[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2004011959A - 超臨界冷媒サイクル装置 - Google Patents

超臨界冷媒サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004011959A
JP2004011959A JP2002163299A JP2002163299A JP2004011959A JP 2004011959 A JP2004011959 A JP 2004011959A JP 2002163299 A JP2002163299 A JP 2002163299A JP 2002163299 A JP2002163299 A JP 2002163299A JP 2004011959 A JP2004011959 A JP 2004011959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
intermediate heat
pressure
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002163299A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Doi
土井 重紀
Toshiyuki Ebara
江原 俊行
Yoshiaki Kurosawa
黒澤 美暁
Mitsuhiko Ishino
石野 光彦
Eiju Fukuda
福田 栄寿
Yoshihiko Kobayashi
小林 好彦
Aritomo Yoshida
吉田 有智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002163299A priority Critical patent/JP2004011959A/ja
Publication of JP2004011959A publication Critical patent/JP2004011959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/17Control issues by controlling the pressure of the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/21Refrigerant outlet evaporator temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/197Pressures of the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2103Temperatures near a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21175Temperatures of an evaporator of the refrigerant at the outlet of the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】高圧側が超臨界圧力で運転される冷媒サイクル装置において、エバポレータにおける熱交換能力を向上させる。
【解決手段】コンプレッサ10、ガスクーラ154、絞り手段及びエバポレータ157を順次環状に接続し、高圧側が超臨界圧力で運転される冷媒サイクル装置において、ガスクーラ154を出た冷媒とエバポレータ157を出た冷媒とを熱交換させるための中間熱交換器160を備え、当該中間熱交換器160出口の低圧側冷媒温度及び圧力に基づいて膨張弁156の開度を調整し、中間熱交換器160出口側の過熱度を制御して、当該中間熱交換器160を流れる低圧側冷媒の温度を低く維持する。
【選択図】   図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンプレッサ、ガスクーラ、絞り手段及びエバポレータを順次環状に接続して構成され、高圧側が超臨界圧力で運転される冷媒サイクル装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より例えば自動車の車室内を空調するカーエアコンは、ロータリコンプレッサ(コンプレッサ)、ガスクーラ、中間熱交換器、絞り手段(膨張弁等)及びエバポレータ等を順次環状に配管接続して冷媒サイクル(冷媒回路)が構成されている。そして、ロータリコンプレッサの回転圧縮要素の吸込ポートから冷媒ガスがシリンダの低圧室側に吸入され、ローラとベーンの動作により圧縮が行われて高温高圧の冷媒ガスとなり、高圧室側から吐出ポート、吐出消音室を経てガスクーラに流入して放熱し、中間熱交換器にて低圧側冷媒と熱交換した後、絞り手段で絞られてエバポレータに供給される。そこで冷媒が蒸発し、そのときに周囲から吸熱することにより冷却作用を発揮して車室内を空調するものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、近年では地球環境問題に対処するため、この種のカーエアコン等の冷媒サイクルにおいても、従来のフロンを用いずに例えば特公平7−18602号公報に示されるような自然冷媒であるCO(二酸化炭素)を冷媒として用い、高圧側を超臨界圧力として運転することが試みられているが、従来、中間熱交換器での熱交換は、中間熱交換器のサイズと冷媒サイクルの条件で成り行きとなっていたため、サイクル条件によっては中間熱交換器の最適能力を発揮していなかった。
【0004】
また、中間熱交換器の高圧側冷媒出口の温度は略外気温度となり、高くても+30℃程度と低く、特に低外気温時においては中間熱交換器での低圧側と高圧側の冷媒の温度差が小さくなるため、低圧側の冷媒温度を極力低く保つようにしないと、熱交換が充分に行われなくなり、結果的に絞り手段に流入する冷媒温度が充分下がらず、エバポレータにおける熱交換能力や冷媒サイクルの成績係数(COP)が低下すると云う問題があった。
【0005】
本発明は、係る従来の技術的課題を解決するために成されたものであり、高圧側が超臨界圧力で運転される冷媒サイクル装置において、エバポレータにおける熱交換能力を向上させることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明ではガスクーラを出た冷媒とエバポレータを出た冷媒とを熱交換させるための中間熱交換器を備え、この中間熱交換器出口の低圧側冷媒温度及び圧力に基づいて絞り手段の開度を調整し、中間熱交換器出口側の過熱度を制御するので、例えば請求項2の如く中間熱交換器出口側の過熱度を制御して当該中間熱交換器を流れる低圧側冷媒の温度を低く維持することにより、中間熱交換器において高圧側の冷媒と低圧側の冷媒の熱交換を十分行わせることができるようになる。
【0007】
これにより、中間熱交換器での低圧側の冷媒により、高圧側の冷媒を充分に冷却することが出来るようになるので、エバポレータにおける冷媒のエンタルピー差が大きくなり、エバポレータでの熱交換能力を増大させて、冷凍能力及び冷媒サイクルのCOPの改善を図ることができるようになる。
【0008】
請求項3の発明では、上記に加えてコンプレッサに吸い込まれる冷媒を一旦貯溜するレシーバータンクを備え、エバポレータを出て中間熱交換器を経た冷媒をレシーバータンクに流入させるようにしているので、エバポレータから出た温度の低い冷媒を、レシーバタンクを介さずに中間熱交換器に流入させ、ガスクーラから出た冷媒をより一層効果的に冷却することができるようになる。これにより、冷凍能力の更なる改善を図ることができるようになる。
【0009】
請求項4の発明では、上記に加えて外気温が低い場合に中間熱交換器出口の低圧側冷媒温度及び圧力に基づいて絞り手段の開度を調整すると共に、外気温が高い場合にはエバポレータ出口側の冷媒温度及び圧力に基づいて絞り手段の開度を調整するので、外気温が低い場合での中間熱交換器における高圧側冷媒と低圧側冷媒の熱交換を上述の如く効果的に行わせながら、外気温が高い状況ではエバポレータにおける冷媒のエンタルピー差を大きくし、総じてエバポレータの熱交換能力を最大限に引き出すことが出来るようになる。
【0010】
請求項5の発明では、上記に加えて中間熱交換器出口の低圧側冷媒温度及び圧力に基づいてコンプレッサの保護動作を実行するので、コンプレッサの高温保護のためにコンプレッサの出口側に設けられる吐出ガスの温度センサを廃止することが出来るようになり、部品点数の削減を図ることが出来るようになる。
【0011】
請求項6の発明では、上記各発明に加えてCO冷媒を使用するので、環境問題の解決にも寄与できるようになる。
【0012】
【発明の実施の形態】
次に、図面に基づき本発明の実施形態を詳述する。図1は本発明の冷媒サイクル装置に使用するコンプレッサの実施例として、第1及び第2の回転圧縮要素を備えた内部中間圧型多段(2段)圧縮式ロータリコンプレッサ10の縦断側面図である。
【0013】
即ち、10はCO(二酸化炭素)を冷媒として使用する内部中間圧型多段圧縮式ロータリコンプレッサで、このコンプレッサ10は鋼板からなる円筒状の密閉容器12と、この密閉容器12の内部空間の上側に配置収納された電動要素14及びこの電動要素14の下側に配置され、電動要素14の回転軸16により駆動される第1の回転圧縮要素32(1段目)及び第2の回転圧縮要素34(2段目)から成る回転圧縮機構部18にて構成されている。
【0014】
密閉容器12は底部をオイル溜めとし、電動要素14と回転圧縮機構部18を収納する容器本体12Aと、この容器本体12Aの上部開口を閉塞する略椀状のエンドキャップ(蓋体)12Bとで構成され、且つ、このエンドキャップ12Bの上面中心には円形の取付孔12Dが形成されており、この取付孔12Dには電動要素14に電力を供給するためのターミナル(配線を省略)20が取り付けられている。
【0015】
電動要素14は、密閉容器12の上部空間の内周面に沿って環状に取り付けられたステータ22と、このステータ22の内側に若干の間隔を設けて挿入設置されたロータ24とからなる。このロータ24は中心を通り鉛直方向に延びる回転軸16に固定されている。
【0016】
ステータ22は、ドーナッツ状の電磁鋼板を積層した積層体26と、この積層体26の歯部に直巻き(集中巻き)方式により巻装されたステータコイル28を有している。また、ロータ24はステータ22と同様に電磁鋼板の積層体30で形成され、この積層体30内に永久磁石MGを挿入して形成されている。
【0017】
前記第1の回転圧縮要素32と第2の回転圧縮要素34との間には中間仕切板36が狭持されている。即ち、第1の回転圧縮要素32と第2の回転圧縮要素34は、中間仕切板36と、この中間仕切板36の上下に配置された上シリンダ38、下シリンダ40と、この上下シリンダ38、40内を180度の位相差を有して回転軸16に設けた上下偏心部42、44にて偏心回転する上下ローラ46、48と、この上下ローラ46、48に当接して上下シリンダ38、40内をそれぞれ低圧室側と高圧室側に区画するベーン50、52と、上シリンダ38の上側の開口面及び下シリンダ40の下側の開口面を閉塞して回転軸16の軸受けを兼用する支持部材としての上部支持部材54及び下部支持部材56にて構成されている。
【0018】
一方、上部支持部材54及び下部支持部材56には、図示しない吸込ポートにて上下シリンダ38、40の内部とそれぞれ連通する吸込通路60(上側の吸込通路は図示せず)と、一部を凹陥させ、この凹陥部を上カバー66、下カバー68にて閉塞することにより形成される吐出消音室62、64とが設けられている。
【0019】
尚、吐出消音室64と密閉容器12内とは、上下シリンダ38、40や中間仕切板36を貫通する連通路にて連通されており、連通路の上端には中間吐出管121が立設され、この中間吐出管121から第1の回転圧縮要素32で圧縮された中間圧の冷媒が密閉容器12内に吐出される。
【0020】
また、第2の回転圧縮要素34の上シリンダ38内部と連通する吐出消音室62の上面開口部を閉塞する上部カバー66は、密閉容器12内を吐出消音室62と電動要素14側とに仕切る。
【0021】
そして、冷媒としては地球環境にやさしく、可燃性及び毒性等を考慮して自然冷媒である前述したCO(二酸化炭素)を使用し、潤滑油としてのオイルは、例えば鉱物油(ミネラルオイル)、アルキルベンゼン油、エーテル油、エステル油、PAG(ポリアルキルグリコール)等該存のオイルが使用される。
【0022】
密閉容器12の容器本体12Aの側面には、上部支持部材54と下部支持部材56の吸込通路60(上側は図示せず)、吐出消音室62、上部カバー66の上側(電動要素14の下端に略対応する位置)に対応する位置に、スリーブ141、142、143及び144がそれぞれ溶接固定されている。そして、スリーブ141内には上シリンダ38に冷媒ガスを導入するための冷媒導入管92の一端が挿入接続され、この冷媒導入管92の一端は上シリンダ38の図示しない吸込通路と連通する。この冷媒導入管92は密閉容器12の上側を通過してスリーブ144に至り、他端はスリーブ144内に挿入接続されて密閉容器12内に連通する。
【0023】
また、スリーブ142内には下シリンダ40に冷媒ガスを導入するための冷媒導入管94の一端が挿入接続され、この冷媒導入管94の一端は下シリンダ40の吸込通路60と連通する。この冷媒導入管94の他端は後述するレシーバータンク158の下側に接続されている。また、スリーブ143内には冷媒吐出管96が挿入接続され、この冷媒導入管96の一端は吐出消音室62と連通する。
【0024】
前記レシーバータンク158はコンプレッサ10に吸い込まれる冷媒の気液分離を行うタンクであり、密閉容器12の容器本体12Aの上部側面に溶接固定されたブラケット147に取り付けられている。
【0025】
次に、図2は本発明を自動車の車室内を冷房するカーエアコン(空気調和機)に適用した場合の冷媒サイクルを示しており、上述したコンプレッサ10は図2に示すカーエアコンの冷媒サイクルの一部を構成する。即ち、コンプレッサ10の冷媒吐出管96はガスクーラ154の入口に接続される。このガスクーラ154を出た配管は中間熱交換器160を経て絞り手段としての電子式膨張弁156に至る。
