[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2004017865A - 車両走行制御装置 - Google Patents

車両走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004017865A
JP2004017865A JP2002177663A JP2002177663A JP2004017865A JP 2004017865 A JP2004017865 A JP 2004017865A JP 2002177663 A JP2002177663 A JP 2002177663A JP 2002177663 A JP2002177663 A JP 2002177663A JP 2004017865 A JP2004017865 A JP 2004017865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
acceleration
upper limit
automatic braking
creep
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002177663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4242115B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Iwasaki
岩▲崎▼ 克彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002177663A priority Critical patent/JP4242115B2/ja
Priority to DE60331278T priority patent/DE60331278D1/de
Priority to EP03013733A priority patent/EP1375278B8/en
Publication of JP2004017865A publication Critical patent/JP2004017865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4242115B2 publication Critical patent/JP4242115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/02Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
    • B60K31/04Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • B60W30/146Speed limiting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18063Creeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • B60W2710/065Idle condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/06Creeping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、クリープ走行時の運転をさらに行いやすくすることのできる車両走行制御装置を提供すること。
【解決手段】本発明の車両走行制御装置は、クリープ走行時における車両の走行状態を制御するもので、車両の前後方向に働く実加速度を検出する実加速度検出手段2と、クリープ走行時に車両の前後方向に働く加速度の上限を設定する上限加速度設定手段1と、実加速度検出手段2によって検出された実加速度及び上限加速度設定手段1によって設定された上限加速度に基づいて車両を制動させる自動制動手段4,5,6,7とを備えていることを特徴としている。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、クリープ走行時の車両走行を制御する車両走行制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
トルクコンバータ(流体継手)を用いたオートマチックトランスミッション車(AT車)では、アクセルペダルを踏み込んでいないときでもアイドル回転によるエンジン出力が車輪に伝達され得るので車両は走行し得る。これが、いわゆるクリープ走行である。クリープ走行は、オートマチックトランスミッションのセレクトレバーポジションがDレンジやRレンジにあれば、フットブレーキを緩めるだけで低速走行を行えるため、渋滞時や車庫入れ時に便利である。
【0003】
クリープ走行時の車速が遅すぎると、車両の移動に時間がかかりすぎるので使い勝手が悪い。逆に、クリープ走行時の車速が速すぎると、運転者がブレーキ操作を頻繁に行わなくてはならなくなり、やはり使い勝手が悪い。特開平10−297520号公報に記載のクリープ走行を利用する自動操舵装置では、車速が所定の範囲内(自動駐車制御を行うのに適したクリープ車速)となるように、運転者に対してブレーキ操作などを喚起する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述した公報に記載の装置の場合、適正車速内で自動駐車が行われるものの、クリープトルクが低いと、適正車速に達するまでの時間が長くなったり、あるいは、加速性が悪くなり、使い勝手が悪い。一方、クリープトルクが高いと、加速性は良くなるものの、ブレーキ操作が少しでも遅れると、適正車速内でも急激に車速が上昇してしまう(急加速となる)ので、使い勝手が悪い。そこで、自動駐車時のみならず、クリープ走行時の車両制御装置として、運転をさらに行いやすくするような改善が望まれていた。
【0005】
