JP2004038522A - Locker management system - Google Patents
Locker management system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004038522A JP2004038522A JP2002194110A JP2002194110A JP2004038522A JP 2004038522 A JP2004038522 A JP 2004038522A JP 2002194110 A JP2002194110 A JP 2002194110A JP 2002194110 A JP2002194110 A JP 2002194110A JP 2004038522 A JP2004038522 A JP 2004038522A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- locker
- home delivery
- communication terminal
- door
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Supports Or Holders For Household Use (AREA)
- Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
- Refrigerator Housings (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】ロッカー管理システムにおいて、不特定の宅配物届け人による届け時に宅配物受取人が遠隔地にいても一時保管用のロッカーに宅配物を収納できるようにする。
【解決手段】ロッカー管理システムは、宅配物を一時的に保管するために宅配物受取人が管理するロッカー1と、公衆通信回線を介してロッカー1を制御するために宅配物受取人が所持する通信端末とを備える。ロッカー1は、宅配物を収納する収納室1aと、収納室1aを開閉する扉10と、扉10の施錠及び解錠を行なう錠装置8と、不特定の宅配物届け人が宅配情報を入力可能な入力装置36と、宅配情報を通信端末へ送信するように制御すると共に通信端末から送信される解錠指令に基づいて錠装置を解錠するように制御する制御装置23とを有する。通信端末は、ロッカー1から送信される宅配情報を出力する出力装置と、錠装置の解錠指令を入力可能な入力装置と、解除指令をロッカーに送信するように制御する制御装置とを有する。
【選択図】 図6In a locker management system, a home delivery item can be stored in a locker for temporary storage even when a home delivery recipient is at a remote location at the time of delivery by an unspecified home delivery person.
Kind Code: A1 A locker management system includes a locker managed by a parcel delivery recipient to temporarily store parcels, and a locker managed by the parcel recipient to control the locker via a public communication line. A communication terminal. The locker 1 includes a storage room 1a for storing home delivery, a door 10 for opening and closing the storage room 1a, a lock device 8 for locking and unlocking the door 10, and an unspecified home delivery person inputs home delivery information. It has a possible input device 36 and a control device 23 which controls to send home delivery information to the communication terminal and controls to unlock the lock device based on an unlock command transmitted from the communication terminal. The communication terminal includes an output device that outputs home delivery information transmitted from the locker 1, an input device that can input an unlock command for the lock device, and a control device that controls transmission of a release command to the locker.
[Selection] Fig. 6
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ロッカー管理システムに係り、特に生鮮食品などの商品を常温、保温、冷蔵、或いは冷凍しながら一時保管できるロッカー管理システムに好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の冷蔵ロッカーとしては、特開平11−201617号公報に示されているように、複数の収納室と、各収納室をそれぞれ開閉する扉と、各扉の施錠・解錠をそれぞれ行なう鍵装置と、各収納室内を冷却する冷却装置と、各収納室内の温度に基づき、冷却装置を制御する制御装置とを備え、各扉若しくはその近傍にそれぞれ設けられた表示器を備え、制御装置は、外部との間でデータ授受を行なう送受信手段を有して、この送受信手段にて受信したデータにより指定された収納室の扉の鍵装置を解錠し、且つ当該収納室の扉近傍の表示器を点灯させるようにしたものがある。
【0003】
そして、この従来技術の冷蔵ロッカーは、会員制の商品販売システムにおいて使用されるものであり、会員の居住地に近い場所に設置される。この商品販売システムでは、会員に宛てて商品のカタログを配賦し、電話或いはインターネットなどによって商品の注文を受ける。管理センターは、注文主たる会員との間で注文された商品の引き渡し場所、引き取り時間を確認し、指定された場所の冷蔵ロッカーに注文された商品を収納し、公衆回線を介して収納室の温度を管理する。会員は、指定された場所の冷蔵ロッカーに赴き、自らのIDカード及び暗証番号を入力することによって冷蔵ロッカーを解錠することができ、収納された商品を引き取ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来技術は、会員制の商品販売ステムにおける管理センターが、予め引き取り時間が指定された商品を、予め指定された場所の冷蔵ロッカーに収納するものであって、会員でない不特定の宅配物届け人が冷蔵ロッカーを利用して不特定日時に宅配物を届ける際の対応に関しては配慮されていない。換言すれば、会員でない不特定の宅配物届け人はロッカーを解錠するためのIDカード及び暗証番号を保有していないため、冷蔵ロッカーを解錠することができず、宅配物を冷蔵ロッカーに収納して宅配を完了させることができなかった。
【0005】
また、従来技術では、冷蔵ロッカーに商品が収納された状態でさらに商品を収納することに関しては配慮されていない。換言すれば、宅配物が同日に続けて複数届けられる場合を想定して、複数の宅配物が一緒に貯蔵できるものであるかを宅配物受取人が把握できるようにはなっておらず、一緒に貯蔵できる宅配物であっても冷蔵ロッカーに収納させることができないものであった。
【0006】
本発明の目的は、不特定の宅配物届け人による届け時に宅配物受取人が遠隔地にいても一時保管用のロッカーに宅配物を収納できるロッカー管理システムを提供することにある。
【0007】
本発明のその他の目的と有利点は以下の記述から明らかにされる。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明は、宅配物を一時的に保管するために宅配物受取人が管理するロッカーと、公衆通信回線を介して前記ロッカーを制御するために前記宅配物受取人が所持する通信端末とを備え、前記ロッカーは、宅配物を収納する収納室と、前記収納室を開閉する扉と、前記扉の施錠及び解錠を行なう錠装置と、不特定の宅配物届け人が宅配情報を入力可能な入力装置と、前記宅配情報を前記通信端末へ送信するように制御すると共に前記通信端末から送信される解錠指令に基づいて前記錠装置を解錠するように制御する制御装置とを有し、前記通信端末は、前記ロッカーから送信される宅配情報を出力する出力装置と、前記錠装置の解錠指令を入力可能な入力装置と、前記解除指令を前記ロッカーに送信するように制御する制御装置とを有する構成にしたことにある。
【0009】
なお、本発明のその他の手段は以下の記述から明らかにされる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の複数の実施例を説明する。
【0011】
先ず、本発明の第1実施例について図1から図12を参照しながら説明する。
【0012】
この実施例のロッカー管理システムは、図1に示すように、宅配物を一時的に保管するためのロッカー1と、公衆通信回線2を介してロッカー1を制御するための通信端末3とを備えて構成されている。
【0013】
ここで、ロッカー1は、宅配物受取人の住居に付属して配置され、宅配物受取人によって管理されるロッカーである。公衆通信回線2は携帯電話回線、電話回線、インターネット網及び通信衛星回線等が用いられる。通信端末3は、宅配物受取人によって遠隔地などで所持され、公衆通信回線2を通して通信可能な携帯端末、携帯電話等である。
【0014】
ロッカー1は、図2に示すように、収納室1a(図3参照)を形成する断熱箱体11と、この収納室1aを開閉する扉10と、この扉10の施錠及び解錠を行なう錠装置8と、扉10の前面に取付けられた入出力パネル7と、電源コード9とを備えて構成されている。なお、ロッカー1は複数の収納室1aを有するものであってもよく、その場合には宅配物への対応が多様化できると共に、複数の宅配物受取人がそれぞれの収納室1aを利用することができる。
【0015】
また、ロッカー1は、図3に示すように、収納室1aを冷却する冷却装置12と、収納室1aを加熱する保温装置13とを備えた冷蔵・温蔵ロッカーで構成され、制御装置23(図6参照)からの指示によって宅配物の保管時における温度管理を行なうことができる。冷却装置12及び保温装置13は、ガード板14で仕切られた収納室1aの背面空間に並置されている。冷却装置12は冷凍サイクル装置で構成され、保温装置13は電気ヒーターで構成されている。
【0016】
さらに、ロッカー1は、図4に示すように、扉10を強制的に開放する扉開放装置15と、扉10の開閉を検知するドアスイッチ17とを備えて構成されている。扉開放装置15は扉10を押し開く機構を有し、後述する制御装置23の指示により扉10を押し開くことができる。扉開放装置15はカバー16により覆われている。
【0017】
入出力パネル7は、図5に示すように、キーボード22、タッチパネル入力機能を有する液晶パネル、画像入力を行なうカメラ18及び音声入力を行なうマイク20等からなる入力装置36(図6参照)と、画像やテキストデータのディスプレイ機能を有する液晶パネル21及び音声出力を行なうスピーカ19からなる出力装置37(図6参照)とを備えて構成されている。入力装置36は、宅配物届け人が宅配情報を入力したり、通信端末3と情報の送受信を行なったりするのに用いられると共に、宅配物受取人が宅配物を取り出す際に入力するのに用いられる。なお、液晶パネル21は上述したようにタッチパネル入力機能とディスプレイ機能を兼ねて構成されており、前者を指す場合には21a、後者を指す場合には21bの符号を付す(図6参照)。
【0018】
ロッカー1は、図6に示すように、各種装置が制御装置23により制御されるように構成されている。この制御装置23は、通信端末3から送信される解錠指令に基づいて錠装置8を解錠に制御する機能を備えている。
【0019】
制御装置23には、通信装置24、演算装置25及び記憶装置26等の制御に直接的に係るものが接続されている。通信装置24は、制御装置23と通信端末3と送受信するための機能を備えている。演算装置25は、入力情報に基づいて判定等の演算を行なう機能を有している。記憶装置26は固有情報や入力情報や演算情報等を記憶しておくためのものである。
【0020】
また、制御装置23には、ロッカー1の振動を検出する振動センサ27、収納室1aの温度を検出する温度センサ28及び動物の有無を検出する動物検知センサ29等のセンサに係るものが接続されると共に、入力装置36及び出力装置37等の入出力に係るものが接続されている。
【0021】
さらに、制御装置23には、冷却装置12及び保温装置13等の収納室1aの温度管理に係るものが接続されると共に、施錠解錠装置33、扉開放装置34、ドアスイッチ35等の主に扉開閉に係わるものが接続されている。
【0022】
通信端末3は、図7に示すように、入力装置31、制御装置32、出力装置33、記憶装置34、及び通信装置35を備えて構成されている。なお、プリンタ等を有している場合もある。
【0023】
これを具体的に説明すると、前記入力装置31は、音声入力装置やキーボード等で構成され、制御装置32に接続されている。制御装置32は、マイコンより構成され、所定の処理を行なう。出力装置33は、音声出力装置や液晶パネル等のディスプレイ等で構成され、制御装置32に接続されている。記憶装置34は、設定値や宅配情報等を記憶するもので、制御装置32に接続されている。通信装置35は、制御装置32と公衆通信回線2との間の送受信を可能にする機能を有している。
【0024】
次に、本実施例における動作を図8から図12を参照しながら説明する。
【0025】
まず、宅配物の届け時からからロッカーに収納して保存するまでの動作を図8を参照しながら説明する。
【0026】
宅配物届け人が届け先(宅配物受取人)のロッカー1に宅配物を収納しようとする場合には、宅配物届け人がロッカー1のキーボード22に設定された呼び出しキー22aを押すことによって、ロッカー1は宅配物を届けに来たことを告げる宅配連絡情報(例えば「宅配です」)を公衆通信回線2を通して通信端末3へ送信する(ステップ41)。この呼び出しキー22aを押すとロッカー1が自動的に通信端末3に接続されるように、ロッカー1の記憶装置26は通信端末3のあて先を記憶してある。これによって、宅配物届け人は容易に宅配連絡情報を宅配物受取人に送信することができる。
【0027】
通信端末3は、宅配連絡情報を受信すると、出力装置33から宅配連絡情報を音声出力する(ステップ42)。これによって、宅配物受取人は遠隔地にいても宅配物の届け状況を把握できる。
【0028】
ここで、ロッカー1と通信端末3とは、音声による会話、ディスプレイによる会話及び両者による会話でやりとりすることができるが、音声による会話を代表させて説明する。なお、ディスプレイによる会話の場合には、ロッカー1及び通信端末3に予め用意した応答の定型文を選択してやり取りするタッチパネル式で行なえるようになっている。そして、画像情報が同時にロッカー1から通信端末3に送信される場合には、宅配連絡情報のやり取りは音声による会話か或いはディスプレイ画面を分割してその一方による会話の何れかが自動的に選択されるようになっている。
【0029】
宅配物受取人は、宅配連絡情報に対して、入力装置31により撮影指令情報をデータ形式で入力する。これに伴って通信端末3はこの撮影指令情報を公衆通信回線2を通してロッカー1へ送信する(ステップ43)。ロッカー1は、撮影指令情報を受信すると、カメラ18による宅配物届け人等の撮影を開始し、撮影画像を通信端末3に送信する(ステップ44)。通信端末3は、撮影画像を受信すると、ディスプレイ21bに表示出力する(ステップ45)。これによって、宅配物受取人は宅配物届け人を確認することができる。
【0030】
宅配物受取人は、宅配連絡情報及び撮影画像に基づいて、入力装置31により宅配物に対する問合せ情報(例えば「品物は何ですか?温度管理が必要ですか?送り元は誰ですか?カメラの前に立って下さい」等)を音声入力する。これに伴って通信端末3はこの問合せ情報を公衆通信回線2を通してロッカー1へ送信する(ステップ46)。この問合せ情報は、品物名、温度管理の必要有無、保存温度、大きさ、送り人等の宅配物の保管に必要な情報である。
【0031】
ロッカー1は、問合せ情報を受信すると、スピーカ19からこの問合せ情報を音声出力する(ステップ47)。これによって宅配物届け人は宅配物受取人と連絡できたことを確認できる。
【0032】
そして宅配物届け人は、問合せ情報に対して、マイク20を通して回答情報(例えば「品物は○○です。−10℃以下の冷蔵が必要です。△△食品会社からです。」等)を音声入力する。これに伴ってロッカー1はこの回答情報を公衆通信回線2を通して通信端末3へ送信する(ステップ48)。
【0033】
通信端末3は、回答情報を受信すると、出力装置33からこの回答情報を音声出力する(ステップ49)。宅配物受取人は、回答情報に対して、入力装置31により宅配物の受取可否情報(例えば「宅配物を受け取るのでロッカーの中に収納して下さい」または「宅配物をロッカーに収納できないので、明日◇◇時に再度届けて下さい」等)を音声入力すると共に、宅配物を受け取る場合には入力装置31により解錠指令情報をデータ形式で入力する。これに伴って通信端末3はこの受取可否情報及び解錠指令情報を公衆通信回線2を通してロッカー1へ送信する(ステップ50)。
【0034】
ロッカー1は、この受取可否情報及び解錠指令情報を受信すると、スピーカ19からこの受取可否情報を音声出力すると共に、解錠指令情報に基づいて錠装置8を解錠する(ステップ51)。宅配物届け人は、受取可の場合にはロッカー1の扉10を開けて宅配物を収納すると共に、宅配物の処置情報(例えば「宅配物をロッカーに収納しました」等)を音声入力する。これに伴ってロッカー1は処置情報を公衆通信回線2を通して通信端末3に送信する(ステップ52)。ロッカー1は、処置情報を受信すると、出力装置33からこの処置情報を音声出力する(ステップ53)。宅配物受取人は、宅配物をロッカーへ収納完了した旨の処置情報の場合には、入力装置31により施錠指令情報をデータ形式で入力する。これに伴って通信端末3はこの施錠指令情報を公衆通信回線2を通してロッカー1へ送信する(ステップ54)。
【0035】
ロッカー1は、この施錠指令情報を受信すると、解錠指令情報に基づいて錠装置8を解錠する(ステップ55)。なお、ロッカー1の扉が閉められた後、制御装置23は管理者4の予めの指示により、一定時間後に施錠するようにしておいてもよい。この場合には解錠指令情報の入力及び送信等が不要となる。
【0036】
宅配物受取人は、宅配物がロッカー1に収納された場合には、入力装置31によりロッカー1の収納室1a内の温度を設定するための温度指令情報(例えば「−10℃」等)をデータ形式で入力する。これに伴って通信端末3はこの温度指令情報を公衆通信回線2を通してロッカー1へ送信する(ステップ56)。
【0037】
ロッカー1は、この温度指令情報を受信すると、温度指令情報に基づいて冷却装置12または保温装置13の運転を制御して収納室1a内の温度を所定温度になるように冷却または加熱しそれを維持する(ステップ57)。この冷却運転または加熱運転の選択は、周囲温度より設定温度が低いか高いかにより自動的に設定される。なお、温度管理については、例えば宅配物等に付帯する伝票に保存温度がコード化されて記載されており、宅配物届け人がコードを入力したり、自動的に伝票を読み取らせたりする手段を持って温度管理を行なうようにしても良い。これによれば宅配物受取人の温度設定操作を省略することができる。
【0038】
このようにして、宅配物がロッカー1に収納された後、別の宅配物が届いた場合において、収納された宅配物と同じロッカー1に保管可能な時には、上述と同じ動作ステップをとることにより、後の宅配物も同じロッカー1に追加して収納できて所定の温度に維持される。収納された宅配物と同じロッカー1に保管不可の時、例えば収納中の宅配物の保管温度が−18℃で新たな宅配物の保管温度が+5℃というように異なる時には、上述したステップ50で、受取否情報を通信端末3からロッカー1に送信すると共に、解錠指示情報を送信しないようにすることによって、新たな宅配物をロッカー1に収納していかないようにすることができる。
【0039】
宅配物受取人は、帰宅後、入力装置31により解錠指令情報及び運転停止指令情報をデータ形式で入力する。これに伴って通信端末3はこの解錠指令情報及び運転停止指令情報を公衆通信回線2を通してロッカー1へ送信する(ステップ58)。ロッカー1は、この解錠指令情報及び運転停止指令情報を受信すると、これらに基づいて錠装置8を解錠すると共に冷却装置12または保温装置13の運転を停止する(ステップ59)。そして、宅配物受取人は扉10を開閉して収納室1a内から宅配物を取り出す。なお、宅配物受取人は、ロッカーの1のキーボード22から解錠指令情報及び運転停止指令情報を直接入力して、錠装置8を解錠すると共に冷却装置12または保温装置13の運転を停止することもできるようになっている。
【0040】
このようにして、本実施例によれば、生鮮食品などの宅配物を居住者が帰宅して受け取るまで適正な温度で且つ安全に保管することができるロッカー管理システムである。
【0041】
次に、特定日時に宅配物が配達される場合の動作を図9を参照しながら説明する。
【0042】
一般に特定日の特定時間に宅配物受取人に配達される物品、例えば日用品や乳製品の定期的な配達等について、宅配物受取人は届ける日時を宅配物届け人と予め打ち合わせて決めておくことが可能である。この場合においては、宅配物受取人はその届ける日時をロッカー1に予めタイマーでセットする(ステップ61)。
【0043】
ロッカー1は、設定された時刻を常に判定し(ステップ62)、設定された時刻になった場合には自動的に錠装置8の解錠を行なう(ステップ63)。この状態で、宅配物届け人はドアを開閉して宅配物をロッカー1の収納室1a内に収納する(ステップ64)。ロッカー1は設定された時刻から所定時間後に、錠装置8の施錠を自動的に行なう(ステップ65)。この施錠を宅配物届け人がロッカー1のキーボード22から入力して行なうようにしてもよい。
【0044】
ロッカー1の運転温度が予め設定されており、この設定温度と周囲温度と比較され(ステップ66)、その比較結果に基づいて保温運転を行なったり(ステップ67)、冷却運転を行なったりする(ステップ68)。
【0045】
このような動作を組み合わせることにより、上述したステップ41からステップ59の基本的な動作による効果を享受しつつ、宅配物受取人の煩わしさを軽減できると共に、宅配物届け人の作業を簡略化することができる。
【0046】
次に、予め宅配物届け人を設定しておいて宅配物が配達される場合の動作を図10を参照しながら説明する。
【0047】
宅配物受取人は予め、宅配便の配送業者や、特定の本、花等の配送者とIDナンバーを取り決め、例えば、会社の電話番号等を入力して記憶させる(ステップ71)。これらの記憶された宅配物届け人は入力装置に係わるいずれかの手段、例えば、キーボード、タッチパネル、ICカード等の入力により、IDナンバーとパスワードと入力する(ステップ72)。
【0048】
このデータの入力を受けて、ロッカー1は予め記憶部に記憶されているIDナンバー、パスワードとの合致の演算を行なう(ステップ73)。この演算で合致した場合には解錠を行ない(ステップ74)、合致しなかった場合には解錠を拒否する。宅配物届け人は、解錠が行なわれた場合には、扉開閉を行なって宅配物をロッカー1内に収納する(ステップ75)。宅配物が収納されてロッカー1の扉10が閉まったことをドアスイッチ17が検知すると、扉10の錠装置8を施錠する(ステップ76)。
【0049】
そして、ロッカー1の温度設定を確認する(ステップ77)。このとき、IDナンバーにより、届けられた物品の保管する温度が予測できる場合、例えば本の配送業者であれば、物品は本と予測し、常温のまま、酒屋であれば、アルコール飲料に適する冷蔵温度、5℃前後など、IDナンバー毎に、運転制御温度を設定して、自動的に保温・冷蔵運転を行なうように設定しておいても良い。または、物品の配送業者が自ら設定温度を入力して指示を行ってもよい。設定温度の判断に基づいて、保温運転を行なったり(ステップ78)、冷却運転を行なったりする(ステップ79)。
【0050】
このような動作を組み合わせることにより、上述したステップ41からステップ59の基本的な動作による効果を享受しつつ、宅配物受取人の煩わしさを軽減できる。
【0051】
次に、ロッカー内で異常が発生した場合の動作を図11を参照しながら説明する。
【0052】
宅配物届け人が扉10を開放しているときに気づかずに小動物等がロッカー内に侵入した状態で、扉10が閉まって施錠状態になり(ステップ81)、保温運転が行なわれたり(ステップ82)または冷却運転が行なわれたり(ステップ83)した場合において、ロッカー1内で異常振動が発生すると(ステップ84)、振動検知センサ27でこれを検出する。
【0053】
その検出信号が予め設定した一定の閾値、例えば外部の風や道路を走行する車両等から受ける振動による検出信号より大きいと判断した場合(ステップ85)、錠装置8の解錠を行なうと共に、扉開放装置15により扉を強制的に開き(ステップ86)、さらに保温・冷蔵運転を停止し(ステップ87)、通信端末3に異常振動が発生したことを送信する(ステップ88)。
【0054】
このような動作を組み合わせることにより、上述したステップ41からステップ59の基本的な動作による効果を享受しつつ、安全性を高めることができる。
【0055】
次に、ロッカー内で別の異常が発生した場合の動作を図12を参照しながら説明する。
【0056】
宅配物届け人が扉10を開放しているときに、気づかずに小動物等がロッカー1内に侵入したり、いたずらにより発火物等が収納されたりした後、扉10が閉まって施錠状態になり(ステップ91)、保温運転が行なわれたり(ステップ92)、冷却運転が行なわれたり(ステップ93)した場合において、ロッカー1内が異常温度になると(ステップ94)、ロッカー1内に設置された温度センサ28若しくは動物検知センサ29でこれを検出する。
【0057】
その検出信号が予め設定した一定の閾値より高いと判断した場合(ステップ95)、錠装置8の解錠を行なうと共に、扉開放装置15により扉を強制的に開き(ステップ96)、さらに保温・冷蔵運転を停止し(ステップ97)、ロッカー1に異常温度が発生したことを通信端末3に送信する(ステップ98)。
【0058】
このような動作を組み合わせることにより、上述したステップ41からステップ59の基本的な動作による効果を享受しつつ、安全性を高めることができる。
【0059】
以上説明した本実施例によれば、少なくとも、一つ以上の収納室1aと、該収納室1aを開閉する扉10と、扉10若しくはその近傍に設けられた表示器30とタッチパネル21aまたはキーボード22またはマイク20のいずれかの一つ以上による入力装置36と、各扉10の施錠、解錠をそれぞれ行なう錠装置8と、遠隔地に設けられた通信端末3と公衆通信回線2を介して画像および音声を含む相互通信を行なう通信装置24と、前記各収納室1aを冷却する冷却装置12と保温する保温装置13と、前記各収納室1a内を設定された温度に基づき、前記冷却装置12および保存装置13を制御する制御装置23とを備えたロッカー管理システムにおいて、前記制御装置23は、遠隔地に設けられた通信端末3と公衆通信回線2を介して接続された場合およびタッチパネル21aまたはキーボード22またはマイク20のいずれか一つ以上の入力装置36からの宅配物受取人の操作により、施錠、または解錠の要求があったときに、施錠、解錠を行ない、該施錠、解錠に関する情報を宅配物受取人に送出する通信手段24を具備するように構成したので、1人暮らしや家族で日中在宅者がいない場合などでも、宅配物等がくる時間を予め、指定したり、在宅する必要がない。
【0060】
また、制御装置23は、遠隔地に設けられた通信端末3と公衆通信回線2を介して接続された宅配物受取人の操作により収納室1a内の温度設定を行ない、冷却装置12または保温装置13を制御してロッカー1の運転制御を行なう機能を有するように構成したので、温度管理ができ、冷蔵・冷凍の宅配便や食材配達サービス、食事配送サービスを温度変動による腐敗等から守って安心して行なうことができる。また、宅内の冷蔵庫等が満杯で、収納できない場合は、そのまま運転を継続しておくことができる。
【0061】
また、制御装置23は、遠隔地に設けられた通信端末3から公衆通信回線2を介して送信された信号またはタッチパネル21aまたはキーボード22またはマイクのいずれか一つ以上の入力装置36から入力される宅配物受取人が設定するタイマーと、タイマーからの信号により、施錠および解錠を行なう手段8を有するように構成したので、タイマーによる施錠解錠の管理ができ、毎日配達される牛乳のようなものでも、安心して配達してもらうことができ、大変便利である。また、配送業者にいちいち応対する煩わしさもない。
【0062】
さらに、制御装置23は、ロッカー1に設けられたタッチパネル21a、キーボード22、マイク20、バーコード読み取り装置(図示せず)、ICカード読み取り装置(図示せず)または携帯電話に搭載された無線通信装置からの信号を受信できる受信部24等の入力装置および入力されたデータを記憶する記憶装置26を持ち、予め設定され記憶装置26に記憶された入力データと、新たに入力されたデータとの合致を持って、遠隔地に設けられた通信端末3と公衆通信回線2を介して接続された宅配物受取人の操作を必要とせず、入力データの入力者に解錠、施錠の操作を行なう権限を与える機能を有するように構成したので、宅配物受取人が何回も利用して予め配送業者が判明している場合は、いちいち配送業者との通信の手間もなく、所定の温度で保管することができ、大変便利である。また、配送業者にいちいち応対する煩わしさもない。
【0063】
また、制御装置23は、ロッカー1の収納室1a内に設けられた振動検知センサ27からの信号を受信し、信号量が閾値を超えた場合、動物が収納室1a内に侵入したと判断して、自動的に解錠を行ない、扉10を外側に開放する手段を持って、扉10を開放し、保温運転または冷蔵運転を停止する機能を有するように構成するか、制御装置23は、ロッカー1の収納室1a内に設けられた温度検知センサ28若しくは動物検知センサ29からの信号を受信し、信号量が閾値を超えた場合、動物が収納室1a内に侵入または発火物等が収納されたと判断して、自動的に解錠を行ない、扉10を外側に開放する手段15で扉10を開放し、保温運転または冷蔵運転を停止する機能を有するように構成したので、振動検知、温度検知または、動物検知のいずれか一つまたは複数の手段によって、ロッカー内を検知することにより、ロッカー1内に動物が閉じ込められる事態が発生しても、自動的に扉10が開放するので、安全性を高いものとすることができる。さらに、異常な高温を検知したときは、通信端末3に送信するので、宅配物受取人は遠隔地にいても、ロッカー内またはロッカー周囲で火災などが発生していないかの確認ができる。
【0064】
また、制御装置23は、ロッカー1の収納室1aの扉10若しくは扉近傍に設けられたカメラ18によって撮影された扉前方にある人物等の画像情報を、遠隔地に設けられた通信端末3と公衆通信回線2を介して接続された通信端末3にと通信を行なう際に、画像情報を転送する機能を有するように構成したので、例えば、宅配便等の届け人の確認以外に宅配便に付いている送付状を画像情報として送信してもらい、送り主が誰であるか、あるいは物品が何か、あるいは記載されている事実を画像で確認でき、大変便利である。
【0065】
次に、本発明の第2実施例を図13を参照しながら説明する。この第2実施例は、次に述べる通り第1実施例と相違するものであり、その他の点については第1実施例と基本的には同一である。
【0066】
この第2実施例では、ロッカー1は、家電機器6が接続された宅内のホームゲートウェイ5に電源を介して接続されている。そして、このホームゲートウェイ5は、公衆通信回線2を通して通信端末3と接続される。従って、ロッカー1はホームゲートウェイ5を及び公衆通信回線2を介して通信端末3と接続されることになる。これによって、ロッカー1に公衆通信回線2へ接続するための手段を備える必要がない。
【0067】
【発明の効果】
上述した実施例の説明から明らかなように、本発明によれば、不特定の宅配物届け人による届け時に宅配物受取人が遠隔地にいても一時保管用のロッカーに宅配物を収納できるロッカー管理システムを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例のロッカー管理システムの構成図である。
【図2】同システムに用いるロッカーの斜視図である。
【図3】同ロッカーの横断面図である。
【図4】同ロッカーの一部断面平面図である。
【図5】同ロッカーの入出力パネル正面図である。
【図6】同ロッカーの構成図である。
【図7】図1のシステムに用いられる通信端末装置の構成図である。
【図8】図1のシステムの基本動作フローチャート図である。
【図9】図1のシステムにおける特定日時に宅配物が配達される場合の動作を示すフローチャート図である。
【図10】図1のシステムにおける予め宅配物届け人を設定しておいて宅配物が配達される場合の動作を示すフローチャート図である。
【図11】図1のシステムにおけるロッカー内で異常が発生した場合の動作を示すフローチャート図である。
【図12】図1のシステムにおけるロッカー内で別の異常が発生した場合の動作を示すフローチャート図である。
【図13】本発明の第2実施例のロッカー管理システムの構成図である。
【符号の説明】
1…ロッカー、1a…収納室、2…公衆通信回線、3…通信端末、4…管理者、5…ホームゲートウェイ、6…家電機器、7…入出力パネル、8…錠装置、9…電源コード、10…扉、11…断熱箱体、12…冷却装置、13…保温装置、14…ガード板、15…扉開放装置、16…カバー、17…ドアスイッチ、18…カメラ、19…スピーカ、20…マイク、21…液晶パネル、22…キーボード、23…制御装置、24…通信装置、25…演算装置、26…記憶装置、27…振動センサ、28…温度センサ、29…動物検知センサ、30…発光ダイオード、31…入力装置、32…制御装置、33…出力装置、34…記憶装置、35…通信装置、36…入力装置、37…出力装置。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a locker management system, and is particularly suitable for a locker management system that can temporarily store products such as fresh foods at room temperature, warming, refrigeration, or freezing.
[0002]
[Prior art]
As a conventional refrigeration locker, as disclosed in JP-A-11-201617, a plurality of storage rooms, doors for opening and closing each storage room, and a key device for locking and unlocking each door, respectively. A cooling device that cools each storage room, and a control device that controls the cooling device based on the temperature in each storage room, including a display provided at each door or in the vicinity thereof, the control device includes: A transmitting / receiving means for exchanging data with the outside, unlocking a key device of a door of a storage room designated by data received by the transmitting / receiving means, and a display near the door of the storage room There is one that is turned on.
[0003]
The refrigerated locker according to the related art is used in a member-based merchandise sales system, and is installed in a place near the residence of the member. In this merchandise sales system, a catalog of merchandise is distributed to members, and an order for merchandise is received by telephone or the Internet. The management center checks the delivery location and pick-up time of the ordered goods with the ordering member, stores the ordered goods in the refrigerated locker at the designated place, and checks the temperature of the storage room via the public line. Manage. The member can go to the refrigerated locker in the designated place, unlock the refrigerated locker by inputting his / her ID card and personal identification number, and pick up the stored goods.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the prior art, a management center in a member-based product sales system stores products whose pick-up time is designated in a refrigerated locker at a designated location in advance, and unspecified home delivery items that are not members. No consideration has been given to how the deliverer uses a refrigerated locker to deliver home delivery at an unspecified date and time. In other words, an unspecified home delivery person who is not a member cannot unlock the refrigerated locker because it does not have an ID card and PIN for unlocking the locker, It could not be stored and home delivery completed.
[0005]
Further, in the related art, no consideration is given to further storing the product in a state where the product is stored in the refrigerated locker. In other words, assuming a case where a plurality of parcels are delivered on the same day, the parcel receiver cannot know whether or not the parcels can be stored together. Even home delivery items that can be stored in a refrigerator cannot be stored in a refrigerated locker.
[0006]
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a locker management system that can store home delivery in a temporary storage locker even when a home delivery recipient is at a remote location when the home delivery is delivered by an unspecified home delivery person.
[0007]
Other objects and advantages of the present invention will become apparent from the following description.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention provides a locker managed by a home delivery recipient for temporarily storing home delivery, and the home delivery recipient for controlling the locker through a public communication line. The locker comprises a storage room for storing home delivery, a door for opening and closing the storage room, a lock device for locking and unlocking the door, and an unspecified home delivery service. An input device that allows a person to input home delivery information, and control to send the home delivery information to the communication terminal and control to unlock the lock device based on an unlock command transmitted from the communication terminal The communication terminal has an output device that outputs home delivery information transmitted from the locker, an input device that can input an unlock command for the lock device, and the release command to the locker. Control to send That lies in the a configuration and a control unit.
[0009]
The other means of the present invention will be apparent from the following description.
[0010]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, a plurality of embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0011]
First, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
[0012]
As shown in FIG. 1, the locker management system of this embodiment includes a
[0013]
Here, the
[0014]
As shown in FIG. 2, the
[0015]
Further, as shown in FIG. 3, the
[0016]
Further, as shown in FIG. 4, the
[0017]
As shown in FIG. 5, the input /
[0018]
As shown in FIG. 6, the
[0019]
The
[0020]
Sensors such as a
[0021]
Further, the
[0022]
As shown in FIG. 7, the
[0023]
More specifically, the
[0024]
Next, the operation in the present embodiment will be described with reference to FIGS.
[0025]
First, an operation from delivery of a home delivery to storage in a locker and storage will be described with reference to FIG.
[0026]
When the home delivery person attempts to store the home delivery in the
[0027]
Upon receiving the home delivery contact information, the
[0028]
Here, the
[0029]
The parcel delivery recipient inputs the photographing command information in a data format to the parcel delivery contact information using the
[0030]
Based on the home delivery contact information and the photographed image, the home delivery recipient can use the
[0031]
When receiving the inquiry information, the
[0032]
The courier delivers the inquiry information to the inquiry information through the
[0033]
Upon receiving the answer information, the
[0034]
When the
[0035]
When receiving the lock command information, the
[0036]
When the parcel delivery goods are stored in the
[0037]
When the
[0038]
In this way, when another home delivery arrives after the home delivery has been stored in the
[0039]
After returning home, the home delivery recipient inputs the unlock command information and the operation stop command information in a data format using the
[0040]
As described above, according to the present embodiment, the locker management system is capable of safely storing home delivery items such as fresh foods at an appropriate temperature until the resident returns home and receives them.
[0041]
Next, the operation when the home delivery is delivered at a specific date and time will be described with reference to FIG.
[0042]
Generally, for items delivered to the home delivery recipient at a specific time on a specific day, for example, regular delivery of daily necessities and dairy products, the home delivery recipient must determine in advance the delivery date and time with the home delivery recipient. Is possible. In this case, the parcel delivery recipient sets the date and time of delivery to the
[0043]
The
[0044]
The operating temperature of the
[0045]
By combining such operations, it is possible to reduce the annoyance of the parcel delivery recipient while simplifying the work of the parcel delivery person, while enjoying the effects of the basic operations of
[0046]
Next, an operation in the case where a home delivery person is set in advance and the home delivery is delivered will be described with reference to FIG.
[0047]
The home delivery recipient determines an ID number in advance with a home delivery company or a specific book or flower deliverer, and stores and stores, for example, a company telephone number (step 71). The stored home delivery person inputs the ID number and the password by any means related to the input device, for example, input from a keyboard, a touch panel, an IC card or the like (step 72).
[0048]
In response to the input of the data, the
[0049]
Then, the temperature setting of the
[0050]
By combining such operations, it is possible to reduce the burden on the home delivery recipient while enjoying the effects of the basic operations of
[0051]
Next, an operation when an abnormality occurs in the locker will be described with reference to FIG.
[0052]
The
[0053]
When it is determined that the detection signal is larger than a predetermined threshold value set in advance, for example, a detection signal due to an external wind or a vibration received from a vehicle traveling on a road or the like (step 85), the
[0054]
By combining such operations, it is possible to enhance the safety while enjoying the effects of the basic operations of
[0055]
Next, an operation when another abnormality occurs in the locker will be described with reference to FIG.
[0056]
When the courier delivers the
[0057]
If it is determined that the detection signal is higher than a predetermined threshold value (step 95), the
[0058]
By combining such operations, it is possible to enhance the safety while enjoying the effects of the basic operations of
[0059]
According to this embodiment described above, at least one or
[0060]
The
[0061]
Further, the
[0062]
Further, the
[0063]
Further, the
[0064]
In addition, the
[0065]
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The second embodiment is different from the first embodiment as described below, and the other points are basically the same as the first embodiment.
[0066]
In the second embodiment, the
[0067]
【The invention's effect】
As is apparent from the above description of the embodiment, according to the present invention, a locker that can store home delivery items in a temporary storage locker even when the home delivery recipient is at a remote location when delivering by an unspecified home delivery person. A management system can be obtained.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram of a locker management system according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a perspective view of a locker used in the system.
FIG. 3 is a cross-sectional view of the locker.
FIG. 4 is a partially sectional plan view of the locker.
FIG. 5 is a front view of an input / output panel of the locker.
FIG. 6 is a configuration diagram of the locker.
FIG. 7 is a configuration diagram of a communication terminal device used in the system of FIG. 1;
FIG. 8 is a basic operation flowchart of the system of FIG. 1;
FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the system shown in FIG. 1 when a home delivery is delivered at a specific date and time.
FIG. 10 is a flowchart showing an operation in the case where a home delivery person is set in advance and the home delivery is delivered in the system of FIG. 1;
FIG. 11 is a flowchart illustrating an operation when an abnormality occurs in the locker in the system of FIG. 1;
FIG. 12 is a flowchart showing an operation when another abnormality occurs in the locker in the system of FIG. 1;
FIG. 13 is a configuration diagram of a locker management system according to a second embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (6)
公衆通信回線を介して前記ロッカーを制御するために前記宅配物受取人が所持する通信端末とを備え、
前記ロッカーは、宅配物を収納する収納室と、前記収納室を開閉する扉と、前記扉の施錠及び解錠を行なう錠装置と、不特定の宅配物届け人が宅配情報を入力可能な入力装置と、前記宅配情報を前記通信端末へ送信するように制御すると共に前記通信端末から送信される解錠指令に基づいて前記錠装置を解錠するように制御する制御装置とを有し、
前記通信端末は、前記ロッカーから送信される宅配情報を出力する出力装置と、前記錠装置の解錠指令を入力可能な入力装置と、前記解除指令を前記ロッカーに送信するように制御する制御装置とを有する
ことを特徴とするロッカー管理システム。A locker managed by the courier recipient to temporarily store the courier;
A communication terminal possessed by the home delivery recipient to control the locker via a public communication line,
The locker has a storage room for storing home delivery, a door for opening and closing the storage room, a lock device for locking and unlocking the door, and an input that allows an unspecified home delivery person to input home delivery information. A device and a control device that controls the home delivery information to be transmitted to the communication terminal and controls the unlocking device based on an unlocking command transmitted from the communication terminal.
An output device that outputs home delivery information transmitted from the locker, an input device that can input an unlock command for the lock device, and a control device that controls the unlock command to be transmitted to the locker And a locker management system.
宅配物を収納する収納室と、前記収納室を開閉する扉と、前記扉の施錠及び解錠を行なう錠装置と、不特定の宅配物届け人が宅配情報を入力可能な入力装置と、前記宅配情報を前記通信端末へ送信するように制御すると共に前記通信端末から送信される解錠指令に基づいて前記錠装置を解錠するように制御する制御装置とを有する
ことを特徴とするロッカー。In a locker managed by the home delivery recipient to temporarily store the home delivery, and controlled via a public communication line by a communication terminal possessed by the home delivery recipient,
A storage room for storing home delivery, a door that opens and closes the storage room, a lock device that locks and unlocks the door, an input device that allows an unspecified home delivery person to input home delivery information, A locker, comprising: a control device that controls delivery of home delivery information to the communication terminal and that controls to unlock the lock device based on an unlock command transmitted from the communication terminal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002194110A JP2004038522A (en) | 2002-07-03 | 2002-07-03 | Locker management system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002194110A JP2004038522A (en) | 2002-07-03 | 2002-07-03 | Locker management system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004038522A true JP2004038522A (en) | 2004-02-05 |
Family
ID=31702883
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002194110A Pending JP2004038522A (en) | 2002-07-03 | 2002-07-03 | Locker management system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004038522A (en) |
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014062661A (en) * | 2012-09-20 | 2014-04-10 | Hoshizaki Electric Co Ltd | Cooling chamber |
JP2015057683A (en) * | 2013-08-09 | 2015-03-26 | 富士機械製造株式会社 | Commodity supply system |
JP2015082262A (en) * | 2013-10-23 | 2015-04-27 | 東芝テック株式会社 | Information processor and commodity storage and program |
WO2015065763A1 (en) * | 2013-10-30 | 2015-05-07 | Google Inc. | Door access and package delivery |
JP2016130609A (en) * | 2015-01-14 | 2016-07-21 | 三菱電機株式会社 | refrigerator |
JP2017078967A (en) * | 2015-10-20 | 2017-04-27 | グローリー株式会社 | Article storage system and article storage device |
JP2017086540A (en) * | 2015-11-11 | 2017-05-25 | 大和ハウス工業株式会社 | Home delivery box system |
JP2017517462A (en) * | 2014-05-30 | 2017-06-29 | 浙江吉利控股集団有限公司Zhejiang Geely Holding Group Co.,Ltd. | On-vehicle delivery receipt method, system and apparatus |
JP2017144160A (en) * | 2016-02-19 | 2017-08-24 | トヨタホーム株式会社 | Home delivery box |
JP2017162503A (en) * | 2017-05-17 | 2017-09-14 | 東芝テック株式会社 | Product storage device and program |
CN107424338A (en) * | 2017-07-26 | 2017-12-01 | 深圳中集电商物流科技有限公司 | A kind of control method of express delivery cabinet, apparatus and system |
JP2017217453A (en) * | 2016-03-15 | 2017-12-14 | 株式会社西電通 | Delivery article receiving door, and deliver article receiving system |
CN109270881A (en) * | 2017-07-17 | 2019-01-25 | 杨振辉 | A kind of intelligent cold-accumulating insulated case circulation control system based on Internet of Things |
JP2019146761A (en) * | 2018-02-27 | 2019-09-05 | 株式会社五十嵐コンピュータープレス | Home delivery box |
JP2019192981A (en) * | 2018-04-19 | 2019-10-31 | パナソニック株式会社 | Home delivery box system |
JP2019192982A (en) * | 2018-04-19 | 2019-10-31 | パナソニック株式会社 | Home delivery box system |
JP2020137545A (en) * | 2019-02-26 | 2020-09-03 | アイホン株式会社 | Home delivery box system |
WO2020202945A1 (en) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | シャープ株式会社 | Storage device |
JP2021057828A (en) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Intercom system, information terminal control method and program |
KR20210056135A (en) * | 2019-11-08 | 2021-05-18 | 경기과학기술대학교 산학협력단 | Intelligent unmanned locker |
EP3913174A1 (en) * | 2020-05-20 | 2021-11-24 | Burg-Wächter Kg | Device for supplying goods |
JPWO2021250832A1 (en) * | 2020-06-11 | 2021-12-16 | ||
CN114111204A (en) * | 2021-11-29 | 2022-03-01 | 上海蜜罐科技有限公司 | Express cabinet temperature control method and system |
JP2022174488A (en) * | 2021-05-11 | 2022-11-24 | 三菱電機株式会社 | Storehouse |
JP2023026495A (en) * | 2018-04-19 | 2023-02-24 | 株式会社Lixil | luggage storage device |
-
2002
- 2002-07-03 JP JP2002194110A patent/JP2004038522A/en active Pending
Cited By (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014062661A (en) * | 2012-09-20 | 2014-04-10 | Hoshizaki Electric Co Ltd | Cooling chamber |
JP2019185801A (en) * | 2013-08-09 | 2019-10-24 | 株式会社Fuji | Stocker and commodity supply system |
JP2015057683A (en) * | 2013-08-09 | 2015-03-26 | 富士機械製造株式会社 | Commodity supply system |
JP2015082262A (en) * | 2013-10-23 | 2015-04-27 | 東芝テック株式会社 | Information processor and commodity storage and program |
WO2015065763A1 (en) * | 2013-10-30 | 2015-05-07 | Google Inc. | Door access and package delivery |
JP2017517462A (en) * | 2014-05-30 | 2017-06-29 | 浙江吉利控股集団有限公司Zhejiang Geely Holding Group Co.,Ltd. | On-vehicle delivery receipt method, system and apparatus |
JP2016130609A (en) * | 2015-01-14 | 2016-07-21 | 三菱電機株式会社 | refrigerator |
JP2017078967A (en) * | 2015-10-20 | 2017-04-27 | グローリー株式会社 | Article storage system and article storage device |
JP2017086540A (en) * | 2015-11-11 | 2017-05-25 | 大和ハウス工業株式会社 | Home delivery box system |
JP2017144160A (en) * | 2016-02-19 | 2017-08-24 | トヨタホーム株式会社 | Home delivery box |
JP2017217453A (en) * | 2016-03-15 | 2017-12-14 | 株式会社西電通 | Delivery article receiving door, and deliver article receiving system |
JP2017162503A (en) * | 2017-05-17 | 2017-09-14 | 東芝テック株式会社 | Product storage device and program |
CN109270881A (en) * | 2017-07-17 | 2019-01-25 | 杨振辉 | A kind of intelligent cold-accumulating insulated case circulation control system based on Internet of Things |
CN107424338A (en) * | 2017-07-26 | 2017-12-01 | 深圳中集电商物流科技有限公司 | A kind of control method of express delivery cabinet, apparatus and system |
JP2019146761A (en) * | 2018-02-27 | 2019-09-05 | 株式会社五十嵐コンピュータープレス | Home delivery box |
JP2019192982A (en) * | 2018-04-19 | 2019-10-31 | パナソニック株式会社 | Home delivery box system |
JP2023026495A (en) * | 2018-04-19 | 2023-02-24 | 株式会社Lixil | luggage storage device |
JP2019192981A (en) * | 2018-04-19 | 2019-10-31 | パナソニック株式会社 | Home delivery box system |
JP7478804B2 (en) | 2018-04-19 | 2024-05-07 | 株式会社Lixil | Luggage storage device |
JP7061419B2 (en) | 2018-04-19 | 2022-04-28 | パナソニックホールディングス株式会社 | Delivery box system |
JP2020137545A (en) * | 2019-02-26 | 2020-09-03 | アイホン株式会社 | Home delivery box system |
WO2020202945A1 (en) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | シャープ株式会社 | Storage device |
JPWO2020202945A1 (en) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | ||
CN113597495A (en) * | 2019-03-29 | 2021-11-02 | 夏普株式会社 | Storage device |
JP2021057828A (en) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Intercom system, information terminal control method and program |
JP7458017B2 (en) | 2019-09-30 | 2024-03-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Intercom system, information terminal control method and program |
KR20210056135A (en) * | 2019-11-08 | 2021-05-18 | 경기과학기술대학교 산학협력단 | Intelligent unmanned locker |
KR102273210B1 (en) * | 2019-11-08 | 2021-07-05 | 경기과학기술대학교 산학협력단 | Intelligent unmanned locker |
EP3913174A1 (en) * | 2020-05-20 | 2021-11-24 | Burg-Wächter Kg | Device for supplying goods |
JPWO2021250832A1 (en) * | 2020-06-11 | 2021-12-16 | ||
JP2022174488A (en) * | 2021-05-11 | 2022-11-24 | 三菱電機株式会社 | Storehouse |
CN114111204A (en) * | 2021-11-29 | 2022-03-01 | 上海蜜罐科技有限公司 | Express cabinet temperature control method and system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004038522A (en) | Locker management system | |
US11651635B2 (en) | System for securing contents in a container | |
KR101603121B1 (en) | Delivery freight deposit box and method for receiving delivery freight using the same and method for certificatting password | |
US10264906B2 (en) | Package delivery securement device | |
US20190277552A1 (en) | Smart delivery package storage container | |
US11797916B2 (en) | Systems and methods of package container return | |
US20240144760A1 (en) | Secure transport container | |
US10878647B2 (en) | Method and system for securely receiving deliveries | |
EP3933327B1 (en) | Refrigerator for entrance gate | |
ES2276705T3 (en) | SECURE DELIVERY OR COLLECTION SYSTEM. | |
US11328545B2 (en) | Method and system for securely receiving deliveries | |
JP6874637B2 (en) | Delivery system and delivery server | |
KR20180105777A (en) | Smart unmanned delivery box | |
WO2008056152A1 (en) | Lock | |
US20240312274A1 (en) | Apparatus to allow for storage or holding of items, especially for deliveries and/or pickups | |
KR20090079114A (en) | Unmanned home delivery management device and method | |
JP2019208589A (en) | Delivery box | |
JP2014148850A (en) | Delivery article reception box and delivery system | |
US20200281384A1 (en) | Secure delivery system with badge sensor | |
US20220151418A1 (en) | Secure delivery system with badge sensor | |
KR102449332B1 (en) | Password-setting delivery bag system | |
KR20200142332A (en) | Method for controlling and managing a refrigerator at an antrance using an application installed at a recording medimum | |
GB2593652A (en) | System, container and methods for receiving home deliveries | |
KR20220114309A (en) | System for unmanned locker of cooling | |
GB2626599A (en) | A receiving device for an associated apparatus and system |