JP2004005028A - Optical information reading apparatus - Google Patents
Optical information reading apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004005028A JP2004005028A JP2002157647A JP2002157647A JP2004005028A JP 2004005028 A JP2004005028 A JP 2004005028A JP 2002157647 A JP2002157647 A JP 2002157647A JP 2002157647 A JP2002157647 A JP 2002157647A JP 2004005028 A JP2004005028 A JP 2004005028A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical information
- pda
- reader
- information terminal
- reading device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 95
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 33
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 30
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 30
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 30
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 11
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 7
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 5
- 230000013011 mating Effects 0.000 abstract 1
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 88
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、バーコードや二次元コード等の光学情報を読取り、情報の処理を行うことが可能な携帯型の光学情報読取装置に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
近年、携帯型のバーコードリーダ等の光学情報読取器に、読取ったデータの収集や処理等の機能を付加した、バーコードハンディターミナル(BHT)と称される装置が供されてきている。また、この種の光学情報読取器においては、把持部(ガングリップ)を有したハンドヘルド型(ガンタイプ)のものが、操作性の面で好まれるようになってきている。
【0003】
そこで、この種の光学情報読取装置の第1の従来例として、特開平11−328121号公報には、PDAのケース内にバーコード読取ユニットを一体的に組込んでBHTを構成すると共に、ガングリップを取付けたものが示されている。また、第2の従来例として、特開平10−269339号公報には、BHTにグリップ部を着脱可能に取付けるようにした構成のものが示されている。
【0004】
しかしながら、上記第1の従来例にあっては、PDAにバーコードリーダの機能を組込むため、開発コスト,製品コストの高いものとなって実際の商品化は難しく、また、ユーザがバーコードリーダの機能を使用せずに、PDA単体として使用したい場合に、大型で取扱いに不便なものとなる欠点があった。そして、上記した第2の従来例では、やはりBHT自体が高価なものとなると共に、BHTからグリップ部を取外して使用する場合に、BHT自体の携帯性や操作性において必ずしも扱いやすいものではなく、また、取外したグリップ部は、単体として何ら機能せず、邪魔になるだけのものとなっていた。
【0005】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、光学情報の読取り及びそのデータの処理等を可能とした装置であって、安価で、且つ、操作性,取扱い性に優れる光学情報読取装置を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、小型で光学情報の読取り操作性に優れたハンドヘルド型の光学情報読取器(ガンスキャナ)と、小型,安価でありながら機能面に優れる(豊富なソフトウエアや周辺機器を利用できる)市販のPDA等の携帯情報端末器とを着脱自在に組合せる構成とすることにより、各々を単体として使用できることは勿論、組合せていわゆるハンディターミナルとして使用することを着想した。この場合、携帯情報端末器を光学情報読取器に直接取付けるのではなく、受台(クレードル)を介する構成とすることにより、それらの単純な組合せでは得られない機能を付加し、全体として使いやすく安価な装置とすることができることを確認し、本発明を成し遂げたのである。
【0007】
即ち、本発明の請求項1の光学情報読取装置は、ハンドヘルド型の光学情報読取器と、携帯情報端末器と、受台と、前記光学情報読取器の通信手段と携帯情報端末器の通信手段とを接続する接続手段とを具備し、前記受台に、携帯情報端末器が着脱可能に結合される第1の結合面と、光学情報読取器に着脱可能に結合される第2の結合面とを設けた構成に特徴を有する。
【0008】
これによれば、受台の第1の結合面に携帯情報端末器を結合した状態で、該受台の第2の結合面を光学情報読取器に結合することにより、携帯情報端末器が、光学情報読取器に受台を介して結合され、それらを組合せたいわゆるハンディターミナルとして使用することができる。この際、接続手段により、光学情報読取器と携帯情報端末器との間のデータのやり取りが可能となり、例えば光学情報読取器により読取ったデータを携帯情報端末器に入力して所望の処理等を行うことができる。また、光学情報読取器は、ハンドヘルド型なので、組合せたものについても光学情報の読取りの操作性に優れたものとなる。
【0009】
これに対し、光学情報読取器と携帯情報端末器とを分離した状態で、光学情報読取器を単独で使用することができ、この場合、光学情報読取器は小型,軽量で済んで取扱い性に優れ、またハンドヘルド型であるので、操作性に優れたものとなる。一方、携帯情報端末器についても、単独で使用することができることは勿論、受台に載置状とされた形態で使用することも可能となり、この際、受台が携帯情報端末器用のクレードルとして機能するので、受台が邪魔となることもなく、取扱い性も良好となる。
【0010】
この場合、光学情報読取器自体を安価に済ませることができることは勿論、受台についてもさほどコストのかからないものとなる。そして、市販のPDA等を使用することができ、やはり安価に済ませることができ、ひいては全体としても安価に構成することができるのである。ちなみに、現在のBHTの価格は、10〜20万円程度であるのに対し、市販のPDAや光学情報読取器の価格は、共に3〜5万円程度であり、市販のPDAを用いれば、価格面での大幅なメリットを得ることができるのである。
【0011】
このとき、より具体的には、受台の第1の結合面に、携帯情報端末器の少なくとも下部が差込まれることにより、該携帯情報端末器の正面及び背面、左右の側面及び下面を拘束するポケット状の受容部を設けることができ(請求項2の発明)、また、受台に、携帯情報端末器の上面側への脱落を防止するための脱落防止部を設けることもできる(請求項3の発明)。これらによれば、携帯情報端末器側に結合のための特別な構成を付加することなく、比較的簡単な構成で、携帯情報端末器を保持することができる。
【0012】
さらに前記脱落防止部の具体的構成として、携帯情報端末器が第1の結合面に対し平行に抜出ることを防止する係止部を備えた構成としたり(請求項4の発明)、携帯情報端末器が第1の結合面に対し垂直方向に抜出ることを防止する爪部を備えた構成としても良い(請求項5の発明)。脱落防止部を、受台に対し、携帯情報端末器の上部側を係止する係止位置と、その係止を解いて携帯情報端末器を取外し可能とする解放位置との間で移動可能に設けることができ(請求項6の発明)、携帯情報端末器を容易に受台に保持させることができる。
【0013】
脱落防止部を、受台に対し、第2の結合面側に鋭角をなす位置まで回動可能とし、その回動位置で、該受台を水平な台上に斜めに立てるための支持脚としての機能を果たすように構成しても良く(請求項7の発明)、これにより、水平な台上に、受台の第1の結合面ひいては携帯情報端末器をその正面を斜め上向きとして立てた状態、つまりユーザにとって表示部が見やすい状態に容易に保持することが可能となる。受台の第1及び第2の結合面を、互いに表裏をなして実質的に平行となるように構成すれば(請求項8の発明)、ユーザが、光学情報読取器により光学情報を読取らせるにあたって、受台の結合面の延びる方向をその読取り方向の目安とすることができるようになる。
【0014】
前記光学情報読取器の通信手段、及び、前記携帯情報端末器の通信手段に夫々有線通信用のコネクタを設け、前記接続手段を、それら両コネクタ間を接続する接続ケーブルから構成することができ(請求項9の発明)、これにより、接続手段を、比較的簡単で安価に構成することができる。またこの場合、前記接続ケーブルを、受台に設ける構成としても良く(請求項10の発明)、これにより、接続ケーブルを別部品とする場合に比べて、取扱い性を高めることができると共に、接続の簡単化を図ることができる。
【0015】