従って、本発明の目的は、クリープ走行時の運転をさらに行いやすくすることのできる車両走行制御装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の車両走行制御装置は、クリープ走行時における車両の走行状態を制御するもので、車両の前後方向に働く実加速度を検出する実加速度検出手段と、クリープ走行時に車両の前後方向に働く加速度の上限を設定する上限加速度設定手段と、実加速度検出手段によって検出された実加速度及び上限加速度設定手段によって設定された上限加速度に基づいて車両を制動させる自動制動手段とを備えていることを特徴としている。
【0007】
なお、ハイブリッド車や電気自動車において、トルクコンバータを有するAT車のクリープトルクに相当する車両駆動トルクをモータによって発生させ、その車両駆動トルクを利用してクリープ走行を実現しているものもある。本発明における「クリープ走行」には、ハイブリッド車や電気自動車などでモータによって実現するクリープ走行も含む。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両走行制御装置において、クリープ走行時における自動制動手段による自動制動を可能とする自動制動モードを設定するモード設定手段と、モード制御手段によって自動制動モードが設定されたときには、非設定時よりもクリープトルクを上昇させるトルク上昇手段とをさらに備えていることを特徴としている。
【0009】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の車両走行制御装置において、上限加速度設定手段が、車両の車速に応じて上限加速度を設定することを特徴としている。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態について以下に説明する。図1に、本発明の車両制御装置の構成を示す。車両の制動制御全般を統括するブレーキECU1には、車両の前後方向の加速度を検出する加速度センサ2、各車輪に取り付けられて各車輪の回転速度を検出するた車輪速センサ3が接続されている。また、ブレーキECU1には、リザーバタンク6内部のブレーキオイルを、バルブ5を介して各車輪のホイールシリンダ7に対して送出するオイルポンプ4も接続されている。また、このバルブ5もブレーキECU1に接続されており、その開閉をブレーキECU1によってデューティ制御される。
【0011】
バルブ5は、オイルポンプ4からのブレーキオイルをホイールシリンダ7に送ることで、ホイールシリンダ7内部の油圧を上昇(増圧)させ、各車輪の制動を行い得ると共に、ホイールシリンダ7内部のブレーキオイルをリザーバタンク6に還流させて、ホイールシリンダ7内部の油圧を減少(減圧)させることもできる。この油圧ブレーキ機構は、ABS制御やブレーキアシスト制御時にも用いられる。さらに、本実施形態においては、ブレーキECU1にモード設定スイッチ8も接続されている。モード設定スイッチ8は、クリープ走行時の自動制動を可能とする自動制動モードのオン−オフを切り替えるもので、運転者から操作できる位置に配設されている。
【0012】
ブレーキECU1は、後述するクリープ走行時の制動制御のみならず、ABS制御やブレーキアシスト制御も司っている。また、他のECU(後述するエンジンECU9など)と連携して、車両挙動安定化制御も制御する。ブレーキECU1と互いに接続されているエンジンECU9は、エンジンに関する制御全般を統括している。エンジンECU9には、シリンダ内の混合気に点火する点火プラグ10、燃料を吸気ポートやシリンダ内に噴射させるインジェクタ11、吸入空気量を調節するスロットルバルブ12などが接続されている。本実施形態のスロットルバルブ12は、電子制御式のスロットルバルブであり、その開度は、エンジンECU9によって制御される。
【0013】
ここでは、加速度センサ2が実加速度検出手段として機能し、ブレーキECU1が上限加速度設定手段として機能する。また、ブレーキECU1及びオイルポンプ4、バルブ5、リザーバタンク6及びホイールシリンダ7などが自動制動手段として機能する。さらに、モード設定スイッチ8がモード設定手段として機能する。また、エンジンECU9や、これに付随する点火プラグ10やインジェクタ11、スロットルバルブ12などがトルク上昇手段として機能する。なお、上述したブレーキECU1やエンジンECU9は、演算処理を行うCPUや記憶部となるROM,RAMなどからなる電子制御ユニットである。
【0014】
次に、上述した構成の走行制御装置による、クリープ走行時の走行制御について説明する。本発明のクリープ走行制御は、クリープ走行を行うとき、例えば、渋滞時の低速走行・駐車時の車庫入れのときに、車両を速やかに移動させることを可能としつつ、急加速を防止することを目的としている。また、クリープ走行制御を行いつつも、運転者には操縦を継続させることも目的の一つである。例えば、車速や操舵を完全に車両が司ってしまうと、運転者は運転に注意を払わなくなってしまうことが懸念される。しかし、ここでは、車両の加速度に上限を設定することで、クリープ走行を安全かつ操縦しやすいものとしつつ、運転者による運転の余地を意図的に残して運転を確実に行わせる。
【0015】
図2に、本発明の走行制御装置による走行制御のフローチャートを示す。図2に示されるフローチャートの制御は、所定時間毎に繰り返し実行されている。まず、モード設定スイッチ8が運転者(乗員)によってオンにされて自動制動モードに移行しているか否かが判定される(ステップ200)。自動制動モードとなっていればクリープ走行時の自動制動が行われ得るが、自動制動モードになっていなければクリープ走行時の自動制動は行われずに通常のクリープ走行となる。
【0016】
なお、ここで、モード設定スイッチ8がオンにされて自動制動モードとなっている場合は、クリープトルクが自動制動モードでないときよりも大きく設定される。自動制動モードにあれば後述する自動制動が行われるので、自動制動モード中のクリープトルクを大きくすることで、急加速を抑止しつつ車両の良好な加速性を実現することが可能となる。
【0017】
なお、クリープトルクを大きくするには、エンジンECU9によってアイドル回転数を増加させればよい。アイドル回転数の増加は、スロットルバルブ12によってアイドル時の吸入空気量を増やすことで行える。あるいは、点火プラグ10の点火時期を制御したり、インジェクタ11から噴射される燃料噴射量を制御してクリープトルクを増大させることも可能である。これらを併用してもよい。
