[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2004017020A - コーティング方法および被コーティング粒子 - Google Patents

コーティング方法および被コーティング粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP2004017020A
JP2004017020A JP2002180024A JP2002180024A JP2004017020A JP 2004017020 A JP2004017020 A JP 2004017020A JP 2002180024 A JP2002180024 A JP 2002180024A JP 2002180024 A JP2002180024 A JP 2002180024A JP 2004017020 A JP2004017020 A JP 2004017020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
coated
particle size
cylindrical container
coating method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2002180024A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Igarashi
五十嵐 崇裕
Tsuneo Kusuki
楠木 常夫
Katsutoshi Ono
大野 勝利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002180024A priority Critical patent/JP2004017020A/ja
Priority to KR10-2003-0038331A priority patent/KR20030097660A/ko
Priority to US10/463,532 priority patent/US6913787B2/en
Priority to CNB03142600XA priority patent/CN100506397C/zh
Publication of JP2004017020A publication Critical patent/JP2004017020A/ja
Priority to US11/097,141 priority patent/US7147890B2/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/12Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic in rotating drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/16Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by suspending the powder material in a gas, e.g. in fluidised beds or as a falling curtain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • C09C3/063Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/7784Chalcogenides
    • C09K11/7787Oxides
    • C09K11/7789Oxysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

【課題】第1粒子の表面を第1粒子よりも微細な第2粒子により均一にコーティングする方法および第1粒子の表面が第1粒子よりも微細な第2粒子で均一にはがれにくくコーティングされてなる被コーティング粒子を提供する。
【解決手段】平均粒径が3〜10μmである第1粒子20を流動化し、第1の粒径よりも小さい平均粒径が5〜500nmである第2粒子を懸濁した懸濁液滴をスプレーノズル40などから発生させ、流動化した第1粒子20と懸濁液滴とを衝突させ、第1粒子20の表面に第2粒子をコーティングする。平均粒径が3〜10μmである第1粒子の表面が、平均粒径が5〜100nmである第2粒子によりコーティングされてなる被コーティング粒子とする。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コーティング方法および被コーティング粒子に関し、特に陰極線管の蛍光面に用いられる発光体粒子に用いられる被コーティング粒子と、これを形成するためのコーティング方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、テレビジョン受像機などの陰極線管(Cathode Ray Tube、以下、CRTとも称する)の画面は、平面化および大型化が進められ、画面の益々の高精細度化や画質の向上などが求められている。
【0003】
例えば、CRTはガラスで一体に形成されたパネルやファンネルなどからなる管体の内部に電子銃が配置されており、さらにパネルの内側に色選別機構が備えられ、パネルの内面の表面が蛍光面となっている。
【0004】
上記の蛍光面として、パネル内面上にカーボンなどからなる黒色の光吸収物質膜パターンが形成されており、光吸収物質膜パターンの間においては、赤、緑および青の各色のカラーフィルターとして、赤の光を透過する赤色顔料層、緑の光を透過する緑色顔料層および青の光を透過する青色顔料層がパターン形成されている。
さらに、赤の光を発する赤色発光体粒子層、緑の光を発する緑色発光体粒子層および青の光を発する青色発光体粒子層が、対応する色の顔料層の上層にパターン形成されている。
【0005】
上記の構成のCRTにおいては、電子銃から出射された電子線(陰極線)は、色選別機構により色選別されながらこれを通過し、赤色発光体粒子層、緑色発光体粒子層および青色発光体粒子層中の各色の発光体粒子を励起する。
電子線により励起された発光体粒子は、赤、緑、青の各色の蛍光を発光し、これによりパネル外面にカラー画像を表示することができる。
【0006】
CRTなどの表示装置における特性として、画質は非常に大きな位置を占めており、特に、コントラストは画質を決定づけるといっても過言ではない。
上記の蛍光面に設けられている赤、緑および青の各色の発光体粒子の色はほぼ白色のため、パネルの蛍光面における外光反射率が高く、コントラストの低減の一因となっている。
従って、コントラストを向上させるために、上記のように赤、緑および青の各色のカラーフィルターを設けて外光反射を抑制するということがなされている。
【0007】
しかし、上記の構成の陰極線管では、製造工程において、パネル内面に発光体粒子層を形成する前に、各色の顔料粒子層を形成しなければならない。
これは、プロセス数が増え、またインラインで製造するためには、新たな設備投資が必要であることとなり、好ましくない。
【0008】
また、別の方法として、予め顔料粒子を発光体粒子に直接コーティングしておき、顔料粒子で表面をコーティングされた発光体粒子の層を蛍光面に形成するという方法が知られている。
発光体粒子の表面への顔料粒子によるコーティング方法としては、例えば水などの分散媒に発光体粒子および顔料粒子を分散し、添加剤の種類、量やpHを調整することによって、顔料粒子を発光体粒子表面に固定させることで行う。この場合、発光体粒子の平均の粒径は数μm程度であり、顔料粒子の平均の粒径は100〜数100nm程度である。
発光体粒子の表面に顔料粒子がコーティングされているために、外光反射が抑制され、コントラストを向上させることができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のように発光体粒子の表面への顔料粒子によるコーティング方法である上述の液相中におけるコーティング方法の場合、発光体粒子と顔料粒子を同一液相に存在させなければない。従って、物質の違いによるゼータ電位の違いなどによる粒子の凝集が生じやすく、均一なコーティングが非常に難しく、顔料粒子が不均一に発光体粒子表面に存在してしまうという問題があった。
顔料粒子が不均一にコーティングされると、発光体粒子の発光効率を下げると同時に、発光体粒子の反射特性も悪化してしまう。
発光体粒子と顔料粒子を混合した液相中では、粒径を小さくするほど粒子の凝集が発生しやすく、顔料粒子の粒径を100nmより小さくすることは実質的にできなかった。
【0010】
上記のように、発光体粒子などの微細な粒子の表面に顔料粒子などのさらに微細な粒子をコーティングする方法は、粒子の表面改質技術として注目を浴びているが、液相を用いたものが主であり、均一にコーティングすることが難しいというのが現状である。
粒子の表面改質は非常に重要な技術である。粒子に機能性を持たせるという技術は、生物、電子材料など広い分野で応用が効くことから、微細な粒子の表面にさらに微細な粒子を均一にコーティングする方法が待ち望まれている。
【0011】
一方で、上記の従来方法で発光体粒子の表面に顔料粒子をコーティングした被コーティング粒子は、発光体粒子の表面から顔料粒子が剥がれてしまうことが多い。
このため、蛍光面作製プロセスで剥がれた顔料粒子が、製造装置内の配管につまってしまうという問題が生じている。
【0012】
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、従って本発明は、第1粒子の表面を第1粒子よりも微細な第2粒子により均一にコーティングする方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、上記の本発明のコーティング方法などにより形成され、第1粒子の表面が第1粒子よりも微細な第2粒子で均一にはがれにくくコーティングされてなる被コーティング粒子を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明のコーティング方法は、第1の粒径の第1粒子を流動化する工程と、前記第1の粒径よりも小さい第2の粒径の第2粒子を懸濁した懸濁液滴を発生させる工程と、流動化した前記第1粒子と前記懸濁液滴とを衝突させ、前記第1粒子の表面に前記第2粒子をコーティングする工程とを有する。
【0014】
上記の本発明のコーティング方法は、第1の粒径の第1粒子を流動化し、第1の粒径よりも小さい第2の粒径の第2粒子を懸濁した懸濁液滴を発生させ、流動化している第1粒子と、コーティング物質である第2粒子の懸濁液滴とを衝突させて、第1粒子の表面に第2粒子をコーティングする。
【0015】
また、上記の目的を達成するため、本発明の被コーティング粒子は、第1粒子の表面が第2粒子によりコーティングされており、前記第1粒子の平均粒径が3〜10μmであり、前記第2粒子の平均粒径が5〜100nmである。
【0016】
上記の本発明の被コーティング粒子は、平均粒径が3〜10μmである第1粒子の表面が、平均粒径が5〜100nmである第2粒子によりコーティングされてなる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