前記光学情報読取器と受台の第2の結合面との間を、嵌合部と、その嵌合部にスライドにより嵌合する被嵌合部とからなる嵌合構造により結合する構成とすることもできる(請求項11の発明)。これにより、光学情報読取器と受台ひいては携帯情報端末器とを、容易に結合することができる。このとき、前記嵌合構造の一端側に、嵌合部と被嵌合部とのスライドによる嵌合の終端位置を規制するストッパ部を設けると共に、他端側に、それら嵌合部と被嵌合部とを抜止め状態とする弾性変形可能な抜止部を設けるようにすれば(請求項12の発明)、これにより、光学情報読取器と受台とを確実に結合することができる。
【0016】
またこの場合、光学情報読取器に設けられた嵌合部を、読取手段の光軸方向に平行に延びるようにすれば(請求項13の発明)、光学情報読取器を単独で使用する場合に、嵌合部の延びる方向を読取り方向の目安とすることができるようになる。さらに、その嵌合部を、実質的な外面をなす面より没入した状態の嵌合溝として設けるようにすれば(請求項14の発明)、光学情報読取器を単独で使用する際に実質的に突起とならず、外観の悪化を防止することができる。
【0017】
そして、上記嵌合構造が、外形等の相違する複数種類の携帯情報端末器を保持する複数種類の受台に関して、共通して設けられる構成とすれば(請求項15の発明)、光学情報読取器に対して複数種類の携帯情報端末器を組合せることが可能となり、機能等の異なる複数種類の装置を容易に構成することができる。
【0018】
また、光学情報読取器に受台が結合された状態で、受台の一辺と、光学情報読取器の把持部の端部とで、水平な台上に安定して置くことが可能であり、その載置状態では、携帯情報端末器がその正面を斜め上向きとして立った状態とされる構成とすれば(請求項16の発明)、装置の取扱い性が良好となると共に、水平な台上に、ユーザにとって携帯情報端末器の表示部が見やすい状態に装置を置くことができるようになる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化したいくつかの実施例について、図面を参照しながら説明する。
(1)第1の実施
まず、本発明の第1の実施例について、図1ないし図12を参照しながら説明する。
【0020】
図1は、本実施例に係る光学情報読取装置1の外観を示し、図2は、この光学情報読取装置1の電気的構成を概略的に示している。この光学情報読取装置1は、光学情報読取器たるハンドヘルド型のバーコードリーダ2(ガンスキャナ)と、携帯情報端末器たる市販のPDA3と、このPDA3を載置状に保持する受台4とを分離可能に組合せて構成され、その組合せ状態で、バーコードの読取り及び読取ったデータの処理,収集等を行うことが可能な、いわゆるバーコードハンディターミナル(BHT)として機能するようになっている。
【0021】
そのうちバーコードリーダ2は、次のように構成されている。即ち、図4,図8(b),図9等にも示すように、バーコードリーダ2は、前後方向(図1,図3などで左右方向)にやや長い矩形箱状をなす本体部5の下面側に、その後部側から下方やや斜め後方に延びる把持部6を一体的に有して構成されている。前記把持部6の前面上部側には、トリガキー7が設けられている。また、前記本体部5の前面部には読取窓5aが設けられ、内部には読取手段たる画像読取部8(図2,図3参照)が設けられている。
【0022】
前記画像読取部8は、図3に示すように、LED等の光源9aと照明用レンズ9bとからなる左右一対の照明部9を有すると共に、CCDセンサからなる撮像素子10、結像レンズ11を有する周知構成を備えている。これにて、図8に示すように、ユーザが、本体部5の読取窓5aを、光学情報たるバーコードBに向けるようにして、トリガキー7をオン操作すると、照明部9により、バーコードBに対し横方向に延びる細長い照明光Lが照射され、その反射光が結像レンズ11によって撮像素子10上に結像され、もってバーコードBが読取られるようになっている。尚、この場合、図8に示すように、離れた位置(例えば30mm以上)のバーコードBの読取りが可能とされている。また、その際の読取範囲が光表示されるようになっている。
【0023】
そして、図4,図5にも示すように、前記本体部5の上面部には、詳しくは後述するように、前記受台4と着脱可能に結合するための嵌合部12が設けられていると共に、通信手段を構成するコネクタ13が設けられている。図2に示すように、このバーコードリーダ2内には、マイコンを主体として構成され全体の制御を行う制御部14が設けられている。この制御部14には、前記画像読取部8が接続されていると共に、前記トリガキー7の信号が入力されるようになっている。
【0024】
さらに、前記制御部14には、前記画像読取部8により読取ったデータを前記コネクタ13を介して外部(PDA3)に出力するための通信手段たる通信I/F15が接続されていると共に、例えばパソコン等の外部情報端末16(図9参照)との間での通信を行うための外部通信用I/F17が接続されている。また、このバーコードリーダ2内には、二次電池18が設けられており、前記制御部14により制御される電源制御部19を介して各部に駆動電源を供給するようになっている。本実施例では、外部(前記PDA3)に対して電源を供給するための電源I/F20も設けられている。
【0025】
一方、前記PDA3は、図8,図10等に示すように、全体として薄形の矩形状をなし、その表面(正面)には、例えばLCDからなる表示部21が設けられていると共に、その下側に位置して、複数の操作キーを有する操作部22が設けられている。また、図1に示すように、PDA3の下面部には、通信手段を構成するコネクタ23が設けられている。尚、このPDA3としては、市販の各種のPDAから用途等に適したものを選んで用いることができる。
【0026】
図2に示すように、このPDA3内には、マイコンを主体として構成され全体の制御や各種のデータ処理を行うための制御部24が設けられている。この制御部24は、前記表示部21の表示制御を行うと共に、前記操作部22の操作信号が入力されるようになっている。また、この制御部24には、各種のプログラムやデータを記憶する記憶部25が接続されている。
【0027】
そして、前記制御部24には、前記バーコードリーダ2から出力されたデータを前記コネクタ23を介して入力するための通信手段たる通信I/F26が接続されていると共に、パソコン等の外部情報端末16(図9,図12参照)との間での通信を行うための外部通信用I/F27が接続されている。また、このPDA3内には、二次電池28が設けられており、前記制御部24により制御される電源制御部29を介して各部に駆動電源を供給するようになっている。さらに本実施例では、外部から電源供給を受けるためのための電源I/F30も設けられている。これにて、PDA3は、入力されたデータの各種の処理、記憶、表示、外部へのデータ出力等を行うようになっている。
【0028】
これに対し、前記受台4は、次のように構成されている。即ち、この受台4は、図4等に示すように、前記PDA3が載置される載置板部31の基端側(図1で右端側)に、受容部32を有すると共に、先端側に、脱落防止部33を有して構成される。前記載置板部31は、図6,図11等に示すように、前記PDA3のうち上端側部分を除く部位を受支える大きさの平板状をなし、その上面が、前記PDA3が着脱可能に結合される第1の結合面とされ、その下面が、前記バーコードリーダ2の嵌合部12に着脱可能に結合される第2の結合面とされる。従って、受台4の第1及び第2の結合面は、互いに表裏をなして実質的に平行とされている。
【0029】
前記受容部32は、図6に示すように、載置板部31の上面側(第1の結合面)に、前記PDA3の下部が差込まれることにより、該PDA3の下部の正面及び背面、左右の側面及び下面を受けて拘束するポケット状に構成されている。この場合、図10等にも示すように、受容部32の上面部分は、前記PDA3の正面の操作部22が露出するように、凹状に切欠かれた形状とされている。また、図1,図2に示すように、受容部32の奥部(内部)には、前記PDA3のコネクタ23が接続される第1のコネクタ34が設けられている。
【0030】
前記脱落防止部33は、図6,図7に示すように、前記PDA3のうち載置板部31に載置されない(はみ出る)上部側部分の周縁部に対応したコ字型の枠状をなしていると共に、その2つのコーナー部分に、PDA3の上部の2つの角部を受けて載置板部31に対して平行に抜出ることを防止する係止部35を立上り状に有して構成される。さらに、本実施例では、それら係止部35の上端部に、PDA3の角部の正面側を係止して載置板部31に対して垂直方向に抜出ることを防止する爪部36が内側に延びて一体に設けられている。尚、この場合、爪部36(係止部35)の内面部にゴム等の緩衝材を配しておくこともできる。
【0031】
図7にも示すように、この脱落防止部33は、左右の辺部の先端に夫々形成された長孔33a(一方のみ図示)が、前記載置板部31の左右の辺部に設けられたピン37に係合することにより、載置板部31に対して、上下方向(図7で矢印a及びb方向)に回動可能且つ、ピン37が長孔33a内を相対的に移動する範囲内でスライド移動可能(図7(a)で矢印c及びd方向)に取付けられている。
【0032】
これにて、脱落防止部33は、図7(b)に示すような、載置板部31に対して下方に回動され、前記PDA3の上端部に対する係止を解いて、PDA3の下部の前記受容部32に対する差込み及び抜出しを自在とする解放位置と、図7 (a)に示すような、受容部32に差込まれたPDA3の上部を、係止部35及び爪部36によって係止する係止位置との間で移動可能とされるのである。
【0033】
従って、PDA3を受台4に保持させるにあたっては、まず、ユーザは、脱落防止部33が解放位置にある状態で、受容部32に対して水平方向にPDA3の下部を差込むようにする。なおこのとき、PDA3のコネクタ23が、第1のコネクタ34に対して差込み接続されるようになっている。次いで、ユーザは、脱落防止部33を載置板部31に対して延ばした(引張った)状態としておき、その状態で、脱落防止部33を載置板部31と水平になるまで上方(矢印a方向)に回動させる。この際、脱落防止部33が延びた状態にあるので、爪部36がPDA3に引掛かることなく済む。
【0034】
最後に、脱落防止部33を載置板部31に対して矢印c方向に押込んで係止位置に移動させれば、図6に示すように、PDA3は、その下部が受容部32により拘束されると共に、上部の2つの角部が、係止部35及び爪部36により拘束され、受台4に対して固定的に保持されるのである。尚、PDA3の保持を解いて受台4から取外すには、上記とは逆に、脱落防止部33を載置板部31に対して矢印d方向に引張った後、矢印b方向に回動させて解放位置に移動させ、その状態で、PDA3を受容部32から抜出すようにすれば良い。
【0035】
またこのとき、本実施例では、脱落防止部33の、載置板部31に対する矢印b方向の回動は、載置板部31の裏面(第2の結合面)との間で所定の鋭角θをなす位置までに規制され、この回動位置では、図7(b)及び図11に示すように、受台4(載置板部31)を水平な台上に斜めに立てるための支持脚として機能するようになっている。この場合、PDA3の下部を受容部32に差込んだ状態で、受台4を水平台上に斜めに置くことができ、PDA3を、その表示部21を見やすく、また操作部22の操作が可能な状態に保持することができる。
【0036】
そして、この受台4(載置板部31)の下面側(第2の結合面)には、後述するように、前記バーコードリーダ2の本体部5の上面に設けられた嵌合部12とスライドにより嵌合される被嵌合部38が設けられ、その嵌合構造によってバーコードリーダ2と着脱可能に結合されるようになっている。また、載置板部31の下面には、図2,図5にも示すように、前記バーコードリーダ2のコネクタ13に接続可能な第2のコネクタ39が設けられている。このとき、図2に示すように、前記第1のコネクタ34と第2のコネクタ39とは、受台4内において信号線40aにより接続され、以て、接続手段としての接続ケーブル40が構成されている。
【0037】
さらに、詳しい説明は省略するが、図2に示すように、この受台4には、前記バーコードリーダ2の電源I/F15と、前記PDA3の電源I/F30とを接続するための電源用接続ケーブル41が設けられている。この電源用接続ケーブル41は、その両端に前記電源I/F30及び電源I/F20と接続するための電源I/F(コネクタ)41a及び41bを有している。また、外部から前記PDA3に対する電源の供給を受けるためのACアダプタ42が接続可能とされている。尚、上記した各コネクタ13,23,34,39の一部の端子を電源用とすることにより、上記電源用接続ケーブル41を前記接続ケーブル40と一体化することも可能である。
【0038】
ここで、前記バーコードリーダ2の嵌合部12と、受台4の被嵌合部38との嵌合構造について、図4及び図5を参照して述べる。まず、バーコードリーダ2の本体部5の上面に設けられる嵌合部12は、図4に示すように、断面が鉤状 (L字状)をなす突条からなり、図8(b)にも示すように、本体部5の上面の前端側及び後端側を除く部位に前後方向に延びて、左右2条が対称的に設けられている。この場合、嵌合部12の延びる方向は、前記画像読取部8の光軸方向に平行とされている。
【0039】
これに対し、受台4(載置板部31)の下面に設けられる被嵌合部38は、図4に示すように、前記2条の嵌合部12の内側に夫々嵌合するような、やはり断面が鉤状(L字状)をなす突条からなり、左右2条が対称的に設けられている。従って、嵌合部12と被嵌合部38とは、前後方向(図5で矢印e及びf方向)へのスライドにより、嵌合及びそれを解くようになっている。
【0040】
そして、このとき、図5に示すように、被嵌合部38の先端部には、嵌合部12と被嵌合部38とのスライドによる嵌合の終端位置を規制するストッパ部38aが一体に設けられている。これと共に、被嵌合部38の他端側(後端側)には、嵌合部12と被嵌合部38とを抜止め状態とするための抜止部43が一体に設けられている。
【0041】
この抜止部43は、被嵌合部38の後端から後方に真直ぐ固定的に延びる固定片部43aと、その後端から外側(嵌合部12側)に折返されるように延びる弾性変形可能な弾性片部43bとからV字状をなすように設けられている。これにて、弾性片部43bは、横方向(内側)の外力が加えられることによりVの間隔が狭まるように弾性変形し、その外力がなくなると、Vの間隔を広げるように戻り変形するようになっている。
【0042】
これにて、バーコードリーダ2に受台4を結合するにあたっては、ユーザは、受台4をバーコードリーダ2の本体部5の上部前方に位置させ、被嵌合部38が嵌合部12に嵌合するように、前方から矢印e方向にスライドさせていく。このとき、抜止部43は、弾性片部43bが嵌合部12からの力を受けてVの間隔が狭まるように弾性変形しているので、スライドによる嵌合が可能となる。そして、被嵌合部38のストッパ部38aが、嵌合部12の前端面に当接するまでスライドさせていくと、弾性片部43bが嵌合部12から抜け、弾性片部43bが開いてその先端が、嵌合部12の後端面に当接し、抜止めの機能を果たすようになるのである。
【0043】
尚、この際、図5に示すように、受台4の第2のコネクタ39が、バーコードリーダ2のコネクタ13に差込み接続されるようになるのである。また、バーコードリーダ2と受台4との結合を外すには、ユーザが、抜止部43の弾性片部43bを例えば手指等で狭まるように弾性変形させて抜止め状態を解き、その状態で、受台4をバーコードリーダ2に対して矢印f方向にスライドさせて前方に引出せば良い。
【0044】
次に、上記構成の作用について、図8ないし図12も参照して述べる。上記構成においては、上述のように、PDA3を受台4に結合し(保持させ)、受台4をバーコードリーダ2に結合することにより、光学情報読取装置1を構成することができる。このとき、PDA3を受台4に結合するにあたっては、ユーザは、受台4の受容部32にPDA3の下部を差込むようにし、その後、脱落防止部33を係止位置に移動させるといった作業を行うだけで、容易にPDA3を受台4に保持させることができる。また、この際の結合構造においても、PDA3側に結合のための特別な構成を付加することもなく、比較的簡単な構成で済ませながらも確実に結合することができるものである。
【0045】
さらに、受台4をバーコードリーダ2に結合するにあたっても、被嵌合部38を嵌合部12にスライドにより嵌合させるだけなので、比較的簡単な構成で済むと共に、その結合作業も容易であり、また、ストッパ部38a及び抜止部43により両者を確実に結合させることができる。しかも、受容部32に対するPDA3の差込みにより、第1のコネクタ34とコネクタ23とがいわば自動的に接続され、また、バーコードリーダ2に対する受台4の嵌合により、第2のコネクタ39とコネクタ13とがいわば自動的に接続されるというように、機械的結合だけでなく、電気的な接続も同時に行われるので、コネクタ間の結合作業を別途に行う必要もない。
【0046】
この光学情報読取装置1は、バーコードリーダ2上にPDA3が受台4を介して載置された如き状態に連結されると共に、それらが接続ケーブル40を介してデータ通信可能に接続され、いわゆるバーコードハンディターミナルとして構成される。これにより、図8(a)に示すように、光学情報読取装置1のバーコードリーダ2によりバーコードBを読取り、その読取りデータをPDA3に送信して処理,蓄積等を行うことができる。また、図9に示すように、読取ったデータを、例えばバーコードリーダ2の外部通信I/F17を介して外部情報端末16に送信することもできる。
【0047】
この読取り時には、ユーザは、バーコードリーダ2の把持部6を握って操作すれば良く、操作しやすいものとなり、また、離れた位置のバーコードBの読取りも容易となる。ここで、バーコードリーダ2の上部に本体部5よりも大きいPDA3が配置されるため、ユーザにとっては読取窓5aが上からは見えない状態となるが、受台4の面方向(PDA3の上下方向)を、読取り方向の目安とすることができると共に、バーコードリーダ2の照明部9から読取範囲が光表示されるので、支障なく読取り操作を行うことができる。PDA3の操作部22の操作も容易に行うことができることは勿論である。
【0048】
また、この光学情報読取装置1は、バーコードリーダ2による読取操作を行わない場合(PDA3を使用する場合)に、図10に示すように、受台4の一辺と、バーコードリーダ2の把持部6の下端部とで、水平な台上に安定して置くことが可能とされており、この載置状態では、PDA3がその正面を斜め上向きとして立った状態とされるようになっている。さらに、PDA3においては、表示部21における表示の向き(「A」の文字で示す)を、ユーザの操作により自在に切替えることができるようになっている。
【0049】
具体的には、図10(a)では、受台4の基端側の辺(PDA3の下辺)を用いて載置状態としており、PDA3の表示部21は、通常の上向きの表示とされる。図10(b)では、受台4の先端側の辺(PDA3の上辺)を用いて載置状態としており、PDA3の表示部21は、上下反転した向きの表示とされる。図10(c)では、受台4の側辺を用いて載置状態としており、PDA3の表示部21は、横向きの表示とされる。この場合、反対の横向きとすることもできることは勿論である。これにて、光学情報読取装置1の取扱い性が良好となると共に、いずれの状態でも、ユーザにとってPDA3の表示部21が見やすい状態に装置1を置くことができるようになる。
【0050】
尚、このとき、光学情報読取装置1を構成するバーコードリーダ2及びPDA3の駆動電源としては、夫々の内蔵する電池18及び28を用いることができることは勿論、PDA3側の電池28の容量が不足した場合に、バーコードリーダ2の電池18により両者を駆動することも可能である。また、図9に示すように、バーコードリーダ2にACアダプタ44を介して外部電源が接続されている場合には、その外部電源により、バーコードリーダ2及びPDA3の双方を駆動 (及び電池18,28の充電)することも可能とされている。
【0051】
一方、本実施例に係る光学情報読取装置1は、バーコードリーダ2とPDA3とを分離して、各々を単独で使用することも可能である。この場合、バーコードリーダ2にあっては、図8(b)に示すように、単独でバーコードBの読取りを行うことができる。この場合には、図9に示すように、バーコードリーダ2を外部情報端末16に接続することにより、読取ったデータを外部情報端末16で処理することができる。
【0052】
また、この際、ユーザは把持部6を持って操作することができ、良好な操作性を得ることができる。そして、図8(b)に示すように、バーコードリーダ2の本体部5の上面部に設けられた嵌合部12は、画像読取部8の光軸方向に平行に延びているので、嵌合部12の延びる方向を読取り方向の目安とすることができるようになる。
【0053】
これに対し、PDA3は、単独であるいは受台4に保持された状態で使用することが可能となる。この場合、受台4は、通常のPDA3のクレードルとして機能し、図11に示すように、脱落防止部33を、載置板部31に対し鋭角(角度θ)をなす位置まで回動させることにより、水平な台上に斜めに立てるための支持脚とすることができ、ユーザにとってPDA3の表示部21が見やすい状態に保持させることが可能となる。また、図12に示すように、PDA3は、受台4に保持された状態で、受台4に接続されたACアダプタ42を介して駆動電源 (あるいは電池28の充電電源)を得ることができ、さらには、外部情報端末16と接続して使用することも可能である。
【0054】
このように本実施例によれば、小型でバーコードBの読取り操作性に優れたハンドヘルド型のバーコードリーダ2と、小型,安価でありながら機能面に優れる(豊富なソフトウエアや周辺機器を利用できる)市販のPDA3とを着脱自在に組合せる構成とすることにより、各々を単体として使用できることは勿論、それらを組合せて、バーコードBの読取り及びそのデータの処理等を可能としたいわゆるハンディターミナルとして使用することができる。
【0055】
この場合、バーコードリーダ2とPDA3とを結合して使用する場合にあっても、それらを分離して各々を単独で使用する場合にあっても、取扱い性、操作性に優れたものとなる。バーコードリーダ2とPDA3とを分離した場合、受台4をPDA3のクレードルとして使用することができるので、受台4が邪魔となることもなく、取扱い性が良好となる。そして、バーコードリーダ2自体を安価に済ませることができることは勿論、受台4についてもさほどコストのかからないものとなり、さらには、市販のPDA3を使用することができるので、全体として安価な装置として構成することができるものである。
【0056】
(2)他の実施例
以下、図13ないし図20を参照して、本発明の他の実施例について説明する。尚、以下に述べる各実施例は、全て上記した第1の実施例の変形例とでもいうべきものであり、従って、上記第1の実施例と同一部分については、同一符号を付して詳しい説明や新たな図示を省略することとし、以下、異なる点についてのみ述べることとする。
【0057】
図13及び図14は、本発明の第2の実施例を示しており、この第2の実施例が上記第1の実施例と異なる点は、バーコードリーダ2の本体部51の上面部に設けられる嵌合部52と、受台4の載置板部31の下面に設けられる被嵌合部53との嵌合構造にある。即ち、図14に示すように、本体部51に設けられる嵌合部52は、バーコードリーダ2の実質的な外面をなす上面より没入した状態の、断面がL字状をなす嵌合溝から成り(以下嵌合溝52という)、図13にも示すように、前後方向(画像読取部8の光軸方向に平行)に延びて、左右2条が対称的に設けられている。
【0058】
この嵌合溝52は、本体部51の後端面に開口しており、その前端部の壁がストッパ部54として機能するようになっている。さらに、図13(a)に示すように、嵌合溝52の後端寄り部分には、側方に溝幅を一部膨らませるようにして、後述する抜止部との間で抜止め作用を呈する係合凹部52aが設けられている。また、本体部51の上面後端中央部には、後端面から上面部にかけて矩形状に切欠いた状態に、凹所51aが形成されており、この凹所51a内に位置して通信用のコネクタ55が後ろ向きに配設されている。
【0059】
これに対し、受台4(載置板部31)の下面に設けられる被嵌合部53は、図13に示すように、前記2条の嵌合溝52内に夫々嵌合するような、やはり断面がL字状をなす突条からなり、左右2条が対称的に設けられている。従って、嵌合溝52と被嵌合部53とは、前後方向へのスライドにより、嵌合及びそれを解くようになっている。このとき、被嵌合部53には、嵌合溝52と被嵌合部53とを抜止め状態とするための弾性変形可能な抜止部56が一体に設けられている。そして、載置板部31の下面には、前記コネクタ55に対して後方からの挿入により接続される第2のコネクタ57が設けられている。
【0060】
これにて、被嵌合部53を本体部51に後方から嵌合溝52に対して嵌込んで、前方にスライドさせていくと、被嵌合部53の先端がストッパ部54に当接すると共に、抜止部56の一部が係合凹部52aに係合するようにして、抜止め状態に固定されるのである。またこのとき、コネクタ55に対して第2のコネクタ57が挿入接続される。このような構成においては、バーコードリーダ2を単独で使用する際に嵌合溝52が実質的に突起とならず、外観の悪化を防止することができる。
【0061】
図15ないし図17は、本発明の第3の実施例を示しており、受台61に設けられる脱落防止部62の構成が上記第1の実施例とは異なっている。即ち、この受台61は、PDA3を保持する受台本体63の先端側に、左右一対の脱落防止部62(一方のみ図示)を有して構成される。この脱落防止部62は、PDA3の先端側両側辺部に対応し、その先端部に、PDA3の上部の角部を受ける係止部64及び爪部65を有して構成される。また、この脱落防止部62の基端側には、受台本体63の左右の側壁部に設けられたピン67(図17参照)に係合する長孔62aが形成されている。
【0062】
図17は、前記長孔62aとピン67との係合構造を示している。ここで、脱落防止部62の長孔62は、その基端側(図で右端側)にピン67の外径に対応した径大な円形部を有し、そこから先端側(図で左側)に向けてやや細幅に延びる形状とされている。これに対し、受台本体63の側壁部に設けられたピン67は、長孔62aと係合する部分が平行に削られた如き面を有しており、さらに、受台本体63の側壁部には、前記ピン67の右方側に前記長孔62aの円形部に対応する弾性変形可能なラッチ63aが設けられている。
【0063】
従って、図17(a)に示すように、ピン67が長孔62aの右端側に位置しているときには、脱落防止部62が受台本体63に対して下方に回動可能とされ、脱落防止部62が受台本体63に対して平行な状態で、ピン67が長孔62a内を相対的に移動可能とされ、もって脱落防止部62が受台本体63に対して前後方向に移動可能とされる。また、図17(b)示すように、ピン67が長孔62aの先端(右端)部分に位置した状態で、前記ラッチ63aが長孔62aの円形部に嵌合し、その位置で脱落防止部62が受台本体63に固定されるようになっている。
【0064】
そして、この脱落防止部62の下縁部には、内側に向けて立上がるように延出壁部66を一体に有しているのであるが、その基端部が、脱落防止部62を受台本体63に対して下方に回動した際のストッパとされるようになっている。これにて、脱落防止部62は、受台本体63の裏面(第2の結合面)との間で所定の鋭角θをなす位置まで回動され、この回動位置では、図16に示すように、受台本体63(ひいてはPDA3)を水平な台上に斜めに立てるための支持脚として機能するようになっている。このような構成としても、上記第1の実施例と同様の作用,効果を得ることができる。
【0065】
図18は、本発明の第4の実施例を示しており、上記第1の実施例と異なる点は、PDA3に設けられたコネクタ23と、バーコードリーダ2の本体部5の後面部に設けられたコネクタ71とを、別体の接続ケーブル72により接続するようにしたところにある。この接続ケーブル72は、信号線72aの両端部に、コネクタ23に接続される第1のコネクタ73、及び、コネクタ71に接続される第2のコネクタ74を有し、受台75に設けられた穴部(図示せず)を通してコネクタ23に対する第1のコネクタ73の接続作業が行われるようになっている。このような構成によれば、接続ケーブル72が別部品となるものの、受台75の構成を簡単に済ませることができる。
【0066】
図19は、本発明の第5の実施例を示しており、光学情報読取器として、上記第1の実施例のバーコードリーダ2に代えて、ハンドヘルド型の二次元コードリーダ81を採用したものである。この二次元コードリーダ81も、本体部82の下部に把持部83を一体に有し、本体部82内にCCDエリアセンサなどからなる読取手段を備えていて、光学情報としての二次元コードCをやや離れた位置から読取ることができるようになっている。尚、この場合、二次元コードリーダ81の視野を、やや斜め下向きとすることが望ましい。
【0067】
図20は、本発明の第6の実施例を示しており、この実施例では、PDA3が有している無線通信手段(アンテナ91のみ図示)により、外部情報端末16に接続された無線通信ユニット92を介して外部情報端末16と通信を行うようになっている。この場合、無線通信手段としては、無線LANや、携帯電話のモジュール等を採用することができる。
【0068】
尚、図示はしないが、本発明においては、市販されている各種の携帯情報端末器(PDA3)を、バーコードリーダ2に組合せることにより、用途に適した複数種類の装置を構成することができる。この場合、携帯情報端末器は、種類毎に外形(大きさ)等が異なるため、それらに対応した複数種類の受台4を製作すれば良いが、それら受台4とバーコードリーダ2との嵌合構造を共通化させることにより、1種類のバーコードリーダ2に対して複数種類の携帯情報端末器を組合せることが可能となり、機能等の異なる複数種類の装置を容易に構成することができる。
【0069】
その他、本発明は上記し且つ図面に示した各実施例に限定されるものではなく、例えばバーコードリーダ2の画像読取部8(読取手段)の構成としてはレーザ光を走査するタイプのものであっても良く、また、携帯情報端末器としても、PDA3に限定されるものでもなく、データの処理及び入出力が可能な小型の情報端末装置であれば各種のものを適用できる。そして、受台の構成としても、携帯情報端末器の出し入れが可能に構成すれば、比較的単純な箱状(枠状)に構成することも可能であり、また受台自体に操作部等を設けても良い等、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示すもので、光学情報読取装置の外観を示す側面図
【図2】光学情報読取装置の電気的構成を概略的に示すブロック図
【図3】画像読取部の構成を示す平面図
【図4】バーコードリーダと受台との嵌合構造を示す概略的縦断正面図
【図5】図4のV−V線に沿う横断平面図
【図6】受台の斜視図
【図7】脱落防止部が係止位置にある状態(a)及び解放位置にある状態(b)を示す側面図
【図8】光学情報読取装置(a)及びバーコードリーダ単体(b)によるバーコードの読取時の様子を示す斜視図
【図9】光学情報読取装置及びバーコードリーダ単体が外部情報端末と通信を行う様子を示す図
【図10】光学情報読取装置を水平台上に載置する場合の3通りの置き方及びそれら各場合の表示部の表示の向きを示す図
【図11】PDAを保持した受台を斜めに立てた様子を示す側面図
【図12】PDAを受台に保持させた状態で外部情報端末と接続した様子を示す図
【図13】本発明の第2の実施例を示すもので、嵌合状態における嵌合溝部分における横断平面図(a)及び嵌合溝部分の縦断正面図(b)
【図14】バーコードリーダの斜視図
【図15】本発明の第3の実施例を示すもので、脱落防止部の側面図(a)及び斜視図(b)
【図16】図11相当図
【図17】長孔とピンとの係合構造を示す図
【図18】本発明の第4の実施例を示す図1相当図
【図19】本発明の第5の実施例を示す図8(a)相当図
【図20】本発明の第6の実施例を示す図9相当図
【符号の説明】
図面中、1は光学情報読取装置、2はバーコードリーダ(光学情報読取器)、3はPDA(携帯情報端末器)、4,61,75は受台、5,51,82は本体部、6,83は把持部、8は画像読取部(読取手段)、12は嵌合部、13,55,71はコネクタ、14は制御部、15は通信I/F(通信手段)、16は外部情報端末、21は表示部、22は操作部、23はコネクタ、24は制御部、26は通信I/F(通信手段)、31は載置板部、32は受容部、33,62は脱落防止部、33a,62aは長孔、34,73は第1のコネクタ、35,64は係止部、36,65は爪部、37,67はピン、38,53は被嵌合部、38a,54はストッパ部、39,57,74は第2のコネクタ、40,72は接続ケーブル、43,56は抜止部、43bは弾性片部、52は嵌合部(嵌合溝)、81は二次元コードリーダ(光学情報読取器)を示す。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a portable optical information reading device capable of reading optical information such as a barcode or a two-dimensional code and processing the information.
[0002]
[Problems to be solved by the invention]
2. Description of the Related Art In recent years, a device called a barcode handy terminal (BHT) has been provided in which a function of collecting and processing read data is added to an optical information reader such as a portable barcode reader. In this type of optical information reader, a hand-held type (gun type) having a grip portion (gun grip) has been preferred in terms of operability.
[0003]
Therefore, as a first conventional example of this type of optical information reading apparatus, Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-328121 discloses a BHT in which a barcode reading unit is integrally incorporated in a PDA case and a gun is provided. A grip is shown. As a second conventional example, Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-269339 discloses a configuration in which a grip portion is detachably attached to a BHT.
[0004]
However, in the first conventional example, since the bar code reader function is incorporated in the PDA, development cost and product cost are high, and actual commercialization is difficult. When using as a PDA alone without using the function, there is a disadvantage that it is large and inconvenient to handle. In the above-described second conventional example, the BHT itself is also expensive, and when the grip portion is removed from the BHT for use, the BHT is not always easy to handle in terms of portability and operability. Further, the removed grip portion did not function at all as a single body, but was merely an obstacle.
[0005]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a device capable of reading optical information and processing the data, which is inexpensive and has excellent operability and handleability. A reading device is provided.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The present inventors have proposed a small-sized, hand-held optical information reader (gun scanner) which is excellent in operability of reading optical information and a small-sized, inexpensive but excellent in function (using abundant software and peripheral devices). It is possible to use each portable information terminal such as a PDA or the like in a detachable manner, so that each of them can be used as a single unit. In this case, the portable information terminal is not directly attached to the optical information reader, but is configured through a receiving stand (cradle), thereby adding a function that cannot be obtained by a simple combination of them, and making it easy to use as a whole. After confirming that an inexpensive device can be obtained, the present invention was accomplished.
[0007]
That is, the optical information reading apparatus according to claim 1 of the present invention comprises a handheld optical information reader, a portable information terminal, a receiving stand, a communication unit of the optical information reader, and a communication unit of the portable information terminal. Connecting means for connecting the portable information terminal to the receiving table, and a second connecting surface detachably connected to the optical information reader. Are provided.
[0008]
According to this, in a state where the portable information terminal is coupled to the first coupling surface of the cradle, the portable information terminal is coupled to the optical information reader by coupling the second coupling surface of the cradle to the optical information reader. It can be connected to an optical information reader via a pedestal, and can be used as a so-called handy terminal combining them. At this time, data can be exchanged between the optical information reader and the portable information terminal by the connection means. For example, data read by the optical information reader is input to the portable information terminal to perform desired processing and the like. It can be carried out. Further, since the optical information reader is a hand-held type, even when it is combined, the operability of reading the optical information is excellent.
[0009]
On the other hand, the optical information reader can be used alone in a state where the optical information reader and the portable information terminal are separated from each other. In this case, the optical information reader is small and lightweight, and is easy to handle. It is excellent and operable because it is a handheld type. On the other hand, the portable information terminal can be used alone as well as in a form mounted on a receiving stand, and the receiving stand serves as a cradle for the portable information terminal. Since it functions, the cradle is not in the way and the handleability is good.
[0010]
In this case, not only can the optical information reader itself be inexpensive, but also the receiving stand does not require much cost. Then, a commercially available PDA or the like can be used, and it can be made inexpensive, and as a result, it can be constructed at low cost as a whole. By the way, the current price of BHT is about 100,000 yen to 200,000 yen, while the price of commercially available PDAs and optical information readers is both about 30,000 yen to 50,000 yen. You can get significant price benefits.
[0011]
At this time, more specifically, by inserting at least the lower portion of the portable information terminal into the first coupling surface of the receiving stand, the front and back surfaces, the left and right side surfaces and the lower surface of the portable information terminal are restrained. It is possible to provide a pocket-shaped receiving portion (invention of claim 2), and a receiving stand can be provided with a drop-off preventing portion for preventing the portable information terminal from dropping to the upper surface side (claim).
[0012]
Further, as a specific configuration of the drop-out preventing portion, a configuration may be provided in which a locking portion is provided to prevent the portable information terminal from being pulled out in parallel with the first coupling surface (the invention of claim 4). The terminal may be provided with a claw for preventing the terminal from being pulled out in the direction perpendicular to the first coupling surface (the invention of claim 5). The drop-prevention part can be moved relative to the cradle between a locking position for locking the upper side of the portable information terminal and a release position for releasing the locking and removing the portable information terminal. The portable information terminal can be easily held on the cradle.
[0013]
The drop-off prevention portion is rotatable with respect to the cradle to a position forming an acute angle on the second coupling surface side, and at that rotation position, as a support leg for setting the cradle obliquely on a horizontal pedestal. (Invention of claim 7), whereby the first connecting surface of the receiving stand and, consequently, the portable information terminal are set up on a horizontal base with the front face obliquely upward. It is possible to easily maintain the state, that is, the state where the user can easily see the display unit. If the first and second coupling surfaces of the cradle are configured so as to be substantially parallel to each other (front and back), the user can read the optical information by the optical information reader. In this case, the direction in which the coupling surface of the cradle extends can be used as a guide in the reading direction.
[0014]
The communication means of the optical information reader and the communication means of the portable information terminal may each be provided with a connector for wired communication, and the connection means may be constituted by a connection cable for connecting the two connectors ( According to the ninth aspect of the present invention, the connecting means can be relatively simple and inexpensive. Further, in this case, the connection cable may be provided on the receiving stand (the invention of claim 10), whereby the handleability can be improved as compared with the case where the connection cable is formed as a separate part, and the connection can be improved. Can be simplified.
[0015]
The optical information reader and the second coupling surface of the receiving table are coupled by a fitting structure including a fitting portion and a fitted portion fitted to the fitting portion by sliding. (The invention of claim 11). This makes it possible to easily couple the optical information reader and the cradle, and eventually the portable information terminal. At this time, a stopper portion is provided at one end of the fitting structure for regulating the end position of the fitting by sliding the fitting portion and the fitted portion, and the fitting portion and the fitted portion are provided at the other end. By providing an elastically deformable retaining portion for keeping the joining portion in a retaining state (the invention of claim 12), the optical information reader and the receiving table can be securely connected.
[0016]
In this case, if the fitting portion provided on the optical information reader is extended in parallel with the optical axis direction of the reading means (the invention of claim 13), the optical information reader can be used alone. The direction in which the fitting portion extends can be used as a guide in the reading direction. Furthermore, if the fitting portion is provided as a fitting groove that is immersed below the surface forming the substantial outer surface (the invention of claim 14), the optical information reader is substantially used when used alone. It does not become a protrusion, and the appearance can be prevented from deteriorating.
[0017]
If the fitting structure is provided in common with respect to a plurality of types of receiving tables for holding a plurality of types of portable information terminals having different external shapes and the like (the invention of claim 15), the optical information reading is achieved. A plurality of types of portable information terminals can be combined with the device, and a plurality of types of devices having different functions and the like can be easily configured.
[0018]
Further, in a state where the receiving table is coupled to the optical information reader, one side of the receiving table and the end of the gripping portion of the optical information reader can be stably placed on a horizontal table, In the mounted state, if the portable information terminal is configured to stand upright with its front face obliquely upward (invention of claim 16), the handleability of the device is improved and the portable information terminal is placed on a horizontal table. In addition, the device can be placed in a state where the user can easily see the display unit of the portable information terminal.
[0019]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, several embodiments embodying the present invention will be described with reference to the drawings.
(1) First implementation
First, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
[0020]
FIG. 1 shows an appearance of an optical information reading apparatus 1 according to the present embodiment, and FIG. 2 schematically shows an electrical configuration of the optical information reading apparatus 1. The optical information reading apparatus 1 includes a hand-held type bar code reader 2 (gun scanner) as an optical information reader, a commercially
[0021]
The
[0022]
As shown in FIG. 3, the
[0023]
As shown in FIGS. 4 and 5, a
[0024]
Further, a communication I /
[0025]
On the other hand, the
[0026]
As shown in FIG. 2, the
[0027]
The
[0028]
On the other hand, the receiving table 4 is configured as follows. That is, as shown in FIG. 4 and the like, the receiving table 4 has a receiving
[0029]
As shown in FIG. 6, the receiving
[0030]
As shown in FIGS. 6 and 7, the falling-
[0031]
As shown in FIG. 7, the drop-off preventing
[0032]
As a result, the falling-off preventing
[0033]
Therefore, when holding the
[0034]
Finally, if the drop-off preventing
[0035]
Further, at this time, in this embodiment, the rotation of the falling-off preventing
[0036]
As will be described later, a
[0037]
Although not described in detail, as shown in FIG. 2, the receiving table 4 has a power supply I /
[0038]
Here, a fitting structure of the
[0039]
On the other hand, the
[0040]
At this time, as shown in FIG. 5, a
[0041]
The retaining
[0042]
Thus, when coupling the receiving table 4 to the
[0043]
At this time, as shown in FIG. 5, the
[0044]
Next, the operation of the above configuration will be described with reference to FIGS. In the above configuration, as described above, the optical information reading device 1 can be configured by coupling (holding) the
[0045]
Further, when the receiving table 4 is connected to the
[0046]
The optical information reading apparatus 1 is connected to a
[0047]
At the time of this reading, the user only has to hold the
[0048]
When the reading operation by the
[0049]
Specifically, in FIG. 10A, the mounting state is set using the base side (lower side of the PDA 3) of the cradle 4, and the
[0050]
At this time, as the drive power source for the
[0051]
On the other hand, in the optical information reading device 1 according to the present embodiment, the
[0052]
Also, at this time, the user can operate the device by holding the
[0053]
On the other hand, the
[0054]
As described above, according to the present embodiment, the hand-held
[0055]
In this case, even when the
[0056]
(2) Other embodiments
Hereinafter, another embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. It should be noted that each of the embodiments described below is a modification of the above-described first embodiment. Therefore, the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and detailed description. Description and new illustration are omitted, and only different points will be described below.
[0057]
FIGS. 13 and 14 show a second embodiment of the present invention. The difference between the second embodiment and the first embodiment is that the second embodiment differs from the first embodiment in that the upper surface of the
[0058]
The
[0059]
On the other hand, the
[0060]
As a result, the fitted
[0061]
FIGS. 15 to 17 show a third embodiment of the present invention. The structure of a falling-off preventing
[0062]
FIG. 17 shows an engagement structure between the
[0063]
Therefore, as shown in FIG. 17A, when the
[0064]
An
[0065]
FIG. 18 shows a fourth embodiment of the present invention. The difference from the first embodiment is that the
[0066]
FIG. 19 shows a fifth embodiment of the present invention, in which a handheld two-
[0067]
FIG. 20 shows a sixth embodiment of the present invention. In this embodiment, a wireless communication unit connected to the
[0068]
Although not shown, in the present invention, various types of devices suitable for the intended use can be configured by combining various types of commercially available personal digital assistants (PDAs 3) with the
[0069]
In addition, the present invention is not limited to the embodiments described above and shown in the drawings. For example, the configuration of the image reading unit 8 (reading unit) of the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 shows a first embodiment of the present invention, and is a side view showing an appearance of an optical information reading apparatus.
FIG. 2 is a block diagram schematically showing an electrical configuration of the optical information reading device.
FIG. 3 is a plan view illustrating a configuration of an image reading unit.
FIG. 4 is a schematic longitudinal sectional front view showing a fitting structure between a barcode reader and a receiving table.
FIG. 5 is a cross-sectional plan view taken along the line VV in FIG. 4;
FIG. 6 is a perspective view of a receiving table.
FIG. 7 is a side view showing a state (a) in which the falling-off preventing portion is in a locking position and a state (b) in a releasing position.
FIG. 8 is a perspective view showing a state of reading a barcode by the optical information reading device (a) and the barcode reader alone (b).
FIG. 9 is a diagram showing a state in which an optical information reading device and a barcode reader alone communicate with an external information terminal.
FIG. 10 is a diagram showing three ways of placing the optical information reading device on a horizontal table and the display direction of the display unit in each of those cases.
FIG. 11 is a side view showing a state where the receiving table holding the PDA is set up obliquely.
FIG. 12 is a diagram showing a state where a PDA is held in a receiving stand and connected to an external information terminal.
FIG. 13 shows a second embodiment of the present invention, and is a cross-sectional plan view (a) of a fitting groove portion in a fitted state and a longitudinal sectional front view of the fitting groove portion (b).
FIG. 14 is a perspective view of a bar code reader.