ステップ200が否定される場合は、クリープ走行時の自動制動は行われることはなく、図2に示されるフローチャートはそのまま抜け、クリープ走行は通常のクリープ走行となる。
【0018】
一方、ステップ200が肯定される場合は、車両の実車速を検出する(ステップ205)。実車速は、車輪速センサ3の出力パルスに基づいてブレーキECU1において演算されることで検出される。次に、クリープ走行中の自動制動が既に実行されている状態(制動中)であるか否かが判定される(ステップ210)。自動制動モードが設定されているがまだ自動制動が行われておらず制動中ではない場合、即ち、ステップ210が否定される場合は、次に、ステップ205で検出した実車速が制御開始車速よりも大きいか否かを判定する(ステップ215)。
【0019】
ステップ215が否定される場合、即ち、実車速が制御開始車速以下である場合は、車速が十分に低速であるので自動制動制御を開始する必要はないとしてそのまま図2のフローチャートを抜ける。これに対して、ステップ215が肯定される場合、即ち、実車速が制御開始車速よりも大きいときは、自動制動制御が開始され、まず、自動制動を行うか否かを判定するために車両の前後方向に作用する実加速度を検出する(ステップ225)。なお、自動制動制御の開始が、実際の自動制動の開始を意味するのではなく、自動制動制御開始後に自動制動を行うか否かを判定し(後述するステップ225〜255参照)、行うと判定された場合に実際の自動制動が実行されることになる。
【0020】
一方、ステップ210が肯定される場合、即ち、既にクリープ走行中の自動制動が実行されている場合(制動中)は、ステップ205で検出した実車速が制御終了車速よりも大きいか否かを判定する(ステップ220)。ステップ220が否定される場合、即ち、実車速が制御終了車速以下である場合は、車速が十分に低速であるので自動制動を続行する必要はないとして自動制動制御を停止させる(ステップ250)。このとき、自動制動制御の終了と共に実際の自動制動も終了する。ステップ250の後、図2のフローチャートを抜ける。これに対して、ステップ220が肯定される場合、即ち、実車速が制御終了車速よりも大きいときは、自動制動を続行すべく、新たに車両の前後方向に作用する実加速度を検出する(ステップ225)。
【0021】
なお、制御終了車速<制御開始車速とされており、このように制御開始車速と終了車速とにヒステリシスを設けることで、制御開始と終了とが繰り返されるハンチングを防止できる。ステップ215が肯定され、あるいは、ステップ220が肯定されてステップ225で実加速度が検出された後、上限加速度を算出する(ステップ230)。クリープ走行時に車両の前後方向に作用する実加速度がこの上限加速度以上となると、自動制動が実行される。なお、本実施形態では、上限加速度は車速に応じて設定される。車両が極低速であれば、比較的小さな減速度(負の加速度)が作用するだけでも減速感を強く感じて操作しにくいと感じてしまう。しかし、やや速度が上昇すれば同じ減速度(負の加速度)でも減速感は和らぎ、操作のしにくさは感じにくくなる。即ち、車速に応じて上限加速度を設定した方が、車両をより操作しやすくすることができる。
【0022】
ステップ230の後、偏差=(実加速度)−(上限加速度)を算出する(ステップ235)。さらに、算出した偏差が0以上であるか否かを判定する(ステップ240)。偏差が0未満の場合は、実加速度が上限加速度に達していないので、継続されている自動制動制御を(同時に実際の自動制動も)終了して(ステップ250)、図2に示されるフローチャートを抜ける。一方、偏差が0以上である場合は、実加速度が上限加速度以上となっているので、実際に自動制動を行うべく偏差に基づいて必要な制動力を算出し(ステップ255)、算出された必要制動力が得られるように自動制動を実行する(ステップ260)。
【0023】
なお、ここでは偏差に基づいて必要な制動力を算出するが、この「必要な制動力」は偏差を0にするような制動力でも良いし、偏差を負とするような制動力でも良い。また、本実施形態では、偏差に基づいて制動力を決定することとしたが、偏差によらずに所定の制動力を発生させるようにすることも可能である。例えば、実加速度が上限加速度を超えたら、その時点での車速に応じて所定の制動力を発生させ、加速度が負(減速)になるまで予め定められた所定の割合で制動力を増やすような制御も可能である。
【0024】
ステップ255,260では、オイルポンプ4によって発生させる油圧やバルブ5の開閉デューティー比などを制御することによって制動力を調節する。このように、検出した実加速度と設定した上限加速度とに基づいて、クリープ走行時に自動制動を行うようにすることで、クリープ走行時の車両の運転をより行いやすくすることが可能となる。具体的には、車速の上昇が緩慢になることも抑止できる一方で、急加速などを防止することができる。また、運転者に運転させる余地を残しているので、運転者が運転に気を配らなくなってしまうような状況を回避することもできる。
【0025】
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。例えば、車両がハイブリッド車である場合などは、車両を制動させる自動制動手段として、回生発電する電気モータを利用しても良い。また、上述した実施形態では、クリープ走行時に実加速度と設定された上限加速度とに基づいて自動制動を行う走行制御装置に対して、モード設定手段及びトルク上昇手段を備えることと、車速に応じて上限加速度を設定することとを併用した。しかし、モード設定手段及びトルク上昇手段を備えることと、車速に応じて上限加速度を設定することとを併用しなくても構わないし、モード設定手段とトルク上昇手段のいずれか一方のみと、車速に応じた上限加速度の設定とを併用するようにしても良い。
【0026】
また、上述した実施形態では、車速に応じて上限加速度を設定したが、上限加速度設定手段が車速にかかわらず一定の上限加速度を設定するようであっても良い。さらに、上述したように、本発明における「クリープ走行」にはハイブリッド車や電気自動車などでモータによって実現するクリープ走行も含む。この場合のトルク上昇手段は、モータの発生トルクを上昇させる手段であり、具体的には、モータへの供給電力を上昇させる機構(ECUやインバータなど)によって実現される。