【0018】
本実施形態に係るコーティング方法は、第1の粒径の第1粒子の表面を第1の粒径よりも小さい第2の粒径の第2粒子によりコーティングする方法である。
ここで、第1粒子は例えばY O S:Euからなる発光体粒子であり、その平均粒径は例えば3〜10μmである。
また、第2粒子の例えばFe O からなる赤色の顔料粒子、あるいはその他の組成の緑色あるいは青色の顔料粒子であり、その平均粒径は例えば5〜500nmである。
【0019】
本実施形態に係るコーティング方法は、まず、第1の粒径の第1粒子を流動化する。
次に、第2の粒径の第2粒子を懸濁した懸濁液滴を発生させる。
次に、流動化した第1粒子と前記懸濁液滴とを衝突させ、第1粒子の表面に第2粒子をコーティングする。
【0020】
本実施形態では、粒子を流動化させる方法として遠心流動を採用している。遠心流動とは、遠心力を利用して粉体を流動化させている状態の一つである。
図1は、本実施形態において用いる遠心流動装置の模式図である。
例えば直径が400mmである円筒状容器10は、中空の内部に第1粒子を収容した状態で回転方向RTに回転駆動可能である。
また、円筒状容器10の側面11には直径20μm程度の微細な孔が設けられており、この孔から円筒状容器10の内部に空気などのガス30を吹き込むことができる構成である。円筒状容器10内に吹き込んだガス30は、円筒状容器10の中心の回転軸12を介して排気系統13から排気される。第1粒子20が外部に噴出しないように、回転軸12から排気系統13までのいずれかの場所にフィルターが設けられている。
また、回転軸12近傍にはスプレーノズル40が設けられており、ポンプ41を用いて第2粒子の懸濁液42を噴出し、第2粒子の懸濁液滴を発生させることができる。
【0021】
上記の遠心流動装置を用いて、第1粒子の表面を第2粒子によりコーティングする方法を説明する。
まず、円筒状容器10の内部に所定量の第1粒子20を収容した状態で回転方向RTに回転駆動して、重力Gより大きな遠心力Cを発生させ、第1粒子20は円筒状容器10の内壁に固定する。この状態で、円筒状容器10の側面11に設けられた孔から円筒状容器10の内部に空気などのガス30を吹き込むことで、第1粒子20に浮力Fを作用させ、第1粒子20を流動化させる。
この状態で、スプレーノズル40からポンプ41を用いて第2粒子の懸濁液42を噴出し、懸濁液滴を発生させ、第1粒子20と第2粒子の懸濁液滴とを衝突させて、第1粒子20の表面を第2粒子によりコーティングする。
【0022】
図2(a)〜(c)は、本実施形態に係るコーティング方法をさらに詳細に説明する模式図である。
まず、第1粒子を流動化するにあたり、図2(a)に示すように、第1粒子20を円筒状容器10に収容した状態で、第1粒子20に遠心力Gを作用させるために円筒状容器10を回転させる。
このとき、第1粒子20に対して作用する重力Gより大きな遠心力Cを発生させる。これにより、第1粒子20を円筒状容器10の内壁に固定する。
【0023】
円筒状容器10の側面11には直径20μm程度の微細な孔11aが多数設けられており、次に図2(b)に示すように、上記のように円筒状容器10を回転させた状態で、円筒状容器10の側面11の穴11aから円筒状容器11の内部にガス30を吹き込み、第1粒子20にガス30による浮力Fを作用させる。
円筒状容器10の回転による遠心力Cとガス30による浮力Fが釣り合う時、第1粒子20は流動する。
このように、第1粒子20に対して、遠心力Cと、遠心力Cと釣り合うように方向に作用するガス30による浮力Fとを作用させて流動化させる。
円筒状容器10内に吹き込んだガス30は、円筒状容器10の中心の回転軸12を介して排気系統13から排気される。
【0024】
次に、図2(c)に示すように、上記のように第1粒子20が流動化している状態で、回転軸12近傍に設けられたスプレーノズル40から第2粒子の懸濁液を噴出し、第2粒子の懸濁液滴50を発生させる。
【0025】
この結果、円筒状容器10内で流動化した第1粒子20と第2粒子の懸濁液滴50とが衝突して第1粒子20の表面が第2粒子によりコーティングされる。
図3(a)〜(c)は、上記の第1粒子の表面を第2粒子によるコーティングする工程をさらに詳細に説明する模式図である。
図3(a)に示すように、第1粒子20に対して、第2粒子51の懸濁液滴50を所定のスピードで衝突した結果、図3(b)に示すように、第1粒子20の表面の一部は、第2粒子51によりコーティングされた領域21となる。コーティングされた領域21は、懸濁液を構成する水などの分散媒によっても濡れた状態となるが、円筒状容器内で流動化された状態では速やかに乾燥され、第1粒子20の表面は第2粒子51のみでコーティングされた状態となる。
このような第1粒子20と第2粒子51の懸濁液滴50との衝突が複数回繰り返されて、図3(c)に示すように、第1粒子20の表面は全面とも第2粒子51によりコーティングされた領域21となる。
【0026】
本実施形態に係るコーティング方法においては、第1粒子は遠心流動により流動化されて凝集が抑制されている。一方、第2粒子は凝集が抑制された状態のままで懸濁液滴とされている。従って、第1粒子および第2粒子がともに凝集を抑制された状態で衝突することから、第1粒子の表面を第2粒子で均一にコーティングすることができる。
【0027】
上記の第1粒子を流動化する工程においては、円筒状容器を100〜500回転/分の回転速度で回転させることが好ましく、さらには300回転/分程度が好ましい。また、円筒状容器の側面に設けられた穴から円筒状容器の内部に1〜10kPaの圧力でガスを吹き込むことが好ましく、さらには4.5kPa程度の圧力が好ましい。