15A and 15B show a third embodiment of the present invention, in which a side view (a) and a perspective view (b) of a falling-off preventing portion are shown.
FIG. 16 is a diagram corresponding to FIG. 11;
FIG. 17 is a diagram showing an engagement structure between a long hole and a pin.
FIG. 18 is a view corresponding to FIG. 1, showing a fourth embodiment of the present invention.
FIG. 19 is a view corresponding to FIG. 8 (a) showing a fifth embodiment of the present invention.
FIG. 20 is a view corresponding to FIG. 9, showing a sixth embodiment of the present invention;
[Explanation of symbols]
In the drawings, 1 is an optical information reader, 2 is a barcode reader (optical information reader), 3 is a PDA (portable information terminal), 4, 61, 75 are receiving tables, 5, 51, and 82 are main units, 6 and 83 are gripping parts, 8 is an image reading part (reading means), 12 is a fitting part, 13, 55 and 71 are connectors, 14 is a control part, 15 is a communication I / F (communication means), and 16 is an external part. Information terminal, 21 is a display unit, 22 is an operation unit, 23 is a connector, 24 is a control unit, 26 is a communication I / F (communication means), 31 is a mounting plate unit, 32 is a receiving unit, and 33 and 62 fall off. Preventing portions, 33a and 62a are long holes, 34 and 73 are first connectors, 35 and 64 are locking portions, 36 and 65 are claw portions, 37 and 67 are pins, 38 and 53 are fitted portions, 38a , 54 are stopper portions, 39, 57, 74 are second connectors, 40, 72 are connection cables, and 43, 56 are Stop portion, 43b the elastic piece unit, 52 is a fitting portion (fitting groove) 81 shows a two-dimensional code reader (optical data reader).
Claims (16)
情報を入力し、該情報を処理して出力するための通信手段を備える携帯情報端末器と、
この携帯情報端末器を載置状に保持する受台と、
前記光学情報読取器の通信手段と前記携帯情報端末器の通信手段とを接続する接続手段とを具備すると共に、
前記受台は、前記携帯情報端末器が着脱可能に結合される第1の結合面と、前記光学情報読取器に結合される第2の結合面とを有して構成されることを特徴とする光学情報読取装置。A handheld optical information reader including a reading unit for reading optical information and a communication unit for outputting the read data to the outside;
A portable information terminal having communication means for inputting information, processing and outputting the information,
A cradle for holding the portable information terminal in a mounted state,
A connection unit for connecting the communication unit of the optical information reader and the communication unit of the portable information terminal,
The cradle includes a first coupling surface to which the portable information terminal is detachably coupled, and a second coupling surface to be coupled to the optical information reader. Optical information reader.
前記受台の第2の結合面には、その嵌合部にスライドにより嵌合する被嵌合部が設けられ、それらの嵌合構造により結合されるようになっていることを特徴とする請求項1ないし10のいずれかに記載の光学情報読取装置。The optical information reader is provided with a fitting portion,
The second coupling surface of the pedestal is provided with a to-be-fitted portion which is fitted to the fitting portion by sliding, and is connected by the fitting structure. Item 11. The optical information reading device according to any one of Items 1 to 10.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002157647A JP2004005028A (en) | 2002-05-30 | 2002-05-30 | Optical information reading apparatus |
US10/442,128 US7028905B2 (en) | 2002-05-30 | 2003-05-21 | Inexpensive and easy-to-handle structure of optical information reading apparatus |
IT001030A ITMI20031030A1 (en) | 2002-05-30 | 2003-05-22 | STRUCTURE EASY TO GRIP AND NOT EXPENSIVE OF AN OPTICAL INFORMATION READER. |
DE10323423.3A DE10323423B4 (en) | 2002-05-30 | 2003-05-23 | Cheap and easy-to-use device for reading optical information |
CNB031386733A CN1229754C (en) | 2002-05-30 | 2003-05-29 | Low cost and easy-to-operate structure for optical information reader |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002157647A JP2004005028A (en) | 2002-05-30 | 2002-05-30 | Optical information reading apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004005028A true JP2004005028A (en) | 2004-01-08 |
Family
ID=30428474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002157647A Pending JP2004005028A (en) | 2002-05-30 | 2002-05-30 | Optical information reading apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004005028A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017224302A (en) * | 2016-06-17 | 2017-12-21 | ハンミ アイティー カンパニー,リミテッド | Integrated reading device identifying article |
JP2018113497A (en) * | 2017-01-06 | 2018-07-19 | 富士通株式会社 | Information processor and information processor cover |
JP2020135299A (en) * | 2019-02-18 | 2020-08-31 | 株式会社デンソーウェーブ | Attachment and information read device |
JP2020191065A (en) * | 2019-05-17 | 2020-11-26 | デジテラ インクDigitella Inc. | Adapter for radio recognition reader |
-
2002
- 2002-05-30 JP JP2002157647A patent/JP2004005028A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017224302A (en) * | 2016-06-17 | 2017-12-21 | ハンミ アイティー カンパニー,リミテッド | Integrated reading device identifying article |
JP2018113497A (en) * | 2017-01-06 | 2018-07-19 | 富士通株式会社 | Information processor and information processor cover |
JP2020135299A (en) * | 2019-02-18 | 2020-08-31 | 株式会社デンソーウェーブ | Attachment and information read device |
JP7205281B2 (en) | 2019-02-18 | 2023-01-17 | 株式会社デンソーウェーブ | Attachment and information reader |
JP2020191065A (en) * | 2019-05-17 | 2020-11-26 | デジテラ インクDigitella Inc. | Adapter for radio recognition reader |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI301790B (en) | Pocket tool | |
ES2210223T3 (en) | PORTABLE DATA CAPTURE SYSTEM WITH INTERCHANGEABLE MODULES. | |
US5479001A (en) | Right- and left-handed operable, grip-held pen computing device with removable data entry modules | |
US8284543B2 (en) | Structure of keyboard combinable with electronic device | |
US9037128B2 (en) | Handle for handheld terminal | |
US7054148B2 (en) | Cradle apparatus with built-in scanning module | |
US20060105722A1 (en) | Portable data entry device with a detachable host pda | |
US8217622B2 (en) | Patient identification and labeling system incorporated into a portable bin and exhibiting electrical charge architecture for recharging an electronic device plugged into the bin architecture once the bin is set upon a pedestal charging base | |
WO2004017613A1 (en) | Portable data entry device with a detachable host pda | |
US20220253097A1 (en) | Mounting dock with module receptacle and methods of making and using | |
EP0945818A2 (en) | Bar code reader for portable computers | |
CN211834464U (en) | Carts, Power Systems, and Portable Ultrasound Systems | |
JP2004005028A (en) | Optical information reading apparatus | |
US20020178343A1 (en) | Personal digital assistant for connecting with a digital image capture device | |
US20240280799A1 (en) | Control module for inspection tool | |
KR20210099909A (en) | Integrated reader for rfid and bar code | |
US10607048B2 (en) | Ergonomic portable data acquisition terminal | |
JP2002215265A (en) | Portable information processing device | |
JP3966079B2 (en) | Optical information reader | |
JP2004102403A (en) | Optical information reading device | |
JP2004005164A (en) | Optical information reader | |
JP4740066B2 (en) | Information input device | |
JP4019862B2 (en) | Optical information reader | |
JP2000175365A (en) | Cradle for portable electronic devices | |
CN221782610U (en) | A handheld management terminal device for visual information collection |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040601 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060912 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070220 |