JP2004008404A - マルチピースソリッドゴルフボール - Google Patents
マルチピースソリッドゴルフボール Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004008404A JP2004008404A JP2002164734A JP2002164734A JP2004008404A JP 2004008404 A JP2004008404 A JP 2004008404A JP 2002164734 A JP2002164734 A JP 2002164734A JP 2002164734 A JP2002164734 A JP 2002164734A JP 2004008404 A JP2004008404 A JP 2004008404A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- golf ball
- hardness
- center
- cover
- intermediate layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B37/00—Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
- A63B37/02—Special cores
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B37/00—Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
- A63B37/0003—Golf balls
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B37/00—Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
- A63B37/0003—Golf balls
- A63B37/0023—Covers
- A63B37/0029—Physical properties
- A63B37/0031—Hardness
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B37/00—Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
- A63B37/0003—Golf balls
- A63B37/0023—Covers
- A63B37/0029—Physical properties
- A63B37/0033—Thickness
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B37/00—Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
- A63B37/0003—Golf balls
- A63B37/0038—Intermediate layers, e.g. inner cover, outer core, mantle
- A63B37/004—Physical properties
- A63B37/0043—Hardness
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B37/00—Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
- A63B37/0003—Golf balls
- A63B37/0038—Intermediate layers, e.g. inner cover, outer core, mantle
- A63B37/004—Physical properties
- A63B37/0045—Thickness
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B37/00—Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
- A63B37/0003—Golf balls
- A63B37/007—Characteristics of the ball as a whole
- A63B37/0072—Characteristics of the ball as a whole with a specified number of layers
- A63B37/0075—Three piece balls, i.e. cover, intermediate layer and core
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明は、センター(1)と該センター(1)上に形成した中間層(2)とから成るコア(4)、および該コア(4)を被覆するカバー(3)から成るマルチピースソリッドゴルフボールにおいて、該センター(1)が初期荷重98Nを負荷した状態から終荷重1275Nを負荷したときまでの変形量2.7〜4.5mmを有し、該中間層(2)が厚さ0.5〜2.0mmおよびショアD硬度65〜85を有し、かつ該カバー(3)が厚さ0.3〜1.5mmおよびショアD硬度30〜55を有することを特徴とするマルチピースソリッドゴルフボールに関する。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、マルチピースソリッドゴルフボール、特に飛距離、打球感およびコントロール性に優れたマルチピースソリッドゴルフボールに関する。
【0002】
【従来の技術】
高飛距離とアプローチでの高スピン性能を持つゴルフボールとして、軟質のゴムセンターと、センター上にセンターよりも比較的硬いゴムあるいは樹脂からなる中間層を被せ、カバーに軟質材料を用いた、2層コアあるいは2層カバータイプのゴルフボールが種々提案されている(特許第2910516号公報、特開平10‐151226号公報、特開平11‐151320号公報等)。
【0003】
特許第2910516号公報には、センター径が29mm以上、JIS‐C硬度による中間層硬度が85以上、センター比重が中間層比重より重いマルチピースゴルフボールが記載されている。しかしながら、カバーが厚いため、得られるゴルフボールの反発性が低く、ドライバーでの飛距離の面で満足できるものが得られていない。
【0004】
特開平10‐151226号公報には、センターの100kg荷重変形量が2.5mm以上、ショアD硬度による中間層硬度がカバー硬度より13以上大きく、ボールの慣性モーメントが83g・cm2以上のマルチピースゴルフボールが記載されている。しかしながら、カバーが軟らかい上に厚いため、得られるゴルフボールの反発性が低く、スピン量も大きくなって、ドライバーでの飛距離の面で満足できるものが得られていない。
【0005】
特開平11‐151320号公報には、センター及び中間層がポリブタジエンゴムを主材とするゴム組成物からなり、センター直径が15〜22mm、ショアD硬度によるセンター硬度が40〜70のマルチピースゴルフボールが記載されている。しかしながら、センター直径が小さすぎるため、得られるゴルフボールの反発性が低く、トライバーでの飛距離の面で満足できるものが得られていない。
【0006】
上記のように、飛距離、打球感およびコントロール性のすべてを満足するゴルフボールは得られていないのが現状であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記のような従来のゴルフボールの有する問題点を解決し、飛距離、打球感およびコントロール性に優れたマルチピースソリッドゴルフボールを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記目的を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、センター、中間層およびカバーから成るマルチピースソリッドゴルフボールにおいて、センターの荷重時変形量、中間層の厚さおよび硬度、並びにカバーの厚さおよび硬度を特定範囲内に規定することにより、飛距離、打球感およびコントロール性に優れたマルチピースソリッドゴルフボールが得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
即ち、本発明は、センター(1)と該センター(1)上に形成した中間層(2)とから成るコア(4)、および該コア(4)を被覆するカバー(3)から成るマルチピースソリッドゴルフボールにおいて、
該センター(1)が初期荷重98Nを負荷した状態から終荷重1275Nを負荷したときまでの変形量2.7〜4.5mmを有し、
該中間層(2)が厚さ0.5〜2.0mmおよびショアD硬度65〜85を有し、かつ
該カバー(3)が厚さ0.3〜1.5mmおよびショアD硬度30〜55を有する
ことを特徴とするマルチピースソリッドゴルフボールに関する。
【0010】
更に、本発明を好適に実施するためには、
上記中間層(2)がアイオノマー樹脂以外の熱可塑性樹脂を主成分とし、
上記カバー(3)が、ポリウレタン系熱可塑性エラストマーを主成分とし、
上記ポリウレタン系熱可塑性エラストマーが、脂環式ジイソシアネートから生成される
ことが好ましい。
【0011】
以下、図1を用いて本発明のゴルフボールについて更に詳しく説明する。図1は、本発明のゴルフボールの1つの態様を示す概略断面図である。図1に示すように、本発明のゴルフボールはセンター(1)と該センター上に形成された中間層(2)とから成るコア(4)と、該コアを被覆するカバー(3)とから成る。上記カバーは単層構造であっても、2層以上の多層構造を有してもよい。但し、図1では説明をわかりやすくするため、1層のカバー(3)を有するゴルフボール、即ちスリーピースソリッドゴルフボールとした。
【0012】
上記センター(1)は、ポリブタジエンゴムを主成分とすることが好ましく、ポリブタジエンに共架橋剤、有機過酸化物および充填材を必須成分として含有するゴム組成物を加熱加圧成形して製造することが好ましい。ポリブタジエンは、従来からソリッドゴルフボールのコアに用いられているものであればよいが、特にシス‐1,4‐結合を少なくとも40%以上、好ましくは80%以上を有するいわゆるハイシスポリブタジエンゴムが好ましく、所望により上記ポリブタジエンゴムには、天然ゴム、ポリイソプレンゴム、スチレンポリブタジエンゴム、エチレン‐プロピレン‐ジエンゴム(EPDM)等を配合してもよい。
【0013】
共架橋剤としては、アクリル酸またはメタクリル酸等のような炭素数3〜8個のα,β‐不飽和カルボン酸の、亜鉛、マグネシウム塩等の一価または二価の金属塩、またはトリメチロールプロパントリメタクリレート等の官能性モノマー等が挙げられるが、高い反発性を付与するα,β‐不飽和カルボン酸の亜鉛塩、特にアクリル酸亜鉛が好適である。配合量はポリブタジエンゴム100重量部に対して、10〜60重量部、好ましくは10〜50重量部、より好ましくは20〜40重量部である。60重量部より多いと硬くなり過ぎて打球感が悪くなり、10重量部未満では、適当な硬さにするために有機過酸化物の量を増加しなければならず反発が悪くなり飛距離が低下する。
【0014】
有機過酸化物としては、例えばジクミルパーオキサイド、1,1‐ビス(t‐ブチルパーオキシ)‐3,3,5‐トリメチルシクロヘキサン、2,5‐ジメチル‐2,5‐ジ(t‐ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジ‐t‐ブチルパーオキサイド等が挙げられ、ジクミルパーオキサイドが好適である。配合量はポリブタジエン100重量部に対して0.3〜4重量部、好ましくは0.4〜3重量部、より好ましくは0.5〜2重量部である。0.3重量部未満では軟らかくなり過ぎて反発が悪くなり飛距離が低下する。4重量部を越えると適切な硬さにするために共架橋剤の量を減少しなければならず反発が悪くなり飛距離が低下する。
【0015】
充填材としては、ソリッドゴルフボールのコアに通常配合されるものであればよく、例えば無機充填材、具体的には、酸化亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、酸化マグネシウム等が挙げられ、高比重金属充填材、例えばタングステン粉末、モリブデン粉末等およびそれらの混合物と併用してもよい。配合量は、それぞれポリブタジエン100重量部に対して5〜30、好ましくは5〜25重量部である。5重量部未満では重量調整が難しく、30重量部を越えるとゴムの重量分率が小さくなり反発が低くなり過ぎる。
【0016】
更に本発明のゴルフボールのセンター(1)には、有機硫黄化合物、老化防止剤、その他ソリッドゴルフボールのコアの製造に通常使用し得る成分を適宜配合してもよい。使用する場合、配合量は、ポリブタジエン100重量部に対して、0.2〜5.0重量部、好ましくは0.3〜4.0重量部、0.5〜2.0重量部であることが好ましい。
【0017】
本発明のゴルフボールに用いられるセンター(1)は、前述のゴム組成物を混合、混練し、金型内で加硫成形することにより得ることができる。この際の条件は、特に限定されないが、通常は140〜180℃、圧力2.9〜11.8MPaで10〜60分間で行われる。
【0018】
本発明のゴルフボールでは、センター(1)が直径37〜41mm、好ましくは37〜40mm、より好ましくは38〜40mmであることが望ましい。上記直径が37mmより小さくなると、得られるゴルフボールの反発性能が低下し、加えて打撃時のスピン量が増え、吹き上がる弾道となりやすく飛距離が低下する。41mmより大きくなると中間層あるいはカバーが薄くなり過ぎて、それぞれの効果が十分に得られなくなる。
【0019】
本発明のゴルフボールでは、センター(1)が初期荷重98Nを負荷した状態から終荷重1275Nを負荷したときまでの変形量2.7〜4.5mmを有することを要件とするが、好ましくは2.8〜4.2mm、より好ましくは3.0〜4.0mmである。上記変形量が2.7mmより小さいとコアが硬くなり過ぎて、得られたゴルフボールの打球感が悪くなり、4.5mmより大きいとコアが軟らかくなり過ぎて、得られたゴルフボールの反発性が悪くなり飛距離が低下する。
【0020】
上記センター(1)のショアD硬度による中心硬度は15〜40、好ましくは20〜40、より好ましくは20〜35であることが望ましい。上記中心硬度が15より小さいと、打球感が重くなるとともに、軟らかくなり過ぎて反発性能が低下し、飛距離が低下する。また、40より大きいと、打撃時に十分に高打出角化ができず飛距離が低下したり、硬くなって衝撃の大きい悪い打球感となったりする。
【0021】
更に本発明では、センター(1)のショアD硬度による表面硬度が40〜65、好ましくは40〜60、より好ましくは45〜60であることが望ましい。上記表面硬度が40より小さいと打球感が重くて悪く、反発性が低下して飛距離が低下し、65より大きいと硬くて悪い打球感となる。尚、センターの表面硬度とは前述のように加硫成形して形成したセンター、即ち、中間層を被覆する前のセンターの表面で測定した硬度を意味し、センターの中心硬度とは通常2等分切断し、その切断面においてセンターの中心で測定した硬度を意味する。次いで、上記センター(1)上には中間層(2)を形成する。
【0022】
本発明のゴルフボールでは、中間層(2)が厚さ0.5〜2.0mmを有することを要件とするが、好ましくは0.5〜1.6mm、より好ましくは0.7〜1.4mmである。上記厚さが、0.5mmより小さくなると中間層の硬さの効果が十分に得られなくなり打撃時のスピン量を抑えることができず、2.0mmより大きくなると中間層に比較的硬い材料を用いているため打球感が硬くて悪くなる。
【0023】
本発明のゴルフボールでは、中間層(2)がショアD硬度による硬度65〜85を有することを要件とするが、好ましくは67〜82、より好ましくは70〜80である。上記中間層硬度が65より低くなると、得られるゴルフボールの反発性が低くなるため飛距離が低下する。上記中間層硬度が85より高くなると、打球感が硬くて悪くなったり、耐久性を損なうことになる。尚、中間層硬度とは、中間層用組成物から作製された厚さ2mmの熱プレス成形シートを23℃で2週間保存後、そのシートを3枚以上重ねて測定した硬度(スラブ硬度)を意味する。
【0024】
本発明のゴルフボールでは、上記中間層硬度がセンターの表面硬度より高く、両者の硬度差が5〜35、好ましくは5〜30、より好ましくは10〜25であることが望ましい。上記硬度差が5未満では、センターが硬くなり過ぎて打球感が悪くなり、35を超えると耐久性が悪くなる。
【0025】
本発明のゴルフボールに用いられる中間層(2)は、上記のような特性を満足すれば特に限定されないが、硬くて反発性に優れた材料、特にアイオノマー樹脂以外の熱可塑性樹脂を主成分とすることが望ましい。上記中間層材料の例として、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマー、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー等の熱可塑性エラストマー、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂およびそれらの変性物等が挙げられる。上記中間層材料の具体例として、例えば東レ・デュポン(株)から商品名「ハイトレル」で市販されている(例えば、「ハイトレル7247」)ポリエステル系熱可塑性エラストマー、アトフィナ・ジャパン(株)から商品名「ペバックス」で市販されている(例えば、「ペバックス7233」)ポリアミド系熱可塑性エラストマー、BASFポリウレタンエラストマーズ(株)から商品名「エラストラン」で市販されている(例えば、「エラストランXHM76D」)ポリウレタン系熱可塑性エラストマー等が挙げられる。
【0026】
本発明のゴルフボールに用いられる中間層(2)を被覆する方法については、特に限定されるものではなく、通常のゴルフボールのカバーを被覆する方法で行うことができる。上記中間層用組成物を予め半球殻状のハーフシェルに成形し、それを2枚用いてセンター(1)を包み、130〜170℃で1〜5分間加圧成形するか、または上記中間層用組成物を直接センター上に射出成形してセンターを包み込む方法が用いられる。上記方法により、上記センター(1)上に中間層(2)を被覆して、2層構造を有するコア(4)を形成する。
【0027】
本発明のゴルフボールのコア(4)は初期荷重98Nを負荷した状態から終荷重1275Nを負荷したときまでの変形量2.0〜3.7mm、好ましくは2.2〜3.5mm、より好ましくは2.5〜3.3mmを有することが望ましい。上記変形量が2.0mmより小さいとコアが硬くなり過ぎて、得られたゴルフボールの打球感が悪くなり、3.7mmより大きいとコアが軟らかくなり過ぎて、得られたゴルフボールの反発性が悪くなり飛距離が低下する。
【0028】
次いで、上記コア(4)上には1層以上のカバー(3)を被覆する。本発明のゴルフボールでは、カバー(3)が厚さ0.3〜1.5mmを有することを要件とするが、好ましくは0.5〜1.2mm、より好ましくは0.5〜1.0mmである。上記カバー厚さが、0.3mmより小さいとカバーの軟らかい効果が発揮されず、ショートアイアン〜アプローチショットでのスピン量が小さくなり、コントロール性が劣ってくる。上記カバー厚さが、1.5mmより大きくなると得られるゴルフボールの反発性能が低下するとともに打撃時のスピン量が増え、吹き上がる弾道となりやすく飛距離が低下する。
【0029】
また本発明のゴルフボールでは、カバー(3)がショアD硬度による硬度30〜55を有することを要件とするが、好ましくは33〜52、より好ましくは35〜50である。上記カバー硬度が30より低いとドライバーやミドルアイアンでの打撃時のスピン量が増えて飛距離が低下する。55より高いとショートアイアンでのスピン量が小さくなってコントロール性が低下し、また打球感も悪いものとなる。尚、カバー硬度とは、各カバー用組成物から作製された厚さ2mmの熱プレス成形シートを23℃で2週間保存後、そのシートを3枚以上重ねて測定した硬度(スラブ硬度)を意味する。
【0030】
本発明のゴルフボールでは、上記中間層硬度がカバー硬度より高く、両者の硬度差が10〜50、好ましくは10〜40、より好ましくは15〜30であることが望ましい。上記硬度差が10未満および50を超える範囲では、各層の硬度を規定内とすることが不可能となり、コントロール性が悪くなったり飛距離が低下する。
【0031】
本発明に用いられるカバー材料としては、上記カバー特性を満足すれば特に限定されないが、生産性、コストの面からポリウレタン系熱可塑性エラストマーが好ましい。更に耐変色(黄変)性を考慮して、その原料であるジイソシアネートが脂環式ジイソシアネートであるポリウレタン系熱可塑性エラストマーが最も好ましい。
【0032】
上記脂環式ジイソシアネートの例としては、4,4’‐ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)の水素添加物である4,4’‐ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H12MDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)の水素添加物である1,3‐ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(H6XDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)およびトランス‐1,4‐シクロヘキサンジイソシアネート(CHDI)からなる群から選択される1種、または2種以上の組み合わせ等が挙げられ、汎用性および加工性の面からH12MDIが好適である。上記ポリウレタン系熱可塑性エラストマーの具体例として、BASFポリウレタンエラストマーズ(株)から商品名「エラストラン」で市販されている(例えば、「エラストランXNY90A」、「エラストランXNY97A」、「エラストランXNY585」等)4,4’‐ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H12MDI)を使用したポリウレタン系熱可塑性エラストマー等が挙げられる。
【0033】
更に、本発明のカバー(3)の好ましい材料の例として、上記ポリウレタン系熱可塑性エラストマーのみであってもよいが、上記熱可塑性ポリウレタンエラストマーに、その他の熱可塑性エラストマー、ジエン系ブロック共重合体またはアイオノマー樹脂等の1種以上とを組合せて用いてもよい。その他の熱可塑性エラストマーの例として、上記以外の他のポリウレタン系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、スチレン系熱可塑性エラストマー、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー等が挙げられる。上記熱可塑性ポリウレタンエラストマーとの相溶性、反発性の点から、ポリアミド系熱可塑性エラストマーを混合するのが最も好ましい。混合する場合、両者の重量比は95/5〜70/30が好ましい。上記その他の熱可塑性エラストマーとしては、カルボキシル基、グリシジル基、スルホン基、エポキシ基等の官能基を有するものを用いてもよい。
【0034】
上記その他の熱可塑性エラストマーの具体例として、例えばBASFポリウレタンエラストマーズ(株)から商品名「エラストラン」で市販されている(例えば、「エラストランET880」)ポリウレタン系熱可塑性エラストマー、アトフィナ・ジャパン(株)から商品名「ペバックス」で市販されている(例えば、「ペバックス2533」)ポリアミド系熱可塑性エラストマー、東レ・デュポン(株)から商品名「ハイトレル」で市販されている(例えば、「ハイトレル3548」、「ハイトレル4047」)ポリエステル系熱可塑性エラストマー、旭化成工業(株)から商品名「タフテック」で市販されている(例えば、「タフテックH1051」)スチレン系熱可塑性エラストマー、三菱化学(株)から商品名「サーモラン」で市販されている(例えば、「サーモラン3981N」)オレフィン系熱可塑性エラストマー、住友化学工業(株)から商品名「住友TPE」で市販されている(例えば、「住友TPE3682」、「住友TPE9455」等)ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー等が挙げられる。
【0035】
上記ジエン系ブロック共重合体は、ブロック共重合体または部分水添ブロック共重合体の共役ジエン化合物に由来する二重結合を有するものである。その基体となるブロック共重合体とは、少なくとも1種のビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロックAと少なくとも1種の共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックBとから成るブロック共重合体である。また、部分水添ブロック共重合体とは、上記ブロック共重合体を水素添加して得られるものである。ブロック共重合体を構成するビニル芳香族化合物としては、例えばスチレン、α‐メチルスチレン、ビニルトルエン、p‐t‐ブチルスチレン、1,1‐ジフェニルスチレン等の中から1種または2種以上を選択することができ、スチレンが好ましい。また、共役ジエン化合物としては、例えばブタジエン、イソプレン、1,3‐ペンタジエン、2,3‐ジメチル‐1,3‐ブタジエン等の中から1種または2種以上を選択することができ、ブタジエン、イソプレンおよびこれらの組合せが好ましい。上記ジエン系ブロック共重合体の具体例としては、例えばダイセル化学工業(株)から商品名「エポフレンド」市販されているもの(例えば、「エポフレンドA1010」)、(株)クラレから商品名「セプトン」で市販されているもの(例えば、「セプトンHG‐252」)等が挙げられる。
【0036】
上記アイオノマー樹脂としては、エチレンとα,β‐不飽和カルボン酸との共重合体中のカルボキシル基の少なくとも一部を金属イオンで中和したもの、またはエチレンとα,β‐不飽和カルボン酸とα,β‐不飽和カルボン酸エステルとの三元共重合体中のカルボキシル基の少なくとも一部を金属イオンで中和したものである。上記のα,β‐不飽和カルボン酸としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸、クロトン酸等が挙げられ、特にアクリル酸とメタクリル酸が好ましい。また、α,β‐不飽和カルボン酸エステル金属塩としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸等のメチル、エチル、プロピル、n‐ブチル、イソブチルエステル等が用いられ、特にアクリル酸エステルとメタクリル酸エステルが好ましい。上記エチレンとα,β‐不飽和カルボン酸との共重合体中や、エチレンとα,β‐不飽和カルボン酸とα,β‐不飽和カルボン酸エステルとの三元共重合体中のカルボキシル基の少なくとも一部を中和する金属イオンとしては、ナトリウム、カリウム、リチウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、バリウム、アルミニウム、錫、ジルコニウム、カドミウムイオン等が挙げられるが、特にナトリウム、亜鉛、マグネシウムイオンが反発性、耐久性等からよく用いられ好ましい。
【0037】
上記アイオノマー樹脂の具体例としては、それだけに限定されないが、ハイミラン(Hi−milan)1555、ハイミラン1557、ハイミラン1605、ハイミラン1652、ハイミラン1702、ハイミラン1705、ハイミラン1706、ハイミラン1707、ハイミラン1855、ハイミラン1856(三井デュポンポリケミカル社製)、サーリン(Surlyn)8945、サーリン9945、サーリン6320(デュポン社製)、アイオテック(Iotek)7010、8000(エクソン(Exxon)社製)等を例示することができる。これらのアイオノマーは、上記例示のものをそれぞれ単独または2種以上の混合物として用いてもよい。
【0038】
本発明に用いられるカバー(3)には、上記樹脂以外に必要に応じて、種々の添加剤、例えば二酸化チタン等の顔料、分散剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、蛍光材料、蛍光増白剤等を、ゴルフボールカバーによる所望の特性が損なわれない範囲で含有していてもよいが、通常、着色剤の配合量はカバー用樹脂100重量部に対して0.1〜5.0重量部が好ましい。
【0039】
上記カバー(3)を被覆する方法についても、特に限定されるものではなく、通常のカバーを被覆する方法で行うことができる。カバー用組成物を予め半球殻状のハーフシェルに成形し、それを2枚用いてコアを包み、130〜170℃で1〜5分間加圧成形するか、または上記カバー用組成物を直接コア上に射出成形してコアを包み込む方法が用いられる。そして、カバー成形時に、ボール表面にディンプルを形成し、また、カバー成形後、ペイント仕上げ、スタンプ等も必要に応じて施し得る。本発明のゴルフボールは、ゴルフボール規則に基づいて、直径42.67mm以上(好ましくは42.67〜42.82mm)、重量45.93g以下に形成される。
【0040】
本発明のゴルフボールは初期荷重98Nを負荷した状態から終荷重1275Nを負荷したときまでの変形量2.0〜3.5mm、好ましくは2.2〜3.2mm、より好ましくは2.4〜3.0mmを有することが望ましい。2.0mmより小さいと打球感が硬くなり過ぎて悪くなり、3.5mmより大きいと逆に軟らかくなり過ぎて打球感が頼りなくなり、また飛距離が低下する。
【0041】
本発明では、センターの変形量(硬度)、中間層の硬度と厚さ、およびカバーの硬度と厚さ等のバランスを適切にすることにより、得られるゴルフボールの反発性能を向上させるとともに、ドライバーからミドルアイアンクラブでの打撃時のスピン量を抑え、高飛距離を可能にしたとともに、打球感およびアプローチでのコントロール性を向上させ得たものである。
【0042】
【実施例】
次に、本発明を実施例により更に詳細に説明する。但し、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0043】
実施例1〜6および比較例1〜7
(i)センターの作製
以下の表1(実施例)および表2(比較例)に示した配合のセンター用ゴム組成物を混合、混線し、金型内で170℃で15分間加熱プレスすることにより球状のセンターを得た。得られたセンターの直径、重量、圧縮変形量、中心硬度および表面硬度を測定し、その結果を表3(実施例)および表4(比較例)に示した。
【0044】
(ii)中間層用組成物の調製
以下の表1(実施例)および表2(比較例)に示す中間層用配合材料を二軸混練型押出機によりミキシングし、ペレット状の中間層用組成物を得た。押出条件は、スクリュー径=45mm,スクリュー回転数=200rpm,スクリューL/D=35であり、配合物は押出機のダイの位置で160〜260℃に加熱された。各中間層用組成物から厚さ2mmの熱プレス成形シートを作製し、23℃で2週間保存後、そのシートを3枚以上重ねて、ショアD硬度を測定した。その結果を中間層硬度として表3(実施例)および表4(比較例)に示した。
(iii)コアの作製
上記(ii)で得られた中間層用組成物を射出成形することにより中間層用半球殻状成形物(ハーフシェル)を作製し、それを2枚用いて、上記(i)で作製したセンター(1)を包み、センター上に同心円状に被覆し、金型内で150℃で2分間加熱プレスすることにより、上記センター(1)上に表3(実施例)および表4(比較例)に示した厚さを有する中間層(2)を被覆して、2層構造を有するコア(4)を作製した。得られた2層コアの直径、重量および圧縮変形量を測定し、その結果を表3(実施例)および表4(比較例)に示した。
【0045】
(iv)カバー用組成物の調製
以下の表1(実施例)および表2(比較例)に示すカバー用配合材料を二軸混練型押出機によりミキシングし、ペレット状のカバー用組成物を得た。押出条件は、スクリュー径=45mm,スクリュー回転数=200rpm,スクリューL/D=35であり、配合物は押出機のダイの位置で160〜260℃に加熱された。各カバー用組成物から厚さ2mmの熱プレス成形シートを作製し、23℃で2週間保存後、そのシートを3枚以上重ねて、ショアD硬度を測定した。その結果をカバー硬度として表3(実施例)および表4(比較例)に示した。
【0046】
【表1】
【0047】
【表2】
【0048】
(注1)JSR(株)から市販されているハイシスポリブタジエンゴム(1,4‐シス‐ポリブタジエン含量:96%)
(注2)東レ・デュポン(株)から市販されているポリエステル系熱可塑性エラストマー
(注3)デュポン社から市販されているナトリウムイオン中和アイオノマー樹脂
(注4)アトフィナジャパン(株)から市販のポリアミド系熱可塑性エラストマー
(注5)BASFポリウレタンエラストマーズ(株)から市販のポリウレタン系熱可塑性エラストマー
(注6)BASFポリウレタンエラストマーズ(株)から市販のポリウレタン系熱可塑性エラストマー
(注7)アトフィナジャパン(株)から市販のポリアミド系熱可塑性エラストマー
(注8)デュポン社から市販されている亜鉛イオン中和アイオノマー樹脂
【0049】
(v)ゴルフボールの作製
上記(iv)で得られたカバー用組成物を射出成形することによりカバー用半球殻状成形物(ハーフシェル)を作製し、それを2枚用いて、上記(iii)で得られた2層コア(4)を包み、コア上に同心円状に被覆し、金型内で150℃で2分間加熱プレスすることにより、上記コア(4)上に表3(実施例)および表4(比較例)に示した厚さを有するカバー(3)層を形成し、表面にクリヤーペイントを塗装して、直径42.7mmおよび重量45.3gを有するゴルフボールを得た。得られたゴルフボールに関して、圧縮変形量、反発係数、飛行性能(スピン量および飛距離)、打球感およびコントロール性を測定または評価し、その結果を表5(実施例)および表6(比較例)に示す。試験方法は以下の通りとした。
【0050】
(試験方法)
(1)センター硬度
作製したセンターの外表面で測定したショアD硬度をセンターの表面硬度とし、センターを2等分切断し、その切断面の中心点において測定したショアD硬度をセンターの中心硬度とした。ショアD硬度は、ASTM‐D2240に規定されるスプリング式硬度計ショアD型を用いた。
【0051】
(2)中間層硬度およびカバー硬度
各中間層、カバー用組成物から作製された厚さ2mmの熱プレス成形シートを23℃で2週間保存後、そのシートを3枚以上重ねて、ASTM‐D2240に規定されるスプリング式硬度計ショアD型を用いて測定した。
【0052】
(3)圧縮変形量
センター、コアまたはゴルフボールに初期荷重98Nを負荷した状態から終荷重1275Nを負荷したときまでの変形量を測定することにより決定した。
【0053】
(4)反発係数
ゴルフボールに重量200gのアルミニウム製の円筒状物を45m/秒の速度で衝突させ、衝突前後の円筒状物およびゴルフボールの速度を測定し、それぞれの速度および重量から各ゴルフボールの反発係数を算出した。
【0054】
(5)飛行性能
ゴルフラボラトリー社製スイングロボットにメタルヘッド製ウッド1番クラブ(住友ゴム工業(株)製のXXIO、W#1、ロフト角10度、Sシャフト)を取り付け、ヘッドスピードを45m/秒に設定して各ゴルフボールを打撃し、打ち出し直後のスピン量(バックスピン量)、および飛距離(トータル:ボールの停止点までの距離)を測定した。測定は各ゴルフボールで12回行って、その平均を算出して、各ゴルフボールの結果とした。
【0055】
(6)打球感
ゴルファー10人によるメタルヘッド製ドライバーでの実打テストを行い、下記評価基準で評価し、最も多い評価をそのゴルフボールの結果とした。評価基準は以下の通りである。
評価基準
〇:衝撃が小さく、反発感もあって打球感が良好
△:普通
×:衝撃が大きい、または打球感が重くて悪い
【0056】
(7)コントロール性
ゴルファー10名によるピッチングウェッジ(PW)での実打テストを行い、下記基準で評価し、最も多い評価をそのゴルフボールの結果とした。評価基準は以下の通りである。
評価基準
〇:スピンがかかりやすく、コントロール性が良い。
△:普通
×:すべる感じでスピンがかかりにくく、コントロール性が悪い。
【0057】
(試験結果)
【表3】
【0058】
【表4】
【0059】
【表5】
【0060】
【表6】
【0061】
実施例1〜6のゴルフボールは、比較例1〜7のゴルフボールに比べて、飛距離、打球感およびコントロール性に優れることがわかった。
【0062】
これに対して、比較例1のゴルフボールは、硬度の高い中間層の厚さが大きいために、打球感が悪くなっている。比較例2のゴルフボールは、カバーの厚さが大きいため、反発係数が小さいとともに打撃時のスピン量が大きくて飛距離が小さくなっており、また打球感も悪いものとなっている。
【0063】
比較例3のゴルフボールは、中間層にアイオノマー樹脂を用いており中間層硬度が低いため、反発係数が小さくて飛距離が小さくなっている。比較例4のゴルフボールは、カバー硬度が高いため、スピン量が小さくなってコントロール性が悪いものとなり、また打球感も悪いものとなっている。
【0064】
比較例5のゴルフボールは、センターの圧縮変形量が小さいため、硬くなり過ぎて打球感が悪くなっている。比較例6のゴルフボールは、センターの変形量が大きいため、軟らかくなり過ぎて、反発係数が小さくて飛距離が小さくなっており、また打球感も重くて悪いものとなっている。比較例7のゴルフボールは、硬度の高い中間層がないため、スピン量が大きくなって飛距離が小さくなっている。
【0065】
【発明の効果】
本発明のマルチピースソリッドゴルフボールは、センターの荷重時変形量、中間層の厚さおよび硬度、並びにカバーの厚さおよび硬度を特定範囲内に規定することにより、飛距離、打球感およびコントロール性に優れたマルチピースソリッドゴルフボールが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のゴルフボールの1つの態様の概略断面図である。
【符号の説明】
1…センター
2…中間層
3…カバー
4…コア
Claims (4)
- センター(1)と該センター(1)上に形成した中間層(2)とから成るコア(4)、および該コア(4)を被覆するカバー(3)から成るマルチピースソリッドゴルフボールにおいて、
該センター(1)が初期荷重98Nを負荷した状態から終荷重1275Nを負荷したときまでの変形量2.7〜4.5mmを有し、
該中間層(2)が厚さ0.5〜2.0mmおよびショアD硬度65〜85を有し、かつ
該カバー(3)が厚さ0.3〜1.5mmおよびショアD硬度30〜55を有する
ことを特徴とするマルチピースソリッドゴルフボール。 - 前記中間層(2)がアイオノマー樹脂以外の熱可塑性樹脂を主成分とする請求項1記載のマルチピースソリッドゴルフボール。
- 前記カバー(3)が、ポリウレタン系熱可塑性エラストマーを主成分とする請求項1または2記載のマルチピースソリッドゴルフボール。
- 前記ポリウレタン系熱可塑性エラストマーが、脂環式ジイソシアネートから生成される請求項3記載のマルチピースソリッドゴルフボール。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002164734A JP2004008404A (ja) | 2002-06-05 | 2002-06-05 | マルチピースソリッドゴルフボール |
US10/453,522 US20030232665A1 (en) | 2002-06-05 | 2003-06-04 | Multi-piece solid golf ball |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002164734A JP2004008404A (ja) | 2002-06-05 | 2002-06-05 | マルチピースソリッドゴルフボール |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004008404A true JP2004008404A (ja) | 2004-01-15 |
Family
ID=29727576
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002164734A Pending JP2004008404A (ja) | 2002-06-05 | 2002-06-05 | マルチピースソリッドゴルフボール |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030232665A1 (ja) |
JP (1) | JP2004008404A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008161582A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Sri Sports Ltd | ゴルフボール |
JP2014213143A (ja) * | 2013-04-30 | 2014-11-17 | ダンロップスポーツ株式会社 | ゴルフボール |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004242850A (ja) * | 2003-02-13 | 2004-09-02 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | マルチピースソリッドゴルフボール |
JP5507305B2 (ja) * | 2009-08-26 | 2014-05-28 | ダンロップスポーツ株式会社 | ゴルフボール |
CN103124584B (zh) | 2010-07-21 | 2016-07-06 | 耐克创新有限合伙公司 | 高尔夫球和制造高尔夫球的方法 |
JP2022081044A (ja) * | 2020-11-19 | 2022-05-31 | ブリヂストンスポーツ株式会社 | ゴルフボール |
JP2023045219A (ja) * | 2021-09-21 | 2023-04-03 | 住友ゴム工業株式会社 | ゴルフボール |
JP2023045218A (ja) * | 2021-09-21 | 2023-04-03 | 住友ゴム工業株式会社 | ゴルフボール |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58471B2 (ja) * | 1974-10-29 | 1983-01-06 | 株式会社ブリヂストン | 改良されたポリウレタン組成物 |
US5830087A (en) * | 1995-06-26 | 1998-11-03 | Lisco, Inc. | Multi-layer golf ball |
US6015356A (en) * | 1997-01-13 | 2000-01-18 | Lisco, Inc. | Golf ball and method of producing same |
US6663508B1 (en) * | 1993-06-01 | 2003-12-16 | Callaway Golf Company | Multi-layer golf ball with reaction injection molded polyurethane component |
JP2888172B2 (ja) * | 1995-06-14 | 1999-05-10 | ブリヂストンスポーツ株式会社 | マルチピースソリッドゴルフボール |
JP3661812B2 (ja) * | 1996-03-11 | 2005-06-22 | ブリヂストンスポーツ株式会社 | スリーピースソリッドゴルフボール |
AU718781B2 (en) * | 1996-08-15 | 2000-04-20 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Multi-piece solid golf ball |
US6759482B1 (en) * | 1998-03-27 | 2004-07-06 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Three-piece solid golf ball |
JP2002000765A (ja) * | 2000-06-26 | 2002-01-08 | Bridgestone Sports Co Ltd | ゴルフボール |
-
2002
- 2002-06-05 JP JP2002164734A patent/JP2004008404A/ja active Pending
-
2003
- 2003-06-04 US US10/453,522 patent/US20030232665A1/en not_active Abandoned
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008161582A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Sri Sports Ltd | ゴルフボール |
JP2014213143A (ja) * | 2013-04-30 | 2014-11-17 | ダンロップスポーツ株式会社 | ゴルフボール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030232665A1 (en) | 2003-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4214003B2 (ja) | マルチピースソリッドゴルフボール | |
JP4092175B2 (ja) | マルチピースソリッドゴルフボール | |
JP4282380B2 (ja) | マルチピースソリッドゴルフボール | |
JP4227246B2 (ja) | マルチピースソリッドゴルフボール | |
JP4159277B2 (ja) | マルチピースソリッドゴルフボール | |
JP4072344B2 (ja) | マルチピースソリッドゴルフボール | |
JP2000300695A (ja) | マルチピースソリッドゴルフボール | |
US6755754B2 (en) | Golf ball | |
JP2001046554A (ja) | マルチピースソリッドゴルフボール | |
JP2001340496A (ja) | マルチピースソリッドゴルフボール | |
JP4045089B2 (ja) | マルチピースソリッドゴルフボール | |
JP2000271249A (ja) | マルチピースソリッドゴルフボール | |
JP4490609B2 (ja) | スリーピースソリッドゴルフボール | |
JP4365518B2 (ja) | 軽量ゴルフボール | |
US6723009B2 (en) | Three-piece solid golf ball | |
JP2004209071A (ja) | マルチピースソリッドゴルフボール | |
JP4615782B2 (ja) | スリーピースソリッドゴルフボール | |
JP4247030B2 (ja) | マルチピースソリッドゴルフボール | |
JP2004008404A (ja) | マルチピースソリッドゴルフボール | |
JP2002355342A (ja) | マルチピースソリッドゴルフボール | |
JP2002085593A (ja) | マルチピースソリッドゴルフボール | |
JP2003052856A (ja) | マルチピースソリッドゴルフボール | |
JP2002239033A (ja) | マルチピースソリッドゴルフボール | |
JP2003154032A (ja) | マルチピースソリッドゴルフボール | |
JP2004041743A (ja) | マルチピースソリッドゴルフボール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050418 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050520 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050804 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070501 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071016 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071214 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080108 |