JP2004029062A - 液晶組成物およびこれを用いた液晶位相差フィルム - Google Patents
液晶組成物およびこれを用いた液晶位相差フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004029062A JP2004029062A JP2002180700A JP2002180700A JP2004029062A JP 2004029062 A JP2004029062 A JP 2004029062A JP 2002180700 A JP2002180700 A JP 2002180700A JP 2002180700 A JP2002180700 A JP 2002180700A JP 2004029062 A JP2004029062 A JP 2004029062A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- retardation film
- film
- composition
- polymerizable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 121
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 75
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 68
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims abstract description 6
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 20
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 18
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 8
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 6
- 230000007774 longterm Effects 0.000 abstract 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 41
- -1 acrylate compound Chemical class 0.000 description 21
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 13
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 11
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 10
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 9
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 4
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-(4-methylsulfanylphenyl)-2-morpholin-4-ylpropan-1-one Chemical compound C1=CC(SC)=CC=C1C(=O)C(C)(C)N1CCOCC1 LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 3
- MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N [3-prop-2-enoyloxy-2-[[3-prop-2-enoyloxy-2,2-bis(prop-2-enoyloxymethyl)propoxy]methyl]-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N butan-2-ol Chemical compound CCC(C)O BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical compound OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 3
- YRHRIQCWCFGUEQ-UHFFFAOYSA-N thioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3SC2=C1 YRHRIQCWCFGUEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229940008841 1,6-hexamethylene diisocyanate Drugs 0.000 description 2
- MLKIVXXYTZKNMI-UHFFFAOYSA-N 1-(4-dodecylphenyl)-2-hydroxy-2-methylpropan-1-one Chemical compound CCCCCCCCCCCCC1=CC=C(C(=O)C(C)(C)O)C=C1 MLKIVXXYTZKNMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 1-palmitoyl-2-arachidonoyl-sn-glycero-3-phosphocholine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C)OC(=O)CCC\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCCC IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 0.000 description 2
- BTJPUDCSZVCXFQ-UHFFFAOYSA-N 2,4-diethylthioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(CC)=CC(CC)=C3SC2=C1 BTJPUDCSZVCXFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QQZOPKMRPOGIEB-UHFFFAOYSA-N 2-Oxohexane Chemical compound CCCCC(C)=O QQZOPKMRPOGIEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FDSUVTROAWLVJA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO FDSUVTROAWLVJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLLIQLLCWZCATF-UHFFFAOYSA-N 2-methoxyethyl acetate Chemical compound COCCOC(C)=O XLLIQLLCWZCATF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Bis(dimethylamino)benzophenone Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HCFAJYNVAYBARA-UHFFFAOYSA-N 4-heptanone Chemical compound CCCC(=O)CCC HCFAJYNVAYBARA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N Acetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC=C1 KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LCFVJGUPQDGYKZ-UHFFFAOYSA-N Bisphenol A diglycidyl ether Chemical compound C=1C=C(OCC2OC2)C=CC=1C(C)(C)C(C=C1)=CC=C1OCC1CO1 LCFVJGUPQDGYKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 2
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 2
- RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N anisole Chemical compound COC1=CC=CC=C1 RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 2
- ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N benzoin Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- BGTOWKSIORTVQH-UHFFFAOYSA-N cyclopentanone Chemical compound O=C1CCCC1 BGTOWKSIORTVQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920005994 diacetyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- CATSNJVOTSVZJV-UHFFFAOYSA-N heptan-2-one Chemical compound CCCCCC(C)=O CATSNJVOTSVZJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NGAZZOYFWWSOGK-UHFFFAOYSA-N heptan-3-one Chemical compound CCCCC(=O)CC NGAZZOYFWWSOGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000000787 lecithin Substances 0.000 description 2
- 229940067606 lecithin Drugs 0.000 description 2
- 235000010445 lecithin Nutrition 0.000 description 2
- CRVGTESFCCXCTH-UHFFFAOYSA-N methyl diethanolamine Chemical compound OCCN(C)CCO CRVGTESFCCXCTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002848 norbornenes Chemical class 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XNLICIUVMPYHGG-UHFFFAOYSA-N pentan-2-one Chemical compound CCCC(C)=O XNLICIUVMPYHGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FDPIMTJIUBPUKL-UHFFFAOYSA-N pentan-3-one Chemical compound CCC(=O)CC FDPIMTJIUBPUKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 2
- QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N (1-hydroxycyclohexyl)-phenylmethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1(O)CCCCC1 QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HJIAMFHSAAEUKR-UHFFFAOYSA-N (2-hydroxyphenyl)-phenylmethanone Chemical compound OC1=CC=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 HJIAMFHSAAEUKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ULPMRIXXHGUZFA-UHFFFAOYSA-N (R)-4-Methyl-3-hexanone Natural products CCC(C)C(=O)CC ULPMRIXXHGUZFA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYWOJODOMFBVCB-UHFFFAOYSA-N 1,2,6-trimethylphenanthrene Chemical compound CC1=CC=C2C3=CC(C)=CC=C3C=CC2=C1C MYWOJODOMFBVCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MSAHTMIQULFMRG-UHFFFAOYSA-N 1,2-diphenyl-2-propan-2-yloxyethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC(C)C)C(=O)C1=CC=CC=C1 MSAHTMIQULFMRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKEGCUDAFWNSSO-UHFFFAOYSA-N 1,8-dibromooctane Chemical compound BrCCCCCCCCBr DKEGCUDAFWNSSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UWFRVQVNYNPBEF-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4-dimethylphenyl)propan-1-one Chemical compound CCC(=O)C1=CC=C(C)C=C1C UWFRVQVNYNPBEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012956 1-hydroxycyclohexylphenyl-ketone Substances 0.000 description 1
- CSCSROFYRUZJJH-UHFFFAOYSA-N 1-methoxyethane-1,2-diol Chemical compound COC(O)CO CSCSROFYRUZJJH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLPJNCYCZORXHG-UHFFFAOYSA-N 1-morpholin-4-ylprop-2-en-1-one Chemical compound C=CC(=O)N1CCOCC1 XLPJNCYCZORXHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YIKSHDNOAYSSPX-UHFFFAOYSA-N 1-propan-2-ylthioxanthen-9-one Chemical compound S1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2C(C)C YIKSHDNOAYSSPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIZHFBODNLEQBL-UHFFFAOYSA-N 2,2-diethoxy-1-phenylethanone Chemical compound CCOC(OCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 PIZHFBODNLEQBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AKSHNAJMGFSDRD-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethoxy-1,2-diphenylethanone 2-hydroxy-1,2-diphenylethanone Chemical class C1(=CC=CC=C1)C(=O)C(O)C1=CC=CC=C1.COC(C(=O)C1=CC=CC=C1)(C1=CC=CC=C1)OC AKSHNAJMGFSDRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BRKORVYTKKLNKX-UHFFFAOYSA-N 2,4-di(propan-2-yl)thioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(C(C)C)=CC(C(C)C)=C3SC2=C1 BRKORVYTKKLNKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UXCIJKOCUAQMKD-UHFFFAOYSA-N 2,4-dichlorothioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(Cl)=CC(Cl)=C3SC2=C1 UXCIJKOCUAQMKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LZHUBCULTHIFNO-UHFFFAOYSA-N 2,4-dihydroxy-1,5-bis[4-(2-hydroxyethoxy)phenyl]-2,4-dimethylpentan-3-one Chemical compound C=1C=C(OCCO)C=CC=1CC(C)(O)C(=O)C(O)(C)CC1=CC=C(OCCO)C=C1 LZHUBCULTHIFNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCHAFMWSFCONOO-UHFFFAOYSA-N 2,4-dimethylthioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(C)=CC(C)=C3SC2=C1 LCHAFMWSFCONOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YSUQLAYJZDEMOT-UHFFFAOYSA-N 2-(butoxymethyl)oxirane Chemical compound CCCCOCC1CO1 YSUQLAYJZDEMOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJIXRGNQPBQWMK-UHFFFAOYSA-N 2-(diethylamino)ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCN(CC)CCOC(=O)C(C)=C SJIXRGNQPBQWMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GJKGAPPUXSSCFI-UHFFFAOYSA-N 2-Hydroxy-4'-(2-hydroxyethoxy)-2-methylpropiophenone Chemical compound CC(C)(O)C(=O)C1=CC=C(OCCO)C=C1 GJKGAPPUXSSCFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PTTPXKJBFFKCEK-UHFFFAOYSA-N 2-Methyl-4-heptanone Chemical compound CC(C)CC(=O)CC(C)C PTTPXKJBFFKCEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SYEWHONLFGZGLK-UHFFFAOYSA-N 2-[1,3-bis(oxiran-2-ylmethoxy)propan-2-yloxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COCC(OCC1OC1)COCC1CO1 SYEWHONLFGZGLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HDPLHDGYGLENEI-UHFFFAOYSA-N 2-[1-(oxiran-2-ylmethoxy)propan-2-yloxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COC(C)COCC1CO1 HDPLHDGYGLENEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- COBPKKZHLDDMTB-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-butoxyethoxy)ethoxy]ethanol Chemical compound CCCCOCCOCCOCCO COBPKKZHLDDMTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCZVSXRMYJUNFX-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-hydroxypropoxy)propoxy]propan-1-ol Chemical compound CC(O)COC(C)COC(C)CO LCZVSXRMYJUNFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WTYYGFLRBWMFRY-UHFFFAOYSA-N 2-[6-(oxiran-2-ylmethoxy)hexoxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COCCCCCCOCC1CO1 WTYYGFLRBWMFRY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FGTYTUFKXYPTML-UHFFFAOYSA-N 2-benzoylbenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 FGTYTUFKXYPTML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCDADJXRUCOCJE-UHFFFAOYSA-N 2-chlorothioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(Cl)=CC=C3SC2=C1 ZCDADJXRUCOCJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001731 2-cyanoethyl group Chemical group [H]C([H])(*)C([H])([H])C#N 0.000 description 1
- KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QPXVRLXJHPTCPW-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-2-methyl-1-(4-propan-2-ylphenyl)propan-1-one Chemical compound CC(C)C1=CC=C(C(=O)C(C)(C)O)C=C1 QPXVRLXJHPTCPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 1
- BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYISVPVWAQRUTL-UHFFFAOYSA-N 2-methylthioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(C)=CC=C3SC2=C1 MYISVPVWAQRUTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AGNTUZCMJBTHOG-UHFFFAOYSA-N 3-[3-(2,3-dihydroxypropoxy)-2-hydroxypropoxy]propane-1,2-diol Chemical compound OCC(O)COCC(O)COCC(O)CO AGNTUZCMJBTHOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PFCHFHIRKBAQGU-UHFFFAOYSA-N 3-hexanone Chemical compound CCCC(=O)CC PFCHFHIRKBAQGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MECNWXGGNCJFQJ-UHFFFAOYSA-N 3-piperidin-1-ylpropane-1,2-diol Chemical compound OCC(O)CN1CCCCC1 MECNWXGGNCJFQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YDIYEOMDOWUDTJ-UHFFFAOYSA-N 4-(dimethylamino)benzoic acid Chemical compound CN(C)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 YDIYEOMDOWUDTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LPEKGGXMPWTOCB-UHFFFAOYSA-N 8beta-(2,3-epoxy-2-methylbutyryloxy)-14-acetoxytithifolin Natural products COC(=O)C(C)O LPEKGGXMPWTOCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002126 Acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 1
- NQSMEZJWJJVYOI-UHFFFAOYSA-N Methyl 2-benzoylbenzoate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 NQSMEZJWJJVYOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFSAUHSCHWRZKM-UHFFFAOYSA-N Padimate A Chemical compound CC(C)CCOC(=O)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 OFSAUHSCHWRZKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 1
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 1
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLINHMUFWFWBMU-UHFFFAOYSA-N Triisopropanolamine Chemical compound CC(O)CN(CC(C)O)CC(C)O SLINHMUFWFWBMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBHQYYNDKZDVTN-UHFFFAOYSA-N [4-(4-methylphenyl)sulfanylphenyl]-phenylmethanone Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1SC1=CC=C(C(=O)C=2C=CC=CC=2)C=C1 DBHQYYNDKZDVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYGUBTIWNBFFMQ-UHFFFAOYSA-N [N+](#[C-])N1C(=O)NC=2NC(=O)NC2C1=O Chemical group [N+](#[C-])N1C(=O)NC=2NC(=O)NC2C1=O VYGUBTIWNBFFMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007611 bar coating method Methods 0.000 description 1
- 229960002130 benzoin Drugs 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- CGXDIDXEMHMPIX-UHFFFAOYSA-N bis(3-methylphenyl)methanone Chemical class CC1=CC=CC(C(=O)C=2C=C(C)C=CC=2)=C1 CGXDIDXEMHMPIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N bis[2-(1-hydroxycyclohexyl)phenyl]methanone Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)C=2C(=CC=CC=2)C2(O)CCCCC2)C=1C1(O)CCCCC1 MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N butan-1-amine Chemical compound CCCCN HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N butane-1,1-diol Chemical compound CCCC(O)O CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- HPXRVTGHNJAIIH-UHFFFAOYSA-N cyclohexanol Chemical compound OC1CCCCC1 HPXRVTGHNJAIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXJWXESWEXIICW-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol monoethyl ether Chemical compound CCOCCOCCO XXJWXESWEXIICW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VLNBQUAHERCLKT-UHFFFAOYSA-N dimethylamino benzoate Chemical compound CN(C)OC(=O)C1=CC=CC=C1 VLNBQUAHERCLKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ODQWQRRAPPTVAG-GZTJUZNOSA-N doxepin Chemical compound C1OC2=CC=CC=C2C(=C/CCN(C)C)/C2=CC=CC=C21 ODQWQRRAPPTVAG-GZTJUZNOSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N methoxybenzene Substances CCCCOC=C UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940057867 methyl lactate Drugs 0.000 description 1
- 125000002816 methylsulfanyl group Chemical group [H]C([H])([H])S[*] 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 125000006606 n-butoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- LYXOWKPVTCPORE-UHFFFAOYSA-N phenyl-(4-phenylphenyl)methanone Chemical compound C=1C=C(C=2C=CC=CC=2)C=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 LYXOWKPVTCPORE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001281 polyalkylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005268 rod-like liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- UWHCKJMYHZGTIT-UHFFFAOYSA-N tetraethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCOCCO UWHCKJMYHZGTIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLGLQAWTXXGVEM-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol monomethyl ether Chemical compound COCCOCCOCCO JLGLQAWTXXGVEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【課題】長期間にわたって一定の光学特性を維持できる液晶位相差フィルムを提供する。
【解決手段】1種以上の重合性液晶化合物と1種以上の一分子内に6個以上の重合性基を有する非液晶性の重合性化合物を含む非液晶性の重合性化合物の混合物および重合開始剤からなり、重合性液晶性化合物と非液晶性の重合性化合物の混合物との混合比が前者が85重量%以上99重量%以下で後者が1重量%以上15重量%以下である液晶位相差フィルム用組成物および、これを特定の方向に配向させて該配向状態を固定化させて得られる液晶位相差フィルム。
【選択図】なし
【解決手段】1種以上の重合性液晶化合物と1種以上の一分子内に6個以上の重合性基を有する非液晶性の重合性化合物を含む非液晶性の重合性化合物の混合物および重合開始剤からなり、重合性液晶性化合物と非液晶性の重合性化合物の混合物との混合比が前者が85重量%以上99重量%以下で後者が1重量%以上15重量%以下である液晶位相差フィルム用組成物および、これを特定の方向に配向させて該配向状態を固定化させて得られる液晶位相差フィルム。
【選択図】なし
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶化合物を用いた位相差フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】
位相差フィルムは、例えば、直線偏光を円偏光や楕円偏光に変換する機能を有するフィルムであり、偏光フィルムと粘着剤などを用いて積層した形態で、主に液晶ディスプレイ(LCD)のコントラスト改善や、視野角特性の改善のために使用されている。この位相差フィルムは、従来、高分子フィルムを一軸または二軸延伸して作製されていたが、近年、重合性液晶化合物を特定の方向に配向させた後、重合等によって該配向状態を固定化させて作製する手法が開発されている。そのような例としては例えば、特表2000−514202号や特開平10−319408等が挙げられる。このような液晶化合物を用いてその配向を制御することにより、従来の延伸によって作製していた位相差フィルムでは実現することが困難な屈折率異方性を有する位相差フィルムを作製することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
位相差フィルムは、偏光フィルム等の他のフィルムとともにLCD等の画像表示装置に用いられるが、この画像表示装置が長期間、一定の表示機能を維持するためには使用される各フィルムにおいても長期間一定の特性を維持するための耐久性が要求される。この要求される耐久性とは、通常、高温乾熱雰囲気下または高湿熱雰囲気下に一定時間放置した後の光学特性(例えば、位相差フィルムであれば位相差値)が初期の光学特性をどの程度維持しているかどうかを調べる、いわゆる加速試験によって評価される。この温度、湿度、時間は、要求される耐久性によって異なるが、この耐久性を満足できなければ、例え、優れた初期光学特性をもつ位相差フィルムであっても、実際には使用することができない。特表2000−514202号公報では反応性メソゲン化合物に2個または3個以上の重合性官能基を有する非メソゲン化合物を20%までの量で含有することにより、ガラス転移温度や、熱および機械的安定性を変えることができると述べている。しかしながら、このような特性を変えることができるとしても、位相差フィルムとして実際に使用する上で重要な位相差値に対しては十分な耐久性を有してはいなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、1種以上の重合性液晶化合物と1種以上の一分子内に6個以上の重合性基を有する非液晶性の重合性化合物を含む非液晶性の重合性化合物の混合物および重合開始剤からなる液晶性組成物を用い、この層を基板上に形成し、特定の方向に配向させた後、該配向状態を固定化させた位相差フィルムを用いることにより、位相差値の変化を十分に抑え、耐久性を大幅に向上させることができることを新規に見出した。すなわち、本発明は、
(1)1種以上の重合性液晶化合物と1種以上の一分子内に6個以上の重合性基を有する非液晶性の重合性化合物を含む非液晶性の重合性化合物の混合物および重合開始剤を含有し、重合性液晶性化合物と非液晶性の重合性化合物の混合物との混合比が前者が85重量%以上99重量%以下で後者が1重量%以上15重量%以下である液晶位相差フィルム用組成物、
(2)非液晶性の重合性化合物の混合物が1種以上の一分子内に6個以上の重合性基を有する非液晶性の重合性化合物と1種以上の一分子内に6個未満の重合性基を有する非液晶性の重合性化合物からなり、前者が50重量%以上、後者が50重量%未満であることを特徴とする(1)に記載の液晶位相差フィルム用組成物、
(3)(1)または(2)のいずれか1項に記載の液晶位相差フィルム用組成物からなる層を、該組成物層が特定の方向に配向させることができるように処理された基板上に形成し、特定の方向に配向させた後、重合により該配向状態を固定化させて得られる液晶位相差フィルム、
(4)液晶位相差フィルムの初期のある波長における位相差値をRref、温度85℃の乾熱雰囲気下で24時間放置後の該組成物層の該放置前と同じ波長における位相差値をRdurとしたとき、位相差値の変化率Rcが下記式[1]を満たすことを特徴とする(3)に記載の液晶位相差フィルム、
|(Rref−Rdur)/Rref|=Rc≦0.10 [1]
(5)(3)または(4)のいずれか1項に記載の液晶位相差フィルムと他の位相差フィルムとを積層してなる積層位相差フィルム、
(6)(3)または(5)のいずれか1項に記載の液晶位相差フィルムまたは積層位相差フィルムと偏光フィルムを積層してなる積層偏光フィルム、
(7)(3)ないし(6)のいずれか1項に記載の液晶位相差フィルムまたは積層位相差フィルムまたは積層偏光フィルムを有する画像表示装置、
に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明で用いられる液晶位相差フィルム用組成物を構成する重合性液晶化合物とは、(メタ)アクリロイル基やエポキシ基といった重合可能な置換基を有し、ある温度範囲で液晶性を示し、重合開始剤の存在下で重合することが可能な化合物である。そのような化合物としては、例えば、特表2000−514202号や、特開2002−69450号、WO97/44703号公報に記載の液晶アクリレート化合物またはエポキシ基を有する棒状の液晶化合物およびその混合物や特開平9−52962号公報に記載のディスコティック液晶性を示す液晶アクリレート化合物等が挙げられるが、光重合開始剤の存在下で紫外線で重合が可能である液晶アクリレート化合物が好ましく、棒状の液晶化合物およびその混合物であることがより好ましい。このような液晶アクリレートは、1種でも使用可能であるが、液晶性を示す温度領域を拡大するためや、複屈折性を制御するために、通常2種以上の混合物で用いることが好ましい。
【0006】
本発明で用いられる液晶位相差フィルム用組成物を構成する一分子内に6個以上の重合性基を有する非液晶性の重合性化合物としては、例えば、(メタ)アクリロイル基やエポキシ基といった重合可能な置換基を一分子内に6個以上有する化合物であり、通常の環境下では液晶性を示さない。そのような化合物としては、例えば、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート(一分子内のアクリロイル基数:6個)や、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートと1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートとの反応生成物(一分子内のアクリロイル基数:10個)、イソシアヌル環を有するトリイソシアネートとペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートとの反応性生物(一分子内のアクリロイル基数:9個)、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートとイソホロンジイソシアネートとの反応生成物(一分子内のアクリロイル基数:6個)等が挙げられる。これらは単独でも複数の混合物としても使用することができる。
【0007】
本発明で用いられる液晶位相差フィルム用組成物には、少なくとも1種の上記一分子内に6個以上の重合性基を有する非液晶性の重合性化合物を含んでいれば、一分子内に6個未満の重合性基を有する非液晶性の重合性化合物を含んでいても良い。一分子内に6個未満の重合性基を有する非液晶性の重合性化合物としては、例えば、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスルトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスルトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、トリス(メタアクリロキシエチル)イソシアヌレート、グリセロールトリグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応生成物、カプロラクトン変性トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応生成物、トリグリセロールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応生成物、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応生成物、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応生成物、ジエチレングリコールジグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応生成物、ビス(アクリロキシエチル)ヒドロキシエチルイソシアヌレート、ビス(メタアクリロキシエチル)ヒドロキシエチルイソシアヌレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応性生物、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリン、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、エチルカルビトール(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−シアノエチル(メタ)アクリレート、ブチルグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応生成物、ブトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらは、上記一分子内に6個以上の重合性基を有する非液晶性の重合性化合物と共に、単独でも複数の混合物としても使用することができる。
【0008】
本発明の液晶位相差フィルム用組成物は、前記重合性液晶性化合物と、1種以上の一分子内に6個以上の重合性基を有する非液晶性の重合性化合物および必要に応じて1種以上の一分子内に6個未満の重合性基を有する非液晶性の重合性化合物と重合開始剤を混合して得られる。重合性液晶性化合物と非液晶性の重合性化合物との混合比は、各々の化合物の相溶性や、該組成物からなる層を基板上に形成し、特定の方向に配向させたときに、該層の配向性と透明性を維持するために、前者が85重量%以上99重量%以下で後者が1重量%以上15重量%以下、好ましくは、前者が90重量%以上95重量%以下で後者が5重量%以上10重量%以下となるように混合するのが良い。
【0009】
さらに、一分子内に6個以上の重合性基を有する非液晶性の重合性化合物と一分子内に6個未満の重合性基を有する非液晶性の重合性化合物との割合は、本発明の目的である位相差値の変化に対する耐久性を向上させるために、前者が50重量%以上、後者が50重量%未満、より好ましくは前者が60重量%以上、後者が40重量%未満になるようにするのがよい。
【0010】
本発明の液晶位相差フィルム用組成物に用いられる重合開始剤としては、該組成物を紫外線により重合させる場合、光重合開始剤が用いられる。光重合開始剤としては例えば、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1(チバスペシャリティーケミカルズ製イルガキュアー907)、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(チバスペシャリティーケミカルズ製イルガキュアー184)、4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン(チバスペシャリティーケミカルズ製イルガキュアー2959)、1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン(メルク製ダロキュアー953)、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン(メルク製ダロキュアー1116)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(チバスペシャリティーケミカルズ製イルガキュアー1173)、ジエトキシアセトフェノン等のアセトフェノン系化合物、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン(チバスペシャリティーケミカルズ製イルガキュアー651)等のベンゾイン系化合物、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン(日本化薬製カヤキュアーMBP)等のベンゾフェノン系化合物、チオキサンソン、2−クロルチオキサンソン(日本化薬製カヤキュアーCTX)、2−メチルチオキサンソン、2,4−ジメチルチオキサンソン(カヤキュアーRTX)、イソプロピルチオキサンソン、2,4−ジクロオチオキサンソン(日本化薬製カヤキュアーCTX)、2,4−ジエチルチオキサンソン(日本化薬製カヤキュアーDETX)、2,4−ジイソプロピルチオキサンソン(日本化薬製カヤキュアーDITX)等のチオキサンソン系化合物等が挙げられる。これらの光重合開始剤は1種類でも複数でも任意の割合で混合して使用することができる。
【0011】
ベンゾフェノン系化合物やチオキサンソン系化合物を用いる場合には、光重合反応を促進させるために、助剤を併用することも可能である。そのような助剤としては例えば、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、n−ブチルアミン、N−メチルジエタノールアミン、ジエチルアミノエチルメタアクリレート、ミヒラーケトン、4,4’―ジエチルアミノフェノン、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸(nブトキシ)エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル等のアミン系化合物が挙げられる。
【0012】
前記光重合開始剤および助剤は直接重合しないため液晶層に存在する。従って、光重合開始剤の添加量は、後の液晶性化合物の配向および耐久性に影響を与えない範囲で使用することが好ましく、その量は、該組成物中の全(メタ)アクリレート化合物100重量部に対して、好ましくは0.5重量部以上20重量部以下、より好ましくは2重量部以上15重量部以下がよい。また、助剤は光重合開始剤に対して、0.5倍から2倍量程度がよい。
【0013】
このようにして得られた本発明の液晶位相差フィルム用組成物を用い、該組成物を直接または適当な溶剤を用いて希釈し、該組成物層が特定の方向に配向させることができるように処理された基板上に塗布する。その後加熱等により溶剤を除去し、次いで該組成物層を特定の方向に配向させた後、紫外線を照射する等して重合し、該配向状態を固定化することにより、本発明の液晶位相差フィルムを得ることができる。塗布する際に用いられる該組成物の溶液の溶剤としては、該組成物の溶解性、塗布時の基板上へのぬれ性に優れ、基板に対して塗布後の該組成物層の配向に影響を与えるほどの著しい表面性の低下を起こさないものであれば特に制限はない。そのような溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、アニソール、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2,6−ジメチル−4−ヘプタノン等のケトン類、n−ブタノール、2−ブタノール、シクロヘキサノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類、メチルセロソルブ、酢酸メチルセロソルブ等のセロソルブ類、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸メチル等のエステル類が挙げられるがこれらに限定されない。また、溶剤は単一でも混合物でもよい。該組成物を溶解する際の該組成物の濃度は溶剤溶解性、基板上へのぬれ性、塗布後の厚みなどによって異なるが、好ましくは5〜95重量%、より好ましくは10〜80重量%程度がよい。
【0014】
また、基板上へ塗布する際、該基板上へのぬれ性が乏しい場合や、形成された液晶組成物層の表面性が悪い場合は、それらを改善するために該組成物中に種々のレベリング剤を添加することも可能である。レベリング剤の種類としては、シリコン系、フッ素系、ポリエーテル系、アクリル酸共重合物系、チタネート系等の種々の化合物を用いることができる。これらのレベリング剤の添加量は、該組成物100重量部中に0.0001重量部以上0.005重量部以下、より好ましくは該組成物100重量部中に0.0005重量部以上0.003重量部以下程度がよい。
【0015】
本発明の液晶位相差フィルム用組成物またはその溶液を基板に塗布する方法は特に限定されないが、得られる本発明の位相差フィルムの厚さが位相差値に影響するため、該組成物層の表面は極力平滑であることが好ましい。そのような該組成物層を得るための塗布方法としては、例えば、スピンコート方式、ワイヤーバーコート方式、グラビアコート方式、マイクログラビアコート方式、カレンダーコート方式、スプレーコート方式、メニスカスコート方式等などによる方法が挙げられる。該組成物層の厚さは、所望とする位相差値によって異なるために適宜定められるが、溶剤除去後の厚さが、好ましくは0.01〜20μm、より好ましくは0.05〜10μm程度がよく、そのような膜厚は溶液の濃度や塗布方法、塗布条件を調節することにより達成される。
【0016】
本発明に用いられる液晶位相差フィルム用組成物を特定の方向に配向させる際の特定の方向とは、フィルム内のある方向と他の方向で屈折率の異方性が現れるような方向であり、本発明の液晶位相差フィルムにおいては、フィルム面内または厚さ方向で屈折率が最大となる方向を示す。該組成物を特定の方向に配向させることができるように処理された基板としては、例えば、ラビング処理された高分子フィルムや高分子フィルムに配向膜を形成し、必要に応じて該配向膜をさらにラビング処理した高分子フィルム等が挙げられる。高分子フィルムとしては、本発明の液晶組成物およびその溶液のぬれ性に優れ、得られる位相差フィルムの光学特性を低下させない程度の平滑性を有するものが好ましい。そのような高分子フィルムとしては例えば、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース等のセルロース誘導体を主成分とするフィルムや、ノルボルネン誘導体などのシクロオレフィンポリマーを主成分とするフィルム、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステルを主成分とするフィルム、ポリカーボネートおよびその誘導体を主成分とするフィルム、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリアルキレンおよびその誘導体を主成分とするフィルム等が挙げられる。これらのフィルムは、一軸、若しくは二軸に延伸されていても良い。また、配向膜としては、本発明の液晶組成物およびその溶液のぬれ性に優れ、該組成物を特定の方向に配向させることができるものが好ましい。そのような配向膜としては、例えば、ポリアミド、ポリイミド、レシチン、シリカ、ポリビニルアルコール、エステル変性ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニルの鹸化度を調節したポリマー、シランカップリング剤等を塗布等して形成した配向膜や、高分子フィルム上にアルミニウムや酸化アルミニウムを塗布または蒸着させた配向膜等が挙げられる。これら配向膜は、配向させたい方向にラビング処理を施すことで、該組成物を特定の方向、例えばラビング方向に配向させることができる。また、レシチン、シリカ、シランカップリング剤、アルミニウムや酸化アルミニウムを用いた配向膜を用いた場合は、ラビング処理などをすることなく、該組成物を基板面に対して垂直方向に配向させることができる。
【0017】
上記該組成物層は、前記特定の方向に配向させることができるように処理された基板状に形成された際、加熱乾燥による溶剤除去と同時に、または溶剤除去後、液晶性を示す温度領域で一定時間放置させることにより、特定の方向に配向することができる。次いで、紫外線により重合させる場合であれば、該配向状態を維持できる条件下で紫外線を照射することにより該配向状態を維持したまま重合し、その結果該配向状態が固定化される。紫外線の照射量は、本発明の該組成物中の(メタ)アクリレート化合物の種類、光重合開始剤の種類と添加量、膜厚によって異なるが、100〜1000mJ/cm2程度がよい。また、紫外線照射時の雰囲気は空気中、窒素などの不活性ガス中などが挙げられるが、膜厚が薄くなると、酸素障害により十分に硬化しないため、そのような場合は不活性ガス中で紫外線を照射して硬化させるのが好ましい。
【0018】
このようにして得られた本発明の液晶位相差フィルムは、ある一定の位相差値を有するが、高温の乾熱雰囲気下や、高湿熱雰囲気下に一定時間放置しても該放置前の位相差値を維持することができる。具体的には、前記の方法で作製した本発明の液晶位相差フィルムの初期のある波長における位相差値をRrefとし、温度85℃の乾熱雰囲気下で24時間放置後の該位相差フィルムの初期と同じ波長における位相差値をRdurとしたとき、下記式(1)で求められる位相差値の変化率Rcを一定値以下にする液晶位相差フィルムが好ましい。
|(Rref−Rdur)/Rref|=Rc≦0.10 (1)
液晶性化合物が基板に対して水平方向、もしくはある角度で傾斜して配向しているときは、得られたフィルム面に対して垂直方向の位相差値が上記式(1)を満たすことができるが、液晶組成物の配向方向が基板に対して略垂直方向である場合、基板に対して垂直な方向における位相差値はほとんど0となる。そのような本発明の液晶位相差フィルムの場合には、例えば得られたフィルム面に対して垂直な方向から50°傾斜させた時の位相差値を測定し、その値が上記式(1)を満たすことができる。このとき変化率の絶対値Rcは好ましくは0.10以下、より好ましくは0.07以下、さらに好ましくは0.05以下になるのが良い。また、位相差値は波長によって異なる場合があるため、位相差値を測定する波長は初期と加速試験後で同じでなければならない。好ましい波長としては、400〜750nm、より好ましくは500〜600nm付近の波長が用いられる。本発明の液晶位相差フィルムは、前記高温雰囲気下に放置する加速試験においてもその位相差値の変化が極めて少いことから、優れた耐久性を有しており、長期間一定の光学特性を維持できる。
【0019】
本発明の液晶位相差フィルムは、基板から粘着剤等で剥離して他の位相差フィルムと積層して使用することができる。また、基板そのものが位相差フィルムであれば、基板から剥離すること無しに使用することができる。このような本発明の液晶位相差フィルムと、他の位相差フィルムとを直接、または粘着剤や接着剤などを用いて積層することによって本発明の積層位相差フィルムが得られる。他の位相差フィルムとは、例えばポリカーボネート、ポリアリレート、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース、ノルボルネン誘導体、シクロオレフィンポリマー等からなる高分子フィルムに複屈折性を付与したフィルムである。複屈折性は、該高分子フィルムの製膜時に自発的に発生する場合もあるし、該高分子フィルムを一軸または二軸に延伸することによって付与できる。
【0020】
本発明の液晶位相差フィルムまたは積層位相差フィルムを粘着剤や接着剤などを用いて偏光フィルムと積層することによって、本発明の積層偏光フィルムが得られる。偏光フィルムは、ポリビニルアルコールのフィルムに多ヨウ素イオンや二色性染料等を含浸させ、ホウ酸温浴中にて一軸延伸して得られる偏光素子を表層がアルカリ処理されたトリアセチルセルロースフィルムでポリビニルアルコール系接着剤などを用いて挟持して得られる。本発明の液晶位相差フィルムは優れた耐久性を有しているため、同様に優れた耐久性を有する二色性染料を用いた偏光素子からなる偏光フィルムと組み合わせて用いることが特に好ましい。
【0021】
このようにして得られた本発明の液晶位相差フィルムまたは積層位相差フィルムまたは積層偏光フィルムをLCDや有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ(有機EL)等に用いることにより本発明の画像表示装置が得られる。LCDで使用する場合は、通常偏光フィルムと組み合わせて使用されるが、LCDに用いられる液晶セルとしては、例えばツイステッドネマチック(TN)型、スーパーツイステッドネマチック(STN)型や、水平配向(ECB)型、垂直配向ネマチック(VA)型、インプレーンスイッチング(IPS)型、ベンドネマチック(OCB)型、強誘電性液晶(SSFLC)型、反強誘電液晶(AFLC)型液晶セルなど種々の液晶セルが挙げられる。さらにこれらの液晶セルを用いた液晶表示装置は、透過型、反射型、反射半透過型いずれの形でも使用することができる。このような種々のLCDに、本発明の液晶位相差フィルムを用いることにより、コントラストや、色相、視野角特性を改善することができ、しかもその機能を長期間維持することができる。また有機ELに使用する場合は、例えば、偏光フィルムと一軸延伸した位相差フィルムとを組み合わせた円偏光フィルムに本発明の垂直配向した液晶位相差フィルムを一軸延伸した位相差フィルム側に積層した形態で、画像表示面側に配置することにより、広い視野角で金属電極の反射を抑えることにより視認性を向上させることができ、しかもその機能を長期間維持することができる。
【0022】
【実施例】
以下実施例と比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。
実施例1
【0023】
【化1】
【0024】
で示される化合物36.6重量部、
【0025】
【化2】
【0026】
で示される化合物42.1重量部及び
【0027】
【化3】
【0028】
で示される化合物9.3重量部を含有する紫外線硬化型液晶性化合物の混合物と光重合開始剤イルガキュアー907(チバスペシャリティーケミカルズ社製)12重量部にジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(一分子内のアクリロイル基数:6個、日本化薬製カヤラッドDPS−100)8.8重量部をトルエン244.8重量部、シクロヘキサノン81.6重量部の混合溶剤で溶解し、固形分濃度が25%の本発明の液晶組成物の溶液を調製した。この溶液を、アルミニウムを蒸着させ、さらにアクリル系樹脂で蒸着層をコートしたポリエステルフィルムのアクリル系樹脂面にワイヤーバーを用いて均一に塗布し、加熱により溶媒を除去後、高圧水銀灯(120W/cm)を照射して重合させて本発明の液晶位相差フィルムを作製した。この位相差フィルムの厚さは0.8μmであった。次に粘着剤を塗布したガラス板を用いて本発明の液晶位相差フィルムをポリエステルフィルムから剥離したところ、該位相差フィルムは透明であった。次にこのガラス板に転写した該位相差フィルムを、該位相差フィルム正面から傾斜させた時の位相差値の変化を自動複屈折測定器(王子計測機器社製:KOBRA−21ADH)を用いて測定した。結果を図1に示した。図1より、本発明の液晶位相差フィルムは、該位相差フィルム面に対して垂直配向していることが分かった。また、該位相差フィルム面の垂直方向から50°傾斜したときの590nmにおける位相差値は39.0nmであった。次にこのガラス板に転写した本発明の液晶位相差フィルムを85℃の乾熱雰囲気下に24時間放置した。その後室温になるまで放冷した後、同様にフィルム面の垂直方向から50°傾斜したときの590nmにおける位相差値を測定したところ37.3nmであった。この結果から上記式(1)により変化率を求めた。結果を表1に示した。
【0029】
実施例2
実施例1で用いたカヤラッドDPS−100の代わりに、ジペンタエリルリトールヘキサアクリレート(一分子内のアクリロイル基数:6個)と、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートと1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートとの反応生成物(一分子内のアクリロイル基数:10個)との混合物(日本化薬製カヤラッドDPHA−40H)を8.8重量部用いる以外は実施例1と同様の操作により、本発明の液晶位相差フィルムを得た。得られた該位相差フィルムは透明であった。また、この液晶位相差フィルムは実施例1と同様に該フィルム面に対して垂直配向していた。次にこの液晶位相差フィルムを実施例1と同様に評価した。結果を表1に示した。
【0030】
実施例3
実施例1で用いたカヤラッドDPS−100の代わりに、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(一分子内のアクリロイル基数:6個)とジペンタエリスリトールペンタアクリレート(一分子内のアクリロイル基数:5個)との混合物(前者が60部、後者が40部)を8.8重量部用いる以外は実施例1と同様の操作により、本発明の液晶位相差フィルムを得た。得られた該位相差フィルムは透明であった。また、この液晶位相差フィルムは実施例1と同様に該フィルム面に対して垂直配向していた。次にこの液晶位相差フィルムを実施例1と同様に評価した。結果を表1に示した。
【0031】
【比較例】
比較例1
実施例1で用いたカヤラッドDPS−100の代わりに、特表2000−514202号公報に準じて、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(一分子内のアクリロイル基数:4個、日本化薬製カヤラッドPET−40)を8.8重量部用いる以外は実施例1と同様の操作により、液晶位相差フィルムを得た。得られた該位相差フィルムは透明であった。また、この液晶位相差フィルムも実施例1と同様に該フィルム面に対して垂直配向していた。次にこのフィルムを実施例1と同様に評価した。結果を表1に示した。
【0032】
比較例2
実施例1で用いたカヤラッドDPS−100の代わりに、特表2000−514202号公報に準じて、ビスフェノールAジグリシジルエーテルとアクリル酸との反応性生物(一分子内のアクリロイル基数:2個、日本化薬製カヤラッドR−115)を8.8重量部用いる以外は実施例1と同様の操作により、液晶位相差フィルムを得た。得られた該位相差フィルムは透明であった。また、この液晶位相差フィルムも実施例1と同様に該フィルム面に対して垂直配向していた。次にこのフィルムを実施例1と同様に評価した。結果を表1に示した。
【0033】
比較例3
実施例1で用いたカヤラッドDPS−100を用いないこと以外は実施例1と同様の操作により、液晶位相差フィルムを得た。得られた該位相差フィルムは透明であった。また、この液晶位相差フィルムも実施例1と同様に該フィルム面に対して垂直配向していた。次にこのフィルムを実施例1と同様に評価した。結果を表1に示した。
【0034】
比較例4
実施例2で用いたカヤラッドDPHA−40Hを17.6重量部、光重合開始剤イルガキュアー907(チバスペシャリティーケミカルズ社製)6重量部用いる以外は、実施例1と同様の操作を行ったが、該組成物層は配向しておらず、白濁してしまったため本発明の液晶位相差フィルムが作製できなかった。
【0035】
【表1】
【0036】
実施例1と比較例4の結果から、本発明の液晶位相差フィルム用組成物は非液晶性化合物を本発明の範囲内で加えることにより、特定の方向に配向した、透明な液晶位相差フィルムが得られることが分かる。また、比較例1、2と比較例3の結果から、特表2000−514202号公報に記載の方法を用いても、高温の乾熱試験における位相差値の変化をある程度抑えることができるものの、十分ではない。これに対し、実施例1〜3と比較例1、2の結果から明らかなように、本発明の液晶位相差フィルムは、比較例に比べて高温の乾熱試験を行っても位相差値の変化が極めて少なく、安定した光学性能を維持していることが分かる。
【0037】
【発明の効果】
本発明は、1種以上の重合性液晶化合物と1種以上の一分子内に6個以上の重合性基を有する非液晶性の重合性化合物を含む非液晶性の重合性化合物の混合物および重合開始剤からなり、重合性液晶性化合物と非液晶性の重合性化合物の混合物との混合比が前者が85重量%以上99重量%以下で後者が1重量%以上15重量%以下である液晶位相差フィルム用組成物および、これを特定の方向に配向させて該配向状態を固定化させて得られる液晶位相差フィルムであって、このフィルムを用いることにより、長期間一定の光学特性を維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における本発明の液晶位相差フィルムの傾斜角による位相差値の変化を示したグラフである。
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶化合物を用いた位相差フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】
位相差フィルムは、例えば、直線偏光を円偏光や楕円偏光に変換する機能を有するフィルムであり、偏光フィルムと粘着剤などを用いて積層した形態で、主に液晶ディスプレイ(LCD)のコントラスト改善や、視野角特性の改善のために使用されている。この位相差フィルムは、従来、高分子フィルムを一軸または二軸延伸して作製されていたが、近年、重合性液晶化合物を特定の方向に配向させた後、重合等によって該配向状態を固定化させて作製する手法が開発されている。そのような例としては例えば、特表2000−514202号や特開平10−319408等が挙げられる。このような液晶化合物を用いてその配向を制御することにより、従来の延伸によって作製していた位相差フィルムでは実現することが困難な屈折率異方性を有する位相差フィルムを作製することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
位相差フィルムは、偏光フィルム等の他のフィルムとともにLCD等の画像表示装置に用いられるが、この画像表示装置が長期間、一定の表示機能を維持するためには使用される各フィルムにおいても長期間一定の特性を維持するための耐久性が要求される。この要求される耐久性とは、通常、高温乾熱雰囲気下または高湿熱雰囲気下に一定時間放置した後の光学特性(例えば、位相差フィルムであれば位相差値)が初期の光学特性をどの程度維持しているかどうかを調べる、いわゆる加速試験によって評価される。この温度、湿度、時間は、要求される耐久性によって異なるが、この耐久性を満足できなければ、例え、優れた初期光学特性をもつ位相差フィルムであっても、実際には使用することができない。特表2000−514202号公報では反応性メソゲン化合物に2個または3個以上の重合性官能基を有する非メソゲン化合物を20%までの量で含有することにより、ガラス転移温度や、熱および機械的安定性を変えることができると述べている。しかしながら、このような特性を変えることができるとしても、位相差フィルムとして実際に使用する上で重要な位相差値に対しては十分な耐久性を有してはいなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、1種以上の重合性液晶化合物と1種以上の一分子内に6個以上の重合性基を有する非液晶性の重合性化合物を含む非液晶性の重合性化合物の混合物および重合開始剤からなる液晶性組成物を用い、この層を基板上に形成し、特定の方向に配向させた後、該配向状態を固定化させた位相差フィルムを用いることにより、位相差値の変化を十分に抑え、耐久性を大幅に向上させることができることを新規に見出した。すなわち、本発明は、
(1)1種以上の重合性液晶化合物と1種以上の一分子内に6個以上の重合性基を有する非液晶性の重合性化合物を含む非液晶性の重合性化合物の混合物および重合開始剤を含有し、重合性液晶性化合物と非液晶性の重合性化合物の混合物との混合比が前者が85重量%以上99重量%以下で後者が1重量%以上15重量%以下である液晶位相差フィルム用組成物、
(2)非液晶性の重合性化合物の混合物が1種以上の一分子内に6個以上の重合性基を有する非液晶性の重合性化合物と1種以上の一分子内に6個未満の重合性基を有する非液晶性の重合性化合物からなり、前者が50重量%以上、後者が50重量%未満であることを特徴とする(1)に記載の液晶位相差フィルム用組成物、
(3)(1)または(2)のいずれか1項に記載の液晶位相差フィルム用組成物からなる層を、該組成物層が特定の方向に配向させることができるように処理された基板上に形成し、特定の方向に配向させた後、重合により該配向状態を固定化させて得られる液晶位相差フィルム、
(4)液晶位相差フィルムの初期のある波長における位相差値をRref、温度85℃の乾熱雰囲気下で24時間放置後の該組成物層の該放置前と同じ波長における位相差値をRdurとしたとき、位相差値の変化率Rcが下記式[1]を満たすことを特徴とする(3)に記載の液晶位相差フィルム、
|(Rref−Rdur)/Rref|=Rc≦0.10 [1]
(5)(3)または(4)のいずれか1項に記載の液晶位相差フィルムと他の位相差フィルムとを積層してなる積層位相差フィルム、
(6)(3)または(5)のいずれか1項に記載の液晶位相差フィルムまたは積層位相差フィルムと偏光フィルムを積層してなる積層偏光フィルム、
(7)(3)ないし(6)のいずれか1項に記載の液晶位相差フィルムまたは積層位相差フィルムまたは積層偏光フィルムを有する画像表示装置、
に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明で用いられる液晶位相差フィルム用組成物を構成する重合性液晶化合物とは、(メタ)アクリロイル基やエポキシ基といった重合可能な置換基を有し、ある温度範囲で液晶性を示し、重合開始剤の存在下で重合することが可能な化合物である。そのような化合物としては、例えば、特表2000−514202号や、特開2002−69450号、WO97/44703号公報に記載の液晶アクリレート化合物またはエポキシ基を有する棒状の液晶化合物およびその混合物や特開平9−52962号公報に記載のディスコティック液晶性を示す液晶アクリレート化合物等が挙げられるが、光重合開始剤の存在下で紫外線で重合が可能である液晶アクリレート化合物が好ましく、棒状の液晶化合物およびその混合物であることがより好ましい。このような液晶アクリレートは、1種でも使用可能であるが、液晶性を示す温度領域を拡大するためや、複屈折性を制御するために、通常2種以上の混合物で用いることが好ましい。
【0006】
本発明で用いられる液晶位相差フィルム用組成物を構成する一分子内に6個以上の重合性基を有する非液晶性の重合性化合物としては、例えば、(メタ)アクリロイル基やエポキシ基といった重合可能な置換基を一分子内に6個以上有する化合物であり、通常の環境下では液晶性を示さない。そのような化合物としては、例えば、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート(一分子内のアクリロイル基数:6個)や、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートと1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートとの反応生成物(一分子内のアクリロイル基数:10個)、イソシアヌル環を有するトリイソシアネートとペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートとの反応性生物(一分子内のアクリロイル基数:9個)、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートとイソホロンジイソシアネートとの反応生成物(一分子内のアクリロイル基数:6個)等が挙げられる。これらは単独でも複数の混合物としても使用することができる。
【0007】
本発明で用いられる液晶位相差フィルム用組成物には、少なくとも1種の上記一分子内に6個以上の重合性基を有する非液晶性の重合性化合物を含んでいれば、一分子内に6個未満の重合性基を有する非液晶性の重合性化合物を含んでいても良い。一分子内に6個未満の重合性基を有する非液晶性の重合性化合物としては、例えば、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスルトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスルトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、トリス(メタアクリロキシエチル)イソシアヌレート、グリセロールトリグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応生成物、カプロラクトン変性トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応生成物、トリグリセロールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応生成物、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応生成物、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応生成物、ジエチレングリコールジグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応生成物、ビス(アクリロキシエチル)ヒドロキシエチルイソシアヌレート、ビス(メタアクリロキシエチル)ヒドロキシエチルイソシアヌレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応性生物、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリン、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、エチルカルビトール(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−シアノエチル(メタ)アクリレート、ブチルグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応生成物、ブトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらは、上記一分子内に6個以上の重合性基を有する非液晶性の重合性化合物と共に、単独でも複数の混合物としても使用することができる。
【0008】
本発明の液晶位相差フィルム用組成物は、前記重合性液晶性化合物と、1種以上の一分子内に6個以上の重合性基を有する非液晶性の重合性化合物および必要に応じて1種以上の一分子内に6個未満の重合性基を有する非液晶性の重合性化合物と重合開始剤を混合して得られる。重合性液晶性化合物と非液晶性の重合性化合物との混合比は、各々の化合物の相溶性や、該組成物からなる層を基板上に形成し、特定の方向に配向させたときに、該層の配向性と透明性を維持するために、前者が85重量%以上99重量%以下で後者が1重量%以上15重量%以下、好ましくは、前者が90重量%以上95重量%以下で後者が5重量%以上10重量%以下となるように混合するのが良い。
【0009】
さらに、一分子内に6個以上の重合性基を有する非液晶性の重合性化合物と一分子内に6個未満の重合性基を有する非液晶性の重合性化合物との割合は、本発明の目的である位相差値の変化に対する耐久性を向上させるために、前者が50重量%以上、後者が50重量%未満、より好ましくは前者が60重量%以上、後者が40重量%未満になるようにするのがよい。
【0010】
本発明の液晶位相差フィルム用組成物に用いられる重合開始剤としては、該組成物を紫外線により重合させる場合、光重合開始剤が用いられる。光重合開始剤としては例えば、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1(チバスペシャリティーケミカルズ製イルガキュアー907)、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(チバスペシャリティーケミカルズ製イルガキュアー184)、4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン(チバスペシャリティーケミカルズ製イルガキュアー2959)、1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン(メルク製ダロキュアー953)、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン(メルク製ダロキュアー1116)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(チバスペシャリティーケミカルズ製イルガキュアー1173)、ジエトキシアセトフェノン等のアセトフェノン系化合物、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン(チバスペシャリティーケミカルズ製イルガキュアー651)等のベンゾイン系化合物、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン(日本化薬製カヤキュアーMBP)等のベンゾフェノン系化合物、チオキサンソン、2−クロルチオキサンソン(日本化薬製カヤキュアーCTX)、2−メチルチオキサンソン、2,4−ジメチルチオキサンソン(カヤキュアーRTX)、イソプロピルチオキサンソン、2,4−ジクロオチオキサンソン(日本化薬製カヤキュアーCTX)、2,4−ジエチルチオキサンソン(日本化薬製カヤキュアーDETX)、2,4−ジイソプロピルチオキサンソン(日本化薬製カヤキュアーDITX)等のチオキサンソン系化合物等が挙げられる。これらの光重合開始剤は1種類でも複数でも任意の割合で混合して使用することができる。
【0011】
ベンゾフェノン系化合物やチオキサンソン系化合物を用いる場合には、光重合反応を促進させるために、助剤を併用することも可能である。そのような助剤としては例えば、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、n−ブチルアミン、N−メチルジエタノールアミン、ジエチルアミノエチルメタアクリレート、ミヒラーケトン、4,4’―ジエチルアミノフェノン、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸(nブトキシ)エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル等のアミン系化合物が挙げられる。
【0012】
前記光重合開始剤および助剤は直接重合しないため液晶層に存在する。従って、光重合開始剤の添加量は、後の液晶性化合物の配向および耐久性に影響を与えない範囲で使用することが好ましく、その量は、該組成物中の全(メタ)アクリレート化合物100重量部に対して、好ましくは0.5重量部以上20重量部以下、より好ましくは2重量部以上15重量部以下がよい。また、助剤は光重合開始剤に対して、0.5倍から2倍量程度がよい。
【0013】
このようにして得られた本発明の液晶位相差フィルム用組成物を用い、該組成物を直接または適当な溶剤を用いて希釈し、該組成物層が特定の方向に配向させることができるように処理された基板上に塗布する。その後加熱等により溶剤を除去し、次いで該組成物層を特定の方向に配向させた後、紫外線を照射する等して重合し、該配向状態を固定化することにより、本発明の液晶位相差フィルムを得ることができる。塗布する際に用いられる該組成物の溶液の溶剤としては、該組成物の溶解性、塗布時の基板上へのぬれ性に優れ、基板に対して塗布後の該組成物層の配向に影響を与えるほどの著しい表面性の低下を起こさないものであれば特に制限はない。そのような溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、アニソール、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2,6−ジメチル−4−ヘプタノン等のケトン類、n−ブタノール、2−ブタノール、シクロヘキサノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類、メチルセロソルブ、酢酸メチルセロソルブ等のセロソルブ類、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸メチル等のエステル類が挙げられるがこれらに限定されない。また、溶剤は単一でも混合物でもよい。該組成物を溶解する際の該組成物の濃度は溶剤溶解性、基板上へのぬれ性、塗布後の厚みなどによって異なるが、好ましくは5〜95重量%、より好ましくは10〜80重量%程度がよい。
【0014】
また、基板上へ塗布する際、該基板上へのぬれ性が乏しい場合や、形成された液晶組成物層の表面性が悪い場合は、それらを改善するために該組成物中に種々のレベリング剤を添加することも可能である。レベリング剤の種類としては、シリコン系、フッ素系、ポリエーテル系、アクリル酸共重合物系、チタネート系等の種々の化合物を用いることができる。これらのレベリング剤の添加量は、該組成物100重量部中に0.0001重量部以上0.005重量部以下、より好ましくは該組成物100重量部中に0.0005重量部以上0.003重量部以下程度がよい。
【0015】
本発明の液晶位相差フィルム用組成物またはその溶液を基板に塗布する方法は特に限定されないが、得られる本発明の位相差フィルムの厚さが位相差値に影響するため、該組成物層の表面は極力平滑であることが好ましい。そのような該組成物層を得るための塗布方法としては、例えば、スピンコート方式、ワイヤーバーコート方式、グラビアコート方式、マイクログラビアコート方式、カレンダーコート方式、スプレーコート方式、メニスカスコート方式等などによる方法が挙げられる。該組成物層の厚さは、所望とする位相差値によって異なるために適宜定められるが、溶剤除去後の厚さが、好ましくは0.01〜20μm、より好ましくは0.05〜10μm程度がよく、そのような膜厚は溶液の濃度や塗布方法、塗布条件を調節することにより達成される。
【0016】
本発明に用いられる液晶位相差フィルム用組成物を特定の方向に配向させる際の特定の方向とは、フィルム内のある方向と他の方向で屈折率の異方性が現れるような方向であり、本発明の液晶位相差フィルムにおいては、フィルム面内または厚さ方向で屈折率が最大となる方向を示す。該組成物を特定の方向に配向させることができるように処理された基板としては、例えば、ラビング処理された高分子フィルムや高分子フィルムに配向膜を形成し、必要に応じて該配向膜をさらにラビング処理した高分子フィルム等が挙げられる。高分子フィルムとしては、本発明の液晶組成物およびその溶液のぬれ性に優れ、得られる位相差フィルムの光学特性を低下させない程度の平滑性を有するものが好ましい。そのような高分子フィルムとしては例えば、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース等のセルロース誘導体を主成分とするフィルムや、ノルボルネン誘導体などのシクロオレフィンポリマーを主成分とするフィルム、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステルを主成分とするフィルム、ポリカーボネートおよびその誘導体を主成分とするフィルム、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリアルキレンおよびその誘導体を主成分とするフィルム等が挙げられる。これらのフィルムは、一軸、若しくは二軸に延伸されていても良い。また、配向膜としては、本発明の液晶組成物およびその溶液のぬれ性に優れ、該組成物を特定の方向に配向させることができるものが好ましい。そのような配向膜としては、例えば、ポリアミド、ポリイミド、レシチン、シリカ、ポリビニルアルコール、エステル変性ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニルの鹸化度を調節したポリマー、シランカップリング剤等を塗布等して形成した配向膜や、高分子フィルム上にアルミニウムや酸化アルミニウムを塗布または蒸着させた配向膜等が挙げられる。これら配向膜は、配向させたい方向にラビング処理を施すことで、該組成物を特定の方向、例えばラビング方向に配向させることができる。また、レシチン、シリカ、シランカップリング剤、アルミニウムや酸化アルミニウムを用いた配向膜を用いた場合は、ラビング処理などをすることなく、該組成物を基板面に対して垂直方向に配向させることができる。
【0017】
上記該組成物層は、前記特定の方向に配向させることができるように処理された基板状に形成された際、加熱乾燥による溶剤除去と同時に、または溶剤除去後、液晶性を示す温度領域で一定時間放置させることにより、特定の方向に配向することができる。次いで、紫外線により重合させる場合であれば、該配向状態を維持できる条件下で紫外線を照射することにより該配向状態を維持したまま重合し、その結果該配向状態が固定化される。紫外線の照射量は、本発明の該組成物中の(メタ)アクリレート化合物の種類、光重合開始剤の種類と添加量、膜厚によって異なるが、100〜1000mJ/cm2程度がよい。また、紫外線照射時の雰囲気は空気中、窒素などの不活性ガス中などが挙げられるが、膜厚が薄くなると、酸素障害により十分に硬化しないため、そのような場合は不活性ガス中で紫外線を照射して硬化させるのが好ましい。
【0018】
このようにして得られた本発明の液晶位相差フィルムは、ある一定の位相差値を有するが、高温の乾熱雰囲気下や、高湿熱雰囲気下に一定時間放置しても該放置前の位相差値を維持することができる。具体的には、前記の方法で作製した本発明の液晶位相差フィルムの初期のある波長における位相差値をRrefとし、温度85℃の乾熱雰囲気下で24時間放置後の該位相差フィルムの初期と同じ波長における位相差値をRdurとしたとき、下記式(1)で求められる位相差値の変化率Rcを一定値以下にする液晶位相差フィルムが好ましい。
|(Rref−Rdur)/Rref|=Rc≦0.10 (1)
液晶性化合物が基板に対して水平方向、もしくはある角度で傾斜して配向しているときは、得られたフィルム面に対して垂直方向の位相差値が上記式(1)を満たすことができるが、液晶組成物の配向方向が基板に対して略垂直方向である場合、基板に対して垂直な方向における位相差値はほとんど0となる。そのような本発明の液晶位相差フィルムの場合には、例えば得られたフィルム面に対して垂直な方向から50°傾斜させた時の位相差値を測定し、その値が上記式(1)を満たすことができる。このとき変化率の絶対値Rcは好ましくは0.10以下、より好ましくは0.07以下、さらに好ましくは0.05以下になるのが良い。また、位相差値は波長によって異なる場合があるため、位相差値を測定する波長は初期と加速試験後で同じでなければならない。好ましい波長としては、400〜750nm、より好ましくは500〜600nm付近の波長が用いられる。本発明の液晶位相差フィルムは、前記高温雰囲気下に放置する加速試験においてもその位相差値の変化が極めて少いことから、優れた耐久性を有しており、長期間一定の光学特性を維持できる。
【0019】
本発明の液晶位相差フィルムは、基板から粘着剤等で剥離して他の位相差フィルムと積層して使用することができる。また、基板そのものが位相差フィルムであれば、基板から剥離すること無しに使用することができる。このような本発明の液晶位相差フィルムと、他の位相差フィルムとを直接、または粘着剤や接着剤などを用いて積層することによって本発明の積層位相差フィルムが得られる。他の位相差フィルムとは、例えばポリカーボネート、ポリアリレート、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース、ノルボルネン誘導体、シクロオレフィンポリマー等からなる高分子フィルムに複屈折性を付与したフィルムである。複屈折性は、該高分子フィルムの製膜時に自発的に発生する場合もあるし、該高分子フィルムを一軸または二軸に延伸することによって付与できる。
【0020】
本発明の液晶位相差フィルムまたは積層位相差フィルムを粘着剤や接着剤などを用いて偏光フィルムと積層することによって、本発明の積層偏光フィルムが得られる。偏光フィルムは、ポリビニルアルコールのフィルムに多ヨウ素イオンや二色性染料等を含浸させ、ホウ酸温浴中にて一軸延伸して得られる偏光素子を表層がアルカリ処理されたトリアセチルセルロースフィルムでポリビニルアルコール系接着剤などを用いて挟持して得られる。本発明の液晶位相差フィルムは優れた耐久性を有しているため、同様に優れた耐久性を有する二色性染料を用いた偏光素子からなる偏光フィルムと組み合わせて用いることが特に好ましい。
【0021】
このようにして得られた本発明の液晶位相差フィルムまたは積層位相差フィルムまたは積層偏光フィルムをLCDや有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ(有機EL)等に用いることにより本発明の画像表示装置が得られる。LCDで使用する場合は、通常偏光フィルムと組み合わせて使用されるが、LCDに用いられる液晶セルとしては、例えばツイステッドネマチック(TN)型、スーパーツイステッドネマチック(STN)型や、水平配向(ECB)型、垂直配向ネマチック(VA)型、インプレーンスイッチング(IPS)型、ベンドネマチック(OCB)型、強誘電性液晶(SSFLC)型、反強誘電液晶(AFLC)型液晶セルなど種々の液晶セルが挙げられる。さらにこれらの液晶セルを用いた液晶表示装置は、透過型、反射型、反射半透過型いずれの形でも使用することができる。このような種々のLCDに、本発明の液晶位相差フィルムを用いることにより、コントラストや、色相、視野角特性を改善することができ、しかもその機能を長期間維持することができる。また有機ELに使用する場合は、例えば、偏光フィルムと一軸延伸した位相差フィルムとを組み合わせた円偏光フィルムに本発明の垂直配向した液晶位相差フィルムを一軸延伸した位相差フィルム側に積層した形態で、画像表示面側に配置することにより、広い視野角で金属電極の反射を抑えることにより視認性を向上させることができ、しかもその機能を長期間維持することができる。
【0022】
【実施例】
以下実施例と比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。
実施例1
【0023】
【化1】
【0024】
で示される化合物36.6重量部、
【0025】
【化2】
【0026】
で示される化合物42.1重量部及び
【0027】
【化3】
【0028】
で示される化合物9.3重量部を含有する紫外線硬化型液晶性化合物の混合物と光重合開始剤イルガキュアー907(チバスペシャリティーケミカルズ社製)12重量部にジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(一分子内のアクリロイル基数:6個、日本化薬製カヤラッドDPS−100)8.8重量部をトルエン244.8重量部、シクロヘキサノン81.6重量部の混合溶剤で溶解し、固形分濃度が25%の本発明の液晶組成物の溶液を調製した。この溶液を、アルミニウムを蒸着させ、さらにアクリル系樹脂で蒸着層をコートしたポリエステルフィルムのアクリル系樹脂面にワイヤーバーを用いて均一に塗布し、加熱により溶媒を除去後、高圧水銀灯(120W/cm)を照射して重合させて本発明の液晶位相差フィルムを作製した。この位相差フィルムの厚さは0.8μmであった。次に粘着剤を塗布したガラス板を用いて本発明の液晶位相差フィルムをポリエステルフィルムから剥離したところ、該位相差フィルムは透明であった。次にこのガラス板に転写した該位相差フィルムを、該位相差フィルム正面から傾斜させた時の位相差値の変化を自動複屈折測定器(王子計測機器社製:KOBRA−21ADH)を用いて測定した。結果を図1に示した。図1より、本発明の液晶位相差フィルムは、該位相差フィルム面に対して垂直配向していることが分かった。また、該位相差フィルム面の垂直方向から50°傾斜したときの590nmにおける位相差値は39.0nmであった。次にこのガラス板に転写した本発明の液晶位相差フィルムを85℃の乾熱雰囲気下に24時間放置した。その後室温になるまで放冷した後、同様にフィルム面の垂直方向から50°傾斜したときの590nmにおける位相差値を測定したところ37.3nmであった。この結果から上記式(1)により変化率を求めた。結果を表1に示した。
【0029】
実施例2
実施例1で用いたカヤラッドDPS−100の代わりに、ジペンタエリルリトールヘキサアクリレート(一分子内のアクリロイル基数:6個)と、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートと1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートとの反応生成物(一分子内のアクリロイル基数:10個)との混合物(日本化薬製カヤラッドDPHA−40H)を8.8重量部用いる以外は実施例1と同様の操作により、本発明の液晶位相差フィルムを得た。得られた該位相差フィルムは透明であった。また、この液晶位相差フィルムは実施例1と同様に該フィルム面に対して垂直配向していた。次にこの液晶位相差フィルムを実施例1と同様に評価した。結果を表1に示した。
【0030】
実施例3
実施例1で用いたカヤラッドDPS−100の代わりに、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(一分子内のアクリロイル基数:6個)とジペンタエリスリトールペンタアクリレート(一分子内のアクリロイル基数:5個)との混合物(前者が60部、後者が40部)を8.8重量部用いる以外は実施例1と同様の操作により、本発明の液晶位相差フィルムを得た。得られた該位相差フィルムは透明であった。また、この液晶位相差フィルムは実施例1と同様に該フィルム面に対して垂直配向していた。次にこの液晶位相差フィルムを実施例1と同様に評価した。結果を表1に示した。
【0031】
【比較例】
比較例1
実施例1で用いたカヤラッドDPS−100の代わりに、特表2000−514202号公報に準じて、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(一分子内のアクリロイル基数:4個、日本化薬製カヤラッドPET−40)を8.8重量部用いる以外は実施例1と同様の操作により、液晶位相差フィルムを得た。得られた該位相差フィルムは透明であった。また、この液晶位相差フィルムも実施例1と同様に該フィルム面に対して垂直配向していた。次にこのフィルムを実施例1と同様に評価した。結果を表1に示した。
【0032】
比較例2
実施例1で用いたカヤラッドDPS−100の代わりに、特表2000−514202号公報に準じて、ビスフェノールAジグリシジルエーテルとアクリル酸との反応性生物(一分子内のアクリロイル基数:2個、日本化薬製カヤラッドR−115)を8.8重量部用いる以外は実施例1と同様の操作により、液晶位相差フィルムを得た。得られた該位相差フィルムは透明であった。また、この液晶位相差フィルムも実施例1と同様に該フィルム面に対して垂直配向していた。次にこのフィルムを実施例1と同様に評価した。結果を表1に示した。
【0033】
比較例3
実施例1で用いたカヤラッドDPS−100を用いないこと以外は実施例1と同様の操作により、液晶位相差フィルムを得た。得られた該位相差フィルムは透明であった。また、この液晶位相差フィルムも実施例1と同様に該フィルム面に対して垂直配向していた。次にこのフィルムを実施例1と同様に評価した。結果を表1に示した。
【0034】
比較例4
実施例2で用いたカヤラッドDPHA−40Hを17.6重量部、光重合開始剤イルガキュアー907(チバスペシャリティーケミカルズ社製)6重量部用いる以外は、実施例1と同様の操作を行ったが、該組成物層は配向しておらず、白濁してしまったため本発明の液晶位相差フィルムが作製できなかった。
【0035】
【表1】
【0036】
実施例1と比較例4の結果から、本発明の液晶位相差フィルム用組成物は非液晶性化合物を本発明の範囲内で加えることにより、特定の方向に配向した、透明な液晶位相差フィルムが得られることが分かる。また、比較例1、2と比較例3の結果から、特表2000−514202号公報に記載の方法を用いても、高温の乾熱試験における位相差値の変化をある程度抑えることができるものの、十分ではない。これに対し、実施例1〜3と比較例1、2の結果から明らかなように、本発明の液晶位相差フィルムは、比較例に比べて高温の乾熱試験を行っても位相差値の変化が極めて少なく、安定した光学性能を維持していることが分かる。
【0037】
【発明の効果】
本発明は、1種以上の重合性液晶化合物と1種以上の一分子内に6個以上の重合性基を有する非液晶性の重合性化合物を含む非液晶性の重合性化合物の混合物および重合開始剤からなり、重合性液晶性化合物と非液晶性の重合性化合物の混合物との混合比が前者が85重量%以上99重量%以下で後者が1重量%以上15重量%以下である液晶位相差フィルム用組成物および、これを特定の方向に配向させて該配向状態を固定化させて得られる液晶位相差フィルムであって、このフィルムを用いることにより、長期間一定の光学特性を維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における本発明の液晶位相差フィルムの傾斜角による位相差値の変化を示したグラフである。
Claims (7)
- 1種以上の重合性液晶化合物と、1種以上の一分子内に6個以上の重合性基を有する非液晶性の重合性化合物を含む非液晶性の重合性化合物の混合物および重合開始剤を含有し、重合性液晶性化合物と非液晶性の重合性化合物の混合物との混合比が前者が85重量%以上99重量%以下で後者が1重量%以上15重量%以下である液晶位相差フィルム用組成物。
- 非液晶性の重合性化合物の混合物が1種以上の一分子内に6個以上の重合性基を有する非液晶性の重合性化合物と1種以上の一分子内に6個未満の重合性基を有する非液晶性の重合性化合物からなり、前者が50重量%以上、後者が50重量%未満であることを特徴とする請求項1に記載の液晶位相差フィルム用組成物。
- 請求項1または2のいずれか1項に記載の液晶位相差フィルム用組成物からなる層を、該組成物層が特定の方向に配向させることができるように処理された基板上に形成し、特定の方向に配向させた後、重合により該配向状態を固定化させて得られる液晶位相差フィルム。
- 液晶位相差フィルムの初期のある波長における位相差値をRref、温度85℃の乾熱雰囲気下で24時間放置後の該組成物層の該放置前と同じ波長における位相差値をRdurとしたとき、位相差値の変化率Rcが下記式(1)を満たすことを特徴とする請求項3に記載の液晶位相差フィルム。
|(Rref−Rdur)/Rref|=Rc≦0.10 (1) - 請求項3または4のいずれか1項に記載の液晶位相差フィルムと他の位相差フィルムとを積層してなる積層位相差フィルム。
- 請求項3または5のいずれか1項に記載の液晶位相差フィルムまたは積層位相差フィルムと偏光フィルムを積層してなる積層偏光フィルム。
- 請求項3ないし6のいずれか1項に記載の液晶位相差フィルムまたは積層位相差フィルムまたは積層偏光フィルムを有する画像表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002180700A JP2004029062A (ja) | 2002-06-21 | 2002-06-21 | 液晶組成物およびこれを用いた液晶位相差フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002180700A JP2004029062A (ja) | 2002-06-21 | 2002-06-21 | 液晶組成物およびこれを用いた液晶位相差フィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004029062A true JP2004029062A (ja) | 2004-01-29 |
Family
ID=31177733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002180700A Pending JP2004029062A (ja) | 2002-06-21 | 2002-06-21 | 液晶組成物およびこれを用いた液晶位相差フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004029062A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007522533A (ja) * | 2005-02-16 | 2007-08-09 | エルジー・ケム・リミテッド | 垂直配向液晶フィルムを含む位相差フィルムおよびその製造方法 |
JP2008523443A (ja) * | 2004-12-11 | 2008-07-03 | エルジー・ケム・リミテッド | 配向膜の要らないホメオトロピック配向液晶フィルム及びその製造方法 |
WO2008096556A1 (ja) * | 2007-02-09 | 2008-08-14 | Adeka Corporation | 重合性組成物 |
JP2009271216A (ja) * | 2008-05-01 | 2009-11-19 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 位相差層の製造方法およびカラーフィルタ |
JP2010152069A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Dic Corp | 重合性液晶組成物、及び光学異方体 |
JP2011095514A (ja) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Nippon Kayaku Co Ltd | 位相差素子 |
-
2002
- 2002-06-21 JP JP2002180700A patent/JP2004029062A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008523443A (ja) * | 2004-12-11 | 2008-07-03 | エルジー・ケム・リミテッド | 配向膜の要らないホメオトロピック配向液晶フィルム及びその製造方法 |
JP2007522533A (ja) * | 2005-02-16 | 2007-08-09 | エルジー・ケム・リミテッド | 垂直配向液晶フィルムを含む位相差フィルムおよびその製造方法 |
US7807235B2 (en) | 2005-02-16 | 2010-10-05 | Lg Chem, Ltd. | Retardation film having a homeotropic alignment liquid crystal film |
WO2008096556A1 (ja) * | 2007-02-09 | 2008-08-14 | Adeka Corporation | 重合性組成物 |
CN101583638A (zh) * | 2007-02-09 | 2009-11-18 | 株式会社艾迪科 | 聚合性组合物 |
US7931825B2 (en) | 2007-02-09 | 2011-04-26 | Adeka Corporation | Polymerizable composition |
KR101441092B1 (ko) | 2007-02-09 | 2014-09-19 | 가부시키가이샤 아데카 | 중합성 조성물 |
JP2009271216A (ja) * | 2008-05-01 | 2009-11-19 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 位相差層の製造方法およびカラーフィルタ |
JP2010152069A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Dic Corp | 重合性液晶組成物、及び光学異方体 |
JP2011095514A (ja) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Nippon Kayaku Co Ltd | 位相差素子 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2439201C (en) | Retardation films comprising a polymer film having a uv-curable resin composition for alignment film and a liquid crystalline compound | |
JP4452019B2 (ja) | 位相差フィルム及びそれを有する画像表示装置 | |
US7336330B2 (en) | Optical film and polarizing film using the same, and method for improving view angle of the polarizing film | |
JP4681452B2 (ja) | セルロース誘導体を用いた位相差フィルム | |
JP4066318B2 (ja) | 配向膜用紫外線硬化型樹脂組成物および液晶性化合物を有する高分子フィルムからなる位相差フィルム | |
KR102040796B1 (ko) | 위상차 필름 및 이를 구비하는 화상 표시 장치 | |
WO2008010497A1 (fr) | Film retard, film améliorant la luminance, plaque de polarisation, procédé de fabrication d'un film retard et dispositif d'affichage à cristaux liquides | |
JP2004163452A (ja) | 液晶性配合組成物およびこれを用いた位相差フィルム | |
WO2005116741A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20150015158A (ko) | 위상차 필름 및 이를 구비하는 화상 표시 장치 | |
TWI645020B (zh) | 垂直配向液晶膜之製造方法 | |
KR101689900B1 (ko) | 위상차 소자 | |
JP2004029062A (ja) | 液晶組成物およびこれを用いた液晶位相差フィルム | |
JPH06331826A (ja) | 液晶オリゴマー重合物フィルム、その製造方法、並びに液晶オリゴマー重合物フィルムを用いた位相差板および液晶表示装置 | |
JP2004361600A (ja) | 配向膜用紫外線硬化型樹脂組成物及びこれを用いた配向板、位相差板 | |
JP4592046B2 (ja) | 光学フィルムの製造方法 | |
JP6769921B2 (ja) | 液晶配向フィルムの製造方法 | |
JP4656523B2 (ja) | セルロース誘導体を用いた位相差フィルム | |
JP2005134521A (ja) | 光学素子 | |
CN115113440A (zh) | 取向液晶膜的制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080327 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080715 |