【0026】
膨張弁156の出口はエバポレータ157の入口に接続され、エバポレータ157の出口は中間熱交換器160を経て前記レシーバータンク158に至る。そして、レシーバータンク158の出口は冷媒導入管94に接続される。171は前記コンプレッサ10の電動要素14の回転数や膨張弁156の弁開度を制御(調整)する制御装置であり、エバポレータ157の出口側の冷媒温度を検出する温度センサ159Aの出力や、エバポレータ157の出口側の冷媒圧力を検出する圧力センサ159B、中間熱交換器160の低圧側の出口の冷媒温度を検出する温度センサ172A、中間熱交換器160の低圧側の出口の冷媒圧力を検出する圧力センサ172B、図示しない自動車の車室内温度を検出する車室内温度センサ161、車室内に差し込む日差しの日射量を検出する日射センサ162及び外気温を検出する外気温センサ163の出力も入力される。
【0027】
以上の構成で次に図3のp−h線図(モリエル線図)を参照しながら動作を説明する。制御装置171によりターミナル20及び図示されない配線を介してコンプレッサ10の電動要素14のステータコイル28に通電されると、電動要素14が起動してロータ24が回転する。この回転により回転軸16と一体に設けた上下偏心部42、44に嵌合された上下ローラ46、48が上下シリンダ38、40内を偏心回転する。
【0028】
これにより、冷媒導入管94及び下部支持部材56に形成された吸込通路60を経由して図示しない吸込ポートからシリンダ40の低圧室側に吸入された低圧(図3で実線で示すAの状態)の冷媒は、ローラ48とベーン52の動作により圧縮されて中間圧となり下シリンダ40の高圧室側より図示しない連通路を経て中間吐出管121から密閉容器12内に吐出される。これによって、密閉容器12内は中間圧となる。
【0029】
そして、密閉容器12内の中間圧の冷媒ガスは、スリ−ブ144から出て冷媒導入管92及び上部支持部材54に形成された図示しない吸込通路を経由して図示しない吸込ポートから上シリンダ38の低圧室側に吸入される。吸入された中間圧の冷媒ガスは、ローラ46とベーン50の動作により2段目の圧縮が行われて高圧高温の冷媒ガスとなり、高圧室側から図示しない吐出ポートを通り上部支持部材54に形成された吐出消音室62を経て冷媒吐出管96より外部に吐出される。このとき、冷媒は適切な超臨界圧力まで圧縮されている(図3で実線で示すBの状態)。
【0030】
冷媒吐出管96から吐出された冷媒ガスはガスクーラ154に流入し、そこで空冷若しくは水冷方式により放熱された後、中間熱交換器160を通過する。冷媒はそこで低圧側の冷媒により更に冷却された後(図3のCの状態)、膨張弁156に至る。
【0031】
冷媒は膨張弁156における圧力低下により、図3に実線で示すDのようにガス/液体の二相混合体とされ、その状態でエバポレータ157内に流入する。そこで冷媒が蒸発し、そのときに車室内に循環される空気から吸熱することにより冷却作用を発揮して車内を冷房した後、流出する(図3のEの状態)。そして、中間熱交換器160を通過し、そこで高圧側の冷媒により加熱作用を受けた後(図3のFの状態)、レシーバータンク158に至る。レシーバータンク158では気液が分離され、ガス冷媒のみが冷媒導入管94からコンプレッサ10の第1の回転圧縮要素32内に吸い込まれる(図3のAの状態)サイクルを繰り返す。
【0032】
制御装置171は、車室内温度センサ161、日射センサ162及び外気温センサ163の各出力に基づいてコンプレッサ10の電動要素14の回転数を制御することにより、冷媒サイクルの冷房能力(冷凍能力)を調整して車室内を設定温度に維持する制御を行う。
【0033】
更に、制御装置171は温度センサ159Aと圧力センサ159Bが検出するエバポレータ157の出口側の冷媒温度と圧力及び温度センサ172Aと圧力センサ172Bが検出する中間熱交換器160の低圧側の出口の冷媒温度と圧力に基づき、膨張弁156の弁開度を調整する。即ち、外気温センサ163の出力により外気温が所定の温度(例えば+20℃等)より高い場合には、エバポレータ157の出口側の冷媒温度と圧力に基づいて、膨張弁156の弁開度を調整する。このとき、制御装置171はエバポレータ157の出口側の過熱度(図3で実線で示すEの状態)が5deg程度の大きい値となるように、弁開度を絞り気味とする。
【0034】
これにより、エバポレータ157におけるエンタルピー差が大きくなり、エバポレータ157での熱交換能力がより一層発揮され、冷凍能力や冷媒サイクルの成績係数(COP)の改善を図ることが出来るようになる。
【0035】
一方、外気温センサ163の出力により、外気温が低い場合(例えば上記+20℃以下等)には、中間熱交換器160の出口の低圧側の冷媒温度及び圧力に基づいて、膨張弁156の弁開度を調整する。このとき、制御装置171は中間熱交換器160の出口の低圧側の冷媒温度と圧力に基づき、制御装置171は中間熱交換器160の低圧側の出口の過熱度(図3で実線で示すFの状態)が小さい値となるように、弁開度を開き気味とする。これにより、中間熱交換器160を流れる低圧側の冷媒温度が低く維持されるようになる。
【0036】
ここで、中間熱交換器160における高圧側及び低圧側の冷媒の温度変化について図4で説明する。中間熱交換器160の低圧側の出口の過熱度が大きい場合の温度変化を破線で示す。横軸の左側が中間熱交換器160の低圧側の入口の温度であり、右側が中間熱交換器160の低圧側の出口の温度である。中間熱交換器160の低圧側の出口の過熱度が大きい場合、エバポレータ157内で冷媒はガス/液体の二相混合体からほぼ完全にガスの状態となる。この冷媒は中間熱交換器160において、図示するように、低圧側の冷媒の温度が著しく上昇するため、高圧側の冷媒を充分に冷却することができない。特に、高圧側の冷媒温度は略外気温となるため、外気温が低いときには中間熱交換器160における高圧側と低圧側での温度差が少なくなって熱交換が十分行えなくなる。
【0037】
一方、過熱度が小さい場合の温度変化を実線で示す。下側の実線が低圧側の冷媒の温度変化であり、横軸の左側が中間熱交換器160の低圧側の入口の温度であり、右側が中間熱交換器160の低圧側の出口の温度である。上側の実線は高圧側の冷媒の温度変化を示しており、横軸の右側が中間熱交換器160の高圧側の入口の温度であり、左側が中間熱交換器160の高圧側の出口の温度である。
【0038】
この場合、エバポレータ157内で冷媒はガス/液体の二相混合体状態から完全にガス状にはならない。そして、液体の冷媒は中間熱交換器160で蒸発し、このとき高圧側の冷媒を冷却する。このため、この冷媒は中間熱交換器160において、低圧側の冷媒温度が上がりにくなり、低く維持され、高圧側の冷媒を充分に冷却することが出来るようになる。この効果は、特に高圧側の冷媒温度が低くなる低外気温時において顕著となる。
【0039】
この状態を図3で説明する。即ち、中間熱交換器160の低圧側の出口の過熱度が大きい場合、コンプレッサ10の吐出冷媒は図3に破線で示すB’の状態となり、膨張弁156を出てエバポレータ157に流入する冷媒は図3に破線で示すD’の状態となる。また、エバポレータ157出口の冷媒は図3に破線で示すE’の状態となり、中間熱交換器160の高圧側の出口の冷媒は図3に破線で示すF’の状態となる。そして、この場合の冷媒の冷媒サイクルの冷房能力Qe’はQe’=Δie’×Gr’となる(Δie’はE’とD’のエンタルピー差であり、Gr’は冷媒流量である)。
【0040】
一方、上述の如く過熱度を取った場合の冷房能力QeはQe=Δie×Grとなる(ΔieはEとDのエンタルピー差であり、Grは冷媒流量である)。そして、この図からも明らかなように、実線で示すΔieは破線で示すΔie’よりも大きくなるため、冷房能力Qeも、過熱度をとらない場合のQe’より大きくなり、エバポレータ157における熱交換能力が向上することがわかる。
【0041】
ここで、温度センサ172Aにより検知される中間熱交換器160の低圧側の出口の冷媒温度は、コンプレッサ10の入口側の冷媒温度と略同じである。そして、コンプレッサ10にて圧縮され、吐出される高温高圧の冷媒ガスの温度は入口側の温度から推測できる。そこで、制御装置171はこの温度センサ172A及び圧力センサ172Bが検知する冷媒温度及び圧力に基づき、コンプレッサ10の吐出側冷媒温度を推測し、所定の異常高温(高負荷時等)となる場合にはコンプレッサ10を停止する保護動作を実行する。これにより、従来設けられていた吐出ガスの温度センサを廃止できるようになる。
【0042】
尚、実施例では制御装置171は車室内温度センサ161、日射センサ162及び外気温センサ163と、更に、外気温センサ163の出力により外気温が高い場合には、温度センサ159A及び圧力センサ159Bによりエバポレータ157の出口側の冷媒温度及び圧力に基づいて、膨張弁156の弁開度を調整して、外気温が低い場合には、温度センサ172A及び圧力センサ172Bにより中間熱交換器160の出口の低圧側の冷媒温度及び圧力に基づいて、膨張弁156の弁開度を調整するものとしたが、これに限らず、車室内温度センサ161、日射センサ162、外気温センサ163、温度センサ172A及び圧力センサ172Bのみで、膨張弁156の弁開度を調整するものとした場合にも本発明は有効である。この場合には、温度センサ159A及び圧力センサ159Bを設ける必要がないので、部品点数の削減を図ることが出来るようになる。
【0043】
【発明の効果】
以上詳述した如く、本発明によればコンプレッサ、ガスクーラ、絞り手段及びエバポレータを順次環状に接続し、高圧側が超臨界圧力で運転される冷媒サイクル装置において、ガスクーラを出た冷媒とエバポレータを出た冷媒とを熱交換させるための中間熱交換器を備え、この中間熱交換器出口の低圧側冷媒温度及び圧力に基づいて絞り手段の開度を調整し、中間熱交換器出口側の過熱度を制御するので、例えば請求項2の如く中間熱交換器出口側の過熱度を制御して当該中間熱交換器を流れる低圧側冷媒の温度を低く維持することにより、中間熱交換器において高圧側の冷媒と低圧側の冷媒の熱交換を十分行わせることができるようになる。
【0044】
これにより、中間熱交換器での低圧側の冷媒により、高圧側の冷媒を充分に冷却することが出来るようになるので、エバポレータにおける冷媒のエンタルピー差が大きくなり、エバポレータでの熱交換能力を増大させて、冷凍能力及び冷媒サイクルのCOPの改善を図ることができるようになる。
【0045】
請求項3の発明によれば、上記に加えてコンプレッサに吸い込まれる冷媒を一旦貯溜するレシーバータンクを備え、エバポレータを出て中間熱交換器を経た冷媒をレシーバータンクに流入させるようにしているので、エバポレータから出た温度の低い冷媒を、レシーバタンクを介さずに中間熱交換器に流入させ、ガスクーラから出た冷媒をより一層効果的に冷却することができるようになる。これにより、冷凍能力の更なる改善を図ることができるようになる。
【0046】
請求項4の発明によれば、上記に加えて外気温が低い場合に中間熱交換器出口の低圧側冷媒温度及び圧力に基づいて絞り手段の開度を調整すると共に、外気温が高い場合にはエバポレータ出口側の冷媒温度及び圧力に基づいて絞り手段の開度を調整するので、外気温が低い場合での中間熱交換器における高圧側冷媒と低圧側冷媒の熱交換を上述の如く効果的に行わせながら、外気温が高い状況ではエバポレータにおける冷媒のエンタルピー差を大きくし、総じてエバポレータの熱交換能力を最大限に引き出すことが出来るようになる。
【0047】
請求項5の発明によれば、上記に加えて中間熱交換器出口の低圧側冷媒温度及び圧力に基づいてコンプレッサの保護動作を実行するので、コンプレッサの高温保護のためにコンプレッサの出口側に設けられる吐出ガスの温度センサを廃止することが出来るようになり、部品点数の削減を図ることが出来るようになる。
【0048】
請求項6の発明によれば、上記各発明に加えてCO冷媒を使用するので、環境問題の解決にも寄与できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の冷媒サイクルを構成する多段圧縮式ロータリコンプレッサの縦断面図である。
【図2】本発明の実施例のカーエアコンの冷媒サイクルを示す図である。
【図3】図2の冷媒サイクルのp−h線図である。
【図4】中間熱交換器における冷媒の温度変化を示す図である。
【符号の説明】
10 多段圧縮式ロータリーコンプレッサ
32 第1の回転圧縮要素
34 第2の回転圧縮要素
92、94 冷媒導入管
96 冷媒吐出管
154 ガスクーラ
156 膨張弁
157 エバポレータ
158 レシーバータンク
159A、172A 温度センサ
159B、172B 圧力センサ
160 中間熱交換器
161 車室内温度センサ
162 日射センサ
163 外気温センサ
171 制御装置

Claims (6)

  1. コンプレッサ、ガスクーラ、絞り手段及びエバポレータを順次環状に接続し、高圧側が超臨界圧力で運転される冷媒サイクル装置であって、
    前記ガスクーラを出た冷媒と前記エバポレータを出た冷媒とを熱交換させるための中間熱交換器を備え、該中間熱交換器出口の低圧側冷媒温度及び圧力に基づいて前記絞り手段の開度を調整し、前記中間熱交換器出口側の過熱度を制御することを特徴とする超臨界冷媒サイクル装置。
  2. 前記中間熱交換器出口側の過熱度を制御し、当該中間熱交換器を流れる低圧側冷媒の温度を低く維持することを特徴とする請求項1の超臨界冷媒サイクル装置。
  3. 前記コンプレッサに吸い込まれる冷媒を一旦貯溜するレシーバータンクを備え、前記エバポレータを出て前記中間熱交換器を経た冷媒を前記レシーバータンクに流入させることを特徴とする請求項1又は請求項2の超臨界冷媒サイクル装置。
  4. 外気温が低い場合に前記中間熱交換器出口の低圧側冷媒温度及び圧力に基づいて前記絞り手段の開度を調整すると共に、外気温が高い場合には前記エバポレータ出口側の冷媒温度及び圧力に基づいて前記絞り手段の開度を調整することを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3の超臨界冷媒サイクル装置。
  5. 前記中間熱交換器出口の低圧側冷媒温度及び圧力に基づいて前記コンプレッサの保護動作を実行することを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3又は請求項4の超臨界冷媒サイクル装置。
  6. CO冷媒を使用することを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4又は請求項5の超臨界冷媒サイクル装置。
JP2002163299A 2002-06-04 2002-06-04 超臨界冷媒サイクル装置 Pending JP2004011959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002163299A JP2004011959A (ja) 2002-06-04 2002-06-04 超臨界冷媒サイクル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002163299A JP2004011959A (ja) 2002-06-04 2002-06-04 超臨界冷媒サイクル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004011959A true JP2004011959A (ja) 2004-01-15

Family

ID=30431820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002163299A Pending JP2004011959A (ja) 2002-06-04 2002-06-04 超臨界冷媒サイクル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004011959A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006087004A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Carrier Corporation Control of a refrigeration circuit with an internal heat exchanger
JP2007163086A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Showa Denko Kk 冷凍サイクル
JP2010149813A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Showa Denko Kk 車両用空調装置およびこれに用いられる中間熱交換器
JP2010526982A (ja) * 2007-05-11 2010-08-05 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 蒸気圧縮熱搬送システム中の熱交換方法、ならびに二列蒸発器または二列凝縮器を使用した中間熱交換器を含む蒸気圧縮熱交換システム
KR101094852B1 (ko) * 2004-10-07 2011-12-15 한라공조주식회사 초임계 냉동 사이클
KR101128693B1 (ko) 2009-09-28 2012-03-23 한라공조주식회사 이산화탄소 공조 시스템
KR101129722B1 (ko) 2010-09-01 2012-03-28 (주)대성마리프 과열방지 열교환기가 구비된 이산화탄소 냉매를 이용한 냉동냉장 시스템
KR101152435B1 (ko) 2005-05-25 2012-06-01 한라공조주식회사 에어사이클의 핫에어 힛펌프 시스템
KR101168522B1 (ko) 2010-08-20 2012-07-27 김석민 폐수를 이용한 냉?온수 생산시스템
KR101403609B1 (ko) * 2013-12-09 2014-06-09 오텍캐리어냉장 유한회사 냉동탑차의 냉매 분배 장치
JP2014119200A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Fuji Electric Co Ltd 冷媒流量制御装置
US11517942B2 (en) 2017-02-13 2022-12-06 Edwards, S.R.O. Cleaning method

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101094852B1 (ko) * 2004-10-07 2011-12-15 한라공조주식회사 초임계 냉동 사이클
WO2006087004A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Carrier Corporation Control of a refrigeration circuit with an internal heat exchanger
KR101152435B1 (ko) 2005-05-25 2012-06-01 한라공조주식회사 에어사이클의 핫에어 힛펌프 시스템
JP2007163086A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Showa Denko Kk 冷凍サイクル
JP2010526982A (ja) * 2007-05-11 2010-08-05 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 蒸気圧縮熱搬送システム中の熱交換方法、ならびに二列蒸発器または二列凝縮器を使用した中間熱交換器を含む蒸気圧縮熱交換システム
JP2010149813A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Showa Denko Kk 車両用空調装置およびこれに用いられる中間熱交換器
KR101128693B1 (ko) 2009-09-28 2012-03-23 한라공조주식회사 이산화탄소 공조 시스템
KR101168522B1 (ko) 2010-08-20 2012-07-27 김석민 폐수를 이용한 냉?온수 생산시스템
KR101129722B1 (ko) 2010-09-01 2012-03-28 (주)대성마리프 과열방지 열교환기가 구비된 이산화탄소 냉매를 이용한 냉동냉장 시스템
JP2014119200A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Fuji Electric Co Ltd 冷媒流量制御装置
KR101403609B1 (ko) * 2013-12-09 2014-06-09 오텍캐리어냉장 유한회사 냉동탑차의 냉매 분배 장치
US11517942B2 (en) 2017-02-13 2022-12-06 Edwards, S.R.O. Cleaning method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7143595B2 (en) Supercritical refrigerant cycle system
EP1486742B1 (en) Refrigerant cycle apparatus
JP4219198B2 (ja) 冷媒サイクル装置
JP4208620B2 (ja) 冷媒サイクル装置
JP2004011959A (ja) 超臨界冷媒サイクル装置
JP2009079820A (ja) 冷凍サイクル装置
JP4039921B2 (ja) 遷臨界冷媒サイクル装置
EP1426710B1 (en) Refrigerant cycling device
JP2004028485A (ja) Co2冷媒サイクル装置
JP2004011957A (ja) 超臨界冷媒サイクル装置
JP2004028492A (ja) Co2冷媒を用いた冷媒回路
JP2005226918A (ja) 太陽電池駆動冷媒サイクル装置、給湯器、温蔵庫、冷却貯蔵庫、飲料供給装置及び空気調和機
JP2004251513A (ja) 冷媒サイクル装置
JP2004011958A (ja) 超臨界冷媒サイクル装置
JP3986338B2 (ja) インバータ制御コンプレッサを用いた冷媒回路
JP2005127215A (ja) 遷臨界冷媒サイクル装置
JP2004251514A (ja) 冷媒サイクル装置
JP2004108687A (ja) 遷臨界冷媒サイクル装置
JP2004308489A (ja) 冷媒サイクル装置
JP2004251492A (ja) 冷媒サイクル装置
JP2003097477A (ja) 密閉型回転圧縮機
JP4036772B2 (ja) 遷臨界冷媒サイクル装置
JP2004268771A (ja) 車両用空調装置
JP2004270517A (ja) コンプレッサ及び冷媒サイクル装置
JP2004332693A (ja) 冷媒サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060501

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060904

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02