【0027】
【発明の効果】
本発明の車両走行制御装置によれば、検出した実加速度と設定した上限加速度とに基づいて、クリープ走行時に自動制動を行うようにすることで、クリープ走行時の車両の運転をより行いやすくすることができる。ここで、自動制動モードを設定して、このモード中のクリープトルクを上昇させれば、クリープ走行時の車両の運転をさらに向上させることができる。また、車速に応じて上限加速度を設定するようにしても、クリープ走行時の車両の運転をさらに向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両走行制御装置の一実施形態を示す構成図である。
【図2】本発明の車両走行制御装置の一実施形態による車両自動制動制御のフローチャートである。
【符号の説明】
1…ブレーキECU、2…加速度センサ、3…車輪速センサ、4…オイルポンプ、5…バルブ、6…リザーバタンク、7…ホイールシリンダ、8…モード設定スイッチ、9…エンジンECU、10…点火プラグ、11…インジェクタ、12…スロットルバルブ。

Claims (3)

  1. クリープ走行時における車両の走行状態を制御する車両走行制御装置において、
    車両の前後方向に働く実加速度を検出する実加速度検出手段と、
    クリープ走行時に車両の前後方向に働く加速度の上限を設定する上限加速度設定手段と、
    前記実加速度検出手段によって検出された実加速度及び前記上限加速度設定手段によって設定された上限加速度に基づいて車両を制動させる自動制動手段とを備えていることを特徴とする車両走行制御装置。
  2. クリープ走行時における前記自動制動手段による自動制動を可能とする自動制動モードを設定するモード設定手段と、
    前記モード制御手段によって自動制動モードが設定されたときには、非設定時よりもクリープトルクを上昇させるトルク上昇手段とをさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の車両走行制御装置。
  3. 前記上限加速度設定手段が、前記車両の車速に応じて上限加速度を設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両走行制御装置。
JP2002177663A 2002-06-18 2002-06-18 車両走行制御装置 Expired - Fee Related JP4242115B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002177663A JP4242115B2 (ja) 2002-06-18 2002-06-18 車両走行制御装置
DE60331278T DE60331278D1 (de) 2002-06-18 2003-06-17 Automatische Bremsung während der Kriechbetriebsart eines Fahrzeugs
EP03013733A EP1375278B8 (en) 2002-06-18 2003-06-17 Automatic braking during vehicle creep control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002177663A JP4242115B2 (ja) 2002-06-18 2002-06-18 車両走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004017865A true JP2004017865A (ja) 2004-01-22
JP4242115B2 JP4242115B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=29717474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002177663A Expired - Fee Related JP4242115B2 (ja) 2002-06-18 2002-06-18 車両走行制御装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1375278B8 (ja)
JP (1) JP4242115B2 (ja)
DE (1) DE60331278D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007032424A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Advics:Kk 車両走行制御装置
JP2009126352A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Aisin Seiki Co Ltd 車両の走行制御装置
US8150593B2 (en) 2006-12-08 2012-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus, and vehicle control method
JP2019172088A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 本田技研工業株式会社 自動駐車装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE530053E (sv) * 2006-05-26 2013-04-23 Scania Cv Abp System och förfarande för styrning av en operation av långsam manövrering avsett motorfordon
GB2483720B (en) 2010-09-20 2017-10-25 Jaguar Land Rover Ltd Improvements relating to brake control
US11027733B2 (en) 2015-06-17 2021-06-08 Volvo Truck Corporation Vehicle speed control system