これにより、回転による遠心力とガス吹き込みによる浮力のバランスにより第1粒子の流動化を十分に行うことができる。
流動化が十分に行われれば、攪拌が大きくなることから粒子の凝集を抑制して均一にコーティングすることができる。
一方で、流動化の程度が不十分であると、粒子の凝集が発生してコーティングにムラが生じてしまう。また、粒子が凝集してしまうと、第1粒子と第2粒子の懸濁液滴の衝突スピードが低下してしまい、第1粒子に対する第2粒子の付着する力が低下したり、あるいは付着しない場合が発生する。
【0028】
本実施形態に係る被コーティング粒子としては、第2粒子の平均の粒径は5〜100nmの範囲とすることがさらに好ましい。
上記の本実施形態に係るコーティング方法で第1粒子の表面を第2粒子でコーティングした場合、第1粒子と第2粒子の凝集が抑制されるので第1粒子に対する第2粒子の付着する力を高めることができるが、さらに第2粒子の平均の粒径をさらに微細化することにより、さらに均一にコーティングすることができるとともに、第1粒子と第2粒子の接触面積が増加して原子間力が強められ、第1粒子に対する第2粒子の付着する力をさらに高めることができる。
【0029】
また、第2粒子として顔料粒子などの光学フィルターとしての機能を付与する場合、第2粒子の粒径が大きいと第2粒子による光散乱の影響により所定の光学特性を得るために第2粒子の使用量が多くなってしまうが、上記のように第2粒子の平均の粒径をさらに微細化することで第2粒子による光散乱の影響を抑制することができ、より少ない量で所定の光学特性を得ることができる。
【0030】
(実施例)
ここで、第1粒子であるY O S:Euからなる発光体粒子の表面を、第2粒子であるFe O からなる赤色の顔料粒子でコーティングした。
本実施例で用いたY O S:Euからなる発光体粒子の平均粒径は6.5μmであり、Fe O からなる赤色の顔料粒子は平均粒径20nmであった。
第2粒子の懸濁液の懸濁濃度は、17.7重量%とした。
【0031】
まず、発光体粒子2000gを図1に示す遠心流動装置の円筒状容器に収容し、円筒状容器を回転数295回転/分で回転しながら、流動化ガスとして空気を4.5kPaで円筒状容器内に吹き込み、発光体粒子を流動化させた。
次に、発光体粒子を流動化した状態で顔料粒子の懸濁液滴を円筒状容器内に噴霧注入した。注入速度は、0.36g/分で、顔料粒子の懸濁液の使用量は目的とする着色量に依存するので、注入量に制限はないが、所定の光学特性を得るために総量35g注入して、発光体粒子に対して顔料粒子は0.3重量%と程度とした。
このような発光体粒子の表面への顔料粒子のコーティング方法により、平均粒径6.5μmの発光体粒子の表面を平均粒径が20nmの顔料粒子でコーティングして試料Aとした。
【0032】
一方で、従来例に係る液相中での発光体粒子の表面への顔料粒子のコーティング方法により、平均粒径6.5μmの発光体粒子の表面を平均粒径が100nmよりも大きい顔料粒子でコーティングして試料Bとした。
所定の光学特性を得るために、発光体粒子に対して顔料粒子は1〜2重量%程度とする必要があり、上記のように発光体粒子に対して顔料粒子は0.3重量%程度とすると所定の光学特性を得ることができなかった。
【0033】
図4は、従来例に係る試料Bの表面の走査型電子顕微鏡写真である。
発光体粒子に対して、矢印で示した部分にFe O 顔料粒子の存在が確認された。
【0034】
一方、図5は、本発明に係る試料Aの表面の走査型電子顕微鏡写真であり、図4と同じ拡大率である。
図5においては、発光体粒子の表面にFe O 顔料粒子の存在を確認できなかった。
【0035】
図6は、図5より拡大率を高めた本発明に係る試料Aの透過型電子顕微鏡写真である。
黒い影で示される発光体粒子に対して、矢印で示した部分に20〜50nmの粒径のFe O 顔料粒子の存在が確認された。
【0036】
このように、従来方法では発光体粒子に対して不均一にコーティングされているが、本発明に係るコーティング方法では発光体粒子に対してより均一にコーティングすることができることが確認された。
【0037】
次に、上記の本発明に係る試料Aの反射スペクトルを測定した。結果を図7に実線で示す。図7中、縦軸が反射率であり、横軸は波長である。
また、発光体粒子に対して顔料粒子をコーティングしていない試料Cの反射スペクトルを図7中に破線で示す。
試料Aの反射スペクトルは、試料Cと比較すると全波長域で反射率が低減されているが、長波長側での反射率低下に対して短波長側での反射率低下が大きく、これはすなわち、発光体粒子が顔料粒子により赤色に着色していることを示している。
【0038】
以上から明らかなように、本実施形態に係るコーティング方法では、第1粒子の表面を第1粒子よりも微細な第2粒子により均一にコーティングすることができる。
また、従来方法にくらべて使用する水量が少ないため、環境に対する影響の小さい。
【0039】
また、本実施形態に係る被コーティング粒子は、上記の本実施形態のコーティング方法などにより形成され、第1粒子の表面が第1粒子よりも微細な第2粒子で均一にはがれにくくコーティングされてなる。
【0040】
本実施形態に係る被コーティング粒子として、顔料粒子により表面をコーティングされた発光体粒子は、CRTの蛍光面における発光体層に適用することができる。
例えば、CRTはガラスで一体に形成されたパネルやファンネルなどからなる管体の内部に電子銃が配置されており、さらにパネルの内側に色選別機構が備えられ、パネルの内面の表面が蛍光面となっており、この蛍光面として、パネル内面上にカーボンなどからなる黒色の光吸収物質膜パターンが形成されており、光吸収物質膜パターンの間においては、赤、緑および青の各色の顔料粒子でそれぞれコーティングされた赤色発光体粒子の層、緑の光を発する緑色発光体粒子の層および青の光を発する青色発光体粒子の層がパターン形成されている。
【0041】
上記の構成のCRTにおいては、電子銃から出射された電子線(陰極線)は、色選別機構により色選別されながらこれを通過し、赤色発光体粒子層、緑色発光体粒子層および青色発光体粒子層中の各色の発光体粒子を励起する。
電子線により励起された発光体粒子は、赤、緑、青の各色の蛍光を発光し、これによりパネル外面にカラー画像を表示することができる。
また、発光体粒子の表面に顔料粒子がコーティングされているために、外光反射が抑制され、コントラストを向上させることができる。
【0042】
本発明は、上記の実施形態に限定されない。
例えば、本実施形態では、第1粒子を流動化するために遠心流動を採用しているが、その他の流動方法でも構わない。
実施形態および実施例においては、第1粒子としてY O S:Euからなる発光体粒子、第2粒子としてFe O からなる赤色の顔料粒子を例示しているが、これに限定されず、他の電子線励起用あるいは紫外線励起用の各種発光体粒子や、Fe O からなる赤色の顔料粒子以外の顔料粒子に適用できる。
さらに、第1粒子および第2粒子として、発光体粒子や顔料粒子以外の粒子にも適用することができ、第2粒子による第1粒子の表面の改質に寄与することができる。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0043】
【発明の効果】
本発明によれば、第1粒子の表面を第1粒子よりも微細な第2粒子により均一にコーティングするコーティング方法を提供することができる。
【0044】
また、本発明によれば、第1粒子の表面が第1粒子よりも微細な第2粒子で均一にはがれにくくコーティングされてなる被コーティング粒子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は実施形態において用いる遠心流動装置の模式図である。
【図2】図2(a)〜(c)は実施形態に係るコーティング方法を示す模式図である。
【図3】図3(a)〜(c)は第1粒子の表面を第2粒子によるコーティングする工程を示す模式図である。
【図4】図4は従来例に係る試料の表面の走査型電子顕微鏡写真である。
【図5】図5は本発明に係る試料の表面の走査型電子顕微鏡写真である。
【図6】図6は図5より拡大率を高めた本発明に係る試料の透過型電子顕微鏡写真である。
【図7】図7は本発明に係る試料の反射スペクトルである。
【符号の説明】
10…円筒形容器、11…側面、11a…孔、12…回転軸、13…排気系統、20…第1粒子、21…第2粒子によりコーティングされた領域、30…ガス、40…スプレーノズル、41…ポンプ、42…第2粒子の懸濁液、50…第2粒子の懸濁液滴、51…第2粒子、G…重力、C…遠心力、F…浮力、RT…回転方向、

Claims (11)

  1. 第1の粒径の第1粒子を流動化する工程と、
    前記第1の粒径よりも小さい第2の粒径の第2粒子を懸濁した懸濁液滴を発生させる工程と、
    流動化した前記第1粒子と前記懸濁液滴とを衝突させ、前記第1粒子の表面に前記第2粒子をコーティングする工程と
    を有するコーティング方法。
  2. 前記第1粒子が発光体粒子であり、前記第2粒子が顔料粒子である
    請求項1に記載のコーティング方法。
  3. 前記第2粒子が、赤色、緑色または青色の顔料粒子である
    請求項2に記載のコーティング方法。
  4. 前記第1粒子の平均粒径が3〜10μmであり、
    前記第2粒子の平均粒径が5〜500nmである
    請求項1に記載のコーティング方法。
  5. 前記第2粒子の平均粒径が5〜100nmである
    請求項4に記載のコーティング方法。
  6. 前記第1粒子を流動化する工程においては、前記第1粒子に遠心力と、前記遠心力と釣り合うように方向に作用するガスによる浮力とを作用させて流動化させる
    請求項1に記載のコーティング方法。
  7. 前記第1粒子を流動化する工程においては、前記第1粒子を円筒状容器に収容した状態で、前記第1粒子に前記遠心力を作用させるために前記円筒状容器を回転させ、かつ、前記第1粒子に前記ガスによる浮力を作用させるために前記円筒状容器の側面に設けられた穴から前記円筒状容器の内部にガスを吹き込む
    請求項6に記載のコーティング方法。
  8. 前記第1粒子を流動化する工程においては、前記円筒状容器を100〜500回転/分の回転速度で回転させ、かつ、前記円筒状容器の側面に設けられた穴から前記円筒状容器の内部に1〜10kPaの圧力でガスを吹き込む
    請求項7に記載のコーティング方法。
  9. 第1粒子の表面が第2粒子によりコーティングされており、
    前記第1粒子の平均粒径が3〜10μmであり、
    前記第2粒子の平均粒径が5〜100nmである
    被コーティング粒子。
  10. 前記第1粒子が発光体粒子であり、前記第2粒子が顔料粒子である
    請求項8に記載の被コーティング粒子。
  11. 前記第2粒子が、赤色、緑色または青色の顔料粒子である
    請求項9に記載の被コーティング粒子。
JP2002180024A 2002-06-20 2002-06-20 コーティング方法および被コーティング粒子 Abandoned JP2004017020A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002180024A JP2004017020A (ja) 2002-06-20 2002-06-20 コーティング方法および被コーティング粒子
KR10-2003-0038331A KR20030097660A (ko) 2002-06-20 2003-06-13 피코팅 입자 및 코팅 방법
US10/463,532 US6913787B2 (en) 2002-06-20 2003-06-18 Coating particles by colliding larger fluidized particles to smaller slurry particles
CNB03142600XA CN100506397C (zh) 2002-06-20 2003-06-20 涂覆微粒及涂覆方法
US11/097,141 US7147890B2 (en) 2002-06-20 2005-04-04 Method for coating phosphor particles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002180024A JP2004017020A (ja) 2002-06-20 2002-06-20 コーティング方法および被コーティング粒子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004017020A true JP2004017020A (ja) 2004-01-22

Family

ID=30437012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002180024A Abandoned JP2004017020A (ja) 2002-06-20 2002-06-20 コーティング方法および被コーティング粒子

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6913787B2 (ja)
JP (1) JP2004017020A (ja)
KR (1) KR20030097660A (ja)
CN (1) CN100506397C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020527171A (ja) * 2017-07-12 2020-09-03 アストン パーティクル テクノロジーズ リミテッド 被覆方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004017020A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Sony Corp コーティング方法および被コーティング粒子
US20050250028A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-10 Qian Julie Y Positively charged coated electrographic toner particles and process
US20050249871A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-10 Zbigniew Tokarski Process for coating particles
US7183030B2 (en) 2004-05-07 2007-02-27 Samsung Electronics Company Negatively charged coated electrographic toner particles and process
DE102005047609A1 (de) * 2005-10-05 2007-04-12 Giesecke & Devrient Gmbh Echtheitssicherung von Wertdokumenten mittels Merkmalsstoffen
JP2011058071A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Sony Corp 複合微粒子の製造装置、及び、複合微粒子の製造方法
US8409960B2 (en) 2011-04-08 2013-04-02 Micron Technology, Inc. Methods of patterning platinum-containing material
WO2015132443A1 (en) * 2014-03-03 2015-09-11 Picosun Oy Protecting an interior of a gas container with an ald coating
WO2017144782A1 (en) * 2016-02-26 2017-08-31 Beneq Oy Improved aerosol coating device and method
WO2017144781A1 (en) * 2016-02-26 2017-08-31 Beneq Oy Improved coating process and apparatus
CN106733510B (zh) * 2016-11-29 2019-04-05 上海弘枫实业有限公司 一种带有侧通道的涂覆装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6164784A (ja) * 1984-09-07 1986-04-03 Kasei Optonix Co Ltd 顔料付螢光体の製造方法
JPH05103971A (ja) * 1991-03-19 1993-04-27 Glatt Gmbh 微粒子に粉末を被覆することにより顆粒を製造する装置および方法
JP2000143689A (ja) * 1998-11-10 2000-05-26 Hoechst Marion Roussel Inc エリスロマイシンの新誘導体、それらの製造方法及びそれらの薬剤としての使用
JP2000296322A (ja) * 1999-04-12 2000-10-24 Takeda Chem Ind Ltd 粉粒体の流動化処理方法及び装置
JP2001207081A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Nittetsu Mining Co Ltd 青色色材組成物およびその製造方法
JP2002119843A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Nara Kikai Seisakusho:Kk 粉粒体の流動処理装置
JP2002356625A (ja) * 2000-09-01 2002-12-13 Toda Kogyo Corp 有機無機複合粒子粉末及びその製造法、該有機無機複合粒子粉末からなる有機無機複合顔料並びに該有機無機複合顔料を用いた塗料及び樹脂組成物、該有機無機複合顔料を含む顔料分散体及びマスターバッチペレット
JP2002544365A (ja) * 1999-05-19 2002-12-24 サーノフ コーポレイション マイクロメートルサイズ無機粒子のコーティング方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827832B2 (ja) * 1977-05-04 1983-06-11 化成オプトニクス株式会社 顔料付螢光体
JPS5829981B2 (ja) * 1977-11-09 1983-06-25 株式会社日立製作所 顔料付着けい光体の製造方法
US4152483A (en) * 1977-11-18 1979-05-01 Dai Nippon Toryo Co., Ltd. Pigment coated phosphor and process for manufacturing the same
US4307320B1 (en) * 1978-02-03 1993-12-28 Kasei Optonix, Ltd. Pigment coated phosphor and high contrast color television cathode ray tube using same
US4473634A (en) * 1978-12-18 1984-09-25 Gte Products Corporation Coated phosphors, method for producing same and articles employing same
US4585673A (en) * 1984-05-07 1986-04-29 Gte Laboratories Incorporated Method for coating phosphor particles
US4684540A (en) * 1986-01-31 1987-08-04 Gte Products Corporation Coated pigmented phosphors and process for producing same
US5012155A (en) * 1988-12-21 1991-04-30 Rca Licensing Corp. Surface treatment of phosphor particles and method for a CRT screen
KR920010099B1 (ko) * 1989-07-06 1992-11-14 삼성전관 주식회사 안료부착 형광체의 제조방법
GB2242443B (en) * 1990-03-28 1994-04-06 Nisshin Flour Milling Co Coated particles of inorganic or metallic materials and processes of producing the same
KR940007563B1 (ko) * 1991-10-17 1994-08-20 삼성전관 주식회사 안료부착 형광체 및 그 제조방법
WO1996035223A1 (en) * 1995-04-29 1996-11-07 Orion Electric Co., Ltd. Dry-powdered, silica-coated phosphor particles on crt screens and its manufacturing
CA2227797C (en) * 1995-08-24 2007-10-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for making particle-coated solid substrates
JP3276105B2 (ja) * 1996-10-08 2002-04-22 松下電器産業株式会社 カラー受像管
US5962082A (en) * 1997-08-19 1999-10-05 Aveka, Inc. Process for applying liquid coatings to solid particulate substrates
US6197369B1 (en) * 1999-09-30 2001-03-06 New Jersey Institute Of Technology Method of particle coating
JP2004017020A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Sony Corp コーティング方法および被コーティング粒子

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6164784A (ja) * 1984-09-07 1986-04-03 Kasei Optonix Co Ltd 顔料付螢光体の製造方法
JPH05103971A (ja) * 1991-03-19 1993-04-27 Glatt Gmbh 微粒子に粉末を被覆することにより顆粒を製造する装置および方法
JP2000143689A (ja) * 1998-11-10 2000-05-26 Hoechst Marion Roussel Inc エリスロマイシンの新誘導体、それらの製造方法及びそれらの薬剤としての使用
JP2000296322A (ja) * 1999-04-12 2000-10-24 Takeda Chem Ind Ltd 粉粒体の流動化処理方法及び装置
JP2002544365A (ja) * 1999-05-19 2002-12-24 サーノフ コーポレイション マイクロメートルサイズ無機粒子のコーティング方法
JP2001207081A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Nittetsu Mining Co Ltd 青色色材組成物およびその製造方法
JP2002356625A (ja) * 2000-09-01 2002-12-13 Toda Kogyo Corp 有機無機複合粒子粉末及びその製造法、該有機無機複合粒子粉末からなる有機無機複合顔料並びに該有機無機複合顔料を用いた塗料及び樹脂組成物、該有機無機複合顔料を含む顔料分散体及びマスターバッチペレット
JP2002119843A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Nara Kikai Seisakusho:Kk 粉粒体の流動処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020527171A (ja) * 2017-07-12 2020-09-03 アストン パーティクル テクノロジーズ リミテッド 被覆方法
JP7295101B2 (ja) 2017-07-12 2023-06-20 アストン パーティクル テクノロジーズ リミテッド 被覆方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040043141A1 (en) 2004-03-04
US20050181125A1 (en) 2005-08-18
CN100506397C (zh) 2009-07-01
KR20030097660A (ko) 2003-12-31
US7147890B2 (en) 2006-12-12
US6913787B2 (en) 2005-07-05
CN1470335A (zh) 2004-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004017020A (ja) コーティング方法および被コーティング粒子
JPS61153169A (ja) 被覆材料のスプレ装置
EP0214335B1 (en) Method of manufacturing phosphor screen of cathode ray tube
JP6999980B2 (ja) 低い光反射性を有する塗料
JPH075884B2 (ja) けい光物質粒子を被覆する方法、けい光物質粒子、けい光ランプ、および製造方法
US20030052307A1 (en) Liquefied color phosphorescent material and method thereof
KR20020070297A (ko) 형광체의 제조방법
CN111378326B (zh) 一种磁性量子点及其制备方法、墨盒
US6103297A (en) Method of manufacturing cathode-ray tube
RU2032243C1 (ru) Способ изготовления люминесцентного экрана
US20020182140A1 (en) Method for producing phosphor
KR900001600B1 (ko) 음극선관 형광면의 형성방법
JPH10195429A (ja) カラーテレビジョン用蛍光体
JP2007177010A (ja) コア/シェル型の微粒子蛍光体とその製造方法
JP4480195B2 (ja) 電子管の製造方法
GB2307094A (en) A process for forming a black matrix on the screen of a colour crt
JPH117889A (ja) 陰極線管の製造方法
JP2001220580A (ja) 蛍光体粒子の製造方法
JP2001152143A (ja) 表面修飾蛍光体の製造方法
KR100255671B1 (ko) 면 발광 표시 장치
JPH0630219B2 (ja) 螢光面形成方法
JPH08162018A (ja) 電子反射膜を採用したシャドーマスクおよびその製造方法
JPH07114898A (ja) 蛍光膜及び蛍光膜形成方法
JPH09263755A (ja) 蛍光体およびカラー陰極線管
JPH10121039A (ja) 蛍光体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20050704