端側より上方に位置する状態で保持される。
【0025】
また、保持部232には、固定部材240が設けられている。この固定部材240は、図示しない雌ねじ部と、雄ねじ部241と、操作部242と、図示しないパッド部と、を備えている。
【0026】
雌ねじ部は、例えばナットなどが用いられ、保持部232の筒状部232aの外周面から内周面に貫通する状態に筒状部232aに埋設され、内周面に雌ねじが設けられている。雄ねじ部241は、例えばボルトなどが用いられ、雌ねじ部に先端部から螺合する。操作部242は、例えば合成樹脂などにて略円柱状に形成され、雄ねじ部241の基端部に一体的に設けられ、雄ねじ部241を回転、すなわち螺合させる。この操作部242の外周面は、回転操作が容易となるように凹凸形状となっている。パッド部は、雄ねじ部241の先端部に筒状部242aの内周面側に位置して一体的に設けられている。このパッド部は、例えば合成樹脂などにて形成され、支柱部231の外周面に対応するように湾曲する板状に形成されている。
【0027】
そして、固定部材240は、操作部242の回転操作すなわちねじ込み操作により雄ねじ部241の先端部が筒状部232aの内周面から突出する状態に進出し、パッド部が支柱部231の外周面に圧着する状態とする。このパッド部の圧着により、支柱部231は筒状部232aの反対側の内周面に押し付けられる状態となり、パッド部と筒状部232aの内周面との間で支柱部231が挾持される状態となり、支柱部231が筒状部232aに対して摺動移動することを規制、すなわち固定する。
【0028】
なお、固定部材240としては、例えばパッド部を用いず、雄ねじ部241の先端部がパッド部を介することなく直接支柱部231の外周面に当接して支柱部231を固定したり、支柱部231の外周面に所定間隔で複数凹部を設け、この凹部に雄ねじ部241の先端部を係合させて固定するなどしてもよい。
【0029】
そして、支持装置200は、支柱部231を上方に摺動させることにより、図1(a)に示すように支柱部231に取り付けられた表示手段300の表示面311が視点より高い位置で下方に向く状態、支柱部231を下方に摺動させることにより、図1(b)に示すように表示手段300の表示面が視点と略同じ高さ位置の状態、さらに支柱部231を下方に摺動させることにより、図1(c)に示すように表示手段300の表示面311が視点より低い位置で上方に向く状態に、表示手段300の高さ位置に従って徐々に表示面311の向く方向が変化する状態に表示手段300を支持する。すなわち、支柱部231の移動に従って、図1(a)から図1(b)までは表示面311の向く方向と水平方向とのなす角度が次第に小さくなり、図1(b)の位置を境にして、図1(b)から図1(c)までは表示面311の向く方向と水平方向とのなす角度が次第に大きくなる状態となっている。
【0030】
(表示装置の動作)
次に、上記表示装置の動作について図4を参照して説明する。図4は、図1に対応する表示装置の利用形態を示す説明図で、(a)は利用者が床面に座った場合の利用形態、(b)は利用者が着席した場合の利用形態、(c)は利用者が立った場合の利用形態を示す図である。
【0031】
まず、表示装置100の使用環境に応じて表示手段300の高さ調整をする。すなわち、利用者が表示手段300の表示を見る際に、視線に対して表示面が略垂直となるようにする。
【0032】
例えば、図4(a)に示すように載置面として床面上に載置して利用者Xが床面上に直接座って表示手段300の表示を見る場合、あるいは家具の上などの比較的に近い位置に載置して表示を見る場合など、視点より高い位置で表示を見る場合などでは、まず固定部材240の操作部242を操作し、支柱部231が保持部232に対して摺動移動可能に、パッド部にて支柱部231を押し付ける状態を解除する。この後、図1(a)および図4(a)に示すように、支柱部231を保持部232に対して相対的に上方へ摺動させ、表示手段300が高い位置の状態とする。この上方へ移動された表示手段300は、表示面311に対する垂線が、移動に伴って視点の位置する水平方向に対して下向きになる。そして、表示面311が視線に対して略垂直となる表示手段300の高さ位置で、再び固定部材240の操作部242を操作し、支柱部231が摺動移動しないようにバッド部にて支柱部231を押し付けて固定する状態とする。
【0033】
また、例えば、載置面として卓上や机上などに載置して利用者がいすなどに座って表示手段300の表示を見る場合や、床面に載置していすなどに座って見る場合、あるいは、図4(c)に示すように床面に載置して利用者Xが立って見るなど、視点より低い位置で表示を見る場合などでは、同様に固定部材240による固定を解除し、支柱部231を移動可能な状態とする。この後、図1(c)および図4(c)に示すように、支柱部231を保持部232に対して相対的に下方へ摺動させ、表示手段300が低い位置の状態とする。この下方へ移動された表示手段300は、表示面311に対する垂線が、移動に伴って視点の位置する水平方向に対して上向きになる。そして、視線に対して略垂直となる表示手段300の高さ位置で、再び固定部材240により支柱部231が移動しないように固定する。
【0034】
そしてまた、例えば、図4(b)に示すように載置面として床面上に載置して、利用者XがいすYなどに座って表示手段300の表示を見る場合など、視点の位置と表示手段300の高さ位置とが略同程度の場合などでは、同様に固定部材240による固定を解除し、支柱部231を移動可能な状態とする。この後、図1(b)および図4(b)に示すように、支柱部231を保持部232に対して相対的に適宜下方あるいは上方へ摺動させ、視線に対して略垂直となる表示手段300の高さ位置にし、再び固定部材240により支柱部231が移動しないように固定する。
【0035】
このように、視線が表示手段300の表示面311に略垂直となるように調整した後、適宜電力を供給して所望の画像データを表示させ、表示される画像を見る。また、表示装置100を他の場所に移動して表示を見る場合に表示面311が視線に対して略垂直とならなくなる場合には、上述したように、再び支柱部231を上下方向に適宜摺動移動させ、調整する。
【0036】
(音響装置の作用効果)
上述したように、上記図1ないし図4に示す実施の形態では、一端部に表示手段300が取り付けられる湾曲した長手状の支柱部231と、この支柱部231の長手方向が略鉛直方向に沿う状態で、かつ長手方向で摺動可能に支柱部231を保持する保持部232とを備えた高さ調整装置230を用いる。このため、簡単な構造で、表示面311の高さおよび角度である向きとが連動するように一動作で容易に調整できる。したがって、小型軽量化や製造性の向上、さらにはコストの低減なども容易に図ることができるとともに、高さおよび向きの調整のための調整作業性も向上できる。
【0037】
そして、特に表示面311に対して視線が略垂直となる負担のない最も見やすい状態とする必要のある表示手段300を支持するため、簡単な構成で負担なく容易に表示を見ることができる状態に容易に設定できる。
【0038】
また、支柱部231として湾曲する長手筒状に形成し、保持部232として筒状の筒状部232aを設けた構成とする。このため、支柱部231を摺動可能に保持する構成が簡単な構成で得られ、製造性の向上やコストの低減などが容易に図れる。
【0039】
さらに、ねじ込みにより支柱部231の外周面にパッド部を介して雄ねじ部241を当接して支柱部231を保持部232の筒状部232aの内面に押圧して摺動移動を規制する固定部材240を用いる。このため、簡単な構造で支柱部231の摺動移動の規制ができ、また摺動移動の規制が容易なことから支柱部231や保持部232の構成も筒状部232aに摺動可能に支柱部231を嵌挿する簡単な構造ででき、製造性の向上やコストの低減などが容易に図れる。
【0040】
〔第2の実施の形態〕
次に、本発明の表示装置の他の実施の形態を図5および図6を参照して説明する。この図5に示す実施の形態は、上記図1ないし図4に示す第1の実施の形態における支持装置200の高さ調整装置230を他の構成としたものである。図5は、支持装置の高さ調整装置近傍を示す一部を切り欠いた斜視図である。図6は、表示装置を示す側面図である。
【0041】
図5に示すように、支持装置400は、図1ないし図4に示す第1の実施の形態と同様の台座部210および柱部220を備え、この柱部220の上端部に高さ調整装置410が一体的に設けられている。高さ調整装置410は、移動案内部材411と、移動体412と、を備えている。
【0042】
移動案内部材411は、例えば鋼板などにて断面略コ字状に形成され、底板部411a、一対の側板部411bおよび一対のリブ部411cを有している。底板部411aは、長手帯状の鋼板にて、一面側に湾曲する状態に形成されている。側板部411bは、底板部411aの長手方向の両縁に、略垂直に底板部411aの湾曲する内周側に向けてそれぞれ延出して底板部411aに一連に一対設けられている。さらに、リブ部411cは、側板部411bの先端縁に互いに対向する方向に向けて底板部411aに略平行にそれぞれ一連に延出して一対設けられている。また、移動案内部材411には、一方の側板部411bに長手方向に沿った略円弧状に内面および外面を連通して開口するスリット411dが設けられている。
【0043】
移動案内部材411には、両端部に位置して閉塞部材450が設けられている。この閉塞部材450は、例えば合成樹脂などにて形成され、断面形状が移動案内部材411の内周側の断面形状と略同形状の略直方体形状に形成され、移動案内部材411の端面に嵌合可能に形成されている。また、この閉塞部材450は、一端縁が略径大で移動案内部材411の内周側に嵌合不可能に段差部451が形成されている。この段差部451により、移動案内部材411の端部が覆われる状態となるとともに、リブ部411c間の間隙の端部が閉塞される状態となる。
【0044】
そして、移動案内部材411は、底板部411aの外面側の略中央が柱部220に連結され、柱部220の上端部に一体的に連結される。なお、柱部220と高さ調整装置410との接続部分に、例えば自在継ぎ手機構を設けてもよい。
【0045】
移動体412は、例えば合成樹脂などにて略直方体形状に形成され、滑動部412a、首部412bおよび取付板部412cを有している。滑動部412aは、移動案内部材411の内周側断面と略同形状の断面形状となる直方体形状で、移動案内部材411の内周側で摺動移動可能に形成されている。首部412bは、滑動部412aの一面に長手方向に沿って略壁状に一連に突出形成されている。この首部412bの厚さ寸法は、移動案内部材411の一対のリブ部411cの先端間の間隙と略同寸法に形成されている。取付板部412cは、首部412bの先端に滑動部412aの首部412bが突出する面に略平行な略板状に形成されている。この取付板部412cに表示手段300が一体的に取り付けられる。この取付としては、第1の実施の形態と同様に、例えばねじなどにて取り付けられる。
【0046】
そして、滑動部412aと取付板部412cとの対向する間隙が、首部412bに沿った凹溝状の係合溝412dとして構成される。すなわち、移動体412は、滑動部が移動案内部材411の内周側にリブ部間から脱落不可能に嵌挿される。この係合溝412dは、移動案内部材411の湾曲する曲率と略同曲率で凹溝状に形成されている。
【0047】
また、移動体の滑動部412aの一方の係合溝412dが開口する一側面には、移動案内部材411のスリット411dと対向する位置に例えば逆ねじの雌ねじ部412eが設けられている。
【0048】
さらに、支持装置400には、固定部材500が設けられている。この固定部材500は、雄ねじ部510と、操作部520と、抜け止め板530と、を有している。雄ねじ部510は、例えば逆ねじのボルトなどが用いられ、スリット411dに移動可能に嵌挿し、スリット411dに臨む移動体の雌ねじ部に螺合される。操作部520は、例えば第1の実施の形態と同様に、周面に凹凸が設けられて略円柱状に形成されている。抜け止め板530は、雄ねじ部510の基端部にスリット411dの幅寸法より径大の鍔状に設けられている。
【0049】
そして、固定部材500は、操作部520の右方向への回転操作により、逆ねじであることから雄ねじ部510に対して移動体412が離間する方向に移動される。このことにより、移動体412が移動案内部材411の側板部411bの内面に押し付けられるとともに、抜け止め板530が移動案内部材411の反対側の側板部411bの内面に押し付けられる状態となり、移動体412の移動が規制、すなわち固定される。
【0050】
このように、支持装置400は、固定部材による移動体412の固定状態が解除された状態で、表示手段300を移動体412とともに上下方向に湾曲する移動案内部材411にて案内されつつ略円弧状の軌跡で移動可能となる。この移動により、移動体412の取付板部412cに取り付けられた表示手段300の高さおよび表示手段300の表示面311の角度である向きが一動作で調整される。
【0051】
この図5および図6に示す実施の形態では、表示手段300が一体的に取り付けられる移動体412と、この移動体412を略円弧状の軌跡で移動可能に支持しこの移動体の移動軌跡の内側に表示手段300が位置する状態で移動体412の移動軌跡が略上下方向となる状態に移動体412の移動を案内する移動案内部材411とにて構成した高さ調整装置410を用いる。このため、図1ないし図4に示す第1の実施の形態と同様に、簡単な構造で表示手段300の高さおよび向きを一動作で容易に調整でき、小型軽量化や製造の向上、コストの低減などを容易に図ることができるとともに、調整のための作業性も向上できる。さらには、簡単な構成で負担なく容易に表示を見ることができる状態に容易に設定できる。
【0052】
そして、移動案内部材411に先端縁が所定の間隙を介して対向し移動軌跡に沿って湾曲する一対のリブ部411cを設け、移動体412に移動軌跡に沿った凹溝状で一対のリブ部411cの先端縁がそれぞれ摺動可能に係合する一対の係合溝412dを設けて、移動体412を移動案内部材411に略円弧状の軌跡で移動可能に支持させる。このため、移動体412を略円弧状の軌跡で上下方向に移動可能に支持する構成が簡単な構成で得られ、製造性の向上やコストの低減などが容易に図れる。
【0053】
また、移動案内部材411に移動体412の移動軌跡に対応して略円弧状に開口形成したスリット411dを介して移動体412の雌ねじ部412eに螺合し、移動体412を移動案内部材411の内周面に押し付けて移動を規制する固定部材500を設ける。このため、簡単な構造で移動体412の移動規制ができ、また、移動規制が容易なことから断面略コ字状の移動案内部材411内を移動体412が略円弧状の軌跡で移動可能に支持される簡単な構成とすることができ、製造性の向上やコストの低減などが容易に図れる。
【0054】
〔実施の形態の変形〕
なお、本発明は、上述した各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲で以下に示される変形をも含むものである。
【0055】
すなわち、表示手段300を高さ調整装置230,410を備えた支持装置200,400に支持した表示装置100として説明したが、支持するものとしては表示手段300に限らず、例えば鏡、照明、玩具など、いずれのものでもよい。なお、表示手段300や鏡などの特に向きが重要となるものを取り付ける構成が特に好適である。
【0056】
支持装置200を台座部210に高さ調整装置230,410を上端に設ける柱部220が立設する構成としたが、いずれの形状でもできる。例えば、図7に示すように、台座部210として取付台座部600を用いる構成としてもよい。この図7において、取付台座部600は、一対の挾持板611の対応する一縁を連結板612にて連結された断面略コ字状の固定台座610と、一方の挾持板611の外面に設けられ柱部220の下端部が一体的に嵌合されて連結される連結部620と、他方の挾持板611に螺合された雄ねじ部材631および雄ねじ部材631の先端に設けられた円板部632を有した締め付け部材630と、を備えている。そして、雄ねじ部材631のねじ込みにより、例えば机650の端部が一方の挾持板と円板部との間に挾持される状態となり、机の端部に支持固定される。なお、この図7は、高さ調整装置230を用いた構成を例示した図面である。
【0057】
さらには、例えば図8に示すように、台座部210に代えて取付板700を用いて壁面701や天井面などに取り付ける構成としてもよい。すなわち、図8において、例えばねじ止めなどにより壁面701などに取り付けられる取付板700の略中央に、直線状の柱部220の高さ調整装置230が連結される側と反対側の基端部を嵌合固定する連結部702を一連に設けている。この構成により、水平面ではなく載置できない部分でも表示手段300などの被取付部材を設置できる。なお、この図8は、高さ調整装置230を用いた構成を例示した図面である。
【0058】
支持装置200を柱部220が2本立設する構成としたが、例えば1本あるいは3本以上の複数とするなど、いずれの構成でもでき、柱部220の上端部側が湾曲しない構成でもできる。さらには、パイプ部材にて形成したものに限らず、いずれの部材にて形成してもよく、さらには筒状に限らず柱状、角柱状、断面楕円状など、いずれの形状でもできる。
【0059】
また、例えば図9に示すように、柱部220を設けず、柱部220および保持部232とが一体構造で表示手段300を支持する構成としてもよい。すなわち、第1の実施の形態の筒状部232aを、台座部210に支柱部231を嵌挿収容可能な長さ寸法に筒状部としての筒状柱部710とし、この筒状柱部710の下端部を台座部210に一連に連結する。この場合、重心位置が台座部210の上方に位置する状態に、台座部210の前面部に連結する構成とする。このことにより、部材点数が減少し、製造性の向上やコストの低減を図ることができる。なお、この図9は、高さ調整装置230を用いた構成を例示した図面である。
【0060】
第1の実施の形態における高さ調整装置230として、固定部材240を設けて支柱部231を固定する構成について説明したが、例えば固定部材240を設けず、通常時は筒状部232aの内周面と支柱部231の外周面との摩擦により支柱部231の移動が規制され、支柱部231を移動させる際には、摩擦力に抗する操作力により支柱部231を移動させる構成としてもよい。
【0061】
さらには、固定部材240に代えて、例えば図10および図11に示すようなラックアンドピニオン機構部800を用いてもよい。すなわち、支柱部231に長手方向に沿って一体的にラック810を設ける。また、保持部232に回転可能にラック810に係合するピニオン820を設ける。そして、ピニオン820の回転シャフト821の保持部232の外周面から突出する一端に操作部242を設け、回転シャフト821の他端を保持部232に一体的に配設したベアリングなどの軸受部材830にて軸支し、操作部242の回転によりピニオン820が連動して回転する構成とする。そして、ピニオン820の回転により、係合するラック810とともに支柱部231が上下方向に移動される。また、回転しない場合には、筒状部232aに支柱部231が嵌合する摩擦や回転シャフトの摩擦などにより移動が規制される。このラックアンドピニオン機構部800を用いることにより、例えば比較的に大型で重量が重くなる表示手段300でも容易に上下方向への移動ができ、操作性を向上できる。
【0062】
また、第1の実施の形態において、例えば図12および図13に示すように、支柱部231の下端部である表示手段300が取り付けられる側と反対側の端部に第2の被取付部材、例えば文字放送やインターネットの情報表示など、また表示する画像データに関する情報の表示などのための表示部900を設けてもよい。この図12および図13に示す構成についても、表示部900についても視線に対して略垂直となるように一動作で調整できる。
【0063】
さらに、第1の実施の形態において、例えば図14に示すように、第2の被取付部材として、表示部900に代えてスピーカ950などを取り付けてもよい。なお、図14に示すように、スピーカ950などのあらかじめ設定した方向性を維持する必要がある場合、取付部材234としては自在継ぎ手機構960を介して取り付けたり、吊り下げ支持したり、向きの変動を検出して自動的に向きを維持するように制御する駆動装置を備えた構成などを用いるなどして、高さ調整しても向きが変動しない構成としてもよい。
【0064】
また、第2の実施の形態において、固定部材500の構成として、ねじ込みにより移動案内部材411の内面で移動体412と固定部材500の抜け止め板530とが突っ張る状態で固定したが、例えばねじ込みにより移動体412と抜け止め板530とにて移動案内部材411を挾持することにより固定したり、移動案内部材411に複数設けた孔と移動体412の孔とを一致させて貫通させる棒状体により位置決めするなど、いずれの構成にて位置決め固定してもできる。
【0065】
その他、本発明の実施の際の具体的な構造および手順は、本発明の目的を達成できる範囲で他の構造などに適宜変更できる。
【0066】
〔実施の形態の作用効果〕
上述したように、一端部に表示手段300が取り付けられる湾曲した長手状の支柱部231と、この支柱部231の長手方向が略鉛直方向に沿う状態で、かつ長手方向で摺動可能に支柱部231を保持する保持部232とを備えた高さ調整装置230を用いる。このため、簡単な構造で、表示面311の高さおよび角度である向きとが連動するように一動作で容易に調整できる。したがって、小型軽量化や製造性の向上、さらにはコストの低減なども容易に図ることができるとともに、高さおよび向きの調整のための調整作業性も向上できる。
【0067】
また、表示手段300が一体的に取り付けられる移動体412と、この移動体412を略円弧状の軌跡で移動可能に支持しこの移動体の移動軌跡の内側に表示手段300が位置する状態で移動体412の移動軌跡が略上方毛方向となる状態に移動体412の移動を案内する移動案内部材411とにて構成した高さ調整装置410を用いる。このため、簡単な構造で表示手段300の高さおよび向きを一動作で容易に調整でき、小型軽量化や製造の向上、コストの低減などを容易に図ることができるとともに、調整のための作業性も向上できる。さらには、簡単な構成で負担なく容易に表示を見ることができる状態に容易に設定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である第1の実施の形態における表示装置を示す側面図である。
(a):視線の位置より表示手段が高い位置を示す図
(b):視線の位置と表示手段とが略同じ位置を示す図
(c):視線の位置より表示手段が低い位置を示す図
【図2】前記一実施の形態における表示装置を示す正面図である。
【図3】前記一実施の形態における表示装置を示す平面図である。
【図4】前記一実施の形態における表示装置の利用形態を示す説明図である。
(a):利用者が床面に座った場合の利用形態
(b):利用者が着席した場合の利用形態
(c):利用者が立った場合の利用形態
【図5】本発明の他の実施の形態である第2の実施の形態における支持装置の高さ調整装置近傍を示す一部を切り欠いた斜視図である。
【図6】前記他の実施の形態における表示装置を示す側面図である。
【図7】本発明のさらに他の実施の形態における表示装置を示す側面図である。
(a):視線の位置より表示手段が高い位置を示す図
(b):視線の位置と表示手段とが略同じ位置を示す図
(c):視線の位置より表示手段が低い位置を示す図
【図8】本発明のさらに他の実施の形態における表示装置を示す側面図である。
(a):視線の位置より表示手段が高い位置を示す図
(b):視線の位置と表示手段とが略同じ位置を示す図
(c):視線の位置より表示手段が低い位置を示す図
【図9】本発明のさらに他の実施の形態における表示装置を示す側面図である。
(a):視線の位置より表示手段が高い位置を示す図
(b):視線の位置と表示手段とが略同じ位置を示す図
(c):視線の位置より表示手段が低い位置を示す図
【図10】本発明のさらに他の実施の形態における表示装置の高さ調整装置を示す一部を切り欠いた背面図である。
【図11】前記高さ調整装置を示す一部を切り欠いた側面図である。
【図12】本発明のさらに他の実施の形態における表示装置を示す側面図である。
(a):視線の位置より表示手段が高い位置を示す図
(b):視線の位置と表示手段とが略同じ位置を示す図
(c):視線の位置より表示手段が低い位置を示す図
【図13】前記一実施の形態における表示装置を示す正面図である。
【図14】本発明のさらに他の実施の形態における表示装置を示す側面図である。
(a):視線の位置より表示手段が高い位置を示す図
(b):視線の位置と表示手段とが略同じ位置を示す図
(c):視線の位置より表示手段が低い位置を示す図
【符号の説明】
100 表示装置
200,400 支持装置
210 台座部
220 柱部
230,410 高さ調整装置
231 支柱部
232 保持部
232a 筒状部
240,500 固定部材
241 雄ねじ部
300 被取付部材としての表示手段
311 表示面
411 移動案内部材
411c リブ部
411d スリット
412 移動体
412d 係合溝
710 筒状部としての筒状柱部
800 ラックアンドピニオン機構部
810 ラック
820 ピニオン
900 第2の被取付部材としての表示部
950 被取付部材としてのスピーカ

Claims (20)

  1. 一端部に被取付部材が取り付けられる湾曲した長手状の支柱部と、
    この支柱部の長手方向が略鉛直方向に沿う状態で、かつ長手方向で摺動可能に前記支柱部を保持する保持部と、
    を具備したことを特徴とした高さ調整装置。
  2. 請求項1に記載の高さ調整装置において、
    前記保持部は、前記支柱部の長手方向における摺動移動に伴って前記被取付部材の一面が向く方向が変化する状態に前記支柱部を保持する
    ことを特徴とした高さ調整装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の高さ調整装置において、
    前記支柱部は、この支柱部の長手方向における摺動移動に従って前記被取付部材の一面が向く方向が次第に変化する状態に湾曲形成された
    ことを特徴とした高さ調整装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の高さ調整装置において、
    前記保持部は、前記支柱部を摺動可能に嵌挿し軸方向が前記支柱部と略同一の曲率で湾曲する略筒状の筒状部を備えた
    ことを特徴とした高さ調整装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の高さ調整装置において、
    先端部が前記支柱部の外周面に接離可能に前記保持部に螺合される雄ねじ部を有し、ねじ込みにより前記支柱部の外周面に当接し前記支柱部を前記筒状部の内面に押圧して前記支柱部の摺動を規制する固定部材を具備した
    ことを特徴とした高さ調整装置。
  6. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の高さ調整装置において、
    前記支柱部に長手方向に沿って一体的に設けられたラックと、前記保持部に回転可能に前記ラックに係合するピニオンとを備え、前記ピニオンの回転により前記支柱部を長手方向に移動させるラックアンドピニオン機構部を具備した
    ことを特徴とした高さ調整装置。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の高さ調整装置において、
    前記被取付部材は、前記支柱部が湾曲する内側に向けて表示面を有した表示手段である
    ことを特徴とした高さ調整装置。
  8. 請求項7に記載の高さ調整装置において、
    前記表示手段は、前記支柱部に一体的に固定された
    ことを特徴とした高さ調整装置。
  9. 請求項7または請求項8に記載の高さ調整装置において、
    前記保持部は、前記表示手段が最も高い位置で前記表示面が水平方向に対して下方に向き、前記表示手段が最も低い位置で前記表示面が水平方向に対して上方に向く状態に前記支柱部を保持する
    ことを特徴とした高さ調整装置。
  10. 請求項9に記載の高さ調整装置において、
    前記保持部は、前記表示手段が最も低い位置から最も高い位置までの範囲における前記支柱部の移動に従って、前記表示面の水平方向に対して上方に向く方向と水平方向とのなす角度が次第に小さくなり、前記表示面が水平方向に沿った方向に向いた位置を境にして、前記表示面の水平方向に対して下方に向く方向と水平方向とのなす角度が次第に大きくなる
    ことを特徴とした高さ調整装置。
  11. 請求項7ないし請求項10のいずれかに記載の高さ調整装置において、
    前記保持部は、前記支柱部の摺動移動により前記表示手段の表示面が視線に対して略直交する状態に前記摺動移動された前記支柱部を位置決め保持する
    ことを特徴とした高さ調整装置。
  12. 請求項1ないし請求項11のいずれかに記載の高さ調整装置において、
    前記支柱部は、被取付部材が取り付けられる一端部と反対側の他端部に第2の被取付部材が取付可能である
    ことを特徴とした高さ調整装置。
  13. 被取付部材が一体的に取り付けられる移動体と、
    前記移動体を略円弧状の軌跡で移動可能に支持しこの移動体の移動軌跡の内側に前記被取付部材が位置する状態で前記移動体の移動軌跡が略上下方向となる状態に前記移動体の移動を案内する移動案内部材と、
    を具備したことを特徴とした高さ調整装置。
  14. 請求項13に記載の高さ調整装置において、
    前記移動案内部材は、先端縁が所定の間隙を介して対向し移動軌跡に沿って湾曲する一対のリブ部を有し、
    前記移動体は、移動軌跡に沿った凹溝状で前記一対のリブ部の先端縁がそれぞれ摺動可能に係合する一対の係合溝を有した
    ことを特徴とした高さ調整装置。
  15. 請求項13または請求項14に記載の高さ調整装置において、
    前記被取付部材は、前記移動体の移動軌跡の内側に向けて表示面を有した表示手段である
    ことを特徴とした高さ調整装置。
  16. 請求項13ないし請求項15のいずれかに記載の高さ調整装置において、
    前記移動案内部材は、前記移動体の移動軌跡に対応した略円弧状に開口するスリットを有し、
    前記スリットを介して前記移動体に螺合して前記移動体を前記移動案内部材に押し付けることにより前記移動体の移動を規制する固定部材を具備した
    ことを特徴とした高さ調整装置。
  17. 請求項1ないし請求項16のいずれかに記載の高さ調整装置と、
    載置面に載置される台座部と、
    この台座部に下端が連結され上端に前記高さ調整装置の保持部が連結される柱部と、
    を具備したことを特徴とした支持装置。
  18. 請求項1ないし請求項16のいずれかに記載の高さ調整装置と、
    被取付面に取り付けられ前記高さ調整装置の保持部を支持する支持手段と、
    を具備したことを特徴とした支持装置。
  19. 請求項1ないし請求項16のいずれかに記載の高さ調整装置と、
    この高さ調整装置の支柱部の一端部に取り付けられる表示手段と、
    を具備したことを特徴とした表示装置。
  20. 請求項17または請求項18に記載の支持装置と、
    この支持装置の前記高さ調整装置の支柱部の一端部に取り付けられる表示手段と、
    を具備したことを特徴とした表示装置。
JP2002322496A 2002-11-06 2002-11-06 高さ調整装置、支持装置、および、表示装置 Abandoned JP2004157308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002322496A JP2004157308A (ja) 2002-11-06 2002-11-06 高さ調整装置、支持装置、および、表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002322496A JP2004157308A (ja) 2002-11-06 2002-11-06 高さ調整装置、支持装置、および、表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004157308A true JP2004157308A (ja) 2004-06-03

Family

ID=32802677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002322496A Abandoned JP2004157308A (ja) 2002-11-06 2002-11-06 高さ調整装置、支持装置、および、表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004157308A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006308062A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Sharp Corp 支持機構
JP2007171966A (ja) * 2005-12-23 2007-07-05 Gunko Kagi (Shenzhen) Yugenkoshi 液晶表示装置
JP2008085801A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sharp Corp Avシステムおよびその動作状態表示方法
JP2008085811A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sharp Corp Avシステムおよびその組立方法
KR100845597B1 (ko) 2006-04-27 2008-07-10 시엘오 시스템즈, 엘엘씨 평판 모니터를 지지할 수 있는 스탠드 시스템
JP4814372B2 (ja) * 2007-03-27 2011-11-16 富士通株式会社 電子機器
CN102568313A (zh) * 2010-12-23 2012-07-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 显示设备支撑装置
JP2013533981A (ja) * 2010-06-11 2013-08-29 ノル・インコーポレイテッド 支持装置
JP2013534644A (ja) * 2010-06-09 2013-09-05 コールブルック ボソン アンド サンダース (プロダクツ) リミテッド 支持システム
TWI412275B (zh) * 2009-10-06 2013-10-11 Qisda Corp 角度可調整之平面顯示器支架
KR101417054B1 (ko) 2008-02-11 2014-07-09 주식회사 엘지씨엔에스 모니터의 각도조절장치
CN104934832A (zh) * 2014-03-20 2015-09-23 比亚迪股份有限公司 移动终端的底座
CN109327647A (zh) * 2018-08-28 2019-02-12 上海灿锦数码影像有限公司 一种提词器的玻璃和支撑杆的方向调节装置
JP2019083830A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 株式会社oneA 表示器用支持装置
CN111145665A (zh) * 2020-01-13 2020-05-12 深圳市创意之都投资有限公司 智能导示屏
CN112584655A (zh) * 2020-12-25 2021-03-30 山东博远科技服务有限公司 一种基于无线传输的电子信息传输装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006308062A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Sharp Corp 支持機構
JP2007171966A (ja) * 2005-12-23 2007-07-05 Gunko Kagi (Shenzhen) Yugenkoshi 液晶表示装置
KR100845597B1 (ko) 2006-04-27 2008-07-10 시엘오 시스템즈, 엘엘씨 평판 모니터를 지지할 수 있는 스탠드 시스템
JP2008085801A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sharp Corp Avシステムおよびその動作状態表示方法
JP2008085811A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sharp Corp Avシステムおよびその組立方法
JP4580917B2 (ja) * 2006-09-28 2010-11-17 シャープ株式会社 Avシステム
JP4584889B2 (ja) * 2006-09-28 2010-11-24 シャープ株式会社 Avシステム
JP4814372B2 (ja) * 2007-03-27 2011-11-16 富士通株式会社 電子機器
KR101417054B1 (ko) 2008-02-11 2014-07-09 주식회사 엘지씨엔에스 모니터의 각도조절장치
TWI412275B (zh) * 2009-10-06 2013-10-11 Qisda Corp 角度可調整之平面顯示器支架
JP2013534644A (ja) * 2010-06-09 2013-09-05 コールブルック ボソン アンド サンダース (プロダクツ) リミテッド 支持システム
JP2013533981A (ja) * 2010-06-11 2013-08-29 ノル・インコーポレイテッド 支持装置
CN102568313A (zh) * 2010-12-23 2012-07-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 显示设备支撑装置
CN104934832A (zh) * 2014-03-20 2015-09-23 比亚迪股份有限公司 移动终端的底座
CN104934832B (zh) * 2014-03-20 2017-09-22 比亚迪股份有限公司 移动终端的底座
JP2019083830A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 株式会社oneA 表示器用支持装置
JP7054506B2 (ja) 2017-11-01 2022-04-14 株式会社oneA 表示器用支持装置
CN109327647A (zh) * 2018-08-28 2019-02-12 上海灿锦数码影像有限公司 一种提词器的玻璃和支撑杆的方向调节装置
CN109327647B (zh) * 2018-08-28 2021-04-06 上海灿锦数码影像有限公司 一种提词器的玻璃片和支撑杆的方向调节装置
CN111145665A (zh) * 2020-01-13 2020-05-12 深圳市创意之都投资有限公司 智能导示屏
CN112584655A (zh) * 2020-12-25 2021-03-30 山东博远科技服务有限公司 一种基于无线传输的电子信息传输装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004157308A (ja) 高さ調整装置、支持装置、および、表示装置
US10415743B2 (en) Elevation-adjustable display screen support arm
US9851047B1 (en) Pull-out swivel mount
US7487943B1 (en) Dual arm mounting system with vertical adjustment feature
CA2711322C (en) Flat panel display mount
JP6231619B2 (ja) 二焦点表示配置装置および方法
US7874530B2 (en) Supporter usable with display apparatus
US20070145203A1 (en) Display device
US20070181755A1 (en) Stand system for adjusting viewing angle of monitor
JPWO2003050787A1 (ja) ディスプレイの昇降調整装置
KR101717348B1 (ko) 모니터 거치장치
AU2012214183A1 (en) Bifocal display positioning apparatus and method
JP7037564B2 (ja) チルト機構体
KR101656614B1 (ko) 모니터 거치장치
US20100149438A1 (en) Monitor apparatus
KR20050106249A (ko) 디스플레이장치
JP2005184506A (ja) テレビスタンド
KR101699156B1 (ko) 모니터 거치장치
KR200364211Y1 (ko) 강의용 디스플레이장치의 힌지기구
JP2011048115A (ja) 表示パネル支持装置
KR100833628B1 (ko) 디스플레이 기기의 각도 조절 장치
JP3136366U (ja) テレビ取付装置およびこれを備えた収納棚
JP2003298248A (ja) スタンド
KR200353014Y1 (ko) Lcd모니터 및 노트북 컴퓨터 받침대
KR20060115172A (ko) 영상표시장치의 스탠드

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051005

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20070802