DE102017221986A1 (de) * 2017-12-06 2019-06-06 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Steuergerät zum Betreiben eines Elektrofahrzeugs oder eines Hybridfahrzeugs

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930004579B1 (ko) * 1988-11-09 1993-06-01 미쯔비시 덴끼 가부시기가이샤 완속 주행장치
GB9420561D0 (en) * 1994-10-12 1994-11-30 Rover Group A wheeled vehicle
JP3588868B2 (ja) * 1995-08-04 2004-11-17 日産自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
JP3182509B2 (ja) * 1997-04-28 2001-07-03 本田技研工業株式会社 自動変速機付き車両の自動操舵装置
DE19753764A1 (de) * 1997-12-04 1999-06-10 Itt Mfg Enterprises Inc Verfahren und Vorrichtung zum Manövrieren von Kraftfahrzeugen
GB9819519D0 (en) * 1998-09-09 1998-10-28 Rover Group Vehicle brake control
DE29818131U1 (de) 1998-10-10 1999-01-14 Geobra Brandstätter GmbH & Co KG, 90513 Zirndorf Raupenband für Spielfahrzeuge

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007032424A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Advics:Kk 車両走行制御装置
JP4618035B2 (ja) * 2005-07-27 2011-01-26 株式会社アドヴィックス 車両走行制御装置
US8150593B2 (en) 2006-12-08 2012-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus, and vehicle control method
JP2009126352A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Aisin Seiki Co Ltd 車両の走行制御装置
JP2019172088A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 本田技研工業株式会社 自動駐車装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4242115B2 (ja) 2009-03-18
EP1375278B8 (en) 2010-11-17
DE60331278D1 (de) 2010-04-01
EP1375278A2 (en) 2004-01-02
EP1375278B1 (en) 2010-02-17
EP1375278A3 (en) 2007-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3675281B2 (ja) 車両のエンジン自動停止再始動装置
JP3885449B2 (ja) 車両のエンジン自動停止再始動装置
US7877184B2 (en) Control apparatus and control method for hybrid vehicle
JP3715158B2 (ja) エンジンの停止・始動制御装置
US8606441B2 (en) Vehicular control device, method of controlling a vehicle, and a storage medium having stored therein a program that implements the method
JP3829567B2 (ja) 車両のエンジン自動停止再始動装置
JP3588673B2 (ja) アイドルストップ車両
JP2007055536A (ja) 自動車およびその制御方法
JP2004225576A (ja) エンジンの自動停止始動制御装置
JP2004320850A (ja) 車両のモータトルク制御装置
JP4172185B2 (ja) 車両用運転制御装置
JP4207996B2 (ja) ハイブリッド車
JP2006152965A (ja) 車両、ならびに車両のエンジンのための制御装置およびエンジン制御方法
JP3343679B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP3852250B2 (ja) 前後輪駆動車両の制御装置
JP4242115B2 (ja) 車両走行制御装置
JP2015090141A (ja) 車両
JP3721830B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3572868B2 (ja) 車両用制御装置
JP4180559B2 (ja) 車両のエンジン自動停止装置
JP2004162624A (ja) 車両のエンジン自動停止装置
JP3589814B2 (ja) パワーステアリング装置
JP3923451B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP3707258B2 (ja) 前後輪駆動車両の制御装置
JP2006194263A (ja) 自動車およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070914

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees