JP2004025158A - 汚染地層浄化方法およびその装置 - Google Patents
汚染地層浄化方法およびその装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004025158A JP2004025158A JP2002261967A JP2002261967A JP2004025158A JP 2004025158 A JP2004025158 A JP 2004025158A JP 2002261967 A JP2002261967 A JP 2002261967A JP 2002261967 A JP2002261967 A JP 2002261967A JP 2004025158 A JP2004025158 A JP 2004025158A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluid
- contaminated
- well
- injection
- formation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 62
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 115
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 81
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 81
- 244000005700 microbiome Species 0.000 claims abstract description 60
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims abstract description 43
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 claims abstract description 42
- 230000004060 metabolic process Effects 0.000 claims abstract description 26
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims abstract description 26
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 23
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 claims abstract description 23
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims abstract description 9
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims abstract description 9
- 238000005553 drilling Methods 0.000 claims abstract description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 89
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 57
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 claims description 44
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 claims description 34
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 claims description 17
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 11
- 238000005273 aeration Methods 0.000 claims description 10
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 claims description 9
- 238000001784 detoxification Methods 0.000 claims description 9
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 9
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 7
- 239000011707 mineral Substances 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 230000002503 metabolic effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 45
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 abstract description 23
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 abstract description 23
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 abstract description 18
- 239000002689 soil Substances 0.000 abstract description 12
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 abstract description 3
- 239000011435 rock Substances 0.000 abstract description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 abstract 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 75
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 55
- 239000012855 volatile organic compound Substances 0.000 description 33
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 32
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 14
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 13
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 13
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 12
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 12
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 10
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 9
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 8
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 8
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 6
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 6
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 6
- 229910000676 Si alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 5
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 239000002574 poison Substances 0.000 description 4
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 4
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 229910001583 allophane Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009395 breeding Methods 0.000 description 3
- 230000001488 breeding effect Effects 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000007102 metabolic function Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000882 Ca alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 2
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-ZSJDYOACSA-N Heavy water Chemical compound [2H]O[2H] XLYOFNOQVPJJNP-ZSJDYOACSA-N 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000914 Mn alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000004316 Oxidoreductases Human genes 0.000 description 2
- 108090000854 Oxidoreductases Proteins 0.000 description 2
- LCTONWCANYUPML-UHFFFAOYSA-N Pyruvic acid Chemical compound CC(=O)C(O)=O LCTONWCANYUPML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000933943 bacterium 21 Species 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 238000011086 high cleaning Methods 0.000 description 2
- XWHPIFXRKKHEKR-UHFFFAOYSA-N iron silicon Chemical compound [Si].[Fe] XWHPIFXRKKHEKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 2
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 2
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 241000282414 Homo sapiens Species 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- CYTYCFOTNPOANT-UHFFFAOYSA-N Perchloroethylene Chemical group ClC(Cl)=C(Cl)Cl CYTYCFOTNPOANT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCTONWCANYUPML-UHFFFAOYSA-M Pyruvate Chemical compound CC(=O)C([O-])=O LCTONWCANYUPML-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001128 Sn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical group ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052770 Uranium Inorganic materials 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000611 Zinc aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- UGACIEPFGXRWCH-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ti] Chemical compound [Si].[Ti] UGACIEPFGXRWCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YVIMHTIMVIIXBQ-UHFFFAOYSA-N [SnH3][Al] Chemical compound [SnH3][Al] YVIMHTIMVIIXBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000003915 air pollution Methods 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- UQZIWOQVLUASCR-UHFFFAOYSA-N alumane;titanium Chemical compound [AlH3].[Ti] UQZIWOQVLUASCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HXFVOUUOTHJFPX-UHFFFAOYSA-N alumane;zinc Chemical compound [AlH3].[Zn] HXFVOUUOTHJFPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CSDREXVUYHZDNP-UHFFFAOYSA-N alumanylidynesilicon Chemical compound [Al].[Si] CSDREXVUYHZDNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 aluminum-zinc-calcium Chemical compound 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 description 1
- 238000006065 biodegradation reaction Methods 0.000 description 1
- OSMSIOKMMFKNIL-UHFFFAOYSA-N calcium;silicon Chemical compound [Ca]=[Si] OSMSIOKMMFKNIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 description 1
- 235000013365 dairy product Nutrition 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 1
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000036449 good health Effects 0.000 description 1
- 230000026030 halogenation Effects 0.000 description 1
- 238000005658 halogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- KBMLJKBBKGNETC-UHFFFAOYSA-N magnesium manganese Chemical compound [Mg].[Mn] KBMLJKBBKGNETC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000013048 microbiological method Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000004045 organic chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- ACVYVLVWPXVTIT-UHFFFAOYSA-N phosphinic acid Chemical compound O[PH2]=O ACVYVLVWPXVTIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005381 potential energy Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 229940076788 pyruvate Drugs 0.000 description 1
- 229940107700 pyruvic acid Drugs 0.000 description 1
- 238000005067 remediation Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229950011008 tetrachloroethylene Drugs 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 239000002341 toxic gas Substances 0.000 description 1
- UBOXGVDOUJQMTN-UHFFFAOYSA-N trichloroethylene Natural products ClCC(Cl)Cl UBOXGVDOUJQMTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001148471 unidentified anaerobic bacterium Species 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
- Physical Water Treatments (AREA)
- Water Treatment By Sorption (AREA)
- Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
Abstract
【解決手段】汚染された地層(1)中に、物理作用と化学反応、そして微生物の代謝とその促進と高圧洗浄の何れかによる浄化機能を具備した流体(2)を圧入する圧入井戸(3)および流体(2)を回収する回収井戸(4)を、所定の間隔で削孔により形成し、圧入井戸(3)内に流体(2)を超高圧で圧入し、地層(1)中に浸透させることにより地層(1)中を撹拌、洗浄し、汚染物質を分離させ、汚染物質(6)などを含む流体を回収井戸(4)から回収することにより汚染物質(6)を除去する。地層(1)中では超高圧の流体噴射で物理作用と化学反応や微生物(21)の代謝による浄化機能を支援し制御する。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する利用分野】
本発明は、有害化学物質により汚染された地層(土壌層も含めた地層および/または岩体と、地下水)を原位置で浄化する方法およびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から周知の重金属の他、揮発性有機塩素系化学物質(以下、「VOCs」とも称す)、例えばトリクロロエチレンやテトラクロロエチレンなどの有機溶剤による地層の汚染も、近年の深刻な社会問題となっている。これら重金属やVOCsなど(以下、「汚染物質」とも称す)を有効且つ効率的に除去し無害化する処置として、化学的手法の他、微生物の生分解反応を利用することにより、汚染地層を原位置において浄化しようとする汚染地層浄化方法が実用化されつつある。
【0003】
また、物理化学反応に生物学的反応を組み合わせることにより、更に短期間で簡便に有機塩素化合物を処理する方法なども注目されている。これらの原位置での汚染地層浄化方法は、汚染物質含有土を大規模に掘削、移動および埋め戻したりする必要がないことから、低コストで浄化処理を可能にする技術として期待されている。
【0004】
すなわち物理・化学的手法や微生物学的手法(バイオレメディエーション)やによる浄化処理として、地下水脈に着目し、汚染物質の流れ方向下流側に取水設備を設け汚染水を集水し拡散を防止すると同時に捕集した汚染水を処理するもの、同じく流れ方向下流側に汚染水処理エリアを設け、透過(通過)する汚染物質を処理するもの、VOCs汚染源上流に微生物および栄養源を注入し汚染エリアに拡散させ汚染物質を処理する方法などが知られている。
【0005】
また、原位置における汚染土壌及び/又は汚染地下水の浄化処理を行うに当たり、土壌中の微生物(主に嫌気性菌)の増殖及び生存に必要な炭素源と無機還元剤を用い嫌気条件下で生物学的及び物理化学的に浄化処理する環境を、低コストで完全にしかも大掛かりな専用機器を用いずに一定時間保つ事を目的とし、被汚染エリア全体を一様に直接浄化処理する浄化工法(例えば、特許文献1を参照)もあった。
【0006】
しかしながら、前記地下水流に依存する汚染地層浄化方法の場合、どちらかといえば消極的で、地下水の流れに成果を委ねる方法である。つまり、地下水に溶出した汚染物質を処理するに止まり、浄化し難い汚染地層全体から汚染物質を溶出させて浄化するには多大な時間を要する。また、汚染地下水の流れは一定均一ではないため、汚染物質のすべてを捕集、処理することは困難である。また、同様に注入した化学物質または微生物や栄養源が汚染地層全体に拡散する可能性も極めて少ない。
そして、特に複雑な地層構造のために、浄化に使用した化学物質で汚染を拡大させている例が多い。
【0007】
前記バイオレメディエーションのなかでも汚染物質分解能の高い細菌を導入する手法(バイオオーグメンテーション)は、注入した微生物が周辺地層に拡散し、弊害を引き起こす可能性もある。すなわち、副作用としての二次汚染の心配があったので、公衆受容が得られ難い。
【0008】
また、従来の真空抽出法は、汚染地層中を減圧させるために地下水位が上昇し、汚染物質が前記VOCsなどである場合には、汚染地層中から当該汚染物質を真空抽出可能なゾーンが狭くなり、浄化の効率が悪い。すなわち、地下水面下の飽和帯にある深い汚染地層で、その飽和体の水中にあるVOCsに対しては、そのVOCsを揮発させにくいので、地下水面より上位の汚染地層が浄化されるのみであり、真空抽出用井戸の最深部までを有効には使えないという無駄があった。
【0009】
【特許文献1】
特開平11−262751号公報(要約書、第1図)
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
現在、有害化学物質により汚染された地層の処理に求められる課題はおよそ以下の通りである。
【0011】
第1の課題として、汚染地層の浄化を原位置で完全に施工できて、二次的な環境汚染の拡散が少ない浄化方法。すなわち、物理作用と化学反応と微生物の代謝と高圧洗浄の何れかによる浄化機能を具備した流体を、井戸から圧入する方法を用いた場合に、大深度の汚染地層まで浄化効力を波及させ、しかも、その化学物質および/または微生物による副作用を阻止できる技術が求められている。
【0012】
第2の課題として、前記流体を、一方の井戸から圧入し、他方の井戸から回収する方法を用いた場合にも、重金属汚染も含んだ広範囲の汚染地層に対してムラ無く高レベルで浄化処理できることが必要である。
【0013】
第3の課題として、重金属を含むあらゆる汚染物質に対して高い固定浄化機能を発揮させる方法が必要である。
【0014】
第4の課題として、経済効果を配慮して構築されるプラントにおいて、特殊な設備などを増強するための費用を最小限にして、汚染地層の破壊効果を上げられる最適条件を確立する必要がある。
【0015】
第5の課題として、揮発性の汚染物質を効率良く回収する方法。すなわち、ある浄化レベル以上を達成するためには、地層中に残留する揮発性の汚染物質を強制的に浄化させるなどにより除去する必要がある。
特に、VOCs浄化に関し、汚染地層中から汚染物質を揮発させ、その汚染物質を含んだ空気を真空ポンプで抜き取る場合は、真空ポンプで汚染地層が減圧されたことにより、飽和帯の地下水位が上昇する。そうすると、飽和帯にある地下水面よりも下位の汚染地層で水中に浸っているVOCsに対しては、そのVOCsを揮発させにくいので、当該地下水面より浅い汚染地層が浄化されるのみになり、浄化の効率が著しく低下するという無駄があった。
そこで、VOCs浄化に関しては、地下水面を押し下げることが必要とされ、そのことは後述する第9の課題としている。
【0016】
第6の課題として、仮に浄化媒体である流体が水であっても無制限に用いた場合は給排水の無駄が生じるだけでなく、二次的な環境汚染を拡散させる可能性もある。また、浄化媒体への添加物も冗費してしまう。従って、浄化媒体である流体の総量を削減することで、添加物も減らして経費節減するとともに、前記流体を不必要に拡散させないようにして、二次的な環境汚染を阻止できる方法を確立する必要がある。
【0017】
第7の課題として、井戸の掘削コストを軽減するためにも、最小限の本数の井戸をより効率良く浄化できるような配置にする必要がある。
【0018】
第8、第9および第10の課題として、既存の浄化設備や技術を併用して効率を高める必要がある。すなわち、第8の課題としては既存の流体洗浄の方法を生かし、第9の課題としては高圧噴射洗浄の方法を生かし、第10の課題としては既存の流体洗浄の装置を併用して効率を高める。
【0019】
特に、第9の課題として、地下水面下の汚染地層中のVOCsは揮発しない。
従って、地下水面より上位の汚染地層が浄化されるのみであり、前記回収井戸の最深部までを有効に使えないという無駄があった。
【0020】
第11の課題として、第6の課題同様に、前記流体を不必要に拡散させないようにして、二次的な環境汚染を阻止できるプラント構成を確立する必要がある。
【0021】
第12の課題として、汚染地層を浄化する目的に沿うように、単一または限られた種類に選ばれた微生物を、通常の生態系内ではあり得ない異常な高密度で地中に注入するバイオオーグメンテーションを実施すると、生態系へ悪影響を及ぼす心配があるので、公衆受容が得られるように安全対策を必要とする。
【0022】
第13の課題として、超高圧噴射を利用する原位置での汚染地層浄化方法及びその装置に関連する技術や設備の範囲内またはその延長上で公衆受容が得られるバイオオーグメンテーションを実施し、目的を達成する。
【課題を解決するための手段】
【0023】
本発明は、汚染地層の浄化を原位置で完全に施工できて、二次的な環境汚染の拡散が少ない浄化方法。すなわち、物理作用と化学反応と微生物の代謝と高圧洗浄の何れかによる浄化機能を具備した流体を、一方の井戸から圧入し、他方の井戸から回収する方法を用いた場合にも、その化学物質および/または微生物による副作用を阻止できる汚染地層浄化方法およびその装置を提供する。
【0024】
請求項1に係る発明では、汚染された地層中に、物理作用と化学反応、そして微生物の代謝とその促進と高圧洗浄の何れかによる浄化機能を具備した流体を圧入する圧入井戸を形成し、前記圧入井戸の壁面または底部に設けられた噴射口から、前記流体を物理作用と化学反応と微生物の代謝と高圧洗浄の何れかの機能を制御する圧力で噴射し、噴射された前記流体が前記地層中を撹拌、洗浄し、汚染物質を分離または分解させ、前記地層中における未分解の汚染物質を含む流体を前記回収井戸から回収することにより前記汚染物質を除去する。
【0025】
このようにしたので、地層の構成粒子である粘土またはシルトあるいは泥岩層の微粒子に絡み付いて離れない汚染物質を物理作用と化学反応と微生物の代謝と高圧洗浄の何れかの機能を好適状態に制御しながら無害化できる。
【0026】
請求項2に係る発明では、前記浄化機能を具備した流体を回収する回収井戸および前記噴射口を上下移動可能とする前記圧入井戸を適宜間隔を有して削孔により形成し、前記圧入井戸と前記回収井戸とは適宜ローテーションにより圧入と回収の役割を交換し、重金属による汚染物が残留していると判断された井戸および/またはその近傍の井戸には、イオン交換物質および吸着物質を充填する。具体的なイオン交換物質および吸着物質としては、ゼオライト、アロフェン,イモゴライトおよび活性炭などがある。これらイオン交換物質および吸着物質には重金属などの有害物質の吸着機能があるので、重金属などの汚染物質は前記イオン交換物質および吸着物質内に取り込まれ、重金属の害毒を封じる作用がある。
【0027】
このようにしたので、前記流体を、一方の井戸から圧入し、他の井戸から回収する方法を用いた場合にも、広範囲の汚染地層に対してムラ無く高レベルで浄化処理できる。しかも、重金属による汚染物質をその汚染地層中で固定浄化処理できる。
【0028】
請求項3に係る発明では、イオン交換物質および吸着物質と、含重金属鉱物形成溶液の少なくとも1種を前記流体に混入することにより、重金属による汚染物質をその汚染地層中で固定浄化処理できる。
【0029】
請求項4に係る発明では、前記流体として20〜500MPaの範囲に加圧された液体および/または0.1〜1.0MPaの範囲に加圧された気体を前記圧入井戸内に圧入する。
【0030】
このようにしたので、流体が浸透し難い粘土またはシルトあるいは泥岩質の汚染地層であっても20〜500MPaの範囲に加圧された液体により、粘土またはシルトあるいは泥岩層をフレーク状に破壊して、均一な微粒子を形成するので、流体を浸透し、撹拌、洗浄できる。
【0031】
また、VOCs汚染地層の場合には、0.1〜1.0MPaの範囲に加圧された気体であれば、当該地層中の地下水などに混じって気泡となり、スパーシングを伴って、浸透、撹拌、洗浄の効果が高められ、当該気泡は未処理汚染物質を前記液体と共に地上に向けて持ち上げるので、無害化処理を施すことが容易になる。
なお、前記物理作用と化学反応と微生物の代謝と高圧洗浄の何れかの機能を促進させるために気体を混入している。
【0032】
請求項5に係る発明では、前記回収井戸からは負圧ポンプで前記流体を吸引するようにしたので、その場合には前記回収井戸周辺の汚染地層内を減圧することにより、VOCsなどの揮発性の汚染物質であれば汚染地層から揮発させるので、無害化処理を施すことが容易になる。
【0033】
請求項6および請求項11に係る発明では、前記回収井戸から回収された前記流体を無害化処理し、前記無害化処理された流体の一部または全部を循環利用するようにしたので、前記流体の使用総量を節約できる。そうすると、前記物理作用と化学反応と微生物の代謝と高圧洗浄の何れかの機能を維持するための前記化学物質や微生物などの使用量も減るのでコストダウンできる。また、前記流体を閉ループで循環すれば、二次的な環境汚染を拡散しにくい。
【0034】
請求項7に係る発明では、前記回収井戸の壁面または底部に設けられた吸収口から、前記汚染地層を介した前記噴射口までの距離を0.5〜5.0mの範囲に設定した。当該設定は、本願発明者が鋭意研究の結果、最も効果的な結果を得たのでその実施形態を開示している。
【0035】
請求項8および請求項10に係る発明では、前記回収井戸から回収された前記流体を無害化処理するため、活性炭による汚染物質吸着手段および/または曝気手段を併用したので、既存の経営資源を効率良く稼動させる既存技術を応用して効率を高められる。従って、環境浄化を業とする者の負担を軽減する。
【0036】
請求項12に係る発明では、微生物の代謝活性を維持する条件で前記流体を前記圧入井戸から圧入する第1の段階と、前記微生物の代謝により汚染地層浄化を行う第2の段階と、前記第2の段階で汚染地層の浄化が完了した後、前記微生物を死滅させる条件に切り換えて前記流体を前記圧入井戸から圧入する第3の段階と、を備えた。
【0037】
このようにしたので、汚染地層を浄化する目的に沿うように、単一または限られた種類に選ばれた微生物を、通常の生態系内ではあり得ない異常な高密度で地中に注入するバイオオーグメンテーションを実施しても、生態系へ悪影響を及ぼす心配もないので、公衆受容が得られる。
【0038】
請求項13に係る発明では、前記微生物を死滅させる条件は当該微生物の生存条件を超えた超高圧噴射により実現するようにしたので、超高圧噴射を利用する原位置での汚染地層浄化方法及びその装置に関連する技術や設備の範囲内またはその延長線上で目的が達成できる。
【0039】
【発明の実施の形態】
以下、図面に沿って本発明の実施の形態を説明する。
【0040】
図1は本実施の基本形態を説明する汚染地層による断面模式図である。汚染地層1中に、後述する物理作用と化学反応や微生物の代謝による浄化機能を具備した流体2を圧入する圧入井戸3および流体2を回収する回収井戸4を、所定の間隔(図3参照)で削孔により形成する。流体2は主に水と空気の2相であり、第1の洗浄媒体である水と、第2の洗浄媒体である空気の他に、第3の洗浄媒体を添加するような、汚染地層1の浄化方法と装置が開発されている。
【0041】
圧入井戸3内の壁面に設けられた噴射口5から、流体2を物理作用と化学反応や微生物の代謝機能を制御する圧力で噴射し、汚染地層1中に浸透させることにより汚染地層1中を撹拌、洗浄し、汚染物質6を汚染地層1から分離させる。超高圧ポンプ7により20〜200MPaに加圧された60〜210L(リットル)/minの水と、0.5〜0.5MPaに加圧された300m3/hの空気が流体2を構成し、その流体2がその圧力によって圧入井戸3へ圧入されることにより、汚染地層1が粘土やシルトあるいは泥岩であっても目的を達成する。これらの流体2の圧力と量に関しては、汚染地層1の物性すなわち構成粒子・固結度および地下水と、汚染物質6の種類により適切に設定する。
【0042】
また、重金属による地層汚染に対しては、請求項3で定義する「イオン交換物質および吸着物質と、含重金属鉱物形成溶液の少なくとも1種を前記流体に混入する」ことにより、重金属による汚染物質をその汚染地層中で固定浄化処理できる。具体的には、ゼオライト、アロフェン,イモゴライト、活性炭と、含重金属鉱物形成溶液として知られる珪酸アルミナ溶液などのうち少なくとも1種を流体2に混入して用いる。これらイオン交換物質および吸着物質には重金属などの有害物質の吸着機能があるので、重金属などの汚染物質は前記イオン交換物質および吸着物質内に取り込まれ、重金属の害毒を封じる作用がある。
【0043】
すなわち、通常なら流体2が浸透できない粘土やシルトあるいは泥岩層であっても、超高圧噴射水20による撹拌と洗浄の作用により、組織が破壊されて緩められた汚染地層1中に、流体2を浸透させることができる。さらに、VOCs地層汚染などの場合には、流体2を物理作用と化学反応や微生物の代謝機能を制御したり、前述の空気のスパーシング効果が発揮する圧力で噴射すると、浄化が促進する。
なお、請求項3で定義する「含重金属鉱物形成溶液」とは、珪酸アルミナ溶液などをいう。
【0044】
また、圧入井戸3の地上部分に位置する注入孔30には、超高圧ポンプ7の高圧送出管が気密接続されている。そして、超高圧ポンプ7の圧力や流体2の含有成分などは図示せぬ制御盤などにより適宜に加減できる。なお、圧入井戸3の内側にある金属管のロッド31はボーリング削孔では周知であり、噴射口5のついたロッド31のきりもみ回転に伴って噴射口5を回転させ、スプリンクラー作用により、超高圧噴射水20の撹拌と洗浄の効果が高められる。
【0045】
そして、汚染物質6のうち無害化されていない成分を含む流体2を回収井戸4から回収することにより汚染物質6を除去する。圧入井戸3のロッド31の地中側壁に開口した噴射口5から超高圧噴射水20を噴射し、汚染地層1中を撹拌、洗浄することにより、物理作用と化学反応や微生物の代謝による浄化洗浄機能を支援し制御する。ここで、汚染物質6のうち無害化されていない成分を含む流体2を回収井戸4から回収することにより汚染物質6を汚染地層1中から除去し、後述する地上設備(図4)で有害物質と無害物質を分別することができる。
【0046】
なお、地下水面下の汚染地層1で水中にあるVOCsに対しては、VOCsが揮発しにくいので、汚染地層1のうち地下水面より浅い領域が浄化されるのみであり、回収井戸4の最深部までの全部は有効に使えないという無駄があった。そこで、汚染地層1中に汚染地下水22があり、通常の地下水位22aより以下の飽和領域には空気が無く、圧入井戸3から前記2相の流体2を圧入すると、その気体の圧力により圧入井戸3を中心にして、押し下げられた地下水位22bまでの不飽和領域に浄化機能を及ぼすことができる。すなわち、前記汚染地層および汚染地下水に前記流体を高圧で噴射して洗浄することにより、汚染地下水の水位をより深層まで押し下げるので、浄化する以前までは水没していたVOCs汚染地層も空気にさらされることになり、より下位にまで、より広範囲に、より効率良く浄化できる。
【0047】
図2は本実施に好適な汚染地層1による断面模式図である。メタンガスを含む地層には周知のメタン資化細菌21が生息しており、メタン資化細菌21の代謝作用により、表層の汚染土壌10を含む汚染地層1に存在する有害物質6を無害化する。メタン資化細菌21に限らず、ある種の微生物にはその代謝作用により有害物質6を無害化することが知られている。例えば、熱帯魚などを飼育する水槽(図示せず)の飼育水にある種の微生物を添加し、その微生物の代謝機能により飼育水を浄化する方法や、微生物利用の汚水浄化層と類似の原理で汚染物質6を無害化処理する方法が周知であり、浄化の原理は同様である。
【0048】
また、メタン資化細菌21をはじめ、他の微生物や動植物の生態系を含んだ地球規模の自然浄化システムが正常に機能していることにより、人類が健康に生息できることは自明であるが、地球規模の自然浄化システムを局所的な汚染地層1に限定して、その浄化を効率良く実施するようにしたのが本発明の要旨でもある。
【0049】
ここで超高圧ポンプ7(図1参照)により、メタン資化細菌21の代謝機能を適切に制御する圧力に流体2を加圧し、圧入井戸3から超高圧噴射水20として汚染地層1に浸透し、汚染地層1を撹拌し、メタン資化細菌21の増殖および代謝を支援するように噴射し、浸透させて、浄化効率を高める。超高圧噴射水20の圧力が、請求項1で定義する「前記流体を物理作用と化学反応、そして微生物の代謝とその促進と高圧洗浄の何れかの機能を制御する圧力」を意味する。
【0050】
図2では洗浄媒体である流体2には、汚染地層1中に含まれる汚染地下水22を回収井戸4で回収してそのまま循環させている。当該汚染地下水22には天然のメタン資化細菌21が含まれていることをそのまま利用しているが、もし天然のメタン資化細菌21では不足ならば人工的にメタン資化細菌21を流体2に添加すれば良い。また、メタン資化細菌21の増殖を促進させて代謝を促すような気体や栄養を流体2に添加しても良い。図2は天然状態で既に備わっている自然浄化システムを局所的な汚染地層1に限定し、その浄化を加速して効率良く実施するようにした形態であり、メタン資化細菌21の増殖を適宜に促進させるような周知の手段を追加して実用に供する。
【0051】
以下に、公衆受容が得られるバイオオーグメンテーションに関する実施の形態を説明する。
ここに、請求項12で定義する「微生物の代謝活性を維持する条件で前記流体を前記圧入井戸から圧入する第1の段階と、前記微生物の代謝により汚染地層浄化を行う第2の段階」を実行する根拠は以下の通り。
メタン資化細菌については100MPa以上の高圧噴射で増殖能の低下および汚染物質分解を担う酵素、メタン酸化酵素の活性の低下がみられ、代謝活性を維持する条件は40MPaであることが示された。また、350MPa以上の高圧噴射および400MPa以上の静水圧では、メタン資化細菌の増殖能に著しい低下と汚染物質分解を担う酵素、メタン酸化酵素の活性に著しい低下がみられた。
従って、メタン資化細菌を40MPa以下の圧力で高圧噴射するならば、微生物の代謝活性を維持する条件が満足されるので「前記流体を前記圧入井戸から圧入する第1の段階と第2の段階」を実行できる。
【0052】
つぎに、前記第2の段階で汚染地層の浄化が完了した後、「前記微生物を死滅させる条件に切り換えて前記流体を前記圧入井戸から圧入する第3の段階」において、好ましくは「当該微生物のみを死滅させる条件」である。400MPa以上の圧力で高圧噴射するならば、メタン資化細菌のほとんどが死滅するため、第3の段階を実行できる。なお、「二次汚染の原因にならずに当該微生物を死滅させる条件」であれば、現在は未確立の他の方法でも構わない。
【0053】
さらに、請求項13で定義する「前記微生物を死滅させる条件は当該微生物の生存条件を超えた超高圧噴射により実現する」としているように、前記回収井戸から回収した流体を、その中に含まれるメタン資化細菌が死滅する400MPa以上の圧力の超高圧噴射設定に切り換えてから、前記圧入井戸から再圧入する。
【0054】
このようにバイオオーグメンテーションを実施すれば、生態系へ悪影響を及ぼす心配もないので、公衆受容が得られる。
しかも、超高圧噴射を利用する原位置での汚染地層浄化方法及びその装置に関連する技術や設備の範囲内またはその延長線上で目的が達成できる。
【0055】
なお、地下水の水面よりも深い汚染地層1で水中にあるVOCsに対しては、VOCsを揮発させにくいが、圧入井戸3を中心にして、空気を含んだ超高圧噴射水20を噴射して洗浄することにより、汚染地層1をフレーク状に撹拌し、かつ汚染地下水22の水位を高圧で押し下げられた地下水位22bに示すように、より深層まで押し下げる。
従って、浄化する以前までは地下水に水没して揮発できなかったVOCsも空気にさらされることになり、より深層まで、より広範囲に、より効率良く浄化できる。
【0056】
図3は圧入井戸3および回収井戸4の配置を示す模式図である。地面100から削孔(ボーリングなど)により圧入井戸3および回収井戸4を、適宜間隔を有して形成する。また、圧入井戸3および回収井戸4にはそれぞれの注入孔30および抽出孔40が地上に通じ、図示せぬ地上設備(図4参照)に接続されている。また、圧入井戸3を構成する金属管のロッド31(図1,4参照)の壁面または底部に設けられた噴射口5から、回収井戸4の壁面または底部に設けられた吸収口8までの距離Dを0.5〜5.0mの範囲に設定している。距離Dは汚染地層1に対する流体2の浸透性により適宜に加減する。すなわち、浸透性の良い砂の地層ならば距離Dを長く、しかも流体2の圧力も比較的低くする。逆に、浸透性の低い粘土やシルトあるいは泥岩の地層ならば距離Dを短く、しかも流体2の圧力を相当に高く設定する。
【0057】
流体2が水と空気であるならば、それぞれが加圧された状態で噴射口5まで供給され、噴射口5で適宜に混合されるノズル形状(図示せず)にすることにより、気泡を含む超高圧噴射水20(図1,図2)を発生するので、スパーシング現象を伴う地層破壊作用があり、浸透性に乏しい粘土やシルトあるいは泥岩の地層に対しても高い洗浄効果を発揮する。
【0058】
回収井戸4を構成する金属管の壁面に設けられた吸収口8は、一例として、幅2mm×長さ150mmのスリット孔の多数によりスクリーン(図8に示すフィルタ)47を形成している。このスクリーン47の前後に圧力差、すなわち金属管の外部が高圧で内部が低圧であれば、流体2の通過は可能であり、井戸孔の壁とスクリーン47間にある目詰まり防止砂44(図8)によって、不用な土砂などが回収井戸4に浸入することを阻止される。従って、土砂などが井戸内を埋め尽くして使用不能にすることもない。なお、地層の状態によってスクリーンの形態を適切に選択することが望ましい。
【0059】
図4はプラント構成を示す模式図であり、汚染地層1の所在地にプラントを構成し、浄化の目的を達成したら当該プラントを撤去し、他の現場に移動してプラントの反復利用する車載可搬プラントである。以下に、その構成、作用および効果を合わせて説明する。
【0060】
圧入井戸3と回収井戸4はボーリング装置50により金属管を使って削孔される。圧入井戸3を金属管で構成するロッド31は図1で説明した通り、地中できりもみ状に回転し、地中の噴射口5から噴射される超高圧水20によるスプリンクラー作用で、汚染地層1への撹拌と洗浄の効果を与える。
なお、圧入井戸3にのみボーリング装置50が接続されているが、回収井戸4にも当初は同様にボーリング装置50が接続されて観測用、回収用、圧入用の何れにも流用可能なように削孔される。そして、圧入井戸3として用いる場合にのみロッド31をきりもみ回転させる必要があるのでボーリング装置50接続して駆動するが、回収井戸4や観測井戸として用いる場合は、その用途の井戸が完成した時点で、当該井戸からボーリング装置50が外されている。
【0061】
回収井戸4は地上の抽出孔40を開放せずに、切換接続自在のバルブ42を介して回収母管41に接続され、測定器(図示せず)を接続すれば、汚染程度を計測する事もできる。回収母管41は真空ポンプ51で吸引されることにより、複数の回収井戸4から洩れなく回収された流体2を、蓋付きの(図4では省略)ノッチタンク52へと汲み上げる。洗浄作用により汚染物質6(図1)が取り込まれた汚染水とVOCsなどの汚染気体を含んだ流体2のうち、汚染水に対しては二槽式のノッチタンク52において汚染物質6を沈殿させて除去することもできる。汚染物質6を第一槽で荒く沈殿させた後に、第一槽からV字型切り欠き部を通過してあふれた上澄みを第二槽に溜めて同様に沈殿させ、第二槽の上澄みを曝気装置53に送るようにしても良い。その場合はノッチタンク52に適切な沈殿剤などを加えればさらに効果的である。ノッチタンク52ではV字型切り欠き部を通過する液体の流量はノッチの水位で計測されて、VOCsなどの有害物質含む水溶液は曝気装置53に連続的に送り込まれ、曝気装置53により、無害化処理される。無害化処理の際に曝気装置53で分離されたVOCsなどを含む有害な気体は活性炭吸着塔55で無害化処理された後で大気中に放出される。VOCs汚染の場合などには、曝気装置53で無害化処理された水は二槽式の水槽54で一時蓄積され、循環利用に供される。
なお、二槽式のノッチタンク52において汚染物質6を沈殿させて除去した沈殿処理もしくは、さらに高度の浄化作用のある沈殿処理を二槽式の水槽54で行うこともできる。
【0062】
水槽54で一時蓄積され、連続作業を継続するのに必要な量を確保された水は超高圧ポンプ7により200Mpa前後に加圧され、同時に超高圧ポンプ7により0.5Mpa前後に加圧された空気と混合され、高レベルのエネルギーを潜在させた流体2が、ボーリング装置50を介し、圧入井戸3の地上部にある注入孔30から圧入される。そして、圧入井戸3の地中側壁に開口した噴射口5から汚染地層1へ噴射される。噴射口5では水と空気のそれぞれが加圧された状態で噴射口5まで供給され、噴射口5のノズル(図示せず)で適宜に混合されることにより高圧洗浄効果を生ずる。ここで、第1の洗浄媒体を水、第2の洗浄媒体を空気、第3の洗浄媒体として請求項3でいう「イオン交換物質および吸着物質と、含重金属鉱物形成溶液の少なくとも1種」を混入するようにしても良い。
【0063】
このようにして発生した、気泡を含む超高圧噴射水20は汚染地層1に対し、スパーシング現象と前記スプリンクラー作用が相乗して相当の地層破壊作用と洗浄効果をおよぼす。従って、浸透性に乏しい粘土やシルトあるいは泥岩の汚染地層1に対しても高い洗浄効果を発揮する。特に、注入された超高圧噴射水20とスパーシングされた圧縮空気が、水中に溶解している汚染物質6や土粒子に吸着している汚染物質6と接触することにより、汚染物質6が水や土粒子から気化し、分離・脱却させる効果のあることが確認されている。
【0064】
さらに、高圧条件下となるために、飽和帯の地下水位が下降することで不飽和帯は拡大し、汚染浄化の可能な範囲が拡大する。すなわち、VOCsなどは、地下水に浸った状態では揮発できないことから、汚染地層1中の地下水が高圧条件下で押し下げられることにより、当該VOCsなども空気にさらされて気化するので、効率良く浄化できる。
【0065】
続いて、動作について説明する。
図5は汚染地層1の浄化方法の施工順序を示すフローチャートである。まず、地層を破壊するステップS1では、圧入井戸3の噴射口5から噴射される超高圧噴射水20により、粘土やシルトあるいは泥岩の汚染地層1に対しても、地層組織を破壊し、透水性を高め、超高圧噴射水20の状態で流体2を浸透させる。ここでは水圧20〜200MPaとし、0.5〜0.7Mpa程度に加圧した空気300m3/hを混合すると効果的である。しかし、経済効果を配慮して実用化されたプラントにおいて、400MPaを超える水圧を圧入できるようにしても、無理に特殊な設備を増強するために多額の費用を要する割には、汚染地層1への破壊効果が上がらないことを、現段階では確認されている。
【0066】
好結果を得られた例として、20〜30L(リットル)/minの流量で超高圧噴射水20が噴射口5から汚染地層1に注入されると、人工的に飽和帯を形成(S2)する。不飽和帯に飽和した流体2は、追加注入された分量だけ逃げ道を確保して人工的に飽和帯から排除される。その形成された飽和帯のなかに回収井戸4の吸収口8が開口していれば、飽和帯中の流体2は、吸収口8に出口を求め、そこから回収井戸4を経由し、汚染物質6とともに地表へ排出されるので、形成された飽和帯からも回収される。噴射口5から吸収口8まで2m前後の距離Dがあり、この距離Dを流体2が通過するまでの間に汚染地層1を浄化する。距離Dは汚染地層1の物性と汚染物質6の種類に応じて加減し、0.5〜5.0mの範囲で適切に設定される。
【0067】
吸収口8から回収井戸4へと移動した流体2は、地上まで垂直に伸びる回収井戸4内を気泡の上昇に伴って揚水(S3)される。また、複数の回収井戸4を地上で連結した回収母管41は真空ポンプ51で吸気され(図4)る。そして超高圧浄化下では、汚染地層1内の不飽和帯で形成された高圧の流体2を回収井戸4から揚水(S3)する作用もある。なお、真空ポンプ51の負圧と超高圧との圧力差により、汚染地層1内の揮発性物質の揮発を促すので、VOCsなどの残留分を汚染地層1内から残らず回収する効果がある。
【0068】
真空ポンプ51の流体吸入口から回収されたVOCsを含む流体2は曝気槽53で曝気(S4)され、VOCsを含む気体と、VOCsの除去された水に分離される。ここで汚染物質がVOCsだけなので、流体2が完全に無害化処理されたものと判断されたならば、放出・排水(S7)してもよい。また、循環利用した方が有利と判断されたならば当該流体2を洗浄媒体として循環再利用(S8)する。例えば無害化処理された水を水槽54に一時蓄積し、超高圧ポンプ7により、圧入井戸3へと再注入する。
【0069】
VOCsの除去された水に重金属が含まれていれば、その重金属の種類に応じて無害化処理(S5)する。なお、この無害化処理(S5)は既に確立された技術であり、更なる説明は省略する。
【0070】
一方、VOCsを含む流体2が曝気装置53で曝気(S4)される際に、流体2から分離されたVOCsを含む有毒な気体は、大気汚染の原因にならないように、活性炭吸着塔55で有毒成分を吸着除去し、無害化処理(S6)された後に大気中へと放散(S7)される。
【0071】
なお、図5のフローチャートで示した施工順序においては、物理作用と化学反応、そして微生物の代謝とその促進と高圧洗浄の何れかによる浄化機能を具備した流体を圧入するように明示していないが、これは図2で示したメタン資化細菌を予め含有する汚染地層1の場合を想定しており、既に微生物の代謝による浄化機能を具備した流体2であることが前提になっている。
【0072】
ここで、請求項1で定義した「物理作用と化学反応、そして微生物の代謝とその促進と高圧洗浄の何れかによる浄化機能」を組成する物質などを具体的に例示する。前述したメタン資化細菌とは異なる性質で嫌気性のメタン生成微生物の栄養源としては、乳酸、メタノール、エタノール、酢酸、クエン酸、ピルビン酸、ポリペプトンなどに代表されるメタン生成微生物の増殖栄養源として一般に知られている栄養素でよい。
【0073】
また、硫酸還元微生物の増殖栄養源としては、乳酸、メタノール、エタノール、酢酸、クエン酸、ピルビン酸、ポリペプトン、糖含有有機物などに代表される硫酸還元微生物の増殖栄養源として一般に知られている栄養素でよい。さらには、従属栄養型嫌気性微生物の増殖栄養源として、メタン発酵処理の対象となっている有機性廃水・廃棄物は効果的であり、例えば、ビール醸造廃水、でん粉廃水、酪農廃水、製糖廃水や、ビール粕、オカラ、汚泥などが挙げられる。
【0074】
そして、流体2に添加する無機還元剤として、例えば還元鉄、鋳鉄、鉄−シリコン合金、チタン合金、亜鉛合金、マンガン合金、アルミニウム合金、マグネシウム合金、カルシウム合金およびこれらの水溶性化合物からなる群から少なくとも1種を選ぶと良い。このような還元剤の存在下において、物理作用と化学反応および微生物の組み合わせによる還元性ハロゲン化を促進することができる。
【0075】
前記還元剤には、特に、還元鉄や鋳鉄などを多く含むことが好ましい。あるいは、前記還元剤が、鉄−シリコン合金、チタン−シリコン合金、チタン−アルミニウム合金、亜鉛−アルミニウム合金、マンガン−マグネシウム合金、アルミニウム−亜鉛−カルシウム合金、アルミニウム−スズ合金、アルミニウム−シリコン合金、マグネシウム−マンガン合金、および、カルシウム−シリコン合金からなる群から選ばれた少なくとも1種であることが好ましい。
【0076】
そして、前記還元剤が、有機酸または次亜リン酸と、鉄、チタン、亜鉛、マンガン、アルミニウムまたはマグネシウムとからなる塩であってもよい。
さらに、前記還元剤は浄化媒体である流体2の主成分が水である場合が多いので、水溶性化合物であることが好ましい。
【0077】
なお、還元剤の使用量は、汚染物質6の状態により適宜に加減するように、実施に当たっては現場で予備試験を行い、現場の条件に合わせて個々に添加濃度を決定すべきである。
また、流体2に混入する物質は、前記還元剤に限定する必要も無く、酸化剤でも効果的であるが、具体的な説明は省略する。
【0078】
図6は複数井戸の配置およびそのローテーションを示す平面図である。また、図7は井戸のローテーションを加味した施工順序を示すフローチャートである。
これらの図6と図7に沿って、圧入井戸3と回収井戸4を適宜に役割交換するローテーションを簡単に説明する。
【0079】
まず、汚染地層1と推定されるところの地上に2m間隔で碁盤目状にA,B,C〜W,X,Yの順に井戸を削孔(S11)する。この段階で各井戸A〜Yを観測井戸として、汚染地層1のサンプリング調査することにより、地層汚染診断が可能である。汚染地域の中心部の井戸Yまで削孔したら、その井戸Yを圧入井戸3にする(S12)。その際、ボーリング装置50では削孔用のロッド(図示せず)から、高圧噴射水20を圧入可能なロッド31に取り換えて超高圧ポンプ7の送出管と接続する。
【0080】
図6において、Y以外の他の井戸A〜Xを回収井戸4にする(S13)。具体的には図8に沿って後述する。回収井戸4の抽出孔40に測定器を接続し、抽出される流体2により汚染物質6の成分、濃度および分布などを各井戸A〜Xで測定(S14)する。測定結果によって、浄化の方法を最適に設定できる。
【0081】
圧入井戸Yの直近周辺の井戸Q,R,S,T,U,V,W,Xを回収井戸4にする(S15)。ただし、ローテーションの説明のために典型的な方法を例示しているに過ぎない。
【0082】
つぎに、圧入井戸3をYからXへローテーションする(S16)。そして、圧入井戸Xの直近周辺の井戸P,Q,R,Y,V,W,N,Oを回収井戸4にする(S17)。
【0083】
さらに、圧入井戸3をX,W,V,U,T,S,R,Qへローテーションする(S18)。そして、圧入井戸Qおよび圧入井戸Qに対応する回収井戸A,B,C,R,Y,X,O,Pに所定の機能を実行させたならば、前述した測定結果によって、浄化不完全な地点の回収井戸を圧入井戸にし、同一要領で浄化を進める(S19)。さらに前述した測定結果によって、浄化の達成度合いを確認(S20)できる。未達成ならばS12〜S20のローテーションと確認を繰りすことにより、完全な浄化を達成できる。
【0084】
図8は主に回収井戸管の詳細を示す図であり、(a)柱状推定模式図、(b)断面図、(c)スクリーンの拡大図、(d)スクリーンを構成するスリットの配置図である。
【0085】
図8(a)柱状推定模式図に示すように、地下14〜42mの範囲が汚染地層1であり、非汚染地層9とは違った地質状態である場合、図8(b)に示すように金属管43を井戸の中へ垂直に挿入する。金属管43外周には図8(c),(d)に示すスリット48による微細孔がスクリーン47の機能を具備した吸収口8(図3)を構成している。スクリーン47は地下42〜11mの範囲にわたる金属管43に設定されており、その金属管43外周と井戸の内壁の間隙には目詰まり防止砂44として硅砂2号を詰める。そして、地下11〜10mに遮水シール45を詰めることにより、汚染地層1と地表とを気密に保持する。地下1mから地表までは埋め戻し土46で埋め戻す。
【0086】
なお、遮水シール45と同様の目的で、図示しないエアー・パッカー(気密蓋)や、厚さ30cm位の均(なら)しコンクリートで地表を密封状態に覆い被せると、流体2の洩れが無いので、効果的である。
【0087】
図8(b)に示した井戸の中へ垂直に挿入された金属管43は必要に応じて、引き上げることができる。従って、図6に示した井戸のローテーションを実現するには、回収井戸4から圧入井戸3へ、さらにその逆へと切り換える。その際に、各井戸で浄化達成度を観測し、もし重金属による汚染の浄化が未達成であると判断されたならば、重金属による汚染物が残留していると判断された井戸および/またはその近傍の井戸には、イオン交換物質および吸着物質を充填する。
なお、図7および図8では省略しているが、前記イオン交換物質および吸着物質は粉末または顆粒状の物を金属管43の内側に地上から降り注ぎ、当該井戸の低部まで充填した後で、金属管43を地上に抜去すれば良いし、他の方法でも構わない。
【0088】
具体的なイオン交換物質および吸着物質としては、ゼオライト、アロフェン,イモゴライトおよび活性炭を用いる。これらイオン交換物質および吸着物質には重金属などの有害物質の吸着機能があるので、重金属などの汚染物質は前記イオン交換物質および吸着物質内に取り込まれ、重金属の害毒を封じる作用がある。このようにしたので、前記流体を、一方の井戸から圧入し、他の井戸から回収する方法を用いた場合にも、広範囲の汚染地層に対してムラ無く高レベルで浄化処理できる。しかも、重金属による汚染物質をその汚染地層中で固定浄化処理できる。
【0089】
そして、図4に示した地上の設備配置も図5ないし図7に示した手順に沿って対応する。このようにして、汚染地層1を完全浄化した後は、全てのプラントを撤去し、井戸を埋め戻すなどして完了する。
また、重金属による汚染物質は前記イオン交換物質および吸着物質内に取り込まれ、重金属の害毒を封じている。すなわち、重金属などの場合には、鉱物固定することにより溶出しない。
【0090】
【発明の効果】
以上、説明したように請求項1に係る発明によれば、微粒子状の粘土またはシルトあるいは泥岩に絡み付いて離れない汚染物質を物理作用と化学反応と微生物の代謝と高圧洗浄の何れかの機能を好適状態に制御しながら無害化できる。
【0091】
請求項2に係る発明によれば、広範囲の汚染地層に対してムラ無く高レベルで浄化処理される。しかも、重金属による汚染物質をその汚染地層中で固定浄化処理できる。
【0092】
請求項3に係る発明によれば、重金属による汚染物質をその汚染地層中で固定浄化処理できる。
【0093】
請求項4に係る発明によれば、流体が浸透し難い粘土またはシルトあるいは泥岩質の汚染地層であっても20〜500MPaの範囲に加圧された液体は、粘土またはシルトあるいは泥岩質を加熱しながら破壊し、浸透し、撹拌、洗浄できる。また、0.1〜1.0MPaの範囲に加圧された気体であれば、当該地層中の地下水などに混じってスパーシングによる微小気泡となり、撹拌、洗浄の効果が高められ、当該気泡は未処理汚染物質を前記液体と共に地上に向けて持ち上げるので、無害化処理を施すことが容易になる。
【0094】
請求項5に係る発明によれば、前記回収井戸周辺の汚染地層を減圧することにより、揮発性の汚染物質であれば汚染地層から揮発させるので、無害化処理を施すことが容易になる。
【0095】
請求項6に係る発明によれば、前記流体の使用総量を少なくすれば、前記物理作用と化学反応と微生物の代謝と高圧洗浄の何れかの機能を維持するための前記化学物質や微生物などの使用量も減るので経費節減できる。また、前記流体を閉ループで循環すれば、二次的な環境汚染を拡散しにくい。
【0096】
請求項7に係る発明によれば、少ない井戸数で効率良く浄化できる。
【0097】
請求項8、請求項9および請求項10に係る発明によれば、既存の浄化設備や技術を併用して効率を高められる。すなわち、地球規模の社会的急務と位置付けられる汚染された環境の浄化を業とする者の負担を軽減できるように、既存の浄化設備や技術を併用することにより、限られた経営資源を効率良く稼動させ、汚染地層を浄化し、地球環境を守ることができる。
【0098】
特に、請求項9に係る発明によれば、前記流体を前記汚染地層に高圧で噴射することにより、汚染地下水の水位をより深層まで押し下げるので、浄化する以前までは水没していたVOCs汚染地層などの場合には、空気にさらされることになり、より深層まで、より広範囲に、より効率良く浄化できる。
【0099】
請求項11に係る発明によれば、経費節減できる。また、前記流体を閉ループで循環すれば、二次的な環境汚染が拡散されにくい。
【0100】
請求項12に係る発明によれば、汚染地層を浄化する目的に沿うように、単一または限られた種類に選ばれた微生物を、通常の生態系内ではあり得ない異常な高濃度で地中に注入するバイオオーグメンテーションを実施しても、当該微生物が異常増殖する二次汚染がなく、生態系へ悪影響を及ぼす心配もないので、公衆受容が得られる。
【0101】
請求項13に係る発明によれば、前記微生物を死滅させる条件は当該微生物の生存条件を超えた超高圧噴射により実現するようにしたので、超高圧噴射を利用する原位置での汚染地層浄化方法及びその装置に関連する技術や設備の範囲内またはその延長線上で目的が達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の基本形態を説明する汚染地層による断面模式図である。
【図2】本実施に好適な汚染地層による断面模式図である。
【図3】圧入井戸および回収井戸の配置を示す模式図である。
【図4】プラント構成を示す模式図である。
【図5】汚染地層1の浄化方法の施工順序を示すフローチャートである。
【図6】複数井戸の配置およびそのローテーションを示す平面図である。
【図7】井戸のローテーションを加味した施工順序を示すフローチャートである。
【図8】主に回収井戸管の詳細を示す図であり、(a)柱状推定模式図(b)断面図(c)スクリーンの拡大図(d)スクリーンを構成するスリットの配置図である。
【符号】
1 汚染地層
2 流体
3 圧入井戸
4 回収井戸
5 噴射口
6 汚染物質
7 超高圧ポンプ
8 吸収口
10 汚染土壌
11 粘土層
20 超高圧噴射水
21 メタン資化細菌
22 汚染地下水
22a 通常の地下水位
22b 押し下げられた地下水位
30 注入孔
31 ロッド
40 抽出孔
42 バルブ
43 金属管
44 目詰まり防止砂
45 遮水シール
46 埋戻土
47 スクリーン
48 スリット
49 底蓋
50 ボーリング装置
51 真空ポンプ
52 ノッチタンク
53 曝気装置
54 水槽
55 活性炭吸着塔
100 地面
D 噴射口5から吸収口8までの距離
Claims (13)
- 汚染された地層中に、物理作用と化学反応、そして微生物の代謝とその促進と高圧洗浄の何れかによる浄化機能を具備した流体を圧入する圧入井戸を形成し、
前記圧入井戸の壁面または底部に設けられた噴射口から、前記流体を物理作用と化学反応と微生物の代謝と高圧洗浄の何れかの機能を制御する圧力で噴射し、噴射された前記流体が前記地層中を撹拌、洗浄し、汚染物質を分離または分解させ、
前記地層中における未分解の汚染物質を含む流体を回収井戸から回収することにより前記汚染物質を除去することを特徴とする汚染地層浄化方法。 - 前記浄化機能を具備した流体を回収する回収井戸および前記噴射口を上下移動可能とする前記圧入井戸を適宜間隔を有して削孔により形成し、
前記圧入井戸と前記回収井戸とは適宜ローテーションにより圧入と回収の役割を交換し、
重金属による汚染物が残留していると判断された井戸および/またはその近傍井戸には、イオン交換物質および吸着物質を充填することを特徴とする請求項1に記載の汚染地層浄化方法。 - イオン交換物質および吸着物質と、含重金属鉱物形成溶液の少なくとも1種を前記流体に混入することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の汚染地層浄化方法。
- 前記流体として20〜500MPaの範囲に加圧された液体および/または0.1〜1.0MPaの範囲に加圧された気体を前記圧入井戸内に圧入することを特徴とする請求項1〜請求項3のうちの何れか1項に記載の汚染地層浄化方法。
- 前記回収井戸からは負圧ポンプで前記流体を吸引することを特徴とする請求項1〜請求項4のうちの何れか1項に記載の汚染地層浄化方法。
- 前記回収井戸から回収された前記流体を無害化処理し、前記無害化処理された流体の一部または全部を循環利用することを特徴とする請求項1〜請求項5のうちの何れか1項に記載の汚染地層浄化方法。
- 前記回収井戸の壁面または底部に設けられた吸収口から、前記汚染地層を介した前記噴射口までの距離を0.5〜5.0mの範囲に設定したことを特徴とする請求項1〜請求項6のうちの何れか1項に記載の汚染地層浄化方法。
- 前記回収井戸から回収された前記流体を無害化処理する工程として、活性炭による汚染物質吸着工程および/または曝気工程を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項7のうちの何れか1項に記載の汚染地層洗浄方法。
- 前記汚染地層および汚染地下水に前記流体を高圧で噴射して洗浄することを特徴とする請求項1〜請求項8のうちの何れか1項に記載の汚染地層浄化方法。
- 請求項1〜請求項9のうちの何れか1項に記載の汚染地層浄化方法に用いる装置であって、
前記流体を無害化処理する手段として、活性炭による汚染物質吸着手段および/または曝気手段を備えたことを特徴とする汚染地層浄化装置。 - 流体の一部または全部を循環利用するための流体貯蔵槽を備えたことを特徴とする請求項10に記載の汚染地層浄化装置。
- 微生物の代謝活性を維持する条件で前記流体を前記圧入井戸から圧入する第1の段階と、
前記微生物の代謝により汚染地層浄化を行う第2の段階と、
前記第2の段階で汚染地層の浄化が完了した後、前記微生物を死滅させる条件に切り換えて前記流体を前記圧入井戸から圧入する第3の段階と、を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項9のうちの何れか1項に記載の汚染地層浄化方法。 - 前記微生物を死滅させる条件は当該微生物の生存条件を超えた超高圧噴射により実現すること特徴とする請求項1〜請求項9のうちの何れか1項に記載の汚染地層浄化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002261967A JP3930785B2 (ja) | 2002-05-10 | 2002-09-06 | 汚染地層浄化方法およびそれに用いる汚染地層浄化システム |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002136126 | 2002-05-10 | ||
JP2002261967A JP3930785B2 (ja) | 2002-05-10 | 2002-09-06 | 汚染地層浄化方法およびそれに用いる汚染地層浄化システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004025158A true JP2004025158A (ja) | 2004-01-29 |
JP3930785B2 JP3930785B2 (ja) | 2007-06-13 |
Family
ID=31190246
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002261967A Expired - Fee Related JP3930785B2 (ja) | 2002-05-10 | 2002-09-06 | 汚染地層浄化方法およびそれに用いる汚染地層浄化システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3930785B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004105944A (ja) * | 2002-07-25 | 2004-04-08 | Toshio Kitahara | 重金属類の安定化材、重金属類の安定化方法及び重金属類含有物質の処理方法 |
JP2006320842A (ja) * | 2005-05-19 | 2006-11-30 | Shiraishi Corp | 汚染土壌の浄化処理方法と浄化処理装置 |
JP2007105595A (ja) * | 2005-10-12 | 2007-04-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 粘土層の汚染浄化方法 |
JP2007260610A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Nippon Oil Corp | 汚染土壌の浄化方法 |
JP2012101201A (ja) * | 2010-11-12 | 2012-05-31 | Taisei Corp | 浄化促進材料及び浄化促進方法 |
JP2016148190A (ja) * | 2015-02-12 | 2016-08-18 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 注水井戸の設置方法 |
-
2002
- 2002-09-06 JP JP2002261967A patent/JP3930785B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004105944A (ja) * | 2002-07-25 | 2004-04-08 | Toshio Kitahara | 重金属類の安定化材、重金属類の安定化方法及び重金属類含有物質の処理方法 |
JP2006320842A (ja) * | 2005-05-19 | 2006-11-30 | Shiraishi Corp | 汚染土壌の浄化処理方法と浄化処理装置 |
JP2007105595A (ja) * | 2005-10-12 | 2007-04-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 粘土層の汚染浄化方法 |
JP4645403B2 (ja) * | 2005-10-12 | 2011-03-09 | パナソニック株式会社 | 粘土層の汚染浄化方法 |
JP2007260610A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Nippon Oil Corp | 汚染土壌の浄化方法 |
JP2012101201A (ja) * | 2010-11-12 | 2012-05-31 | Taisei Corp | 浄化促進材料及び浄化促進方法 |
JP2016148190A (ja) * | 2015-02-12 | 2016-08-18 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 注水井戸の設置方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3930785B2 (ja) | 2007-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20030210956A1 (en) | Method for purifying a layer of contaminated soil and apparatus | |
JP3728510B2 (ja) | 土壌汚染対策方法および土壌汚染対策システム | |
CN102774965A (zh) | 一种用于地下水污染治理的原位修复系统 | |
KR20070118380A (ko) | 수평배관을 이용한 감/가압 조절에 의한 토양과 지하수의 유류 및 유기물 오염의 동시 지중정화방법 | |
JP4160728B2 (ja) | ハロゲン化有機化合物を含む汚染物の浄化方法及び浄化装置 | |
JP3491929B2 (ja) | 土壌汚染による汚染地下水の浄化方法 | |
JP5205010B2 (ja) | 汚染地下水の原位置浄化方法 | |
JP2002143828A (ja) | 土壌浄化対策工法及び土壌浄化システム | |
JP4281551B2 (ja) | 土壌及び地下水の汚染の浄化設備およびその浄化方法 | |
JP4398699B2 (ja) | 汚染地下水の原位置浄化システム | |
JP3930785B2 (ja) | 汚染地層浄化方法およびそれに用いる汚染地層浄化システム | |
JP3051047B2 (ja) | 土壌微生物を用いた汚染土壌の浄化方法及び浄化システム | |
JPH11277045A (ja) | 土壌の浄化方法 | |
JP2008188478A (ja) | 汚染土壌の浄化方法及び浄化システム | |
JP2006198476A (ja) | 汚染底質の無害化処理方法 | |
JPH11333493A (ja) | 汚染地下水浄化方法及び装置 | |
JP2005021748A (ja) | 揮発性有機化合物の拡散防止壁及びその構築方法並びに揮発性有機化合物の浄化方法 | |
JP3458688B2 (ja) | 地下水汚染の修復方法及びその装置 | |
JP4375592B2 (ja) | 土壌及び地下水の浄化方法 | |
US20090232603A1 (en) | In Situ Remediation Methods Using Electron Donors And Dispersant Gas | |
JP3695348B2 (ja) | 土壌および/または地下水の汚染物質処理剤および処理方法 | |
JP2004097907A (ja) | バイオレメディエーションの効率化方法および/または安全性の高いバイオオーグメンテーション方法 | |
JP4988989B2 (ja) | 土壌浄化方法 | |
JP2006297344A (ja) | 土壌浄化方法およびそれに用いる装置 | |
Yang et al. | A conceptual study on the bio‐wall technology: Feasibility and process design |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |